JPH10189760A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH10189760A JPH10189760A JP9302559A JP30255997A JPH10189760A JP H10189760 A JPH10189760 A JP H10189760A JP 9302559 A JP9302559 A JP 9302559A JP 30255997 A JP30255997 A JP 30255997A JP H10189760 A JPH10189760 A JP H10189760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- type well
- pad oxide
- film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0181—Manufacturing their gate insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
Abstract
くなって活性領域の幅が狭くなっても安定したしきい値
電圧を得ることができるCMOSの製造方法を提供する
こと 【解決手段】 NMOSのパッド酸化膜を厚くし、PM
OSのパッド酸化膜の厚さを薄くしたことを特徴とす
る。
Description
方法に関するもので、特に活性領域の幅が狭くなること
による悪影響を改善することができる半導体素子の製造
方法に関するものである。
PMOSと高速動作可能なNMOSとを対として構成し
たもので、集積度が低く、製造工程が複雑になるという
観点からは不利であるが、消費電力が著しく小さいとい
う特性を有している。最近、半導体技術が発達するのに
伴い、素子のサイズが小さくなり、高集積化されてい
く。このように高集積化されると素子のサイズが減少
し、それによって活性領域も狭くなる。活性領域の幅が
狭くなることによりしきい値電圧の変動が増大する。こ
の種のCMOSにおいては、素子隔離領域の形成時に、
PMOSのパッド酸化膜の厚さが小さいとき、NMOS
のパッド酸化膜の厚さが大きいときに、しきい値電圧の
変動が減少する。
面に基づき説明する。図1は一般的なトランジスタのレ
イアウト図であり、図2、3は従来の技術によるCMO
Sの製造方法を示す工程断面図であり、図4は従来のN
MOSとPMOSに対しての図1のA−A’線断面図で
ある。以下において縦横などの方向を示す言葉は、いず
れも説明の便宜上図面に描かれた状態の方向を意味し、
実際の製品の方向を示すものではない。図1に示すよう
に、トランジスタは、細長く矩形状に形成された活性領
域30のほぼ中央部を通るように垂直な方向にゲート電
極26が形成され、ゲート電極26の両側に不純物領域
(図示せず)が形成されている形状である。そして、各
不純物領域には金属配線29が連結される。
る。図2aに示すように、p型半導体基板11上に初期
酸化膜12、第1窒化膜13及び第1感光膜14を順次
に形成したのち、n型ウェルの形成される部分の感光膜
14を除去するように露光及び現像する。その選択的に
露光及び現像した第1感光膜14をマスクに用いて第1
窒化膜13を選択的に除去したのち、半導体基板11に
n型不純物を注入し、ドライブイン拡散によりp型半導
体基板11の表面から所定の深さのn型ウェル15を形
成する。
スクに用いて半導体基板11の表面に第1酸化膜16を
厚く成長させてから残っていた第1窒化膜13を除去す
る。次いで、第1酸化膜16をマスクを用いてp型不純
物を注入し、ドライブイン拡散を介してp型半導体基板
11の表面から所定の深さにp型ウェル17を形成す
る。このp型ウェル17を形成する。p型ウェル17は
n型ウェル15と隣り合わせとなり、基板内の深さは双
方ともほぼ等しくする。図2cに示すように、初期酸化
膜12と第1酸化膜16を除去し、全面にパッド酸化膜
18と第2窒化膜19と第2感光膜20を順次に形成し
た後、第2感光膜20を素子隔離領域が形成される部分
だけ除去されるように選択的に露光及び現像する。選択
的に露光及び現像された第2感光膜20をマスクに用い
て第2窒化膜19とパッド酸化膜18を順次選択的に除
去する。
をマスクに用いてフィールドイオンをイオン注入し、図
3dに示すように、素子隔離領域にフィールド酸化膜2
1を成長させ、第2窒化膜19とパッド酸化膜18を除
去する。全面に第3感光膜(図示せず)を塗布し、n型
ウェル15の上にのみ残るように選択的に露光及び現像
した後、その第3感光膜をマスクに用いてp型ウェル1
7にp型不純物をイオン注入して第1フィールドストッ
プ領域22aと第1パンチスルーストップ領域23aを
同時に形成して第3感光膜を除去する。同様に、全面に
第4感光膜(図示せず)を塗布し、n型ウェル15の上
の部分が除去されるように選択的に露光及び現像した
後、その第4感光膜をマスクに用いてn型ウェル15に
n型不純物をイオン注入して第2フィールドストップ領
域22bと第2パンチスルーストップ領域23bを同時
に形成して第4感光膜を除去する。次いで、基板全面に
ゲート酸化膜、多結晶シリコン、ゲートキャップ酸化膜
を順次に形成した後、選択的にエッチングしてフィール
ド酸化膜21間のn型15、p型17それぞれのウェル
に、図2eに示すように、ゲート酸化膜24とゲートキ
ャップ酸化膜25を備えたゲート電極26を形成する。
スクに用いてn型ウェル15領域にはp型不純物を、p
型ウェル17領域にはn型不純物をそれぞれイオン注入
して不純物領域27を形成した後、前記ゲート電極26
とフィールド酸化膜21を含む不純物領域27上にIL
D(Inter Layer Dielectric)層28と第5感光膜(図示
せず)を順次に形成する。そして、第5感光膜の不純物
領域27にある部分だけが除去されるように選択的に露
光及び現像した後、その第5感光膜をマスクに用いて前
記ILD層28を選択的にエッチングして第5感光膜を
除去する。そして、不純物領域27が解放されているI
LD層28の表面上に導電層29と第6感光膜(図示せ
ず)を順次に形成する。当然導電層29は不純物領域2
7の表面およびILD層の側面にも付着する。第6感光
膜のゲート電極26の上側の部分のみが除去されるよう
に選択的に露光及び現像する。次いで、選択的に露光及
び現像された第6感光膜をマスクに用いて導電層29を
選択的にエッチングし、第6感光膜を除去すれば、従来
のCMOSが完成する。このようにして、n型ウェル1
5領域にはPMOSを、p型ウェル17領域にはNMO
Sを形成する。
の図1のA−A’線上の断面図である。図4に示すよう
に、半導体基板11のそれぞれのウェルにフィールドス
トップ領域22とパンチスルーストップ領域23とが形
成されている。個々の素子のほぼ中央部がパンチスルー
ストップ領域23でその両側にフィールドストップ領域
22が形成され、そのフィールドストップ領域22の上
側にフィールド酸化膜21が形成されている。パンチス
ルーストップ領域23の上にはゲート酸化膜24が形成
され、ゲート酸化膜24とフィールド酸化膜21との上
に段差を有するようにゲート電極26が形成され、その
上にゲートキャップ酸化膜25とILD層28とが順次
形成されている。
隔離領域の形成時に、PMOSはパッド酸化膜の厚さが
小さいとき、NMOSはパッド酸化膜の厚さが大きいと
きに、しきい値電圧の変動が少ない。しかし、従来のC
MOSの製造方法においては、素子隔離領域を形成させ
るときに、PMOSのパッド酸化膜とNMOSのパッド
酸化膜を同時に形成させるので、その厚さが同じにな
る。従って、PMOS及びNMOSとも高集積化が進み
活性領域の幅が狭くなるとしきい値電圧の変動が大きく
なる。本発明は、上記の問題点を解決するためになされ
たもので、その目的は、高集積化が進み、個々の素子の
大きさが小さくなって活性領域の幅が狭くなっても安定
したしきい値電圧を得ることができるCMOSの製造方
法を提供することである。
めの本発明の半導体素子の製造方法は、NMOSとPM
OSの特性に注目して、それぞれのパッド酸化膜の厚さ
を変え、NMOSのパッド酸化膜を厚くし、PMOSの
パッド酸化膜の厚さを薄くしたことを特徴とするもので
ある。より具体的には、基板にn型ウェルとp型ウェル
を形成し、そのn型ウェルよりp型ウェルで一層厚く前
記基板の全面にパッド酸化膜を形成する第2段階と、前
記n型ウェルとp型ウェルとの間の前記基板上にp型ウ
ェル領域でよりn型ウェル領域でバーズビークが少ない
ようにフィールド酸化膜を形成する第3段階と、を備え
ることを特徴とする。
方法の好ましい実施形態を添付図面に基づき詳細に説明
する。図5〜図7は本発明の第1実施形態のCMOSの
製造方法を示す工程断面図である。p型半導体基板31
上に初期酸化膜32、第1窒化膜33及び第1感光膜3
4を順次に形成したのち、図5aに示すように、第1感
光膜34をn型ウェルを形成する部分だけ除去されるよ
うに露光及び現像する。選択的に露光及び現像された第
1感光膜34をマスクに用いて第1窒化膜33を選択的
に除去した後、n型不純物を注入し、ドライブイン拡散
によりp型半導体基板31の表面内にn型ウェル35を
形成する。
酸化膜32を順次に除去した後、第1窒化膜33をマス
クに用いて半導体基板31の表面に第1酸化膜36を成
長させて第1窒化膜33を除去する(図5b)。次い
で、第1酸化膜36をマスクに用いてp型不純物を注入
し、ドライブイン拡散を介してp型半導体基板31にn
型ウェル35に並べてp型ウェル37を形成する。ここ
までは従来と変わるところはない。初期酸化膜32と第
1酸化膜36を除去した後、全面に第1パッド酸化膜3
8と第2感光膜39を順次に形成する。そして、第2感
光膜39をn型ウェル35の上側が除去されるように選
択的に露光及び現像した後、前記選択的に露光及び現像
された第2感光膜39をマスクに用いて、図6cに示す
ように、第1パッド酸化膜38を選択的にエッチングす
る。その後、第2感光膜39を除去する。
された第1パッド酸化膜38を含む半導体基板31の全
面に第2パッド酸化膜40を成長させる。従って、図示
のように、p型ウェル37上のパッド酸化膜が第1と第
2の二つのパッド酸化膜が積層された形状になりn型ウ
ェル35上のパッド酸化膜より厚くなる。 図6eに示
すように、第2パッド酸化膜40上に第2窒化膜41と
第3感光膜42を順次に形成した後、第3感光膜42の
素子隔離領域が形成される部分を除去するように選択的
に露光及び現像する。一部除去された第3感光膜42を
マスクに用いて記第2窒化膜41、第1、第2パッド酸
化膜38、40を順次選択的にエッチングする。
をマスクに用いてフィールドイオンをイオン注入し、半
導体基板31の表面の素子隔離領域にフィールド酸化膜
43を成長させる。そして、第2窒化膜41と第1、第
2パッド酸化膜38、40を除去する(図7f)。p型
ウェル領域とn型ウェル領域でのパッド酸化膜の厚さが
互いに異なるため、第1、第2パッド酸化膜の除去時
に、n型ウェルの方のフィールド酸化膜43の活性領域
に延びている部分、いわゆるバーズビーク部分が除去さ
れる。したがって、n型ウェル35領域のフィールド酸
化膜43のバーズビークがp型ウェル37領域のものよ
り小さく形成される。
3とn型ウェル35を含むp型ウェル37上にフォトエ
ッチング工程を利用してn型ウェル35にはn型不純物
をイオン注入し、p型ウェル37にはp型不純物をイオ
ン注入して、フィールドストップ領域44とパンチスル
ーストップ領域45を同時に形成する。そして、フィー
ルド酸化膜43とn型ウェル35とp型ウェル37とを
有する基板上にゲート酸化膜、多結晶シリコン、ゲート
キャップ酸化膜を順次に形成した後、選択的にエッチン
グしてフィールド酸化膜43間の活性領域にゲート酸化
膜46とゲートキャップ酸化膜47を備えたゲート電極
48を形成する。
OSを形成する。すなわち、ゲート電極48をマスクに
用いてn型ウェル35領域にはp型不純物をイオン注入
し、p型ウェル37にはn型不純物をイオン注入して不
純物領域49を形成する。そして、ゲート電極48とフ
ィールド酸化膜43を含む不純物領域49上にILD層
50と第4感光膜(図示せず)を順次に形成し、第4感
光膜の不純物領域の部分を除去するように選択的に露光
及び現像する。次いで、その第4感光膜をマスクに用い
て前記ILD層50を選択的にエッチングして第4感光
膜を除去する。そして、不純物領域49表面とILD層
50の露出している表面上に導電層51と第5感光膜
(図示せず)を順次に形成した後、第5感光膜をゲート
電極48の上側が除去されるように選択的に露光及び現
像する。次いで、選択的に露光及び現像された第5感光
膜をマスクに用い導電層51を選択的にエッチングして
第5感光膜を除去する。
法を示す工程断面図である。以下その製造方法を説明す
る。前記の例と同じ部材には同じ符号を付けて説明す
る。図8aに示すように、p型半導体基板31上に初期
酸化膜32、第1窒化膜33及び第1感光膜34を順次
に形成した後、第1感光膜34のn型ウェルが形成され
る部分が除去されるように露光及び現像する。そして、
その第1感光膜34をマスクに用いてn型不純物を注入
し、ドライブイン拡散を介してp型半導体基板31にn
型ウェル35を形成する。
酸化膜32を順次に除去した後、第1窒化膜33をマス
クに用いて第1酸化膜36を成長させる(図8b)。第
1酸化膜36をマスクに用いてp型不純物を注入し、ド
ライブイン拡散を介してp型半導体基板31にn型ウェ
ル35に並べてp型ウェル37を形成する。図8cに示
すように、初期酸化膜32と第1酸化膜36を除去した
後、全面に第1パッド酸化膜38と第2感光膜39を順
次に形成する。第2感光膜39のn型ウェル35の上側
が除去されるように選択的に露光及び現像した後、選択
的に露光及び現像された第2感光膜39をマスクに用い
て第1パッド酸化膜38を一定の厚さだけ選択的にエッ
チングして第2感光膜39を除去する。したがって、p
型ウェル37上のパッド酸化膜がn型ウェル35上のパ
ッド酸化膜より厚くなる。
8上に第2窒化膜41と第3感光膜42を順次に形成し
た後、第3感光膜42を素子隔離領域が形成される部分
を除去するように選択的に露光及び現像する。その第3
感光膜42をマスクに用いて第2窒化膜41と第1パッ
ド酸化膜38を順次選択的にエッチングする。第3感光
膜42を除去し、第2窒化膜41をマスクに用いてフィ
ールドイオンをイオン注入し、図9eに示すように、フ
ィールド酸化膜43を成長させ、第2窒化膜41と第1
パッド酸化膜38を除去する。パッド酸化膜の厚さによ
って、前述したようにn型ウェル35のフィールド酸化
膜43のバーズビークが小さくなる。
3とn型ウェル35を含むp型ウェル37上にフォトエ
ッチング工程を利用して、n型ウェル35にはn型不純
物をイオン注入し、前記p型ウェル37にはp型不純物
をイオン注入してフィールドストップ領域44とパンチ
スルーストップ領域45を同時に形成する。そして、フ
ィールド酸化膜43と活性領域を有する基板上にゲート
酸化膜、多結晶シリコン、ゲートキャップ酸化膜を順次
に形成した後、選択的にエッチングしてフィールド酸化
膜43間の活性領域にゲート酸化膜46とゲートキャッ
プ酸化膜47を備えたゲート電極48を形成する。
スクに用いてn型ウェル35領域にはp型不純物をイオ
