JPH10199136A - Recording or reproducing device - Google Patents
Recording or reproducing deviceInfo
- Publication number
- JPH10199136A JPH10199136A JP9271419A JP27141997A JPH10199136A JP H10199136 A JPH10199136 A JP H10199136A JP 9271419 A JP9271419 A JP 9271419A JP 27141997 A JP27141997 A JP 27141997A JP H10199136 A JPH10199136 A JP H10199136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- disk
- file
- recording medium
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 112
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 92
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000011989 factory acceptance test Methods 0.000 description 11
- 238000012949 factory acceptance testing Methods 0.000 description 11
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 101000824318 Homo sapiens Protocadherin Fat 1 Proteins 0.000 description 6
- 102100022095 Protocadherin Fat 1 Human genes 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 101000824299 Homo sapiens Protocadherin Fat 2 Proteins 0.000 description 4
- 102100022093 Protocadherin Fat 2 Human genes 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 101150043088 DMA1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101150090596 DMA2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100170601 Drosophila melanogaster Tet gene Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- VHILMKFSCRWWIJ-UHFFFAOYSA-N dimethyl acetylenedicarboxylate Chemical compound COC(=O)C#CC(=O)OC VHILMKFSCRWWIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンピュー
タシステム、マルチメディアシステム、データ通信シス
テムなどにおいて、記録媒体に対してデータの記録再生
を行なうディスクドライブなどに好適な記録又は再生装
置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording or reproducing apparatus suitable for a disk drive for recording and reproducing data on a recording medium in, for example, a computer system, a multimedia system, and a data communication system. .
【0002】[0002]
【従来の技術】コンピュータシステムで用いる各種のソ
フトウエアやデータ、を光ディスク、光磁気ディスク、
磁気ディスク、メモリカード、磁気テープなどの記録媒
体を用いて提供したり、ユーザーがこれらの記録媒体に
データ等を保存することが一般に行なわれている。これ
らの場合、通常、光ディスク、光磁気ディスクなどの記
録媒体に対して記録再生動作を行なうディスクドライブ
がホストコンピュータに接続され、ディスクドライブは
ホストコンピュータからの制御に応じてディスクに対す
るデータの書込や、ディスクからのデータの読出を行な
うことになる。2. Description of the Related Art Various kinds of software and data used in computer systems are transferred to optical disks, magneto-optical disks,
In general, a recording medium such as a magnetic disk, a memory card, and a magnetic tape is provided, and a user stores data and the like in these recording media. In these cases, usually, a disk drive that performs a recording / reproducing operation on a recording medium such as an optical disk or a magneto-optical disk is connected to a host computer, and the disk drive writes or writes data to the disk under the control of the host computer. Data is read from the disk.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところでこのように、
記録媒体に対して記録/再生を行なうシステムにおいて
は、通常、ホストコンピュータが記録媒体上のデータフ
ァイル等を管理することになる。このため、装填された
ディスクについてのファイル管理、即ちデータの読出/
書込の管理を行なうマネージメントデータと管理ソフト
ウエア(以下、ファイルマネージャという)はホストコ
ンピュータが保持しており、ホストコンピュータはその
ファイルマネージャを用いてディスクドライブに対して
必要なアドレスでの書込要求、読出要求を行なう。However, as described above,
In a system that performs recording / reproduction on a recording medium, usually, a host computer manages data files and the like on the recording medium. For this reason, file management for the loaded disc, that is, data read /
Management data and management software (hereinafter, referred to as a file manager) for managing writing are held by a host computer, and the host computer uses the file manager to make a write request to a disk drive at a required address. Issue a read request.
【0004】つまりディスクドライブとしての装置のみ
でみると、ディスクに対するファイルマネージャとして
の情報は保持しておらず、従ってホストコンピュータか
らの書込要求、読出要求によってはじめて必要な動作が
実行されるものとなる。言い換えれば、特定のホストコ
ンピュータに接続されていない状態では、そのディスク
ドライブは記録/再生装置として使用できなかった。[0004] In other words, if only the device as a disk drive is used, the information as a file manager for the disk is not held. Therefore, a necessary operation is executed only by a write request and a read request from the host computer. Become. In other words, the disk drive could not be used as a recording / reproducing device when not connected to a specific host computer.
【0005】もちろん、他の機器からファイル名を指定
するなどの形態でファイル読出要求があってもディスク
ドライブ独自ではファイル名等を管理していないため、
その要求に答えることはできない。データ、ファイル名
が送信されるとともに、書込要求があった場合も同様で
ある。[0005] Of course, even if a file read request is issued from another device, such as by designating the file name, the disk drive does not manage the file name or the like on its own.
I can't answer that request. The same applies when data and a file name are transmitted and a write request is made.
【0006】つまりディスクドライブをホストコンピュ
ータから独立させてネットワークファイルシステム内に
組み込んだり、他の情報機器、例えばノートタイプのパ
ーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Ass
istants )機器などからのデータアクセス、データ保存
などに供することができない。これらのことからディス
クドライブとしての機能が限定されることになり、より
有効な使用形態を実現することが求められている。That is, a disk drive is incorporated in a network file system independently of a host computer, and other information devices such as a notebook personal computer and a PDA (Personal Digital Assembler) are used.
istants) It cannot be used for data access and data storage from devices. For these reasons, the function as a disk drive is limited, and a more effective use form is required.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、ディスクドライブ即ち記録又は再生装置
が、特定のホストコンピュータ以外からの記録/再生要
求に対応できるようにし、これによって記録又は再生装
置ひいてはデータシステム全体の効率化をはかることを
目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, the present invention enables a disk drive, that is, a recording or reproducing apparatus, to respond to a recording / reproducing request from a source other than a specific host computer, thereby enabling recording. Another object of the present invention is to improve the efficiency of the reproducing apparatus and thus the entire data system.
【0008】このために記録又は再生装置において、少
なくとも記録媒体が装填された状態で、その記録媒体に
関するファイル管理情報を保持することができる保持手
段と、ホスト機器以外の外部機器に対して例えば赤外線
方式のデータ通信やLAN通信などのシステムにより所
要のデータ通信を行なうことができる外部インターフェ
ース手段と、外部インターフェース手段を介して通信さ
れる外部機器からの要求に応じて、保持手段に保持され
るファイル管理情報を用いて、記録媒体に対する記録又
は再生動作を実行させることのできる制御手段とを備え
るようにする。For this reason, in the recording or reproducing apparatus, holding means capable of holding file management information relating to at least a recording medium in a state where the recording medium is loaded, and an infrared device such as an infrared ray for external devices other than the host device. Interface means capable of performing required data communication by a system such as a system data communication or LAN communication, and a file held by the holding means in response to a request from an external device communicated via the external interface means A control unit that can execute a recording or reproducing operation on a recording medium using the management information is provided.
【0009】即ち記録又は再生装置内部において記録媒
体に対するファイル管理情報を有するようにし、例えば
ファイル名などによる外部機器からのダイレクトアクセ
スにも対応できるようにする。ファイル管理情報は記録
媒体上に記録されており、その記録媒体から読み出され
たファイル管理情報が保持手段に保持されるようにして
もよいし、保持手段として、装填される1又は複数の記
録媒体について、それぞれのファイル管理情報を記憶し
た記憶部が設けられているようにしてもよい。That is, the recording or reproducing apparatus has file management information for the recording medium, so that it is possible to cope with direct access from an external device by a file name or the like. The file management information is recorded on a recording medium, and the file management information read from the recording medium may be stored in a holding unit, or one or a plurality of loaded recording media may be used as the holding unit. A storage unit for storing each file management information may be provided for the medium.
【0010】また制御手段は、少なくともホスト機器か
らの要求により記録媒体に対するデータの記録又は再生
を実行している期間は、外部機器からの記録媒体に対す
る記録又は再生要求に応じないようにし、また少なくと
も外部機器からの要求により記録媒体に対するデータの
記録又は再生を実行している期間は、ホスト機器からの
記録媒体に対する記録又は再生要求に応じないようにす
ることで、記録/再生動作、転送動作等が適正に行なわ
れるようにする。[0010] The control means may not respond to a recording or reproduction request for a recording medium from an external device at least during a period of recording or reproducing data on the recording medium in response to a request from the host device. During the period of recording or reproducing data on the recording medium in response to a request from the external device, by not responding to the recording or reproducing request from the host device for the recording medium, a recording / reproducing operation, a transfer operation, etc. Is performed properly.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】以下、本発明の記録又は再生装置
の実施の形態となるデータストレージシステム(例えば
HS(Hyper Storage )システムなど)におけるディス
クドライブ(記録再生装置)を説明する。なお説明は次
の順序で行なうとともに、用いられる記録媒体の例とし
てROMディスク、RAMディスク、パーシャルROM
ディスクをあげる。 1.各種ディスクのエリア構造 2.パーシャルROMディスク及びRAMディスクのユ
ーザーエリア 3.コントロール情報 4.システム構成例 5.ディスクドライブの構成 6.ディスク装填時の動作 7.記録/再生要求時の動作DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A disk drive (recording / reproducing apparatus) in a data storage system (for example, an HS (Hyper Storage) system) which is an embodiment of the recording / reproducing apparatus of the present invention will be described below. The description will be made in the following order, and a ROM disk, a RAM disk, a partial ROM
I will give you a disk. 1. 1. Area structure of various discs 2. User area of partial ROM disk and RAM disk Control information 4. 4. System configuration example 5. Configuration of disk drive 6. Operation when loading disc Operation when requesting recording / playback
【0012】1.各種ディスクのエリア構造 図1(a)〜(d)は各種ディスクメディアを示したも
のであり、図1(a)は主データ領域全体が例えばエン
ボスピットなどによる再生専用領域(ROM領域)AE
とされているROMディスクである。また図1(b)は
主データ領域全体が例えば光磁気領域などによる記録/
再生可能なリライタブル領域ARWとされているRAM
ディスクである。パーシャルROMディスクは例えば図
1(c)または(d)のような構造を持つ。即ち1枚の
ディスクの主データ領域においてROM領域AEとリラ
イタブル領域ARWが設けられているものである。1. 1A to 1D show various disk media, and FIG. 1A shows a main data area whose entirety is a read-only area (ROM area) AE such as embossed pits.
ROM disk. FIG. 1B shows that the entire main data area is recorded / recorded by, for example, a magneto-optical area.
RAM that is a rewritable area ARW that can be reproduced
It is a disk. The partial ROM disk has a structure as shown in FIG. 1 (c) or (d), for example. That is, the ROM area AE and the rewritable area ARW are provided in the main data area of one disk.
【0013】図2は、図1(a)〜(d)の各ディスク
に共通する、外周側から内周側までのエリア構成を示し
たものである。ディスク最外周側には736トラック分
のGCP(Gray Code Part)ゾーンが設けられ、内周側
に向かって2トラック分のバッファゾーン、5トラック
分のアウターコントロールSFPゾーン、2トラック分
のバッファゾーン、5トラック分のテストゾーンが設け
られる。そしてそのテストゾーンに続いて、ユーザーが
所望のデータの記録を行なうことができるリライタブル
領域ARW及び再生専用のROM領域AEから成る主デ
ータ領域としてのユーザーエリアが形成される。ユーザ
ーエリアはバンド0〜バンド15の16バンドに分割さ
れている。FIG. 2 shows an area configuration from the outer peripheral side to the inner peripheral side, which is common to the disks of FIGS. 1 (a) to 1 (d). A GCP (Gray Code Part) zone for 736 tracks is provided on the outermost circumference side of the disc, and a buffer zone for 2 tracks, an outer control SFP zone for 5 tracks, a buffer zone for 2 tracks, A test zone for five tracks is provided. Subsequent to the test zone, a user area is formed as a main data area including a rewritable area ARW in which a user can record desired data and a read-only ROM area AE. The user area is divided into 16 bands of bands 0 to 15.
【0014】図1(a)のROMディスクはユーザーエ
リアが全てエンボスピットによりデータが記録されたR
OM領域AEとなる。また図1(b)のRAMディスク
ではユーザーエリアが全てリイライタブル領域ARWと
なる。The ROM disk shown in FIG. 1A has an R area in which all user areas are recorded with embossed pits.
This is the OM area AE. In the RAM disk shown in FIG. 1B, the entire user area is a rewritable area ARW.
【0015】図1(c)(d)のパーシャルROMディ
スクでは、バンド0〜バンド15の一部がROM領域A
E、一部がリイライタブル領域ARWとなる。16バン
ドのうち幾つをリライタブル領域ARWとし、幾つをR
OM領域AEとするかは製造者側で任意に設定できる。In the partial ROM disks shown in FIGS. 1C and 1D, a part of bands 0 to 15
E, a part thereof becomes the rewritable area ARW. Some of the 16 bands are rewritable area ARW and some are R
The OM area AE can be arbitrarily set by the manufacturer.
【0016】ユーザーエリアより内周側には5トラック
分のテストゾーン、2トラック分のバッファゾーン、5
トラック分のインナーコントロールSFPゾーン、2ト
ラック分のバッファゾーン、820トラック分のGCP
ゾーンが設けられる。A test zone for 5 tracks and a buffer zone for 2 tracks, 5
Inner control SFP zone for tracks, buffer zone for 2 tracks, GCP for 820 tracks
A zone is provided.
【0017】GCPゾーン、アウターコントロールSF
Pゾーン、インナーコントロールSFPゾーンは、それ
ぞれ所定のコントロール情報が記録されるエリアとされ
ている。GCP zone, outer control SF
The P zone and the inner control SFP zone are areas where predetermined control information is recorded.
【0018】このディスクは、ディスク回転数が定速回
転とされ、ゾーン毎に記録再生クロックが可変される、
いわゆるゾーンCAVディスクとされており、ユーザー
エリアにおけるバンド0〜バンド15の16バンドがそ
れぞれ特定の記録再生クロックに対応するゾーンとされ
ている。In this disk, the number of rotations of the disk is constant, and the recording / reproducing clock is varied for each zone.
It is a so-called zone CAV disc, and 16 bands from band 0 to band 15 in the user area are each a zone corresponding to a specific recording / reproducing clock.
【0019】2.パーシャルROMディスク及びRAM
ディスクのユーザーエリア 16バンドで形成されるユーザーエリアについて、リラ
イタブル領域ARWの構成を詳しく示したものが図3
(a)(b)及び図4である。図3(a)はパーシャル
ROMディスクであってユーザーエリアにおけるディス
ク外周側にリライタブル領域ARWが設けられた場合、
図3(b)はパーシャルROMディスクであってディス
ク内周側にリライタブル領域ARWが設けられた場合、
図4はRAMディスクの場合をそれぞれ示している。2. Partial ROM disk and RAM
FIG. 3 shows a detailed structure of a rewritable area ARW for a user area formed by 16 bands.
(A), (b) and FIG. FIG. 3A shows a partial ROM disc in which a rewritable area ARW is provided on the outer peripheral side of the disc in the user area.
FIG. 3B shows a partial ROM disk in which a rewritable area ARW is provided on the inner peripheral side of the disk.
FIG. 4 shows the case of a RAM disk.
【0020】図3(a)の場合、ユーザーエリアにおい
てバンド0〜バンドMまでがリライタブル領域ARWと
され、バンド(M+1)〜バンド15がROM領域AE
とされている。また図3(b)の場合は、ユーザーエリ
アにおいてバンド0〜バンドNまでがROM領域AEと
され、バンド(N+1)〜バンド15がリライタブル領
域ARWとされている。図4のRAMディスクについて
は、バンド1〜バンド15の全てがリライタブル領域A
RWとなる。In the case of FIG. 3A, bands 0 to M in the user area are rewritable areas ARW, and bands (M + 1) to 15 are ROM areas AE.
It has been. In the case of FIG. 3B, bands 0 to N in the user area are the ROM area AE, and bands (N + 1) to 15 are the rewritable area ARW. In the RAM disk of FIG. 4, all of the bands 1 to 15 are in the rewritable area A.
RW.
【0021】図3、図4からわかるようにリライタブル
領域ARWの先頭となるバンドの先頭領域にはディフェ
クトマネジメントエリアDMA1,DMA2が設けら
れ、またリライタブル領域ARWの終端となるバンドの
最後の領域にディフェクトマネジメントエリアDMA
3,DMA4が設けられる。また図3のパーシャルRO
Mディスクの場合で、ROM領域AEと隣接する領域は
バッファエリアとされている。As can be seen from FIGS. 3 and 4, defect management areas DMA1 and DMA2 are provided in the head area of the band which is the head of the rewritable area ARW, and the defect management area is provided in the last area of the band which is the end of the rewritable area ARW. Management area DMA
3, DMA4. Also, the partial RO shown in FIG.
In the case of the M disk, an area adjacent to the ROM area AE is a buffer area.
【0022】そして、1バンド毎にデータエリアと、そ
のデータエリアに対応する交代エリアが用意される。従
ってリライタブル領域ARWが16バンドの内のnバン
ド分とされる場合は、n単位のデータエリアと、n単位
の交代エリアが設けられる。交代エリアとは、データエ
リア内において傷などで記録/再生不能となるディフェ
クト部位が存在していた場合に、そのディフェクト部位
に代えて用いられる部位を提供するエリアとされる。A data area and a replacement area corresponding to the data area are prepared for each band. Therefore, when the rewritable area ARW is n bands out of 16 bands, an n-unit data area and an n-unit replacement area are provided. The replacement area is an area that provides a part to be used in place of the defective part when there is a defective part that cannot be recorded / reproduced due to a scratch or the like in the data area.
【0023】例えば図3(a)に『×』として示すよう
にデータエリア内にディフェクト部位が存在した場合、
その『×』部位に代わる記録領域が矢印で示すように交
代エリア内の領域に設定される。ディフェクトマネジメ
ントエリアDMA1〜DMA4は、このような交代状況
を管理し、ディフェクト部位を避けた記録/再生が適正
に行なわれるようにする情報が記録されるものである。For example, if a defect site exists in the data area as shown by "x" in FIG.
A recording area replacing the “x” part is set in an area within the replacement area as indicated by an arrow. In the defect management areas DMA1 to DMA4, information for managing such a replacement situation and recording / reproducing appropriately without a defect portion is recorded.
【0024】なお、データエリア内のディフェクト部位
の検索、ディフェクト部位に代わる交代エリア上の部位
の指定、ディフェクトマネジメントエリアDMA1〜D
MA4としての情報の作成及びリライタブル領域ARW
への記録等は、ディスクの物理フォーマット処理におい
て行なわれることになり、つまり物理フォーマットによ
って図3(a)又は(b)又は図4の状態とされること
で、リライタブル領域ARWが物理的に記録/再生可能
な状態とされる。It is to be noted that a search for a defective part in the data area, a specification of a part in the replacement area in place of the defective part, a defect management area DMA1 to DMAD.
Creation of information as MA4 and rewritable area ARW
The recording or the like is performed in the physical format processing of the disk, that is, by setting the state of FIG. 3A or 3B or FIG. 4 by the physical format, the rewritable area ARW is physically recorded. / Reproducible state.
【0025】ただし実際にリライタブル領域ARWに対
してファイル書込等を行なうには、物理フォーマットさ
れたディスクに対してさらに論理フォーマットを施し、
リライタブル領域ARWでの記録/再生を管理するファ
イルシステムを書き込まなければならない。即ち、物理
フォーマットと論理フォーマットが行なわれることで、
実際にユーザーが、RAMディスクやパーシャルROM
ディスクを記録メディアとして使用できることになる。
論理フォーマットについての詳しい説明は省略するが、
この論理フォーマットとは、主に、リライタブル領域A
RWの先頭位置に、リライタブル領域ARW(パーシャ
ルROMディスクの場合はリライタブル領域ARW及び
ROM領域AE)でのファイルを管理できるファイルシ
ステムを書き込む処理となる。パーシャルROMディス
クであれば、この論理フォーマット処理のツールとなる
セットアップシステムを、予めROM領域AE内に記録
しておくこともできる。However, in order to actually write a file to the rewritable area ARW, a logically formatted disk is further subjected to a logical format.
A file system for managing recording / reproduction in the rewritable area ARW must be written. That is, by performing the physical format and the logical format,
Actually, the user can use RAM disk or partial ROM
The disc can be used as a recording medium.
Although detailed explanation about the logical format is omitted,
This logical format mainly means the rewritable area A
A process of writing a file system capable of managing files in the rewritable area ARW (in the case of a partial ROM disc, the rewritable area ARW and the ROM area AE) at the head position of the RW. In the case of a partial ROM disk, a setup system serving as a tool for the logical format processing can be recorded in the ROM area AE in advance.
【0026】3.コントロール情報 本例のディスクでは、ディスク上の所定位置に各種のコ
ントロール情報が記録されている。この場合の所定位置
とはSFPゾーン(アウターコントロールSFPゾー
ン、インナーコントロールSFPゾーン)及びGCPゾ
ーンをいう。GCPゾーンには、メディアの物理的な情
報(MO/ROMなど)、メディアタイプ、SFPゾー
ンの位置情報などが記録されている。3. Control Information In the disc of this example, various types of control information are recorded at predetermined positions on the disc. The predetermined position in this case refers to an SFP zone (outer control SFP zone, inner control SFP zone) and a GCP zone. In the GCP zone, physical information of the medium (such as MO / ROM), media type, and location information of the SFP zone are recorded.
【0027】SFPゾーンにおける各セクター(204
8バイト)には大まかにみて図5のような情報が記録さ
れている。Each sector (204) in the SFP zone
8 bytes), information roughly shown in FIG. 5 is recorded.
【0028】バイト0〜19はGCPゾーンにおけるセ
クターのデータ部分20バイトと同じデータが記録され
る。例えばメディアの物理的な情報(MO/ROMな
ど)、メディアタイプ(全てエンボスによるROMメデ
ィア/全てMOエリアによるRAMメディア/パーシャ
ルROMメディアなどの種別)、フォーマットディスク
リプタ、SFPゾーンのスタートトラックナンバ、最大
リードパワー、コントロールトラックでのクロックレシ
オなどの物理的な管理情報が記録されている。Bytes 0 to 19 record the same data as the 20-byte data portion of the sector in the GCP zone. For example, physical information of media (MO / ROM, etc.), media type (type of ROM media by emboss / type of RAM media / partial ROM media by all MO area), format descriptor, start track number of SFP zone, maximum read Physical management information such as power and clock ratio in the control track is recorded.
【0029】バイト20〜29はメディアインフォメー
ションとしてのデータが記録される。例えばレーザ波
長、反射率、トラックピッチなどのデータである。In bytes 20 to 29, data as media information is recorded. For example, it is data such as a laser wavelength, a reflectance, and a track pitch.
【0030】バイト30〜99はシステムインフォメー
ションとしてのデータが記録される。例えば最大トラッ
クナンバ、最大物理ブロックアドレス、DDS(Disc D
efinition Sector)のスタート物理ブロックアドレス、
テストゾーンのトラック数、ユーザーエリアのバイト
数、パーシャルROMディスクやROMディスクの場合
の16単位のバンド(バンド0〜バンド15)のコント
ロール情報等が記録される。In bytes 30 to 99, data as system information is recorded. For example, the maximum track number, maximum physical block address, DDS (Disc D
efinition Sector) start physical block address,
The number of tracks in the test zone, the number of bytes in the user area, and control information of 16 units of bands (band 0 to band 15) in the case of a partial ROM disk or ROM disk are recorded.
【0031】バイト100〜419は、16単位のバン
ド(バンド0〜バンド15)のそれぞれについての詳し
い情報が記録されている。即ち各バンドについてのスタ
ートトラックアドレス、総トラック数、総セクター数、
ユーザーエリアとしてのセクター数、パリティセクター
数、前後の各バッファセクターの数、セクターのセグメ
ント数、クロックレシオなどが記録される。バイト42
0〜2047はリザーブされている。In bytes 100 to 419, detailed information on each of the 16-unit bands (band 0 to band 15) is recorded. That is, the start track address, the total number of tracks, the total number of sectors,
The number of sectors as a user area, the number of parity sectors, the number of preceding and following buffer sectors, the number of segments in the sector, the clock ratio, and the like are recorded. Byte 42
0 to 2047 are reserved.
【0032】SFPゾーンには大まかにこのような情報
が記録されるが、そのなかで、ディスクの種別の識別情
報となるメディアタイプは、SFPゾーンのセクターに
おけるバイト1(第2バイト目)の位置に記録される。
この1バイトには図6のような情報が記録されることに
なる。バイト1が『00h』(hを付した数字は16進
表記)、つまり8ビットが『00000000』である
ことは、そのディスクがROMメディアであることを示
している。また『20h』『A0h』はそれぞれRAM
メディア、パーシャルROMメディアであることを示し
ている。Such information is roughly recorded in the SFP zone. Among them, the media type serving as disc type identification information is the position of byte 1 (second byte) in the sector of the SFP zone. Will be recorded.
In this one byte, information as shown in FIG. 6 is recorded. The fact that the byte 1 is “00h” (the number appended with h is in hexadecimal), that is, the eight bits are “00000000” indicates that the disk is a ROM medium. "20h" and "A0h" are RAM
Media and partial ROM media.
【0033】4.システム構成例 図7は、以上のようなROMディスク、RAMディス
ク、パーシャルROMディスクに対応する本例のディス
クドライブ(記録再生装置)1を有するシステム構成例
を示している。4. System Configuration Example FIG. 7 shows a system configuration example having the disk drive (recording / reproducing device) 1 of the present embodiment corresponding to the above ROM disk, RAM disk, and partial ROM disk.
【0034】ディスクドライブ1は通常はホストコンピ
ュータからの管理及び制御により記録/再生動作が行な
われる。図7には本例のディスクドライブ1として2つ
のディスクドライブ1A,1Bが示されているが、ディ
スクドライブ1Aはホストコンピュータ3Aに例えばS
CSI(SMALL COMPUTER SYSTEM INTERFACE )によって
接続され、ホストコンピュータ3Aからのリード/ライ
ト要求に従って記録/再生動作が行なわれるようにされ
ている。ディスクドライブ1BはLAN(Local Area N
etwork)としての伝送路4に直接接続されている。The disk drive 1 normally performs a recording / reproducing operation under management and control from a host computer. FIG. 7 shows two disk drives 1A and 1B as the disk drive 1 of the present embodiment.
They are connected by CSI (SMALL COMPUTER SYSTEM INTERFACE), and perform recording / reproducing operations according to read / write requests from the host computer 3A. The disk drive 1B is a LAN (Local Area N)
(Etwork).
【0035】また図中ディスクドライブ2は、本発明に
該当しない従来例としてのディスクドライブとなり、こ
のディスクドライブ2はホストコンピュータ3BにSC
SI接続され、ホストコンピュータ3Bからのリード/
ライト要求によってのみ、記録/再生動作が行なわれ
る。ディスクドライブ2におけるディスクの管理を行な
うファイルマネージャはホストコンピュータ3Bが保持
する。In the figure, a disk drive 2 is a conventional disk drive which does not correspond to the present invention.
Connected by SI, read from host computer 3B /
The recording / reproducing operation is performed only by the write request. The host computer 3B holds a file manager for managing a disk in the disk drive 2.
【0036】本例のディスクドライブ1A,1Bは、従
来タイプのディスクドライブ2とは異なり、赤外線方式
のデータ通信を行なうインターフェースやLANとして
のネーットワーク上に直接接続できるようにするための
インターフェースを備えることになる。そしてさらに、
後述するが、ディスクドライブ1A,1Bにおけるディ
スクの記録/再生のためのファイルマネージャは、ディ
スクドライブ1A,1Bがその内部に保持する構成をと
る。The disk drives 1A and 1B of this embodiment are different from the conventional disk drive 2 in that they are provided with an interface for performing infrared data communication and an interface for directly connecting to a network as a LAN. Will be. And furthermore,
As will be described later, a file manager for recording / reproducing a disk in the disk drives 1A and 1B has a configuration that the disk drives 1A and 1B hold therein.
【0037】もちろんディスクドライブ1Aに関するフ
ァイルマネージャはホストコンピュータ3Aも持ち、ホ
ストコンピュータ3Aはリード要求/ライト要求として
のコマンドをディスクドライブ1Aに送信することで所
要の記録/再生動作を実行させることができるが、ディ
スクドライブ1Aは、ホストコンピュータ3A以外の外
部機器、例えばPDA機器5やノートタイプのパーソナ
ルコンピュータ6(以下、ノートパソコン)などからの
ファイル名を指定したアクセス要求にも対応することが
できる。例えばPDA機器5やノートパソコン6には赤
外線インターフェース手段が搭載されているとした場
合、これらの外部機器とディスクドライブ1の間は赤外
線信号でのインターフェースによりファイル記録/再生
のためのコマンドやデータの送受信を行なうことにな
る。Of course, the file manager relating to the disk drive 1A also has the host computer 3A, and the host computer 3A can execute a required recording / reproducing operation by transmitting a command as a read request / write request to the disk drive 1A. However, the disk drive 1A can also respond to an access request specifying a file name from an external device other than the host computer 3A, for example, a PDA device 5 or a notebook personal computer 6 (hereinafter referred to as a notebook computer). For example, if it is assumed that the PDA device 5 and the notebook computer 6 are equipped with an infrared interface means, a command or data for recording / reproducing a file or data for reproducing / recording a file is provided between the external device and the disk drive 1 by an interface using an infrared signal. Transmission and reception will be performed.
【0038】つまりディスクドライブ1Aでは、独自に
ファイルマネージャを有すること、及び赤外線インター
フェースを有することで、ホストコンピュータ3Aを介
さなくとも、PDA機器5やノートパソコン6などの、
赤外線インターフェースを備えた外部機器との間で、要
求された記録再生動作及びデータ通信を行なうことがで
きる。That is, the disk drive 1A has its own file manager and an infrared interface, so that the PDA device 5 and the notebook computer 6 can operate without the intervention of the host computer 3A.
The required recording / reproducing operation and data communication can be performed with an external device having an infrared interface.
【0039】このような動作はディスクドライブ1Bで
も同様に可能となり、またディスクドライブ1Aとディ
スクドライブ1Bの間の直接のデータ通信も可能とな
る。さらにディスクドライブ1Bに関してはLANイン
ターフェースにより、LANの伝送路4を介したアクセ
スが可能となる。例えばLANを構成するパーソナルコ
ンピュータやPDA機器などの情報機器7を考えた場
合、この情報機器7はディスクドライブ1Bに対してフ
ァイル名などを指定して記録/再生動作を要求すること
ができる。ホストコンピュータ3A,3Bも同様であ
る。その他通信のインターフェースは、無線LANやR
S−232Cなどいろいろ考えられるが、本例として
は、LANと赤外線についての例をあげる。Such an operation can be similarly performed in the disk drive 1B, and direct data communication between the disk drive 1A and the disk drive 1B is also possible. Further, the disk drive 1B can be accessed via the LAN transmission path 4 by the LAN interface. For example, when considering an information device 7 such as a personal computer or a PDA device configuring a LAN, the information device 7 can request a disk drive 1B to perform a recording / reproducing operation by designating a file name or the like. The same applies to the host computers 3A and 3B. Other communication interfaces include wireless LAN and R
Although various examples such as S-232C are conceivable, this example will be described with respect to a LAN and infrared rays.
【0040】5.ディスクドライブの構成 本例のディスクドライブ1(1A,1B)の構成を図8
に示す。ディスクドライブ1は、SCSIによって接続
されたホストコンピュータ3A(例えばパーソナルコン
ピュータ)との間で、コマンド及びデータの受け渡しが
可能と構成され、ホストコンピュータ3Aからのコマン
ド及びデータの供給に応じてディスク90に対するデー
タの記録を行ない、またホストコンピュータ3Aからの
コマンドに応じてディスク90からデータを読み出し、
ホストコンピュータ3Aに供給する動作を行なう。ここ
でディスク90とは、上述してきたROMディスク、R
AMディスク、又はパーシャルROMディスクである。5. Configuration of Disk Drive FIG. 8 shows the configuration of the disk drive 1 (1A, 1B) of this example.
Shown in The disk drive 1 is configured to be able to exchange commands and data with a host computer 3A (for example, a personal computer) connected by SCSI, and to supply commands and data from the host computer 3A to the disk 90. Data is recorded, and data is read from the disk 90 in response to a command from the host computer 3A.
The operation of supplying the data to the host computer 3A is performed. Here, the disk 90 is the ROM disk, R
It is an AM disk or a partial ROM disk.
【0041】ディスクドライブコントローラ10(以
下、コントローラ)はホストコンピュータ3Aとの間の
通信及びディスクドライブ1の記録動作、再生動作の全
体の制御を行なう。コントローラ10はバス27で通信
可能とされているDSP(デジタルシグナルプロセッ
サ)19を介して実際の記録/再生駆動を実行させる。
DSP19は、いわゆるサーボドライバとしての機能を
持ち、A/D変換器18から供給されるサーボ情報に応
じてスピンドルドライバ21に対してスピンドル駆動制
御信号を供給し、スピンドルモータ22に駆動信号を印
加させることで、ディスク90のCAV駆動を実行させ
る。The disk drive controller 10 (hereinafter, controller) controls communication with the host computer 3A and controls the entire recording operation and reproduction operation of the disk drive 1. The controller 10 executes actual recording / reproduction driving via a DSP (Digital Signal Processor) 19 communicable with the bus 27.
The DSP 19 has a function as a so-called servo driver, supplies a spindle drive control signal to the spindle driver 21 according to the servo information supplied from the A / D converter 18, and causes the spindle motor 22 to apply a drive signal. Thus, the CAV drive of the disk 90 is executed.
【0042】また光学ヘッド15におけるレーザダイオ
ード15aからのレーザ発光動作を実行させるためにレ
ーザドライバ16に駆動制御信号を出力し、レーザ発光
制御を行なう。レーザダイオード15aからのレーザ光
は図示しない光学系を通り、対物レンズ15bを介して
ディスク90に照射される。またディスク90からの反
射光は図示しない光学系を通ってフォトディテクタ15
cに照射され、電気信号として取り出される。In addition, a drive control signal is output to the laser driver 16 to execute the laser emission operation from the laser diode 15a in the optical head 15, and the laser emission control is performed. The laser beam from the laser diode 15a passes through an optical system (not shown) and is applied to the disk 90 via the objective lens 15b. The reflected light from the disk 90 passes through an optical system (not shown) and passes through the photodetector 15.
c, and is extracted as an electric signal.
【0043】フォトディテクタ15cで得られる電気信
号はI−V/マトリクスアンプ17に供給され、電流/
電圧変換された後、マトリクス演算アンプにより各種信
号が取り出される。即ち、ディスク90のROM領域A
Eからの再生データとされるべきRF信号、ディスク9
0のリライタブル領域ARWからの再生データとされる
べきMO信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエ
ラー信号、フロントAPC信号などが抽出される。The electric signal obtained by the photodetector 15c is supplied to the IV / matrix amplifier 17 and the electric current /
After the voltage conversion, various signals are extracted by the matrix operation amplifier. That is, the ROM area A of the disk 90
RF signal to be reproduced data from E, disk 9
An MO signal, a focus error signal, a tracking error signal, a front APC signal, and the like to be reproduced data from the 0 rewritable area ARW are extracted.
【0044】サーボ情報であるフォーカスエラー信号、
トラッキングエラー信号、フロントAPC信号はA/D
変換器18でデジタルデータ化されてDSP19に供給
される。DSP19は、フォーカスエラー信号、トラッ
キングエラー信号に応じてサーボ駆動信号を発生させ、
PWMドライバ20に供給する。PWMドライバ20は
光学ヘッド15内のフォーカスコイル、ガルバノモー
タ、スライドモータに対する駆動電力を供給する。A focus error signal serving as servo information;
Tracking error signal and front APC signal are A / D
The data is converted into digital data by the converter 18 and supplied to the DSP 19. The DSP 19 generates a servo drive signal according to the focus error signal and the tracking error signal,
It is supplied to the PWM driver 20. The PWM driver 20 supplies drive power to a focus coil, a galvano motor, and a slide motor in the optical head 15.
【0045】即ちフォーカスエラー信号に基づいたフォ
ーカスサーボ駆動信号によりPWMドライバ20がフォ
ーカスコイルに駆動電力を印加することで対物レンズが
ディスクに接離する方向に駆動されてフォーカス制御が
行なわれ、またトラッキングエラー信号に基づいたトラ
ッキングサーボ駆動信号、スライドサーボ駆動信号によ
りPWMドライバ20がガルバノモータ、スライドモー
タに駆動電力を印加することでトラッキング制御、スレ
ッド移動制御が行なわれる。またDSP19はフロント
APC信号に応じてレーザドライバ16を制御し、レー
ザ出力レベルを適正に保つようにしている。That is, the PWM driver 20 applies drive power to the focus coil by the focus servo drive signal based on the focus error signal, so that the objective lens is driven in the direction of coming and going to the disk, thereby performing focus control, and tracking. The tracking control and the sled movement control are performed by applying the driving power to the galvano motor and the slide motor by the PWM driver 20 based on the tracking servo drive signal and the slide servo drive signal based on the error signal. The DSP 19 controls the laser driver 16 according to the front APC signal so as to keep the laser output level at an appropriate level.
【0046】ディスク90に対する再生時において読み
出されるデータは、I−V/マトリクスアンプ17から
RF信号もしくはMO信号として得られる。I−V/マ
トリクスアンプ17からの出力はゲイン/オフセットコ
ントロール部23で適切な電位レベルとされ、A/D変
換器24でデジタルデータ化される。そしてデジタルデ
ータ化された信号はエンコーダ/デコーダ部12に供給
され、デジタルフィルタ処理、ビタビ復号処理、NRZ
復号処理、デスクランブル処理等を施され、再生データ
とされる。この再生データはバッファメモリ11に蓄積
された後、所定のタイミングでコントローラ10によっ
てSCSI処理部26に送られ、ホストコンピュータ3
Aに転送される。Data read at the time of reproduction from the disk 90 is obtained from the IV / matrix amplifier 17 as an RF signal or an MO signal. The output from the IV / matrix amplifier 17 is set to an appropriate potential level by the gain / offset control unit 23, and is converted into digital data by the A / D converter 24. Then, the signal converted into digital data is supplied to the encoder / decoder section 12, where the digital filter processing, the Viterbi decoding processing, and the NRZ
Decoding processing, descrambling processing and the like are performed, and the reproduced data is obtained. After the reproduced data is stored in the buffer memory 11, the data is sent to the SCSI processing unit 26 by the controller 10 at a predetermined timing, and the host computer 3
A.
【0047】なお、再生処理のための再生クロック及び
再生信号に同期した各種タイミング生成のためにA/D
変換器24の出力はPLLタイミングジェネレータ25
にも供給され、いわゆるPLL動作により再生クロック
及びその再生クロックに基づいた各種タイミング信号が
形成される。Note that the A / D converter is used to generate various timings synchronized with a reproduction clock and a reproduction signal for the reproduction process.
The output of the converter 24 is a PLL timing generator 25
The reproduction clock and various timing signals based on the reproduction clock are formed by a so-called PLL operation.
【0048】ホストコンピュータ3Aから記録要求コマ
ンド及び記録すべきデータがSCSI処理部26を介し
て供給された場合は、コントローラ10はそのデータを
バッファメモリ11に蓄積してから所定の転送レートで
エンコーダ/デコーダ部12に供給し、実際にディスク
90上に記録を行なう場合のデータ形態にエンコードさ
せる。そしてそのエンコードされたデータは磁気ヘッド
ドライバ13に供給され、磁気ヘッドドライバ13は記
録データに応じて磁気ヘッド14からディスク90に対
する磁界印加動作を実行する。なお、記録時にはレーザ
ダイオード15aからは記録用の高レベルのレーザ出力
が実行されている。When a recording request command and data to be recorded are supplied from the host computer 3A via the SCSI processing unit 26, the controller 10 accumulates the data in the buffer memory 11 and then stores the data at a predetermined transfer rate. The data is supplied to the decoder unit 12 and is encoded into a data form used when recording is actually performed on the disk 90. Then, the encoded data is supplied to the magnetic head driver 13, and the magnetic head driver 13 executes a magnetic field application operation from the magnetic head 14 to the disk 90 according to the recording data. During recording, a high-level laser output for recording is executed from the laser diode 15a.
【0049】本例のディスクドライブ1では、上述した
ようにこのディスクドライブ1自体がディスク90に関
するファイルマネージャを保持するようにし、またその
ファイルマネージャを用いてホストコンピュータ3Aか
らの制御がなくとも必要な記録再生動作ができるように
されている。このため、バス27にはCPU28、RA
M29、フラッシュメモリ30が接続されている。また
赤外線インターフェースを構成することになる赤外線コ
ントローラ31と送受信部32、及びLANインターフ
ェースを構成することになるネットワークコントローラ
33と図7の伝送路4に接続されるLAN通信部34が
設けられている。In the disk drive 1 of this embodiment, as described above, the disk drive 1 itself has a file manager for the disk 90, and the disk manager 1 is required to use the file manager without control from the host computer 3A. A recording / reproducing operation can be performed. Therefore, the CPU 27 and the RA
M29 and flash memory 30 are connected. Further, there are provided an infrared controller 31 and a transmission / reception section 32 which constitute an infrared interface, a network controller 33 which constitutes a LAN interface, and a LAN communication section 34 connected to the transmission path 4 in FIG.
【0050】なお、図10ではディスクドライブコント
ローラ10にバッファメモリ11を制御するバッファメ
モリコントローラ、及びSCSI処理部26を制御する
SCSIコントローラとしての機能が含まれているとし
てブロック化している。赤外線コントローラ31は、デ
ィスクドライブコントローラ10内のバッファメモリコ
ントローラとの間でデータ転送のための制御信号SG
(例えば転送のリクエスト信号や転送クロック等)のや
りとりを行うことで、バッファメモリ11との間でのデ
ータ授受が可能とされている。同様にネットワークコン
トローラ33も、ディスクドライブコントローラ10内
のバッファメモリコントローラとの間でデータ転送のた
めの制御信号SG(例えば転送のリクエスト信号や転送
クロック等)のやりとりを行うことで、バッファメモリ
11との間でのデータ授受が可能とされている。In FIG. 10, the disk drive controller 10 is divided into blocks so as to include functions as a buffer memory controller for controlling the buffer memory 11 and a SCSI controller for controlling the SCSI processing unit 26. The infrared controller 31 controls a control signal SG for data transfer with the buffer memory controller in the disk drive controller 10.
By exchanging (for example, a transfer request signal or a transfer clock), data can be exchanged with the buffer memory 11. Similarly, the network controller 33 also exchanges a control signal SG (for example, a transfer request signal or a transfer clock) for data transfer with the buffer memory controller in the disk drive controller 10 to exchange data with the buffer memory 11. It is possible to exchange data between.
【0051】なお、この例においては、コントローラと
しての機能としては、ディスクドライブ制御、バッファ
メモリ制御(メモリマネージャ)、SCSI制御、赤外
線インターフェース制御、ネットワークインターフェー
ス制御という、4つの制御機能と1つのメモリマネージ
ャ機能が必要としているが、これらの部位は全て1チッ
プのコントローラとして集積化することもできる。In this example, the functions as the controller include four control functions of disk drive control, buffer memory control (memory manager), SCSI control, infrared interface control, and network interface control, and one memory manager. Although these functions are required, all of these parts can be integrated as a one-chip controller.
【0052】ディスク固有の管理情報となるファイルマ
ネージャを保持する部位としてはRAM29もしくはフ
ラッシュメモリ30となる。ファイルマネージャをディ
スクドライブ1内で保持する方式としては、ファイルマ
ネージャとしてのデータ(ソフトウエア)をディスク9
0に記録しておき、ディスク装填時にそれを読み込んで
RAM29に展開するという方式と、予め各ディスク9
0に関するファイルマネージャをフラッシュメモリ30
などの固体メモリに保持しておくという方式が考えられ
る。The RAM 29 or the flash memory 30 is used to hold a file manager serving as management information unique to the disk. As a method of holding the file manager in the disk drive 1, data (software) as the file manager is stored on the disk 9.
0, and when the disc is loaded, it is read and expanded in the RAM 29.
0 file manager for flash memory 30
For example, a method of storing the data in a solid-state memory such as the above is conceivable.
【0053】ディスク90から読み込む方式を採用する
場合は、フラッシュメモリ30において常にファイルマ
ネージャを保持しておくようにする必要はない。つまり
この場合はフラッシュメモリ30を設ける必要はない。
またフラッシュメモリ30においてファイルマネージャ
を保持する方式を採用する場合は、ディスク90にファ
イルマネージャを記録しておくこと、及びディスク90
から読み込んだファイルマネージャを展開するためのR
AM29を用意する必要はない。なお、もちろん常にフ
ァイルマネージャを保持するためのメモリを、必ずしも
フラッシュメモリとする必要はなく、他の種のメモリを
用いてもよい。また、ディスクから読み込むという動作
形態とはなるが、フラッシュメモリ30を用いる場合と
同等の機能となる方式として、パーシャルROMディス
クのROM領域にファイルマネージャを保持することも
考えられる。When the method of reading from the disk 90 is adopted, it is not necessary to always keep the file manager in the flash memory 30. That is, in this case, there is no need to provide the flash memory 30.
When the method of holding the file manager in the flash memory 30 is adopted, the file manager must be recorded on the disk 90, and
R to expand the file manager read from
There is no need to prepare AM29. Of course, the memory for holding the file manager does not always need to be a flash memory, and another type of memory may be used. In addition, although an operation mode of reading from a disk is used, as a method having a function equivalent to the case of using the flash memory 30, a file manager may be held in the ROM area of the partial ROM disk.
【0054】CPU28はRAM29もしくはフラッシ
ュメモリ30に保持されているファイルマネージャを用
いて、コントローラ10に対して所要のデータファイル
の記録/再生動作を指示する。即ち赤外線コントローラ
31やネットワークコントローラ33を介する外部機器
との通信により必要な記録/再生動作制御を行なうとと
もに、赤外線コントローラ31やネットワークコントロ
ーラ33に対してのデータの送受信動作の制御を行な
う。The CPU 28 uses the file manager stored in the RAM 29 or the flash memory 30 to instruct the controller 10 to perform a recording / reproducing operation of a required data file. That is, necessary recording / reproducing operation control is performed by communication with an external device via the infrared controller 31 or the network controller 33, and data transmission / reception operation control with the infrared controller 31 or the network controller 33 is performed.
【0055】赤外線コントローラ31は外部機器から赤
外線で送信され、送受信部32で受信されたコマンドや
データをデコードし、CPU28やコントローラ10
(バッファメモリ11)に転送する。またCPU28か
らの通信情報やコントローラ10(バッファメモリ1
1)から供給される再生データに対して赤外線信号とし
ての必要なエンコードを行ない、送受信部32から外部
機器に対して送信する動作を行なう。同様にネットワー
クコントローラ33はLAN伝送路4をLAN通信部3
4で受信されたコマンドやデータをデコードし、CPU
28やコントローラ10(バッファメモリ11)に転送
する。またCPU28からの通信情報やコントローラ1
0(バッファメモリ11)から供給される再生データに
対して赤外線信号としての必要なエンコードを行ない、
LAN通信部34からLANネットワークに対して送信
する動作を行なう。なお無線LAN通信部34aを備え
て無線LANに対応できるようにすることも考えられ
る。The infrared controller 31 decodes commands and data transmitted from an external device by infrared rays and received by the transmission / reception unit 32, and decodes the commands and data.
(Buffer memory 11). The communication information from the CPU 28 and the controller 10 (the buffer memory 1
The reproduction data supplied from 1) is encoded as necessary as an infrared signal, and the transmission / reception unit 32 transmits the data to an external device. Similarly, the network controller 33 sets the LAN transmission path 4 to the LAN communication unit 3
4 decodes the command or data received in
28 and the controller 10 (buffer memory 11). Also, communication information from the CPU 28 and the controller 1
0 (buffer memory 11), necessary encoding is performed on the reproduced data as an infrared signal,
An operation of transmitting data from the LAN communication unit 34 to the LAN network is performed. It is also conceivable to provide a wireless LAN communication unit 34a so as to support wireless LAN.
【0056】このようなディスクドライブ1におけるソ
フトウエアの機能ブロック構成は図9のようになる。即
ちCPU28などのハードウエア処理、モニター処理を
基礎として、LANインターフェース処理、赤外線イン
ターフェース処理、SCSIインターフェース処理、ド
ライブ処理、ファイルマネージャ処理、キャッシュ処
理、バックグラウンド処理が構成されることになる。L
ANインターフェース処理はネットワークコントローラ
33に対する制御及びLANネットワークを通じたデー
タ送受信/コマンド送受信に関する処理となる。赤外線
インターフェース処理は、赤外線コントローラ31に対
する制御及び赤外線通信による外部機器とのデータ送受
信/コマンド送受信に関する処理となる。ファイルマネ
ージャ処理は、RAM29もしくはフラッシュメモリ3
0の保持されているファイルマネージャを用いたディス
ク90への記録/再生動作管理に関する処理である。S
CSIインターフェース処理は、ホストコンピュータ3
Aとの通信に関する処理、ドライブ処理は実際の記録/
再生制御に関する処理である。さらにデータ読出に関す
るキャッシング処理や、バックグラウンド処理も構成さ
れる。FIG. 9 shows a functional block configuration of software in such a disk drive 1. That is, LAN interface processing, infrared interface processing, SCSI interface processing, drive processing, file manager processing, cache processing, and background processing are configured based on hardware processing such as the CPU 28 and monitoring processing. L
The AN interface process is a process related to control of the network controller 33 and data transmission / reception / command transmission / reception via the LAN network. The infrared interface processing is processing relating to control of the infrared controller 31 and data transmission / reception / command transmission / reception with an external device by infrared communication. The file manager process is performed in the RAM 29 or the flash memory 3
This is processing relating to management of recording / reproducing operations on the disk 90 using the file manager holding 0. S
The CSI interface processing is performed by the host computer 3
Processing related to communication with A, drive processing is the actual recording /
This is processing related to playback control. Further, a caching process related to data reading and a background process are also configured.
【0057】なお、本例ではホストコンピュータ3A以
外の外部機器に対するインターフェースとして、赤外線
インターフェース構成とLANインターフェース構成が
とられているが、必ずしもこの両方を備える必要はな
い。In this embodiment, an infrared interface configuration and a LAN interface configuration are used as interfaces to external devices other than the host computer 3A, but it is not always necessary to provide both.
【0058】6.ディスク装填時の動作 上述したようにディスクドライブ1の内部でファイルマ
ネージャを保持する方式としては個々のディスク90に
ファイルマネージャとしてのデータを記録しておき、デ
ィスク装填時にファイルマネージャを読み込んでRAM
29に展開するようにする方式と、ファイルマネージャ
を記録したフラッシュメモリ30を設ける方式がある。6. Operation when loading a disk As described above, as a method of holding a file manager inside the disk drive 1, data as a file manager is recorded on each disk 90, and when the disk is loaded, the file manager is read and the RAM is read.
29 and a method of providing a flash memory 30 in which a file manager is recorded.
【0059】ここでは、まずディスク90からファイル
マネージャを読み込んでRAM29に展開する方式を採
用する場合の、ディスク装填時の動作に関して、CPU
28及びコントローラ10が行なう処理を図10〜図1
3で説明する。そしてその後に図14でファイルマネー
ジャを記録したフラッシュメモリ30を設ける方式につ
いての処理例を、また図15で両方式を併用する処理例
を説明する。Here, regarding the operation at the time of loading the disk when the method of reading the file manager from the disk 90 and expanding it to the RAM 29 is adopted,
28 and the processing performed by the controller 10 are shown in FIGS.
3 will be described. Then, a processing example of a method of providing a flash memory 30 in which a file manager is recorded will be described with reference to FIG.
【0060】図10に示すように、ディスクドライブ1
にディスク90が装填されると、CPU28は、まずス
テップF101として、そのディスク90の種別を判別する
ことになる。即ちディスク90がRAMディスクである
か、ROMディスクであるか、パーシャルROMディス
クであるか、を判別する。この判別処理は、例えば図
5、図6で説明したディスク上のSFPゾーンのデータ
を読み込み、そのなかのメディアタイプコードを確認す
る処理となる。As shown in FIG.
When the disk 90 is loaded in the CPU 90, the CPU 28 first determines the type of the disk 90 in step F101. That is, it is determined whether the disk 90 is a RAM disk, a ROM disk, or a partial ROM disk. This determination process is a process of reading the data of the SFP zone on the disk described with reference to FIGS. 5 and 6, for example, and confirming the media type code in the data.
【0061】そしてRAMディスクであると判断された
場合は、ステップF102に進み、リラタブル領域の最後の
セクターの読み込み処理を行なう。またROMディスク
もしくはパーシャルROMディスク(物理フォーマット
済のパーシャルROM)であると判断された場合は、ス
テップF103に進み、ROM領域の最後のセクターの読み
込み処理を行なう。If it is determined that the disk is a RAM disk, the process proceeds to step F102, and a process of reading the last sector of the relable area is performed. If it is determined that the disk is a ROM disk or a partial ROM disk (partial ROM with a physical format), the process proceeds to step F103 to read the last sector of the ROM area.
【0062】ファイルマネージャはディスク90上の或
る領域に記録されるものであるが、このディスク上のフ
ァイルマネージャの記録位置などを管理するファイルシ
ステム情報が、RAMディスクの場合はリライタブル領
域の最後のセクターに、またROMディスクもしくはパ
ーシャルROMディスクの場合は、ROM領域の最後の
セクターに記録されるようにしている。The file manager is recorded in a certain area on the disk 90. File system information for managing the recording position of the file manager on the disk 90 is the last file in the rewritable area in the case of a RAM disk. In the case of a ROM disk or a partial ROM disk, the data is recorded in the last sector of the ROM area.
【0063】従ってステップF102もしくはF103の処理
は、ファイルシステム情報を読み込む処理となる。な
お、ファイルシステム情報の記録位置は、必ずしもRA
Mディスクのリライタブル領域の最後のセクター、もし
くはROMディスク,パーシャルROMディスクでのR
OM領域の最後のセクターに記録すると設定しなくても
よい。このためステップF102、F103の処理としては、フ
ァイルシステム情報が記録されるセクターの設定に応じ
て、そのセクターの読出処理とすればよい。Accordingly, the processing in step F102 or F103 is processing for reading file system information. Note that the recording position of the file system information is not necessarily RA
The last sector of the rewritable area of the M disk, or the R sector of the ROM disk or partial ROM disk
It is not necessary to set to record in the last sector of the OM area. Therefore, the processing of steps F102 and F103 may be read processing of the sector in accordance with the setting of the sector in which the file system information is recorded.
【0064】本例の場合で、RAMディスクのリライタ
ブル領域の最後のセクター、もしくはROMディスク,
パーシャルROMディスクでのROM領域の最後のセク
ターに記録されるファイルシステム情報は、例えば図1
2(a)〜(d)のような情報となる。図12(a)は
論理フォーマットがされていない状態でのパーシャルR
OMディスクにおける例えばROM領域の最後のセクタ
ーとしてのファイルシステム情報の例を示している。In the case of this example, the last sector of the rewritable area of the RAM disk or the ROM disk,
File system information recorded in the last sector of the ROM area on the partial ROM disk is, for example, as shown in FIG.
Information such as 2 (a) to 2 (d) is obtained. FIG. 12A shows a partial R in a state where the logical format is not performed.
This shows an example of file system information as the last sector of the ROM area in the OM disk, for example.
【0065】この場合ファイルシステム情報のヘッダと
して先頭の24バイトが用いられ、例えば『HS FI
LE PROM SYSTEM』という文字に相当する
コードが記録される。そして続く6バイトでファイルI
Dが記録される。このファイルIDとはファイル形態を
示す識別コードとなり、例えばFAT12、FAT1
6、HFSなどのファイルシステムの種類を示す情報と
なる。(FAT;File Allocation Table 、HFS;Hi
erarchy File System )In this case, the first 24 bytes are used as the header of the file system information.
A code corresponding to the character "LE PROM SYSTEM" is recorded. And the next 6 bytes are file I
D is recorded. The file ID is an identification code indicating a file format. For example, FAT12, FAT1
6. Information indicating the type of file system such as HFS. (FAT; File Allocation Table, HFS; Hi
erarchy File System)
【0066】ファイルIDに続く2バイトに1セクタ当
たりのバイト数、次の1バイトで1アロケーション当た
りのセクタ数が記録される。さらに続く8バイトでファ
イルマネージャのスタートセクターすなわちファイルマ
ネージャの記録位置が記述され、次の4バイトでファイ
ルマネージャとしてのロードファイルの全セクター数が
記述される。Two bytes following the file ID record the number of bytes per sector, and the next one byte records the number of sectors per allocation. The next 8 bytes describe the start sector of the file manager, that is, the recording position of the file manager, and the next 4 bytes describe the total number of sectors of the load file as the file manager.
【0067】これによってディスク90上でのファイル
マネージャが記録されている部分(スタートセクターか
らセクター数分の領域)が示される。ファイルマネージ
ャの位置はROM領域内でもよいし、リライタブル領域
内でもよい。ただし随時、記録、書き換え、消去が行な
われるリライタブル領域を有するパーシャルROMで
は、ファイルマネージャに必要とされるデータ更新に対
応するために、はじめからファイルマネージャをリライ
タブル領域内に設定しておくことが考えられる。Thus, the portion of the disk 90 where the file manager is recorded (the area corresponding to the number of sectors from the start sector) is shown. The location of the file manager may be in the ROM area or in the rewritable area. However, in a partial ROM having a rewritable area where recording, rewriting, and erasing are performed at any time, it is conceivable that the file manager is set in the rewritable area from the beginning to cope with data update required for the file manager. Can be
【0068】続く1バイトに、エンドIDとして『FF
h』が記録され、ファイルシステム情報のセクターとし
ての実データの終了が示される。In the following 1 byte, “FF” is used as the end ID.
h ”is recorded, indicating the end of the actual data as a sector of the file system information.
【0069】図12(b)は論理フォーマットがされて
いる状態でのパーシャルROMディスクにおける例えば
リライタブル領域の最後のセクターとして記録されるフ
ァイルシステム情報の例を示している。この場合ファイ
ルシステム情報のヘッダとして先頭の24バイトは、例
えば『HS FILE PRAM SYSTEM』とい
う文字に相当するコードが記録され、上記図12(a)
の場合と区別される。以降のデータは図12(a)と同
様である。FIG. 12B shows an example of file system information recorded as, for example, the last sector of a rewritable area on a partial ROM disk in a state in which a logical format has been performed. In this case, the first 24 bytes as a header of the file system information are recorded with a code corresponding to the character "HS FILE PRAM SYSTEM", for example, as shown in FIG.
Is distinguished from Subsequent data is the same as in FIG.
【0070】なお図10のステップF101でパーシャルR
OMディスクと判断された場合は、ステップF103でRO
M領域の最終セクターとしてのファイルシステム情報、
すなわち図12(a)のセクターを読み込むものとした
が、論理フォーマット済のパーシャルROMディスクで
ある場合は、ステップF102に進んでリライタブル領域の
最後のセクターとしての、図12(b)のファイルシス
テム情報のセクターを読み込むようにすることも考えら
れる。In step F101 in FIG.
If it is determined that the disc is an OM disc, the RO is determined in step F103.
File system information as the last sector of the M area,
That is, although the sector shown in FIG. 12A is read, if the disk is a logically formatted partial ROM disk, the process proceeds to step F102, where the file system information shown in FIG. It is also conceivable to read sectors.
【0071】また論理フォーマットによって図12
(b)のファイルシステム情報が形成されると、ディス
ク上に図12(a)(b)の2つのファイルシステム情
報が併存することになるが、その場合は図12(b)の
ファイルシステム情報を用いてアクセス(後述するステ
ップF104以降の処理)を行う。なぜなら、図12(a)
(b)の2つのファイルシステム情報は、同一内容であ
る場合も考えられるが、必ずしも同一でなくてもよく、
特に図12(b)のファイルシステム情報は後から自由
に設定できるため、この図12(b)のファイルシステ
ム情報を優先させることが好適であるためである。とこ
ろが、もし図12(b)のファイルシステム情報を用い
てアクセスしても、後述のステップF106の処理としてフ
ァイルマネージャが認識できなかった場合は、図12
(a)のファイルシステム情報を用いるようにすればよ
い。なお、その場合はリライタブル領域への書き込み動
作を禁止することが適切である。FIG. 12 shows the logical format.
When the file system information shown in FIG. 12B is formed, the two file system information shown in FIGS. 12A and 12B coexist on the disk. In this case, the file system information shown in FIG. (The processing after step F104 described later). This is because FIG.
The two file system information items (b) may have the same contents, but may not necessarily be the same.
In particular, since the file system information in FIG. 12B can be freely set later, it is preferable to give priority to the file system information in FIG. However, if the file manager cannot be recognized as a process in step F106 described below even if access is performed using the file system information in FIG.
What is necessary is just to use the file system information of (a). In this case, it is appropriate to prohibit the writing operation to the rewritable area.
【0072】また、図12(a)(b)の2つのファイ
ルシステム情報が併存するときに、互いに異なるファイ
ルマネージャを示す形態を採ることもできる。例えばR
OM領域でのファイルを管理するファイルマネージャ
と、リライタブル領域でのファイルを管理するファイル
マネージャとを別個に形成し、各ファイルマネージャが
それぞれ図12(a)(b)のファイルシステム情報で
示されるようにしてもよい。Further, when the two file system information shown in FIGS. 12A and 12B coexist, it is possible to adopt a mode in which different file managers are shown. For example, R
A file manager that manages files in the OM area and a file manager that manages files in the rewritable area are formed separately, and each file manager is as shown by the file system information in FIGS. It may be.
【0073】図12(c)はRAMディスクの場合にお
ける、リライタブル領域の最後のセクターに形成される
ファイルシステム情報の例を示している。この場合ファ
イルシステム情報のヘッダとしての先頭の24バイト
は、例えば『HS FILE RAM SYSTEM』
という文字に相当するコードが記録され、上記図12
(a)(b)の場合と区別される。以降のデータは図1
2(a)(b)と同様である。FIG. 12C shows an example of file system information formed in the last sector of the rewritable area in the case of a RAM disk. In this case, the first 24 bytes as the header of the file system information are, for example, “HS FILE RAM SYSTEM”.
The code corresponding to the character
(A) and (b) are distinguished. The following data is shown in Fig. 1.
This is the same as 2 (a) and 2 (b).
【0074】図12(d)はROMディスクの場合にお
ける、ROM領域の最後のセクターに形成されるファイ
ルシステム情報の例を示している。この場合ファイルシ
ステム情報のヘッダとしての先頭の24バイトは、例え
ば『HS FILE ROM SYSTEM』という文
字に相当するコードが記録され、上記図12(a)
(b)(c)の場合と区別される。以降のデータは図1
2(a)(b)(c)と同様である。FIG. 12D shows an example of file system information formed in the last sector of the ROM area in the case of a ROM disk. In this case, in the first 24 bytes as the header of the file system information, for example, a code corresponding to the character "HS FILE ROM SYSTEM" is recorded.
(B) It is distinguished from (c). The following data is shown in Fig. 1.
2 (a), (b), and (c).
【0075】ステップF102もしくはF103の処理でファイ
ルシステム情報が記録されている可能性のあるセクター
を読み込んだら、そこに図12(a)〜(d)における
各先頭24バイトのファイルシステム情報のヘッダーが
存在したか否かを判別する(F104)。When a sector in which file system information is likely to be recorded is read in the processing of step F102 or F103, the header of the first 24 bytes of file system information in each of FIGS. It is determined whether or not it exists (F104).
【0076】ファイルシステム情報のヘッダーが存在し
ない場合とは、そのディスクは本例の動作、すなわちデ
ィスクドライブ1の内部にファイルマネージャを展開す
る動作に対応できないディスクであり、そのままステッ
プF116に進んで、ファイルシステム認識フラグをオフと
して処理を終了する。すなわちこの場合は、ディスクド
ライブ1自体にはファイルマネージャは存在しないこと
になるため、そのディスク90に関する記録/再生動作
はホストコンピュータ3Aにおけるファイルマネージャ
を用いてのみ可能となり、PDA機器5やノートパソコ
ン6などの外部機器からの直接アクセスはできないもの
となる。If the header of the file system information does not exist, it means that the disc cannot support the operation of the present example, that is, the operation of expanding the file manager inside the disk drive 1, and the process directly proceeds to step F116. The process ends with the file system recognition flag turned off. That is, in this case, since the file manager does not exist in the disk drive 1 itself, the recording / reproducing operation on the disk 90 can be performed only by using the file manager in the host computer 3A. It is not possible to directly access from external devices such as.
【0077】ところが、ファイルシステム情報のヘッダ
ーが存在したら、ディスク90上にファイルマネージャ
が記録されていることになるため、ステップF105におい
てファイルマネージャの記録セクターを判別する。つま
り図12のファイルシステム情報におけるファイルマネ
ージャのスタートセクターやファイルマネージャのセク
タ数などの情報を読み込む。そしてステップF106で実際
のファイルマネージャの読み込み及び起動を行なう。す
なわち、ファイルマネージャをディスク90から読み込
んでRAM29に展開するとともに、そのファイルマネ
ージャによる起動によりCPU28は、ホストコンピュ
ータ3Aを介さないでディスク90に対する所要のファ
イル記録/ファイル再生動作が可能となる。However, if the header of the file system information exists, it means that the file manager is recorded on the disk 90. Therefore, in step F105, the recording sector of the file manager is determined. That is, information such as the start sector of the file manager and the number of sectors of the file manager in the file system information of FIG. 12 is read. Then, in step F106, the actual file manager is read and activated. In other words, the file manager is read from the disk 90 and expanded in the RAM 29, and the CPU 28 can start a required file recording / reproducing operation on the disk 90 without the intervention of the host computer 3A by being started by the file manager.
【0078】次にステップF107で、ユーザーエリア先頭
のセクター(いわゆるロジカルブロックアドレス0のセ
クタ−)の読み込みを行なう。つまり実際のファイル構
造が記録される先頭部分である。このステップF107以降
の処理は、ファイルシステム情報及びファイルマネージ
ャと、実際のデータファイルの整合の確認及び確認され
たファイルシステムの種別に応じたフラグ設定(ファイ
ルシステム認識フラグの設定)を行なう処理となる。Next, at step F107, the first sector of the user area (so-called sector of logical block address 0) is read. In other words, it is the head part where the actual file structure is recorded. The processing after step F107 is processing for checking the consistency between the file system information and the file manager and the actual data file, and setting a flag (setting a file system recognition flag) according to the type of the confirmed file system. .
【0079】ファイルシステム認識フラグとは、装填さ
れているディスク90に対応するファイルマネージャを
RAM29(後述する図15,図16の場合はフラッシ
ュメモリ30も含む)に保持できている状態か否かを識
別するとともに、そのファイル管理情報の種別を示すこ
とのできる情報となる。そして図18により後述する
が、外部機器からのディスクアクセス要求があった際に
は、CPU28はファイルシステム認識フラグの状態に
より、その要求に応じたアクセス処理の実行/不実行を
決定することになる。The file system recognition flag indicates whether or not the file manager corresponding to the loaded disk 90 can be held in the RAM 29 (including the flash memory 30 in FIGS. 15 and 16 described later). This is information that can be identified and indicate the type of the file management information. As will be described later with reference to FIG. 18, when there is a disk access request from an external device, the CPU 28 determines execution / non-execution of access processing according to the request based on the state of the file system recognition flag. .
【0080】ファイルシステムの種別としては、説明
上、FAT12,FAT16,HFSとする。もちろん
本例に適用できるファイルシステムが、これらに限られ
るものではない。The type of the file system is assumed to be FAT12, FAT16, HFS for explanation. Of course, the file system applicable to this example is not limited to these.
【0081】まず、図11に示したファイルシステム情
報においてファイルIDがFAT12もしくはFAT1
6であった場合は、ロジカルブロックアドレス0からの
実際のファイル構造は図13のようになっているはずで
ある。先頭セクターにIPL(Initial program Loarde
r )領域が形成され、同図右側にその内容を概略的に示
すように、バージョン名、1セクタあたりのバイト数、
1アロケーションあたりのセクタ数、FAT数、ルート
ディレクトリのエントリ数など、ファイルシステムの管
理情報が記録される。First, in the file system information shown in FIG. 11, the file ID is FAT12 or FAT1.
If it is 6, the actual file structure from logical block address 0 should be as shown in FIG. IPL (Initial program Loarde)
r) An area is formed, and the version name, the number of bytes per sector,
File system management information such as the number of sectors per allocation, the number of FATs, and the number of entries in a root directory is recorded.
【0082】このIPL領域の他に、FAT1領域、F
AT2領域、ルートディレクトリ領域、データ領域など
が設けられ、FATシステムが構築されている。図12
に示したファイルシステム情報においてファイルIDが
FAT12もしくはFAT16であった場合は、ステッ
プF107の処理でまずIPL領域が読み込まれることにな
り、図12に示すようにその中のFAT−IDを確認す
ることになる。FAT−IDとしてはFAT12,FA
T16などに対応するコードが記述されているが、この
FAT−IDが正しく確認できた場合は、ステップF108
からF109に進む。そして、FAT−IDに従ってFAT
1領域、FAT2領域のヘッダを確認する。In addition to the IPL area, FAT1 area, FAT area
An AT2 area, a root directory area, a data area, and the like are provided, and a FAT system is constructed. FIG.
If the file ID is FAT12 or FAT16 in the file system information shown in (1), the IPL area is first read in the process of step F107, and the FAT-ID in the IPL area must be confirmed as shown in FIG. become. FAT-ID is FAT12, FA
Although a code corresponding to T16 or the like is described, if the FAT-ID is correctly confirmed, the process proceeds to step F108.
To F109. And FAT according to FAT-ID.
Check the header of the 1 area and the FAT2 area.
【0083】ここでFAT1領域、FAT2領域のヘッ
ダが正しく確認できなかった場合は、何らかの事情によ
りFATシステムが適正に構築されていない場合とな
る。この場合は、ステップF116に進んで、ファイルシス
テム認識フラグをオフとして処理を終了する。Here, if the headers of the FAT1 area and the FAT2 area cannot be confirmed correctly, it means that the FAT system has not been properly constructed for some reason. In this case, the process proceeds to step F116, where the file system recognition flag is turned off and the process ends.
【0084】この場合、RAM29に展開されたファイ
ルマネージャは、そのディスク90のファイル構成に正
しく対応していないことになる。従ってファイルシステ
ム認識フラグをオフとすることでディスクドライブ1内
にファイルマネージャは存在しないとみなし、そのディ
スク90に関する記録/再生動作はホストコンピュータ
3Aにおけるファイルマネージャを用いてのみ可能と
し、PDA機器5やノートパソコン6などの外部機器か
らの直接アクセスによるディスク90に関する記録/再
生動作はできないものとする。In this case, the file manager developed on the RAM 29 does not correctly correspond to the file configuration of the disk 90. Therefore, by turning off the file system recognition flag, it is considered that no file manager exists in the disk drive 1, and the recording / reproducing operation on the disk 90 can be performed only by using the file manager in the host computer 3A. It is assumed that the recording / reproducing operation on the disk 90 by direct access from an external device such as the notebook personal computer 6 cannot be performed.
【0085】FAT1領域、FAT2領域のヘッダが正
しく確認できた場合は、ステップF110に進み、FAT−
IDに従ってルートディレクトリの存在を確認する。ル
ートディレクトリの存在が確認できなかった場合は、こ
れもFATシステムが適正に構築されていない場合とな
る。従ってこのときも、ステップF116に進んで、ファイ
ルシステム認識フラグをオフとして処理を終了する。If the headers of the FAT1 area and the FAT2 area have been correctly confirmed, the process proceeds to step F110, where the FAT-
The existence of the root directory is confirmed according to the ID. If the existence of the root directory cannot be confirmed, this also means that the FAT system has not been properly constructed. Therefore, also at this time, the process proceeds to step F116, the file system recognition flag is turned off, and the process ends.
【0086】FAT1領域、FAT2領域のヘッダ及び
ルートディレクトリの存在が確認され、すなわち実ファ
イルとしてFATファイルが確認されたら、CPU28
の処理はステップF114に進んでファイルシステム認識フ
ラグをFAT(FAT12またはFAT16)に対応す
る値にセットして処理を終える。この場合、CPU28
はディスク90におけるFAT12またはFAT16の
ファイルシステムに対応して、そのファイルマネージャ
がRAM29に展開されていることが確認されたことに
なる。これにより、以降はPDA機器5やノートパソコ
ン6などの外部機器からファイル名を指定したアクセス
の要求があった場合などに、CPU28がRAM29に
保持するファイルマネージャを用いて(ホストコンピュ
ータ3Aの制御に基づかないで)、ディスク90に対す
るファイルの記録/再生を実行できることになる。If the existence of the header and the root directory of the FAT1 area and the FAT2 area is confirmed, that is, if the FAT file is confirmed as the actual file, the CPU 28
The process proceeds to step F114, where the file system recognition flag is set to a value corresponding to FAT (FAT12 or FAT16), and the process ends. In this case, the CPU 28
Corresponds to the FAT12 or FAT16 file system on the disk 90, and it is confirmed that the file manager is expanded in the RAM 29. Accordingly, when an external device such as the PDA device 5 or the notebook computer 6 makes an access request specifying a file name, the CPU 28 uses the file manager stored in the RAM 29 (to control the host computer 3A). (Not based on this), it is possible to execute recording / reproduction of a file on / from the disk 90.
【0087】図12に示したファイルシステム情報にお
いてファイルIDがHFSであった場合は、ステップF1
07で読み込むロジカルブロックアドレス0(セクター
0)の先頭には、HFSのファイルシステムであること
のIDとなるコード(マジックキー)が記録されている
はずである。If the file ID is HFS in the file system information shown in FIG. 12, step F1
At the head of logical block address 0 (sector 0) read at 07, a code (magic key) serving as an ID indicating an HFS file system should be recorded.
【0088】もし、このHFS−IDが存在しない場合
は、ディスクにはHFSとしてファイルシステムが構築
されていないことになり、つまりRAM29に展開され
たファイルマネージャは、そのディスク90のファイル
構成に正しく対応していないことになる。従ってステッ
プF111からF116に進んで、ファイルシステム認識フラグ
をオフとすることでディスクドライブ1内にファイルマ
ネージャは存在しないとみなし、そのディスク90に関
する記録/再生動作はホストコンピュータ3Aにおける
ファイルマネージャを用いてのみ可能とし、PDA機器
5やノートパソコン6などの外部機器からの直接アクセ
スによるディスク90に関する記録/再生動作はできな
いものとする。If the HFS-ID does not exist, it means that no file system is constructed on the disk as HFS, that is, the file manager expanded on the RAM 29 correctly corresponds to the file configuration of the disk 90. You will not. Therefore, the process proceeds from step F111 to F116, in which the file system recognition flag is turned off, and it is considered that no file manager exists in the disk drive 1, and the recording / reproducing operation on the disk 90 is performed by using the file manager in the host computer 3A. Recording / reproducing operation on the disk 90 by direct access from an external device such as the PDA device 5 or the notebook personal computer 6 cannot be performed.
【0089】一方、HFS−IDが存在した場合は、ス
テップF111からF112に進む。ここではセクター0の情報
からパーティションマップの情報を確認し、さらにドラ
イブマップを探して、パーティションマップのマジック
番号(マジックキー)が適正な値であるか否かを確認す
る。ここで正しく確認できなかった場合は、ステップF1
13からF116に進んで、ファイルシステム認識フラグをオ
フとする。On the other hand, if the HFS-ID exists, the process proceeds from step F111 to F112. Here, the information of the partition map is confirmed from the information of the sector 0, and further, a drive map is searched to confirm whether or not the magic number (magic key) of the partition map is an appropriate value. If not confirmed correctly, go to step F1
Proceeding from 13 to F116, the file system recognition flag is turned off.
【0090】正しく確認できた場合は、実ファイルとし
てHFSファイルが確認されたことになり、CPU28
の処理はステップF115に進んでファイルシステム認識フ
ラグをHFSに対応する値にセットして処理を終える。
この場合、CPU28はディスク90におけるHFSと
してのファイルシステムに対応して、そのファイルマネ
ージャがRAM29に展開されていることが確認された
ことになり、すなわち以降は、PDA機器5やノートパ
ソコン6などの外部機器からファイル名を指定したアク
セスの要求があった場合などに、CPU28がRAM2
9に保持するファイルマネージャを用いて(ホストコン
ピュータ3Aの制御に基づかないで)、ディスク90に
対するファイルの記録/再生を実行できることになる。If the confirmation is successful, the HFS file has been confirmed as an actual file, and the CPU 28
The process proceeds to step F115, where the file system recognition flag is set to a value corresponding to HFS, and the process ends.
In this case, the CPU 28 has confirmed that the file manager has been expanded in the RAM 29 in correspondence with the file system as the HFS on the disk 90. That is, thereafter, the CPU 28 operates the PDA device 5, the notebook personal computer 6, and the like. When there is an access request specifying a file name from an external device, the CPU 28
9 (without being controlled by the host computer 3A), a file can be recorded / reproduced on / from the disk 90.
【0091】なお実ファイルがHFSファイルであった
場合の、ステップF107→F111→F112→F113の処理を具体
的に示したものが図11である。即ちステップF107で
は、上記の通りセクター0(ロジカルブロックアドレス
0)の情報を読み込むことになるが、HFSファイルで
あった場合、このセクター0の読込とは、デバイスドラ
イバが記録されているセクターとサイズの読込処理とな
る。そしてまた、セクター0の先頭2バイトはマジック
キーと呼ばれ、この値が「4552h」であれば適正と
される。そして先頭2バイトが「4552h」でなけれ
ば、適正なHFSファイルでないとして、ステップF111
から図10のステップF116に進むことになる。FIG. 11 specifically shows the processing of steps F107 → F111 → F112 → F113 when the actual file is an HFS file. That is, in step F107, the information of the sector 0 (logical block address 0) is read as described above. However, in the case of an HFS file, the reading of the sector 0 means the sector and the size in which the device driver is recorded. Is read processing. The first two bytes of sector 0 are called a magic key, and if this value is "4552h", it is considered appropriate. If the first two bytes are not "4552h", it is determined that the file is not an appropriate HFS file, and the process proceeds to step F111.
From step F116 to step F116 in FIG.
【0092】先頭2バイトが「4552h」であれば、
読み込んだセクター0のデータは適正データとされステ
ップF111からF112に進む。そして次にセクター1(ロジ
カルブロックアドレス1)の情報を読み込む。このセク
ター1の読込とは、パーティションマップの読込であ
る。パーティションマップには、パーティションの始ま
り位置、終了位置、情報内容(ドライバやファイルシス
テムなどの情報種別)などが書き込まれている。また、
セクター1の先頭2バイトもマジックキーと呼ばれ、こ
の値が「504Dh」であれば適正とされる。If the first two bytes are "4552h",
The read data of sector 0 is regarded as appropriate data, and the process proceeds from step F111 to F112. Then, the information of sector 1 (logical block address 1) is read. The reading of the sector 1 is reading of the partition map. In the partition map, a start position, an end position, information contents (information type such as a driver and a file system) of the partition are written. Also,
The first two bytes of sector 1 are also called a magic key, and if this value is "504Dh", it is considered appropriate.
【0093】セクター1の先頭2バイトが「504D
h」でなければ、適正なHFSファイルでないとして、
ステップF113から図10のステップF116に進むことにな
る。セクター1の先頭2バイトが「504Dh」であれ
ば、適正なHFSファイルとされ、つまり確認OKと判
断されて、ステップF115に進み、上述の通り、ファイル
システム認識フラグをHFSに対応する値にセットして
処理を終える。The first two bytes of sector 1 are "504D
h ", it is not a proper HFS file,
The process proceeds from step F113 to step F116 in FIG. If the first two bytes of sector 1 are “504Dh”, the file is determined to be a proper HFS file, that is, it is determined that the confirmation is OK, and the process proceeds to step F115, where the file system recognition flag is set to a value corresponding to HFS as described above. And finish the process.
【0094】以上、ディスク90からファイルマネージ
ャを読み込んでRAM29に展開する方式を採用する場
合の、ディスク装填時の動作を説明したが、ファイルマ
ネージャを記録したフラッシュメモリ30を設ける方式
を採用する場合は、装填されたディスク90の実ファイ
ルがフラッシュメモリ30内の或るファイルマネージャ
に正しく対応するか否かを判断して、ファイルシステム
認識フラグを設定する処理を行なうことになる。The operation at the time of loading the disk in the case of employing the method of reading the file manager from the disk 90 and expanding it in the RAM 29 has been described above. However, in the case of employing the method of providing the flash memory 30 recording the file manager, Then, it is determined whether or not the real file of the loaded disk 90 correctly corresponds to a certain file manager in the flash memory 30, and a process of setting a file system recognition flag is performed.
【0095】この場合の処理例を図14に示す。なお、
図10の処理と同一の処理内容となるステップは、同一
のステップ番号を付し、説明を省略する。また、図10
の処理例の場合で説明したように、ディスク90の例え
ば最終セクタに記録されるファイルシステム情報には、
ファイルマネージャのスタートセクタとしての情報が記
録されるが、フラッシュメモリ30を設けてファイルマ
ネージャを保持する場合は、必ずしもディスク90内に
ファイルマネージャを保持しておく必要がない。そして
保持しない場合は、ファイルマネージャのスタートセク
タとしての情報は記録されないようにするか、もしくは
ファラッシュメモリ内の特定のファイル(ファイルマネ
ージャとしてのファイル)を識別する情報を記録するよ
うにしてもよい。なお、このようにフラッシュメモリ3
0を設けてファイルマネージャを保持する場合に、ディ
スク90内にも同じファイルマネージャを保持すること
があり得ることはいうまでもない。FIG. 14 shows a processing example in this case. In addition,
Steps having the same processing content as the processing in FIG. 10 are denoted by the same step numbers, and description thereof is omitted. FIG.
As described in the case of the processing example, the file system information recorded in, for example, the last sector of the disk 90 includes:
The information as the start sector of the file manager is recorded. However, when the flash memory 30 is provided to hold the file manager, it is not always necessary to hold the file manager in the disk 90. If the file is not stored, the information as the start sector of the file manager may not be recorded, or information for identifying a specific file (file as a file manager) in the flash memory may be recorded. . Note that the flash memory 3
Needless to say, when the file manager is held by setting 0, the same file manager may be held in the disk 90.
【0096】そしてフラッシュメモリ30に保持するフ
ァイルマネージャを用いる場合は、装填されたディスク
90と、フラッシュメモリ30内の或るファイルマネー
ジャとで対応関係の照合がとれればよいものであるが、
この照合には、ディスク90に記録されたファイルシス
テム情報を用いるようにしてもよいし、またディスク9
0にファイルマネージャが記録されている場合はそのフ
ァイルマネージャの内容と、フラッシュメモリ30内の
或るファイルマネージャを比較することで照合をとるよ
うにしてもよい。When the file manager held in the flash memory 30 is used, the correspondence between the loaded disk 90 and a certain file manager in the flash memory 30 may be checked.
For this comparison, the file system information recorded on the disk 90 may be used.
In the case where a file manager is recorded in 0, the contents of the file manager may be compared with a certain file manager in the flash memory 30 to perform collation.
【0097】図14の処理は、図10のステップF105、
F106の処理が、図14に示すステップF130、F131の処理
となる点で異なるものとなる。即ちステップF104でファ
イルシステム情報のヘッダが確認されたら、例えばその
ファイルシステム情報に基づいて、当該装填されている
ディスク90に対応するファイルマネージャがフラッシ
ュメモリ30に記憶されているか否かを判断する。もし
ディスク90に対応するファイルマネージャがフラッシ
ュメモリ30に記憶されていなければ、ステップF116に
進んで、ファイルシステム認識フラグをオフとする。す
なわちこの場合は、ディスクドライブ1自体にはファイ
ルマネージャは存在しないことになるため、そのディス
ク90に関する記録/再生動作はホストコンピュータ3
Aにおけるファイルマネージャを用いてのみ可能とな
り、PDA機器5やノートパソコン6などの外部機器か
らの直接アクセスはできないものとなる。The processing in FIG. 14 is performed in step F105 in FIG.
The processing of F106 is different in that the processing of steps F130 and F131 shown in FIG. 14 is performed. That is, when the header of the file system information is confirmed in step F104, it is determined whether or not the file manager corresponding to the loaded disk 90 is stored in the flash memory 30 based on, for example, the file system information. If the file manager corresponding to the disk 90 is not stored in the flash memory 30, the process proceeds to step F116, and the file system recognition flag is turned off. That is, in this case, since the file manager does not exist in the disk drive 1 itself, the recording / reproducing operation on the disk 90 is performed by the host computer 3.
A becomes possible only by using the file manager in A, and cannot be directly accessed from external devices such as the PDA device 5 and the notebook computer 6.
【0098】一方、ディスク90に対応するファイルマ
ネージャがフラッシュメモリ30に記憶されていれば、
ステップF131でフラッシュメモリ30からファイルマネ
ージャを読み込む。そして以降、ステップF107から、上
記図10の場合と同様の処理を行ってファイルシステム
認識フラグを設定する。On the other hand, if the file manager corresponding to the disk 90 is stored in the flash memory 30,
In step F131, the file manager is read from the flash memory 30. Then, from step F107, the same processing as in the case of FIG. 10 is performed to set the file system recognition flag.
【0099】フラッシュメモリ30にファイルマネージ
ャを保持する場合は、このような処理を採用してもよい
が、さらにディスク90にもファイルマネージャが記録
されることを考慮すれば、図15のような処理も考えら
れる。図15において、図10の処理と同一の処理内容
となるステップは、同一のステップ番号を付し、説明を
省略する。When the file manager is held in the flash memory 30, such processing may be employed. However, considering that the file manager is also recorded on the disk 90, the processing shown in FIG. Is also conceivable. In FIG. 15, steps having the same processing content as the processing in FIG. 10 are denoted by the same step numbers, and description thereof is omitted.
【0100】図15の処理は、図10のステップF106と
ステップF107の処理の間に、図15に示すステップF14
0、F141、F142の処理が加わる点で異なるものとなる。
即ちステップF104でファイルシステム情報のヘッダが確
認されたら、図10の場合と同様にステップF105でファ
イルマネージャの記録セクタを判別し、ステップF106で
そのファイルマネージャの読込を行う。ファイルマネー
ジャがRAM29に良好に読み込めれば、ステップF140
からF107に進む。ところが、何らかの事情でファイルマ
ネージャが読み込めない場合もある。例えばそのディス
ク90にファイルマネージャが形成されていなかった場
合や、ファイルマネージャとしてのデータ部分が何らか
の事故で破損され、読み出し不能となった場合などであ
る。The processing in FIG. 15 is performed between the processing in step F106 and step F107 in FIG. 10 and the processing in step F14 shown in FIG.
The difference is that the processes of 0, F141, and F142 are added.
That is, when the header of the file system information is confirmed in step F104, the recording sector of the file manager is determined in step F105 as in the case of FIG. 10, and the file manager is read in step F106. If the file manager can read the data into the RAM 29 well, the process proceeds to step F140.
To F107. However, there are cases where the file manager cannot be read for some reason. For example, a case where no file manager is formed on the disk 90 or a case where the data portion as the file manager is damaged due to some accident and cannot be read.
【0101】そこで読込NGとなった場合は、ステップ
F140からF141に進み、フラッシュメモリ30内にそのデ
ィスク90に対応するファイルマネージャが記憶されて
いるか否かを判断する。もしディスク90に対応するフ
ァイルマネージャがフラッシュメモリ30に記憶されて
いない場合、つまりディスク90からもフラッシュメモ
リ30からも読み込めない場合は、ステップF116に進ん
で、ファイルシステム認識フラグをオフとする。この場
合は、ディスクドライブ1自体にはファイルマネージャ
は存在しないことになるため、そのディスク90に関す
る記録/再生動作はホストコンピュータ3Aにおけるフ
ァイルマネージャを用いてのみ可能となり、PDA機器
5やノートパソコン6などの外部機器からの直接アクセ
スはできないものとなる。Then, if the reading becomes NG, step
The process proceeds from F140 to F141 to determine whether or not a file manager corresponding to the disk 90 is stored in the flash memory 30. If the file manager corresponding to the disk 90 is not stored in the flash memory 30, that is, if the file manager cannot be read from the disk 90 or the flash memory 30, the process proceeds to step F116 to turn off the file system recognition flag. In this case, there is no file manager in the disk drive 1 itself, so that the recording / reproducing operation on the disk 90 can be performed only by using the file manager in the host computer 3A, and the PDA device 5, the notebook personal computer 6, etc. Direct access from external devices will not be possible.
【0102】一方、ディスク90に対応するファイルマ
ネージャがフラッシュメモリ30に記憶されていれば、
ステップF141からF142に進み、フラッシュメモリ30か
らファイルマネージャを読み込む。そしてステップF107
に進む。ディスク90もしくはフラッシュメモリ30か
らファイルマネージャを読み込んでステップF107に進ん
だ以降は、上記図10の場合と同様の処理を行ってファ
イルシステム認識フラグを設定する。On the other hand, if the file manager corresponding to the disk 90 is stored in the flash memory 30,
The process proceeds from step F141 to F142 to read the file manager from the flash memory 30. And step F107
Proceed to. After reading the file manager from the disk 90 or the flash memory 30 and proceeding to step F107, the same processing as in FIG. 10 is performed to set the file system recognition flag.
【0103】この図15の処理の場合は、ファイルマネ
ージャが記録されているディスクと記録されていないデ
ィスク(ファイルマネージャがフラッシュメモリ30に
保持されているディスク)に対する対応可能な幅が広が
り、またファイルマネージャが記録されているディスク
であっても、そのファイルマネージャをフラッシュメモ
リ30にも保持するようにしておけば、ディスク90か
らのファイルマネージャ読込不能の原因となる事故等が
発生しても、正常に対応できるようになる。In the case of the process shown in FIG. 15, the available width for a disk on which a file manager is recorded and a disk on which a file manager is not recorded (a disk in which the file manager is held in the flash memory 30) is widened. If the file manager is also stored in the flash memory 30 even if the disk has a manager recorded thereon, even if an accident or the like that causes the file manager to be unable to be read from the disk 90 occurs, normal operation can be performed. Will be able to respond.
【0104】なお、図15の処理において、先にフラッ
シュメモリ30内を確認し、フラッシュメモリ30にフ
ァイルマネージャがなかった場合に、ディスク90から
のファイルマネージャの読込を行うようにしてもよい。In the process of FIG. 15, the flash memory 30 may be checked first, and if there is no file manager in the flash memory 30, the file manager may be read from the disk 90.
【0105】7.記録/再生要求時の動作 次に、ホストコンピュータ3Aからの記録/再生要求が
あった場合の動作、及びPDA機器5やノートパソコン
6などの外部機器から赤外線インターフェースによるフ
ァイルの記録/再生要求があった場合の動作を説明す
る。なお、例えば図7の外部機器7からLANを通じた
記録/再生要求があった場合の動作(ネットワークコン
トローラ33,LAN通信部34によるインターフェー
ス)については、赤外線インターフェースによるファイ
ルの記録/再生要求があった場合の動作とは、そのイン
ターフェース形態に応じた入出力方式の違いのみで、デ
ィスクドライブ1の動作は概略同様となるため説明を省
略する。7. Operation at the time of recording / reproducing request Next, the operation when there is a recording / reproducing request from the host computer 3A, and the recording / reproducing request of the file by the infrared interface from the external device such as the PDA device 5 or the notebook computer 6 The operation in the case of the above will be described. Note that, for example, regarding an operation (an interface by the network controller 33 and the LAN communication unit 34) when a recording / reproduction request is made via the LAN from the external device 7 in FIG. 7, a file recording / reproduction request is made through the infrared interface. The operation in this case is only the difference in the input / output method according to the interface mode, and the operation of the disk drive 1 is substantially the same, so that the description is omitted.
【0106】図16にホストコンピュータ3Aからの記
録/再生要求があった場合、すなわちSCSIにおける
セレクションが発生した場合のCPU28及びコントロ
ーラ10による処理を示す。ホストコンピュータ3Aか
らディスクドライブ1に対する記録/再生要求としてS
CSI上のセレクションが発生したら、CPU28はス
テップF201としてまず他のインターフェースに関するコ
マンド処理フラグの状態を確認する。FIG. 16 shows the processing by the CPU 28 and the controller 10 when there is a recording / reproducing request from the host computer 3A, that is, when a SCSI selection occurs. As a recording / reproducing request from the host computer 3A to the disk drive 1, S
When a selection on the CSI occurs, the CPU 28 first checks the state of the command processing flag for another interface in step F201.
【0107】コマンド処理フラグとは、本例ではSCS
I処理フラグ、赤外線IF処理フラグ、LAN−IF処
理フラグとする。これらのコマンド処理フラグは図1
6、図18で設定される処理において設定されるフラグ
であり、それぞれのインターフェースによる通信実行状
態を識別するフラグである。The command processing flag is SCS in this example.
An I processing flag, an infrared IF processing flag, and a LAN-IF processing flag. These command processing flags are shown in FIG.
6. This flag is set in the process set in FIG. 18, and is a flag for identifying the communication execution state of each interface.
【0108】ステップF201における他のインターフェー
スに関するコマンド処理フラグとは、赤外線IF処理フ
ラグ及びLAN−IF処理フラグとなる。なお、図1
6、図18では説明の簡略化のためにLAN−IF処理
フラグについては考えないものとするが、LAN−IF
処理フラグは、後述する赤外線IF処理フラグが赤外線
インターフェースによる処理実行中にオンとなることと
同様に、LANインターフェースによる処理実行中にオ
ンとなるものである。The command processing flags relating to other interfaces in step F201 are an infrared IF processing flag and a LAN-IF processing flag. FIG.
6. In FIG. 18, the LAN-IF processing flag is not considered for the sake of simplicity of explanation, but the LAN-IF processing flag is not considered.
The processing flag is turned on during execution of processing by the LAN interface, similarly to the case where an infrared IF processing flag described later is turned on during execution of processing by the infrared interface.
【0109】赤外線IF処理フラグ(又はLAN−IF
処理フラグ)がオンであった場合は、それらのインター
フェース上での通信が実行中であることになる。そこで
ステップF202からF203に進んで、SCSI、すなわちホ
ストコンピュータ3Aに対してステイタス情報として
『BUSY』を返す。つまりホストコンピュータ3Aか
らの要求に対応できないことを示す処理を行なうことに
なる。Infrared IF processing flag (or LAN-IF
If the (processing flag) is on, it means that communication on those interfaces is being executed. Then, the process proceeds from step F202 to F203, and returns “BUSY” as status information to the SCSI, that is, the host computer 3A. That is, a process indicating that the request from the host computer 3A cannot be handled is performed.
【0110】ただし、ホストコンピュータ3Aの機種
(即ちオペレーティングシステムの種類)によっては、
SCSIにより『BUSY』が返されると、良好な動作
が不能となるものもある。その場合は、ホストコンピュ
ータ3Aからのコマンドを受けた際に、ホストコンピュ
ータ3Aをそのまま待機させるような処理(例えば擬似
的にディスク未装填という状況とするなど)を行うよう
にするとよい。このような場合の処理例については、図
17で後述する。However, depending on the model of the host computer 3A (that is, the type of the operating system),
When "BUSY" is returned by SCSI, there are some cases in which good operation is not possible. In such a case, upon receiving a command from the host computer 3A, it is preferable to perform a process of causing the host computer 3A to wait as it is (for example, a situation where a disk is not loaded in a pseudo manner). An example of processing in such a case will be described later with reference to FIG.
【0111】ステップF202の時点で赤外線IF処理フラ
グ(及びLAN−IF処理フラグ)がオフであった場合
は、現在それらのインターフェース上での通信が行なわ
れておらず、ホストコンピュータ3Aからの要求に対応
できることになる。そこでステップF202からF204に進
み、まずホストコンピュータ3Aからカートリッジロッ
クコマンドが送信されてきたか否かを判断する。そして
送信されていた場合はカートリッジロック処理を行なう
(F205)。If the infrared IF processing flag (and the LAN-IF processing flag) is off at the time of step F202, communication is not currently being performed on those interfaces, and a request from the host computer 3A is received. It will be able to respond. Therefore, the process proceeds from step F202 to F204, and first, it is determined whether a cartridge lock command has been transmitted from the host computer 3A. If it has been transmitted, a cartridge lock process is performed.
(F205).
【0112】カートリッジロックとは、ホストコンピュ
ータ3Aがディスク90への記録/再生のためにディス
クドライブ1の動作をホストコンピュータ3Aに対して
専用化させた状態に設定する処理となる。なお、例えば
ホストコンピュータ3Aの電源をオンとしてシステム起
動を行なう際のデバイスチェックなどのために、ホスト
コンピュータ3Aがディスクドライブ1に対してコマン
ドを送る場合など、ディスク90への記録/再生を伴わ
ない場合は、カートリッジロックは行なわれない。即ち
ホストコンピュータ3Aからカートリッジロックコマン
ドが送信されない。The cartridge lock is a process in which the host computer 3A sets the operation of the disk drive 1 in a state dedicated to the host computer 3A for recording / reproducing on / from the disk 90. Note that, for example, when the host computer 3A sends a command to the disk drive 1 to perform a device check when the host computer 3A is powered on to start up the system, recording / reproduction to / from the disk 90 is not involved. In this case, the cartridge is not locked. That is, the cartridge lock command is not transmitted from the host computer 3A.
【0113】実際のリード/ライト要求などはSCSI
を介して断続的に発生することになるが、ステップF20
6,F207 のループで待機している状態で、それらの実
際のコマンドが送信されるたびに、処理はステップF206
からF208に進み、まずSCSI処理フラグをオンとす
る。そしてコマンドに応じた、データの読出/書込など
の処理を実行する(F209)。その処理が終了したら、ステ
ップF210からF211に進み、SCSI処理フラグをオフと
したうえでステップF206,F207 のループに戻る。The actual read / write request etc.
Will occur intermittently through step F20
In the state of waiting in the loop of F207 and F207, each time those actual commands are transmitted, the process proceeds to step F206.
Then, the process proceeds to F208 to turn on the SCSI processing flag. Then, processing such as data reading / writing is executed according to the command (F209). When the processing is completed, the process proceeds from step F210 to F211 to turn off the SCSI processing flag and return to the loop of steps F206 and F207.
【0114】ホストコンピュータ3Aはディスクドライ
ブ1に必要な動作を要求し、それによる一連のデータ送
信または受信が終了したらセレクションを終了させる。
するとCPU28の処理はステップF207からF212に進
み、同時にカートリッジロック解除のコマンドが送られ
ていた場合は、ステップF213でカートリッジロックを解
除して、処理を終える。なお、ホストコンピュータ3A
は、それ自体がディスク90のファイルマネージャを有
しているとしているため、ディスクドライブ1のRAM
29もしくはフラッシュメモリ30に保持されているフ
ァイルマネージャを用いる必要はないが、例えばホスト
コンピュータ3Aが図18で説明する赤外線インターフ
ェースによる外部機器の場合と同様に、ファイル名等に
よりアクセスを要求し、ディスクドライブ1が保持して
いるファイルマネージャを用いてディスクアクセス動作
を実行することも可能である。The host computer 3A requests the disk drive 1 for a necessary operation, and terminates the selection when a series of data transmission or reception is completed.
Then, the process of the CPU 28 proceeds from step F207 to F212. If a cartridge lock release command has been sent at the same time, the cartridge lock is released in step F213, and the process ends. The host computer 3A
Claims that it has its own file manager for the disk 90,
It is not necessary to use the file manager 29 or the file manager held in the flash memory 30, but, for example, the host computer 3A requests access by a file name or the like as in the case of the external device using the infrared interface described in FIG. It is also possible to execute the disk access operation by using the file manager held by the drive 1.
【0115】ところで上述したようにホストコンピュー
タ3Aの機種によっては、図16のステップF203に代え
て図17のような処理を行うとよい。即ち、ステップF2
02で赤外線IF処理フラグ(又はLAN−IF処理フラ
グ)がオンであったと判断されても、ステップF220とし
てSCSIによるセレクションに応答し、ステップF221
でホストコンピュータ3Aからのコマンドを受け取るよ
うにする。そしてステップF222で、受け取ったコマンド
が記録再生のためのドライブアクセスコマンドであるか
否かを判別し、もしドライブアクセスコマンドでなけれ
ば、例えば赤外線インターフェースによるドライブアク
セスが行われていたとしても対応可能であるので、ステ
ップF223でコマンドに応じた処理を実行、ステップF224
で処理結果としてグッドステイタスを返して処理を終え
る。As described above, depending on the model of the host computer 3A, a process as shown in FIG. 17 may be performed instead of step F203 in FIG. That is, step F2
Even if it is determined in 02 that the infrared IF processing flag (or the LAN-IF processing flag) is ON, a response to the selection by SCSI is made in step F220, and the process proceeds to step F221.
Receives a command from the host computer 3A. Then, in step F222, it is determined whether or not the received command is a drive access command for recording and reproduction. If the received command is not a drive access command, it is possible to respond even if drive access by an infrared interface is performed, for example. Therefore, the process corresponding to the command is executed in Step F223, and Step F224
Returns the good status as the processing result, and ends the processing.
【0116】受け取ったコマンドがドライブアクセスコ
マンドであった場合は、フラグオンの期間は対応できな
いため、ステップF225に進み、ホストコンピュータ3A
に対してディスコネクト可能であるか否かを判断する。
ディスコネクト不能であれば、ステップF225からF226に
進んで、SCSI、すなわちホストコンピュータ3Aに
対して「エラー」もしくは「BUSY」を返す。返す値
はシステムによって異なる。If the received command is a drive access command, since the flag-on period cannot be handled, the process proceeds to step F225, where the host computer 3A
It is determined whether or not disconnection is possible.
If disconnection is not possible, the process proceeds from step F225 to F226, and returns “error” or “BUSY” to the SCSI, that is, the host computer 3A. The value returned depends on the system.
【0117】ステップF225でディスコネクト可能と判断
されたら、ステップF227でディスコネクト処理を行っ
て、ステップF228で待機する。即ちディスコネクト状態
でフラグオンの状態が解除される(つまり赤外線インタ
ーフェースによるドライブアクセスが終了される)こと
を待機する。フラグがオフとなったら、SCSIで発生
したセレクションとしてのドライブアクセスコマンドに
対応できることになるため、ステップF229でリコネクト
処理を行ったうえで、図16のステップF204に進む。If it is determined in step F225 that disconnection is possible, disconnection processing is performed in step F227, and the process waits in step F228. That is, it waits until the flag-on state is released in the disconnected state (that is, the drive access by the infrared interface is terminated). When the flag is turned off, it is possible to respond to a drive access command as a selection generated in SCSI. Therefore, after performing a reconnect process in step F229, the process proceeds to step F204 in FIG.
【0118】次に図18により、送受信部32、赤外線
コントローラ31を介して、CPU28が赤外線インタ
ーフェースによるコマンド入力を検知した場合の処理を
説明する。まずステップF301でファイルシステム認識フ
ラグを確認する。上述したようにファイルシステム認識
フラグがオフである場合とは、現在のディスク90に関
してRAM29(もしくはフラッシュメモリ30)にフ
ァイルマネージャが存在しない場合である。従ってこの
場合は通常は赤外線インターフェースによるコマンド入
力に対して対応することができないため、ステップF310
で、送受信部32から外部機器に対してファイルシステ
ム認識不能な状態である旨を返すことになる。Next, a process when the CPU 28 detects a command input through the infrared interface via the transmission / reception unit 32 and the infrared controller 31 will be described with reference to FIG. First, in step F301, the file system recognition flag is checked. As described above, the case where the file system recognition flag is off is the case where no file manager exists in the RAM 29 (or the flash memory 30) for the current disk 90. Therefore, in this case, normally, it is not possible to respond to the command input through the infrared interface.
Thus, the transmission / reception unit 32 returns to the external device that the file system cannot be recognized.
【0119】ただし例外として、入力されたコマンドが
ディスク90に対するフォーマット処理を指示するコマ
ンドであった場合は、これからファイルシステムを形成
することになるため、その時点では当然ながらファイル
システム認識フラグがオフである。従ってフォーマット
実行コマンドであった場合はステップF307からF308に進
み、ディスク90に対するフォーマット処理を実行す
る。すなわちそのフォーマット実行コマンドで指定され
たファイルシステム種別(FAT,HFS)に応じたフ
ォーマティングをコントローラ10に指示して実行さ
せ、またフォーマット終了後にステップF309で、ファイ
ルシステムの種別に応じてファイルシステム認識フラグ
を設定する。例えばHFSフォーマットを行なった場合
は、ファイルシステム認識フラグをHFSに対応する値
にセットすることになる。However, as an exception, if the input command is a command for instructing a formatting process for the disc 90, a file system is to be formed from now on. is there. Therefore, if the command is a format execution command, the process proceeds from step F307 to F308 to execute a format process on the disk 90. That is, the controller 10 instructs the controller 10 to execute formatting according to the file system type (FAT, HFS) specified by the format execution command. Set a flag. For example, when the HFS format is performed, the file system recognition flag is set to a value corresponding to HFS.
【0120】ステップF301でファイル認識フラグがオン
であった場合は、ディスクドライブ1としては赤外線イ
ンターフェースによるアクセス要求に対応できることに
なる。この場合CPU28はステップF302として他のイ
ンターフェースに関するコマンド処理フラグの状態を確
認する。ここではSCSI処理フラグ(及びLAN−I
F処理フラグ)を確認することになる。If the file recognition flag is ON in step F301, the disk drive 1 can respond to an access request through the infrared interface. In this case, the CPU 28 checks the state of the command processing flag relating to another interface as Step F302. Here, the SCSI processing flag (and LAN-I
F processing flag).
【0121】SCSI処理フラグ(又はLAN−IF処
理フラグ)がオンであった場合は、それらのインターフ
ェース上での通信が実行中であることになる。そこでス
テップF302からF311に進んで、赤外線インターフェー
ス、すなわち送受信部32からPDA機器5やノートパ
ソコン6などの外部機器に対してステイタス情報として
『BUSY』を返す。つまり外部機器からのファイル記
録/再生要求に対応できないとしての処理を行なうこと
になる。When the SCSI processing flag (or the LAN-IF processing flag) is on, it means that communication on those interfaces is being executed. Then, the process proceeds from step F302 to step F311 to return "BUSY" as status information from the infrared interface, that is, the transmitting / receiving unit 32 to an external device such as the PDA device 5 or the notebook computer 6. That is, processing is performed assuming that it cannot respond to a file recording / reproducing request from an external device.
【0122】また、SCSI処理フラグがオフであった
としてもカートリッジロックがオンである場合もある。
ステップF303でカートリッジロックがオンと判断された
ら、この時点ではSCSIによるディスクドライブ1と
ホストコンピュータ3Aでの論理的なコネクションが継
続中であるため、このときもステップF311に進んで、外
部機器に対して『BUSY』を返すことになる。In some cases, the cartridge lock is on even if the SCSI processing flag is off.
If it is determined in step F303 that the cartridge lock is ON, since the logical connection between the disk drive 1 and the host computer 3A by SCSI is ongoing at this time, the process also proceeds to step F311 and the external device is connected to the external device. Will return "BUSY".
【0123】SCSI処理フラグ(及びLAN−IF処
理フラグ)と、カートリッジロックがオフであった場合
は、現在それらのインターフェース上での通信が行なわ
れておらず、赤外線インターフェースで発生した外部機
器からの要求に対応できることになる。そこでステップ
F303からF304に進み、まず赤外線IF処理フラグをオン
とする。そして赤外線インターフェースでのプロトコル
に従って受信コマンドに応じた、データの読出/書込、
赤外線転送などの処理を実行する(F309)。その処理が終
了したら、ステップF306で赤外線IF処理フラグをオフ
として処理を終了する。When the SCSI processing flag (and the LAN-IF processing flag) and the cartridge lock are off, communication is not currently being performed on those interfaces, and an external device generated by the infrared interface is not connected. It will be able to respond to requests. So step
The process proceeds from F303 to F304, and first, the infrared IF processing flag is turned on. And read / write data according to the received command according to the protocol of the infrared interface,
A process such as infrared transmission is executed (F309). When the process is completed, the infrared IF processing flag is turned off in step F306, and the process ends.
【0124】ホストコンピュータ3Aとのインターフェ
ースと、外部機器とのインターフェースが以上のように
行なわれることで、複数のインターフェース上での通信
が重なり、システム動作が混乱することはなくなる。図
19にこの様子を示す。図19(a)(b)のようにカ
ートリッジロックやSCSI処理フラグがオンとなって
いる期間は、赤外線インターフェースによる要求が発生
しても、それに対応できない赤外線IF不許可期間、す
なわち外部機器に『BUSY』を返すことになる期間と
なる。Since the interface with the host computer 3A and the interface with the external device are performed as described above, communication on a plurality of interfaces is not overlapped, and the operation of the system is not confused. FIG. 19 shows this state. As shown in FIGS. 19A and 19B, during the period in which the cartridge lock or the SCSI processing flag is ON, even if a request by the infrared interface is generated, the infrared IF non-permission period, which cannot respond to the request, BUSY ”is returned.
【0125】一方図19(c)のように、赤外線IFフ
ラグがオンとなっている期間は、ホストコンピュータ3
Aからのアクセス要求があっても、それに対応できない
SCSI不許可期間、すなわちホストコンピュータ3A
に『BUSY』を返すことになる期間となる。On the other hand, as shown in FIG. 19C, while the infrared IF flag is on, the host computer 3
A is a SCSI non-permission period that cannot respond to an access request from the host computer 3A, that is, the host computer 3A.
"BUSY" is returned.
【0126】なお、カートリッジロックがオンとされて
いる期間において、SCSIフラグがオンとなっている
部分は、通常はドライブアクセスのための一連の断続的
なコマンドに伴う処理が実行されている期間であり、カ
ートリッジロックがオフの期間において、SCSIフラ
グがオンとなっている部分は、ドライブアクセスコマン
ド以外の何らかのコマンドに対応した処理が実行されて
いる期間である。During the period in which the cartridge lock is on, the portion in which the SCSI flag is on is a period in which processing accompanying a series of intermittent commands for drive access is normally performed. The portion where the SCSI flag is ON during the period in which the cartridge lock is OFF is a period during which processing corresponding to some command other than the drive access command is being executed.
【0127】ところで、ホストコンピュータ3Aの機種
によっては、例えばディスクドライブ1に対するアクセ
ス要求を行なう前後でカートリッジロックのオン/オフ
制御を行なわないものもある。例えば接続したディスク
ドライブ1に対してマウント/アンマウントという状態
を設定し、その設定によってホストコンピュータ3Aと
ディスクドライブ1が論理的にシステムを形成する状態
をオン/オフする方式の場合である。この場合、ホスト
コンピュータ3Aがディスクドライブ1を論理的に接続
されたデバイスとして『マウント』している期間は、デ
ィスクドライブ1はホストコンピュータ3Aに専用化さ
れる。一方、『アンマウント』の状態では、ホストコン
ピュータ3Aはディスクドライブ1を論理的に接続され
たデバイスとはみなさない。By the way, depending on the model of the host computer 3A, for example, on / off control of the cartridge lock is not performed before and after the access request to the disk drive 1 is made. For example, this is a method of setting a state of mount / unmount for the connected disk drive 1 and turning on / off a state in which the host computer 3A and the disk drive 1 logically form a system according to the setting. In this case, while the host computer 3A “mounts” the disk drive 1 as a logically connected device, the disk drive 1 is dedicated to the host computer 3A. On the other hand, in the “unmounted” state, the host computer 3A does not regard the disk drive 1 as a logically connected device.
【0128】ホストコンピュータ3Aでは、マウント/
アンマウントのためにユーザーの操作に応じて図20の
ような処理を行なう。まずマウント/アンマウントのた
めのアプリケーションが起動されると(F401)、ユーザー
の操作がマウント設定操作であるか、アンマウント設定
操作であるかを判断し(F402)、マウント設定操作であっ
た場合は、内部のマウント処理、すなわちディスクドラ
イブ1を論理的接続デバイスとする設定処理を行なうと
ともに(F403)、ディスクドライブ1に対してカートリッ
ジロックコマンドを出力する(F404)。ディスクドライブ
1ではこれに応じてカートリッジロックが行なわれるこ
とになる。そして、処理に使用するアプリケーションの
起動を行う(F405)。In the host computer 3A, the mount /
A process as shown in FIG. 20 is performed according to a user operation for unmounting. First, when an application for mounting / unmounting is started (F401), it is determined whether the user operation is a mount setting operation or an unmount setting operation (F402). An internal mounting process, that is, a setting process for setting the disk drive 1 as a logical connection device is performed (F403), and a cartridge lock command is output to the disk drive 1 (F404). In the disk drive 1, the cartridge is locked accordingly. Then, the application used for the processing is started (F405).
【0129】また、ユーザーの操作がアンマウント設定
操作であった場合は、まず、その時点で起動されていた
アプリケーションを終了する(F406)。そして内部のアン
マウント処理、すなわちディスクドライブ1を論理的接
続デバイスから開放する設定処理を行なうとともに(F40
7)、ディスクドライブ1に対してカートリッジロック解
除コマンドを出力する(F408)。ディスクドライブ1では
これに応じてカートリッジロックの解除が行なわれるこ
とになる。If the user's operation is an unmount setting operation, the application that has been started at that time is terminated (F406). Then, internal unmount processing, that is, setting processing for releasing the disk drive 1 from the logical connection device is performed (F40).
7) Output a cartridge lock release command to the disk drive 1 (F408). In the disk drive 1, the cartridge lock is released accordingly.
【0130】このようなマウント/アンマウントを行な
うシステムの場合は、外部機器からの赤外線インターフ
ェースでのファイルアクセス要求があった際には、アン
マウント(つまりディスクドライブ1でカートリッジロ
ックの解除)が行なわれていなければならない。従って
ユーザーはPDA機器5やノートパソコン6などの外部
機器からディスクドライブ1を使用する場合は、あらか
じめホストコンピュータ3Aにおいてアンマウント設定
操作を行なっておく必要がある。In the case of such a mount / unmount system, when a file access request is received from an external device through the infrared interface, the unmount (that is, the cartridge lock is released in the disk drive 1) is performed. There must be. Therefore, when the user uses the disk drive 1 from an external device such as the PDA device 5 or the notebook computer 6, it is necessary to perform an unmount setting operation in the host computer 3A in advance.
【0131】逆にホストコンピュータ3Aからディスク
ドライブ1を論理接続デバイスとして接続する場合は、
マウント設定されていなければならない。従って外部機
器からディスクドライブ1を使用していた後に、ホスト
コンピュータ3Aからディスクドライブ1を使用する場
合は、その前にホストコンピュータ3Aにおいてマウン
ト設定操作を行なうことになる。Conversely, when connecting the disk drive 1 as a logical connection device from the host computer 3A,
Must be mounted. Therefore, when using the disk drive 1 from the host computer 3A after using the disk drive 1 from the external device, the mount setting operation is performed in the host computer 3A before that.
【0132】以上本発明の実施の形態としての例を説明
してきたが、本発明は上記したシステム構成、ディスク
ドライブ1の構成、処理方式に限定されず、各種多様な
例が考えられることはいうまでもない。Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described system configuration, disk drive 1 configuration, and processing method, and it can be said that various various examples can be considered. Not even.
【0133】また上記説明において記録媒体の例として
リムーバブルのディスク(ROMディスク、RAMディ
スク、パーシャルROMディスク)をあげたが、ディス
クドライブ1内に着脱不能に装填されているディスクで
あっても、同様に本発明を適用できる。In the above description, a removable disk (ROM disk, RAM disk, partial ROM disk) is given as an example of a recording medium. However, even if the disk is irremovably mounted in the disk drive 1, the same applies. The present invention can be applied to
【0134】[0134]
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録又は再
生装置は、少なくとも記録媒体が装填された状態で、そ
の記録媒体に関するファイル管理情報(ファイルマネー
ジャ)を保持することができる保持手段と、ホスト機器
以外の外部機器に対して例えば赤外線方式のデータ通信
やLAN通信などのシステムにより所要のデータ通信を
行なうことができる外部インターフェース手段と、外部
インターフェース手段を介して通信される外部機器から
の要求に応じて、保持手段に保持されるファイル管理情
報を用いて、記録媒体に対する記録又は再生動作を実行
させることのできる制御手段とを備えるようにしてい
る。即ち記録又は再生装置内部において記録媒体に対す
るファイル管理情報と制御機能を有するようにしている
ため、ファイル管理情報を有するホストコンピュータか
らのコマンドによる動作のみでなく、ファイル名などに
よる外部機器からのダイレクトなアクセスにも対応して
動作できることになる。これによって記録又は再生装置
としての利用態様の多様化、効率化が実現できるという
効果がある。特にホスト機器なしでのデータ転送を可能
とすることで、ネットワークファイルシステムを形成す
ることもできる。具体的にはLAN、無線LAN、赤外
線インターフェースなどによる有線もしくは無線ネット
ワークファイルシステムとして、上記効果を発現でき
る。As described above, the recording or reproducing apparatus of the present invention has a holding means capable of holding file management information (file manager) relating to a recording medium at least in a state where the recording medium is loaded, External interface means capable of performing required data communication by a system such as infrared data communication or LAN communication with external equipment other than the host equipment, and requests from external equipment communicated via the external interface means And control means for executing a recording or reproducing operation on a recording medium using the file management information held in the holding means. That is, since the recording or reproducing apparatus has the file management information and control function for the recording medium inside the recording or reproducing apparatus, not only the operation by the command from the host computer having the file management information but also the direct operation from the external device by the file name or the like. It can operate in response to access. As a result, there is an effect that the versatility and efficiency of use as a recording or reproducing device can be realized. In particular, by enabling data transfer without a host device, a network file system can be formed. Specifically, the above effects can be exhibited as a wired or wireless network file system using a LAN, a wireless LAN, an infrared interface, or the like.
【0135】また制御手段は、少なくともホスト機器か
らの要求により記録媒体に対するデータの記録又は再生
を実行している期間は、外部機器からの記録媒体に対す
る記録又は再生要求に応じないようにし、また少なくと
も外部機器からの要求により記録媒体に対するデータの
記録又は再生を実行している期間は、ホスト機器からの
記録媒体に対する記録又は再生要求に応じないようにす
ることで、記録/再生動作、転送動作等が適正に行なわ
れるようにし、複数のインターフェース間で動作が錯綜
することが防止される。[0135] Further, the control means does not respond to the recording or reproduction request for the recording medium from the external device at least during the period of recording or reproducing the data on the recording medium in response to the request from the host device. During the period of recording or reproducing data on the recording medium in response to a request from the external device, by not responding to the recording or reproducing request from the host device for the recording medium, a recording / reproducing operation, a transfer operation, etc. Is performed properly, and the operation is prevented from being complicated among a plurality of interfaces.
【0136】さらに制御手段は、装填されている記録媒
体に対応するファイル管理情報を保持手段に保持できて
いる状態か否かを識別するとともにそのファイル管理情
報の種別を示すことのできる情報として、ファイル管理
情報認識情報(ファイルシステム認識フラグ)を設定
し、外部インターフェース手段を介して通信される外部
機器からの、記録媒体に対する記録又は再生動作の要求
があった際には、ファイル管理情報認識情報の設定結果
により、その要求に応じた処理の実行/不実行を決定す
るようにしているため、保持手段でのファイルマネージ
ャの保持状況やファイル管理情報の種別に応じた適切な
動作が実現される。Further, the control means identifies whether or not the file management information corresponding to the loaded recording medium can be held in the holding means and also indicates the type of the file management information as information. The file management information recognition information (file system recognition flag) is set, and when an external device communicated via the external interface unit requests recording or reproducing operation on the recording medium, the file management information recognition information is set. In accordance with the setting result, the execution / non-execution of the process according to the request is determined, so that an appropriate operation according to the holding status of the file manager in the holding unit and the type of the file management information is realized. .
【0137】また制御手段は、外部機器からの記録媒体
に対するフォーマット動作の要求があった際には、ファ
イル管理情報認識情報の設定結果に関わらず、その要求
に応じたフォーマット処理の実行を決定し、フォーマッ
ト動作を実行させることで、外部機器からの記録媒体の
フォーマットも可能とし、システムの利用態様を広げる
ことができる。When a request for a format operation on a recording medium is made from an external device, the control means determines execution of a format process in accordance with the request, regardless of the setting result of the file management information recognition information. By executing the format operation, it is also possible to format the recording medium from the external device, and it is possible to widen the usage of the system.
【図1】各種ディスクの説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of various disks.
【図2】各ディスクのエリア構造の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of an area structure of each disk.
【図3】パーシャルROMディスクのユーザーエリアの
構造の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a structure of a user area of a partial ROM disk.
【図4】RAMディスクのユーザーエリアの構造の説明
図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a structure of a user area of a RAM disk.
【図5】実施の形態におけるディスクのSFPゾーンの
データの説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of data of an SFP zone of a disk according to the embodiment;
【図6】実施の形態におけるディスクのメディアタイプ
コードの説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a media type code of a disk according to the embodiment.
【図7】実施の形態のディスクドライブを含むシステム
例の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of a system including the disk drive according to the embodiment;
【図8】実施の形態における記録再生装置のブロック図
である。FIG. 8 is a block diagram of a recording / reproducing apparatus according to the embodiment.
【図9】実施の形態における記録再生装置のソフトウエ
ア構成の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a software configuration of the recording / reproducing device in the embodiment.
【図10】実施の形態におけるディスク挿入時の処理例
のフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart of a processing example when a disc is inserted in the embodiment.
【図11】実施の形態におけるHFS対応処理例のフロ
ーチャートである。FIG. 11 is a flowchart of an example of an HFS-compatible process according to the embodiment.
【図12】実施の形態におけるディスクのファイルシス
テム情報の説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of file system information of a disk according to the embodiment.
【図13】実施の形態におけるディスクのFATファイ
ルの説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a FAT file on a disk in the embodiment.
【図14】実施の形態におけるディスク挿入時の他の処
理例のフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart of another processing example when a disc is inserted in the embodiment.
【図15】実施の形態におけるディスク挿入時のさらに
他の処理例のフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart of still another processing example when a disc is inserted in the embodiment.
【図16】実施の形態におけるホストコンピュータから
の記録再生要求時の処理例のフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart of a processing example when a recording / reproducing request is made from a host computer in the embodiment.
【図17】実施の形態におけるホストコンピュータから
の記録再生要求時の他の処理例のフローチャートであ
る。FIG. 17 is a flowchart of another processing example when a recording / reproducing request is made from a host computer in the embodiment.
【図18】実施の形態における外部機器からの記録再生
要求時の処理例のフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart of a processing example at the time of a recording / reproduction request from an external device in the embodiment.
【図19】実施の形態の動作タイミングの説明図であ
る。FIG. 19 is an explanatory diagram of operation timing in the embodiment.
【図20】実施の形態のディスクドライブに対するマウ
ント処理、アンマウント処理のフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart of mount processing and unmount processing for the disk drive according to the embodiment.
1,1A,1B ディスクドライブ、3A ホストコン
ピュータ、5 PDA機器、6 ノートパソコン、7
外部機器 10 コントローラ、12 エンコーダ/デ
コーダ、14 磁気ヘッド、15 光学ヘッド、19
DSP、26SCSI処理部 28 CPU、29 R
AM、30 フラッシュメモリ、31赤外線コントロー
ラ、32 送受信部、33 ネットワークコントロー
ラ、34 LAN通信部1, 1A, 1B disk drive, 3A host computer, 5 PDA device, 6 notebook computer, 7
External equipment 10 controller, 12 encoder / decoder, 14 magnetic head, 15 optical head, 19
DSP, 26 SCSI processing unit 28 CPU, 29 R
AM, 30 flash memory, 31 infrared controller, 32 transmitting / receiving unit, 33 network controller, 34 LAN communication unit
Claims (12)
記録媒体についてのファイル管理情報を保持する特定の
ホスト機器からの、そのファイル管理情報に基づく制御
に応じて、データの記録又は再生を行なうことができる
記録又は再生装置において、 少なくとも記録媒体が装填されている状態で、その記録
媒体に関するファイル管理情報を保持することができる
保持手段と、 前記ホスト機器以外の外部機器に対してデータ通信を行
なうことができる外部インターフェース手段と、 前記外部インターフェース手段を介して通信される外部
機器からの要求に応じて、前記保持手段に保持されるフ
ァイル管理情報を用いて、記録媒体に対する記録又は再
生動作を実行させることのできる制御手段と、 を備えたことを特徴とする記録又は再生装置。An apparatus according to claim 1, wherein recording or reproduction of data is performed on a loaded recording medium in accordance with a control based on the file management information from a specific host device which holds the file management information on the recording medium. A recording / reproducing apparatus capable of performing, at least in a state in which a recording medium is loaded, holding means capable of retaining file management information relating to the recording medium, and data communication with an external device other than the host device And a recording or reproducing operation on a recording medium using file management information held in the holding means in response to a request from an external device communicated via the external interface means. And a control means capable of executing
内に着脱不能に装填されていることを特徴とする請求項
1に記載の記録又は再生装置。2. The recording or reproducing apparatus according to claim 1, wherein the recording medium is irremovably mounted in the recording or reproducing apparatus.
れ、当該記録又は再生装置内に挿入することで装填状態
とされることを特徴とする請求項1に記載の記録又は再
生装置。3. The recording or reproducing apparatus according to claim 1, wherein the recording medium is a portable medium, and is loaded when inserted into the recording or reproducing apparatus.
イル管理情報は、当該記録媒体上に記録されており、そ
の記録媒体から読み出されたファイル管理情報が前記保
持手段に保持されることを特徴とする請求項1に記載の
記録又は再生装置。4. The file management information for a loaded recording medium is recorded on the recording medium, and the file management information read from the recording medium is stored in the storage unit. The recording or reproducing apparatus according to claim 1, wherein
媒体について、それぞれのファイル管理情報を記憶した
記憶部が設けられていることを特徴とする請求項1に記
載の記録又は再生装置。5. The recording or reproducing apparatus according to claim 1, wherein a storage unit that stores file management information for one or a plurality of recording media is provided as the holding unit.
機器からの要求により記録媒体に対するデータの記録又
は再生を実行している期間は、前記外部機器からの記録
媒体に対する記録又は再生要求に応じないようにし、ま
た少なくとも前記外部機器からの要求により記録媒体に
対するデータの記録又は再生を実行している期間は、前
記ホスト機器からの記録媒体に対する記録又は再生要求
に応じないようにすることを特徴とする請求項1に記載
の記録又は再生装置。6. The control unit does not respond to a recording or reproducing request for a recording medium from the external device at least during a period when recording or reproducing data on a recording medium in response to a request from the host device. In addition, at least during a period in which data recording or reproduction on a recording medium is being performed in response to a request from the external device, the host device is not made to respond to a recording or reproduction request for the recording medium from the host device. The recording or reproducing device according to claim 1.
線信号のインターフェース手段であることを特徴とする
請求項1に記載の記録又は再生装置。7. The recording or reproducing apparatus according to claim 1, wherein said external interface means is an infrared signal interface means.
カルエリアネットワークに対するインターフェース手段
であることを特徴とする請求項1に記載の記録又は再生
装置。8. The recording or reproducing apparatus according to claim 1, wherein said external interface means is an interface means for a local area network.
伝送形態によるインターフェース手段であることを特徴
とする請求項1に記載の記録又は再生装置。9. The recording or reproducing apparatus according to claim 1, wherein said external interface means is an interface means in a wired transmission mode.
線伝送形態によるインターフェース手段であることを特
徴とする請求項1に記載の記録又は再生装置。10. The recording or reproducing apparatus according to claim 1, wherein said external interface means is an interface means using a wireless transmission mode.
前記保持手段に保持できている状態か否かを識別すると
ともにそのファイル管理情報の種別を示すことのできる
情報として、ファイル管理情報認識情報を設定し、 また前記外部インターフェース手段を介して通信される
外部機器からの、記録媒体に対する記録又は再生動作の
要求があった際には、前記ファイル管理情報認識情報の
設定結果により、その要求に応じた処理の実行/不実行
を決定することを特徴とする請求項1に記載の記録又は
再生装置。11. The control means can identify whether or not the file management information corresponding to the loaded recording medium can be held in the holding means and can indicate the type of the file management information. File management information recognition information is set as information, and when there is a request for a recording or reproduction operation on a recording medium from an external device communicated via the external interface means, the file management information recognition information 2. The recording or reproducing apparatus according to claim 1, wherein the execution / non-execution of the processing according to the request is determined according to the setting result of (1).
ェース手段を介して通信される外部機器からの、記録媒
体に対するフォーマット動作の要求があった際には、前
記ファイル管理情報認識情報の設定結果に関わらず、そ
の要求に応じたフォーマット処理の実行を決定すること
を特徴とする請求項11に記載の記録又は再生装置。12. The control means, when receiving a format operation request for a recording medium from an external device communicated via the external interface means, regardless of a setting result of the file management information recognition information. 12. The recording or reproducing apparatus according to claim 11, wherein the execution of the format processing according to the request is determined.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9271419A JPH10199136A (en) | 1996-11-15 | 1997-10-03 | Recording or reproducing device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-318573 | 1996-11-15 | ||
JP31857396 | 1996-11-15 | ||
JP9271419A JPH10199136A (en) | 1996-11-15 | 1997-10-03 | Recording or reproducing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10199136A true JPH10199136A (en) | 1998-07-31 |
Family
ID=26549706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9271419A Withdrawn JPH10199136A (en) | 1996-11-15 | 1997-10-03 | Recording or reproducing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10199136A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005045837A1 (en) * | 2003-11-10 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproducing apparatus, recording/reproducing method, and controller |
WO2005081247A1 (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-01 | Ricoh Company, Ltd. | Defect management information setting method, recording method, defect management method, program, recording medium, and information recording device |
JP2006500707A (en) * | 2002-09-19 | 2006-01-05 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Defect management of recording media |
JP2006099648A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Canon Inc | Memory control unit |
US7159024B2 (en) | 2002-02-14 | 2007-01-02 | Hitachi, Ltd. | Storage system and method for controlling the same |
WO2008026253A1 (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-06 | Pioneer Corporation | Information recording medium, information recording device and method, and computer program |
-
1997
- 1997-10-03 JP JP9271419A patent/JPH10199136A/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7159024B2 (en) | 2002-02-14 | 2007-01-02 | Hitachi, Ltd. | Storage system and method for controlling the same |
JP2006500707A (en) * | 2002-09-19 | 2006-01-05 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Defect management of recording media |
WO2005045837A1 (en) * | 2003-11-10 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproducing apparatus, recording/reproducing method, and controller |
JPWO2005045837A1 (en) * | 2003-11-10 | 2007-05-24 | 松下電器産業株式会社 | Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, and controller |
US7518966B2 (en) | 2003-11-10 | 2009-04-14 | Panasonic Corporation | Recording/reproduction apparatus, recording/reproduction method, and controller for maintaining data compatibility |
JP2010186536A (en) * | 2003-11-10 | 2010-08-26 | Panasonic Corp | Device and method for recording and reproducing, and controller |
KR101111992B1 (en) * | 2003-11-10 | 2012-02-24 | 파나소닉 주식회사 | Recording?reproducing apparatus, recording?reproducing method, and controller |
WO2005081247A1 (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-01 | Ricoh Company, Ltd. | Defect management information setting method, recording method, defect management method, program, recording medium, and information recording device |
JP2006099648A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Canon Inc | Memory control unit |
WO2008026253A1 (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-06 | Pioneer Corporation | Information recording medium, information recording device and method, and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6243796B1 (en) | Recording medium and recording or reproduction apparatus that provides protection from unauthorized use of the medium | |
US6094723A (en) | Copy protection system for recording media | |
US5745459A (en) | Methods and apparatus for managing recording medium | |
RU2004125873A (en) | UNRESCRIBABLE OPTICAL DISK, METHOD AND DEVICE FOR RECORDING CONTROL INFORMATION ON AN UNRESCRIBABLE OPTICAL DISK | |
US7426165B2 (en) | Method and apparatus of recording information in reduced waiting time | |
JPH10222316A (en) | System, device, and method for reproduction | |
JP2002150699A (en) | Information processor, information processing method, and recording medium with this method recorded thereon | |
US6044436A (en) | Recording/reproducing apparatus including file management information | |
JPH11175381A (en) | Information recording and reproducing device | |
JPH10199136A (en) | Recording or reproducing device | |
US5841598A (en) | Information recording/reproducing apparatus and data processing method | |
JPH1092149A (en) | Recording medium as well as method and apparatus for recording or reproducing | |
JP2003125358A (en) | Information processor, control method of information processor, control program of information processor, and recording medium recording the control program of information processor | |
JPH02183472A (en) | Write-once optical disc writing control method | |
JP2004005778A (en) | Information processor, data recording method, program of data recording method, and recording medium recorded with program of data recording method | |
KR100662290B1 (en) | Method of copying and moving data on optical record carrier | |
US6880023B2 (en) | Method and apparatus for a disc drive client interface | |
JPH09274775A (en) | Recording medium, format method, and recording and reproducing device | |
JP3994306B2 (en) | Information processing apparatus and information recording medium access method | |
JP2002251821A (en) | Information recording and reproducing device | |
JP2000285590A (en) | Disk device | |
JPH10143356A (en) | Information processing system, recording medium, information processing device | |
JP4819056B2 (en) | Method and apparatus for storage of data and transfer of information on a recording medium | |
JPH08123730A (en) | Data processing method for information recording and reproducing device | |
KR20060007143A (en) | Method for formatting recording medium, host device and recording / reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20041207 |