JPH10189098A - ファインピッチコネクタ部材 - Google Patents
ファインピッチコネクタ部材Info
- Publication number
- JPH10189098A JPH10189098A JP35115696A JP35115696A JPH10189098A JP H10189098 A JPH10189098 A JP H10189098A JP 35115696 A JP35115696 A JP 35115696A JP 35115696 A JP35115696 A JP 35115696A JP H10189098 A JPH10189098 A JP H10189098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- circuit pattern
- anisotropic conductive
- connector member
- thermoplastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 43
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 95
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 48
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 25
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 24
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 6
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 claims description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 4
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 40
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 15
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KVNYFPKFSJIPBJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1CC KVNYFPKFSJIPBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OCKPCBLVNKHBMX-UHFFFAOYSA-N butylbenzene Chemical compound CCCCC1=CC=CC=C1 OCKPCBLVNKHBMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 229930007927 cymene Natural products 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N mesitylene Substances CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001827 mesitylenyl group Chemical group [H]C1=C(C(*)=C(C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N p-cymene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C)C=C1 HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N pentyl acetate Chemical compound CCCCCOC(C)=O PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- RYNQKSJRFHJZTK-UHFFFAOYSA-N (3-methoxy-3-methylbutyl) acetate Chemical compound COC(C)(C)CCOC(C)=O RYNQKSJRFHJZTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIPRQQHINVWJCH-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxypropan-2-yl acetate Chemical compound CCOCC(C)OC(C)=O LIPRQQHINVWJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQLKZWRSOHTERR-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylbutyl acetate Chemical compound CCC(CC)COC(C)=O HQLKZWRSOHTERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQBXSWAWVZHKBZ-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOC(C)=O NQBXSWAWVZHKBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/281—Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
Landscapes
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Abstract
きく、しかも他の部分は可撓性を有し、接続の信頼性、
取扱性、作業性に優れるファインピッチコネクタ部材、
およびその効率のよい製造方法を得る。 【解決手段】 可撓性絶縁フィルムからなる基材2の片
面に導体回路パターン3が形成され、導体回路パターン
3上に熱可塑性異方性導電層4が形成され、熱可塑性異
方性導電層4を介して導体回路パターン3の両端部の接
続端子部3a以外の部分3bを覆うように、密着性と可
撓性を有する保護層5が形成され、接続端子部3aを覆
うように、両端部の接続端子部3aを列状に含む熱圧着
領域6に熱硬化性異方性導電層からなる熱圧着層7が形
成されたファインピッチコネクタ部材であり、熱圧着層
7は熱硬化性樹脂、熱活性潜在性硬化剤、チクソ性付与
剤および溶剤を含む熱硬化性コーティング剤により形成
する。
Description
子間を接続するための熱圧着式のファインピッチコネク
タ部材およびその製造方法に関するものである。
路基板等の電気・電子機器の端子間を接続するために、
可撓性絶縁フィルムからなる基材に多数の細条形の導体
層を形成した熱圧着式のファインピッチコネクタ部材が
使用されている。このファインピッチコネクタ部材は接
続端子部に形成された熱圧着部を電気・電子機器の端子
部に熱圧着して取付け、電気的および機械的に接続させ
るようにされている。
部材として、可撓性絶縁フィルムからなる基材に蒸着お
よびメッキにより導体層を形成し、導体層上にスクリー
ン印刷法または写真法により異方性導電層を形成し、こ
れをエッチングレジストとしてエッチングにより余分の
導体層を除去して導体回路パターンを形成し、異方性導
電層の上から基材の全面に熱圧着層を形成したファイン
ピッチコネクタ部材が提案されている(特開平5−34
2916号)。
性粒子、熱可塑性樹脂および溶剤を含む導電異方性コー
ティング剤を導体層上にスクリーン印刷により導体回路
パターンの形状に印刷してエッチングレジストを形成す
るか、あるいは導電性粒子、光硬化性樹脂および溶剤を
含む導電異方性コーティング剤を導体上の全面にコーテ
ィングし、露光、現像を行ってエッチングレジストを形
成し、エッチング後は導体回路パターン上に導電異方性
コーティング層を残したまま、その上から基材の全面に
熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる熱圧着層を形
成したものである。
体回路パターンの端子部を電気・電子機器の端子部に重
ねて加熱、加圧することにより熱圧着され、電気的およ
び機械的に接続される。
ピッチコネクタ部材においては、熱圧着層は端子部分を
含む基板の全面に形成されているため、端子部分で密着
性と接着強度を持たせると他の部分における可撓性がな
くなり、一方、全体に可撓性を持たせると端子部分にお
ける密着性と接着強度が不足するという問題点がある。
すなわち熱可塑性樹脂はゴム成分等の軟質成分を含ませ
ることにより可撓性を持たせることができるが、密着性
および接着強度が低くなり、信頼性が低下する。これに
対して熱硬化性樹脂は密着性と接着強度に優れるが、全
体に剛性が付与され可撓性が低下し、取付性、作業性等
に劣る。
着による端子部の密着性と接着強度が大きく、しかも他
の部分は可撓性を有し、接続の信頼性、取扱性、作業性
に優れるファインピッチコネクタ部材、およびその効率
のよい製造方法を得ることである。
ッチコネクタ部材およびその製造方法である。 (1) 可撓性絶縁フィルムからなる基材と、端部に接
続端子部を有するように、基材の少なくとも片面に形成
された細条形の導体回路パターンと、熱圧着されること
により導電性および固着性を付与するように導体回路パ
ターン上に形成された熱可塑性異方性導電層と、熱可塑
性異方性導電層を介して接続端子部以外の導体回路パタ
ーン部を覆うように形成された密着性および可撓性を有
する保護層と、熱可塑性異方性導電層を介して接続端子
部を覆うように形成された熱硬化性樹脂および熱活性潜
在性硬化剤を含む熱圧着層とを含むファインピッチコネ
クタ部材。 (2) 基材がポリイミド、ポリエステル、アラミドま
たはポリカーボネートからなる上記(1)記載のファイ
ンピッチコネクタ部材。 (3) 導体回路パターンがメタライジング、メッキお
よびエッチングにより形成されたものである上記(1)
または(2)記載のファインピッチコネクタ部材。 (4) 熱可塑性異方性導電層が熱可塑性樹脂および導
電性粒子を含む異方性導電コーティング剤により形成さ
れた上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のファイ
ンピッチコネクタ部材。 (5) 保護層がカバーレイまたはカバーコートからな
る上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のファイン
ピッチコネクタ部材。 (6) 可撓性絶縁フィルムからなる基材の少なくとも
片面に導体層を形成する工程と、導体層上に端子部を有
する細条形の導体回路パターンに対応する形状の熱可塑
性異方性導電層を形成する工程と、エッチング液により
熱可塑性異方性導電層で覆われない部分の導体層を除去
し、導体回路パターンを形成する工程と、異方性導電層
を介して接続端子部以外の導体回路パターンを覆うよう
に密着性および可撓性を有する保護層を形成する工程
と、熱可塑性異方性導電層を介して導体回路パターンの
接続端子部を覆うように、熱硬化性樹脂および熱活性潜
在性硬化剤を含む熱圧着層を形成する工程とを含むファ
インピッチコネクタ部材の製造方法。 (7) 熱可塑性異方性導電層の形成工程がスクリーン
印刷である上記(6)記載の方法。 (8) 保護層の形成工程がカバーレイまたはカバーコ
ートによるものである上記(6)または(7)のいずれ
かに記載の方法。 (9) 熱圧着層の形成工程が熱硬化性樹脂、熱活性潜
在性硬化剤、チクソ性付与剤、および樹脂を溶解しかつ
硬化剤に対して不活性な溶剤を含む熱硬化性コーティン
グ剤の塗布による上記(6)ないし(8)のいずれかに
記載の方法。
絶縁性を有するフィルムであり、ポリイミド、ポリエス
テル、アラミド、ポリカーボネート等のフィルムが好ま
しいが、他のプラスチックその他の材質からなるフィル
ムでもよい。基材は10〜100μm、好ましくは15
〜75μmの厚さのものが好ましい。
端部に接続端子部を有するように、基材の少なくとも片
面に複数の細条形に形成されたものであり、メタライジ
ングおよびメッキにより形成された導体層のエッチング
により形成されているのが好ましい。導体層を形成する
ためのメタライジングは、真空蒸着、スパッタリング、
イオンプレーティングなど、基材の表面に厚さ0.1〜
0.5μmの金属薄膜を形成する方法である。これに形
成された薄膜上に電解メッキにより金属を1〜10μm
の厚さで電着することにより導体層が形成される。導体
としては銅が一般的であるが、銅合金、銀、アルミニウ
ムその他の導体でもよい。
のエッチングは、まず導体回路パターンに対応する形状
の熱可塑性異方性導電層を導体層に形成し、これをエッ
チングレジストとして、エッチング液によりエッチング
を行い、余分の導体層を溶解する。エッチングレジスト
の形成はスクリーン印刷法が好ましいが、他の方法によ
ることができる。この場合異方性導電コーティング剤を
スクリーン印刷することによりパターン状に印刷する。
10〜50重量%、好ましくは15〜40重量%、粘性
付与剤10〜30重量%、好ましくは10〜20重量
%、粒径1〜50μm、好ましくは5〜20μmの導電
性粒子1〜20重量%、好ましくは1〜15重量%、充
填剤1〜10重量%、好ましくは2〜8重量%およびチ
クソ付与剤1〜10重量%、好ましくは2〜8重量%、
溶剤30〜70重量%、好ましくは35〜65重量%を
含むものが好ましい。
脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、各種エラストマー
など、加熱により軟化し、冷却により硬化する樹脂が使
用できる。
を付与できるものであればよく、例えば脂環族飽和炭化
水素樹脂、ロジンエステル、アルキルフェノール、テル
ペンフェノール樹脂など、一般のタッキファイヤーが使
用できる。
ニッケル、錫、パラジウム、ハンダ等の金属粉末、ニッ
ケル、金等によりメッキした樹脂、金属その他の粉末な
ど、導電性を有する任意の粉末が使用できる。この導電
性粒子は粒径1〜50μm、好ましくは5〜20μmの
ものが使用できる。
せるために、チクソ性を付与するものであれば任意のも
のが使用できるが、特に粒径0.01〜0.1μmの微
粒子シリカ、タルク等の使用が好ましい。
付与剤を溶解し、スクリーン印刷に必要な粘性を保持で
きるものであれば任意の溶剤が使用できる。このような
溶剤としては例えばクメン、メシチレン、ブチルベンゼ
ン、シメン、ジエチルベンゼン等の芳香族系炭化水素溶
剤などがあげられる。このような溶剤として沸点145
〜200℃のものを用いると印刷作業時中の溶剤の揮発
が少なく作業性に優れ、かつ乾燥性も良好なため好まし
い。
ことにより印刷性および圧着後の接着性が良好なコーテ
ィング剤が得られる。粘性付与剤は20〜30重量%と
することにより、塗膜の溶融粘度を適切に調整して圧着
時の電気抵抗の上昇を抑制し、塗膜の接着力を確保する
ことができる。
とにより、印刷に必要なチクソ性を確保して印刷性を良
好にし、かつ密着性および印刷レベリング性を良好にす
ることができる。溶剤の配合量は30〜70重量%とす
ることにより、印刷性を良好にし、均一かつ十分な膜厚
を形成するとともに、乾燥時間を適切な範囲にすること
ができる。乾燥温度は40〜150℃とすることによ
り、塗膜の保存安定性を高くし、かつ十分な乾燥を行う
ことができる。
m、好ましくは5〜15μmとすることにより、電気
的、機械的な接続を良好にし、また圧着後の可剥性をも
付与することができる。
した基材をエッチング液に浸漬することにより余分の導
体層を除去し、エッチングレジストに対応する形状の導
体回路パターンを形成する。エッチング後は水洗により
エッチング液を除去して乾燥させる。導体回路パターン
上の熱可塑性異方性導電層はそのまま残留させる。
に対し、熱可塑性異方性導電層を介して接続端子部以外
の部分の導体回路パターンを覆うように保護層を形成
し、導体回路パターンの接続端子部の上に熱硬化性の熱
圧着層を形成する。これらはどちらを先に形成してもよ
いが、保護層を先に形成するのが好ましい。
性の保護皮膜であって、一般のプリント基板の保護層と
して使用されているものがそのまま使用でき、カバーレ
イまたはカバーコートからなるものが好ましい。カバー
レイは基材と同様のポリイミド、ポリエステル等の可撓
性フィルムを、その片面全面に塗布された熱可塑性また
は熱硬化性の接着剤により基材の導体回路パターン上に
接着して形成される。
用されているレジストインキ、例えばエポキシ樹脂、メ
ラミン樹脂のような熱硬化性樹脂を含む熱硬化型イン
キ、あるいはアクリレートラジカル重合型、ポリエンチ
オール型、エポキシカチオン重合型等の紫外線硬化型イ
ンキを基材の導体回路パターン上に塗布して、熱硬化ま
たは紫外線硬化させることにより形成される。保護層は
接続端子部以外の導体回路パターンの上にだけ形成して
もよいが、導体回路パターンの存在しない薄板上も覆う
ように形成するのが好ましい。保護層の厚さは2〜50
μm、好ましくは5〜30μmとすることにより、回路
の保護と屈曲性や耐折性の適度なバランスが得られる。
付与する熱硬化性のコーティング層からなるものであ
り、熱硬化性樹脂および熱活性潜在性硬化剤を含む熱硬
化性コーティング剤の塗布により形成される。この熱圧
着層は導体回路パターンの接続端子部の上のみに形成し
てもよいが、列状に並んだ接続端子部を含む熱圧着領域
全体に形成するのが好ましい。熱圧着層の厚さは2〜5
0μm、好ましくは8〜35μmとすることにより圧着
性を良好にすることができる。
ィング剤は、熱硬化性樹脂30〜80重量%、好ましく
は40〜60重量%、熱活性潜在性硬化剤2〜30重量
%、好ましくは5〜20重量%、チクソ付与剤1〜10
重量%、好ましくは2〜8重量%、溶剤30〜70重量
%、好ましくは35〜65重量%を含むものが好まし
い。
ノール樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有
アクリル樹脂など、硬化剤との併用により加熱下に硬化
する樹脂が制限なく使用できるが、特にその硬化温度、
時間、保存安定性等のバランスからエポキシ樹脂が好ま
しい。
保存ならびに比較的低温(40〜100℃)による乾燥
時には硬化反応を行わず、硬化温度における加熱加圧
(熱圧着)により硬化反応を行う硬化剤であれば制限な
く使用できる。このような熱活性潜在性硬化剤としては
イミダゾール系、アミン系のマイクロカプセル化したも
のなどが特に好ましく使用でき、市販品をそのまま使用
できる。硬化開始温度としては80〜150℃のものが
好ましい。チクソ付与剤は前記と同じものが使用でき
る。
常温ないし比較的低温の乾燥温度(40〜100℃)に
おいて熱活性潜在性硬化剤を不活性な状態に維持し、か
つ前記乾燥温度において揮発する有機溶剤であれば任意
のものが使用できる。このような溶剤としてはエステル
結合を有する溶剤を主体とする溶剤、エステル結合を有
する溶剤と芳香族炭化水素系溶剤の混合溶剤などが使用
できる。
シエチルアセテート、2−エトキシエチルアセテート、
3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、2−ブト
キシエチルアセテート、プロピレングリコールエチルエ
ーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテ
ルアセテート、酢酸ペンチル、2−エチルブチルアセテ
ートなどを主体とする溶剤、またはこれらとメシチレ
ン、ブチルベンゼン、ジエチルベンゼン、クメン、シメ
ン等との混合溶剤などがあげられる。
5のものを用いると、樹脂も溶解し、かつ熱活性潜在性
硬化剤に対して不活性であるため好ましい。沸点145
〜200℃のものを用いると、印刷作業中の溶剤の揮発
が少なくて作業性に優れ、かつ乾燥性も良好なため好ま
しい。
0重量%配合することにより印刷性および圧着後の接着
力が良好なコーティング剤が得られる。潜在性硬化剤は
2〜30重量%配合することにより、圧着時の硬化速度
が速くなり、かつ塗膜の保存安定性が良好になる。
とにより、印刷に必要なチクソ性を確保して印刷性を良
好にし、かつ密着性および印刷レベリング性を良好にす
ることができる。
とにより、印刷性を良好にし、均一かつ十分な膜厚を形
成するとともに、乾燥時間を適切な範囲にすることがで
きる。乾燥温度は40〜100℃とすることにより、塗
膜の保存安定性を高くし、かつ十分な乾燥を行うことが
できる。
クタ部材は、導体回路パターンの接続端子部を電気・電
子機器の端子部に対向させて重ね、反対側から加熱加圧
して熱圧着することにより、電気的および機械的に接続
を行うことができる。
導電層、および熱硬化性樹脂からなる熱圧着層は加熱加
圧により、導体回路パターンの接続端子部と電気・電子
機器の接続端子部に挟まれる部分では、熱可塑性樹脂お
よび熱硬化性樹脂が溶融して導電性粒子が圧着して電気
的に導通し、その状態で潜在性硬化剤が活性化して熱硬
化性樹脂と反応し、これにより熱硬化性樹脂が硬化し、
冷却により熱可塑性樹脂も硬化するため、接続が行われ
る。接続端子部に挟まれない部分では熱硬化性樹脂およ
び熱可塑性樹脂の硬化により接着は行われるが、導電性
粒子は存在しないため不導通の状態を保つ。これにより
接続の信頼性は高くなる。
性を有する保護層により覆われるため、任意に折曲げて
取付けることができ、狭い場所に折りたたんで収容で
き、これにより導体回路パターンは損傷しない。このた
め取扱性、作業性などにも優れている。
脂が混在した状態で接着されるため、可剥性が付与され
る。このため接続ミス等の場合にはこの部分を剥離した
後、溶剤等で圧着層残渣を拭きとって熱硬化性接着剤を
塗布して再度接着することができ、補修性に優れたファ
インピッチコネクタ部材が得られる。
用対象となる電気・電子機器としては、LCD、CC
D、太陽電池、プリント回路基板など、接続端子部を有
するものであれば制限なく使用できる。
よれば、熱可塑性異方性導電層を介して導体回路パター
ンの接続端子部以外の部分を密着性および可撓性を有す
る保護層で覆い、熱可塑性異方性導電層を介して接続端
子部を覆うように熱硬化性樹脂からなる熱圧着層を形成
したので、熱圧着による端子部の密着性と接着強度が大
きく、しかも他の部分は可撓性を有し、接続の信頼性、
取扱性、作業性に優れるファインピッチコネクタ部材を
得ることができる。
キおよびエッチングで形成することにより、固着性が高
く、パターン密度の高い導体回路パターンを効率よく形
成することができる。
より形成することにより、密着性および可撓性の高い保
護層を効率よく形成することができる。
性硬化剤を含むコーティング剤で形成することにより、
塗膜保存性に優れる接続の信頼性の高い異方性導電層を
容易に形成することができる。
塑性異方性導電層を形成し、これをエッチングレジスト
としてエッチングにより導体回路パターンを形成し、熱
可塑性異方性導電層を介して接続端子部以外の部分に保
護層を形成し、接続端子部に熱硬化性樹脂および熱活性
潜在性硬化剤を含む熱圧着層を形成するようにしたの
で、上記のようなファインピッチコネクタ部材を効率よ
く製造することができる。
印刷で行うことにより、導体回路パターンに対応した正
確な熱可塑性異方性導電層をエッチングレジストとして
効率よく形成することができる。
潜在性硬化剤、チクソ性付与剤、および樹脂を溶解しか
つ硬化剤に対し不活性な溶剤を含む熱硬化性コーティン
グ剤の塗布により行うことにより、塗膜保存性、異方性
に優れ接続の信頼性が高く、塗膜保存性に優れ、かつ熱
圧着性の高い熱圧着層を効率よく形成することができ
る。
により説明する。図1は実施形態のファインピッチコネ
クタ部材を示し、(a)は平面図、(b)はA−A面の
模式的断面図、(c)はB−B面の模式的断面図であ
る。図2は接続状態を示し、(a)は図1(a)のA−
A面の模式的断面図、(b)はB−B面の模式的断面図
である。
材1は、可撓性絶縁フィルムからなる基材2の片面に導
体回路パターン3が形成され、導体回路パターン3上に
熱可塑性異方性導電層4が形成され、熱可塑性異方性導
電層4を介して導体回路パターン3の両端部の接続端子
部3a以外の部分3bを覆うように、密着性と可撓性を
有する保護層5が形成され、接続端子部3aを覆うよう
に、両端部の接続端子部3aを列状に含む熱圧着領域6
に熱硬化性異方性導電層からなる熱圧着層7が形成され
ている。
造方法について説明する。 (A):可撓性絶縁フィルム(ポリイミド、ポリエステ
ル、アラミド、ポリカーボネート等)からなる基材2の
表面に、蒸着またはスパッタリングによって銅を0.1
〜0.5μm付着させ、この銅表面に電解銅メッキ処理
により、1.0〜10.0μmの厚さに銅皮膜を析出、
表面処理して導体層を形成し、その後水洗にてメッキ液
をよく洗い落とし、フィルムを40〜100℃の温度で
乾燥させる。
面上に、表1の構成からなる熱可塑性異方性導電ペース
トをスクリーン印刷することにより、所望の長さと横幅
と各導電路間隔幅とを有する縦縞、細条形の導体回路パ
ターンに対応する形状に塗布し、40〜150℃で加
熱、乾燥する。
上の露出した銅部分を、塩化第二鉄、塩酸を含むエッチ
ング液を用いてパターンエッチングにて除去し、その後
水洗にてエッチング液を良く洗い落とし、フィルムを4
0〜100℃の温度で乾燥させる。 (D):前記工程(A+B+C)にて形成された異方性
導電層4を表面に被着したまま残した縦縞細条形の導体
回路パターン3の接続端子部3aを除いたフィルム部分
3bの全体または一部に、カバーレイまたはカバーコー
トによってパターン部を覆うように密着性および可撓性
を有する保護層5を形成する。
された異方性導電層4を表面に被着したまま残した導体
回路パターン3の接続端子部3aに表2の構成からなる
熱硬化性ペーストをスクリーン印刷にて塗布し、40〜
100℃で加熱乾燥して熱圧着層7を形成する。
にて形成され接続端子部の最上層に熱硬化性の熱圧着層
を有し、その下層に所望の導電回路パターンを有するフ
ィルムを、所望の長さ、幅寸法に切断しファインピッチ
コネクタ部材1を製造する。
クタ部材1は、異方性導電層4中の導電性粒子6は全体
に分散状態を維持している。また保護層5は密着性と可
撓性を有するため、折曲げにより導体回路パターン3は
損傷せず取扱性は良好である。
は図2に示すように、被接続体である電気・電子機器1
1、12の導体回路パターン13の接続端子13aに、
ファインピッチコネクタ部材1の接続端子部3aを対向
させて重ね、外側から常時加熱プレスヘッド(図示省
略)を押し当てて加熱加圧することにより熱圧着し、電
気的および機械的に接続する。
方性導電層4および熱硬化性樹脂からなる熱圧着層7は
加熱加圧により、導体回路パターン3の接続端子部3a
と電気・電子機器11、12の接続端子部13aに挟ま
れる部分では、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂が溶融
して導電性粒子8が圧着して電気的に導通し、その状態
で潜在性硬化剤が活性化して熱硬化性樹脂と反応し、こ
れにより熱硬化性樹脂が硬化し、冷却により熱可塑性樹
脂も硬化するため、接着が行われる。接続端子部3aに
挟まれない部分では熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂の
硬化により接着は行われるが、導電性粒子8は樹脂中に
存在せず不導通の状態を保つ。これにより接続の信頼性
は高くなる。
性と可撓性を有する保護層7により覆われるため、任意
に折曲げて取付けることができ、狭い場所に折りたたん
で収容でき、これにより導体回路パターン3は損傷しな
い。このため取扱性、作業性などにも優れている。
性樹脂が混在した状態で接着されるため、可剥性が付与
される。このため接続ミス等の場合にはこの部分を剥離
した後圧着層残渣を溶剤等で拭きとった後に、熱硬化性
接着剤を塗布して再度接着することができ、補修性に優
れたファインピッチコネクタ部材が得られる。
厚さ0.5μm蒸着させた銅蒸着フィルムの銅表面上
に、電気硫酸銅メッキ浴にて銅皮膜を7.0〜9.0μ
m析出し、防錆処理を行い、その後水洗し、乾燥させ
た。(工程A)前記の銅皮膜を析出した銅蒸着フィルム
の銅面上に、表3の構成からなる異方性導電ペーストを
スクリーン印刷によって所望のパターンを形成し、加熱
乾燥させた。(工程B)
分をすべてエッチング除去し、その後水洗にてエッチン
グ液を十分に洗い、乾燥させた。(工程C)前記フィル
ムの接続端子部を除いたフィルム全体にポリエステルフ
ィルムと接着剤層からなるカバーレイをラミネートさせ
パターン部の保護層を形成させた。 (工程D)前記フィルムの接続端子部に、表4の構成か
らなる熱硬化性ペーストをスクリーン印刷にて塗布し、
加熱乾燥させ熱圧着層を形成させた。(工程E)
寸法に切断し、ファインピッチコネクタ部材を得た。
(工程E)得られたファインピッチコネクタ部材の片面
の一端の熱圧着層を、LCDの電極に接触させ、他端の
熱圧着層をプリント回路基板端子に接触させ、170℃
−30kgf/cm2−20秒間で圧着して各々一体に
接続し導通抵抗値、ピール強度および接着前のファイン
ピッチコネクタ部材の保存安定性を試験した。
間の抵抗値を初期と85℃85%RHエージング後測定
した。ピール強度はコネクタ接続部1cm幅当りの90
°方向引剥がしのピール強度を初期とエージング後測定
した。保存安定性は製造後のコネクタフィルムを25℃
又は40℃でエージングを行い、初期と同じ性能を示す
ものを○、性能低下するものを×と評価した。
熱圧着層を形成したほかは、実施例1と同様にしてファ
インピッチコネクタ部材を製造した。
す。
と比べると、接続信頼性が格段に向上しており、また保
存安定性においても、比較例1と同等であり、十分実用
に耐えることがわかる。
たほかは、実施例1と同様にしてファインピッチコネク
タ部材を製造した。保存安定性の試験結果を表7に示
す。
剤またはこれと芳香族系溶剤との混合溶剤は熱硬化性樹
脂を溶解しかつ潜在性硬化剤を不活性に維持しているた
め、形成された熱圧着層の保存安定性が優れていること
がわかる。これに対して比較例2〜6に示したような溶
剤は、樹脂は溶解するが、潜在性硬化剤を活性化させて
しまうため、形成された熱圧着層の保存安定性が劣って
いることがわかる。
し、(a)は平面図、(b)はそのA−A面の模式的断
面図、(c)はB−B面の模式的断面図である。
面の模式的断面図、(b)はB−B面の模式的断面図で
ある。
Claims (9)
- 【請求項1】 可撓性絶縁フィルムからなる基材と、 端部に接続端子部を有するように、基材の少なくとも片
面に形成された細条形の導体回路パターンと、 熱圧着されることにより導電性および固着性を付与する
ように導体回路パターン上に形成された熱可塑性異方性
導電層と、 熱可塑性異方性導電層を介して接続端子部以外の導体回
路パターン部を覆うように形成された密着性および可撓
性を有する保護層と、 熱可塑性異方性導電層を介して接続端子部を覆うように
形成された熱硬化性樹脂および熱活性潜在性硬化剤を含
む熱圧着層とを含むファインピッチコネクタ部材。 - 【請求項2】 基材がポリイミド、ポリエステル、アラ
ミドまたはポリカーボネートからなる請求項1記載のフ
ァインピッチコネクタ部材。 - 【請求項3】 導体回路パターンがメタライジング、メ
ッキおよびエッチングにより形成されたものである請求
項1または2記載のファインピッチコネクタ部材。 - 【請求項4】 熱可塑性異方性導電層が熱可塑性樹脂お
よび導電性粒子を含む異方性導電コーティング剤により
形成された請求項1ないし3のいずれかに記載のファイ
ンピッチコネクタ部材。 - 【請求項5】 保護層がカバーレイまたはカバーコート
からなる請求項1ないし3のいずれかに記載のファイン
ピッチコネクタ部材。 - 【請求項6】 可撓性絶縁フィルムからなる基材の少な
くとも片面に導体層を形成する工程と、 導体層上に端子部を有する細条形の導体回路パターンに
対応する形状の熱可塑性異方性導電層を形成する工程
と、 エッチング液により熱可塑性異方性導電層で覆われない
部分の導体層を除去し、導体回路パターンを形成する工
程と、 異方性導電層を介して接続端子部以外の導体回路パター
ンを覆うように密着性および可撓性を有する保護層を形
成する工程と、 熱可塑性異方性導電層を介して導体回路パターンの接続
端子部を覆うように、熱硬化性樹脂および熱活性潜在性
硬化剤を含む熱圧着層を形成する工程とを含むファイン
ピッチコネクタ部材の製造方法。 - 【請求項7】 熱可塑性異方性導電層の形成工程がスク
リーン印刷である請求項6記載の方法。 - 【請求項8】 保護層の形成工程がカバーレイまたはカ
バーコートによるものである請求項6または7のいずれ
かに記載の方法。 - 【請求項9】 熱圧着層の形成工程が熱硬化性樹脂、熱
活性潜在性硬化剤、チクソ性付与剤、および樹脂を溶解
しかつ硬化剤に対して不活性な溶剤を含む熱硬化性コー
ティング剤の塗布による請求項6ないし8のいずれかに
記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08351156A JP3129218B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | ファインピッチコネクタ部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08351156A JP3129218B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | ファインピッチコネクタ部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10189098A true JPH10189098A (ja) | 1998-07-21 |
JP3129218B2 JP3129218B2 (ja) | 2001-01-29 |
Family
ID=18415432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08351156A Expired - Fee Related JP3129218B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | ファインピッチコネクタ部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3129218B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007297636A (ja) * | 2007-06-14 | 2007-11-15 | Nippon Zeon Co Ltd | 異方性導電用樹脂組成物 |
US7922544B2 (en) | 2006-08-08 | 2011-04-12 | Un-Young Chung | Pogo pin, the fabrication method thereof and test socket using the same |
JP2014087814A (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Tamura Seisakusho Co Ltd | フラックス組成物、はんだ組成物、および電子基板 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011027410A1 (ja) | 2009-09-07 | 2011-03-10 | 株式会社島津製作所 | オートサンプラ |
-
1996
- 1996-12-27 JP JP08351156A patent/JP3129218B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7922544B2 (en) | 2006-08-08 | 2011-04-12 | Un-Young Chung | Pogo pin, the fabrication method thereof and test socket using the same |
JP2007297636A (ja) * | 2007-06-14 | 2007-11-15 | Nippon Zeon Co Ltd | 異方性導電用樹脂組成物 |
JP2014087814A (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Tamura Seisakusho Co Ltd | フラックス組成物、はんだ組成物、および電子基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3129218B2 (ja) | 2001-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100639083B1 (ko) | 이방도전성 접착필름 | |
CN100397963C (zh) | 电子电路装置及其制造方法 | |
JP2006513566A (ja) | 微細回路の接続方法及びそれによる接続構造体 | |
KR100563890B1 (ko) | 전기적 접속 장치 및 전기적 접속 방법 | |
KR100563502B1 (ko) | Cof 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
KR20130063984A (ko) | 배선기판 및 그 제조방법 | |
JP3129218B2 (ja) | ファインピッチコネクタ部材 | |
JP3219140B2 (ja) | 電気・電子機器 | |
JP3982444B2 (ja) | 異方性導電接着材 | |
JP3506003B2 (ja) | 異方性導電接着材 | |
JP3129217B2 (ja) | ファインピッチコネクタ部材 | |
JP3063482B2 (ja) | 回路接続方法 | |
CN1539179A (zh) | 成批式电连接片 | |
JPS62154746A (ja) | 電子部品の接合方法 | |
JP2011077125A (ja) | 配線板、配線板の製造方法、配線板の接続構造及び配線板の接続方法 | |
JP4155470B2 (ja) | 接続部材を用いた電極の接続法 | |
JPS622592A (ja) | 平滑型回路モジユ−ルの製造方法 | |
JPH0770252B2 (ja) | 熱接着性可撓性配線部材 | |
JP2000174066A (ja) | 半導体装置の実装方法 | |
JP2007141956A (ja) | プリント回路基板の接続方法 | |
JPS60121789A (ja) | 複数の導電パタ−ンの接続体 | |
JP2001127107A (ja) | 接続材料および接続体 | |
JP2967560B2 (ja) | フィルムキャリアの接続構造体 | |
JP2011077126A (ja) | 配線板、配線板の製造方法、配線板の接続構造及び配線板の接続方法 | |
JPS6215777A (ja) | フイルム状コネクタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |