JPH10191816A - 水耕性育苗および植物育成装置 - Google Patents
水耕性育苗および植物育成装置Info
- Publication number
- JPH10191816A JPH10191816A JP9004078A JP407897A JPH10191816A JP H10191816 A JPH10191816 A JP H10191816A JP 9004078 A JP9004078 A JP 9004078A JP 407897 A JP407897 A JP 407897A JP H10191816 A JPH10191816 A JP H10191816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroponic
- liquid
- hydroponic liquid
- seedling
- tank body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y02P60/216—
Landscapes
- Hydroponics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】水耕液の入れ換え作業を不要とするか入れ換え
回数を低減し、工業化を図ることを可能として、水耕性
育苗および植物育成装置を構成する。 【解決手段】上部を開放した四角形状に構成される槽本
体12において、その一方の端壁12c側に水耕液吐出
手段13が設けられ、他方の端壁12d側で槽本体12
には排液管16が接続され、排液管16から排出される
水耕液が水耕液循環手段20で水耕液吐出手段13に導
かれ、水耕液循環手段20による排液管16から水耕液
吐出手段13までの流通過程の水耕液に、空気混入手段
25により空気が混入される。
回数を低減し、工業化を図ることを可能として、水耕性
育苗および植物育成装置を構成する。 【解決手段】上部を開放した四角形状に構成される槽本
体12において、その一方の端壁12c側に水耕液吐出
手段13が設けられ、他方の端壁12d側で槽本体12
には排液管16が接続され、排液管16から排出される
水耕液が水耕液循環手段20で水耕液吐出手段13に導
かれ、水耕液循環手段20による排液管16から水耕液
吐出手段13までの流通過程の水耕液に、空気混入手段
25により空気が混入される。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、稲の育苗、ねぎ、
三つ葉およびかい割れ大根等の野菜の育成、ならびに花
等の育苗および育成を行なうための水耕性育苗および植
物育成装置に関するものであり、特に稲の育苗に好適で
ある水耕性育苗および植物育成装置に関する。
三つ葉およびかい割れ大根等の野菜の育成、ならびに花
等の育苗および育成を行なうための水耕性育苗および植
物育成装置に関するものであり、特に稲の育苗に好適で
ある水耕性育苗および植物育成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の水耕性育苗および育成にあたって
は、水耕槽内に溜めた水耕液中に苗を単純に浸すように
しているのが一般的である。
は、水耕槽内に溜めた水耕液中に苗を単純に浸すように
しているのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ものでは、水耕槽内の水耕液の酸素不足および汚れ等に
応じて水耕液を入れ換える作業が必要であり、水耕液の
入れ換え作業が煩雑であり、多量生産を可能とした工業
化には不適である。
ものでは、水耕槽内の水耕液の酸素不足および汚れ等に
応じて水耕液を入れ換える作業が必要であり、水耕液の
入れ換え作業が煩雑であり、多量生産を可能とした工業
化には不適である。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、水耕液の入れ換え作業を不要とするか入れ換
え回数を低減し、工業化を図ることを可能とした水耕性
育苗および植物育成装置を提供することを目的とする。
のであり、水耕液の入れ換え作業を不要とするか入れ換
え回数を低減し、工業化を図ることを可能とした水耕性
育苗および植物育成装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、相互に平行な一対の側壁な
らびに両側壁間をそれぞれ連結する一対の端壁を有して
上部を開放した四角形状に構成される槽本体と、前記両
端壁のうち一方の端壁側で前記槽本体に設けられる水耕
液吐出手段と、槽本体内の水耕液を排出すべく両端壁の
うち他方の端壁側で槽本体に接続される排液管と、該排
液管から排出される水耕液を前記水耕液吐出手段に導く
水耕液循環手段と、該水耕液循環手段による前記排液管
から前記水耕液吐出手段までの流通過程で水耕液に空気
を混入させる空気混入手段とを備えることを特徴とす
る。
に、請求項1記載の発明は、相互に平行な一対の側壁な
らびに両側壁間をそれぞれ連結する一対の端壁を有して
上部を開放した四角形状に構成される槽本体と、前記両
端壁のうち一方の端壁側で前記槽本体に設けられる水耕
液吐出手段と、槽本体内の水耕液を排出すべく両端壁の
うち他方の端壁側で槽本体に接続される排液管と、該排
液管から排出される水耕液を前記水耕液吐出手段に導く
水耕液循環手段と、該水耕液循環手段による前記排液管
から前記水耕液吐出手段までの流通過程で水耕液に空気
を混入させる空気混入手段とを備えることを特徴とす
る。
【0006】このような請求項1記載の発明によれば、
育苗もしくは育成すべき苗を槽本体内で浸す水耕液を循
環させることができ、しかも空気混入手段により循環す
る水耕液に空気を混入させることができるので、水耕液
の入れ換え作業を不要とするか、その入れ換え回数を極
力少なくすることができ、常時充分な酸素を含んだ水耕
液によって育苗および植物育成効率を高めて、育苗およ
び植物育成の工業化を図ることができる。
育苗もしくは育成すべき苗を槽本体内で浸す水耕液を循
環させることができ、しかも空気混入手段により循環す
る水耕液に空気を混入させることができるので、水耕液
の入れ換え作業を不要とするか、その入れ換え回数を極
力少なくすることができ、常時充分な酸素を含んだ水耕
液によって育苗および植物育成効率を高めて、育苗およ
び植物育成の工業化を図ることができる。
【0007】また請求項2記載の発明によれば、前記水
耕液循環手段に肥料供給手段が接続されることにより、
水耕液中に充分な肥料を含ませて、育苗および植物育成
効率をより一層高めることができる。
耕液循環手段に肥料供給手段が接続されることにより、
水耕液中に充分な肥料を含ませて、育苗および植物育成
効率をより一層高めることができる。
【0008】請求項3記載の発明によれば、前記水耕液
吐出手段は、前記一方の端壁に沿って延びて両端を閉じ
たパイプの長手方向に間隔をあけた複数個所に吐出口が
設けられて成り、それらの吐出口は、前記パイプへの前
記水耕液循環手段の接続部から離反するにつれて開口面
積を順次大として形成されるので、槽本体内での水耕液
の流れを槽本体の両側壁間すなわち幅方向でほぼ均等化
することができ、苗の成長を均等化することができる。
吐出手段は、前記一方の端壁に沿って延びて両端を閉じ
たパイプの長手方向に間隔をあけた複数個所に吐出口が
設けられて成り、それらの吐出口は、前記パイプへの前
記水耕液循環手段の接続部から離反するにつれて開口面
積を順次大として形成されるので、槽本体内での水耕液
の流れを槽本体の両側壁間すなわち幅方向でほぼ均等化
することができ、苗の成長を均等化することができる。
【0009】請求項4記載の発明によれば、上部を開放
した略U字状の溝を相互間に形成して前記両側壁と平行
に延びる複数の支持壁を備える苗保持手段が、前記排液
管および前記水耕液吐出手段間で槽本体の底壁上に設け
られるので、相互に隣接した苗の根が相互に絡みつくこ
とを各支持壁で防止することができ、育苗完了後の苗植
えが容易となる。
した略U字状の溝を相互間に形成して前記両側壁と平行
に延びる複数の支持壁を備える苗保持手段が、前記排液
管および前記水耕液吐出手段間で槽本体の底壁上に設け
られるので、相互に隣接した苗の根が相互に絡みつくこ
とを各支持壁で防止することができ、育苗完了後の苗植
えが容易となる。
【0010】請求項5記載の発明によれば、上下に延び
る軸線のねじ孔を有する支持部材が、前記他方の端壁側
で槽本体の底壁に設けられ、槽本体内での水耕液液面を
上端で規制することを可能とした排液管が、前記ねじ孔
に液密にかつ進退自在に螺合されるので、ごく簡単な構
成で槽本体内の水耕液の液面を変化させることができ、
育苗および育成過程に応じた液面調節を容易に行なうこ
とができる。
る軸線のねじ孔を有する支持部材が、前記他方の端壁側
で槽本体の底壁に設けられ、槽本体内での水耕液液面を
上端で規制することを可能とした排液管が、前記ねじ孔
に液密にかつ進退自在に螺合されるので、ごく簡単な構
成で槽本体内の水耕液の液面を変化させることができ、
育苗および育成過程に応じた液面調節を容易に行なうこ
とができる。
【0011】さらに請求項6記載の発明によれば、前記
空気混入手段は、槽本体から垂下される排液管と、前記
水耕液循環手段の一部を構成する受液槽とを備え、前記
排液管からの水耕液が空気を巻込んで受液槽に落下する
ことを可能として、受液槽が排液管の下方に固定配置さ
れて成るので、水耕液中への空気混入を、空気を送り込
むためのポンプ等の機械を用いない簡単な構成で実現す
ることができる。
空気混入手段は、槽本体から垂下される排液管と、前記
水耕液循環手段の一部を構成する受液槽とを備え、前記
排液管からの水耕液が空気を巻込んで受液槽に落下する
ことを可能として、受液槽が排液管の下方に固定配置さ
れて成るので、水耕液中への空気混入を、空気を送り込
むためのポンプ等の機械を用いない簡単な構成で実現す
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0013】図1ないし図11は本発明の一実施例を示
すものであり、図1は水耕性育苗装置の構成を示す概略
図、図2は図1の2矢視方向から見た槽本体の平面図、
図3は図1の3−3線に沿う槽本体の横断面図、図4は
苗保持手段の横断面図、図5はロール状に巻かれた状態
の育苗シートの斜視図、図6は育苗シートの側面図、図
7は図6の7−7線拡大断面図、図8は図6の8−8線
拡大断面図、図9は図6の9−9線拡大断面図、図10
は育苗ハウスの斜視図、図11は種籾からの育苗過程を
順次説明するための図である。
すものであり、図1は水耕性育苗装置の構成を示す概略
図、図2は図1の2矢視方向から見た槽本体の平面図、
図3は図1の3−3線に沿う槽本体の横断面図、図4は
苗保持手段の横断面図、図5はロール状に巻かれた状態
の育苗シートの斜視図、図6は育苗シートの側面図、図
7は図6の7−7線拡大断面図、図8は図6の8−8線
拡大断面図、図9は図6の9−9線拡大断面図、図10
は育苗ハウスの斜視図、図11は種籾からの育苗過程を
順次説明するための図である。
【0014】先ず図1ないし図3において、この水耕性
育苗装置は、たとえば稲の育苗に用いられるものであ
り、ロール状に巻かれた状態の複数の育苗シート51…
を載置して水耕液による水耕性育苗を行なうための槽本
体12を備え、この槽本体12は、上部を開放した四角
形状に構成されるとともに複数の脚部12f…を介して
床面上に設置される。
育苗装置は、たとえば稲の育苗に用いられるものであ
り、ロール状に巻かれた状態の複数の育苗シート51…
を載置して水耕液による水耕性育苗を行なうための槽本
体12を備え、この槽本体12は、上部を開放した四角
形状に構成されるとともに複数の脚部12f…を介して
床面上に設置される。
【0015】槽本体12は、相互に平行な第1および第
2側壁12a,12bと、それらの側壁12a,12b
に直交して両側壁12a,12bの端部間をそれぞれ連
結する第1および第2端壁12c,12dと、両側壁1
2a,12bおよび両端壁12c,12dの下端が共通
に連結される底壁12eとで構成される。
2側壁12a,12bと、それらの側壁12a,12b
に直交して両側壁12a,12bの端部間をそれぞれ連
結する第1および第2端壁12c,12dと、両側壁1
2a,12bおよび両端壁12c,12dの下端が共通
に連結される底壁12eとで構成される。
【0016】この槽本体12内において、第1端壁12
c側の部分には、第1端壁12cに沿って延びるパイプ
14の長手方向に間隔をあけた複数個所に吐出口15…
が設けられて成る水耕液吐出手段13が固定配置され
る。パイプ14は、その横断面形状が図示のように円形
であることに限定される必要はなく、横断面四角形状の
ものであってもよい。また各吐出口15…は、第1端壁
12cとは反対側でパイプ14に設けられる。
c側の部分には、第1端壁12cに沿って延びるパイプ
14の長手方向に間隔をあけた複数個所に吐出口15…
が設けられて成る水耕液吐出手段13が固定配置され
る。パイプ14は、その横断面形状が図示のように円形
であることに限定される必要はなく、横断面四角形状の
ものであってもよい。また各吐出口15…は、第1端壁
12cとは反対側でパイプ14に設けられる。
【0017】また槽本体12において、第2端壁12d
側の部分には槽本体12内から水耕液を排出するための
排液管16が接続される。すなわち第2端壁12d寄り
の部分で槽本体12の底壁12eには、上下に延びるね
じ孔17を有する支持部材18が固着されており、排液
管16は、槽本体12内での水耕液液面Lを上端で規制
することを可能として、前記ねじ孔17に液密にかつ進
退自在に螺合される。
側の部分には槽本体12内から水耕液を排出するための
排液管16が接続される。すなわち第2端壁12d寄り
の部分で槽本体12の底壁12eには、上下に延びるね
じ孔17を有する支持部材18が固着されており、排液
管16は、槽本体12内での水耕液液面Lを上端で規制
することを可能として、前記ねじ孔17に液密にかつ進
退自在に螺合される。
【0018】排液管16から排出される水耕液は水耕液
循環手段20により前記水耕液吐出手段13に導かれる
ものであり、この水耕液循環手段20は、排液管16か
ら排出される水耕液を受ける受液槽21と、該受液槽2
1に一端が接続される第1管路22と、第1管路22の
他端に吸入口が接続される循環ポンプ23と、該循環ポ
ンプ23の吐出口に一端が接続されるとともに他端が前
記水耕液吐出手段13のパイプ14に接続される管路2
4とで構成される。
循環手段20により前記水耕液吐出手段13に導かれる
ものであり、この水耕液循環手段20は、排液管16か
ら排出される水耕液を受ける受液槽21と、該受液槽2
1に一端が接続される第1管路22と、第1管路22の
他端に吸入口が接続される循環ポンプ23と、該循環ポ
ンプ23の吐出口に一端が接続されるとともに他端が前
記水耕液吐出手段13のパイプ14に接続される管路2
4とで構成される。
【0019】ところで、排液管16および前記受液槽2
1は、排液管16から水耕液吐出手段13までの水耕液
循環手段20による水耕液の流通過程で該水耕液に空気
を混入させる空気混入手段25を構成するものであり、
槽本体12から垂下される排液管16からの水耕液が空
気を巻込んで受液槽21に落下するようにして、受液槽
21が排液管16の下方に固定配置される。
1は、排液管16から水耕液吐出手段13までの水耕液
循環手段20による水耕液の流通過程で該水耕液に空気
を混入させる空気混入手段25を構成するものであり、
槽本体12から垂下される排液管16からの水耕液が空
気を巻込んで受液槽21に落下するようにして、受液槽
21が排液管16の下方に固定配置される。
【0020】また水耕液循環手段20における第2管路
24は、水耕液吐出手段13におけるパイプ14のたと
えば長手方向中央部に接続されるものであり、該パイプ
14の長手方向に間隔をあけた複数個所に設けられてい
る吐出口15…は、パイプ14への第2管路24の接続
部、たとえばパイプ14の長手方向中央部から離反する
につれて開口面積が順次大となるように形成され、それ
により各吐出口15…からの水耕液吐出量がほぼ均等化
されることになる。
24は、水耕液吐出手段13におけるパイプ14のたと
えば長手方向中央部に接続されるものであり、該パイプ
14の長手方向に間隔をあけた複数個所に設けられてい
る吐出口15…は、パイプ14への第2管路24の接続
部、たとえばパイプ14の長手方向中央部から離反する
につれて開口面積が順次大となるように形成され、それ
により各吐出口15…からの水耕液吐出量がほぼ均等化
されることになる。
【0021】受液槽21の下部には開閉弁27を有する
ドレン管26が接続され、また受液槽21の上部には、
該受液槽21内の水耕液液面を一定に保つための溢流管
28が接続される。
ドレン管26が接続され、また受液槽21の上部には、
該受液槽21内の水耕液液面を一定に保つための溢流管
28が接続される。
【0022】また受液槽21内には、ヒータ29および
攪拌機33が配設されており、電源32によるヒータ2
9の電力付勢量は、受液槽21内の水耕液の温度を検出
する温度検出器30の検出値に応じて温度制御手段31
により制御され、これにより受液槽21内の水耕液温度
が設定値に保たれることになる。
攪拌機33が配設されており、電源32によるヒータ2
9の電力付勢量は、受液槽21内の水耕液の温度を検出
する温度検出器30の検出値に応じて温度制御手段31
により制御され、これにより受液槽21内の水耕液温度
が設定値に保たれることになる。
【0023】また受液槽21には肥料供給手段34が接
続される。この肥料供給手段34は、貯槽35と、該貯
槽35および受液槽21間に設けられる管路36と、該
管路36に介設される制御弁37とを有するものであ
り、窒素、燐酸、カリおよび珪素等の肥料液が貯槽35
に貯溜される。なお、前記珪素は、稲の育苗にあたって
は茎および籾殻を硬くする働きをするものである。
続される。この肥料供給手段34は、貯槽35と、該貯
槽35および受液槽21間に設けられる管路36と、該
管路36に介設される制御弁37とを有するものであ
り、窒素、燐酸、カリおよび珪素等の肥料液が貯槽35
に貯溜される。なお、前記珪素は、稲の育苗にあたって
は茎および籾殻を硬くする働きをするものである。
【0024】さらにアルカリ調整剤を貯溜した貯槽38
が、制御弁39を備える管路40を介して受液槽21に
接続されており、受液槽21内の水耕液のPHを検出す
るPH検出器41の検出値に応じてPH制御手段42に
より制御弁39の開閉作動が制御され、それにより受液
槽21内の水耕液のPHが、一定たとえば5〜6.5望
ましくは5〜6に制御されることになる。
が、制御弁39を備える管路40を介して受液槽21に
接続されており、受液槽21内の水耕液のPHを検出す
るPH検出器41の検出値に応じてPH制御手段42に
より制御弁39の開閉作動が制御され、それにより受液
槽21内の水耕液のPHが、一定たとえば5〜6.5望
ましくは5〜6に制御されることになる。
【0025】図4を併せて参照して、排液管16および
水耕液吐出手段13間で槽本体12の底壁12e上には
苗保持手段44が設けられる。この苗保持手段44は、
底壁12e上に載せられる支持板45に、槽本体12に
おける両側壁12a,12bと平行に延びる複数の支持
壁46…が立設されて成るものであり、各支持壁46…
相互間には、上部を開放した略U字状の溝47…がそれ
ぞれ形成される。しかも該苗保持手段44は、各溝47
…が水耕液吐出手段13における吐出口15…にそれぞ
れ個別に対応するようにして槽本体12内に配置される
ことが望ましい。
水耕液吐出手段13間で槽本体12の底壁12e上には
苗保持手段44が設けられる。この苗保持手段44は、
底壁12e上に載せられる支持板45に、槽本体12に
おける両側壁12a,12bと平行に延びる複数の支持
壁46…が立設されて成るものであり、各支持壁46…
相互間には、上部を開放した略U字状の溝47…がそれ
ぞれ形成される。しかも該苗保持手段44は、各溝47
…が水耕液吐出手段13における吐出口15…にそれぞ
れ個別に対応するようにして槽本体12内に配置される
ことが望ましい。
【0026】苗保持手段44の各支持壁46…上には、
たとえば図5で示すように、ロール状に巻かれた育苗シ
ート51…が、載せられる。
たとえば図5で示すように、ロール状に巻かれた育苗シ
ート51…が、載せられる。
【0027】この育苗シート51の構成について図6〜
図9を併せて参照しながら説明すると、該育苗シート5
1は、特願平8−270502号により本出願人が提案
したものであり、幅方向を上下方向として帯状に延びる
薄い支持帯52と、連続気孔を有する多孔性シート53
とが、該多孔性シート53を支持帯52から剥離するこ
とを可能として相互に接着されて成るものである。
図9を併せて参照しながら説明すると、該育苗シート5
1は、特願平8−270502号により本出願人が提案
したものであり、幅方向を上下方向として帯状に延びる
薄い支持帯52と、連続気孔を有する多孔性シート53
とが、該多孔性シート53を支持帯52から剥離するこ
とを可能として相互に接着されて成るものである。
【0028】薄い支持帯52としては、 (1)ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、アクリルおよびポリウレタン等の熱可塑性樹脂から
成るフィルム (2)ポリエステルやポリエチレンテレフタレート等の
熱硬化性樹脂から成るフィルム (3)アクリル、ポリプロピレン、ナイロンおよびポリ
エステル等の合成繊維あるいは天然繊維の長繊維あるい
は短繊維から成る不織布 (4)天然繊維、合成繊維あるいは混紡の生地等の織布 (5)和紙および洋紙等の製紙あるいは厚紙等のセルロ
ース製品 (6)ポリ乳酸などの乳酸系、あるいは脂肪族ポリエス
テルなどから成る生分解性フィルム 等を好適に用いることができる。
ル、アクリルおよびポリウレタン等の熱可塑性樹脂から
成るフィルム (2)ポリエステルやポリエチレンテレフタレート等の
熱硬化性樹脂から成るフィルム (3)アクリル、ポリプロピレン、ナイロンおよびポリ
エステル等の合成繊維あるいは天然繊維の長繊維あるい
は短繊維から成る不織布 (4)天然繊維、合成繊維あるいは混紡の生地等の織布 (5)和紙および洋紙等の製紙あるいは厚紙等のセルロ
ース製品 (6)ポリ乳酸などの乳酸系、あるいは脂肪族ポリエス
テルなどから成る生分解性フィルム 等を好適に用いることができる。
【0029】多孔性シート53は、軟質(半硬質を含
む)ポリウレタンフォーム、フォームラバーおよび不織
布等により形成されるものであり、その厚みは、該多孔
性シート53に種苗全体を収納させ得る程度たとえば3
〜10mmに設定される。
む)ポリウレタンフォーム、フォームラバーおよび不織
布等により形成されるものであり、その厚みは、該多孔
性シート53に種苗全体を収納させ得る程度たとえば3
〜10mmに設定される。
【0030】多孔性シート53の厚みに対して支持帯5
2の厚みは、ごく小さく設定されるのであるが、図7な
いし図9では、育苗シート51の構成を明確化するため
に、支持帯52がその厚みを誇張して描かれている。
2の厚みは、ごく小さく設定されるのであるが、図7な
いし図9では、育苗シート51の構成を明確化するため
に、支持帯52がその厚みを誇張して描かれている。
【0031】多孔性シート53の幅は支持帯52の幅と
略同一に設定されるが、多孔性シート53は、その下端
部を支持帯52の下端から突出させるようにして支持帯
52に接着されており、多孔性シート53の上部には、
種苗たとえば水稲の種籾を収納する収納凹部54…が、
支持帯52の一面が閉塞端となるようにして、支持帯5
2の長手方向に等間隔をあけて設けられる。また各収納
凹部54…は、該収納凹部54に収納される種籾の姿勢
を略上下または略水平に規制する形状に形成されるもの
であり、たとえば上下の長さを種籾の縦径と略同等かそ
れ以上とした縦長の楕円形状に形成される。しかも各収
納凹部54…は、多孔性シート53の上端に近接して配
置されるか、多孔性シート53の上端で開口される。
略同一に設定されるが、多孔性シート53は、その下端
部を支持帯52の下端から突出させるようにして支持帯
52に接着されており、多孔性シート53の上部には、
種苗たとえば水稲の種籾を収納する収納凹部54…が、
支持帯52の一面が閉塞端となるようにして、支持帯5
2の長手方向に等間隔をあけて設けられる。また各収納
凹部54…は、該収納凹部54に収納される種籾の姿勢
を略上下または略水平に規制する形状に形成されるもの
であり、たとえば上下の長さを種籾の縦径と略同等かそ
れ以上とした縦長の楕円形状に形成される。しかも各収
納凹部54…は、多孔性シート53の上端に近接して配
置されるか、多孔性シート53の上端で開口される。
【0032】多孔性シート53には、該多孔性シート5
3を複数のシート片55…に分離することを可能とする
スリット56…が、各収納凹部54…間の中央部に位置
するようにして多孔性シート53の長手方向にほぼ等間
隔をあけた位置に設けられる。これらのスリット56…
は、多孔性シート53を複数のシート片55…に分離し
得るものであればよく、多孔性シート53の幅方向すな
わち上下方向全長にわたって設けられていてもよく、ま
た多孔性シート53の幅方向に沿って部分的に設けられ
ていてもよい。
3を複数のシート片55…に分離することを可能とする
スリット56…が、各収納凹部54…間の中央部に位置
するようにして多孔性シート53の長手方向にほぼ等間
隔をあけた位置に設けられる。これらのスリット56…
は、多孔性シート53を複数のシート片55…に分離し
得るものであればよく、多孔性シート53の幅方向すな
わち上下方向全長にわたって設けられていてもよく、ま
た多孔性シート53の幅方向に沿って部分的に設けられ
ていてもよい。
【0033】また支持帯52の上部および下部には、該
支持帯52をその長手方向に送るための送り孔57…,
57…がそれぞれ一列に並んで設けられており、それら
の送り孔57…,57…は、前記スリット56…にほぼ
対応して配置される。而して多孔性シート53の下部に
は、支持帯52の下部に設けられている送り孔57…に
対応した孔58…がそれぞれ設けられる。
支持帯52をその長手方向に送るための送り孔57…,
57…がそれぞれ一列に並んで設けられており、それら
の送り孔57…,57…は、前記スリット56…にほぼ
対応して配置される。而して多孔性シート53の下部に
は、支持帯52の下部に設けられている送り孔57…に
対応した孔58…がそれぞれ設けられる。
【0034】各収納凹部54…にほぼ対応する位置で多
孔性シート53の下部には、移植時に移植機の移植爪を
係合せしめる円形の爪掛け孔59…が設けられ、それら
の爪掛け孔59…は、その下部が支持帯52の下端より
も下方に位置するようにして多孔性シート53に設けら
れる。しかも支持帯52の下端には、各爪掛け孔59…
の上部に対応して半円形の切欠き部60…が設けられ
る。
孔性シート53の下部には、移植時に移植機の移植爪を
係合せしめる円形の爪掛け孔59…が設けられ、それら
の爪掛け孔59…は、その下部が支持帯52の下端より
も下方に位置するようにして多孔性シート53に設けら
れる。しかも支持帯52の下端には、各爪掛け孔59…
の上部に対応して半円形の切欠き部60…が設けられ
る。
【0035】図9に特に注目して、各スリット56…に
は、相互に隣接するシート片55,55間を区画するよ
うにして、紙等から成る遮蔽部材61…が挿入されてお
り、これらの遮蔽部材61…は、育苗時に相互に隣接す
るシート片55,55でそれぞれ育苗される苗の根がス
リット56を跨いで伸びることを阻止する働きをする。
なお、多孔性シート53の長手方向に沿うスリット56
の幅を比較的大きくして遮蔽部材61…を挿入すること
を止めてもよく、またスリット56に臨むシート片55
の側面から連続気孔を無くす場合も考えられ、そのよう
にしても、シート片55で育成した苗の根が隣接シート
片55に侵入することを防止して、苗付きシート片55
の植付けを簡単にすることが可能である。
は、相互に隣接するシート片55,55間を区画するよ
うにして、紙等から成る遮蔽部材61…が挿入されてお
り、これらの遮蔽部材61…は、育苗時に相互に隣接す
るシート片55,55でそれぞれ育苗される苗の根がス
リット56を跨いで伸びることを阻止する働きをする。
なお、多孔性シート53の長手方向に沿うスリット56
の幅を比較的大きくして遮蔽部材61…を挿入すること
を止めてもよく、またスリット56に臨むシート片55
の側面から連続気孔を無くす場合も考えられ、そのよう
にしても、シート片55で育成した苗の根が隣接シート
片55に侵入することを防止して、苗付きシート片55
の植付けを簡単にすることが可能である。
【0036】このような育苗シート51によって、たと
えば水稲の育苗を行なうにあたっては、育苗シート51
の各収納凹部54…に播種後の種籾をそれぞれ収納す
る。ところで、従来の水稲の育苗は、浸種および催芽処
理を行なってから播種を行なうようにしていたのである
が、育苗シート51を用いた育苗では浸種および浸種の
いずれを先行させてもよく、たとえば播種を先にして浸
種を行なう場合には、種籾を約15度C以下の比較的低
温度で貯蔵しておき、播種後の種籾を各収納凹部54…
に収納し、その後で、図5で示すように育苗シート51
をロール状に巻付けて浸種処理を行なう。この育苗シー
ト51の巻付けにあたって、多孔性シート53が外周お
よび内周のいずれ側に配置されてもよく、ロール状に巻
かれたままの育苗シート51を10度C前後の低温で1
0〜15日程度水に浸して浸種処理を行なうようにす
る。
えば水稲の育苗を行なうにあたっては、育苗シート51
の各収納凹部54…に播種後の種籾をそれぞれ収納す
る。ところで、従来の水稲の育苗は、浸種および催芽処
理を行なってから播種を行なうようにしていたのである
が、育苗シート51を用いた育苗では浸種および浸種の
いずれを先行させてもよく、たとえば播種を先にして浸
種を行なう場合には、種籾を約15度C以下の比較的低
温度で貯蔵しておき、播種後の種籾を各収納凹部54…
に収納し、その後で、図5で示すように育苗シート51
をロール状に巻付けて浸種処理を行なう。この育苗シー
ト51の巻付けにあたって、多孔性シート53が外周お
よび内周のいずれ側に配置されてもよく、ロール状に巻
かれたままの育苗シート51を10度C前後の低温で1
0〜15日程度水に浸して浸種処理を行なうようにす
る。
【0037】ところで、槽本体12は、図10で示すよ
うに、合成樹脂フィルム等で構成される育苗ハウス63
内に設置されており、浸種処理後の催芽処理を行なうに
あたっては、育苗ハウス63内の槽本体12における苗
保持手段44上に、図1〜図3で示したように、ロール
状に巻かれた育苗シート51…が載置される。この際、
各育苗シート51…の苗保持手段44上での位置を一定
に定めるために、育苗シート51…に挿入される複数の
たとえば円筒状の位置決め保持部材48…が苗保持手段
44上に固定的に設けられていてもよい。
うに、合成樹脂フィルム等で構成される育苗ハウス63
内に設置されており、浸種処理後の催芽処理を行なうに
あたっては、育苗ハウス63内の槽本体12における苗
保持手段44上に、図1〜図3で示したように、ロール
状に巻かれた育苗シート51…が載置される。この際、
各育苗シート51…の苗保持手段44上での位置を一定
に定めるために、育苗シート51…に挿入される複数の
たとえば円筒状の位置決め保持部材48…が苗保持手段
44上に固定的に設けられていてもよい。
【0038】このような育苗装置による育苗にあたって
は、育苗シート51の各収納凹部54…に、図11
(a)で示すように、胚48aを上方にかつ胚乳48b
を下方にした播種後の種籾48…を収納する。このよう
に種籾48…の姿勢を規制するのは、胚48aの幼芽4
8cが上か横に、また幼根48dが下か横に配置される
ことにより、催芽率が向上し、苗の高さも揃い易いから
である。
は、育苗シート51の各収納凹部54…に、図11
(a)で示すように、胚48aを上方にかつ胚乳48b
を下方にした播種後の種籾48…を収納する。このよう
に種籾48…の姿勢を規制するのは、胚48aの幼芽4
8cが上か横に、また幼根48dが下か横に配置される
ことにより、催芽率が向上し、苗の高さも揃い易いから
である。
【0039】発芽までは、ヒータ29による加熱により
32〜35度C前後に温められた水耕液を水耕液循環手
段20で循環せしめる。この際、槽本体12内で育苗シ
ート51…が水耕液中に浸漬したままであると、酸素不
足により発芽が阻害されるので、槽本体12内の水耕液
液面Lを、育苗シート51…が30〜32度Cの空中に
保持されるようにしておく。また発芽までは光が不要で
あるので、図10で示すように、育苗ハウス63には暗
幕64等により遮光処理を施しておく。
32〜35度C前後に温められた水耕液を水耕液循環手
段20で循環せしめる。この際、槽本体12内で育苗シ
ート51…が水耕液中に浸漬したままであると、酸素不
足により発芽が阻害されるので、槽本体12内の水耕液
液面Lを、育苗シート51…が30〜32度Cの空中に
保持されるようにしておく。また発芽までは光が不要で
あるので、図10で示すように、育苗ハウス63には暗
幕64等により遮光処理を施しておく。
【0040】このような育苗過程では、図11(b)で
示すように、種籾48…から上方に向けて鞘葉48eが
成長し、種籾48…から下方に向けて種子根48fが伸
びていくことになる。
示すように、種籾48…から上方に向けて鞘葉48eが
成長し、種籾48…から下方に向けて種子根48fが伸
びていくことになる。
【0041】発芽後には、葉の呼吸作用により酸素を取
入れ可能となるので、育苗シート51…を水耕液中に没
することが可能であり、育苗シート51の下部に対応し
たレベルL1 と、育苗シート51の上端に対応したレベ
ルL2 との間に槽本体12内の水耕液面を設定する。而
してレベルL2 よりも下方に水耕液面を設定した場合に
は、育苗シート51における多孔性シート53の毛管現
象により水耕液を吸上げて種籾48に水耕液を供給する
ことが可能である。また前記レベルL1 ,L2間に水耕
液面を設定した状態では、各育苗シート51…は苗保持
手段44から浮かんだ浮遊状態となるが、位置決め保持
部材48…で各育苗シート51…の位置が定められてお
り、水耕液流により各育苗シート51…が排液管16側
に流されてしまうことはない。しかも発芽後には光が必
要となるので、育苗ハウス63の遮光処理を解除してお
く。
入れ可能となるので、育苗シート51…を水耕液中に没
することが可能であり、育苗シート51の下部に対応し
たレベルL1 と、育苗シート51の上端に対応したレベ
ルL2 との間に槽本体12内の水耕液面を設定する。而
してレベルL2 よりも下方に水耕液面を設定した場合に
は、育苗シート51における多孔性シート53の毛管現
象により水耕液を吸上げて種籾48に水耕液を供給する
ことが可能である。また前記レベルL1 ,L2間に水耕
液面を設定した状態では、各育苗シート51…は苗保持
手段44から浮かんだ浮遊状態となるが、位置決め保持
部材48…で各育苗シート51…の位置が定められてお
り、水耕液流により各育苗シート51…が排液管16側
に流されてしまうことはない。しかも発芽後には光が必
要となるので、育苗ハウス63の遮光処理を解除してお
く。
【0042】全ての種籾からの発芽が完了した後には、
育苗ハウス63内の温度を育苗末期に20度C程度とな
るように徐々に低下させ、湿度も徐々に低下させて風に
あてるようにする。そうすれば、苗の徒長を防止し、丈
夫に育てることができる。而して発芽後の育苗に伴い、
図11(c)で示すように、光合成作用等により第1葉
48gおよび第2葉48hから図示しない第6葉程度ま
での葉が成長し、種子根48fはさらに長く伸び、種子
根48fの根元からは冠根48iが生えてくる。
育苗ハウス63内の温度を育苗末期に20度C程度とな
るように徐々に低下させ、湿度も徐々に低下させて風に
あてるようにする。そうすれば、苗の徒長を防止し、丈
夫に育てることができる。而して発芽後の育苗に伴い、
図11(c)で示すように、光合成作用等により第1葉
48gおよび第2葉48hから図示しない第6葉程度ま
での葉が成長し、種子根48fはさらに長く伸び、種子
根48fの根元からは冠根48iが生えてくる。
【0043】発芽完了後には、田植えの1〜3日前に、
育苗シート51を苗保持手段44から浮かせておき、育
苗シート51…から下方に伸びる種子根48fを、たと
えば育苗シート51および苗保持手段44間を走行させ
るカッタにより切断する。而して種子根48fの切断
後、1〜3日経過して種籾48…から太い活着根が出て
きたときに、田植えを行なうようにすると良好な活着が
得られる。
育苗シート51を苗保持手段44から浮かせておき、育
苗シート51…から下方に伸びる種子根48fを、たと
えば育苗シート51および苗保持手段44間を走行させ
るカッタにより切断する。而して種子根48fの切断
後、1〜3日経過して種籾48…から太い活着根が出て
きたときに、田植えを行なうようにすると良好な活着が
得られる。
【0044】ところで、種籾48を浸種する目的は、吸
水の他に、種籾48の表皮に含まれて発芽を抑える物質
を水に溶かして取り除くことであるが、この発芽阻害物
質を効率的に水に溶かしだすには適度な温度および湿度
保持と、充分な酸素供給とが必要である。また発芽から
出芽に至る期間の温度は30〜32度Cが最適であり、
そのような温度範囲で発芽が最も早く、発芽揃いも一番
よいものであり、30〜32度C未満の低温では病気に
かかり易く、また30〜32度Cを超える高温では呼吸
が盛んになり過ぎて胚乳48bの消費が速くなり、苗丈
が異常に徒長して線香苗になり易いと言われている。
水の他に、種籾48の表皮に含まれて発芽を抑える物質
を水に溶かして取り除くことであるが、この発芽阻害物
質を効率的に水に溶かしだすには適度な温度および湿度
保持と、充分な酸素供給とが必要である。また発芽から
出芽に至る期間の温度は30〜32度Cが最適であり、
そのような温度範囲で発芽が最も早く、発芽揃いも一番
よいものであり、30〜32度C未満の低温では病気に
かかり易く、また30〜32度Cを超える高温では呼吸
が盛んになり過ぎて胚乳48bの消費が速くなり、苗丈
が異常に徒長して線香苗になり易いと言われている。
【0045】また育苗時に育苗シート51は、図5で示
したようにロール状に巻かれてコンパクトに纏められて
おり、そのコンパクトな形状の育苗シート51で多数の
種籾の育苗が可能であるので、育苗に必要なスペースを
小さくすることが可能である。
したようにロール状に巻かれてコンパクトに纏められて
おり、そのコンパクトな形状の育苗シート51で多数の
種籾の育苗が可能であるので、育苗に必要なスペースを
小さくすることが可能である。
【0046】育苗シート51により育苗された苗は、移
植機すなわち田植機により田圃に移植される。この田植
機による苗の移植にあたって、育苗シート51に設けら
れた上下二列の送り孔57,57にたとえば送り用のス
プロケットを噛合させることにより、育苗シート51を
送り速度を一定として間欠的に送ることができる。また
移植爪を多孔性シート53の下部に設けられている爪掛
け孔59に係合させることにより、苗をそれぞれ有する
シート片55…を支持帯52から剥離させて地中に埋設
することができる。
植機すなわち田植機により田圃に移植される。この田植
機による苗の移植にあたって、育苗シート51に設けら
れた上下二列の送り孔57,57にたとえば送り用のス
プロケットを噛合させることにより、育苗シート51を
送り速度を一定として間欠的に送ることができる。また
移植爪を多孔性シート53の下部に設けられている爪掛
け孔59に係合させることにより、苗をそれぞれ有する
シート片55…を支持帯52から剥離させて地中に埋設
することができる。
【0047】次にこの実施例の作用について説明する
と、槽本体12における第1端壁12c側には水耕液吐
出手段13が設けられ、第2端壁12d側で槽本体12
には排液管16が接続され、排液管16から排出される
水耕液が水耕液循環手段20により水耕液吐出手段13
に導かれることにより、育苗すべき苗を槽本体12内で
浸す水耕液を循環させることができ、しかも空気混入手
段25により水耕液に空気を混入させることができるの
で、水耕液を循環せずに槽本体12内に満たすだけであ
った従来のものと比べて、水耕液の入れ換え作業を不要
とするか、その入れ換え回数を極力少なくすることがで
き、常時充分な酸素を含んだ水耕液によって育苗効率を
高めることが可能であり、育苗の工業化を図ることがで
きる。
と、槽本体12における第1端壁12c側には水耕液吐
出手段13が設けられ、第2端壁12d側で槽本体12
には排液管16が接続され、排液管16から排出される
水耕液が水耕液循環手段20により水耕液吐出手段13
に導かれることにより、育苗すべき苗を槽本体12内で
浸す水耕液を循環させることができ、しかも空気混入手
段25により水耕液に空気を混入させることができるの
で、水耕液を循環せずに槽本体12内に満たすだけであ
った従来のものと比べて、水耕液の入れ換え作業を不要
とするか、その入れ換え回数を極力少なくすることがで
き、常時充分な酸素を含んだ水耕液によって育苗効率を
高めることが可能であり、育苗の工業化を図ることがで
きる。
【0048】しかも空気混入手段25は、槽本体12か
ら垂下される排液管16と、水耕液循環手段20の一部
を構成する受液槽21とで構成されるものであり、排液
管16からの水耕液が空気を巻込んで受液槽21に落下
することを可能として受液槽21が排液管16の下方に
固定配置されて成るので、水耕液中への空気混入を、空
気を送り込むためのポンプ等の機械を用いない簡単な構
成で実現することができる。
ら垂下される排液管16と、水耕液循環手段20の一部
を構成する受液槽21とで構成されるものであり、排液
管16からの水耕液が空気を巻込んで受液槽21に落下
することを可能として受液槽21が排液管16の下方に
固定配置されて成るので、水耕液中への空気混入を、空
気を送り込むためのポンプ等の機械を用いない簡単な構
成で実現することができる。
【0049】また肥料供給手段34が水耕液循環手段2
0に接続されているので、水耕液中に充分な肥料を含ま
せることができ、それにより育苗効率をより一層高める
ことができる。
0に接続されているので、水耕液中に充分な肥料を含ま
せることができ、それにより育苗効率をより一層高める
ことができる。
【0050】水耕液吐出手段13は、第1端壁12cに
沿って延びて両端を閉じたパイプ14の長手方向に間隔
をあけた複数個所に吐出口15…が設けられて成るもの
であり、それらの吐出口15…は、パイプ14への水耕
液循環手段20の接続部から離反するにつれて開口面積
を順次大として形成されるものであるので、槽本体12
内での水耕液の流れを槽本体12の幅方向でほぼ均等化
することができ、苗保持手段44上に載置されている育
苗シート51…で保持されている各苗への水および肥料
の供給をほぼ均等化し、苗の成長をほぼ均等化すること
が可能となる。
沿って延びて両端を閉じたパイプ14の長手方向に間隔
をあけた複数個所に吐出口15…が設けられて成るもの
であり、それらの吐出口15…は、パイプ14への水耕
液循環手段20の接続部から離反するにつれて開口面積
を順次大として形成されるものであるので、槽本体12
内での水耕液の流れを槽本体12の幅方向でほぼ均等化
することができ、苗保持手段44上に載置されている育
苗シート51…で保持されている各苗への水および肥料
の供給をほぼ均等化し、苗の成長をほぼ均等化すること
が可能となる。
【0051】しかも苗保持手段44は、上部を開放した
略U字状の溝47…を相互間に形成して槽本体12の両
側壁12a,12bと平行に延びる複数の支持壁46…
を備える構成であり、育苗シート51…で隣接、保持さ
れている苗の根が相互に絡みつくことを各支持壁47…
で防止することができ、それにより育苗完了後の苗植え
が容易となる。
略U字状の溝47…を相互間に形成して槽本体12の両
側壁12a,12bと平行に延びる複数の支持壁46…
を備える構成であり、育苗シート51…で隣接、保持さ
れている苗の根が相互に絡みつくことを各支持壁47…
で防止することができ、それにより育苗完了後の苗植え
が容易となる。
【0052】さらに槽本体12から水耕液を排出する排
液管16は、槽本体12の底壁12eに固定された支持
部材18に設けられて上下に延びる軸線のねじ孔17
に、進退自在に螺合されるものであり、排液管16の上
端で槽本体12内の水耕液液面Lが規制されるので、苗
の成長過程に応じた液面Lの調節を、ごく簡単な構成で
実現することができる。
液管16は、槽本体12の底壁12eに固定された支持
部材18に設けられて上下に延びる軸線のねじ孔17
に、進退自在に螺合されるものであり、排液管16の上
端で槽本体12内の水耕液液面Lが規制されるので、苗
の成長過程に応じた液面Lの調節を、ごく簡単な構成で
実現することができる。
【0053】図12は育苗シートの変形例を示すもので
あり、この育苗シート51′は、幅方向を上下方向とし
て帯状に延びる薄い支持帯52と、連続気孔を有する多
孔性シート53′とが、該多孔性シート53′を支持帯
52から剥離することを可能として相互に接着されて成
るものである。
あり、この育苗シート51′は、幅方向を上下方向とし
て帯状に延びる薄い支持帯52と、連続気孔を有する多
孔性シート53′とが、該多孔性シート53′を支持帯
52から剥離することを可能として相互に接着されて成
るものである。
【0054】多孔性シート53′の上部には、種苗たと
えば水稲の種籾を収納する収納凹部54′…が、支持帯
52の一面が閉塞端となるようにして、支持帯52の長
手方向に等間隔をあけて設けられる。これらの収納凹部
54′…は、該収納凹部54′に収納される種籾の姿勢
を規制することなく該種籾よりも大きく形成されるもの
であり、図12で示すような円形形状、楕円形状もしく
は菱形形状に形成される。
えば水稲の種籾を収納する収納凹部54′…が、支持帯
52の一面が閉塞端となるようにして、支持帯52の長
手方向に等間隔をあけて設けられる。これらの収納凹部
54′…は、該収納凹部54′に収納される種籾の姿勢
を規制することなく該種籾よりも大きく形成されるもの
であり、図12で示すような円形形状、楕円形状もしく
は菱形形状に形成される。
【0055】また多孔性シート53′には、該多孔性シ
ート53′を複数のシート片55′…に分離することを
可能とするスリット56…が設けられ、支持帯52の上
部および下部には、該支持帯52をその長手方向に送る
ための送り孔57…,57…がそれぞれ一列に並んで設
けられ、多孔性シート53′の下部には、支持帯52の
下部に設けられている送り孔57…に対応した孔58…
がそれぞれ設けられる。さらに各収納凹部54′…にほ
ぼ対応する位置で多孔性シート53′の下部には爪掛け
孔59…が設けられ、支持帯52の下端には、各爪掛け
孔59…の上部に対応して半円形の切欠き部60…が設
けられる。
ート53′を複数のシート片55′…に分離することを
可能とするスリット56…が設けられ、支持帯52の上
部および下部には、該支持帯52をその長手方向に送る
ための送り孔57…,57…がそれぞれ一列に並んで設
けられ、多孔性シート53′の下部には、支持帯52の
下部に設けられている送り孔57…に対応した孔58…
がそれぞれ設けられる。さらに各収納凹部54′…にほ
ぼ対応する位置で多孔性シート53′の下部には爪掛け
孔59…が設けられ、支持帯52の下端には、各爪掛け
孔59…の上部に対応して半円形の切欠き部60…が設
けられる。
【0056】このような育苗シート51′を用いた育苗
時には、収納凹部54′…内での種籾の姿勢が規制され
てはいないが、発芽率は良好となる。
時には、収納凹部54′…内での種籾の姿勢が規制され
てはいないが、発芽率は良好となる。
【0057】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0058】たとえば上記実施例では、育苗シート5
1,51′が苗保持手段44上に載置されるようにした
が、苗を育苗可能に支持するものであればどのようなも
のでも苗保持手段上に載置可能であり、苗保持手段を省
略して育苗シート51,51′を水耕液中に浮遊させる
ようにすることも可能である。また稲の育苗に限らず、
ねぎ、三つ葉およびかい割れ大根等の野菜の育成や、花
等の育苗および育成を行なう装置として本発明を有効に
適用することができる。さらに空気を強制的に送り込む
ポンプを空気混入手段として水耕液循環手段20に接続
することも可能であり、水耕液吐出手段13においてフ
ルイディクスにより各吐出口15…の吐出量を均等に制
御することも可能である。
1,51′が苗保持手段44上に載置されるようにした
が、苗を育苗可能に支持するものであればどのようなも
のでも苗保持手段上に載置可能であり、苗保持手段を省
略して育苗シート51,51′を水耕液中に浮遊させる
ようにすることも可能である。また稲の育苗に限らず、
ねぎ、三つ葉およびかい割れ大根等の野菜の育成や、花
等の育苗および育成を行なう装置として本発明を有効に
適用することができる。さらに空気を強制的に送り込む
ポンプを空気混入手段として水耕液循環手段20に接続
することも可能であり、水耕液吐出手段13においてフ
ルイディクスにより各吐出口15…の吐出量を均等に制
御することも可能である。
【0059】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、育苗もしくは育成すべき苗を槽本体内で浸す水耕液
を循環させるようにし、循環する水耕液に空気混入手段
によって空気を混入させることができるので、水耕液の
入れ換え作業を不要とするか、その入れ換え回数を極力
少なくすることができ、常時充分な酸素を含んだ水耕液
によって育苗および植物育成効率を高めて、育苗および
植物育成の工業化を図ることができる。
ば、育苗もしくは育成すべき苗を槽本体内で浸す水耕液
を循環させるようにし、循環する水耕液に空気混入手段
によって空気を混入させることができるので、水耕液の
入れ換え作業を不要とするか、その入れ換え回数を極力
少なくすることができ、常時充分な酸素を含んだ水耕液
によって育苗および植物育成効率を高めて、育苗および
植物育成の工業化を図ることができる。
【0060】また請求項2記載の発明によれば、水耕液
中に充分な肥料を含ませて、育苗および植物育成効率を
より一層高めることができる。
中に充分な肥料を含ませて、育苗および植物育成効率を
より一層高めることができる。
【0061】請求項3記載の発明によれば、槽本体内で
の水耕液の流れを槽本体の両側壁間すなわち幅方向でほ
ぼ均等化し、苗の成長を均等化することができる。
の水耕液の流れを槽本体の両側壁間すなわち幅方向でほ
ぼ均等化し、苗の成長を均等化することができる。
【0062】請求項4記載の発明によれば、相互に隣接
した苗の根が相互に絡みつくことを各支持壁で防止する
ようにして、育苗完了後の苗植えを容易とすることがで
きる。
した苗の根が相互に絡みつくことを各支持壁で防止する
ようにして、育苗完了後の苗植えを容易とすることがで
きる。
【0063】請求項5記載の発明によれば、ごく簡単な
構成で槽本体内の水耕液の液面を変化させることがで
き、育苗および育成過程に応じた液面調節を容易に行な
うことができる。
構成で槽本体内の水耕液の液面を変化させることがで
き、育苗および育成過程に応じた液面調節を容易に行な
うことができる。
【0064】さらに請求項6記載の発明によれば、水耕
液中への空気混入を、空気を送り込むためのポンプ等の
機械を用いない簡単な構成で実現することができる。
液中への空気混入を、空気を送り込むためのポンプ等の
機械を用いない簡単な構成で実現することができる。
【図1】水耕性育苗装置の構成を示す概略図である。
【図2】図1の2矢視方向から見た槽本体の平面図であ
る。
る。
【図3】図1の3−3線に沿う槽本体の横断面図であ
る。
る。
【図4】苗保持手段の横断面図である。
【図5】ロール状に巻かれた状態の育苗シートの斜視図
である。
である。
【図6】育苗シートの側面図である。
【図7】図6の7−7線拡大断面図である。
【図8】図6の8−8線拡大断面図である。
【図9】図6の9−9線拡大断面図である。
【図10】育苗ハウスの斜視図である。
【図11】種籾からの育苗過程を順次説明するための図
である。
である。
【図12】育苗シートの変形例の図6に対応した側面図
である。
である。
12・・・槽本体 12a,12b・・・側壁 12c,12d・・・端壁 12e・・・底壁 13・・・水耕液吐出手段 14・・・パイプ 15・・・吐出口 16・・・排液管 17・・・ねじ孔 18・・・支持部材 20・・・水耕液循環手段 21・・・受液槽 25・・・空気混入手段 34・・・肥料供給手段 44・・・苗保持手段 46・・・支持壁 47・・・溝 L・・・液面
Claims (6)
- 【請求項1】 相互に平行な一対の側壁(12a,12
b)ならびに両側壁(12a,12b)間をそれぞれ連
結する一対の端壁(12c,12d)を有して上部を開
放した四角形状に構成される槽本体(12)と、前記両
端壁(12c,12d)のうち一方の端壁(12c)側
で前記槽本体(12)に設けられる水耕液吐出手段(1
3)と、槽本体(12)内の水耕液を排出すべく前記両
端壁(12c,12d)のうち他方の端壁(12d)側
で槽本体(12)に接続される排液管(16)と、該排
液管(16)から排出される水耕液を前記水耕液吐出手
段(13)に導く水耕液循環手段(20)と、該水耕液
循環手段(20)による前記排液管(16)から前記水
耕液吐出手段(13)までの流通過程で水耕液に空気を
混入させる空気混入手段(25)とを備えることを特徴
とする水耕性育苗および植物育成装置。 - 【請求項2】 前記水耕液循環手段(20)に肥料供給
手段(34)が接続されることを特徴とする請求項1記
載の水耕性育苗および植物育成装置。 - 【請求項3】 前記水耕液吐出手段(13)は、前記一
方の端壁(12c)に沿って延びて両端を閉じたパイプ
(14)の長手方向に間隔をあけた複数個所に吐出口
(15)が設けられて成り、それらの吐出口(15)
は、前記パイプ(14)への前記水耕液循環手段(2
0)の接続部から離反するにつれて開口面積を順次大と
して形成されることを特徴とする請求項1または2記載
の水耕性育苗および植物育成装置。 - 【請求項4】 上部を開放した略U字状の溝(47)を
相互間に形成して前記両側壁(12a,12b)と平行
に延びる複数の支持壁(46)を備える苗保持手段(4
4)が、前記排液管(16)および前記水耕液吐出手段
(13)間で槽本体(12)の底壁(12e)上に設け
られることを特徴とする請求項1または2記載の水耕性
育苗および植物育成装置。 - 【請求項5】 上下に延びる軸線のねじ孔(17)を有
する支持部材(18)が、前記他方の端壁(12d)側
で槽本体(12)の底壁(12e)に設けられ、槽本体
(12)内での水耕液液面(L)を上端で規制すること
を可能とした排液管(16)が、前記ねじ孔(17)に
液密にかつ進退自在に螺合されることを特徴とする請求
項1または2記載の水耕性育苗および植物育成装置。 - 【請求項6】 前記空気混入手段(25)は、槽本体
(12)から垂下される排液管(16)と、前記水耕液
循環手段(20)の一部を構成する受液槽(21)とを
備え、前記排液管(16)からの水耕液が空気を巻込ん
で受液槽(21)に落下することを可能として、受液槽
(21)が排液管(16)の下方に固定配置されて成る
ことを特徴とする請求項1または2記載の水耕性育苗お
よび植物育成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9004078A JPH10191816A (ja) | 1997-01-13 | 1997-01-13 | 水耕性育苗および植物育成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9004078A JPH10191816A (ja) | 1997-01-13 | 1997-01-13 | 水耕性育苗および植物育成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10191816A true JPH10191816A (ja) | 1998-07-28 |
Family
ID=11574772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9004078A Pending JPH10191816A (ja) | 1997-01-13 | 1997-01-13 | 水耕性育苗および植物育成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10191816A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010000022A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Showa Tansan Co Ltd | 植物の育成装置 |
JP2013111046A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Hiroshi Kamiyama | 水耕栽培装置及び水耕栽培方法 |
JP2016086767A (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-23 | 鹿島建設株式会社 | 水耕栽培システム及び水耕栽培方法 |
-
1997
- 1997-01-13 JP JP9004078A patent/JPH10191816A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010000022A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Showa Tansan Co Ltd | 植物の育成装置 |
JP2013111046A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Hiroshi Kamiyama | 水耕栽培装置及び水耕栽培方法 |
JP2016086767A (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-23 | 鹿島建設株式会社 | 水耕栽培システム及び水耕栽培方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080155894A1 (en) | Soil-less seed support medium and method for germinating a seed | |
EP4018818A1 (en) | Plant cultivation apparatus | |
AU2016365988A1 (en) | Hydroponic culture member and hydroponic culture method | |
JP2017085933A (ja) | 水耕栽培装置および水耕栽培方法 | |
CN108347888A (zh) | 营养液栽培系统 | |
JP3002851B2 (ja) | 溶液栽培によるジャガイモの種芋生産方法 | |
EP0167638A1 (en) | Method of hydroponically growing plant sprouts and apparatus therefor | |
JP6463525B1 (ja) | 縦型水耕栽培システム及び縦型水耕栽培方法 | |
JPH10191816A (ja) | 水耕性育苗および植物育成装置 | |
JPH08205700A (ja) | 養液栽培装置 | |
JP3060208B2 (ja) | 渟水式養液栽培方法及び栽培装置 | |
WO2019156150A1 (ja) | 縦型水耕栽培システム及び縦型水耕栽培方法 | |
JP2012095536A (ja) | アマノリ類の栽培装置及びそれを用いたアマノリ類の栽培方法 | |
JP2019150072A (ja) | 水耕栽培装置 | |
JP4315737B2 (ja) | 植物栽培装置及び植物栽培方法 | |
JP2008109873A (ja) | 果菜類の多段階根域制限栽培方法とその装置 | |
JP4365976B2 (ja) | 植物の栽培装置 | |
JPH10243746A (ja) | 水稲苗の製造方法 | |
JP7404654B2 (ja) | 養液栽培用部材、養液栽培方法及び養液栽培システム | |
JPH10271926A (ja) | 養液栽培用の定植板 | |
JPH08256617A (ja) | 野菜水耕栽培用装置及び野菜搬送ユニット | |
WO2019225535A1 (ja) | 養液栽培用部材、養液栽培方法及び養液栽培システム | |
JP2004344088A (ja) | 水耕栽培用の栽培トレー | |
JP3001784U (ja) | 養液栽培装置 | |
JP2020099298A (ja) | 養液栽培装置、養液栽培方法及び養液栽培システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060329 |