JPH10200493A - 移動通信システム - Google Patents
移動通信システムInfo
- Publication number
- JPH10200493A JPH10200493A JP9003251A JP325197A JPH10200493A JP H10200493 A JPH10200493 A JP H10200493A JP 9003251 A JP9003251 A JP 9003251A JP 325197 A JP325197 A JP 325197A JP H10200493 A JPH10200493 A JP H10200493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- request
- mobile terminal
- program
- phs
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 77
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 230000004044 response Effects 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 101100019528 Homo sapiens KRT71 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100025370 Keratin, type II cytoskeletal 71 Human genes 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 多くのPHS端末から要求があったときでも
放送コンテンツをオン・デマンドで提供できるようにす
る。 【解決手段】このPHSは、基地局CS1が形成する無
線ゾーン内にPHS端末PS1が位置したとき、基地局
CS1がTDMA/TDD方式の複数の通信チャネルの
うち空きチャネルをPHS端末PS1に割り当て通信を
可能にするシステムであり、基地局CS1は、複数の通
信チャネルのうち少なくとも一つを放送チャネル専用と
して確保しておき、公衆ディジタル網INW上のセンタ
サーバCSVから提供された各種放送番組のコンテンツ
をローカルサーバLSVに蓄積しておき、移動端末PS
1から放送サービス提供要求が受信されると、その要求
に基づき専用の放送チャネルを割り当て、対応する放送
コンテンツをローカルサーバLSVから移動端末PS1
へ提供する。この際、基地局CS1はSW13を開放し
て上り通信用物理スロットを受信しないようにする。
放送コンテンツをオン・デマンドで提供できるようにす
る。 【解決手段】このPHSは、基地局CS1が形成する無
線ゾーン内にPHS端末PS1が位置したとき、基地局
CS1がTDMA/TDD方式の複数の通信チャネルの
うち空きチャネルをPHS端末PS1に割り当て通信を
可能にするシステムであり、基地局CS1は、複数の通
信チャネルのうち少なくとも一つを放送チャネル専用と
して確保しておき、公衆ディジタル網INW上のセンタ
サーバCSVから提供された各種放送番組のコンテンツ
をローカルサーバLSVに蓄積しておき、移動端末PS
1から放送サービス提供要求が受信されると、その要求
に基づき専用の放送チャネルを割り当て、対応する放送
コンテンツをローカルサーバLSVから移動端末PS1
へ提供する。この際、基地局CS1はSW13を開放し
て上り通信用物理スロットを受信しないようにする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、簡易型携帯電話シ
ステム、ディジタル自動車システム、ディジタル携帯電
話システムなどの移動通信システムに関する。
ステム、ディジタル自動車システム、ディジタル携帯電
話システムなどの移動通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信システムの一つとして、簡易型
携帯電話システム(以下Personal Handy Phone System
:PHSと略称する)が1995年7月より既に実用
化されている。
携帯電話システム(以下Personal Handy Phone System
:PHSと略称する)が1995年7月より既に実用
化されている。
【0003】このPHSは、一つの基地局がカバーする
エリアの大きさを半径 100〜 200mと小さくして、周波
数繰り返し効率をあげることにより加入者収容能力を高
めたシステムである。
エリアの大きさを半径 100〜 200mと小さくして、周波
数繰り返し効率をあげることにより加入者収容能力を高
めたシステムである。
【0004】PHSには、公衆ディジタル網に接続する
ことにより公共エリアを含むより広いエリアに構築され
る公衆用のシステムと、構内交換機を中核として家庭や
事業所で構築される自営用のシステムとがある。このう
ち公衆用システムについては、公衆サービスの競争推進
のために同一地域当たり3事業者の参入が認められてい
る。したがって、地域によっては最大4つのシステムが
構築されることになる。 以下、図14〜図16を参照
して従来のPHSの概要について説明する。
ことにより公共エリアを含むより広いエリアに構築され
る公衆用のシステムと、構内交換機を中核として家庭や
事業所で構築される自営用のシステムとがある。このう
ち公衆用システムについては、公衆サービスの競争推進
のために同一地域当たり3事業者の参入が認められてい
る。したがって、地域によっては最大4つのシステムが
構築されることになる。 以下、図14〜図16を参照
して従来のPHSの概要について説明する。
【0005】図14は、上記PHS(公衆用システム)
の基本構成を示したものである。
の基本構成を示したものである。
【0006】同図に示すように、このPHSは、例えば
サービス統合ディジタル網(以下ISDNと略称する)
などの公衆ディジタル網INWに接続された複数の基地
局CS1〜CSm、管理制御装置CC、複数の移動端末
としてのPHS端末PS1〜PSnなどから構成されて
いる。管理制御装置CCは、システムを運用するための
データベースや顧客情報管理データベースなどを有して
いる。複数の基地局CS1〜CSmは、それぞれ半径 1
00〜 200mのセルと呼ばれる無線ゾーンを形成し漏れの
ないよう分散配置されており、サービスエリアを形成し
ている。公衆ディジタル網INWに対する接続インタフ
ェースとしては、I´インタフェースが使用される。I
´インタフェースは、ISDNのユーザ・網インタフェ
ースであるIインタフェースにPHS端末の位置登録手
順を付加したものであり、ISDNの基本インタフェー
ス回線(2B+D)を2本使用したものである。すなわ
ち、このI´インタフェースは、制御用のDチャネルを
2チャネル、情報通信用のBチャネルを4チャネル有し
ている。
サービス統合ディジタル網(以下ISDNと略称する)
などの公衆ディジタル網INWに接続された複数の基地
局CS1〜CSm、管理制御装置CC、複数の移動端末
としてのPHS端末PS1〜PSnなどから構成されて
いる。管理制御装置CCは、システムを運用するための
データベースや顧客情報管理データベースなどを有して
いる。複数の基地局CS1〜CSmは、それぞれ半径 1
00〜 200mのセルと呼ばれる無線ゾーンを形成し漏れの
ないよう分散配置されており、サービスエリアを形成し
ている。公衆ディジタル網INWに対する接続インタフ
ェースとしては、I´インタフェースが使用される。I
´インタフェースは、ISDNのユーザ・網インタフェ
ースであるIインタフェースにPHS端末の位置登録手
順を付加したものであり、ISDNの基本インタフェー
ス回線(2B+D)を2本使用したものである。すなわ
ち、このI´インタフェースは、制御用のDチャネルを
2チャネル、情報通信用のBチャネルを4チャネル有し
ている。
【0007】図15に示すように、各基地局CS1〜C
Smは、RCR STD−28に準拠した無線インタフ
ェース(アンテナ部10、RF部11、品質監視部1
2、復調部14、変調部15、TDMA/TDD処理部
16、ADPCMトランスコーデック部150、主制御
部22など)と、TTCI´インタフェースに準拠した
ディジタル網インタフェース(ISDNインタフェー
ス:ISDN−I/F21)との二つのインタフェース
を具備している。アンテナ部10には、高利得アンテナ
など各設置形態に応じて各種アンテナを使用している。
RF部11には、ダイバーシティ制御などを行うなど、
無線回線の品質向上のための各種技術を使用している。
各基地局CS1〜CSmは、無線制御チャネルの配置、
無線通信チャネルの割当などを自立分散的に制御してい
る。すなわち、各基地局CS1〜CSmは、お互いの制
御チャネルの監視を行い、干渉が生じないように制御チ
ャネルを棲み分けている。したがって、通話の際に干渉
波の検出を行い、干渉のない良好な品質を確保できる通
信チャネルを割り当てることができる。各基地局CS1
〜CSmは、通話中に、常に無線の通話品質監視を行
い、通話品質劣化を検出し、通話チャネルの切り替えが
必要と判断した場合、通話チャネルのの切り替え制御を
行い、良好な品質を継続できる。また各基地局CS1〜
CSmは、自身のハードウェアの故障検出機能を具備し
ており、故障した場合は、ISDN−I/F、ディジタ
ル網を通じて基地局保守装置に通知する保守機能を有し
ている。各基地局CS1〜CSmは、常にトラヒックを
監視しているので、基地局増設などの設備導入を効率的
に行うことができる。
Smは、RCR STD−28に準拠した無線インタフ
ェース(アンテナ部10、RF部11、品質監視部1
2、復調部14、変調部15、TDMA/TDD処理部
16、ADPCMトランスコーデック部150、主制御
部22など)と、TTCI´インタフェースに準拠した
ディジタル網インタフェース(ISDNインタフェー
ス:ISDN−I/F21)との二つのインタフェース
を具備している。アンテナ部10には、高利得アンテナ
など各設置形態に応じて各種アンテナを使用している。
RF部11には、ダイバーシティ制御などを行うなど、
無線回線の品質向上のための各種技術を使用している。
各基地局CS1〜CSmは、無線制御チャネルの配置、
無線通信チャネルの割当などを自立分散的に制御してい
る。すなわち、各基地局CS1〜CSmは、お互いの制
御チャネルの監視を行い、干渉が生じないように制御チ
ャネルを棲み分けている。したがって、通話の際に干渉
波の検出を行い、干渉のない良好な品質を確保できる通
信チャネルを割り当てることができる。各基地局CS1
〜CSmは、通話中に、常に無線の通話品質監視を行
い、通話品質劣化を検出し、通話チャネルの切り替えが
必要と判断した場合、通話チャネルのの切り替え制御を
行い、良好な品質を継続できる。また各基地局CS1〜
CSmは、自身のハードウェアの故障検出機能を具備し
ており、故障した場合は、ISDN−I/F、ディジタ
ル網を通じて基地局保守装置に通知する保守機能を有し
ている。各基地局CS1〜CSmは、常にトラヒックを
監視しているので、基地局増設などの設備導入を効率的
に行うことができる。
【0008】図16に示すように、各PHS端末PS1
〜PSnは、RCR STD−28に準拠した無線イン
タフェース(アンテナ部30、RF部31、品質監視部
32、復調部34、変調部35、TDMA/TDD処理
部36、セレクタ37、速度変換部38、音声コーデッ
ク39aを有する音声処理部39、スピーカ41、マイ
ク42、ディスプレイ(DP)43、キーボード(K
B)44、主制御部45など)と、データ通信端末との
接続端子(データポート40など)とを具備している。
アンテナ部30は、外付け固定型、伸縮型、可倒型な
ど、各種形態がある。 このような構成により各PHS
端末PS1〜PSnは、ユーザの使用状態、電波伝搬状
態に応じて、無線ゾーン選択・保持、間欠受信、待ち受
け、自動位置登録、発着信・終話、チャネル切り替え・
ハンドオーバなどの動作を行う機能、PB信号の送信機
能、再ダイヤル、短縮ダイヤル、電話帳ダイヤル、液晶
ディスプレイによる各種状態(公衆モード/家庭モー
ド、圏外、バッテリィ残量など)表示、受話音量調整な
どの機能、屋外での使用を考慮して防塵、防滴構造を有
している。
〜PSnは、RCR STD−28に準拠した無線イン
タフェース(アンテナ部30、RF部31、品質監視部
32、復調部34、変調部35、TDMA/TDD処理
部36、セレクタ37、速度変換部38、音声コーデッ
ク39aを有する音声処理部39、スピーカ41、マイ
ク42、ディスプレイ(DP)43、キーボード(K
B)44、主制御部45など)と、データ通信端末との
接続端子(データポート40など)とを具備している。
アンテナ部30は、外付け固定型、伸縮型、可倒型な
ど、各種形態がある。 このような構成により各PHS
端末PS1〜PSnは、ユーザの使用状態、電波伝搬状
態に応じて、無線ゾーン選択・保持、間欠受信、待ち受
け、自動位置登録、発着信・終話、チャネル切り替え・
ハンドオーバなどの動作を行う機能、PB信号の送信機
能、再ダイヤル、短縮ダイヤル、電話帳ダイヤル、液晶
ディスプレイによる各種状態(公衆モード/家庭モー
ド、圏外、バッテリィ残量など)表示、受話音量調整な
どの機能、屋外での使用を考慮して防塵、防滴構造を有
している。
【0009】以下、図17〜図20を参照して従来のP
HSの動作を説明する。
HSの動作を説明する。
【0010】従来のPHSの場合、基地局CS1〜CS
mが形成する無線ゾーン内にPHS端末PS1〜PSn
が位置したとき、その無線ゾーンを形成するいずれか1
つの基地局CS1〜CSmによってPHS端末PS1〜
PSnが無線チャネルを介して選択的に接続される。い
ずれかの基地局CS1〜CSmと接続されたPHS端末
PS1〜PSnは、基地局CS1〜CSm、ISDNあ
るいは加入電話網SNWなどを介して有線電話機ΤEL
1〜TELkや家庭用PHSと接続され、通信が可能に
なる。
mが形成する無線ゾーン内にPHS端末PS1〜PSn
が位置したとき、その無線ゾーンを形成するいずれか1
つの基地局CS1〜CSmによってPHS端末PS1〜
PSnが無線チャネルを介して選択的に接続される。い
ずれかの基地局CS1〜CSmと接続されたPHS端末
PS1〜PSnは、基地局CS1〜CSm、ISDNあ
るいは加入電話網SNWなどを介して有線電話機ΤEL
1〜TELkや家庭用PHSと接続され、通信が可能に
なる。
【0011】この際、管理制御装置CCによりISDN
およびパケット網PNWを介してPHS端末PS1〜P
Snおよび基地局CS1〜CSmに係わる情報が収集さ
れ、収集した情報を基に、認証、課金、網のサービス管
理などの制御が行われる。
およびパケット網PNWを介してPHS端末PS1〜P
Snおよび基地局CS1〜CSmに係わる情報が収集さ
れ、収集した情報を基に、認証、課金、網のサービス管
理などの制御が行われる。
【0012】ここで、基地局とPHS端末間の無線アク
セス方式と無線回線制御方式の概要について説明する。
なおPHSの機能および動作についての詳細な内容は、
RCR STD−28「第二世代コードレス電話システ
ム標準規格」およびJT−Q921−b「簡易型携帯電
話システム公衆基地局−ディジタル網間インタフェース
レイヤ2仕様」、JT−Q931−b「簡易型携帯電話
システム公衆基地局−ディジタル網間インタフェースレ
イヤ3仕様」に記載されているので、その説明は省略す
る。
セス方式と無線回線制御方式の概要について説明する。
なおPHSの機能および動作についての詳細な内容は、
RCR STD−28「第二世代コードレス電話システ
ム標準規格」およびJT−Q921−b「簡易型携帯電
話システム公衆基地局−ディジタル網間インタフェース
レイヤ2仕様」、JT−Q931−b「簡易型携帯電話
システム公衆基地局−ディジタル網間インタフェースレ
イヤ3仕様」に記載されているので、その説明は省略す
る。
【0013】PHSは、無線アクセス方式としてマルチ
キャリア 4−TDMΑ(Time Division Multiple Acces
s)方式を採用し、伝送方式としてΤDD(Time Divisio
n Duplex)を採用している。これは一つの電波キャリア
上のディジタル信号を 5ms毎のフレームに分割し、さ
らにこのフレームを 8スロットに分割して、下り(CS
→PS)に 4スロット、上り(PS→CS)に 4スロッ
ト割り当てる。このうち上り、下り 1スロットは制御チ
ャネル(制御用物理スロット)であり、残り 3スロット
は通信チャネル(通信用物理スロット)である。これに
より、一つの基地局で同時に 3台のPHS端末が通信可
能となる。この場合の無線伝送速度は、384kb/sで
ある。
キャリア 4−TDMΑ(Time Division Multiple Acces
s)方式を採用し、伝送方式としてΤDD(Time Divisio
n Duplex)を採用している。これは一つの電波キャリア
上のディジタル信号を 5ms毎のフレームに分割し、さ
らにこのフレームを 8スロットに分割して、下り(CS
→PS)に 4スロット、上り(PS→CS)に 4スロッ
ト割り当てる。このうち上り、下り 1スロットは制御チ
ャネル(制御用物理スロット)であり、残り 3スロット
は通信チャネル(通信用物理スロット)である。これに
より、一つの基地局で同時に 3台のPHS端末が通信可
能となる。この場合の無線伝送速度は、384kb/sで
ある。
【0014】図17はTDMΑ/TDD方式のフレーム
を示す図である。
を示す図である。
【0015】同図において、チャネル 1(CH 1)が制
御チャネル、チャネル 2〜 4が通信チャネルである。こ
の場合、チャネル 2がPHS端末PS1に割り当てら
れ、チャネル 3がPHS端末PS2に割り当てられ、チ
ャネル 4がPHS端末PS3に割り当てられている。
御チャネル、チャネル 2〜 4が通信チャネルである。こ
の場合、チャネル 2がPHS端末PS1に割り当てら
れ、チャネル 3がPHS端末PS2に割り当てられ、チ
ャネル 4がPHS端末PS3に割り当てられている。
【0016】PHSの通信プロトコルは、無線区間のハ
ンドシェイクを確立するリンクチャネルフェーズ、ハン
ドシェイクが確立されたCSとPS間で呼接続を行うサ
ービスチャネルフェーズおよび通信あるいはデータ伝送
を行う通信フェーズの三段階のプロトコルフェーズがあ
る。
ンドシェイクを確立するリンクチャネルフェーズ、ハン
ドシェイクが確立されたCSとPS間で呼接続を行うサ
ービスチャネルフェーズおよび通信あるいはデータ伝送
を行う通信フェーズの三段階のプロトコルフェーズがあ
る。
【0017】呼接続フェーズは、前述したリンクチャネ
ル確立フェーズとサービス確立フェーズからなる。リン
クチャネル確立フェーズは、制御チャネルの機能を用い
て、各サービスの呼接続に必要な品質、容量のチャネル
(リンクチャネル)、次フェーズの呼接続に必要なプロ
トコル種別を選択する。
ル確立フェーズとサービス確立フェーズからなる。リン
クチャネル確立フェーズは、制御チャネルの機能を用い
て、各サービスの呼接続に必要な品質、容量のチャネル
(リンクチャネル)、次フェーズの呼接続に必要なプロ
トコル種別を選択する。
【0018】サービス確立フェーズは、リンクチャネル
確立フェーズで得られたリンクチャネル機能を用いて、
サービスを提供するために必要な容量のチャネル(サー
ビスチャネル)、通信フェーズに必要なプロトコル種別
を選択する。
確立フェーズで得られたリンクチャネル機能を用いて、
サービスを提供するために必要な容量のチャネル(サー
ビスチャネル)、通信フェーズに必要なプロトコル種別
を選択する。
【0019】通信フェーズは、各サービス毎に最適なプ
ロトコルおよび各サービスに最適なチャネルを採用可能
としている。
ロトコルおよび各サービスに最適なチャネルを採用可能
としている。
【0020】OSIの7階層モデルのうち、無線区間信
号方式に係わるのはレイヤ1、2、3である。レイヤ1
は、使用周波数、送信出力、変復調方式やアクセス方式
を規定し、レイヤ2は、基地局が通信したいPHS端末
を特定し、そのPHS端末との間で正しく情報の授受が
できるよう規定している。レイヤ3は、発着信時の呼接
続、回線監視、基地局間移動時の接続替え、終話処理な
どを規定している。
号方式に係わるのはレイヤ1、2、3である。レイヤ1
は、使用周波数、送信出力、変復調方式やアクセス方式
を規定し、レイヤ2は、基地局が通信したいPHS端末
を特定し、そのPHS端末との間で正しく情報の授受が
できるよう規定している。レイヤ3は、発着信時の呼接
続、回線監視、基地局間移動時の接続替え、終話処理な
どを規定している。
【0021】以下、従来のPHSの発信と着信の標準的
な制御シーケンスについて説明する。なお、図中のR
T、MM、CCはレイヤ3の機能である。RT(無線管
理)は無線資源を管理するための機能で、無線キャリ
ア、タイムスロットの指定および品質の管理を行う。M
M(移動管理)は端末の移動性を管理するためのもの
で、位置登録や基地局間の接続替えを行う。CC(呼制
御)は呼を接続したり切断するための機能であり、IS
DNのレイヤ3を基本にしている。
な制御シーケンスについて説明する。なお、図中のR
T、MM、CCはレイヤ3の機能である。RT(無線管
理)は無線資源を管理するための機能で、無線キャリ
ア、タイムスロットの指定および品質の管理を行う。M
M(移動管理)は端末の移動性を管理するためのもの
で、位置登録や基地局間の接続替えを行う。CC(呼制
御)は呼を接続したり切断するための機能であり、IS
DNのレイヤ3を基本にしている。
【0022】まず、図18を用いて従来のPHSの発信
制御シーケンスについて説明する。同図に示すように、
オフフックによりリンクチャネルが確立した後、ユーザ
(図ではPHS端末)は、呼設定メッセージを網(図で
は基地局)に無線で転送し、呼設定を開始する。呼設定
メッセージを網が受信して呼の設定が正当であることが
確認されたとき、網は呼を処理していることを表示する
ために呼設定受付メッセージをユーザに送信し、発呼受
付状態に遷移する。ユーザは呼設定受付メッセージを受
信したとき、発呼受付状態に遷移する。
制御シーケンスについて説明する。同図に示すように、
オフフックによりリンクチャネルが確立した後、ユーザ
(図ではPHS端末)は、呼設定メッセージを網(図で
は基地局)に無線で転送し、呼設定を開始する。呼設定
メッセージを網が受信して呼の設定が正当であることが
確認されたとき、網は呼を処理していることを表示する
ために呼設定受付メッセージをユーザに送信し、発呼受
付状態に遷移する。ユーザは呼設定受付メッセージを受
信したとき、発呼受付状態に遷移する。
【0023】ユーザが通知情報受信指示を受けている場
合、ユーザは定義情報要求メッセージにより通知情報を
要求する。この要求を受けた網は、定義情報要求メッセ
ージにより通知情報を通知する。
合、ユーザは定義情報要求メッセージにより通知情報を
要求する。この要求を受けた網は、定義情報要求メッセ
ージにより通知情報を通知する。
【0024】RT機能要求を行うことを指示されたユー
ザは、機能要求メッセージによりRT機能を網に要求す
る。網に受け付けられたRT機能は、機能要求応答メッ