ン注入し、p型ウェル37にはn型不純物をイオン注入
して不純物領域49を形成した後、ゲート電極48とフ
ィールド酸化膜43を含む不純物領域49上にILD層
50と第4感光膜(図示せず)を順次に形成する。そし
て、第4感光膜を不純物領域の部分が除去されるように
選択的に露光及び現像する。次いで、その第4感光膜を
マスクに用いて前記ILD層50を選択的にエッチング
して第4感光膜を除去する。そして、不純物領域49の
表面およびILD層50の露出した表面上に導電層51
と第5感光膜(図示せず)を順次に形成した後、第5感
光膜をゲート電極48の上側が除去されるように選択的
に露光及び現像する。次いで、その第5感光膜をマスク
に用いて導電層51を選択的にエッチングし、第5感光
膜を除去する。
−A’線上の断面図であり、図11は本実施形態のPM
OSの図1のA−A’線上の断面図である。上述した本
実施形態の半導体素子の製造方法により形成されたPM
OS及びNMOSの構造は、それぞれの図に示すよう
に、半導体基板31上に活性領域とフィールド領域が区
画され、フィールド領域の半導体基板31上に形成され
るフィールド酸化膜43と、半導体基板31内のフィー
ルド酸化膜43の下側に形成されるフィールドストップ
領域44及び活性領域に形成されるパンチスルーストッ
プ領域45と、活性領域の半導体基板31上に順次に形
成されるゲート酸化膜46、ゲート48、及びゲートキ
ャップ酸化膜47と、全面に形成されるILD層50
と、でトランジスタが形成される。
NMOSは図10のように活性領域が平坦に形成される
が、PMOSは図7のように活性領域がフィールド酸化
膜43の箇所で他の部分でより低く形成されることであ
る。
においては、フィールド酸化膜の形成時に、NMOS形
成領域のパッド酸化膜を厚くし、PMOS形成領域のパ
ッド酸化膜を薄くして熱酸化工程でフィールド酸化膜を
形成したので、PMOSとNMOSともしきい値電圧の
変動が少なくなり、個々の素子の大きさが小さくなって
活性領域の幅が狭くなっても性能の安定した素子とする
ことができる。また、本発明は、パッド酸化膜の厚さが
PMOS形成領域では薄いので、パッド酸化膜が除去さ
れるとき余分なエッチングによってPMOS領域のフィ
ールド酸化膜の一部が除去され、活性領域がその分広が
るという効果をも有する。
面図。
線上の断面図。
示す工程断面図。
示す工程断面図。
示す工程断面図。
示す工程断面図。
示す工程断面図。
示す工程断面図。
断面図。
断面図。
Claims (5)
- 【請求項1】 基板にn型ウェルとp型ウェルを形成す
る段階と、 p型ウェルの表面に形成されるパッド酸化膜をn型ウェ
ル表面で形成されるパッド酸化膜より厚くなるようにパ
ッド酸化膜を毛伊勢する段階と、 基板のn型ウェルとp型ウェルとの間にフィールド酸化
膜を形成する段階と、を備えることを特徴とする半導体
素子の製造方法。 - 【請求項2】 前記パッド酸化膜の形成方法は、 p型ウェル上の基板上に第1パッド酸化膜を形成する段
階と、 第1パッド酸化膜の上とn型ウェル表面の上に第2パッ
ド酸化膜を形成する段階と、を備えることを特徴とする
請求項1に記載の半導体素子の製造方法。 - 【請求項3】 前記パッド酸化膜の形成方法は、 基板上に第1パッド酸化膜を形成する段階と、 n型ウェル上の第1パッド酸化膜を所定の厚さにエッチ
ングする段階と、を備えることを特徴とする請求項1に
記載の半導体素子の製造方法。 - 【請求項4】 半導体基板の所定領域にn型ウェルを形
成する段階と、 n型ウェルの表面に熱酸化膜を形成する段階と、 熱酸化膜をマスクにして基板にp型ウェルを形成して熱
酸化膜を除去する段階と、 p型ウェル上に第1パッド酸化膜を形成する段階と、 第1パッド酸化膜上とn型ウェル表面上に第2パッド酸
化膜を形成する段階と、 p型ウェルとn型ウェルとの境界の隔離領域の第1パッ
ド酸化膜及び第2パッド酸化膜を選択的に除去し隔離領
域に隔離酸化膜を形成する段階と、 前記第1、第2パッド酸化膜を同時にエッチングして除
去する段階と、を備えることを特徴とする半導体素子の
製造方法。 - 【請求項5】 半導体基板の所定領域にn型ウェルを形
成する段階と、 n型ウェルの基板の表面に熱酸化膜を形成する段階と、 熱酸化膜をマスクに用いて基板にp型ウェルを形成して
熱酸化膜を除去する段階と、 基板の全面にパッド酸化膜を形成する段階と、 n型ウェル上のパッド酸化膜を所定の厚さに除去する段
階と、 p型ウェルとn型ウェルとの境界の隔離領域の第1パッ
ド酸化膜を選択的に除去して隔離領域に隔離酸化膜を形
成する段階と、 パッド酸化膜を除去する段階とを備えることを特徴とす
る半導体素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR72201/1996 | 1996-12-26 | ||
KR1019960072201A KR100232197B1 (ko) | 1996-12-26 | 1996-12-26 | 반도체 소자의 제조 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10189760A true JPH10189760A (ja) | 1998-07-21 |
JP3079369B2 JP3079369B2 (ja) | 2000-08-21 |
Family
ID=19491000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09302559A Expired - Fee Related JP3079369B2 (ja) | 1996-12-26 | 1997-11-05 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5795802A (ja) |
JP (1) | JP3079369B2 (ja) |
KR (1) | KR100232197B1 (ja) |
CN (1) | CN1110852C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003338622A (ja) * | 2002-05-18 | 2003-11-28 | Hynix Semiconductor Inc | デカボランドープによる超薄型エピチャネルを有する半導体素子の製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW336349B (en) * | 1997-11-14 | 1998-07-11 | United Microelectronics Corp | Process for producing IC well construction |
JP2001077196A (ja) * | 1999-09-08 | 2001-03-23 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7829400B2 (en) * | 2005-01-12 | 2010-11-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device fabrication method and semiconductor device |
US7364997B2 (en) * | 2005-07-07 | 2008-04-29 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming integrated circuitry and methods of forming local interconnects |
CN106981425A (zh) * | 2016-01-19 | 2017-07-25 | 北大方正集团有限公司 | Mos管的制作方法 |
KR102502505B1 (ko) | 2022-03-14 | 2023-02-23 | 주식회사 지성바이오텍 | 열풍기 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4462846A (en) * | 1979-10-10 | 1984-07-31 | Varshney Ramesh C | Semiconductor structure for recessed isolation oxide |
JPH0648716B2 (ja) * | 1985-11-30 | 1994-06-22 | ヤマハ株式会社 | 集積回路装置の製法 |
US4929565A (en) * | 1986-03-04 | 1990-05-29 | Motorola, Inc. | High/low doping profile for twin well process |
JPH0272661A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5024961A (en) * | 1990-07-09 | 1991-06-18 | Micron Technology, Inc. | Blanket punchthrough and field-isolation implant for sub-micron N-channel CMOS devices |
JPH04115525A (ja) * | 1990-09-05 | 1992-04-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
EP0560985A1 (en) * | 1991-10-01 | 1993-09-22 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof |
JPH05121675A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体集積回路の製造方法 |
JPH07211783A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-08-11 | Citizen Watch Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1996
- 1996-12-26 KR KR1019960072201A patent/KR100232197B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-07-16 CN CN97114677A patent/CN1110852C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-03 US US08/922,384 patent/US5795802A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-05 JP JP09302559A patent/JP3079369B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003338622A (ja) * | 2002-05-18 | 2003-11-28 | Hynix Semiconductor Inc | デカボランドープによる超薄型エピチャネルを有する半導体素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3079369B2 (ja) | 2000-08-21 |
CN1110852C (zh) | 2003-06-04 |
US5795802A (en) | 1998-08-18 |
CN1186335A (zh) | 1998-07-01 |
KR100232197B1 (ko) | 1999-12-01 |
KR19980053145A (ko) | 1998-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003037254A (ja) | エッチング阻止膜を有するsoi基板、その製造方法、その上に製作されたsoi集積回路及びそれを用いてsoi集積回路を製作する方法 | |
JPH11186412A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2960925B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP3348997B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW302517B (ja) | ||
JP3079369B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2626513B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10135321A (ja) | 半導体素子隔離領域の形成方法 | |
JPS60106142A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH10173035A (ja) | 半導体集積回路装置およびその設計方法 | |
JP3141446B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3307481B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH03163833A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH098123A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JPH05299497A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS59224141A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03101250A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2838693B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS59937A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0479336A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100239455B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JPS5940563A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6055658A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20020002706A (ko) | 트랜지스터 및 그의 제조 방법 | |
JPS6045037A (ja) | 半導体装置の基板構造およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |