[go: up one dir, main page]

JPH10181018A - Recording method and apparatus therefor - Google Patents

Recording method and apparatus therefor

Info

Publication number
JPH10181018A
JPH10181018A JP34136196A JP34136196A JPH10181018A JP H10181018 A JPH10181018 A JP H10181018A JP 34136196 A JP34136196 A JP 34136196A JP 34136196 A JP34136196 A JP 34136196A JP H10181018 A JPH10181018 A JP H10181018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
pulse signal
recording head
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34136196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinobu Umeda
嘉伸 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34136196A priority Critical patent/JPH10181018A/en
Publication of JPH10181018A publication Critical patent/JPH10181018A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten a driving time for a predetermined recording element for recording by preheating a recording element to be used for next recording during a recording operation using the other recording element. SOLUTION: A preheat signal output from a preheat generation part 402 is selected by a preheat selector 407, thereby feeding electricity preliminarily to heat-generating elements selected according to BE, ODD, EVEN signals output from a block signal generation part 408. A delay part 103 outputs BE', ODD', EVEN' signals delayed by a cycle T of the preheat signal (and a main heat signal). Heat-generating elements selected by the delay signal are driven with a timing of the main heat signal, so that images corresponding to image data are recorded.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の記録要素を
有する記録ヘッドを画像データに応じて駆動することに
より記録媒体に画像を記録する記録方法及びその装置に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording method for recording an image on a recording medium by driving a recording head having a plurality of recording elements in accordance with image data, and an apparatus therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】サーマルヘッドを用いた感熱記録或は熱
転写記録において、画像データに基づいて発熱素子(発
熱抵抗体)に通電(メインヒート)して記録を行う場
合、そのメインヒート信号の直前に、実際には記録され
ない程度の微小なパルスを印加して、その発熱素子を予
備加熱するプレヒート駆動が一般的に行なわれている。
2. Description of the Related Art In thermal recording or thermal transfer recording using a thermal head, when recording is performed by energizing a heating element (heating resistor) based on image data, recording is performed immediately before the main heat signal. In general, a preheating drive is performed in which a minute pulse that is not actually recorded is applied to preheat the heating element.

【0003】また、このような発熱素子を多く備えたラ
イン型のサーマルヘッド等では、発熱素子を複数のブロ
ックに分割し、各ブロック単位で通電して時分割で駆動
する、所謂、ブロック駆動が行なわれている。
In a line-type thermal head or the like having many such heating elements, a so-called block drive in which the heating elements are divided into a plurality of blocks and energized for each block to drive them in a time-division manner. Is being done.

【0004】このように複数の発熱素子を時分割で駆動
して記録する場合には、まず始めにブロック選択信号に
より、プレヒート動作と実際に記録を行う発熱素子のブ
ロックを選択し、それから、その選択されたブロックの
発熱素子に対してプレヒート信号、或は記録のためのメ
インヒート信号を印加して、温度制御及び記録を行って
いた。
When a plurality of heating elements are driven and recorded in a time-division manner as described above, first, a block of a heating element for which preheating operation and actual recording are performed is selected by a block selection signal. A preheat signal or a main heat signal for recording is applied to the heating element of the selected block to perform temperature control and recording.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このため上記従来例で
は、プレヒートによる温度制御動作とメインヒート信号
による記録動作を、ブロック選択信号などで選択された
同一の発熱素子に対して行っている。このため、任意の
発熱素子を駆動して記録を行う場合、その発熱素子を選
択してプレヒート信号を出力し、その後、プレヒート信
号の出力からメインヒート信号を出力するまでの時間待
機し、更には画像信号に応じてメインヒート信号を出力
する制御を行わねばらず、記録動作を高速に行うことが
できなかった。このような問題はサーマルヘッドを用い
た感熱式の記録方に限らず、例えば加熱によりインク滴
を吐出して記録を行うインクジェット方式のプリンタ装
置でも生じていた。
For this reason, in the above conventional example, the temperature control operation by the preheating and the recording operation by the main heating signal are performed on the same heating element selected by a block selection signal or the like. For this reason, when recording is performed by driving an arbitrary heating element, the heating element is selected, a pre-heat signal is output, and then a period of time from the output of the pre-heat signal to the output of the main heat signal is waited. A control for outputting a main heat signal in accordance with an image signal has to be performed, and the recording operation cannot be performed at high speed. Such a problem is not limited to a thermal recording method using a thermal head, but also occurs, for example, in an ink jet printer device that performs recording by discharging ink droplets by heating.

【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、次の記録に使用される記録要素を、他の記録要素を
使用した記録動作中に予備加熱することにより、所定の
記録要素に対する駆動時間を短縮させて記録できるよう
にした記録方法及びその装置を提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and a recording element to be used for the next recording is preheated during a recording operation using another recording element, so that a predetermined recording element can be controlled. It is an object of the present invention to provide a recording method and a recording apparatus capable of recording with a reduced driving time.

【0007】また本発明の目的は、メインパルス信号を
出力するブロック選択信号と予備加熱信号を出力するブ
ロック選択信号とを別にして、例えば前段記録要素ブロ
ックによる記録動作中に次段の記録要素ブロックへの予
備加熱を行うことによって、1つの記録要素ブロックで
の記録に要する時間を短縮して高速記録を行うことがで
きる記録方法及びその装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to separate a block selection signal for outputting a main pulse signal and a block selection signal for outputting a preheating signal, for example, during a recording operation by a preceding recording element block, for a next recording element. An object of the present invention is to provide a recording method and apparatus capable of performing high-speed recording by shortening the time required for recording in one recording element block by performing preheating on a block.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の記録装置は以下のような構成を備える。即
ち、複数の記録要素を有する記録ヘッドを画像データに
応じて駆動することにより記録媒体に画像を記録する記
録装置であって、前記記録ヘッドによる記録の前に前記
記録ヘッドに予備通電するためのプレパルス信号を発生
するプレパルス信号発生手段と、前記記録ヘッドにより
記録を行わせるためのメインパルス信号を発生するメイ
ンパルス信号発生手段と、前記複数の記録要素の内、前
記予備通電される記録要素を選択する第1の選択信号を
発生する選択信号発生手段と、前記選択信号を所定時間
遅延させた第2の選択信号を発生する遅延手段と、前記
第1の選択信号に応じて前記プレパルス信号発生手段か
らのプレパルス信号を前記記録ヘッドに出力して予備通
電を行う手段と、前記第2の選択信号に応じて前記メイ
ンパルス信号発生手段からのメインパルス信号を前記記
録ヘッドに出力して画像データに応じた記録を行う通電
記録手段とを有する。
In order to achieve the above object, a recording apparatus according to the present invention has the following arrangement. That is, a recording apparatus for recording an image on a recording medium by driving a recording head having a plurality of recording elements in accordance with image data, for pre-energizing the recording head before recording by the recording head. A pre-pulse signal generating means for generating a pre-pulse signal; a main pulse signal generating means for generating a main pulse signal for causing the recording head to perform recording; and a pre-energized recording element among the plurality of recording elements. Selection signal generation means for generating a first selection signal to be selected, delay means for generating a second selection signal obtained by delaying the selection signal by a predetermined time, and generation of the pre-pulse signal in response to the first selection signal Means for outputting a pre-pulse signal from the means to the recording head to perform preliminary energization; and generating the main pulse signal in response to the second selection signal. And a current recording means for performing recording in accordance with image data and outputs the main pulse signal from the means to the recording head.

【0009】上記目的を達成するために本発明の記録方
法は以下のような工程を備える。即ち、複数の記録要素
を有する記録ヘッドを画像データに応じて駆動すること
により記録媒体に画像を記録する記録方法であって、前
記記録ヘッドによる記録の前に前記記録ヘッドに予備通
電するためのプレパルス信号を発生するプレパルス信号
発生工程と、前記記録ヘッドにより記録を行わせるため
のメインパルス信号を発生するメインパルス信号発生工
程と、前記複数の記録要素の内、前記予備通電される記
録要素を選択する第1の選択信号を発生する選択信号発
生工程と、前記選択信号を所定時間遅延させた第2の選
択信号を発生する遅延工程と、前記第1の選択信号に応
じて前記プレパルス信号発生手段からのプレパルス信号
を前記記録ヘッドに出力して予備通電を行う工程と、前
記第2の選択信号に応じて前記メインパルス信号発生手
段からのメインパルス信号を前記記録ヘッドに出力して
画像データに応じた記録を行う通電記録工程とを有す
る。
To achieve the above object, the recording method of the present invention comprises the following steps. That is, a recording method for recording an image on a recording medium by driving a recording head having a plurality of recording elements according to image data, wherein a pre-energization of the recording head is performed before recording by the recording head. A pre-pulse signal generating step of generating a pre-pulse signal; a main pulse signal generating step of generating a main pulse signal for performing recording by the recording head; and a pre-energized recording element among the plurality of recording elements. A selection signal generation step of generating a first selection signal to be selected, a delay step of generating a second selection signal obtained by delaying the selection signal by a predetermined time, and the generation of the pre-pulse signal in response to the first selection signal Means for outputting a pre-pulse signal from the means to the recording head to perform pre-energization, and generating the main pulse signal in response to the second selection signal. And a current recording step of performing recording in accordance with image data and outputs the main pulse signal from the means to the recording head.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

[実施の形態1]以下、添付図面を参照して本発明の好
適な実施の形態を詳細に説明する。
Embodiment 1 Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0011】まず本実施の形態のインクジェット・プリ
ンタ装置の特徴部分を説明する前に、図3及び図4を参
照して、本実施の形態のインクジェット・プリンタ装置
の構成を説明する。
Before describing the features of the ink jet printer of this embodiment, the structure of the ink jet printer of this embodiment will be described with reference to FIGS.

【0012】図3において、IJCは記録ヘッド(図4
の104)と一体に構成されたインクジェット・カート
リッジで、本実施の形態のインクジェット・プリンタ装
置IJRAのキャリッジ30に対して所定の方法で着脱
可能に取付けられている。このインクジェット・カート
リッジIJCは、用いるインク等に応じて1つ以上設け
ることができ、本実施の形態の記録ヘッド(インクジェ
ットヘッド)、インクタンクおよびインク残量を検知す
るインクセンサを有している。
In FIG. 3, IJC is a recording head (FIG. 4).
104), which is integrally formed with the carriage 30 of the ink jet printer apparatus IJRA according to the present embodiment, and is detachably mounted in a predetermined manner. One or more ink-jet cartridges IJC can be provided according to the type of ink or the like to be used. The ink-jet cartridge IJC includes the recording head (ink-jet head) of the present embodiment, an ink tank, and an ink sensor for detecting the remaining amount of ink.

