[go: up one dir, main page]

JPH10187595A - Bus bridge - Google Patents

Bus bridge

Info

Publication number
JPH10187595A
JPH10187595A JP34706996A JP34706996A JPH10187595A JP H10187595 A JPH10187595 A JP H10187595A JP 34706996 A JP34706996 A JP 34706996A JP 34706996 A JP34706996 A JP 34706996A JP H10187595 A JPH10187595 A JP H10187595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
read
command
acquisition request
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34706996A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuya Kitada
克也 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP34706996A priority Critical patent/JPH10187595A/en
Publication of JPH10187595A publication Critical patent/JPH10187595A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a bus bridge by which bus efficiency can be improved. SOLUTION: When a read command is issued from a high-order bus, a bus acquire request/command issue part 1 outputs a bus acquire request signal to a low-order bus and when the right to use the low-order bus is acquired, the read command is issued and sent out to the low-order bus. Then, a V bit (ID registered) and an MY bit (read issued by itself) are written in a read ID register part 3. When any external agent acquire the data bus using right while the V bit and the MY bit are written in the read ID register part 3, a bus acquire request issue part 5 outputs the bus acquire request signal to a high- order bus. When coincidence is detected at a read ID check part 4, a data command issue part 7 fetches data outputted from the low-order bus and outputs them to the high-order bus. When non-coincidence is detected at the read ID check part 4 and the bus acquire request is outputted from a CPU, the bus bridge abandons the right to use the high-order bus.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はバスブリッジに関
し、特にリード要求に応答して送出されてくるデータを
待たずに他のコマンドの発行が可能なスプリットバスに
対応するバスブリッジに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bus bridge, and more particularly, to a bus bridge corresponding to a split bus capable of issuing another command without waiting for data transmitted in response to a read request.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種のバスブリッジにおいて
は、上位バスにリードコマンドが発行されると、下位バ
スに対してコマンドバス獲得要求信号を発行して下位バ
スを獲得した後にリードリクエストを発行し、そのリー
ドリクエストの発行後に下位バスの使用権を放棄する。
この場合、リードリクエストを発行したバスブリッジは
自分が発行したリードの登録番号を保持部に登録する。
2. Description of the Related Art Conventionally, in this type of bus bridge, when a read command is issued to an upper bus, a command bus acquisition request signal is issued to a lower bus to acquire a lower bus, and then a read request is issued. After issuing the read request, the right to use the lower bus is relinquished.
In this case, the bus bridge that has issued the read request registers the registration number of the read issued by itself in the holding unit.

【0003】下位バスに接続されている外部エージェン
トのいずれかが下位バスに対してデータバス獲得要求信
号を発行して下位バスを獲得すると、バスブリッジはそ
の後に下位バスに発行されるリードIDが登録したリー
ドIDかどうかをチェックする。
When any of the external agents connected to the lower bus issues a data bus acquisition request signal to the lower bus to acquire the lower bus, the bus bridge acquires a read ID issued to the lower bus. Check whether it is a registered lead ID.

【0004】バスブリッジは下位バスに発行されるリー
ドIDが登録したリードIDと一致すると下位バスから
データを取込み、データを上位バスに転送する準備が完
了した後に上位バスに対してバス獲得要求信号を出力す
る。このバスブリッジについては、特開平4−3042
8号公報に開示されている。
When the read ID issued to the lower bus matches the registered read ID, the bus bridge takes in data from the lower bus, and after completing preparations for transferring data to the upper bus, a bus acquisition request signal to the upper bus. Is output. This bus bridge is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-3042.
No. 8 discloses this.

【0005】すなわち、上記のバスブリッジは、図6に
示すように、バス獲得要求/コマンド発行部21と、上
位バスアービタ22と、リードID登録部23と、リー
ドIDチェック部24と、バス獲得要求発行部25と、
下位バスアービタ26と、データ・コマンド発行部27
とから構成されている。
That is, as shown in FIG. 6, the bus bridge includes a bus acquisition request / command issuing unit 21, an upper bus arbiter 22, a read ID registration unit 23, a read ID check unit 24, a bus acquisition request Issuer 25;
Lower bus arbiter 26 and data / command issuing unit 27
It is composed of

【0006】尚、このバスブリッジが用いられるシステ
ムは、図2に示すように、バスブリッジ13,14とC
PU(中央処理装置)11,12とを接続するための上
位バス100と、バスブリッジ13,14と外部エージ
ェント15,16とを接続するための下位バス200と
の間をバスブリッジ13,14が接続している。
As shown in FIG. 2, a system using this bus bridge includes bus bridges 13 and 14 and C bus bridges.
Bus bridges 13 and 14 connect between an upper bus 100 for connecting PUs (central processing units) 11 and 12 and a lower bus 200 for connecting bus bridges 13 and 14 and external agents 15 and 16. Connected.

【0007】バスブリッジ13,14は上位バス100
にリードコマンドが発行されると、図7に示すように、
下位バス200に対してバス獲得要求/コマンド発行部
21からコマンドバス獲得要求信号を発行する。
The bus bridges 13 and 14 are connected to the upper bus 100
When a read command is issued, as shown in FIG.
The bus acquisition request / command issuing unit 21 issues a command bus acquisition request signal to the lower bus 200.

【0008】バスブリッジ13,14はコマンドバス獲
得要求信号によって下位バス200を獲得すると、下位
バス200にリードリクエストを発行し、そのリードリ
クエストの発行後に下位バス200の使用権を放棄す
る。この場合、バスブリッジ13,14は自分が発行し
たリードID(登録番号)をリードID登録部23に登
録する。
When the bus bridges 13 and 14 acquire the lower bus 200 by the command bus acquisition request signal, they issue a read request to the lower bus 200 and relinquish the right to use the lower bus 200 after issuing the read request. In this case, the bus bridges 13 and 14 register the read ID (registration number) issued by themselves in the read ID registration unit 23.

【0009】下位バス200に接続されている外部エー
ジェント15,16のいずれかが下位バス200に対し
てデータバス獲得要求信号を発行して下位バス200を
獲得すると、バスブリッジ13,14はその後に下位バ
ス200に発行されるリードIDがリードID登録部2
3に登録したリードIDかどうかをリードIDチェック
部24でチェックする。
When any one of the external agents 15 and 16 connected to the lower bus 200 issues a data bus acquisition request signal to the lower bus 200 to acquire the lower bus 200, the bus bridges 13 and 14 thereafter thereafter. The read ID issued to the lower bus 200 is the read ID registration unit 2
3 is checked by the read ID check unit 24 to determine whether the read ID is registered.

【0010】バスブリッジ13,14は下位バス200
に発行されるリードIDがリードID登録部23に登録
したリードIDと一致すると、下位バス200からデー
タを取込み、データをデータ・コマンド発行部27から
上位バス100に転送する準備が完了した後に上位バス
200に対してバス獲得要求発行部25からバス獲得要
求信号を出力する。
The bus bridges 13 and 14 are connected to the lower bus 200
When the read ID that is issued to the read ID register 23 matches the read ID registered in the read ID registration unit 23, data is read from the lower bus 200, and after preparation for transferring data from the data / command issuing unit 27 to the upper bus 100 is completed, The bus acquisition request issuing unit 25 outputs a bus acquisition request signal to the bus 200.

【0011】ここで、上位バス100に対するバス獲得
要求は上位バスアービタ22で調停され、下位バス20
0に対するバス獲得要求は下位バスアービタ26で調停
される。
Here, a bus acquisition request to the upper bus 100 is arbitrated by the upper bus arbiter 22 and the lower bus 20 is arbitrated.
The bus acquisition request for 0 is arbitrated by the lower bus arbiter 26.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のバスブ
リッジでは、バスブリッジがリードIDを保持している
時に下位バスに接続された外部エージェントのいずれか
がデータバス獲得要求信号を発行し、アービトレーショ
ンによってデータバスを獲得した後に発行されるリード
IDをチェックして自分が発行したリードのリードID
であることを確認してからデータを取込み、リードデー
タを上位バスに発行する準備できてから上位バスにバス
獲得要求を出力しているので、上位バスがリードコマン
ドを発行してからデータを受取るまでに時間がかかって
しまう。
In the conventional bus bridge described above, when the bus bridge holds the read ID, one of the external agents connected to the lower bus issues a data bus acquisition request signal, and the arbitration is performed. Check the read ID issued after acquiring the data bus according to the read ID of the read issued by itself.
After confirming that the data is acquired, the data is ready to issue read data to the upper bus, and then a bus acquisition request is output to the upper bus, so the upper bus issues a read command and receives data. It will take some time.