セージによりユーザに通知される。ユーザは、秘匿鍵設
定メッセージによって秘匿鍵を網に伝える。MM機能要
求を行うことを指示されたユーザは、機能要求メッセー
ジによりMM機能を網に要求する。網に受け付けられた
MM要求は、機能要求応答メッセージによりユーザに通
知される。
ザは、機能要求メッセージによりRT機能を網に要求す
る。網に受け付けられたRT機能は、機能要求応答メッ
セージによりユーザに通知される。ユーザは、秘匿鍵設
定メッセージによって秘匿鍵を網に伝える。MM機能要
求を行うことを指示されたユーザは、機能要求メッセー
ジによりMM機能を網に要求する。網に受け付けられた
MM要求は、機能要求応答メッセージによりユーザに通
知される。
【0025】そして、ユーザからの必要な機能要求が終
了すると、網は認証乱数を発生し、認証要求メッセージ
をユーザに送信して乱数を通知する。
了すると、網は認証乱数を発生し、認証要求メッセージ
をユーザに送信して乱数を通知する。
【0026】ユーザが認証要求メッセージを受信する
と、ユーザは、乱数を自身が持つ認証鍵を用いて暗号化
し、認証応答メッセージを用いて認証演算結果を網に通
知する。認証応答メッセージを受信した網は、同様に認
証乱数とユーザのホームメモリ内の認証鍵を用いて得ら
れた認証演算結果をユーザから通知されたものと一致す
るか否かを判定する。
と、ユーザは、乱数を自身が持つ認証鍵を用いて暗号化
し、認証応答メッセージを用いて認証演算結果を網に通
知する。認証応答メッセージを受信した網は、同様に認
証乱数とユーザのホームメモリ内の認証鍵を用いて得ら
れた認証演算結果をユーザから通知されたものと一致す
るか否かを判定する。
【0027】認証結果が不一致の場合、呼切断復旧の規
定に従って呼解放手順を開始する。また認証結果が一致
の場合は、呼接続を継続する。
定に従って呼解放手順を開始する。また認証結果が一致
の場合は、呼接続を継続する。
【0028】着ユーザ呼び出しが開始されたことの表示
情報を網が受信した場合、網は呼び出しメッセージをユ
ーザに送信する。網は呼が着ユーザに受け付けられたこ
との表示情報を受信すると、応答メッセージをユーザに
送信する。また網または着ユーザから呼を受け付けられ
ないことが表示された場合、呼切断復旧の規定に従って
呼解放手順を開始する。このようにして通信が開始され
る。
情報を網が受信した場合、網は呼び出しメッセージをユ
ーザに送信する。網は呼が着ユーザに受け付けられたこ
との表示情報を受信すると、応答メッセージをユーザに
送信する。また網または着ユーザから呼を受け付けられ
ないことが表示された場合、呼切断復旧の規定に従って
呼解放手順を開始する。このようにして通信が開始され
る。
【0029】続いて、図19を用いて従来のPHSの着
信制御シーケンスについて説明する。 網(図では基地
局)は、着呼メッセージをユーザ(図ではPHS端末)
へ送信することによって呼の着信を示す。すると、ユー
ザは着呼メッセージ受信でリンクチャネルを確立する。
リンクチャネル確立後、ユーザは着呼応答メッセージを
網に送信する。着呼応答メッセージを受信した網は、呼
設定メッセージを送信する。この呼設定メッセージを受
信したユーザは、呼設定受付メッセージにより応答す
る。
信制御シーケンスについて説明する。 網(図では基地
局)は、着呼メッセージをユーザ(図ではPHS端末)
へ送信することによって呼の着信を示す。すると、ユー
ザは着呼メッセージ受信でリンクチャネルを確立する。
リンクチャネル確立後、ユーザは着呼応答メッセージを
網に送信する。着呼応答メッセージを受信した網は、呼
設定メッセージを送信する。この呼設定メッセージを受
信したユーザは、呼設定受付メッセージにより応答す
る。
【0030】ユーザが通知情報受信指示を受けている場
合、ユーザは定義情報要求メッセージにより通知情報を
要求する。この要求を受けた網は、定義情報応答メッセ
ージにより、通知情報を通知する。
合、ユーザは定義情報要求メッセージにより通知情報を
要求する。この要求を受けた網は、定義情報応答メッセ
ージにより、通知情報を通知する。
【0031】RT機能要求を行うことを指示されたユー
ザは、機能要求メッセージによりRT機能を網に要求す
る。網に受け付けられたRT機能は、機能要求応答メッ
セージによりユーザに通知される。ユーザは、秘匿鍵設
定メッセージによって秘匿鍵を網に伝える。MM機能要
求を行うことを指示されたユーザは、機能要求メッセー
ジによりMM機能を網に要求する。網に受け付けられた
MM要求は、機能要求応答メッセージによりユーザに通
知される。
ザは、機能要求メッセージによりRT機能を網に要求す
る。網に受け付けられたRT機能は、機能要求応答メッ
セージによりユーザに通知される。ユーザは、秘匿鍵設
定メッセージによって秘匿鍵を網に伝える。MM機能要
求を行うことを指示されたユーザは、機能要求メッセー
ジによりMM機能を網に要求する。網に受け付けられた
MM要求は、機能要求応答メッセージによりユーザに通
知される。
【0032】ユーザからの必要な機能要求が終了する
と、網は認証乱数を発生し、認証要求メッセージをユー
ザに送信して乱数を通知する。認証要求メッセージを受
信したユーザは、乱数を自身が持つ認証鍵を用いて暗号
化し、認証応答メッセージを用いて認証演算結果を網に
通知する。認証応答メッセージを受信した網は、同様に
認証乱数とユーザのホームメモリ内の認証鍵を用いて得
られた認証演算結果をユーザから通知されたものと一致
するか否かを判定する。
と、網は認証乱数を発生し、認証要求メッセージをユー
ザに送信して乱数を通知する。認証要求メッセージを受
信したユーザは、乱数を自身が持つ認証鍵を用いて暗号
化し、認証応答メッセージを用いて認証演算結果を網に
通知する。認証応答メッセージを受信した網は、同様に
認証乱数とユーザのホームメモリ内の認証鍵を用いて得
られた認証演算結果をユーザから通知されたものと一致
するか否かを判定する。
【0033】ここで、例えば認証結果が不一致の場合、
呼切断復旧の規定に従って呼解放手順を開始する。また
認証結果が一致の場合、呼接続を継続する。
呼切断復旧の規定に従って呼解放手順を開始する。また
認証結果が一致の場合、呼接続を継続する。
【0034】認証応答メッセージを出したユーザは、呼
び出しメッセージまたは応答メッセージを送出する。呼
び出しメッセージを送出後、ユーザがオフフックした場
合、ユーザは、網に対して応答メッセージを送出するこ
とにより着呼の受付を通知する。応答メッセージを受信
した網は、応答確認メッセージをユーザに送信する。ユ
ーザは、回線交換接続の完了を示す応答確認メッセージ
の受信で「通信中」状態に遷移する。このように呼設定
が行われ、通信が開始される。
び出しメッセージまたは応答メッセージを送出する。呼
び出しメッセージを送出後、ユーザがオフフックした場
合、ユーザは、網に対して応答メッセージを送出するこ
とにより着呼の受付を通知する。応答メッセージを受信
した網は、応答確認メッセージをユーザに送信する。ユ
ーザは、回線交換接続の完了を示す応答確認メッセージ
の受信で「通信中」状態に遷移する。このように呼設定
が行われ、通信が開始される。
【0035】なお、図20に切断の制御シーケンスチャ
ートを示し、位置登録とハンドオーバの制御シーケンス
の説明は省略する。
ートを示し、位置登録とハンドオーバの制御シーケンス
の説明は省略する。
【0036】上述したように、PHSは、高速伝送、低
コストであることから、マルチメディア端末によるデー
タ通信での利用拡大が期待され、モーバイルコンピュー
ティングでのネットワークアクセス手段の本命とされて
いる。またPHSは、音声主体の移動通信からマルチメ
ディア時代の移動通信へと変革する第一歩に位置付けら
れ、音声の他、コンピュータなどのデータやイメージ情
報も高速に伝送できる。 このように、モーバイル環境
化においても、PHS端末(携帯情報機器)にインタネ
ットアクセスやパソコン通信、各種オン・デマンドサー
ビスが提供可能になる。
コストであることから、マルチメディア端末によるデー
タ通信での利用拡大が期待され、モーバイルコンピュー
ティングでのネットワークアクセス手段の本命とされて
いる。またPHSは、音声主体の移動通信からマルチメ
ディア時代の移動通信へと変革する第一歩に位置付けら
れ、音声の他、コンピュータなどのデータやイメージ情
報も高速に伝送できる。 このように、モーバイル環境
化においても、PHS端末(携帯情報機器)にインタネ
ットアクセスやパソコン通信、各種オン・デマンドサー
ビスが提供可能になる。
【0037】例えばオン・デマンドサービスによって各
個人に提供するコンテンツとしては、例えば天気予報、
ニュース、電子新聞、週刊誌、行政情報、沿線/観光案
内などが考えられる。この他、ある特定空間固有の情報
なども考えられる。
個人に提供するコンテンツとしては、例えば天気予報、
ニュース、電子新聞、週刊誌、行政情報、沿線/観光案
内などが考えられる。この他、ある特定空間固有の情報
なども考えられる。
【0038】ところで、街中の公衆空間や駅、デパー
ト、地下街などの特定空間において、PHS端末を携帯
している多くの人にオン・デマンドサービスを提供しよ
うとした場合、各人に割り当てる通信用物理スロットが
3つでは、他の多くの人がサービスを受けられなくな
る。
ト、地下街などの特定空間において、PHS端末を携帯
している多くの人にオン・デマンドサービスを提供しよ
うとした場合、各人に割り当てる通信用物理スロットが
3つでは、他の多くの人がサービスを受けられなくな
る。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】このように上述した従
来の移動通信システムでは、オン・デマンドで情報提供
を行う場合、基地局と移動端末間の伝送路(無線区間)
は、同時に 3つのチャネル(通信用物理スロット)しか
使用できず、例えば駅などで電子新聞や電子週刊誌など
の番組情報を提供することを想定すると、一つの基地局
の無線ゾーンに多数の情報提供要求が集中し、初めの 3
台の移動端末でしか基地局との伝送路を獲得できず、他
の多くの人が情報提供を受けることができないという問
題が生じる。 また、伝送路を増やすためには基地局を
増すことになり、これでは設備コストが増大すると共
に、コンテンツを収容しているサーバへのトラヒックが
増大して、処理が間に合わなくなる恐れがある。
来の移動通信システムでは、オン・デマンドで情報提供
を行う場合、基地局と移動端末間の伝送路(無線区間)
は、同時に 3つのチャネル(通信用物理スロット)しか
使用できず、例えば駅などで電子新聞や電子週刊誌など
の番組情報を提供することを想定すると、一つの基地局
の無線ゾーンに多数の情報提供要求が集中し、初めの 3
台の移動端末でしか基地局との伝送路を獲得できず、他
の多くの人が情報提供を受けることができないという問
題が生じる。 また、伝送路を増やすためには基地局を
増すことになり、これでは設備コストが増大すると共
に、コンテンツを収容しているサーバへのトラヒックが
増大して、処理が間に合わなくなる恐れがある。
【0040】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、一つの基地局により形成される無線ゾ
ーンにおいてチャネルの利用効率を高め、多くの移動端
末ユーザに情報を提供することのできる移動通信システ
ムを提供することを目的としている。
なされたもので、一つの基地局により形成される無線ゾ
ーンにおいてチャネルの利用効率を高め、多くの移動端
末ユーザに情報を提供することのできる移動通信システ
ムを提供することを目的としている。
【0041】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1記載の移動通信システムは、公衆ディ
ジタル網に複数の基地局を接続し、前記各基地局が形成
する無線ゾーン内に位置した前記移動端末から要求が送
信されたとき、前記基地局は、複数のチャネルのうち空
きチャネルを選択して前記移動端末に割り当て前記移動
端末と前記公衆ディジタル網間を接続して通信を可能に
する移動通信システムにおいて、前記公衆ディジタル網
は、前記移動端末へ各種番組情報を提供する番組情報提
供手段を備え、前記移動端末は、前記公衆ディジタル網
へ番組提供要求あるいは通信要求を無線送信する手段を
備え、前記基地局は、前記無線ゾーン内の前記移動端末
より無線送信された要求を受信する受信手段と、前記受
信手段により受信された要求が番組提供要求か通信要求
かを判定し、前記要求が番組提供要求であった場合、複
数のチャネル中で予め番組提供専用として設定したチャ
ネルを利用して前記番組提供要求に対応する番組情報を
前記公衆ディジタル網の番組情報提供手段から入手し前
記移動端末へ提供する手段とを具備している。
ために、請求項1記載の移動通信システムは、公衆ディ
ジタル網に複数の基地局を接続し、前記各基地局が形成
する無線ゾーン内に位置した前記移動端末から要求が送
信されたとき、前記基地局は、複数のチャネルのうち空
きチャネルを選択して前記移動端末に割り当て前記移動
端末と前記公衆ディジタル網間を接続して通信を可能に
する移動通信システムにおいて、前記公衆ディジタル網
は、前記移動端末へ各種番組情報を提供する番組情報提
供手段を備え、前記移動端末は、前記公衆ディジタル網
へ番組提供要求あるいは通信要求を無線送信する手段を
備え、前記基地局は、前記無線ゾーン内の前記移動端末
より無線送信された要求を受信する受信手段と、前記受
信手段により受信された要求が番組提供要求か通信要求
かを判定し、前記要求が番組提供要求であった場合、複
数のチャネル中で予め番組提供専用として設定したチャ
ネルを利用して前記番組提供要求に対応する番組情報を
前記公衆ディジタル網の番組情報提供手段から入手し前
記移動端末へ提供する手段とを具備している。
【0042】請求項2記載の移動通信システムは、公衆
ディジタル網に複数の基地局を接続し、前記各基地局が
形成する無線ゾーン内に位置した前記移動端末から要求
が送信されたとき、前記基地局は、複数のチャネルのう
ち空きチャネルを選択して前記移動端末に割り当て、前
記移動端末と前記公衆ディジタル網間を接続して通信を
可能にする移動通信システムにおいて、前記公衆ディジ
タル網は、前記移動端末へ各種番組情報を提供する番組
情報提供手段を備え、前記移動端末は、前記公衆ディジ
タル網へ番組提供要求あるいは通信要求を無線送信する
手段を備え、前記基地局は、前記番組情報提供手段から
提供された各種番組情報を蓄積する番組情報蓄積手段
と、前記無線ゾーン内の前記移動端末より無線送信され
た要求を受信する受信手段と、前記受信手段により受信
された要求が番組提供要求か通信要求かを判定し、前記
要求が番組提供要求であった場合、複数のチャネル中で
予め番組提供専用として設定したチャネルを利用して前
記番組提供要求に対応する番組情報を前記番組情報蓄積
手段から前記移動端末へ提供する手段とを具備してい
る。
ディジタル網に複数の基地局を接続し、前記各基地局が
形成する無線ゾーン内に位置した前記移動端末から要求
が送信されたとき、前記基地局は、複数のチャネルのう
ち空きチャネルを選択して前記移動端末に割り当て、前
記移動端末と前記公衆ディジタル網間を接続して通信を
可能にする移動通信システムにおいて、前記公衆ディジ
タル網は、前記移動端末へ各種番組情報を提供する番組
情報提供手段を備え、前記移動端末は、前記公衆ディジ
タル網へ番組提供要求あるいは通信要求を無線送信する
手段を備え、前記基地局は、前記番組情報提供手段から
提供された各種番組情報を蓄積する番組情報蓄積手段
と、前記無線ゾーン内の前記移動端末より無線送信され
た要求を受信する受信手段と、前記受信手段により受信
された要求が番組提供要求か通信要求かを判定し、前記
要求が番組提供要求であった場合、複数のチャネル中で
予め番組提供専用として設定したチャネルを利用して前
記番組提供要求に対応する番組情報を前記番組情報蓄積
手段から前記移動端末へ提供する手段とを具備してい
る。
【0043】請求項3記載の移動通信システムは、請求
項1、2いずれか記載の移動通信システムにおいて、前
記基地局は、前記番組提供専用のチャネルを利用して前
記番組情報を提供する間、前記移動端末から無線送信さ
れてきた上りフレームを受信しないことを特徴してい
る。
項1、2いずれか記載の移動通信システムにおいて、前
記基地局は、前記番組提供専用のチャネルを利用して前
記番組情報を提供する間、前記移動端末から無線送信さ
れてきた上りフレームを受信しないことを特徴してい
る。
【0044】請求項4記載の移動通信システムは、請求
項1、2いずれか記載の移動通信システムにおいて、前
記移動端末は、前記基地局から割り当てられた番組提供
専用のチャネルから前記番組情報を取得している間、上
りフレームを送信しないことを特徴としている。
項1、2いずれか記載の移動通信システムにおいて、前
記移動端末は、前記基地局から割り当てられた番組提供
専用のチャネルから前記番組情報を取得している間、上
りフレームを送信しないことを特徴としている。
【0045】本発明の移動通信システムの場合、基地局
は、移動端末から要求があると、その要求が番組提供要
求、つまり放送形式で提供しているコンテンツに対する
ものか、通常の通信要求かを識別および判定して、番組
提供要求であれば、この要求のコンテンツ用に割り当て
た番組提供専用のチャネル(通話用物理スロット)を移
動端末に通知する。
は、移動端末から要求があると、その要求が番組提供要
求、つまり放送形式で提供しているコンテンツに対する
ものか、通常の通信要求かを識別および判定して、番組
提供要求であれば、この要求のコンテンツ用に割り当て
た番組提供専用のチャネル(通話用物理スロット)を移
動端末に通知する。
【0046】すると、移動端末は、受信機能をイネーブ
ルにして、送信機能はディセイブルとし、通知された番
組提供専用のチャネルを捕らえると同時に、公衆ディジ
タル網の番組情報提供手段あるいは基地局に接続された
番組情報蓄積手段からコンテンツを取得できる。
ルにして、送信機能はディセイブルとし、通知された番
組提供専用のチャネルを捕らえると同時に、公衆ディジ
タル網の番組情報提供手段あるいは基地局に接続された
番組情報蓄積手段からコンテンツを取得できる。
【0047】すなわち、複数の移動端末に同一の通話用
物理スロットを使用してコンテンツを提供するので、同
時にコンテンツ提供要求を出した多数の移動端末に対し
て少ない通話用物理スロットでコンテンツを提供でき
る。例えば街中の公衆空間や駅、デパート、地下街など
の特定空間において、PHS端末を携帯している多数の
人がオン・デマンドでこのサービスを要求した場合、各
人がPHS端末にて希望のコンテンツを指定することに
より、各ユーザはその場に居ながらにして希望コンテン
ツを取得することができる。
物理スロットを使用してコンテンツを提供するので、同
時にコンテンツ提供要求を出した多数の移動端末に対し
て少ない通話用物理スロットでコンテンツを提供でき
る。例えば街中の公衆空間や駅、デパート、地下街など
の特定空間において、PHS端末を携帯している多数の
人がオン・デマンドでこのサービスを要求した場合、各
人がPHS端末にて希望のコンテンツを指定することに
より、各ユーザはその場に居ながらにして希望コンテン
ツを取得することができる。
【0048】なお、番組情報提供手段であるセンタサー
バから提供されるコンテンツとしては、例えば天気予
報、ニュース、電子新聞、週刊誌、行政情報、沿線/観
光案内、ある特定空間固有の情報などが考えられる。
バから提供されるコンテンツとしては、例えば天気予
報、ニュース、電子新聞、週刊誌、行政情報、沿線/観
光案内、ある特定空間固有の情報などが考えられる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
を参照して詳細に説明する。
【0050】図1は本発明の移動通信システムに係る一
つの実施形態である簡易型携帯電話システム(以下Pers
onal Handy Phone System :PHSと略称する)の構成
を示す図、図2は基地局の構成を示す図、図3は移動端
末(PHS端末)の構成を示す図である。このPHSは
公衆用として利用される。
つの実施形態である簡易型携帯電話システム(以下Pers
onal Handy Phone System :PHSと略称する)の構成
を示す図、図2は基地局の構成を示す図、図3は移動端
末(PHS端末)の構成を示す図である。このPHSは
公衆用として利用される。
【0051】同図において、例えばサービス統合ディジ
タル網(以下ISDNと称す)などの公衆ディジタル網
INWには、複数の基地局CS1〜CSm、管理制御装
置CC、センタサーバCSVなどが接続されている。管
理制御装置CCは、システムを運用するためのシステム
運用データベースや顧客情報管理データベースなどを有
している。複数の基地局CS1〜CSmは、それぞれ半
径 100〜 200mのセルと呼ばれる無線ゾーンを形成し、
カバーエリアに漏れのないよう分散配置され、所定のサ
ービスエリアを形成している。このサービスエリア内に
は、複数のPHS端末(移動端末)PS1〜PSnが点
在しており、各ユーザが所持している。これら複数の基
地局CS1〜CSmには、それぞれローカルサーバLS
Vが接続されている。このローカルサーバLSVには、
公衆ディジタル網INWのセンタサーバCSVから各種
コンテンツがダウンロードされる。公衆ディジタル網I
NWに対する接続インタフェースとしては、I´インタ
フェースが使用される。このI´インタフェースは、I
SDNのユーザ・網インタフェースであるIインタフェ
ースにPHS端末PS1〜PSnの位置登録手順を付加
したものであり、ISDNの基本インタフェース回線
(2B+D)を2本使用している。すなわち、I´イン
タフェースは、制御用のDチャネルを 2チャネル、情報
通信用のBチャネルを 4チャネル有している。
タル網(以下ISDNと称す)などの公衆ディジタル網
INWには、複数の基地局CS1〜CSm、管理制御装
置CC、センタサーバCSVなどが接続されている。管
理制御装置CCは、システムを運用するためのシステム
運用データベースや顧客情報管理データベースなどを有
している。複数の基地局CS1〜CSmは、それぞれ半
径 100〜 200mのセルと呼ばれる無線ゾーンを形成し、
カバーエリアに漏れのないよう分散配置され、所定のサ
ービスエリアを形成している。このサービスエリア内に
は、複数のPHS端末(移動端末)PS1〜PSnが点
在しており、各ユーザが所持している。これら複数の基
地局CS1〜CSmには、それぞれローカルサーバLS
Vが接続されている。このローカルサーバLSVには、
公衆ディジタル網INWのセンタサーバCSVから各種
コンテンツがダウンロードされる。公衆ディジタル網I
NWに対する接続インタフェースとしては、I´インタ
フェースが使用される。このI´インタフェースは、I
SDNのユーザ・網インタフェースであるIインタフェ
ースにPHS端末PS1〜PSnの位置登録手順を付加
したものであり、ISDNの基本インタフェース回線
(2B+D)を2本使用している。すなわち、I´イン
タフェースは、制御用のDチャネルを 2チャネル、情報
通信用のBチャネルを 4チャネル有している。
【0052】PHS端末PS1〜PSnは、基地局CS
1〜CSmが形成する無線ゾーン内に位置したとき、そ
の無線ゾーンを形成するいずれか一つの基地局CS1〜
CSmに無線チャネルを介して選択的に無線接続され
る。そしてPHS端末PS1〜PSnは、基地局CS1
〜CSm、公衆ディジタル網INW、加入電話網SNW
などを介して有線電話機ΤEL1〜TELkや家庭用P
HSシステム(家庭用システム)などと接続され、通信
が可能になる。
1〜CSmが形成する無線ゾーン内に位置したとき、そ
の無線ゾーンを形成するいずれか一つの基地局CS1〜
CSmに無線チャネルを介して選択的に無線接続され
る。そしてPHS端末PS1〜PSnは、基地局CS1
〜CSm、公衆ディジタル網INW、加入電話網SNW
などを介して有線電話機ΤEL1〜TELkや家庭用P
HSシステム(家庭用システム)などと接続され、通信
が可能になる。
【0053】上記基地局CS1〜CSmの構成を図2に
示す。
示す。
【0054】同図に示すように、基地局CS1〜CSm
は、アンテナ部10、RF部11、品質監視部12、ス
イッチ13(以下SW13と称す)、復調部14、変調
部15、TDMA/TDD処理部16、セレクタ17、
20、速度変換部18、音声コーデック19、ISDN
インタフェース21(以下ISDN−IF21と称
す)、主制御部22などから構成されている。品質監視
部12、ISDN−IF21、主制御部22およびロー
カルサーバLSVなどは内部バスにより接続されてい
る。すなわち、この基地局CS1〜CSmは、従来のA
DPCMトランスコーデック部をセレクタ17、20、
速度変換部18、SW13に変更し、新たにローカルサ
ーバLSVを接続したものである。
は、アンテナ部10、RF部11、品質監視部12、ス
イッチ13(以下SW13と称す)、復調部14、変調
部15、TDMA/TDD処理部16、セレクタ17、
20、速度変換部18、音声コーデック19、ISDN
インタフェース21(以下ISDN−IF21と称
す)、主制御部22などから構成されている。品質監視
部12、ISDN−IF21、主制御部22およびロー
カルサーバLSVなどは内部バスにより接続されてい
る。すなわち、この基地局CS1〜CSmは、従来のA
DPCMトランスコーデック部をセレクタ17、20、
速度変換部18、SW13に変更し、新たにローカルサ
ーバLSVを接続したものである。
【0055】センタサーバCSVからは、各基地局CS
1〜CSmのISDN−IF21に各種コンテンツが配
信され、内部バスを経由してローカルサーバLSVに蓄
積される。基地局CS1〜CSmが無線接続したPHS
端末PS1〜PSnへコンテンツを転送する場合、ロー
カルサーバLSVからコンテンツを取り出し(入手
し)、ISDN−IF21、セレクタ20、速度変換部
(64k/32kbps)18、セレクタ17、TDMA/
TDD処理部16、変調部15、RF部11、アンテナ
部10を経由して無線送信する。この通信制御シーケン
スは、主制御部22が制御する。なお、放送チャネル使
用時には、主制御部22の指示でRF部11と復調部1
4間のSW13を開放することにより基地局CS1〜C
SmがPHS端末PS1〜PSnからの上り通信用物理
スロットを受信しない機能を実現している。
1〜CSmのISDN−IF21に各種コンテンツが配
信され、内部バスを経由してローカルサーバLSVに蓄
積される。基地局CS1〜CSmが無線接続したPHS
端末PS1〜PSnへコンテンツを転送する場合、ロー
カルサーバLSVからコンテンツを取り出し(入手
し)、ISDN−IF21、セレクタ20、速度変換部
(64k/32kbps)18、セレクタ17、TDMA/
TDD処理部16、変調部15、RF部11、アンテナ
部10を経由して無線送信する。この通信制御シーケン
スは、主制御部22が制御する。なお、放送チャネル使
用時には、主制御部22の指示でRF部11と復調部1
4間のSW13を開放することにより基地局CS1〜C
SmがPHS端末PS1〜PSnからの上り通信用物理
スロットを受信しない機能を実現している。
【0056】図3に示すように、PHS端末PS1〜P
Snは、アンテナ部30、RF部31、品質監視部3
2、スイッチ33(以下SW33と称す)、復調部3
4、変調部35、TDMA/TDD処理部36、セレク
タ37、速度変換部38、音声コーデック39aを有す
る音声処理部39、データポート40、スピーカ41、
マイク42、ディスプレイ43(以下DP43と称
す)、キーボード44(以下KB34と称す)、主制御
部45などから構成されている。
Snは、アンテナ部30、RF部31、品質監視部3
2、スイッチ33(以下SW33と称す)、復調部3
4、変調部35、TDMA/TDD処理部36、セレク
タ37、速度変換部38、音声コーデック39aを有す
る音声処理部39、データポート40、スピーカ41、
マイク42、ディスプレイ43(以下DP43と称
す)、キーボード44(以下KB34と称す)、主制御
部45などから構成されている。
【0057】すなわち、各PHS端末PS1〜PSn
は、従来のRF部31内にSW33を付加したものであ
る。このPHS端末PS1〜PSnの場合、放送チャネ
ル使用時に主制御部45の指示でSW33を開放するこ
とにより、上り側へ要求を送信しない機能を実現してい
る。
は、従来のRF部31内にSW33を付加したものであ
る。このPHS端末PS1〜PSnの場合、放送チャネ
ル使用時に主制御部45の指示でSW33を開放するこ
とにより、上り側へ要求を送信しない機能を実現してい
る。
【0058】このように構成されたPHSによるコンテ
ンツ提供サービスは、図4に示すリンクチャネル割り当
てメッセージ中の情報要素により実現される。
ンツ提供サービスは、図4に示すリンクチャネル割り当
てメッセージ中の情報要素により実現される。
【0059】例えばセンタサーバCSVは、PHS端末
PS1〜PSnへ広域情報などのコンテンツを提供した
り、ローカルサーバLSVへコンテンツを配信したりす
る。ローカルサーバLSVは、センタサーバCSVから
配信された放送番組のコンテンツや基地局CS1〜CS
mの設置されている地域に密着した情報コンテンツを提
供する。
PS1〜PSnへ広域情報などのコンテンツを提供した
り、ローカルサーバLSVへコンテンツを配信したりす
る。ローカルサーバLSVは、センタサーバCSVから
配信された放送番組のコンテンツや基地局CS1〜CS
mの設置されている地域に密着した情報コンテンツを提
供する。
【0060】図5にRCR STD−28に規定されて
いるリンクチャネル確立要求メッセージ中の情報要素を
示し、図6にリンクチャネル確立時に割り当てられる上
り制御用物理スロットのSCCHの構成を示し、図7に
下りの各制御用物理スロットのSCCHの構成を示す。
いるリンクチャネル確立要求メッセージ中の情報要素を
示し、図6にリンクチャネル確立時に割り当てられる上
り制御用物理スロットのSCCHの構成を示し、図7に
下りの各制御用物理スロットのSCCHの構成を示す。
【0061】以下、基地局に接続されたローカルサーバ
に蓄積されている各種コンテンツを各PHS端末へ放送
サービス形式で提供する動作例について説明する。
に蓄積されている各種コンテンツを各PHS端末へ放送
サービス形式で提供する動作例について説明する。
【0062】図8、図9にこの移動通信システムの放送
サービスの無線区間でのTDMA/TDDフレームの例
を示す。
サービスの無線区間でのTDMA/TDDフレームの例
を示す。
【0063】同図において、チャネル 1が制御用物理ス
ロット、チャネル 2〜 4が通話用物理スロットである。
チャネル 2で放送サービスが行われており、PHS端末
PS2とPHS端末PS3が同じコンテンツを受信して
いる。チャネル 4では、PHS端末PS4が通常の通信
を行っている。図8と図9との違いは、図8ではPHS
端末PS2とPHS端末PS3がチャネル 2の上り信号
を送信しないのに対して、図9では、基地局CSがチャ
ネル 2の信号を受信しないことである。いずれも、放送
チャネル使用時に上り信号(PS→CS)を使用しない
ためである。
ロット、チャネル 2〜 4が通話用物理スロットである。
チャネル 2で放送サービスが行われており、PHS端末
PS2とPHS端末PS3が同じコンテンツを受信して
いる。チャネル 4では、PHS端末PS4が通常の通信
を行っている。図8と図9との違いは、図8ではPHS
端末PS2とPHS端末PS3がチャネル 2の上り信号
を送信しないのに対して、図9では、基地局CSがチャ
ネル 2の信号を受信しないことである。いずれも、放送
チャネル使用時に上り信号(PS→CS)を使用しない
ためである。
【0064】これは、放送チャネル使用時に、放送サー
ビスを受けている複数のPHS端末PS1〜PSnが同
じ上りチャネルを使用することになり、スロット衝突が
発生するためである。図8の場合には、PHS端末PS
が送信を行わないので、その分、PHS端末PS側のバ
ッテリを節約できるという効果がある。なお、便宜上、
放送サービスを提供するチャネルを放送チャネル、通常
の通信サービスを提供するチャネルを通信チャネルと呼
ぶことにする。
ビスを受けている複数のPHS端末PS1〜PSnが同
じ上りチャネルを使用することになり、スロット衝突が
発生するためである。図8の場合には、PHS端末PS
が送信を行わないので、その分、PHS端末PS側のバ
ッテリを節約できるという効果がある。なお、便宜上、
放送サービスを提供するチャネルを放送チャネル、通常
の通信サービスを提供するチャネルを通信チャネルと呼
ぶことにする。
【0065】次に、図10〜図13を参照してPHS端
末PS1〜PSnのうち、例えばPHS端末PS1のユ
ーザが希望するコンテンツ提供サービスを基地局CS1
に接続されたローカルサーバLSVから受ける場合の動
作を説明する。図10はこのPHSにおいて、PHS端
末PS1がコンテンツを入手する際の概要動作を示すフ
ローチャート、図11は放送チャネルのコンテンツの一
例を示す図、図12および図13は、PHS端末PS
1、基地局CS1間のコンテンツ提供サービスの詳細な
制御シーケンスチャートである。なおコンテンツ提供サ
ービスは、PHS端末PS1〜PSnからセンタサーバ
CSVや各基地局CS1〜CSmに接続されたローカル
サーバLSVへコンテンツ提供要求を行うことによって
成立するので、基本的にはPHS端末PS1〜PSnか
らの発信の制御シーケンスしか存在しない。またこの場
合、公衆ディジタル網INW上のセンタサーバCSVか
ら予め各種放送番組のコンテンツが基地局CS1〜CS
mに提供され、ローカルサーバLSVに蓄積されてお
り、コンテンツ提供サービスは、このローカルサーバL
SVが各基地局CS1〜CSmを介して行うものとす
る。
末PS1〜PSnのうち、例えばPHS端末PS1のユ
ーザが希望するコンテンツ提供サービスを基地局CS1
に接続されたローカルサーバLSVから受ける場合の動
作を説明する。図10はこのPHSにおいて、PHS端
末PS1がコンテンツを入手する際の概要動作を示すフ
ローチャート、図11は放送チャネルのコンテンツの一
例を示す図、図12および図13は、PHS端末PS
1、基地局CS1間のコンテンツ提供サービスの詳細な
制御シーケンスチャートである。なおコンテンツ提供サ
ービスは、PHS端末PS1〜PSnからセンタサーバ
CSVや各基地局CS1〜CSmに接続されたローカル
サーバLSVへコンテンツ提供要求を行うことによって
成立するので、基本的にはPHS端末PS1〜PSnか
らの発信の制御シーケンスしか存在しない。またこの場
合、公衆ディジタル網INW上のセンタサーバCSVか
ら予め各種放送番組のコンテンツが基地局CS1〜CS
mに提供され、ローカルサーバLSVに蓄積されてお
り、コンテンツ提供サービスは、このローカルサーバL
SVが各基地局CS1〜CSmを介して行うものとす
る。
【0066】図10に示すように、PHS端末PS1
は、サーバ、この場合、ローカルサーバLSVからコン
テンツの提供を受けるために、ローカルサーバLSVに
サービスメニューを要求する(ステップ101 )。そし
て、PHS端末PS1は、ローカルサーバLSVからサ
ービスメニューを受信すると、DP33に表示する。そ
して、ユーザによってKB34が操作されて、希望のサ
ービスが選択されると(ステップ102 )、PHS端末P
S1は、選択されたサービスが、例えば通常の通信サー
ビスならば、ローカルサーバLSVに対して通信要求を
無線送信する。
は、サーバ、この場合、ローカルサーバLSVからコン
テンツの提供を受けるために、ローカルサーバLSVに
サービスメニューを要求する(ステップ101 )。そし
て、PHS端末PS1は、ローカルサーバLSVからサ
ービスメニューを受信すると、DP33に表示する。そ
して、ユーザによってKB34が操作されて、希望のサ
ービスが選択されると(ステップ102 )、PHS端末P
S1は、選択されたサービスが、例えば通常の通信サー
ビスならば、ローカルサーバLSVに対して通信要求を
無線送信する。
【0067】基地局CS1は、PHS端末PS1から要
求を受信すると、その要求が通信要求か、放送サービス
要求かを判定する(ステップ103 )。
求を受信すると、その要求が通信要求か、放送サービス
要求かを判定する(ステップ103 )。
【0068】この場合、通信要求なので、基地局CS1
は、受信した通信要求に基づいて複数ある中の空き通信
チャネルを割り当ててPHS端末PS1との通信を可能
する。これにより、PHS端末PS1は、割り当られた
通信チャネルを利用して希望コンテンツを要求し(ステ
ップ104 )、その通信チャネルからコンテンツを入手し
(ステップ105 )、通信を終了する。なおこの際のデー
タの授受は、全て通信チャネルを使用して行う。一連の
データの授受を、一回のリンクチャネルの割当で行う
か、あるいはステップ毎に毎回リンクチャネルを割り当
てるかは、本実施形態では言及しない。
は、受信した通信要求に基づいて複数ある中の空き通信
チャネルを割り当ててPHS端末PS1との通信を可能
する。これにより、PHS端末PS1は、割り当られた
通信チャネルを利用して希望コンテンツを要求し(ステ
ップ104 )、その通信チャネルからコンテンツを入手し
(ステップ105 )、通信を終了する。なおこの際のデー
タの授受は、全て通信チャネルを使用して行う。一連の
データの授受を、一回のリンクチャネルの割当で行う
か、あるいはステップ毎に毎回リンクチャネルを割り当
てるかは、本実施形態では言及しない。
【0069】一方、ユーザによって選択されたサービス
が放送サービスならば、ローカルサーバLSVに対して
希望放送番組サービス要求を無線送信する(ステップ10
6 )。ここまでは、通信チャネルで通信を行う。する
と、基地局CS1は、一旦、通信チャネルを解放して、
次に、放送を常に流している専用の通信チャネル(放送
チャネル)を割り当てる。これにより、PHS端末PS
1は、割り当られた放送チャネルから希望コンテンツを
入手する(ステップ107 )。コンテンツ入手後、PHS
端末PS1は、放送チャネルを解放する。すると、基地
局CS1は、PHS端末PS1に再度空き通信チャネル
を割り当てる。PHS端末PS1は、割り当てられた通
信チャネルでローカルサーバLSVまたはセンタサーバ
CSVへコンテンツ入手完了報告を行う(ステップ108
)。これは、ユーザが確実にコンテンツを受け取った
ことを確認するために行われ、提供した情報に対するユ
ーザへの課金に使用される。
が放送サービスならば、ローカルサーバLSVに対して
希望放送番組サービス要求を無線送信する(ステップ10
6 )。ここまでは、通信チャネルで通信を行う。する
と、基地局CS1は、一旦、通信チャネルを解放して、
次に、放送を常に流している専用の通信チャネル(放送
チャネル)を割り当てる。これにより、PHS端末PS
1は、割り当られた放送チャネルから希望コンテンツを
入手する(ステップ107 )。コンテンツ入手後、PHS
端末PS1は、放送チャネルを解放する。すると、基地
局CS1は、PHS端末PS1に再度空き通信チャネル
を割り当てる。PHS端末PS1は、割り当てられた通
信チャネルでローカルサーバLSVまたはセンタサーバ
CSVへコンテンツ入手完了報告を行う(ステップ108
)。これは、ユーザが確実にコンテンツを受け取った
ことを確認するために行われ、提供した情報に対するユ
ーザへの課金に使用される。
【0070】例えば図11に示すような放送チャネルの
コンテンツの例の場合、電子新聞と天気予報が放送され
ている。電子新聞の会社(新聞社)が例えばA社〜D社
などの 4社あり、ユーザは好きな新聞社、例えばB社な
どの電子新聞のコンテンツを入手できる。実際には、こ
れらのコンテンツは、暗号化されており、ローカルサー
バLSVに希望のコンテンツを要求したときに、ローカ
ルサーバLSVからB社のコンテンツの暗号鍵が渡され
る。この暗号鍵に基づいてユーザが所定の操作を行うこ
とによって、ユーザはB社の電子新聞のコンテンツを読
むことが可能となる。例えば暗号鍵をそのまま送信操作
し全文を入手しても良いし、またある見出しのキーを操
作した後、暗号鍵を入力し、所望の欄のみ入手しても良
い。ユーザがB社以外のコンテンツを読む場合は、上記
操作を再度行い、ローカルサーバLSVから新たな暗号
鍵を取得する。
コンテンツの例の場合、電子新聞と天気予報が放送され
ている。電子新聞の会社(新聞社)が例えばA社〜D社
などの 4社あり、ユーザは好きな新聞社、例えばB社な
どの電子新聞のコンテンツを入手できる。実際には、こ
れらのコンテンツは、暗号化されており、ローカルサー
バLSVに希望のコンテンツを要求したときに、ローカ
ルサーバLSVからB社のコンテンツの暗号鍵が渡され
る。この暗号鍵に基づいてユーザが所定の操作を行うこ
とによって、ユーザはB社の電子新聞のコンテンツを読
むことが可能となる。例えば暗号鍵をそのまま送信操作
し全文を入手しても良いし、またある見出しのキーを操
作した後、暗号鍵を入力し、所望の欄のみ入手しても良
い。ユーザがB社以外のコンテンツを読む場合は、上記
操作を再度行い、ローカルサーバLSVから新たな暗号
鍵を取得する。
【0071】以下、図12、図13を参照してこのPH
Sによる放送サービスのチャネル割当制御動作の詳細に
ついて説明する。
Sによる放送サービスのチャネル割当制御動作の詳細に
ついて説明する。
【0072】このPHSの場合、例えばPHS端末PS
1のユーザがローカルサーバLSVに対してサービスメ
ニューを要求するために、PHS端末PS1のKB34
にて所定のサービスメニュー要求操作を行う。すると、
PHS端末PS1は、制御用物理スロットを用いてリン
クチャネル確立要求を公衆デジタル網INW、この場
合、基地局CS1〜CSmへ無線送出する。
1のユーザがローカルサーバLSVに対してサービスメ
ニューを要求するために、PHS端末PS1のKB34
にて所定のサービスメニュー要求操作を行う。すると、
PHS端末PS1は、制御用物理スロットを用いてリン
クチャネル確立要求を公衆デジタル網INW、この場
合、基地局CS1〜CSmへ無線送出する。
【0073】このリンクチャネル確立要求を受信した基
地局CS1は、リンクチャネル割当を行い、PHS端末
PS1へ通話用物理スロット(通話チャネル)を指定す
る。通話チャネルが指定されると、PHS端末PS1
は、その通話チャネルを使用して呼設定などを行い、P
HS端末PS1とローカルサーバLSV間に回線を確立
する。確立後、PHS端末PS1はサービスメニュー要
求を行う。ローカルサーバLSVは、PHS端末PS1
からのサービスメニュー要求毎に保存しているサービス
メニューを基地局CS1を介してPHS端末PS1へ転
送する。
地局CS1は、リンクチャネル割当を行い、PHS端末
PS1へ通話用物理スロット(通話チャネル)を指定す
る。通話チャネルが指定されると、PHS端末PS1
は、その通話チャネルを使用して呼設定などを行い、P
HS端末PS1とローカルサーバLSV間に回線を確立
する。確立後、PHS端末PS1はサービスメニュー要
求を行う。ローカルサーバLSVは、PHS端末PS1
からのサービスメニュー要求毎に保存しているサービス
メニューを基地局CS1を介してPHS端末PS1へ転
送する。
【0074】転送されてきたサービスメニューは、PH
S端末PS1のDP33に表示されるので、表示された
サービスメニューからユーザが希望のコンテンツ(番組
情報)を選択操作すると、PHS端末PS1は、希望の
コンテンツの提供要求(放送サービス要求)を無線送信
し、基地局CS1を介してローカルサーバLSVへ通知
する。
S端末PS1のDP33に表示されるので、表示された
サービスメニューからユーザが希望のコンテンツ(番組
情報)を選択操作すると、PHS端末PS1は、希望の
コンテンツの提供要求(放送サービス要求)を無線送信
し、基地局CS1を介してローカルサーバLSVへ通知
する。
【0075】ローカルサーバLSVは、放送サービス要
求を受信すると、その要求を出したPHS端末PS1の
情報を記憶し、一旦、PHS端末PS1との通話チャネ
ルを解放する。PHS端末PS1は、再度リンクチャネ
ル確立要求を送出する。基地局CS1およびローカルサ
ーバLSVは、リンクチャネル確立要求メッセージの着
識別符号により、記憶したPHS端末PS1を認識し、
リンクチャネル割当で放送チャネルを割り当てる。放送
チャネルには、常時、コンテンツが垂れ流されているの
で、PHS端末PS1は、同期バースト、一連の呼設定
および認証などを行わず、割り当てられた放送チャネル
をつかまえると同時にコンテンツを受信することができ
る。そしてPHS端末PS1が所望のコンテンツを正常
に受信し、コンテンツの受信が終了すると、PHS端末
PS1は、放送チャネルを切り離す。次に、再度リンク
チャネル確立要求を送出して通話チャネルを獲得し、ロ
ーカルサーバLSVに放送コンテンツを正常に受信した
ことを報告する。この後、通信チャネルを解放し放送サ
ービスへのアクセスを終了する。
求を受信すると、その要求を出したPHS端末PS1の
情報を記憶し、一旦、PHS端末PS1との通話チャネ
ルを解放する。PHS端末PS1は、再度リンクチャネ
ル確立要求を送出する。基地局CS1およびローカルサ
ーバLSVは、リンクチャネル確立要求メッセージの着
識別符号により、記憶したPHS端末PS1を認識し、
リンクチャネル割当で放送チャネルを割り当てる。放送
チャネルには、常時、コンテンツが垂れ流されているの
で、PHS端末PS1は、同期バースト、一連の呼設定
および認証などを行わず、割り当てられた放送チャネル
をつかまえると同時にコンテンツを受信することができ
る。そしてPHS端末PS1が所望のコンテンツを正常
に受信し、コンテンツの受信が終了すると、PHS端末
PS1は、放送チャネルを切り離す。次に、再度リンク
チャネル確立要求を送出して通話チャネルを獲得し、ロ
ーカルサーバLSVに放送コンテンツを正常に受信した
ことを報告する。この後、通信チャネルを解放し放送サ
ービスへのアクセスを終了する。
【0076】このようにこの実施形態のPHSによれ
ば、PHS端末PS1と公衆デジタル網INW間で基地
局CS1を介してTDMA/TDD方式で無線通信する
上で、利用可能な 4つのチャネルのうち、その中の特定
の一つのチャネルを放送番組のコンテンツを提供するた
めの放送チャネルとして確保しその放送チャネルには放
送番組を一方的に流しておくことにより、多くのPHS
端末ユーザに対して放送番組のコンテンツをオン・デマ
ンドで提供することができる。
ば、PHS端末PS1と公衆デジタル網INW間で基地
局CS1を介してTDMA/TDD方式で無線通信する
上で、利用可能な 4つのチャネルのうち、その中の特定
の一つのチャネルを放送番組のコンテンツを提供するた
めの放送チャネルとして確保しその放送チャネルには放
送番組を一方的に流しておくことにより、多くのPHS
端末ユーザに対して放送番組のコンテンツをオン・デマ
ンドで提供することができる。
【0077】また、要求の集中しそうなコンテンツ、す
なわち人気のあるコンテンツには、専用のチャネルを複
数確保しておき放送形式で提供することにより、チャネ
ルの利用効率を高めことができる。
なわち人気のあるコンテンツには、専用のチャネルを複
数確保しておき放送形式で提供することにより、チャネ
ルの利用効率を高めことができる。
【0078】なお、上記実施形態では、各種番組のコン
テンツを各基地局CS1〜CSmに接続されているロー
カルサーバLSVに蓄積しておき、コンテンツ提供サー
ビスを各基地局CS1〜CSmを介してローカルサーバ
LSVが行うこととして説明したが、このコンテンツ提
供サービスは、公衆デジタル網INW上のセンタサーバ
CSVが各基地局CS1〜CSmを介して行っても良
い。この場合、各基地局CS1〜CSmにはローカルサ
ーバLSVが不要になるが、同時に要求を出すPHS端
末の数が多いほどセンタサーバCSVとのアクセス量が
多くなり、それに応じてレスポンスが悪くなることが予
想される。
テンツを各基地局CS1〜CSmに接続されているロー
カルサーバLSVに蓄積しておき、コンテンツ提供サー
ビスを各基地局CS1〜CSmを介してローカルサーバ
LSVが行うこととして説明したが、このコンテンツ提
供サービスは、公衆デジタル網INW上のセンタサーバ
CSVが各基地局CS1〜CSmを介して行っても良
い。この場合、各基地局CS1〜CSmにはローカルサ
ーバLSVが不要になるが、同時に要求を出すPHS端
末の数が多いほどセンタサーバCSVとのアクセス量が
多くなり、それに応じてレスポンスが悪くなることが予
想される。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明の移動通信シ
ステムによれば、TDMA/TDD方式で無線通信する
上で移動端末が基地局によって割り当てられる複数のチ
ャネルのうち、少なくとも一つを番組情報を提供するた
めの専用のチャネルとしたことにより、公衆デジタル網
を利用して提供する各種番組を多くの移動端末ユーザに
オン・デマンドで提供することができる。
ステムによれば、TDMA/TDD方式で無線通信する
上で移動端末が基地局によって割り当てられる複数のチ
ャネルのうち、少なくとも一つを番組情報を提供するた
めの専用のチャネルとしたことにより、公衆デジタル網
を利用して提供する各種番組を多くの移動端末ユーザに
オン・デマンドで提供することができる。
【0080】また、提供要求が集中する番組情報、すな
わち人気のある番組に対しては、それ用に複数のチャネ
ルを確保して放送形式で提供することにより、チャネル
の利用効率を高めることができる。
わち人気のある番組に対しては、それ用に複数のチャネ
ルを確保して放送形式で提供することにより、チャネル
の利用効率を高めることができる。
【図1】本発明の移動通信システムに係る一実施形態の
簡易型携帯電話システム(PHS)の構成を示す図であ
る。
簡易型携帯電話システム(PHS)の構成を示す図であ
る。
【図2】このPHSの基地局の構成を示す図である。
【図3】このPHSの移動端末(PHS端末)の構成を
示す図である。
示す図である。
【図4】リンクチャネル割当メッセージ中の情報要素の
構成である。
構成である。
【図5】リンクチャネル確立要求メッセージ中の情報要
素の構成である。
素の構成である。
【図6】上り制御用物理スロットのSCCHの構成であ
る。
る。
【図7】下り制御用物理スロットのSCCHの構成であ
る。
る。
【図8】このPHSのTDMA/TDDフレームの一例
を示す図である。
を示す図である。
【図9】このPHSのTDMA/ΤDDフレームの他の
例を示す図である。
例を示す図である。
【図10】このPHSのPHS端末PS1がコンテンツ
を入手する際の概要動作を示すフローチャートである。
を入手する際の概要動作を示すフローチャートである。
【図11】放送チャネルのコンテンツの一例を示す図で
ある。
ある。
【図12】このPHSの放送チャネル割当制御動作を示
すシーケンスチャートである。
すシーケンスチャートである。
【図13】図12の続きの制御シーケンスチャートであ
る。
る。
【図14】従来のPHSの構成を示す図である。
【図15】従来のPHSの基地局の構成を示す図であ
る。
る。
【図16】従来のPHSの移動端末(PHS端末)の構
成を示す図である。
成を示す図である。
【図17】従来のPHSのTDMA/TDDフレームを
示す図である。
示す図である。
【図18】従来のPHSによる発信制御動作を示すシー
ケンスチャートである。
ケンスチャートである。
【図19】従来のPHSによる着信制御動作を示すシー
ケンスチャートである。
ケンスチャートである。
【図20】従来のPHSによる切断制御動作を示すジー
ケンスチャートである。
ケンスチャートである。
10、30…アンテナ部、11、31…RF部、12、
32…品質監視部、13、33…スイッチ(SW)、1
4、34…復調部、15、35…変調部、16、36…
TDMA/TDD処理部、17、20、37…セレク
タ、18、38…速度変換部、19、39a…音声コー
デック、21…ISDNインタフェース(ISDN−I
F)、22、45…主制御部、40…データポート、4
1…スピーカ、42…マイク、43…ディスプレイ(D
P)、44…キーボード(KB)、INW…公衆ディジ
タル網、CS1〜CSm…基地局、PS1〜PSn…P
HS端末(移動端末)、CSV…センタサーバ、LSV
…ローカルサーバ、CC…管理制御装置、ΤEL1〜T
ELk…有線電話機。
32…品質監視部、13、33…スイッチ(SW)、1
4、34…復調部、15、35…変調部、16、36…
TDMA/TDD処理部、17、20、37…セレク
タ、18、38…速度変換部、19、39a…音声コー
デック、21…ISDNインタフェース(ISDN−I
F)、22、45…主制御部、40…データポート、4
1…スピーカ、42…マイク、43…ディスプレイ(D
P)、44…キーボード(KB)、INW…公衆ディジ
タル網、CS1〜CSm…基地局、PS1〜PSn…P
HS端末(移動端末)、CSV…センタサーバ、LSV
…ローカルサーバ、CC…管理制御装置、ΤEL1〜T
ELk…有線電話機。
Claims (4)
- 【請求項1】 公衆ディジタル網に複数の基地局を接続
し、前記各基地局が形成する無線ゾーン内に位置した前
記移動端末から要求が送信されたとき、前記基地局は、
複数のチャネルのうち空きチャネルを選択して前記移動
端末に割り当て前記移動端末と前記公衆ディジタル網間
を接続して通信を可能にする移動通信システムにおい
て、 前記公衆ディジタル網は、 前記移動端末へ各種番組情報を提供する番組情報提供手
段を備え、 前記移動端末は、 前記公衆ディジタル網へ番組提供要求あるいは通信要求
を無線送信する手段を備え、 前記基地局は、 前記無線ゾーン内の前記移動端末より無線送信された要
求を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された要求が番組提供要求か通
信要求かを判定し、前記要求が番組提供要求であった場
合、複数のチャネル中で予め番組提供専用として設定し
たチャネルを利用して前記番組提供要求に対応する番組
情報を前記公衆ディジタル網の番組情報提供手段から入
手し前記移動端末へ提供する手段とを具備したことを特
徴とする移動通信システム。 - 【請求項2】 公衆ディジタル網に複数の基地局を接続
し、前記各基地局が形成する無線ゾーン内に位置した前
記移動端末から要求が送信されたとき、前記基地局は、
複数のチャネルのうち空きチャネルを選択して前記移動
端末に割り当て、前記移動端末と前記公衆ディジタル網
間を接続して通信を可能にする移動通信システムにおい
て、 前記公衆ディジタル網は、 前記移動端末へ各種番組情報を提供する番組情報提供手
段を備え、 前記移動端末は、 前記公衆ディジタル網へ番組提供要求あるいは通信要求
を無線送信する手段を備え、 前記基地局は、 前記番組情報提供手段から提供された各種番組情報を蓄
積する番組情報蓄積手段と、 前記無線ゾーン内の前記移動端末より無線送信された要
求を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された要求が番組提供要求か通
信要求かを判定し、前記要求が番組提供要求であった場
合、複数のチャネル中で予め番組提供専用として設定し
たチャネルを利用して前記番組提供要求に対応する番組
情報を前記番組情報蓄積手段から前記移動端末へ提供す
る手段とを具備したことを特徴とする移動通信システ
ム。 - 【請求項3】 請求項1、2いずれか記載の移動通信シ
ステムにおいて、 前記基地局は、 前記番組提供専用のチャネルを利用して前記番組情報を
提供する間、前記移動端末から無線送信されてきた上り
フレームを受信しないことを特徴とする移動通信システ
ム。 - 【請求項4】 請求項1、2いずれか記載の移動通信シ
ステムにおいて、 前記移動端末は、 前記基地局から割り当てられた番組提供専用のチャネル
から前記番組情報を取得している間、上りフレームを送
信しないことを特徴とする移動通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9003251A JPH10200493A (ja) | 1997-01-10 | 1997-01-10 | 移動通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9003251A JPH10200493A (ja) | 1997-01-10 | 1997-01-10 | 移動通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10200493A true JPH10200493A (ja) | 1998-07-31 |
Family
ID=11552258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9003251A Withdrawn JPH10200493A (ja) | 1997-01-10 | 1997-01-10 | 移動通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10200493A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999052304A1 (en) * | 1998-03-23 | 1999-10-14 | Nokia Networks Oy | Services on demand in mobile communications system |
JP2000354003A (ja) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Fujitsu Ten Ltd | 車載用データ受信装置 |
JP2001077773A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-23 | Hitachi Ltd | 通信方法および装置 |
WO2001039411A1 (fr) * | 1999-11-22 | 2001-05-31 | Ntt Advanced Technology Corporation | Systeme de distribution d'informations, terminal de communication mobile et procede de distribution d'informations |
WO2001043323A1 (fr) * | 1999-12-09 | 2001-06-14 | Ntt Docomo, Inc. | Technique de fourniture d'information, reseau de communication mobile et terminal de communication mobile |
JP2003283422A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Nec Corp | データ送受信システム、携帯端末、コンテンツサーバ、無線基地局装置、及び、データ送受信方法 |
KR100467865B1 (ko) * | 2001-07-20 | 2005-01-24 | 주식회사 거원시스템 | 방송 프로그램과 동기화된 무선 인터넷 서비스 시스템 |
JP2005317037A (ja) * | 2005-05-19 | 2005-11-10 | Sharp Corp | 情報交換システム |
US7130647B2 (en) | 2000-12-27 | 2006-10-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cordless telephone system |
JP2009223899A (ja) * | 2009-05-08 | 2009-10-01 | Japan Post Service Co Ltd | 転居情報に基づく住所情報更新システム |
JP2010028577A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Panasonic Corp | 無線基地局、無線通信端末、無線通信システム |
-
1997
- 1997-01-10 JP JP9003251A patent/JPH10200493A/ja not_active Withdrawn
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999052304A1 (en) * | 1998-03-23 | 1999-10-14 | Nokia Networks Oy | Services on demand in mobile communications system |
US6957063B1 (en) | 1998-03-23 | 2005-10-18 | Nokia Corporation | Services on demand in mobile communications system |
US7873354B2 (en) | 1998-03-23 | 2011-01-18 | Qualcomm Incorporated | Services on demand in mobile communications system |
US7266366B2 (en) | 1998-03-23 | 2007-09-04 | Nokia Corporation | Services on demand in mobile communications system |
JP2000354003A (ja) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Fujitsu Ten Ltd | 車載用データ受信装置 |
JP2001077773A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-23 | Hitachi Ltd | 通信方法および装置 |
US7567793B1 (en) | 1999-11-22 | 2009-07-28 | Ntt Advanced Technology Corporation | Information system, mobile communication terminal, and information method |
WO2001039411A1 (fr) * | 1999-11-22 | 2001-05-31 | Ntt Advanced Technology Corporation | Systeme de distribution d'informations, terminal de communication mobile et procede de distribution d'informations |
KR100453334B1 (ko) * | 1999-11-22 | 2004-10-15 | 엔티티 도꼬모 인코퍼레이티드 | 정보전달시스템, 이동통신단말 및 정보전달방법 |
WO2001043323A1 (fr) * | 1999-12-09 | 2001-06-14 | Ntt Docomo, Inc. | Technique de fourniture d'information, reseau de communication mobile et terminal de communication mobile |
US7130647B2 (en) | 2000-12-27 | 2006-10-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cordless telephone system |
KR100467865B1 (ko) * | 2001-07-20 | 2005-01-24 | 주식회사 거원시스템 | 방송 프로그램과 동기화된 무선 인터넷 서비스 시스템 |
JP2003283422A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Nec Corp | データ送受信システム、携帯端末、コンテンツサーバ、無線基地局装置、及び、データ送受信方法 |
US7447486B2 (en) | 2002-03-26 | 2008-11-04 | Nec Corporation | Data transmission/reception system, mobile terminal, content server, radio base station device and method for data transmission/reception |
JP2005317037A (ja) * | 2005-05-19 | 2005-11-10 | Sharp Corp | 情報交換システム |
JP2010028577A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Panasonic Corp | 無線基地局、無線通信端末、無線通信システム |
US8345648B2 (en) | 2008-07-22 | 2013-01-01 | Panasonic Corporation | Wireless base station, wireless communication terminal, and wireless communication system |
US9237408B2 (en) | 2008-07-22 | 2016-01-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wireless base station, wireless communication terminal, and wireless communication system |
US10056997B2 (en) | 2008-07-22 | 2018-08-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wireless base station, wireless communication terminal, and wireless communication system |
JP2009223899A (ja) * | 2009-05-08 | 2009-10-01 | Japan Post Service Co Ltd | 転居情報に基づく住所情報更新システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2241153B1 (en) | System and method for resource scheduling | |
JPH10500815A (ja) | 移動通信システムにおける通話の確立方法 | |
JP3057000B2 (ja) | 無線チャネル共用方法および装置 | |
JP2000295650A (ja) | データ通信システム及びこのデータ通信システムに用いられる通信端末装置 | |
JPH10200493A (ja) | 移動通信システム | |
JP2000232670A (ja) | 通信装置、通信システムおよびその方法 | |
AU675876B2 (en) | A method and system for providing supplementary services to a mobile station | |
JP4481450B2 (ja) | 無線通信装置、無線リンク制御方法、及び記憶媒体 | |
JPH08172405A (ja) | 無線通信システム | |
KR100256693B1 (ko) | 이동통신 시스템에서 이동국 사용자의 전용 신호 채널 공용 방법 | |
JP3083752B2 (ja) | 緊急呼制御方式 | |
JPH11313371A (ja) | 移動データ通信システムとその基地局装置及び移動端末装置 | |
KR100677505B1 (ko) | 이동통신 시스템에서의 채널 어그리게이션 제공방법 | |
JP3425285B2 (ja) | 通信システム、無線端末、サーバ装置および狭帯域無線基地局 | |
JP3048883B2 (ja) | 電話装置 | |
JPH09135202A (ja) | 通信用チャネル制御サーバ | |
JP2003264871A (ja) | 移動体通信システム | |
JPH09200118A (ja) | 移動通信システム | |
JP2589954B2 (ja) | 移動通信システム | |
US7471951B2 (en) | Signaling of multi-task calls carried by a hybrid circuit/packet network | |
JP4020827B2 (ja) | 基地局装置、基地局装置の制御方法および基地局装置の制御プログラム | |
JPH1188952A (ja) | ディジタルコードレス電話システム及びその移動局間直接通話登録方法 | |
JP2595893B2 (ja) | ディジタル移動通信システム | |
KR19990008910A (ko) | 패킷 서비스 제공을 위한 제어 패킷 구조 및 이를 이용한 사용자 데이터 전송방법 | |
CN115669212A (zh) | 中继会话的建立方法、装置、设备及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20050317 |