[go: up one dir, main page]

JPH10190742A - Data transmitting method/device, data receiving method/ device and integrated circuit for link layer - Google Patents

Data transmitting method/device, data receiving method/ device and integrated circuit for link layer

Info

Publication number
JPH10190742A
JPH10190742A JP9293751A JP29375197A JPH10190742A JP H10190742 A JPH10190742 A JP H10190742A JP 9293751 A JP9293751 A JP 9293751A JP 29375197 A JP29375197 A JP 29375197A JP H10190742 A JPH10190742 A JP H10190742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
data
header
atm cell
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9293751A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Fujimori
▲隆▼洋 藤森
Makoto Sato
真 佐藤
Tomoko Tanaka
知子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9293751A priority Critical patent/JPH10190742A/en
Publication of JPH10190742A publication Critical patent/JPH10190742A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To load an ATM(asynchronous transfer mode) on an IEEE 1394 serial bus. SOLUTION: The ATM cell is constituted of the cell header of five bytes and the following payload of 48 bytes. The 'reserved' of three bytes is added in front of the cell header as padding. Thus, the length of the cell is set to 56 bytes (integer-times as much as four bytes). The source packet header of four bytes is given in front of the cell and the CIP(common isochronous packet) header of eight bytes is given in front of the header. Then, the 1394 isochronous packet header of two bytes is given in front of the header. The isochronous packer which is thus constituted is transmitted to the IEEE 1394 serial bus with the timing of a cycle start packet flowing on the IEEE 1394 serial bus at 125μsec as a standard.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、IEEE1394
(以下1394と略す)に準拠した高速シリアルバス
(以下1394シリアルバスという)上にATM(非同
期転送モード)データをのせて通信を行う技術に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
The present invention relates to a technology for performing communication by placing ATM (asynchronous transfer mode) data on a high-speed serial bus (hereinafter, referred to as a 1394 serial bus) compliant with (hereinafter, abbreviated as 1394).

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータ(以下パソコン
という)、デジタルビデオカメラ、デジタルチューナ
ー、ハードディスク装置等の電子機器を1394シリア
ルバスで接続し、これらの電子機器(以下機器という)
の間で、デジタル画像信号やデジタル音声信号等の通信
を行うシステムが考えられている。このシステムでは、
各機器の間を1394で規定されたケーブル(以下13
94ケーブルという)で接続することにより、各機器の
間でデジタル画像信号やデジタル音声信号の通信が可能
になり、さらに全ての機器を統一的に制御することが可
能となる。
2. Description of the Related Art Electronic devices such as a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer), a digital video camera, a digital tuner, and a hard disk drive are connected by a 1394 serial bus, and these electronic devices (hereinafter referred to as "devices").
Among them, a system for communicating digital image signals, digital audio signals, and the like has been considered. In this system,
Cables specified by 1394 (hereinafter referred to as 13)
(Referred to as a 94 cable) makes it possible to communicate digital image signals and digital audio signals among the devices, and to control all the devices in a unified manner.

【0003】一方、パソコンLANやB−ISDN(広
帯域ISDN)等のネットワークではATMが使用され
る。このATMはITU−T(Internation
alTelecommunication Uuion
−Telecommunication)にて定められ
たフォーマットである。ATMで使用されるパケット
(通常セルと呼ばれる)は、図6(a)に示すように5
バイト長のATMセルヘッダーとそれに続く48バイト
長のペイロードからなる53バイトの固定長を持ってい
る。そして、5バイトのセルヘッダーは、図6(b)に
示す構造を持っている。ATMにおいては、ネットワー
ク内のフレームの位相とセルの位置やセル同志の位置に
は同期関係は必要ないため、種々のビットレートのデー
タが混在するネットワークの構築に適している。
On the other hand, ATM is used in a network such as a personal computer LAN or B-ISDN (Broadband ISDN). This ATM is based on ITU-T (International
alTelecommunication Uion
-Telecommunication). A packet (usually called a cell) used in ATM has a packet size of 5 as shown in FIG.
It has a fixed length of 53 bytes consisting of a byte length ATM cell header followed by a 48 byte length payload. The 5-byte cell header has the structure shown in FIG. ATM does not require a synchronous relationship between the phase of a frame in the network and the position of a cell or the position of a cell, so that it is suitable for constructing a network in which data of various bit rates coexist.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような状
況に鑑みてなされたものであって、1394シリアルバ
ス上にATMセルをのせて通信できるようにすることを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and has as its object to enable communication by placing ATM cells on a 1394 serial bus.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ伝送
方法は、ATM方式のネットワークにて使用されるAT
Mセルを1394フォーマットで定義されているアイソ
クロナスパケットの構成を使用して伝送するように、所
定のヘッダーを付加することを特徴とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION A data transmission method according to the present invention is an AT used in an ATM network.
It is characterized in that a predetermined header is added so that the M cell is transmitted using an isochronous packet configuration defined in the 1394 format.

【0006】本発明に係るデータ伝送装置は、ATM方
式のネットワークにて使用されるATMセルを1394
フォーマットで定義されているアイソクロナスパケット
のデータフィールド内に格納するため、所定のヘッダー
を付加する付加回路を有することを特徴とするものであ
る。
A data transmission apparatus according to the present invention stores an ATM cell used in an ATM network in 1394.
It is characterized in that it has an additional circuit for adding a predetermined header in order to store it in the data field of the isochronous packet defined in the format.

【0007】本発明に係るデータ受信方法は、1394
フォーマットで定義されているアイソクロナスパケット
のデータフィールド内に格納されたATMセルを得るた
めに、所定のヘッダーを除去することを特徴とするもの
である。
[0007] A data receiving method according to the present invention comprises:
In order to obtain an ATM cell stored in a data field of an isochronous packet defined in a format, a predetermined header is removed.

【0008】本発明に係るデータ受信装置は、1394
フォーマットで定義されているアイソクロナスパケット
のデータフィールド内に格納されたATMセルを得るた
めに、所定のヘッダーを除去する除去回路を有すること
を特徴とするものである。
[0008] The data receiving apparatus according to the present invention comprises:
In order to obtain an ATM cell stored in the data field of the isochronous packet defined in the format, the apparatus has a removing circuit for removing a predetermined header.

【0009】本発明に係るリンク層用集積回路は、13
94フォーマットに準拠したシリアルバスと通信する基
本ブロックと、ATM方式のネットワークと通信するイ
ンターフェースと、シリアルバスより受信された、アイ
ソクロナスパケットのデータフィールド内に格納された
ATMセルを得るために、所定のヘッダーを除去する除
去回路と、上記ATM方式のネットワークから受信され
たATMセルを上記アイソクロナスパケットのデータフ
ィールド内に格納するため、所定のヘッダーを付加する
付加回路と、上記付加回路、除去回路と上記インターフ
ェースとの間に設けられたレートの調整を行うためのバ
ッファとを有することを特徴とするものである。
[0009] The integrated circuit for link layer according to the present invention comprises:
In order to obtain a basic block for communicating with a serial bus conforming to the H.94 format, an interface for communicating with an ATM network, and an ATM cell received from the serial bus and stored in the data field of the isochronous packet, A removing circuit for removing a header, an adding circuit for adding a predetermined header for storing the ATM cell received from the ATM network in the data field of the isochronous packet, the adding circuit, the removing circuit, A buffer provided between the interface and the interface for adjusting a rate.

【0010】本発明に係るデータ伝送方法によれば、A
TM方式のネットワークにて使用されるATMセルに所
定のヘッダーが付加され、1394フォーマットで定義
されているアイソクロナスパケットの構成とされ、伝送
される。
According to the data transmission method of the present invention, A
A predetermined header is added to the ATM cells used in the network of the TM system, and the packet is transmitted in the form of an isochronous packet defined in the 1394 format.

【0011】本発明に係るデータ伝送装置によれば、A
TM方式のネットワークにて使用されるATMセルに所
定のヘッダーが付加回路により付加され、1394フォ
ーマットで定義されているアイソクロナスパケットのデ
ータフィールド内に格納される。
According to the data transmission apparatus of the present invention, A
A predetermined header is added to the ATM cell used in the network of the TM system by an adding circuit, and is stored in the data field of the isochronous packet defined in the 1394 format.

【0012】本発明に係るデータ受信方法によれば、1
394フォーマットで定義されているアイソクロナスパ
ケットから所定のヘッダーが除去され、データフィール
ド内に格納されたATMセルが得られる。
According to the data receiving method of the present invention, 1
A predetermined header is removed from the isochronous packet defined in the 394 format, and an ATM cell stored in the data field is obtained.

【0013】本発明に係るデータ受信装置によれば、1
394フォーマットで定義されているアイソクロナスパ
ケットから所定のヘッダーが除去回路により除去され、
データフィールド内に格納されたATMセルが得られ
る。
According to the data receiving apparatus of the present invention, 1
A predetermined header is removed from the isochronous packet defined in the 394 format by a removal circuit,
The ATM cell stored in the data field is obtained.

【0014】本発明に係るリンク層用集積回路によれ
ば、基本ブロックにより1394フォーマットに準拠し
たシリアルバスとの通信が行われ、インターフェースに
よりATM方式のネットワークとの通信が行われる。そ
して、前記シリアルバスへの送信時には、インターフェ
ースによりATM方式のネットワークから受信したAT
Mセルに所定のヘッダーが付加回路により付加され、前
記シリアルバスからの受信時には、1394フォーマッ
トで定義されているアイソクロナスパケットから所定の
ヘッダーが除去回路により除去され、データフィールド
内に格納されたATMセルが得られる。さらに、前記シ
リアルに対する送受信時にバッファによりデータのレー
ト調整が行われる。
According to the link layer integrated circuit of the present invention, the basic block communicates with the serial bus conforming to the 1394 format, and the interface communicates with the ATM network. At the time of transmission to the serial bus, the AT received from the ATM network by the interface is used.
A predetermined header is added to the M cell by an additional circuit, and upon reception from the serial bus, the predetermined header is removed from the isochronous packet defined in the 1394 format by the removal circuit, and the ATM cell stored in the data field is removed. Is obtained. Further, the data rate is adjusted by the buffer at the time of transmission / reception to the serial.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面を参照しながら詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0016】図1はATMセルを1394シリアルバス
上にのせるまでの処理を示す。これらの処理の詳細は図
5にて後述する。まず、この図の(a)に示されている
ように、入力されたATMソースパケット(図6(a)
のATMセル)の先頭にソースパケットヘッダーを付加
して図1(b)のようにする。次に、図1(c)に示さ
れているように、ATMソースパケットが後述するIs
oパケット送受信FIFO13に到着したタイミングに
よって、1394ケーブルへの転送許可の状態に応じて
1個又は複数の(ATMセル+ソースパケットヘッダ
ー)の先頭にCIP(Common Isochron
ous Packet)ヘッダーを付加する。次に、図
1(d)に示されているように、1394アイソクロナ
スパケットヘッダーを付加することで、ATMセルをア
イソクロナスパケットのデータフィールド内に格納した
形となし、1394シリアルバス上を125μsecで
流れているサイクルスタートパケットのタイミングを規
準にして、このアイソクロナスパケットを1394シリ
アルバスに送出する。なお、ソースパケットヘッダー、
CIPヘッダー、及び1394アイソクロナスパケット
ヘッダーの詳細については後述する。
FIG. 1 shows a process up to placing ATM cells on a 1394 serial bus. Details of these processes will be described later with reference to FIG. First, as shown in FIG. 6A, an input ATM source packet (FIG. 6A)
(ATM cell) is added with a source packet header at the beginning, as shown in FIG. Next, as shown in FIG. 1 (c), the ATM source packet is transmitted to an Is
o Depending on the timing of arrival at the packet transmission / reception FIFO 13, one or more (ATM cells + source packet headers) may be preceded by a CIP (Common Isochron) depending on the state of permission for transfer to the 1394 cable.
ou.Packet) header. Next, as shown in FIG. 1D, by adding a 1394 isochronous packet header, the ATM cell is stored in the data field of the isochronous packet, and flows over the 1394 serial bus in 125 μsec. The isochronous packet is transmitted to the 1394 serial bus based on the timing of the cycle start packet. Note that the source packet header,
Details of the CIP header and the 1394 isochronous packet header will be described later.

【0017】図2は図1において1394シリアルバス
にのせるアイソクロナスパケットの構造の例を示し、図
3は図2における1394アイソクロナスパケットヘッ
ダーからセルヘッダーまでの7バイトの内容を示す。な
お、図3の( )内の数字はビット数である。また、こ
のアイソクロナスパケットは上端の1394アイソクロ
ナスパケットヘッダーの左端が最初に伝送され、下端の
データCRCの右端が最後に伝送される。以下図2と図
3を参照しながらアイソクロナスパケットについて説明
する。
FIG. 2 shows an example of the structure of an isochronous packet put on the 1394 serial bus in FIG. 1, and FIG. 3 shows the contents of 7 bytes from the 1394 isochronous packet header to the cell header in FIG. The numbers in parentheses in FIG. 3 are the number of bits. In the isochronous packet, the left end of the 1394 isochronous packet header at the upper end is transmitted first, and the right end of the data CRC at the lower end is transmitted last. Hereinafter, the isochronous packet will be described with reference to FIGS.

