[go: up one dir, main page]

JPH10199018A - Optical pickup device - Google Patents

Optical pickup device

Info

Publication number
JPH10199018A
JPH10199018A JP9171991A JP17199197A JPH10199018A JP H10199018 A JPH10199018 A JP H10199018A JP 9171991 A JP9171991 A JP 9171991A JP 17199197 A JP17199197 A JP 17199197A JP H10199018 A JPH10199018 A JP H10199018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
objective lens
polarization
optical
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9171991A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keun Jong Lee
根 鐘 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH10199018A publication Critical patent/JPH10199018A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/093Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical pickup device capable of reproducing two kinds of disks with different densities with a simple constitution, by operating integrally an objective lens part with a beam splitter part. SOLUTION: A laser beam emitted from a laser diode 110 is reflected by a third coating surface 146 of a third beam splitter 145. This reflection beam is reflected partially by a second coating surface 144 of a second beam splitter 143, and goes toward a second objective lens 122, and another part is made incident on a first coating surface 142 at an angle of 45 deg.. When an optical disk 190 to be reproduced is a CD, the beam through a second objective lens 122 for CD is focused on the CD. When the optical disk 190 to be reproduced is a DVD, the beam through a first lens 121 for DVD is focused on the DVD precisely.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は光ピックアップ装置
に関し、より詳しくは互いに異なる大きさを有する二重
のビームフォーカスを形成することによって密度の異な
る2種類のディスクを再生し得る光ピックアップ装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical pickup device, and more particularly, to an optical pickup device capable of reproducing two types of discs having different densities by forming a double beam focus having different sizes.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、レーザディスクまたはコンパクト
ディスクなどの光学ディスクを使用するデータ再生/記
録システムが開発されている。このような光学ディスク
は各種の多様な情報を有している。例えば、一般的に音
楽の再生のためのデジタルオーディオディスク及び映像
の再生のためのデジタルビデオディスクなどがある。こ
れらのディスクにはその用途に応じて適切な記録密度の
情報が記録される。即ち、音楽の再生のためのデジタル
オーディオディスクはより低い密度で記録され、映像の
再生のためのデジタルビデオディスクはより高い密度
(例えば、4倍程度の密度)で記録される。このような
ディスクは光ピックアップ装置によってその内部に貯蔵
された情報が記録及び再生できるが、上記のように相異
なる密度を有する異種のディスクは、互いに異なる光ピ
ックアップ装置によって再生しなければならない。
2. Description of the Related Art Recently, a data reproducing / recording system using an optical disk such as a laser disk or a compact disk has been developed. Such an optical disc has various kinds of information. For example, there are digital audio discs for playing music and digital video discs for playing video. On these discs, information of an appropriate recording density is recorded according to the use. That is, a digital audio disc for reproducing music is recorded at a lower density, and a digital video disc for reproducing video is recorded at a higher density (for example, about four times the density). Such a disc can record and reproduce information stored therein by an optical pickup device, but different types of discs having different densities as described above must be reproduced by different optical pickup devices.

【0003】一般的な光ピックアップ装置の構成及び動
作は、アメリカ特許第4、767、921号または第
4、868、377号に開示されている。以下、図1に
基づいて従来の光ピックアップ装置を詳細に説明する。
図1は従来の一般的な光ピックアップ装置の概略図であ
る。同図において、11はレーザビームを発生させる光
源としてのレーザダイオードである。上記レーザダイオ
ード11から発光したレーザビームは回折格子12を透
過しながら回折される。上記回折ビームはビームスプリ
ッター13に向かう。
The construction and operation of a general optical pickup device are disclosed in US Pat. No. 4,767,921 or 4,868,377. Hereinafter, a conventional optical pickup device will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 1 is a schematic view of a conventional general optical pickup device. In FIG. 1, reference numeral 11 denotes a laser diode as a light source for generating a laser beam. The laser beam emitted from the laser diode 11 is diffracted while passing through the diffraction grating 12. The diffracted beam goes to the beam splitter 13.

【0004】ここで、上記ビームスプリッター13は2
つの直角プリズムを、その傾斜面(45°)が対面する
ように設置し、プリズムの上記傾斜面にはコーティング
層13aを形成することで、入射したビームの直進性を
保障する一方、上記入射ビームの一部は透過し他の一部
は入射ビームと90°の角度をなして反射するようにな
る。
Here, the beam splitter 13
Two right-angle prisms are installed so that their inclined surfaces (45 °) face each other, and a coating layer 13a is formed on the inclined surfaces of the prisms, thereby ensuring the straightness of the incident beam while ensuring the straightness of the incident beam. Will be transmitted and the other will be reflected at an angle of 90 ° to the incident beam.

【0005】上記回折されたビームはこのビームスプリ
ッター13により光ディスク15に向かって反射され
る。上記ビームスプリッター13から反射されたビーム
は光ディスク15等のような記録媒体の前方に設置され
た対物レンズ14を通過しながら光ディスクの記録面1
5a上にフォーカスされる。このフォトデテクター16
に受光されたビームの像から上記ディスクに対するピッ
クアップ装置の位置正確度、即ち、フォーカシングエラ
ー及びトラッキングエラーが検出され、これに基いてフ
ォーカシング及びトラッキングを制御することができ
る。また、上記光ディスク15の記録面のピットによっ
て決定される反射光量を基にして情報の再生が行われ
る。
[0005] The diffracted beam is reflected by the beam splitter 13 toward the optical disk 15. The beam reflected from the beam splitter 13 passes through an objective lens 14 installed in front of a recording medium such as an optical disk 15 while recording on the recording surface 1 of the optical disk.
The focus is on 5a. This photodetector 16
The position accuracy of the pickup device with respect to the disk, that is, the focusing error and the tracking error are detected from the image of the received beam, and the focusing and tracking can be controlled based on the detected accuracy. Further, information is reproduced based on the amount of reflected light determined by the pits on the recording surface of the optical disk 15.

【0006】ところが、デジタルオーディオディスクに
比べてディスクの記録容量が4倍もあるデジタルビデオ
ディスクの場合は、これによりディスク上のピットの幅
は1/2に縮小される。従って、デジタルビデオディス
クはデジタルオーディオディスクに比べてフォーカスさ
れたスポットのサイズが1/2になるように構成しなけ
ればならず、従来の光ピックアップ装置によってデジタ
ルビデオディスク及びデジタルオーディオディスクを再
生するためには、それぞれ異なる光ピックアップ装置を
使用しなければならない。即ち、デジタルオーディオデ
ィスク及びデジタルビデオディスクに記録されたそれぞ
れのデータの正確な再生のためには、デジタルオーディ
オディスク上にはフォーカスされるビームスポットの直
径が約1.6μmのデジタルオーディオディスク用の光
ピックアップ装置を使用し、デジタルビデオディスク上
にはフォーカスされるビームスポットの直径が約0.8
μmのデジタルビデオディスク用の光ピックアップ装置
を使用しなければならない。
However, in the case of a digital video disk whose recording capacity is four times as large as that of a digital audio disk, the width of the pits on the disk is reduced to half. Therefore, the digital video disk must be configured so that the size of the focused spot is reduced to half of that of the digital audio disk, and the digital video disk and the digital audio disk are reproduced by the conventional optical pickup device. Must use different optical pickup devices. That is, in order to accurately reproduce the data recorded on the digital audio disk and the digital video disk, a beam for a digital audio disk having a beam spot diameter of about 1.6 μm is focused on the digital audio disk. Using a pickup device, the diameter of the focused beam spot on the digital video disc is about 0.8
An optical pickup device for μm digital video discs must be used.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、対物
レンズ部とビームスプリッター部とを一体的に動作させ
ることで、簡単な構成によって密度の異なる2種類のデ
ィスクを再生し得る光ピックアップ装置を提供すること
にある。本発明の他の目的は、対物レンズ部とビームス
プリッター部とを一体的に動作させることで、簡単な構
成によって密度の異なる2種類のディスクへの記録及び
再生が可能な光ピックアップ装置を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an optical pickup device capable of reproducing two types of discs having different densities with a simple structure by integrally operating an objective lens unit and a beam splitter unit. Is to provide. Another object of the present invention is to provide an optical pickup device capable of performing recording and reproduction on two types of disks having different densities by a simple configuration by integrally operating an objective lens unit and a beam splitter unit. It is in.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、相異なる密度を有する光ディスク上の情報
を再生するために、レーザビームを照射するレーザ光源
と;上記レーザ光源から照射されたビームの光経路上に
配置され、相異なる密度の光ディスク上に上記レーザ光
源から照射されたビームをそれぞれフォーカシングする
ために設置され、第1及び第2対物レンズがディスク面
に平行に一体型に並んで設置された対物レンズ部と;上
記対物レンズ部の下部に設置され、上記第1及び第2対
物レンズの下部にそれぞれ整列される第1及び第2ビー
ムスプリッターを含み、上記対物レンズ部と一体に駆動
されるビームスプリッター部で、上記第1及び第2ビー
ムスプリッターの内部には外部から入射するレーザビー
ムを上部の第1及び第2対物レンズに向かってそれぞれ
反射させる第1及び第2コーティング面を有し、上記第
1及び第2コーティング面は相互平行に配置され、上記
第1及び第2コーティング面は部分反射・部分透過面と
して上記第2コーティング面に入射したビームのうち一
部は反射して上記第2対物レンズに向かい、他の一部は
透過して第1コーティング面に向かうようにするビーム
スプリッター部と;上記ビームスプリッター部と一体に
駆動するように、第2ビームスプリッターの側面に一体
に形成された第3ビームスプリッターで、第3ビームス
プリッターの内部には上記レーザ光源から照射されたビ
ームを上記第2ビームスプリッターの第2コーティング
面に向かって反射するための第3コーティング面を有す
る第3ビームスプリッターと;相異なる密度の光ディス
クの情報再生、トラッキング及びフォーカシング制御の
ために、上記対物レンズ部、ビームスプリッター部及び
第3ビームスプリッターをワイヤにより一体として前後
左右に自由に移動させるためのワイヤ型アクチュエータ
ーと;上記ビームスプリッターの下部の所定位置に固定
形成される光検出器で、光ディスクから反射された後、
上記第1または第2対物レンズを経由して上記第1また
は第2ビームスプリッターを透過したビームを受光する
ための光検出器と;を含む光ピックアップ装置を提供す
る。
According to the present invention, there is provided a laser light source for irradiating a laser beam to reproduce information on optical disks having different densities; The first and second objective lenses are disposed on the optical path of the beam and focused on optical disks of different densities, respectively, for focusing the beams emitted from the laser light source. An objective lens unit disposed side by side; including first and second beam splitters disposed below the objective lens unit and aligned below the first and second objective lenses, respectively; A beam splitter unit driven integrally, and a laser beam incident from the outside is provided inside the first and second beam splitters on the first and second beam splitters. First and second coating surfaces for reflecting toward the second objective lens, respectively, wherein the first and second coating surfaces are arranged in parallel with each other, and the first and second coating surfaces are partially reflected and partially transmitted; A beam splitter section for reflecting a part of the beam incident on the second coating surface as a surface toward the second objective lens and transmitting another part toward the first coating surface; A third beam splitter integrally formed on a side surface of the second beam splitter so as to be driven integrally with the beam splitter unit, wherein a beam emitted from the laser light source is supplied to the inside of the third beam splitter; A third beam splitter having a third coating surface for reflecting toward a second coating surface of the splitter; A wire-type actuator for freely moving the objective lens unit, the beam splitter unit, and the third beam splitter freely forward, backward, left, and right by a wire for information reproduction, tracking, and focusing control of an optical disc having a low density; After being reflected from the optical disk by a photodetector fixedly formed at a predetermined position below the splitter,
An optical detector for receiving a beam transmitted through the first or second beam splitter via the first or second objective lens.

【0009】上記第1、第2及び第3ビームスプリッタ
ーは同一サイズのキュービック形状のプリズムで、第
1、第2及び第3コーティング面はその対角面に形成さ
れ、上記対角面は対物レンズの光軸に対して45°をな
すように構成される。上記レーザ光源及び光検出器は、
上記ビームスプリッター間の間隔と同一な間隔を置いて
横に並べて設置することで、光ディスク上の情報を再生
する時に所定密度の光ディスク、上記光ディスクに対応
する対物レンズ、その下部に固定されたビームスプリッ
ター及び光検出器が一直線上に整列される。
The first, second and third beam splitters are cubic prisms of the same size, and the first, second and third coating surfaces are formed on diagonal surfaces thereof, and the diagonal surface is an objective lens. Is formed at an angle of 45 ° to the optical axis. The laser light source and the photodetector,
When the information on the optical disk is reproduced, an optical disk having a predetermined density, an objective lens corresponding to the optical disk, and a beam splitter fixed below the optical disk are provided by being arranged side by side at the same interval as the interval between the beam splitters. And the photodetectors are aligned.

【0010】上記第3ビームスプリッターの第3コーテ
ィング面はビームの損失を最小にするために、全反射面
として形成される。上記目的を達成するために本発明
は、相異なる密度を有する光ディスク上の情報を再生す
るために、第1及び第2偏光のレーザビームを一定の比
率で照射するレーザ光源と;上記レーザ光源から発生し
たビームの光経路上に配置され、相異なる密度の光ディ
スク上に上記レーザ光源から照射されたビームをそれぞ
れフォーカシングするために設置され、第1及び第2対
物レンズがディスク面に平行に一体型に並んで設置され
た対物レンズ部と;上記対物レンズ部の下部に設置さ
れ、上記第1及び第2対物レンズの下部にそれぞれ整列
される第1及び第2ビームスプリッターを含み、上記対
物レンズ部と一体に駆動されるビームスプリッター部
で、上記第1及び第2ビームスプリッターの内部には外
部から入射するレーザビームを第1及び第2対物レンズ
に向かって反射または透過させるための第1及び第2偏
光面を有し、上記第1及び第2偏光面は相互平行に配置
され、上記第1及び第2ビームスプリッターの間には透
過するビームの偏光を変換するための偏光変換面を形成
することで、上記第2偏光面に入射したビームのうち、
第1偏光のレーザビームは反射され第2対物レンズに向
かい、第2偏光のレーザビームは透過して上記偏光変換
面を透過しながら第1偏光に偏光変換され、この変換さ
れた第1偏光のビームは第1偏光面によって反射され第
1対物レンズに向かうようにするためのビームスプリッ
ター部と;上記対物レンズ部とビームスプリッター部と
の間に設置された偏光変換板で、上記ビームスプリッタ
ー部の第1または第2偏光面から反射した第1偏光のビ
ームが光ディスクを経由してビームスプリッターに回帰
する時、上記偏光変換板によって第2偏光に偏光変換さ
せるための偏光変換板と;上記ビームスプリッター部と
一体に駆動するように、第2ビームスプリッターの側面
に一体に形成された第3ビームスプリッターで、第3ビ
ームスプリッターの内部には上記レーザ光源から照射さ
れたビームを上記第2ビームスプリッターの第2偏光面
に向かって反射するための第1コーティング面を有する
第3ビームスプリッターと;相異なる密度の光ディスク
の情報再生、トラッキング及びフォーカシング制御のた
めに、上記対物レンズ部、ビームスプリッター部及び第
3ビームスプリッターをワイヤにより一体として前後左
右に自由に移動させるためのワイヤ型アクチュエーター
と;上記ビームスプリッター部の下部の所定位置に固定
形成される光検出器で、光ディスクから反射された後、
上記第1または第2対物レンズを経由して上記第1また
は第2ビームスプリッターを透過したビームを受光する
ための光検出器と;を含む光ピックアップ装置を提供す
る。
[0010] The third coating surface of the third beam splitter is formed as a total reflection surface to minimize beam loss. In order to achieve the above object, the present invention provides a laser light source for irradiating first and second polarized laser beams at a constant ratio to reproduce information on an optical disk having different densities; The first and second objective lenses are arranged on an optical path of the generated beam, and are respectively provided on the optical discs having different densities for focusing the beams emitted from the laser light source. An objective lens unit disposed below the objective lens unit and including first and second beam splitters arranged below the first and second objective lenses, respectively; A beam splitter unit driven integrally with the first and second beam splitters. Laser beams incident from outside are first and second beam splitters inside the first and second beam splitters. First and second polarization planes for reflecting or transmitting toward the object lens, wherein the first and second polarization planes are arranged in parallel with each other, and are transmitted between the first and second beam splitters; By forming a polarization conversion surface for converting the polarization of the beam to be emitted, of the beams incident on the second polarization surface,
The laser beam of the first polarization is reflected and directed to the second objective lens, and the laser beam of the second polarization is transmitted and transmitted through the polarization conversion surface to be polarized and converted into the first polarized light. A beam splitter unit for reflecting the beam by the first polarization plane toward the first objective lens; and a polarization conversion plate installed between the objective lens unit and the beam splitter unit. A polarization conversion plate for converting the first polarization beam reflected from the first or second polarization plane to the second polarization by the polarization conversion plate when returning to the beam splitter via the optical disc; and the beam splitter. A third beam splitter integrally formed on a side surface of the second beam splitter so as to be integrally driven with the third beam splitter; A third beam splitter having a first coating surface for reflecting a beam emitted from the laser light source toward a second polarization plane of the second beam splitter; information reproduction of optical discs having different densities; A wire-type actuator for moving the objective lens unit, beam splitter unit, and third beam splitter unit together freely by wire in the forward, backward, left and right directions for tracking and focusing control; and at a predetermined position below the beam splitter unit. After it is reflected from the optical disk by the fixed photo detector,
An optical detector for receiving a beam transmitted through the first or second beam splitter via the first or second objective lens.

【0011】上記第1ビームスプリッターと第2ビーム
スプリッターとの間に設置された偏光変換面はλ/2偏
光面である。上記対物レンズ部とビームスプリッター部
との間に設置された偏光変換板はλ/4偏光板である。
上記の他の目的を達成するために本発明は、相異なる密
度を有する光ディスク上の情報の記録または再生のため
に、相異なる波長のレーザビームを照射する第1及び第
2レーザ光源と;上記レーザ光源から照射されたビーム
の光経路上に配置され、相異なる密度の光ディスク上に
上記レーザ光源から照射されたビームをそれぞれフォー
カシングするために設置され、第1及び第2対物レンズ
がディスク面に平行に一体型に並んで設置された対物レ
ンズ部と;上記対物レンズ部の下部に設置され、上記第
1及び第2対物レンズの下部にそれぞれ整列される第1
及び第2ビームスプリッターからなり、上記対物レンズ
部と一体に駆動されるビームスプリッター部で、上記第
1及び第2ビームスプリッターの内部には外部から入射
するレーザビームを上部の第1及び第2対物レンズに向
かってそれぞれ反射させる第1及び第2コーティング面
を有し、上記第1及び第2コーティング面は相互平行に
配置され、上記第1及び第2コーティング面は部分反射
・部分透過面として上記第2コーティング面に入射した
ビームのうち一部は反射して上記第2対物レンズに向か
い、他の一部は透過して第1コーティング面に向かうよ
うにするためのビームスプリッター部と;上記ビームス
プリッター部と一体に駆動されるように、第2ビームス
プリッターの側面に一体型に並んで形成された第3及び
第4ビームスプリッターからなる反射部で、第3及び第
4ビームスプリッターの内部には外部から入射するレー
ザビームを側部の第2コーティング面に向かって反射さ
せる第3及び第4コーティング面を有し、上記第3及び
第4コーティング面は相互平行に配置され、上記第3コ
ーティング面は部分反射・部分透過面として第1レーザ
光源から照射されたビームは上記第3コーティング面に
よって反射され上記第2ビームスプリッターの第2コー
ティング面に向かい、第2レーザ光源から照射されたビ
ームは上記第4コーティング面によって反射され上記第
3コーティング面を部分透過して第2ビームスプリッタ
ーの第2コーティング面に向かうようにするための反射
部と;相異なる密度の光ディスクの情報再生、トラッキ
ング及びフォーカシング制御のために、上記対物レンズ
部、ビームスプリッター部及び反射部をワイヤにより一
体として前後左右に自由に移動させるためのワイヤ型ア
クチュエーターと;上記ビームスプリッターの下部の所
定位置に固定形成される光検出器で、光ディスクから反
射された後、上記第1または第2対物レンズを経由して
上記第1または第2ビームスプリッターを透過したビー
ムを受光するための光検出器と;を含む光ピックアップ
装置を提供する。
The polarization conversion surface provided between the first beam splitter and the second beam splitter is a λ / 2 polarization surface. The polarization conversion plate provided between the objective lens unit and the beam splitter unit is a λ / 4 polarization plate.
According to another aspect of the present invention, there is provided a first and second laser light sources for irradiating laser beams having different wavelengths for recording or reproducing information on an optical disc having different densities; The first and second objective lenses are disposed on an optical path of a beam emitted from the laser light source, and are installed on the optical discs having different densities to focus the beams emitted from the laser light source, respectively. An objective lens unit disposed in parallel and integrally with the first lens unit; a first lens unit disposed below the objective lens unit and aligned below the first and second objective lenses, respectively.
And a second beam splitter, which is driven integrally with the objective lens unit. A laser beam incident from the outside is applied to the inside of the first and second beam splitters by the first and second objectives on the upper side. A first and a second coating surface for reflecting light toward the lens, wherein the first and the second coating surfaces are arranged in parallel with each other, and the first and the second coating surfaces are partially reflected and partially transmitted surfaces. A beam splitter unit for reflecting a part of the beam incident on the second coating surface toward the second objective lens and transmitting another part of the beam toward the first coating surface; Third and fourth beam splitters formed integrally on the side of the second beam splitter so as to be driven integrally with the splitter section. A third and fourth coating surface for reflecting a laser beam incident from the outside toward the second coating surface on the side, wherein the third and fourth beam splitters each have a reflection portion formed therein. The third and fourth coating surfaces are arranged in parallel with each other, and the third coating surface is a partial reflection / partial transmission surface, and a beam emitted from the first laser light source is reflected by the third coating surface and is reflected by the second beam splitter. The beam emitted from the second laser light source toward the second coating surface is reflected by the fourth coating surface, partially transmitted through the third coating surface, and directed toward the second coating surface of the second beam splitter. For information reproduction, tracking and focusing control of optical discs of different densities A wire type actuator for freely moving the objective lens unit, the beam splitter unit and the reflecting unit integrally back and forth and right and left by a wire; and an optical disk fixedly formed at a predetermined position below the beam splitter. And a photodetector for receiving a beam that has passed through the first or second beam splitter through the first or second objective lens after being reflected from the optical pickup device.

【0012】上記の他の目的を達成するために本発明
は、相異なる密度を有する光ディスク上の情報の記録ま
たは再生のために、相異なる波長のレーザビームを照射
する第1及び第2レーザ光源で、第1及び第2偏光のレ
ーザビームを一定の比率で照射するレーザ光源と;上記
レーザ光源から発生したビームの光経路上に配置され、
相異なる密度の光ディスク上に上記レーザ光源から照射
されたビームをそれぞれフォーカシングするために設置
され、第1及び第2対物レンズがディスク面に平行に一
体型に並んで設置された対物レンズ部と;上記対物レン
ズ部の下部に設置され、上記第1及び第2対物レンズの
下部にそれぞれ整列される第1及び第2ビームスプリッ
ターを含み、上記対物レンズ部と一体に駆動されるビー
ムスプリッター部で、上記第1及び第2ビームスプリッ
ターの内部には外部から入射するレーザビームを第1及
び第2対物レンズに向かって反射または透過させるため
の第1及び第2偏光面を有し、上記第1及び第2偏光面
は相互平行に配置され、上記第1及び第2ビームスプリ
ッターの間には透過するビームの偏光を変換するための
偏光変換面を形成することで、上記第2偏光面に入射し
たビームのうち、第1偏光のレーザビームは反射され第
2対物レンズに向かい、第2偏光のレーザビームは透過
して上記偏光変換面を透過しながら第1偏光に偏光変換
され、この変換された第1偏光のビームは第1偏光面に
よって反射され第1対物レンズに向かうようにするため
のビームスプリッター部と;上記対物レンズ部とビーム
スプリッター部との間に設置された偏光変換板で、上記
ビームスプリッター部の第1または第2偏光面から反射
した第1偏光のビームが光ディスクを経由してビームス
プリッターに回帰する時、上記偏光変換板によって第2
偏光に偏光変換させるための偏光変換板と;上記ビーム
スプリッター部と一体に駆動されるように、第2ビーム
スプリッターの側面に一体型に並んで形成された第3及
び第4ビームスプリッターからなる反射部で、第3及び
第4ビームスプリッターの内部には外部から入射するレ
ーザビームを側部の第2偏光面に向かって反射させる第
3及び第4コーティング面を有し、上記第3及び第4コ
ーティング面は相互平行に配置され、上記第3コーティ
ング面は部分反射・部分透過面として第1レーザ光源か
ら照射されたビームは上記第3コーティング面によって
反射され上記第2ビームスプリッターの第2偏光面に向
かい、第2レーザ光源から照射されたビームは上記第4
コーティング面によって反射され上記第3コーティング
面を部分透過して第2ビームスプリッターの第2偏光面
に向かうようにするための反射部と;相異なる密度の光
ディスクの情報再生、トラッキング及びフォーカシング
制御のために、上記対物レンズ部、ビームスプリッター
部及び反射部をワイヤにより一体として前後左右に自由
に移動させるためのワイヤ型アクチュエーターと;上記
ビームスプリッター部の下部の所定位置に固定形成され
る光検出器で、光ディスクから反射された後、上記第1
または第2対物レンズを経由して上記第1または第2ビ
ームスプリッターを透過したビームを受光するための光
検出器と;を含む光ピックアップ装置を提供する。
According to another aspect of the present invention, there is provided a first and second laser light sources for irradiating laser beams having different wavelengths for recording or reproducing information on an optical disk having different densities. A laser light source for irradiating the first and second polarized laser beams at a fixed ratio; and a laser light source disposed on an optical path of a beam generated from the laser light source;
An objective lens unit provided for focusing the beams emitted from the laser light sources on optical disks having different densities, and an objective lens unit in which first and second objective lenses are integrally arranged in parallel with the disk surface; A beam splitter unit installed below the objective lens unit, the beam splitter unit including first and second beam splitters respectively aligned below the first and second objective lenses, and driven integrally with the objective lens unit; The first and second beam splitters have first and second polarization planes for reflecting or transmitting a laser beam incident from the outside toward the first and second objective lenses, respectively. The second polarization plane is disposed parallel to each other, and forms a polarization conversion plane between the first and second beam splitters for converting the polarization of the transmitted beam. Thereby, of the beams incident on the second polarization plane, the first polarization laser beam is reflected and directed to the second objective lens, and the second polarization laser beam is transmitted and transmitted through the polarization conversion plane. A beam splitter for converting the polarized first polarized light into a first polarized light, and reflecting the converted first polarized light toward the first objective lens; and the objective lens unit and the beam splitter unit. When the first polarized beam reflected from the first or second polarization plane of the beam splitter returns to the beam splitter via the optical disk, the polarization converter is disposed between the first and second polarization converters. 2
A polarization conversion plate for converting the polarized light into polarized light; and reflection comprising a third and a fourth beam splitter integrally formed on a side surface of the second beam splitter so as to be driven integrally with the beam splitter. The third and fourth beam splitters have third and fourth coating surfaces inside the third and fourth beam splitters for reflecting a laser beam incident from the outside toward a second polarization plane on the side. The coating surfaces are arranged in parallel with each other, and the third coating surface is a partially reflecting / partially transmitting surface. A beam emitted from a first laser light source is reflected by the third coating surface and a second polarization surface of the second beam splitter. , And the beam emitted from the second laser light source
A reflector for reflecting the light by the coating surface and partially transmitting the third coating surface to the second polarization surface of the second beam splitter; for controlling information reproduction, tracking, and focusing of optical discs having different densities; A wire-type actuator for freely moving the objective lens unit, the beam splitter unit, and the reflecting unit forward, backward, left, and right by a wire; and a photodetector fixedly formed at a predetermined position below the beam splitter unit. After the reflection from the optical disc, the first
Or a photodetector for receiving a beam transmitted through the first or second beam splitter via a second objective lens.

【0013】上記のように、本発明の光ピックアップ装
置によれば、互いに異なる種類の対物レンズを有する対
物レンズ部を使用することで、密度の異なる2種類のデ
ィスクを再生することができ、対物レンズ部とビームス
プリッター部とが上下一体に形成され対物レンズアクチ
ュエーターによって一体に動作するので、光ピックアッ
プ装置の必須構成素子数が減少し、かつ、対物レンズ部
及びビームスプリッター部の動作が簡単になって光ディ
スクの再生動作時のエラー発生率が減少する。
As described above, according to the optical pickup device of the present invention, two types of discs having different densities can be reproduced by using the objective lenses having different types of objective lenses. Since the lens unit and the beam splitter unit are integrally formed vertically and operated integrally by the objective lens actuator, the number of essential components of the optical pickup device is reduced, and the operation of the objective lens unit and the beam splitter unit is simplified. Thus, the error occurrence rate during the reproduction operation of the optical disk is reduced.

【0014】また、ビームスプリッター部に簡単に第4
ビームスプリッターのみを取り付け、この第4ビームス
プリッターに向かって異なる波長のレーザビームを照射
する第2レーザ光源をさらに設置する構成だけで、異な
る波長のレーザビームを必要とするCDR(Compact Di
sc Recordable)などに情報を記録するかあるいは情報
を再生することができる。
[0014] Further, the beam splitter section can be easily replaced with a fourth.
Only a configuration in which a beam splitter is mounted and a second laser light source that irradiates a laser beam of a different wavelength toward the fourth beam splitter is further provided, a CDR (Compact Diode) that requires a laser beam of a different wavelength.
The information can be recorded on, for example, a sc Recordable) or the information can be reproduced.

【0015】従って、記録容量の相異なるコンパクトデ
ィスク及びデジタルビデオディスクの場合にも、本発明
の光ピックアップ装置を使用すれば、両方のディスクの
再生ができるばかりでなく、別の波長のレーザビームを
必要とするCDRなどの場合にも光ピックアップ装置の
製作時に簡単な構成素子を追加するだけで該当ディスク
に対する記録及び再生が十分可能となる。
Therefore, even in the case of a compact disk and a digital video disk having different recording capacities, the use of the optical pickup device of the present invention not only enables reproduction of both disks but also allows the laser beam of another wavelength to be emitted. Even in the case of a required CDR or the like, recording and reproduction with respect to the disc can be sufficiently performed only by adding a simple constituent element at the time of manufacturing the optical pickup device.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の光ピックアップ装置を詳細に説明する。実施例1 図2は本発明の実施例1による光ピックアップ装置にお
いて、第2対物レンズを利用した光ディスクの情報再生
時のビームの経路を示す概略図で、図3は本発明の実施
例1による光ピックアップ装置において、第1対物レン
ズを利用した光ディスクの情報再生時のビームの経路を
示す概略図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an optical pickup device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Embodiment 1 FIG. 2 is a schematic diagram showing a beam path at the time of reproducing information on an optical disk using a second objective lens in an optical pickup device according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 3 is according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 3 is a schematic diagram showing a beam path when reproducing information from an optical disk using a first objective lens in the optical pickup device.

【0017】図2及び図3に示すように、本実施例で
は、レーザビームを発生する光源として相異なる密度の
情報が記録されたCD(コンパクトディスク)及びDV
D(デジタルビデオディスク)の両方を再生し得る65
0nmの波長を有するレーザビームを発生するレーザダ
イオード110を設置する。上記レーザダイオード11
0の上部には対物レンズ部120が設置される。対物レ
ンズ部120は第1対物レンズ121及び第2対物レン
ズ122を光ディスク面に平行に並設している。第1対
物レンズ121及び第2対物レンズ122は、それぞれ
異なる密度のDVD及びCD上に上記レーザダイオード
110から照射されたビームをそれぞれフォーカシング
するために、N.A.=0.6のDVD用対物レンズ及
びN.A.=0.4のCD用対物レンズを使用する。
As shown in FIGS. 2 and 3, in this embodiment, as a light source for generating a laser beam, a CD (compact disk) on which information of different densities are recorded and a DV
D (Digital Video Disc) that can play both 65
A laser diode 110 for generating a laser beam having a wavelength of 0 nm is provided. The above laser diode 11
The objective lens unit 120 is installed above the zero. The objective lens unit 120 has a first objective lens 121 and a second objective lens 122 arranged in parallel to the optical disk surface. The first objective lens 121 and the second objective lens 122 are used to focus beams emitted from the laser diode 110 onto DVDs and CDs having different densities, respectively. A. = 0.6 for DVD objective lens and N.I. A. = 0.4 CD objective lens is used.

【0018】上記対物レンズ部120の下面にはビーム
スプリッター部140が固着された状態で設置される。
上記ビームスプリッター140は第1ビームスプリッタ
ー141及び第2ビームスプリッター143からなり、
第1ビームスプリッター141及び第2ビームスプリッ
ター143はそれぞれ第1対物レンズ121及び第2対
物レンズ122の下部に整列する。上記第1及び第2ビ
ームスプリッター141、143は同一サイズのキュー
ビック形状のプリズムである。第1ビームスプリッター
141及び第2ビームスプリッター143内の第1コー
ティング面142及び第2コーティング面144は対物
レンズの光軸に対して45°をなす対角面に相互平行に
形成される。従って、ビームスプリッター部140の外
部からレーザビームが入射して上部の第1対物レンズ1
21及び第2対物レンズ122に向かってそれぞれ反射
するようになる。上記第1コーティング面142及び第
2コーティング面144は部分反射・部分透過面であ
る。
A beam splitter section 140 is fixedly mounted on the lower surface of the objective lens section 120.
The beam splitter 140 includes a first beam splitter 141 and a second beam splitter 143,
The first beam splitter 141 and the second beam splitter 143 are arranged below the first objective lens 121 and the second objective lens 122, respectively. The first and second beam splitters 141 and 143 are cubic prisms of the same size. The first coating surface 142 and the second coating surface 144 in the first beam splitter 141 and the second beam splitter 143 are formed to be parallel to a diagonal plane that forms an angle of 45 ° with the optical axis of the objective lens. Therefore, a laser beam is incident from outside the beam splitter section 140 and the first objective lens 1 on the upper side
The light is reflected toward the first and second objective lenses 122, respectively. The first coating surface 142 and the second coating surface 144 are partial reflection / partial transmission surfaces.

【0019】第2ビームスプリッター143の側面には
第3ビームスプリッター145が一体に形成される。上
記第3ビームスプリッター145は第1ビームスプリッ
ター141及び第2ビームスプリッター143と同一サ
イズのキュービック形状のプリズムである。第3ビーム
スプリッター145内の第3コーティング面146は対
物レンズの光軸に対して45°をなす対角面に上記第1
コーティング面142及び第2コーティング面144に
平行に形成される。上記第3ビームスプリッター145
の第3コーティング面146はビームの損失を最小にす
るために全反射面として形成されるが、部分反射面であ
ってもよい。
A third beam splitter 145 is integrally formed on a side surface of the second beam splitter 143. The third beam splitter 145 is a cubic prism having the same size as the first beam splitter 141 and the second beam splitter 143. The third coating surface 146 in the third beam splitter 145 is disposed on a diagonal surface that forms an angle of 45 ° with the optical axis of the objective lens.
It is formed parallel to the coating surface 142 and the second coating surface 144. The third beam splitter 145
The third coating surface 146 is formed as a total reflection surface to minimize beam loss, but may be a partially reflection surface.

【0020】ワイヤ型アクチュエーター150はワイヤ
152及び駆動部151からなる。上記のように、対物
レンズ部120、ビームスプリッター部140及び第3
ビームスプリッター145は一体に形成され、その両側
面の所定部分がワイヤ152によって駆動部151に連
結されることで、光ディスクの情報再生、トラッキング
及びフォーカシング制御のために一体として前後左右に
移動が自在である。
The wire type actuator 150 includes a wire 152 and a driving unit 151. As described above, the objective lens unit 120, the beam splitter unit 140, and the third
The beam splitter 145 is integrally formed, and predetermined portions on both side surfaces thereof are connected to the driving unit 151 by wires 152, so that the beam splitter 145 can be freely moved back and forth and right and left for information reproduction, tracking, and focusing control of the optical disc. is there.

【0021】上記ビームスプリッター部140の下部の
所定位置にフォトデテクター160が固定形成される。
上記フォトデテクター160は、光ディスク190から
反射された後、上記第1対物レンズ121を経由して第
1ビームスプリッター141を透過したビームまたは上
記第2対物レンズ122を経由して第2ビームスプリッ
ター143を透過したビームを受光するために設置され
る。
A photodetector 160 is fixedly formed at a predetermined position below the beam splitter section 140.
After being reflected from the optical disk 190, the photodetector 160 transmits a beam transmitted through the first beam splitter 141 via the first objective lens 121 or a second beam splitter 143 via the second objective lens 122. It is installed to receive the transmitted beam.

【0022】上記レーザダイオード110及びフォトデ
テクター160は上記キュービック形状のビームスプリ
ッター141、143、145の幅と同一な間隔で横に
並べて設置することで、光ディスク上の情報再生時に所
定密度の光ディスク、上記光ディスクに対応する対物レ
ンズ、その下部に固定されたビームスプリッター及び光
検出器が一直線上に整列することになる。
The laser diode 110 and the photodetector 160 are arranged side by side at the same interval as the width of the cubic-shaped beam splitters 141, 143, and 145, so that an optical disk having a predetermined density can be used for reproducing information on the optical disk. The objective lens corresponding to the optical disc, the beam splitter fixed below the objective lens, and the photodetector are aligned in a straight line.

【0023】以下では、前記した本実施例による動作を
説明する。レーザダイオード110から第3ビームスプ
リッター145に向かってレーザビームが照射される。
上記ビームは第3ビームスプリッター145の第3コー
ティング面146に45°の入射角で入射する。このビ
ームは第3コーティング面146によって入射角に対し
て90°の角度で反射される。
Hereinafter, the operation according to the above-described embodiment will be described. A laser beam is emitted from the laser diode 110 toward the third beam splitter 145.
The beam is incident on the third coating surface 146 of the third beam splitter 145 at an incident angle of 45 °. This beam is reflected by the third coating surface 146 at an angle of 90 ° to the angle of incidence.

【0024】上記反射ビームは第2ビームスプリッター
143の第2コーティング面144に45°の入射角で
入射する。このビームのうちの一部は上記第2コーティ
ング面144によって入射角に対して90°の角度で反
射され第2対物レンズ122(CD用対物レンズ)に向
かい、他の一部は透過して第1コーティング面142に
45°の入射角で入射する。
The reflected beam is incident on the second coating surface 144 of the second beam splitter 143 at an incident angle of 45 °. A part of this beam is reflected by the second coating surface 144 at an angle of 90 ° with respect to the incident angle and travels toward the second objective lens 122 (CD objective lens), and the other part transmits and passes through the second objective lens 122. The light is incident on one coating surface 142 at an incident angle of 45 °.

【0025】もし、再生しようとする光ディスクがCD
であるならば、DVD用の第1対物レンズ121を経由
したビームは光ディスク上に正確にフォーカシングされ
ずに捨てられ、CD用の第2対物レンズ122を経由し
たビームがCD上に正確にフォーカシングされる。一体
型に形成された対物レンズ部120、ビームスプリッタ
ー部140及び第3ビームスプリッター145は、その
両側面の所定部分がワイヤ152によって駆動部151
に連結されている。従って、上記CD内の記録ピット
と、上記CD用の第2対物レンズ122と、第2ビーム
スプリッター143と、フォトデテクター160が一直
線上に整列することでCDの情報再生、トラッキング及
びフォーカシング制御が行えるように、一体に形成され
た対物レンズ部120、ビームスプリッター部140及
び第3ビームスプリッター145をアクチュエーター1
50の駆動によって前後左右に自由に移動させる。
If the optical disk to be reproduced is a CD
In this case, the beam passing through the first objective lens 121 for DVD is discarded without being accurately focused on the optical disc, and the beam passing through the second objective lens 122 for CD is accurately focused on the CD. You. The objective lens unit 120, the beam splitter unit 140, and the third beam splitter 145 formed integrally are configured such that predetermined portions on both side surfaces thereof are driven by wires 152 by wires 152.
It is connected to. Therefore, information reproduction, tracking, and focusing control of the CD can be performed by aligning the recording pits in the CD, the second objective lens 122 for the CD, the second beam splitter 143, and the photodetector 160 in a straight line. As described above, the objective lens unit 120, the beam splitter unit 140, and the third beam splitter 145 formed integrally are connected to the actuator 1
It is freely moved back and forth and right and left by driving 50.

【0026】こうして、CD用の第2対物レンズ122
を経由してCD上にフォーカシングされたビームは反射
され、上記CD用の第2対物レンズ122を経由して第
2ビームスプリッター143に入射する。上記入射ビー
ムは第2ビームスプリッター143の第2コーティング
面144を部分透過してから、集束レンズ161によっ
て集束されフォトデテクター160上に受光されて、C
D上に記録された情報の再生、トラッキング及びフォー
カシングの制御動作を行う。
Thus, the second objective lens 122 for CD
The beam focused on the CD via the optical disc is reflected, and enters the second beam splitter 143 via the second objective lens 122 for the CD. The incident beam partially passes through the second coating surface 144 of the second beam splitter 143, is then focused by the focusing lens 161 and received on the photodetector 160,
The reproduction, tracking, and focusing of the information recorded on D are controlled.

【0027】もし、再生しようとする光ディスクがDV
Dであるならば、CD用の第2対物レンズ122を経由
したビームは光ディスク上に正確にフォーカシングされ
ずに捨てられ、DVD用の第1対物レンズ121を経由
したビームがDVD上に正確にフォーカシングされる。
上記DVD内の記録ピット、上記DVD用の第1対物レ
ンズ121、第1ビームスプリッター141及びフォト
デテクター160が一直線上に整列することでDVDの
情報再生、トラッキング及びフォーカシング制御が行え
るように、一体に形成された対物レンズ部120、ビー
ムスプリッター部140及び第3ビームスプリッター1
45をアクチュエーター150の駆動によって前後左右
に自在に移動させる。
If the optical disk to be reproduced is a DV
If it is D, the beam passing through the second objective lens 122 for CD is discarded without being accurately focused on the optical disc, and the beam passing through the first objective lens 121 for DVD is accurately focused on the DVD. Is done.
By aligning the recording pits in the DVD, the first objective lens 121 for the DVD, the first beam splitter 141, and the photodetector 160 on a straight line, information reproduction, tracking, and focusing control of the DVD can be integrally performed. The formed objective lens unit 120, beam splitter unit 140, and third beam splitter 1
45 is freely moved back and forth and left and right by driving the actuator 150.

【0028】こうして、DVD用の第1対物レンズ12
1を経由してDVD上にフォーカシングされたビームは
反射され、上記DVD用の第1対物レンズ121を経由
して第1ビームスプリッター141に入射する。この入
射ビームは第1ビームスプリッター141の第1コーテ
ィング面142を部分透過してから、集束レンズ161
によって集束されフォトデテクター160上に受光され
ることで、DVD上に記録された情報の再生、トラッキ
ング及びフォーカシングの制御動作を行う。
Thus, the first objective lens 12 for DVD
The beam focused on the DVD via 1 is reflected and enters the first beam splitter 141 via the first objective lens 121 for DVD. This incident beam partially transmits through the first coating surface 142 of the first beam splitter 141, and then passes through the focusing lens 161.
The light is focused on the photodetector 160 and is received on the photodetector 160, thereby performing operations of reproducing, tracking, and focusing information recorded on the DVD.

【0029】実施例2 図4は本発明の実施例2による光ピックアップ装置の概
略図である。本実施例は、図3に示すように、レーザビ
ームを発生する光源として相異なる密度で情報が記録さ
れたCD及びDVDの両方を再生し得る650nmの波
長を有するレーザビームを発生するレーザダイオード2
10を設置する。このレーザダイオード210はP偏光
及びS偏光のレーザビームを1:1の比率で照射するよ
うに設置される。
Embodiment 2 FIG. 4 is a schematic view of an optical pickup device according to Embodiment 2 of the present invention. In this embodiment, as shown in FIG. 3, a laser diode 2 for generating a laser beam having a wavelength of 650 nm capable of reproducing both CDs and DVDs on which information is recorded at different densities as a light source for generating a laser beam.
10 is installed. The laser diode 210 is installed so as to irradiate P-polarized and S-polarized laser beams at a ratio of 1: 1.

【0030】上記レーザダイオード210の上部には対
物レンズ部120が設置される。この対物レンズ部12
0は上記実施例1と同一である。上記対物レンズ部12
0の下面には偏光変換板230が形成される。上記偏光
変換板230はλ/4プレートである。上記偏光変換板
230の下面にはビームスプリッター部240が固着さ
れた状態で設置される。上記ビームスプリッター部24
0は第1ビームスプリッター241及び第2ビームスプ
リッター243からなり、第1ビームスプリッター24
1及び第2ビームスプリッター243はそれぞれ第1対
物レンズ121及び第2対物レンズ122の下部に整列
する。上記第1ビームスプリッター241及び第2ビー
ムスプリッター243は、同一サイズのキュービック形
状のプリズムである。第1ビームスプリッター241及
び第2ビームスプリッター243内の第1偏光面242
及び第2偏光面244は対物レンズの光軸に対して45
°をなす対角面に相互平行に形成される。上記第1偏光
面242及び第2偏光面244はP偏光のビームを全反
射し、S偏光のビームは全透過する偏光面である。
An objective lens section 120 is provided above the laser diode 210. This objective lens section 12
0 is the same as in the first embodiment. The objective lens section 12
The polarization conversion plate 230 is formed on the lower surface of the zero. The polarization conversion plate 230 is a λ / 4 plate. The beam splitter 240 is fixed to the lower surface of the polarization conversion plate 230. The beam splitter section 24
Reference numeral 0 denotes a first beam splitter 241 and a second beam splitter 243, and the first beam splitter 24
The first and second beam splitters 243 are arranged below the first objective lens 121 and the second objective lens 122, respectively. The first beam splitter 241 and the second beam splitter 243 are cubic prisms of the same size. First polarization plane 242 in first beam splitter 241 and second beam splitter 243
And the second plane of polarization 244 is 45 ° from the optical axis of the objective lens.
Are formed parallel to each other on a diagonal plane forming an angle. The first polarization plane 242 and the second polarization plane 244 are polarization planes that totally reflect the P-polarized light beam and completely transmit the S-polarized light beam.

【0031】上記第1ビームスプリッター241と第2
ビームスプリッター243との間には当該ビームスプリ
ッターを透過するビームの偏光を変換するための偏光変
換面231が形成される。上記偏光変換面231はλ/
2プレートである。第2ビームスプリッター243の側
面には第3ビームスプリッター145が一体に形成され
る。上記第3ビームスプリッター145は実施例1と同
一である。
The first beam splitter 241 and the second beam splitter 241
Between the beam splitter 243 and a beam splitter 243, a polarization conversion surface 231 for converting the polarization of a beam transmitted through the beam splitter is formed. The polarization conversion surface 231 has a wavelength of λ /
Two plates. A third beam splitter 145 is integrally formed on a side surface of the second beam splitter 243. The third beam splitter 145 is the same as in the first embodiment.

【0032】対物レンズ部120、偏光変換板230、
ビームスプリッター部240及び第3ビームスプリッタ
ー145は一体に形成され、その両側面の所定部分はワ
イヤ152により駆動部151に連結されることで、ワ
イヤ型アクチュエーター150によって光ディスクの情
報再生、トラッキング及びフォーカシング制御のために
一体型に前後左右へと自由に移動する。
The objective lens section 120, the polarization conversion plate 230,
The beam splitter unit 240 and the third beam splitter 145 are integrally formed, and predetermined portions on both side surfaces thereof are connected to the driving unit 151 by wires 152, so that information reproduction, tracking, and focusing control of the optical disc are performed by the wire type actuator 150. It can move freely back and forth and left and right as a single unit.

【0033】実施例1と同様に、上記ビームスプリッタ
ー部240の下部の所定位置にフォトデテクター160
が固定形成される。上記フォトデテクター160は、光
ディスク190から反射されてから上記第1対物レンズ
121を経由して第1ビームスプリッター241を透過
したビーム、または上記第2対物レンズ122を経由し
て第2ビームスプリッター243を透過したビームを受
光するために設置される。
As in the first embodiment, the photodetector 160 is located at a predetermined position below the beam splitter section 240.
Is fixedly formed. The photodetector 160 transmits a beam that has been reflected from the optical disc 190 and has passed through the first beam splitter 241 via the first objective lens 121 or a second beam splitter 243 via the second objective lens 122. It is installed to receive the transmitted beam.

【0034】上記レーザダイオード210及びフォトデ
テクター160は上記キュービック形状のビームスプリ
ッター241、243、145の幅と同一な間隔で横に
並べて設置することで、光ディスク上の情報再生時に所
定密度の光ディスク、上記光ディスクに対応する対物レ
ンズ、その下部に固定されたビームスプリッター及び光
検出器が一直線上に整列することになる。
By arranging the laser diode 210 and the photodetector 160 side by side at the same interval as the width of the cubic-shaped beam splitters 241, 243, and 145, an optical disk having a predetermined density when reproducing information on the optical disk can be used. The objective lens corresponding to the optical disc, the beam splitter fixed below the objective lens, and the photodetector are aligned in a straight line.

【0035】以下では、前記した本実施例による動作を
説明する。レーザダイオード210から第3ビームスプ
リッター145に向かってP偏光及びS偏光を1:1の
比率で有するレーザビームが照射される。上記ビームは
第3ビームスプリッター145の第3コーティング面1
46に45°の入射角で入射する。このビームは第3コ
ーティング面146によって入射角に対して90°の角
度で反射される。
Hereinafter, the operation according to the above-described embodiment will be described. A laser beam having P-polarized light and S-polarized light at a ratio of 1: 1 is emitted from the laser diode 210 toward the third beam splitter 145. The beam is applied to the third coating surface 1 of the third beam splitter 145.
It is incident on 46 at an incident angle of 45 °. This beam is reflected by the third coating surface 146 at an angle of 90 ° to the angle of incidence.

【0036】上記反射ビームは第2ビームスプリッター
243の第2偏光面244に45°の入射角で入射す
る。このビームのうち、P偏光のビームは上記第2偏光
面244により入射角に対して90°の角度で反射され
て第2対物レンズ122(CD用対物レンズ)に向か
い、S偏光のビームは透過して第1偏光面242に45
°の入射角で入射する。
The reflected beam is incident on the second polarization plane 244 of the second beam splitter 243 at an incident angle of 45 °. Among these beams, the P-polarized beam is reflected by the second polarization plane 244 at an angle of 90 ° with respect to the incident angle, travels toward the second objective lens 122 (CD objective lens), and the S-polarized beam is transmitted. To the first polarization plane 242
Incident angle of °.

【0037】もし、再生しようとする光ディスクがCD
であるならば、DVD用の第1対物レンズ121を経由
したビームは光ディスク上に正確にフォーカシングされ
ずに捨てられ、CD用の第2対物レンズ122を経由し
たビームがCD上に正確にフォーカシングされる。こう
して、CD用の第2対物レンズ122を経由してCD上
にフォーカシングされたビームは、反射されて上記CD
用の第2対物レンズ122を経由し第2ビームスプリッ
ター243に入射する。このビームは第2対物レンズ1
22と第2ビームスプリッター243との間のλ/4プ
レートである偏光変換板230を往復して透過するた
め、S偏光に変換される。上記S偏光のビームは第2ビ
ームスプリッター243の第2偏光面244を部分透過
してから集束レンズ161によって集束されフォトデテ
クター160上に受光されることで、CD上に記録され
た情報の再生、トラッキング及びフォーカシングの制御
動作を行う。
If the optical disk to be reproduced is a CD
In this case, the beam passing through the first objective lens 121 for DVD is discarded without being accurately focused on the optical disc, and the beam passing through the second objective lens 122 for CD is accurately focused on the CD. You. In this way, the beam focused on the CD via the second objective lens 122 for the CD is reflected and reflected by the CD.
To the second beam splitter 243 via the second objective lens 122. This beam is transmitted to the second objective lens 1
Since the light reciprocates and passes through the polarization conversion plate 230, which is a λ / 4 plate, between the second beam splitter 243 and the second beam splitter 243, the light is converted into S-polarized light. The S-polarized beam partially transmits through the second polarization plane 244 of the second beam splitter 243 and is then focused by the focusing lens 161 and received on the photodetector 160, thereby reproducing information recorded on the CD. The control operation of tracking and focusing is performed.

【0038】トラッキング及びフォーカシングの制御の
ために、一体に形成された対物レンズ部120、ビーム
スプリッター部240及び第3ビームスプリッター14
5をアクチュエーター150の駆動によって前後左右に
自由に移動させる。もし、再生しようとする光ディスク
がDVDであるならば、CD用の第2対物レンズ122
を経由したビームは光ディスク上に正確にフォーカシン
グされずに捨てられ、DVD用の第1対物レンズ121
を経由したビームがDVD上に正確にフォーカシングさ
れる。
For controlling tracking and focusing, the objective lens section 120, the beam splitter section 240 and the third beam splitter 14 are integrally formed.
5 is freely moved back and forth and right and left by driving the actuator 150. If the optical disk to be reproduced is a DVD, the second objective lens 122 for CD
Is discarded without being accurately focused on the optical disk, and the first objective lens 121 for DVD
Is focused on the DVD accurately.

【0039】こうして、DVD用の第1対物レンズ12
1を経由してDVD上にフォーカシングされたビームは
反射され上記DVD用の第1対物レンズ121を経由し
て第1ビームスプリッター241に入射する。上記入射
ビームは第1ビームスプリッター241の第1偏光面2
42を部分透過してから、集束レンズ161によって集
束されフォトデテクター160上に受光されることで、
DVD上に記録された情報の再生、トラッキング及びフ
ォーカシングの制御動作を行う。
Thus, the first objective lens 12 for DVD
The beam focused on the DVD via 1 is reflected and enters the first beam splitter 241 via the first objective lens 121 for DVD. The incident beam is applied to the first polarization plane 2 of the first beam splitter 241.
42 is partially transmitted, and then focused by the focusing lens 161 and received on the photodetector 160,
The reproduction, tracking, and focusing of the information recorded on the DVD are controlled.

【0040】情報の再生、トラッキング及びフォーカシ
ングの制御のために、一体に形成された対物レンズ部1
20、ビームスプリッター部240及び第3ビームスプ
リッター145をアクチュエーター150の駆動によっ
て前後左右に自由に移動させる。実施例3 図5は本発明の実施例3による光ピックアップ装置にお
いて、第2レーザ光源による光ディスクの情報の記録及
び再生時のビームの経路を示す概略図である。
An objective lens unit 1 integrally formed for controlling reproduction, tracking and focusing of information.
20, the beam splitter unit 240 and the third beam splitter 145 are freely moved back and forth and right and left by driving the actuator 150. Embodiment 3 FIG. 5 is a schematic diagram showing a beam path when recording and reproducing information on an optical disk by a second laser light source in an optical pickup device according to Embodiment 3 of the present invention.

【0041】本実施例は、図5に示すように、レーザビ
ームを発生する光源として相異なる密度の情報が記録さ
れたCD及びDVDの両方を再生し得る650nmの波
長のレーザビームを発生する第1レーザダイオード31
0及び記録及び再生が可能なコンパクトディスク(CD
R:Compact Disc Recordable)に情報を記録したり情
報を再生するための780nmの波長のレーザビームを
発生する第2レーザダイオード320を光ディスク面に
平行に横に並べて設置する。
In this embodiment, as shown in FIG. 5, as a light source for generating a laser beam, a laser beam having a wavelength of 650 nm capable of reproducing both a CD and a DVD on which information of different densities is recorded is generated. 1 laser diode 31
0 and compact disc (CD
A second laser diode 320 for generating a laser beam having a wavelength of 780 nm for recording information on a disc (R: Compact Disc Recordable) or reproducing the information is arranged side by side in parallel with the optical disc surface.

【0042】上記第1レーザダイオード310及び第2
レーザダイオード320の上部には対物レンズ部120
が設置される。この対物レンズ部120は実施例1と同
様である。上記対物レンズ部120の下面にはビームス
プリッター部140が固着された状態で設置される。ビ
ームスプリッター部140もまた実施例1と同様であ
る。
The first laser diode 310 and the second
The objective lens unit 120 is provided above the laser diode 320.
Is installed. This objective lens unit 120 is the same as in the first embodiment. A beam splitter section 140 is fixed to the lower surface of the objective lens section 120. The beam splitter section 140 is also the same as in the first embodiment.

【0043】ビームスプリッター部140の第2ビーム
スプリッター143の側面には反射部340が形成され
る。上記反射部340は一体に並んで形成された第3ビ
ームスプリッター345及び第4ビームスプリッター3
47からなる。上記第3ビームスプリッター345及び
第4ビームスプリッター347は第1ビームスプリッタ
ー141及び第2ビームスプリッター143と同一サイ
ズのキュービック形状のプリズムである。第3ビームス
プリッター345及び第4ビームスプリッター347内
の第3コーティング面346及び第4コーティング面3
48は対物レンズの光軸に対して45°をなす上記第1
コーティング面142及び第2コーティング面144と
平行に形成される。上記第3ビームスプリッター345
及び第4ビームスプリッター347の第3コーティング
面346及び第4コーティング面348は部分反射面で
ある。第4コーティング面348としてはビームの損失
を最小にするために全反射面が選択される。
A reflection section 340 is formed on a side surface of the second beam splitter 143 of the beam splitter section 140. The reflection unit 340 includes a third beam splitter 345 and a fourth beam splitter 3 which are integrally formed.
Consists of 47. The third beam splitter 345 and the fourth beam splitter 347 are cubic prisms having the same size as the first beam splitter 141 and the second beam splitter 143. Third coating surface 346 and fourth coating surface 3 in third beam splitter 345 and fourth beam splitter 347
48 denotes the first lens which forms an angle of 45 ° with the optical axis of the objective lens.
It is formed parallel to the coating surface 142 and the second coating surface 144. The third beam splitter 345
The third coating surface 346 and the fourth coating surface 348 of the fourth beam splitter 347 are partially reflecting surfaces. As the fourth coating surface 348, a total reflection surface is selected to minimize beam loss.

【0044】ワイヤ型アクチュエーター150はワイヤ
152及び駆動部151からなる。上記のように、対物
レンズ部120、ビームスプリッター部140及び反射
部340は一体に形成され、その両側面の所定部分がワ
イヤ152によって駆動部151に連結されることで、
光ディスクの情報再生、トラッキング及びフォーカシン
グ制御のために、一体型に前後左右へと自在に移動す
る。
The wire type actuator 150 includes a wire 152 and a driving unit 151. As described above, the objective lens unit 120, the beam splitter unit 140, and the reflection unit 340 are integrally formed, and predetermined portions on both side surfaces thereof are connected to the driving unit 151 by the wires 152,
For information reproduction, tracking, and focusing control of the optical disc, the optical disc is freely moved back and forth, right and left in an integrated manner.

【0045】上記ビームスプリッター部140の下部の
所定位置にフォトデテクター160が固定形成される。
上記フォトデテクター160は、光ディスク390から
反射されてから上記第1対物レンズ121を経由して第
1ビームスプリッター141を透過したビーム、または
上記第2対物レンズ122を経由して第2ビームスプリ
ッター143を透過したビームを受光するために設置さ
れる。
A photodetector 160 is fixedly formed at a predetermined position below the beam splitter section 140.
The photodetector 160 transmits a beam that has been reflected from the optical disc 390 and has passed through the first beam splitter 141 via the first objective lens 121, or a second beam splitter 143 via the second objective lens 122. It is installed to receive the transmitted beam.

【0046】上記第1レーザダイオード310、第2レ
ーザダイオード320、及びフォトデテクター160
は、上記キュービック形状のビームスプリッター14
1、143、345、347の幅と同一な間隔を置いて
横に並べて設置することで、光ディスク上の情報再生時
に所定密度の光ディスク、上記光ディスクに対応する対
物レンズ、その下部に固定されたビームスプリッター及
び光検出器が一直線上に整列することになる。
The first laser diode 310, the second laser diode 320, and the photodetector 160
Is the beam splitter 14 having the cubic shape.
1, 143, 345, 347 are arranged side by side at the same interval as the width of the optical disk, so that when reproducing information on the optical disk, an optical disk having a predetermined density, an objective lens corresponding to the optical disk, and a beam fixed below the optical disk. The splitter and photodetector will be aligned.

【0047】以下では、前記した本実施例による動作を
説明する。650nmのビームを照射する第1レーザダ
イオード310は上記実施例1のレーザダイオード11
0の場合と同様である。780nmのビームを照射する
第2レーザダイオード320からレーザビームが照射さ
れる場合、このビームは第4ビームスプリッター347
の第4コーティング面348に45°の入射角で入射す
る。このビームは第4コーティング面148によって入
射角と90°の角度で反射される。
Hereinafter, the operation according to the above-described embodiment will be described. The first laser diode 310 for irradiating a 650 nm beam is the laser diode 11 of the first embodiment.
It is similar to the case of 0. When a laser beam is emitted from the second laser diode 320 that emits a 780 nm beam, this beam is emitted by the fourth beam splitter 347.
At an incident angle of 45 °. This beam is reflected by the fourth coating surface 148 at an angle of 90 ° with respect to the angle of incidence.

【0048】上記反射されたビームは第3ビームスプリ
ッター345の第3コーティング面346を半透過し、
第2ビームスプリッター143の第2コーティング面1
44に45°の入射角で入射する。このビームの一部
は、上記第2コーティング面144により入射角に対し
て90°の角度で反射されて第2対物レンズ122(C
D用対物レンズ)に向かい、他の一部は透過して第1コ
ーティング面142に45°の角度で入射する。
The reflected beam semi-transmits through the third coating surface 346 of the third beam splitter 345,
Second coating surface 1 of second beam splitter 143
The light 44 is incident at an incident angle of 45 °. A part of this beam is reflected by the second coating surface 144 at an angle of 90 ° with respect to the incident angle, and the second objective lens 122 (C
The other part is transmitted and enters the first coating surface 142 at an angle of 45 °.

【0049】もし、記録しようとする光ディスクがCD
Rであるならば、DVD用の第1対物レンズ121を経
由したビームは光ディスク上に正確にフォーカシングさ
れずに捨てられ、CD用の第2対物レンズ122を経由
したビームはCDR上に正確にフォーカシングされる。
こうして、CDR上への情報の記録が可能となる。CD
用の第2対物レンズ122を経由してCDR上にフォー
カシングされたビームは反射され上記CD用の第2対物
レンズ122を経由して第2ビームスプリッター143
に入射する。上記入射ビームは第2ビームスプリッター
143の第2コーティング面144を部分透過してか
ら、集束レンズ161によって集束されフォトデテクタ
ー160上に受光されることで、トラッキング及びフォ
ーカシングの制御動作を行う。
If the optical disk to be recorded is a CD
If R, the beam passing through the first objective lens 121 for DVD is discarded without being accurately focused on the optical disk, and the beam passing through the second objective lens 122 for CD is accurately focused on the CDR. Is done.
Thus, information can be recorded on the CDR. CD
The beam focused on the CDR via the second objective lens 122 for CD is reflected and passed through the second objective lens 122 for CD to the second beam splitter 143.
Incident on. The incident beam partially transmits through the second coating surface 144 of the second beam splitter 143, and is then focused by the focusing lens 161 and received on the photodetector 160, thereby performing a tracking and focusing control operation.

【0050】トラッキング及びフォーカシングの制御の
ために、一体に形成された対物レンズ部120、ビーム
スプリッター部140及び反射部340をアクチュエー
ター150の駆動によって前後左右に自由に移動させ
る。実施例4 図6は本発明の実施例4による光ピックアップ装置の概
略図である。
In order to control tracking and focusing, the objective lens unit 120, the beam splitter unit 140, and the reflecting unit 340, which are integrally formed, are freely moved back and forth and right and left by driving the actuator 150. Embodiment 4 FIG. 6 is a schematic view of an optical pickup device according to Embodiment 4 of the present invention.

【0051】本実施例は、図6に示すように、レーザビ
ームを発生する光源として相異なる密度の情報が記録さ
れたCD及びDVDの両方を再生し得る650nmの波
長のレーザビームを発生する第1レーザダイオード31
0と、記録/再生が可能なコンパクトディスク(CD
R)に情報を記録したり情報を再生するための780n
mの波長のレーザビームを発生する第2レーザダイオー
ド320とを光ディスク面に平行に横に並べて設置す
る。
In this embodiment, as shown in FIG. 6, as a light source for generating a laser beam, a laser beam having a wavelength of 650 nm capable of reproducing both a CD and a DVD on which information of different densities is recorded is generated. 1 laser diode 31
0 and compact disc (CD
R) 780n for recording information and reproducing information
A second laser diode 320 for generating a laser beam having a wavelength of m is arranged side by side in parallel with the optical disk surface.

【0052】上記第1レーザダイオード310及び第2
レーザダイオード320の上部には対物レンズ部120
が設置される。この対物レンズ部120は実施例1と同
様である。上記対物レンズ部120の下面には偏光変換
板230が形成される。上記偏光変換板230はλ/4
プレートである。
The first laser diode 310 and the second
The objective lens unit 120 is provided above the laser diode 320.
Is installed. This objective lens unit 120 is the same as in the first embodiment. A polarization conversion plate 230 is formed on the lower surface of the objective lens unit 120. The polarization conversion plate 230 is λ / 4
It is a plate.

【0053】上記偏光変換板230の下面にはビームス
プリッター部240が固着された状態で設置される。上
記ビームスプリッター部240は第1ビームスプリッタ
ー241及び第2ビームスプリッター243からなり、
第1ビームスプリッター241及び第2ビームスプリッ
ター243はそれぞれ第1対物レンズ121及び第2対
物レンズ122の下部に整列される。上記第1ビームス
プリッター241及び第2ビームスプリッター243は
同一サイズのキュービック形状のプリズムである。上記
第1ビームスプリッター241及び第2ビームスプリッ
ター243内の第1偏光面242及び第2偏光面244
は対物レンズの光軸に対して45°をなす対角面に相互
平行に形成される。上記第1偏光面242及び第2偏光
面244はP偏光のビームは全反射し、S偏光のビーム
は全透過する偏光面である。
The beam splitter 240 is fixed to the lower surface of the polarization conversion plate 230. The beam splitter unit 240 includes a first beam splitter 241 and a second beam splitter 243,
The first beam splitter 241 and the second beam splitter 243 are aligned below the first objective lens 121 and the second objective lens 122, respectively. The first beam splitter 241 and the second beam splitter 243 are cubic prisms of the same size. First and second polarization planes 242 and 244 in the first and second beam splitters 241 and 243, respectively.
Are formed parallel to each other on a diagonal plane which forms an angle of 45 ° with the optical axis of the objective lens. The first polarization plane 242 and the second polarization plane 244 are polarization planes that totally reflect the P-polarized beam and completely transmit the S-polarized beam.

【0054】上記第1ビームスプリッター241と第2
ビームスプリッター243との間には当該ビームスプリ
ッターを透過するビームの偏光を変換するための偏光変
換面231が形成される。上記偏光変換面231はλ/
2プレートである。ビームスプリッター部240の第2
ビームスプリッター243の側面には反射部340が一
体に形成される。実施例3と同様に、上記反射部340
は一体に並んで形成された第3ビームスプリッター34
5及び第4ビームスプリッター347からなる。上記第
3ビームスプリッター345及び第4ビームスプリッタ
ー347は第1ビームスプリッター241及び第2ビー
ムスプリッター243と同一サイズのキュービック形状
のプリズムである。第3ビームスプリッター345及び
第4ビームスプリッター347内の第3コーティング面
346及び第4コーティング面348は対物レンズの光
軸に対して45°をなす上記第1偏光面242及び第2
偏光面244と平行に形成される。上記第3ビームスプ
リッター345及び第4ビームスプリッター347の第
3コーティング面346及び第4コーティング面348
は部分反射面である。第4コーティング面348として
はビームの損失を最小にするために全反射面が選択され
る。
The first beam splitter 241 and the second beam splitter 241
Between the beam splitter 243 and a beam splitter 243, a polarization conversion surface 231 for converting the polarization of a beam transmitted through the beam splitter is formed. The polarization conversion surface 231 has a wavelength of λ /
Two plates. The second of the beam splitter section 240
A reflecting portion 340 is integrally formed on a side surface of the beam splitter 243. As in the third embodiment, the reflection unit 340 is used.
Is a third beam splitter 34 formed side by side
5 and a fourth beam splitter 347. The third beam splitter 345 and the fourth beam splitter 347 are cubic prisms having the same size as the first beam splitter 241 and the second beam splitter 243. The third coating surface 346 and the fourth coating surface 348 in the third beam splitter 345 and the fourth beam splitter 347 form the first polarization surface 242 and the second polarization surface 245 which are at 45 ° to the optical axis of the objective lens.
It is formed parallel to the polarization plane 244. The third coating surface 346 and the fourth coating surface 348 of the third beam splitter 345 and the fourth beam splitter 347.
Is a partially reflecting surface. As the fourth coating surface 348, a total reflection surface is selected to minimize beam loss.

【0055】ワイヤ型アクチュエーター150はワイヤ
152及び駆動部151からなる。上記のように、対物
レンズ部120、ビームスプリッター部240及び反射
部340は一体に形成され、その両側面の所定部分がワ
イヤ152によって駆動部151に連結されることで、
光ディスクの情報再生、トラッキング及びフォーカシン
グ制御のために、一体として前後左右に自在に移動され
る。
The wire type actuator 150 includes a wire 152 and a driving unit 151. As described above, the objective lens unit 120, the beam splitter unit 240, and the reflecting unit 340 are integrally formed, and predetermined portions on both side surfaces thereof are connected to the driving unit 151 by the wires 152.
For information reproduction, tracking, and focusing control of the optical disc, the optical disc is integrally and freely moved back and forth and left and right.

【0056】上記ビームスプリッター部240の下部の
所定位置にフォトデテクター160が固定形成される。
上記フォトデテクター160は、光ディスク390から
反射されてから上記第1対物レンズ121を経由して第
1ビームスプリッター241を透過したビームまたは上
記第2対物レンズ122を経由して第2ビームスプリッ
ター243を透過したビームを受光するために設置され
る。
A photodetector 160 is fixedly formed at a predetermined position below the beam splitter section 240.
The photodetector 160 transmits a beam that has been reflected from the optical disc 390 and has passed through the first beam splitter 241 via the first objective lens 121 or transmitted through the second beam splitter 243 via the second objective lens 122. It is installed to receive the beam.

【0057】上記第1レーザダイオード310、第2レ
ーザダイオード320、及びフォトデテクター160
は、上記キュービック形状のビームスプリッター24
1、243、345、347の幅と同一な間隔を置いて
横に並べて設置することで、光ディスク上の情報再生時
に所定密度の光ディスク、上記光ディスクに対応する対
物レンズ、その下部に固定されたビームスプリッター及
び光検出器が一直線上に整列することになる。
The first laser diode 310, the second laser diode 320, and the photodetector 160
Is the cubic beam splitter 24
1, 243, 345, and 347 are arranged side by side at the same interval, so that when reproducing information on the optical disk, an optical disk having a predetermined density, an objective lens corresponding to the optical disk, and a beam fixed below the optical disk. The splitter and photodetector will be aligned.

【0058】以下では、前記した本実施例による動作を
説明する。650nmのビームを照射する第1レーザダ
イオード310は上記実施例1のレーザダイオード11
0の場合と同様である。780nmのビームを照射する
第2レーザダイオード320からレーザビームが照射さ
れる場合、このビームは第4ビームスプリッター347
の第4コーティング面348に45°の入射角で入射す
る。このビームは第4コーティング面348によって入
射角と90°の角度で反射される。
Hereinafter, the operation according to the above-described embodiment will be described. The first laser diode 310 for irradiating a 650 nm beam is the laser diode 11 of the first embodiment.
It is similar to the case of 0. When a laser beam is emitted from the second laser diode 320 that emits a 780 nm beam, this beam is emitted by the fourth beam splitter 347.
At an incident angle of 45 °. This beam is reflected by the fourth coating surface 348 at an angle of 90 ° to the angle of incidence.

【0059】上記反射されたビームは第3ビームスプリ
ッター345の第3コーティング面346を半透過し、
第2ビームスプリッター243の第2偏光面244に4
5°の入射角で入射する。このビームのうち、P偏光の
ビームは上記第2偏光面244により入射角に対して9
0°の角度で反射されて第2対物レンズ122(CD用
対物レンズ)に向かい、S偏光のビームは透過して第1
偏光面242に45°の角度で入射する。
The reflected beam semi-transmits through the third coating surface 346 of the third beam splitter 345,
The second polarization plane 244 of the second beam splitter 243
It is incident at an incident angle of 5 °. Of the beams, the P-polarized beam is 9 degrees with respect to the incident angle by the second polarization plane 244.
The light is reflected at an angle of 0 ° toward the second objective lens 122 (CD objective lens), and the S-polarized beam is transmitted to the first objective lens 122 (the first objective lens 122).
The light enters the polarization plane 242 at an angle of 45 °.

【0060】もし、記録しようとする光ディスクがCD
Rであるならば、DVD用の第1対物レンズ121を経
由したビームは光ディスク上に正確にフォーカシングさ
れずに捨てられ、CD用の第2対物レンズ122を経由
したビームがCDR上に正確にフォーカシングされる。
こうして、CDR上への情報の記録が可能となる。偏光
変換板230及びCD用の第2対物レンズ122を経由
してCDR上にフォーカシングされたビームは反射され
上記CD用の第2対物レンズ122及び偏光変換板23
0を経由して第2ビームスプリッター243に入射す
る。上記入射ビームは第2ビームスプリッター243の
第2偏光面244を部分透過してから、集束レンズ16
1によって集束されフォトデテクター160上に受光さ
れることで、トラッキング及びフォーカシングの制御動
作を行う。
If the optical disk to be recorded is a CD
If R, the beam passing through the first objective lens 121 for DVD is discarded without being accurately focused on the optical disc, and the beam passing through the second objective lens 122 for CD is accurately focused on the CDR. Is done.
Thus, information can be recorded on the CDR. The beam focused on the CDR via the polarization conversion plate 230 and the second objective lens 122 for CD is reflected and reflected by the second objective lens 122 for CD and the polarization conversion plate 23.
Then, the light enters the second beam splitter 243 via 0. The incident beam partially transmits through the second polarization plane 244 of the second beam splitter 243,
The light is converged by 1 and is received on the photodetector 160 to perform a tracking and focusing control operation.

【0061】上記のように、本発明の光ピックアップ装
置によれば、互いに異なる2種類の対物レンズを有する
対物レンズ部を使用することで、密度の異なる2種類の
ディスクを再生することができ、対物レンズ部及びビー
ムスプリッター部が上下一体に形成されワイヤ型アクチ
ュエーターによって一体に動作するので、光ピックアッ
プ装置の必須構成素子数が減少し、かつ、対物レンズ部
及びビームスプリッター部の動作が簡単になって光ディ
スクの再生動作時のエラー発生率が減少する。
As described above, according to the optical pickup device of the present invention, two types of discs having different densities can be reproduced by using the objective lens section having two types of objective lenses different from each other. Since the objective lens unit and the beam splitter unit are integrally formed vertically and operated integrally by the wire type actuator, the number of essential components of the optical pickup device is reduced, and the operation of the objective lens unit and the beam splitter unit is simplified. Thus, the error occurrence rate during the reproduction operation of the optical disk is reduced.

【0062】また、ビームスプリッター部に簡単に第4
ビームスプリッターのみを取り付け、この第4ビームス
プリッターに向かって異なる波長のレーザビームを照射
する第2レーザ光源をさらに設置する構成だけで、異な
る波長のレーザビームを必要とするCDRなどに情報を
記録及び再生することができる。従って、記録容量の相
異なるコンパクトディスク及びデジタルビデオディスク
の場合にも、本発明の光ピックアップ装置を使用すれ
ば、両方のディスクの再生ができるばかりでなく、別の
波長のレーザビームを必要とするCDRなどの場合にも
光ピックアップ装置の製作時に簡単な構成素子を追加す
るだけで該当ディスクに対する記録及び再生が十分可能
となる。
Further, the beam splitter section is simply provided with a fourth
Only by installing a beam splitter and further installing a second laser light source for irradiating a laser beam of a different wavelength toward the fourth beam splitter, information can be recorded and recorded in a CDR or the like that requires a laser beam of a different wavelength. Can be played. Therefore, in the case of a compact disk and a digital video disk having different recording capacities, the use of the optical pickup device of the present invention not only enables reproduction of both disks but also requires a laser beam of another wavelength. Even in the case of a CDR or the like, recording and reproduction with respect to a corresponding disc can be sufficiently performed only by adding a simple constituent element at the time of manufacturing the optical pickup device.

【0063】以上、本発明を上記の実施例に基づいて具
体的に説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で変更及び改良
が可能なことは勿論である。
Although the present invention has been specifically described based on the above embodiments, the present invention is not limited to these embodiments, and can be changed and improved without departing from the gist of the present invention. Of course.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来の光ピックアップ装置の概略図である。FIG. 1 is a schematic view of a conventional optical pickup device.

【図2】本発明の実施例1による光ピックアップ装置に
おいて、第2対物レンズを利用した光ディスクの情報再
生時のビームの経路を示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a beam path when reproducing information from an optical disk using a second objective lens in the optical pickup device according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施例1による光ピックアップ装置に
おいて、第1対物レンズを利用した光ディスクの情報再
生時のビームの経路を示す概略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a path of a beam when reproducing information from an optical disc using a first objective lens in the optical pickup device according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施例2による光ピックアップ装置の
概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram of an optical pickup device according to a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施例3による光ピックアップ装置に
おいて、第2レーザ光源による光ディスクの情報の記録
及び再生時のビームの経路を示す概略図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a beam path when recording and reproducing information on an optical disk by a second laser light source in the optical pickup device according to Embodiment 3 of the present invention.

【図6】本発明の実施例4による光ピックアップ装置に
おいて、第2レーザ光源による光ディスクの情報の記録
及び再生時のビームの経路を示す概略図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a path of a beam when recording and reproducing information on an optical disk by a second laser light source in the optical pickup device according to Embodiment 4 of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110、210、 レーザダイオード 120 対物レンズ部 140、240 ビームスプリッター部 150 ワイヤ型アクチュエーター 160 フォトデテクター 190 光ディスク 230 偏光変換板 310 第1レーザダイオード 320 第2レーザダイオード 340 反射部 110, 210, laser diode 120 objective lens section 140, 240 beam splitter section 150 wire-type actuator 160 photodetector 190 optical disk 230 polarization conversion plate 310 first laser diode 320 second laser diode 340 reflecting section

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 相異なる密度を有する光ディスク上の情
報を再生するためにレーザビームを照射するレーザ光源
と;上記レーザ光源から照射されたビームの光経路上に
配置され、相異なる密度の光ディスク上に上記レーザ光
源から照射されたビームをそれぞれフォーカシングする
ために設置され、第1及び第2対物レンズがディスク面
に平行に一体型に並んで設置された対物レンズ部と;上
記対物レンズ部の下部に設置され、上記第1及び第2対
物レンズの下部にそれぞれ整列される第1及び第2ビー
ムスプリッターを含み、上記対物レンズ部と一体に駆動
されるビームスプリッター部で、上記第1及び第2ビー
ムスプリッターの内部には外部から入射するレーザビー
ムを上部の第1及び第2対物レンズに向かってそれぞれ
反射させる第1及び第2コーティング面を有し、上記第
1及び第2コーティング面は相互平行に配置され、上記
第1及び第2コーティング面は部分反射・部分透過面と
して上記第2コーティング面に入射したビームのうち一
部は反射して上記第2対物レンズに向かい、他の一部は
透過して第1コーティング面に向かうようにするビーム
スプリッター部と;上記ビームスプリッター部と一体に
駆動するように、第2ビームスプリッターの側面に一体
に形成された第3ビームスプリッターで、第3ビームス
プリッターの内部には上記レーザ光源から照射されたビ
ームを上記第2ビームスプリッターの第2コーティング
面に向かって反射するための第3コーティング面を有す
る第3ビームスプリッターと;相異なる密度の光ディス
クの情報再生、トラッキング及びフォーカシング制御の
ために、上記対物レンズ部、ビームスプリッター部及び
第3ビームスプリッターをワイヤにより一体として前後
左右に自由に移動させるためのワイヤ型アクチュエータ
ーと;上記ビームスプリッターの下部の所定位置に固定
形成される光検出器で、光ディスクから反射された後、
上記第1または第2対物レンズを経由して上記第1また
は第2ビームスプリッターを透過したビームを受光する
ための光検出器と;を含むことを特徴とする光ピックア
ップ装置。
1. A laser light source for irradiating a laser beam to reproduce information on an optical disk having different densities; and a laser light source arranged on an optical path of a beam irradiated from the laser light source and having different densities. An objective lens unit provided for focusing each of the beams emitted from the laser light source, and an objective lens unit in which first and second objective lenses are integrally arranged in parallel with a disk surface; and a lower portion of the objective lens unit A first and a second beam splitters respectively arranged below the first and the second objective lenses, wherein the first and second beam splitters are driven integrally with the objective lens unit. The first and second objective lenses inside the beam splitter reflect an externally incident laser beam toward the first and second objective lenses, respectively. A second coating surface, wherein the first and second coating surfaces are arranged in parallel with each other, and the first and second coating surfaces are partially reflected and partially transmitted surfaces of the beam incident on the second coating surface. A beam splitter section that reflects part of the beam toward the second objective lens and transmits part of the beam toward the first coating surface; and a second part that is driven integrally with the beam splitter part. A third beam splitter integrally formed on a side surface of the beam splitter, the inside of the third beam splitter for reflecting a beam emitted from the laser light source toward a second coating surface of the second beam splitter; A third beam splitter having a third coating surface; information reproduction, tracking and format of optical discs having different densities; A wire-type actuator for freely moving the objective lens unit, the beam splitter unit, and the third beam splitter in a forward, backward, left, and right direction with a wire for controlling the casing; fixedly formed at a predetermined position below the beam splitter; After being reflected from the optical disk by the photodetector
An optical detector for receiving a beam transmitted through the first or second beam splitter via the first or second objective lens.
【請求項2】 上記第1、第2及び第3ビームスプリッ
ターは同一サイズのキュービック形状のプリズムで、第
1、第2及び第3コーティング面はその対角面に形成さ
れ、上記対角面は対物レンズの光軸に対して45°をな
すように構成されることを特徴とする請求項1記載の光
ピックアップ装置。
2. The first, second and third beam splitters are cubic prisms of the same size, the first, second and third coating surfaces are formed on diagonal surfaces thereof, and the diagonal surface is 2. The optical pickup device according to claim 1, wherein the optical pickup device is configured to form an angle of 45 [deg.] With respect to the optical axis of the objective lens.
【請求項3】 上記レーザ光源及び光検出器は、上記ビ
ームスプリッター間の間隔と同一な間隔を置いて横に並
べて設置することで、光ディスク上の情報を再生する時
に所定密度の光ディスク、上記光ディスクに対応する対
物レンズ、その下部に固定されたビームスプリッター及
び光検出器が一直線上に整列されることを特徴とする請
求項2記載の光ピックアップ装置。
3. An optical disk having a predetermined density when reproducing information on an optical disk, wherein the laser light source and the photodetector are arranged side by side at the same interval as the interval between the beam splitters. 3. The optical pickup device according to claim 2, wherein the objective lens corresponding to (1), the beam splitter fixed to the lower part thereof, and the photodetector are aligned in a straight line.
【請求項4】 上記第3ビームスプリッターの第3コー
ティング面はビームの損失を最小にするために、全反射
面として形成されることを特徴とする請求項1記載の光
ピックアップ装置。
4. The optical pickup device according to claim 1, wherein the third coating surface of the third beam splitter is formed as a total reflection surface to minimize beam loss.
【請求項5】 相異なる密度を有する光ディスク上の情
報を再生するために第1及び第2偏光のレーザビームを
一定の比率で照射するレーザ光源と;上記レーザ光源か
ら発生したビームの光経路上に配置され、相異なる密度
の光ディスク上に上記レーザ光源から照射されたビーム
をそれぞれフォーカシングするために設置され、第1及
び第2対物レンズがディスク面に平行に一体型に並んで
設置された対物レンズ部と;上記対物レンズ部の下部に
設置され、上記第1及び第2対物レンズの下部にそれぞ
れ整列される第1及び第2ビームスプリッターを含み、
上記対物レンズ部と一体に駆動されるビームスプリッタ
ー部で、上記第1及び第2ビームスプリッターの内部に
は外部から入射するレーザビームを第1及び第2対物レ
ンズに向かって反射または透過させるための第1及び第
2偏光面を有し、上記第1及び第2偏光面は相互平行に
配置され、上記第1及び第2ビームスプリッターの間に
は透過するビームの偏光を変換するための偏光変換面を
形成することで、上記第2偏光面に入射したビームのう
ち、第1偏光のレーザビームは反射され第2対物レンズ
に向かい、第2偏光のレーザビームは透過して上記偏光
変換面を透過しながら第1偏光に偏光変換され、この変
換された第1偏光のビームは第1偏光面によって反射さ
れ第1対物レンズに向かうようにするためのビームスプ
リッター部と;上記対物レンズ部とビームスプリッター
部との間に設置された偏光変換板で、上記ビームスプリ
ッター部の第1または第2偏光面から反射した第1偏光
のビームが光ディスクを経由してビームスプリッターに
回帰する時、上記偏光変換板によって第2偏光に偏光変
換させるための偏光変換板と;上記ビームスプリッター
部と一体に駆動するように、第2ビームスプリッターの
側面に一体に形成された第3ビームスプリッターで、第
3ビームスプリッターの内部には上記レーザ光源から照
射されたビームを上記第2ビームスプリッターの第2偏
光面に向かって反射するための第1コーティング面を有
する第3ビームスプリッターと;相異なる密度の光ディ
スクの情報再生、トラッキング及びフォーカシング制御
のために、上記対物レンズ部、ビームスプリッター部及
び第3ビームスプリッターをワイヤにより一体として前
後左右に自由に移動させるためのワイヤ型アクチュエー
ターと;上記ビームスプリッター部の下部の所定位置に
固定形成される光検出器で、光ディスクから反射された
後、上記第1または第2対物レンズを経由して上記第1
または第2ビームスプリッターを透過したビームを受光
するための光検出器と;を含むことを特徴とする光ピッ
クアップ装置。
5. A laser light source for irradiating laser beams of first and second polarizations at a fixed ratio to reproduce information on an optical disk having different densities; and on a light path of a beam generated from the laser light source. Are arranged for focusing beams irradiated from the laser light source on optical discs having different densities, and an objective in which first and second objective lenses are arranged integrally and in parallel with the disc surface. A lens unit; first and second beam splitters installed below the objective lens unit and aligned below the first and second objective lenses, respectively;
A beam splitter unit driven integrally with the objective lens unit for reflecting or transmitting a laser beam incident from the outside toward the first and second objective lenses inside the first and second beam splitters; A first and a second polarization plane, wherein the first and the second polarization planes are arranged in parallel with each other, and a polarization conversion for converting a polarization of a transmitted beam between the first and the second beam splitters; By forming the surface, of the beam incident on the second polarization plane, the laser beam of the first polarization is reflected and directed to the second objective lens, and the laser beam of the second polarization is transmitted and passes through the polarization conversion surface. A beam splitter for converting the polarized light into the first polarized light while transmitting the light, and converting the converted first polarized light beam toward the first objective lens after being reflected by the first polarization plane; A first polarization beam reflected from the first or second polarization plane of the beam splitter returns to the beam splitter via the optical disc by a polarization conversion plate provided between the objective lens unit and the beam splitter unit. And a third beam splitter integrally formed on a side surface of the second beam splitter so as to be integrally driven with the beam splitter unit so as to be integrated with the beam splitter unit. A third beam splitter having a first coating surface for reflecting a beam emitted from the laser light source toward a second polarization plane of the second beam splitter inside the third beam splitter; The objective lens unit and the beam for the information reproduction, tracking and focusing control of the optical disc A wire-type actuator for freely moving the splitter portion and the third beam splitter integrally and freely back and forth and left and right; and a photodetector fixedly formed at a predetermined position below the beam splitter portion and reflected from the optical disk. After that, the first or second objective lens passes through the first or second objective lens.
An optical detector for receiving a beam transmitted through the second beam splitter.
【請求項6】 上記レーザ光源の第1偏光及び第2偏光
の比率は1:1であることを特徴とする請求項5記載の
光ピックアップ装置。
6. The optical pickup device according to claim 5, wherein a ratio of the first polarized light and the second polarized light of the laser light source is 1: 1.
【請求項7】 上記第1ビームスプリッターと第2ビー
ムスプリッターとの間に設置された偏光変換面はλ/2
偏光面であることを特徴とする請求項5記載の光ピック
アップ装置。
7. A polarization conversion surface provided between the first beam splitter and the second beam splitter has a wavelength of λ / 2.
The optical pickup device according to claim 5, wherein the optical pickup device is a polarization plane.
【請求項8】 上記対物レンズ部とビームスプリッター
部との間に設置された偏光変換板はλ/4偏光板である
ことを特徴とする請求項5記載の光ピックアップ装置。
8. The optical pickup device according to claim 5, wherein the polarization conversion plate provided between the objective lens unit and the beam splitter unit is a λ / 4 polarization plate.
【請求項9】 上記第1、第2及び第3ビームスプリッ
ターは同一サイズのキュービック形状のプリズムで、第
1、第2及び第3コーティング面はその対角面に形成さ
れ、上記対角面は対物レンズの光軸に対して45°をな
すように構成されることを特徴とする請求項5記載の光
ピックアップ装置。
9. The first, second and third beam splitters are cubic prisms of the same size, the first, second and third coating surfaces are formed on diagonal surfaces thereof, and the diagonal surface is The optical pickup device according to claim 5, wherein the optical pickup device is configured to form an angle of 45 ° with the optical axis of the objective lens.
【請求項10】 上記レーザ光源及び光検出器は、上記
ビームスプリッター間の間隔と同一な間隔を置いて横に
並べて設置することで、光ディスク上の情報を再生する
時に所定密度の光ディスク、上記光ディスクに対応する
対物レンズ、その下部に固定されたビームスプリッター
及び光検出器が一直線上に整列されることを特徴とする
請求項9記載の光ピックアップ装置。
10. The optical disc having a predetermined density when reproducing information on an optical disc, wherein the laser light source and the photodetector are arranged side by side at the same interval as the interval between the beam splitters. 10. The optical pickup device according to claim 9, wherein the objective lens corresponding to (1), the beam splitter fixed under the objective lens, and the photodetector are aligned in a straight line.
【請求項11】 上記第3ビームスプリッターの第3コ
ーティング面は、ビームの損失を最小にするために、全
反射面として形成されることを特徴とする請求項5記載
の光ピックアップ装置。
11. The optical pickup device according to claim 5, wherein the third coating surface of the third beam splitter is formed as a total reflection surface to minimize beam loss.
【請求項12】 相異なる密度を有する光ディスク上の
情報の記録または再生のために、相異なる波長のレーザ
ビームを照射する第1及び第2レーザ光源と;上記レー
ザ光源から照射されたビームの光経路上に配置され、相
異なる密度の光ディスク上に上記レーザ光源から照射さ
れたビームをそれぞれフォーカシングするために設置さ
れ、第1及び第2対物レンズがディスク面に平行に一体
型に並んで設置された対物レンズ部と;上記対物レンズ
部の下部に設置され、上記第1及び第2対物レンズの下
部にそれぞれ整列される第1及び第2ビームスプリッタ
ーからなり、上記対物レンズ部と一体に駆動されるビー
ムスプリッター部で、上記第1及び第2ビームスプリッ
ターの内部には外部から入射するレーザビームを上部の
第1及び第2対物レンズに向かってそれぞれ反射させる
第1及び第2コーティング面を有し、上記第1及び第2
コーティング面は相互平行に配置され、上記第1及び第
2コーティング面は部分反射・部分透過面として上記第
2コーティング面に入射したビームのうち一部は反射し
て上記第2対物レンズに向かい、他の一部は透過して第
1コーティング面に向かうようにするためのビームスプ
リッター部と;上記ビームスプリッター部と一体に駆動
されるように、第2ビームスプリッターの側面に一体型
に並んで形成された第3及び第4ビームスプリッターか
らなる反射部で、第3及び第4ビームスプリッターの内
部には外部から入射するレーザビームを側部の第2コー
ティング面に向かって反射させる第3及び第4コーティ
ング面を有し、上記第3及び第4コーティング面は相互
平行に配置され、上記第3コーティング面は部分反射・
部分透過面として第1レーザ光源から照射されたビーム
は上記第3コーティング面によって反射され上記第2ビ
ームスプリッターの第2コーティング面に向かい、第2
レーザ光源から照射されたビームは上記第4コーティン
グ面によって反射され上記第3コーティング面を部分透
過して第2ビームスプリッターの第2コーティング面に
向かうようにするための反射部と;相異なる密度の光デ
ィスクの情報再生、トラッキング及びフォーカシング制
御のために、上記対物レンズ部、ビームスプリッター部
及び反射部をワイヤにより一体として前後左右に自由に
移動させるためのワイヤ型アクチュエーターと;上記ビ
ームスプリッターの下部の所定位置に固定形成される光
検出器で、光ディスクから反射された後、上記第1また
は第2対物レンズを経由して上記第1または第2ビーム
スプリッターを透過したビームを受光するための光検出
器と;を含むことを特徴とする光ピックアップ装置。
12. A first and a second laser light source for irradiating laser beams of different wavelengths for recording or reproducing information on an optical disk having different densities; and light beams emitted from the laser light sources. The first and second objective lenses are disposed on a path and are respectively installed on optical disks having different densities to focus the beams emitted from the laser light source, and the first and second objective lenses are installed in parallel with the disk surface in an integrated manner. An objective lens unit; first and second beam splitters installed below the objective lens unit and aligned below the first and second objective lenses, respectively, and are driven integrally with the objective lens unit. In the first and second beam splitters, a laser beam incident from the outside is provided inside the first and second beam splitters. First and second coating surfaces respectively reflecting light toward the lens, and the first and second coating surfaces
The coating surfaces are disposed parallel to each other, and the first and second coating surfaces are partially reflected and partially transmitted surfaces, and a part of the beam incident on the second coating surface is reflected and directed toward the second objective lens, A beam splitter portion for transmitting the other portion toward the first coating surface; and being integrally formed on a side surface of the second beam splitter so as to be driven integrally with the beam splitter portion. A third and fourth beam splitter for reflecting a laser beam incident from the outside toward the second coating surface on the side in the third and fourth beam splitters. A coating surface, wherein the third and fourth coating surfaces are arranged parallel to each other, and the third coating surface is partially reflected and
The beam emitted from the first laser light source as a partially transmitting surface is reflected by the third coating surface and travels toward the second coating surface of the second beam splitter.
A reflecting portion for reflecting the beam emitted from the laser light source by the fourth coating surface, partially transmitting the third coating surface, and heading toward the second coating surface of the second beam splitter; A wire-type actuator for freely moving the objective lens unit, beam splitter unit and reflection unit integrally back and forth and left and right by wires for information reproduction, tracking and focusing control of the optical disc; and a predetermined lower part of the beam splitter A photodetector fixedly formed at a position for receiving a beam reflected from the optical disc and transmitted through the first or second beam splitter via the first or second objective lens; And an optical pickup device.
【請求項13】 上記第1、第2及び第3ビームスプリ
ッターは同一サイズのキュービック形状のプリズムで、
第1、第2及び第3コーティング面はその対角面に形成
され、上記対角面は対物レンズの光軸に対して45°を
なすように構成されることを特徴とする請求項12記載
の光ピックアップ装置。
13. The first, second and third beam splitters are cubic prisms of the same size,
13. The method according to claim 12, wherein the first, second, and third coating surfaces are formed on diagonal surfaces thereof, and the diagonal surfaces are configured to form an angle of 45 degrees with the optical axis of the objective lens. Optical pickup device.
【請求項14】 上記レーザ光源及び光検出器は、上記
ビームスプリッター間の間隔と同一な間隔を置いて横に
並べて設置することで、光ディスク上の情報を再生する
時に所定密度の光ディスク、上記光ディスクに対応する
対物レンズ、その下部に固定されたビームスプリッター
及び光検出器が一直線上に整列されることを特徴とする
請求項12記載の光ピックアップ装置。
14. An optical disk having a predetermined density when reproducing information on an optical disk, wherein the laser light source and the photodetector are arranged side by side at the same interval as the interval between the beam splitters. 13. The optical pickup device according to claim 12, wherein the objective lens corresponding to (1), the beam splitter fixed to the lower part thereof, and the photodetector are aligned in a straight line.
【請求項15】 上記第4ビームスプリッターの第4コ
ーティング面はビームの損失を最小にするために、全反
射面として形成されることを特徴とする請求項12記載
の光ピックアップ装置。
15. The optical pickup device according to claim 12, wherein the fourth coating surface of the fourth beam splitter is formed as a total reflection surface to minimize beam loss.
【請求項16】 相異なる密度を有する光ディスク上の
情報の記録または再生のために、相異なる波長のレーザ
ビームを照射する第1及び第2レーザ光源で、第1及び
第2偏光のレーザビームを一定の比率で照射するレーザ
光源と;上記レーザ光源から発生したビームの光経路上
に配置され、相異なる密度の光ディスク上に上記レーザ
光源から照射されたビームをそれぞれフォーカシングす
るために設置され、第1及び第2対物レンズがディスク
面に平行に一体型に並んで設置された対物レンズ部と;
上記対物レンズ部の下部に設置され、上記第1及び第2
対物レンズの下部にそれぞれ整列される第1及び第2ビ
ームスプリッターを含み、上記対物レンズ部と一体に駆
動されるビームスプリッター部で、上記第1及び第2ビ
ームスプリッターの内部には外部から入射するレーザビ
ームを第1及び第2対物レンズに向かって反射または透
過させるための第1及び第2偏光面を有し、上記第1及
び第2偏光面は相互平行に配置され、上記第1及び第2
ビームスプリッターの間には透過するビームの偏光を変
換するための偏光変換面を形成することで、上記第2偏
光面に入射したビームのうち、第1偏光のレーザビーム
は反射され第2対物レンズに向かい、第2偏光のレーザ
ビームは透過して上記偏光変換面を透過しながら第1偏
光に偏光変換され、この変換された第1偏光のビームは
第1偏光面によって反射され第1対物レンズに向かうよ
うにするためのビームスプリッター部と;上記対物レン
ズ部とビームスプリッター部との間に設置された偏光変
換板で、上記ビームスプリッター部の第1または第2偏
光面から反射した第1偏光のビームが光ディスクを経由
してビームスプリッターに回帰する時、上記偏光変換板
によって第2偏光に偏光変換させるための偏光変換板
と;上記ビームスプリッター部と一体に駆動されるよう
に、第2ビームスプリッターの側面に一体型に並んで形
成された第3及び第4ビームスプリッターからなる反射
部で、第3及び第4ビームスプリッターの内部には外部
から入射するレーザビームを側部の第2偏光面に向かっ
て反射させる第3及び第4コーティング面を有し、上記
第3及び第4コーティング面は相互平行に配置され、上
記第3コーティング面は部分反射・部分透過面として第
1レーザ光源から照射されたビームは上記第3コーティ
ング面によって反射され上記第2ビームスプリッターの
第2偏光面に向かい、第2レーザ光源から照射されたビ
ームは上記第4コーティング面によって反射され上記第
3コーティング面を部分透過して第2ビームスプリッタ
ーの第2偏光面に向かうようにするための反射部と;相
異なる密度の光ディスクの情報再生、トラッキング及び
フォーカシング制御のために、上記対物レンズ部、ビー
ムスプリッター部及び反射部をワイヤにより一体として
前後左右に自由に移動させるためのワイヤ型アクチュエ
ーターと;上記ビームスプリッター部の下部の所定位置
に固定形成される光検出器で、光ディスクから反射され
た後、上記第1または第2対物レンズを経由して上記第
1または第2ビームスプリッターを透過したビームを受
光するための光検出器と;を含むことを特徴とする光ピ
ックアップ装置。
16. A first and second laser light source for irradiating laser beams having different wavelengths for recording or reproducing information on or from an optical disk having different densities. A laser light source for irradiating at a fixed ratio; disposed on an optical path of a beam generated from the laser light source, and installed for focusing each of the beams irradiated from the laser light source on optical discs having different densities; An objective lens section in which the first and second objective lenses are integrally arranged in parallel with the disk surface;
The first and second lenses are installed below the objective lens unit.
A beam splitter unit, which includes first and second beam splitters arranged below the objective lens, respectively, and is driven integrally with the objective lens unit. The beam splitter unit enters the first and second beam splitters from the outside. First and second polarization planes for reflecting or transmitting the laser beam toward the first and second objective lenses, wherein the first and second polarization planes are arranged in parallel with each other; 2
By forming a polarization conversion surface for converting the polarization of the transmitted beam between the beam splitters, the laser beam of the first polarization among the beams incident on the second polarization surface is reflected and the second objective lens is formed. , The laser beam of the second polarization is transmitted and transmitted through the polarization conversion surface and is polarization-converted to the first polarization, and the converted first polarization beam is reflected by the first polarization surface and is reflected by the first objective lens. A beam splitter section for directing light toward the first lens; and a first polarized light reflected from a first or second polarization plane of the beam splitter section by a polarization conversion plate provided between the objective lens section and the beam splitter section. A polarization conversion plate for causing the polarization conversion plate to perform polarization conversion to the second polarization when the beam returns to the beam splitter via the optical disk; A reflecting portion including third and fourth beam splitters formed integrally on the side surface of the second beam splitter so as to be driven integrally with the splitter portion, and inside the third and fourth beam splitters. A third coating surface for reflecting a laser beam incident from the outside toward a second polarizing surface on a side, wherein the third and fourth coating surfaces are arranged in parallel with each other; Is a partially reflected / partially transmitted surface, the beam emitted from the first laser light source is reflected by the third coating surface and directed to the second polarization surface of the second beam splitter, and the beam emitted from the second laser light source is The light is reflected by the fourth coating surface, partially passes through the third coating surface, and is directed to the second polarization plane of the second beam splitter. And a wire type actuator for freely moving the objective lens unit, beam splitter unit, and reflecting unit integrally with a wire back and forth and left and right for information reproduction, tracking, and focusing control of optical discs having different densities. And a light detector fixedly formed at a predetermined position below the beam splitter unit, reflected from the optical disk, and transmitted through the first or second beam splitter via the first or second objective lens. An optical detector for receiving the light beam.
【請求項17】 上記レーザ光源の第1偏光及び第2偏
光の比率は1:1であることを特徴とする請求項16記
載の光ピックアップ装置。
17. The optical pickup device according to claim 16, wherein a ratio of the first polarized light and the second polarized light of the laser light source is 1: 1.
【請求項18】 上記第1ビームスプリッターと第2ビ
ームスプリッターとの間に設置された偏光変換面はλ/
2偏光面であることを特徴とする請求項16記載の光ピ
ックアップ装置。
18. A polarization conversion surface provided between the first beam splitter and the second beam splitter has a wavelength of λ /
17. The optical pickup device according to claim 16, wherein the optical pickup device has two polarization planes.
【請求項19】 上記対物レンズ部とビームスプリッタ
ー部との間に設置された偏光変換板はλ/4偏光板であ
ることを特徴とする請求項16記載の光ピックアップ装
置。
19. The optical pickup device according to claim 16, wherein the polarization conversion plate provided between the objective lens unit and the beam splitter unit is a λ / 4 polarization plate.
【請求項20】 上記第1、第2及び第3ビームスプリ
ッターは同一サイズのキュービック形状のプリズムで、
第1、第2及び第3コーティング面はその対角面に形成
され、上記対角面は対物レンズの光軸に対して45°を
なすように構成されることを特徴とする請求項16記載
の光ピックアップ装置。
20. The first, second and third beam splitters are cubic prisms of the same size,
17. The method according to claim 16, wherein the first, second, and third coating surfaces are formed on diagonal surfaces thereof, and the diagonal surfaces are configured to form 45 degrees with respect to an optical axis of the objective lens. Optical pickup device.
JP9171991A 1996-12-30 1997-06-27 Optical pickup device Pending JPH10199018A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960077259A KR100245666B1 (en) 1996-12-30 1996-12-30 Wire running type optical pick up device
KR77259/1996 1996-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199018A true JPH10199018A (en) 1998-07-31

Family

ID=19492490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171991A Pending JPH10199018A (en) 1996-12-30 1997-06-27 Optical pickup device

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5784354A (en)
JP (1) JPH10199018A (en)
KR (1) KR100245666B1 (en)
GB (1) GB2320793B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113459B2 (en) 2001-05-08 2006-09-26 Fujitsu Limited Optical device, information recording/reproducing apparatus using the optical device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048912B2 (en) * 1996-02-06 2000-06-05 日本電気株式会社 Optical head device
JP3434419B2 (en) * 1996-08-09 2003-08-11 パイオニア株式会社 Recording medium and its reading device
JPH10312575A (en) * 1997-05-09 1998-11-24 Pioneer Electron Corp Optical pickup
KR100475155B1 (en) * 1997-08-06 2005-09-30 엘지전자 주식회사 Wire type actuator and optical pickup device using same
KR19990074812A (en) * 1998-03-14 1999-10-05 윤종용 Compatible optical pickup device
US6496465B1 (en) * 1998-06-09 2002-12-17 Barry G. Broome Monolithic CD/DVD read/write head
US6549504B2 (en) 1999-06-04 2003-04-15 Industrial Technology Research Institute Dual optical pickup head for accessing both DVD and CD disc
US7088668B1 (en) * 1999-10-19 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium with address information composed of pits
JP2004362727A (en) * 2003-05-14 2004-12-24 Sharp Corp Optical pickup
KR100680178B1 (en) 2005-01-27 2007-02-08 삼성전자주식회사 Optical pickup
JP2007004875A (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Sony Corp Optical pickup
JP2009087413A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Media Electoronics Co Ltd Optical disk drive device, optical pickup, and optical part used for the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB470807A (en) * 1936-01-21 1937-08-23 Electrolux Ltd Improvements in or relating to sliding bearings
US5235581A (en) * 1990-08-09 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus for optical disks with various disk substrate thicknesses
US5444684A (en) * 1990-10-03 1995-08-22 Fujitsu Limited Seek control system of dual processor magneto-optic disk unit
KR100373673B1 (en) * 1995-05-08 2003-05-09 산요 덴키 가부시키가이샤 Optical recording and playback device and optical pickup
US5673247A (en) * 1995-11-29 1997-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup having two objective lenses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113459B2 (en) 2001-05-08 2006-09-26 Fujitsu Limited Optical device, information recording/reproducing apparatus using the optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US5784354A (en) 1998-07-21
GB9713848D0 (en) 1997-09-03
GB2320793B (en) 2000-09-27
GB2320793A (en) 1998-07-01
KR19980057953A (en) 1998-09-25
KR100245666B1 (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787113B2 (en) System for recording and reproducing holographic interferogram with optical servo
JPH11134702A (en) Optical pickup device
JPH10199018A (en) Optical pickup device
US20070008858A1 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
JPH1055566A (en) Optical pickup device
US7804747B2 (en) Optical pickup which is compatible with multiple types of media
EP1760705B1 (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JPH0581698A (en) Wavelength switching optical pickup
JP2818408B2 (en) Compatible optical pickup device
JP3822406B2 (en) Optical head device
JPH0863780A (en) Optical pickup device
JPH08212594A (en) Optical pickup device
JP3455675B2 (en) Optical pickup device
JP2003317304A (en) Optical pickup
JP2000090471A (en) Optical pickup device
KR100265734B1 (en) Compatible optical pickup apparatus
JP2004077615A (en) Prism, optical head and recording and reproducing device
KR20000055632A (en) Apparatus of Optical Pick-Up and Driving Method Thereof
JPH09120573A (en) Optical head
JP2003228873A (en) Optical head and optical disk device
JPH10124902A (en) Optical pickup device
JP2005322363A (en) Optical pickup
JPH04132032A (en) Optical pickup and optical information recording medium
JP2003323737A (en) Optical head and optical disk apparatus
JPH10124911A (en) Optical pickup