【0013】記録ヘッド104には、ケーブル29およ
びこれに結合された端子を介して、適宜、データ供給源
から記録データに応じた吐出信号や各種制御信号が供給
されている。キャリッジ30は、駆動(キャリッジ)モ
ータ8の駆動力を伝達する駆動ベルト33の一部と連結
され、互いに平行に配設された2本のガイドシャフト3
1A,31Bに対して摺動可能とすることにより、IJ
C(記録ヘッド)が、被記録部材の全幅に亙って往復移
動することが可能となっている。キャリッジ30と被記
録部材との相対的な移動を所定の記録信号の入力により
制御することにより、搬送用モータ10の回転により給
紙部34からプラテン35上に送紙されてきた記録紙の
記録面に対し所望の記録画像を形成するようになってい
る。
The recording head 104 is supplied with an ejection signal and various control signals corresponding to the recording data from a data supply source via a cable 29 and terminals connected thereto. The carriage 30 is connected to a part of a driving belt 33 that transmits the driving force of the driving (carriage) motor 8 and includes two guide shafts 3 arranged in parallel with each other.
By making it slidable with respect to 1A and 31B, IJ
C (recording head) can reciprocate over the entire width of the recording member. By controlling the relative movement between the carriage 30 and the recording member by inputting a predetermined recording signal, recording of the recording paper sent from the paper supply unit 34 onto the platen 35 by rotation of the transport motor 10 is performed. A desired recorded image is formed on the surface.

【0014】32はヘッド回復装置であり、記録ヘッド
の移動経路の一端、例えばホームポジションと対向する
位置に配設されている。電動機構36を介したモータ1
3の駆動力によって、ヘッド回復装置32を動作せし
め、記録ヘッドのキャッピングを行なう。このヘッド回
復装置32のキャップ部32Aによる記録ヘッドへのキ
ャッピングに関連させて、ヘッド回復装置32内に設け
た適宜の吸引手段によるインク吸引もしくは記録ヘッド
へのインク供給経路に設けた適宜の加圧手段により圧送
を行ない、記録ヘッドのインクを吐出口より強制的にイ
ンクを排出させることにより、液路内の増粘インクを除
去する等の吐出回復処理を行なう。また、記録終了時等
にキャッピングを施すことにより記録ヘッド内のインク
の乾燥が防止される。
Reference numeral 32 denotes a head recovery device, which is provided at one end of the moving path of the recording head, for example, at a position facing the home position. Motor 1 via electric mechanism 36
The head recovery device 32 is operated by the driving force of No. 3 to cap the recording head. In connection with the capping of the recording head by the cap portion 32A of the head recovery device 32, ink suction by an appropriate suction means provided in the head recovery device 32 or appropriate pressurization provided in an ink supply path to the recording head. By performing pressure feeding by means and forcibly discharging the ink of the recording head from the discharge port, a discharge recovery process such as removing the thickened ink in the liquid path is performed. Also, by performing capping at the end of recording or the like, drying of the ink in the recording head is prevented.

【0015】37はヘッド回復装置32の側面に配設さ
れ、シリコンゴムで形成されるワイピング部材としての
ブレードである。このブレード37はブレード保持部材
37Aにカンチレバー形態で保持され、ヘッド回復装置
32と同様、モータ13および電動機構36によって動
作し記録ヘッドのインク吐出面との係合が可能となる。
これにより、記録ヘッドの記録動作における適切なタイ
ミングで、あるいはヘッド回復装置32を用いた吐出回
復に、ブレード37を記録ヘッドの移動経路中に突出さ
せ、記録ヘッドの移動動作に伴って記録ヘッドの吐出面
における結露、濡れあるいは塵埃等をふきとる。
Reference numeral 37 denotes a blade disposed on the side surface of the head recovery device 32 and formed of silicon rubber as a wiping member. The blade 37 is held in a cantilever form by a blade holding member 37A, and is operated by the motor 13 and the electric mechanism 36, like the head recovery device 32, to be able to engage with the ink ejection surface of the recording head.
Thus, at an appropriate timing in the recording operation of the recording head or at the time of ejection recovery using the head recovery device 32, the blade 37 is protruded into the moving path of the recording head, and the recording head moves along with the recording head moving operation. Wipe off condensation, wetness, dust, etc. on the discharge surface.

【0016】図4は本実施の形態のインクジェット・プ
リンタ装置の概略機能構成を示すブロック図で、前述の
図3の構成と共通する部分を同じ番号で示し、その説明
を省略する。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the ink jet printer of the present embodiment. In FIG. 4, the same reference numerals are used to designate portions common to the configuration shown in FIG. 3, and a description thereof is omitted.

【0017】図4において、101は制御部で、例えば
マイクロプロセッサ等のCPU110、CPU110に
より実行される制御プログラムや各種データを記憶して
いるプログラムメモリ111、CPU110による各種
制御処理の実行時に、ワークエリアとして使用されるR
AM112等を備えており、本実施の形態のインクジェ
ット・プリンタ装置全体の動作を制御している。10
2,103のそれぞれは、制御部101の指示により、
各対応するキャリッジモータ8、記録紙を搬送するため
の搬送用モータ10を回転駆動するためのモータドライ
バである。記録ヘッド104は、発熱素子及びそのドラ
イバ回路(トランジスタ)等を備えるヒータ部411
(図1参照)を有し、インクタンクよりのインクに加熱
してインク滴を吐出させることにより記録を行う記録ヘ
ッドである。120は、記録すべき画像データや各種制
御信号を入力するための入力部である。
In FIG. 4, reference numeral 101 denotes a control unit, for example, a CPU 110 such as a microprocessor, a program memory 111 which stores a control program executed by the CPU 110 and various data, and a work area when the CPU 110 executes various control processes. R used as
An AM 112 and the like are provided to control the operation of the entire inkjet printer of the present embodiment. 10
2 and 103 are controlled by an instruction from the control unit 101.
Each of the carriage motors 8 is a motor driver for rotatingly driving the transport motor 10 for transporting the recording paper. The recording head 104 includes a heater unit 411 including a heating element and a driver circuit (transistor) thereof.
(See FIG. 1), and is a recording head that performs recording by heating ink from an ink tank to eject ink droplets. Reference numeral 120 denotes an input unit for inputting image data to be recorded and various control signals.

【0018】図1は、本発明の実施の形態1のインクジ
ェット・プリンタ装置の主要部の構成を示すブロック図
である。なお、前述した図4の記録ヘッド104は、少
なくとも図1のシフトレジスタ101、ラッチ回路40
5,406、セレクタ407、デコーダ101,102
及びAND回路とヒータ部411を備えているものとす
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of an ink jet printer according to a first embodiment of the present invention. It should be noted that the recording head 104 of FIG. 4 described above includes at least the shift register 101 and the latch circuit 40 of FIG.
5,406, selector 407, decoders 101 and 102
And an AND circuit and a heater unit 411.

【0019】図1において、401はメインヒート生成
部で、START信号が入力されると、ヒータ部411
の発熱素子(ヒータ:H0〜H127)に所定時間通電
して駆動するためのメインヒート信号(MHEAT)を
生成して、2入力のAND回路(AND0〜AND12
7)に出力している。402はプレヒート生成部で、ヒ
ータ部411の発熱素子を記録を行わない程度に加熱す
るための4種類のプレヒート信号(PHEAT)を出力
している。403はデータ転送部で、シリアル記録デー
タ(DATA)及びプレヒート選択信号をシフトクロッ
ク(CLK)に同期してシフトレジスタ404に転送し
ている。405は画像データラッチ部で、ブロック信号
生成部408からのデータラッチ信号(DLAT)に同
期して、シフトレジスタ404から出力されるパラレル
記録データをラッチしている。
In FIG. 1, reference numeral 401 denotes a main heat generator, which receives a START signal and receives a heater 411;
To generate a main heat signal (MHEAT) for energizing and driving the heating elements (heaters: H0 to H127) for a predetermined period of time to generate a 2-input AND circuit (AND0 to AND12).
7). Reference numeral 402 denotes a preheat generation unit which outputs four types of preheat signals (PHEAT) for heating the heating elements of the heater unit 411 to such an extent that recording is not performed. A data transfer unit 403 transfers the serial recording data (DATA) and the preheat selection signal to the shift register 404 in synchronization with the shift clock (CLK). Reference numeral 405 denotes an image data latch unit which latches parallel recording data output from the shift register 404 in synchronization with a data latch signal (DLAT) from the block signal generation unit 408.

【0020】406はプレヒート選択信号ラッチ部で、
シフトレジスタ404にラッチされているプレヒート選
択信号をBLAT信号に同期してラッチしている。これ
によりヒータ部411の各発熱素子毎にプレヒート信号
を選択してプレヒート(予備加熱)することができる。
407はプレヒートセレクタで、選択信号ラッチ406
にラッチされたプレヒート選択信号に応じて、プレヒー
ト生成部402から入力される4種類のプレヒート信号
(PREHEAT)の内のいずれかを選択して出力して
いる。408はブロック信号生成部で、START信号
を入力し、記録ヘッドの奇数番目或は偶数番目の発熱素
子を駆動するためのODD,EVEN信号、8個のブロ
ックで構成されるヒータ部411の発熱素子の各ブロッ
クを選択する3ビットのBE信号、シフトレジスタ40
4の画像(記録)データをラッチ回路405にラッチす
るためのDLAT信号などを生成して出力している。
Reference numeral 406 denotes a preheat selection signal latch unit.
The preheat selection signal latched in the shift register 404 is latched in synchronization with the BLAT signal. Thus, a preheating signal can be selected for each heating element of the heater section 411 and preheating (preheating) can be performed.
Reference numeral 407 denotes a preheat selector, and a selection signal latch 406
In response to the preheat selection signal latched by the preheat generation unit 402, one of the four types of preheat signals (PREHEAT) input from the preheat generation unit 402 is selected and output. Reference numeral 408 denotes a block signal generation unit which receives a START signal, drives ODD and EVEN signals for driving odd-numbered or even-numbered heating elements of the recording head, and a heating element of a heater unit 411 composed of eight blocks. 3-bit BE signal for selecting each block of the shift register 40
A DLAT signal for latching the image (recording) data of No. 4 in the latch circuit 405 is generated and output.

【0021】101は3−8デコーダで、BE信号によ
り選択された発熱素子のブロックに、プレヒートセレク
タ407で選択されたプレヒート信号を時分割で印加し
ている。即ち、ブロック信号生成部408から出力され
た3ビットのBE信号をデコードして、8ビットのブロ
ックイネーブル信号を生成する。このブロックイネーブ
ル信号は後段の128個の3入力AND回路に入力され
ており、これら128個のAND回路の内、3AND0
〜15,3AND16〜31,3AND32〜47,3
AND48〜63,3AND64〜79,3AND80
〜95,3AND96〜111及び3AND112〜1
27のそれぞれに、8ビットのブロックイネーブル信号
の各ビットを入力することにより、128個の発熱素子
を分割してプレヒート駆動している。
Reference numeral 101 denotes a 3-8 decoder which applies the preheat signal selected by the preheat selector 407 to the block of the heating element selected by the BE signal in a time division manner. That is, the 3-bit BE signal output from the block signal generator 408 is decoded to generate an 8-bit block enable signal. This block enable signal is input to the subsequent 128 three-input AND circuits, and among these 128 AND circuits, 3AND0
~ 15,3AND16 ~ 31,3AND32 ~ 47,3
AND48-63, 3AND64-79, 3AND80
~ 95, 3AND96 ~ 111 and 3AND112 ~ 1
By inputting each bit of an 8-bit block enable signal to each of the 27 elements, 128 heating elements are divided and preheat driving is performed.

【0022】128個の3入力AND回路(3AND0
〜3AND127)のそれぞれ入力を説明する。3入力
の1つには、前述のブロックイネーブル信号が16個の
AND回路毎に共通に1ビットが入力される。次の入力
には、プレヒートセレクタ407により選択されたプレ
ヒート信号が、4個AND回路毎に1ビットで共通に入
力されている。そして3番目の入力には、ブロック信号
生成部408から出力されたODD信号またはEVEN
信号が、番号の小さい方(3AND0)から交互に入力
されている。こうして、3−8デコーダ101から出力
されたブロックイネーブル信号とODD/EVEN信号
により選択されたプレヒート信号が、後段の回路に出力
される構成となっている。こうして3AND回路(3A
ND0〜3AND127)から出力されたプレヒート信
号は、OR回路(OR0〜OR127)を通ってヒータ
部411に送られ、ヒータ部411内の接続された対応
するトランジスタ(TR)をオンすることにより、それ
に接続された発熱素子(H)に通電して加熱し、プレヒ
ート動作を行う。
128 three-input AND circuits (3 AND0
To 3 AND 127) will be described. To one of the three inputs, one bit is input to the above-described block enable signal in common for every 16 AND circuits. To the next input, the preheat signal selected by the preheat selector 407 is commonly input as one bit for every four AND circuits. The third input includes the ODD signal output from the block signal generation unit 408 or the EVEN signal.
Signals are alternately input from the smaller number (3AND0). Thus, the preheat signal selected by the block enable signal and the ODD / EVEN signal output from the 3-8 decoder 101 is output to a subsequent circuit. Thus, the 3AND circuit (3A
The preheat signal output from the ND0 to 3AND127) is sent to the heater unit 411 through the OR circuit (OR0 to OR127), and the corresponding transistor (TR) in the heater unit 411 is turned on. The connected heating element (H) is energized and heated to perform a preheating operation.

【0023】以上の動作により、ヒータ部411の12
8個の発熱素子(ヒータ)は、ブロック信号生成部40
8から出力されたBE信号及びODD,EVEN信号に
より16個のブロックに分轄され、各ブロック毎に時分
割でプレヒート動作が行われることになる。
With the above operation, the heater section 411
Eight heating elements (heaters) are provided by the block signal generation unit 40.
The blocks are divided into 16 blocks by the BE signal and the ODD and EVEN signals output from 8 and the preheating operation is performed in a time-division manner for each block.

【0024】103は遅延部で、ブロック信号生成部4
08から出力されたブロック信号BE及びODD,EV
EN信号を所定時間遅延させ、それぞれ3ビットのB
E’信号、ODD’、EVEN’信号として出力する。
遅延部103による遅延量は、例えば前述の制御部10
1のCPU110等から設定可能であり、ここではOD
D,EVEN信号が“1”になってから“0”になるま
で(“0”になってから“1”になるまで)、即ち、メ
インヒート及びプレヒート信号の1周期分、遅延させて
いる。
Reference numeral 103 denotes a delay unit, and the block signal generation unit 4
08 and the block signals BE and ODD, EV
The EN signal is delayed for a predetermined time, and each of the three bits B
It outputs as E 'signal, ODD', and EVEN 'signal.
The amount of delay by the delay unit 103 is, for example,
1 can be set from the CPU 110 or the like.
The D and EVEN signals are delayed from "1" to "0" (from "0" to "1"), that is, one cycle of the main heat and preheat signals. .

【0025】102はメインヒート信号用をデコードす
る3−8デコーダで、遅延部103により遅延された3
ビットのBE’信号をデコードして、8ビットのブロッ
クイネーブル信号を生成している。この8ビットのブロ
ックイネーブル信号は、後段の128個の3入力AND
回路(3AND128〜3AND255)に入力されて
おり、3AND128〜143,3AND144〜15
9,3AND160〜175,3AND176〜19
1,3AND192〜207,3AND208〜22
3,3AND224〜239,3AND240〜255
のそれぞれに共通して、ブロックイネーブル信号の1つ
のビットが入力されている。これにより、ヒータ部41
1の発熱素子は8つのブロックに分割されて発熱駆動さ
れる。
Reference numeral 102 denotes a 3-8 decoder for decoding the main heat signal,
The bit BE 'signal is decoded to generate an 8-bit block enable signal. This 8-bit block enable signal is provided by 128 subsequent 3-input ANDs.
Input to the circuits (3AND128 to 3AND255) and 3AND128 to 143, 3AND144 to 15
9,3 AND 160 to 175,3 AND 176 to 19
1,3 AND 192 to 207, 3 AND 208 to 22
3,3AND224-239,3AND240-255
, One bit of the block enable signal is input. Thereby, the heater section 41
One heating element is divided into eight blocks and driven to generate heat.

【0026】また、2入力AND回路(AND0〜AN
D127)の一方の入力には、メインヒート生成部40
1から出力されたメインヒート信号(MHEAT)が1
28個のAND回路に共通に入力されており、他方の入
力には画像データラッチ部405からの出力128本が
各々対応するAND回路(AND0〜AND127)に
入力されている。これにより2入力AND回路(AND
0〜AND127)から、画像データラッチ部405に
画像(記録)データとして“1”がセットされている場
合はメインヒート信号が出力され、また記録データとし
て“0”がセットされている場合はメインヒート信号が
マスクされて出力されなくなる。
A two-input AND circuit (AND0 to AN)
D127), the main heat generation unit 40
The main heat signal (MHEAT) output from 1 is 1
The signals are commonly input to the 28 AND circuits, and the other input receives 128 outputs from the image data latch unit 405 to the corresponding AND circuits (AND0 to AND127). As a result, a two-input AND circuit (AND
0 to AND 127), the main heat signal is output when “1” is set as image (recording) data in the image data latch unit 405, and the main heat signal is output when “0” is set as recording data. The heat signal is masked and no longer output.

【0027】3入力AND回路(3AND128〜3A
ND255)の入力において、1つの入力端子には3−
8デコーダ102から出力された8ビットのブロックイ
ネーブル信号の各ビットが入力されている。また2つ目
の入力端子には、AND回路(AND0〜AND12
7)の出力(画像データ)が入力され、3番目の入力端
子には、遅延されたODD’信号又はEVEN’信号が
入力されている。ここで3−8デコーダ102から出力
された8ビットのブロックイネーブル信号の各ビット
は、16個の3AND回路(3AND128〜3AND
255)に共通に接続され、ODD’又はEVEN’信
号は、3AND回路(3AND128〜3AND25
5)に1つおきに接続され、それぞれ合計64個の3A
ND回路に接続されている。これによって3−8デコー
ダ102から出力された8ビットのブロックイネーブル
信号とODD’/EVEN’信号により選択された3A
ND回路において、画像信号が“1”であるゲート回路
からメインヒート信号が出力される。こうして3AND
回路から出力されたメインヒート信号がOR回路(OR
0〜OR127)を通ってヒータ部411に送られ、ヒ
ータ部411の対応するトランジスタ(TR)をオンす
ることにより、対応する発熱素子に通電して加熱し、記
録動作を行う。
A three-input AND circuit (3 AND 128 to 3 A)
ND255), one input terminal has 3-
Each bit of the 8-bit block enable signal output from the 8 decoder 102 is input. The second input terminal is connected to an AND circuit (AND0 to AND12).
The output (image data) of 7) is input, and a delayed ODD 'signal or EVEN' signal is input to a third input terminal. Here, each bit of the 8-bit block enable signal output from the 3-8 decoder 102 is divided into 16 3AND circuits (3AND128 to 3AND).
255), and the ODD 'or EVEN' signal is supplied to a 3 AND circuit (3 AND 128 to 3 AND 25).
5) Connected every other, 64 total 3A
It is connected to the ND circuit. Thus, the 3A selected by the 8-bit block enable signal output from the 3-8 decoder 102 and the ODD '/ EVEN' signal.
In the ND circuit, a main heat signal is output from a gate circuit whose image signal is “1”. Thus 3AND
The main heat signal output from the circuit is an OR circuit (OR
0 to OR 127) to the heater unit 411, and by turning on the corresponding transistor (TR) of the heater unit 411, the corresponding heating element is energized and heated to perform a printing operation.

【0028】以上の構成により、ヒータ部411の12
8個のヒータ(H0〜H127)は、遅延部103から
出力されたBE’信号及びODD’,EVEN’信号に
より16のブロックに分轄され、各ブロック単位で時分
割駆動されて記録動作が行われる。
With the above configuration, the heater section 411
The eight heaters (H0 to H127) are divided into 16 blocks by the BE ′ signal, the ODD ′, and the EVEN ′ signal output from the delay unit 103, and the blocks are time-divisionally driven to perform a printing operation. .

【0029】図2は、図1に示す記録ヘッドにおける記
録動作のタイミングを示す図である。尚、説明を簡単に
するために、画像データラッチ回路405にラッチされ
た画像データ(この画像データは図2に示されたタイミ
ングの前にDLAT信号により予めラッチされているも
のとする)は全て“1”(全素子による記録)としてい
る。また、図2では、ブロック信号生成部408から出
力されたBE信号及びODD,EVEN信号によって、
3−8デコーダ101からブロックイネーブル信号が出
力されている時間間隔をTとし、全素子による記録時間
を16分轄した時間をそれぞれ領域0〜15で示してい
る。また、遅延部103から出力されたBE’信号及び
ODD’、EVEN’信号によって16分割された時間
をそれぞれ領域0’〜15’で示している。
FIG. 2 is a diagram showing the timing of a recording operation in the recording head shown in FIG. For the sake of simplicity, all the image data latched by the image data latch circuit 405 (this image data is assumed to be latched in advance by the DLAT signal before the timing shown in FIG. 2) "1" (recording by all elements). Also, in FIG. 2, the BE signal output from the block signal generation unit 408 and the ODD and EVEN signals
The time interval during which the block enable signal is output from the 3-8 decoder 101 is represented by T, and the time over which the recording time by all the elements is controlled for 16 minutes is indicated by areas 0 to 15, respectively. Times divided by 16 by the BE ′ signal, the ODD ′, and the EVEN ′ signal output from the delay unit 103 are indicated by areas 0 ′ to 15 ′, respectively.

【0030】図2において、201はプレヒート生成部
402から出力されるプレヒート信号を示している。こ
のプレヒート信号は4種類出力されるが、ここでは、そ
のうちの1つを示している。202はメインヒート生成
部401から出力されるメインヒートパルスを示してい
る。203は遅延部103で、周期(T)だけ遅延され
たODD’信号、204は同じ遅延されたEVEN’信
号を示し、205〜207は、遅延部103により周期
(T)だけ遅延されたブロックイネーブル信号を示して
いる。また、208はブロック信号生成部408から出
力されたブロックイネーブル信号が“0”ブロックを示
している期間、209はブロック信号生成部408から
出力されたブロックイネーブル信号が遅延部103で遅
延され、その遅延されたブロックイネーブル信号が
“0”ブロックを示している期間を示している。更に、
210はヒータ部411の発熱素子の1番目のブロック
の通電タイミングを示し、上側が奇数番目の発熱素子の
通電タイミング、下側が偶数番目の発熱素子への通電タ
イミングを示している。以下同様に、211は2番目の
ブロックへの通電タイミング、212は3番目のブロッ
クへの通電タイミングである。
In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a preheat signal output from the preheat generator 402. The preheat signal is output in four types, one of which is shown here. Reference numeral 202 denotes a main heat pulse output from the main heat generation unit 401. Reference numeral 203 denotes a delay unit 103, which is an ODD 'signal delayed by the period (T), 204 denotes the same delayed EVEN' signal, and 205 to 207 denote block enable signals delayed by the period (T) by the delay unit 103. The signal is shown. Reference numeral 208 denotes a period in which the block enable signal output from the block signal generation unit 408 indicates a “0” block, and reference numeral 209 denotes a period in which the block enable signal output from the block signal generation unit 408 is delayed by the delay unit 103. This shows a period in which the delayed block enable signal indicates the “0” block. Furthermore,
Reference numeral 210 denotes the energization timing of the first block of the heating elements of the heater unit 411, wherein the upper side indicates the energization timing of the odd-numbered heating elements, and the lower side indicates the energization timing of the even-numbered heating elements. Similarly, 211 is the energization timing to the second block, and 212 is the energization timing to the third block.

【0031】以下、順を追って説明する。外部からST
ART信号が入力されると、このSTART信号の立ち
下がりに同期して記録動作が開始される。尚、このST
ART信号に続いて送られているDATAは、次のサイ
クルで記録される画像データである。
Hereinafter, description will be made step by step. ST from outside
When the ART signal is input, the recording operation is started in synchronization with the fall of the START signal. In addition, this ST
DATA transmitted after the ART signal is image data recorded in the next cycle.

【0032】記録動作が開始されると、まず始めにブロ
ック信号生成部408からBE信号が“000(1番目
のブロック0選択)”で、ODD信号が“1”(奇数番
目の発熱素子選択)で出力される(領域0)。この領域
0では3−8デコーダ101から出力されるブロックイ
ネーブル信号により3入力AND回路(3AND0〜3
AND15)が選択される。更に、ODD信号が“1”
でEVEN信号が“0”であるため、これら選択された
3入力AND回路の内、偶数番目の3入力AND回路、
即ち、3AND0,2,4,…14の8個が選択され、
OR回路(OR0,2,4,…14)を通してヒータ部
411にプレヒート信号が出力される。ここで、この領
域0においては、遅延部103の出力はODD’信号、
EVEN’信号とも“0”であるため、メインヒート信
号の出力は行われない。これにより通電されるプレヒー
トパルスが213で示されている。
When the recording operation is started, first, the BE signal from the block signal generator 408 is "000 (selection of the first block 0)" and the ODD signal is "1" (selection of the odd-numbered heating element). (Area 0). In this area 0, a 3-input AND circuit (3AND0 to 3AND) is input by a block enable signal output from the 3-8 decoder 101.
AND15) is selected. Further, when the ODD signal is “1”
, The EVEN signal is “0”, and among these selected three-input AND circuits, even-numbered three-input AND circuits
That is, eight of 3AND0, 2, 4,... 14 are selected,
A preheat signal is output to the heater unit 411 through the OR circuits (OR0, 2, 4,..., 14). Here, in this region 0, the output of the delay unit 103 is an ODD 'signal,
Since both the EVEN 'signal is "0", the main heat signal is not output. The preheat pulse energized by this is indicated by 213.

【0033】次に、ODD信号として“0”、EVEN
信号として“1”(奇数番目の発熱素子選択)が出力さ
れる(領域1)。この領域1では、領域0の場合と同様
に、3−8デコーダ101の出力であるブロックイネー
ブル信号により3AND0〜15が選択される。そして
ODD信号が“0”、EVEN信号が“1”であるた
め、3入力AND回路の3AND1,3,5,…15の
8個が選択され、OR回路のOR1,3,5,…15を
通してヒータ部411にプレヒート信号が出力される。
これが214で示されるプレヒートパルスである。
Next, "0" as an ODD signal, EVEN
“1” (odd-numbered heating element selection) is output as a signal (region 1). In this area 1, as in the case of area 0, 3AND0 to 15 are selected by the block enable signal output from the 3-8 decoder 101. Since the ODD signal is "0" and the EVEN signal is "1", eight of the three-input AND circuits 3, AND1, 3, 5,..., 15 are selected and passed through the OR circuits OR1, 3, 5,. A preheat signal is output to heater section 411.
This is the preheat pulse indicated by 214.

【0034】またこの時、同じく領域1において、遅延
部103により周期Tだけ遅延されたBE’信号が“0
00”で出力され、またODD’信号が“1”で、EV
EN’信号が“0”で出力される(領域0’)。この領
域0’では、3−8デコーダ102から出力されるブロ
ックイネーブル信号により、3入力AND回路の3AN
D128〜143が選択される。更に、ODD’信号が
“1”、EVEN’信号が“0”であるため、3入力A
ND回路の1番目のブロックの偶数番目の回路、即ち、
3AND128,130,132,…142の8個が選
択され、OR回路(OR0,2,4,…14)を介して
ヒータ部411にメインヒート信号が出力されて記録が
行われる。このメインヒートパルスを215で示す。
At this time, similarly, in the area 1, the BE ′ signal delayed by the cycle T by the delay section 103 becomes “0”.
00 "and the ODD 'signal is" 1 "
The EN 'signal is output as "0" (area 0'). In this region 0 ', the 3AN of the 3-input AND circuit is output by the block enable signal output from the 3-8 decoder 102.
D128 to D143 are selected. Further, since the ODD 'signal is "1" and the EVEN' signal is "0", three-input A
The even-numbered circuit of the first block of the ND circuit, ie,
.. 142 are selected, and a main heat signal is output to the heater unit 411 via the OR circuit (OR0, 2, 4,... 14) to perform recording. This main heat pulse is indicated by 215.

【0035】更に、次の段階では、ブロック信号生成部
408からBE信号が“001(2番目のブロック選
択)”、ODD信号が“1”、EVEN信号が“0”で
出力される(領域2)。この領域2では、前述と同様に
して、3入力AND回路の3AND16,18,20,
…30の8個(2番目のブロックに相当)が選択され、
OR回路のOR16,18,20,…30からヒータ部
411にプレヒート信号(217)が出力される。それ
と同時に、遅延部103からBE’信号が“000”
で、ODD’信号が“0”で、EVEN’信号が“1”
で出力され(領域1’)、これにより3入力AND回路
の3AND129,131,133,143の8個が選
択され、OR回路のOR1,3,5,…15を通してヒ
ータ部411にメインヒート信号が出力される。これが
216で示されている。
In the next stage, the BE signal is output as "001 (second block selection)", the ODD signal is "1", and the EVEN signal is "0" from the block signal generator 408 (region 2). ). In this area 2, similarly to the above, the three-input AND circuits 3AND16, 18, 20,
.. 8 (corresponding to the second block) of 30 are selected,
A preheat signal (217) is output to the heater section 411 from ORs 16, 18, 20,... 30 of the OR circuit. At the same time, the BE ′ signal from the delay unit 103 is “000”.
And the ODD 'signal is "0" and the EVEN' signal is "1".
(Area 1 '), thereby selecting eight of the three-input AND circuits 129, 131, 133, and 143. The main heat signal is supplied to the heater unit 411 through the OR circuits OR1, 3, 5,. Is output. This is shown at 216.

【0036】以下同様にして、領域3,4,5…と8個
の発熱素子ずつプレヒートを行っていき、領域15にお
いて、3AND113,115,117,…127の8
個を選択して、OR113,115,117,…127
からプレヒート信号を出力することによってプレヒート
動作を終了する。
In the same manner, preheating is performed for each of the eight heating elements in regions 3, 4, 5,..., And in region 15, 8 of 3ANDs 113, 115, 117,.
, And OR113, 115, 117,... 127
The preheating operation is terminated by outputting a preheating signal from the CPU.

【0037】一方、メインヒート信号による記録動作
も、遅延部103の出力により領域2’,3’,4’…
と8個の発熱素子ずつ記録動作を行っていき、領域1
5’において、3AND241,243,245,…2
55の8個を選択して、OR回路のOR113,11
5,117,…127を通してメインヒート信号を出力
して記録動作を終了する。
On the other hand, in the recording operation by the main heat signal, the areas 2 ', 3', 4 ',.
And the recording operation is performed for each of the eight heating elements.
At 5 ′, 3ANDs 241, 243, 245,.
55, and OR gates 113 and 11 of the OR circuit are selected.
127, the main heat signal is output, and the recording operation ends.

【0038】図5は、本実施の形態のインクジェット・
プリンタ装置におけるプリント処理を示すフローチャー
トで、ここではキャリッジモータ8や搬送用モータ10
などの制御処理部分を省略して、画像データの出力処理
だけを示している。
FIG. 5 shows an ink jet printer of this embodiment.
5 is a flowchart showing a printing process in the printer device.
Only the output processing of image data is shown, omitting control processing parts such as.

【0039】まずステップS1で、各発熱素子に対応さ
せて、プレヒート生成部402から出力される4種類の
プレヒート信号(PREHEAT0-3)のいずれを選択するかを決
定するプレヒート選択データを、クロック信号(CL
K)に同期してシリアルでシフトレジスタ404に伝送
し、ステップS2でBLAT信号を出力することによ
り、プレヒート選択信号ラッチ部406にラッチする。
次にステップS3に進み、記録ヘッドの128画素に対
応する128画素分のデータを、前述のステップS1と
同様に、シリアルでシフトレジスタ404に伝送し、ス
テップS4で、ラッチ信号DLATを出力して、画像デ
ータラッチ405にラッチする。
First, in step S1, preheat selection data for determining which one of the four types of preheat signals (PREHEAT0-3) output from the preheat generation unit 402 is selected in correspondence with each heating element is output by a clock signal. (CL
The data is transmitted serially to the shift register 404 in synchronization with K), and the BLAT signal is output in step S2, so that the signal is latched by the preheat selection signal latch unit 406.
Next, proceeding to step S3, data of 128 pixels corresponding to the 128 pixels of the recording head is serially transmitted to the shift register 404 in the same manner as in step S1, and the latch signal DLAT is output in step S4. , And latched by the image data latch 405.

【0040】次にステップS5に進み、ブロックイネー
ブル信号BEを“000”にして出力し、ステップS6
でODD信号を“1”に、EVEN信号を“0”にす
る。これにより前述の図2の213で示すように、選択
されたプレヒート信号がブロック0(最初のブロック)
の偶数番目の発熱素子に印加される。次にステップS7
で、周期Tに相当する時間が経過するのを待ち、時間T
が経過するとステップS8に進み、今度はODD信号を
“0”に、EVEN信号を“1”にして出力する。これ
により、図2の214で示すように、ブロック0の奇数
番目の発熱素子がプレヒートされる。
Then, the process proceeds to a step S5, wherein the block enable signal BE is set to "000" and outputted, and a step S6 is executed.
To set the ODD signal to "1" and the EVEN signal to "0". As a result, as shown by 213 in FIG. 2 described above, the selected preheat signal is applied to block 0 (the first block).
Are applied to the even-numbered heating elements. Next, step S7
Waits for the time corresponding to the cycle T to elapse,
When the time has elapsed, the process proceeds to step S8, in which the ODD signal is set to "0" and the EVEN signal is set to "1" for output. As a result, as shown by 214 in FIG. 2, the odd-numbered heating elements in block 0 are preheated.

【0041】このとき同時に、遅延部103より出力さ
れた遅延されたブロックイネーブルBE’信号及びOD
D’,EVEN’信号により、ブロック0の偶数番目の
発熱素子が画像データに応じて通電駆動されて記録が行
われる。これが図2の215に該当している。尚、この
ブロックの奇数番目の発熱素子の駆動は、図2のタイミ
ング図で示すように、周期Tに相当する時間が経過した
後、即ち、遅延部103から遅延されたODD’信号と
EVEN’信号に基づいて実行される。
At this time, at the same time, the delayed block enable BE 'signal output from the delay unit 103 and the OD
In response to the D 'and EVEN' signals, the even-numbered heating elements in block 0 are energized and driven in accordance with the image data, and recording is performed. This corresponds to 215 in FIG. As shown in the timing chart of FIG. 2, the drive of the odd-numbered heating elements in this block is performed after a lapse of time corresponding to the period T, that is, the ODD 'signal delayed from the delay unit 103 and the EVEN'. It is performed based on the signal.

【0042】こうしてステップS9で、周期Tに相当す
る時間が経過するのを待ち、時間Tが経過するとステッ
プS10に進み、次に選択するブロックの番号を“00
1”(2番目のブロック)とする。以下、ステップS6
に戻って同様の処理を実行し、ブロックの番号が“00
0”、即ち、8ブロックの全てへの通電が終了するとス
テップS12に進み、全てのプリントが終了したかどう
かを判断し、終了していない時はステップS13に進ん
で、所定時間(略T)の経過を待ち、再びステップS3
に戻って前述の処理を実行する。
In step S9, the process waits until the time corresponding to the cycle T elapses. When the time T has elapsed, the process proceeds to step S10, and the number of the next block to be selected is set to "00".
1 "(second block). Hereinafter, step S6
And the same processing is executed, and the block number is set to “00”.
0 ", that is, when the energization of all eight blocks is completed, the process proceeds to step S12, and it is determined whether or not all the printing is completed. Wait for the progress of step S3
To execute the above-described processing.

【0043】以上説明したように本実施の形態1によれ
ば、任意の発熱素子(記録要素)によりメインヒート信
号を出力して記録動作を行っている間に、他の記録要素
のプレヒート動作を行うことによって、任意の発熱素子
を使用した記録に要する時間幅(T)をメインヒート幅
に相当する時間まで短縮することができる。これによ
り、記録動作の高速化を図ることができる。
As described above, according to the first embodiment, while a recording operation is performed by outputting a main heat signal by an arbitrary heating element (recording element), the preheating operation of another recording element is performed. By doing so, the time width (T) required for recording using an arbitrary heating element can be reduced to the time corresponding to the main heat width. Thereby, the speed of the recording operation can be increased.

【0044】なお、本実施の形態1では、説明を簡単に
するために遅延部103における遅延を、各段階におけ
る記録に要する時間Tとしたが、本発明はこれに限定さ
れるものでなく、プレヒート信号の立ち上がりからメイ
ンヒート信号の立ち上がりの間の時間だけ遅延を行うこ
とによっても同様の効果が得られる。
In the first embodiment, for the sake of simplicity, the delay in the delay unit 103 is set to the time T required for recording in each stage, but the present invention is not limited to this. A similar effect can be obtained by delaying only the time between the rise of the preheat signal and the rise of the main heat signal.

【0045】[実施の形態2]図6は、本発明の実施の
形態2のインクジェット・プリンタ装置の主要部の構成
を示すブロック図で、前述の実施の形態1と共通する部
分は同じ番号で示し、その説明を省略する。
[Second Embodiment] FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the main part of an ink jet printer according to a second embodiment of the present invention. Portions in common with the first embodiment are denoted by the same reference numerals. And its explanation is omitted.

【0046】図6では、プレヒートセレクタ407は、
プレヒート選択信号ラッチ406にラッチされた選択信
号に応じて、プレヒート生成部402から出力される複
数のプレヒートパルス信号の内のいずれか(或は出力し
ない場合も含む)を出力する。こうして選択されたプレ
ヒート信号は、ブロック信号生成部408の出力である
BE信号、ODD信号、EVEN信号に依存せずに、直
接OR回路(OR0〜OR127)の4個ずつに共通し
て接続されている。従って、この場合はブロック信号生
成部408の出力に関係なく、プレヒート生成部402
からプレヒート信号が出力される度に、OR回路(OR
0〜OR127)からプレヒート信号が出力されること
になる。
In FIG. 6, the preheat selector 407 is
According to the selection signal latched by the preheat selection signal latch 406, any one (or not) of the plurality of preheat pulse signals output from the preheat generation unit 402 is output. The preheat signal selected in this manner is directly connected in common to four OR circuits (OR0 to OR127) independently of the BE signal, the ODD signal, and the EVEN signal output from the block signal generation unit 408. I have. Therefore, in this case, regardless of the output of the block signal generation unit 408, the preheat generation unit 402
Each time a preheat signal is output from the
0 to OR 127).

【0047】一方、3入力のAND回路(3AND0〜
3AND127)には、3−8デコーダ102及びOD
D信号、EVEN信号が入力されており、これにより1
28個の発熱素子は16個のブロック(1ブロックが8
素子)に分轄され、メインヒート信号により、各ブロッ
クが時分割で駆動されて記録を行っている。
On the other hand, a three-input AND circuit (3AND0 to 3AND0)
3AND127) includes a 3-8 decoder 102 and an OD
D signal and EVEN signal are input.
28 heating elements consist of 16 blocks (one block is 8
), And each block is driven in a time-division manner by a main heat signal to perform recording.

【0048】以上の構成により、選択されたブロックの
発熱素子に、画像データに応じてメインヒート信号が印
加されて記録が行なわれ、プレヒート信号が出力される
タイミングでは、OR回路(OR0〜127)から出力
されるプレヒート信号によって全ての発熱素子が同時、
或は複数の素子単位でプレヒート動作されるように構成
されている。
With the above configuration, the main heat signal is applied to the heating elements of the selected block in accordance with the image data, recording is performed, and at the timing when the preheat signal is output, the OR circuit (OR0 to 127) All heating elements are simultaneously operated by the preheat signal output from
Alternatively, it is configured to perform a preheating operation in units of a plurality of elements.

【0049】[実施の形態3]図7は、本発明の実施の
形態3のインクジェット・プリンタ装置の主要部の構成
を示すブロック図で、前述の図1と共通する部分は同じ
番号で示し、その説明を省略する。
[Embodiment 3] FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a main part of an ink-jet printer apparatus according to Embodiment 3 of the present invention. In FIG. The description is omitted.

【0050】図7において、301は画像データのラッ
チ回路を示している。いま、時分割記録による記録動作
が終了すると、ブロック信号生成部408からはDLA
T信号が出力される。これにより、画像データラッチ部
405は、前もってデータ転送部403からシフトレジ
スタ404に転送されてシフトレジスタ404に保持さ
れている画像データを次回の記録データとしてラッチす
る。それと同時に、画像データラッチ部301には、前
回のDLAT信号により画像データラッチ回路405に
ラッチされていた記録データ(記録済みデータ)がラッ
チされる。
In FIG. 7, reference numeral 301 denotes an image data latch circuit. Now, when the recording operation by the time-division recording is completed, the DLA
A T signal is output. Accordingly, the image data latch unit 405 latches the image data transferred from the data transfer unit 403 to the shift register 404 and held in the shift register 404 in advance as the next recording data. At the same time, the image data latch unit 301 latches the recording data (recorded data) latched by the image data latch circuit 405 by the previous DLAT signal.

【0051】その後、再びSTART信号が入力される
と、データ転送部403はシフトレジスタ404ヘクロ
ック信号(CLK)に同期して画像データ(DATA)
の転送を開始するとともに、ブロック信号生成部408
から3ビットのBE信号、ODD信号、EVEN信号が
出力されて記録動作が開始される。
Thereafter, when the START signal is input again, the data transfer unit 403 sends the image data (DATA) to the shift register 404 in synchronization with the clock signal (CLK).
Of the block signal generation unit 408
Output a 3-bit BE signal, ODD signal, and EVEN signal to start the recording operation.

【0052】まず始めに、ブロック信号生成部408の
出力であるBE信号、ODD信号、EVEN信号によ
り、3入力AND回路の1ブロックの偶数番目である
(3AND0,2,4,…14)8個の3AND回路の
出力からプレヒート信号が出力される。尚、この出力さ
れるプレヒート信号は、プレヒート生成部402から出
力され、ラッチ406にラッチされた選択信号に基づい
てプレヒートセレクタ407で選択されたプレヒート信
号である。
First, the BE signal, the ODD signal, and the EVEN signal output from the block signal generation unit 408 output eight (3 ANDs 0, 2, 4,..., 14) of an even number of one block of a three-input AND circuit. A preheat signal is output from the output of the 3AND circuit. The output preheat signal is a preheat signal output from the preheat generation unit 402 and selected by the preheat selector 407 based on the selection signal latched by the latch 406.

【0053】これら3AND回路から出力されたプレヒ
ート信号は、それぞれAND回路AND128,13
0,132,…142の各一方の入力端子に入力され
る。また、AND回路(AND128〜255)のそれ
ぞれの他方の入力端子には、画像データラッチ301の
対応する出力(前回の記録データ)の反転信号が入力さ
れており、画像データラッチ301の出力が“1”の場
合はプレヒート信号がマスクされ、“0”の場合にのみ
AND回路を通してプレヒート信号が出力され、OR回
路を通ってヒータ部411のトランジスタをオンし、発
熱素子に通電してプレヒート動作を行う。
The preheat signals output from these three AND circuits are respectively applied to AND circuits AND128 and AND13.
., 142 are input to one of the input terminals. Further, an inverted signal of the corresponding output (previous recording data) of the image data latch 301 is input to the other input terminal of each of the AND circuits (AND128 to 255), and the output of the image data latch 301 is “ In the case of "1", the preheat signal is masked, and only in the case of "0", the preheat signal is output through the AND circuit, the transistor of the heater section 411 is turned on through the OR circuit, and the heating element is energized to perform the preheating operation. Do.

【0054】ここで前述したように、画像データラッチ
301には、前回の記録動作により記録された画像デー
タがラッチされているため、直前の記録動作においてメ
インヒートパルスを出力して記録を行った発熱素子に対
しては、プレヒート動作を行わないよう制御されてい
る。
As described above, since the image data latch 301 has latched the image data recorded by the previous recording operation, the main heat pulse was output and the recording was performed in the immediately preceding recording operation. The heating element is controlled so as not to perform the preheating operation.

【0055】図8は、図7の回路の動作タイミングを示
すタイミング図である。但し、図8では説明を簡略化す
るために、図7のOR回路OR0,2,4,6の出力の
みを示している。また、図8に示した第1の記録動作
(S1)時は、画像データラッチ301の出力は全て
“0”であるものとする。また、この記録動作S1で記
録される画像データは、前もってシフトレジスタ404
に転送されて記憶されており、記録動作S1中に入力さ
れている画像データは、後続の記録動作S2で記録され
る画像データである。
FIG. 8 is a timing chart showing the operation timing of the circuit of FIG. However, FIG. 8 shows only the outputs of the OR circuits OR0, OR4, OR6 in FIG. 7 to simplify the description. In the first recording operation (S1) shown in FIG. 8, the outputs of the image data latch 301 are all "0". The image data recorded in the recording operation S1 is previously stored in the shift register 404.
The image data that has been transferred and stored during the recording operation S1 is image data that is recorded in the subsequent recording operation S2.

【0056】図8において、START信号が入力され
て第1の記録動作S1が開始されると、ブロック信号生
成部408から3ビットのBE信号が“000”で、O
DD信号が“1”で、EVEN信号が“0”で出力され
る。これにより、OR回路(OR0,2,4,6)から
は、図8の80で示すように、それぞれプレヒート信号
が出力される。その後ODD信号が“0”、EVEN信
号が“1”になると、遅延部103から出力される1周
期Tだけ遅延されたBE’信号、ODD’信号,EVE
N’信号により、画像データラッチ405にラッチされ
ている画像データに応じてヒータ部411にメインヒー
ト信号が出力されて記録が行われる。ここでは画像デー
タラッチ部405から出力される画像データにより、2
入力AND回路(AND0,2)には共に“1”が、そ
して2入力AND回路(AND4,6)には共に“0”
が出力されているものとする。これにより、図8の81
で示すように、OR0,2からはメインヒート信号が出
力され、発熱素子H0,H2に通電して記録が行われ
る。一方、OR回路(OR4,6)にはメインヒート信
号が出力されず、発熱素子H4,H6による記録が行わ
れない。
In FIG. 8, when the START signal is input and the first recording operation S1 is started, the 3-bit BE signal from the block signal generator 408 is "000" and the O
The DD signal is output as “1” and the EVEN signal is output as “0”. As a result, the pre-heat signals are output from the OR circuits (OR 0, 2, 4, 6) as indicated by 80 in FIG. Thereafter, when the ODD signal becomes “0” and the EVEN signal becomes “1”, the BE ′ signal, the ODD ′ signal, and the EVE signal delayed by one cycle T output from the delay unit 103 are output.
In response to the N ′ signal, a main heat signal is output to the heater unit 411 in accordance with the image data latched by the image data latch 405, and recording is performed. Here, according to the image data output from the image data latch unit 405, 2
The input AND circuits (AND0, 2) are both "1", and the two-input AND circuits (AND4, 6) are both "0".
Is output. As a result, 81 in FIG.
As shown by, a main heat signal is output from OR0 and OR2, and recording is performed by energizing the heating elements H0 and H2. On the other hand, the main heat signal is not output to the OR circuit (OR4, 6), and the recording by the heating elements H4, H6 is not performed.

【0057】その後、同様にして時分割による記録を行
い、128個の発熱素子による1ライン(或は列)の記
録が終了すると、ブロック信号生成部408からはDL
AT信号が出力され、画像データラッチ部405に次に
記録される画像データ(記録動作S1の間にシフトレジ
スタ404に転送されている画像データ)がラッチされ
る。これと同時に、画像データラッチ301には、前回
の記録動作S1で記録された画像データがラッチされ
て、第1の記録動作S1は終了する。
Thereafter, the recording is performed in a time-division manner in the same manner. When the recording of one line (or column) by the 128 heating elements is completed, the block signal generator 408 outputs a DL signal.
The AT signal is output, and the image data to be recorded next (image data transferred to the shift register 404 during the recording operation S1) is latched in the image data latch unit 405. Simultaneously, the image data latch 301 latches the image data recorded in the previous recording operation S1, and the first recording operation S1 ends.

【0058】そして再び、82においてSTART信号
が入力されて、第2の記録動作(S2)が開始される。
この時、第1の記録動作S1のときと同様に、ブロック
信号生成部408からはBE信号が“000”で、OD
D信号が“1”で、EVEN信号が“0”で出力され
て、83で示すようにプレヒート動作が行われる。ここ
で画像データラッチ301は、先の記録動作S1におい
て記録された画像データを保持しており、記録動作S1
においてメインヒート信号を出力したビットから“1”
を、それ以外のビットからは“0”を出力している。従
って、AND128,130(OR0,OR2)に対応
する出力として“1”が出力されており、この“1”は
インバータにより反転されてAND128,AND13
0に入力される。このためAND128及び130に入
力されるプレヒート信号はマスクされて、OR0,2か
らはプレヒート信号が出力されない。
At 82, the START signal is input again, and the second recording operation (S2) is started.
At this time, as in the case of the first recording operation S1, the BE signal from the block signal generation unit 408 is “000” and the OD
The D signal is output as "1" and the EVEN signal is output as "0", and the preheating operation is performed as indicated by 83. Here, the image data latch 301 holds the image data recorded in the previous recording operation S1, and performs the recording operation S1.
"1" from the bit that outputs the main heat signal
, And “0” from the other bits. Therefore, "1" is output as an output corresponding to AND128, 130 (OR0, OR2), and this "1" is inverted by the inverter and AND128, AND13.
Input to 0. Therefore, the preheat signals input to ANDs 128 and 130 are masked, and no preheat signals are output from OR0 and OR2.

【0059】一方、AND132,134(OR4,O
R6)に対応する画像データラッチ301の出力には、
前回の記録データが“0”であったために“0”が出力
され、インバータ回路により、これらAND132,1
34の一方の入力には“1”が入力される。こうして、
83で示すように、AND132,134からはプレヒ
ート信号が出力され、それぞれOR4,6を通って発熱
素子H4,H6をプレヒート駆動する。
On the other hand, ANDs 132 and 134 (OR4, O
The output of the image data latch 301 corresponding to R6) includes:
Since the previous recording data was “0”, “0” is output, and these ANDs 132 and 1 are output by the inverter circuit.
"1" is input to one of the inputs of 34. Thus,
As indicated by reference numeral 83, preheat signals are output from the ANDs 132 and 134, and the heating elements H4 and H6 are preheat-driven through ORs 4 and 6, respectively.

【0060】以上説明したように本実施の形態2によれ
ば、直前の記録動作において記録を行った発熱素子に対
して、その温度及びインク温度が適当であると考えられ
るため、これらの発熱素子にはプレヒート動作を行わな
いようにする。こうして全ての発熱素子及びインクの温
度が略均一になるように制御している。
As described above, according to the second embodiment, it is considered that the temperature and the ink temperature are appropriate for the heating elements on which printing was performed in the immediately preceding printing operation. Do not perform the preheating operation. In this way, the control is performed so that the temperatures of all the heating elements and the ink become substantially uniform.

【0061】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも、熱エネルギーを利用する方式の記録ヘッド、記
録装置において、優れた効果をもたらすものである。
The present invention brings about an excellent effect particularly in a recording head and a recording apparatus using a thermal energy among ink jet recording methods.

【0062】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応し液体(イ
ンク)内の気泡を形成できるので有効である。この気泡
の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)
を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆
動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成長収
縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)
の吐出が達成でき、より好ましい。
The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method can be applied to both the so-called on-demand type and continuous type. In particular, in the case of the on-demand type, liquid (ink)
By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and providing a rapid temperature rise exceeding the nucleate boiling to an electrothermal transducer arranged corresponding to the sheet or the liquid path holding the Then, heat energy is generated in the electrothermal transducer, causing film boiling on the heat acting surface of the recording head. As a result, air bubbles in the liquid (ink) can be formed in one-to-one correspondence with the drive signal. It is valid. The liquid (ink) flows through the ejection opening due to the growth and contraction of this bubble.
To form at least one droplet. If the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubbles are performed immediately and appropriately.
Discharge can be achieved, which is more preferable.

【0063】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0064】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても本発明は有効である。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (linear liquid flow path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, A configuration using U.S. Pat. No. 4,558,333 or U.S. Pat. No. 4,459,600, which discloses a configuration in which a heat acting surface is arranged in a bent region, is also included in the present invention. In addition, for multiple electrothermal transducers,
JP-A-59-123670 which discloses a configuration in which a common slot is used as a discharge portion of an electrothermal converter, and JP-A-59-123670 which discloses a configuration in which an opening for absorbing a pressure wave of thermal energy corresponds to a discharge portion. The present invention is also effective as a configuration based on JP-A-138461.

【0065】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
Further, as a full-line type recording head having a length corresponding to the width of the maximum recording medium that can be recorded by the recording apparatus, the length is determined by combining a plurality of recording heads as disclosed in the above-mentioned specification. This may be either a configuration satisfying the above requirements or a configuration as a single recording head formed integrally.

【0066】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
In addition, the print head is exchangeable with a print head of a chip type which is electrically connected to the main body of the apparatus and can supply ink from the main body of the apparatus, or is integrated with the print head itself. Alternatively, a cartridge type recording head provided with an ink tank may be used.

【0067】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定にでき
るので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるい
はこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせに
よる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モ
ードを行うことも安定した記録を行うために有効であ
る。
It is preferable to add recovery means for the printhead, preliminary auxiliary means, and the like provided as components of the printing apparatus of the present invention, since the effects of the present invention can be further stabilized. . If these are specifically mentioned, capping means for the recording head, cleaning means, pressurizing or suction means, preheating means using an electrothermal transducer or another heating element or a combination thereof, and printing Performing a preliminary ejection mode for performing another ejection is also effective for performing stable printing.

【0068】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
Further, the recording mode of the recording apparatus is not limited to the recording mode of only the mainstream color such as black, but may be a single recording head or a combination of plural recording heads. Alternatively, the apparatus may be provided with at least one of full colors by color mixture.

【0069】以上説明した本発明の実施の形態において
は、インクを液体として説明しているが、室温やそれ以
下で固化するインクであっても、室温で軟化もしくは液
化するものを用いても良く、あるいはインクジェット方
式ではインク自体を30°C以上70°C以下の範囲内
で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にある
ように温度制御するものが一般的であるから、使用記録
信号の付与時にインクが液状をなすものであればよい。
In the embodiment of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, an ink that solidifies at room temperature or lower, or an ink that softens or liquefies at room temperature may be used. Or, in the ink jet system, the temperature of the ink itself is controlled within the range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in the stable ejection range. The ink may be in a liquid state at the time of application.

【0070】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
In addition, in order to positively prevent the temperature rise due to thermal energy as energy for changing the state of the ink from the solid state to the liquid state,
Alternatively, in order to prevent evaporation of the ink, an ink which solidifies in a standing state and liquefies by heating may be used. In any case, the application of heat energy causes the ink to be liquefied by application of the heat energy according to the recording signal and the liquid ink to be ejected, or to start to solidify when reaching the recording medium. The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of liquefying for the first time is used. In such a case, as described in JP-A-54-56847 or JP-A-60-71260, the ink is held in a liquid state or a solid state in the concave portion or through hole of the porous sheet. It is good also as a form which opposes an electrothermal transducer. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0071】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
In addition to the above, the recording apparatus according to the present invention is not only provided as an image output terminal of an information processing apparatus such as a computer, but also integrally or separately, as well as a copying apparatus combined with a reader and the like. It may take the form of a facsimile machine having functions.

【0072】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus including one device (for example, a copying machine, a facsimile, etc.) Device).

【0073】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
Or MPU) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0074】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0075】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0076】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0077】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The case where the CPU of the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing.

【0078】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、メインヒート信号を出力するブロックとプレヒート
信号を出力するブロックを分けて、任意のブロックの記
録動作中に他のブロックのプレヒート動作を行うことに
よって、1つのブロックに要する時間をメインヒートに
要する時間まで短くすることができ、記録動作の高速化
を図ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the block that outputs the main heat signal and the block that outputs the preheat signal are separated, and the preheating operation of another block is performed during the recording operation of an arbitrary block. As a result, the time required for one block can be reduced to the time required for the main heat, and the speed of the recording operation can be increased.

【0079】また本実施の形態によれば、前回記録のた
めに通電駆動した発熱素子を除く発熱素子へのプレヒー
ト駆動を行うようにすることにより、全ての発熱素子の
温度、或はその発熱素子近傍のインク濃度を略均一に保
つことができる。
Further, according to the present embodiment, the preheating drive is performed on the heating elements other than the heating element that was energized for the previous recording, so that the temperatures of all the heating elements or the heating elements The ink density in the vicinity can be kept substantially uniform.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
の記録に使用される記録要素を、他の記録要素を使用し
た記録動作中に予備加熱することにより、所定の記録要
素に対する駆動時間を短縮させて記録できる。
As described above, according to the present invention, a recording element to be used for the next recording is pre-heated during a recording operation using another recording element, thereby driving a predetermined recording element. You can save time and record.

【0081】また本発明によれば、メインパルス信号を
出力するブロック選択信号と予備加熱信号を出力するブ
ロック選択信号とを別にして、例えば前段記録要素ブロ
ックによる記録動作中に次段の記録要素ブロックへの予
備加熱を行うことによって、1つの記録要素ブロックで
の記録に要する時間を短縮して高速記録を行うことがで
きるという効果がある。
According to the present invention, a block selection signal for outputting a main pulse signal and a block selection signal for outputting a preheating signal are separately provided, for example, during a recording operation by a preceding recording element block, a recording element of a next stage is used. By performing preheating on the block, there is an effect that the time required for recording in one recording element block can be reduced and high-speed recording can be performed.

【0082】[0082]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1のインクジェット・プリ
ンタ装置の主要部の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of an inkjet printer device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のブロック図の動作タイミングを示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing operation timings in the block diagram of FIG. 1;

【図3】本実施の形態のインクジェット・プリンタ装置
の機構部の概略構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a schematic configuration of a mechanism of the inkjet printer according to the embodiment.

【図4】本実施の形態のインクジェット・プリンタ装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of an inkjet printer according to the present embodiment.

【図5】本実施の形態のインクジェット・プリンタ装置
における記録処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a recording process in the ink jet printer of the embodiment.

【図6】本発明の実施の形態2のインクジェット・プリ
ンタ装置の主要部の構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of an inkjet printer according to a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態3のインクジェット・プリ
ンタ装置の主要部の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a main part of an inkjet printer according to a third embodiment of the present invention.

【図8】図7のタイミングを示すタイミング図である。FIG. 8 is a timing chart showing the timing of FIG. 7;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101,102 デコーダ 103 遅延部 401 メインヒート生成部 402 プレヒート生成部 403 データ転送部 404 シフトレジスタ 405 画像データラッチ 406 プレヒート選択信号ラッチ 407 プレヒートセレクタ 408 ブロック信号生成部 411 ヒータ部 101, 102 Decoder 103 Delay unit 401 Main heat generation unit 402 Preheat generation unit 403 Data transfer unit 404 Shift register 405 Image data latch 406 Preheat selection signal latch 407 Preheat selector 408 Block signal generation unit 411 Heater unit

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の記録要素を有する記録ヘッドを画
像データに応じて駆動することにより記録媒体に画像を
記録する記録装置であって、 前記記録ヘッドによる記録の前に前記記録ヘッドに予備
通電するためのプレパルス信号を発生するプレパルス信
号発生手段と、 前記記録ヘッドにより記録を行わせるためのメインパル
ス信号を発生するメインパルス信号発生手段と、 前記複数の記録要素の内、前記予備通電される記録要素
を選択する第1の選択信号を発生する選択信号発生手段
と、 前記選択信号を所定時間遅延させた第2の選択信号を発
生する遅延手段と、 前記第1の選択信号に応じて前記プレパルス信号発生手
段からのプレパルス信号を前記記録ヘッドに出力して予
備通電を行う手段と、 前記第2の選択信号に応じて前記メインパルス信号発生
手段からのメインパルス信号を前記記録ヘッドに出力し
て画像データに応じた記録を行う通電記録手段と、を有
することを特徴とする記録装置。
1. A recording apparatus for recording an image on a recording medium by driving a recording head having a plurality of recording elements according to image data, wherein a pre-energization of the recording head is performed before recording by the recording head. A pre-pulse signal generating means for generating a pre-pulse signal for performing recording; a main pulse signal generating means for generating a main pulse signal for causing the recording head to perform recording; and the pre-energization among the plurality of recording elements. Selection signal generation means for generating a first selection signal for selecting a recording element; delay means for generating a second selection signal obtained by delaying the selection signal for a predetermined time; Means for outputting a pre-pulse signal from a pre-pulse signal generating means to the recording head to perform pre-energization; A recording device which outputs a main pulse signal from a loose signal generation unit to the recording head and performs recording in accordance with image data.
【請求項2】 前記第1の選択信号は、少なくとも前記
複数の記録要素を複数のブロックに分割するブロック選
択信号を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録装
置。
2. The recording apparatus according to claim 1, wherein the first selection signal includes at least a block selection signal for dividing the plurality of recording elements into a plurality of blocks.
【請求項3】 前記第1の選択信号は、更に前記ブロッ
ク選択信号により選択された複数の記録要素の内、奇数
番目と偶数番目の記録要素をそれぞれ選択する奇/偶信
号を含むことを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
3. The recording apparatus according to claim 2, wherein the first selection signal further includes an odd / even signal for selecting an odd-numbered and an even-numbered recording element among a plurality of recording elements selected by the block selection signal. 3. The recording apparatus according to claim 2, wherein:
【請求項4】 前記遅延手段により遅延される前記所定
時間は、少なくとも前記メインパルス信号のパルス幅以
上の時間であることを特徴とする請求項1に記載の記録
装置。
4. The recording apparatus according to claim 1, wherein the predetermined time delayed by the delay unit is at least a time longer than a pulse width of the main pulse signal.
【請求項5】 前記プレパルス信号及び前記メインパル
ス信号の周期は、前記遅延手段において遅延される前記
所定時間に相当していることを特徴とする請求項1又は
4に記載の記録装置。
5. The recording apparatus according to claim 1, wherein the periods of the pre-pulse signal and the main pulse signal correspond to the predetermined time delayed by the delay unit.
【請求項6】 前記プレパルス信号発生手段はそれぞれ
が異なるパルス幅の複数のプレパルス信号を発生し、 前記複数の記録要素のそれぞれに対応して前記プレパル
ス信号を選択する選択情報を保持する保持手段と、前記
保持手段に保持された前記選択情報に応じて、印加され
る記録要素に対応するプレパルス信号を前記複数のプレ
パルス信号の内から選択して出力する手段を更に有する
ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
6. A pre-pulse signal generating means for generating a plurality of pre-pulse signals each having a different pulse width, and holding means for holding selection information for selecting the pre-pulse signal corresponding to each of the plurality of recording elements. And a means for selecting and outputting a pre-pulse signal corresponding to a recording element to be applied from the plurality of pre-pulse signals in accordance with the selection information held in the holding means. 2. The recording device according to 1.
【請求項7】 前記予備通電を行う手段は、更に、前回
メインパルスを出力した記録要素への予備通電を禁止す
る手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の記録
装置。
7. The recording apparatus according to claim 1, wherein the means for performing the pre-energization further includes means for prohibiting the pre-energization to the recording element which has output the main pulse last time.
【請求項8】 複数の記録要素を有する記録ヘッドを画
像データに応じて駆動することにより記録媒体に画像を
記録する記録装置であって、 前記記録ヘッドによる記録の前に前記記録ヘッドに予備
通電するためのプレパルス信号を発生するプレパルス信
号発生手段と、 前記記録ヘッドにより記録を行わせるためのメインパル
ス信号を発生するメインパルス信号発生手段と、 前記プレパルス信号発生手段から発生されるプレパルス
信号を前記記録ヘッドに出力して予備通電を行う予備通
電手段と、 前記メインパルス信号発生手段からのメインパルス信号
を前記記録ヘッドに出力して画像データに応じた記録を
行う通電記録手段と、を有することを特徴とする記録装
置。
8. A recording apparatus for recording an image on a recording medium by driving a recording head having a plurality of recording elements according to image data, wherein a pre-energization of the recording head is performed before recording by the recording head. A pre-pulse signal generating means for generating a pre-pulse signal for performing recording; a main pulse signal generating means for generating a main pulse signal for causing the recording head to perform recording; and a pre-pulse signal generated from the pre-pulse signal generating means. Preliminary energizing means for outputting to the recording head and performing pre-energization, and energizing recording means for outputting a main pulse signal from the main pulse signal generating means to the recording head and performing recording in accordance with image data. A recording device characterized by the above-mentioned.
【請求項9】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して記
録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴と
する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の記録装置。
9. The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording head is an inkjet recording head that performs recording by discharging ink.
【請求項10】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利
用してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに
与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換
体を備えていることを特徴とする請求項9に記載の記録
装置。
10. The recording head according to claim 1, wherein the recording head ejects ink by using thermal energy, and includes a thermal energy converter for generating thermal energy to be applied to the ink. Item 10. The recording device according to Item 9.
【請求項11】 複数の記録要素を有する記録ヘッドを
画像データに応じて駆動することにより記録媒体に画像
を記録する記録方法であって、 前記記録ヘッドによる記録の前に前記記録ヘッドに予備
通電するためのプレパルス信号を発生するプレパルス信
号発生工程と、 前記記録ヘッドにより記録を行わせるためのメインパル
ス信号を発生するメインパルス信号発生工程と、 前記複数の記録要素の内、前記予備通電される記録要素
を選択する第1の選択信号を発生する選択信号発生工程
と、 前記選択信号を所定時間遅延させた第2の選択信号を発
生する遅延工程と、 前記第1の選択信号に応じて前記プレパルス信号発生手
段からのプレパルス信号を前記記録ヘッドに出力して予
備通電を行う工程と、 前記第2の選択信号に応じて前記メインパルス信号発生
手段からのメインパルス信号を前記記録ヘッドに出力し
て画像データに応じた記録を行う通電記録工程と、を有
することを特徴とする記録方法。
11. A recording method for recording an image on a recording medium by driving a recording head having a plurality of recording elements in accordance with image data, wherein pre-energizing the recording head before recording by the recording head. A pre-pulse signal generating step of generating a pre-pulse signal for performing recording; a main pulse signal generating step of generating a main pulse signal for causing the recording head to perform recording; A selection signal generation step of generating a first selection signal for selecting a recording element; a delay step of generating a second selection signal obtained by delaying the selection signal by a predetermined time; Outputting a pre-pulse signal from a pre-pulse signal generation means to the recording head to perform pre-energization; A current recording step of outputting a main pulse signal from a pulse signal generating means to the recording head to perform recording according to image data.
【請求項12】 前記第1の選択信号は、少なくとも前
記複数の記録要素を複数のブロックに分割するブロック
選択信号を含むことを特徴とする請求項11に記載の記
録方法。
12. The recording method according to claim 11, wherein the first selection signal includes at least a block selection signal for dividing the plurality of recording elements into a plurality of blocks.
【請求項13】 前記第1の選択信号は、更に前記ブロ
ック選択信号により選択された複数の記録要素の内、奇
数番目と偶数番目の記録要素をそれぞれ選択する奇/偶
信号を含むことを特徴とする請求項12に記載の記録方
法。
13. The method according to claim 1, wherein the first selection signal further includes an odd / even signal for selecting an odd-numbered and an even-numbered recording element among a plurality of recording elements selected by the block selection signal. The recording method according to claim 12, wherein:
【請求項14】 前記遅延工程で遅延される前記所定時
間は、少なくとも前記メインパルス信号のパルス幅以上
の時間であることを特徴とする請求項11に記載の記録
方法。
14. The recording method according to claim 11, wherein the predetermined time delayed in the delaying step is at least a time longer than a pulse width of the main pulse signal.
【請求項15】 前記プレパルス信号及び前記メインパ
ルス信号の周期は、前記遅延工程において遅延される前
記所定時間に相当していることを特徴とする請求項11
又は14に記載の記録方法。
15. The apparatus according to claim 11, wherein the cycles of the pre-pulse signal and the main pulse signal correspond to the predetermined time delayed in the delaying step.
Or the recording method according to 14.
【請求項16】 前記プレパルス信号発生工程では、そ
れぞれが異なるパルス幅の複数のプレパルス信号を発生
し、 前記複数の記録要素のそれぞれに対応して前記プレパル
ス信号を選択する選択情報を保持する保持工程と、前記
保持工程で保持された前記選択情報に応じて、印加され
る記録要素に対応するプレパルス信号を前記複数のプレ
パルス信号の内から選択して出力する工程を更に有する
ことを特徴とする請求項11に記載の記録方法。
16. A holding step of generating a plurality of pre-pulse signals having different pulse widths in the pre-pulse signal generating step, and holding selection information for selecting the pre-pulse signal corresponding to each of the plurality of recording elements. And a step of selecting and outputting a pre-pulse signal corresponding to a recording element to be applied from the plurality of pre-pulse signals in accordance with the selection information held in the holding step. Item 12. The recording method according to Item 11.
【請求項17】 前記予備通電を行う工程では、前回メ
インパルスを出力した記録要素への予備通電を禁止する
ことを特徴とする請求項11に記載の記録方法。
17. The recording method according to claim 11, wherein, in the step of performing the pre-energization, the pre-energization to the recording element that previously output the main pulse is prohibited.
【請求項18】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して
記録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴
とする請求項11乃至17のいずれか1項に記載の記録
方法。
18. The recording method according to claim 11, wherein the recording head is an ink jet recording head that performs recording by discharging ink.
【請求項19】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利
用してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに
与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換
体を備えていることを特徴とする請求項18に記載の記
録方法。
19. The recording head according to claim 1, wherein the recording head ejects ink by using thermal energy, and includes a thermal energy converter for generating thermal energy to be applied to the ink. Item 19. The recording method according to Item 18.
JP34136196A 1996-12-20 1996-12-20 Recording method and apparatus therefor Withdrawn JPH10181018A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34136196A JPH10181018A (en) 1996-12-20 1996-12-20 Recording method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34136196A JPH10181018A (en) 1996-12-20 1996-12-20 Recording method and apparatus therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10181018A true JPH10181018A (en) 1998-07-07

Family

ID=18345475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34136196A Withdrawn JPH10181018A (en) 1996-12-20 1996-12-20 Recording method and apparatus therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10181018A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232795A (en) * 2000-02-21 2001-08-28 Canon Inc Print head and printer
JP2012183824A (en) * 2011-02-17 2012-09-27 Canon Inc Inkjet recording head and recording apparatus
JP2017013458A (en) * 2015-07-06 2017-01-19 キヤノン株式会社 Temperature keep control method for liquid ejection apparatus and liquid ejection head

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232795A (en) * 2000-02-21 2001-08-28 Canon Inc Print head and printer
JP2012183824A (en) * 2011-02-17 2012-09-27 Canon Inc Inkjet recording head and recording apparatus
JP2017013458A (en) * 2015-07-06 2017-01-19 キヤノン株式会社 Temperature keep control method for liquid ejection apparatus and liquid ejection head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353526B2 (en) Element base of recording head and recording head having the element base
JP4863482B2 (en) RECORDING DEVICE AND ITS CONTROL METHOD, RECORDING HEAD CONTROL CIRCUIT, AND RECORDING HEAD DRIVE METHOD
JP4262070B2 (en) Element base of recording head, recording head, and control method of recording head
JPH11207948A (en) Recording device and recording control method
JP3352331B2 (en) Printhead substrate, printhead, head cartridge and printing apparatus using the printhead
JP4266599B2 (en) Ink jet recording apparatus and preliminary ejection control method for the apparatus
JP2002370348A (en) Substrate for recording head, recording head and recorder
JP4035253B2 (en) Recording head and recording apparatus using the recording head
JP5019641B2 (en) Element base of recording head, recording head, recording head cartridge, and recording apparatus
JP4208432B2 (en) Recording head and recording apparatus using the recording head
JPH10181018A (en) Recording method and apparatus therefor
JP4018404B2 (en) Inkjet recording head, recording apparatus using the inkjet recording head, recording head cartridge, and element substrate
JP3517623B2 (en) Recording device and recording method
JPH10157116A (en) Printer
JPH0338360A (en) Recording apparatus and recording head
JP4208431B2 (en) Recording head and recording apparatus using the recording head
JP2004195705A (en) Inkjet recorder equipped with means for detecting abnormality of recording head
JP2001246751A (en) Recording head, recording apparatus with the recording head, and method for driving recording head
JP3131104B2 (en) Printer device
JP2003145892A (en) Image recorder and its controlling method, control program and storage medium
JP2004066601A (en) Recording head and recorder employing it
JP3792926B2 (en) Recording apparatus and recording control method
JPH10166583A (en) Recording head, its recording head cartridge, and recorder using the head
JP2863291B2 (en) Recording device
JP3658216B2 (en) Recording head and recording apparatus using the recording head

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302