[go: up one dir, main page]

JPH10176434A - 制振躯体構造 - Google Patents

制振躯体構造

Info

Publication number
JPH10176434A
JPH10176434A JP33878096A JP33878096A JPH10176434A JP H10176434 A JPH10176434 A JP H10176434A JP 33878096 A JP33878096 A JP 33878096A JP 33878096 A JP33878096 A JP 33878096A JP H10176434 A JPH10176434 A JP H10176434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
energy
absorbing member
energy absorbing
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33878096A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Shiba
慶治 柴
Shinji Mase
伸治 真瀬
Tatsumi Horie
竜巳 堀江
Kido Yabe
喜堂 矢部
Takehiko Terada
岳彦 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP33878096A priority Critical patent/JPH10176434A/ja
Publication of JPH10176434A publication Critical patent/JPH10176434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水平2方向のエネルギーを吸収することので
きる高い制振性能を有した制振躯体構造を低コストで提
供することを課題とする。 【解決手段】 躯体1において、互いに上下に位置する
梁3,3間に、極軟鋼からなる筒状のエネルギー吸収部
材8を設置する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄骨造のビル等に
用いて好適な制振躯体構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、近年、ビル等の建物の躯
体には高い耐震性が要求されている。このために、制振
性能を得るための各種装置や構造が多種開発され、実用
化されている。
【0003】例えば、免震ゴム(積層ゴム)等の装置は
建物と基礎との間に設けられ、また、スロッシングダン
パーやチューンドマスダンパー等の装置は、屋上や最上
階等の室内に設置されている。そして、これら各種装置
によって振動のエネルギーを吸収して耐震性を高めるよ
うになっている。しかし、これらの装置は、いずれも設
置のためにスペースが必要となっている。
【0004】これに対して、スペースの有効利用を図る
ため、躯体に制振性能を得るための各種装置や部材を、
躯体に直接組み込むものもある。このようなものとして
は、躯体を構成する柱梁間に鉄骨製のブレースや補強ユ
ニットを配設したり、柱梁に沿って鉄骨製の補強フレー
ムを配する等の構造がある。これらの構造は、躯体強度
を向上させることによって高い耐震性を得ようとするも
のが殆どであり、前記した各種ダンパーによって振動の
エネルギーを吸収して耐震性を高めるものとは、基本的
な思想が異なっている。
【0005】近年、躯体にエネルギーを吸収するダンパ
ー等の部材を設置するものとして、例えば、上下に位置
する二本の梁間にダンパーを配設し、地震や風等の水平
方向の外力が作用した場合に、この外力による上下二本
の梁の水平方向の相対移動を前記ダンパーで減衰するこ
とによって、建物全体の振動を抑えようという制振躯体
構造も開発されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の制震躯体構造においては以下に示すよう
な問題が存在する。前記ダンパーを設置するためのスペ
ースが上下二本の梁の間であるため、特に梁と直交する
水平方向については、梁の幅分しかスペースが確保でき
ないことがある。このような場合、ダンパーは、梁と直
交する水平方向の変位を吸収するための減衰性能が不足
し、所望の制振効果が得られなかったり、ダンパー自体
が座屈してしまうという問題が生じることがある。
【0007】このような問題を解決するため、例えば互
いに直交する二方向の梁に沿ってそれぞれダンパーを設
置することによって、水平2方向に対するエネルギー吸
収能力を得ることも考えられるが、これではダンパーの
数が倍増することとなり、コストの大幅な上昇を招き、
十分な解決策であるとは言えない。また、1台で水平2
方向のエネルギー吸収能力を有するダンパーを採用する
ことも考えられるが、従来このようなダンパーは構造が
複雑で高価なものが殆どであった。
【0008】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、水平2方向のエネルギーを吸収することの
できる高い制振性能を有した制振躯体構造を低コストで
提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
構造物の躯体において互いに上下に位置する二本の梁間
に、これら二本の梁が水平方向に相対変位するときの変
位エネルギーを吸収するエネルギー吸収部材が組み込ま
れ、該エネルギー吸収部材は上下方向に延在する中空の
筒体から形成されていることを特徴としている。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1記載の制
振躯体構造において、前記筒体が極軟鋼からなることを
特徴としている。
【0011】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載の制振躯体構造において、前記中空の筒体内に充填
材が充填されていることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る制振躯体構造
の第一および第二の実施の形態について、図1ないし図
7を参照して説明する。
【0013】[第一の実施の形態]まず、本発明に係る
制振躯体構造の第一の実施の形態について説明する。図
1は、本発明に係る制振躯体構造を適用した建物の躯体
の一部を示すもので、これらの図において、符号1に示
すものは建物の躯体、2は躯体1を構成するH型鋼から
なる鉄骨造の柱、3は互いに隣接する柱2,2間に架設
されたH型鋼からなる鉄骨造の梁、をそれぞれ示してい
る。
【0014】図1および図2に示すように、躯体1は、
柱2と梁3とを主体構成としており、互いに上下に位置
する梁3,3の中央部には、ダンパー部5が耐震要素で
ある間柱として立設されている。図1に示したように、
ダンパー部5は、上方と下方の梁3,3にそれぞれ接合
されて鉛直方向に延在する所定長のブラケット6,7
と、これらブラケット6,7間に設けられた上下方向に
延在するエネルギー吸収部材(筒体)8とから構成され
ている。
【0015】エネルギー吸収部材8は、例えば断面視ロ
字状の鋼管からなり、柱2,梁3,ブラケット6,7よ
り降伏強度が低い極軟鋼から形成されている。このエネ
ルギー吸収部材8は、その上下端部が、ブラケット6,
7にそれぞれ溶接,ボルト接合、はめ込み接合等の手段
によって接合されている。
【0016】このような構成の躯体1においては、地震
や強風等に起因する水平方向の外力が作用すると、互い
に上下に位置する梁3,3が水平方向に相対移動し、エ
ネルギー吸収部材8にはブラケット6,7を介してその
変位が伝達される。エネルギー吸収部材8においては、
前記変位による応力がエネルギー吸収部材8自体の降伏
強度よりも低ければ、このエネルギー吸収部材8が弾性
変形することによってその変位エネルギーを吸収し、上
下の梁3,3の相対変位を減衰するようになっている。
前記外力が過大なものであり、エネルギー吸収部材8に
作用する変位による応力がエネルギー吸収部材8の降伏
強度を上回ると、エネルギー吸収部材8が他の部分より
も先行して降伏変形し、上下の梁3,3の相対変位を減
衰するようになっている。ところで、エネルギー吸収部
材8が降伏した後においても、柱2と梁3とは降伏して
おらず、躯体1全体としてはラーメン架構の形態を維持
している。
【0017】上述した躯体1の構造では、互いに上下に
位置する梁3,3間に、極軟鋼からなる筒状のエネルギ
ー吸収部材8が設置された構成となっている。これによ
り、地震や風等に起因する水平方向の外力が躯体1に作
用したときに、エネルギー吸収部材8によってその上下
の梁3,3の水平方向の相対変位エネルギーを吸収する
ことができ、制振性能を発揮することができる。しか
も、前記外力が過大なものとなった場合には、極軟鋼か
らなるエネルギー吸収部材8が先行して降伏するので、
躯体1の他の部分の変形や損壊を防ぐことができ、これ
によって躯体1の耐震性を高いものとすることができ
る。このときに、エネルギー吸収部材8は筒状であり、
梁3の延在する水平方向だけでなく、これと直交する水
平方向にもエネルギー吸収効果を発揮することができ
る。これにより、最小限の台数で水平2方向、すなわち
水平方向であればあらゆる方向の振動に対して制振性能
を発揮することができ、スペースを費やすことなく、低
コストで最大限の効果を上げることが可能である。
【0018】また、躯体1の耐震性が高まればこれにと
もなって地震時の応答が小さくなるため、通常の鉄骨構
造と比較して躯体1を構成する部材断面を小さくするこ
とが可能となり、コストダウンに貢献することができ
る。このときに、躯体1全体としての外観上の形態は、
一般の鉄骨構造で従来より採用されているラーメン架
構、あるいは間柱(ダンパー部5がこれに相当)を有し
たフィーレンデール架構と同様であるため、構造計画,
建築計画上の特別な制約を受けずに、何ら特殊な手間を
かけることなく従来の耐震設計と同様の設計作業で躯体
1を実現することができる。しかも、エネルギー吸収部
材8が降伏した後の状態においても、柱2と梁3とによ
って躯体1全体としては降伏せずに弾性を保持すること
ができ、依然として柱2,梁3からなる架構の形態を維
持しているため、有害な残留変形を残さずにその機能を
維持することができる。
【0019】さらに、極軟鋼からなるエネルギー吸収部
材8の降伏は、これを普通鋼材で形成した場合に比較し
て、より小さな変形で発生するので、履歴吸収エネルギ
ーを大きくすることができ、効率の高いせん断降伏型の
鋼材系ダンパーを構成することができる。
【0020】加えて、エネルギー吸収部材8には、例え
ばピストンや回転ピン機構等の可動部もなく、エネルギ
ーロスの少ない単純な構成とすることができ、効率よく
ダンパー効果を発揮することができる。しかも、オイル
ダンパーのように定期的なメンテナンスも不要である。
【0021】[第二の実施の形態]次に、本発明に係る
制振躯体構造の第二の実施の形態について説明する。こ
こでは、例えば、エネルギー吸収部材を構成する筒体
を、複数備える場合の例を用いて説明する。以下に説明
する第二の実施の形態において、前記第一の実施の形態
と共通する構成については同符号を付し、その説明を省
略する。
【0022】図3に示すように、躯体1’において互い
に上下に位置する梁3,3間には、その中央部にダンパ
ー部10が設けられている。このダンパー部10は、上
方の梁3に接合された上部ブラケット11と、下方の梁
3に接合された下部ブラケット12と、これら上部ブラ
ケット11,下部ブラケット12間に設けられた例えば
3本のエネルギー吸収部材8とから構成されている。
【0023】上部ブラケット11は、上方から下方に向
けてその幅寸法が漸次小さくなる略台形状をなしてい
る。図3および図4に示すように、それぞれ上下方向に
延在するエネルギー吸収部材8は、例えば断面視略矩形
の筒状をなした極軟鋼から形成されている。
【0024】上述したダンパー部10を備えた躯体1’
の構造によれば、地震や風等に起因する水平方向の外力
が躯体1に作用したときに、ダンパー部10に複数本備
えられたエネルギー吸収部材8によってその上下の梁
3,3の水平方向の相対変位エネルギーを吸収すること
ができ、制振性能を発揮することができ、これにより、
前記第一の実施の形態の躯体1と同様の効果を奏するこ
とが可能である。
【0025】なお、上記第一および第二の実施の形態に
おいて、ダンパー部5,10を備えた躯体1の例を挙げ
たが、躯体1に備えるエネルギー吸収部材8の設置形態
については上記のものに限定する意図はない。例えば図
5に示すダンパー部15のように、上方の梁3の両端部
から斜めに延出するブレース材16,16を設け、これ
らブレース材16,16の下端部をつなぐブラケット1
7と、下方の梁3との間に、エネルギー吸収部材8,
8,8を設置する構成としてもよい。また例えば、図6
に示すダンパー部20のように、下方の梁3とその両側
の柱2,2間に補強壁21を設置し、この補強壁21の
上端部と上方の梁3との間にエネルギー吸収部材8,
8,8を設置する構成としてもよい。これ以外にも、上
下の梁3,3の水平方向の相対変位を効率よく減衰でき
るのであれば、いかなる構成を用いてもよい。
【0026】もちろん、設置するエネルギー吸収部材8
の本数については、上記の一本あるいは三本に限定する
ものではない。また、エネルギー吸収部材8の材質、厚
さ、断面形状等についても、同様に何ら限定するもので
はない。例えば図7(a)に示すように、エネルギー吸
収部材8内にモルタル等の充填材22を充填してもよい
し、図7(b)に示すように、エネルギー吸収部材8’
を断面視扁平型としても良く、またこれに、図7(c)
に示すように充填材22を充填してもよい。さらに、図
7(d)に示すように、エネルギー吸収部材8”を断面
視円形としてもよいし、図7(e)に示すように、エネ
ルギー吸収部材8”内に充填材22を充填してもよい。
なお、これらエネルギー吸収部材の本数、材質、厚さ、
断面形状等は、所望のエネルギー吸収性能に応じて適宜
設定するものであるのは言うまでもない。
【0027】なお、上記の充填材22として、各種粘性
体や粘弾性体を用い、エネルギー吸収部材8,8’,
8”を粘性減衰型ダンパーの機能を備えたものとするこ
とも可能である。
【0028】また、エネルギー吸収部材8をボルト等に
よって着脱自在な構造としておけば、地震等によりエネ
ルギー吸収部材8が降伏変形した後に、これを新規のも
のに容易に交換することができるので、地震後の復旧を
速やかに行うことができる。さらに、将来、よりダンパ
ー性能に優れた材料が新規に開発された場合、これと交
換することも可能である。
【0029】さらに、上記ダンパー部5,10,15,
20は、躯体1の全体に設けてもよいし、また一部のみ
に設けるようにしてもよい。これ以外にも、上記第一お
よび第二の実施の形態において、例えば躯体1の構成
等、各部の構成については本願発明の主旨を逸脱しない
範囲内であれば、いかなる構成を採用してもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る制
振躯体構造によれば、上下に位置する二本の梁間に、こ
れら二本の梁が水平方向に相対変位するときの変位エネ
ルギーを吸収するため、筒体からなるエネルギー吸収部
材が組み込まれた構成となっている。また、請求項2に
係る制振躯体構造によれば、筒体が極軟鋼からなる構成
となっている。これにより、地震や風等に起因する水平
方向の外力が躯体に作用したときに、エネルギー吸収部
材によってその上下の梁の水平方向の相対変位エネルギ
ーを吸収することができ、躯体の振動を減衰して制振性
能を発揮することができる。しかも、前記外力が過大な
ものとなった場合には、極軟鋼等からなる筒体が先行し
て降伏するので、躯体の他の部分の変形や損壊を防ぐこ
とができ、これによって躯体の耐震性を高いものとする
ことができる。さらに、エネルギー吸収部材が筒体から
構成されているので、梁の延在する水平方向だけでな
く、これと直交する水平方向にもエネルギー吸収効果を
発揮することができる。これにより、最小限の台数で水
平2方向、すなわち水平方向であればあらゆる方向の振
動に対して制振性能を発揮することができ、スペースを
費やすことなく、低コストで最大限の効果を上げること
が可能である。また、躯体の耐震性が高まればこれにと
もなって地震時の応答が小さくなるため、通常の鉄骨構
造と比較して躯体を構成する部材断面を小さくすること
が可能となり、コストダウンに貢献することができる。
このときに、躯体全体としての外観上の形態は、一般の
鉄骨構造で従来より採用されている架構と同様であるた
め、構造計画,建築計画上の特別な制約を受けずに、何
ら特殊な手間をかけることなく従来の耐震設計と同様の
設計作業で躯体を実現することができる。さらに、極軟
鋼からなる筒体の降伏は、これを普通鋼材で形成した場
合に比較してより小さな変形で発生するので、履歴吸収
エネルギーを大きくすることができ、効率の高いせん断
降伏型の鋼材系ダンパーを構成することができる。
【0031】また、請求項3に係る制振躯体構造によれ
ば、筒体内に充填材を充填する構成となっている。これ
により、充填材として例えばモルタルや粘性体、粘弾性
体等を充填することによって、エネルギー吸収部材のエ
ネルギー吸収能力を高めることができ、上記効果をより
顕著なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る制振躯体構造の第一の実施の形
態を示す立面図である。
【図2】 図1の平断面図である。
【図3】 本発明に係る制振躯体構造の第二の実施の形
態を示す立面図である。
【図4】 図3の平断面図である。
【図5】 本発明に係る制振躯体構造の他の一例を示す
立面図である。
【図6】 本発明に係る制振躯体構造のさらに他の例を
示す立面図である。
【図7】 本発明に係る制振躯体構造において、エネル
ギー吸収部材を構成する筒体の他の例を示す平断面図で
ある。
【符号の説明】 1 躯体 3 梁 8,8’,8” エネルギー吸収部材(筒体) 22 充填材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢部 喜堂 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 寺田 岳彦 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の躯体において互いに上下に位置
    する二本の梁間に、これら二本の梁が水平方向に相対変
    位するときの変位エネルギーを吸収するエネルギー吸収
    部材が組み込まれ、該エネルギー吸収部材は上下方向に
    延在する中空の筒体から形成されていることを特徴とす
    る制振躯体構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の制振躯体構造において、
    前記筒体が極軟鋼からなることを特徴とする制振躯体構
    造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の制振躯体構造に
    おいて、前記中空の筒体内に充填材が充填されているこ
    とを特徴とする制振躯体構造。
JP33878096A 1996-12-18 1996-12-18 制振躯体構造 Pending JPH10176434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33878096A JPH10176434A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 制振躯体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33878096A JPH10176434A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 制振躯体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176434A true JPH10176434A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18321401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33878096A Pending JPH10176434A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 制振躯体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10176434A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004417A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Takenaka Komuten Co Ltd プレキャストコンクリート梁と柱のpc圧着接合構造
JP2005299285A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nippon Steel Corp 2方向制振装置とそれを用いた建築構造物の制振装置
JP2012246628A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Ohbayashi Corp 建物、及びその構築方法
JP2020084600A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社竹中工務店 建物
JP2020190149A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社アイ・エム・エー 倒壊防止構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004417A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Takenaka Komuten Co Ltd プレキャストコンクリート梁と柱のpc圧着接合構造
JP4546617B2 (ja) * 2000-06-19 2010-09-15 株式会社竹中工務店 プレキャストコンクリート梁と柱のpc圧着接合構造
JP2005299285A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nippon Steel Corp 2方向制振装置とそれを用いた建築構造物の制振装置
JP4514498B2 (ja) * 2004-04-14 2010-07-28 新日本製鐵株式会社 2方向制振装置とそれを用いた建築構造物の制振装置
JP2012246628A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Ohbayashi Corp 建物、及びその構築方法
JP2020084600A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社竹中工務店 建物
JP2020190149A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社アイ・エム・エー 倒壊防止構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101372087B1 (ko) 단위 모듈러 지진하중 흡수장치를 이용한 철골구조물 보강방법
JP4664997B2 (ja) 接合金物を有する建築物
KR20130003421A (ko) 필로티 구조물의 내진보강구조
JP2000204788A (ja) 鋼製制震ダンパ―および鋼製制震ダンパ―による制震装置
JP2988470B2 (ja) 既存構造物の補強構造及び補強構造物
JPH10176434A (ja) 制振躯体構造
JPH10131543A (ja) 制震躯体構造
JP2006342510A (ja) 連層耐震壁
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
KR102074039B1 (ko) 파형 웨브가 구성된 강재댐퍼와 강재댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법
JP3740599B2 (ja) 免震装置の取付構造
KR20200025362A (ko) 댐퍼가 구비된 강재 브레이스를 이용하여 내진 보강한 콘크리트 구조물
JP2009161937A (ja) 制震架構
JP5059687B2 (ja) 建物の連結制震構造
KR20200025360A (ko) 댐퍼가 구비된 강재 브레이스를 이용한 내진보강공법
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JPH11229631A (ja) 既存建物外殻の制震補強方法
JP3744267B2 (ja) 建造物の制振装置
JP2000328810A (ja) 制振架構
JP3807065B2 (ja) 柔剛混合構造物
JP3677703B2 (ja) 制振建物
JPH09228473A (ja) 構造物における水平力抵抗機構
JP4402852B2 (ja) 制振構造
JPH05156840A (ja) 鋼材ダンパの取付構造
JPH1113302A (ja) 弾塑性ダンパー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012