【0013】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、上位バスがリードコマンドを発行してからデータ
を受取るまでの時間を短縮することができ、バス効率の
向上を図ることができるバスブリッジを提供することに
ある。
Therefore, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, to reduce the time from when a higher-level bus issues a read command to when data is received, and to improve bus efficiency. To provide a bus bridge.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明によるバスブリッ
ジは、上位装置との間を接続する上位バスからのコマン
ドを複数の下位装置との間を接続する下位バスに発行す
る発行手段と、前記上位バスに対する獲得要求を調停す
る上位バス調停手段と、前記下位バスに対する獲得要求
を調停する下位バス調停手段とを含むバスブリッジであ
って、前記下位バス調停手段による調停で前記下位バス
の使用権を獲得して前記コマンドを発行したことを示す
情報を保持する保持手段と、前記複数の下位装置のいず
れかが前記下位バスの使用権を獲得した際に前記保持手
段の保持内容に応じて前記上位バスに対して前記獲得要
求を発行するよう前記発行手段を制御する制御手段とを
備えている。
A bus bridge according to the present invention comprises: issuing means for issuing a command from a higher-level bus connecting to a higher-level device to a lower-level bus connecting to a plurality of lower-level devices; A bus bridge including upper bus arbitration means for arbitrating an acquisition request for an upper bus, and lower bus arbitration means for arbitrating the acquisition request for the lower bus, wherein the lower right bus arbitration means arbitration by the lower bus arbitration means. And holding means for holding information indicating that the command has been issued, and when any of the plurality of lower-level devices obtains the right to use the lower-level bus, Control means for controlling the issuing means so as to issue the acquisition request to a higher-order bus.

【0015】また、本発明による他のバスブリッジは、
上位装置との間を接続する上位バスからのリードコマン
ドを複数の下位装置との間を接続する下位バスに発行す
る発行手段と、前記上位バスに対する獲得要求を調停す
る上位バス調停手段と、前記下位バスに対する獲得要求
を調停する下位バス調停手段とを含むバスブリッジであ
って、前記下位バス調停手段による調停で前記下位バス
の使用権を獲得して前記リードコマンドを発行した際に
取得したリード登録番号を保持する保持手段と、前記複
数の下位装置のいずれかが前記下位バスの使用権を獲得
した際に前記保持手段に前記リード登録番号が保持され
ている場合に前記上位バスに対して前記獲得要求を発行
するよう前記発行手段を制御する制御手段とを備えてい
る。
Another bus bridge according to the present invention is:
Issuing means for issuing a read command from an upper bus connecting to an upper device to a lower bus connecting to a plurality of lower devices; upper bus arbitrating means for arbitrating an acquisition request for the upper bus; A lower bus arbitration means for arbitrating an acquisition request for the lower bus, wherein the lower bus arbitration means obtains the right to use the lower bus by arbitration and issues the read command when the read command is issued. Holding means for holding a registration number, and when the read registration number is held in the holding means when one of the plurality of lower-level devices obtains the right to use the lower-level bus, Control means for controlling the issuing means so as to issue the acquisition request.

【0016】すなわち、本発明のバスブリッジはスプリ
ットバスのリードの場合、発行したリードに対してリー
ドIDの登録を行う。従来技術では各リードIDの情報
として、そのリードIDが有効かどうか、またリードI
Dが自分が発行したリードかどうかという情報を持ち、
下位バスで発行されたリードIDが自分の持っているリ
ードIDであることを確認したうえでデータの取込みを
行い、データリプライの準備ができてから上位バスにバ
ス獲得要求信号を発行する。
That is, in the case of a split bus read, the bus bridge of the present invention registers a read ID for the issued read. In the prior art, the information of each read ID includes whether the read ID is valid,
D has information about whether or not it is a lead issued by himself,
After confirming that the read ID issued on the lower bus is its own read ID, data is fetched and a bus acquisition request signal is issued to the upper bus after the data reply is ready.

【0017】これに対し、本発明のバスブリッジでは新
たに下位バスに発行したリードリクエストのリードID
を1つ以上保持しているか否かの情報を持ち、自分が発
行したリードのリードIDを保持している時に下位バス
からデータリクエストが発行され、バスの使用権の獲得
が決定した時点でリードIDを確認する前に上位バスに
バス獲得要求信号を出力する。
On the other hand, in the bus bridge of the present invention, the read ID of the read request newly issued to the lower bus is
Data is issued from the lower bus when holding the read ID of the read issued by itself, and when the acquisition of the right to use the bus is determined, Before confirming the ID, a bus acquisition request signal is output to the upper bus.

【0018】また、上位バスの使用権の獲得後の処理に
ついて、従来技術ではバスブリッジが上位バスに対して
データリプライの準備が完了してからバス獲得要求信号
を発行していたので、バスの使用権を獲得した後は通常
にデータをリプライすればよい。
In the processing after acquiring the right to use the upper bus, in the prior art, the bus bridge issues a bus acquisition request signal after data bus preparation is completed for the upper bus. After acquiring the usage right, the data may be normally replied.

【0019】これに対し、本発明のバスブリッジでは上
位バスに対してデータリプライの準備が完了する前にバ
ス獲得信号を出力するので、上位バスを獲得した時でも
下位バスからのレスポンスが自分が発行したリードのレ
スポンスでない場合、あるいは自分が発行したリードの
レスポンスではあるがエラー等でデータのリプライがで
きない状態が起きうる。
On the other hand, in the bus bridge of the present invention, the bus acquisition signal is output before the preparation of the data reply to the upper bus is completed. If it is not the response of the issued read, or it is the response of the read issued by itself, a state where the data cannot be replied due to an error or the like may occur.

【0020】そこで、本発明のバスブリッジは上位バス
に接続されたCPUがバス獲得要求を出していなけれ
ば、そのまま正規のレスポンスが返るまでバスの使用権
を保持している状態でいる。しかしながら、そのバスの
使用権は上位バスに接続されたCPUがバス獲得要求を
発行している、または発行してきた時に放棄し、CPU
にバスの使用権を渡す。
Therefore, the bus bridge of the present invention retains the right to use the bus until a normal response is returned unless the CPU connected to the upper bus has issued a bus acquisition request. However, the right to use the bus is relinquished when the CPU connected to the higher-level bus issues or has issued the bus acquisition request, and
Give the right to use the bus to.

【0021】したがって、スプリットバスに対応するバ
スブリッジにおいて、バスブリッジが自ら発行したリー
ドIDを保持している状態で、下位バスがデータリクエ
ストを発行してデータバスを獲得した時点でリードID
の発行を待たずに上位バスにバス獲得要求信号を発行す
ることによって、リード要求発行からデータが返ってく
るまでの時間の短縮が可能となるので、バス効率の向上
を図ることができる。
Therefore, in the bus bridge corresponding to the split bus, when the lower bridge issues the data request and acquires the data bus while the bus bridge holds the read ID issued by itself,
By issuing the bus acquisition request signal to the upper bus without waiting for the issuance of data, it is possible to reduce the time from the issuance of the read request to the return of data, thereby improving the bus efficiency.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施例について
図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例の構
成を示すブロック図である。図において、本発明の一実
施例によるバスブリッジはバス獲得要求/コマンド発行
部1と、上位バスアービタ2と、リードID登録部3
と、リードIDチェック部4と、バス獲得要求発行部5
と、下位バスアービタ6と、データ・コマンド発行部7
と、アンド回路8とから構成されている。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of one embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a bus bridge according to an embodiment of the present invention includes a bus acquisition request / command issuing unit 1, an upper bus arbiter 2, and a read ID registration unit 3.
Read ID check unit 4 and bus acquisition request issuing unit 5
, Lower bus arbiter 6, and data / command issuing unit 7
And an AND circuit 8.

【0023】バス獲得要求/コマンド発行部1は上位バ
ス(図示せず)からのコマンドを受け、下位バス(図示
せず)にバス獲得要求信号・コマンドを発行する。上位
バスアービタ2は上位バスに対するバス獲得要求を調停
する。
The bus acquisition request / command issuing unit 1 receives a command from an upper bus (not shown) and issues a bus acquisition request signal / command to a lower bus (not shown). The upper bus arbiter 2 arbitrates a bus acquisition request for the upper bus.

【0024】リードID登録部3はリードID登録情報
を格納し、リードIDチェック部4はリードID登録部
3に登録されているリードIDと下位バスが発行したリ
ードIDとをチェックする。アンド回路8はリードID
登録部3のリードIDVビット(ID登録)とMYビッ
ト(自分が発行したリード)とのアンドをとり、その演
算結果をバス獲得要求発行部5に送出する。
The read ID registration unit 3 stores the read ID registration information, and the read ID check unit 4 checks the read ID registered in the read ID registration unit 3 and the read ID issued by the lower bus. AND circuit 8 has read ID
An AND operation is performed on the read IDV bit (ID registration) and the MY bit (read issued by itself) of the registration unit 3, and the operation result is sent to the bus acquisition request issuing unit 5.

【0025】バス獲得要求発行部5は上位バスにバス獲
得要求信号を発行し、下位バスアービタ6は下位バスに
対するバス獲得要求を調停する。データ・コマンド発行
部7は下位バスからのデータ・コマンドを上位バスに発
行する。
The bus acquisition request issuing unit 5 issues a bus acquisition request signal to the upper bus, and the lower bus arbiter 6 arbitrates a bus acquisition request for the lower bus. The data command issuing unit 7 issues a data command from the lower bus to the upper bus.

【0026】図2は本発明の一実施例のシステム構成を
示すブロック図である。図において、CPU(中央処理
装置)11,12は上位バス100を介してバスブリッ
ジ13,14に接続され、バスブリッジ13,14は下
位バス200を介して外部エージェント15,16に接
続されている。尚、バスブリッジ13,14各々は図1
に示すような構成となっている。
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration according to an embodiment of the present invention. In the figure, CPUs (Central Processing Units) 11 and 12 are connected to bus bridges 13 and 14 via an upper bus 100, and the bus bridges 13 and 14 are connected to external agents 15 and 16 via a lower bus 200. . Each of the bus bridges 13 and 14 is shown in FIG.
The configuration is as shown in FIG.

【0027】図3は本発明の一実施例の動作を示すタイ
ミングチャートである。図3(a)はリードIDが一致
した場合の動作を示し、図3(b)はリードIDが不一
致の場合の動作を示している。
FIG. 3 is a timing chart showing the operation of one embodiment of the present invention. FIG. 3A shows the operation when the read IDs match, and FIG. 3B shows the operation when the read IDs do not match.

【0028】図4は図2の上位バス100のフォーマッ
トを示す図であり、図5は図2の下位バス200のバス
サイクルを示す図である。これら図1〜図5を用いて本
発明の一実施例の動作について説明する。
FIG. 4 is a diagram showing a format of the upper bus 100 of FIG. 2, and FIG. 5 is a diagram showing a bus cycle of the lower bus 200 of FIG. The operation of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0029】上位バス100のバスマスタは、通常、C
PU11,12となっており、バスブリッジ13,14
は上位バス100を使用したい場合にバス獲得要求信号
をアサートする。CPU11,12が上位バス100を
開放することができる状態にある時、CPU11,12
はバスリリース信号をアサートして上位バス100を開
放する。
Normally, the bus master of the upper bus 100
PU11,12, and bus bridges 13,14
Asserts a bus acquisition request signal when it is desired to use the upper bus 100. When the CPUs 11 and 12 can release the upper bus 100, the CPUs 11 and 12
Asserts the bus release signal to release the upper bus 100.

【0030】この後に、バスブリッジ13,14がバス
マスタとなり、コマンド・データ等を上位バス100に
出力する。その出力が完了すると、バスブリッジ13,
14はバスリリース信号をアサートして上位バス100
を開放する。
Thereafter, the bus bridges 13 and 14 become bus masters and output commands and data to the upper bus 100. When the output is completed, the bus bridge 13,
14 asserts a bus release signal and sets the upper bus 100
To release.

【0031】下位バス200は4サイクルで1周期であ
り、サイクル1はデータバスまたはコマンドバス獲得要
求サイクルであり、下位バス100にコマンドまたはリ
ードID・データを発行したい外部エージェント15,
16が信号を出力する。サイクル2はアービトレーショ
ンサイクルで、バスを獲得するエージェントを決定する
ためのサイクルである。
The lower bus 200 is one cycle of four cycles, and cycle 1 is a data bus or command bus acquisition request cycle. The external agent 15, which wishes to issue a command or read ID data to the lower bus 100,
16 outputs a signal. Cycle 2 is an arbitration cycle for determining an agent to acquire a bus.

【0032】サイクル3はバスを獲得した外部エージェ
ント15,16がコマンドまたはリードIDを発行する
サイクルである。サイクル4は外部エージェント15,
16から発行されたコマンドまたはリードIDをデコー
ドし、リードIDへの登録またはリードIDのチェック
を行うサイクルである。データバス獲得の場合、リード
IDを発行した後のサイクルでデータバス上にデータを
発行する。
Cycle 3 is a cycle in which the external agents 15 and 16 that have acquired the bus issue a command or a read ID. Cycle 4 is external agent 15,
This is a cycle for decoding the command or read ID issued from No. 16 and registering the read ID or checking the read ID. In the case of acquiring the data bus, data is issued on the data bus in the cycle after the issuance of the read ID.

【0033】上位バス100からバスブリッジ13,1
4に対してリードコマンドが発行されると(図3のリー
ドコマンド)、バスブリッジ13,14はそのリードコ
マンドをバス獲得要求/コマンド発行部1で下位バス2
00のフォーマットに変換する。その後に、バスブリッ
ジ13,14は下位バス200のサイクル1でバス獲得
要求/コマンド発行部1からバス獲得要求信号を下位バ
ス200に出力する(図3のリードリクエスト)。
From the upper bus 100 to the bus bridges 13, 1
4 (read command in FIG. 3), the bus bridges 13 and 14 send the read command to the lower bus 2 by the bus acquisition request / command issuing unit 1.
Convert to 00 format. Thereafter, the bus bridges 13 and 14 output a bus acquisition request signal from the bus acquisition request / command issuing unit 1 to the lower bus 200 in cycle 1 of the lower bus 200 (read request in FIG. 3).

【0034】バスブリッジ13,14は下位バス200
のサイクル2で下位バスアービタ6によって下位バス2
00の使用権の獲得が決定すると、下位バス200のサ
イクル3でリードコマンドを発行し、サイクル4でリー
ドID登録部3にリードIDVビット(ID登録)とM
Yビット(自分が発行したリード)とを書込む。
The bus bridges 13 and 14 are connected to the lower bus 200
In the cycle 2 of the lower bus 2
When the right to use is determined, the read command is issued in cycle 3 of the lower bus 200, and the read IDV bit (ID registration) and M
Write Y bit (read issued by yourself).

【0035】リードID登録部3にVビットとMYビッ
トとが書込まれている時に、下位バス200のサイクル
1で外部エージェント15,16のいずれかからデータ
バス獲得要求信号が発行され、下位バス200のサイク
ル2でそのデータバス獲得要求信号を発行した外部エー
ジェント15,16に対してデータバス使用権の獲得が
決定すると(図3の下位バス200のデータリクエス
ト)、バスブリッジ13,14はバス獲得要求発行部5
から上位バス100にバス獲得要求信号を出力する(図
3の上位バス200のデータリクエスト)。
When the V bit and the MY bit are written in the read ID registration section 3, a data bus acquisition request signal is issued from one of the external agents 15 and 16 in cycle 1 of the lower bus 200, and When the acquisition of the right to use the data bus is determined for the external agents 15 and 16 that have issued the data bus acquisition request signal in cycle 2 of 200 (data request of the lower bus 200 in FIG. 3), the bus bridges 13 and 14 change the buses Acquisition request issuing part 5
Outputs a bus acquisition request signal to the upper bus 100 (data request of the upper bus 200 in FIG. 3).

【0036】バスブリッジ13,14は下位バス200
のサイクル3で発行されるリードIDとリードID登録
部3に保持されているリードIDとをリードIDチェッ
ク部4でチェックし、それらのリードIDが一致する
と、下位バス200から出力されるデータをデータ・コ
マンド発行部7で取込み、上位バスアービタ2で上位バ
ス100の使用権の獲得が決定した後、下位バス200
からのデータを上位バス100に出力する[図3(a)
のデータ出力]。
The bus bridges 13 and 14 are connected to the lower bus 200
The read ID issued in the cycle 3 and the read ID held in the read ID registration unit 3 are checked by the read ID check unit 4, and when the read IDs match, the data output from the lower bus 200 is checked. The data and command issuance unit 7 fetches the data, and the upper bus arbiter 2 determines that the right to use the upper bus 100 is acquired.
Is output to the upper bus 100 [FIG. 3 (a)
Data output].

【0037】一方、下位バス200のサイクル3で発行
されるリードIDとリードID登録部3に保持されてい
るリードIDとをリードIDチェック部4でチェックし
た結果が不一致の場合、バスブリッジ13,14は通常
バスを開放しないで正規のデータリプライを待っている
が、CPU11,12からのバス獲得要求信号を受取る
と、バスリリースをアサートして上位バス100の使用
権をCPU11,12に渡す[図3(b)のバス開
放]。
On the other hand, when the read ID issued by the read ID check unit 4 does not match the read ID issued in the cycle 3 of the lower bus 200 with the read ID held in the read ID registration unit 3, the bus bridge 13, 14 normally waits for a normal data reply without releasing the bus, but upon receiving a bus acquisition request signal from the CPUs 11 and 12, asserts a bus release and transfers the right to use the upper bus 100 to the CPUs 11 and 12 [ Opening the bus in FIG. 3 (b)].

【0038】このように、スプリットバス(図示せず)
に対応するバスブリッジ13,14において、リードI
D登録部3に自分が発行したリードIDを保持している
状態で、下位バス200がデータリクエストを発行して
データバスを獲得した時点で下位バス200からのリー
ドIDの発行を待たずに上位バス100にバス獲得要求
信号を発行することによって、上位バス100がリード
コマンドを発行してからデータを受取るまでの時間を短
縮することができ、バス効率の向上を図ることができ
る。
As described above, the split bus (not shown)
In the bus bridges 13 and 14 corresponding to
When the lower bus 200 issues a data request and acquires the data bus while the D registration unit 3 holds the read ID issued by itself, the lower bus 200 does not wait for the issuance of the read ID from the lower bus 200 and waits for the issuance of the read ID. By issuing the bus acquisition request signal to the bus 100, the time from when the upper bus 100 issues a read command to when data is received can be reduced, and the bus efficiency can be improved.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、上
位装置との間を接続する上位バスからのコマンドを複数
の下位装置との間を接続する下位バスに発行する発行手
段と、上位バスに対する獲得要求を調停する上位バス調
停手段と、下位バスに対する獲得要求を調停する下位バ
ス調停手段とを含むバスブリッジにおいて、下位バス調
停手段による調停で下位バスの使用権を獲得してからコ
マンドを発行したことを示す情報を保持しておき、複数
の下位装置のいずれかが下位バスの使用権を獲得した際
にその保持内容に応じて上位バスに対して獲得要求を発
行するよう制御することによって、上位バスがリードコ
マンドを発行してからデータを受取るまでの時間を短縮
することができ、バス効率の向上を図ることができると
いう効果がある。
As described above, according to the present invention, issuing means for issuing a command from an upper-level bus connecting to a higher-level device to a lower-level bus connecting to a plurality of lower-level devices; In a bus bridge including upper bus arbitration means for arbitrating an acquisition request for a bus and lower bus arbitration means for arbitrating an acquisition request for a lower bus, a command is issued after the right to use the lower bus is acquired by arbitration by the lower bus arbitration means. Is held, and when one of the plurality of lower-level devices obtains the right to use the lower-level bus, control is performed to issue an acquisition request to the upper-level bus according to the held content. Thus, the time from when the upper bus issues the read command to when the data is received can be shortened, and the bus efficiency can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a system configuration according to an embodiment of the present invention.

