JPH10188471A - Data producing device and data reproducing method - Google Patents
Data producing device and data reproducing methodInfo
- Publication number
- JPH10188471A JPH10188471A JP34424096A JP34424096A JPH10188471A JP H10188471 A JPH10188471 A JP H10188471A JP 34424096 A JP34424096 A JP 34424096A JP 34424096 A JP34424096 A JP 34424096A JP H10188471 A JPH10188471 A JP H10188471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- buffer memory
- error correction
- error
- ring buffer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、DVD
(Digital Video Disc)で可変レート再生を行うのに用
いて好適なデータ再生装置及びデータ再生方法に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
The present invention relates to a data reproducing apparatus and a data reproducing method suitable for performing variable rate reproduction on (Digital Video Disc).
【0002】[0002]
【従来の技術】波長の短いレーザ光を使用するとともに
開口数の大きい対物レンズを使用することにより大量の
データ記録を可能とした光ディスク(DVD)が開発さ
れている。DVDには、例えばMPEG(Moving Pictu
re Experts Group)2の規格で圧縮されたディジタルビ
デオ信号を記録するのに用いられる。また、DVDは、
大容量のデータを記録するデータ記録媒体としても期待
されている。2. Description of the Related Art An optical disk (DVD) has been developed which can record a large amount of data by using a laser beam having a short wavelength and using an objective lens having a large numerical aperture. DVD includes, for example, MPEG (Moving Pictu
re Experts Group 2). DVD is
It is also expected as a data recording medium for recording a large amount of data.
【0003】DVDの記録データを再生する再生装置に
おいて、可変レート対応とされたものが提案されてい
る。このような可変レート対応の再生装置では、リング
バッファメモリが設けられている。リングバッファメモ
リは、基本的に、図16に示すように構成されている。As a reproducing apparatus for reproducing recorded data of a DVD, there has been proposed a reproducing apparatus adapted to a variable rate. Such a variable-rate compatible playback device is provided with a ring buffer memory. The ring buffer memory is basically configured as shown in FIG.
【0004】図16に示すように、リングバッファメモ
リは、終端アドレスまで進むと先頭アドレスに戻るよう
なアドレス構成とされている。すなわち、図16のよう
に、アドレスが「0」から「11」の場合には、アドレ
ス「0」,「1」,「2」,・・・と進められ、アドレ
ス「11」に達すると、次にアドレス「0」に戻り、再
び、「1」,「2」,・・・と進められていく。このよ
うなリングバッファメモリは、具体的には、FIFOで
構成されている。[0006] As shown in FIG. 16, the ring buffer memory has such an address structure that when it reaches the end address, it returns to the start address. That is, as shown in FIG. 16, when the address is from “0” to “11”, the address is advanced to “0”, “1”, “2”,... Next, the process returns to the address “0” and proceeds again to “1”, “2”,. Such a ring buffer memory is specifically constituted by a FIFO.
【0005】書き込みポインタWPは、書き込みが終了
したアドレスを示すものである。ECC終了ポインタ
は、エラー訂正処理が完了したアドレスを示すものであ
る。読み出しポインタRPは、読み出しが終了したアド
レスを示すものである。図示の場合、書き込みポインタ
WPがアドレス「11」の位置にあるので、アドレス
「11」のところまで、データが書き込まれている。E
CC終了ポインタEPがアドレス「9」の位置にあるの
で、アドレス「9」のところまでエラー訂正処理が終了
している。読み出しポインタRPがアドレス「2」の位
置にあるので、アドレス「2」のところまで書き込みが
終了している。したがって、アドレス「3」〜「9」に
エラー訂正処理が終了し、読み出し可能なデータが位置
され、アドレス「0」〜「2」に、既に読み出されて不
要となったデータが位置され、アドレス「10」,「1
1」に新しく書かれたデータが位置される。[0005] The write pointer WP indicates an address at which writing has been completed. The ECC end pointer indicates an address at which the error correction processing has been completed. The read pointer RP indicates an address at which reading has been completed. In the case shown in the figure, since the write pointer WP is located at the address “11”, data has been written up to the address “11”. E
Since the CC end pointer EP is located at the address “9”, the error correction processing has been completed up to the address “9”. Since the read pointer RP is located at the address “2”, the writing has been completed up to the address “2”. Therefore, the error correction processing is completed at addresses “3” to “9”, readable data is located, and data that has already been read and becomes unnecessary is located at addresses “0” to “2”. Address "10", "1"
The newly written data is located at "1".
【0006】上述のリングバッファメモリでは、読み出
しポインタRPがECC終了ポインタEPを追い越さな
いようにする必要がある。また、ECC終了ポインタE
Pが書き込みポインタWPを追い越さないようにする必
要がある。なお、書き込みポインタWPが読み出しポイ
ンタRPに追いついたときには、復調データの書き込み
が一時停止される(オーバーフロー制御)。In the above-described ring buffer memory, it is necessary to prevent the read pointer RP from overtaking the ECC end pointer EP. The ECC end pointer E
It is necessary to prevent P from overtaking the write pointer WP. When the write pointer WP catches up with the read pointer RP, the writing of demodulated data is temporarily stopped (overflow control).
【0007】このようなリングバッファメモリが設けら
れ、可変レート対応とされたデータ再生装置の構成とし
ては、図17〜図19に示すようなものが考えられる。[0007] As a configuration of a data reproducing apparatus provided with such a ring buffer memory and adapted to a variable rate, those shown in FIGS. 17 to 19 are conceivable.
【0008】図17において、復調回路101からは、
光ディスクの再生信号の復調データが出力される。この
復調データは、先ず、リングバッファメモリ102に蓄
えられる(アクセスe)。リングバッファメモリ102
に1ECCブロック分のデータが蓄えられたら、図18
に示すように、リングバッファメモリ102に蓄えられ
たデータは、エラー訂正処理回路103に転送され、エ
ラー訂正処理が行われる。エラー訂正処理は、先ず、P
I系列の処理が行われ(アクセスf1)、P0系列の処
理が行われ(アクセスf2)、再度のPI系列の処理が
行われる(アクセスf3)。PI系列、PO系列、再度
のPI系列のエラー訂正処理が終了したら、データの転
送が可能になる。出力のリクエストに応じて、図19に
示すように、エラー訂正処理の終了したデータがリング
バッファメモリ102から読み出され、この読み出され
たデータは、デスクランブル及びエラー検出回路104
でデスクランブルされ、インターフェース106を介し
て、外部のホストコンピュータ105に転送される(ア
クセスg)。In FIG. 17, demodulation circuit 101 outputs
Demodulated data of a reproduction signal of the optical disk is output. This demodulated data is first stored in the ring buffer memory 102 (access e). Ring buffer memory 102
18 stores data of one ECC block in FIG.
As shown in (1), the data stored in the ring buffer memory 102 is transferred to an error correction processing circuit 103, where an error correction process is performed. First, the error correction process
The processing of the I series is performed (access f1), the processing of the P0 series is performed (access f2), and the processing of the PI series is performed again (access f3). When the error correction processing for the PI series, the PO series, and the PI series again is completed, data transfer becomes possible. In response to the output request, as shown in FIG. 19, the data for which the error correction processing has been completed is read from the ring buffer memory 102, and the read data is used as the descramble and error detection circuit 104.
, And transferred to the external host computer 105 via the interface 106 (access g).
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】可変レート対応のディ
スク再生装置において、ホストコンピュータとの間を例
えばATAPIインターフェースで結び、ATAPIイ
ンターフェースの転送レート(16.6MB/s)でデ
ータを転送することが考えられている。更に、ディスク
の読み出しを、通常の2倍速で読み出すことが考えられ
ている。In a disk playback apparatus compatible with a variable rate, it is conceivable that a connection with a host computer is established by, for example, an ATAPI interface, and data is transferred at a transfer rate of the ATAPI interface (16.6 MB / s). Have been. Further, it has been considered to read the disk at twice the normal speed.
【0010】ところが、上述の従来のデータ再生装置で
は、リングバッファメモリ102が可変レート制御と、
エラー訂正符号化処理とに用いられているため、リング
バッファメモリ102に対するアクセスが多く発生し、
このような要求に応えることが困難である。However, in the above-described conventional data reproducing apparatus, the ring buffer memory 102 performs variable rate control,
Since it is used for error correction encoding processing, many accesses to the ring buffer memory 102 occur,
It is difficult to meet such demands.
【0011】すなわち、上述の構成では、リングバッフ
ァメモリ102に対して、復調回路101のデータを書
き込むためのアクセス(アクセスe)と、PI系列のエ
ラー訂正処理のためのアクセス(アクセスf1)と、P
O系列のエラー訂正処理のためのアクセス(アクセスf
2)と、再度のPI系列のエラー訂正処理のためのアク
セス(アクセスf3)と、出力のリクエストに応じてデ
ータを出力するためのアクセス(アクセスg)が発生す
る。図20は、これらのアクセスのタイミングを示すも
のである。このように、リングバッファメモリ102に
対して多数のアクセスが発生するため、ディスクの読み
出しを2倍速にし、出力レートをATAPIインターフ
ェースのレートに対応させることが困難である。That is, in the configuration described above, the access (access e) for writing the data of the demodulation circuit 101 and the access (access f1) for error correction processing of the PI series are performed on the ring buffer memory 102. P
Access for access to O-series error correction (access f
2), an access (access f3) for error correction processing of the PI sequence again, and an access (access g) for outputting data in response to an output request occur. FIG. 20 shows the timing of these accesses. As described above, since a large number of accesses occur to the ring buffer memory 102, it is difficult to double the disk reading speed and make the output rate correspond to the rate of the ATAPI interface.
【0012】なお、リングバッファメモリのデータ幅を
大きくしたり、動作クロックの周波数を上げることで、
このような要求に応えることが考えられるが、バッファ
メモリのデータ幅を大きくしたり、動作クロックの周波
数を上げると、回路規模の増大や、コストアップにつな
がる。By increasing the data width of the ring buffer memory or increasing the frequency of the operation clock,
Although it is conceivable to meet such a demand, increasing the data width of the buffer memory or increasing the frequency of the operation clock leads to an increase in circuit size and cost.
【0013】そこで、図21〜図24に示すように、リ
ングバッファメモリ112とは別に、エラー訂正処理用
のメモリ113を設けることが考えられる。図21にお
いて、復調回路111からは、光ディスクの再生信号の
復調データが出力される。1ECCブロック分の復調デ
ータは、先ず、エラー訂正処理用のメモリ113に蓄え
られる(アクセスH)。そして、図22に示すように、
エラー訂正回路114により、PI系列の処理が行われ
(アクセスI1)、PO系列の処理が行われ(アクセス
12)、再度のPI系列の処理が行われる(アクセス1
3)。PI系列、PO系列、再度のPI系列のエラー訂
正処理が終了したら、図23に示すように、エラー訂正
処理用のメモリ113のデータが読み出され(アクセス
J)、デスクランブル及びエラー検出回路115でデス
クランブルされる。そして、このデータは、リングバッ
ファメモリ112に転送される(アクセスh)。出力の
リクエストに応じて、図24に示すように、エラー訂正
処理の終了したデータがリングバッファメモリ112か
ら読み出され、インターフェース117を介して、外部
のホストコンピュータ116に転送される(アクセス
i)。Therefore, as shown in FIGS. 21 to 24, it is conceivable to provide a memory 113 for error correction processing separately from the ring buffer memory 112. In FIG. 21, a demodulation circuit 111 outputs demodulated data of a reproduction signal of an optical disk. The demodulated data for one ECC block is first stored in the error correction memory 113 (access H). Then, as shown in FIG.
The error correction circuit 114 performs the processing of the PI series (access I1), performs the processing of the PO series (access 12), and performs the processing of the PI series again (access 1).
3). When the error correction processing for the PI series, the PO series, and the PI series again is completed, as shown in FIG. 23, the data in the memory 113 for error correction processing is read (access J), and the descrambling and error detection circuit 115 is performed. Is descrambled. Then, this data is transferred to the ring buffer memory 112 (access h). In response to the output request, as shown in FIG. 24, the data after the error correction processing is read from the ring buffer memory 112 and transferred to the external host computer 116 via the interface 117 (access i). .
【0014】このように、リングバッファ112とは別
に、エラー訂正用のメモリ113を設けると、エラー訂
正処理の際にリングバッファメモリ112をアクセスす
る必要はなくなる。しかしながら、この例では、リング
バッファメモリ112への入力データのアクセス(アク
セスh)は、エラー訂正処理が完了してから起こるの
で、図25に示すようなタイミングとなり、やはり、デ
ィスクの読み出しを2倍速、出力をATAPIインター
フェースとするという要求に応えることが困難である。As described above, when the error correction memory 113 is provided separately from the ring buffer 112, it is not necessary to access the ring buffer memory 112 at the time of error correction processing. However, in this example, since the access (access h) of the input data to the ring buffer memory 112 occurs after the error correction processing is completed, the timing is as shown in FIG. , It is difficult to meet the requirement that the output be an ATAPI interface.
【0015】そこで、図26〜図29に示すように、エ
ラー訂正用に、メモリ123とメモリ124の2つのメ
モリを用意し、一方のメモリで復調データの書き込みを
行う間に、他方メモリでエラー訂正処理を行うようにす
ることが考えられる。図26において、復調回路121
からは、光ディスクの再生信号の復調データが出力され
る。1ECCブロック分の復調データは、先ず、エラー
訂正処理用のメモリ123に蓄えられる(アクセス
K)。そして、図27に示すように、エラー訂正回路1
25により、PI系列の処理が行われ(アクセスL
1)、P0系列の処理が行われ(アクセスL2)、再度
のPI系列の処理が行われる(アクセスL3)。このと
き、同時に、復調回路121からの次の1ECCブロッ
ク分の復調データが他方のエラー訂正処理用のメモリI
24に蓄えられる(アクセスK)。PI系列、PO系
列、再度のPI系列のエラー訂正処理が終了したら、図
28に示すように、エラー訂正処理用のメモリ123の
データが読み出され(アクセスM)、デスクランブル及
びエラー検出回路116でデスクランブルされる。そし
て、このデータは、リングバッファメモリ122に転送
される(アクセスk)。出力のリクエストに応じて、図
29に示すように、エラー訂正処理の終了したデータが
リングバッファメモリ122から読み出され、インター
フェース128を介して、外部のホストコンピュータ2
7に転送される(アクセスl)。Therefore, as shown in FIGS. 26 to 29, two memories, ie, a memory 123 and a memory 124, are prepared for error correction. Correction processing may be performed. In FIG. 26, the demodulation circuit 121
Outputs demodulated data of the reproduction signal of the optical disk. The demodulated data for one ECC block is first stored in the error correction memory 123 (access K). Then, as shown in FIG.
25, the processing of the PI series is performed (access L
1) The processing of the P0 series is performed (access L2), and the processing of the PI series is performed again (access L3). At this time, at the same time, the demodulated data for the next 1 ECC block from the demodulation circuit 121 is stored in the other memory I for error correction processing.
24 (access K). When the error correction processing for the PI series, the PO series, and the PI series again is completed, as shown in FIG. 28, data in the memory 123 for error correction processing is read (access M), and the descrambling and error detection circuit 116 is used. Is descrambled. Then, this data is transferred to the ring buffer memory 122 (access k). In response to the output request, as shown in FIG. 29, the data for which the error correction processing has been completed is read from the ring buffer memory 122, and is output to the external host computer 2 via the interface 128.
7 (access 1).
【0016】このようにすると、復調データの書き込み
(アクセスK)とエラー訂正処理(アクセスL1、L
2、L3)が同時に起こるので、図30に示すようなタ
イミングとなり、ディスクの読み出しからエラー訂正処
理データの出力までの時間を短縮できる。これにより、
ディスクの読み出しを2倍速、出力をATAPIインタ
ーフェースとするという要求に応えることができる。By doing so, the writing of demodulated data (access K) and the error correction processing (access L1, L2) are performed.
2, L3) occur at the same time, so that the timing is as shown in FIG. 30, and the time from the reading of the disk to the output of the error correction processing data can be reduced. This allows
It is possible to meet the requirement that the reading speed of the disk is double speed and the output is the ATAPI interface.
【0017】ところが、このような構成では、エラー訂
正処理用のメモリとして、2つのメモリ123及び12
4Bが必要になり、回路規模が増大するという問題が生
じる。However, in such a configuration, two memories 123 and 12 are used as memories for error correction processing.
4B is required, which causes a problem that the circuit scale increases.
【0018】したがって、この発明の目的は、回路規模
を増大させたり、クロックの速度を速めることなく、デ
ィスクの読み出しから復号データの出力までの時間を短
縮できるようにしたデータ再生装置及びデータ再生方法
を提供することにある。Therefore, an object of the present invention is to provide a data reproducing apparatus and a data reproducing method capable of shortening the time from reading a disk to outputting decoded data without increasing the circuit scale or increasing the clock speed. Is to provide.
【0019】[0019]
【課題を解決するための手段】この発明に係るデータ再
生装置は、記録媒体からデジタルデータを再生する再生
手段と、上記再生手段により再生されたデータにエラー
訂正処理を施すエラー訂正手段と、上記エラー訂正手段
によりエラー訂正された再生データを可変レートで出力
する可変レート制御用のリングバッファメモリと、上記
再生手段から供給される再生データを少なくとも1フレ
ーム分蓄積して上記エラー訂正手段とリングバッファメ
モリに送る第1のバッファメモリと、上記エラー訂正手
段によりエラー訂正された再生データを少なくとも1フ
レーム分蓄積して上記リングバッファメモリに送る第2
のバッファメモリと、上記再生手段及びリングバッファ
メモリの動作を制御する制御手段とを備え、上記第1の
バッファメモリに1フレーム分のデータが蓄積された
ら、第1のバッファメモリから1フレーム分のデータを
エラー訂正手段に送るとともにリングバッファメモリに
書き込み、リングバッファメモリに書き込まれたデータ
に対してエラー訂正手段により第1の系列のエラー訂正
を行い、エラー訂正済みのデータをリングバッファメモ
リに書き込み、上記第1の系列のエラー訂正が終わる
と、リングバッファメモリから第2の系列のデータを読
み出して第2のバッファメモリに書き込むとともに、第
2のバッファメモリから第2の系列のデータをエラー訂
正手段に送り、リングバッファメモリに書き込まれたデ
ータに対してエラー訂正手段により第2の系列のエラー
訂正を行い、エラー訂正済みのデータをリングバッファ
メモリに書き込み、上記PIエラー訂正が終わると、リ
ングバッファメモリからエラー訂正手段に第1の系列の
データをエラー訂正手段に送るとともに第2のバッファ
メモリに書き込み、第2のバッファメモリに書き込まれ
たデータに対してエラー訂正手段によりエラー訂正を行
い、エラー訂正済みのデータをリングバッファメモリに
書き込み、出力要求に応じた転送速度でリングバッファ
メモリからエラー訂正済みのデータを出力することを特
徴とする。A data reproducing apparatus according to the present invention comprises: reproducing means for reproducing digital data from a recording medium; error correcting means for performing error correction processing on data reproduced by the reproducing means; A ring buffer memory for variable rate control for outputting the reproduced data having been error-corrected by the error correcting means at a variable rate, and storing at least one frame of reproduced data supplied from the reproducing means for storing the error corrected means and the ring buffer; A first buffer memory for sending to the memory; and a second buffer memory for storing at least one frame of the reproduced data having the error corrected by the error correcting means and sending the data to the ring buffer memory.
Buffer memory, and control means for controlling the operation of the reproducing means and the ring buffer memory. When data of one frame is stored in the first buffer memory, one frame of data is stored in the first buffer memory. The data is sent to the error correction means and written to the ring buffer memory. The data written to the ring buffer memory is subjected to a first series of error correction by the error correction means, and the error-corrected data is written to the ring buffer memory. When the first series of error corrections is completed, the second series of data is read from the ring buffer memory and written to the second buffer memory, and the second series of data is error corrected from the second buffer memory. Error correction for the data written to the ring buffer memory. Means for correcting the second series of errors, writing the error-corrected data to the ring buffer memory, and, upon completion of the PI error correction, transferring the first series of data from the ring buffer memory to the error correcting means. And write the data to the second buffer memory, perform error correction on the data written to the second buffer memory by the error correction means, write the error-corrected data to the ring buffer memory, and respond to the output request. The error-corrected data is output from the ring buffer memory at the transfer speed.
【0020】この発明に係るデータ再生装置における上
記第1及び第2のバッファメモリは、例えば、エラー訂
正ブロックの2乃至3フレーム分の記憶容量をそれぞれ
有する。The first and second buffer memories in the data reproducing apparatus according to the present invention have, for example, storage capacities for two to three frames of the error correction block, respectively.
【0021】この発明に係るデータ再生方法は、復調さ
れた再生データを第1のバッファメモリに書き込む第1
の行程と、第1のバッファメモリに1フレーム分のデー
タが蓄積されたら、第1のバッファメモリから1フレー
ム分のデータをエラー訂正手段に送るとともにリングバ
ッファメモリに書き込み、リングバッファメモリに書き
込まれたデータに対してエラー訂正手段により第1の系
列のエラー訂正を行い、エラー訂正済みのデータをリン
グバッファメモリに書き込む第2の行程と、上記第1の
系列のエラー訂正が終わると、リングバッファメモリか
ら第2の系列のデータを読み出して第2のバッファメモ
リに書き込むとともに、第2のバッファメモリから第2
の系列のデータをエラー訂正手段に送り、リングバッフ
ァメモリに書き込まれたデータに対してエラー訂正手段
により第2の系列のエラー訂正を行い、エラー訂正済み
のデータをリングバッファメモリに書き込む第3の行程
と、上記PIエラー訂正が終わると、リングバッファメ
モリからエラー訂正手段に第1の系列のデータをエラー
訂正手段に送るとともに第2のバッファメモリに書き込
む第4の行程と、第2のバッファメモリに書き込まれた
データに対してエラー訂正手段によりエラー訂正を行
い、エラー訂正済みのデータをリングバッファメモリに
書き込む第5の行程と、出力要求に応じた転送速度でリ
ングバッファメモリからエラー訂正済みのデータを出力
する第6の行程とを有することを特徴とする。[0021] In the data reproducing method according to the present invention, the first buffer memory stores demodulated reproduced data in the first buffer memory.
And when the data of one frame is accumulated in the first buffer memory, the data of one frame is sent from the first buffer memory to the error correction means, written to the ring buffer memory, and written to the ring buffer memory. A second series of error correction means for performing error correction of the first stream by the error correction means and writing the error-corrected data to the ring buffer memory; A second series of data is read from the memory and written to the second buffer memory, and the second series of data is read from the second buffer memory.
Is sent to the error correction means, the data written to the ring buffer memory is subjected to a second error correction by the error correction means, and the error-corrected data is written to the ring buffer memory. A fourth step of sending the first series of data from the ring buffer memory to the error correcting means to the error correcting means and writing the data in the second buffer memory when the PI error correction is completed, and a second buffer memory. A fifth step of performing error correction on the data written in the ring buffer by the error correction means, and writing the error-corrected data to the ring buffer memory; And a sixth step of outputting data.
【0022】[0022]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0023】本発明を適用した光ディスク再生装置の構
成を図1のブロック図に示す。この図1に示す光ディス
ク再生装置おいて、光ディスク1としては、波長の短い
レーザ光を使用するとともに開口数の大きい対物レンズ
を使用することにより大量のデータ記録を可能とした光
ディスク(DVD)が用いられる。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an optical disk reproducing apparatus to which the present invention is applied. In the optical disk reproducing apparatus shown in FIG. 1, as the optical disk 1, an optical disk (DVD) that can record a large amount of data by using a laser beam having a short wavelength and using an objective lens having a large numerical aperture is used. Can be
【0024】光ディスク1に記録されたデータの1セク
タは、図2に示すように、12行×172バイト)のデ
ータからなる。1セクタの先頭には、物理的なアドレス
を示す4バイトのIDと、このIDに2バイトのパリテ
ィIEDとが設けられる。そして、6バイトのリザーブ
データRSVの後の、2048バイトがメインデータエ
リアとされる。1セクタの最後には、4バイトのエラー
検出コードが付加されている。One sector of data recorded on the optical disk 1 is composed of data of 12 rows × 172 bytes, as shown in FIG. At the beginning of one sector, a 4-byte ID indicating a physical address and a 2-byte parity IED are provided for the ID. Then, 2048 bytes after the 6-byte reserve data RSV are used as a main data area. At the end of one sector, a 4-byte error detection code is added.
【0025】そして、図3に示すように、1セクタのデ
ータ(12行×172バイト)が16セクタ分集めら
れ、(192行×172バイト)に2次元配列されて、
ECCブロックが構成される。(192行×172バイ
ト)のデータに対して、行方向に10バイトの内符号の
パリティPI((182,172,11)リード・ソロ
モン符号)が付加され、列方向に16列の外符号のパリ
ティPO((208,192,17)リード・ソロモン
符号)が付加されている。Then, as shown in FIG. 3, data of one sector (12 rows × 172 bytes) is collected for 16 sectors and two-dimensionally arranged in (192 rows × 172 bytes).
An ECC block is configured. A parity PI ((182, 172, 11) Reed-Solomon code) of 10 bytes of an inner code is added to the data of (192 rows × 172 bytes) in the row direction, and an outer code of 16 columns in the column direction. A parity PO ((208, 192, 17) Reed-Solomon code) is added.
【0026】エラー訂正符号化されたデータは、16行
あるパリティPOが1データセクタに1行ずつ配置され
るようにインターリーブされる。そして、所定パターン
のシンクが付加され、8−16変調(EFMプラスと呼
ばれる)されて、記録される。したがって、ディクスに
記録される1セクタのデータの物理的な構成は、図4に
示すようになる。8−16変調しているので、1456
ビットは、91バイト分に相当する。図4において、S
Y0,SY1,SY2,・・・はシンクパターンを示
す。The error-correction-encoded data is interleaved such that 16 rows of parity PO are arranged one row at a time in one data sector. Then, a sync of a predetermined pattern is added, and 8-16 modulation (called EFM plus) is performed and recorded. Therefore, the physical configuration of one sector of data recorded on the disc is as shown in FIG. Since it is 8-16 modulated, 1456
The bits correspond to 91 bytes. In FIG. 4, S
Y0, SY1, SY2,... Indicate sync patterns.
【0027】図1に示すように、光ディスク1と対向す
るようにピックアップ2が設けられている。ピックアッ
プ2は、サーボ回路13により、ディスクの半径方向に
移動可能とされている。ピックアップ2により、光ディ
スク1の記録信号が再生される。光ピックアップ2から
の再生信号は、復調回路3に供給される。復調回路3
で、EFMプラスによる復調処理がなされる。As shown in FIG. 1, a pickup 2 is provided so as to face the optical disc 1. The pickup 2 is movable by a servo circuit 13 in the radial direction of the disk. The pickup 2 reproduces a recording signal of the optical disc 1. The reproduction signal from the optical pickup 2 is supplied to the demodulation circuit 3. Demodulation circuit 3
Then, demodulation processing by EFM Plus is performed.
【0028】復調回路3の出力は、セクタ検出回路4に
供給される。セクタ検出回路4で、再生データ中のシン
クパターンSY0,SY1,SY2,・・・を検出する
ことで、セクタが検出される。このセクタ検出回路4の
出力がメモリコントローラ10に供給される。The output of the demodulation circuit 3 is supplied to a sector detection circuit 4. The sector detection circuit 4 detects a sync pattern SY0, SY1, SY2,... In the reproduced data, thereby detecting a sector. The output of the sector detection circuit 4 is supplied to the memory controller 10.
【0029】この光ディスク再生装置は、復調回路3の
出力にエラー訂正処理を施すために再生データを一時記
憶しておく第1及び第2のバッファメモリ5A,5Bを
備える。第1及び第2のバッファメモリ5A,5Bは、
それぞれ512バイトで2.5フレームの容量を有す
る。また、光ディスク1は、例えば、2倍速で再生され
る。そして、可変レート再生を可能とするために、リン
グバッファメモリ6が設けられる。リングバッファメモ
リ6は、例えば、FIFOで構成されている。リングバ
ッファメモリ6は、バッファコントローラ10により制
御される。This optical disk reproducing apparatus includes first and second buffer memories 5A and 5B for temporarily storing reproduction data for performing error correction processing on the output of the demodulation circuit 3. The first and second buffer memories 5A, 5B are:
Each has 512 bytes and a capacity of 2.5 frames. The optical disc 1 is reproduced at, for example, a double speed. Then, a ring buffer memory 6 is provided to enable variable rate reproduction. The ring buffer memory 6 is composed of, for example, a FIFO. The ring buffer memory 6 is controlled by a buffer controller 10.
【0030】ここで、この光ディスク再生装置における
ECCブロックタイミングを基にしたデータ処理動作の
タイミングチャートを図5に示し、また、ECCフレー
ムタイミングを基にしたPI/POエラー訂正動作のタ
イミングチャートを図6に示し、さらに、ECCフレー
ムタイミングを基にしたPI/PI2エラー訂正動作の
タイミングチャートを図7に示す。FIG. 5 shows a timing chart of a data processing operation based on ECC block timing in the optical disc reproducing apparatus, and a timing chart of a PI / PO error correction operation based on ECC frame timing. 6 and a timing chart of the PI / PI2 error correction operation based on the ECC frame timing is shown in FIG.
【0031】すなわち、この光ディスク再生装置では、
図6に示すように、先ず、復調回路3の出力を第1のバ
ッファメモリ5Aに書き込む。そして、第1のバッファ
メモリ5Aに1フレーム分の復調データが蓄えられる
と、第1のバッファメモリ5Aからエラー訂正回路7に
ECC転送(PI1データ転送)を実行すると同時に、
リングバッファメモリ6にデータを書き込む。そして、
エラー訂正回路7においてPIエラー訂正を行い、エラ
ー訂正済みのデータをリングバッファメモリ6に書き込
む。さらに、PIエラー訂正が終わると、リングバッフ
ァメモリ6からPOデータを読み出して第2のバッファ
メモリ5Bに書き込むとともに、第2のバッファメモリ
5Bからエラー訂正回路7にECC転送(POデータ転
送)を実行する。リングバッファメモリ6に16ビット
幅のメモリを用い、このリングバッファメモリ6をワー
ドでPO2フレーム分のデータをアクセスし、その内の
1フレームのECC転送(PO)を実行すると同時に、
残りの1フレームを第2のバッファメモリ5Bに書き込
み、1フレームのデータ転送終了後に、第2のバッファ
メモリ5Bからデータを読み出して、ECC転送(P
O)を実行する。これにより、エラー訂正回路7におい
てPOエラー訂正を行い、エラー訂正済みのデータをリ
ングバッファメモリ6に書き込む。すなわち、PI/P
Oエラー訂正は、リングバッファメモリ6に対してエラ
ーデータをリード(R:READ)/ライト(W:WRITE) して行
う。That is, in this optical disk reproducing apparatus,
As shown in FIG. 6, first, the output of the demodulation circuit 3 is written to the first buffer memory 5A. When one frame of demodulated data is stored in the first buffer memory 5A, ECC transfer (PI1 data transfer) is performed from the first buffer memory 5A to the error correction circuit 7, and at the same time,
Write data to the ring buffer memory 6. And
The error correction circuit 7 performs PI error correction, and writes error-corrected data to the ring buffer memory 6. Further, when PI error correction is completed, PO data is read from the ring buffer memory 6 and written into the second buffer memory 5B, and ECC transfer (PO data transfer) is executed from the second buffer memory 5B to the error correction circuit 7. I do. A 16-bit width memory is used as the ring buffer memory 6, and data of PO2 frames is accessed in words in the ring buffer memory 6 and ECC transfer (PO) of one frame is executed at the same time.
The remaining one frame is written into the second buffer memory 5B, and after the data transfer of one frame is completed, the data is read from the second buffer memory 5B and ECC transfer (P
Perform O). As a result, the PO error correction is performed in the error correction circuit 7, and the error-corrected data is written to the ring buffer memory 6. That is, PI / P
The O error correction is performed by reading (R: READ) / writing (W: WRITE) the error data from / to the ring buffer memory 6.
【0032】また、この光ディスク再生装置では、上記
PIエラー訂正が終わると、図7に示すように、リング
バッファメモリ6からエラー訂正回路7にECC転送
(PI2データ転送)を実行すると同時に、第2のバッ
ファメモリ5Bにデータを書き込む。そして、エラー訂
正回路7においてPI2エラー訂正を行い、エラー訂正
済みのデータをリングバッファメモリ6に書き込む。In the optical disk reproducing apparatus, when the PI error correction is completed, as shown in FIG. 7, the ECC transfer (PI2 data transfer) is performed from the ring buffer memory 6 to the error correction circuit 7 and the second Is written to the buffer memory 5B. Then, PI2 error correction is performed in the error correction circuit 7, and error-corrected data is written to the ring buffer memory 6.
【0033】このPI2エラー訂正は、第2のバッファ
メモリ5Bに対してエラーデータをリード(R:READ)/ラ
イト(W:WRITE) して行う。すなわち、PI2エラーは、
その系列のデータのECC転送(PI2データ転送)の
次の次のフレームのECC転送を行っているところで出
力されるので、エラー出力されたら、一時、ECC転送
を停止して、第2のバッファメモリ5Bに対してエラー
データをリード(R:READ)/ライト(W:WRITE) することに
よりPI2エラー訂正を行う。This PI2 error correction is performed by reading (R: READ) / writing (W: WRITE) the error data from / to the second buffer memory 5B. That is, the PI2 error is
Since the data is output while the ECC transfer of the next frame following the ECC transfer (PI2 data transfer) of the data of the series is performed, if an error is output, the ECC transfer is temporarily stopped and the second buffer memory is output. PI2 error correction is performed by reading (R: READ) / writing (W: WRITE) error data for 5B.
【0034】そして、PI2エラー訂正後、そのフレー
ムのデータに対して、デスクランブル及びエラー検出回
路8によりデスクランブル処理を施すとともにエラー検
出コードを計算してリングバッファメモリ6にデータを
書き込む。なお、スクランブル処理は、物理アドレスの
下位7〜4ビットにより選択される値を初期値として生
成されるスクランブルデータとメインデータと排他的論
理知をとるものである。PI2エラー訂正フレームのデ
ータを全てリングバッファメモリ6に書き込み終わった
ら、一時停止させていたECC転送を再開する。After the PI2 error correction, the data of the frame is subjected to a descrambling process by a descrambling and error detecting circuit 8, an error detecting code is calculated, and the data is written to the ring buffer memory 6. In the scrambling process, scramble data generated using a value selected by the lower 7 to 4 bits of the physical address as an initial value and the main data take exclusive logic. When all the data of the PI2 error correction frame has been written into the ring buffer memory 6, the temporarily stopped ECC transfer is resumed.
【0035】このように、PI2エラー訂正まで終了し
たデータは、リングバッファメモリ6に格納されてい
き。ホストコンピュータ14から出力要求されたデータ
がデコード終了していたらリングバッファメモリ6から
ATAPIインターフェース15を介してホストコンピ
ュータ14に転送(ホスト転送)される。As described above, the data completed up to the PI2 error correction is stored in the ring buffer memory 6. If the data requested to be output from the host computer 14 has been decoded, the data is transferred from the ring buffer memory 6 to the host computer 14 via the ATAPI interface 15 (host transfer).
【0036】なお、ここで、リングバッファメモリ6の
書き込みポインタが読み出しポインタを追いつくと、リ
ングバッファメモリ6が溢れてしまう。そこで、図1に
示したシステムコントローラ11により、バッファコン
トローラ10での読み出しポインタWPと、書き込みポ
インタRPが監視されている。書き込みポインタWPと
読み出しポインタRPとにより、リングバッファメモリ
6に現在記憶されているデータ量が算出される。このデ
ータ量が予め設定された所定の記憶量を越えた場合に
は、リングバッファメモリ6がオーバフローする恐れが
あると判断され、トラックジャンプ指令がトラックジャ
ンプ制御回路12に送られる(オーバーフロー処理)。
このトラックジャンプ制御回路12の出力がサーボ回路
13に供給され、必要に応じて、トラックジャンプ制御
が行われる。Here, if the write pointer of the ring buffer memory 6 catches up with the read pointer, the ring buffer memory 6 overflows. Therefore, the system controller 11 shown in FIG. 1 monitors the read pointer WP and the write pointer RP in the buffer controller 10. The amount of data currently stored in the ring buffer memory 6 is calculated based on the write pointer WP and the read pointer RP. If the data amount exceeds a predetermined storage amount, it is determined that the ring buffer memory 6 may overflow, and a track jump command is sent to the track jump control circuit 12 (overflow processing).
The output of the track jump control circuit 12 is supplied to the servo circuit 13, and the track jump control is performed as needed.
【0037】そして、この実施の形態における光ディス
ク再生装置では、ATAPIインターフェース15が設
けられており、このATAPIインターフェース15を
介して、リングバッファメモリ6からホストコンピュー
タ16にデータを転送することができる。また、ビデオ
デコーダ17及びオーディオデコーダ18が設けられて
おり、光ディスク1にMPEG2で圧縮されたビデオ信
号が記録されている場合には、このビデオ信号を再生さ
せることができる。The optical disk reproducing apparatus according to this embodiment is provided with an ATAPI interface 15, through which data can be transferred from the ring buffer memory 6 to the host computer 16 via the ATAPI interface 15. Further, a video decoder 17 and an audio decoder 18 are provided, and when a video signal compressed by MPEG2 is recorded on the optical disc 1, this video signal can be reproduced.
【0038】すなわち、ATAPIインターフェース1
5を介して、ホストコンピュータ16にデータを転送す
る場合には、ホストコンピュータ16からのリクエスト
信号により、リングバッファメモリ6からデータが読み
出される。このデータは、ATAPIインターフェース
15を介して、ホストコンピュータ16に送られる。That is, the ATAPI interface 1
When data is transferred to the host computer 16 via the host computer 5, the data is read from the ring buffer memory 6 by a request signal from the host computer 16. This data is sent to the host computer 16 via the ATAPI interface 15.
【0039】また、光ディスク1にMPEG2で圧縮さ
れて記録されているビデオ信号を再生させる場合には、
ビデオバッファ20及びオーディオバッファ21のバッ
ファ残量に基づいてリクエスト信号が発生され、このリ
クエスト信号により、リングバッファメモリ6からデー
タが読み出される。リングバッファメモリ6の出力は、
デマルチプレクサ19に供給される。デマルチプレクサ
19により、パケットヘッダの情報に従って、ビデオデ
ータとオーディオデータとが分離される。To reproduce a video signal recorded on the optical disc 1 by being compressed by MPEG2,
A request signal is generated based on the remaining buffer capacity of the video buffer 20 and the audio buffer 21, and data is read from the ring buffer memory 6 by the request signal. The output of the ring buffer memory 6 is
It is supplied to the demultiplexer 19. The demultiplexer 19 separates video data and audio data according to the information in the packet header.
【0040】ビデオデータは、ビデオバッファ20を介
して、ビデオバッファビデオデコーダ17に供給され
る。オーディオデータは、オーディオバッファ21を介
して、オーディオデコーダ18に供給される。ビデオデ
コーダ17で、例えば、MPEG2に基づいて、ビデオ
データがデコードされる。デコードされたビデオ信号
は、出力端子22から出力される。オーディオデコーダ
18で、オーディオデータがデコードされる。デコード
されたオーディオデータは、出力端子23から出力され
る。The video data is supplied to the video buffer video decoder 17 via the video buffer 20. The audio data is supplied to the audio decoder 18 via the audio buffer 21. The video data is decoded by the video decoder 17 based on, for example, MPEG2. The decoded video signal is output from the output terminal 22. Audio data is decoded by the audio decoder 18. The decoded audio data is output from the output terminal 23.
【0041】このように、この実施の形態における光デ
ィスク再生装置では、次のようの処理行程(1)〜
(6)に従って、再生データの復号処理を行っている。As described above, in the optical disk reproducing apparatus according to this embodiment, the following processing steps (1) to (1)
According to (6), the reproduction data is decoded.
【0042】(1) 復調された再生データを第1のバ
ッファメモリ5Aに書き込む。(1) The demodulated reproduced data is written to the first buffer memory 5A.
【0043】(2) 第1のバッファメモリ5Aに1フ
レーム分のデータが蓄積されたら、第1のバッファメモ
リ5Aからエラー訂正回路7にECC転送(PI1デー
タ転送)を実行すると同時に、リングバッファメモリ6
にデータを書き込み、エラー訂正回路7によりPIエラ
ー訂正を行い、エラー訂正済みのデータをリングバッフ
ァメモリ6に書き込む。(2) When one frame of data is accumulated in the first buffer memory 5A, the ECC transfer (PI1 data transfer) is executed from the first buffer memory 5A to the error correction circuit 7, and at the same time, the ring buffer memory 6
The error correction circuit 7 performs PI error correction, and writes the error-corrected data to the ring buffer memory 6.
【0044】(3) PIエラー訂正が終わると、リン
グバッファメモリ6からPOデータを読み出して第2の
バッファメモリ5Bに書き込むとともに、第2のバッフ
ァメモリ5Bからエラー訂正回路7にECC転送(PO
データ転送)を実行して、エラー訂正回路7によりPO
エラー訂正を行い、エラー訂正済みのデータをリングバ
ッファメモリ6に書き込む。(3) When the PI error correction is completed, the PO data is read from the ring buffer memory 6 and written into the second buffer memory 5B, and the ECC transfer (POC) from the second buffer memory 5B to the error correction circuit 7 is performed.
Data transfer), and the error correction circuit 7
Error correction is performed, and the error-corrected data is written to the ring buffer memory 6.
【0045】(4) PIエラー訂正が終わると、リン
グバッファメモリ6からエラー訂正回路7にECC転送
(PI2データ転送)を実行すると同時に、第2のバッ
ファメモリ5Bにデータを書き込む。(4) When the PI error correction is completed, ECC transfer (PI2 data transfer) from the ring buffer memory 6 to the error correction circuit 7 is performed, and at the same time, data is written to the second buffer memory 5B.
【0046】(5) エラー訂正回路7によりPI2エ
ラー訂正を行い、デスクランブル及びエラー検出回路8
を介してエラー訂正済みのデータをリングバッファメモ
リ6に書き込む。(5) PI2 error correction is performed by the error correction circuit 7, and the descrambling and error detection circuit 8
Then, the error-corrected data is written to the ring buffer memory 6 via.
【0047】(6) ホストコンピュータ14から出力
要求に応じたデータをリングバッファメモリ6からAT
APIインターフェース15を介してホストコンピュー
タ14に転送(ホスト転送)する。(6) The data corresponding to the output request from the host computer 14 is transferred from the ring buffer memory 6 to the AT.
The data is transferred to the host computer 14 via the API interface 15 (host transfer).
【0048】そして、リングバッファメモリ6では、図
8に示すように、ポインタが配置され、図9〜図11に
示すように、ポインタが移動していく。In the ring buffer memory 6, pointers are arranged as shown in FIG. 8, and the pointers move as shown in FIGS.
【0049】すなわち、リングバッファメモリ6のアド
レスは、終端アドレスが先頭アドレスに続いており、終
端アドレスまで進むと先頭アドレスに戻るような構成と
されている。WPは書き込みポインタで、この書き込み
ポインタWPは、書き込みが終了したアドレスを示すも
のである。EPはECC終了ポインタで、このECC終
了ポインタは、エラー訂正処理が完了したアドレスを示
すものである。RPは読み出しポインタで、この読み出
しポインタRPは、読み出しが終了したアドレスを示す
ものである。That is, the end address of the address of the ring buffer memory 6 follows the start address, and when the end address is reached, the address returns to the start address. WP is a write pointer, and this write pointer WP indicates an address at which writing has been completed. EP is an ECC end pointer, and this ECC end pointer indicates an address at which the error correction processing has been completed. RP is a read pointer, and this read pointer RP indicates an address at which reading has been completed.
【0050】書き込みポインタWPのところまで、エラ
ー訂正前のデータが書き込まれている。そして、このエ
ラー訂正前のデータは、エラー訂正回路7でエラー訂正
処理され、第2のバッファメモリ5Bからリングバッフ
ァメモリ6に送られ、エラーポインタEPのところまで
が、エラー訂正処理が済み、出力可能なデータである。
そして、読み出しポインタRPのところまで読み出しが
終了している。Up to the write pointer WP, data before error correction has been written. The data before the error correction is subjected to error correction processing by the error correction circuit 7 and sent from the second buffer memory 5B to the ring buffer memory 6, and the error correction processing is completed up to the error pointer EP. Possible data.
Then, the reading has been completed up to the reading pointer RP.
【0051】図9に示すように、先ず、復調データがリ
ングバッファメモリ6に書き込まれる。復調データの書
き込みが終了すると、書き込みポインタWPが1ECC
ブロック分進められ、リングバッファメモリ6から第2
のバッファメモリ5Bにデータが転送されるとともに、
エラー訂正回路7にデータが転送され、PI系列、PO
系列、PI系列のエラー訂正処理が行われる。エラー訂
正処理が終了すると、デスクランブル、エラー検出処理
が実行されて、第2のバッファメモリ5Bからリングバ
ッファメモリ6にエラー訂正処理されたデータが転送さ
れ、そのブロックのデータの転送が終了すると、エラー
ポインタEPが1ブロック分進められる。As shown in FIG. 9, first, demodulated data is written to the ring buffer memory 6. When the writing of the demodulated data is completed, the write pointer WP is set to 1 ECC
The block is advanced by the number of blocks and the second
Data is transferred to the buffer memory 5B of
The data is transferred to the error correction circuit 7, and the PI series, PO
An error correction process for the series and the PI series is performed. When the error correction processing is completed, descrambling and error detection processing are executed, the error-corrected data is transferred from the second buffer memory 5B to the ring buffer memory 6, and when the data transfer of that block is completed, The error pointer EP is advanced by one block.
【0052】図10に示すように、エラー訂正処理後の
データは、出力可能データとなる。出力要求信号がある
と、リングバッファメモリ6がらデータが読み出され、
読み出しポインタRPが進められる。このとき、出力可
能データがあるかどうかが、読み出しポインタRPとエ
ラーポインタEPから判断される。すなわち、エラーポ
インタEPと読み出しポインタRPとの関係が判断され
る。エラーポインタEPと読み出しポインタRPとの関
係が、EP>RPであれば、出力可能データがあるの
で、後段にデータが出力され、読み出しポインタRPが
進められる。EP=RPなら、出力可能データがないの
で、データは出力さない。As shown in FIG. 10, the data after the error correction processing becomes outputable data. When there is an output request signal, data is read from the ring buffer memory 6, and
The read pointer RP is advanced. At this time, it is determined from the read pointer RP and the error pointer EP whether there is data that can be output. That is, the relationship between the error pointer EP and the read pointer RP is determined. If the relationship between the error pointer EP and the read pointer RP is EP> RP, there is data that can be output, so that data is output to the subsequent stage and the read pointer RP is advanced. If EP = RP, there is no outputable data, and no data is output.
【0053】図11に示すように、後段の回路からのデ
ータ出力要求がない場合等では、書き込みポインタWP
は進んでいくが、読み出しポインタRPは止まっている
ため、書き込みポインタWPが読み出しポインタRPに
追いつく。書き込みポインタWPが読み出しポインタR
Pに追いつき、EP=RPになったら、書き込み動作が
一時停止される。そして、トラックジャンプが必要なと
きには、トラックジャンプさせるようになっている。
(オーバーフロー制御)。その後、読み出しポインタR
Pが進んで、入力可能領域が生じたら、復調データの書
き込みが可能になる。As shown in FIG. 11, when there is no data output request from the subsequent circuit, the write pointer WP
Progresses, but the read pointer RP has stopped, so the write pointer WP catches up with the read pointer RP. The write pointer WP becomes the read pointer R
When P has caught up and EP = RP, the write operation is temporarily stopped. Then, when a track jump is required, the track jump is performed.
(Overflow control). Then, the read pointer R
When P advances and an input possible area is generated, writing of demodulated data becomes possible.
【0054】図12は、この光ディスク再生装置に用い
られるエラー訂正回路7の構成例を示すものである。FIG. 12 shows an example of the configuration of the error correction circuit 7 used in this optical disk reproducing apparatus.
【0055】図12において、エラー訂正回路7は、エ
ラー訂正用集積回路51と、エラーバッファ52と、フ
ラグメモリ53と、エラーカウンタ54とから構成され
る。エラー訂正用集積回路51は、リードソロモン符号
のエラー訂正処理を行う集積回路である。エラー訂正用
集積回路51には、RAMインターフェース56を介し
て、データEDT〔7:0〕と、フラグメモリ53から
のイレージャ訂正のためのフラグEFLGが入力され
る。このエラー訂正用集積回路51は、符号長及びパリ
ティ数等のパラメータがプログラマブルに設定可能とさ
れている。In FIG. 12, the error correction circuit 7 comprises an error correction integrated circuit 51, an error buffer 52, a flag memory 53, and an error counter 54. The error correction integrated circuit 51 is an integrated circuit that performs a Reed-Solomon code error correction process. The data EDT [7: 0] and the flag EFLG for erasure correction from the flag memory 53 are input to the error correction integrated circuit 51 via the RAM interface 56. In the error correction integrated circuit 51, parameters such as a code length and a parity number can be set programmably.
【0056】エラーバッファ52は、FIFOで構成さ
れている。エラー訂正用集積回路51でのエラー訂正処
理の結果、エラーパターンは、エラーバッファ52に蓄
えられる。エラーバッファ52の出力は、EX−OR回
路55に供給される。このEX−OR回路55には、R
AMインターフェース56を介して、第2のバッファメ
モリ6からのデータが供給される。エラーパターンの場
合には、エラーを修正するために、このエラーの位置の
タイミングで、エラーバッファ52からのデータと、第
2のバッファメモリ5Bからのデータとの排他的論理知
がとられてエラーが修正され、再び第2のバッファメモ
リ5Bに戻される。The error buffer 52 is composed of a FIFO. As a result of the error correction processing in the error correction integrated circuit 51, the error pattern is stored in the error buffer 52. The output of the error buffer 52 is supplied to the EX-OR circuit 55. The EX-OR circuit 55 includes R
Data is supplied from the second buffer memory 6 via the AM interface 56. In the case of an error pattern, in order to correct the error, the exclusive logic of the data from the error buffer 52 and the data from the second buffer memory 5B is obtained at the timing of the error position. Is corrected and returned to the second buffer memory 5B again.
【0057】フラグメモリ53は、エラーポジションを
示すエラーフラグのポインタを蓄えるものである。そし
て、イレージャ訂正を行う際に、このエラーフラグが用
いられる。The flag memory 53 stores an error flag pointer indicating an error position. The error flag is used when performing erasure correction.
【0058】エラーカウンタ54は、エラー訂正用集積
回路51でのエラー訂正処理の結果、エラーの数をカウ
ントしている。The error counter 54 counts the number of errors as a result of the error correction processing in the error correction integrated circuit 51.
【0059】図13及び図14は、このエラー訂正回路
の動作を示すタイミングチャートである。図13で、E
STTは、符号の先頭を示すコントロール信号、ECD
Eは符号の最後を示すコントロール信号、ECYEは符
号サイクルの最後を示すコントロール信号である。図1
3に示すように、訂正結果は次式のようなサイクルで出
力される。FIGS. 13 and 14 are timing charts showing the operation of the error correction circuit. In FIG.
STT is a control signal indicating the beginning of the code, ECD
E is a control signal indicating the end of the code, and ECYE is a control signal indicating the end of the code cycle. FIG.
As shown in FIG. 3, the correction result is output in a cycle as in the following equation.
【0060】 スループット=2×NCYC+3×PCYC+13 なお、NCYCは長い方の符号長を示し、PCYCは長
い方のパリティ数を示すものである。Throughput = 2 × NCYC + 3 × PCYC + 13 Note that NCYC indicates the longer code length, and PCYC indicates the longer parity number.
【0061】図14に示すように、エラー訂正用集積回
路51は、単一のクロックECCKで動作している。図
14において、OSTTはコントロール信号ESTTの
遅延出力であり、ある符号系列においてコントロール信
号ESTTから477クロック(ECCKクロック)後
に出力される。そして、エラーが検出され、そのエラー
が訂正可能でありは、OSTT=1と同時にECOD=
0となり、その後EC0R=1の位置に、エラーパター
ンECD〔7:0〕とエラーポジションECA〔7:
0〕が出力される。As shown in FIG. 14, the integrated circuit for error correction 51 operates with a single clock ECCK. In FIG. 14, OSTT is a delayed output of the control signal ESTT, and is output 477 clocks (ECCK clock) after the control signal ESTT in a certain code sequence. Then, if an error is detected and the error can be corrected, ECOD =
The error pattern ECD [7: 0] and the error position ECA [7:
0] is output.
【0062】なお、イレージャ訂正モードにおていは、
エラーパターンECD〔7:0〕とエラーポジションE
CA〔7:0〕データは必ず出力されるが、その位置の
データが正しい場合には、エラーパターンはECD
〔7:0〕=00(H)となる。In the erasure correction mode,
Error pattern ECD [7: 0] and error position E
CA [7: 0] data is always output, but if the data at that position is correct, the error pattern is ECD
[7: 0] = 00 (H).
【0063】エラー訂正結果、エラーパターンECD
〔7:0〕及びエラーポジションECA〔7:0〕は、
エラーバッファ51に書き込まれ、エラー訂正タイミン
グで、第2のバッファメモリ5Bからエラーのある位置
のデータを読み出し、バッファ52から読み出したエラ
ーパターンとの排他的論理知をとった結果、再度第2の
バッファメモリ5Bに書き戻される。The error correction result, error pattern ECD
[7: 0] and error position ECA [7: 0]
At the error correction timing, the data in the error buffer 51 is read from the second buffer memory 5B, and the exclusive pattern of the error pattern read from the buffer 52 is obtained. The data is written back to the buffer memory 5B.
【0064】ここで、イレージャ訂正時にエラーパター
ンECD〔7:0〕=00(H)となるデータは、実際
には正しいので、訂正動作しても無意味なため、エラー
バッファ52への書き込みを行わない。Here, the data in which the error pattern ECD [7: 0] = 00 (H) at the time of the erasure correction is actually correct, and is not meaningful even if the correction operation is performed. Not performed.
【0065】以上のように、この実施の形態における光
ディスク再生装置では、復調された再生データが第1の
バッファメモリ5Aに1フレーム分蓄積されたら、リン
グバッファメモリ6とエラー訂正回路7に送りPI系列
のエラー訂正処理を行い、エラー訂正済みのデータをリ
ングバッファメモリ6に書き込み、PIエラー訂正が終
わると、リングバッファメモリ6からPOデータを読み
出して第2のバッファメモリ5Bに書き込むとともに、
第2のバッファメモリ5Bからエラー訂正回路7にEC
C転送(POデータ転送)して、エラー訂正回路7によ
りPOエラー訂正を行い、エラー訂正済みのデータをリ
ングバッファメモリ6に書き込む。また、PIエラー訂
正が終わると、リングバッファメモリ6からエラー訂正
回路7にECC転送(PI2データ転送)を実行すると
同時に、第2のバッファメモリ5Bにデータを書き込
み、エラー訂正回路7によりPI2エラー訂正を行い、
デスクランブル及びエラー検出回路8を介してエラー訂
正済みのデータをリングバッファメモリ6に書き込む。
そして、ホストコンピュータ14から出力要求に応じた
データをリングバッファメモリ6からATAPIインタ
ーフェース15を介してホストコンピュータ14に必要
とされる転送レートで転送(ホスト転送)する。この光
ディスク再生装置では、リングバッファメモリ6から第
2のバッファメモリ5Bへのデータの書き込みと、エラ
ー訂正回路7でのPI系列のエラー訂正処理が同時に起
こるので、データ処理速度が短縮され、例えば、ディス
クを2倍速で読み出し、ATAPIインターフェースで
16.6Mビット/sでデータを転送することが可能と
なる。このことについて、以下に検証する。As described above, in the optical disk reproducing apparatus according to the present embodiment, when the demodulated reproduction data is accumulated in the first buffer memory 5A for one frame, it is sent to the ring buffer memory 6 and the error correction circuit 7, and the PI A series of error correction processing is performed, error-corrected data is written to the ring buffer memory 6, and when PI error correction is completed, PO data is read from the ring buffer memory 6 and written to the second buffer memory 5B.
EC from the second buffer memory 5B to the error correction circuit 7
C transfer (PO data transfer) is performed, PO error correction is performed by the error correction circuit 7, and the error-corrected data is written to the ring buffer memory 6. When the PI error correction is completed, the ECC transfer (PI2 data transfer) is performed from the ring buffer memory 6 to the error correction circuit 7, and at the same time, the data is written to the second buffer memory 5B, and the PI2 error correction is performed by the error correction circuit 7. Do
The error-corrected data is written to the ring buffer memory 6 via the descramble and error detection circuit 8.
Then, data corresponding to the output request from the host computer 14 is transferred (host transfer) from the ring buffer memory 6 to the host computer 14 via the ATAPI interface 15 at a required transfer rate. In this optical disc reproducing apparatus, the writing of data from the ring buffer memory 6 to the second buffer memory 5B and the error correction processing of the PI sequence in the error correction circuit 7 occur simultaneously, so that the data processing speed is reduced. It is possible to read the disk at double speed and transfer data at 16.6 Mbit / s by the ATAPI interface. This will be verified below.
【0066】ディスクを1倍速で再生した場合の復調デ
ータのレートは、26.16MB/sである。ATAP
Iインターフェースで要求される転送レートは、16.
6MB/sである。The rate of demodulated data when the disc is reproduced at 1 × speed is 26.16 MB / s. ATAP
The transfer rate required by the I interface is 16.
6 MB / s.
【0067】リングバッファメモリ6は、ワードアクセ
ス(16ビット)とし、nワードページアクセスのサイ
クル数を3+2×nサイクルとする。また、第2のバッ
ファメモリ6Bは、バイトアクセス(8ビット)とし、
nバイトページアクセスのサイクル数を3+2×nサイ
クルとする。さらに、マスタークロックの周波数は、4
0MHzとする。The ring buffer memory 6 performs word access (16 bits), and sets the number of cycles of n-word page access to 3 + 2 × n cycles. Further, the second buffer memory 6B performs byte access (8 bits),
The number of cycles for n-byte page access is 3 + 2 × n cycles. Furthermore, the frequency of the master clock is 4
0 MHz.
【0068】また、図4で示したように、1シンクフレ
ームのビット数は、1456ビットであり、これに32
ビットのシンクパターンが付加されている。したがっ
て、1シンクフレームの総ビット数は、1456+32
=1488ビットである。As shown in FIG. 4, the number of bits of one sync frame is 1456 bits, which is 32 bits.
A bit sync pattern is added. Therefore, the total number of bits of one sync frame is 1456 + 32
= 1488 bits.
【0069】ディスクを1倍速で再生した場合の復調デ
ータのレートは26.16Mbit/sである。したが
って、シンクフレーム周波数は、 シンクフレーム周波数=26.16MHz/(32+1456) =26.16MHz/1488 =17.58065KHz となる。The rate of demodulated data when the disc is reproduced at 1 × speed is 26.16 Mbit / s. Therefore, the sync frame frequency is as follows: sync frame frequency = 26.16 MHz / (32 + 1456) = 26.16 MHz / 1488 = 17.58065 KHz.
【0070】マスタークロックは40MHzであり、こ
のマスタークロックの1クロック分を1サイクルとす
る。シンクフレーム周波数は、17.58065KHz
であり、2シンクフレームがPI系列(182バイト)
の1フレームに相当するので、PI系列の1フレームを
サイクル数に換算すると、2×40MHz/17.58
065KHz=4550サイクルとなる。したがって、
1ECCブロックすなわち208フレームでは、455
0サイクル×208=946400サイクルとなる。The master clock is 40 MHz, and one cycle of the master clock is defined as one cycle. The sync frame frequency is 17.58065 KHz
And 2 sync frames are PI series (182 bytes)
Therefore, when one frame of the PI sequence is converted into the number of cycles, 2 × 40 MHz / 17.58
065 KHz = 4550 cycles. Therefore,
For one ECC block, ie, 208 frames, 455
0 cycles × 208 = 946400 cycles.
【0071】ここでは、図15に示すように、リングバ
ッファメモリ6を16バイト/19サイクル毎にぺージ
アクセスして、ホスト転送のアクセスとそれ以外のアク
セスが交互に行われるものとする(ECC以外のアクセ
ス要求がなければ、ECCアクセスを繰り返せるが、そ
の場合はえCCの16サイクル終了を待つことにな
る)。このときのホスト転送レートは、16.84MB
/sなので、16.6MB/sを満足する。Here, as shown in FIG. 15, page access is made to the ring buffer memory 6 every 16 bytes / 19 cycles, and host transfer access and other accesses are performed alternately (ECC). If there is no access request other than the above, the ECC access can be repeated, but in that case, the end of the 16 cycles of the CC is waited.) The host transfer rate at this time is 16.84 MB.
/ S, which satisfies 16.6 MB / s.
【0072】そして、復調データの書き込み及びPIデ
ータの読み出し、訂正に要するサイクル数は、PI系列
の182バイトが16バイト/19サイクル毎にぺージ
アクセスされると、182/16=11.3であるか
ら、1ECCブロック208フレームでは、 12×19×208=47424サイクル (1) となる。また、5バイト訂正であるから、 (5+5)×5×208=1040サイクル (2) を必要とする。The number of cycles required for writing demodulated data and reading and correcting PI data is 182/16 = 11.3 when 182 bytes of the PI sequence are page-accessed every 16 bytes / 19 cycles. Therefore, in one ECC block 208 frame, 12 × 19 × 208 = 47424 cycles (1). Also, since it is a 5-byte correction, (5 + 5) × 5 × 208 = 1040 cycles (2) is required.
【0073】さらに、POデータの読み出し、訂正に要
するサイクル数は、PO系列のフレームの208バイト
が16バイト/19サイクル毎にぺージアクセスされる
と、208/16=26であるから、 26×19×172/2+15064(#) =57548サイクル (3) となる。また、16バイト訂正であるから、 (16+16)×5×172=27520サイクル (4) を必要とする。なお、15064(#) は、第2のバッフ
ァメモリ5BからのECC転送(POデータ転送)サイ
クルにおけるホスト以外の転送分を考慮したものであ
る。Further, the number of cycles required for reading and correcting the PO data is 208/16 = 26 when 208 bytes of the PO-series frame are accessed every 16 bytes / 19 cycles. 19 × 172/2 + 15064 (#) = 57548 cycles (3) Also, since the correction is 16 bytes, (16 + 16) × 5 × 172 = 27520 cycles (4) is required. It should be noted that 15064 (#) takes into account the transfer other than the host in the ECC transfer (PO data transfer) cycle from the second buffer memory 5B.
【0074】また、PI2データの読み出しに要するサ
イクル数は、POパリティデータの16列を除いて計算
し、PI系列の182バイトが16バイト/19サイク
ル毎にぺージアクセスされると、182/16=11.
3であるから、1ECCブロック208フレームでは、 12×19×(208−19)=437764サイクル (5) となる。The number of cycles required for reading the PI2 data is calculated excluding the 16 columns of PO parity data. When 182 bytes of the PI series are page-accessed every 16 bytes / 19 cycles, 182/16 = 11.
Since it is 3, in one ECC block 208 frames, 12 × 19 × (208−19) = 437764 cycles (5)
【0075】EDC終了データの書き込みは、メインデ
ータ192フレームのみを計算し、16バイト/19サ
イクル毎にぺージアクセスされるので、172バイト/
16=10.75であるから、1ECCブロック208
フレームでは、 11×19×192=47424サイクル (6) 必要となる。When writing EDC end data, only 192 frames of main data are calculated, and page access is performed every 16 bytes / 19 cycles.
Since 16 = 10.75, one ECC block 208
In the frame, 11 × 19 × 192 = 47424 cycles (6) are required.
【0076】これら(1)〜(6)の合計は、2266
0サイクルとなる。The sum of (1) to (6) is 2266
This is 0 cycles.
【0077】さらにDRAMにはリフレッシュ動作が必
要で、約16μ秒に1度CASビッフォアRASリフレ
ッシュサイクルを入れるとすると、1ECCブロック期
間では、23660/16=1478.75回となり、
1回のリフレッシュサイクルを5サイクルとすると、 1479×5=7395サイクル となる。Further, if a DRAM requires a refresh operation, and if a CAS before RAS refresh cycle is inserted approximately once every 16 μsec, 23660/16 = 1478.75 times in one ECC block period.
If one refresh cycle is 5 cycles, 1479 × 5 = 7395 cycles.
【0078】したがって、全てのホスト転送を確保する
ときのデコード処理速度の限界は、(946400+7
395)×(19/38)/(226796+739
5)=2.02となり、2倍速が可能となる。Therefore, the limit of the decoding processing speed when securing all host transfers is (946400 + 7)
395) × (19/38) / (226796 + 739)
5) = 2.02, and double speed becomes possible.
【0079】なお、上述の例では、エラー訂正符号とし
て、PI系列とPO系列とからなる積符号のものを用い
ているが、他の構成のエラー訂正符号を用いるようにし
ても良い。また、この例では、PI系列の復号をし、P
O系列の復号をした後、更に、PI系列の復号を行って
いるか、PI系列の復号と、P0系列の復号とがエラー
訂正処理を完了するようにしても良い。In the above example, a product code composed of a PI sequence and a PO sequence is used as the error correction code, but an error correction code having another configuration may be used. In this example, the PI sequence is decoded and P
After the decoding of the O sequence, the decoding of the PI sequence may be further performed, or the decoding of the PI sequence and the decoding of the P0 sequence may complete the error correction processing.
【0080】[0080]
【発明の効果】この発明によれば、復調された再生デー
タを第1のバッファメモリに書き込み、この第1のバッ
ファメモリに1フレーム分のデータが蓄積されると、1
フレーム分のPIデータをエラー訂正回路に送るととも
にリングバッファメモリに書き込み、エラー訂正回路に
よりPI系列のエラー訂正処理を行い、エラー訂正処理
済みのデータをリングバッファメモリに書き込み、PI
エラー訂正が終わるとリングバッファメモリからPOデ
ータをエラー訂正回路に送るとともに第2のバッファメ
モリに書き込み、エラー訂正回路によりPO系列のエラ
ー訂正処理を行い、エラー訂正処理済みのデータをリン
グバッファメモリに書き込む。さらに、PIエラー訂正
が終わるとリングバッファメモリからエラー訂正回路に
PI2データを送るとともに第2のバッファメモリにデ
ータを書き込み、この第2のバッファメモリに蓄えられ
たデータによりエラー訂正回路でPI2エラー訂正処理
を行い、PI2エラー訂正処理を完了したされたら、第
2のバッファメモリからリングバッファメモリにデータ
を転送し、必要とされる転送レートでリングバッファメ
モリからデータを出力する。これにより、リングバッフ
ァメモリから第2のバッファメモリへのデータの書き込
みと、エラー訂正回路でのPI系列のエラー訂正処理が
同時に起こるので、データ処理速度が短縮され、例え
ば、ディスクを2倍速で読み出し、ATAPIインター
フェースで16.6Mビット/sでデータを転送するこ
とが可能となる。According to the present invention, the demodulated reproduced data is written to the first buffer memory, and when one frame of data is accumulated in the first buffer memory, 1
The PI data for the frame is sent to the error correction circuit and written to the ring buffer memory, the error correction circuit performs error correction processing of the PI series, and the error-corrected data is written to the ring buffer memory.
When the error correction is completed, the PO data is sent from the ring buffer memory to the error correction circuit and written into the second buffer memory, and the error correction circuit performs a PO series error correction process, and the error-corrected data is stored in the ring buffer memory. Write. Further, when the PI error correction is completed, the PI2 data is sent from the ring buffer memory to the error correction circuit and the data is written to the second buffer memory, and the PI2 error correction is performed by the error correction circuit using the data stored in the second buffer memory. When the processing is completed and the PI2 error correction processing is completed, the data is transferred from the second buffer memory to the ring buffer memory, and the data is output from the ring buffer memory at a required transfer rate. As a result, writing of data from the ring buffer memory to the second buffer memory and error correction processing of the PI series in the error correction circuit occur simultaneously, so that the data processing speed is reduced, and, for example, the disk is read at double speed. , ATAPI interface can transfer data at 16.6 Mbit / s.
【図1】この発明が適用された光ディスク再生装置の構
成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an optical disk reproducing apparatus to which the present invention has been applied.
【図2】DVDのデータフォーマットを示す略線図であ
る。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a data format of a DVD.
【図3】DVDのデータフォーマットを示す略線図であ
る。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a data format of a DVD.
【図4】DVDのデータフォーマットを示す略線図であ
る。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a data format of a DVD.
【図5】上記光ディスク再生装置におけるECCブロッ
クタイミングを基にしたデータ処理動作のタイミングチ
ャートである。FIG. 5 is a timing chart of a data processing operation based on an ECC block timing in the optical disc reproducing apparatus.
【図6】上記光ディスク再生装置におけるECCフレー
ムタイミングを基にしたPI/POエラー訂正処理動作
のタイミングチャートである。FIG. 6 is a timing chart of a PI / PO error correction operation based on an ECC frame timing in the optical disc reproducing apparatus.
【図7】上記光ディスク再生装置におけるECCフレー
ムタイミングを基にしたPI/PI2エラー訂正処理動
作のタイミングチャートである。FIG. 7 is a timing chart of a PI / PI2 error correction processing operation based on an ECC frame timing in the optical disc reproducing apparatus.
【図8】上記光ディスク再生装置におけるリングバッフ
ァの説明に用いる略線図である。FIG. 8 is a schematic diagram used for describing a ring buffer in the optical disk reproducing device.
【図9】上記リングバッファの説明に用いる略線図であ
る。FIG. 9 is a schematic diagram used for describing the ring buffer.
【図10】上記リングバッファの説明に用いる略線図で
ある。FIG. 10 is a schematic diagram used for describing the ring buffer.
【図11】上記リングバッファの説明に用いる略線図で
ある。FIG. 11 is a schematic diagram used for describing the ring buffer.
【図12】上記光ディスク再生装置におけるエラー訂正
回路の構成例を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing a configuration example of an error correction circuit in the optical disc reproducing device.
【図13】上記エラー訂正回路の説明に用いるタイミン
グチャートである。FIG. 13 is a timing chart used for describing the error correction circuit.
【図14】上記エラー訂正回路の説明に用いるタイミン
グチャートである。FIG. 14 is a timing chart used for describing the error correction circuit.
【図15】上記光ディスク再生装置の動作説明に用いる
タイミングチャートである。FIG. 15 is a timing chart used for explaining the operation of the optical disc reproducing apparatus.
【図16】リングバッファメモリの基本構成の説明に用
いる略線図である。FIG. 16 is a schematic diagram used for describing a basic configuration of a ring buffer memory.
【図17】従来のディスク再生装置の一例の説明に用い
るブロック図である。FIG. 17 is a block diagram used for explaining an example of a conventional disk reproducing apparatus.
【図18】従来のディスク再生装置の一例の説明に用い
るブロック図である。FIG. 18 is a block diagram used for explaining an example of a conventional disk reproducing apparatus.
【図19】従来のディスク再生装置の一例の説明に用い
るブロック図である。FIG. 19 is a block diagram used for explaining an example of a conventional disk reproducing apparatus.
【図20】従来のディスク再生装置の一例の説明に用い
るタイミングチャートである。FIG. 20 is a timing chart used to describe an example of a conventional disk reproducing apparatus.
【図21】従来のディスク再生装置の他の例の説明に用
いるブロック図である。FIG. 21 is a block diagram used for explaining another example of the conventional disk reproducing apparatus.
【図22】従来のディスク再生装置の他の例の説明に用
いるブロック図である。FIG. 22 is a block diagram used for explaining another example of the conventional disk reproducing apparatus.
【図23】従来のディスク再生装置の他の例の説明に用
いるブロック図である。FIG. 23 is a block diagram used for explaining another example of the conventional disk reproducing apparatus.
【図24】従来のディスク再生装置の他の例の説明に用
いるブロック図である。FIG. 24 is a block diagram used for explaining another example of the conventional disk reproducing apparatus.
【図25】従来のディスク再生装置の他の例の説明に用
いるタイミングチャートである。FIG. 25 is a timing chart used for explaining another example of the conventional disk reproducing apparatus.
【図26】従来のディスク再生装置の更に他の例の説明
に用いるブロック図である。FIG. 26 is a block diagram used for explaining still another example of the conventional disk reproducing apparatus.
