JPH10175913A - 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の製造方法 - Google Patents
光学活性2−フェノキシプロピオン酸の製造方法Info
- Publication number
- JPH10175913A JPH10175913A JP33987696A JP33987696A JPH10175913A JP H10175913 A JPH10175913 A JP H10175913A JP 33987696 A JP33987696 A JP 33987696A JP 33987696 A JP33987696 A JP 33987696A JP H10175913 A JPH10175913 A JP H10175913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propanol
- phenoxy
- benzylamino
- phenoxypropionic acid
- iii
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
用なR−(+)−,及びS−(−)−2−フェノキシプ
ロピオン酸(〔R−I〕及び〔S−I〕)を得るため
の、工業的に応用できるRS−2−フェノキシプロピオ
ン酸〔I〕の光学分割法を提供することを目的とする。 【解決手段】 R−1−ベンジルアミノ−3−フェノキ
シ−2−プロパノール・R−2−フェノキシプロピオン
酸塩〔RR−III 〕又はS−1−ベンジルアミノ−3−
フェノキシ−2−プロパノール・S−2−フェノキシプ
ロピオン酸塩〔SS−III 〕を有機溶媒に溶解乃至懸濁
し、攪拌下に小過剰量のアルカリ水溶液を加えて複分解
し、生成したR−2−フェノキシプロピオン酸アルカリ
塩又はS−2−フェノキシプロピオン酸アルカリ塩を水
層に抽出し、抽出層を酸性にして分離したR−又はS−
2−フェノキシプロピオン酸(〔R−I〕又は〔S−
I〕)を濾過又は有機溶媒で抽出することによって、光
学的に純粋な2−フェノキシプロピオン酸(〔R−I〕
及び〔S−I〕)を製造する方法。
Description
薬、液晶材料として用いられ、さらに光学活性アミン類
を得る為の光学分割剤として新規な用途が期待される光
学活性2−フェノキシプロピオン酸の新規製造法に関す
る。医薬、農薬、化粧品、食品あるいは高性能液晶組成
品等の分野で光学活性化合物の必要性が高まって来てい
る現在、これら光学活性化合物を得る方法の一つである
光学分割法に必要な光学分割剤を提供することは極めて
重要となっている。本発明は、従来、同様目的に使用さ
れてきたアルカロイドの様な天然物と異なり、両対掌体
の利用が可能であり目的化合物のいずれの対掌体を得る
ことも容易にできる、産業上の多様なニーズに対応でき
る酸性光学分割剤の製造方法に関する。
(〔R−I〕又は〔S−I〕)を得るには、 1)L−乳酸(S−配位)をエステル化した後、2位の
ヒドロキシル基をハロゲン化又は活性エステル化しフェ
ノールのナトリウム塩と反応させ、次いでエステル残基
を加水分解して、R−(+)−2−フェノキシプロピオ
ン酸〔R−I〕とする方法、 2)RS−2−フェノキシプロピオン酸〔RS−I〕の
ヨヒンビンによる光学分割(E.Fourneau & G.Sandulesc
o, Bull. soc. chim. Fr., [4] 31,988(1992).)、 3)RS−2−フェノキシプロピオン酸〔RS−I〕を
デヒドロアビエチルアミンによって光学分割して、R−
(+)−2−フェノキシプロピオン酸〔R−I〕とする
方法[W.J.Gottstein & L.C.Cheney,J.Org.Chem.,30,207
2(1965),] 、 4)RS−2−フェノキシプロピオン酸エステル〔RS
−I〕の酵素的光学分割(日本化学会第71秋季年会
(1996)2P乃54−56)等が知られている。
題点があった。例えば、L−乳酸からはR−(+)配位
の2−フェノキシプロピオン酸〔R−I〕のみが得られ
るに過ぎない。デヒドロアビエチルアミンによる光学分
割でもR−(+)−2−フェノキシプロピオン酸〔R−
I〕が得られた報告のみで、対掌体は得られていない。
ヨヒンビンを用いた分割法はアルカロイドを用いる古典
的なもので、分割剤の量的な供給制限、毒性などが考え
られ工業的とはいえない。難溶性ジアステレオマー塩を
分離した母液から回収した光学的純度の低い2−フェノ
キシプロピオン酸から比較的溶解度の低いRS−2−フ
ェノキシプロピオン酸〔RS−I〕を再結晶法で分離す
る光学的精製法も知られているが対掌体の収率は低い。
酵素的光学分割法では両対掌体が得られているが、現在
まで両対掌体の経済的に有効な取得法は知られていな
い。
−I〕は工業的に利用される化合物であり、その光学活
性体、即ちS−(−),及びR−(+)−2−フェノキ
シプロピオン酸(〔S−I〕及び〔R−I〕)も夫々公
知である。しかしながら、光学活性2−フェノキシプロ
ピオン酸(〔R−I〕又は〔S−I〕)を得る方法につ
いては上記の様に両対掌体を効率よく得る方法がなかっ
た。これは従来の技術が主として基礎分野に止まり、そ
れらの工業的規模での応用がなされなかったためと考え
られる。しかしながら、光学活性2−フェノキシプロピ
オン酸誘導体は植物ホルモン様作用を有し、あるいはペ
ニシラン酸のアミノ基修飾に用いられる等有用物への転
換もなされている。
−フェノキシプロピオン酸(〔R−I〕又は〔S−
I〕)を光学分割剤として利用している文献は未載であ
る。本発明者らは先に特願平8−78476号明細書に
おいて、医薬品中間体として利用される2−メチルピペ
ラジンの光学活性フェノキシプロピオン酸による光学分
割法を提案し、又特願平8−204977号明細書にお
いて光学活性な酸性物質の光学分割に有利に利用できる
新規R−,及びS−1−ベンジルアミノ−3−フェノキ
シ−2−プロパノール(〔R−II〕及び〔S−II〕)の
製造法を提案した。これらアミンはヒドロキシカルボン
酸類の光学分割に有利に用いられ、又、光学活性ヒドロ
キシカルボン酸によって容易に光学分割されて両対掌体
のいずれもが得られる。上述したように2−メチルピペ
ラジンの光学分割に光学活性2−フェノキシプロピオン
酸の需要があり、同時にそれら自体の有用物への転換の
可能性が考えられたので、R−,S−いずれの2−フェ
ノキシプロピオン酸(〔R−I〕及び〔S−I〕)をも
得られる光学分割法を鋭意研究した結果、新規R−,及
びS−1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2−プロ
パノール(〔R−II〕及び〔S−II〕)がRS−2−フ
ェノキシプロピオン酸〔RS−I〕の光学分割剤として
極めて有効であり工業的規模での生産にも適することを
見出し本発明を完成するに至った。
2−メチルピペラジンの光学分割法による光学活性2−
メチルピペラジンの製造法に極めて好い結果を与えるR
−(+)−,及びS−(−)−2−フェノキシプロピオ
ン酸(〔R−I〕及び〔S−I〕)(特願平8−784
76号明細書)を得るため鋭意研究した結果、本発明に
到達した。すなわち、本発明者らは、光学活性2−フェ
ノキシプロピオン酸(〔R−I〕,〔S−I〕)の光学
分割剤としての有用性と必要性を認識し、更に多くの有
用な光学活性アミン類の光学分割に利用でき、又、本化
合物自体を医薬、その他の有用物に転換できる当該光学
活性2−2フェノキシプロピオン酸(〔R−I〕及び
〔S−I〕)の両対掌体を得ることに成功したものであ
る。従って、本発明は、RS−2−メチルピペラジンの
光学分割に有用なR−(+)−,及びS−(−)−2−
フェノキシプロピオン酸(〔R−I〕及び〔S−I〕)
を得るための、工業的に応用できるRS−2−フェノキ
シプロピオン酸〔RS−I〕の光学分割法を提供するこ
とを目的とする。
記各発明によって達成することができる。 (1)R−1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2−
プロパノール・R−2−フェノキシプロピオン酸塩〔R
R−III 〕又はS−1−ベンジルアミノ−3−フェノキ
シ−2−プロパノール・S−2−フェノキシプロピオン
酸塩〔SS−III 〕をメチレンクロライド、ジクロロエ
タンその他の有機溶媒に溶解乃至懸濁し、攪拌下に小過
剰量のNaOH、KOH等のアルカリ水溶液を加えて複
分解し、生成したR−2−フェノキシプロピオン酸アル
カリ塩又はS−2−フェノキシプロピオン酸アルカリ塩
を水層に抽出し、抽出層を酸性にして分離したR−又は
S−2−フェノキシプロピオン酸(〔R−I〕又は〔S
−I〕)を濾過又はメチレンクロライド等の有機溶媒で
抽出することによって、光学的に純粋な2−フェノキシ
プロピオン酸(〔R−I〕及び〔S−I〕)を製造する
方法。
ノキシ−2−プロパノール・R−2−フェノキシプロピ
オン酸塩〔RR−III 〕又はS−1−ベンジルアミノ−
3−フェノキシ−2−プロパノール・S−2−フェノキ
シプロピオン酸塩〔SS−III 〕をRS−2−フェノキ
シプロピオン酸〔RS−I〕とR−又はS−1−ベンジ
ルアミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール(〔R−
II〕又は〔S−II〕)の夫々等モルを、低級アルコール
または低級ケトン、好ましくは2−プロパノール中で混
合し、加熱溶解後冷却して分離した結晶性の難溶性ジア
ステレオマー塩を濾取し、必要に応じて2−プロパノー
ルから再結晶することによって製造することを特徴とす
る上記(1)に記載の光学的に純粋な2−フェノキシプ
ロピオン酸(〔R−I〕又は〔S−I〕)を製造する方
法。
ノキシ−2−プロパノール・R−2−フェノキシプロピ
オン酸塩〔RR−III 〕又はS−1−ベンジルアミノ−
3−フェノキシ−2−プロパノール・S−2−フェノキ
シプロピオン酸塩〔SS−III 〕を光学的純度の低いR
−2−フェノキシプロピオン酸又はS−2−フェノキシ
プロピオン酸とR−又はS−1−ベンジルアミノ−3−
フェノキシ−2−プロパノール(〔R−II〕又は〔S−
II〕)の夫々等モルを、低級アルコールまたは低級ケト
ン、好ましくは2−プロパノール中で混合し、加熱溶解
後冷却して分離した結晶性の難溶性ジアステレオマー塩
を濾取し、必要に応じて2−プロパノールから再結晶す
ることによって製造することを特徴とする上記(1)に
記載の光学的に純粋な2−フェノキシプロピオン酸
(〔R−I〕又は〔S−I〕)を製造する方法。
〔RS−I〕とR−又はS−1−ベンジルアミノ−3−
フェノキシ−2−プロパノール(〔R−II〕又は〔S−
II〕)の夫々等モルを、低級アルコールまたは低級ケト
ン、好ましくは2−プロパノール中で混合し、加熱溶解
後冷却して分離した結晶性の難溶性ジアステレオマー塩
を濾取し、必要に応じて2−プロパノールから再結晶し
て得られる新規R−1−ベンジルアミノ−3−フェノキ
シ−2−プロパノール・R−2−フェノキシプロピオン
酸塩〔RR−III 〕又は新規S−1−ベンジルアミノ−
3−フェノキシ−2−プロパノール・S−2−フェノキ
シプロピオン酸塩〔SS−III 〕の製造方法。
シプロピオン酸又はS−2−フェノキシプロピオン酸と
R−又はS−1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2
−プロパノール(〔R−II〕又は〔S−II〕)の夫々等
モルを、上記(4)に記載した方法で処理する新規R−
1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2−プロパノー
ル・R−2−フェノキシプロピオン酸塩又は新規S−1
−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール
・S−2−フェノキシプロピオン酸塩(〔RR−III 〕
又は〔SS−III 〕)の製造方法。
工程順に具体的に説明する。R−1−ベンジルアミノ−
3−フェノキシ−2−プロパノール〔R−II〕とRS−
2−フェノキシプロピオン酸〔RS−I〕の夫々1モル
を700〜750mlの2−プロパノールに加え、混合
物を攪拌加熱して均一溶液とし、そのまま60〜70℃
で約30分攪拌し、その後加熱を止めて攪拌しながら放
冷して、分離した難溶性ジアステレオマー塩を十分に冷
却した後、濾過、乾燥して理論値の80〜90%の収量
で89〜91%eeのR−(+)−2−フェノキシプロ
ピオン酸のR−(+)−1−ベンジルアミノ−3−フェ
ノキシ−2−プロパノール塩〔RR−III 〕(m.p.
115−117℃,〔α〕D +16〜18°,25℃
(C 5.0,MeOH)を得る。得られた難溶性ジア
ステレオマー塩を当該塩の重量の4倍量(容量)の2−
プロパノールから再結晶して、回収率約85%で光学純
度97〜98.5%eeのR−(+)−2−フェノキシ
プロピオン酸のR−(+)−1−ベンジルアミノ−3−
フェノキシ−2−プロパノール塩〔RR−III 〕(m.
p.116−117℃,〔α〕D +17.0〜18.0
0°,25℃,C 5.0,MeOH)を得、必要に応
じて更にもう一度同様に再結晶して、85〜90%の回
収率で光学純度99.7%ee以上のR−(+)−2−
フェノキシプロピオン酸〔R−I〕のRR−ジアステレ
オマー塩〔RR−III 〕を得る。
レオマー塩をアルカリ水溶液及びメチレンクロライド等
水に不溶の有機溶媒を用いて複分解し、光学的に純粋な
R−(+)−2−フェノキシプロピオン酸〔R−I〕と
R−(+)−1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2
−プロパノール〔R−II〕を夫々定量的に回収する。こ
こで用いられるアルカリ水溶液は、フェノキシプロピオ
ン酸塩の化学量論量に対して小過剰、通常は1.2〜
1.5モル当量のNaOH、KOH等の水溶液で濃度は
一般には2〜3モル/リットルとする。水に不溶の有機
溶媒としては、メチレンクロライド、ジクロロエタンを
用いるのが好ましいが、これらのほかクロロホルム、ト
ルエン、酢酸エチルエステル等を用いることができる。
また生成したアルカリ塩の複分解に用いられる酸として
は、塩酸、硫酸等が挙げられる。初めに得られた難溶性
ジアステレオマー塩の濾液から2−プロパノールを回収
した後、残渣を上に記載した方法で複分解し、分割剤と
光学純度60〜73%eeのS−(−)−2−フェノキ
シプロピオン酸〔I〕を夫々定量的に回収することがで
きる。
マー塩の再結晶母液(なおR−(+)−1−ベンジルア
ミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール・R−(+)
−2−フェノキシプロピオン酸塩〔RR−III 〕約15
%を含む)を次回の光学分割の溶媒としてそのまま用
い、R−(+)−2−フェノキシプロピオン酸〔R−
I〕の収率、光学収率を向上することができ、また、2
回目の光学精製に用いて得られた再結晶母液を、同様に
次回の難溶性ジアステレオマー塩の再結晶にそのまま用
い、収率、光学収率を向上することができる。
ルアミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール〔R−I
I〕によるRS−2−フェノキシプロピオン酸〔RS−
I〕の光学分割について説明したが、これはそのままS
−(−)−1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2−
プロパノール〔S−II〕によるRS−2−フェノキシプ
ロピオン酸〔RS−I〕の光学分割について適用するこ
とができるのはいうまでもない。更に、このようにして
得られたR−,又はS−2−フェノキシプロピオン酸
(〔R−I〕又は〔S−I〕)を光学分割剤として使用
して上記方法と全く同じ操作を行って、RS−1−ベン
ジルアミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール〔RS
−II〕の光学分割を行うことができる。上記の各反応を
工程順に反応式で示すと下記のように表すことができ
る。
純度に到達する為に再結晶を繰り返すなどジアステレオ
マー塩の精製には労力を必要とする。従って目的物の収
量は低下するが、本発明の方法によれば、光学分割剤の
基質選択性、両ジアステレオマー塩の溶解度の差におい
て、極めて有利であり、その結果、反応、分離、回収等
の工程が容易であり、工業的生産にも対応することが可
能である。即ち、難溶性ジアステレオマーは50℃程度
で容易に溶解するが室温では濾過容易な結晶が好収量で
析出する。難溶性ジアステレオマー塩はメチレンクロラ
イドには易溶であることが分かり、又、1−ベンジルア
ミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール〔II〕、2−
フェノキシプロピオン酸〔I〕もともに、メチレンクロ
ライドに易溶であって、このことは複分解にとって好都
合である。2−プロパノールは反応後濃縮回収して反復
使用する事ができる。
塩再結晶母液を次回の光学分割の溶媒として、又、当該
塩の光学精製の結晶母液を次回の再結晶溶媒として使用
することは、目的物の収量の向上と共に光学精製の収率
向上に、又、溶媒回収の回数を少なくするなど工程合理
化に役立つものである。
ら回収された光学的に不純な2−フェノキシプロピオン
酸〔I〕(光学的純度60〜73%ee)から光学的に
純粋な2−フェノキシプロピオン酸(〔R−I〕又は
〔S−I〕)を得るには、基本的にはRS−2−フェノ
キシプロピオン酸〔RS−I〕の場合と全く同様であ
る。即ち、S−1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−
2−プロパノール〔S−II〕と光学的に不純なS−2−
フェノキシプロピオン酸〔I〕の等モルを2−プロパノ
ール中で混合加熱溶解し、冷却して結晶した難溶性ジア
ステレオマー塩を分離し、必要に応じて再結晶精製を行
うものである。この場合得られた難溶性ジアステレオマ
ー塩の収率は理論値の90%以上であり、一部採取して
得られたS−2−フェノキシプロピオン酸〔S−I〕の
光学純度も96%ee以上であった。即ち、純粋なS−
2−フェノキシプロピオン酸を得るのには、一回の再結
晶で十分である。同様なことはR−2−フェノキシプロ
ピオン酸〔R−I〕を得る場合にも適用される。本発明
において、被分割化合物のいずれか一方の対掌体の濃度
がRS−体に比して高い時、光学分割の効率が顕著に向
上することが分かった。又、光学分割剤のいずれの対掌
体も均等に利用することによって被分割化合物のいずれ
の対掌体も極めて有利に得ることができることが分かっ
た。
塩は一般に次のようにして得られる。即ち、1モル当量
の光学純度0〜98%eeの2−フェノキシプロピオン
酸〔I〕と当量の光学活性1−ベンジルアミノ−3−フ
ェノキシ−2−プロパノール(〔R−II〕又は〔S−I
I〕)(但し、2−フェノキシプロピオン酸〔I〕がS
−(−)体過剰の場合はS−(−)アミンを、逆の場合
はR−(+)アミンを用いる)を700〜750mlの
2−プロパノールに加え、加熱攪拌して50〜70℃に
昇温し、得られた均一溶液を攪拌下放冷し、必要に応じ
て種晶を接種して析出した難溶性ジアステレオマー塩を
氷冷した後濾過し、冷2−プロパノールを用いて濾斗上
で洗い、風乾して得た。このようにして得られた難溶性
ジアステレオマー塩は文献未載の新規物質で、収率は理
論値の85〜90%であった。本品を必要に応じて4倍
量の2−プロパノールから1回乃至2回の再結晶により
光学精製すると回収率70〜95%で純粋なジアステレ
オマー塩が得られた。この時に生じた濾液は溶媒を回収
することなく、そのまま次のロットの光学分割又は光学
精製に転用される。
ェノキシ−2−プロパノール・R−(+)−2−フェノ
キシプロピオン酸塩〔RR−III 〕 〔α〕D +17.0〜18.0°(C 5.0,MeO
H,25℃) m.p.116〜7℃ S−(−)−1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2
−プロパノール・S−(−)−2−フェノキシプロピオ
ン酸塩〔SS−III 〕 〔α〕D −17.0〜18.0°(C 5.0,MeO
H,25℃) m.p.116〜7℃
学活性2−フェノキシプロピオン酸(〔R−I〕又は
〔S−I〕)の回収は次の様にして行われる。即ち、1
当量のジアステレオマー塩を4乃至6倍量のメチレンク
ロライドに加えて溶解し、これに1.2乃至1.5当量
のNaOH水溶液を攪拌下に注入し、しばらく攪拌後静
置し、分液する。有機層を水洗、乾燥した後、濃縮する
と光学活性1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2−
プロパノール(〔R−II〕又は〔S−II〕)が定量的に
回収された。アルカリ性の水層は、メチレンクロライド
の少量で洗浄した後、塩酸酸性としオイル状又は結晶と
して分離した光学活性2−フェノキシプロピオン酸
(〔R−I〕又は〔S−I〕)をメチレンクロライドで
抽出した。抽出層は水洗、乾燥した後、濃縮すると光学
活性2−フェノキシプロピオン酸(〔R−I〕又は〔S
−I〕)が定量的に得られた。
ェノキシ−2−プロパノール〔R−II〕 〔α〕D +10.1〜10.7°(C 5.0,MeO
H,25℃) m.p.78〜80℃ S−(−)−1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2
−プロパノール〔S−II〕 〔α〕D −10.1〜10.7°(C 5.0,MeO
H,25℃) m.p.78〜80℃ R−(+)−2−フェノキシプロピオン酸〔R−I〕 〔α〕D +40.2°(C 1.0,EtOH,25
℃) 光学純度(ee)99%以上(ダイセル社製 Chiralcel
ODカラム) m.p.96〜98℃ S−(−)−2−フェノキシプロピオン酸〔S−I〕 〔α〕D −40.5°(C 1.0,EtOH,25
℃) 光学純度(ee)99%以上(ダイセル社製 Chiralcel
ODカラム) m.p.96〜98℃
た濾液は濃縮して2−プロパノールを回収し、残渣は複
分解して分割剤と光学的純度の低い2−フェノキシプロ
ピオン酸を回収した。
ェノキシ−2−プロパノール〔R−II〕 〔α〕D +10.1〜10.7°(C 5.0,MeO
H,25℃) m.p.78〜80℃ S−(−)−1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2
−プロパノール〔S−II〕 〔α〕D −10.1〜10.7°(C 5.0,MeO
H,25℃) m.p.78〜80℃ R−(+)−2−フェノキシプロピオン酸〔R−I〕 〔α〕D +23〜28°(C 1.0,EtOH,25
℃) 光学純度(ee)60〜73%(ダイセル社製 Chiralc
el ODカラム) S−(−)−2−フェノキシプロピオン酸〔S−I〕 〔α〕D −23〜28°(C 1.0,EtOH,25
℃) 光学純度(ee)60〜73%(ダイセル社製 Chiralc
el ODカラム) 以上記載した2−フェノキシプロピオン酸〔I〕の光学
分割法は勿論上記に限定されるものではない。
するが、本発明をこれにより限定するものではない。 (実施例1)16.6g(0.1mol)のRS−2−
フェノキシプロピオン酸〔RS−I〕、25.7g
(0.1mol)のR−(+)−1−ベンジルアミノ−
3−フェノキシ−2−プロパノール〔R−II〕を2−プ
ロパノール90mlに加えて加熱し、均一溶液を得た。
これにR−(+)−1−ベンジルアミノ−3−フェノキ
シ−2−プロパノール・R−(+)−2−フェノキシプ
ロピオン酸塩〔RR−III〕の結晶少量を接種し放冷し
て結晶化させた。晶出した難溶性ジアステレオマー塩を
吸引濾過し20mlの2−プロパノールで洗浄した。結
晶を乾燥して18.2g(86%)、m.p.115〜
7℃、〔α〕D +17.08°(C 5.5,MeO
H,25℃)を得た。更に60mlの2−プロパノール
から再結晶して16.6g(回収率91%)〔〔α〕D
+17.23°(C 5.04,MeOH,25℃)、
m.p.116〜117℃〕の純粋なジアステレオマー
塩〔RR−III 〕を得た。
3.31% 実験値: C:71.12%,H:6.88%,N:
3.25%
4.59(q,1H,PhOCH−)4.53−4.2
8(broad,1H,−OH),4.13−4.17
(m,1H,OH−CH−CH2 N),3.86(q,
2H,CH 2 −NH),3.71(q,2H,CH 2 −
OPh),2.85(q,2H,Ph−CH2 ),1.
55(d,3H,−CH3 )
解し、NaOH2gを含む水40mlと攪拌してR−
(+)−2−フェノキシプロピオン酸〔R−I〕を水層
に抽出した。水層をメチレンクロライドで洗った後、濃
塩酸を加え、分離してきたオイル状のR−(+)−2−
フェノキシプロピオン酸〔R−I〕をメチレンクロライ
ドで抽出した。水層を更に2回抽出し、抽出層を飽和食
塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥の後濃縮するとR
−(+)−2−フェノキシプロピオン酸〔R−I〕が結
晶状に得られた。6.51g(定量的)、m.p.96
〜98℃、〔α〕 D +40.23°(C 1.04,E
tOH,25℃)、光学純度(ee)99.32%(ダ
イセル社製 Chiralcel ODカラム)。仕込みRS−2
−フェノキシプロピオン酸〔RS−I〕に対する収率は
理論値の78.48%であった。R−(+)−2−フェ
ノキシプロピオン酸〔R−I〕を水層に抽出した残りの
メチレンクロライド層(分割剤を含む)は水洗、乾燥、
濃縮して10.1g(定量的)のR−(+)−1−ベン
ジルアミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール〔R−
II〕〔m.p.77〜78℃,〔α〕D +10.61°
(C 1.07,MeOH,25℃)〕を回収した。
III 〕を分離した濾液は減圧で2−プロパノールを回収
した後、油状残渣をメチレンクロライドに溶解しNaO
H8gを含む80ml水溶液で抽出、常法に従いS−
(−)−2−フェノキシプロピオン酸〔S−I〕を過剰
に含む2−フェノキシプロピオン酸〔I〕を得た。9.
6g(定量的),光学純度(ee)72.9%(ダイセ
ル社製 Chiralcel ODカラム)。2−フェノキシプロ
ピオン酸〔I〕を分離した後のメチレンクロライド層は
定法に従って処理して分割剤R−(+)−1−ベンジル
アミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール〔R−II〕
〔m.p.76〜78℃、〔α〕D +10.13°(C
1.0,MeOH,25℃)〕を14.7g(定量
的)回収した。
〔〔α〕D −21.11°(C 4.01,EtOH,
25℃)〕のS−(−)−2−フェノキシプロピオン酸
〔I〕95g(0.57mol)とS−(−)−1−ベ
ンジルアミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール〔S
−II〕147g(0.57mol)を2−プロパノール
300mlに加え加熱して均一溶液を得た。冷却後S−
(−)−1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2−プ
ロパノール・S−(−)−2−フェノキシプロピオン酸
塩〔SS−III 〕の結晶を少量接種して晶出させた。氷
冷して晶出完了後濾過し、2−プロパノールで洗浄し乾
燥した。収量179g(74.2%)、〔α〕D −1
6.89°(C 4.01,MeOH,25℃)。この
結晶を500mlの2−プロパノールから再結晶して1
69g(回収率94.2%)、更に460mlの2−プ
ロパノールから再結晶して167.4g(回収率99
%)の純ジアステレオマー塩〔SS−III 〕を得た。
〔α〕D −17.8°(C 4.0,MeOH,25
℃)、m.p.116〜118℃。
実施例1に記載した方法に準じて処理し、S−(−)2
−フェノキシプロピオン酸〔S−I〕64.3g〔回収
率98.2%、光学純度(ee)99.6%(ダイセル
社製 Chiralcel ODカラム)〕、S−(−)−1−ベ
ンジルアミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール〔S
−II〕101g(定量的)を夫々得た。最初に難溶性ジ
アステレオマー塩を分離した濾液は減圧で2−プロパノ
ールを回収した後、実施例1の記載に準じて処理し、R
−(+)−2−フェノキシプロピオン酸〔R−I〕を過
剰に含む2−フェノキシプロピオン酸〔I〕24.5g
(定量的)と分割剤〔S−II〕37.6g(定量的)を
回収した。
のRS−2−フェノキシプロピオン酸〔RS−I〕、2
5.7g(0.1mol)のR−(+)−1−ベンジル
アミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール〔R−II〕
を2−プロパノール90mlに加えて実施例1と同様に
処理し、難溶性ジアステレオマー塩〔RR−III 〕1
8.2g〔収率86%、m.p.115〜7℃、〔α〕
D −17.08°(C 5.5,MeOH,25℃)〕
を得た。60mlの2−プロパノールから再結晶して1
6.3g〔回収率89%、〔α〕D +17.42°(C
5.2,MeOH,25℃)、m.p.116〜11
7℃〕の純粋なジアステレオマー塩〔RR−III 〕を得
た。再結晶の母液(90ml)には1.9gの粗ジアス
テレオマー塩〔RR−III 〕が含まれていた。この母液
に16.6g(0.1mol)のRS−2−フェノキシ
プロピオン酸〔RS−I〕、25.7g(0.1mo
l)のR−(+)−1−ベンジルアミノ−3−フェノキ
シ−2−プロパノール〔R−II〕を加え、上と同様の操
作を行った結果、21.3g(2回目仕込み量に対して
100%)の難溶性ジアステレオマー塩〔RR−III 〕
を得た。m.p.115〜7℃、〔α〕D +17.23
°(C 5.1,MeOH,25℃)。これを70ml
の2−プロパノールから再結晶して20.2g〔回収率
95%、〔α〕D +17.43°(C 5.1,MeO
H,25℃)、m.p.116〜7℃〕の純粋なジアス
テレオマー塩〔RR−III 〕を得た。このジアステレオ
マー塩を常法どうり処理して光学純度99.7%eeの
R−2−フェノキシプロピオン酸〔R−I〕と光学分割
剤〔R−II〕を夫々定量的に得た。
のRS−2−フェノキシプロピオン酸〔RS−I〕、2
5.7g(0.1mol)のS−(−)−1−ベンジル
アミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール〔S−II〕
を2−プロパノール90mlに加えて実施例1と同様に
処理し、難溶性ジアステレオマー塩〔SS−III 〕1
8.5g〔収率87%、m.p.115〜7℃、〔α〕
D −17.1°(C 5.3,MeOH,25℃)〕を
得た。60mlの2−プロパノールから再結晶して1
6.6g(回収率89%)〔〔α〕D −17.4°(C
5.2,MeOH,25℃)、m.p.116〜11
7℃〕の純粋なジアステレオマー塩〔SS−III 〕を得
た。
RS−1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2−プロ
パノール〔RS−II〕と16.6g(0.1mol)の
S−(−)−2−フェノキシプロピオン酸〔S−I〕を
2−プロパノール90mlに加えて実施例1と同様に処
理し、難溶性ジアステレオマー塩〔SS−III 〕18.
3g(収率86%)〔m.p.115〜7℃、〔α〕D
−17.3°(C 5.1,MeOH,25℃)〕を得
た。66mlの2−プロパノールから再結晶して16.
1g(回収率88%)〔〔α〕D −17.4°(C
5.5,MeOH,25℃),m.p.116〜117
℃〕の純粋なジアステレオマー塩〔SS−III 〕を得
た。本品を常法どうり複分解して、分割剤〔S−I〕と
S−(−)−1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2
−プロパノール〔S−II〕〔m.p.78〜80℃,
〔α〕D −10.6°(C 5.2,MeOH,25
℃)〕を夫々定量的に得た。
法 カラム:ダイセル化学製 Chiralcel-OD 4.6φmm
×25.0cm キャリア:ヘキサン:2−プロパノール=9:1,1.
0%ギ酸含有 検出器:UV270nm 流速:0.5ml/min 注入サンプル:2−フェノキシプロピオン酸10mg/
50mlキャリア サンプル注入量:20μl カラム温度:室温
ルピペラジンの光学分割に好結果を与える光学活性2−
フェノキシプロピオン酸を工業的有利に製造することが
できる。RS−2−フェノキシプロピオン酸〔RS−
I〕に対して光学活性1−ベンジルアミノ−3−フェノ
キシ−2−プロパノール(〔R−II〕又は〔S−II〕)
を用いて難溶性ジアステレオマー塩〔III 〕を高収率で
取得し、当該塩の複分解も高収率で行うことができ、こ
れより目的とする光学活性2−フェノキシプロピオン酸
(〔R−I〕及び〔S−I〕)を定量的に得ることがで
きる。本発明の方法では、光学分割剤の基質選択性、両
ジアステレオマー塩の溶解度の差において、極めて有利
であり、その結果、反応、分離、回収等の工程が容易で
あり、工業的生産にも対応することが可能である。従っ
て、光学活性2−フェノキシプロピオン酸(〔R−I〕
又は〔S−I〕)自体医薬、農薬、液晶材料として用い
られ、更に光学活性アミン類を得るための光学分割剤と
して新規な用途が期待されるので当業界に資するところ
が極めて大きい。
Claims (5)
- 【請求項1】 R−1−ベンジルアミノ−3−フェノキ
シ−2−プロパノール・R−2−フェノキシプロピオン
酸塩〔RR−III 〕又はS−1−ベンジルアミノ−3−
フェノキシ−2−プロパノール・S−2−フェノキシプ
ロピオン酸塩〔SS−III 〕を有機溶媒に溶解乃至懸濁
し、攪拌下に小過剰量のアルカリ水溶液を加えて複分解
し、生成したR−2−フェノキシプロピオン酸アルカリ
塩又はS−2−フェノキシプロピオン酸アルカリ塩を水
層に抽出し、抽出層を酸性にして分離したR−又はS−
2−フェノキシプロピオン酸(〔R−I〕又は〔S−
I〕)を濾過又は有機溶媒で抽出することによって、光
学的に純粋な2−フェノキシプロピオン酸を製造する方
法。 - 【請求項2】 R−1−ベンジルアミノ−3−フェノキ
シ−2−プロパノール・R−2−フェノキシプロピオン
酸塩〔RR−III 〕又はS−1−ベンジルアミノ−3−
フェノキシ−2−プロパノール・S−2−フェノキシプ
ロピオン酸塩〔SS−III 〕を,RS−2−フェノキシ
プロピオン酸〔RS−I〕とR−又はS−1−ベンジル
アミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール(〔R−I
I〕又は〔S−II〕)の夫々等モルを低級アルコールま
たは低級ケトン中で混合し、加熱溶解後冷却して分離し
た結晶性の難溶性ジアステレオマー塩(〔RR−III 〕
又は〔SS−III 〕)を濾取することによって製造する
ことを特徴とする請求項1に記載の光学的に純粋な2−
フェノキシプロピオン酸(〔R−I〕又は〔S−I〕)
を製造する方法。 - 【請求項3】 R−1−ベンジルアミノ−3−フェノキ
シ−2−プロパノール・R−2−フェノキシプロピオン
酸塩〔RR−III 〕又はS−1−ベンジルアミノ−3−
フェノキシ−2−プロパノール・S−2−フェノキシプ
ロピオン酸塩〔SS−III 〕を,光学的純度の低いR−
2−フェノキシプロピオン酸又はS−2−フェノキシプ
ロピオン酸とR−又はS−1−ベンジルアミノ−3−フ
ェノキシ−2−プロパノール(〔R−II〕又は〔S−I
I〕)の夫々等モルを低級アルコールまたは低級ケト
ン、好ましくは2−プロパノール中で混合し、加熱溶解
後冷却して分離した結晶性の難溶性ジアステレオマー塩
(〔RR−III 〕又は〔SS−III 〕)を濾取すること
によって製造することを特徴とする請求項1に記載の光
学的に純粋な2−フェノキシプロピオン酸(〔R−I〕
又は〔S−I〕)を製造する方法。 - 【請求項4】 RS−2−フェノキシプロピオン酸〔R
S−I〕とR−又はS−1−ベンジルアミノ−3−フェ
ノキシ−2−プロパノール(〔R−II〕又は〔S−I
I〕)の夫々等モルを、低級アルコールまたは低級ケト
ン中で混合し、加熱溶解後冷却して分離した結晶性の難
溶性ジアステレオマー塩を濾取して得られるR−1−ベ
ンジルアミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール・R
−2−フェノキシプロピオン酸塩〔RR−III 〕又はS
−1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2−プロパノ
ール・S−2−フェノキシプロピオン酸塩〔SS−III
〕の製造方法。 - 【請求項5】 光学的純度の低いR−2−フェノキシプ
ロピオン酸又はS−2−フェノキシプロピオン酸とR−
又はS−1−ベンジルアミノ−3−フェノキシ−2−プ
ロパノール(〔R−II〕又は〔S−II〕)の夫々等モル
を、請求項4に記載した方法で処理するR−1−ベンジ
ルアミノ−3−フェノキシ−2−プロパノール・R−2
−フェノキシプロピオン酸塩又はS−1−ベンジルアミ
ノ−3−フェノキシ−2−プロパノール・S−2−フェ
ノキシプロピオン酸塩(〔RR−III 〕又は〔SS−II
I 〕)の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33987696A JP4093608B2 (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33987696A JP4093608B2 (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10175913A true JPH10175913A (ja) | 1998-06-30 |
JP4093608B2 JP4093608B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=18331663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33987696A Expired - Lifetime JP4093608B2 (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4093608B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002316952A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-31 | Daito Kagaku Kk | 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の光学精製方法 |
WO2011115763A1 (en) * | 2010-03-15 | 2011-09-22 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Inhibitors of the tumor necrosis factor receptor complex |
-
1996
- 1996-12-19 JP JP33987696A patent/JP4093608B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002316952A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-31 | Daito Kagaku Kk | 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の光学精製方法 |
WO2011115763A1 (en) * | 2010-03-15 | 2011-09-22 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Inhibitors of the tumor necrosis factor receptor complex |
US9751830B2 (en) | 2010-03-15 | 2017-09-05 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Inhibitors of the tumor necrosis factor receptor complex |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4093608B2 (ja) | 2008-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01135747A (ja) | 光学活性塩、その製法および光学活性3‐クロル‐2‐ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドの製法 | |
US4966996A (en) | Process for the preparation of E-2-propyl-2-pentenoic acid and physiologically compatible salts thereof | |
KR100495107B1 (ko) | 3-(파라-클로로페닐)-글루타르아미드의광학적분리방법 | |
JP4093608B2 (ja) | 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の製造方法 | |
JP3088777B2 (ja) | 新規光学分割剤及びそれを用いる光学活性アミンの製造方法 | |
HU196052B (en) | Process for optical resolving raceme mixtures of alpha-naphtyl-propionic acids | |
EP0382506B1 (en) | Optically active diastereomer salts of tetrahydro-2-furoic acid | |
JP4397987B2 (ja) | 光学活性ピペコリン酸の製造法 | |
EP0409044B1 (en) | A process for the optical resolution of dropropizine | |
JPH07330732A (ja) | 光学活性な3−アミノ−1−ベンジルピペリジン誘導体 | |
EP0411074A1 (en) | Resolution process | |
JP3911302B2 (ja) | 光学活性2−メチルピペラジンの製造法 | |
JP2546067B2 (ja) | メタンジホスホン酸化合物の製造方法 | |
JP3084577B2 (ja) | 光学活性なアトロラクチン酸の製造方法および製造の中間体 | |
US5041620A (en) | Method for producing optically active 2-cyclopenten-4-one-1-ol esters, 2-cyclopenteno-4-one-1-ol ester and complexes thereof with optically active 1,6-diphenyl-2,4-hexadiyne-1,6-diol | |
JPH11322665A (ja) | 光学活性α−トリフルオロメチル乳酸の精製方法 | |
JPS61172846A (ja) | (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法 | |
JPH0143731B2 (ja) | ||
JP2840956B2 (ja) | 光学活性パントラクトンの製造方法 | |
JP3157117B2 (ja) | ピペリジン誘導体の光学分割方法 | |
JPH11279159A (ja) | 光学活性なピペラジンカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP2917464B2 (ja) | 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法 | |
JP3738470B2 (ja) | 光学活性 1−(ジクロロ置換フェニル) エチルアミン類の製造方法 | |
JP2001064275A (ja) | イソクマリン誘導体の光学分割方法 | |
JPH06107604A (ja) | 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070312 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |