[go: up one dir, main page]

JPH10174314A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH10174314A
JPH10174314A JP8346546A JP34654696A JPH10174314A JP H10174314 A JPH10174314 A JP H10174314A JP 8346546 A JP8346546 A JP 8346546A JP 34654696 A JP34654696 A JP 34654696A JP H10174314 A JPH10174314 A JP H10174314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
power supply
switches
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8346546A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Kato
晴久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8346546A priority Critical patent/JPH10174314A/ja
Publication of JPH10174314A publication Critical patent/JPH10174314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1つの電池を使い切ってから別の電池に使用を切り替え
るといった使い方はできず、二次電池の使用ではメモリ
効果が助長され、実質的に容量低下を招いていた。 【解決手段】 負荷に電力供給を行う電源として複数の
電池を備えた電源装置にあって、電池1にはスイッチ
5,7が直列接続され、電池2にはスイッチ6,8が直
列接続され、スイッチ5,6には並列にダイオード3,
4が接続される。ダイオード3,4は電池の通流方向に
極性を合致させ、他の電池からの逆流を防止する機能を
持つ。スイッチ5〜8は、1つの電池に対しては全てオ
ンにし、他の電池に対しては全てオフになるように操作
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電池を備え
た電源装置に関し、詳しくは複数の電池の各々にダイオ
ードを介して電源供給を行い、電池間の還流を防止する
方式の電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】可搬型の電子機器、例えば、日本語ワー
ドプロセッサやパーソナルコンピュータ等においては、
電池を電源として動作し、且つ複数の電池を接続可能に
構成されたものがある。複数の電池は、各々に整流用等
のダイオードが直列挿入された状態で並列接続され、他
の電圧の高い電池からの逆流を防止している。複数の電
池は並列接続されているので、単一の電池の使用に比べ
て使用時間を長くすることができる。
【0003】上記したように、電池にダイオードを挿入
(直列接続)すると、ダイオードに順方向電圧降下(シ
リコンダイオードでは0.7V程度の電圧降下)がある
ため、電池の端子電圧が低いのと同等の現象が生じる。
そこで、ダイオードの夫々にスイッチを並列接続し、選
択的にスイッチをオン(ON)にしてダイオード間を短
絡することにより、ダイオードの電圧降下に起因する電
力ロスの改善を図ることも行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、個々の電池はダイオードを介して常に並列接
続されているため、電池電圧の高い電池から電子機器本
体に電力が供給され、並列接続されている複数の電池は
略均一に消費される。このような構成のため、1つの電
池を使い切ってから別の電池に使用を切り替えるといっ
た使い方はできなかった。このため、メモリ効果特性を
持つ二次電池(ニッケル−カドミウム電池等の充電可能
な電池)の場合、1個単位で電池を使い切ることは困難
であり、メモリ効果を助長させ、実質的に容量低下を招
いていた。
【0005】本発明は上述の問題点に鑑み、複数の電池
を電源として備える場合、1つの電池が終わってから次
の電池に使用が切り替わるようにし、1個単位で電池を
使用することのできる電源装置を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本出願に係る発
明の目的を実現する構成は、請求項1に記載のように、
負荷に電力供給を行う電源として複数の電池を備えた電
源装置において、前記電池の各々に直列に挿入接続され
た第1,第2のスイッチと、前記電池の通電方向に対し
て順方向になるように前記第1,第2のスイッチの一方
に並列接続された逆流防止用のダイオードを備えた電源
装置にある。
【0007】この構成によれば、各々の電池に直列接続
されたスイッチを使用電池の選択に応じて切り替えれば
容量の十分にある次の電池に切り替えられ、その切り替
え時には使用済み状態の電池からダイオードを通して電
流が流れるので、電源供給が切り替え操作によって中断
されることがない。したがって、個々の電池は放電終止
電圧まで使用することが可能になり、メモリ効果の防止
を考慮した電源装置を構成することが可能になる。ま
た、電池は並列使用されることがないため、複数の電池
は特性に統一性をとる必要がなくなり、仕様や特性の異
なる電池の混在使用が可能になる。
【0008】本出願に係る発明の目的を実現する構成
は、請求項2に記載のように、負荷に電力供給を行う電
源として複数の電池を備えた電源装置において、前記電
池の各々に直列に挿入接続された第1,第2のスイッチ
と、前記第1,第2のスイッチの一方に前記電池の通電
方向に対して順方向になるように並列接続された逆流防
止用のダイオードと、前記電池の各々の電圧を検出する
電圧検出回路と、この電圧検出回路による検出電圧が放
電終止電圧に達したときに前記第1,第2のスイッチを
制御するスイッチコントローラを備えた電源装置にあ
る。
【0009】この構成によれば、各々の電池に直列接続
されたスイッチを使用電池の選択に応じて切り替えれば
容量の十分にある次の電池に切り替えられ、その切り替
え時には使用済み状態の電池からダイオードを通して電
流が流れるので、電源供給が切り替え操作によって中断
されることがない。加えて、電圧検出回路によって常時
電池端子電圧が監視されており、この電圧低下状態に応
じてスイッチコントローラにより自動的に別の電池に切
り替えられる。したがって、特性の異なる電池を混在使
用できる他、電池を放電終止電圧まで使い切った使用が
可能になる。
【0010】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項3に記載のように、前記第1,第2の
スイッチはFETであり、前記ダイオードは前記FET
が本来備える寄生ダイオードにしたところにある。
【0011】この構成によれば、電気的にスイッチのオ
ン/オフ操作ができ、かつ別途ダイオードを設けること
なくFETが本来構造的に持つダイオードを逆流防止用
ダイオードとして用いることができる。この結果、回路
構成を簡単にし、部品点数を低減することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1は本発明による電源装置の第
1の実施の形態を示す回路図である。
【0013】電池1,2には直列にダイオード3,4
(共にアノード側が電池側)が接続されている。また、
ダイオード3には並列にスイッチ5が接続され、同様
に、ダイオード4にはスイッチ6が並列接続されてい
る。更に、ダイオード3のカソード側には直列にスイッ
チ7が接続され、ダイオード4のカソード側には直列に
スイッチ8が接続され、これらスイッチの出力側は共通
接続され、電源供給端になっている。また、電池1,2
の陰極側は共通接続され、陰極出力になっている。
【0014】以上の構成において、スイッチ6,8が共
にオン(ON)で、スイッチ5,7が共にオフ(OF
F)に設定されている場合、図1に示す動作状態にな
り、電池1の回路はスイッチ7によって遮断され、電池
2の出力のみから電源供給が行われ、負荷電流9が流れ
る。このとき、ダイオード4はスイッチ6で短絡されて
いるため、ダイオード4による電圧降下は生ぜず、電池
2の出力電圧が直接に負荷に印加される。
【0015】次に、スイッチ7及び8がオン(ON)に
設定され、スイッチ5及び6が共にオフ(OFF)に設
定されると、回路状態は図2に示すようになる。この場
合、電池1,2のいずれもがダイオード3,4を通して
負荷に接続された状態になる。電池1と電池2が同一電
圧であることは少なく、電圧差を生じている場合が多
い。例えば、電池1の電圧E1 が電池2の電圧E2
より高い場合、スイッチ7を経由して電池1の電圧が印
加され、電池2から出力電流が流れるのを阻止するよう
に働く。例えば、電池1の電圧が12Vで電池2の電圧
が9Vであれば、ダイオード4に逆バイアス電圧が印加
され、電流9は流れなくなる。したがって、電池2は電
池1によって充電される恐れはなく、電池1のみが電源
供給源になる。なお、図2から明らかなように、スイッ
チ5及びスイッチ6が共にオフ状態になっているため、
何らかの理由で一方の電池が抜かれても他方の電池が電
源供給が行われ、電源供給が途絶えることはない。
【0016】図3は図2の結線状態において、スイッチ
8をオフ、スイッチ5をオンにした状態を示している。
この結線では、スイッチ8がオフであることから電池2
から電源供給を行うことはできない。しかし、スイッチ
5がオンであるため、電池1の電流は、スイッチ5→ス
イッチ7の経路で負荷に流れる。この経路ではダイオー
ド3がスイッチ5で短絡されているため、ダイオード3
による電圧降下は生ぜず、ダイオード3での電力ロスの
発生を防止することができる。
【0017】以上の説明より明らかなように、本発明に
よれば、2個の電池の任意の1つを使用中に、その電源
供給を中断することなく、他の電池への切り替えを行う
ことができる。
【0018】また、電源供給は任意に選択した電池のみ
に限定することもできるため、1つの電池の放電終止電
圧に達するまで使用し、放電終止電圧に達した時点で他
の電池に切り替えれば、メモリ効果を防止することがで
きる。同様に、3個以上の複数の電池を用いた場合で
も、各々の電池にスイッチを設けることにより、任意の
電池に電源供給を行わせることができる。
【0019】(第2の実施の形態)図4は本発明の第2
の実施の形態を示す回路図である。なお、図4において
は、図1に示したと同一部材或いは同一機能を有するも
のには同一引用数字を用いたので、以下においては重複
する説明を省略する。
【0020】スイッチ5,6,7,8の各々には、FE
T(電界効果トランジスタ)による電子スイッチが用い
られている(以下においては、スイッチ5〜8をFET
5〜8と言い換える)。電池1の陽極端子には電圧検出
回路11が接続され、電池2には電圧検出回路11が接
続されている。なお、ダイオード3,4には、FETの
構造上生成された、寄生ダイオードを代用している。電
圧検出回路11,12の出力端にはスイッチコントロー
ラ13が接続され、このスイッチコントローラ13によ
ってFET5〜8のオン/オフ制御が行われる。
【0021】図4の構成において、電池2から電源供給
を行うものとすると、スイッチコントローラ13はFE
T6,8をオンにし、FET5,7をオフにする。電池
2による電力供給に伴って、電池2の端子電圧は徐々に
低下する。この端子電圧は電圧検出回路12によって常
時監視されており、電池2の端子電圧が予め設定した放
電終止電圧に達したことを判定すると、スイッチコント
ローラ13はFET6をオフにし、FET7をオンにす
る(FET5はオフのまま、FET8はオンのまま)。
この状態ではダイオード3と4とが機能しており、電池
2及び電池1は各々のダイオードを介し、負荷に対して
並列状態で電源供給を行っている。ここで、スイッチコ
ントローラ13によりFET8をオフにし、FET5を
オンにすれば、電池2のラインは切られ、電池1からの
み電源供給が行われる。このように、電池2の使用中に
電池2の電圧が放電終止電圧に達すると、自動的に電池
1に切り替わる。
【0022】逆に、最初に電池1を先行して使用した場
合は、FET5とFET7がオンしていて、FET6と
FET8がオフしている。この状態で電圧検出回路11
によって電池1の端子電圧の監視が行われ、放電終止電
圧を検出すると、スイッチコントローラ13によって各
FETのオン、オフの制御を次のように行う。
【0023】まず、FET5をオフにし、次にFET8
をオンにする。そしてFET7をオフにし、次にFET
6をオンにする。この様にすることで電池1から電池2
への切り替えが行われる。なお、放電終止電圧は、各々
の電池の特性に合わせて設定することができ、複数の電
池を同一仕様で統一する必要はない。
【0024】以上のように、本発明によれば、電池毎に
回路内に直列にスイッチ7,8を設けたので、複数の電
池を並列状態に接続しながら、使用に際しては1個単位
で使用することができる。
【0025】なお、上記の実施例においては、電池の使
用個数を2個としたが、本発明は2個に限定されるもの
ではなく、任意の個数にすることができる。また、個々
の電池も直列接続した組電池でも同様にできる。
【0026】〔発明と実施の形態の対応〕以上の実施の
形態において、スイッチ5,6が第1のスイッチに相当
し、スイッチ7,8が第2のスイッチに相当する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に示した
本発明は、複数の電池の各々に第1,第2のスイッチを
直列に挿入接続し、この第1,第2のスイッチの一方に
前記電池の通電方向に対して順方向になるようにして逆
流防止用のダイオードを並列接続したので、個々の電池
は放電終止電圧まで使用することが可能になり、メモリ
効果の防止を考慮した電源装置を構成することが可能に
なる。また、複数の電池は特性に統一性をとる必要がな
くなり、仕様や特性の異なる電池の混在使用が可能にな
る。
【0028】請求項2に示した本発明は、複数の電池の
各々に第1,第2のスイッチを直列に挿入接続し、この
第1,第2のスイッチの一方に前記電池の通電方向に対
して順方向になるようにして逆流防止用のダイオードを
並列接続し、前記電池の各々の電圧を検出する電圧検出
回路を設けて、その検出電圧が放電終止電圧に達したと
きにスイッチコントローラにより使用電池が切り替わる
ように前記第1,第2のスイッチを制御するようにした
ので、特性の異なる電池を混在使用できる他、電池を放
電終止電圧まで使い切った使用が可能になる。
【0029】請求項2に示した本発明は、前記第1,第
2のスイッチをFETにし、前記ダイオードは前記FE
Tが本来備える寄生ダイオードにしたので、回路構成を
簡単にし、部品点数を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電源装置の第1の実施例を示す回
路図である。
【図2】図1の回路において、2つの電池を同時使用中
の構成を示す回路図である。
【図3】図2の回路状態から使用電池を切り替えた状態
を示す回路図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
1,2 電池 3,4 ダイオード 5,6,7,8 スイッチ 11,12 電圧検出回路 13 スイッチコントローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷に電力供給を行う電源として複数の
    電池を備えた電源装置において、 前記電池の各々に直列に挿入接続された第1,第2のス
    イッチと、前記電池の通電方向に対して順方向になるよ
    うに前記第1,第2のスイッチの一方に並列接続された
    逆流防止用のダイオードを具備することを特徴とする電
    源装置。
  2. 【請求項2】 負荷に電力供給を行う電源として複数の
    電池を備えた電源装置において、 前記電池の各々に直列に挿入接続された第1,第2のス
    イッチと、前記第1,第2のスイッチの一方に前記電池
    の通電方向に対して順方向になるように並列接続された
    逆流防止用のダイオードと、前記電池の各々の電圧を検
    出する電圧検出回路と、この電圧検出回路による検出電
    圧が放電終止電圧に達したときに使用電池が切り替わる
    ように前記第1,第2のスイッチを制御するスイッチコ
    ントローラを具備することを特徴とする電源装置。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2のスイッチはFETであ
    り、前記ダイオードは前記FETが本来備える寄生ダイ
    オードであることを特徴とする請求項2記載の電源装
    置。
JP8346546A 1996-12-11 1996-12-11 電源装置 Pending JPH10174314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8346546A JPH10174314A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8346546A JPH10174314A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10174314A true JPH10174314A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18384166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8346546A Pending JPH10174314A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10174314A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100438266C (zh) * 2005-12-31 2008-11-26 英业达股份有限公司 充插式电力储存装置
JP2013207998A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電圧切り替え回路
WO2018056309A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
FR3082068A1 (fr) * 2018-05-30 2019-12-06 Blue Solutions Dispositif et systeme rechargeables de stockage d'energie electrique, vehicule et installation munis d'un tel systeme
JP2022184089A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 Necプラットフォームズ株式会社 蓄電システム、無停電電源システム、充放電制御方法、及び充放電制御プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100438266C (zh) * 2005-12-31 2008-11-26 英业达股份有限公司 充插式电力储存装置
JP2013207998A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電圧切り替え回路
WO2018056309A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
JP2018048893A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
CN109791182A (zh) * 2016-09-21 2019-05-21 Ntn株式会社 二次电池的劣化判断装置
FR3082068A1 (fr) * 2018-05-30 2019-12-06 Blue Solutions Dispositif et systeme rechargeables de stockage d'energie electrique, vehicule et installation munis d'un tel systeme
JP2022184089A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 Necプラットフォームズ株式会社 蓄電システム、無停電電源システム、充放電制御方法、及び充放電制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI483546B (zh) 電源管理系統及驅動金屬氧化物半導體開關之方法
KR100352403B1 (ko) 충/방전 제어 회로 및 충전가능한 전원장치
EP1772942B1 (en) Battery charge/discharge control circuit
US6969972B2 (en) Architecture for switching between an external and internal power source
JP2001513318A (ja) 複数蓄電池切替回路
JP4688725B2 (ja) 電源装置
US20040217653A1 (en) Supply selection circuit with programmable hysteresis
US8203234B2 (en) Power safety system
JPH10117446A (ja) バッテリー充電用回路
JPH10174314A (ja) 電源装置
EP4096365A1 (en) Lighting circuit and vehicular direction indicator lamp
US7336005B2 (en) System and method for brownout protection of a FET based battery switch
US7482781B2 (en) Controlling power supply between a voltage generator, a load and a rechargeable battery
US5825099A (en) Uninterruptible power supply circuit
JP2924617B2 (ja) 電源切換制御装置
JP4841155B2 (ja) マルチ入力電源回路およびその電源切換方法
KR101658497B1 (ko) 무정전 전원장치
JP3700816B2 (ja) ソレノイド駆動装置
JPH1198708A (ja) 電池パックの放電制御装置
JPH117341A (ja) 電源装置
JPH10290536A (ja) 充電装置
JP2799261B2 (ja) バッテリ充電制御装置
JP2003047149A (ja) 電力切替装置
CN112821546A (zh) 多电池不间断供电装置、x-射线成像系统、供电控制方法
JP2003079058A (ja) 電池パック