【図3】(a)は本発明の一実施例においてリードID
が一致した場合の動作を示す図、(b)は本発明の一実
施例においてリードIDが不一致の場合の動作を示す図
である。
FIG. 3A shows a read ID according to an embodiment of the present invention;
FIG. 7B is a diagram showing an operation when the read IDs match, and FIG. 7B is a diagram showing an operation when the read IDs do not match in one embodiment of the present invention.

【図4】図2の上位バスのフォーマットを示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a format of an upper bus of FIG. 2;

【図5】図2の下位バスのバスサイクルを示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a bus cycle of a lower bus in FIG. 2;

【図6】従来例の構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a conventional example.

【図7】従来例の動作を示すタイミングチャートであ
る。
FIG. 7 is a timing chart showing the operation of the conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 バス獲得要求/コマンド発行部 2 上位バスアービタ 3 リードID登録部 4 リードIDチェック部 5 バス獲得要求発行部 6 下位バスアービタ 7 データ・コマンド発行部 8 アンド回路 11,12 CPU(中央処理装置) 13,14 バスブリッジ 15,16 外部エージェント 100 上位バス 200 下位バス 1 Bus Acquisition Request / Command Issuing Unit 2 Upper Bus Arbiter 3 Read ID Register 4 Read ID Checking Unit 5 Bus Acquisition Request Issuing Unit 6 Lower Bus Arbiter 7 Data / Command Issuing Unit 8 AND Circuit 11, 12 CPU (Central Processing Unit) 13, 14 Bus bridge 15, 16 External agent 100 Upper bus 200 Lower bus

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 上位装置との間を接続する上位バスから
のコマンドを複数の下位装置との間を接続する下位バス
に発行する発行手段と、前記上位バスに対する獲得要求
を調停する上位バス調停手段と、前記下位バスに対する
獲得要求を調停する下位バス調停手段とを含むバスブリ
ッジであって、前記下位バス調停手段による調停で前記
下位バスの使用権を獲得して前記コマンドを発行したこ
とを示す情報を保持する保持手段と、前記複数の下位装
置のいずれかが前記下位バスの使用権を獲得した際に前
記保持手段の保持内容に応じて前記上位バスに対して前
記獲得要求を発行するよう前記発行手段を制御する制御
手段とを有することを特徴とするバスブリッジ。
An issuing means for issuing a command from an upper bus connecting to an upper device to a lower bus connecting to a plurality of lower devices, and an upper bus arbitrating to arbitrate an acquisition request for the upper bus. Means and a lower bus arbitration means for arbitrating an acquisition request for the lower bus, wherein the lower bus arbitration means obtains the right to use the lower bus by arbitration and issues the command. Holding means for holding the indicated information, and issuing the acquisition request to the upper bus in accordance with the holding content of the holding means when any of the plurality of lower devices has obtained the right to use the lower bus. And a control means for controlling the issuing means.
【請求項2】 前記コマンドに対応する下位装置以外の
下位装置が前記下位バスの使用権を獲得した時に前記制
御手段による制御で獲得した前記上位バスの使用権を放
棄する手段を含むことを特徴とする請求項1記載のバス
ブリッジ。
And means for relinquishing the right to use the upper bus obtained under the control of the control means when a lower device other than the lower device corresponding to the command has obtained the right to use the lower bus. The bus bridge according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記コマンドは、前記下位装置に対する
読出し要求であることを特徴とする請求項1または請求
項2記載のバスブリッジ
3. The bus bridge according to claim 1, wherein the command is a read request to the lower-level device.
【請求項4】 上位装置との間を接続する上位バスから
のリードコマンドを複数の下位装置との間を接続する下
位バスに発行する発行手段と、前記上位バスに対する獲
得要求を調停する上位バス調停手段と、前記下位バスに
対する獲得要求を調停する下位バス調停手段とを含むバ
スブリッジであって、前記下位バス調停手段による調停
で前記下位バスの使用権を獲得して前記リードコマンド
を発行した際に取得したリード登録番号を保持する保持
手段と、前記複数の下位装置のいずれかが前記下位バス
の使用権を獲得した際に前記保持手段に前記リード登録
番号が保持されている場合に前記上位バスに対して前記
獲得要求を発行するよう前記発行手段を制御する制御手
段とを有することを特徴とするバスブリッジ。
4. An issuing means for issuing a read command from an upper bus connecting to an upper device to a lower bus connecting to a plurality of lower devices, and an upper bus arbitrating an acquisition request for the upper bus. A bus bridge including arbitration means and lower bus arbitration means for arbitrating an acquisition request for the lower bus, wherein the read command is issued by acquiring the right to use the lower bus by arbitration by the lower bus arbitration means. Holding means for holding the read registration number obtained at the time, and when the read registration number is held in the holding means when any of the plurality of lower-level devices has acquired the right to use the lower-order bus, Control means for controlling the issuing means so as to issue the acquisition request to a higher-order bus.
【請求項5】 前記リードコマンドに対応する下位装置
以外の下位装置が前記下位バスの使用権を獲得した時に
前記制御手段による制御で獲得した前記上位バスの使用
権を放棄する手段を含むことを特徴とする請求項4記載
のバスブリッジ。
5. A device for relinquishing the right to use the upper bus acquired under control of the control means when a lower device other than the lower device corresponding to the read command acquires the right to use the lower bus. The bus bridge according to claim 4, characterized in that:
JP34706996A 1996-12-26 1996-12-26 Bus bridge Withdrawn JPH10187595A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34706996A JPH10187595A (en) 1996-12-26 1996-12-26 Bus bridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34706996A JPH10187595A (en) 1996-12-26 1996-12-26 Bus bridge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10187595A true JPH10187595A (en) 1998-07-21

Family

ID=18387711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34706996A Withdrawn JPH10187595A (en) 1996-12-26 1996-12-26 Bus bridge

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10187595A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985940B1 (en) 1999-11-12 2006-01-10 International Business Machines Corporation Performance testing of server systems
JP2006523347A (en) * 2003-03-07 2006-10-12 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Data processing system and method having peripheral device access protection
JP2016197316A (en) * 2015-04-03 2016-11-24 ファナック株式会社 Bus system with bridge circuit connecting interlock bus and split bus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985940B1 (en) 1999-11-12 2006-01-10 International Business Machines Corporation Performance testing of server systems
JP2006523347A (en) * 2003-03-07 2006-10-12 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Data processing system and method having peripheral device access protection
JP2016197316A (en) * 2015-04-03 2016-11-24 ファナック株式会社 Bus system with bridge circuit connecting interlock bus and split bus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008987B2 (en) Bus communication system, bus arbitration method, and data transfer method
KR19990022324A (en) Burst Transmission Systems and Methods on Peripheral Interconnect Buses
AU615688B2 (en) State machine checker
US6078742A (en) Hardware emulation
US5968144A (en) System for supporting DMA I/O device using PCI bus and PCI-PCI bridge comprising programmable DMA controller for request arbitration and storing data transfer information
US5546587A (en) Decentralized bus arbitration system which continues to assert bus request signal to preclude other from asserting bus request signal until information transfer on the bus has been completed
JPH10187595A (en) Bus bridge
JPH05173986A (en) Programmable controller
JPH04286048A (en) Competitively minimized processor and system-bus- system
JP2990800B2 (en) Interrupt processing device
US6467001B1 (en) VLSI chip macro interface
JPH04315244A (en) Bus connector
JPH0562384B2 (en)
US20010005870A1 (en) External bus control system
KR0146521B1 (en) Bus Protocol Controller and Data Transfer Method in Multiprocessor Systems
KR0176075B1 (en) Peripheral component interconnect bus responding apparatus
JPH04133154A (en) Bus switching control system
JP2538662B2 (en) Bus arbitration device
JP3236459B2 (en) Error handling device in common bus data transfer
JPH02161551A (en) Data transfer control method
JPH03225458A (en) DMA control method
JPH04157556A (en) Identification number attaching system
JPS63128461A (en) Bus control device
KR910012966A (en) System Bus Interface Subunit
CN88100963A (en) The DMA access arbitration device that the no arbitration functions peripheral hardware of central processing unit representative is arbitrated

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302