【図27】従来のディスク再生装置の更に他の例の説明
に用いるブロック図である。FIG. 27 is a block diagram used for explaining still another example of the conventional disk reproducing apparatus.
【図28】従来のディスク再生装置の更に他の例の説明
に用いるブロック図である。FIG. 28 is a block diagram used for explaining still another example of the conventional disk reproducing apparatus.
【図29】従来のディスク再生装置の更に他の例の説明
に用いるブロック図である。FIG. 29 is a block diagram used for explaining still another example of the conventional disk reproducing apparatus.
【図30】従来のディスク再生装置の更に他の例の説明
に用いるタイミングチャートである。FIG. 30 is a timing chart used for explaining still another example of the conventional disk reproducing apparatus.
1 光ディスク、5A 第1のバッファメモリ、5B
第2のバッファメモリ、6 リングバッファメモリ、7
エラー訂正回路1 optical disk, 5A first buffer memory, 5B
Second buffer memory, 6 Ring buffer memory, 7
Error correction circuit
Claims (3)
再生手段と、 上記再生手段により再生されたデータにエラー訂正処理
を施すエラー訂正手段と、 上記エラー訂正手段によりエラー訂正された再生データ
を可変レートで出力する可変レート制御用のリングバッ
ファメモリと、 上記再生手段から供給される再生データを少なくとも1
フレーム分蓄積して上記エラー訂正手段とリングバッフ
ァメモリに送る第1のバッファメモリと、 上記エラー訂正手段によりエラー訂正された再生データ
を少なくとも1フレーム分蓄積して上記リングバッファ
メモリに送る第2のバッファメモリと、 上記再生手段及びリングバッファメモリの動作を制御す
る制御手段とを備え、 上記第1のバッファメモリに1フレーム分のデータが蓄
積されたら、第1のバッファメモリから1フレーム分の
データをエラー訂正手段に送るとともにリングバッファ
メモリに書き込み、リングバッファメモリに書き込まれ
たデータに対してエラー訂正手段により第1の系列のエ
ラー訂正を行い、エラー訂正済みのデータをリングバッ
ファメモリに書き込み、上記第1の系列のエラー訂正が
終わると、リングバッファメモリから第2の系列のデー
タを読み出して第2のバッファメモリに書き込むととも
に、第2のバッファメモリから第2の系列のデータをエ
ラー訂正手段に送り、リングバッファメモリに書き込ま
れたデータに対してエラー訂正手段により第2の系列の
エラー訂正を行い、エラー訂正済みのデータをリングバ
ッファメモリに書き込み、上記PIエラー訂正が終わる
と、リングバッファメモリからエラー訂正手段に第1の
系列のデータをエラー訂正手段に送るとともに第2のバ
ッファメモリに書き込み、第2のバッファメモリに書き
込まれたデータに対してエラー訂正手段によりエラー訂
正を行い、エラー訂正済みのデータをリングバッファメ
モリに書き込み、出力要求に応じた転送速度でリングバ
ッファメモリからエラー訂正済みのデータを出力するこ
とを特徴とするデータ再生装置。A reproducing means for reproducing digital data from a recording medium; an error correcting means for performing an error correction process on the data reproduced by the reproducing means; A ring buffer memory for variable rate control output at
A first buffer memory that accumulates the frames and sends the error correction means and the ring buffer memory to the first buffer memory; A buffer memory; and control means for controlling the operation of the reproducing means and the ring buffer memory. When data of one frame is accumulated in the first buffer memory, data of one frame is stored in the first buffer memory. Is sent to the error correction means and written in the ring buffer memory, the first error correction is performed on the data written in the ring buffer memory by the error correction means, and the error-corrected data is written in the ring buffer memory When the error correction of the first series is completed, the ring back The second series of data is read out from the buffer memory and written to the second buffer memory, and the second series of data is sent from the second buffer memory to the error correction means. The second series of error correction is performed by the error correction means, the error-corrected data is written to the ring buffer memory, and when the PI error correction is completed, the first series of data is transferred from the ring buffer memory to the error correction means. The data is sent to the correction means and written in the second buffer memory, the data written in the second buffer memory is subjected to error correction by the error correction means, the error-corrected data is written to the ring buffer memory, and Error-corrected data from the ring buffer memory at the appropriate transfer speed Data reproduction apparatus and outputs a.
エラー訂正ブロックの2乃至3フレーム分の記憶容量を
それぞれ有することを特徴とすることを特徴とする請求
項1記載のデータ再生装置。2. The first and second buffer memories,
2. The data reproducing apparatus according to claim 1, wherein the data reproducing apparatus has a storage capacity for two to three frames of the error correction block.
メモリに書き込む第1の行程と、 第1のバッファメモリに1フレーム分のデータが蓄積さ
れたら、第1のバッファメモリから1フレーム分のデー
タをエラー訂正手段に送るとともにリングバッファメモ
リに書き込み、リングバッファメモリに書き込まれたデ
ータに対してエラー訂正手段により第1の系列のエラー
訂正を行い、エラー訂正済みのデータをリングバッファ
メモリに書き込む第2の行程と、 上記第1の系列のエラー訂正が終わると、リングバッフ
ァメモリから第2の系列のデータを読み出して第2のバ
ッファメモリに書き込むとともに、第2のバッファメモ
リから第2の系列のデータをエラー訂正手段に送り、リ
ングバッファメモリに書き込まれたデータに対してエラ
ー訂正手段により第2の系列のエラー訂正を行い、エラ
ー訂正済みのデータをリングバッファメモリに書き込む
第3の行程と、 上記PIエラー訂正が終わると、リングバッファメモリ
からエラー訂正手段に第1の系列のデータをエラー訂正
手段に送るとともに第2のバッファメモリに書き込む第
4の行程と、 第2のバッファメモリに書き込まれたデータに対してエ
ラー訂正手段によりエラー訂正を行い、エラー訂正済み
のデータをリングバッファメモリに書き込む第5の行程
と、 出力要求に応じた転送速度でリングバッファメモリから
エラー訂正済みのデータを出力する第6の行程とを有す
ることを特徴とするデータ再生方法。3. A first step of writing demodulated reproduced data to a first buffer memory, and, when data of one frame is accumulated in the first buffer memory, one frame of data from the first buffer memory. The data is sent to the error correction means and written to the ring buffer memory. The data written to the ring buffer memory is subjected to a first series of error correction by the error correction means, and the error-corrected data is written to the ring buffer memory. When the second step and the first series of error corrections are completed, the second series of data is read from the ring buffer memory and written into the second buffer memory, and the second series of data is read from the second buffer memory. To the error correction means, and corrects the error written to the ring buffer memory. A third step of performing the second series of error correction by the stage and writing the error-corrected data to the ring buffer memory; A fourth step of sending the data to the error correction means and writing the data to the second buffer memory; and performing error correction on the data written to the second buffer memory by the error correction means, and ringing the error-corrected data in a ring. A data reproducing method comprising: a fifth step of writing data in a buffer memory; and a sixth step of outputting error-corrected data from a ring buffer memory at a transfer rate according to an output request.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34424096A JP3564910B2 (en) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | Data reproducing apparatus and data reproducing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34424096A JP3564910B2 (en) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | Data reproducing apparatus and data reproducing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10188471A true JPH10188471A (en) | 1998-07-21 |
JP3564910B2 JP3564910B2 (en) | 2004-09-15 |
Family
ID=18367719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34424096A Expired - Fee Related JP3564910B2 (en) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | Data reproducing apparatus and data reproducing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3564910B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7181483B2 (en) | 2000-01-31 | 2007-02-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Error-correcting device and decoder enabling fast error correction with reduced circuit scale |
US7289721B1 (en) | 1999-11-15 | 2007-10-30 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for data reproduction |
JP2008204544A (en) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Fujitsu Ltd | Error correction device and data reading device |
US7539859B2 (en) | 2003-07-31 | 2009-05-26 | Sony Corporation | Pipeline processing system and information processing apparatus |
US7689103B2 (en) | 2003-08-29 | 2010-03-30 | Sony Corporation | Pipeline processing system and information processing apparatus |
-
1996
- 1996-12-24 JP JP34424096A patent/JP3564910B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7289721B1 (en) | 1999-11-15 | 2007-10-30 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for data reproduction |
US8165453B2 (en) | 1999-11-15 | 2012-04-24 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for data reproduction |
US7181483B2 (en) | 2000-01-31 | 2007-02-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Error-correcting device and decoder enabling fast error correction with reduced circuit scale |
US7539859B2 (en) | 2003-07-31 | 2009-05-26 | Sony Corporation | Pipeline processing system and information processing apparatus |
US7689103B2 (en) | 2003-08-29 | 2010-03-30 | Sony Corporation | Pipeline processing system and information processing apparatus |
JP2008204544A (en) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Fujitsu Ltd | Error correction device and data reading device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3564910B2 (en) | 2004-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2569478B2 (en) | Data recording device | |
CN1205612C (en) | Memory control device and method in digital video disk reproducing device | |
JP3305966B2 (en) | Data decoding apparatus and method, and data reproducing apparatus | |
JP3562544B2 (en) | Decoding device and decoding method | |
KR100223634B1 (en) | A system decoder having an error correction memory for high-speed data processing and transmission, and an error correction memory control method | |
US6282367B1 (en) | System decoder for high-speed data transmission and method for controlling track buffering | |
JP3564910B2 (en) | Data reproducing apparatus and data reproducing method | |
JPH09265730A (en) | Data reproducing device and method therefor | |
JP4140344B2 (en) | Decoding device and computer program | |
US6804182B2 (en) | Optical disc reproducing apparatus and semiconductor integrated circuit and therefor | |
CN1118814C (en) | Device and method for controlling multidomain memory | |
JPH1186465A (en) | Signal processor | |
JP3759992B2 (en) | Recorded information playback device | |
KR100205431B1 (en) | Error correction circuit and method for digital video disc system | |
JPH04255187A (en) | Information recording device | |
JP3672139B2 (en) | Data decoding apparatus and method, and data reproducing apparatus | |
US6687871B2 (en) | Digital signal processing apparatus for reproducing optical disc data and optical disc player having the same | |
KR100216026B1 (en) | Decoding device for digital video disc system | |
KR100315768B1 (en) | Memory access method for high-speed data reproduction and dvd system employing the same | |
JP2000057712A (en) | Data reproducing device and electronic apparatus equipped with this device | |
KR100200096B1 (en) | Transmission data interface device and method of memory | |
JP2003203420A (en) | Digital information recording and reproducing device | |
JPS63313362A (en) | Digital signal processor | |
JP2001216745A (en) | Encoded data reproducing device | |
JPH06150573A (en) | Data decoder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |