[go: up one dir, main page]

JPH10181783A - 空気ポンプ付き液体容器 - Google Patents

空気ポンプ付き液体容器

Info

Publication number
JPH10181783A
JPH10181783A JP9184443A JP18444397A JPH10181783A JP H10181783 A JPH10181783 A JP H10181783A JP 9184443 A JP9184443 A JP 9184443A JP 18444397 A JP18444397 A JP 18444397A JP H10181783 A JPH10181783 A JP H10181783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
air
nozzle
air pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9184443A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Onishi
宣雄 大西
Yoshio Kato
芳雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP9184443A priority Critical patent/JPH10181783A/ja
Publication of JPH10181783A publication Critical patent/JPH10181783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/06Gas or vapour producing the flow, e.g. from a compressible bulb or air pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1028Pumps having a pumping chamber with a deformable wall
    • B05B11/1032Pumps having a pumping chamber with a deformable wall actuated without substantial movement of the nozzle in the direction of the pressure stroke

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容器内の液体を汲み出す操作をした手でノズル
から噴出される液体を受けることができる取扱に優れた
空気ポンプ付き液体容器を提供すること。 【解決手段】液体4を収容した容器1の下部には側方に
突出して容器1内に空気を送り込む空気ポンプ3を配置
し、容器1の上部には容器1内の液体4を噴出するノズ
ル5を設け、該ノズル5を上記空気ポンプ3の上方に開
口させた.

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器に収容されて
いる液体を空気ポンプを作動させることによりノズルか
ら噴出させる空気ポンプ付き液体容器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液体を収容した容器から液体を
汲み出す手段として空気ポンプが使用されているのはよ
く知られている。この容器は例えばシャンプーやハンド
ソープ等に見られるもので、図6に示すように液体容器
20の口部に螺合させた蓋部材21にポンプ23を取り
付けたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
液体容器20の場合にはポンプ23を押し下げると、同
時にノズル24から液体が噴出するため、一方の手でポ
ンプ23を押し操作し、他方の手のひらでノズル24か
ら噴出される液体を受け止めなければならないため、常
に両手を使う必要があった。
【0004】本発明は上記問題点を解消し、容器内の液
体を汲み出す操作をした手でノズルから噴出される液体
を受けることができる操作性に優れた空気ポンプ付き液
体容器を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係る空気ポンプ付き液体容器は、液体を収
容した容器の下部には側方に突出して容器内に空気を送
り込む空気ポンプを配置し、容器の上部には容器内の液
体を噴出するノズルを設け、該ノズルを上記空気ポンプ
の上方に開口させたことを特徴とする。
【0006】なお、上記容器の内部には液体を吸い上げ
る吸い上げパイプが上下に配置され、該吸い上げパイプ
の下端には液体の逆流を防止する逆止弁を設けるととも
に、吸い上げパイプの上部側面には空気の吹き込み孔を
形成し、該吹き込み孔から吸い上げパイプ内に吹き込ま
れた空気によって容器内の液体を吸い上げて上記ノズル
と吸い上げパイプとの間に配置された網目状のフィルタ
ーを通過させ、液体を泡状にして上記ノズルから噴出さ
せてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面によって本発明の実施
の形態について説明する。
【0008】図1において符号1は、シャンプー液やハ
ンドソープ液等の液体を収容する空気ポンプ付き液体容
器(以下、容器という)を示し、この容器1は下部が前
方に膨出し、図2に示すように側面視略L字状に形成さ
れ、膨出した台座部2には空気ポンプ3が配置されてい
る。そして、容器1の上部には容器1内の液体4を噴出
するノズル5が設けられている。
【0009】空気ポンプ3は低密度ポリエチレン等の弾
性を有する合成樹脂で形成されたジャバラ部材6と、送
気パイプ7とで構成され、図3(a)に示すようにジャ
バラ部材6と送気パイプ7との接続部材8には吸気弁9
と排気弁10とが形成され、ジャバラ部材6を下方に押
圧して圧縮した時には吸気弁9が吸気孔11を閉じると
ともに排気弁10が排気口12を開いてジャバラ部材6
内部の空気を送気パイプ7を経由して容器1内に送り込
み、ジャバラ部材6の押圧を解除しジャバラ部材6の復
元力で伸長する時にはジャバラ部材6内部の気圧が下が
り排気弁10が排気口12閉じるとともに、吸気弁9が
開いて外気を吸気孔ジャバラ部材6内に導入するように
形成されている。
【0010】ノズル5は容器1の口を塞ぐキャップ15
に形成された排出口16に嵌着させた中空のパイプ部材
で、先端5aが上記ジャバラ部材6の上方に開口するよ
うに前部が下方に湾曲して形成されている。
【0011】なお、キャップ15は上キャップ15aが
下キャップ15bに回動可能に連結され、下キャップ1
5bに形成されたネジ溝を容器1の口に形成されたネジ
山にしっかり螺合させた後、上キャップ15aを回動し
てノズル5の先端5aがジャバラ部材6の上方に対応す
る位置に移動させることができるように形成されてい
る。上キャップ15aには吸い上げパイプ17が取着さ
れ、吸い上げパイプ17を上昇した液体4は上キャップ
15aの排出口16からノズル5を経由してノズルの先
端5aから下方に向かって噴出されるように形成されて
いる。
【0012】なお、符号18、19は容器1に貼着され
た商品名や取扱方法を示すラベルを示す。
【0013】上記構成の容器によれば、図4に示すよう
に、手の甲をジャバラ部材6の上に当ててジャバラ部材
6を押圧すると、ジャバラ部材6内部の空気は排気弁1
0を通過して送気パイプ7に送り込まれ、送気パイプ7
を通って容器1内部に送り込まれる。容器1内部の気圧
が上昇し、外気圧より高くなると容器本体1内の液体4
は吸い上げパイプ17を上昇し、やがて上キャップ15
aの排出口16から溢れ出し、ノズル5を経由して先端
5aから噴出する。
【0014】ノズル5の先端5aは下方に湾曲している
ので液体4は真下に噴き出される。ノズル5の先端5a
の下方にはジャバラ部材6を押圧した手のひらがあるの
で、その手のひらで噴出した液体4を受け止めることが
できる。
【0015】上述のように、ポンプを操作した手で、ノ
ズルから噴出する液体を受けることができるので、両手
を使う必要がなく操作性に優れた容器を提供することが
できる。また、容器を載置面に押しつけるように下向き
に押し操作して液体を噴出させるので、操作時に容器が
移動するようなことがない。さらに、底面積が広く形成
されているので、安定した状態を保つことができ使用時
に容器を倒してしまうようなこともない。
【0016】なお、上述の容器ではジャバラ部材が露出
しているが、図示しないカバー部材で覆ってもよいし、
ジャバラ部材に代えて球体状のポンプを手の甲で押しつ
ぶすことにより送気パイプに空気を送り込むようにして
もよい。
【0017】また、上述の容器では空気ポンプをジャバ
ラ部材で構成したが、台座部2の上面に押しボタンスイ
ッチを配置し、手の甲で押しボタンスイッチを押すこと
によりモータを駆動してポンプを作動させ、液体を汲み
上げるようにしてもかまわない。この場合、スイッチ、
モータ及び電池を完全にシールドする防水処理を行えば
よい。
【0018】また、図5に示すように、空気ポンプ3を
容器1の側部に形成された台座部2に設けてもよい。こ
のことにより、容器全体の奥行きが小さくなるので、風
呂場や洗面所等に置く際にも都合がよくなるとともに、
手先を横に曲げることなく真直ぐ伸ばした状態で押し操
作ができるので操作性も向上させることができる。
【0019】次に、図7で液体を泡状にして噴出させる
容器について説明する。この容器30の口に螺合したキ
ャップ31は上キャップ31aと下キャップ31bとで
構成され、上キャップ31aは内部が空洞で側面からノ
ズル32が突出し、下キャップ31bの上に嵌合するよ
うに形成されている。下キャップ31bは上部が天板3
3で遮蔽され、天板33の略中央には上下に貫通孔34
が形成されている。この貫通孔34の上部には60番の
網目からなるフィルター35が張設され、貫通孔34の
下端には筒状部36が下方に突出して形成されている。
この筒状部36は下方に向かって窄まるとともに、筒状
部36下端の開口部37には液体を吸い上げる吸い上げ
パイプ38の上端が嵌入されている。そして、吸い上げ
パイプ38の上端近傍の筒状部36には空気をパイプ3
8内に吹き込む吹き込み孔39が形成され、吹き込み孔
39から筒状部36内に吹き込まれた空気により容器3
0内の液体40をパイプ38を通して吸い上げ、吸い上
げた液体40を吹き込んだ空気とともに貫通孔34の上
方に向かって吹き出すように形成されている。吹き出さ
れた液体は貫通孔34の上端に張設されたフィルター3
5を通過する際に泡状になり、泡状になった液体は上キ
ャップ31aのノズル32から噴出される。
【0020】また、吸い上げパイプ38の下端には液体
の逆止弁41が設けられている。この逆止弁41は、内
部にステンレス等の金属のボール42が上下動可能に収
納され、ボール42が下方に移動した時に下端の吸い込
み口43を塞ぎ、吸い上げパイプ38内の液体が逆流し
ないように下方が窄まったロート状部材44で構成さ
れ、上記吹き込み孔39から空気が吹き込まれている間
は、液体40が吸い上げパイプ38内を上昇している
が、一旦空気の吹き込みが止まると液体40の上昇が停
止するのでボール42は下に落ちて吸い込み口43を塞
ぐ状態になる。ボール42が吸い込み口43を塞ぐと吸
い上げパイプ38内の液体40は逆流することができ
ず、パイプ38内の液体40の上面を常に空気の吹き込
み孔39の近くに位置するようにコントロールすること
ができる。
【0021】そして、上記下キャップ31bの貫通孔3
4の近傍には空気の吸入弁45が形成されている。この
吸入弁45は、下キャップ31bの天板33に上下に貫
通し、上部が窄まった第2の貫通孔46と、この第2の
貫通孔46の内部を上下動可能に収容されたステンレス
等の金属製のボール47で構成され、空気ポンプ48が
押されて容器30内の気圧が高くなってボール47が上
に押し上げられた時は上端に形成された吸気口49を塞
ぎ、空気ポンプ48の押圧を解除した時には下に落ちて
上記吸気口49を開放し、空気がノズル32から容器3
0内に流入するように形成されている。この貫通孔34
の下端開口部50にはボール47が抜け落ちないように
複数の突起51が内側に向かって突出形成されている
(図8参照)。
【0022】上記構成の容器によれば、容器30内にシ
ャンプー液等の液体40を収容した状態で、空気ポンプ
48を手の甲で押すことによって容器30内に空気が送
り込まれ、容器30内の気圧が高くなるので、図8に示
すように、容器30内の空気は矢印aのように吹き込み
孔39から勢いよく貫通孔34内に吹き込まれる。する
と、貫通孔34内の気圧が下がるので容器30内の液体
40は吸い上げパイプ38を通して吸い上げられ、空気
とともに貫通孔34の上部に向かって吹き上げられる。
貫通孔34の上部にはフィルター35が張設されている
ので、空気とともに吹き上げられた液体40’はフィル
ター35を通過する際に泡状になり、泡状になった液体
はノズル32から空気ポンプ48を押している手のひら
に噴出される。
【0023】空気ポンプ48を押しきった時、又は押圧
を解除した時は、貫通孔34内の気圧は空気圧に戻るの
で、吸い上げパイプ38内の液体40’は下降しようと
するが、液体40’の上昇が停止すると同時に図9に示
すように、逆止弁41内のボール42が下降して吸い込
み口43を塞ぐので、吸い上げパイプ38内の液体4
0’の液面は吹き込み孔39近傍で停止し、次に空気ポ
ンプ48を押した時に液体がすぐに吐出される待機状態
を維持することができる。
【0024】なお、上キャップ31aは下キャップ31
bの天板33の上面に突出形成された筒体55に回動可
能に嵌合し、ノズル32の後端開口部32aは筒体55
の一部に形成された切り欠き部56に係合しているの
で、液体は切り欠き部56から、ノズルの後端開口部3
2aを経由してノズル32の先端から吐出させることが
できるが、上キャップを約90度回動してノズルの後端
開口部32aが切り欠き部56から外れ、ノズル32と
切り欠き部56が連通しないようにすると、過って空気
ポンプを押しても液体がノズルから吐出されるようなト
ラブルを回避することができる。
【0025】上述の容器によれば、容器内の液体を片手
で吐出させるとともに、吐出させた手で受けることがで
きるとともに、泡立った状態で吐出されるので、液体が
シャンプーのような場合は手で予め泡立てから頭につけ
る必要がなく、使い勝手のよい容器を実現することがで
きる。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、片手でポンプ
を操作するとともに、ノズルから噴き出した液体を操作
した手で受けられ、両手を使うことなく液体を使用する
ことができ、操作性に優れた空気ポンプ付き液体容器を
提供することができる。
【0027】また、手を洗うハンドソープを入れた容器
の場合は、手のひらに対して比較的汚れの少ない手の甲
を使って操作するので、操作時に容器を汚すようなこと
がなく、その都度容器を清掃する必要がなくなるととも
に、続いて使用する人に不快感を与えるようなことがな
くなる。
【0028】請求項2の発明によれば、液体が泡立った
状態で吐出されるので、液体がシャンプーのような場合
は手で予め泡立てる必要がなく、使い勝手のよい容器を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる空気ポンプ付き液体容器の斜視
【図2】上記空気ポンプ付き液体容器の構成を示す縦断
面図
【図3】ポンプの構成を示す要部断面図
【図4】空気ポンプ付き液体容器の使用状態を示す斜視
【図5】空気ポンプ付き液体容器の他の例を示す斜視図
【図6】従来の空気ポンプ付き液体容器の斜視図
【図7】空気ポンプ付き液体容器の別の例を示す断面図
【図8】上記別の例の液体容器の要部拡大断面図
【図9】上記別の例の液体容器の要部拡大断面図
【符号の説明】
1 容器 2 台座部 3 空気ポンプ 4 液体 5 ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を収容した容器の下部には側方に突
    出して容器内に空気を送り込む空気ポンプを配置し、容
    器の上部には容器内の液体を噴出するノズルを設け、該
    ノズルを上記空気ポンプの上方に開口させたことを特徴
    とする空気ポンプ付き液体容器。
  2. 【請求項2】 前記容器の内部には液体を吸い上げる吸
    い上げパイプが上下に配置され、該吸い上げパイプの下
    端には液体の逆流を防止する逆止弁を設けるとともに、
    吸い上げパイプの上部側面には空気の吹き込み孔を形成
    し、該吹き込み孔から吸い上げパイプ内に吹き込まれた
    空気によって容器内の液体を吸い上げて前記ノズルと吸
    い上げパイプとの間に配置された網目状のフィルターを
    通過させ、液体を泡状にして上記ノズルから噴出させる
    請求項1記載の空気ポンプ付き液体容器。
JP9184443A 1996-10-24 1997-06-25 空気ポンプ付き液体容器 Pending JPH10181783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184443A JPH10181783A (ja) 1996-10-24 1997-06-25 空気ポンプ付き液体容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-299693 1996-10-24
JP29969396 1996-10-24
JP9184443A JPH10181783A (ja) 1996-10-24 1997-06-25 空気ポンプ付き液体容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10181783A true JPH10181783A (ja) 1998-07-07

Family

ID=26502503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9184443A Pending JPH10181783A (ja) 1996-10-24 1997-06-25 空気ポンプ付き液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10181783A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168598B2 (en) 2001-09-04 2007-01-30 L'oreal Device for dispensing a product
JP2007230578A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出器
FR3019531A1 (fr) * 2014-04-04 2015-10-09 Techniplast Procede d'extraction de liquide d'un appareil de distribution de liquide par injection de gaz
JP2017007706A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 花王株式会社 泡吐出容器
JP2017222428A (ja) * 2017-08-21 2017-12-21 小林製薬株式会社 塗布容器
JP2018008749A (ja) * 2017-08-21 2018-01-18 小林製薬株式会社 塗布容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168598B2 (en) 2001-09-04 2007-01-30 L'oreal Device for dispensing a product
JP2007230578A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出器
FR3019531A1 (fr) * 2014-04-04 2015-10-09 Techniplast Procede d'extraction de liquide d'un appareil de distribution de liquide par injection de gaz
US9834369B2 (en) 2014-04-04 2017-12-05 Techniplast Method for extracting liquid from a liquid dispenser by injecting gas
JP2017007706A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 花王株式会社 泡吐出容器
JP2017222428A (ja) * 2017-08-21 2017-12-21 小林製薬株式会社 塗布容器
JP2018008749A (ja) * 2017-08-21 2018-01-18 小林製薬株式会社 塗布容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080010420A (ko) 거품 분출기
WO1989012434A1 (en) Eye-bathing devices
JPH10181783A (ja) 空気ポンプ付き液体容器
JPH10258866A (ja) ポンプディスペンサー
JP2000070776A (ja) ポンプディスペンサー
JPH10146542A (ja) トリガー式液体噴出器
JPH07300150A (ja) 泡噴出容器
JP2002096857A (ja) 液体噴射容器用ノズル
KR0123724Y1 (ko) 세탁기의 액체세제 투입장치
JP2001137750A (ja) トリガ式液体吐出器
JPH09249248A (ja) 定量排出容器
JP2002249186A (ja) 液体収納容器の液体注出装置
JP2002037301A (ja) ノズルが転向可能なトリガー式液体噴射装置
CN217547870U (zh) 一种出泡沫装置
JPH0838381A (ja) ムースディスペンサ
ITMI990772A1 (it) Erogatore per contenitori di liquido utilizzabile con una sola mano
JPH06100062A (ja) フォーム状水石鹸供給器
CN211632986U (zh) 一种可装入洗手液的水龙头
JP4248907B2 (ja) フォーマーディスペンサー用噴射ノズル
JPH0585581A (ja) 容器とプツシユタイプの手動式デイスペンサ−との組合せ
CN213048135U (zh) 便携人体清洗器
US6584634B2 (en) Hydropneumatic washing device
JPH04176461A (ja) 噴流装置
JPS594761Y2 (ja) エアゾ−ル噴霧器の噴射装置
JPS61196926A (ja) 携帯用局部洗浄器