[go: up one dir, main page]

JPH10177247A - Radiation-sensitive resin composition - Google Patents

Radiation-sensitive resin composition

Info

Publication number
JPH10177247A
JPH10177247A JP8353286A JP35328696A JPH10177247A JP H10177247 A JPH10177247 A JP H10177247A JP 8353286 A JP8353286 A JP 8353286A JP 35328696 A JP35328696 A JP 35328696A JP H10177247 A JPH10177247 A JP H10177247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
ethyl
group
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8353286A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3679533B2 (en
Inventor
Shinichiro Iwanaga
伸一郎 岩永
Takayoshi Tanabe
隆喜 田辺
Norihiro Natsume
紀浩 夏目
Yukio Tanaka
幸夫 田中
Naoki Nakagome
直樹 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
JSR Corp
Original Assignee
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd, JSR Corp filed Critical Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP35328696A priority Critical patent/JP3679533B2/en
Publication of JPH10177247A publication Critical patent/JPH10177247A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3679533B2 publication Critical patent/JP3679533B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度、解像度およびパターン形状が優れると
ともに、PED安定性に優れ、高精度の微細なレジスト
パターンを安定して形成することができる感放射線性樹
脂組成物を提供する。 【解決手段】 組成物は、(A)ビニルフェノールに代
表される単量体に由来する繰返し単位と2−(フェノキ
シカルボニル)エチル(メタ)アクリレートに代表され
る単量体に由来する繰返し単位とを有する共重合体、お
よび(B)感放射線性酸発生剤を含有する。
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radiation-sensitive resin composition having excellent sensitivity, resolution and pattern shape, excellent PED stability, and capable of stably forming a fine resist pattern with high accuracy. . SOLUTION: The composition comprises (A) a repeating unit derived from a monomer represented by vinylphenol and a repeating unit derived from a monomer represented by 2- (phenoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate. And (B) a radiation-sensitive acid generator.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、感放射線性樹脂組
成物に関わり、さらに詳しくは、紫外線、遠紫外線、X
線あるいは荷電粒子線の如き各種の放射線を使用する微
細加工に好適なレジストとして有用な感放射線性樹脂組
成物に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radiation-sensitive resin composition.
The present invention relates to a radiation-sensitive resin composition useful as a resist suitable for fine processing using various radiations such as a beam or a charged particle beam.

【0002】[0002]

【従来の技術】集積回路素子の製造に代表される微細加
工の分野においては、集積回路のより高い集積度を得る
ために、リソグラフィーにおけるデザインルールの微細
化が急速に進行しており、近年では、線幅0.5μm以
下の高精度の微細加工を安定して行なうことができるリ
ソグラフィープロセスの開発が強く推し進められてい
る。しかし、従来の可視光線(波長700〜400n
m)や近紫外線(波長400〜300nm)を用いる方
法では、このような微細パターンを高精度に形成するこ
とが困難であり、そのため、より幅広い焦点深度を達成
でき、デザインルールの微細化に有効な短波長(波長3
00nm以下)の放射線を用いるリソグラフィープロセ
スが提案されている。このような短波長の放射線を用い
るリソグラフィープロセスとしては、例えば、KrFエ
キシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレ
ーザー(波長193nm)等の遠紫外線や、シンクロト
ロン放射線等のX線あるいは電子線等の荷電粒子線を使
用する方法が提案されている。そして、このような短波
長の放射線に対応する高解像度のレジストとして、イン
ターナショナル・ビジネス・マシーン(IBM)社によ
り「化学増幅型レジスト」が提唱され、現在、この化学
増幅型レジストの改良および開発が精力的に進められて
いる。化学増幅型レジストは、それに含有される感放射
線性酸発生剤への放射線の照射(以下、「露光」とい
う。)により酸を発生させ、この酸の触媒作用により、
レジスト被膜中で化学反応(例えば、極性の変化、化学
結合の分解、架橋反応等)を生起させ、現像液に対する
溶解性が露光部において変化する現象を利用して、パタ
ーンを形成するものである。従来、このような化学増幅
型レジストのうち比較的良好なレジスト性能を示すもの
に、樹脂成分として、アルカリ可溶性樹脂中のアルカリ
親和性基をt−ブチルエステル基やt−ブトキシカルボ
ニル基で保護した樹脂(特公平2−27660号公報参
照)、アルカリ可溶性樹脂中のアルカリ親和性基をシリ
ル基で保護した樹脂(特公平3−44290号公報参
照)、(メタ)アクリル酸成分を含有する樹脂(特公平
4−39665号公報参照)、アルカリ可溶性樹脂中の
アルカリ親和性基をケタール基で保護した樹脂(特開平
7−140666号公報参照)、アルカリ可溶性樹脂中
のアルカリ親和性基をアセタール基で保護した樹脂(特
開平2−161436号公報および特開平5−2496
82号公報参照)等を使用したレジストが知られてい
る。しかしながら、これらの化学増幅型レジストにはそ
れぞれ固有の問題があり、実用化に際して種々の困難を
伴うことが指摘されている。その大きな問題として、露
光から露光後ベークまでの引き置き時間(Post Exposur
e Time Delay、以下「PED」という。)により、レジ
ストパターンの線幅が変化したり、あるいはパターン頂
部に庇が形成されてT−トップ形状となることが挙げら
れる。しかも前記問題点に加え、解像度、ベーク温度依
存性、プロセス安定性等の面でも十分とはいえず、化学
増幅型レジストとしての総合特性の観点から、さらなる
改善が強く求められている。また、前記特定の樹脂成分
を用いた化学増幅型レジストのうち、アルカリ可溶性樹
脂中のアルカリ親和性基をケタール基あるいはアセター
ル基で保護した樹脂を用いたレジストは、ポジ型のレジ
ストを与え、化学増幅型レジストとしての前記諸問題を
ある程度改善できることが報告されているが、その反面
これらのケタール基あるいはアセタール基で保護した樹
脂は安定性に乏しく、水分等の影響を受けやすく、保存
安定性が欠ける等の問題が指摘されている。さらに、P
ED安定性を改善するために、130℃程度の比較的高
い温度で露光後の加熱処理(以下、「露光後ベーク」と
いう。)を行う場合もあるが、このような高い温度で露
光後ベークを行うとき、パターン形状、感度、解像度等
が損なわれるという問題がある。
2. Description of the Related Art In the field of microfabrication represented by the manufacture of integrated circuit elements, design rules in lithography have been rapidly miniaturized in order to obtain a higher degree of integration of integrated circuits. The development of a lithography process capable of stably performing high-precision fine processing with a line width of 0.5 μm or less has been strongly promoted. However, conventional visible light (wavelength 700 to 400n)
m) or near-ultraviolet rays (wavelength 400 to 300 nm), it is difficult to form such a fine pattern with high precision, and therefore a wider depth of focus can be achieved, which is effective for miniaturizing design rules. Short wavelength (wavelength 3
A lithography process using radiation of less than or equal to 00 nm has been proposed. The lithography process using such short-wavelength radiation includes, for example, far ultraviolet rays such as KrF excimer laser (wavelength 248 nm) and ArF excimer laser (wavelength 193 nm), and charging of X-ray or electron beam such as synchrotron radiation. A method using a particle beam has been proposed. As a high-resolution resist corresponding to such short-wavelength radiation, International Business Machines (IBM) has proposed a "chemically amplified resist". Currently, improvement and development of this chemically amplified resist are under way. It is being energetically advanced. The chemically amplified resist generates an acid by irradiation of a radiation-sensitive acid generator contained therein (hereinafter, referred to as “exposure”), and the acid acts as a catalyst.
A pattern is formed by using a phenomenon in which a chemical reaction (for example, a change in polarity, decomposition of a chemical bond, a cross-linking reaction, and the like) occurs in a resist film and solubility in a developing solution changes in an exposed portion. . Conventionally, among such chemically amplified resists, those showing relatively good resist performance, as a resin component, an alkali-affinity group in an alkali-soluble resin was protected with a t-butyl ester group or a t-butoxycarbonyl group. Resin (see Japanese Patent Publication No. 2-27660), a resin in which an alkali-affinity group in an alkali-soluble resin is protected with a silyl group (see Japanese Patent Publication No. 3-44290), a resin containing a (meth) acrylic acid component ( JP-B-4-39665), a resin in which an alkali-affinity group in an alkali-soluble resin is protected with a ketal group (see JP-A-7-140666), and an alkali-affinity group in an alkali-soluble resin with an acetal group. Protected resin (JP-A-2-161436 and JP-A-5-2496)
No. 82) is known. However, it has been pointed out that each of these chemically amplified resists has its own problems and involves various difficulties in practical use. One major problem is the post-exposure bake time (Post Exposur
e Time Delay, hereinafter referred to as “PED”. ), The line width of the resist pattern is changed, or an eave is formed at the top of the pattern to form a T-top shape. Moreover, in addition to the above problems, the resolution, baking temperature dependency, process stability, and the like are not sufficient, and further improvement is strongly demanded from the viewpoint of overall characteristics as a chemically amplified resist. Further, among the chemically amplified resists using the specific resin component, a resist using a resin in which an alkali-affinity group in an alkali-soluble resin is protected by a ketal group or an acetal group is given as a positive resist. Although it has been reported that the above-mentioned problems as an amplification type resist can be improved to some extent, on the other hand, resins protected with these ketal groups or acetal groups have poor stability, are easily affected by moisture and the like, and have poor storage stability. Problems such as lack are pointed out. Furthermore, P
In order to improve the ED stability, heat treatment after exposure (hereinafter referred to as “post-exposure bake”) may be performed at a relatively high temperature of about 130 ° C., but post-exposure bake at such a high temperature. Is performed, there is a problem that the pattern shape, sensitivity, resolution, and the like are impaired.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、紫外
線、遠紫外線、X線あるいは荷電粒子線の如き各種の放
射線に有効に感応し、感度、解像度およびパターン形状
が優れるとともに、PED安定性に優れ、高精度の微細
なレジストパターンを安定して形成することができる、
化学増幅型ポジ型レジストとして有用な感放射線性樹脂
組成物を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to effectively respond to various kinds of radiation such as ultraviolet rays, far ultraviolet rays, X-rays and charged particle beams, to have excellent sensitivity, resolution and pattern shape, and to have a PED stability. It is possible to stably form a high-precision fine resist pattern,
An object of the present invention is to provide a radiation-sensitive resin composition useful as a chemically amplified positive resist.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、(A)下記一般式(1)で表される繰返し単位
(1)と下記一般式(2)で表される繰返し単位(2)
とを有する共重合体、および(B)感放射線性酸発生剤
を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物、に
よって達成される。
According to the present invention, the above objects are achieved by (A) a repeating unit (1) represented by the following general formula (1) and a repeating unit (1) represented by the following general formula (2): 2)
And (B) a radiation-sensitive resin composition containing a radiation-sensitive acid generator.

【0005】[0005]

【化1】〔一般式(1)において、R1は水素原子または
メチル基を示す。〕
Embedded image [In the general formula (1), R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group. ]

【0006】[0006]

【化2】〔一般式(2)において、R2、R3およびR4はそ
れぞれ独立に水素原子またはメチル基を示し、R5は炭素
数1〜6のアルキレン基または炭素数2〜6のアルキリ
デン基を示し、R6は炭素数1〜10の直鎖状あるいは分
岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖状あるいは分
岐状のハロゲン化アルキル基、炭素数3〜11の環状ア
ルキル基、炭素数6〜10のアリール基または炭素数7
〜11のアラルキル基を示し、nは0〜5の整数であ
る。〕
Embedded image [In the general formula (2), R 2 , R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group, and R 5 represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms or an alkylene group having 2 to 6 carbon atoms. R 6 represents a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a linear or branched halogenated alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a cyclic alkyl group having 3 to 11 carbon atoms, Group, aryl group having 6 to 10 carbon atoms or 7 carbon atoms
Represents an aralkyl group of 1 to 11, and n is an integer of 0 to 5. ]

【0007】以下、本発明を詳細に説明する。(A)共重合体 本発明において使用される(A)共重合体は、前記一般
式(1)で表される繰返し単位(1)と下記一般式
(2)で表される繰返し単位(2)とを必須の構成単位
とする共重合体からなる。繰返し単位(1)を与える単
量体の具体例としては、o−ビニルフェノール、m−ビ
ニルフェノール、p−ビニルフェノール、o−イソプロ
ペニルフェノール、m−イソプロペニルフェノール、p
−イソプロペニルフェノールを挙げることができる。こ
れらの単量体のうち、p−ビニルフェノール、p−イソ
プロペニルフェノールが好ましい。(A)共重合体にお
ける繰返し単位(1)は、1種以上が存在することがで
きる。(A)共重合体中の繰返し単位(1)の含有率
は、通常、20〜80モル%、好ましくは40〜80モ
ル%、さらに好ましくは40〜75モル%である。この
場合、繰返し単位(1)の含有率が20モル%未満で
は、レジストとしての感度およびドライエッチング耐性
が低下する傾向があり、一方80モル%を超えると、レ
ジストとしての解像度が低下する傾向がある。
Hereinafter, the present invention will be described in detail. (A) Copolymer The copolymer (A) used in the present invention comprises a repeating unit (1) represented by the general formula (1) and a repeating unit (2) represented by the following general formula (2). ) Is an essential constituent unit. Specific examples of the monomer giving the repeating unit (1) include o-vinylphenol, m-vinylphenol, p-vinylphenol, o-isopropenylphenol, m-isopropenylphenol, p-vinylphenol, and p-vinylphenol.
-Isopropenylphenol. Of these monomers, p-vinylphenol and p-isopropenylphenol are preferred. As the repeating unit (1) in the copolymer (A), one or more kinds may be present. (A) The content of the repeating unit (1) in the copolymer is usually 20 to 80 mol%, preferably 40 to 80 mol%, more preferably 40 to 75 mol%. In this case, when the content of the repeating unit (1) is less than 20 mol%, the sensitivity and dry etching resistance as a resist tend to decrease, while when it exceeds 80 mol%, the resolution as a resist tends to decrease. is there.

【0008】次に、一般式(2)において、R5の炭素数
1〜6のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、
エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメ
チレン基、1,2−ブチレン基、1,3−ブチレン基、
2,3−ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレ
ン基等を挙げることができる。R5の炭素数2〜6のアル
キリデン基としては、例えば、エチリデン基、プロピリ
デン基、i−プロピリデン基、ブチリデン基、ペンチリ
デン基、ヘキシリデン基等を挙げることができる。ま
た、R6の炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐状のアル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニ
ル基、n−デシル基等を挙げることができる。R6の炭素
数1〜10の直鎖状あるいは分岐状のハロゲン化アルキ
ル基としては、例えば、前記炭素数1〜10のアルキル
基のふっ素化誘導体、塩素化誘導体、臭素化誘導体等、
具体的にはトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチ
ル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル
基、ウンデカフルオロペンチル基、ウンデカフルオロヘ
キシル基、トリデカフルオロヘプチル基、ペンタデカフ
ルオロオクチル基、ヘプタデカフルオロノニル基、ノナ
デカフルオロデシル基、クロロメチル基、1,2−ジク
ロロエチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブ
ロモメチル基、1,2−ジブロモエチル基等を挙げるこ
とができる。R6の炭素数3〜11の環状アルキル基とし
ては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル
基、シクロオクチル基、シクロデカニル基、ノルボルニ
ル基、イソボルニル基等を挙げることができる。R6の炭
素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル
基、トリル基、キシリル基、クメニル基、1−ナフチル
基等を挙げることができる。R6の炭素数7〜11のアラ
ルキル基としては、例えば、ベンジル基、α−メチルベ
ンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等を挙げる
ことができる。また、nは0〜2の整数が好ましく、さ
らに好ましくは0または1である。
Next, in the general formula (2), examples of the alkylene group having 1 to 6 carbon atoms for R 5 include a methylene group,
Ethylene group, trimethylene group, propylene group, tetramethylene group, 1,2-butylene group, 1,3-butylene group,
Examples thereof include a 2,3-butylene group, a pentamethylene group, and a hexamethylene group. Examples of the alkylidene group having 2 to 6 carbon atoms for R 5 include an ethylidene group, a propylidene group, an i-propylidene group, a butylidene group, a pentylidene group, and a hexylidene group. Examples of the linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms for R 6 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an i-propyl group, an n-butyl group, and an i-butyl group. , Sec-butyl group, t-butyl group, n-pentyl group, neopentyl group, n-hexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, 2-ethylhexyl group, n-nonyl group, n-decyl group, etc. Can be mentioned. Examples of the linear or branched halogenated alkyl group having 1 to 10 carbon atoms for R 6 include a fluorinated derivative, a chlorinated derivative, and a brominated derivative of the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
Specifically, trifluoromethyl, pentafluoroethyl, heptafluoropropyl, nonafluorobutyl, undecafluoropentyl, undecafluorohexyl, tridecafluoroheptyl, pentadecafluorooctyl, heptadeca Examples thereof include a fluorononyl group, a nonadecafluorodecyl group, a chloromethyl group, a 1,2-dichloroethyl group, a 1,2,3-trichloropropyl group, a bromomethyl group, and a 1,2-dibromoethyl group. Examples of the cyclic alkyl group having 3 to 11 carbon atoms of R 6 include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a cyclooctyl group, a cyclodecanyl group, a norbornyl group, and an isobornyl group. Can be. Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms for R 6 include a phenyl group, a tolyl group, a xylyl group, a cumenyl group, and a 1-naphthyl group. Examples of the aralkyl group having 7 to 11 carbon atoms of R 6 include a benzyl group, an α-methylbenzyl group, a phenethyl group, and a naphthylmethyl group. Further, n is preferably an integer of 0 to 2, and more preferably 0 or 1.

【0009】一般式(2)で表される繰返し単位を与え
る単量体のうち、n=0の単量体の具体例としては、2
−(メトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト、2−(エトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリ
レート、2−(n−プロポキシカルボニル)エチル(メ
タ)アクリレート、2−(i−プロポキシカルボニル)
エチル(メタ)アクリレート、2−(n−ブトキシカル
ボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−(t−ブト
キシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−
(トリフルオロメトキシカルボニル)エチル(メタ)ア
クリレート、2−(ペンタフルオロエトキシカルボニ
ル)エチル(メタ)アクリレート、2−(ヘプタフルオ
ロプロポキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト、2−(シクロペンチルオキシカルボニル)エチル
(メタ)アクリレート、2−(シクロヘキシルオキシカ
ルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−(シクロ
デカニルオキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト、2−(イソボルニルオキシカルボニル)エチル(メ
タ)アクリレート、2−(フェノキシカルボニル)エチ
ル(メタ)アクリレート、2−(ベンジルオキシカルボ
ニル)エチル(メタ)アクリレート、1−メチル−2−
(メトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、
1−メチル−2−(エトキシカルボニル)エチル(メ
タ)アクリレート、1−メチル−2−(n−プロポキシ
カルボニル)エチル(メタ)アクリレート、1−メチル
−2−(i−プロポキシカルボニル)エチル(メタ)ア
クリレート、1−メチル−2−(n−ブトキシカルボニ
ル)エチル(メタ)アクリレート、1−メチル−2−
(t−ブトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト、1−メチル−2−(トリフルオロメトキシカルボニ
ル)エチル(メタ)アクリレート、1−メチル−2−
(ペンタフルオロエトキシカルボニル)エチル(メタ)
アクリレート、1−メチル−2−(ヘプタフルオロプロ
ポキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、1−
メチル−2−(シクロヘキシルオキシカルボニル)エチ
ル(メタ)アクリレート、1−メチル−2−(シクロデ
カニルオキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト、1−メチル−2−(イソボルニルオキシカルボニ
ル)エチル(メタ)アクリレート、1−メチル−2−
(フェノキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト、1−メチル−2−(ベンジルオキシカルボニル)エ
チル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−(メトキ
シカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−メチ
ル−2−(エトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリ
レート、2−メチル−2−(n−プロポキシカルボニ
ル)エチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−
(i−プロポキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレ
ート、2−メチル−2−(n−ブトキシカルボニル)エ
チル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−(t−ブ
トキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−
メチル−2−(トリフルオロメトキシカルボニル)エチ
ル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−(ペンタフ
ルオロエトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト、2−メチル−2−(ヘプタフルオロプロポキシカル
ボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2
−(シクロヘキシルオキシカルボニル)エチル(メタ)
アクリレート、2−メチル−2−(シクロデカニルオキ
シカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−メチ
ル−2−(イソボルニルオキシカルボニル)エチル(メ
タ)アクリレート、2−メチル−2−(フェノキシカル
ボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2
−(ベンジルオキシカルボニル)エチル(メタ)アクリ
レート等を挙げることができる。これらの単量体のう
ち、2−(n−ブトキシカルボニル)エチル(メタ)ア
クリレート、2−(t−ブトキシカルボニル)エチル
(メタ)アクリレート、2−(シクロヘキシルオキシカ
ルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−(シクロ
デカニルオキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト、2−(イソボルニルオキシカルボニル)エチル(メ
タ)アクリレート、2−(フェノキシカルボニル)エチ
ル(メタ)アクリレート等が好ましい。
Among the monomers giving the repeating unit represented by the general formula (2), specific examples of the monomer having n = 0 include 2
-(Methoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (ethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (n-propoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (i-propoxycarbonyl)
Ethyl (meth) acrylate, 2- (n-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (t-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-
(Trifluoromethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (pentafluoroethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (heptafluoropropoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (cyclopentyloxycarbonyl) ethyl (meth) ) Acrylate, 2- (cyclohexyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (cyclodecanyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (isobornyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (phenoxy) Carbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (benzyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2-
(Methoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate,
1-methyl-2- (ethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (n-propoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (i-propoxycarbonyl) ethyl (meth) Acrylate, 1-methyl-2- (n-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2-
(T-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (trifluoromethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2-
(Pentafluoroethoxycarbonyl) ethyl (meth)
Acrylate, 1-methyl-2- (heptafluoropropoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-
Methyl-2- (cyclohexyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (cyclodecanyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (isobornyloxycarbonyl) ethyl (meth) ) Acrylate, 1-methyl-2-
(Phenoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (benzyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (methoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- ( Ethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (n-propoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2-
(I-propoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (n-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (t-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-
Methyl-2- (trifluoromethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (pentafluoroethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (heptafluoropropoxycarbonyl) ethyl (meth) Acrylate, 2-methyl-2
-(Cyclohexyloxycarbonyl) ethyl (meth)
Acrylate, 2-methyl-2- (cyclodecanyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (isobornyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (phenoxycarbonyl) Ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2
-(Benzyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate and the like. Among these monomers, 2- (n-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (t-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (cyclohexyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, -(Cyclodecanyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (isobornyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (phenoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate and the like are preferable.

【0010】また、n=1の単量体の具体例としては、
2−(メトキシエトキシカルボニル)エチル(メタ)ア
クリレート、2−(エトキシエトキシカルボニル)エチ
ル(メタ)アクリレート、2−(n−プロポキシエトキ
シカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−(i
−プロポキシエトキシカルボニル)エチル(メタ)アク
リレート、2−(n−ブトキシエトキシカルボニル)エ
チル(メタ)アクリレート、2−(t−ブトキシエトキ
シカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−(ト
リフルオロメトキシエトキシカルボニル)エチル(メ
タ)アクリレート、2−(ペンタフルオロエトキシエト
キシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−
(ヘプタフルオロプロポキシエトキシカルボニル)エチ
ル(メタ)アクリレート、2−(シクロヘキシルオキシ
エトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2
−(シクロデカニルオキシエトキシカルボニル)エチル
(メタ)アクリレート、2−(イソボルニルオキシエト
キシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−
(フェノキシエトキシカルボニル)エチル(メタ)アク
リレート、2−(ベンジルオキシエトキシカルボニル)
エチル(メタ)アクリレート、1−メチル−2−(メト
キシエトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト、1−メチル−2−(エトキシエトキシカルボニル)
エチル(メタ)アクリレート、1−メチル−2−(n−
プロポキシエトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリ
レート、1−メチル−2−(i−プロポキシエトキシカ
ルボニル)エチル(メタ)アクリレート、1−メチル−
2−(n−ブトキシエトキシカルボニル)エチル(メ
タ)アクリレート、1−メチル−2−(t−ブトキシエ
トキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、1−
メチル−2−(トリフルオロメトキシエトキシカルボニ
ル)エチル(メタ)アクリレート、1−メチル−2−
(ペンタフルオロエトキシエトキシカルボニル)エチル
(メタ)アクリレート、1−メチル−2−(ヘプタフル
オロプロポキシエトキシカルボニル)エチル(メタ)ア
クリレート、1−メチル−2−(シクロヘキシルオキシ
エトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、1
−メチル−2−(シクロデカニルオキシエトキシカルボ
ニル)エチル(メタ)アクリレート、1−メチル−2−
(イソボルニルオキシエトキシカルボニル)エチル(メ
タ)アクリレート、1−メチル−2−(フェノキシエト
キシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、1−メ
チル−2−(ベンジルオキシエトキシカルボニル)エチ
ル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−(メトキシ
エトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2
−メチル−2−(エトキシエトキシカルボニル)エチル
(メタ)アクリレート、2−メチル−2−(n−プロポ
キシエトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト、2−メチル−2−(i−プロポキシエトキシカルボ
ニル)エチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−
(n−ブトキシエトキシカルボニル)エチル(メタ)ア
クリレート、2−メチル−2−(t−ブトキシエトキシ
カルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−メチル
−2−(トリフルオロメトキシエトキシカルボニル)エ
チル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−(ペンタ
フルオロエトキシエトキシカルボニル)エチル(メタ)
アクリレート、2−メチル−2−(ヘプタフルオロプロ
ポキシエトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト、2−メチル−2−(シクロヘキシルオキシエトキシ
カルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−メチル
−2−(シクロデカニルオキシエトキシカルボニル)エ
チル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−(イソボ
ルニルオキシエトキシカルボニル)エチル(メタ)アク
リレート、2−メチル−2−(フェノキシエトキシカル
ボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2
−(ベンジルオキシエトキシカルボニル)エチル(メ
タ)アクリレート等を挙げることができる。これらの単
量体のうち、2−(n−ブトキシエトキシカルボニル)
エチル(メタ)アクリレート、2−(t−ブトキシエト
キシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−
(シクロヘキシルオキシエトキシカルボニル)エチル
(メタ)アクリレート、2−(シクロデカニルオキシエ
トキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート、2−
(イソボルニルオキシエトキシカルボニル)エチル(メ
タ)アクリレート、2−(フェノキシエトキシカルボニ
ル)エチル(メタ)アクリレート、2−(ベンジルオキ
シエトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート等
が好ましい。
Further, specific examples of the monomer having n = 1 include:
2- (methoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (ethoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (n-propoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (i
-Propoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (n-butoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (t-butoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (trifluoromethoxyethoxycarbonyl) Ethyl (meth) acrylate, 2- (pentafluoroethoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-
(Heptafluoropropoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (cyclohexyloxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2
-(Cyclodecanyloxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (isobornyloxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-
(Phenoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (benzyloxyethoxycarbonyl)
Ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (methoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (ethoxyethoxycarbonyl)
Ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (n-
Propoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (i-propoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-
2- (n-butoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (t-butoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-
Methyl-2- (trifluoromethoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2-
(Pentafluoroethoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (heptafluoropropoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (cyclohexyloxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1
-Methyl-2- (cyclodecanyloxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2-
(Isobornyloxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (phenoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2- (benzyloxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2 -Methyl-2- (methoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2
-Methyl-2- (ethoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (n-propoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (i-propoxyethoxycarbonyl) ethyl ( Meth) acrylate, 2-methyl-2-
(N-butoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (t-butoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (trifluoromethoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate , 2-Methyl-2- (pentafluoroethoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth)
Acrylate, 2-methyl-2- (heptafluoropropoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (cyclohexyloxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (cyclodecanyloxy) Ethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (isobornyloxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- (phenoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-methyl- 2
-(Benzyloxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate and the like. Of these monomers, 2- (n-butoxyethoxycarbonyl)
Ethyl (meth) acrylate, 2- (t-butoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-
(Cyclohexyloxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (cyclodecanyloxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2-
(Isobornyloxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (phenoxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (benzyloxyethoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate and the like are preferable.

【0011】(A)共重合体における繰返し単位(2)
は、1種以上が存在することができる。(A)共重合体
中の繰返し単位(2)の含有率は、通常、20〜80モ
ル%、好ましくは20〜60モル%、さらに好ましくは
25〜60モル%である。この場合、繰返し単位(2)
の含有率が20モル%未満では、レジストとしての解像
度が低下する傾向があり、一方80モル%を超えると、
レジストとしての感度およびドライエッチング耐性が低
下する傾向がある。(A)共重合体における繰返し単位
(2)は、酸の作用により分解可能な基を有し、後述す
る(B)酸発生剤から発生する酸の作用により分解し
て、アルカリ現像液に対して親和性のカルボキシル基を
生成する成分であり、従来のt−ブチルエステル基を有
する繰返し単位と比較して、より低温でも酸による分解
が可能である。そのため、(A)共重合体を含有する本
発明の感放射線性樹脂組成物は、露光後ベークの温度を
低くすることができる。
(A) Repeating unit (2) in copolymer
Can be one or more. (A) The content of the repeating unit (2) in the copolymer is usually 20 to 80 mol%, preferably 20 to 60 mol%, more preferably 25 to 60 mol%. In this case, the repeating unit (2)
If the content is less than 20 mol%, the resolution as a resist tends to decrease, while if it exceeds 80 mol%,
The sensitivity as a resist and the dry etching resistance tend to decrease. The repeating unit (2) in the (A) copolymer has a group that can be decomposed by the action of an acid, and is decomposed by the action of an acid generated from an acid generator (B) described below, and It is a component that produces a carboxyl group having an affinity and is capable of being decomposed by an acid even at a lower temperature than a conventional repeating unit having a t-butyl ester group. Therefore, the radiation-sensitive resin composition of the present invention containing the copolymer (A) can lower the post-exposure bake temperature.

【0012】(A)共重合体においては、前記繰返し単
位(1)および繰返し単位(2)のほかに、他の繰返し
単位を1種以上有することもできる。前記他の繰返し単
位を与える単量体としては、例えば、スチレン、α−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、クロロスチレン
類、p−メトキシスチレン、p−t−ブトキシスチレ
ン、p−t−ブトキシカルボニルオキシスチレン、p−
t−ブトキシカルボニルオキシメトキシスチレン等の芳
香族ビニル化合物;N−ビニルピロリドン、N−ビニル
カプロラクタム等のヘテロ原子含有脂環式ビニル化合
物;(メタ)アクリロニトリル、シアン化ビニリデン等
のシアノ基含有ビニル化合物;(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等のアミ
ド基含有ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)ア
クリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−
ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アク
リレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−
ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロデカ
ニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アク
リレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル
類等を挙げることができる。これらの単量体のうち、ス
チレン、p−t−ブトキシスチレン、p−t−ブトキシ
カルボニルオキシスチレン、t−ブチル(メタ)アクリ
レート、シクロデカニル(メタ)アクリレート、イソボ
ルニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリ
レート、ベンジル(メタ)アクリレート等が好ましい。
前記他の繰返し単位を与える単量体は、単独でまたは2
種以上を混合して使用することができる。本発明におい
ては、(A)共重合体が前記他の繰返し単位を有するこ
とにより、特に露光後の該共重合体のアルカリ溶解性を
制御することができる。(A)共重合体における他の繰
返し単位の含有率は、繰返し単位(1)と繰返し単位
(2)との使用割合により異なるが、(A)共重合体中
の全繰返し単位に対して、通常、0〜50モル%、好ま
しくは0〜40モル%、さらに好ましくは10〜40モ
ル%である。この場合、他の繰返し単位の含有率が50
モル%を超えると、レジストとしてのアルカリ現像液に
対する溶解性が低下する傾向がある。
The copolymer (A) may have at least one other repeating unit in addition to the repeating unit (1) and the repeating unit (2). Examples of the monomer that gives the other repeating unit include styrene, α-methylstyrene, p-methylstyrene, chlorostyrenes, p-methoxystyrene, pt-butoxystyrene, and pt-butoxycarbonyloxy. Styrene, p-
aromatic vinyl compounds such as t-butoxycarbonyloxymethoxystyrene; heteroatom-containing alicyclic vinyl compounds such as N-vinylpyrrolidone and N-vinylcaprolactam; vinyl compounds containing cyano groups such as (meth) acrylonitrile and vinylidene cyanide; Amide group-containing vinyl compounds such as (meth) acrylamide and N, N-dimethyl (meth) acrylamide; methyl (meth) acrylate,
Ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, i-propyl (meth) acrylate, n-
Butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, t-
Butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, cyclodecanyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, (Meth) acrylic esters such as phenyl (meth) acrylate and benzyl (meth) acrylate can be exemplified. Among these monomers, styrene, pt-butoxystyrene, pt-butoxycarbonyloxystyrene, t-butyl (meth) acrylate, cyclodecanyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, phenyl (meth) Acrylate, benzyl (meth) acrylate and the like are preferred.
The monomer giving the other repeating unit may be used alone or
A mixture of more than one species can be used. In the present invention, when the copolymer (A) has the other repeating unit, the alkali solubility of the copolymer, particularly after exposure, can be controlled. The content of the other repeating units in the copolymer (A) differs depending on the proportion of the repeating units (1) and (2) used. Usually, it is 0 to 50 mol%, preferably 0 to 40 mol%, and more preferably 10 to 40 mol%. In this case, the content of other repeating units is 50
If it exceeds mol%, the solubility in an alkali developer as a resist tends to decrease.

【0013】(A)共重合体は、例えば、(イ)p−ヒ
ドロキシスチレンあるいはp−イソプロペニルフェノー
ルと繰返し単位(2)を与える単量体とを、場合により
他の繰返し単位を与える単量体とともに、直接共重合す
る方法、(ロ)p−アセトキシスチレンあるいはp−ア
セトキシ−α−メチルスチレンと繰返し単位(2)を与
える単量体とを、場合により他の繰返し単位を与える単
量体とともに、共重合したのち、塩基性条件下で加水分
解する方法等により製造することができる。前記(イ)
および(ロ)の方法における共重合は、重合開始剤、分
子量調節剤等を用いる公知の方法により実施することが
できる。前記重合開始剤としては、例えば、ベンゾイル
パーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル、4,4’−アゾビス
(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス(4−メト
キシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等を、単独で
または2種以上を混合して使用することができる。ま
た、前記分子量調節剤としては、例えば、四塩化炭素、
クロロホルム、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素類;
n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタ
ン、n−デシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタ
ン、t−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸、チ
オプロピオン酸等のメルカプタン類;ジメチルキサント
ゲンジサルファイド、ジ−i−プロピルキサントゲンジ
サルファイド等のキサントゲン類;ターピノーレン、α
−メチルスチレンダイマー等を、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。
The copolymer (A) can be prepared, for example, by adding (a) p-hydroxystyrene or p-isopropenylphenol and a monomer which gives the repeating unit (2), and optionally a monomer which gives another repeating unit. (B) p-acetoxystyrene or p-acetoxy-α-methylstyrene and a monomer giving a repeating unit (2), and optionally a monomer giving another repeating unit In addition, it can be produced by a method of copolymerizing and then hydrolyzing under basic conditions. The above (a)
The copolymerization in the methods (b) and (b) can be carried out by a known method using a polymerization initiator, a molecular weight regulator and the like. Examples of the polymerization initiator include benzoyl peroxide, lauroyl peroxide, 2,2 ′
-Azobisisobutyronitrile, 4,4'-azobis (4-cyanovaleric acid), 2,2'-azobis (4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), etc., alone or in combination of two or more Can be used in combination. Further, as the molecular weight regulator, for example, carbon tetrachloride,
Halogenated hydrocarbons such as chloroform and carbon tetrabromide;
Mercaptans such as n-hexyl mercaptan, n-octyl mercaptan, n-decyl mercaptan, n-dodecyl mercaptan, t-dodecyl mercaptan, thioglycolic acid, thiopropionic acid; dimethyl xanthogen disulfide, di-i-propyl xanthogen disulfide Xanthogens; terpinolene, α
-Methylstyrene dimer and the like can be used alone or in combination of two or more.

【0014】本発明における好ましい(A)共重合体
を、各繰返し単位に対応する単量体の組み合せとして、
より具体的に例示すると、p−ビニルフェノール/2−
(n−ブトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト共重合体、p−ビニルフェノール/2−(t−ブトキ
シカルボニル)エチル(メタ)アクリレート共重合体、
p−ビニルフェノール/2−(シクロヘキシルオキシカ
ルボニル)エチル(メタ)アクリレート共重合体、p−
ビニルフェノール/2−(シクロデカニルオキシカルボ
ニル)エチル(メタ)アクリレート共重合体、p−ビニ
ルフェノール/2−(イソボルニルオキシカルボニル)
エチル(メタ)アクリレート共重合体、p−ビニルフェ
ノール/2−(フェノキシカルボニル)エチル(メタ)
アクリレート共重合体、p−ビニルフェノール/2−
(ベンジルオキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレ
ート共重合体、p−イソプロペニルフェノール/2−
(n−ブトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト共重合体、p−イソプロペニルフェノール/2−(t
−ブトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート共
重合体、p−イソプロペニルフェノール/2−(シクロ
ヘキシルオキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト共重合体、p−イソプロペニルフェノール/2−(シ
クロデカニルオキシカルボニル)エチル(メタ)アクリ
レート共重合体、p−イソプロペニルフェノール/2−
イソボルニルオキシカルボニルエチル(メタ)アクリレ
ート共重合体、p−イソプロペニルフェノール/2−
(フェノキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート
共重合体、p−イソプロペニルフェノール/2−(ベン
ジルオキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート共
重合体、p−ビニルフェノール/2−(n−ブトキシカ
ルボニル)エチル(メタ)アクリレート/スチレン共重
合体、p−ビニルフェノール/2−(t−ブトキシカル
ボニル)エチル(メタ)アクリレート/スチレン共重合
体、p−ビニルフェノール/2−(シクロヘキシルオキ
シカルボニル)エチル(メタ)アクリレート/スチレン
共重合体、p−ビニルフェノール/2−(シクロデカニ
ルオキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート/ス
チレン共重合体、p−ビニルフェノール/2−(イソボ
ルニルオキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート
/スチレン共重合体、p−ビニルフェノール/2−(フ
ェノキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート/ス
チレン共重合体、p−ビニルフェノール/2−(ベンジ
ルオキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート/ス
チレン共重合体、p−イソプロペニルフェノール/2−
(n−ブトキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト/スチレン共重合体、p−イソプロペニルフェノール
/2−(t−ブトキシカルボニル)エチル(メタ)アク
リレート/スチレン共重合体、p−イソプロペニルフェ
ノール/2−(シクロヘキシルオキシカルボニル)エチ
ル(メタ)アクリレート/スチレン共重合体、p−イソ
プロペニルフェノール/2−(シクロデカニルオキシカ
ルボニル)エチル(メタ)アクリレート/スチレン共重
合体、p−イソプロペニルフェノール/2−(イソボル
ニルオキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート/
スチレン共重合体、p−イソプロペニルフェノール/2
−(フェノキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレー
ト/スチレン共重合体、p−イソプロペニルフェノール
/2−(ベンジルオキシカルボニル)エチル(メタ)ア
クリレート/スチレン共重合体等を挙げることができ
る。
The preferred copolymer (A) in the present invention is a combination of a monomer corresponding to each repeating unit,
More specifically, p-vinylphenol / 2-
(N-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p-vinylphenol / 2- (t-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer,
p-vinylphenol / 2- (cyclohexyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p-
Vinylphenol / 2- (cyclodecanyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p-vinylphenol / 2- (isobornyloxycarbonyl)
Ethyl (meth) acrylate copolymer, p-vinylphenol / 2- (phenoxycarbonyl) ethyl (meth)
Acrylate copolymer, p-vinylphenol / 2-
(Benzyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p-isopropenylphenol / 2-
(N-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (t
-Butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (cyclohexyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (cyclodecanyloxycarbonyl) Ethyl (meth) acrylate copolymer, p-isopropenylphenol / 2-
Isobornyloxycarbonylethyl (meth) acrylate copolymer, p-isopropenylphenol / 2-
(Phenoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (benzyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p-vinylphenol / 2- (n-butoxycarbonyl) ethyl ( (Meth) acrylate / styrene copolymer, p-vinylphenol / 2- (t-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-vinylphenol / 2- (cyclohexyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / Styrene copolymer, p-vinylphenol / 2- (cyclodecanyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-vinylphenol / 2- (isobornyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / Styrene copolymer P-vinylphenol / 2- (phenoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-vinylphenol / 2- (benzyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-isopropenyl Phenol / 2-
(N-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (t-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (Cyclohexyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (cyclodecanyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (Isobornyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate /
Styrene copolymer, p-isopropenylphenol / 2
-(Phenoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (benzyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer and the like.

【0015】これらの共重合体のうち、特に、p−ビニ
ルフェノール/2−(t−ブトキシカルボニル)エチル
(メタ)アクリレート共重合体、p−ビニルフェノール
/2−(シクロヘキシルオキシカルボニル)エチル(メ
タ)アクリレート共重合体、p−ビニルフェノール/2
−(シクロデカニルオキシカルボニル)エチル(メタ)
アクリレート共重合体、p−ビニルフェノール/2−
(イソボルニルオキシカルボニル)エチル(メタ)アク
リレート共重合体、p−ビニルフェノール/2−(フェ
ノキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート共重合
体、p−ビニルフェノール/2−(ベンジルオキシカル
ボニル)エチル(メタ)アクリレート共重合体、p−イ
ソプロペニルフェノール/2−(t−ブトキシカルボニ
ル)エチル(メタ)アクリレート共重合体、p−イソプ
ロペニルフェノール/2−(シクロヘキシルオキシカル
ボニル)エチル(メタ)アクリレート共重合体、p−イ
ソプロペニルフェノール/2−(シクロデカニルオキシ
カルボニル)エチル(メタ)アクリレート共重合体、p
−イソプロペニルフェノール/2−(イソボルニルオキ
シカルボニル)エチル(メタ)アクリレート共重合体、
p−イソプロペニルフェノール/2−(フェノキシカル
ボニル)エチル(メタ)アクリレート共重合体、p−イ
ソプロペニルフェノール/2−(ベンジルオキシカルボ
ニル)エチル(メタ)アクリレート共重合体、p−ビニ
ルフェノール/2−(t−ブトキシカルボニルエチル
(メタ)アクリレート/スチレン共重合体、p−ビニル
フェノール/2−(シクロヘキシルオキシカルボニル)
エチル(メタ)アクリレート/スチレン共重合体、p−
ビニルフェノール/2−(シクロデカニルオキシカルボ
ニル)エチル(メタ)アクリレート/スチレン共重合
体、p−ビニルフェノール/2−(イソボルニルオキシ
カルボニル)エチル(メタ)アクリレート/スチレン共
重合体、p−ビニルフェノール/2−(フェノキシカル
ボニル)エチル(メタ)アクリレート/スチレン共重合
体、p−ビニルフェノール/2−(ベンジルオキシカル
ボニル)エチル(メタ)アクリレート/スチレン共重合
体、p−イソプロペニルフェノール/2−(t−ブトキ
シカルボニル)エチル(メタ)アクリレート/スチレン
共重合体、p−イソプロペニルフェノール/2−(シク
ロヘキシルオキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレ
ート/スチレン共重合体、p−イソプロペニルフェノー
ル/2−(シクロデカニルオキシカルボニル)エチル
(メタ)アクリレート/スチレン共重合体、p−イソプ
ロペニルフェノール/2−(イソボルニルオキシカルボ
ニル)エチル(メタ)アクリレート/スチレン共重合
体、p−イソプロペニルフェノール/2−(フェノキシ
カルボニル)エチル(メタ)アクリレート/スチレン共
重合体、p−イソプロペニルフェノール/2−(ベンジ
ルオキシカルボニル)エチル(メタ)アクリレート/ス
チレン共重合体等が好ましい。(A)共重合体は、ゲル
パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による
ポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」とい
う。)が、通常、1,000〜100,000、好まし
くは3,000〜70,000、さらに好ましくは5,
000〜50,000である。この場合、(A)共重合
体のMwが1,000未満では、レジストとしての感
度、耐熱性等が低下する傾向があり、一方100,00
0を超えると、レジストとしてのアルカリ現像液に対す
る溶解性が低下する傾向がある。本発明において、
(A)共重合体は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。
Among these copolymers, p-vinylphenol / 2- (t-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer and p-vinylphenol / 2- (cyclohexyloxycarbonyl) ethyl (meth) ) Acrylate copolymer, p-vinylphenol / 2
-(Cyclodecanyloxycarbonyl) ethyl (meth)
Acrylate copolymer, p-vinylphenol / 2-
(Isobornyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p-vinylphenol / 2- (phenoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p-vinylphenol / 2- (benzyloxycarbonyl) ethyl ( (Meth) acrylate copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (t-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (cyclohexyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer Union, p-isopropenylphenol / 2- (cyclodecanyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p
-Isopropenylphenol / 2- (isobornyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer,
p-isopropenylphenol / 2- (phenoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (benzyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate copolymer, p-vinylphenol / 2- (T-butoxycarbonylethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-vinylphenol / 2- (cyclohexyloxycarbonyl)
Ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-
Vinylphenol / 2- (cyclodecanyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-vinylphenol / 2- (isobornyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p- Vinylphenol / 2- (phenoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-vinylphenol / 2- (benzyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-isopropenylphenol / 2 -(T-butoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (cyclohexyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (Cyclode Nyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (isobornyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-isopropenylphenol / 2- ( Phenoxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer, p-isopropenylphenol / 2- (benzyloxycarbonyl) ethyl (meth) acrylate / styrene copolymer and the like are preferable. (A) The copolymer has a weight average molecular weight in terms of polystyrene (hereinafter referred to as “Mw”) by gel permeation chromatography (GPC) of usually 1,000 to 100,000, preferably 3,000 to 70. 000, more preferably 5,
000 to 50,000. In this case, if the Mw of the copolymer (A) is less than 1,000, the sensitivity, heat resistance and the like as a resist tend to decrease, while 100,00
If it exceeds 0, the solubility in an alkaline developer as a resist tends to decrease. In the present invention,
(A) The copolymer can be used alone or in combination of two or more.

【0016】(B)感放射線性酸発生剤 本発明において使用される(B)感放射線性酸発生剤
(以下、「(B)酸発生剤」という。)としては、例え
ば、オニウム塩、スルホン化合物、スルホン酸エ
ステル化合物、スルホンイミド化合物、ジアゾメタ
ン化合物等を挙げることができる。これらの(B)酸発
生剤の例を、以下に示す。 オニウム塩 オニウム塩としては、例えば、ヨードニウム塩、スルホ
ニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニ
ウム塩等を挙げることができる。オニウム塩の具体例と
しては、ジフェニルヨードニウムトリフレート、ジフェ
ニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨー
ドニウムドデシルベンゼンスルホネート、トリフェニル
スルホニウムトリフレート、ジフェニルヨードニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウ
ムナフタレンスルホネート、トリフェニルスルホニウム
カンファースルホネート、(ヒドロキシフェニル)ベン
ジルメチルスルホニウムトルエンスルホネート等を挙げ
ることができる。 スルホン化合物 スルホン化合物としては、例えば、β−ケトスルホン、
β−スルホニルスルホン、これらのα−ジアゾ化合物等
を挙げることができる。スルホン化合物の具体例として
は、フェナシルフェニルスルホン、メシチルフェナシル
スルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン、4−ト
リスフェナシルスルホン等を挙げることができる。 スルホン酸エステル化合物 スルホン酸エステル化合物としては、例えば、アルキル
スルホン酸エステル、ハロアルキルスルホン酸エステ
ル、アリールスルホン酸エステル、イミノスルホネート
等を挙げることができる。スルホン酸エステル化合物の
具体例としては、ベンゾイントシレート、ピロガロール
トリストリフレート、ピロガロールメタンスルホン酸ト
リエステル、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシア
ントラセン−2−スルホネート、α−メチロールベンゾ
イントシレート、α−メチロールベンゾインオクタンス
ルホン酸エステル、α−メチロールベンゾイントリフル
オロメタンスルホン酸エステル、α−メチロールベンゾ
インドデカンスルホン酸エステル等を挙げることができ
る。 スルホンイミド化合物 スルホンイミド化合物としては、例えば、下記一般式
(3)で表される化合物を挙げることができる。
(B) Radiation-Sensitive Acid Generator The (B) radiation-sensitive acid generator (hereinafter referred to as “(B) acid generator”) used in the present invention includes, for example, onium salts and sulfones. Compounds, sulfonic acid ester compounds, sulfonimide compounds, diazomethane compounds and the like can be mentioned. Examples of these (B) acid generators are shown below. Onium salt Examples of the onium salt include an iodonium salt, a sulfonium salt, a phosphonium salt, a diazonium salt, a pyridinium salt and the like. Specific examples of the onium salt include diphenyliodonium triflate, diphenyliodonium pyrene sulfonate, diphenyliodonium dodecylbenzenesulfonate, triphenylsulfonium triflate, diphenyliodonium hexafluoroantimonate, triphenylsulfonium naphthalenesulfonate, triphenylsulfonium camphorsulfonate, ( (Hydroxyphenyl) benzylmethylsulfonium toluenesulfonate; Sulfone compound As the sulfone compound, for example, β-ketosulfone,
β-sulfonylsulfone, and α-diazo compounds thereof. Specific examples of the sulfone compound include phenacylphenylsulfone, mesitylphenacylsulfone, bis (phenylsulfonyl) methane, 4-trisphenacylsulfone, and the like. Sulfonic acid ester compound Examples of the sulfonic acid ester compound include an alkylsulfonic acid ester, a haloalkylsulfonic acid ester, an arylsulfonic acid ester, and iminosulfonate. Specific examples of the sulfonic acid ester compound include benzoin tosylate, pyrogallol tris triflate, pyrogallol methanesulfonic acid triester, nitrobenzyl-9,10-diethoxyanthracene-2-sulfonate, α-methylol benzoin tosylate, α-methylol benzoin tosylate Examples include methylol benzoin octane sulfonic acid ester, α-methylol benzoin trifluoromethane sulfonic acid ester, α-methylol benzoindodecane sulfonic acid ester, and the like. Sulfonimide compound Examples of the sulfonimide compound include a compound represented by the following general formula (3).

【0017】[0017]

【化3】 Embedded image

【0018】〔一般式(3)において、Qはアルキレン
基、アリーレン基、アルコキシレン基等の2価の基を示
し、R7はアルキル基、アリール基、ハロゲン化アルキル
基、ハロゲン化アリール基等の1価の基を示す。〕 スルホンイミド化合物の具体例としては、N−(トリフ
ルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−
(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミ
ド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフ
ェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニ
ルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシミド、N−(トリフルオロメチル
スルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシミド、N
−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジ
カルボキシミド、N−(トリフルオロメチルスルホニル
オキシ)ナフチルジカルボキシミド、N−(カンファニ
ルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(カンファ
ニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(カンファ
ニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−
(カンファニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシミド、N
−(カンファニルスルホニルオキシ)−7−オキサビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボキシミド、N−(カンファニルスルホニルオキシ)ビ
シクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,
3−ジカルボキシミド、N−(カンファニルスルホニル
オキシ)ナフチルジカルボキシミド、N−(4−メチル
フェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4
−メチルフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N
−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ジフェニル
マレイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシミド、N−(4−メチルフェニルスルホ
ニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボキシミド、N−(4−
メチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシ
ミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナ
フチルジカルボキシミド、N−(2−トリフルオロメチ
ルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−
(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)
フタルイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニル
スルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(2−
トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボ
キシミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスル
ホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシミド、N−(2
−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3
−ジカルボキシミド、N−(2−トリフルオロメチルフ
ェニルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシミド、
N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)スクシ
ンイミド、N−(2−フルオロフェニルスルホニルオキ
シ)フタルイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホ
ニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(4−フルオ
ロフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]
ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシミド、N−
(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)−7−オキ
サビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボキシミド、N−(4−フルオロフェニルスルホ
ニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6
−オキシ−2,3−ジカルボキシミド、N−(4−フル
オロフェニルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシ
ミド等を挙げることができる。 ジアゾメタン化合物 ジアゾメタン化合物としては、例えば、下記式(4)で
表される化合物を挙げることができる。
[In the general formula (3), Q represents a divalent group such as an alkylene group, an arylene group or an alkoxylene group, and R 7 represents an alkyl group, an aryl group, a halogenated alkyl group, a halogenated aryl group or the like. Represents a monovalent group of Specific examples of the sulfonimide compound include N- (trifluoromethylsulfonyloxy) succinimide, N-
(Trifluoromethylsulfonyloxy) phthalimide, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) diphenylmaleimide, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] hept-5-ene-
2,3-dicarboximide, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) -7-oxabicyclo [2.2.
1] Hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N
-(Trifluoromethylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] heptane-5,6-oxy-2,3-dicarboximide, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) naphthyldicarboximide, N- (camphor N-sulfonyloxy) succinimide, N- (campanylsulfonyloxy) phthalimide, N- (campanylsulfonyloxy) diphenylmaleimide, N-
(Camphanylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.
1] Hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N
-(Campanylsulfonyloxy) -7-oxabicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N- (campanylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] heptane -5,6-oxy-2,
3-dicarboximide, N- (campanylsulfonyloxy) naphthyldicarboximide, N- (4-methylphenylsulfonyloxy) succinimide, N- (4
-Methylphenylsulfonyloxy) phthalimide, N
-(4-methylphenylsulfonyloxy) diphenylmaleimide, N- (4-methylphenylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3
-Dicarboximide, N- (4-methylphenylsulfonyloxy) -7-oxabicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N- (4-
Methylphenylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.
1] Heptane-5,6-oxy-2,3-dicarboximide, N- (4-methylphenylsulfonyloxy) naphthyldicarboximide, N- (2-trifluoromethylphenylsulfonyloxy) succinimide, N-
(2-trifluoromethylphenylsulfonyloxy)
Phthalimide, N- (2-trifluoromethylphenylsulfonyloxy) diphenylmaleimide, N- (2-
Trifluoromethylphenylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N- (2-trifluoromethylphenylsulfonyloxy) -7-oxabicyclo [2.2 .1] hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N- (2
-Trifluoromethylphenylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] heptane-5,6-oxy-2,3
-Dicarboximide, N- (2-trifluoromethylphenylsulfonyloxy) naphthyldicarboximide,
N- (4-fluorophenylsulfonyloxy) succinimide, N- (2-fluorophenylsulfonyloxy) phthalimide, N- (4-fluorophenylsulfonyloxy) diphenylmaleimide, N- (4-fluorophenylsulfonyloxy) bicyclo [2 2.1]
Hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N-
(4-Fluorophenylsulfonyloxy) -7-oxabicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-
Dicarboximide, N- (4-fluorophenylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] heptane-5,6
-Oxy-2,3-dicarboximide, N- (4-fluorophenylsulfonyloxy) naphthyldicarboximide and the like. Diazomethane compound Examples of the diazomethane compound include a compound represented by the following formula (4).

【0019】[0019]

【化4】 Embedded image

【0020】〔一般式(4)において、R8およびR9はそ
れぞれ独立にアルキル基、アリール基、ハロゲン置換ア
ルキル基、ハロゲン置換アリール基等の1価の基を示
す。〕 ジアゾメタン化合物の具体例としては、ビス(トリフル
オロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘ
キシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニ
ル)ジアゾメタン、メチルスルホニル−p−トルエンス
ルホニルジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル
−1−(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメ
タン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジア
ゾメタン等を挙げることができる。これらの(B)酸発
生剤のうち、オニウム塩、スルホン酸エステル化合
物、スルホンイミド化合物およびジアゾメタン化合
物が好ましく、特に、トリフェニルスルホニウムトリフ
レート、ピロガロールメタンスルホン酸トリエステル、
α−メチロールベンゾイントシレート、α−メチロール
ベンゾインオクタンスルホン酸エステル、α−メチロー
ルベンゾイントリフルオロメタンスルホン酸エステル、
α−メチロールベンゾインドデカンスルホン酸エステ
ル、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボキシミド、N−(カンファニルスルホニルオキシ)ビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカ
ルボキシミド、N−(カンファニルスルホニルオキシ)
ナフチルジカルボキシミド、ビス(シクロヘキシルスル
ホニル)ジアゾメタン等が好ましい。本発明において、
(B)酸発生剤は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。本発明における(B)酸発生剤の
使用量は、各酸発生剤の種類に応じて適宜選定される
が、(A)共重合体100重量部当たり、通常、1〜2
0重量部、好ましくは1〜10重量部である。この場
合、(B)酸発生剤の使用量が1重量部未満では、露光
によって発生した酸の触媒作用による化学変化を十分生
起させることが困難となるおそれがあり、また20重量
部を超えると、組成物を塗布する際に塗布むらが生じた
り、現像時にスカム等を発生するおそれがある。
[In the general formula (4), R 8 and R 9 each independently represent a monovalent group such as an alkyl group, an aryl group, a halogen-substituted alkyl group, and a halogen-substituted aryl group. Specific examples of the diazomethane compound include bis (trifluoromethylsulfonyl) diazomethane, bis (cyclohexylsulfonyl) diazomethane, bis (phenylsulfonyl) diazomethane, bis (p-toluenesulfonyl) diazomethane, methylsulfonyl-p-toluenesulfonyldiazomethane, Examples thereof include 1-cyclohexylsulfonyl-1- (1,1-dimethylethylsulfonyl) diazomethane and bis (1,1-dimethylethylsulfonyl) diazomethane. Of these acid generators (B), onium salts, sulfonic acid ester compounds, sulfonimide compounds and diazomethane compounds are preferred, and in particular, triphenylsulfonium triflate, pyrogallol methanesulfonic acid triester,
α-methylol benzoin tosylate, α-methylol benzoin octane sulfonate, α-methylol benzoin trifluoromethane sulfonate,
α-methylol benzoindodecansulfonic acid ester, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N- (campanylsulfonyloxy) bicyclo [ 2.2.1] Hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N- (campanylsulfonyloxy)
Naphthyldicarboximide, bis (cyclohexylsulfonyl) diazomethane and the like are preferred. In the present invention,
(B) The acid generators can be used alone or in combination of two or more. The amount of the acid generator (B) used in the present invention is appropriately selected depending on the type of each acid generator, and is usually from 1 to 2 per 100 parts by weight of the copolymer (A).
0 parts by weight, preferably 1 to 10 parts by weight. In this case, if the amount of (B) the acid generator used is less than 1 part by weight, it may be difficult to sufficiently cause a chemical change due to the catalytic action of the acid generated by exposure, and if it exceeds 20 parts by weight. When applying the composition, there is a possibility that uneven coating may occur or scum may occur during development.

【0021】酸拡散制御剤 本発明においては、さらに、露光により(B)酸発生剤
から生じた酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御
し、未露光領域での好ましくない化学反応を抑制する作
用等を有する酸拡散制御剤を配合することが好ましい。
このような酸拡散制御剤を使用することにより、組成物
の保存安定性が向上し、またレジストとして、解像度が
向上するとともに、PEDの変動によるレジストパター
ンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極
めて優れたものとなる。このような酸拡散制御剤として
は、レジストパターンの形成工程中の露光やベークによ
り塩基性が変化しない含窒素有機化合物が好ましい。か
かる含窒素有機化合物としては、例えば、一般式 R10R
11R12N (式中、 R10、R11 およびR12 はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基、アリール基またはアラルキル
基を示す。)で表される化合物(以下、「含窒素化合物
(I)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有す
るジアミノ化合物(以下、「含窒素化合物(II)」とい
う。)、窒素原子を3個以上有する重合体(以下、「含
窒素化合物(III)」という。)、アミド基含有化合物、
ウレア化合物、含窒素複素環化合物等を挙げることがで
きる。
Acid Diffusion Control Agent In the present invention, furthermore, the action of controlling the diffusion phenomenon of the acid generated from the acid generator (B) in the resist film by exposure to light, thereby suppressing an undesirable chemical reaction in the unexposed area. It is preferable to add an acid diffusion controller having the following.
By using such an acid diffusion controller, the storage stability of the composition is improved, the resolution as a resist is improved, and the line width change of the resist pattern due to the fluctuation of the PED can be suppressed. It becomes extremely excellent in stability. As such an acid diffusion controlling agent, a nitrogen-containing organic compound whose basicity does not change by exposure or baking during a resist pattern forming step is preferable. Such nitrogen-containing organic compounds include, for example, those represented by the general formula R 10 R
11 R 12 N (wherein R 10 , R 11 and R 12 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or an aralkyl group) (hereinafter referred to as “nitrogen-containing compound (I) "), A diamino compound having two nitrogen atoms in the same molecule (hereinafter, referred to as" nitrogen-containing compound (II) "), and a polymer having three or more nitrogen atoms (hereinafter, referred to as" nitrogen-containing compound (III) ) "), An amide group-containing compound,
Examples include urea compounds and nitrogen-containing heterocyclic compounds.

【0022】含窒素化合物(I)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノ
アルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペ
ンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプ
チルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニル
アミン、ジ−n−デシルアミン等のジアルキルアミン
類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、ト
リ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、ト
リ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、
トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、
トリ−n−デシルアミン等のトリアルキルアミン類;ア
ニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリ
ン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メ
チルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミ
ン、トリフェニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族ア
ミン類を挙げることができる。
Examples of the nitrogen-containing compound (I) include, for example, n
Monoalkylamines such as hexylamine, n-heptylamine, n-octylamine, n-nonylamine and n-decylamine; di-n-butylamine, di-n-pentylamine, di-n-hexylamine, di- Dialkylamines such as n-heptylamine, di-n-octylamine, di-n-nonylamine, di-n-decylamine; triethylamine, tri-n-propylamine, tri-n-butylamine, tri-n-pentylamine , Tri-n-hexylamine, tri-n-heptylamine,
Tri-n-octylamine, tri-n-nonylamine,
Trialkylamines such as tri-n-decylamine; aniline, N-methylaniline, N, N-dimethylaniline, 2-methylaniline, 3-methylaniline, 4-methylaniline, 4-nitroaniline, diphenylamine, triphenyl Examples thereof include aromatic amines such as amine and naphthylamine.

【0023】含窒素化合物(II)としては、例えば、エ
チレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエ
チレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニル
アミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパ
ン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフ
ェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−
(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミ
ノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,4−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−
メチルエチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(4−ア
ミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン等を挙げ
ることができる。
Examples of the nitrogen-containing compound (II) include ethylenediamine, N, N, N ', N'-tetramethylethylenediamine, tetramethylenediamine, hexamethylenediamine, 4,4'-diaminodiphenylmethane,
4,4'-diaminodiphenyl ether, 4,4'-diaminobenzophenone, 4,4'-diaminodiphenylamine, 2,2-bis (4-aminophenyl) propane, 2- (3-aminophenyl) -2- (4 -Aminophenyl) propane, 2- (4-aminophenyl) -2-
(3-hydroxyphenyl) propane, 2- (4-aminophenyl) -2- (4-hydroxyphenyl) propane, 1,4-bis [1- (4-aminophenyl) -1-
Methylethyl] benzene, 1,3-bis [1- (4-aminophenyl) -1-methylethyl] benzene and the like.

【0024】含窒素化合物(III)としては、例えば、ポ
リエチレンイミン、ポリアリルアミン、ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリルアミドの(共)重合体等を挙げ
ることができる。前記アミド基含有化合物としては、例
えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N
−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルア
セトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオ
ンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロ
リドン等を挙げることができる。前記ウレア化合物とし
ては、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチル
ウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テ
トラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリブ
チルチオウレア等を挙げることができる。前記含窒素複
素環化合物としては、例えば、イミダゾール、ベンズイ
ミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2
−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類;ピリジ
ン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エ
チルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリ
ジン、4−フェニルピリジン、N−メチル−4−フェニ
ルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミ
ド、キノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピ
リジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、
キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホ
リン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、1,4−ジ
メチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ [2.2.
2] オクタン等を挙げることができる。これらの含窒素
有機化合物のうち、含窒素化合物(I)、含窒素複素環
化合物等が好ましい。また、含窒素化合物(I)の中で
は、トリアルキルアミン類が特に好ましく、含窒素複素
環化合物の中では、ピリジン類が特に好ましい。本発明
において、酸拡散制御剤は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。本発明における酸拡散制
御剤の使用量は、(A)共重合体100重量部当たり、
通常、15重量部以下、好ましくは0.001〜10重
量部、さらに好ましくは0.005〜5重量部である。
この場合、酸拡散制御剤の使用量が15重量部を超える
と、レジストとしての感度や露光部の現像性が低下する
傾向がある。なお、酸拡散制御剤の使用量が0.001
重量部未満であると、プロセス条件によっては、レジス
トとしてのパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれ
がある。
Examples of the nitrogen-containing compound (III) include (co) polymers of polyethyleneimine, polyallylamine and dimethylaminoethyl (meth) acrylamide. Examples of the amide group-containing compound include formamide, N-methylformamide, N, N
-Dimethylformamide, acetamide, N-methylacetamide, N, N-dimethylacetamide, propionamide, benzamide, pyrrolidone, N-methylpyrrolidone and the like. Examples of the urea compound include urea, methylurea, 1,1-dimethylurea, 1,3-dimethylurea, 1,1,3,3-tetramethylurea, 1,3-diphenylurea, and tributylthiourea. be able to. Examples of the nitrogen-containing heterocyclic compound include imidazole, benzimidazole, 4-methylimidazole, and 4-methyl-2.
Imidazoles such as -phenylimidazole; pyridine, 2-methylpyridine, 4-methylpyridine, 2-ethylpyridine, 4-ethylpyridine, 2-phenylpyridine, 4-phenylpyridine, N-methyl-4-phenylpyridine, nicotine , Nicotinic acid, nicotinamide, quinoline, 8-oxyquinoline, pyridines such as acridine, pyrazine, pyrazole, pyridazine,
Quinozaline, purine, pyrrolidine, piperidine, morpholine, 4-methylmorpholine, piperazine, 1,4-dimethylpiperazine, 1,4-diazabicyclo [2.2.
2] Octane and the like. Among these nitrogen-containing organic compounds, a nitrogen-containing compound (I), a nitrogen-containing heterocyclic compound and the like are preferable. Further, among the nitrogen-containing compounds (I), trialkylamines are particularly preferable, and among the nitrogen-containing heterocyclic compounds, pyridines are particularly preferable. In the present invention, the acid diffusion controller can be used alone or in combination of two or more. The amount of the acid diffusion controller used in the present invention is (A) per 100 parts by weight of the copolymer,
Usually, it is 15 parts by weight or less, preferably 0.001 to 10 parts by weight, more preferably 0.005 to 5 parts by weight.
In this case, when the use amount of the acid diffusion controller exceeds 15 parts by weight, the sensitivity as a resist and the developability of an exposed portion tend to decrease. The amount of the acid diffusion controller used was 0.001.
If the amount is less than part by weight, the pattern shape and dimensional fidelity as a resist may be reduced depending on the process conditions.

【0025】アルカリ可溶性樹脂 本発明においては、必要に応じて、(A)共重合体以外
のアルカリ可溶性樹脂を配合することもできる。このア
ルカリ可溶性樹脂は、アルカリ現像液に対して親和性を
示す官能基、例えば、フェノール性水酸基、カルボキシ
ル基等の酸性官能基を1種以上有する、アルカリ現像液
に可溶な樹脂である。このようなアルカリ可溶性樹脂を
使用することにより、本発明の感放射線性樹脂組成物か
ら形成されたレジスト被膜のアルカリ現像液への溶解速
度の制御が容易となる結果、現像性をさらに向上させる
ことができる。アルカリ可溶性樹脂は、アルカリ現像液
に可溶である限り特に限定されるものではないが、好ま
しいアルカリ可溶性樹脂としては、例えば、ビニルフェ
ノール、イソプロペニルフェノール、ビニル安息香酸、
カルボキシメチルスチレン、カルボキシメトキシスチレ
ン、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、けい
皮酸等の酸性官能基を有する単量体のエチレン性不飽和
結合が開裂した繰返し単位を少なくとも1種含有する付
加重合系樹脂や、ノボラック樹脂に代表される酸性官能
基を有する縮合系繰返し単位を少なくとも1種含有する
重縮合系樹脂等を挙げることができる。前記付加重合系
樹脂からなるアルカリ可溶性樹脂は、前記酸性官能基を
有する単量体に由来する繰返し単位のみから構成されて
いてもよいが、生成した樹脂がアルカリ可溶性である限
りでは、他の繰返し単位を1種以上含有することもでき
る。前記他の繰返し単位としては、例えば、スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、無水マレイン
酸、(メタ)アクリロニトリル、クロトンニトリル、マ
レインニトリル、フマロニトリル、メサコンニトリル、
シトラコンニトリル、イタコンニトリル、(メタ)アク
リルアミド、クロトンアミド、マレインアミド、フマル
アミド、メサコンアミド、シトラコンアミド、イタコン
アミド、ビニルアニリン、ビニルピリジン、N−ビニル
−ε−カプロラクタム、N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルイミダゾール等の単量体のエチレン性不飽和結合が
開裂した単位を挙げることができる。前記付加重合系樹
脂のうち、レジスト被膜としたときの放射線の透過性が
高く、またドライエッチング耐性にも優れるという観点
から、特に、ビニルフェノールあるいはイソプロペニル
フェノールの(共)重合体が好ましい。また、前記重縮
合系樹脂からなるアルカリ可溶性樹脂は、酸性官能基を
有する縮合系繰返し単位のみから構成されていてもよい
が、生成した樹脂がアルカリ現像液に可溶である限りで
は、他の縮合系繰返し単位を1種以上含有することもで
きる。前記重縮合系樹脂としては、例えば、1種以上の
フェノール類と1種以上のアルデヒド類とを、場合によ
り他の縮合系繰返し単位を形成しうる重縮合成分ととも
に、酸性触媒あるいは塩基性触媒の存在下、水媒質中あ
るいは水と親水性溶媒との混合媒質中で、(共)重縮合
することにより製造することができる。前記フェノール
類としては、例えば、o−クレゾール、m−クレゾー
ル、p−クレゾール、2,3−キシレノール、2,4−
キシレノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレ
ノール、3,5−キシレノール、2,3,5−トリメチ
ルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール等を
挙げることができ、また前記アルデヒド類としては、例
えば、ホルムアルデヒド、トリオキサン、パラホルムア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、プロ
ピルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド等を挙げる
ことができる。アルカリ可溶性樹脂のMwは、通常、
1,000〜100,000、好ましくは1,000〜
50,000、さらに好ましくは2,000〜30,0
00である。本発明において、アルカリ可溶性樹脂は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。本発明におけるアルカリ可溶性樹脂の使用量は、
(A)共重合体100重量部当たり、通常、200重量
部以下である。
Alkali-Soluble Resin In the present invention, an alkali-soluble resin other than the copolymer (A) can be blended, if necessary. The alkali-soluble resin is a resin which is soluble in an alkali developer and has at least one kind of a functional group having an affinity for an alkali developer, such as a phenolic hydroxyl group or a carboxyl group. By using such an alkali-soluble resin, it becomes easy to control the dissolution rate of a resist coating formed from the radiation-sensitive resin composition of the present invention in an alkali developer, thereby further improving developability. Can be. The alkali-soluble resin is not particularly limited as long as it is soluble in an alkali developer, but preferred alkali-soluble resins include, for example, vinylphenol, isopropenylphenol, vinylbenzoic acid,
Ethylenically unsaturated monomers having acidic functional groups such as carboxymethylstyrene, carboxymethoxystyrene, (meth) acrylic acid, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, mesaconic acid, and cinnamic acid Examples thereof include addition polymerization resins containing at least one kind of repeating unit having a bond broken, and polycondensation resins containing at least one kind of condensation type repeating unit having an acidic functional group represented by a novolak resin. The alkali-soluble resin composed of the addition polymerization resin may be composed of only a repeating unit derived from the monomer having the acidic functional group, but other repeating units may be used as long as the generated resin is alkali-soluble. One or more units may be contained. As the other repeating unit, for example, styrene,
α-methylstyrene, vinyltoluene, maleic anhydride, (meth) acrylonitrile, crotonitrile, maleinitrile, fumaronitrile, mesaconitrile,
Citraconitrile, itaconitrile, (meth) acrylamide, crotonamide, maleamide, fumaramide, mesaconamide, citraconamide, itaconamide, vinylaniline, vinylpyridine, N-vinyl-ε-caprolactam, N-vinylpyrrolidone, N-vinylimidazole And other units in which the ethylenic unsaturated bond of the monomer is cleaved. Among the above addition-polymer resins, a (co) polymer of vinylphenol or isopropenylphenol is particularly preferred from the viewpoint of high radiation permeability when formed into a resist film and excellent dry etching resistance. Further, the alkali-soluble resin composed of the polycondensation resin may be composed only of a condensation-type repeating unit having an acidic functional group, but other resins may be used as long as the generated resin is soluble in an alkali developer. One or more condensation-type repeating units may be contained. As the polycondensation resin, for example, one or more phenols and one or more aldehydes, optionally together with a polycondensation component capable of forming another condensation type repeating unit, an acidic catalyst or a basic catalyst It can be produced by (co) polycondensation in an aqueous medium or in a mixed medium of water and a hydrophilic solvent in the presence. Examples of the phenols include o-cresol, m-cresol, p-cresol, 2,3-xylenol, 2,4-
Xylenol, 2,5-xylenol, 3,4-xylenol, 3,5-xylenol, 2,3,5-trimethylphenol, 3,4,5-trimethylphenol and the like can be mentioned. Examples thereof include formaldehyde, trioxane, paraformaldehyde, benzaldehyde, acetaldehyde, propylaldehyde, phenylacetaldehyde and the like. Mw of the alkali-soluble resin is usually
1,000 to 100,000, preferably 1,000 to
50,000, more preferably 2,000 to 30,0
00. In the present invention, the alkali-soluble resin is
They can be used alone or in combination of two or more. The amount of the alkali-soluble resin used in the present invention is
(A) It is usually 200 parts by weight or less per 100 parts by weight of the copolymer.

【0026】その他の添加剤 さらに、本発明の感放射線性樹脂組成物には、必要に応
じて、界面活性剤、増感剤等の各種添加剤を配合するこ
ともできる。前記界面活性剤としては、例えば、ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンス
テアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレ
ングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジ
ステアレート等を挙げることができる。界面活性剤の使
用量は、(A)共重合体100重量部当たり、通常、2
重量部以下である。前記増感剤は、放射線のエネルギー
を吸収して、そのエネルギーを(B)酸発生剤に伝達す
ることにより、酸の生成量を増加する作用を示すもの
で、レジストとしての見掛けの感度を向上させる効果を
有する。好ましい増感剤としては、例えば、ベンゾフェ
ノン類、アセトフェノン類、アントラセン類、ローズベ
ンガル類、ピレン類、フェノチアジン類等を挙げること
ができる。増感剤の使用量は、(A)共重合体100重
量部当たり、通常、50重量部以下である。また、染料
および/または顔料を配合することにより、露光部の潜
像を可視化させて、露光時のハレーションの影響を緩和
でき、接着助剤を配合することにより、基板との接着性
を改善することができる。さらに、他の添加剤として、
ハレーション防止剤、保存安定化剤、消泡剤等を配合す
ることもできる。
Other Additives The radiation-sensitive resin composition of the present invention may further contain various additives such as a surfactant and a sensitizer, if necessary. Examples of the surfactant include polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene octyl phenyl ether, polyoxyethylene nonyl phenyl ether, polyethylene glycol dilaurate, and polyethylene glycol distearate. And the like. The amount of the surfactant used is usually 2 parts per 100 parts by weight of the copolymer (A).
Not more than parts by weight. The sensitizer absorbs radiation energy and transmits the energy to the acid generator (B), thereby increasing the amount of acid generated, thereby improving the apparent sensitivity as a resist. Has the effect of causing. Preferred sensitizers include, for example, benzophenones, acetophenones, anthracenes, rose bengals, pyrenes, phenothiazines and the like. The use amount of the sensitizer is usually 50 parts by weight or less per 100 parts by weight of the copolymer (A). In addition, by blending a dye and / or a pigment, the latent image in the exposed area can be visualized to reduce the influence of halation at the time of exposure, and by blending an adhesion aid, the adhesion to the substrate is improved. be able to. In addition, as other additives,
An antihalation agent, a storage stabilizer, an antifoaming agent and the like can be added.

【0027】溶剤 本発明の感放射線性樹脂組成物は、その使用に際して、
全固形分の濃度が、例えば5〜50重量%、好ましくは
10〜40重量%となるように、溶剤に均一に溶解した
のち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過す
ることによって、組成物溶液として調製される。前記組
成物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、エ
チレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチ
レングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレ
ングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレ
ングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロ
ピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレ
ングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール
ジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルア
セテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピ
ル、乳酸i−プロピル、酢酸エチル、酢酸n−プロピ
ル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチ
ル、酢酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n
−プロピル、プロピオン酸i−プロピル、プロピオン酸
n−ブチル、プロピオン酸i−ブチル、3−メトキシプ
ロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、
3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピ
オン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、
トルエン、キシレン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノ
ン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、γ−ブ
チロラクトン等を挙げることができる。これらの溶剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用される。
Solvent The radiation-sensitive resin composition of the present invention may be used,
The composition is obtained by uniformly dissolving in a solvent so that the concentration of the total solid content is, for example, 5 to 50% by weight, preferably 10 to 40% by weight, and then filtering through, for example, a filter having a pore size of about 0.2 μm. Prepared as a solution. As the solvent used for preparing the composition solution, for example, ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, ethylene glycol monopropyl ether acetate, ethylene glycol monobutyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether Ethyl ether, propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol monobutyl ether, propylene glycol dimethyl ether, propylene glycol diethyl ether, propylene glycol dipropyl ether, propylene glycol dibutyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, Pyrene glycol monopropyl ether acetate, propylene glycol monobutyl ether acetate, methyl lactate, ethyl lactate, n-propyl lactate, i-propyl lactate, ethyl acetate, n-propyl acetate, i-propyl acetate, n-butyl acetate, i-acetate Butyl, n-amyl acetate, i-amyl acetate, n-propionate
-Propyl, i-propyl propionate, n-butyl propionate, i-butyl propionate, methyl 3-methoxypropionate, ethyl 3-methoxypropionate,
Methyl 3-ethoxypropionate, ethyl 3-ethoxypropionate, methyl pyruvate, ethyl pyruvate,
Toluene, xylene, 2-heptanone, 3-heptanone, 4-heptanone, cyclohexanone, N, N-dimethylformamide, N-methylacetamide, N, N-
Examples thereof include dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, and γ-butyrolactone. These solvents are used alone or in combination of two or more.

【0028】レジストパターンの形成 本発明の感放射線性樹脂組成物からレジストパターンを
形成する際には、前述したようにして調製された組成物
溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗
布手段によって、例えば、シリコンウエハー、アルミニ
ウムで被覆されたウエハー等の基板上に塗布することに
より、レジスト被膜を形成し、場合により予めプレベー
クを行ったのち、所定のマスクパターンを介して露光す
る。その際に使用される放射線としては、(B)酸発生
剤の種類に応じて、i線(波長365nm)等の紫外
線、KrFエキシマレーザー(波長248nm)あるい
はArFエキシマレーザー(波長193nm)等の遠紫
外線、シンクロトロン放射線等のX線、または電子線等
の荷電粒子線を適宜選択して使用する。また、露光量等
の露光条件は、組成物の配合組成、各添加剤の種類等に
応じて、適宜選定される。本発明においては、レジスト
としての見掛けの感度を向上させるために、露光後ベー
クを行うことが好ましい。その加熱条件は、組成物の配
合組成、各添加剤の種類等により変わるが、通常、30
〜200℃、好ましくは40〜150℃である。次い
で、露光されたレジスト被膜をアルカリ現像液により、
通常、10〜50℃、30〜200秒間の条件で現像す
ることによって、所定のレジストパターンを形成する。
前記アルカリ現像液としては、例えば、モノ−、ジ−あ
るいはトリ−アルキルアミン類;モノ−、ジ−あるいは
トリ−アルカノールアミン類;複素環式アミン類;テト
ラアルキルアンモニウムヒドロキシド類;コリン;1,
8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−7−ウンデセ
ン、1,5−ジアザビシクロ−[4,3,0]−5−ノ
ネン等のアルカリ性化合物を、通常、1〜10重量%、
好ましくは1〜5重量%の濃度となるように溶解したア
ルカリ性水溶液が使用される。また、前記アルカリ性水
溶液からなる現像液には、例えば、メタノール、エタノ
ール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤を適量添加するこ
ともできる。このようにアルカリ性水溶液からなる現像
液を使用する場合には、一般に、現像後、水洗する。な
お、レジストパターンの形成に際しては、環境雰囲気中
に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するため、レジ
スト被膜上に保護膜を設けることもできる。
Formation of Resist Pattern When forming a resist pattern from the radiation-sensitive resin composition of the present invention, the composition solution prepared as described above is applied by spin coating, casting coating, roll coating, or the like. By a proper coating means, for example, a resist film is formed by coating on a substrate such as a silicon wafer or a wafer coated with aluminum, and, if necessary, pre-baking and then exposing through a predetermined mask pattern. I do. The radiation used at this time may be (B) ultraviolet rays such as i-ray (wavelength 365 nm), distant rays such as KrF excimer laser (wavelength 248 nm) or ArF excimer laser (wavelength 193 nm), depending on the type of acid generator. X-rays such as ultraviolet rays and synchrotron radiation, or charged particle beams such as electron beams are appropriately selected and used. Exposure conditions such as the amount of exposure are appropriately selected according to the composition of the composition, the type of each additive, and the like. In the present invention, in order to improve the apparent sensitivity as a resist, it is preferable to perform post-exposure baking. The heating conditions vary depending on the composition of the composition, the type of each additive, and the like.
-200 ° C, preferably 40-150 ° C. Next, the exposed resist film is washed with an alkali developing solution.
Usually, a predetermined resist pattern is formed by developing at 10 to 50 ° C. for 30 to 200 seconds.
Examples of the alkaline developer include mono-, di- or tri-alkylamines; mono-, di- or tri-alkanolamines; heterocyclic amines; tetraalkylammonium hydroxides;
Alkaline compounds such as 8-diazabicyclo- [5,4,0] -7-undecene and 1,5-diazabicyclo- [4,3,0] -5-nonene are usually added in an amount of 1 to 10% by weight,
Preferably, an alkaline aqueous solution dissolved to a concentration of 1 to 5% by weight is used. Further, for example, an appropriate amount of a water-soluble organic solvent such as methanol or ethanol or a surfactant may be added to the developer comprising the alkaline aqueous solution. When a developer composed of an alkaline aqueous solution is used as described above, the developer is generally washed with water after development. In forming the resist pattern, a protective film may be provided on the resist film in order to prevent the influence of basic impurities and the like contained in the environmental atmosphere.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。実
施例および比較例におけるMwの測定および各レジスト
の評価は、下記の要領で行った。Mw 東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2本、
G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用
い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒド
ロフラン、カラム温度40°Cの分析条件で、単分散ポ
リスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマト
グラフィ(GPC)により測定した。感度 レジストパターンを形成したとき、線幅0.3μmのラ
イン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1
の線幅に形成する露光量を、最適露光量とし、この最適
露光量により感度を評価した。解像度 最適露光量で露光したときに解像されるレジストパター
ンの最小寸法(μm)を、解像度とした。パターン形状 線幅0.3μmのライン・アンド・スペースパターン
(1L1S)において、断面がほぼ矩形で、かつ定在波
に起因する側壁の凹凸が認められないものを、パターン
形状が“良好”とした。PED安定性 最適露光量で露光したのち、直ちに露光後ベークおよび
アルカリ現像を行ったものと、2時間放置してから露光
後ベークおよびアルカリ現像を行ったものについて、パ
ターン形状を比較した。このとき、両者のパターン形状
に差がない場合を、PED安定性が“良好”とし、後者
のパターンの上部の線幅が中央部より広い場合を、“T
−トップ”とした。
Embodiments of the present invention will be described below more specifically with reference to examples. However, the present invention is not limited to these embodiments. The measurement of Mw and the evaluation of each resist in Examples and Comparative Examples were performed in the following manner. GPC columns manufactured by Mw Tosoh Corporation (G2000H XL
G3000H XL 1 present, using G4000H XL 1 present), Flow rate: 1.0 ml / minute, eluting solvent tetrahydrofuran, in the analysis conditions of column temperature 40 ° C, by gel permeation chromatography for the monodisperse polystyrene as a standard (GPC) It was measured. When a sensitivity resist pattern was formed, a line-and-space pattern (1L1S) having a line width of 0.3 μm was one-to-one.
The exposure amount formed at the line width of was set as the optimum exposure amount, and the sensitivity was evaluated based on the optimum exposure amount. Resolution The minimum dimension (μm) of the resist pattern that was resolved when exposed at the optimum exposure amount was defined as the resolution. Pattern shape In the line and space pattern (1L1S) having a line width of 0.3 μm, a pattern having a substantially rectangular cross section and no irregularities on the side wall due to standing waves was recognized as “good”. . PED stability The pattern shapes were compared between those subjected to exposure baking and alkali development immediately after exposure at the optimum exposure dose and those subjected to baking and alkali development after exposure for 2 hours. At this time, when there is no difference between the two patterns, the PED stability is regarded as “good”, and when the line width at the top of the latter pattern is wider than the center, “T
−top ”.

【0030】(A)共重合体の合成 合成例1 p−イソプロペニルフェノール19gおよび2−(ベン
ジルオキシカルボニル)エチルアクリレート34gを、
ジオキサン50gと混合して均一溶液とした。この溶液
を30分間窒素ガスでバブリングしたのち、2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル1.1gを添加した。次い
で、窒素ガスによるバブリングを継続しつつ、反応温度
を70℃に維持して、7時間重合した。重合終了後、反
応溶液を多量のヘキサンと混合して、生成重合体を凝固
させた。次いで、重合体をジオキサンに再溶解させたの
ち、再度ヘキサンにより凝固させる操作を数回繰り返し
て、未反応単量体を完全に除去し、減圧下50℃で乾燥
して、白色の重合体を得た。得られた重合体は、Mwが
17,000であり、H−NMR測定の結果、p−イソ
プロペニルフェノールと2−(ベンジルオキシカルボニ
ル)エチルアクリレートとの共重合モル比が48:52
の共重合体であった。この共重合体を、共重合体(A−
1)とする。
(A) Synthesis of Copolymer Synthesis Example 1 19 g of p-isopropenylphenol and 34 g of 2- (benzyloxycarbonyl) ethyl acrylate
It was mixed with 50 g of dioxane to obtain a homogeneous solution. After bubbling this solution with nitrogen gas for 30 minutes, 2,2'-
1.1 g of azobisisobutyronitrile was added. Next, the polymerization was carried out for 7 hours while maintaining the reaction temperature at 70 ° C. while bubbling with nitrogen gas was continued. After completion of the polymerization, the reaction solution was mixed with a large amount of hexane to coagulate the resulting polymer. Then, after re-dissolving the polymer in dioxane, the operation of coagulating again with hexane is repeated several times to completely remove unreacted monomers and drying at 50 ° C. under reduced pressure to obtain a white polymer. Obtained. The obtained polymer had an Mw of 17,000, and as a result of H-NMR measurement, the copolymerization molar ratio of p-isopropenylphenol to 2- (benzyloxycarbonyl) ethyl acrylate was 48:52.
Was a copolymer of This copolymer is referred to as copolymer (A-
1).

【0031】合成例2 単量体をp−イソプロペニルフェノール19gおよび2
−(シクロヘキシルオキシカルボニル)エチルアクリレ
ート32gとした以外は、合成例1と同様にして重合体
を得た。得られた重合体は、Mwが17,000であ
り、H−NMR測定の結果、p−イソプロペニルフェノ
ールと2−(シクロヘキシルオキシカルボニル)エチル
アクリレートとの共重合モル比が49:51の共重合体
であった。この共重合体を、共重合体(A−2)とす
る。
Synthesis Example 2 The monomers were 19 g of p-isopropenylphenol and 2 g of
A polymer was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that 32 g of-(cyclohexyloxycarbonyl) ethyl acrylate was used. The obtained polymer had a Mw of 17,000, and as a result of H-NMR measurement, a copolymerization molar ratio of p-isopropenylphenol to 2- (cyclohexyloxycarbonyl) ethyl acrylate was 49:51. It was united. This copolymer is referred to as copolymer (A-2).

【0032】合成例3 単量体をp−イソプロペニルフェノール19g、2−
(シクロヘキシルオキシカルボニル)エチルアクリレー
ト21gおよびスチレン10gとした以外は、合成例1
と同様にして重合体を得た。得られた重合体は、Mwが
13,000であり、H−NMR測定の結果、p−イソ
プロペニルフェノール、2−(シクロヘキシルオキシカ
ルボニル)エチルアクリレートおよびスチレンの共重合
モル比が43:28:29の共重合体であった。この共
重合体を、共重合体(A−3)とする。
Synthesis Example 3 The monomers were 19 g of p-isopropenylphenol and 2-
Synthesis Example 1 except that 21 g of (cyclohexyloxycarbonyl) ethyl acrylate and 10 g of styrene were used.
A polymer was obtained in the same manner as described above. The obtained polymer had Mw of 13,000, and as a result of H-NMR measurement, the copolymerization molar ratio of p-isopropenylphenol, 2- (cyclohexyloxycarbonyl) ethyl acrylate and styrene was 43:28:29. Was a copolymer of This copolymer is referred to as a copolymer (A-3).

【0033】合成例4 p−アセトキシスチレン30gおよび2−(フェノキシ
カルボニル)エチルアクリレート20gを、ジオキサン
200gと混合して均一溶液とした。この溶液を30分
間窒素ガスでバブリングしたのち、2,2’−アゾビス
(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)6
gを添加した。次いで、窒素ガスによるバブリングを継
続しつつ、反応温度を50℃に維持して、7時間重合し
た。重合終了後、反応溶液を多量のヘキサンと混合し
て、生成重合体を凝固させた。次いで、重合体をジオキ
サンに再溶解させたのち、再度ヘキサンにより凝固させ
る操作を数回繰り返して、未反応単量体を完全に除去
し、減圧下50℃で乾燥して、白色の重合体を得た。こ
の重合体をプロピレングリコールモノメチルエーテル5
00gに溶解させたのち、25重量%アンモニア水溶液
50gを添加し、80℃で5時間攪拌して、加水分解を
行った。次いで、反応溶液を0.2重量%蓚酸水溶液中
に投入して、重合体を凝固させたのち、ろ過し、水洗
し、減圧下50℃で乾燥して、白色の重合体を得た。得
られた重合体は、Mwが12,000であり、元素分析
の結果、p−ビニルフェノールと2−(フェノキシカル
ボニル)エチルアクリレートとの共重合モル比が67:
33の共重合体であった。この共重合体を、共重合体
(A−4)とする。
Synthesis Example 4 A homogeneous solution was prepared by mixing 30 g of p-acetoxystyrene and 20 g of 2- (phenoxycarbonyl) ethyl acrylate with 200 g of dioxane. After bubbling this solution with nitrogen gas for 30 minutes, 2,2′-azobis (4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile) 6
g was added. Next, the polymerization was carried out for 7 hours while maintaining the reaction temperature at 50 ° C. while bubbling with nitrogen gas was continued. After completion of the polymerization, the reaction solution was mixed with a large amount of hexane to coagulate the resulting polymer. Then, after re-dissolving the polymer in dioxane, the operation of coagulating again with hexane is repeated several times to completely remove unreacted monomers and drying at 50 ° C. under reduced pressure to obtain a white polymer. Obtained. This polymer is treated with propylene glycol monomethyl ether 5
After dissolving in 00 g, 50 g of a 25% by weight aqueous ammonia solution was added, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 5 hours to perform hydrolysis. Next, the reaction solution was put into a 0.2% by weight aqueous oxalic acid solution to coagulate the polymer, followed by filtration, washing with water, and drying at 50 ° C. under reduced pressure to obtain a white polymer. The obtained polymer had Mw of 12,000, and as a result of elemental analysis, the copolymerization molar ratio of p-vinylphenol to 2- (phenoxycarbonyl) ethyl acrylate was 67:
33 of the copolymer. This copolymer is referred to as copolymer (A-4).

【0034】[0034]

【実施例】【Example】

実施例1〜4および比較例1 表1(但し、「部」は重量基準である。)に示す各成分
を混合して均一溶液としたのち、孔径0.2μmのメン
ブランフィルターでろ過して、組成物溶液を調製した。
その後、各組成物溶液をシリコンウエハー上にスピンコ
ートしたのち、110℃で60秒間プレベークを行っ
て、膜厚0.7μmのレジスト被膜を形成した。次い
で、KrFエキシマレーザーステッパー((株)ニコン
製NSR−2005 EX8A)を用いて露光を行った
のち、130℃で60秒間露光後ベークを行った。その
後、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド水溶液を用い、23℃で1分間、パドル法により現
像し、純水で洗浄し、乾燥して、レジストパターンを形
成した。得られた各レジストパターンの評価結果を、表
2に示す。ここで、各実施例と比較例における(B)酸
発生剤、酸拡散制御剤および溶剤は、下記のとおりであ
る。(B)酸発生剤 B−1:トリフェニルスルホニウムトリフレート B−2:ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタ
酸拡散制御剤 C−1:ニコチン酸アミド C−2:トリブチルアミン溶剤 PGMEA :プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート
Examples 1 to 4 and Comparative Example 1 The components shown in Table 1 (where "parts" are on a weight basis) were mixed to form a uniform solution, which was then filtered through a membrane filter having a pore size of 0.2 µm. A composition solution was prepared.
Thereafter, each composition solution was spin-coated on a silicon wafer, and prebaked at 110 ° C. for 60 seconds to form a 0.7 μm-thick resist film. Next, after performing exposure using a KrF excimer laser stepper (NSR-2005 EX8A manufactured by Nikon Corporation), baking was performed at 130 ° C. for 60 seconds after exposure. Thereafter, using a 2.38% by weight aqueous solution of tetramethylammonium hydroxide, the resist was developed by a paddle method at 23 ° C. for 1 minute, washed with pure water, and dried to form a resist pattern. Table 2 shows the evaluation results of the obtained resist patterns. Here, (B) the acid generator, the acid diffusion controller and the solvent in each of Examples and Comparative Examples are as follows. (B) Acid generator B-1: triphenylsulfonium triflate B-2: bis (cyclohexylsulfonyl) diazomethane acid diffusion controller C-1: nicotinamide C-2: tributylamine solvent PGMEA: propylene glycol monomethyl ether acetate

【0035】[0035]

【表1】 [Table 1]

【0036】[0036]

【表2】 [Table 2]

【0037】[0037]

【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、感
度、解像度およびパターン形状が優れるとともに、PE
D安定性に優れており、高精度の微細なレジストパター
ンを安定して形成することができる。しかも、本発明の
感放射線性樹脂組成物は、紫外線、遠紫外線、X線ある
いは荷電粒子線の如き各種の放射線に有効に感応するも
のであり、化学増幅型ポジ型レジストとしての特性バラ
ンスが極めて優れている。したがって、本発明の感放射
線性樹脂組成物は、今後さらに微細化が進行すると予想
される半導体デバイスの製造に好適に使用することがで
きる。
The radiation-sensitive resin composition of the present invention has excellent sensitivity, resolution and pattern shape,
It is excellent in D stability, and can stably form a high-precision fine resist pattern. Moreover, the radiation-sensitive resin composition of the present invention effectively responds to various kinds of radiation such as ultraviolet rays, far ultraviolet rays, X-rays and charged particle beams, and has a very good balance of properties as a chemically amplified positive resist. Are better. Therefore, the radiation-sensitive resin composition of the present invention can be suitably used for the production of semiconductor devices in which miniaturization is expected to further advance in the future.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 夏目 紀浩 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 田中 幸夫 大阪府大阪市中央区安土町一丁目7番20号 大阪有機化学工業株式会社内 (72)発明者 中込 直樹 大阪府大阪市中央区安土町一丁目7番20号 大阪有機化学工業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Norihiro Natsume 2-11-24 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo Inside Nippon Gosei Rubber Co., Ltd. (72) Inventor Yukio Tanaka 1-chome Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka 7-20 Inside Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd. (72) Inventor Naoki Nakagome 1-7-20 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka City, Osaka Inside Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (A)下記一般式(1)で表される繰返
し単位(1)と下記一般式(2)で表される繰返し単位
(2)とを有する共重合体、および(B)感放射線性酸
発生剤を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成
物。 【化1】 〔一般式(1)において、R1は水素原子またはメチル基
を示す。〕 【化2】 〔一般式(2)において、R2、R3およびR4はそれぞれ独
立に水素原子またはメチル基を示し、R5は炭素数1〜6
のアルキレン基または炭素数2〜6のアルキリデン基を
示し、R6は炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐状のア
ルキル基、炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐状のハ
ロゲン化アルキル基、炭素数3〜11の環状アルキル
基、炭素数6〜10のアリール基または炭素数7〜11
のアラルキル基を示し、nは0〜5の整数である。〕
1. A copolymer having a repeating unit (1) represented by the following general formula (1) and a repeating unit (2) represented by the following general formula (2), and (B) A radiation-sensitive resin composition comprising a radiation-sensitive acid generator. Embedded image [In the general formula (1), R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group. [Chemical formula 2] [In the general formula (2), R 2 , R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group, and R 5 has 1 to 6 carbon atoms.
Represents an alkylene group or an alkylidene group having 2 to 6 carbon atoms, R 6 represents a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or a linear or branched alkyl halide having 1 to 10 carbon atoms. Group, cyclic alkyl group having 3 to 11 carbon atoms, aryl group having 6 to 10 carbon atoms or 7 to 11 carbon atoms
Wherein n is an integer of 0 to 5. ]
JP35328696A 1996-12-17 1996-12-17 Radiation sensitive resin composition Expired - Lifetime JP3679533B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35328696A JP3679533B2 (en) 1996-12-17 1996-12-17 Radiation sensitive resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35328696A JP3679533B2 (en) 1996-12-17 1996-12-17 Radiation sensitive resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10177247A true JPH10177247A (en) 1998-06-30
JP3679533B2 JP3679533B2 (en) 2005-08-03

Family

ID=18429812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35328696A Expired - Lifetime JP3679533B2 (en) 1996-12-17 1996-12-17 Radiation sensitive resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679533B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089464A (en) * 1998-09-08 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pattern formation method
JP2001142216A (en) * 1999-08-31 2001-05-25 Hyundai Electronics Ind Co Ltd Additive, method for preparing compound, photoresist composition, photoresist pattern forming method and semiconductor device
JP2006003861A (en) * 2004-05-19 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc Positive photosensitive resist composition and method for preparing the same
US7223516B2 (en) 1997-02-17 2007-05-29 Fujifilm Corporation Positive type photoresist composition
TWI570506B (en) * 2009-09-18 2017-02-11 Jsr Corp Sensitive radiation linear resin composition, photoresist pattern formation method, polymer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223516B2 (en) 1997-02-17 2007-05-29 Fujifilm Corporation Positive type photoresist composition
JP2000089464A (en) * 1998-09-08 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pattern formation method
JP2001142216A (en) * 1999-08-31 2001-05-25 Hyundai Electronics Ind Co Ltd Additive, method for preparing compound, photoresist composition, photoresist pattern forming method and semiconductor device
JP2006003861A (en) * 2004-05-19 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc Positive photosensitive resist composition and method for preparing the same
TWI570506B (en) * 2009-09-18 2017-02-11 Jsr Corp Sensitive radiation linear resin composition, photoresist pattern formation method, polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679533B2 (en) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695024B2 (en) Radiation sensitive resin composition for semiconductor device manufacturing
KR100456254B1 (en) Radiation-Sensitive Composition
JP4425405B2 (en) Positive radiation sensitive resin composition
JPH08217815A (en) Chemically amplified radiation-sensitive resin composition
US6120972A (en) Radiation-sensitive resin composition
JPH1165120A (en) Radiation-sensitive resin composition
JP3345869B2 (en) Radiation-sensitive composition
JP3991459B2 (en) Radiation sensitive resin composition
JPH08101507A (en) Radiation-sensitive resin composition
JP3692595B2 (en) Radiation sensitive resin composition
JP3997588B2 (en) Radiation sensitive resin composition
JP3679533B2 (en) Radiation sensitive resin composition
JPH11167206A (en) Radiation-sensitive resin composition
JPH11223950A (en) Radiation-sensitive resin composition
JP3656237B2 (en) Radiation sensitive resin composition
JPH10319596A (en) Method of forming resist pattern
JP3709657B2 (en) Radiation sensitive composition
JP3345881B2 (en) Radiation-sensitive composition
JP3694976B2 (en) Radiation sensitive resin composition
JP3700164B2 (en) Radiation sensitive composition
JPH1130856A (en) Radiation-sensitive resin composition
JPH08101506A (en) Radiation-sensitive resin composition
JPH09325473A (en) Radiation-sensitive resin composition
JPH1031309A (en) Radiation-sensitive resin composition
JP2004310121A (en) Chemically amplified radiation-sensitive resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term