JPH10186534A - フィルムプロジェクター - Google Patents
フィルムプロジェクターInfo
- Publication number
- JPH10186534A JPH10186534A JP8343470A JP34347096A JPH10186534A JP H10186534 A JPH10186534 A JP H10186534A JP 8343470 A JP8343470 A JP 8343470A JP 34347096 A JP34347096 A JP 34347096A JP H10186534 A JPH10186534 A JP H10186534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- reading
- light
- film
- shielding plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 プロジェクターにより画像を投影し読み取る
場合に発生する読取ミスを防止する。 【解決手段】 プロジェクターのフレネルレンズ下に遮
光板を設け、任意に画像の読取範囲を調整するように構
成する。
場合に発生する読取ミスを防止する。 【解決手段】 プロジェクターのフレネルレンズ下に遮
光板を設け、任意に画像の読取範囲を調整するように構
成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機等で使用さ
れるフィルムプロジェクターに関するものである。
れるフィルムプロジェクターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のフィルムプロジェクターを複写機
で使用した例を図6を用いて説明する。1はフィルム投
影機、2はフィルムを入れるホルダ、3は投影機1から
の画像を複写機4の読取部に投影するための投影光学ユ
ニットである。ホルダ2には35mmフィルムを収納す
ることができ、それ以外のサイズのフィルムは、投影光
学ユニット3の下に直接おき、フィルム投影機1からの
光を照射し、読取部に像を投影する。この際、原稿検知
は複写機側に依存し、光が入射しない黒い部分に原稿が
なく、光が入射する部分に原稿があると判断し、原稿が
あると判断された部分に対して画像形成を行う。
で使用した例を図6を用いて説明する。1はフィルム投
影機、2はフィルムを入れるホルダ、3は投影機1から
の画像を複写機4の読取部に投影するための投影光学ユ
ニットである。ホルダ2には35mmフィルムを収納す
ることができ、それ以外のサイズのフィルムは、投影光
学ユニット3の下に直接おき、フィルム投影機1からの
光を照射し、読取部に像を投影する。この際、原稿検知
は複写機側に依存し、光が入射しない黒い部分に原稿が
なく、光が入射する部分に原稿があると判断し、原稿が
あると判断された部分に対して画像形成を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置では、図7に示すようにフレネルレンズの範囲18
のなかで投影した画像16aにホルダの影17が映る
と、出力画像19aに影がそのまま画像として再現され
てしまう。また、図8のように夜景を撮影した場合のよ
うにフィルムの画像16bが黒っぽいと原稿範囲の誤検
知を行い、フィルムがない部分に関しても出力画像19
bには出力されてしまうことがあった。さらに、図9の
ように大判フィルム等を直に読取側に置いた際、フィル
ムのないまわりの部分の光が直接読取部のCCD等に入
射すると、誤った露出補正を行ってしまい、異常な出力
画像19cになってしまうこともあった。
装置では、図7に示すようにフレネルレンズの範囲18
のなかで投影した画像16aにホルダの影17が映る
と、出力画像19aに影がそのまま画像として再現され
てしまう。また、図8のように夜景を撮影した場合のよ
うにフィルムの画像16bが黒っぽいと原稿範囲の誤検
知を行い、フィルムがない部分に関しても出力画像19
bには出力されてしまうことがあった。さらに、図9の
ように大判フィルム等を直に読取側に置いた際、フィル
ムのないまわりの部分の光が直接読取部のCCD等に入
射すると、誤った露出補正を行ってしまい、異常な出力
画像19cになってしまうこともあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたものであり、フィルム上の画像
情報を読み取り画像信号を形成する画像読取装置に使用
されるフィルムプロジェクターであって、入射した光の
光軸を略90度曲げる反射部材と、前記反射部材により
反射された光を前記画像読取装置内の読取手段に導く投
影光学系と、所定サイズ以外のフィルム上の画像を読み
取る場合に読取範囲を規定するための遮光板と、を有す
ることを特徴とする。
解決するためになされたものであり、フィルム上の画像
情報を読み取り画像信号を形成する画像読取装置に使用
されるフィルムプロジェクターであって、入射した光の
