JPH10178232A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents
半導体レーザおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10178232A JPH10178232A JP8336695A JP33669596A JPH10178232A JP H10178232 A JPH10178232 A JP H10178232A JP 8336695 A JP8336695 A JP 8336695A JP 33669596 A JP33669596 A JP 33669596A JP H10178232 A JPH10178232 A JP H10178232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light guide
- semiconductor laser
- guide layer
- diffraction grating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2004—Confining in the direction perpendicular to the layer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
- H01S5/2272—Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34306—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/3434—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 活性層および光ガイド層の層幅の製造誤差に
起因する発振波長の不均一を防止する。 【解決手段】 基板12上に選択成長法により活性層1
3と光ガイド層14とを連続的に形成し、光ガイド層1
4の層幅の変化による等価屈折率の変動と層厚の変化に
よる等価屈折率の変動とを相互に補償させ、光ガイド層
14の等価的な屈折率を略一定とすることでレーザ光の
発振波長を均一化する。
起因する発振波長の不均一を防止する。 【解決手段】 基板12上に選択成長法により活性層1
3と光ガイド層14とを連続的に形成し、光ガイド層1
4の層幅の変化による等価屈折率の変動と層厚の変化に
よる等価屈折率の変動とを相互に補償させ、光ガイド層
14の等価的な屈折率を略一定とすることでレーザ光の
発振波長を均一化する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性層が誘導放出
するレーザ光を回折格子により分布帰還させる半導体レ
ーザおよびその製造方法に関する。
するレーザ光を回折格子により分布帰還させる半導体レ
ーザおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザの活性層の近傍に回折格子
を形成し、この回折格子により光分布帰還を施して発振
する分布帰還型の半導体レーザの技術は広く知られてい
る。分布帰還型の半導体レーザは回折格子のピッチによ
り発振波長を制御できるので、単一モード光ファイバを
利用する、または光波長多重を行う長距離大容量光通信
装置、その他電子装置の光源として利用されている。こ
のレーザの実現には、精密に波長制御された素子をウエ
ハ面内に均一に形成する技術が重要となる。分布帰還型
の半導体レーザの発振波長λは、回折格子のピッチΛと
活性層および光ガイド層の等価屈折率neffにより“λ
=2neffΛ”として表される。
を形成し、この回折格子により光分布帰還を施して発振
する分布帰還型の半導体レーザの技術は広く知られてい
る。分布帰還型の半導体レーザは回折格子のピッチによ
り発振波長を制御できるので、単一モード光ファイバを
利用する、または光波長多重を行う長距離大容量光通信
装置、その他電子装置の光源として利用されている。こ
のレーザの実現には、精密に波長制御された素子をウエ
ハ面内に均一に形成する技術が重要となる。分布帰還型
の半導体レーザの発振波長λは、回折格子のピッチΛと
活性層および光ガイド層の等価屈折率neffにより“λ
=2neffΛ”として表される。
【0003】従って、波長を均一にするためには、回折
格子のピッチと活性層および光ガイド層の等価屈折率を
均一に制御する必要がある。前者については、近年の電
子ビームによる直描技術の進歩により、高均一な回折格
子を形成することが可能となっている。後者は主に半導
体レーザの活性層および光ガイド層の組成、層厚、層幅
によって決まる。このうち組成および層厚に関しては、
MOVPE法により成長させたInGaAs層の波長組
成偏差は2インチ基板内で2nm、層厚は±1%と十分
に小さくなっている(S.Ae,et al.J.Cr
yst.Growth,145,p852,199
4)。これに対し、層幅は埋め込み型の半導体レーザの
作製時の活性層のメサ幅によって決まるが、現在では活
性層メサはウエットエッチングにより形成されているた
め、ばらつきが大きい。従って、素子ごとの発振波長の
相違は主にメサ幅のばらつきに依存している。素子ごと
のメサ幅の相違を抑制する方法として、ドライエッチン
グによるメサの形成が検討されているが、この場合には
エッチング時のダメージにより再成長界面に欠陥が生
じ、レーザ光の特性が劣化するという問題があるため実
用には至っていない。
格子のピッチと活性層および光ガイド層の等価屈折率を
均一に制御する必要がある。前者については、近年の電
子ビームによる直描技術の進歩により、高均一な回折格
子を形成することが可能となっている。後者は主に半導
体レーザの活性層および光ガイド層の組成、層厚、層幅
によって決まる。このうち組成および層厚に関しては、
MOVPE法により成長させたInGaAs層の波長組
成偏差は2インチ基板内で2nm、層厚は±1%と十分
に小さくなっている(S.Ae,et al.J.Cr
yst.Growth,145,p852,199
4)。これに対し、層幅は埋め込み型の半導体レーザの
作製時の活性層のメサ幅によって決まるが、現在では活
性層メサはウエットエッチングにより形成されているた
め、ばらつきが大きい。従って、素子ごとの発振波長の
相違は主にメサ幅のばらつきに依存している。素子ごと
のメサ幅の相違を抑制する方法として、ドライエッチン
グによるメサの形成が検討されているが、この場合には
エッチング時のダメージにより再成長界面に欠陥が生
じ、レーザ光の特性が劣化するという問題があるため実
用には至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述のような
背景のもとに行われたものであり、活性層および光ガイ
ド層の層幅のばらつきに起因する発振波長の素子ごとの
相違を抑制することが可能な、波長均一性に優れた構造
を有する分布帰還型の半導体レーザおよびその製造方法
を提供することを目的とするものである。
背景のもとに行われたものであり、活性層および光ガイ
ド層の層幅のばらつきに起因する発振波長の素子ごとの
相違を抑制することが可能な、波長均一性に優れた構造
を有する分布帰還型の半導体レーザおよびその製造方法
を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明における分布帰還
型の半導体レーザは、基板上に活性層が位置し、該活性
層上に光ガイド層が位置し、該光ガイド層の上面に回折
格子が形成され、前記活性層が誘導放出するレーザ光を
前記回折格子により分布帰還させる半導体レーザにおい
て、活性層と光ガイド層とが選択成長法により形成され
ており、この光ガイド層の上面に回折格子が形成されて
いることを特徴とする。また、本発明における半導体レ
ーザの製造方法は、活性層と光ガイド層とを選択成長法
により形成するようにしたことを特徴とする。
型の半導体レーザは、基板上に活性層が位置し、該活性
層上に光ガイド層が位置し、該光ガイド層の上面に回折
格子が形成され、前記活性層が誘導放出するレーザ光を
前記回折格子により分布帰還させる半導体レーザにおい
て、活性層と光ガイド層とが選択成長法により形成され
ており、この光ガイド層の上面に回折格子が形成されて
いることを特徴とする。また、本発明における半導体レ
ーザの製造方法は、活性層と光ガイド層とを選択成長法
により形成するようにしたことを特徴とする。
【0006】〔原理および作用〕本発明の原理を図6を
参照して説明する。光ガイド層の屈折率が埋め込み層の
屈折率より大きい場合、等価屈折率は光ガイド層の層幅
が広いほど、また光ガイド層の層厚が広いほど大きくな
る。従来技術では、図7に示すように、平坦面上に活性
層および光ガイド層を成長させた後にウエットエッチン
グによりメサを形成するため、これらの層厚は一定であ
る。従って、エッチングに用いるマスクの横幅の変化お
よびエッチング速度の変化に起因する活性層および光ガ
イド層の層幅の変化が、そのまま等価屈折率の変化すな
わち発振波長の変化に反映される。
参照して説明する。光ガイド層の屈折率が埋め込み層の
屈折率より大きい場合、等価屈折率は光ガイド層の層幅
が広いほど、また光ガイド層の層厚が広いほど大きくな
