[go: up one dir, main page]

JPH1017748A - アクリルアミド系重合体の安定剤及び安定化された重合体組成物 - Google Patents

アクリルアミド系重合体の安定剤及び安定化された重合体組成物

Info

Publication number
JPH1017748A
JPH1017748A JP19165496A JP19165496A JPH1017748A JP H1017748 A JPH1017748 A JP H1017748A JP 19165496 A JP19165496 A JP 19165496A JP 19165496 A JP19165496 A JP 19165496A JP H1017748 A JPH1017748 A JP H1017748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
stabilizer
polymer
acid
based polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19165496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3291522B2 (ja
Inventor
Masaaki Seya
昌明 瀬谷
Jun Hosoda
純 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19165496A priority Critical patent/JP3291522B2/ja
Priority to RU97111365A priority patent/RU2141981C1/ru
Publication of JPH1017748A publication Critical patent/JPH1017748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291522B2 publication Critical patent/JP3291522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】種々の環境でアクリルアミド系重合体の熱劣化
を防止できる安定剤及び安定化されたアクリルアミド系
重合体組成物を提供することにある。 【構成】サリチル酸及びその塩、5-スルホサリチル酸及
びその塩、及びアントラニル酸及びその塩から選ばれた
1種又は2種以上よりなるアクリルアミド系重合体の安
定剤及び、該安定剤がアクリルアミド系重合体に配合さ
れてなる安定化された重合体組成物。 【効果】本発明の安定剤を用いることにより、種々の環
境でも熱劣化を防止でき、高温での粘度低下が少なく、
従って、石油回収用薬剤、掘削泥水用増粘剤等に適した
アクリルアミド系重合体組成物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクリルアミド系重
合体用安定剤及び、該安定剤を添加してなる安定化され
たアクリルアミド系重合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリルアミド系重合体は高分子凝集
剤、製紙用薬剤、電解精錬用添加剤、石油回収用薬剤、
掘削泥水用増粘剤等多くの分野において用いられてお
り、水溶液として用いられることが多い。アクリルアミ
ド系重合体はこれらの多岐にわたる用途分野において期
待に応える評価を得ているが、この重合体の最大の欠点
は水溶液状態では分解を起こしやすいという点にある。
例えば、アクリルアミド系重合体水溶液を室温で放置す
ると水溶液粘度が当初示していた値から短期間の内に大
きく低下するという現象が見られ、この現象は高温下で
は比較的加速され、甚だしい場合には目的とする用途へ
の使用が不可能になる場合もある。
【0003】 アクリルアミド系重合体水溶液の用途の
1つとして原油の第二次、第三次回収のための圧入用液
があるが、地下油層温度は40℃以上であることが多
く、場合によっては100℃以上になることもある。原
油回収用の圧入液としてはこのような条件で長期にわた
って安定であることが要求される。このため、アクリル
アミド系重合体用の熱安定剤として、ベンゾトリアゾー
ル、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジメチルジチオカ
ルバミン酸の金属塩、チオ尿素、2-メルカプトベンゾイ
ミダゾール、メチオニン等種々提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来から検討
されてきた各種安定剤は、安定化効果が低い、或いは特
定の条件下では安定化効果を示すものの、アクリルアミ
ド系重合体は実に様々な雰囲気の水系溶液に添加される
ことが多く、特定のアクリルアミド系重合体はいつも特
定の雰囲気の水系溶液に添加されるというようなことも
ないため、特定の安定剤が添加された重合体はいつも安
定であるとはいえず、又、雰囲気に合わせて都度安定剤
を変えるようなことは実際上困難であるため、実質上有
効な安定剤は見出されておらず、より広範囲に有効な安
定剤が強く要望されている状況にある。
【0005】 本発明はこのような状況に鑑みなされた
もので、本発明の目的は種々の雰囲気においても有効な
アクリルアミド系重合体の安定剤および安定化されたア
クリルアミド系重合体組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は、
サリチル酸及びその塩、5-スルホサリチル酸及びその
塩、アントラニル酸及びその塩から選ばれた1種又は2
種以上よりなるアクリルアミド系重合体の安定剤にあ
り、更に、該安定剤がアクリルアミド系重合体に配合さ
れてなる安定化された重合体組成物にある。
【0007】 本発明の安定剤におけるカルボン酸基は
フリーの酸であってもよく塩になっていてもよい。塩と
しては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、
或いは更にトリメチルアンモニウム塩、トリエチルアン
モニウム塩等の有機アンモニウム塩などを例示できる
が、特にこれらに限定されるものではない。又、アント
ラニル酸に含まれるアミノ基はフリーのアミノ基であっ
てもよく、塩酸塩、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、燐酸塩、
有機酸塩等の塩であってもよい。
【0008】 本発明において、アクリルアミド系重合
体とは、アクリルアミドのホモ重合体であってもよく、
アクリルアミドが最大の量比を占める共重合体であって
もよい。共重合体のアクリルアミド以外の成分となる単
量体としては、メタクリルアミド、アクリル酸、メタク
リル酸、或いはこれらの塩、ジアルキルアミノアルキル
エステル及びこれらの塩及び4級アンモニウム塩、ビニ
ルピリジン、アリルアミン或いはこれらの塩、ビニルス
ルホン酸、2-アクリルアミド-2- メチルプロパンスルホ
ン酸等のアクリルアミドアルキルスルホン酸及びその
塩、N-ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、アクリル酸或いはメタクリル酸の低級アル
キルエステル等を挙げることができる。
【0009】 又、いわゆる共重合反応によらないもの
でも、アクリルアミド重合体のアミド基の一部を加水分
解したりメチロール化或いはマンニッヒ反応等高分子反
応で他の官能基を導入したものでもよく、アクリルアミ
ド成分が最大の量比であれば、アクリルアミドホモ重合
体或いは共重合体と他の水溶性ポリマーとの混合物であ
ってもよい。
【0010】 アクリルアミド系重合体に対する本発明
の安定剤の添加量は特に限定されるものではなく、アク
リルアミド系重合体がさらされる雰囲気の程度などによ
り適宜加減すればよいが、アクリルアミド系重合体に対
して0.01〜20重量%添加することが好ましい。即
ち、安定化効果を充分に発揮するためには0.01重量
%以上であることが好ましく、20重量%を越えてもさ
ほどの添加による効果の向上が見られない。本発明の安
定剤はその1種又は2種以上の混合物として用いるだけ
で充分な効果を発揮するが、更に既知の安定剤を加えて
も添加による弊害がない場合は、これらと混合して用い
ることもできる。
【0011】 本発明の安定剤がアクリルアミド系重合
体に配合されてなる安定化された重合体組成物を得るに
あたって、アクリルアミド系重合体の重合前のモノマー
或いはその水溶液に添加してもよく、重合して得られた
ゲル状重合体に粉末状の安定剤或いは安定剤水溶液を混
合してもよい。又、重合体水溶液に添加してもよい。
【0012】 本発明で用いられるアクリルアミド系重
合体の製造法は特に限定されるものではないが、通常、
ラジカル重合開始剤を用いた水溶液重合であり、5〜7
0重量%、好ましくは5〜30重量%の主としてアクリ
ルアミドよりなる単量体の水溶液に過硫酸塩、過酸化水
素、有機過酸化物等の過酸化物或いはこれらと三級アミ
ン、亜硫酸塩、もしくは第一鉄塩などの還元剤を組み合
わせたレドックス開始剤、又はアゾビスイソブチロニト
リル、2,2'-アゾビス-(2-アミジノプロパン)2塩酸塩、
4,4'-アゾビス-(4-シアノバレリン酸)等のアゾ開始剤を
単量体に対し0.0001〜0.4 重量%程度添加し、-10〜100
℃で重合する。
【0013】 本発明の安定剤を重合前に添加した場合
は、重合時に高温になった場合でも重合体の熱劣化によ
る不溶物の生成防止に効果がある。又、重合後、粉砕、
乾燥して粉末状重合体にする場合が多く、この乾燥にあ
たって熱風乾燥が採用される場合も多いが、この乾燥前
から重合体に安定剤が添加されていると、重合体の熱劣
化による分子量の低下、不溶解分の生成を防止すること
ができる。
【0014】 本発明の安定化されたアクリルアミド系
重合体組成物の水溶液は0℃というような室温より低い
温度でも、80℃或いは120℃という高温でも優れた
安定性を示すが、特に、安定剤の添加されていない、或
いは従来の安定剤で安定化された重合体組成物水溶液は
高温での劣化が特に進むため、本発明の重合体組成物は
高温での安定化効果が特に有用である。
【0015】 アクリルアミド系重合体は各用途とも、
使用現場で水と混合して水溶液にして用いられることが
多いが、水溶液とするための水の種類には特に限定はな
く、海水、河川水、地下水、市水、工業用水のいずれを
も用いることができる。
【0016】
【実施例】以下に、実施例を用いて本発明を更に詳細に
説明する。なお、実施例中の部は、特に他に規定をしな
い限り、重量部を示す。 実施例1 イオン交換水に塩化ナトリウム140ppm、塩化カルシウム
160ppmを溶解した。この溶液に[η]=19、加水分解度
16モル%のポリアクリルアミド0.05重量%を加え、攪拌
溶解した。こうして得られた重合体溶液に、水酸化ナト
リウムでpHを7に調整したサリチル酸の0.1%水溶液を重
合体に対してサリチル酸が1重量%となるよう加え、均
一になるまで攪拌溶解した。この溶液の粘度を25℃で
B型粘度計で測定した後、70℃に調整した恒温槽に入
れた。1週間後に恒温槽から取り出し、粘度(25℃)
を測定し、下記式により粘度保持率を求めた。 粘度保持率(%)=恒温槽に所定時間保持後の溶液粘度/
溶解直後の溶液粘度×100 その結果を表1に示す。
【0017】 実施例2〜8、比較例1〜4 サリチル酸の代わりに表1に記載のアルカリでpHを7に
調節した表1に記載の化合物を表1に記載した量添加し
た(実施例2〜8、比較例2)以外は実施例1と同様に
した。なお、比較例1、3ではサリチル酸の代わりにpH
調節は行わない表1記載の化合物の0.1%水溶液を添加
し、比較例4ではサリチル酸を添加しなかった以外は実
施例1と同様にした。それらの結果を実施例1の結果と
共に表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】 実施例9 イオン交換水に塩化カルシウム150ppm、塩化マグネシウ
ム70ppm,炭酸水素ナトリウム380ppm、炭酸ナトリウム20p
pmを溶解した。この溶液を用い、恒温槽の温度を120
℃、保持時間を3時間とした以外は実施例1と同様にし
て粘度保持率を求めた。その結果を表2に示す。
【0020】 実施例10〜12、比較例5〜7 サリチル酸の代わりに表2に記載のアルカリでpHを7に
調節した表2に記載の化合物の0.1%水溶液をポリマーあ
たり表2に記載した量添加した以外は実施例9と同様に
した。但し、比較例7ではpHの調節は行っていない。そ
の結果を実施例9の結果と共に表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】 実施例13 アクリルアミド20部、アクリル酸5部、イオン交換水75
部からなる単量体水溶液にサリチル酸0.25部を加え、水
酸化ナトリウムを加えてpHを7にし、系内を窒素で置換
後、15℃で過硫酸カリウム0.002部、亜硫酸水素ソーダ
0.002部、アゾビスアミジノプロパン塩酸塩0.05部を加
え、重合させた。得られた含水重合体ゲルを径約5mmの
粒状に解砕し、60℃の熱風乾燥機で乾燥し、乾燥後、約
2mm以下に粉砕し、水溶性重合体を得た。この粉末を塩
化ナトリウム140ppm、塩化カルシウム160ppmの水溶液中
に溶解して0.05%の重合体水溶液とした。この溶液を実
施例1と同様にして粘度を測定後、70℃に調整した恒温
槽に入れた。1週間後に恒温槽から取り出し、粘度を測
定し、粘度保持率を求めた。その結果を表3に示す。
【0023】 実施例14、比較例8 サリチル酸に代えてアントラニル酸を用いた以外は実施
例13と同様にして重合体を得、これらの重合体水溶液
の粘度保持率を実施例13と同様にして調べた。その結
果を表3に示す。又、サリチル酸を用いなかった以外は
全て実施例13と同様にして重合体を得、粘度保持率を
調べた。その結果を表3に示す。
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の安定剤を用
いることにより、種々の環境においてアクリルアミド系
重合体の熱劣化を防止できる。又、本発明の安定剤が配
合されてなるアクリルアミド系重合体組成物は、室温か
ら100℃以上の高温までの幅広い温度範囲で安定であ
る。長期間の性能の維持、高温で使用される可能性が高
い例えば石油回収剤、掘削泥水用増粘剤等に本発明のア
クリルアミド系重合体は特に有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サリチル酸及びその塩、5-スルホサリチル
    酸及びその塩、及びアントラニル酸及びその塩から選ば
    れた1種又は2種以上よりなるアクリルアミド系重合体
    の安定剤。
  2. 【請求項2】請求項1記載の安定剤がアクリルアミド系
    重合体に配合されてなる安定化された重合体組成物。
  3. 【請求項3】請求項1記載の安定剤の配合量がアクリル
    アミド系重合体に対して0.01〜20重量%である請
    求項2記載の安定化された重合体組成物。
JP19165496A 1996-07-03 1996-07-03 アクリルアミド系重合体の安定剤及び安定化された重合体組成物 Expired - Lifetime JP3291522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19165496A JP3291522B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 アクリルアミド系重合体の安定剤及び安定化された重合体組成物
RU97111365A RU2141981C1 (ru) 1996-07-03 1997-07-02 Стабилизатор для полиакриламида и полиакриламидная композиция

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19165496A JP3291522B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 アクリルアミド系重合体の安定剤及び安定化された重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017748A true JPH1017748A (ja) 1998-01-20
JP3291522B2 JP3291522B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=16278255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19165496A Expired - Lifetime JP3291522B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 アクリルアミド系重合体の安定剤及び安定化された重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291522B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241253A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sanyo Chem Ind Ltd 水溶性樹脂粒子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241253A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sanyo Chem Ind Ltd 水溶性樹脂粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3291522B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2648818C (en) Stabilized aqueous polymer compositions
EP0426806B1 (en) Polymeric compositions
US4533708A (en) Polyampholyte polymer
US4317759A (en) Stabilized aqueous solutions of acrylamide polymers
US4502965A (en) Terpolymers for use as high temperature fluid loss additive and rheology stabilizer for high pressure, high temperature oil well drilling fluids
US4481316A (en) Method for inhibiting the degradation of an aqueous solution of an acrylamide polymer in a petroleum recovery process
JP3291522B2 (ja) アクリルアミド系重合体の安定剤及び安定化された重合体組成物
JP3431814B2 (ja) アクリルアミド系重合体の安定剤及び安定化された重合体組成物
RU2141981C1 (ru) Стабилизатор для полиакриламида и полиакриламидная композиция
JP3431819B2 (ja) アクリルアミド系重合体の安定剤及び安定化された重合体組成物
US4544722A (en) Water-soluble terpolymers of 2-acrylamido-2-methylpropane-sulfonic acid, sodium salt (AMPS), n-vinylpyrrolidone and acrylonitrile
US3753939A (en) Stabilization of acrylamide polymers with thiosulfates
US4782104A (en) Water-soluble polymer composition
EP0425648A1 (en) Polymeric compositions
JPS5847414B2 (ja) アクリルアミド重合体水溶液の安定化法
JPH0672170B2 (ja) 水溶性重合体分散液の製造方法
JPS5848583B2 (ja) アクリルアミド重合体水溶液の安定化法
JP2506613B2 (ja) アクリルアミド系重合体水溶液の安定化法
JPS62184047A (ja) アクリルアミド系重合体水溶液の安定化法
JPS62177051A (ja) アクリルアミド系重合体水溶液の安定化法
WO2000059964A1 (fr) Regulateur pour forage de boues
JPS61233029A (ja) ポリアクリルアミド系高分子化合物溶液の安定化方法
JPH11349773A (ja) アクリルアミド系重合体の安定化方法
JPH11209551A (ja) アクリルアミド系重合体の安定化方法
JPS61233042A (ja) 水溶性高分子化合物溶液の安定化法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term