[go: up one dir, main page]

JPH10174599A - ヒスタミンの定量方法及び定量装置 - Google Patents

ヒスタミンの定量方法及び定量装置

Info

Publication number
JPH10174599A
JPH10174599A JP8338781A JP33878196A JPH10174599A JP H10174599 A JPH10174599 A JP H10174599A JP 8338781 A JP8338781 A JP 8338781A JP 33878196 A JP33878196 A JP 33878196A JP H10174599 A JPH10174599 A JP H10174599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histamine
concentration
aqueous solution
dissolved oxygen
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8338781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668575B2 (ja
Inventor
Minoru Ohashi
実 大橋
Noriko Nomura
典子 野村
Hideo Abe
英雄 安倍
Kazunori Munakata
和典 棟方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTRAL KAGAKU KK
Kikkoman Corp
Original Assignee
CENTRAL KAGAKU KK
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTRAL KAGAKU KK, Kikkoman Corp filed Critical CENTRAL KAGAKU KK
Priority to JP33878196A priority Critical patent/JP3668575B2/ja
Publication of JPH10174599A publication Critical patent/JPH10174599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668575B2 publication Critical patent/JP3668575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ヒスタミンを簡易迅速且つ高精度に測定する
ことができる定量方法及び定量装置の提供。 【解決手段】 ヒスタミン含有試料の水溶液にヒスタミ
ンオキシダーゼ活性を有する酵素を添加し、ヒスタミン
を酸化反応させることにより該水溶液中のヒスタミン濃
度を定量する方法及び装置。本定量装置1はヒスタミン
測定部2とこれにケーブル19で接続する演算表示部3
より成る。ヒスタミン測定部は反応セル4、導入部5、
排出部6、温度センサー7、酸素電極8、マグネチック
スターラー素子9、モーター10、開閉弁11、酸素検
出部12を備えている。又、演算表示部は切り替えスイ
ッチ13、表示部14、感度校正ツマミ15を備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒスタミン(H
m)の量を簡易な操作で、迅速且つ高精度に測定するこ
とができるヒスタミンの定量方法及び該定量方法を好適
に実施することができるヒスタミンの定量装置に関す
る。本発明は、特に、食品産業、食品衛生、医療、分析
機器産業、流通、貿易等の分野で有用である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ヒスタ
ミンは、分子式C5 9 3 、分子量111であり、下
記(1)式で表される化学構造を有するアミンである。
ヒスタミンは、新鮮な魚介類や食肉には存在しないが、
ヒスチジン脱炭酸酵素活性の強い微生物に汚染されるこ
とにより、たんぱく質組織中の遊離アミノ酸のヒスチジ
ンから下記(1)式に示すような脱炭酸反応で生成す
る。
【0003】
【化1】
【0004】ヒスタミンは、特にマグロ、サバ等の赤身
魚の食中毒原因物質であり、魚介類や食肉等の鮮度指標
として利用される腐敗性アミンの代表的な物質である。
即ちヒスタミンを多量蓄積した食品を摂取するとアレル
ギー様中毒がおこる。その症状は食後数分から数時間で
顔面などに発赤が生じ、続いてかゆみ、じん麻疹や湿疹
が生じ、ひどい場合にはじん麻疹が全身に広がり気管支
炎や血圧降下を起こし、死亡することもあるといわれて
いる。特にマグロ、サバ、カツオ、イワシ、アジ等の背
の青い赤身の魚や牛肉などは遊離ヒスチジン含量が高
く、ヒスタミン中毒を起こしやすい食品といわれている
が、これら以外のたんぱく食品からもヒスタミン中毒の
起こることが報じられている。尚、ヒスタミン中毒事故
は、わが国のように魚介類を多量摂取する地域に多く発
生することが指摘されている。
【0005】この中毒事故防止には魚介類の品質、特に
鮮度に注意が必要であるが、単なる官能的所見には何ら
異常が認められない場合でも100〜500mg/10
0gという著量のヒスタミンが含まれていることがあ
り、その管理は極めて困難である。
【0006】世界の主要国においては、食品中のヒスタ
ミンに対する規制がなされており、ワイン等の飲料や、
液体食品については5〜6mg/L、魚介類については
10〜20mg/100gの規制値が定められている。
例えば、北米食品薬品局(FDA)は、1982年、鮮
度指標としてヒスタミンを採用し、蛍光測定に基づく公
定分析法を制定した。即ち、マグロ缶詰の肉100gあ
たり10〜20mgのヒスタミンがあればなんらかの不
適当な取り扱いがあったものとし、50mg以上は健康
上有害としている。更に、最近、FDAは、コンプライ
アンス・ポリシー・ガイド(Compliance Policy Guide
7108.24 )を改訂し、5mg/100gの厳しい規制値
を設定した〔Federal Register Vol.60, No.149, 39754
-5(1995)〕。
【0007】一方、日本ではヒスタミンを原因とする食
中毒が諸外国と比較して多く発生していると言われなが
ら、ヒスタミン量に関する法規制は未だない。しかし、
EU地域に輸出する水産品については、鮮度の科学指標
としてヒスタミンの規制値10〜20mg/100gが
定められるに至っている。尚、日本では魚介類の鮮度指
標にヌクレオチド分解率のK値が汎用されている。
【0008】以上の説明から明らかなように、ヒスタミ
ン定量の重要性は増大し、これに対応して食品加工工場
や食品衛生監視機関、臨床検査室等において該ヒスタミ
ン量を簡易且つ迅速に測定することができるヒスタミン
の定量方法が強く求められていた。
【0009】FDAは、上述の通り、ヒスタミンの定量
方法として、蛍光測定に基づく公定分析法を制定してい
る。蛍光分析法は魚介類のヒスタミン定量に最も適する
方法とされ、ヨーロッパ地域でも類似の方法が用いられ
ている。これらの蛍光分析法は何れもヒスタミンと蛍光
試薬であるO−フタルアルデヒドとの縮合反応により蛍
光色素をつくり、その蛍光の強さを蛍光分光光度計で測
定するものである。しかし、これらの蛍光分析法は、縮
合反応前に反応妨害成分を除去してサンプルをきれいに
する必要があり、陽イオンあるいは陰イオン交換樹脂カ
ラム処理等を行うための手段と時間を避けることができ
ない手間のかかるものであった。
【0010】また、クロマトグラフィーによるヒスタミ
ン定量法の研究も多数行われている。しかし、薄相クロ
マトグラフィーやペーパークロマトグラフィーは比較的
安価な測定装置で多数の試料を同時に測定できるものの
定量性が十分ではなく、またガスクロマトグラフィーで
はヒスタミンのような不揮発性アミンの直接定量は不可
能であるため、ヘプタフロロブチル誘導体などに変換し
てから定量しなければならない不便さが指摘されてい
る。
【0011】最近は日本においてもヒスタミンを食品の
鮮度指標とすることが検討されており、高速液体クロマ
トグラフィー(HPLC)による定量が最もよい方法と
して食品分析の成書にも記載されている。例えば、山中
らは、HPLC法による赤身魚のヒスタミン定量に関す
る研究を行っている〔食衛誌,30, 377〜400 (1989)参
照〕。この研究では同時に生成する7種のアミンの高感
度な分離定量に成功しており、学術的には優れたもので
ある。しかし、高度な装置を必要とする上、クロマトグ
ラフィーの操作に約1時間を要している点で汎用上の問
題点がある。
【0012】また、ヒスタミンの他の定量方法として
は、モノアミンオキシダーゼ固定化膜を被服した酵素電
極を、ヒスタミンその他腐敗性アミンを含有する肉抽出
液に浸して、溶存酸素の変化を測定し、ヒスタミンを定
量する方法が提案されている(Karube et al, Enzyme M
icrob. Technl. Vol. 2, pp117-120, 1980)。しかし、
この方法は、検液の局部的な溶存酸素濃度(DO)を測
定する方法であって、反応液全体のDOを測定する方法
ではない。即ち、電極先端部に被覆された酵素固定化膜
中のDOを測定するものである。その上、DOの減少
は、膜の酵素活性、膜厚、膜の電極への密着度等、装置
条件により変動する。更に、反応液中のヒスタミンは局
部的にしか酵素反応を受けないため、反応液に含有され
るヒスタミン量が実質的に変化しない。また更に、上記
方法は一定温度(30℃)においてのみ定量が可能であ
り、しかも電極からの電流値は個々の電極特性に影響さ
れており、化学量論関係は到底成立し得ないものであ
る。したがって、DOの減少巾とヒスタミンの濃度どの
間には、化学量論関係は成立しない。また、検量線も直
線性を示さない。その上、0.5Mmのヒスタミンを用
いた場合の相対誤差は8%以内であり、精度が高くな
い。さらにサンプルを入れて、変化がおきて、シグナル
が安定するレスポンスタイム(反応時間=分析のスピー
ド)として6分程度を要し、迅速性に欠けるという欠点
を有していた。
【0013】本発明者の一人は下記(2)式で表される
酵素反応において、ヒスタミン(Hm)1分子に対して
酸素1分子が消費されることを利用し、酵素電極で検液
の溶存酵素(DO)の消費量を測定することにより、ヒ
スタミンを迅速に定量する方法を提案し(特開平5−2
60993号公報)、更に学術報告を行った。
【0014】
【化2】
【0015】上記公報においては、ヒスタミン含有試料
液にヒスタミンオキシダーゼ活性を有する酵素試薬を加
えて生じる溶存酸素(DO)の減少量に基づき、ヒスタ
ミンを定量するヒスタミンの定量法が提案されており、
更に、DO電極の装着された反応セルを有するDO測定
装置を用い、該試料中のDO飽和濃度CO2に対するセン
サ出力信号d0 を検出した後、酵素試薬を加えて生じる
センサ出力の減少dを求め、反応セル中のヒスタミン濃
度を、下記(I)式により決定するヒスタミンの定量方
法が提案されている。
【0016】
【数1】
【0017】上記公報において提案されているヒスタミ
ンの定量方法は、従来の蛍光分析法やHPLC法に比較
して、面倒な妨害物質除外操作や、ヒスタミン標準液を
用いる校正操作が要らず、レスポンスタイムが1分半で
あることから簡易で迅速な方法として、また高い精度
(相対誤差が0.98%)を有する優れた方法として、
既にFDAからも良い内部評価を得ている(Food Chemi
cal News page19, 1ine5-17, Sept.26.1994 )。
【0018】しかしながら、上記公報において提案され
ているヒスタミンの定量方法は、酵素電極の出力電流、
飽和溶存酸素濃度のいずれもが、温度の影響を受けやす
いことへの配慮により、実施に当たり、検液の空気飽和
操作を含め全工程を一定温度(37℃)の下に行ってい
た。そのため、反応セルの温度を一定に保持するための
サーモスタット付き温水ジャケットを備えた反応装置が
必要で、携帯の困難性や消費電力に対応する電源確保の
困難性等により研究室以外での使用は容易でなく、した
がって水産品加工の現場や漁船上等で使用したい等の要
望には添い得ないものであった。また、装置も嵩張るた
め普及上の問題を有していた。更に、測定原理上からヒ
スタミンの濃度を先ずモル濃度で求める方法を採用して
いたため、実用的に重量濃度(mg/L、mg/100
g、ppm=mg/kg)を求めるには、さらに濃度換
算を行わなければならない不便さを有していた。
【0019】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものである。従って、本発明の目的は、ヒスタミン
を簡易迅速且つ高精度に測定することができ、更に経済
性にも優れたヒスタミンの定量方法及び該定量方法を好
適に実施することができるヒスタミンの定量装置を提供
することにある。
【0020】
【発明を解決するための手段】本発明は、ヒスタミン含
有試料の水溶液中のヒスタミン濃度を定量する方法にお
いて、上記水溶液を空気と接触させ該水溶液の溶存酸素
濃度を飽和溶存酸素濃度に調整する第一工程;上記水溶
液の温度を測定する第二工程;上記温度に対応する上記
水溶液の飽和溶存酸素濃度(mg/L)と化学量論的に
等しい第1仮想ヒスタミン濃度R1 (mg/L)を求め
ると共に該水溶液の飽和溶存酸素濃度に対応する酸素セ
ンサー出力信号値d0 を検出する第三工程;上記水溶液
にヒスタミンオキシダーゼ活性を有する酵素を添加し、
ヒスタミンを酸化反応させる第四工程;酸化反応後にお
ける上記水溶液の溶存酸素濃度に対応する酸素センサー
出力信号値d1 を検出すると共に該出力信号値d1 並び
に上記第1仮想ヒスタミン濃度R1 及び上記出力信号値
0 の値から、酸化反応後における上記水溶液の溶存酸
素濃度(mg/L)と化学量論的に等しい第2仮想ヒス
タミン濃度R2 (mg/L)を求める第五工程;及び上
記第1仮想ヒスタミン濃度R1 と上記第2仮想ヒスタミ
ン濃度R2 との差から上記水溶液中のヒスタミン濃度
(mg/L)を求める第六工程;を含んでなることを特
徴とするヒスタミンの定量方法を提供することにより上
記目的を達成したものである。
【0021】また、本発明は上記ヒスタミンの定量方法
を行うための好適な装置としてヒスタミン含有試料の水
溶液にヒスタミンオキシダーゼ活性を有する酵素を添加
し、ヒスタミンを酸化反応させることにより該水溶液中
のヒスタミン濃度を定量する装置において、上記水溶液
が充填されると共に上記酸化反応が行われる反応セル
と;上記酵素を上記反応セル内に導入する導入部と;上
記反応セル内の上記水溶液の温度を測定する測温部と;
上記測温部により測定された温度に対応する上記水溶液
の飽和溶存酸素濃度(mg/L)と化学量論的に等しい
第1仮想ヒスタミン濃度R1 (mg/L)を設定する設
定部と;上記水溶液の溶存酸素濃度に対応する信号値を
出力する酸素センサーと;設定された上記第1仮想ヒス
タミン濃度R1 (mg/L)及びヒスタミンの酸化反応
前後における上記酸素センサーの出力値から酸化反応後
における上記水溶液の溶存酸素濃度(mg/L)と化学
量論的に等しい第2仮想ヒスタミン濃度R 2 (mg/
L)を算出する演算部;とを備えていることを特徴とす
るヒスタミンの定量装置を提供するものである。
【0022】また、本発明は、上記ヒスタミンの定量装
置において、上記第1仮想ヒスタミン濃度R1 と上記第
2仮想ヒスタミン濃度R2 との差から上記水溶液中のヒ
スタミン濃度(mg/L)を求める第2演算部を更に備
えているヒスタミンの定量装置を提供するものである。
【0023】また、本発明は、上記ヒスタミンの定量装
置において、上記反応セル中の上記水溶液を垂直攪拌す
る攪拌装置を更に備えているヒスタミン定量装置を提供
するものである。
【0024】また、本発明は、上記ヒスタミンの定量装
置において、上記攪拌装置、上記反応セル、及び上記酸
素センサーが直棒状に並設されたヒスタミン測定部をな
しており、該ヒスタミン測定部が略水平な状態で使用さ
れるヒスタミン定量装置を提供するものである。
【0025】
【発明の実施の形態】先ず、本発明のヒスタミンの定量
装置について図面を参照して説明する。ここで、図1
は、本発明のヒスタミンの定量装置の好ましい一実施形
態の構成を示す概略説明図である。図2は、図1におけ
る演算表示部の構成を示すブロック図である。
【0026】図1に示すヒスタミンの定量装置1は、ヒ
スタミン測定部2及び演算表示部3から構成されてお
り、任意の室温でヒスタミンを定量し得るようになされ
ている。上記ヒスタミン測定部2は、ヒスタミン含有試
料の水溶液が充填されると共にヒスタミンオキシダーゼ
活性を有する酵素によるヒスタミンの酸化反応が行われ
る反応セル4、上記酵素を該反応セル4内に導入する導
入部5、該反応セル4内に充填された上記水溶液を排出
するための排出部6、該反応セル4内の上記水溶液の温
度を測定する測温部としての温度センサー7、酸素セン
サーとしてのポーラログラフ式酸素電極8、該反応セル
4内の上記水溶液を攪拌するためのマグネチックスター
ラー素子9、該マグネチックスターラー素子9の回転駆
動用小型DCモーター(外径18mm、重量約20g)
10を備えている。
【0027】上記反応セル4は、ガラス又は透明プラス
チック製であり、その容量は、0.3〜10.0ml、
好ましくは0.5〜1.0ml程度である。また、該反
応セル4は、上記ヒスタミン測定部2において螺合など
により着脱自在になされている。該反応セル4の上部お
よび下部は、それぞれ上記導入部5および上記排出部6
に連通している。そして、該導入部5を通じて上記水溶
液および上記酵素が該反応セル4に供給されると共に、
該排出部を通じて上記水溶液等が排出されるようになさ
れている。
【0028】上記導入部5および上記排出部6は、内径
約1〜2mmの可撓性を有する管である。該導入部5の
他端は、上記水溶液の供給源(図示せず)及び上記酵素
の供給源(図示せず)に連通しているか、又は開口して
いる。該水溶液や該酵素はマイクロポンプやスポイト、
マイクロシリンジ等の供給手段(図示せず)により供給
されるようになされている。また、該導入部5は、その
長さが10mm以上あれば、十分な液封効果を有するた
め閉栓なし(開口)の状態でも、後述するVortex
流に起因する溶存酸素濃度の変動のおそれはない。勿
論、閉栓をすることに何ら問題はない。一方、上記排出
部6には、ヒスタミンの定量時に上記反応セル4内の液
を保持するための開閉弁11が備えられている。
【0029】上記反応セル4の側部は、その一部が開口
部となっており、該開口部を介して上記酸素電極8の先
端に位置する酸素検出部12が該反応セル4の内部に露
出し、上記水溶液の溶存酸素濃度が測定可能になされて
いる。上記酸素検出部12は、酸素透過性隔膜、例えば
厚さ25μmポリフッ化エチレン・プロピレン共重合膜
で被覆された電極から構成されている。
【0030】上記酸素電極8の外周側壁部には、上記温
度センサー7が大気中(即ち、測定雰囲気)に露出する
ように配置されており、上記反応セル4内の上記水溶液
の温度と略等しい測定雰囲気の温度(環境温度)が測定
可能になされている。
【0031】上記反応セル4の内部の上記マグネチック
スターラー素子9は反応セル4内において、自由に攪拌
回転可能な大きさ、例えば直径約2mm、長さ約8mm
程度の市販のテフロン被覆小攪拌子であり、上記水溶液
を垂直攪拌するようになされている。更に詳細には、上
記反応セル4における上記酸素検出部12が露出してい
る側部と対向する位置に、上記モーター10が該反応セ
ル4と着脱自在にに並設されており、該モーター10の
回転により、上記マグネチックスターラー素子9は垂直
攪拌するようになされている。上記モーター10は、回
転制御装置(図示せず)に接続しており、該回転制御装
置によって、上記マグネチックスターラー素子9の回転
が制御される。
【0032】上記マグネチックスターラー素子9による
垂直攪拌には、特定のスターラー形態の支持機構などは
不要である。この理由は、該マグネチックスターラー素
子9が極めて軽量のため、上記モーター10に備えられ
た磁性の大きな回転体の磁力によって、該マグネチック
スターラー素子9が上記反応セル4の内壁の中心部に安
定的に吸引支持されるからである。その結果、該マグネ
チックスターラー素子9は、殆ど偏心することなく上記
水溶液の定常的攪拌を円滑に行うことができる。また、
上記酸素検出部12に上記マグネチックスターラー素子
9が衝突して上記酸素透過性隔膜を破壊することもない
ので安全である。
【0033】図1に示すように、上記ヒスタミン測定部
2は、上記酸素電極8、上記反応セル4、上記マグネチ
ックスターラー素子9及び上記モーター10が直棒状に
配置された構成となっており、使用の際には、化学実験
によく用いられる鉄製スタンドにクランプ等の固定具を
用いて、上記ヒスタミン測定部2が略水平になるよう
に、且つ上記反応セル4に連通する上記導入部5が該反
応セル4の略真上に位置するように、地面や適当な台の
上に置かれる面に対して適当な高さ、例えば約15cm
程度の高さの位置に固定される。
【0034】上記ヒスタミン測定部2は、垂直に置くと
常用されるフローセル方式のバイオセンサーと一見誤解
されるような形態であるが、上述のように水平に置いて
使用される回分反応用のバイオセンサーの新しい形態で
あり、フローセル方式のバイオセンサーとは明確に区別
されるものである。垂直に置いて使用される従来のフロ
ーセル方式のバイオセンサーにおいては、マグネチック
スターラー素子等の攪拌子は水平面内で回転するため、
所謂Vortex流(うずまき流)が生じやすく、これ
により気泡が測定液から除去しにくいばかりでなく、空
気中の酸素を吸引溶解するという、ヒスタミンの定量法
における最も望ましくない現象が生じ易いという問題点
を有する。従って、従来の水平攪拌方式のヒスタミンの
定量装置においては、Vortex流に起因する問題点
への対策のとして特殊構造の密閉キャップを採用する等
の特殊な構造を必要としていた。
【0035】これに対し、本実施形態のヒスタミンの定
量装置においては、上述の通り垂直攪拌方式を採用して
いるため、上記反応セル4への注液に伴い、該反応セル
4中に発生した気泡は垂直攪拌により生じる遠心力によ
って、自然と上記導入部5から外部へ追い出される。従
って、上記水溶液の充填を極めて容易に行うことができ
る。また、Vortex流に起因する上記問題点も解消
され、特殊構造の密閉キャップを必要としない利点を有
する。
【0036】次に、図1における上記演算表示部3につ
いて説明すると、該演算表示部3の前面パネルには、電
源スイッチを兼ねたヒスタミン濃度と温度との表示切り
替えスイッチ13(電源には充電可能な電池を用いてい
る)、ヒスタミン濃度(mg/L)及び上記水溶液の温
度の表示部14、感度校正ツマミ15が設けられてい
る。また、上記演算表示部3は、上記酸素電極8および
上記温度センサ7からの出力信号を入力する信号入力部
を備えており、該酸素電極8および該温度センサ7がケ
ーブル19を介して該演算表示部3に電気的に接続して
いる。また、上記演算表示部3は、箱型をしており、例
えば寸法190W、110H、37Dであり、その重量
は約640gと小型軽量である。更に、防水構造となっ
ており、その上付属バンド(図示せず)により携帯に便
利になされている。
【0037】上記演算表示部3における信号の処理につ
いて図2を参照して説明すると、上記切り替えスイッチ
13を温度表示位置(Temp)にセットし、上記温度
センサー7によって上記反応セル4内の上記水溶液の温
度を測定し、上記表示部14に表示させる。次に、上記
切り替えスイッチ13をヒスタミン濃度表示位置(H
m)にセットすると共に、測定された温度に対応する上
記水溶液の飽和溶存酸素濃度(mg/L)と化学量論的
に等しい第1仮想ヒスタミン濃度R1 (mg/L)を、
所定の換算表(この換算表の詳細については後述する)
を用いて求め、上記表示部14に表示される値を確認し
つつ、その値を上記感度校正ツマミ15(CAL)を回
して設定部16に入力する。該設定部16は演算部とし
てのマイクロコンピュータ17に接続されており、上記
第1仮想ヒスタミン濃度R1 が初期設定値として該マイ
クロコンピュータ17に入力されるようになされてい
る。
【0038】また、上記酸素電極8からの出力信号は、
上記演算表示部3内の増幅器18によって増幅されたの
ち、上記マイクロコンピュータ17に酸化反応前出力信
号値d0 として入力されるようになされている。
【0039】次に、上記水溶液中のヒスタミンの酸化反
応が進行すると、上記酸素電極8からの出力信号値dが
次第に減少していき、酸化反応が最終的に完了すると酸
化反応後出力信号値d1 となる。この酸化反応後出力信
号値d1 は上記マイクロコンピュータ17に入力される
ようになされている。
【0040】上記マイクロコンピュータ17において
は、上記第1仮想ヒスタミン濃度R1、上記酸化反応前
出力信号値d0 、および上記酸化反応後出力信号値d1
から、予めインプットされていたプログラムに基づきR
1 ×(d1 /d0 )の値が演算され、演算後の結果が第
2仮想ヒスタミン濃度R2 (mg/L)として上記表示
部14に表示されるようになされている。そして、上記
第2仮想ヒスタミン濃度R2 を読みとり、上記第1仮想
ヒスタミン濃度R1 からこの第2仮想ヒスタミン濃度R
2 を引くことにより、上記水溶液中のヒスタミン濃度が
求められる。
【0041】本実施形態のヒスタミンの定量装置では、
従来必要とされていた温度制御のためのサーモスタッ
ト、反応セルの温度を制御する温水の通流するジャケッ
ト等が不要となり、装置が一段と簡素化、軽量化、小型
化できる。また、本実施形態のヒスタミンの定量装置
は、電池作動の携帯型酸素計の酵素電極の先端に小さな
反応セルを装着した簡単なポータブル装置であるので、
魚市場や漁船上で魚類の品質検査を容易に行うことがで
きる。更に、漁獲時にすでにヒスタミンを蓄積した魚体
を排除して、原料魚の安全性を確保したり、加工製品の
安全性を即座に検査したり、アレルギー様事故の原因解
明や防除などにも広く利用することができる。更に、装
置が安価であり、また、低いイニシャルコストで開始で
きる酵素を用い、反応セルの容量を小さくして酵素の使
用量を微量で済むように配慮すれば、ランニングコスト
が更に一層軽微になり、極めて経済的となる。
【0042】次に、上述したヒスタミンの定量装置を用
いて行う本発明のヒスタミンの定量方法の好ましい一実
施形態について室温でのヒスタミンの定量を例にとり説
明する。
【0043】<第一工程>先ず、魚介類や食肉等の個体
状食品からヒスタミンを抽出する。該抽出には、従来K
値の測定の際に抽出溶液として使用されていた過塩素酸
(PCA)、トリクロロ酢酸(TCA)、加熱した中性
のリン酸バッファー等を使用することができる。抽出液
中には、ナトリウムアザイドを添加することが好まし
い。試料液あるいは酵素試薬にカタラーゼが混在する
と、過酸化水素の分解により生成する酸素により上記第
2仮想ヒスタミン濃度R2 の値に誤差を生じることがあ
るが、ナトリウムアザイドは、過酸化水素の分解を抑制
する作用を有するので、その添加により誤差の発生を防
止することができる。
【0044】このようにして調製されたヒスタミン含有
試料の水溶液を空気と接触させ溶存酸素濃度を飽和させ
る。飽和させる方法には、結果として溶存酸素濃度を飽
和させることができる限り特に制限はなく、例えば、上
記水溶液中に空気を吹き込んだり、該水溶液を少量入れ
た容器を気相部内で振盪する等の様々な方法を採用しう
る。このようにして上記水溶液を空気と接触させ飽和し
た溶存酸素濃度に調整した後、該水溶液の一部を上記反
応セル4に上記導入部5を通じて注入する。
【0045】<第二工程>上記演算表示部3における上
記切り替えスイッチ13を温度表示位置にセットする。
そして、上記温度センサー7により上記反応セル4内の
上記水溶液の温度と略等しい環境温度を測定し、上記演
算表示部3における上記表示部14に温度を表示させ
る。尚、本発明においては、上記環境温度を測定するこ
とに代えて直接ヒスタミン試料液の温度を測定してもよ
い。
【0046】<第三工程>次に、上記演算表示部3にお
ける上記切り替えスイッチ13をヒスタミン濃度表示位
置にセットすると共に、上記モーター10を作動させて
上記マグネチックスターラー素子9を回転させ上記水溶
液を適度に攪拌する。第二工程で測定した温度に対応す
る上記水溶液の飽和溶存酸素濃度(mg/L)と化学量
論的に等しい第1仮想ヒスタミン濃度R1 (mg/L)
を下記表1に示す換算表から求める。次に、上記感度校
正ツマミ15を回して、上記第1仮想ヒスタミン濃度R
1 が上記表示部14に表示されるようにする。これと共
に、上記水溶液の飽和溶存酸素濃度に対応する上記酸素
電極8の出力信号値d0 を検出し、その値を上記演算表
示部3における上記マイクロコンピュータ17に入力す
る。
【0047】
【表1】
【0048】表1は、温度、該温度に対応する溶存酸素
濃度、及び該溶存酸素濃度値と化学量論的に等しいヒス
タミン濃度の換算表である。表1の中央欄の溶存酸素濃
度は、JIS記載の1気圧の空気飽和した純水の溶存酸
素濃度を示したものである。その値は、温度が上がると
ほぼ一定率で減少する傾向があるが、ヒスタミンの分子
量は111、酸素の分子量は32であることから、前記
1式の当量関係により、溶存酸素濃度にHm/O2 の分
子量比である(111/32=)3.47を掛ければ、
各温度における飽和溶存酸素により酸化されるべきヒス
タミン濃度がmg/Lの単位で求められる。表1の右欄
には、このようにして求めたヒスタミン濃度が示されて
いる。このような換算表を利用することにより、測定し
た温度に対応する飽和溶存酸素濃度と化学量論的に等し
いヒスタミン濃度を容易に求めることができる。
【0049】表1に示す溶存酸素濃度は気圧に比例する
ので、低気圧や標高の高い地域での測定の際には、気圧
補正を行うことが好ましい。尚、溶存酸素飽和量は、溶
質の影響により表1に記載の値より若干小さいものとみ
られるが、実用上無視できるので表1の値はそのまま利
用できる。
【0050】<第四工程>上記表示部14における上記
第1仮想ヒスタミン濃度R1 の表示値が安定したことを
確かめた後、所定の酵素を、マイクロシリンジに採り、
上記導入部5から適当量、例えば5〜10μl注入し、
上記水溶液中のヒスタミンの酸化反応を進行させる。上
記酵素としては、ヒスタミンオキシダーゼ活性を有する
限り任意の酵素を用いることができ、例えば、H.Yamad
a, O.Adachi, and K.Ogata, Agr.Biol.chem.,Vol.29, N
o.7, p.649〜654 (1963)に従ってアスペルギルス・ニガ
ー(Aspergillus niger)に属する菌体をアミンを窒素源
とする培地で培養し、該菌体から抽出した銅含有アミン
オキシダーゼ(酵素番号EC 1.4.3.6)を好適
に使用することができる。尚、酵素は必要に応じて適宜
の精製処理を行った後に使用する。例えば、上記アスペ
ルギルス・ニガー由来の酵素の場合、粗酵素液を硫安塩
析、DEAE−セルロースカラムクロマトグラフィー等
を用いた精製した上、さらにアフィニティクロマトグラ
フィー、ハイドロオキシアパタタイトカラムクロマトグ
ラフィーで高純度化し、グリセリンを用いて透析濃縮
し、約2Mの硫酸アンモニウム水溶液に懸濁して調製さ
れるものを使用するのが好ましい。
【0051】使用する酵素溶液の濃度は、酵素の種類に
もよるが、上記銅含有アミンオキシダーゼ(酵素番号E
C 1.4.3.6)の場合には、タボー(Tabo
r)法で測定した場合、105 U/ml程度の濃度のも
のを使用するのが好ましい。
【0052】上記酵素の注入量はやや多目とすることが
定量のスピードアップに有効なばかりでなく、明確な第
2仮想ヒスタミン濃度R2 値が得られて得策である。
尚、反応容積の小さい反応セルを採用すれば、実際には
酵素の使用量を増さずにこのような効果を得ることがで
きる。酵素量が少な目の条件では、酸化反応が緩慢に
(ダラダラと)進行するため、分析スピードが低下する
ためあまり推奨できない。上記水溶液1ml当たりの酵
素量は特に20〜30μl(上記水溶液が0.5mlの
場合は10〜15μl)が適量である。
【0053】また、上記水溶液の温度が比較的低いとき
には、酵素の注入量を適宜増量することにより、ヒスタ
ミンの酸化反応終了の遅延を防止することができる。
【0054】<第五工程>酵素を添加することにより、
上述の(2)式で示される反応が速やかに進行し、ヒス
タミンの濃度減少に応じて溶存酸素濃度が減少する。そ
の結果、上記酸素電極8からの出力信号値dが初期値で
あるd0 から次第に減少していく。この次第に減少して
いく出力信号値dは、上記演算表示部3における上記マ
イクロコンピュータ17に入力され、該マイクロコンピ
ュータ17に予めインプットされていたプログラムに基
づきR1 ×(d/d0 )の値が演算され、演算結果が上
記表示部14に表示される。つまり、該表示部14にお
ける表示値は次第に減少していく。酸化反応開始後、3
〜5分間、表示値をモニターし、その減少が停止したと
きの値を読みとる。この値は、酸化反応後における上記
水溶液の溶存酸素濃度(mg/L)と化学量論的に等し
い第2仮想ヒスタミン濃度R2 (mg/L)であり、酸
化反応後における上記水溶液の溶存酸素濃度に対応する
酸素電極8からの出力信号値d1 並びに上記第1仮想ヒ
スタミン濃度R1 及び上記出力信号値d0 の値から、R
1 ×(d1 /d0 )によって求められるものである。
【0055】<第六工程>第三工程における上記第1仮
想ヒスタミン濃度R1 と第五工程における上記第2仮想
ヒスタミン濃度R2 との差を求めることにより、上記水
溶液中におけるヒスタミンの濃度(mg/L)が定量さ
れる。以上の方法によれば、上記水溶液中のヒスタミン
濃度が実用単位で直に求められ、従来法のようにモル濃
度から換算する必要がなくなる。また、ヒスタミン標準
液による校正操作も必要がない。
【0056】尚、魚等の固体試料において、試料10g
に対し抽出液100mlを調製して上記測定を行うとき
は、ヒスタミンの量は、試料100g中のヒスタミンm
gを示すことになると共に、この値を10倍すればpp
m(mg/kg)の値が、簡単に得られる。また、この
場合には、J.Food Science Vol.59, 519〜522 (1994)に
記載されているようなTCA抽出液や、食衛誌, 第37
巻, 109 〜113 (1996)に記載されているように中性リン
酸塩緩衝液を検液として定量する。TCA抽出液は、酸
性のため中和して用いなければならないが、中性リン酸
塩は中和不要のため多数の分析に便利である。また、上
記第2仮想ヒスタミン濃度R2 が5mg/Lより低い値
になる場合には、所定の緩衝液で希釈した後測定を行
う。更に、上述の方法を液体食品(魚醤、醤油、ワイン
等)に用いるには、酸素反応に好適なリン酸緩衝液(p
H6.8〜9.0)で適宜希釈して検液を調製すればよ
い。そして定量後その希釈倍率を乗じて原食品液中のヒ
スタミン濃度(mg/L)が求められる。
【0057】本発明のヒスタミンの定量方法における検
出限界は、0.2〜0.3mg/L、魚体に対しては
0.2〜0.3mg/100g(2〜3ppm)であ
る。これに対し、先進諸国の魚に対するヒスタミンの規
制値は10〜20mg/100g、最も規制の酷しい米
国の規制値でも、5mg/100gであるから、実用上
十分な高感度を有する。ちなみに、上述のFederal Regi
sterによれば、漁獲時の新鮮なマグロのヒスタミン含量
は平均2〜3ppmとのことであるから、本発明のヒス
タミンの定量方法によれば、食品衛生上安全なものと不
安なものとの区別を明確に区別できる。
【0058】本発明のヒスタミンの定量方法によれば、
任意の温度(15〜35℃程度、実際上は室温)の空気
飽和水溶液を用いることができ、且つ実際の溶存酸素濃
度を測定することなくヒスタミンの定量を行うことがで
きる。また微妙な温度管理が要らないため、操作も従来
より簡易となり、しかも再現性は従来法に遜色のない結
果が得られる。
【0059】以上、本発明をその好ましい実施形態に基
づき説明したが、本発明は上記実施形態に制限されるも
のではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種
々の変更が可能である。例えば、上記実施形態において
はヒスタミンの定量を室温において行ったが、酵素が活
性を示す温度であれば、温度は室温に限られない。ま
た、図1及び図2に示すヒスタミンの定量装置において
は、第2仮想ヒスタミン濃度R2 の値を表示部から読み
とり、予め求めておいた第1仮想ヒスタミン濃度R1
値から引くことによりヒスタミンの濃度を求めるが、こ
れに代えて、第1仮想ヒスタミン濃度R1 の値から第2
仮想ヒスタミン濃度R2 の値を引く演算を自動的に行い
ヒスタミンの濃度を求める第2演算部を設けてもよい。
また、図1及び図2に示すヒスタミンの定量装置におい
ては、上記温度センサーにより測定された上記水溶液の
温度を表示部から読みとり、その温度から上記表1に示
す換算表を用いて第1仮想ヒスタミン濃度R1 を求め、
初期値として装置に設定するが、これに代えて、装置内
に上記表1に示す換算表の数値関係をインプットしてお
き、上記温度センサーの出力信号値から自動的に第1仮
想ヒスタミン濃度R1 が設定されるようにしてもよい。
また、図1及び図2に示すヒスタミンの定量装置におい
ては、特に、室温以外の温度で測定を行う場合には、上
記温度センサーを上記反応セルの内部に露出させて、上
記水溶液の温度を直接測定してもよい。また、図1及び
図2に示すヒスタミンの定量装置においては、装置がヒ
スタミン測定部と演算表示部とから構成されているが、
これに代えて、これらが一体化した構成となしてもよ
い。
【0060】
【実施例】以下、実施例により本発明の有効性を例示す
る。しかしながら、本発明はかかる実施例に制限される
ものではない。
【0061】〔実施例1〕本実施例は、本発明のヒスタ
ミンの定量方法を用いることにより、実際に妥当なヒス
タミンの定量値が得られることを実証することを目的と
し、ヒスタミン標準液をヒスタミン含有試料の水溶液と
して用い、本発明のヒスタミンの定量方法を実施した。
【0062】<ヒスタミン含有試料液の調整等>ヒスタ
ミン含有試料の水溶液として使用するために、ヒスタミ
ンの純粋な試薬を用いて各種濃度の標準液を調製した。
該標準液のヒスタミン濃度は、それぞれ5.0、10.
0、15.0、20.0mg/Lに設定した。各標準液
は、以下のようにして調製した。試薬はSIGMA C
HEMICALS社製のヒスタミン2塩酸塩(純度99
%以上)を使用した。これを169mg精秤し、0.1
NのHClを用いて100mlにメスアップし、これを
標準原液とした。この方法は、AOAC法のSeafo
od中のヒスタミンの蛍光分析法(977.13)の標
準原液の調製法に従ったもので、この標準原液は、1×
103 mg/Lの遊離ヒスタミンを含有する。マイクロ
シリンジを用いて、この標準原液の250、500、7
50、1000μlを採り、それぞれ50mlのメスフ
ラスコに移した。これに、3mMのナトリウムアザイド
(NaN3 )を含有したpH7.6のリン酸緩衝液を加
えて溶解し、50mlに定容して標準液とした。各標準
液のヒスタミン濃度は、上述の通り、それぞれ5.0、
10.0、15.0、20.0mg/Lとなる。
【0063】上記標準液の調製に用いたリン酸緩衝液
は、魚肉や畜肉等の固体食品試料からヒスタミンを抽出
する目的にも使用されるものであり、ナトリウムアザイ
ドは試料液の防腐及び定量用酵素のアミンオキシダーゼ
の作用で生成する過酸化水素の分解防止にも役立つもの
である。
【0064】調製した標準液の約10mlを、密栓ので
きる25.0mlの遠沈管に採り、室温に約20分間程
度おき、液温を室温に平衡させた。この間、各管を手で
振盪し空気を十分に飽和させた。続いて、上記標準液を
上記導入部5を通じて上記反応セル4中にオーバーフロ
ーするまで入れ、気泡が残存しないとを確かめた後、上
記モーター10の電源を入れて、上記マグネチックスタ
ーラー素子9によって一定の速度で上記標準液を攪拌し
た。
【0065】上記演算表示部3における切り替えスイッ
チ13を温度表示の位置にセットして上記反応セル4内
の上記標準液の温度と略等しい環境温度を測定し、その
値を上記表示部14に表示させた。
【0066】表示部14が表示する上記室温(本実施例
では26〜27℃)を読みとり、その温度に対する第1
仮想ヒスタミン濃度R1 (本実施例では27.7mg/
L/26℃、27.3mg/L/27℃)を上述の表1
から求める。次いで、上記演算表示部3における切り替
えスイッチ13をヒスタミン濃度表示の位置にセット
し、上記感度校正ツマミ15を静かにまわして上記表示
部14にその数値が表示されるようにした。
【0067】上記表示部14の表示値が安定しているこ
とを確かめた後、Tabor法で測定したアミンオキダ
ーゼ活性が約2×105 U/mlである銅含有アミンオ
キシダーゼ〔EC1.4.3.6,アスペルギルス ニ
ガー(Aspergillus niger) 由来、キッコーマン(株)
製〕10〜30μlを上記反応セル4の導入部5からマ
イクロシリンジで注入すると共に、約3分間の砂時計を
用いて反応時間を見計らいながら攪拌を続行しつつ、上
記表示値の減少を見守った。
【0068】上記表示値の減少が停止した時の値を読み
とり、これを第2仮想ヒスタミン濃度R2 (mg/L)
とした。
【0069】最後に、上記第1仮想ヒスタミン濃度R1
と上記第2仮想ヒスタミン濃度R2との差を算出した。
この差は、上記標準液中のヒスタミン濃度の測定値であ
る。
【0070】ヒスタミン濃度の測定に必要な時間は、反
応温度(=室温)、反応液量に対する酵素試薬液量の割
合の影響を受けるが、4〜6分の範囲であった。
【0071】各標準液についてのヒスタミンの測定値
(=R1 −R2 )を一括して表2に示す。また、各標準
液のヒスタミンの濃度に対して測定値の平均値をプロッ
トした結果を図3に示す。
【0072】
【表2】
【0073】これらの結果から明らかなように、本発明
のヒスタミンの定量方法においては、標準液と測定値と
の間に原点を通る直線関係があることが示され、ヒスタ
ミンの簡易迅速定量が可能であることが分かる。
【0074】〔実施例2〕魚肉試料を用いて、実際に試
料中のヒスタミン量を定量した。試料としては、ある程
度鮮度を低下させたマグロ及びサバを用いた。広口試験
管(内径25mm)に試料魚肉5gを採取して、0.1
Mリン酸緩衝液(pH7.6)を20ml加え、沸騰湯
浴中で15分間加熱抽出、冷却した。次いで、ガラス棒
にて魚肉をよく混合して50mlの広口メスフラスコに
移し、リン酸緩衝液で定容後、遠心分離操作(4000
rpm、20分)を行い、上澄液を試料液としてヒスタ
ミン標準液と同様な定量操作を行った。その結果を表3
に示す。
【0075】
【表3】
【0076】表3の結果から明らかなように、本発明の
方法によれば、測定の際に厄介な前処理操作や、検量線
作成の手数が一切不要である上に、従来必要とされてい
た反応温度の制御装置や、溶存酸素の記録装置等を全く
使用することなく、測定値が簡単に直読できる利点が加
わり、一層簡便かつ経済的にヒスタミンを定量できるこ
とが判る。
【0077】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明のヒスタミンの定量方法及び定量装置は以下の利点を
有する。 1.サーモスタット、レコーダー等の付属しない簡素、
小型、経済的な携帯型計器を用いて実施することができ
る。 2.測定は、任意の室温下及び外気温下で行うことがで
きる。 3.空気飽和水で計器の感度を校正し、ヒスタミン濃度
を直読することができる。 4.反応セルが小さいため、酵素試薬使用量が少なく、
経済的である。 5.従来実施困難であった食品中のヒスタミンの検査を
極めて容易に、実施できる効果が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒスタミンの定量装置の好ましい一実
施形態の構成を示す概略説明図である。
【図2】図1における演算表示部の構成を示すブロック
図である。
【図3】ヒスタミンの標準液の濃度に対して測定値の平
均値をプロットした図である。
【符号の説明】
1 ヒスタミンの定量装置 2 ヒスタミン測定部 3 演算表示部 4 反応セル 5 導入部 6 排出部 7 温度センサー 8 酸素電極 9 マグネチックスターラー素子 10 モーター 11 開閉弁 12 酸素検出部 13 切り替えスイッチ 14 表示部 15 感度校正ツマミ 16 設定部 17 マイクロコンピュータ 18 増幅器 19 ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安倍 英雄 埼玉県川越市山田2046−9 (72)発明者 棟方 和典 埼玉県草加市新栄町1000−3−10−301

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒスタミン含有試料の水溶液中のヒスタ
    ミン濃度を定量する方法において、 上記水溶液を空気と接触させ該水溶液の溶存酸素濃度を
    飽和溶存酸素濃度に調整する第一工程;上記水溶液の温
    度を測定する第二工程;上記温度に対応する上記水溶液
    の飽和溶存酸素濃度(mg/L)と化学量論的に等しい
    第1仮想ヒスタミン濃度R1 (mg/L)を求めると共
    に該水溶液の飽和溶存酸素濃度に対応する酸素センサー
    出力信号値d0 を検出する第三工程;上記水溶液にヒス
    タミンオキシダーゼ活性を有する酵素を添加し、ヒスタ
    ミンを酸化反応させる第四工程;酸化反応後における上
    記水溶液の溶存酸素濃度に対応する酸素センサー出力信
    号値d1 を検出すると共に該出力信号値d1 並びに上記
    第1仮想ヒスタミン濃度R1 及び上記出力信号値d0
    値から、酸化反応後における上記水溶液の溶存酸素濃度
    (mg/L)と化学量論的に等しい第2仮想ヒスタミン
    濃度R2 (mg/L)を求める第五工程;及び上記第1
    仮想ヒスタミン濃度R1 と上記第2仮想ヒスタミン濃度
    2 との差から上記水溶液中のヒスタミン濃度(mg/
    L)を求める第六工程;を含んでなることを特徴とする
    ヒスタミンの定量方法。
  2. 【請求項2】 ヒスタミン含有試料の水溶液にヒスタミ
    ンオキシダーゼ活性を有する酵素を添加し、ヒスタミン
    を酸化反応させることにより該水溶液中のヒスタミン濃
    度を定量する装置において、 上記水溶液が充填されると共に上記酸化反応が行われる
    反応セルと;上記酵素を上記反応セル内に導入する導入
    部と;上記反応セル内の上記水溶液の温度を測定する測
    温部と;上記測温部により測定された温度に対応する上
    記水溶液の飽和溶存酸素濃度(mg/L)と化学量論的
    に等しい第1仮想ヒスタミン濃度R1 (mg/L)を設
    定する設定部と;上記水溶液の溶存酸素濃度に対応する
    信号値を出力する酸素センサーと;設定された上記第1
    仮想ヒスタミン濃度R1 (mg/L)及びヒスタミンの
    酸化反応前後における上記酸素センサーの出力値から酸
    化反応後における上記水溶液の溶存酸素濃度(mg/
    L)と化学量論的に等しい第2仮想ヒスタミン濃度R 2
    (mg/L)を算出する演算部;とを備えていることを
    特徴とするヒスタミンの定量装置。
  3. 【請求項3】 上記第1仮想ヒスタミン濃度R1 と上記
    第2仮想ヒスタミン濃度R2 との差から上記水溶液中の
    ヒスタミン濃度(mg/L)を求める第2演算部を更に
    備えている請求項2に記載のヒスタミンの定量装置。
  4. 【請求項4】 上記反応セル中の上記水溶液を垂直攪拌
    する攪拌装置を更に備えている請求項2又は3に記載の
    ヒスタミン定量装置。
  5. 【請求項5】 上記攪拌装置、上記反応セル、及び上記
    酸素センサーが直棒状に並設されたヒスタミン測定部を
    なしており、該ヒスタミン測定部が略水平な状態で使用
    される請求項4記載のヒスタミン定量装置。
JP33878196A 1996-12-18 1996-12-18 ヒスタミンの定量方法及び定量装置 Expired - Fee Related JP3668575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33878196A JP3668575B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 ヒスタミンの定量方法及び定量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33878196A JP3668575B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 ヒスタミンの定量方法及び定量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174599A true JPH10174599A (ja) 1998-06-30
JP3668575B2 JP3668575B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18321412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33878196A Expired - Fee Related JP3668575B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 ヒスタミンの定量方法及び定量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668575B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047606A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujidenoro Co Ltd 核酸関連物質測定システム及び核酸関連物質測定方法
JP2012108111A (ja) * 2010-10-22 2012-06-07 Arkray Inc オキシダーゼを用いた測定方法
CN111670362A (zh) * 2018-01-31 2020-09-15 奥加诺株式会社 过氧化氢浓度的测定系统以及测定方法
JP6841468B1 (ja) * 2019-11-28 2021-03-10 フジデノロ株式会社 定量方法
WO2021106124A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 フジデノロ株式会社 調製器具、検出システム、及び検出方法
CN115166169A (zh) * 2022-09-05 2022-10-11 广东科贸职业学院 一种可去除本底值干扰的检测鱼肉中组胺含量的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047606A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujidenoro Co Ltd 核酸関連物質測定システム及び核酸関連物質測定方法
JP2012108111A (ja) * 2010-10-22 2012-06-07 Arkray Inc オキシダーゼを用いた測定方法
CN111670362A (zh) * 2018-01-31 2020-09-15 奥加诺株式会社 过氧化氢浓度的测定系统以及测定方法
CN111670362B (zh) * 2018-01-31 2022-04-05 奥加诺株式会社 过氧化氢浓度的测定系统以及测定方法
JP6841468B1 (ja) * 2019-11-28 2021-03-10 フジデノロ株式会社 定量方法
WO2021106124A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 フジデノロ株式会社 調製器具、検出システム、及び検出方法
WO2021106125A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 フジデノロ株式会社 定量方法
JPWO2021106124A1 (ja) * 2019-11-28 2021-12-02 フジデノロ株式会社 調製器具、検出システム、及び検出方法
CN115166169A (zh) * 2022-09-05 2022-10-11 广东科贸职业学院 一种可去除本底值干扰的检测鱼肉中组胺含量的方法
CN115166169B (zh) * 2022-09-05 2022-11-18 广东科贸职业学院 一种可去除本底值干扰的检测鱼肉中组胺含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668575B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Trinder A rapid method for the determination of sodium in serum
CN114113506B (zh) 一种通过定量检测次黄嘌呤判别肉类新鲜度的方法
Morgenstern et al. The automated determination of serum uric acid
Chowdhry et al. Analysis of drugs by microcalorimetry: isothermal power-conduction calorimetry and thermometric titrimetry
Tammelin An electrometric method for the determination of cholinesterase activity
US3890099A (en) Colorimetric assay for urea
JP3668575B2 (ja) ヒスタミンの定量方法及び定量装置
Zinterhofer et al. Nephelometric determination of pancreatic enzymes II. Lipase
EP0137677B1 (en) Method for determining index of freshness of fish and mollusks
GB2312750A (en) Differential pH measurement apparatus
JP2717745B2 (ja) ヒスタミンを迅速に定量する方法。
CN102507466B (zh) 一种改进的考马斯亮蓝测定蛋白质的光度法
CA3057963A1 (en) Methods and devices for the separation, detection and measurement of molecules in liquid samples
CN107884402B (zh) 过氧化氢一体化速测管及快速检测过氧化氢的方法
Pace et al. The effect of food content and temperature on respiration in Pelomyxa carolinensis Wilson
JPH043960B2 (ja)
Sky-Peck A method for determination of magnesium in serum and urine
Sittampalam et al. Amperometric determination of glucose at parts per million levels with immobilized glucose oxidase: An undergraduate experiment
Martinkova et al. Phone camera detection of glucose blood level based on magnetic particles entrapped inside bubble wrap
Guilbault et al. Rapid, sensitive, and selective assay for tryptophan in serum
Makin et al. A rapid and simple method for the specific estimation of glucose in blood
JPS6136184B2 (ja)
CN108426844A (zh) 一种食品中亚硝酸盐的快速检测试剂、试剂盒及相应的检测方法
CN106556595B (zh) 一种抗干扰能力强的肌酐苦味酸法检测试剂盒
RU2027171C1 (ru) Способ определения активности каталазы в биологических объектах

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees