[go: up one dir, main page]

JPH10183533A - 橋桁、橋桁構成体及び橋桁の施工方法 - Google Patents

橋桁、橋桁構成体及び橋桁の施工方法

Info

Publication number
JPH10183533A
JPH10183533A JP30784797A JP30784797A JPH10183533A JP H10183533 A JPH10183533 A JP H10183533A JP 30784797 A JP30784797 A JP 30784797A JP 30784797 A JP30784797 A JP 30784797A JP H10183533 A JPH10183533 A JP H10183533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge girder
bridge
top plate
concrete
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30784797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Sakatani
良典 酒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJISEN KYORYO DOBOKU KK
Original Assignee
FUJISEN KYORYO DOBOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJISEN KYORYO DOBOKU KK filed Critical FUJISEN KYORYO DOBOKU KK
Priority to JP30784797A priority Critical patent/JPH10183533A/ja
Priority to EP97308931A priority patent/EP0841434A1/en
Publication of JPH10183533A publication Critical patent/JPH10183533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D21/00Methods or apparatus specially adapted for erecting or assembling bridges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D2/00Bridges characterised by the cross-section of their bearing spanning structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D2101/00Material constitution of bridges
    • E01D2101/20Concrete, stone or stone-like material
    • E01D2101/24Concrete
    • E01D2101/26Concrete reinforced
    • E01D2101/268Composite concrete-metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D2101/00Material constitution of bridges
    • E01D2101/20Concrete, stone or stone-like material
    • E01D2101/24Concrete
    • E01D2101/26Concrete reinforced
    • E01D2101/28Concrete reinforced prestressed
    • E01D2101/285Composite prestressed concrete-metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来使用されている鈑桁、箱桁及びプレビーム
桁などの橋桁は、いずれも製作コストが高く、また非常
に大型で、しかも相当な重量があるため施工コストや運
搬コストが高く、しかも大きさや重量の割に剛性が小さ
いという問題点を有している。 【解決手段】穴17が形成されている上フランジ11、
下フランジ13及びウェブ15とからなる角筒状の本体
9及びウェブ15の内側面に設けられたスタットジベル
19とからなる橋桁構成体10と、橋桁構成体10どう
しを連結する添設板31と、橋桁構成体10内に配置さ
れた鉄筋22、23と、橋桁構成体10内に流し込まれ
たコンクリート24とにより橋桁5を構成した。これに
PC鋼材を設ければ耐荷重強度が更に高まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、橋桁、橋桁を構成
する橋桁構成体及び橋桁の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に橋梁は、橋台及び橋脚の上に橋桁
を渡し、その上に床版を設け、さらに床版の上にアスフ
ァルトを敷設等して構成される。従来の橋桁には、鈑
桁、箱桁及びプレビーム桁が用いられている。鈑桁は、
上フランジと下フランジとが1枚のウェブで連結されて
いる。また、箱桁は、上フランジと下フランジとが2枚
のウェブで連結されており、上フランジ、下フランジ及
び2枚のウェブで囲まれた部位は中空となっている。こ
の鈑桁及び箱桁は、ともに鋼材のみで構成されている。
プレビーム桁は、鈑桁の周囲にコンクリートを打設して
構成されている。
【0003】しかしながら、鈑桁、箱桁は鋼材のみで構
成されているため材料費が嵩み、製作コストが高いもの
となっている。また、プレビーム桁は、コンクリートを
打設するための型枠を組み、コンクリートが固化した後
に型枠を取り外す作業が必要であるため、製作コストが
非常に高いという問題もある。
【0004】鈑桁、箱桁及びプレビーム桁等の従来の橋
桁は、いずれも非常に大型で、しかも相当な重量がある
ため、運搬や施工作業が非常に大変であるという問題が
ある。特に、橋桁を橋台または橋脚に載せる作業には、
橋台と橋脚または橋脚と橋脚との間に、一時的に橋桁を
支持する仮設材を設ける必要がある。このため、相当な
手間と労力が必要となり、施工コストが非常に高いばか
りか、工期も長いものとなってしまう。
【0005】また、従来の橋桁は、大きさや重量の割に
剛性が小さいため、橋脚を短い間隔で配置しなければな
らない。このため、橋脚の数が多くなる分コストが高い
という問題もある。なお、鈑桁及び箱桁の上フランジ及
び下フランジとウェブとは溶接で連結されているが、溶
接時の熱により鋼材が変性して、鈑桁及び箱桁の耐久性
に悪影響を及ぼすおそれもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題点に着目してなされたものであり、運搬や施工作業が
容易で、工期が短く、製作及び施工コストが低くて、し
かも大きな剛性をもっており、さらに高い耐久性を備え
た橋桁、この橋桁を構成する橋桁構成体及びこの橋桁の
施工方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、橋梁
の橋桁を構成する橋桁構成体であって、筒状の本体と、
前記本体に形成され内部に連通する穴が形成されている
ことを特徴とする橋桁構成体である。
【0008】請求項2の発明は、請求項1記載の橋桁構
成体において、本体は鋼材によって構成されていること
を特徴とする橋桁構成体である。
【0009】請求項3の発明は、請求項2記載の橋桁構
成体において、本体は、天板と側板と底板とが連結され
て角筒状に形成され、且つ、穴は前記天板に形成されて
いることを特徴とする橋桁構成体である。
【0010】請求項4の発明は、請求項3記載の橋桁構
成体において、天板と側板と底板とが組立分解可能な連
結手段によって連結されていることを特徴とする橋桁構
成体である。
【0011】請求項5の発明は、請求項4記載の橋桁構
成体において、穴は複数形成され且つ所定の間隔を空け
て配置されていることを特徴とする橋桁構成体である。
【0012】請求項6の発明は、請求項5記載の橋桁構
成体において、側板の内側面に鉄筋を支持する支持部材
が設けられていることを特徴とする橋桁構成体である。
【0013】請求項7の発明は、筒状の本体を有し外壁
を構成する橋桁構成体と、前記橋桁構成体どうしを連結
する連結手段と、前記橋桁構成体内に配置された鉄筋
と、前記橋桁構成体内に流し込まれたコンクリートとか
らなることを特徴とする橋桁である。
【0014】請求項8の発明は、請求項7記載の橋桁に
おいて、橋桁構成体の本体内に、コンクリートが流入し
ない空間を形成するための中空部材を備えたことを特徴
とする橋桁である。
【0015】請求項9の発明は、請求項7又は8に記載
の橋桁において、橋桁構成体内にPC鋼材を設け、この
PC鋼材にテンションをかけることで橋桁構成体内のコ
ンクリートにプレストレスを与えたことを特徴とする橋
桁である。
【0016】請求項10の発明は、筒状の本体を有し且
つ穴が形成されており橋桁の外壁を構成する橋桁構成体
を橋台または橋脚に載せる工程と、前記橋桁構成体どう
しを連結する工程と、前記橋桁構成体内に鉄筋を配置す
る工程と、前記橋桁構成体に形成された穴からコンクリ
ートを流し込む工程とからなることを特徴とする橋桁の
施工方法である。
【0017】請求項11の発明は、天板と側板と底板と
が組立分解可能な連結手段によって連結されており且つ
前記天板に穴が形成されている本体を有する橋桁構成体
の複数の底板どうしを互いに連結する工程と、前記連結
された複数の底板を橋台または橋脚に載せる工程と、前
記橋台または橋脚に載せられた底板に側板及び天板を連
結して橋桁構成体を形成する工程と、前記橋桁構成体ど
うしを連結する工程と、前記橋桁構成体内に鉄筋を配置
する工程と、前記橋桁構成体の天板に形成されている穴
からコンクリートを流し込む工程とからなることを特徴
とする橋桁の施工方法である。
【0018】請求項12の発明は、筒状の本体を有し且
つ穴が形成されており橋桁の外壁を構成する橋桁構成体
を橋台または橋脚に載せる工程と、前記橋桁構成体どう
しを連結する工程と、前記橋桁構成体内に鉄筋を配置す
る工程と、橋桁構成体の天板に形成されている複数の穴
のうち少なくとも1つを残して、前記残した穴以外の穴
からコンクリートを流し込む工程とからなることを特徴
とする橋桁の施工方法である。
【0019】請求項13の発明は、天板と側板と底板と
が組立分解可能な連結手段によって連結されており且つ
前記天板に穴が形成されている本体を有する橋桁構成体
の複数の底板どうしを互いに連結する工程と、前記連結
された複数の底板を橋台または橋脚に載せる工程と、前
記橋台または橋脚に載せられた底板に側板及び天板を連
結して橋桁構成体を形成する工程と、前記橋桁構成体ど
うしを連結する工程と、前記橋桁構成体内に鉄筋を配置
する工程と、橋桁構成体の天板に形成されている複数の
穴のうち少なくとも1つを残して、前記残した穴以外の
穴からコンクリートを流し込む工程とからなることを特
徴とする橋桁の施工方法である。
【0020】請求項14の発明は、請求項10から13
に記載の橋桁の施工方法のいずれかにおいて、コンクリ
ートが流入しない空間を形成するための中空部材を橋桁
構成体の内部の所定位置に配置する工程を具備すること
を特徴とする橋桁の施工方法である。
【0021】請求項15の発明は、請求項10から14
に記載の橋桁の施工方法のいずれかにおいて、橋桁構成
体内にPC鋼材を設けてこれにテンションをかけること
で橋桁構成体内のコンクリートにプレストレスを与える
工程を具備することを特徴とする橋桁の施工方法であ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態にかかる橋
桁、橋桁構成体及び橋桁の施工方法を図面に従って説明
する。図1から図9は第一の実施の形態にかかる橋桁5
を示すものである。先ず、橋桁5を備えた橋梁1の構成
について説明する(図1参照)。符号3は橋脚を示し、
この橋脚3上に橋桁5が設置され、橋桁5の両端部は橋
台2に支持されている。2本の橋脚5上には複数の床版
7が設置され、さらに床版7上にはアスファルトが敷設
され、且つ、欄干等が設けられる。橋桁5の外壁は、複
数の橋桁構成体10が連結されて構成されている。
【0023】図2及び図3によって橋桁構成体10の構
成について説明する。符号9は角筒状の本体を示し、こ
の本体9は天板としての上フランジ11、底板としての
下フランジ13及び側板としての2枚のウェブ15とか
ら構成されている。また、上フランジ11、下フランジ
13、ウェブ15はいずれも鋼材によって構成されてい
る。上フランジ11には、ボルト挿通穴28が形成さ
れ、下フランジ13には、ボルト挿通穴30が形成され
ている。2枚のウェブ15の上端部14及び下端部16
は、直角に折り曲げられており、この上端部14及び下
端部16には、ボルト挿通穴26が形成されている。
【0024】ウェブ15の上端部14には、上フランジ
11が接合され、ボルト21がボルト挿通穴26、28
に挿通され、このボルト21にナット20が取り付けら
れて、上フランジ11とウェブ15とが連結されてい
る。ウェブ15の下端部16には、下フランジ13が接
合され、ボルト21がボルト挿通穴26、30に挿通さ
れ、このボルト21にナット20が取り付けられて、下
フランジ13とウェブ15とが連結されている。これら
ボルト21、ナット20及びボルト挿通穴26、28、
30によって上フランジ11と、ウエブ15と、下フラ
ンジ13とを組立分解可能に連結する連結手段が構成さ
れている。
【0025】上フランジ11には、3つの楕円形の穴1
7が形成されている。この穴17は互いに一定の間隔を
空けて配置されている。ウェブ15の内側面には、鉄筋
を支持する支持部材としてのスタットジベル19が複数
設けられている。この複数のスタットジベル19は、互
いに対向する方向へ突出している。また、橋桁構成体1
0の両端部には、複数のボルト挿通穴12が形成されて
いる。橋桁5は後述するように、複数の橋桁構成体10
が連結され、この内部に鉄筋22、23が配置され、更
にコンクリート24が充填されて構成されている。
【0026】橋桁5の施工方法について説明する。橋桁
構成体10を連結する工程について説明する。図4に示
すように複数の橋桁構成体10の本体9の端面どうしを
接合し、この接合部分にボルト挿通穴32が形成された
添設板31を当接させる。添設板31は本体9の内面側
と外面側の双方に配置する。そしてボルト33を添設板
31のボルト挿通穴32と本体9のボルト挿通穴12に
挿通し、さらにボルト33にナット35を取り付けて締
め付け、橋桁構成体10の本体9どうしを連結する。本
体9の両端部に形成されたボルト挿通穴12、添設板3
1、ボルト33及びナット35によって、橋桁構成体1
0どうしを連結する連結手段が構成されている。
【0027】橋桁構成体10を橋台2または橋脚3の上
に載せて、連結する工程について説明する。上記のよう
にして3つの橋桁構成体10を連結し、これを図5、図
6に示すようにクレーン41によって吊り上げ、橋台2
または橋脚3の上に設置する。橋桁構成体10は角筒状
で軽量であるため、橋桁構成体10をクレーン41で吊
り上げて載せる作業は、比較的容易に行うことができ
る。そして、橋台2または橋脚3の上に設置した橋桁構
成体10どうしを図4で説明した方法と同様にして連結
する。
【0028】橋桁構成体10内に鉄筋22及び鉄筋23
を配置する工程について説明する。鉄筋22の両端部を
スタットジベル19に載せて配置する。次に、複数の鉄
筋23を鉄筋22上に載せ、橋桁構成体10の長手方向
に延びる方向に配置し、鉄筋22と鉄筋23との交差部
分を針金等で結ぶ。なお、鉄筋23は、一定の間隔を空
けて配置しても良く、また不定間隔で配置しても良い。
【0029】コンクリート24を流し込む工程について
説明する(図7参照)。橋台2及び橋脚3上に載せられ
た複数の橋桁構成体10の一番端の穴17から、コンク
リート24を流し込み、この穴17に対応する部分がコ
ンクリート24で満たされたら、蓋25によって穴17
を塞ぐ。そして、蓋25によって塞いだ穴17の隣の穴
17へコンクリート24を流し込む。このコンクリート
24の流し込みを順次行い、橋桁構成体10の内部全体
をコンクリート24によって満たす。コンクリート24
を順次流し込む際、橋桁構成体10内の空気は、コンク
リート24を流し込んでいる穴17以外の穴17から抜
けるので、コンクリート24を橋桁構成体10内へスム
ーズに供給することができる。
【0030】コンクリート24が固化すると、コンクリ
ート24、橋桁構成体10及び鉄筋22、23が一体化
して合成構造となり、大きな剛性をもち、しかも、従来
の橋桁に比べて、小型で、且つ軽量なものとできるの
で、従来の橋桁を使用した場合より橋脚3の間隔を長く
でき、橋脚の数を少なくすることができる。尚、スタッ
トジベル19がコンクリート24に埋設された状態とな
るので、ウェブ15とコンクリート24とがより強固に
連結されることになる。また、橋桁構成体10の本体9
が、橋桁5の外壁を構成することになるので、コンクリ
ート型枠を組んだり、これを外したりする必要がない。
さらに、仮設材を設けずに橋桁5を施工することが可能
となる。
【0031】図8、図9によって、橋桁構成体10を橋
台2、橋脚3上に設置する他の方法について説明する。
下フランジ13どうしのみを、上記したように添設板3
1、ボルト33及びナット35とによって連結し、この
連結した下フランジ13のみを橋台2、橋脚3上に載
せ、その後に下フランジ13に、ウェブ15さらに上フ
ランジ11をボルト21とナット20を用いて組み付け
て、橋桁構成体10を完成させる。この方法によれば、
橋桁構成体10を分解した状態で、構成部材毎、クレー
ン41で容易に吊り上げることできるので、吊り上げ重
量の比較的小さいクレーンでも作業することができるよ
うになる。
【0032】図10は第二の実施の形態にかかる橋桁5
1を示す断面図である。同図において符号53は中空部
材としての丸パイプを示し、この丸パイプ53は所謂ス
パイラル管等によって構成する。丸パイプ53は脚部5
5によって支持されており、橋桁構成体10内の略中央
に配置されている。
【0033】この橋桁51では、丸パイプ53内にコン
クリート24が流れ込まず、丸パイプ53の内部にコン
クリート24の無い空間が形成される。従って、橋桁5
1は、より軽量化されることになる。但し、橋桁51の
上フランジ11と下フランジ13付近は、コンクリート
24が満たされた状態となっている。橋桁51は、上方
から床版7等による荷重がかかるので、上フランジ11
付近と下フランジ13付近に大きな応力が発生すること
なる。従って、丸パイプ53によってコンクリート24
の無い空間が形成されても、橋桁51の強度に悪影響を
及ぼすことはない。
【0034】図11は図10に示す橋桁の変形例61を
示すものである。この橋桁61は、橋桁構成体10内の
略中央に角パイプ63を、脚部55によって支持して配
置したものである。この橋桁61も、橋桁51と同様に
軽量化を図ることができる。
【0035】図12及び図13は本発明の第三の実施の
形態にかかる橋桁71を示すものであり、この橋桁71
においては、内部にPC鋼材を通し、このPC鋼材にテ
ンションをかけることでコンクリート24にプレストレ
スを与えている。
【0036】同図において、73は、PC鋼棒、PC鋼
より線、PC鋼線、PC硬鋼線等のPC鋼材を示す。こ
のPC鋼材73は、橋桁71の長手方向に沿って延びる
向きでコンクリート24内を通されており、左右5列上
下3段に配置されている。そして、PC鋼材73には、
長さを縮めようとする強い力を持つように予めテンショ
ンをかけてある。このテンションの掛け方は、コンクリ
ートが硬化した後に行うポストテンション方式、又は、
コンクリートが硬化する前に行うプレテンション方式の
いずれであっても良い。(図面にはポストテンション方
式による施工例を示してある。)
【0037】しかして、このPC鋼材73の収縮力によ
ってコンクリート24に圧縮力が加えられ、この圧縮力
により、橋桁71にかかる死荷重や活荷重によって生じ
る引っ張り応力が減殺される。
【0038】以上、本発明の実施の形態について詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設
計の変更などがあっても本発明に含まれる。例えば、上
記実施の形態にかかる橋桁構成体10の本体9は、上フ
ランジ11、下フランジ13及びウェブ15をボルト2
1、ナット20を用いて連結して構成されているが、本
発明は、これに限定されず溶接によって連結することも
可能である。
【0039】また、コンクリート24を穴17に流し込
む場合、本体9内の空気を抜くことができれば、複数の
穴17に同時にコンクリート24を流し込むようにして
もよい。本体9は、角筒状に限られるものではなく、他
の形状、例えば円筒状でも良い。また、穴17は楕円形
に限られるものではなく、円形や矩形でも良い。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来の鈑
桁や箱桁と異なり、鋼材とコンクリートとによって構成
されているので、材料費を低く抑えることが可能とな
る。また、プレビーム桁と異なり、コンクリートを打設
するための型枠を組んだり、外したりする必要がない。
従って、従来の橋桁より製作コストの低減化を図ること
ができる。そして、本発明の橋桁の施工方法にあって
は、橋桁の外壁を構成する橋桁構成体を一個づつ又は数
個一組みの形に連結してから橋脚や橋台に載せてそれを
順次連結して行くか、又は、橋桁構成体を構成する底板
だけを先に連結しておいてその後で側板や天板を組み立
てて行くようにしたので、従来の橋桁の施工方法より大
幅に小型且つ軽量な状態での運搬等を行うことができ、
従って、橋桁の運搬作業や施工作業を容易に行うことが
できる。さらに、橋桁の運搬作業や施工作業を容易に行
うことができるために、工期を短くすることが可能とな
る。
【0041】橋桁構成体、鉄筋及びコンクリートが一体
化し合成構造となるので、大きな剛性を得ることができ
るようになる。従って、橋脚を長い間隔で配置すること
が可能となり、従来よりも橋脚の数を減らすことができ
るようになり、橋梁のコストを低く抑えることが可能に
なる。
【0042】橋桁構成体を構成する天板、底板および側
板を溶接以外の手段によって締結すれば、溶接時の熱に
よる鋼材の変性をなくすことができ、橋梁の耐久性に悪
影響を及ぼすおそれもなくなる。
【0043】橋桁構成体内にPC鋼材を通し、このPC
鋼材にテンションをかけることで橋桁構成体内のコンク
リートにプレストレスを与えれば、重量をほとんど増や
さないで耐荷重強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態にかかる橋桁を使用
した橋梁を示す要部斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかる橋桁構成体を、内
部に鉄筋を配置した状態で示す斜視図である。
【図3】図2のA−A線に沿って切断した拡大断面図で
ある。
【図4】図2に示す橋桁構成体を2個連結した状態で示
す一部切欠要部斜視図である。
【図5】本発明の橋桁の施工方法における初期段階を示
す模式図である。
【図6】本発明の橋桁の施工方法における最終段階を示
す模式図である。
【図7】本発明の橋桁の施工方法におけるコンクリート
を流し込む工程を示す摸式図である。
【図8】本発明にかかる橋桁の施工方法の別の例を示す
模式図である。
【図9】図8に示す橋桁の施工方法によって完成した状
態の橋桁を示す模式図である。
【図10】本発明の第二の実施の形態にかかる橋桁の断
面図である。
【図11】図10に示す橋桁の変形例を示す断面図であ
る。
【図12】本発明の第三の実施の形態にかかる橋桁の要
部垂直断面図である。
【図13】図12のB−B線に沿って切断した拡大断面
図である。
【符号の説明】
1 橋梁 2 橋台 3 橋脚 5 橋桁 9 本体 10 橋桁構成体 11 天板 13 底板 15 側板 17 穴 19 鉄筋を支持する支持部材 20、21、26、28、30 連結手段 22 鉄筋 23 鉄筋 24 コンクリート 51 橋桁 53 中空部材 61 橋桁 63 中空部材 71 橋桁 73 PC鋼材

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】橋梁の橋桁を構成する橋桁構成体であっ
    て、筒状の本体と、前記本体に形成され内部に連通する
    穴が形成されていることを特徴とする橋桁構成体。
  2. 【請求項2】請求項1記載の橋桁構成体において、本体
    は鋼材によって構成されていることを特徴とする橋桁構
    成体。
  3. 【請求項3】請求項2記載の橋桁構成体において、本体
    は、天板と側板と底板とが連結されて角筒状に形成さ
    れ、且つ、穴は前記天板に形成されていることを特徴と
    する橋桁構成体。
  4. 【請求項4】請求項3記載の橋桁構成体において、天板
    と側板と底板とが組立分解可能な連結手段によって連結
    されていることを特徴とする橋桁構成体。
  5. 【請求項5】請求項4記載の橋桁構成体において、穴は
    複数形成され且つ所定の間隔を空けて配置されているこ
    とを特徴とする橋桁構成体。
  6. 【請求項6】請求項5記載の橋桁構成体において、側板
    の内側面に鉄筋を支持する支持部材が設けられているこ
    とを特徴とする橋桁構成体。
  7. 【請求項7】筒状の本体を有し外壁を構成する橋桁構成
    体と、前記橋桁構成体どうしを連結する連結手段と、前
    記橋桁構成体内に配置された鉄筋と、前記橋桁構成体内
    に流し込まれたコンクリートとからなることを特徴とす
    る橋桁。
  8. 【請求項8】請求項7記載の橋桁において、橋桁構成体
    の本体内に、コンクリートが流入しない空間を形成する
    ための中空部材を備えたことを特徴とする橋桁。
  9. 【請求項9】請求項7又は8に記載の橋桁において、橋
    桁構成体内にPC鋼材を設け、このPC鋼材にテンショ
    ンをかけることで橋桁構成体内のコンクリートにプレス
    トレスを与えたことを特徴とする橋桁。
  10. 【請求項10】筒状の本体を有し且つ穴が形成されてお
    り橋桁の外壁を構成する橋桁構成体を橋台または橋脚に
    載せる工程と、前記橋桁構成体どうしを連結する工程
    と、前記橋桁構成体内に鉄筋を配置する工程と、前記橋
    桁構成体に形成された穴からコンクリートを流し込む工
    程とからなることを特徴とする橋桁の施工方法。
  11. 【請求項11】天板と側板と底板とが組立分解可能な連
    結手段によって連結されており且つ前記天板に穴が形成
    されている本体を有する橋桁構成体の複数の底板どうし
    を互いに連結する工程と、前記連結された複数の底板を
    橋台または橋脚に載せる工程と、前記橋台または橋脚に
    載せられた底板に側板及び天板を連結して橋桁構成体を
    形成する工程と、前記橋桁構成体どうしを連結する工程
    と、前記橋桁構成体内に鉄筋を配置する工程と、前記橋
    桁構成体の天板に形成されている穴からコンクリートを
    流し込む工程とからなることを特徴とする橋桁の施工方
    法。
  12. 【請求項12】筒状の本体を有し且つ穴が形成されてお
    り橋桁の外壁を構成する橋桁構成体を橋台または橋脚に
    載せる工程と、前記橋桁構成体どうしを連結する工程
    と、前記橋桁構成体内に鉄筋を配置する工程と、橋桁構
    成体の天板に形成されている複数の穴のうち少なくとも
    1つを残して、前記残した穴以外の穴からコンクリート
    を流し込む工程とからなることを特徴とする橋桁の施工
    方法。
  13. 【請求項13】天板と側板と底板とが組立分解可能な連
    結手段によって連結されており且つ前記天板に穴が形成
    されている本体を有する橋桁構成体の複数の底板どうし
    を互いに連結する工程と、前記連結された複数の底板を
    橋台または橋脚に載せる工程と、前記橋台または橋脚に
    載せられた底板に側板及び天板を連結して橋桁構成体を
    形成する工程と、前記橋桁構成体どうしを連結する工程
    と、前記橋桁構成体内に鉄筋を配置する工程と、橋桁構
    成体の天板に形成されている複数の穴のうち少なくとも
    1つを残して、前記残した穴以外の穴からコンクリート
    を流し込む工程とからなることを特徴とする橋桁の施工
    方法。
  14. 【請求項14】請求項10から13に記載の橋桁の施工
    方法のいずれかにおいて、コンクリートが流入しない空
    間を形成するための中空部材を橋桁構成体の内部の所定
    位置に配置する工程を具備することを特徴とする橋桁の
    施工方法。
  15. 【請求項15】請求項10から14に記載の橋桁の施工
    方法のいずれかにおいて、橋桁構成体内にPC鋼材を設
    けてこれにテンションをかけることで橋桁構成体内のコ
    ンクリートにプレストレスを与える工程を具備すること
    を特徴とする橋桁の施工方法。
JP30784797A 1996-11-11 1997-10-21 橋桁、橋桁構成体及び橋桁の施工方法 Pending JPH10183533A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30784797A JPH10183533A (ja) 1996-11-11 1997-10-21 橋桁、橋桁構成体及び橋桁の施工方法
EP97308931A EP0841434A1 (en) 1996-11-11 1997-11-06 Bridge girder, bridge girder part and process for constructing bridge girder

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-315624 1996-11-11
JP31562496 1996-11-11
JP30784797A JPH10183533A (ja) 1996-11-11 1997-10-21 橋桁、橋桁構成体及び橋桁の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10183533A true JPH10183533A (ja) 1998-07-14

Family

ID=26565294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30784797A Pending JPH10183533A (ja) 1996-11-11 1997-10-21 橋桁、橋桁構成体及び橋桁の施工方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0841434A1 (ja)
JP (1) JPH10183533A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060061000A (ko) * 2004-12-01 2006-06-07 공강주 충전형 강상자 구조물의 시공방법
KR100720730B1 (ko) 2006-03-23 2007-05-21 승화프랜트산업 (주) 고강도 콘크리트를 충전한 이중 합성튜브 구조체 및 이를연결하는 접합방법
KR100785907B1 (ko) 2004-09-17 2007-12-17 조현준 중공관을 내부에 장착한 복합거더
CN103194978A (zh) * 2013-04-16 2013-07-10 中铁十七局集团第三工程有限公司 用于铁路架桥中最后三孔箱梁架设方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795438B1 (fr) * 1999-06-28 2001-08-03 Dumez Gtm Structure de pont ou de passerelle mixte beton-acier, en particulier de pont a tablier bipoutre mixte sous chaussee

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731824A (en) * 1956-01-24 hadley
JPS5016570B1 (ja) * 1967-07-03 1975-06-13
AT286583B (de) * 1970-01-23 1970-12-10 Johann Meier Stahlbetonträger
DE2156017A1 (de) * 1971-11-11 1973-05-17 Dyckerhoff & Widmann Ag Vorgespannter stahlverbundtraeger
US4993095A (en) * 1989-11-09 1991-02-19 Armco Inc. Splice for a structural member

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100785907B1 (ko) 2004-09-17 2007-12-17 조현준 중공관을 내부에 장착한 복합거더
KR20060061000A (ko) * 2004-12-01 2006-06-07 공강주 충전형 강상자 구조물의 시공방법
KR100720730B1 (ko) 2006-03-23 2007-05-21 승화프랜트산업 (주) 고강도 콘크리트를 충전한 이중 합성튜브 구조체 및 이를연결하는 접합방법
CN103194978A (zh) * 2013-04-16 2013-07-10 中铁十七局集团第三工程有限公司 用于铁路架桥中最后三孔箱梁架设方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0841434A1 (en) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442421B2 (ja) ハーフプレキャスト床版及びそれを用いたスラブ構築方法
KR101270733B1 (ko) 강상판데크 일체식 복합구조의 프리스트레스트 콘크리트 박스거더 및 이를 이용한 교량의 시공방법
WO2009011516A2 (en) Form with reinforcing bars, non-support form system and non-support construction method using the same
JPH09221717A (ja) 鋼−コンクリート合成床版橋およびその施工方法
KR101582599B1 (ko) 교각 연속지점부를 거더 연결형 코핑부로 형성하는 교량 시공 방법
KR100343960B1 (ko) 강콘크리트 구조시스템
KR100609304B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 합성 아이-빔
JP3396610B2 (ja) 中空床版橋及びその構築方法
KR20040001280A (ko) 프리스트레스 강합성 빔 및 그 제작방법
KR100593664B1 (ko) 프리스트레스가 도입된 합성바닥판 시공방법
KR20170058734A (ko) 가로보의 강재량 절감을 위한 강합성 거더 시공 구조 및 방법
JPH04228710A (ja) 橋梁用道路スラブ
JPH10183533A (ja) 橋桁、橋桁構成体及び橋桁の施工方法
KR20140125754A (ko) 교각 연속지점부를 거더 연결형 코핑부로 형성하는 교량 시공 방법
JP3973577B2 (ja) 橋梁、橋梁構造体及び橋梁の施工方法
KR101402620B1 (ko) 슬래브교용 하프피씨슬래브를 이용한 합성 슬래브형 라멘교의 시공방법
JP4607785B2 (ja) 連続高架橋
JPS5834607B2 (ja) プレハブ式プレストレス鋼桁の架設法
JPH0434161A (ja) Pc柱及びpc柱構法
JP3579333B2 (ja) 床版構造体及び床版の施工方法
JP2943111B1 (ja) 橋桁及び橋桁構成体及び橋桁の施工方法
KR102712398B1 (ko) 강화된 교량 상부 구조체
KR100868865B1 (ko) 연속 교량의 교각부에 헌치 블럭이 형성되는 프리스트레스트 콘크리트 빔 교량의 연속 공법 및 이를 이용한 교량의 연속화 구조
KR101765389B1 (ko) 아치메커니즘이 적용된 경량 중공 프리캐스트 보
JP2659329B2 (ja) Pc構造物の構築方法