JPH10196465A - 排気循環と高圧空気噴射の内燃機関 - Google Patents
排気循環と高圧空気噴射の内燃機関Info
- Publication number
- JPH10196465A JPH10196465A JP9036843A JP3684397A JPH10196465A JP H10196465 A JPH10196465 A JP H10196465A JP 9036843 A JP9036843 A JP 9036843A JP 3684397 A JP3684397 A JP 3684397A JP H10196465 A JPH10196465 A JP H10196465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- pressure air
- exhaust gas
- air injection
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、ヂーゼル内燃機関の後燃え現象をな
くし、機関熱効率と、加速応答性の向上をめざしたもの
である。 【構成】エンジンシリンダー(1)の上部に高圧空気噴
射口(5)、排気弁(3)、吸気弁(4)を設ける。
排気弁(3)より排気を大気に放出するまでの間に、排
気ガス取り入れ口(10)を設けて、燃料供給装置(1
1)に導く。 この燃料供給装置は燃料タンク(9)よ
り燃料が導かれている。又、この燃料供給装置の他端は
吸気弁(4)につながっている。一方、コンプレッサー
(8)と高圧空気タンク(7)、制御装置(6)、高圧
空気噴射口(5)を導管でつないである。
くし、機関熱効率と、加速応答性の向上をめざしたもの
である。 【構成】エンジンシリンダー(1)の上部に高圧空気噴
射口(5)、排気弁(3)、吸気弁(4)を設ける。
排気弁(3)より排気を大気に放出するまでの間に、排
気ガス取り入れ口(10)を設けて、燃料供給装置(1
1)に導く。 この燃料供給装置は燃料タンク(9)よ
り燃料が導かれている。又、この燃料供給装置の他端は
吸気弁(4)につながっている。一方、コンプレッサー
(8)と高圧空気タンク(7)、制御装置(6)、高圧
空気噴射口(5)を導管でつないである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排気の一部を取り入
れて、その中に燃料を供給し、シリンダーに送る。又、
高圧空気をシリンダーに噴射して、爆発燃焼させる内燃
機関に関する。
れて、その中に燃料を供給し、シリンダーに送る。又、
高圧空気をシリンダーに噴射して、爆発燃焼させる内燃
機関に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の排気循環式内燃機関では、排気の
一部を循環させて、シリンダーに吸気させて、そこに、
高圧噴射ポンプよりの燃料を噴射爆発させているヂーゼ
ルエンジンがある。 この方式は排気ガス中のNOxの
減少等の効果があった。しかしながら、ヂーゼルエンジ
ンは高圧燃料をシリンダー内に噴射、と同時に気化、爆
発燃焼が始まるため、油粒が完全に気化燃焼せず、後燃
え現象が起こる。又、不完全燃焼が起こり、煤煙の発生
等がおこる。 このため、機関効率があがらない。 加
速応答性がひくいなどの欠点があった。
一部を循環させて、シリンダーに吸気させて、そこに、
高圧噴射ポンプよりの燃料を噴射爆発させているヂーゼ
ルエンジンがある。 この方式は排気ガス中のNOxの
減少等の効果があった。しかしながら、ヂーゼルエンジ
ンは高圧燃料をシリンダー内に噴射、と同時に気化、爆
発燃焼が始まるため、油粒が完全に気化燃焼せず、後燃
え現象が起こる。又、不完全燃焼が起こり、煤煙の発生
等がおこる。 このため、機関効率があがらない。 加
速応答性がひくいなどの欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、後燃え現象
をなくし、機関熱効率と、加速応答性の向上をめざした
ものである。
をなくし、機関熱効率と、加速応答性の向上をめざした
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の主要な構成を図
をもって説明すると、第1図のごとくである。すなわ
ち、エンジンシリンダー(1)の上部に高圧空気噴射口
(5)、排気弁(3)、吸気弁(4)を設ける。 排気
弁(3)より排気を大気に放出するまでの間に、排気ガ
ス取り入れ口(10)を設けて、燃料供給装置(11)
に導く。この燃料供給装置は燃料タンク(9)より燃料
が導かれている。又、この燃料供給装置の他端は吸気弁
(4)につながっている。一方、コンプレッサー(8)
と高圧空気タンク(7)、制御装置(6)、高圧空気噴
射口(5)を導管でつないである。
をもって説明すると、第1図のごとくである。すなわ
ち、エンジンシリンダー(1)の上部に高圧空気噴射口
(5)、排気弁(3)、吸気弁(4)を設ける。 排気
弁(3)より排気を大気に放出するまでの間に、排気ガ
ス取り入れ口(10)を設けて、燃料供給装置(11)
に導く。この燃料供給装置は燃料タンク(9)より燃料
が導かれている。又、この燃料供給装置の他端は吸気弁
(4)につながっている。一方、コンプレッサー(8)
と高圧空気タンク(7)、制御装置(6)、高圧空気噴
射口(5)を導管でつないである。
【0005】
【作用と実施例】次に、本発明の構成の作用と実施例を
説明する。
説明する。
【0006】エンジンシリンダー(1)の上部の排気弁
(3)より出た排気ガスが配管により大気に放出される
までの間に排気ガス取り入れ口(10)が設けられてい
る。これにより、排気ガスの一部がとりこまれる。 と
りこまれた排気ガスは燃料供給装置(11)に導かれて
いる。 この燃料供給装置は燃料タンク(9)より燃料
が導かれていて、燃料供給装置の中で噴霧放出された燃
料は、導管を通って吸気弁(4)を介してシリンダー
(1)に入る。この時はピストン(2)は吸気行程で下
に下がっていく。 又、圧縮行程に入り、ピストン
(2)が上死点にゆくに従って圧縮される。 この燃料
供給装置から放出された燃料は、高温排気ガスにふれ、
導管及び吸気、圧縮行程にかかる時間のうちに完全に気
化し、又、燃料の一部が排気ガス中に残っている酸素と
反応して一次燃焼する。 このため、燃料は非常に活性
化される。なお、排気ガスの貯蔵及び、ダンパーの目的
で排気ガス取り入れ口(10)より、燃料供給装置(1
1)の間にタンクを設けてもよい。
(3)より出た排気ガスが配管により大気に放出される
までの間に排気ガス取り入れ口(10)が設けられてい
る。これにより、排気ガスの一部がとりこまれる。 と
りこまれた排気ガスは燃料供給装置(11)に導かれて
いる。 この燃料供給装置は燃料タンク(9)より燃料
が導かれていて、燃料供給装置の中で噴霧放出された燃
料は、導管を通って吸気弁(4)を介してシリンダー
(1)に入る。この時はピストン(2)は吸気行程で下
に下がっていく。 又、圧縮行程に入り、ピストン
(2)が上死点にゆくに従って圧縮される。 この燃料
供給装置から放出された燃料は、高温排気ガスにふれ、
導管及び吸気、圧縮行程にかかる時間のうちに完全に気
化し、又、燃料の一部が排気ガス中に残っている酸素と
反応して一次燃焼する。 このため、燃料は非常に活性
化される。なお、排気ガスの貯蔵及び、ダンパーの目的
で排気ガス取り入れ口(10)より、燃料供給装置(1
1)の間にタンクを設けてもよい。
【0007】一方、空気はコンプレッサー(8)により
圧縮されて高圧空気タンク(7)内に蓄えられる。 こ
の高圧空気は制御装置(6)により噴射時期及び噴射量
を制御されて、高圧噴射口(5)よりシリンダー(1)
内に噴射される。噴射されたときには、そのシリンダー
内には、圧縮され非常に活性化された燃料があるため、
燃焼爆発が速やかに起こる。
圧縮されて高圧空気タンク(7)内に蓄えられる。 こ
の高圧空気は制御装置(6)により噴射時期及び噴射量
を制御されて、高圧噴射口(5)よりシリンダー(1)
内に噴射される。噴射されたときには、そのシリンダー
内には、圧縮され非常に活性化された燃料があるため、
燃焼爆発が速やかに起こる。
【0008】図1は4サイクル機関用にシリンダー上部
に排気弁(3)及び、吸気弁(4)を設けたが、2サイ
クル機関用では、シリンダー下部にこれらに相当する排
気孔および、掃気孔を設ける。 そして、排気孔より出
た排気ガスの1部を図1の如く排気ガス取り入れ口(1
0)より取り入れ、燃料供給装置(11)を経て掃気孔
に導くことは同じである。 掃気効率を上げるため
に、排気タービン、送風機、等を使用して、この循環排
気ガスに圧力をかけることは、従来と同じである。
に排気弁(3)及び、吸気弁(4)を設けたが、2サイ
クル機関用では、シリンダー下部にこれらに相当する排
気孔および、掃気孔を設ける。 そして、排気孔より出
た排気ガスの1部を図1の如く排気ガス取り入れ口(1
0)より取り入れ、燃料供給装置(11)を経て掃気孔
に導くことは同じである。 掃気効率を上げるため
に、排気タービン、送風機、等を使用して、この循環排
気ガスに圧力をかけることは、従来と同じである。
【0009】尚、燃料供給装置(11)内の燃料噴霧口
より排気ガス取り入れ口に近い位置に始動用燃料噴霧
口、及び、始動用連続スパーク発生部を設ける。 エン
ジン始動時に、この始動用燃料噴霧口より燃料を噴霧し
て、始動用連続スパークにより燃焼ガスを発生させ、し
かる後、燃料噴霧口より燃料を噴霧して吸気弁(4)に
おくる。 または、燃料供給装置(11)内の燃料噴
霧口より吸気弁(4)に近い位置に、始動用連続スパー
ク発生部を設ける。 始動時には過剰の燃料を燃料噴霧
口より噴霧して、始動用連続スパークにより燃焼ガスと
未燃焼ガスを発生させ、吸気弁(4)におくる。
より排気ガス取り入れ口に近い位置に始動用燃料噴霧
口、及び、始動用連続スパーク発生部を設ける。 エン
ジン始動時に、この始動用燃料噴霧口より燃料を噴霧し
て、始動用連続スパークにより燃焼ガスを発生させ、し
かる後、燃料噴霧口より燃料を噴霧して吸気弁(4)に
おくる。 または、燃料供給装置(11)内の燃料噴
霧口より吸気弁(4)に近い位置に、始動用連続スパー
ク発生部を設ける。 始動時には過剰の燃料を燃料噴霧
口より噴霧して、始動用連続スパークにより燃焼ガスと
未燃焼ガスを発生させ、吸気弁(4)におくる。
【0010】
【発明の効果】本発明の方法では、燃料を燃料供給装置
(11)で高温排気ガス中に放出し、ピストンの吸気行
程(4サイクル機関)と、圧縮行程の時間を経ることに
より、完全気化、及び、一次燃焼がおこることにより非
常に活性化される。 そこえ、圧縮空気を噴射するた
め、短時間のうちに完全燃焼が完了する。 すなわち、
爆発燃焼時間が短時間で完了する。 従って、後燃え現
象が著しく改善され、機関熱効率が向上し、加速応答性
も著しく改善される。
(11)で高温排気ガス中に放出し、ピストンの吸気行
程(4サイクル機関)と、圧縮行程の時間を経ることに
より、完全気化、及び、一次燃焼がおこることにより非
常に活性化される。 そこえ、圧縮空気を噴射するた
め、短時間のうちに完全燃焼が完了する。 すなわち、
爆発燃焼時間が短時間で完了する。 従って、後燃え現
象が著しく改善され、機関熱効率が向上し、加速応答性
も著しく改善される。
【図1】本発明の構成の要素図
1はシリンダー 2はピストン 3は排気弁 4は吸気弁 5は高圧空気噴射口 6は制御装置 7は高圧空気タンク 8はコンプレッサー 9は燃料タンク 10は排気ガス取り入れ口 11は燃料供給装置
Claims (1)
- 【請求項1】(イ) 排気ガスの一部を取り入れて、吸
気弁よりシリンダーに吸気させる。 (ロ) 燃料供給装置をその間に置いて燃料を供給す
る。 (ハ) 高圧空気をシリンダー内に噴射して爆発燃焼さ
せる。 以上のごとく構成された排気循環と高圧空気噴射の内燃
機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9036843A JPH10196465A (ja) | 1997-01-14 | 1997-01-14 | 排気循環と高圧空気噴射の内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9036843A JPH10196465A (ja) | 1997-01-14 | 1997-01-14 | 排気循環と高圧空気噴射の内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10196465A true JPH10196465A (ja) | 1998-07-28 |
Family
ID=12481051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9036843A Pending JPH10196465A (ja) | 1997-01-14 | 1997-01-14 | 排気循環と高圧空気噴射の内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10196465A (ja) |
-
1997
- 1997-01-14 JP JP9036843A patent/JPH10196465A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7793638B2 (en) | Low emission high performance engines, multiple cylinder engines and operating methods | |
US7954472B1 (en) | High performance, low emission engines, multiple cylinder engines and operating methods | |
US20080264393A1 (en) | Methods of Operating Low Emission High Performance Compression Ignition Engines | |
US7314036B2 (en) | Methods for operating a spark-ignition internal combustion engine | |
CN101035975B (zh) | 中等负荷自动点燃燃烧的操作方法 | |
JP4134038B2 (ja) | 直接燃料噴射による内燃機関の運転方法 | |
KR100243788B1 (ko) | 내연기관 | |
JP2704901B2 (ja) | 内燃機関 | |
JPS5872614A (ja) | 内燃機関の点火・燃焼方式 | |
US5329902A (en) | Cylinder fuel injection type two-cycle internal combustion engine | |
US7044104B2 (en) | Internal combustion engine with compression ignition | |
JP2001164998A (ja) | フォーストロークディーゼルエンジンを動作させるための方法 | |
GB2394511A (en) | Internal combustion engine with direct water injection into cylinder | |
RU2219366C2 (ru) | Способ управления двигателем внутреннего сгорания и двигатель внутреннего сгорания | |
JP2004510910A (ja) | 内燃機関作動方法および内燃機関作動用コンピュータプログラムならびに内燃機関 | |
JP2004522899A (ja) | 内燃機関への流体の噴射を制御する方法 | |
JP2007239743A (ja) | 可変容量型圧縮着火エンジンの制御方法 | |
JPH10196465A (ja) | 排気循環と高圧空気噴射の内燃機関 | |
US6213088B1 (en) | Method and device for operating an internal combustion engine | |
JPH05272373A (ja) | 内燃機関の燃焼装置 | |
RU2435065C2 (ru) | Двигатели с высокими эксплуатационными характеристиками и малыми выбросами, многоцилиндровые двигатели и способы их эксплуатации | |
JP2001073860A (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
KR20190119524A (ko) | 이중 연료 엔진을 작동하기 위한 방법 및 제어 장치 | |
JPS62298636A (ja) | 少なくとも一つの気筒を有する2サイクル機関用電子制御噴射装置および同機関において燃料噴射を制御する方法 | |
JPH1054306A (ja) | 内燃式蒸気機関 |