る。従来技術では、図7に示すように、平坦面上に活性
層および光ガイド層を成長させた後にウエットエッチン
グによりメサを形成するため、これらの層厚は一定であ
る。従って、エッチングに用いるマスクの横幅の変化お
よびエッチング速度の変化に起因する活性層および光ガ
イド層の層幅の変化が、そのまま等価屈折率の変化すな
わち発振波長の変化に反映される。
【0007】これに対し、本発明の選択成長法により活
性層および光ガイド層を含むメサ構造を作製する方法で
は、光ガイド層の層幅、すなわち光ガイド層の部分のメ
サ幅はマスクの開口幅、すなわち選択成長の領域幅に依
存し、後者が狭い場合には前者も狭く、広い場合には広
くなる。つまり、図6に示すように、選択成長の領域幅
Wg1>Wg2に対し、光ガイド層の層幅もWa1>W
a2となる。
性層および光ガイド層を含むメサ構造を作製する方法で
は、光ガイド層の層幅、すなわち光ガイド層の部分のメ
サ幅はマスクの開口幅、すなわち選択成長の領域幅に依
存し、後者が狭い場合には前者も狭く、広い場合には広
くなる。つまり、図6に示すように、選択成長の領域幅
Wg1>Wg2に対し、光ガイド層の層幅もWa1>W
a2となる。
【0008】また、選択成長法では(111)B面を側
面としたメサ構造が形成されるため、成長が進むにつれ
て成長速度が高まるが、この成長速度の増加の割合はマ
スクの開口幅すなわち選択成長の領域幅が狭いほど大き
くなる。従って、選択成長の領域幅が狭いと光ガイド層
は厚くなり、広いと光ガイド層は薄くなる。すなわち図
6において層厚d1<d2となる。このようにマスクの
開口幅がプロセス上の原因によりばらついてWg1>W
g2となった場合でもd1<d2となるため、光ガイド
層の層幅の違いによる等価屈折率の変化と光ガイド層の
層厚の違いによる等価屈折率の変化とは相互に補償しあ
い、マスクの開口幅のばらつきに起因する発振波長の変
動が抑制されることになる。
面としたメサ構造が形成されるため、成長が進むにつれ
て成長速度が高まるが、この成長速度の増加の割合はマ
スクの開口幅すなわち選択成長の領域幅が狭いほど大き
くなる。従って、選択成長の領域幅が狭いと光ガイド層
は厚くなり、広いと光ガイド層は薄くなる。すなわち図
6において層厚d1<d2となる。このようにマスクの
開口幅がプロセス上の原因によりばらついてWg1>W
g2となった場合でもd1<d2となるため、光ガイド
層の層幅の違いによる等価屈折率の変化と光ガイド層の
層厚の違いによる等価屈折率の変化とは相互に補償しあ
い、マスクの開口幅のばらつきに起因する発振波長の変
動が抑制されることになる。
【0009】さらに、従来のウエットエッチングを用い
るメサの形成方法では、図7に示すように、光ガイド層
の層幅はマスクの横幅とサイドエッチングの量とにより
決まるため、光ガイド層の層幅のばらつきの原因がマス
ク幅とエッチング速度との二つとなるのに対し、選択成
長法では光ガイド層の層幅はマスクの開口幅により決ま
り、これはフォトリソグラフィの精度のみに依存する。
従って、本発明の半導体レーザおよびその製造方法で
は、光ガイド層の層幅のばらつき自体も従来技術に比し
て小さくできる。また、半導体をエッチングしないた
め、ドライエッチングのように再成長界面にダメージに
よる欠陥を生じるといった問題もない。
るメサの形成方法では、図7に示すように、光ガイド層
の層幅はマスクの横幅とサイドエッチングの量とにより
決まるため、光ガイド層の層幅のばらつきの原因がマス
ク幅とエッチング速度との二つとなるのに対し、選択成
長法では光ガイド層の層幅はマスクの開口幅により決ま
り、これはフォトリソグラフィの精度のみに依存する。
従って、本発明の半導体レーザおよびその製造方法で
は、光ガイド層の層幅のばらつき自体も従来技術に比し
て小さくできる。また、半導体をエッチングしないた
め、ドライエッチングのように再成長界面にダメージに
よる欠陥を生じるといった問題もない。
【0010】InGaAsP系の半導体レーザに対し、
本発明の選択成長法によるメサの形成方法と従来のウエ
ットエッチングによるメサの形成方法について、発振波
長の活性層の層幅の依存性の等価屈折率法による計算例
を図8に示す。層構造は後述する実施の第一の形態に示
すものとした。従来の方法では活性層の層幅Waが±
0.2μmだけ変化してもレーザ光の発振波長が約±
1.4nmまで変動するのに対し、本発明の方法では約
±0.2nmと大幅に低減されている。
本発明の選択成長法によるメサの形成方法と従来のウエ
ットエッチングによるメサの形成方法について、発振波
長の活性層の層幅の依存性の等価屈折率法による計算例
を図8に示す。層構造は後述する実施の第一の形態に示
すものとした。従来の方法では活性層の層幅Waが±
0.2μmだけ変化してもレーザ光の発振波長が約±
1.4nmまで変動するのに対し、本発明の方法では約
±0.2nmと大幅に低減されている。
【0011】以上のような作用により、発振波長の均一
性に優れ、かつ特性も良好な分布帰還型の半導体レーザ
を作製することが可能となる。
性に優れ、かつ特性も良好な分布帰還型の半導体レーザ
を作製することが可能となる。
【0012】なお、上述のような効果は光ガイド層の層
幅と層厚の変化による等価屈折率の変化が打ち消しあう
ことが必要であるため、光ガイド層の両側の電流ブロッ
ク層および上部の埋め込み層の屈折率が、両者ともに光
ガイド層の屈折率より大きい、あるいは両者ともに小さ
いことが必要となる。しかし、一般的に屈折率の大きい
半導体ほどバンドギャップは小さくなることから、前者
では埋め込み層と光ガイド層との間にポテンシャル障壁
ができることとなり電流注入効率が低下する。また、電
流ブロック層のバンドギャップが小さくなるためリーク
電流も多くなる。
幅と層厚の変化による等価屈折率の変化が打ち消しあう
ことが必要であるため、光ガイド層の両側の電流ブロッ
ク層および上部の埋め込み層の屈折率が、両者ともに光
ガイド層の屈折率より大きい、あるいは両者ともに小さ
いことが必要となる。しかし、一般的に屈折率の大きい
半導体ほどバンドギャップは小さくなることから、前者
では埋め込み層と光ガイド層との間にポテンシャル障壁
ができることとなり電流注入効率が低下する。また、電
流ブロック層のバンドギャップが小さくなるためリーク
電流も多くなる。
【0013】従って、後者即ち光ガイド層の両側の電流
ブロック層および上部の埋め込み層の屈折率が、ともに
光ガイド層の屈折率より小さいことが望ましい。この条
件を満たす半導体レーザとしては、InP基板上にIn
GaAsP系の半導体材料を用いて作製されるものが挙
げられる。
ブロック層および上部の埋め込み層の屈折率が、ともに
光ガイド層の屈折率より小さいことが望ましい。この条
件を満たす半導体レーザとしては、InP基板上にIn
GaAsP系の半導体材料を用いて作製されるものが挙
げられる。
【0014】一方、GaAs基板上にAlGaAs系や
AlGaInP系の半導体材料により作製する半導体レ
ーザなどでは、上述の条件を満たすためには埋め込み層
および電流ブロック層にAl組成の大きい材料を用いる
必要が生じるが、この場合には回折格子の形成後の再成
長時に表面近傍のAlの酸化のために良好な再成長界面
が得られない。このため、レーザ特性が劣化し、また特
性のばらつきを生じることとなる。半導体の屈折率は電
流密度により変化するため、レーザの動作電流のばらつ
きは各レーザの活性層や光ガイド層の屈折率のばらつき
を生じ、その結果、発振波長のばらつきが大きくなる。
AlGaInP系の半導体材料により作製する半導体レ
ーザなどでは、上述の条件を満たすためには埋め込み層
および電流ブロック層にAl組成の大きい材料を用いる
必要が生じるが、この場合には回折格子の形成後の再成
長時に表面近傍のAlの酸化のために良好な再成長界面
が得られない。このため、レーザ特性が劣化し、また特
性のばらつきを生じることとなる。半導体の屈折率は電
流密度により変化するため、レーザの動作電流のばらつ
きは各レーザの活性層や光ガイド層の屈折率のばらつき
を生じ、その結果、発振波長のばらつきが大きくなる。
【0015】これに対し、上述のInGaAsP系の半
導体レーザでは、このような問題が生じないため、本発
明の技術の適用に最も好ましい。
導体レーザでは、このような問題が生じないため、本発
明の技術の適用に最も好ましい。
【0016】なお、本発明で云う上方とは、基板に対し
て各層を積層する方向を意味しており、実際の製品を設
置する方向や使用する方向には関係ない。同様に、側方
とは、上述の上下方向に直交する方向で、ここでは半導
体レーザの共振方向とも直交する方向を意味している。
また、本発明で云う共振器とは、半導体レーザのレーザ
光を共振させる部分を意味しており、共振器内波長と
は、共振器の内部でのレーザ光の波長を意味しており、
本発明で云う共振器方向とは、半導体レーザの共振器で
レーザ光が共振される方向を意味している。
て各層を積層する方向を意味しており、実際の製品を設
置する方向や使用する方向には関係ない。同様に、側方
とは、上述の上下方向に直交する方向で、ここでは半導
体レーザの共振方向とも直交する方向を意味している。
また、本発明で云う共振器とは、半導体レーザのレーザ
光を共振させる部分を意味しており、共振器内波長と
は、共振器の内部でのレーザ光の波長を意味しており、
本発明で云う共振器方向とは、半導体レーザの共振器で
レーザ光が共振される方向を意味している。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の第一の形態を図1
および図2を参照して以下に説明する。なお、図1は製
造途中の半導体レーザを示す斜視図、図2(a)は次の
製造工程の状態を示す縦断正面図、同図(b)は完成し
た状態を示す正面図である。
および図2を参照して以下に説明する。なお、図1は製
造途中の半導体レーザを示す斜視図、図2(a)は次の
製造工程の状態を示す縦断正面図、同図(b)は完成し
た状態を示す正面図である。
【0018】本実施の形態の半導体レーザ11の製造方
法を以下に順次説明する。まず、図1に示すように、面
方位が(100)のn―InP製の基板12上に熱CV
D法により約100nmの層厚にSiO2膜を形成し、
これにフォトリソグラフィ法により〈011〉方向に平
行な開口部を形成して一対のマスク26を形成する。例
えば、マスク26の横幅を5μm、開口部の横幅を2μ
mとし、このようなマスク26の開口部から基板12の
表面に、活性層13と光ガイド層14とを選択成長法に
より連続的に形成する。
法を以下に順次説明する。まず、図1に示すように、面
方位が(100)のn―InP製の基板12上に熱CV
D法により約100nmの層厚にSiO2膜を形成し、
これにフォトリソグラフィ法により〈011〉方向に平
行な開口部を形成して一対のマスク26を形成する。例
えば、マスク26の横幅を5μm、開口部の横幅を2μ
mとし、このようなマスク26の開口部から基板12の
表面に、活性層13と光ガイド層14とを選択成長法に
より連続的に形成する。
【0019】より詳細には、最初にn−InPによりク
ラッド層15を成長させ、これに続いて波長組成1.3
μmのInGaAsPにより光閉じ込め層16を層厚6
0nmまで成長させる。つぎに、波長組成1.3μmの
InGaAsPにより障壁層を層厚10nmまで成長さ
せ、波長組成7μmの歪InGaAsPにより、層厚6
nmの7周期の多重量子井戸層17を成長させる。な
お、このように形成される多重量子井戸層17のバンド
ギャップ波長は1.55μmであり、上述のような各層
15〜17により活性層13が形成される。
ラッド層15を成長させ、これに続いて波長組成1.3
μmのInGaAsPにより光閉じ込め層16を層厚6
0nmまで成長させる。つぎに、波長組成1.3μmの
InGaAsPにより障壁層を層厚10nmまで成長さ
せ、波長組成7μmの歪InGaAsPにより、層厚6
nmの7周期の多重量子井戸層17を成長させる。な
お、このように形成される多重量子井戸層17のバンド
ギャップ波長は1.55μmであり、上述のような各層
15〜17により活性層13が形成される。
【0020】このように形成された活性層13上に、波
長組成1.3μmのInGaAsPにより光閉じ込め層
18を層厚20nmまで成長させ、波長組成1.2μm
のInGaAsPにより光ガイド層14を層厚90nm
まで成長させ、p−InPクラッド層19を層厚5nm
まで成長させる。
長組成1.3μmのInGaAsPにより光閉じ込め層
18を層厚20nmまで成長させ、波長組成1.2μm
のInGaAsPにより光ガイド層14を層厚90nm
まで成長させ、p−InPクラッド層19を層厚5nm
まで成長させる。
【0021】つぎに、このメサ上面にスピンナ(図示せ
ず)で電子ビームレジストを塗布する。この場合、レジ
ストはメサ構造の頂上では薄く平坦な状態となるが斜面
の部分では厚く傾斜した状態となるので、これを真上か
ら電子ビームで露光するとメサ構造は頂上の上面のみエ
ッチングされる。従って、メサ上面のみに回折格子20
が形成されることになり、ここでは回折格子20を深さ
25nmで周期240nmに形成する。なお、ここでは
光ガイド層14上に層厚5nmのクラッド層19が位置
するので、メサ上面から深さ25nmの回折格子20を
形成すると、その光ガイド層14での深さは20nmと
なる。
ず)で電子ビームレジストを塗布する。この場合、レジ
ストはメサ構造の頂上では薄く平坦な状態となるが斜面
の部分では厚く傾斜した状態となるので、これを真上か
ら電子ビームで露光するとメサ構造は頂上の上面のみエ
ッチングされる。従って、メサ上面のみに回折格子20
が形成されることになり、ここでは回折格子20を深さ
25nmで周期240nmに形成する。なお、ここでは
光ガイド層14上に層厚5nmのクラッド層19が位置
するので、メサ上面から深さ25nmの回折格子20を
形成すると、その光ガイド層14での深さは20nmと
なる。
【0022】この後、マスク26をフォトリソグラフィ
法によりエッチングして開口部の横幅を7μmに拡大
し、図2(a)に示すように、ここにp−InPにより
埋め込み層21を層厚1.5μmまで成長させ、その頂
上の上面にp+−InGaAsによりコンタクト層22
を層厚0.3μmまで成長させる。つぎに、同図(b)
に示すように、この表面全体にSiO2により絶縁膜2
3を層厚0.3μmに形成し、その頂上部に開口を形成
する。この上からTi/Auを蒸着させ、これをパター
ニングして電極24を形成する。つぎに、基板12を下
面から研磨して板厚を約100μmとし、この下面にT
i/Auを蒸着させて電極25を形成する。最後に全体
の前面に低反射膜を形成し、後面に高反射膜を形成す
る。
法によりエッチングして開口部の横幅を7μmに拡大
し、図2(a)に示すように、ここにp−InPにより
埋め込み層21を層厚1.5μmまで成長させ、その頂
上の上面にp+−InGaAsによりコンタクト層22
を層厚0.3μmまで成長させる。つぎに、同図(b)
に示すように、この表面全体にSiO2により絶縁膜2
3を層厚0.3μmに形成し、その頂上部に開口を形成
する。この上からTi/Auを蒸着させ、これをパター
ニングして電極24を形成する。つぎに、基板12を下
面から研磨して板厚を約100μmとし、この下面にT
i/Auを蒸着させて電極25を形成する。最後に全体
の前面に低反射膜を形成し、後面に高反射膜を形成す
る。
【0023】上述のような構成において、本実施の形態
の半導体レーザ11は、電極24,25に電圧が印加さ
れると活性層13がレーザ光を誘導放出し、このレーザ
光が光ガイド層14の回折格子20により分布帰還され
る。そして、このようにレーザ光を誘導放出する活性層
13と分布帰還させる光ガイド層14とが選択成長法に
より連続的に形成されているので、その等価屈折率が製
造誤差に影響されず略一定に維持され、レーザ光の発振
波長の均一性が良好である。
の半導体レーザ11は、電極24,25に電圧が印加さ
れると活性層13がレーザ光を誘導放出し、このレーザ
光が光ガイド層14の回折格子20により分布帰還され
る。そして、このようにレーザ光を誘導放出する活性層
13と分布帰還させる光ガイド層14とが選択成長法に
より連続的に形成されているので、その等価屈折率が製
造誤差に影響されず略一定に維持され、レーザ光の発振
波長の均一性が良好である。
【0024】つまり、選択成長法により各層13,14
のメサ構造を作製すると、各層13,14のメサ幅は選
択成長法の領域幅であるマスク26の開口幅に対応して
変化する。このとき、選択成長法では(111)B面を
側面としてメサ構造が形成されるため、成長が進行して
層幅が狭くなると層厚の成長速度が速くなる。このた
め、図6を参照して前述したように、選択成長法の領域
幅Wg1/Wg2が製造誤差等のために変動すると、こ
れに対応して層幅Wa1/Wa2も変動するが、これに
相反して層厚d1/d2が変化する。
のメサ構造を作製すると、各層13,14のメサ幅は選
択成長法の領域幅であるマスク26の開口幅に対応して
変化する。このとき、選択成長法では(111)B面を
側面としてメサ構造が形成されるため、成長が進行して
層幅が狭くなると層厚の成長速度が速くなる。このた
め、図6を参照して前述したように、選択成長法の領域
幅Wg1/Wg2が製造誤差等のために変動すると、こ
れに対応して層幅Wa1/Wa2も変動するが、これに
相反して層厚d1/d2が変化する。
【0025】そして、光ガイド層14の屈折率が周囲の
埋め込み層21の屈折率よりも大きい場合、光ガイド層
14は層幅Waや層厚dが大きいほど等価屈折率も大き
くなる。上述のように層幅Waと層厚dとの変化が相反
すれば、層幅Waの変化による等価屈折率の変動と層厚
dの変化による等価屈折率の変動とを相互に補償させて
等価屈折率を略一定とすることができる。このため、半
導体レーザ11を所望の発振波長に製造することがで
き、製造誤差を補償して発振波長が均一な状態に半導体
レーザ11を製造することができる。
埋め込み層21の屈折率よりも大きい場合、光ガイド層
14は層幅Waや層厚dが大きいほど等価屈折率も大き
くなる。上述のように層幅Waと層厚dとの変化が相反
すれば、層幅Waの変化による等価屈折率の変動と層厚
dの変化による等価屈折率の変動とを相互に補償させて
等価屈折率を略一定とすることができる。このため、半
導体レーザ11を所望の発振波長に製造することがで
き、製造誤差を補償して発振波長が均一な状態に半導体
レーザ11を製造することができる。
【0026】しかも、図7を参照して前述したように、
従来の半導体レーザでは、各層の層幅Waがマスクの横
幅Wmとエッチング量とにより決定されたのに対し、本
実施の形態の半導体レーザ11では、各層13,14等
の層幅Waはマスク26の開口幅のみに依存する。これ
はフォトリソグラフィ技術の精度により決定されるた
め、本実施の形態の半導体レーザ11では、各層13,
14を所望の層幅に精密に作製することが容易である。
従来の半導体レーザでは、各層の層幅Waがマスクの横
幅Wmとエッチング量とにより決定されたのに対し、本
実施の形態の半導体レーザ11では、各層13,14等
の層幅Waはマスク26の開口幅のみに依存する。これ
はフォトリソグラフィ技術の精度により決定されるた
め、本実施の形態の半導体レーザ11では、各層13,
14を所望の層幅に精密に作製することが容易である。
【0027】特に、このような光ガイド層14の層厚d
の成長領域幅に対する依存性はメサの上方ほど大きい
が、本実施の形態の半導体レーザ11では、光ガイド層
14が活性層13上のメサ上部に位置するので大きな補
償効果を得る事ができる。
の成長領域幅に対する依存性はメサの上方ほど大きい
が、本実施の形態の半導体レーザ11では、光ガイド層
14が活性層13上のメサ上部に位置するので大きな補
償効果を得る事ができる。
【0028】なお、図8を参照して前述したように、従
来の半導体レーザでは活性層1の層幅Waが±0.2μ
mだけ変化してもレーザ光の発振波長が約±1.4nm
まで変動するのに対し、本実施の形態の半導体レーザ1
1では約±0.2nmと大幅に低減され、活性層13の
層幅Waの製造誤差に対するレーザ光の波長変動を従来
の1/4以下に抑えられることが確認された。
来の半導体レーザでは活性層1の層幅Waが±0.2μ
mだけ変化してもレーザ光の発振波長が約±1.4nm
まで変動するのに対し、本実施の形態の半導体レーザ1
1では約±0.2nmと大幅に低減され、活性層13の
層幅Waの製造誤差に対するレーザ光の波長変動を従来
の1/4以下に抑えられることが確認された。
【0029】上述のように、本実施の形態の半導体レー
ザ11の製造方法では、製造誤差を補償してレーザ光を
所望の発振波長に均一化することができるので、発振波
長の均一性に優れた分布帰還型の半導体レーザ11を容
易に製造することが可能である。このため、本実施の形
態の半導体レーザ11は、長距離光通信装置、波長多重
光通信装置、光情報処理装置、光情報記録装置、光応用
計測装置等、各種装置の光源として有用である。
ザ11の製造方法では、製造誤差を補償してレーザ光を
所望の発振波長に均一化することができるので、発振波
長の均一性に優れた分布帰還型の半導体レーザ11を容
易に製造することが可能である。このため、本実施の形
態の半導体レーザ11は、長距離光通信装置、波長多重
光通信装置、光情報処理装置、光情報記録装置、光応用
計測装置等、各種装置の光源として有用である。
【0030】なお、本実施の形態の半導体レーザ11で
は、各層13,14の上部から両側まで位置する埋め込
み層21の材料であるp−InPの屈折率が光ガイド層
14の材料であるInGaAsPより小さいので、この
光ガイド層14の層幅Waと層厚dとの大きさの変化を
相反させて等価屈折率を略一定に維持することができ
る。
は、各層13,14の上部から両側まで位置する埋め込
み層21の材料であるp−InPの屈折率が光ガイド層
14の材料であるInGaAsPより小さいので、この
光ガイド層14の層幅Waと層厚dとの大きさの変化を
相反させて等価屈折率を略一定に維持することができ
る。
【0031】しかも、一般的に屈折率の小さい半導体ほ
どバンドギャップは大きいのでリーク電流も低減するこ
とができ、埋め込み層21と光ガイド層14との間にポ
テンシャル障壁ができて電流の注入効率が低下すること
も防止できる。なお、このような電流の課題を別途手段
により解決できる場合には、埋め込み層21を光ブロッ
ク層14より屈折率が大きい材料で形成することも可能
である。
どバンドギャップは大きいのでリーク電流も低減するこ
とができ、埋め込み層21と光ガイド層14との間にポ
テンシャル障壁ができて電流の注入効率が低下すること
も防止できる。なお、このような電流の課題を別途手段
により解決できる場合には、埋め込み層21を光ブロッ
ク層14より屈折率が大きい材料で形成することも可能
である。
【0032】つぎに、本発明の実施の第二の形態を図3
を参照して以下に説明する。なお、本実施の形態に関
し、前述した実施の第一の形態と同一の部分は、同一の
名称および符号を利用して詳細な説明は省略する。図3
は半導体レーザの製造方法を示す工程図である。
を参照して以下に説明する。なお、本実施の形態に関
し、前述した実施の第一の形態と同一の部分は、同一の
名称および符号を利用して詳細な説明は省略する。図3
は半導体レーザの製造方法を示す工程図である。
【0033】まず、本実施の形態の半導体レーザ31の
製造方法を以下に順次説明する。まず、実施の第一の形
態の半導体レーザ11と同様に、選択成長法により基板
12上に各層13,14のメサ構造を作製した後、その
上面に回折格子20を形成する。つぎに、電流ブロック
層32,33を形成するため、同図(a)に示すよう
に、回折格子20を形成したメサ上面にSiO2膜36
を形成する。
製造方法を以下に順次説明する。まず、実施の第一の形
態の半導体レーザ11と同様に、選択成長法により基板
12上に各層13,14のメサ構造を作製した後、その
上面に回折格子20を形成する。つぎに、電流ブロック
層32,33を形成するため、同図(a)に示すよう
に、回折格子20を形成したメサ上面にSiO2膜36
を形成する。
【0034】なお、この選択成長させた層上へのSiO
2膜36の形成法は、阪田らの論文(Photon.T
ech.Lett.,vol.8 No.2 Febr
uary 1996)に詳述されている。また、このプ
ロセスでメサ両側にある選択成長法のSiO2マスク2
6を除去する。
2膜36の形成法は、阪田らの論文(Photon.T
ech.Lett.,vol.8 No.2 Febr
uary 1996)に詳述されている。また、このプ
ロセスでメサ両側にある選択成長法のSiO2マスク2
6を除去する。
【0035】つぎに、同図(b)に示すように、メサ上
面に形成されたSiO2膜36をマスクとし、p−In
Pにより電流ブロック層32を成長させてからn−In
Pにより電流ブロック層33を成長させる。その後、S
iO2膜36を除去し、p−InPによりクラッド層で
もある埋め込み層34を成長させてからp+―InGa
Asによりコンタクト層37を形成する。
面に形成されたSiO2膜36をマスクとし、p−In
Pにより電流ブロック層32を成長させてからn−In
Pにより電流ブロック層33を成長させる。その後、S
iO2膜36を除去し、p−InPによりクラッド層で
もある埋め込み層34を成長させてからp+―InGa
Asによりコンタクト層37を形成する。
【0036】つぎに、同図(c)に示すように、各素子
の電気的分離のため、活性層13を中心として20μm
の間隔で深さ4〜5μmの2本の凹溝35をフォトリソ
グラフィ技術とエッチングによって形成する。つぎに、
この表面全体にSiO2膜23を層厚0.3μmに形成
し、活性層13上部にフォトリソグラフィ技術とエッチ
ングによって絶縁膜に横幅5μmの開口を設ける。以下
は前述の半導体レーザ11の場合と同様に、上下の電極
24,25や前後の反射膜を形成する。なお、本実施の
形態の半導体レーザ31は、一個の基板12上に複数が
連設されており、これらは凹溝35により個々に分断さ
れている。
の電気的分離のため、活性層13を中心として20μm
の間隔で深さ4〜5μmの2本の凹溝35をフォトリソ
グラフィ技術とエッチングによって形成する。つぎに、
この表面全体にSiO2膜23を層厚0.3μmに形成
し、活性層13上部にフォトリソグラフィ技術とエッチ
ングによって絶縁膜に横幅5μmの開口を設ける。以下
は前述の半導体レーザ11の場合と同様に、上下の電極
24,25や前後の反射膜を形成する。なお、本実施の
形態の半導体レーザ31は、一個の基板12上に複数が
連設されており、これらは凹溝35により個々に分断さ
れている。
【0037】上述のような構成において、本実施の形態
の半導体レーザ31も、前述した半導体レーザ11の場
合と同様に、各層13,14が選択成長法により連続的
に形成されているので、その層厚と層幅との変化を相反
させてレーザ光の発振波長を均一化することができる。
しかも、各層13,14の両側に専用の電流ブロック層
32,33を形成しているので動作時のリーク電流を良
好に軽減することができ、閾値電流の低減や動作効率の
向上などの特性向上を実現することができる。
の半導体レーザ31も、前述した半導体レーザ11の場
合と同様に、各層13,14が選択成長法により連続的
に形成されているので、その層厚と層幅との変化を相反
させてレーザ光の発振波長を均一化することができる。
しかも、各層13,14の両側に専用の電流ブロック層
32,33を形成しているので動作時のリーク電流を良
好に軽減することができ、閾値電流の低減や動作効率の
向上などの特性向上を実現することができる。
【0038】なお、本実施の形態の半導体レーザ31で
も、各層13,14の両側の電流ブロック層32,33
と上部の埋め込み層34との材料であるInPの屈折率
が光ガイド層14の材料であるInGaAsPより小さ
いので、この光ガイド層14の層幅と層厚との変化を相
反させて等価屈折率を略一定に維持することができ、リ
ーク電流の低減等も実現できる。
も、各層13,14の両側の電流ブロック層32,33
と上部の埋め込み層34との材料であるInPの屈折率
が光ガイド層14の材料であるInGaAsPより小さ
いので、この光ガイド層14の層幅と層厚との変化を相
反させて等価屈折率を略一定に維持することができ、リ
ーク電流の低減等も実現できる。
【0039】上述した第一第二の形態の半導体レーザ1
1,31では、基板12がInPにより形成されてお
り、活性層13と光ガイド層14とがInGaAsP系
の半導体材料により形成されているので、光ガイド層1
4にAlは含まれない。また、第二の形態の半導体レー
ザ31において、その光ガイド層14より屈折率が小さ
い埋め込み層32,33の材料としてAlを含むものを
使用する必要がない。
1,31では、基板12がInPにより形成されてお
り、活性層13と光ガイド層14とがInGaAsP系
の半導体材料により形成されているので、光ガイド層1
4にAlは含まれない。また、第二の形態の半導体レー
ザ31において、その光ガイド層14より屈折率が小さ
い埋め込み層32,33の材料としてAlを含むものを
使用する必要がない。
【0040】これに対し、基板12にGaAsを用い、
その上にAlGaAs系やAlGaInP系の半導体材
料で各層13,14を作製する場合、回折格子20の作
製プロセス時に光ガイド層14の表面のAlが酸化す
る。また、光ガイド層14に対して屈折率が小さくバン
ドギャップが大きい電流ブロック層32,33を作製す
るためには、これをAl組成の大きい材料で作製する必
要がある。この場合、SiO2膜の除去プロセス時に電
流ブロック層32,33の表面のAlが酸化し、それに
続く埋め込み層34およびコンタクト層22の形成時に
界面のエピタキシャル成長が阻害される。これにより半
導体レーザ11,31の特性が劣化し、動作電流にばら
つきが発生する。半導体の屈折率は注入電流により変化
するため、この結果、発振波長もばらつくことになる。
その上にAlGaAs系やAlGaInP系の半導体材
料で各層13,14を作製する場合、回折格子20の作
製プロセス時に光ガイド層14の表面のAlが酸化す
る。また、光ガイド層14に対して屈折率が小さくバン
ドギャップが大きい電流ブロック層32,33を作製す
るためには、これをAl組成の大きい材料で作製する必
要がある。この場合、SiO2膜の除去プロセス時に電
流ブロック層32,33の表面のAlが酸化し、それに
続く埋め込み層34およびコンタクト層22の形成時に
界面のエピタキシャル成長が阻害される。これにより半
導体レーザ11,31の特性が劣化し、動作電流にばら
つきが発生する。半導体の屈折率は注入電流により変化
するため、この結果、発振波長もばらつくことになる。
【0041】しかし、本実施の形態の半導体レーザ11
では、InP製の基板12上に各層13,14をInG
aAsP系の半導体材料により形成しているので、上述
のような問題が生じることがなく、レーザ光の発振波長
の均一性が高い。
では、InP製の基板12上に各層13,14をInG
aAsP系の半導体材料により形成しているので、上述
のような問題が生じることがなく、レーザ光の発振波長
の均一性が高い。
【0042】上述した第一第二の形態の半導体レーザ1
1,31では、光ガイド層14のメサに回折格子20を
形成するプロセスではスピンナーでレジスト27を塗布
し、図4に示すように、このレジスト27がメサの上面
で薄くなることを利用してメサ上面のみに回折格子20
を形成することを例示したが、この手法ではレジスト2
7や露光の条件が変動するとメサの側面まで周期的な溝
が形成されることが起こり得る。メサ側面は(111)
B面で結晶はほとんど成長しないため、メサ側面に形成
される溝は活性層13まで及ぶことになる。この場合、
活性層13の一部が再成長界面となり欠陥が生じ、レー
ザ光の特性が劣化することがある。
1,31では、光ガイド層14のメサに回折格子20を
形成するプロセスではスピンナーでレジスト27を塗布
し、図4に示すように、このレジスト27がメサの上面
で薄くなることを利用してメサ上面のみに回折格子20
を形成することを例示したが、この手法ではレジスト2
7や露光の条件が変動するとメサの側面まで周期的な溝
が形成されることが起こり得る。メサ側面は(111)
B面で結晶はほとんど成長しないため、メサ側面に形成
される溝は活性層13まで及ぶことになる。この場合、
活性層13の一部が再成長界面となり欠陥が生じ、レー
ザ光の特性が劣化することがある。
【0043】そこで、このような課題を解決した半導体
レーザの製造方法を、本発明の実施の第三の形態として
図5を参照して以下に説明する。なお、本実施の形態に
関し、前述した実施の第二の形態と同一の部分は、同一
の名称および符号を利用して詳細な説明は省略する。図
5は製造途中の半導体レーザ31を示す斜視図である。
レーザの製造方法を、本発明の実施の第三の形態として
図5を参照して以下に説明する。なお、本実施の形態に
関し、前述した実施の第二の形態と同一の部分は、同一
の名称および符号を利用して詳細な説明は省略する。図
5は製造途中の半導体レーザ31を示す斜視図である。
【0044】まず、前述した第一第二の形態の場合と同
様に、選択成長法により基板12上に各層13,14の
メサ構造を作製し、その上面に回折格子20を形成しな
い状態でSiO2膜36を形成する。
様に、選択成長法により基板12上に各層13,14の
メサ構造を作製し、その上面に回折格子20を形成しな
い状態でSiO2膜36を形成する。
【0045】これをマスク26としてInP電流ブロッ
ク層32,33を成長させてからSiO2膜36を除去
し、図示するように、電子ビーム露光法や干渉露光法に
よりメサ上面の光ガイド層14に回折格子20を形成す
る。つぎに、レジストを除去し、以後は実施の第二の形
態と同様に、各層34,22〜の形成や素子分離等を行
う。
ク層32,33を成長させてからSiO2膜36を除去
し、図示するように、電子ビーム露光法や干渉露光法に
よりメサ上面の光ガイド層14に回折格子20を形成す
る。つぎに、レジストを除去し、以後は実施の第二の形
態と同様に、各層34,22〜の形成や素子分離等を行
う。
【0046】上述のような構成において、本実施の形態
の製造方法では、各層13,14の両側に電流ブロック
層32,33を形成してから回折格子20を形成するの
で、この回折格子20の形成時にメサ構造の側面まで凹
溝が形成されることがない。この製造方法では、InP
の電流ブロック層32,33の側面の一部にも凹溝が形
成されるが、これは続く埋め込み層34により同じIn
Pで埋め込まれるため、素子特性への影響はほとんどな
い。
の製造方法では、各層13,14の両側に電流ブロック
層32,33を形成してから回折格子20を形成するの
で、この回折格子20の形成時にメサ構造の側面まで凹
溝が形成されることがない。この製造方法では、InP
の電流ブロック層32,33の側面の一部にも凹溝が形
成されるが、これは続く埋め込み層34により同じIn
Pで埋め込まれるため、素子特性への影響はほとんどな
い。
【0047】従って、本実施の形態の製造方法では、回
折格子20の作製プロセスが活性層13に悪影響を与え
ることを回避することができ、特性が良好な半導体レー
ザ31を製造することができる。
折格子20の作製プロセスが活性層13に悪影響を与え
ることを回避することができ、特性が良好な半導体レー
ザ31を製造することができる。
【0048】なお、本発明は上記した各種形態に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の
変形を許容する。例えば、上記形態では均一な回折格子
20を光ガイド層14の全体に形成することを説明した
が、例えば、回折格子20の中央付近に共振器内波長の
四分の一の位相シフトを有する構造により安定な単一モ
ード発振を得ることや、部分的に回折格子20を形成す
る構造によりアナログ変調時に低歪特性を得ることなど
も可能である。
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の
変形を許容する。例えば、上記形態では均一な回折格子
20を光ガイド層14の全体に形成することを説明した
が、例えば、回折格子20の中央付近に共振器内波長の
四分の一の位相シフトを有する構造により安定な単一モ
ード発振を得ることや、部分的に回折格子20を形成す
る構造によりアナログ変調時に低歪特性を得ることなど
も可能である。
【0049】四分の一の波長シフトを回折格子20に形
成した分布帰還型の半導体レーザ11は、回折格子20
が均一なものと異なり、端面位相に関わらずブラッグ波
長で発振するため波長の均一性を向上させることがで
き、本発明の光ガイド層14の層厚と層幅との変化が相
反することによる発振波長の均一性の向上に特に有効で
ある。
成した分布帰還型の半導体レーザ11は、回折格子20
が均一なものと異なり、端面位相に関わらずブラッグ波
長で発振するため波長の均一性を向上させることがで
き、本発明の光ガイド層14の層厚と層幅との変化が相
反することによる発振波長の均一性の向上に特に有効で
ある。
【0050】また、共振器方向に部分的に回折格子20
を形成した分布帰還型の半導体レーザ11は、全体的に
回折格子20を形成したものに比べて変調歪が小さく、
また耐反射性に優れるといった特徴がある(0kud
a,et al.Electron.Lett.,3
0,p862,1994)。従って、本発明の光ガイド
層14の層厚と層幅との変化が相反することにより発振
波長の均一性を向上させれば、発振波長や変調歪などの
半導体レーザの多様な仕様を満たす事が可能となる。
を形成した分布帰還型の半導体レーザ11は、全体的に
回折格子20を形成したものに比べて変調歪が小さく、
また耐反射性に優れるといった特徴がある(0kud
a,et al.Electron.Lett.,3
0,p862,1994)。従って、本発明の光ガイド
層14の層厚と層幅との変化が相反することにより発振
波長の均一性を向上させれば、発振波長や変調歪などの
半導体レーザの多様な仕様を満たす事が可能となる。
【0051】また、上記形態では活性層13として多重
量子井戸構造を用いているが、単一量子井戸層あるいは
バルク層を用いても良い。また上記実施の形態以外の材
料系の半導体レーザ11についても適応可能である。
量子井戸構造を用いているが、単一量子井戸層あるいは
バルク層を用いても良い。また上記実施の形態以外の材
料系の半導体レーザ11についても適応可能である。
【0052】
【発明の効果】請求項1記載の発明の半導体レーザは、
基板上に活性層が位置し、該活性層上に光ガイド層が位
置し、該光ガイド層の上面に回折格子が形成され、前記
活性層が誘導放出するレーザ光を前記回折格子により分
布帰還させる半導体レーザにおいて、前記活性層と前記
光ガイド層とが選択成長法により形成されており、該光
ガイド層の上面に前記回折格子が形成されていることに
より、光ガイド層の層幅と層厚との変化による等価屈折
率の変動を相互に補償させて等価屈折率を略一定に維持
することができるので、半導体レーザの発振波長を略一
定とすることができ、波長の精密な制御が必要な各種装
置に有効である。
基板上に活性層が位置し、該活性層上に光ガイド層が位
置し、該光ガイド層の上面に回折格子が形成され、前記
活性層が誘導放出するレーザ光を前記回折格子により分
布帰還させる半導体レーザにおいて、前記活性層と前記
光ガイド層とが選択成長法により形成されており、該光
ガイド層の上面に前記回折格子が形成されていることに
より、光ガイド層の層幅と層厚との変化による等価屈折
率の変動を相互に補償させて等価屈折率を略一定に維持
することができるので、半導体レーザの発振波長を略一
定とすることができ、波長の精密な制御が必要な各種装
置に有効である。
【0053】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体レーザであって、光ガイド層の材料より屈折率が小
さい材料により前記光ガイド層の両側に電流ブロック層
と埋め込み層との少なくとも一方が形成されており、前
記光ガイド層の材料より屈折率が小さい材料により前記
光ガイド層の上面に埋め込み層が形成されていることに
より、光ガイド層の層幅と層厚の大きさの変化が相反す
る場合に等価屈折率が略一定となる構造を簡易に実現す
ることができ、しかも、電流ブロック層のバンドギャッ
プが大きいのでリーク電流も低減することができ、埋め
込み層と光ガイド層間にポテンシャル障壁ができて電流
注入効率が低下することも防止することができる。
導体レーザであって、光ガイド層の材料より屈折率が小
さい材料により前記光ガイド層の両側に電流ブロック層
と埋め込み層との少なくとも一方が形成されており、前
記光ガイド層の材料より屈折率が小さい材料により前記
光ガイド層の上面に埋め込み層が形成されていることに
より、光ガイド層の層幅と層厚の大きさの変化が相反す
る場合に等価屈折率が略一定となる構造を簡易に実現す
ることができ、しかも、電流ブロック層のバンドギャッ
プが大きいのでリーク電流も低減することができ、埋め
込み層と光ガイド層間にポテンシャル障壁ができて電流
注入効率が低下することも防止することができる。
【0054】請求項3記載の発明は、請求項2記載の半
導体レーザであって、基板は、InPを主成分とする材
料により形成されており、活性層と光ガイド層とは、I
nGaAsP系の半導体材料により形成されていること
により、光ガイド層より屈折率が小さい電流ブロック層
と埋め込み層との材料としてAl組成が大きいものを使
用する必要がないので、光ガイド層の回折格子の形成後
に埋め込み層や電流ブロック層を再成長させるとき、そ
の表面近傍のAlの酸化により成長界面が阻害されるこ
とがなく、レーザ特性を良好に安定させることができ、
電流密度の変化による屈折率の変動を発生しないので、
レーザ光の発振波長の均一性を向上させることができ
る。
導体レーザであって、基板は、InPを主成分とする材
料により形成されており、活性層と光ガイド層とは、I
nGaAsP系の半導体材料により形成されていること
により、光ガイド層より屈折率が小さい電流ブロック層
と埋め込み層との材料としてAl組成が大きいものを使
用する必要がないので、光ガイド層の回折格子の形成後
に埋め込み層や電流ブロック層を再成長させるとき、そ
の表面近傍のAlの酸化により成長界面が阻害されるこ
とがなく、レーザ特性を良好に安定させることができ、
電流密度の変化による屈折率の変動を発生しないので、
レーザ光の発振波長の均一性を向上させることができ
る。
【0055】請求項4記載の発明は、請求項1記載の半
導体レーザであって、光ガイド層の回折格子は、共振器
内波長の四分の一の位相シフトが中央付近に形成されて
いることにより、レーザ光を端面位相に関わらずブラッ
グ波長で発振させることができるので、さらに発振波長
の均一性を向上させることができる。
導体レーザであって、光ガイド層の回折格子は、共振器
内波長の四分の一の位相シフトが中央付近に形成されて
いることにより、レーザ光を端面位相に関わらずブラッ
グ波長で発振させることができるので、さらに発振波長
の均一性を向上させることができる。
【0056】請求項5記載の発明は、請求項1記載の半
導体レーザであって、光ガイド層は、回折格子が共振器
方向に部分的に形成されていることにより、レーザ光の
変調歪を小さくするとともに耐反射性を向上させること
ができ、発振波長の均一性も高いので、各種の特性が良
好なレーザ光を実現することができる。
導体レーザであって、光ガイド層は、回折格子が共振器
方向に部分的に形成されていることにより、レーザ光の
変調歪を小さくするとともに耐反射性を向上させること
ができ、発振波長の均一性も高いので、各種の特性が良
好なレーザ光を実現することができる。
【0057】請求項6記載の発明の半導体レーザの製造
方法は、基板上に活性層を形成し、該活性層上に光ガイ
ド層を形成し、該光ガイド層の上面に回折格子を形成す
るようにした半導体レーザの製造方法において、前記活
性層と前記光ガイド層とを選択成長法により形成するよ
うにしたことにより、光ガイド層の層幅と層厚との変化
による等価屈折率の変動を相互に補償させて等価屈折率
を略一定に維持することができるので、半導体レーザを
発振波長が略一定となるように製造することができ、各
種装置に有効に利用できる高品質な半導体レーザを製造
することができる。
方法は、基板上に活性層を形成し、該活性層上に光ガイ
ド層を形成し、該光ガイド層の上面に回折格子を形成す
るようにした半導体レーザの製造方法において、前記活
性層と前記光ガイド層とを選択成長法により形成するよ
うにしたことにより、光ガイド層の層幅と層厚との変化
による等価屈折率の変動を相互に補償させて等価屈折率
を略一定に維持することができるので、半導体レーザを
発振波長が略一定となるように製造することができ、各
種装置に有効に利用できる高品質な半導体レーザを製造
することができる。
【0058】請求項7記載の発明の半導体レーザの製造
方法は、基板の上面に部分的に開口したマスクを配置
し、該マスクの開口部から前記基板の表面に活性層と光
ガイド層とを選択成長法により形成し、該光ガイド層の
上面に回折格子を形成するようにしたことにより、光ガ
イド層の層幅と層厚との変化による等価屈折率の変動を
相互に補償させて等価屈折率を略一定に維持することが
できるので、半導体レーザを発振波長が略一定となるよ
うに製造することができ、各種装置に有効に利用できる
高品質な半導体レーザを製造することができる。
方法は、基板の上面に部分的に開口したマスクを配置
し、該マスクの開口部から前記基板の表面に活性層と光
ガイド層とを選択成長法により形成し、該光ガイド層の
上面に回折格子を形成するようにしたことにより、光ガ
イド層の層幅と層厚との変化による等価屈折率の変動を
相互に補償させて等価屈折率を略一定に維持することが
できるので、半導体レーザを発振波長が略一定となるよ
うに製造することができ、各種装置に有効に利用できる
高品質な半導体レーザを製造することができる。
【0059】請求項8記載の発明は、請求項6または7
記載の半導体レーザの製造方法であって、光ガイド層の
材料より屈折率が小さい材料により、前記光ガイド層の
両側に電流ブロック層を形成し、前記光ガイド層の材料
より屈折率が小さい材料により前記光ガイド層の上面に
埋め込み層を形成するようにしたことにより、光ガイド
層の層幅と層厚の変化を相反させて等価屈折率を略一定
とすることを簡易に実現することができ、しかも、電流
ブロック層のバンドギャップが大きいのでリーク電流も
低減することができ、埋め込み層と光ガイド層間にポテ
ンシャル障壁ができて電流注入効率が低下することも防
止することができ、リーク電流が少なく電流の注入効率
が良好な半導体レーザを製造することができる。
記載の半導体レーザの製造方法であって、光ガイド層の
材料より屈折率が小さい材料により、前記光ガイド層の
両側に電流ブロック層を形成し、前記光ガイド層の材料
より屈折率が小さい材料により前記光ガイド層の上面に
埋め込み層を形成するようにしたことにより、光ガイド
層の層幅と層厚の変化を相反させて等価屈折率を略一定
とすることを簡易に実現することができ、しかも、電流
ブロック層のバンドギャップが大きいのでリーク電流も
低減することができ、埋め込み層と光ガイド層間にポテ
ンシャル障壁ができて電流注入効率が低下することも防
止することができ、リーク電流が少なく電流の注入効率
が良好な半導体レーザを製造することができる。
【0060】請求項9記載の発明は、請求項8記載の半
導体レーザの製造方法であって、InPを主成分とする
基板上にInGaAsP系の半導体材料により活性層と
光ガイド層とを形成するようにしたことにより、光ガイ
ド層より屈折率が小さい電流ブロック層と埋め込み層と
の材料としてAl組成が大きいものを使用する必要がな
いので、光ガイド層の回折格子の形成後に埋め込み層や
電流ブロック層を再成長させるとき、その表面近傍のA
lの酸化により成長界面が阻害されることがなく、レー
ザ特性を良好に安定させることができ、電流密度の変化
による屈折率の変動を発生しないので、さらに発振波長
の均一性を向上させて半導体レーザを製造することがで
きる。
導体レーザの製造方法であって、InPを主成分とする
基板上にInGaAsP系の半導体材料により活性層と
光ガイド層とを形成するようにしたことにより、光ガイ
ド層より屈折率が小さい電流ブロック層と埋め込み層と
の材料としてAl組成が大きいものを使用する必要がな
いので、光ガイド層の回折格子の形成後に埋め込み層や
電流ブロック層を再成長させるとき、その表面近傍のA
lの酸化により成長界面が阻害されることがなく、レー
ザ特性を良好に安定させることができ、電流密度の変化
による屈折率の変動を発生しないので、さらに発振波長
の均一性を向上させて半導体レーザを製造することがで
きる。
【0061】請求項10記載の発明は、請求項6または
7記載の半導体レーザの製造方法であって、光ガイド層
の回折格子の中央付近に共振器内波長の四分の一の位相
シフトを形成するようにしたことにより、レーザ光が端
面位相に関わらずブラッグ波長で発振し、さらに波長の
均一性が向上された半導体レーザを製造することができ
る。
7記載の半導体レーザの製造方法であって、光ガイド層
の回折格子の中央付近に共振器内波長の四分の一の位相
シフトを形成するようにしたことにより、レーザ光が端
面位相に関わらずブラッグ波長で発振し、さらに波長の
均一性が向上された半導体レーザを製造することができ
る。
【0062】請求項11記載の発明は、請求項6または
7記載の半導体レーザの製造方法であって、光ガイド層
の回折格子を共振器方向で部分的に形成するようにした
ことにより、レーザ光の変調歪を小さくするとともに耐
反射性を向上させることができ、発振波長の均一性も高
いので、各種の特性が良好な半導体レーザを製造するこ
とができる。
7記載の半導体レーザの製造方法であって、光ガイド層
の回折格子を共振器方向で部分的に形成するようにした
ことにより、レーザ光の変調歪を小さくするとともに耐
反射性を向上させることができ、発振波長の均一性も高
いので、各種の特性が良好な半導体レーザを製造するこ
とができる。
【図1】本発明の実施の第一の形態の分布帰還型の半導
体レーザの要部を示す斜視図である。
体レーザの要部を示す斜視図である。
【図2】半導体レーザの製造方法を示す工程図である。
【図3】本発明の実施の第二の形態の半導体レーザの製
造方法を示す工程図である。
造方法を示す工程図である。
【図4】メサ構造にレジストを塗布した状態を示す縦断
正面図である。
正面図である。
【図5】本発明の実施の第三の形態の半導体レーザの要
部を示す斜視図である。
部を示す斜視図である。
【図6】本発明の半導体レーザの層幅の相違に対する層
厚の変化を示す縦断正面図である。
厚の変化を示す縦断正面図である。
【図7】一従来例の分布帰還型の半導体レーザの製造途
中での状態を示す縦断正面図である。
中での状態を示す縦断正面図である。
【図8】本発明と従来例との層幅の相違による発振波長
の変化を示すグラフである。
の変化を示すグラフである。
11 半導体レーザ 12 基板 13 活性層 14 光ガイド層 15 クラッド層 16 光閉じ込め層 17 多重量子井戸層 18 光閉じ込め層 19 クラッド層 20 回折格子 21 埋め込み層 22 コンタクト層 23 絶縁膜 24,25 電極 26 マスク 31 半導体レーザ 32,33 電流ブロック層 34 埋め込み層 35 凹溝
Claims (11)
- 【請求項1】 基板上に活性層が位置し、該活性層上に
光ガイド層が位置し、該光ガイド層の上面に回折格子が
形成され、前記活性層が誘導放出するレーザ光を前記回
折格子により分布帰還させる半導体レーザにおいて、 前記活性層と前記光ガイド層とが選択成長法により形成
されており、 該光ガイド層の上面に前記回折格子が形成されているこ
とを特徴とする半導体レーザ。 - 【請求項2】 光ガイド層の材料より屈折率が小さい材
料により前記光ガイド層の両側に電流ブロック層と埋め
込み層との少なくとも一方が形成されており、前記光ガ
イド層の材料より屈折率が小さい材料により前記光ガイ
ド層の上面に埋め込み層が形成されていることを特徴と
する請求項1記載の半導体レーザ。 - 【請求項3】 基板は、InPを主成分とする材料によ
り形成されており、活性層と光ガイド層とは、InGa
AsP系の半導体材料により形成されていることを特徴
とする請求項2記載の半導体レーザ。 - 【請求項4】 光ガイド層の回折格子は、共振器内波長
の四分の一の位相シフトが中央付近に形成されているこ
とを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。 - 【請求項5】 光ガイド層は、回折格子が共振器方向に
部分的に形成されていることを特徴とする請求項1記載
の半導体レーザ。 - 【請求項6】 基板上に活性層を形成し、該活性層上に
光ガイド層を形成し、該光ガイド層の上面に回折格子を
形成するようにした半導体レーザの製造方法において、 前記活性層と前記光ガイド層とを選択成長法により形成
するようにしたことを特徴とする半導体レーザの製造方
法。 - 【請求項7】 基板の上面に部分的に開口したマスクを
配置し、 該マスクの開口部から前記基板の表面に活性層と光ガイ
ド層とを選択成長法により形成し、 該光ガイド層の上面に回折格子を形成するようにしたこ
とを特徴とする半導体レーザの製造方法。 - 【請求項8】 光ガイド層の材料より屈折率が小さい材
料により前記光ガイド層の両側に電流ブロック層を形成
し、前記光ガイド層の材料より屈折率が小さい材料によ
り前記光ガイド層の上面に埋め込み層を形成するように
したことを特徴とする請求項6または7記載の半導体レ
ーザの製造方法。 - 【請求項9】 InPを主成分とする基板上にInGa
AsP系の半導体材料により活性層と光ガイド層とを形
成するようにしたことを特徴とする請求項8記載の半導
体レーザの製造方法。 - 【請求項10】 光ガイド層の回折格子の中央付近に共
振器内波長の四分の一の位相シフトを形成するようにし
たことを特徴とする請求項6または7記載の半導体レー
ザの製造方法。 - 【請求項11】 光ガイド層の回折格子を共振器方向で
部分的に形成するようにしたことを特徴とする請求項6
または7記載の半導体レーザの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8336695A JPH10178232A (ja) | 1996-12-17 | 1996-12-17 | 半導体レーザおよびその製造方法 |
US08/992,768 US6084901A (en) | 1996-12-17 | 1997-12-17 | Semiconductor laser device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8336695A JPH10178232A (ja) | 1996-12-17 | 1996-12-17 | 半導体レーザおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10178232A true JPH10178232A (ja) | 1998-06-30 |
Family
ID=18301856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8336695A Pending JPH10178232A (ja) | 1996-12-17 | 1996-12-17 | 半導体レーザおよびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6084901A (ja) |
JP (1) | JPH10178232A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001168467A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Nec Corp | 半導体レーザの製造方法 |
US6498076B1 (en) | 1999-06-17 | 2002-12-24 | Nec Corporation | Method for manufacturing a semiconductor laser |
JP2004221413A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Fujitsu Ltd | 分布帰還型半導体レーザ |
US7852890B2 (en) | 2004-12-02 | 2010-12-14 | Fujitsu Limited | Semiconductor laser and manufacturing method thereof |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002141611A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-05-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 半導体発光素子およびその製造方法 |
KR100446615B1 (ko) * | 2001-10-09 | 2004-09-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법 |
JP3912117B2 (ja) * | 2002-01-17 | 2007-05-09 | ソニー株式会社 | 結晶成長方法、半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2007049007A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ素子およびその製造方法 |
KR20160006838A (ko) * | 2014-07-09 | 2016-01-20 | 한국전자통신연구원 | 분포 궤환형 레이저 다이오드 어레이 및 그것을 제조하는 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2890745B2 (ja) * | 1990-08-20 | 1999-05-17 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法および、光半導体装置の製造方法 |
JPH04309280A (ja) * | 1991-04-08 | 1992-10-30 | Sony Corp | 分布帰還型半導体レーザの製法 |
JP3108789B2 (ja) * | 1993-03-17 | 2000-11-13 | 日本電信電話株式会社 | 埋め込み構造半導体レーザとその製造方法 |
JP2917787B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1999-07-12 | 日本電気株式会社 | 埋め込み構造半導体光導波路素子およびその製造方法 |
US5727013A (en) * | 1995-10-27 | 1998-03-10 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Single lobe surface emitting complex coupled distributed feedback semiconductor laser |
US5668900A (en) * | 1995-11-01 | 1997-09-16 | Northern Telecom Limited | Taper shapes for sidelobe suppression and bandwidth minimization in distributed feedback optical reflection filters |
-
1996
- 1996-12-17 JP JP8336695A patent/JPH10178232A/ja active Pending
-
1997
- 1997-12-17 US US08/992,768 patent/US6084901A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6498076B1 (en) | 1999-06-17 | 2002-12-24 | Nec Corporation | Method for manufacturing a semiconductor laser |
JP2001168467A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Nec Corp | 半導体レーザの製造方法 |
JP2004221413A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Fujitsu Ltd | 分布帰還型半導体レーザ |
US7852890B2 (en) | 2004-12-02 | 2010-12-14 | Fujitsu Limited | Semiconductor laser and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6084901A (en) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10117040A (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JPH06204610A (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
JP3086767B2 (ja) | レ−ザ素子 | |
JPH11214793A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
JP3450169B2 (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
JPH10178232A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
US6526087B1 (en) | Distributed feedback semiconductor laser | |
US5212712A (en) | Laser device and method of manufacturing the same | |
JPH04783A (ja) | 半導体光素子 | |
JP4097950B2 (ja) | 分布帰還型レーザ装置、半導体光装置および分布帰還型レーザ装置の製造方法 | |
JPS63166281A (ja) | 分布帰還型半導体レ−ザ装置 | |
JPS61190994A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
JPH08274406A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JPH1098231A (ja) | 半導体光集積素子とその製造方法 | |
JP2804502B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP2950297B2 (ja) | 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法 | |
JPH01248585A (ja) | 分布帰還形半導体レーザ | |
JP3251191B2 (ja) | 光通信に用いる半導体光素子 | |
JPH1027935A (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JPH0770789B2 (ja) | 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法 | |
JPH0422033B2 (ja) | ||
JP3159914B2 (ja) | 選択成長導波型光制御素子およびその製造方法 | |
JP2003309321A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
JPH0467355B2 (ja) | ||
JP2914235B2 (ja) | 半導体光素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990713 |