【0018】1394アイソクロナスパケットヘッダー
は8バイトの長さを持っており、このヘッダーに続くデ
ータの長さを示すデータ長(2バイト)と、CIPヘッ
ダーの有無を示すタグ(2ビット)と、アイソクロナス
パケットを伝送するチャネルの番号を示すチャネル(6
ビット)と、パケットの種類を示すtコード(4ビッ
ト)と、パケットの順番を示すsy(4ビット)と、ヘ
ッダーCRC(4バイト)とから構成されている。
The 1394 isochronous packet header has a length of 8 bytes, a data length (2 bytes) indicating the length of data following the header, a tag (2 bits) indicating the presence or absence of a CIP header, and an isochronous packet. Channel (6) indicating the number of the channel transmitting the packet
Bit), a t code (4 bits) indicating the type of packet, sy (4 bits) indicating the order of the packet, and a header CRC (4 bytes).

【0019】CIPヘッダーにおける6ビットのSID
(ソースノードID)は、アイソクロナスパケットを送
出する機器の1394シリアルバス上におけるノードI
Dを表す。1バイトのDBS(データブロックサイズ)
はデータブロックの長さをクアドレット(=4バイト)
単位で表した数である。2ビットのFN(フラクション
ナンバー)はソースパケットが分割されるデータブロッ
クの数を表す。3ビットのQPC(クアドレットパディ
ングカウンタ)はFNが“0”以外の値をとる場合に用
いる。1ビットのSPHはソースパケットが独自のソー
スパケットヘッダーを持つ場合に“1”にする。したが
って、ここでは“1”にする。DBC(データブロック
カウンタ)は8ビットの連続カウンタであり、ソースパ
ケットの伝送抜けを検出するために用いる。6ビットの
FMT(フォーマットIDフィールド)は伝送されるデ
ータのフォーマットを示す。ここでは0x28によりA
TMデータであることを示す。3バイトのFDF(フォ
ーマット依存フィールド)はFMTによりその仕様が決
められる。
6-bit SID in CIP header
(Source node ID) is the node I on the 1394 serial bus of the device that transmits the isochronous packet.
Represents D. 1-byte DBS (data block size)
Is the quadlet length of the data block (= 4 bytes)
It is a number expressed in units. The 2-bit FN (fraction number) indicates the number of data blocks into which the source packet is divided. A 3-bit QPC (Quadlet Padding Counter) is used when FN takes a value other than "0". The 1-bit SPH is set to "1" when the source packet has a unique source packet header. Therefore, it is set to “1” here. The DBC (Data Block Counter) is an 8-bit continuous counter, and is used to detect transmission loss of a source packet. A 6-bit FMT (format ID field) indicates a format of data to be transmitted. Here, A is set to 0x28.
Indicates TM data. The specification of the 3-byte FDF (format-dependent field) is determined by the FMT.

【0020】CIPヘッダー以降は15クアドレット
(1クアドレット=4バイト)単位のATMデータが送
られる。この15クアドレットは、1クアドレットのソ
ースパケットヘッダーと、2クアドレットのセルヘッダ
ーと、12クアドレットのペイロードにより構成されて
いる。
After the CIP header, ATM data in units of 15 quadlets (1 quadlet = 4 bytes) is sent. The 15 quadlets are composed of a source packet header of 1 quadlet, a cell header of 2 quadlets, and a payload of 12 quadlets.

【0021】ソースパケットヘッダーのサイクルカウン
トとサイクルオフセットは、125μsec単位の時刻
情報をパケットの送信時刻に基づいて作成されるタイム
スタンプ情報で、該ヘッダ内に対してサイクルマスター
から与えられる。サイクルオフセットは40ns毎のカ
ウントが与えられるもので、125μsecになった時
点でサイクルカウントに桁上げが行われる。サイクルカ
ウントは125μsec(8kHZ)を1カウントと
し、250μsecで2カウントというように順次カウ
ントアップされた値である。
The cycle count and the cycle offset of the source packet header are time stamp information created based on the transmission time of the packet in units of 125 μsec, and are given from the cycle master to the header. The cycle offset is given by a count every 40 ns, and when the cycle offset reaches 125 μsec, the cycle count is carried. The cycle count is a value that is sequentially counted up, such as 125 μsec (8 kHz) as one count and 250 μsec as two counts.

【0022】これらサイクルカウントとサイクルオフセ
ットは、1394シリアルバス上に接続され上記サイク
ルマスターとして指定された所定の機器内に設けられて
いるサイクルタイムレジスタの値である(図5参照)。
サイクルタイムレジスタ内の値はマスタークロックジェ
ネレータで発生した時刻情報に基づいて格納される。こ
の値はサイクルマスターが1394シリアルバス上に送
出するサイクルスタートパケット内に格納され、これに
より1394シリアルバス上の他の機器に与えられる。
なお、ソースパケットヘッダーの構成は後述するように
MPEG方式のトランスポートストリーム(MPEGー
TS)で規定されるものと同等である。セルヘッダーは
図6(b)に示したものであり、その内容についてはよ
く知られているので、ここでは説明しない。ただし、本
実施の形態では5バイトのATMセルヘッダーの前に3
バイトの“予約済”をパディングとして付加すること
で、ペイロードの先頭がクアドレットの先頭から始まる
構造にしてある。このパディングの処理は後述する図5
のATM信号処理インターフェース12にて行われる。
The cycle count and the cycle offset are values of a cycle time register provided in a predetermined device connected to the 1394 serial bus and designated as the cycle master (see FIG. 5).
The value in the cycle time register is stored based on time information generated by the master clock generator. This value is stored in a cycle start packet transmitted by the cycle master onto the 1394 serial bus, and is thereby given to other devices on the 1394 serial bus.
The configuration of the source packet header is the same as that specified in the MPEG-format transport stream (MPEG-TS) as described later. The cell header is as shown in FIG. 6 (b), and its contents are well known and will not be described here. However, in this embodiment, 3 is added before the 5-byte ATM cell header.
By adding "reserved" bytes as padding, the head of the payload starts from the head of the quadlet. This padding process is described in FIG.
At the ATM signal processing interface 12.

【0023】データCRCはアイソクロナスパケットの
データフィールド(CIPヘッダーから最後に伝送され
るセルまで)の誤り訂正用の符号である。
The data CRC is a code for error correction of a data field (from the CIP header to the last transmitted cell) of the isochronous packet.

【0024】図2と図3に示した構造の利点はATMセ
ルを1394シリアルバス上に乗せることが出来る点で
あるが、もう一つの利点は、ソースパケットヘッダーが
MPEGのトランスポートストリーム(MPEG−T
S)と同様の構造をとっていることである。したがっ
て、後述するIsoパケット送受信FIFO13,ヘッ
ダー,同期情報付加回路14、ヘッダー除去,同期情報
復元回路15などの回路ブロックがMPEG−TSの信
号系で共用できるため、図5のようにリンク層用ICを
共用することが可能である。これにより設計上の面及び
コスト的に有利であると共に、後述するジッターを吸収
するためのタイムスタンプ処理を実行することが可能と
なる。
The advantage of the structure shown in FIGS. 2 and 3 is that ATM cells can be placed on the 1394 serial bus. Another advantage is that the source packet header has an MPEG transport stream (MPEG- T
It has the same structure as S). Therefore, circuit blocks such as an iso packet transmitting / receiving FIFO 13, a header, a synchronization information adding circuit 14, a header removing and a synchronization information restoring circuit 15, which will be described later, can be shared by the signal system of the MPEG-TS. Can be shared. This is advantageous in terms of design and cost, and also makes it possible to execute time stamp processing for absorbing jitter, which will be described later.

【0025】なお、図2及び図3ではATMセルヘッダ
ーの前に3バイトの“予約済”を付加したが、ATMセ
ルヘッダーの前ではなくペイロードの後に3バイトの
“予約済”を付加することで、ATMソースパケットの
長さが4バイトの整数倍(ここでは56バイト)になる
ように構成してもよい。図4にその場合のアイソクロナ
スパケットの構造を示す。
In FIGS. 2 and 3, 3 bytes of “reserved” are added before the ATM cell header, but 3 bytes of “reserved” are added after the payload, not before the ATM cell header. Thus, the length of the ATM source packet may be an integral multiple of 4 bytes (here, 56 bytes). FIG. 4 shows the structure of the isochronous packet in that case.

【0026】次に、以上説明した、ATMセルを139
4シリアルバスにのせる処理を行う機器、例えばATM
網に接続されるセットトップボックス(STB)につい
て説明する。図5はこの機器の内部の構成をリンク層用
IC(以下LINKという)を中心に記載したものであ
る。この機器は、物理層用IC(以下PHYという)1
と、LINK2と、マイクロプロセッサ3と、ATM信
号処理系4と、PLL5とを備えている。
Next, the above-described ATM cell is stored in 139.
4 Equipment that performs processing on the serial bus, for example, ATM
A set-top box (STB) connected to a network will be described. FIG. 5 illustrates the internal configuration of this device with a focus on a link layer IC (hereinafter referred to as LINK). This device is a physical layer IC (hereinafter referred to as PHY) 1
LINK 2, a microprocessor 3, an ATM signal processing system 4, and a PLL 5.

【0027】PHY1はバスの初期化や使用権の調停等
を行う。また、LINK2との間でATMセル等のデー
タ(data)と各種制御信号(control)の通
信を行うとともにこれらのデータや制御信号を1394
ケーブルに対して送受信する。さらに、LINK2にシ
ステムクロック(sysclk)を供給する。LINK
2の詳細は後述する。マイクロプロセッサ3は、PHY
1及びLINK2の制御とアイソクロナス通信の帯域取
得等を行う。ATM信号処理系4は、STBの外部に存
在するATM網に接続される端子からのATMデータを
受け、ATMセルの生成や分解処理を行う。或いはAT
M網から直接入力されるATMセルをATM信号処理イ
ンターフェース12に送信する。また、ATM網が備え
る基本周波数クロック8kHzを後述する8kHzサイ
クルコントロール回路16に与える。PLL5は、13
94ケーブルを介して受信されたATMセルに付けられ
ているソースパケットヘッダーからのタイミング情報
(上記タイムスタンプ情報)より送出側の機器のクロッ
ク信号(clk)を再生する。このタイミング情報はヘ
ッダ除去,同期情報復元回路15によって1394ケー
ブルより受信したデータのうちのソースパケットヘッダ
ー内より取り出される。なお、このPLL5はタイミン
グ情報が1394ケーブルを介して受信されない場合は
自走でクロックを発生するように構成されている。そし
て、このクロック信号をLINK2とATM信号処理系
4に供給する。
The PHY 1 initializes the bus, arbitrates the right to use, and the like. In addition, data (data) such as ATM cells and various control signals (control) are communicated with the LINK 2 and these data and control signals are transmitted to the 1394.
Send to and receive from the cable. Further, a system clock (sysclk) is supplied to LINK2. LINK
Details of 2 will be described later. Microprocessor 3 is a PHY
1 and LINK2, and acquires a band for isochronous communication. The ATM signal processing system 4 receives ATM data from a terminal connected to an ATM network existing outside the STB, and generates and decomposes ATM cells. Or AT
The ATM cells directly input from the M network are transmitted to the ATM signal processing interface 12. Further, the basic frequency clock 8 kHz provided in the ATM network is supplied to an 8 kHz cycle control circuit 16 described later. PLL5 is 13
The clock signal (clk) of the sending device is reproduced from the timing information (time stamp information) from the source packet header attached to the ATM cell received via the 94 cable. This timing information is extracted from the source packet header of the data received from the 1394 cable by the header removal and synchronization information restoration circuit 15. Note that the PLL 5 is configured to generate a clock by itself when timing information is not received via a 1394 cable. Then, this clock signal is supplied to the LINK 2 and the ATM signal processing system 4.

【0028】LINK2の内部は、アイソクロナス系、
アシンクロナス系、及び基本ブロックに大別される。ア
イソクロナス系はATMセルのデータをのせるアイソク
ロナスパケットの生成や解析等を行うブロックであり、
アシンクロナス系は機器の制御等を行うコマンド等の制
御信号をのせるアシンクロナスパケットの生成や解析等
を行うブロックである。
The inside of LINK2 is an isochronous system,
They are roughly divided into asynchronous systems and basic blocks. The isochronous system is a block that performs generation and analysis of an isochronous packet carrying ATM cell data.
The asynchronous system is a block for generating and analyzing an asynchronous packet carrying a control signal such as a command for controlling a device.

【0029】アシンクロナス系は、マイクロプロセッサ
インターフェース6と、コントロールレジスタ7と、ア
シンクロナスパケット送信FIFO8と、アシンクロナ
スパケット受信FIFO9と、自己IDパケット処理ブ
ロック10とから構成されている。
The asynchronous system comprises a microprocessor interface 6, a control register 7, an asynchronous packet transmission FIFO 8, an asynchronous packet reception FIFO 9, and a self ID packet processing block 10.

【0030】基本ブロック11は、時計111、CR
C、物理層インターフェース、送信ブロック、受信ブロ
ック等(時計111以外は図示を省略)を備えている。
The basic block 11 includes a clock 111, a CR
C, a physical layer interface, a transmission block, a reception block, and the like (not shown except for the clock 111).

【0031】アイソクロナス系は、ATM信号処理イン
ターフェース12と、アイソクロナスパケット送受信F
IFO13と、ヘッダー,同期情報付加回路14と、ヘ
ッダー除去,同期情報復元回路15と、8kHzサイク
ルコントロール回路16と、MPEG−TS処理インタ
ーフェース17と、切替部18とから構成されている。
The isochronous system includes an ATM signal processing interface 12 and an isochronous packet transmission / reception F
It comprises an IFO 13, a header and synchronization information addition circuit 14, a header removal and synchronization information restoration circuit 15, an 8 kHz cycle control circuit 16, an MPEG-TS processing interface 17, and a switching unit 18.

【0032】マイクロプロセッサインターフェース6
は、マイクロプロセッサ3との間で上位レイヤーの要求
に応じたデータの送受信を行う。
Microprocessor interface 6
Transmits and receives data to and from the microprocessor 3 in response to a request from an upper layer.

【0033】コントロールレジスタ7には、マイクロプ
ロセッサ3により所定の位置にデータが書き込まれ、L
INK2の動作が制御される。また、アシンクロナスパ
ケットの送受信時では、所定のアドレスを読み書きする
ことにより行われる。さらに、アイソクロナスパケット
のヘッダーの一部はこのコントロールレジスタ7を利用
して送受信が行われる。例えば前述したCIPヘッダー
内のSIDを基本ブロック11よりコントロールレジス
タ7に供給し、コントロールレジスタ7はソースノード
IDの情報をマイクロプロセッサインターフェース6を
介してマイクロプロセッサ3に転送する。このようにす
れば送り元のソースノードの情報がヘッダ除去,同期情
報復元回路15にて除去されずに本機器(STB)にて
認識可能となる。
Data is written into the control register 7 at a predetermined position by the microprocessor 3,
The operation of INK2 is controlled. When transmitting and receiving an asynchronous packet, it is performed by reading and writing a predetermined address. Further, a part of the header of the isochronous packet is transmitted and received using the control register 7. For example, the SID in the CIP header described above is supplied from the basic block 11 to the control register 7, and the control register 7 transfers the information of the source node ID to the microprocessor 3 via the microprocessor interface 6. In this way, the information of the source node of the transmission source can be recognized by the device (STB) without being removed by the header removal and synchronization information restoration circuit 15.

【0034】アシンクロナスパケット送信FIFO8に
は、マイクロプロセッサ3により作成されたパケットが
一時的に格納される。格納されたパケットはバスが空き
しだい基本ブロック11により読み出される。
A packet created by the microprocessor 3 is temporarily stored in the asynchronous packet transmission FIFO 8. The stored packets are read by the basic block 11 as soon as the bus is free.

【0035】アシンクロナスパケット受信FIFO9に
は、バスから取り込まれたパケットが基本ブロック11
により書き込まれる。マイクロプロセッサ3はこのFI
FOが空きでないことを確認した後、読み出しを行う。
The asynchronous packet reception FIFO 9 stores the packet fetched from the bus in the basic block 11.
Is written. The microprocessor 3 uses this FI
After confirming that the FO is not empty, reading is performed.

【0036】自己IDパケット処理ブロック10は、バ
スの初期化処理中に受信されるノード情報を処理し、バ
スに接続されているノード数とバスのアイソクロナスチ
ャネルを管理するノードがどのノードであるか等の検知
を行う。
The self-ID packet processing block 10 processes node information received during the bus initialization process, and determines the number of nodes connected to the bus and which node manages the isochronous channel of the bus. Etc. are detected.

【0037】基本ブロック11の物理層インターフェー
スは、送信データのパラレル/シリアル変換と、受信デ
ータのシリアル/パラレル変換等を行う。また、送信ブ
ロックは、バスの状況を判断し、パケットの送信を制御
する。そして、受信ブロックは、受信したパケットの種
類(アシンクロナス、アイソクロナス)に応じて書き込
み先を決定する。
The physical layer interface of the basic block 11 performs parallel / serial conversion of transmission data and serial / parallel conversion of reception data. The transmission block determines the status of the bus and controls transmission of packets. Then, the receiving block determines a write destination according to the type of the received packet (asynchronous or isochronous).

【0038】ATM信号処理インターフェース12は、
送信時にはATM信号処理系4のデータをアイソクロナ
スパケットの形式に上記パディングの処理を行って変換
し、受信時にはその逆の処理、即ちパディングされたバ
イトを除去する。
The ATM signal processing interface 12
At the time of transmission, the data of the ATM signal processing system 4 is converted into an isochronous packet format by performing the above-described padding processing, and at the time of reception, the reverse processing, that is, the padded bytes are removed.

【0039】アイソクロナスパケット送受信FIFO1
3は、アイソクロナスパケットの送信/受信を兼用した
FIFOである。送信時は前述したようにATM網から
受信したATMセル(図1(a))をATM信号処理系
4、ATM信号処理インターフェース12を介して該F
IFO13に書き込む。1394ケーブル上には125
μsのサイクルで流れているサイクルスタートパケット
が存在し、このタイミングに合わせて、かつ送出許可が
おりた段階で、基本ブロック11によりFIFO13に
待機していたATMセルを1394シリアルバス上に送
出する。この場合、ヘッダ,同期情報付加回路14にて
ヘッダを付加する処理は瞬時に行われるため、時間的に
は問題とされない。
Isochronous packet transmission / reception FIFO1
Reference numeral 3 denotes a FIFO that performs both transmission and reception of isochronous packets. At the time of transmission, as described above, the ATM cell (FIG. 1A) received from the ATM network is transmitted to the F through the ATM signal processing system 4 and the ATM signal processing interface 12.
Write to IFO13. 125 on 1394 cable
There is a cycle start packet flowing in a cycle of μs. At this timing and at the stage when the transmission is permitted, the basic block 11 transmits the ATM cell waiting in the FIFO 13 onto the 1394 serial bus. In this case, the process of adding the header in the header and synchronization information adding circuit 14 is performed instantaneously, so that there is no problem in terms of time.

【0040】このように、FIFO13にてATMセル
を待機させることでATMセルのバッファリングが行わ
れ、ATMセルのジッターを改善する。一般にATMセ
ルのソースでは2msec程度のジッターが生じる程不
安定なためFIFOによるバッファリングは重要であ
る。ATMセルのソースがセルレート一定の状態でセル
を送出している場合であっても、幾つかのATMスイッ
チを通過する度にセルの送出時間が遅れる等により、A
TMセル間の時間間隔が大きく変動する。このため複数
のATMセルを連続させて送出することを前提にすると
サイクルに間に合わない場合が生じる。したがって1セ
ルずつソースパケットヘッダを付加し、(図1(b))
1394シリアルバス上でのサイクルに合わせて出力さ
れるセルに対して適宜CIPヘッダ、1394アイソク
ロナスパケットヘッダを付加して(図1(c),
(d))、1394シリアルバスに送り込む。
As described above, the buffering of the ATM cell is performed by waiting the ATM cell in the FIFO 13, thereby improving the jitter of the ATM cell. Generally, at the source of the ATM cell, the jitter is about 2 msec, so that the buffering by the FIFO is important. Even if the source of the ATM cell is transmitting the cell at a constant cell rate, the transmission time of the cell is delayed every time it passes through several ATM switches.
The time interval between TM cells fluctuates greatly. For this reason, if it is assumed that a plurality of ATM cells are continuously transmitted, a case may occur in which the cycle cannot be completed. Therefore, a source packet header is added one cell at a time (FIG. 1 (b)).
A CIP header and a 1394 isochronous packet header are appropriately added to cells output according to the cycle on the 1394 serial bus (FIG. 1C,
(D)), and send it to the 1394 serial bus.

【0041】MPEG−TS方式の信号を送受する場合
は、MPEG−TS処理インターフェース17を介して
図示せぬ外部機器と通信を行う。この場合、切替部18
を介して経路を選択する。なお、1394ケーブルを介
してMPEG−TS信号が入力された場合は、そのヘッ
ダーに含まれる識別データをヘッダー除去,同期情報復
元回路15により検出し、それに基づいて切替部18が
制御される。MPEG−TS方式の場合はソースが比較
的コンスタント(200μsec程度のジッター)であ
るためATMセルほどのジッターはないが、1394シ
リアルバス上の125μsecのサイクルで伝送すると
き、及びそれより受信するときの伝送系での時間のずれ
が生じるため、FIFO13はこれを吸収する役割も果
たす。
When transmitting / receiving a signal of the MPEG-TS system, communication is performed with an external device (not shown) via the MPEG-TS processing interface 17. In this case, the switching unit 18
Choose a route via. When an MPEG-TS signal is input via a 1394 cable, the header removal / synchronization information restoration circuit 15 detects the identification data included in the header, and the switching unit 18 is controlled based on the detection. In the case of the MPEG-TS system, the source is relatively constant (jitter of about 200 μsec) and thus does not have as much jitter as the ATM cell. Since a time lag occurs in the transmission system, the FIFO 13 also serves to absorb the time lag.

【0042】このように1394シリアルバス上に送出
する前にバッファリングを行ない、セルレートを調整し
て一定にすることにより、ジッターを改善できる。
As described above, by performing buffering before transmitting the data to the 1394 serial bus and adjusting the cell rate to be constant, jitter can be improved.

【0043】1394シリアルバスより受信し、PHY
1、基本ブロック11を介して得たアイソクロナスパケ
ットを、ヘッダー除去,同期情報復元回路15によりA
TMセルの構成にした後、アイソクロナスパケット送受
信FIFO13にて、該FIFOがあふれない範囲で書
き込まれる。書き込まれたATMセルに対してはヘッダ
ー除去,同期情報復元回路15にて分離されたヘッダ内
のタイミング情報に基づくPLL5が再生したクロック
信号により、LINK2からATM信号処理系4に出力
するタイミングが作成される。
PHY received from 1394 serial bus
1. The isochronous packet obtained through the basic block 11 is subjected to header removal and synchronization
After the TM cell configuration, the isochronous packet transmission / reception FIFO 13 is written in a range where the FIFO does not overflow. For the written ATM cell, the timing of output from the LINK 2 to the ATM signal processing system 4 is created by the clock signal reproduced by the PLL 5 based on the timing information in the header separated by the header removal and synchronization information restoration circuit 15 in the header removal. Is done.

【0044】ヘッダー,同期情報付加回路14は、アイ
ソクロナスパケット送受信FIFOから読み出されたセ
ルに図2及び図3に示したソースパケットヘッダー、C
IPヘッダー、及び1394アイソクロナスパケットヘ
ッダーを付加する。このとき、基本ブロック11内の時
計111の値を参照してソースパケットヘッダー内のサ
イクルカウントとサイクルオフセットを設定すること
で、タイムスタンプを付与する。該時計111はサイク
ルマスターからのサイクルスタートパケット内の時刻情
報に基づいて基準合わせが行われると共に、8kHzサ
イクルコントロール回路16によりカウントアップが行
われる。
The header and synchronization information adding circuit 14 adds the source packet header C shown in FIGS. 2 and 3 to the cell read from the isochronous packet transmission / reception FIFO.
An IP header and a 1394 isochronous packet header are added. At this time, a time stamp is given by referring to the value of the clock 111 in the basic block 11 and setting a cycle count and a cycle offset in the source packet header. The clock 111 is adjusted based on the time information in the cycle start packet from the cycle master, and is counted up by the 8 kHz cycle control circuit 16.

【0045】ヘッダー除去,同期情報復元回路15は、
基本ブロック11から受け取ったアイソクロナスパケッ
トから1394アイソクロナスパケットヘッダー、CI
Pヘッダー、及びソースパケットヘッダーを除去した
後、セルのみをアイソクロナスパケット送受信FIFO
13に書き込む。
The header removal and synchronization information restoration circuit 15
From the isochronous packet received from the basic block 11, the 1394 isochronous packet header, CI
After removing the P header and the source packet header, only the cell is used for isochronous packet transmission / reception FIFO.
Write 13

【0046】8kHzサイクルコントロール回路16
は、ATMネットワークが備える8kHzの信号を13
94シリアルバスにおける8kHz(125μsec)
の信号に同期させる。即ちATM網からの8kHzのタ
イミングをATM信号処理系4を介して得ると共に、基
本ブロック11を介して得たサイクルスタートパケット
の8kHzの信号を同期させることで、ATMセルはI
EEE1394上で扱うことが可能となる。
8 kHz cycle control circuit 16
Converts the 8 kHz signal provided by the ATM network to 13
8kHz (125μsec) in 94 serial bus
Synchronize with the signal. That is, by obtaining the timing of 8 kHz from the ATM network through the ATM signal processing system 4 and synchronizing the signal of 8 kHz of the cycle start packet obtained through the basic block 11, the ATM cell becomes I / O.
It can be handled on EEE1394.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、1394シリアルバス上にATMのセルをのせて
通信することが可能となる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to place an ATM cell on a 1394 serial bus for communication.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ATMセルを1394シリアルバス上にのせる
までの処理を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing processing until an ATM cell is placed on a 1394 serial bus.

【図2】図1において1394シリアルバスにのせるア
イソクロナスパケットの構造の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the structure of an isochronous packet placed on a 1394 serial bus in FIG.

【図3】図2における1394アイソクロナスパケット
ヘッダーからセルヘッダーまでの内容を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing contents from a 1394 isochronous packet header to a cell header in FIG. 2;

【図4】図1において1394シリアルバスにのせるア
イソクロナスパケットの構造の別の例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing another example of the structure of the isochronous packet put on the 1394 serial bus in FIG.

【図5】ATMセルを1394シリアルバス上にのせる
処理を行う機器の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a device that performs processing for placing ATM cells on a 1394 serial bus.

【図6】ATMセルの構造を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a structure of an ATM cell.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…PHY、2…LINK、4…ATM信号処理系、1
2…ATM信号処理インターフェース、13…アイソク
ロナスパケット送受信FIFO、14…ヘッダー,同期
情報付加回路
1 PHY, 2 LINK, 4 ATM signal processing system, 1
2 ... ATM signal processing interface, 13 ... Isochronous packet transmission / reception FIFO, 14 ... Header, synchronization information adding circuit

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 IEEE1394フォーマットに準拠し
たシリアルバスによりデータ伝送を行うデータ伝送方法
であって、 ATM方式のネットワークにて使用されるATMセルを
上記IEEE1394フォーマットで定義されているア
イソクロナスパケットの構成を使用して伝送するよう
に、所定のヘッダーを付加することを特徴とするデータ
伝送方法。
1. A data transmission method for transmitting data over a serial bus conforming to the IEEE 1394 format, wherein an ATM cell used in an ATM network uses an isochronous packet configuration defined in the IEEE 1394 format. A data transmission method characterized in that a predetermined header is added so as to transmit the data.
【請求項2】 上記ATMセルを該ATMセルのバイト
長より大なるソースパケットにマッピングする際、該A
TMセルの先頭又は最後に差分のバイトをパディングと
して付加する請求項1に記載のデータ伝送方法。
2. When mapping the ATM cell to a source packet larger than the byte length of the ATM cell,
2. The data transmission method according to claim 1, wherein a difference byte is added as padding to the beginning or end of the TM cell.
【請求項3】 上記ATMセルは48バイト長のペイロ
ードと、該ATMセルに付加される5バイト長のATM
セルヘッダーで構成され、これを56バイト長の上記ソ
ースパケットにマッピングする際に、上記ATMセルヘ
ッダーの先頭又は上記ペイロードの最後に差分の3バイ
トをパディングとして付加してATMソースパケットを
構成するようになす請求項2に記載のデータ伝送方法。
3. The ATM cell has a 48-byte-long payload and a 5-byte-length ATM added to the ATM cell.
When mapping this to the source packet having a length of 56 bytes, a 3 byte difference is added as padding at the beginning of the ATM cell header or at the end of the payload to form an ATM source packet. 3. The data transmission method according to claim 2, wherein:
【請求項4】 上記ATMセルに付加する所定のヘッダ
ーは、ソースパケットヘッダーを含み、該ソースパケッ
トヘッダーの構造はMPEG方式で規定されたトランス
ポートストリームと同様の構造である請求項1に記載の
データ伝送方法。
4. The system according to claim 1, wherein the predetermined header added to the ATM cell includes a source packet header, and the structure of the source packet header is similar to a transport stream defined by the MPEG system. Data transmission method.
【請求項5】 上記ソースパケットヘッダーはサイクル
カウントデータとサイクルオフセットデータを有する請
求項4に記載のデータ伝送方法。
5. The data transmission method according to claim 4, wherein said source packet header includes cycle count data and cycle offset data.
【請求項6】 IEEE1394フォーマットに準拠し
たシリアルバスによりデータ伝送を行うデータ伝送装置
であって、 ATM方式のネットワークにて使用されるATMセルを
上記IEEE1394フォーマットで定義されているア
イソクロナスパケットのデータフィールド内に格納する
ため、所定のヘッダーを付加する付加回路を有すること
を特徴とするデータ伝送装置。
6. A data transmission apparatus for transmitting data via a serial bus conforming to the IEEE 1394 format, wherein an ATM cell used in an ATM network is stored in a data field of an isochronous packet defined in the IEEE 1394 format. A data transmission device having an additional circuit for adding a predetermined header to store the data in the data transmission device.
【請求項7】 上記ATMセルをバッファリングするバ
ッファを更に備え、該バッファは、上記IEEE139
4フォーマットに準拠したシリアルバスへ上記ATMセ
ルを送出する際に生じるジッターを改善する請求項6に
記載のデータ伝送装置。
7. A buffer for buffering said ATM cells, said buffer comprising said IEEE139
7. The data transmission device according to claim 6, wherein jitter generated when the ATM cell is transmitted to a serial bus conforming to four formats is improved.
【請求項8】 ATM方式のネットワークが備える8k
Hzの信号を1394シリアルバスにおける8kHzの
信号に同期させる手段を備える請求項6に記載のデータ
伝送装置。
8. 8k provided in an ATM system network
7. The data transmission device according to claim 6, further comprising means for synchronizing a signal of Hz with a signal of 8 kHz on a 1394 serial bus.
【請求項9】 IEEE1394フォーマットに準拠し
たシリアルバスにより伝送された、ATM方式のネット
ワークに用いられるATMセルを受信するデータ受信方
法であって、 上記IEEE1394フォーマットで定義されているア
イソクロナスパケットのデータフィールド内に格納され
た上記ATMセルを得るために、所定のヘッダーを除去
することを特徴とするデータ受信方法。
9. A data receiving method for receiving an ATM cell used for an ATM system network transmitted by a serial bus conforming to the IEEE 1394 format, wherein the data field of an isochronous packet defined in the IEEE 1394 format is included. A data receiving method, wherein a predetermined header is removed in order to obtain the ATM cell stored in the data receiving device.
【請求項10】 上記ATMセルのバイト長より大なる
ソースパケットにマッピングされたATMセルを得るた
めに、上記ATMセルの先頭又は最後に付加された差分
のバイトを取り除くようになす請求項9に記載のデータ
受信方法。
10. The method according to claim 9, wherein a difference byte added to the beginning or end of said ATM cell is removed in order to obtain an ATM cell mapped to a source packet larger than the byte length of said ATM cell. Data reception method described.
【請求項11】 56バイト長の上記ソースパケットに
マッピングされたATMソースパケットより、上記AT
Mセルヘッダーの先頭又は上記ペイロードの最後に付加
された差分の3バイトを除去して、48バイト長のペイ
ロードと、5バイト長のATMセルヘッダーで構成され
るATMセルを得るようになす請求項10に記載のデー
タ受信方法。
11. The ATM source packet mapped to the 56-byte long source packet is used for the AT
The method of claim 3, wherein a difference of 3 bytes added at the beginning of the M cell header or at the end of the payload is removed to obtain an ATM cell composed of a 48-byte length payload and a 5-byte length ATM cell header. 11. The data receiving method according to item 10.
【請求項12】 上記ATMソースパケットから除去さ
れる所定のヘッダーは、ソースパケットヘッダーを含
み、該ソースパケットヘッダーの構造はMPEG方式で
規定されたトランスポートストリームと同様の構造であ
る請求項9に記載のデータ受信方法。
12. The method according to claim 9, wherein the predetermined header removed from the ATM source packet includes a source packet header, and the structure of the source packet header is similar to a transport stream defined by the MPEG system. Data reception method described.
【請求項13】 上記ソースパケットヘッダーはサイク
ルカウントデータとサイクルオフセットデータを有する
請求項12に記載のデータ受信方法。
13. The data receiving method according to claim 12, wherein the source packet header has cycle count data and cycle offset data.
【請求項14】 IEEE1394フォーマットに準拠
したシリアルバスにより伝送された、ATM方式のネッ
トワークにて用いられるATMセルを受信するデータ受
信装置であって、 上記IEEE1394フォーマットで定義されているア
イソクロナスパケットのデータフィールド内に格納され
た上記ATMセルを得るために、所定のヘッダーを除去
する除去回路を有することを特徴とするデータ受信装
置。
14. A data receiving apparatus for receiving an ATM cell used in an ATM network transmitted by a serial bus conforming to the IEEE 1394 format, comprising: a data field of an isochronous packet defined in the IEEE 1394 format. A data receiving apparatus comprising a removing circuit for removing a predetermined header to obtain the ATM cell stored in the data receiving apparatus.
【請求項15】 IEEE1394フォーマットに準拠
したシリアルバスと通信する基本ブロックと、 ATM方式のネットワークと通信するインターフェース
と、 上記シリアルバスより受信された、アイソクロナスパケ
ットのデータフィールド内に格納されたATMセルを得
るために、所定のヘッダーを除去する除去回路と、 上記ATM方式のネットワークから受信されたATMセ
ルを上記アイソクロナスパケットのデータフィールド内
に格納するため、所定のヘッダーを付加する付加回路
と、 上記付加回路、除去回路と上記インターフェースとの間
に設けられたレートの調整を行うためのバッファとを有
することを特徴とするリンク層用集積回路。
15. A basic block for communicating with a serial bus conforming to the IEEE 1394 format, an interface for communicating with an ATM network, and an ATM cell received from the serial bus and stored in a data field of an isochronous packet. A removing circuit for removing a predetermined header to obtain an ATM cell received from the ATM network; and an adding circuit for adding a predetermined header to store the ATM cell in the data field of the isochronous packet. An integrated circuit for a link layer, comprising: a circuit, a buffer provided between the interface and the interface for adjusting a rate.
JP9293751A 1996-11-06 1997-10-27 Data transmitting method/device, data receiving method/ device and integrated circuit for link layer Pending JPH10190742A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293751A JPH10190742A (en) 1996-11-06 1997-10-27 Data transmitting method/device, data receiving method/ device and integrated circuit for link layer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31019796 1996-11-06
JP8-310197 1996-11-06
JP9293751A JPH10190742A (en) 1996-11-06 1997-10-27 Data transmitting method/device, data receiving method/ device and integrated circuit for link layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190742A true JPH10190742A (en) 1998-07-21

Family

ID=26559551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9293751A Pending JPH10190742A (en) 1996-11-06 1997-10-27 Data transmitting method/device, data receiving method/ device and integrated circuit for link layer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190742A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132064A (en) * 1997-07-14 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication protocol processing device
US6904049B1 (en) 1999-04-28 2005-06-07 Juniper Networks, Inc. Data transfer system and method for transferring data packets over an ATM link
KR100678264B1 (en) * 2004-02-06 2007-02-01 삼성전자주식회사 Method for improving data processing speed in mobile communication system using high speed forward packet access method and mobile communication system
US7756397B2 (en) 2002-11-22 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Video transmission system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132064A (en) * 1997-07-14 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication protocol processing device
US6904049B1 (en) 1999-04-28 2005-06-07 Juniper Networks, Inc. Data transfer system and method for transferring data packets over an ATM link
US7486690B2 (en) 1999-04-28 2009-02-03 Juniper Networks, Inc. Data transfer system and method of transferring data packets using aggregation/disaggregation
US7760662B2 (en) 1999-04-28 2010-07-20 Juniper Networks, Inc. Data transfer system and method
US7957416B2 (en) 1999-04-28 2011-06-07 Juniper Networks, Inc. Data transfer system and method
US8611372B2 (en) 1999-04-28 2013-12-17 Juniper Networks, Inc. Data transfer system and method
US7756397B2 (en) 2002-11-22 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Video transmission system
KR100678264B1 (en) * 2004-02-06 2007-02-01 삼성전자주식회사 Method for improving data processing speed in mobile communication system using high speed forward packet access method and mobile communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6243395B1 (en) Method and apparatus for transferring ATM cells via 1394-serial data bus
JP3371174B2 (en) Packet receiver
USRE45120E1 (en) Digital signal transmission method, digital signal transmission system, digital signal transmitting apparatus and recording medium
EP1432203B1 (en) Low latency digital audio over packet switched networks by setting buffer size at receiver
EP1062814B1 (en) Apparatus and method for predictive time stamping of isochronous data packets
EP1417793A1 (en) Multi-media jitter removal in an asynchronous digital home network
US6363428B1 (en) Apparatus for and method of separating header information from data in an IEEE 1394-1995 serial bus network
WO2001037104A2 (en) System and method for packet parsing and data reconstruction in an ieee 1394-1995 serial bus network
US6026434A (en) Data transmission processing system
JPH09511110A (en) Cell relay transmission mechanism
JPH10190742A (en) Data transmitting method/device, data receiving method/ device and integrated circuit for link layer
JPH11112938A (en) Image packet communication system
JPH10322352A (en) Data transmitter
JP4037811B2 (en) SONET / SDH equipment monitoring control communication system
JP4032543B2 (en) Signal processing circuit
JPH10285241A (en) Signal processing circuit
JPH11215143A (en) Device and method for data communication
EP1006696A1 (en) Method and apparatus for relaying data, communication system, and recording medium
JP4078740B2 (en) Signal processing circuit
JP3997634B2 (en) Signal processing circuit
JP3341464B2 (en) Data transfer device
JP4061731B2 (en) Signal processing circuit and method thereof
JPH09205426A (en) Transmission speed adjustment device
JP3676618B2 (en) Packet transfer apparatus and data recording medium
JPH10313448A (en) Moving image transmitter and receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108