光軸を略90度曲げる反射部材と、前記反射部材により
反射された光を前記画像読取装置内の読取手段に導く投
影光学系と、所定サイズ以外のフィルム上の画像を読み
取る場合に読取範囲を規定するための遮光板と、を有す
ることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】図1に本発明を実施したプロジェ
クターを示す。6は反射板、7はフレネルレンズ、8は
遮光板ユニットである。図2は遮光板ユニットの詳細図
であり、9は原稿台ガラス、10は遮光板の収納部、1
1は遮光板である。この遮光板11は、通常収納部10
に収納されており、投影画像を遮光する場合に、とって
12を持って引き出すようになっている。
クターを示す。6は反射板、7はフレネルレンズ、8は
遮光板ユニットである。図2は遮光板ユニットの詳細図
であり、9は原稿台ガラス、10は遮光板の収納部、1
1は遮光板である。この遮光板11は、通常収納部10
に収納されており、投影画像を遮光する場合に、とって
12を持って引き出すようになっている。
【0006】図3は、収納部の詳細である。読取部は、
フレネルレンズのある範囲について読み取り動作を行
う。そして、遮光板が引き出されている場合は、その部
分に画像がないと判断して、遮光されていない部分につ
いてのみ画像形成を行う。
フレネルレンズのある範囲について読み取り動作を行
う。そして、遮光板が引き出されている場合は、その部
分に画像がないと判断して、遮光されていない部分につ
いてのみ画像形成を行う。
【0007】また、上記図1から図3では、遮光部8を
ロール状に巻き取ることで収納するようになっている
が、これに限らず、例えば図4のように遮光板13を枠
体14で挟持し、この4枚の遮光板13をそれぞれスラ
イドさせることで画像領域を規定するようにしてもよ
い。さらに、図5のようにL字型に遮光部15を形成
し、この2枚の遮光板15をスライドさせることで画像
領域を規定するようにしてもよい。
ロール状に巻き取ることで収納するようになっている
が、これに限らず、例えば図4のように遮光板13を枠
体14で挟持し、この4枚の遮光板13をそれぞれスラ
イドさせることで画像領域を規定するようにしてもよ
い。さらに、図5のようにL字型に遮光部15を形成
し、この2枚の遮光板15をスライドさせることで画像
領域を規定するようにしてもよい。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、フィ
ルム上の画像情報を読み取り画像信号を形成する画像読
取装置に使用されるフィルムプロジェクターであって、
入射した光の光軸を略90度曲げる反射部材と、前記反
射部材により反射された光を前記画像読取装置内の読取
手段に導く投影光学系と、所定サイズ以外のフィルム上
の画像を読み取る場合に読取範囲を規定するための遮光
板と、を有するように構成した。
ルム上の画像情報を読み取り画像信号を形成する画像読
取装置に使用されるフィルムプロジェクターであって、
入射した光の光軸を略90度曲げる反射部材と、前記反
射部材により反射された光を前記画像読取装置内の読取
手段に導く投影光学系と、所定サイズ以外のフィルム上
の画像を読み取る場合に読取範囲を規定するための遮光
板と、を有するように構成した。
【0009】このように構成したことにより、任意に投
影画像の読取領域を規定でき、例えばフィルムを保持す
るマウントの影が読み取られたり、原稿領域を誤検知す
ることを防止する。また、光量過多による読取不良も防
止することができる。
影画像の読取領域を規定でき、例えばフィルムを保持す
るマウントの影が読み取られたり、原稿領域を誤検知す
ることを防止する。また、光量過多による読取不良も防
止することができる。
【図1】実施の形態のフィルムプロジェクターの構成図
である。
である。
【図2】実施の形態の遮光板付近の構成図である。
【図3】実施の形態の遮光板の詳細図である。
【図4】実施の形態の遮光板付近の構成図である。
【図5】実施の形態の遮光板付近の構成図である。
【図6】従来のフィルムプロジェクターを使用する画像
読取装置の斜視図である。
読取装置の斜視図である。
【図7】従来のフィルム読取結果を説明する図である。
【図8】従来のフィルム読取結果を説明する図である。
【図9】従来のフィルム読取結果を説明する図である。
1 プロジェクター 2 マウント 3 投影光学ユニット 4 複写機 5 原稿台ガラス 6 反射板 7 フレネルレンズ 8 遮光ユニット 9 原稿台ガラス 10 遮光板収納部 11 遮光板 12 とって 13 遮光板 14 枠体 15 遮光板
Claims (5)
- 【請求項1】 フィルム上の画像情報を読み取り画像信
号を形成する画像読取装置に使用されるフィルムプロジ
ェクターであって、 入射した光の光軸を略90度曲げる反射部材と、 前記反射部材により反射された光を前記画像読取装置内
の読取手段に導く投影光学系と、 所定サイズ以外のフィルム上の画像を読み取る場合に読
取範囲を規定するための遮光板と、を有することを特徴
とするフィルムプロジェクター。 - 【請求項2】 請求項1において、さらに前記遮光板を
収納する収納部を有することを特徴とするフィルムプロ
ジェクター。 - 【請求項3】 請求項1において、前記遮光部材はロー
ル状に巻き取り可能であることを特徴とするフィルムプ
ロジェクター。 - 【請求項4】 請求項1において、前記遮光部材をスラ
イドさせることにより読取範囲を規定することを特徴と
するフィルムプロジェクター。 - 【請求項5】 請求項4において、前記遮光部材はL字
型であることを特徴とするフィルムプロジェクター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8343470A JPH10186534A (ja) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | フィルムプロジェクター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8343470A JPH10186534A (ja) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | フィルムプロジェクター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10186534A true JPH10186534A (ja) | 1998-07-14 |
Family
ID=18361783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8343470A Withdrawn JPH10186534A (ja) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | フィルムプロジェクター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10186534A (ja) |
-
1996
- 1996-12-24 JP JP8343470A patent/JPH10186534A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4029414A (en) | Method and device for recording copier usage data | |
JPH10186534A (ja) | フィルムプロジェクター | |
US4390270A (en) | Photographic copier | |
US5760882A (en) | Contact printer and method of making a filter for a contact printer | |
US4208102A (en) | Enlargement lens mount | |
US5856864A (en) | Photographic printer and method of making a filter for a photographic printer | |
US4260247A (en) | Instant print slide projector | |
US5301034A (en) | Production of properly oriented copies of transparent masters | |
US6783243B2 (en) | Overhead projector | |
GB1578636A (en) | Method and device for recording copier usage data | |
JP2808667B2 (ja) | 作像装置 | |
JPH0455316Y2 (ja) | ||
JP3013390B2 (ja) | 画像処理装置 | |
GB2023855A (en) | Transparency printing | |
JPH0234829A (ja) | 投影原稿投影装置 | |
JPH06237337A (ja) | 画像投影装置 | |
JP3081720B2 (ja) | 画面サイズ切換え可能なカメラ | |
JPH05328030A (ja) | フィルム画像読取り装置 | |
JPS61184529A (ja) | 複写装置 | |
JPH0239139A (ja) | 複写装置 | |
JPS61172176A (ja) | 付加情報写し込み機能を備えた複写機 | |
JPH04140960A (ja) | スキャナ装置 | |
JPS6365433A (ja) | 全面露光式複写装置 | |
JP2000278488A5 (ja) | ||
JPH0521251U (ja) | 光学走査装置における原稿載置台の遮光構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040302 |