[go: up one dir, main page]

JPH10174080A - Data transmission method and transmission / reception device - Google Patents

Data transmission method and transmission / reception device

Info

Publication number
JPH10174080A
JPH10174080A JP33082096A JP33082096A JPH10174080A JP H10174080 A JPH10174080 A JP H10174080A JP 33082096 A JP33082096 A JP 33082096A JP 33082096 A JP33082096 A JP 33082096A JP H10174080 A JPH10174080 A JP H10174080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
basic
dependent
created
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33082096A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuya Inoue
卓哉 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP33082096A priority Critical patent/JPH10174080A/en
Publication of JPH10174080A publication Critical patent/JPH10174080A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セキュリティを確保しながら大容量のデータ
伝送を可能とする。 【解決手段】 CPU20は、HDD26あるいはリム
ーバブルHDD27内からMPEG2データを読み出
し、Iピクチャのみ抽出して基本データとしてRAM2
2に記憶させる。そして、Iピクチャを削除し、残りの
データを従属データとしてRAM22に記憶させる。両
者に共通の名を付け、従属データを衛星回線にて送信
し、基本データを地上回線にて送信する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To enable large-capacity data transmission while ensuring security. SOLUTION: A CPU 20 reads MPEG2 data from an HDD 26 or a removable HDD 27, extracts only an I picture, and extracts the I picture as basic data from a RAM2.
Store it in 2. Then, the I picture is deleted, and the remaining data is stored in the RAM 22 as dependent data. A common name is assigned to both, and the subordinate data is transmitted over a satellite line, and the basic data is transmitted over a terrestrial line.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、送信装置から受信
装置に対してデータを伝送する方法に関し、特に多数の
受信装置に対して大容量データを同時送信可能な放送手
段を利用した伝送方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for transmitting data from a transmitting device to a receiving device, and more particularly to a transmitting method using a broadcasting means capable of simultaneously transmitting a large amount of data to a large number of receiving devices. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば映像データ等の大きなサイ
ズのデータを各地にある受信装置に対して配信する場合
には、データをディジタル符号化し、さらに圧縮などを
施して伝送データ量を軽減することが考えられている。
しかし、このような処理を施してもまだそのデータ量は
大きく、電話網やISDN等の通信回線を使用した配信
ではコストや通信容量などの観点から実用にはほど遠い
ものであった。一方、例えば通信/放送衛星などを用い
た放送形式によるデータ伝送があるが、これは大きな通
信容量を持ち、複数の受信装置に対して同時にデータを
送信できる。
2. Description of the Related Art Conventionally, when large-sized data such as video data is distributed to receiving devices located in various places, the data is digitally encoded and further compressed to reduce the amount of transmission data. Is considered.
However, even if such processing is performed, the data amount is still large, and distribution using a communication line such as a telephone network or ISDN is far from practical in terms of cost and communication capacity. On the other hand, there is data transmission in a broadcast format using a communication / broadcast satellite, for example, which has a large communication capacity and can simultaneously transmit data to a plurality of receiving devices.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな放送形式によるデータ送信を採用した場合には、
「放送」という広範囲の不特定多数への同時送信という
特性のために、例えば正規契約者など配信側の意図する
受信者だけでなく、それ以外の意図しない者であって
も、放送された内容を比較的容易に受信できてしまうた
め、送信するデータの秘匿性の保持など、セキュリティ
の点で問題が存在する。
However, when data transmission in such a broadcasting format is adopted,
Due to the characteristic of simultaneous transmission to a wide range of unspecified people called "broadcast", the broadcasted content is not only intended recipients on the distribution side, such as regular subscribers, but also other unintended recipients Can be received relatively easily, and there is a problem in terms of security such as maintaining confidentiality of data to be transmitted.

【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、放送形式による大容量データの
同時送信という利点を持ちながら、送信データのセキュ
リティも確保可能なデータ伝送方法及びその伝送方法を
実現するための送信装置及び受信装置を提供することを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and has a merit of simultaneously transmitting a large amount of data in a broadcast format, and a data transmission method capable of ensuring the security of transmitted data. It is an object of the present invention to provide a transmitting device and a receiving device for realizing a transmission method.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するためになされた本発明は、請求項1に記載し
たように、送信装置から受信装置に対してデータを伝送
する方法であって、前記データの一部を基本データとし
て抽出すると共に、該基本データ以外のデータは、前記
基本データを用いて作成されるデータ又は当該基本デー
タを用いて作成されたデータを用いて作成されるデータ
である従属データに変換し、前記基本データについて
は、前記受信装置を特定して送信可能な通信手段を介し
て前記送信装置より伝送すると共に、前記従属データは
不特定多数に同時送信可能な放送手段を介して前記送信
装置より伝送し、前記受信装置においては、前記通信手
段を介して伝送された前記基本データ及び前記放送手段
を介して伝送された前記従属データに基づいて前記デー
タを復元するようにしたことを特徴とする。
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention According to the present invention, there is provided a method for transmitting data from a transmitting apparatus to a receiving apparatus. A part of the data is extracted as basic data, and data other than the basic data is generated using data created using the basic data or data created using the basic data. Data is converted to dependent data, and the basic data is transmitted from the transmitting device through a communication unit capable of specifying and transmitting the receiving device, and the dependent data can be simultaneously transmitted to an unspecified number of devices. Transmitted from the transmitting device via broadcasting means, and in the receiving device, transmitted via the broadcasting means and the basic data transmitted via the communicating means. Characterized in that so as to restore the data based on the serial dependent data.

【0006】本データの伝送方法によれば、送信装置か
ら受信装置に対して伝送すべきデータの一部が基本デー
タとして抽出される。それと共に、その基本データ以外
のデータは、基本データを用いて作成されるデータ又は
その基本データを用いて作成されたデータを用いて作成
されるデータである従属データに変換される。そして、
基本データについては、受信装置を特定して送信可能な
通信手段を介して送信装置より伝送され、従属データは
不特定多数に同時送信可能な放送手段を介して送信装置
より伝送される。一方、受信装置においては、通信手段
を介して伝送された基本データ及び放送手段を介して伝
送された従属データに基づいてデータを復元する。
According to the data transmission method, a part of data to be transmitted from the transmitting device to the receiving device is extracted as basic data. At the same time, data other than the basic data is converted to dependent data, which is data created using the basic data or data created using the data created using the basic data. And
The basic data is transmitted from the transmitting device via a communication unit capable of transmitting a specified receiving device, and the dependent data is transmitted from the transmitting device via a broadcasting unit capable of transmitting an unspecified number of simultaneous data. On the other hand, the receiving device restores the data based on the basic data transmitted via the communication means and the dependent data transmitted via the broadcasting means.

【0007】このように、送信装置から受信装置に対し
てデータを伝送する場合に、放送手段を介しての送信を
利用しているため、全ての受信装置に対して個別にデー
タを送信する場合に比べ、放送形式による大容量データ
の同時送信という利点を得ることができる。したがっ
て、1台の送信装置が多数の受信装置に対してデータを
伝送する必要があるシステムなどに採用すれば、非常に
効果的である。
[0007] As described above, when data is transmitted from a transmitting device to a receiving device, since data is transmitted via broadcasting means, data is individually transmitted to all receiving devices. In comparison with the above, the advantage of simultaneous transmission of large amounts of data in a broadcast format can be obtained. Therefore, it is very effective if adopted in a system or the like in which one transmitting device needs to transmit data to many receiving devices.

【0008】しかし放送形式によるデータ送信の場合に
は、従来技術の問題点としても述べたように、「放送」
という広範囲の不特定多数への同時送信という特性のた
めに、例えば正規契約者など配信側の意図する受信者だ
けでなく、それ以外の意図しない者であっても、放送さ
れた内容を比較的容易に受信できてしまうため、送信す
るデータの秘匿性の保持など、セキュリティの点で問題
が存在する。
However, in the case of data transmission in a broadcast format, as described above as a problem of the prior art, the "broadcast"
Due to the characteristic of simultaneous transmission to a wide range of unspecified large numbers, not only intended recipients on the distribution side such as regular subscribers, but also other Since the data can be easily received, there is a problem in terms of security such as maintaining the confidentiality of the data to be transmitted.

【0009】そのようなセキュリティに対しても本伝送
方法は有効である。すなわち、データの全てを放送手段
によって送信するのではなく、基本データについては受
信装置を特定して送信可能な通信手段を介して伝送し、
従属データは放送手段を介して伝送している。そして、
この基本データと従属データとの関係にセキュリティ確
保の要因がある。つまり、データの一部を基本データと
して抽出すると共に、その基本データ以外の従属データ
は、基本データを用いて作成されるデータ又はその基本
データを用いて作成されたデータを用いて作成されるデ
ータとして変換されたものとされているのである。
This transmission method is also effective for such security. That is, instead of transmitting all of the data by the broadcasting means, the basic data is transmitted through the communication means capable of specifying the receiving device and transmitting,
Dependent data is transmitted via broadcast means. And
The relationship between the basic data and the dependent data has a factor for ensuring security. In other words, a part of the data is extracted as basic data, and dependent data other than the basic data is data created using the basic data or data created using the data created using the basic data. It is assumed that it was converted as.

【0010】これによって、例えば上述した放送手段に
よって送信された従属データを、データ送信側の意図し
ない受信者が傍受したとしても、この従属データだけで
は元のデータを復元することは不可能である。そして、
例えば単にデータを分割しただけでは、その分割データ
自体でも実質的に意味のあるデータとなることがある
が、本方法では、基本データを用いて作成されるデータ
あるいはそのデータをさらに用いて作成されるデータを
従属データとしてあるので、従属データだけでは実質的
に意味のあるデータとはならない。つまり、基本データ
の送信を受けた受信装置のみにおいてデータを復元する
ことができるので、データ内容のセキュリティが確保で
きる。
Thus, even if the undesired receiver on the data transmitting side intercepts the dependent data transmitted by the above-described broadcasting means, for example, it is impossible to restore the original data using the dependent data alone. . And
For example, simply dividing data may make the divided data itself substantially meaningful data. However, in this method, data created using basic data or data further created using the data is used. Is dependent data, so dependent data alone does not become substantially meaningful data. That is, since data can be restored only by the receiving device that has received the transmission of the basic data, security of the data content can be ensured.

【0011】このように、本発明のデータの伝送方法に
よれば、放送形式による大容量データの同時送信という
利点を持ちながら、送信データのセキュリティも確保で
きるのである。なお、請求項2に示すように、前記従属
データについては、その従属データを作成する元となっ
たデータを特定するための情報を付加して前記送信装置
から伝送し、前記受信装置においては、前記基本データ
及び前記従属データに基づくと共に、前記付加された情
報によって従属データの作成元となるデータを特定し、
前記データを復元するようにしてもよい。
As described above, according to the data transmission method of the present invention, the security of transmitted data can be ensured while having the advantage of transmitting large-capacity data simultaneously in a broadcast format. In addition, as shown in claim 2, for the dependent data, information for identifying the data from which the dependent data is created is added and transmitted from the transmitting device, and in the receiving device, Based on the basic data and the dependent data, specify the data from which the dependent data is created by the added information,
The data may be restored.

【0012】これは、従属データがどの基本データを元
にして作成されたかが受信装置側において特定できるよ
うにするため、従属データにその特定するための情報を
付加するのである。もちろん、所定の規則に従えばどの
基本データを元にして作成されたかを受信装置側におい
て特定できる場合もあるが、送信する従属データ自体に
付加しておけば、その従属データの解析だけで対応でき
るので、装置の構成面での利点が得られる。
[0012] In order to enable the receiving device to specify which basic data the dependent data was created on, the information for specifying the dependent data is added to the dependent data. Of course, there are cases where the receiver can specify which basic data was created based on the prescribed rules, but if it is added to the dependent data to be transmitted, it can be handled only by analyzing the dependent data. As a result, advantages in terms of the structure of the device can be obtained.

【0013】そして、このようなデータの一例として
は、例えば請求項3に示すようにMPEGのビデオ符号
化方式に基づいて圧縮された画像データであることが考
えられる。そして、この場合には、前記基本データには
I(Intra coded )ピクチャが含まれ、従属データには
P(Predictive coded)ピクチャ及びB(Bidirectiona
lly Predictive coded)ピクチャが含まれ、さらに従属
データに付加される情報がIピクチャのヘッダ情報であ
ることが考えられる。
An example of such data is, for example, image data compressed based on the MPEG video coding system as described in claim 3. In this case, the basic data includes an I (Intra coded) picture, and the dependent data includes a P (Predictive coded) picture and a B (Bidirectiona).
lly Predictive coded), and information added to the dependent data may be header information of the I picture.

【0014】これは、Iピクチャはイントラ(画面内)
符号化の画面で他画面とは独立して符号化されたもので
あるのに対し、Pピクチャは前方向予測符号化画面で、
時間的に過去に位置するI又はPピクチャから動き補償
予測符号化を行ったものであり、Bピクチャは前方向予
測符号化画面で、時間的に前後に位置するI又はPピク
チャを用いて前方向、後方向または両方向の画面から動
き補償予測符号化を行ったものである。
This is because the I picture is intra (in the screen)
The P picture is a forward predictive coding screen, whereas the coding screen is coded independently of other screens.
Motion-compensated predictive coding is performed from an I or P picture located in the past in time, and a B picture is a forward predictive coded picture using a preceding or succeeding I or P picture. Motion compensated predictive coding is performed from a screen in one direction, backward direction, or both directions.

【0015】つまり、PピクチャやBピクチャは他のフ
レームとの差異を持って符号化されたものであるので、
原信号を符号化したIピクチャが存在しなければそれだ
けでは実質的に意味のないデータとなる。したがって、
基本データとしてのIピクチャについてはセキュリティ
度合の高い通信手段によって送信し、それ以外のPピク
チャやBピクチャについては放送手段によって送信する
ことで、放送形式による大容量データの同時送信という
利点を持ちながら、送信データのセキュリティも確保で
きるのである。
That is, since the P picture and the B picture are coded with a difference from other frames,
If there is no I picture that encodes the original signal, the data becomes meaningless by itself. Therefore,
By transmitting an I picture as basic data by a communication means having a high degree of security and transmitting other P pictures and B pictures by a broadcasting means, there is an advantage of simultaneous transmission of large-capacity data in a broadcast format. In addition, security of transmission data can be ensured.

【0016】もちろん、本方法に適用可能なデータとし
てはMPEGデータには限定されない。例えば、データ
を所定単位のデータ群に分割し、1番目のデータ群を基
本データとすると共に、2番目のデータ群については基
本データとの差分を取り、3番目のデータ群については
2番目のデータとの差分を取り、という具合いに、直前
のデータ群との差分を従属データとすることも考えられ
る。この場合も、差分データだけでは実質的に意味がな
く、結局基本データがなければ元のデータは作成できな
い。
Of course, data applicable to the present method is not limited to MPEG data. For example, data is divided into data groups of a predetermined unit, a first data group is used as basic data, a difference from the basic data is obtained for a second data group, and a second data group is obtained for a third data group. It is also conceivable that the difference from the data is obtained, and the difference from the immediately preceding data group is used as the dependent data. Also in this case, the difference data alone has substantially no meaning, and eventually the original data cannot be created without the basic data.

【0017】そして、このようなデータの伝送方法を実
現する送信装置としては、例えば請求項4に記載した構
成が考えられる。すなわち、データの一部を基本データ
として抽出すると共に、該基本データ以外のデータは、
前記基本データを用いて作成されるデータ、あるいは当
該基本データを用いて作成されたデータを用いて作成さ
れるデータである従属データに変換するデータ抽出・変
換手段と、前記基本データを、前記受信装置を特定して
送信可能な通信手段を介して伝送する第1の伝送手段
と、前記従属データを、不特定多数に同時送信可能な放
送手段を介して伝送する第2の伝送手段とを備えること
を特徴とする。
[0017] As a transmission apparatus for realizing such a data transmission method, for example, the configuration described in claim 4 can be considered. That is, while extracting a part of data as basic data, data other than the basic data is
A data extraction / conversion means for converting data created using the basic data or dependent data that is data created using the data created using the basic data, and receiving the basic data, A first transmission unit that transmits the communication data via a communication unit that can specify and transmit the device; and a second transmission unit that transmits the dependent data via a broadcasting unit that can simultaneously transmit the dependent data to an unspecified number. It is characterized by the following.

【0018】また、受信装置としては、例えば請求項5
に記載した構成が考えられる。すなわち、通信手段を介
して送信装置から伝送されてきたデータの一部としての
基本データを受信する第1の受信手段と、放送手段を介
して伝送されてきた前記基本データ以外のデータを受信
する第2の受信手段を備えており、前記前記基本データ
以外のデータは、前記基本データを用いて作成されるデ
ータ、あるいは当該基本データを用いて作成されたデー
タを用いて作成されるデータである従属データであっ
て、前記第1の受信手段にて受信した前記基本データ及
び前記第2の受信手段にて受信した前記従属データに基
づいて前記データを復元する復元手段を備えることを特
徴とする。
Further, the receiving device may be, for example, a device according to claim 5
Can be considered. That is, first receiving means for receiving basic data as a part of data transmitted from the transmitting device via the communication means, and receiving data other than the basic data transmitted via the broadcasting means. A second receiving unit, wherein the data other than the basic data is data created using the basic data, or data created using data created using the basic data. Dependent data, comprising restoring means for restoring the data based on the basic data received by the first receiving means and the dependent data received by the second receiving means. .

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本データ伝送方法
を実現する一実施形態としての伝送システムの概略構成
を示すブロックである。この伝送システムは、「送信装
置」としての1台のセンタ2と、「受信装置」としての
複数の端末1とから構成されており、公衆回線50を介
しての「地上回線による送信」と衛星30を介して「衛
星回線による送信」の2種類のデータ送信が可能とされ
ている。そして、公衆回線50を介した場合には、セン
タ2から端末1を特定してデータを送信することができ
る。例えば公衆回線50が電話回線であれば、センタ2
から端末1の電話番号を指定して発呼することにより所
望の端末1への接続が実現できる。一方、衛星30を介
する場合には、いわゆる放送形式により不特定多数の端
末1に対してデータを同時送信することができる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a transmission system as one embodiment for realizing the present data transmission method. This transmission system is composed of one center 2 as a "transmitting device" and a plurality of terminals 1 as a "receiving device". Two types of data transmission, “transmission by satellite line”, are possible via the transmission line 30. When the data is transmitted via the public line 50, the terminal 2 can be specified from the center 2 and data can be transmitted. For example, if the public line 50 is a telephone line, the center 2
The user can specify the telephone number of the terminal 1 and make a call to establish a connection to the desired terminal 1. On the other hand, when passing through the satellite 30, data can be simultaneously transmitted to an unspecified number of terminals 1 in a so-called broadcast format.

【0020】まず、端末1について説明する。図2は、
端末1の内部構成を示すブロック図である。図2に示す
通り、端末1は、公衆回線50を通してセンタ2とデー
タ通信を行なうためのモデム13と、そのモデム13を
介して取り込んだデータを一時的に蓄えておくために用
いられる一時記憶手段としてのRAM12と、センタ2
から衛星30を介して放送されるデータが多重化された
衛星放送波を受信するパラボラアンテナ110に接続さ
れ、その衛星放送波から多重化されているデータを分離
するためのチューナ15と、分離したデータを復調する
復調器14とを備えている。なお、復調器14によって
復調されたデータは、やはりRAM12に一時的に蓄え
られ、上述のモデム13を介して取り込み一時的に蓄え
ておいたデータとで所定のデータが復元されて記憶手段
としてのHDD16に記憶される。なお、本実施形態で
は、このHDD16に記憶されるデータはMPEG2ビ
デオ符号化方式に基づいて圧縮された画像データとす
る。このデータ復元に関する処理については後述する。
First, the terminal 1 will be described. FIG.
FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of a terminal 1. As shown in FIG. 2, the terminal 1 includes a modem 13 for performing data communication with the center 2 via a public line 50, and a temporary storage means used for temporarily storing data captured through the modem 13. RAM 12 as center and center 2
And a tuner 15 for separating multiplexed data from the satellite broadcast wave, which is connected to a parabolic antenna 110 for receiving a satellite broadcast wave in which data broadcast from the satellite 30 is multiplexed. And a demodulator 14 for demodulating data. The data demodulated by the demodulator 14 is also temporarily stored in the RAM 12, and predetermined data is restored with the data temporarily fetched via the modem 13 and stored as a storage means. It is stored in the HDD 16. In the present embodiment, the data stored in the HDD 16 is image data compressed based on the MPEG2 video coding method. The processing related to the data restoration will be described later.

【0021】また、端末1は、その他にも、利用者から
のリモコン112によるリクエストを受け付けるための
リモコン受光部18と、HDD16に保存されているM
PEG2データを復号するためのMPEG2デコーダ1
7を備えている。なお、そのMPEG2デコーダ17に
よって復号された画像データは、表示手段としてのCR
T11において表示出力することができるようにされて
いる。
The terminal 1 also includes a remote control light-receiving unit 18 for receiving a request from the remote control 112 from a user, and M stored in the HDD 16.
MPEG2 decoder 1 for decoding PEG2 data
7 is provided. It should be noted that the image data decoded by the MPEG2 decoder 17 is stored in a CR
At T11, display output can be performed.

【0022】なお、前記モデム13が「第1の受信手
段」に該当し、前記パラボラアンテナ110、チューナ
15及び復調器14が「第2の受信手段」に該当する。
また、CPU10が「復元手段」に該当する。続いてセ
ンタ2について説明する。図3は、センタ2の内部構成
を示すブロック図である。
The modem 13 corresponds to "first receiving means", and the parabolic antenna 110, tuner 15 and demodulator 14 correspond to "second receiving means".
Further, the CPU 10 corresponds to “restoring means”. Next, the center 2 will be described. FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the center 2.

【0023】センタ2は、公衆回線50を通して端末1
とデータ通信を行なうためのモデム23と、端末1に対
して伝送すべきデータを記憶している記憶手段としての
HDD26及びリムーバブルHDD27と、その伝送す
べきデータから地上回線を介して送信する基本データを
抽出すると共に、それ以外のデータに所定の処理を施
し、衛星回線を介して送信する従属データとして変換す
る処理などを実行する制御手段としてのCPU20と、
そのCPU20が実行するプログラムを記憶しているR
OM21と、一時記憶手段としてのRAM22と、前記
従属データを衛星回線にて送信するための制御を行なう
送信制御装置24と、そのデータを変調して衛星放送波
に多重化させる変調器25とを備えている。そして、そ
の変調器25にて変調された衛星放送波は、パラボラア
ンテナ210にて衛星30に送信される。
The center 2 communicates with the terminal 1 through the public line 50.
23 for performing data communication with the terminal 1, an HDD 26 and a removable HDD 27 as storage means for storing data to be transmitted to the terminal 1, and basic data transmitted from the data to be transmitted via a ground line. CPU 20 as control means for extracting predetermined data, performing predetermined processing on other data, and performing processing for converting the data into dependent data transmitted via a satellite line, and the like.
R storing a program to be executed by the CPU 20
An OM 21, a RAM 22 serving as a temporary storage means, a transmission control device 24 for controlling transmission of the dependent data via a satellite line, and a modulator 25 for modulating the data and multiplexing the data into a satellite broadcast wave. Have. Then, the satellite broadcast wave modulated by the modulator 25 is transmitted to the satellite 30 by the parabolic antenna 210.

【0024】なお、CPU20が「データ抽出・変換手
段」に該当する。また、前記モデム23が「第1の伝送
手段」に該当し、前記送信制御装置24、変調器25及
びパラボラアンテナ210が「第2の伝送手段」に該当
する。上述のHDD16に記憶されるデータは、MPE
G2ビデオ符号化方式に基づいて圧縮された画像データ
(以下、MPEG2データと呼ぶ。)であるが、ここ
で、このMPEG2データについて説明する。
The CPU 20 corresponds to "data extraction / conversion means". The modem 23 corresponds to a “first transmission unit”, and the transmission control device 24, the modulator 25, and the parabolic antenna 210 correspond to a “second transmission unit”. The data stored in the HDD 16 is an MPE
The image data is compressed based on the G2 video encoding method (hereinafter, referred to as MPEG2 data). Here, the MPEG2 data will be described.

【0025】MPEG2形式で圧縮された画像データ
は、図7に示すように、イントラ(画面内)符号化の画
面で他画面とは独立して符号化されたI(Intra coded
)ピクチャと、前方向予測符号化画面で、時間的に過
去に位置するI又はPピクチャから動き補償予測符号化
を行ったP(Predictive coded)ピクチャ及び前方向予
測符号化画面で、時間的に前後に位置するI又はPピク
チャを用いて前方向、後方向または両方向の画面から動
き補償予測符号化を行ったB(Bidirectionally Predic
tive coded)ピクチャからなる。
As shown in FIG. 7, image data compressed in the MPEG2 format is I (Intra coded) encoded independently of other screens on a screen of intra (intra picture) encoding.
) A picture, a P (Predictive coded) picture obtained by performing motion compensation prediction coding from an I or P picture located in the past in the forward prediction coding screen, and a temporal prediction B (Bidirectionally Predicated) in which motion-compensated predictive coding is performed from a picture in a forward direction, a backward direction, or both directions using I or P pictures located before and after
tive coded) pictures.

【0026】つまり、PピクチャやBピクチャは他のフ
レームとの差異を持って符号化されたものであるので、
原信号を符号化したIピクチャが存在しなければそれだ
けでは実質的に意味のないデータとなる。本実施形態の
伝送システムは、このようなMPEG2データの性質を
利用し、Iピクチャを「基本データ」として、セキュリ
ティ度合の高い地上回線にて端末1へ送信し、それ以外
のPピクチャやBピクチャを「従属データ」として、放
送形式による大容量データの同時送信という利点が得ら
れる衛星回線にて端末1へ送信することによって、大容
量データの同時送信と送信データのセキュリティの確保
を共に実現しようとするものである。
That is, since the P picture and the B picture are coded with a difference from other frames,
If there is no I picture that encodes the original signal, the data becomes meaningless by itself. The transmission system of the present embodiment utilizes such a property of MPEG2 data, transmits an I-picture as "basic data" to the terminal 1 over a terrestrial line with a high degree of security, and transmits other P-pictures and B-pictures. Is transmitted to the terminal 1 via a satellite line which has an advantage of simultaneous transmission of large-capacity data in a broadcast format as "dependent data", thereby realizing both simultaneous transmission of large-capacity data and security of transmitted data. It is assumed that.

【0027】このセンタ2から端末1へのデータ伝送に
かかる処理について、図4,5のフローチャートも参照
して説明する。まず、図4を参照して、センタ2におけ
るデータ送信処理について説明する。最初のステップS
10においては、HDD26あるいはリムーバブルHD
D27内から、端末1へ伝送するMPEG2データを読
み出し、Iピクチャを抽出する。図6に示すように、M
PEG2データはI1→B3→P2→B5→P4→I6
→B8→P7→B10→P9→I11→B13→P12
→B15→P14→I16→……というような順番でピ
クチャが並んでいるものとする。なお、ここでI,P,
Bの後に付されている番号は符号化の順番を示してい
る。時間的に後方に位置するI,PピクチャがBピクチ
ャに先行して符号化されるため、I1→B3→P2→B
5→P4……というような順番になる。なお、復号処理
もこの順番で行われ、画像出力するときに元の順番に直
して表示する。
Processing relating to data transmission from the center 2 to the terminal 1 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, a data transmission process in the center 2 will be described with reference to FIG. First step S
10, the HDD 26 or the removable HD
The MPEG2 data to be transmitted to the terminal 1 is read from D27, and an I picture is extracted. As shown in FIG.
PEG2 data is I1 → B3 → P2 → B5 → P4 → I6
→ B8 → P7 → B10 → P9 → I11 → B13 → P12
Assume that pictures are arranged in the order of → B15 → P14 → I16 →. Here, I, P,
The number attached after B indicates the order of encoding. Since the I and P pictures located behind in time are coded prior to the B picture, I1 → B3 → P2 → B
5 → P4... Note that the decoding process is also performed in this order, and when outputting an image, the image is displayed in the original order.

【0028】結局、S10ではIピクチャのみ抽出する
ので、図6に示すように、I1,I6,I11,I16
……という「基本データ」となる。このように抽出した
基本データはRAM22に一時的に保存される。続くS
20では、元のMPEG2データにおいて、Iピクチャ
についてはヘッダのみを残してIピクチャ本体を削除す
る。したがって、この場合は、図6に示すように、I1
のヘッダ,B3,P2,B5,P4,I6のヘッダ,B
8,P7,B10,P9,I11のヘッダ……という
「従属データ」となる。このようにして得た従属データ
はRAM22に一時的に保存される。
After all, only the I picture is extracted in S10, so as shown in FIG. 6, I1, I6, I11, I16
... "Basic data". The basic data extracted in this way is temporarily stored in the RAM 22. The following S
In step 20, in the original MPEG2 data, the I picture itself is deleted, leaving only the header for the I picture. Therefore, in this case, as shown in FIG.
Header, B3, P2, B5, P4, I6 header, B
8, P7, B10, P9, I11 header... "Dependent data". The dependent data thus obtained is temporarily stored in the RAM 22.

【0029】続くS30では、S10の処理によって得
たIピクチャのみからなる基本データと、S20の処理
によって得たIピクチャのヘッダ、Pピクチャ及びBピ
クチャからなる従属データに共通のデータ名を付ける。
そして、S40では従属データを衛星回線にて送信し、
S50では基本データを地上回線にて送信する。
In S30, a common data name is assigned to the basic data consisting of only the I picture obtained by the processing of S10 and the dependent data consisting of the header, P picture and B picture of the I picture obtained by the processing of S20.
Then, in S40, the dependent data is transmitted via a satellite line,
In S50, the basic data is transmitted via the ground line.

【0030】衛星回線にて従属データを送信する場合に
は、従属データを送信制御装置24を介して変調器25
に転送し、変調器25にてその従属データを変調して衛
星放送波に多重化する。そして、その変調器25にて変
調された衛星放送波はパラボラアンテナ210にて衛星
30に送信される。また、地上回線にて基本データを送
信する場合には、モデム23及び公衆回線50を介して
送信先の端末1と接続した上で、基本データを送信す
る。
When transmitting the dependent data via the satellite line, the dependent data is transmitted to the modulator 25 through the transmission control device 24.
And the modulator 25 modulates the dependent data and multiplexes the modulated data into satellite broadcast waves. The satellite broadcast wave modulated by the modulator 25 is transmitted to the satellite 30 by the parabolic antenna 210. When transmitting the basic data via the ground line, the basic data is transmitted after connecting to the destination terminal 1 via the modem 23 and the public line 50.

【0031】次に、図5も参照して、端末1におけるデ
ータ受信処理及びその後のデータ復元処理について説明
する。最初のステップS110においては、衛星回線と
地上回線から共通のデータ名を持つもの、つまり基本デ
ータと従属データを受信したかどうかを判断する。な
お、この判断の前提を説明する。上述したように、地上
回線、つまり公衆回線50を介してはセンタ2から送信
先の端末1が指定されて基本データが送信されてくる。
したがって、端末1は、その基本データをモデム13を
介して受信してRAM12に一時的に記憶しておく。一
方、衛星回線、つまり衛星30からは従属データが多重
化された衛星放送波が送信される。これは放送波なので
不特定多数の端末1に対して同時送信されることとな
る。そのため、端末1にて受信する準備ができていれ
ば、パラボラアンテナ110、チューナ15及び復調器
14を介して適宜受信し、復調器14によって復調され
たデータはRAM12に一時的に記憶される。
Next, with reference to FIG. 5, a data receiving process in the terminal 1 and a subsequent data restoring process will be described. In the first step S110, it is determined whether or not data having a common data name from the satellite line and the terrestrial line, that is, whether basic data and subordinate data have been received. The premise of this determination will be described. As described above, the transmission destination terminal 1 is designated from the center 2 via the ground line, that is, the public line 50, and the basic data is transmitted.
Therefore, terminal 1 receives the basic data via modem 13 and temporarily stores it in RAM 12. On the other hand, a satellite link, that is, a satellite 30, transmits satellite broadcast waves in which dependent data is multiplexed. Since this is a broadcast wave, it is transmitted simultaneously to an unspecified number of terminals 1. Therefore, if the terminal 1 is ready to receive, the data is appropriately received via the parabolic antenna 110, the tuner 15 and the demodulator 14, and the data demodulated by the demodulator 14 is temporarily stored in the RAM 12.

【0032】したがって、S110での判断は、共通の
データ名を持つ基本データと従属データが共に受信され
てRAM12に記憶されているかどうかで判断できるこ
ととなる。そして、両データ(基本データ及び従属デー
タ)が共にRAM12に記憶されていれば(S110:
YES)、S120へ移行し、両データに含まれるIピ
クチャヘッダ情報を基にして元データであるMPEG2
データを再構成する。これは、センタ2において基本デ
ータと従属データを抽出・変換する処理を説明したが、
その逆の処理を行なうこととなる、つまり、図6に示す
ように、I1のヘッダ,B3,P2,B5,P4,I6
のヘッダ,B8,P7,B10,P9,I11のヘッダ
……からなる従属データのIピクチャヘッダのある位置
に、基本データにおける同じIピクチャヘッダを持つI
ピクチャを組入れるようにして、MPEG2データを再
構成する。
Therefore, the determination in S110 can be made based on whether the basic data and the subordinate data having the common data name are both received and stored in the RAM 12. If both data (basic data and dependent data) are stored in the RAM 12 (S110:
YES), proceeding to S120, based on the I picture header information included in both data, MPEG2 which is the original data.
Reconstruct the data. This explains the process of extracting and converting basic data and dependent data in the center 2.
The reverse process is performed. That is, as shown in FIG. 6, the header of I1, B3, P2, B5, P4, I6
At the position of the I-picture header of the dependent data consisting of the headers of B8, P7, B10, P9, I11,.
MPEG2 data is reconstructed so as to incorporate pictures.

【0033】続くS130では、再構成したMPEG2
データをHDD16に保存する。これによって端末1に
おけるデータの受信、復元及び保存の処理が終了する。
このように、本実施形態の伝送システムにおいては、セ
ンタ2から端末1に対してデータを伝送する場合に、衛
星回線による衛星放送波に多重化して送信しているた
め、全ての端末1に対して個別にデータを送信する場合
に比べ、放送形式による大容量データの同時送信という
利点を得ることができる。したがって、1台のセンタ2
が多数の端末1に対してデータを伝送する必要があるシ
ステムにおいては非常に効果的である。
At S130, the reconstructed MPEG2
The data is stored in the HDD 16. Thus, the processing of receiving, restoring, and saving the data in the terminal 1 ends.
As described above, in the transmission system of the present embodiment, when data is transmitted from the center 2 to the terminal 1, the data is multiplexed and transmitted to the satellite broadcast wave by the satellite line, The advantage of simultaneous transmission of large amounts of data in a broadcast format can be obtained as compared with the case where data is transmitted individually. Therefore, one center 2
Is very effective in a system that needs to transmit data to a large number of terminals 1.

【0034】しかし、放送形式によるデータ送信の場合
には、「放送」という広範囲の不特定多数への同時送信
という特性のために、例えば正規契約者以外の所有する
端末1でも衛星放送波を受信することができてしまう。
つまり配信側の意図する受信者だけでなく、それ以外の
意図しない者であっても放送された内容を比較的容易に
受信できてしまうため、送信するデータの秘匿性の保持
など、セキュリティの点で問題が存在する。
However, in the case of data transmission in a broadcasting format, for example, the terminal 1 owned by a person other than the regular subscriber also receives a satellite broadcast wave due to the characteristic of simultaneous transmission to an unspecified large number of people in the "broadcast". Can be done.
In other words, not only the intended recipient on the distribution side, but also other unintended recipients can receive the broadcasted content relatively easily, so security such as maintaining the confidentiality of the transmitted data is important. There is a problem.

【0035】そのようなセキュリティに対しても本シス
テムでは考慮して対応している。つまり、データの全て
を衛星回線を利用して送信するのではなく、基本データ
については地上回線を利用して送信している。公衆回線
50を介するため送信先の端末1を特定してデータ送信
が可能である。
In the present system, such security is also taken into consideration. In other words, not all data is transmitted using a satellite line, but basic data is transmitted using a terrestrial line. Since the data is transmitted via the public line 50, the terminal 1 at the transmission destination can be specified to transmit data.

【0036】そしてさらに、この基本データと従属デー
タとの関係にセキュリティ確保の要因がある。つまり、
データの一部を基本データとして抽出すると共に、その
基本データ以外の従属データは、基本データを用いて作
成されるデータ又はその基本データを用いて作成された
データを用いて作成されるデータとして変換されたもの
とされているのである。
Further, there is a factor for ensuring security in the relationship between the basic data and the dependent data. That is,
A part of the data is extracted as basic data, and the dependent data other than the basic data is converted as data created using the basic data or data created using the data created using the basic data. It is supposed to have been done.

【0037】上述した例では、元データとしてのMPE
G2データに対して、Iピクチャを基本データとし、
P,Bピクチャは従属データとしている。Iピクチャは
イントラ(画面内)符号化の画面で他画面とは独立して
符号化されたものであるのに対し、Pピクチャは前方向
予測符号化画面で、時間的に過去に位置するI又はPピ
クチャから動き補償予測符号化を行ったものであり、B
ピクチャは前方向予測符号化画面で、時間的に前後に位
置するI又はPピクチャを用いて前方向、後方向または
両方向の画面から動き補償予測符号化を行ったものであ
る。そのため、PピクチャやBピクチャは他のフレーム
との差異を持って符号化されたものであるので、原信号
を符号化したIピクチャが存在しなければそれだけでは
実質的に意味のないデータとなる。
In the above example, the MPE as the original data
For G2 data, I picture is used as basic data,
P and B pictures are dependent data. An I picture is a screen of intra (intra-screen) coding and is coded independently of other screens, whereas a P picture is a forward prediction coding screen and is a picture which is located in the past in time. Or a motion compensated predictive coding performed from a P picture,
A picture is a forward prediction coded picture, which is obtained by performing motion compensated predictive coding from a picture in a forward direction, a backward direction, or both directions using I or P pictures located before and after in time. Therefore, since the P picture and the B picture are coded with a difference from other frames, if there is no I picture coded from the original signal, the data alone becomes substantially meaningless data. .

【0038】また、基本データについては地上回線にて
送信しているが、端末1は公衆回線50を介してセンタ
2との1対1の接続・通信が必要であり、この際に正規
契約されている端末1とそうでない端末1とを識別し、
正規契約されていない端末を排除する処理については、
例えばセンタ1側から契約によって登録された電話番号
を持つ端末1にしか配信を行わない等の方法で比較的容
易に実現することができる。
Although the basic data is transmitted via a terrestrial line, the terminal 1 needs to have a one-to-one connection / communication with the center 2 via a public line 50. Terminal 1 that is present and terminal 1 that is not,
For the process of removing devices that are not legally contracted,
For example, it can be realized relatively easily by a method such as distributing only to the terminal 1 having a telephone number registered by contract from the center 1 side.

【0039】したがって、基本データとしてのIピクチ
ャについてはセキュリティ度合の高い地上回線によって
送信し、従属データとしてのPピクチャやBピクチャに
ついては衛星回線による衛星放送波にて送信すること
で、放送形式による大容量データの同時送信という利点
を持ちながら、送信データのセキュリティも確保できる
のである。
Therefore, I-pictures as basic data are transmitted via a terrestrial line with a high security degree, and P-pictures and B-pictures as dependent data are transmitted by satellite broadcast waves over a satellite line, thereby making it possible to change the broadcasting format. While having the advantage of simultaneous transmission of large amounts of data, the security of transmitted data can be ensured.

【0040】以上、本発明はこのような実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲
において種々なる形態で実施し得る。例えば、上記実施
形態においては、伝送対象のデータとしてMPEG2デ
ータを採用したが、本発明に適用可能なデータとしては
それには限定されない。例えば、データを所定単位のデ
ータ群に分割し、1番目のデータ群を基本データとする
と共に、2番目のデータ群については基本データとの差
分を取り、3番目のデータ群については2番目のデータ
との差分を取り、という具合いに、直前のデータ群との
差分を従属データとすることも考えられる。このような
差分を取ったデータの例を図8を参照してさらに具体的
に説明する。
As described above, the present invention is not limited to such an embodiment, and can be implemented in various forms without departing from the gist of the present invention. For example, in the above embodiment, MPEG2 data is adopted as data to be transmitted, but data applicable to the present invention is not limited thereto. For example, data is divided into data groups of a predetermined unit, a first data group is used as basic data, a difference from the basic data is obtained for a second data group, and a second data group is obtained for a third data group. It is also conceivable that the difference from the data is obtained, and the difference from the immediately preceding data group is used as the dependent data. An example of data obtained by taking such a difference will be described more specifically with reference to FIG.

【0041】図8(A)に示すように、元データが数字
列による「43785427854379542890
……」であったとする。この場合には、まず図8(B)
に示すように、5つの数字列で構成されるデータ群に分
割する。したがって、「43785」、「4278
5」、「43795」、「42890」……となる。次
にデータ圧縮をするのであるが、最初のデータ群「43
785」だけはそのまま残して基本データとする。そし
て、次のデータ群からは直前のデータ群との差分を取
る。
As shown in FIG. 8 (A), the original data is represented by a numeral string of "43784854785349792890".
...... ". In this case, first, FIG.
, The data is divided into a data group composed of five numeric strings. Therefore, "43785", "4278"
5 "," 43799 "," 42890 ".... Next, data compression is performed.
785 ”alone is used as basic data. Then, a difference from the immediately preceding data group is obtained from the next data group.

【0042】したがって、2番目のデータ群「4278
5」については1番目のデータ群「43785」との差
分データ「1,−1」が得られる。なお、この差分デー
タの表記について説明しておくと、この場合には図8
(B)に示すように、データ群を構成する5つの数字列
にアドレス0,1,2,3,4が付されている。したが
って、差分データ「1,−1」の意味は、アドレス1の
データについて−1だけ差があるということである。
Therefore, the second data group "4278"
For "5", difference data "1, -1" from the first data group "43785" is obtained. Note that the notation of the difference data will be described in this case.
As shown in (B), addresses 0, 1, 2, 3, and 4 are assigned to five numeric strings forming a data group. Therefore, the meaning of the difference data "1, -1" means that there is a difference of -1 with respect to the data at address 1.

【0043】同様にして、3番目のデータ群「4279
5」については2番目のデータ群「42785」との差
分データ「3,+1」が得られ、4番目のデータ群「4
2890」については3番目のデータ群「42795」
との差分データ「2,+1;4−5」が得られる。な
お、差分データ「2,+1;4−5」の意味は、アドレ
ス2のデータについて+1だけ差があり、さらにアドレ
ス4のデータについて−5だけ差があるということであ
る。
Similarly, the third data group “4279”
For "5", difference data "3, +1" from the second data group "42785" is obtained, and the fourth data group "4
2890 ”is the third data group“ 42795 ”
Is obtained as difference data "2, +1; 4-5". The meaning of the difference data "2, +1; 4-5" means that the data at address 2 has a difference of +1 and the data of address 4 has a difference of -5.

【0044】この場合も、従属データである差分データ
を放送形式で送信するのであるが、この差分データも基
本データがないと意味のないデータとなるため、この差
分データだけ不正に取得されても、元のデータ列の内容
が知られるおそれが非常に少なくなる。
In this case as well, the differential data, which is the dependent data, is transmitted in a broadcast format. However, since the differential data is meaningless without the basic data, even if only the differential data is illegally acquired. Therefore, the possibility that the contents of the original data string are known is greatly reduced.

【0045】なお、上記実施形態においては、衛星30
を利用した衛星回線によるデータ送信を例に取ったが、
このような衛星30を利用しない地上波による放送形式
のデータ送信であっても、同様の効果が得られる。
In the above embodiment, the satellite 30
Data transmission by satellite line using
The same effect can be obtained even in the case of data transmission in a broadcast format using terrestrial waves without using the satellite 30.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施形態の伝送システムの概略構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a transmission system according to an embodiment.

【図2】 実施形態の端末の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a terminal according to the embodiment.

【図3】 実施形態におけるセンタの構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a center according to the embodiment.

【図4】 実施形態のセンタにおいて実行されるデータ
送信等にかかる動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation related to data transmission and the like executed in the center of the embodiment.

【図5】 実施形態の端末において実行されるデータ受
信等にかかる動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation related to data reception and the like executed in the terminal of the embodiment.

【図6】 基本データと従属データの抽出・変換の仕方
の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of how to extract and convert basic data and dependent data.

【図7】 MPEG2データのI,P,Bピクチャの説
明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of I, P, and B pictures of MPEG2 data.

【図8】 基本データ及び従属データの別態様を示す説
明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing another mode of the basic data and the dependent data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…端末 2…センタ 13…モデム 14…復調器 15…チューナ 16…HDD 17…MPEG2デコーダ 18…リモコン受光部 23…モデム 24…送信制御装置 25…変調器 26…HDD 27…リムーバブルHDD 30…衛星 50…公衆回線 110…パラボラアンテ
ナ 112…リモコン 210…パラボラアン
テナ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Terminal 2 ... Center 13 ... Modem 14 ... Demodulator 15 ... Tuner 16 ... HDD 17 ... MPEG2 decoder 18 ... Remote control light-receiving part 23 ... Modem 24 ... Transmission control device 25 ... Modulator 26 ... HDD 27 ... Removable HDD 30 ... Satellite 50: Public line 110: Parabolic antenna 112: Remote control 210: Parabolic antenna

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信装置から受信装置に対して所定のデ
ータを伝送する方法であって、 前記データの一部を基本データとして抽出すると共に、
該基本データ以外のデータは、前記基本データを用いて
作成されるデータ又は当該基本データを用いて作成され
たデータを用いて作成されるデータである従属データに
変換し、 前記基本データについては、前記受信装置を特定して送
信可能な通信手段を介して前記送信装置より伝送すると
共に、前記従属データは不特定多数に同時送信可能な放
送手段を介して前記送信装置より伝送し、 前記受信装置においては、前記通信手段を介して伝送さ
れた前記基本データ及び前記放送手段を介して伝送され
た前記従属データに基づいて前記データを復元するよう
にしたことを特徴とするデータの伝送方法。
1. A method for transmitting predetermined data from a transmitting device to a receiving device, comprising: extracting a part of the data as basic data;
The data other than the basic data is converted into dependent data that is data created using the basic data or data created using the data created using the basic data, and for the basic data, The receiving device is transmitted from the transmitting device via communication means capable of specifying and transmitting the receiving device, and the dependent data is transmitted from the transmitting device via broadcasting means capable of simultaneously transmitting an unspecified number to the receiving device; , A method of restoring the data based on the basic data transmitted via the communication means and the dependent data transmitted via the broadcasting means.
【請求項2】 前記従属データについては、その従属デ
ータを作成する元となったデータを特定するための情報
を付加して前記送信装置から伝送し、前記受信装置にお
いては、前記基本データ及び前記従属データに基づくと
共に、前記付加された情報によって従属データの作成元
となるデータを特定し、前記データを復元するようにし
たことを特徴とする請求項1記載のデータの伝送方法。
2. The device according to claim 1, wherein the dependent data is transmitted from the transmitting device with information for specifying data from which the dependent data is created, and transmitted by the transmitting device. 2. The data transmission method according to claim 1, wherein data based on which the dependent data is created is specified based on the dependent data and the added information is used to restore the data.
【請求項3】 前記データはMPEGのビデオ符号化方
式に基づいて圧縮された画像データであって、前記基本
データにはI(Intra coded )ピクチャが含まれてお
り、前記従属データにはP(Predictive coded)ピクチ
ャ及びB(Bidirectionally Predictive coded)ピクチ
ャが含まれており、さらに前記従属データに付加される
情報がIピクチャのヘッダ情報であることを特徴とする
請求項2記載のデータの伝送方法。
3. The data is image data compressed based on an MPEG video encoding method, wherein the basic data includes an I (Intra coded) picture, and the dependent data includes a P ( 3. The data transmission method according to claim 2, wherein the data includes a Predictive coded picture and a B (Bidirectionally Predictive coded) picture, and the information added to the dependent data is header information of an I picture.
【請求項4】 データの一部を基本データとして抽出す
ると共に、該基本データ以外のデータは、前記基本デー
タを用いて作成されるデータ、あるいは当該基本データ
を用いて作成されたデータを用いて作成されるデータで
ある従属データに変換するデータ抽出・変換手段と、 前記基本データを、受信装置を特定して送信可能な通信
手段を介して伝送する第1の伝送手段と、 前記従属データを、不特定多数に同時送信可能な放送手
段を介して伝送する第2の伝送手段と、 を備えることを特徴とする送信装置。
4. A part of the data is extracted as basic data, and data other than the basic data is extracted using data created using the basic data or data created using the basic data. Data extraction / conversion means for converting to dependent data which is data to be created; first transmission means for transmitting the basic data via a communication means capable of identifying and transmitting a receiving device; And a second transmission means for transmitting via an unspecified number of simultaneous transmission broadcast means.
【請求項5】 通信手段を介して送信装置から伝送され
てきたデータの一部としての基本データを受信する第1
の受信手段と、 放送手段を介して伝送されてきた前記基本データ以外の
データを受信する第2の受信手段とを備えており、 前記基本データ以外のデータは、前記基本データを用い
て作成されるデータ、あるいは当該基本データを用いて
作成されたデータを用いて作成されるデータである従属
データであって、 前記第1の受信手段にて受信した前記基本データ及び前
記第2の受信手段にて受信した前記従属データに基づい
て前記データを復元する復元手段を備えることを特徴と
する受信装置。
5. A first method for receiving basic data as a part of data transmitted from a transmitting device via communication means.
Receiving means, and second receiving means for receiving data other than the basic data transmitted via the broadcasting means, wherein the data other than the basic data is created using the basic data. Data, or dependent data that is data created using data created using the basic data, wherein the basic data received by the first receiving means and the second receiving means Receiving means for restoring the data based on the dependent data received by the receiving apparatus.
JP33082096A 1996-12-11 1996-12-11 Data transmission method and transmission / reception device Pending JPH10174080A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33082096A JPH10174080A (en) 1996-12-11 1996-12-11 Data transmission method and transmission / reception device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33082096A JPH10174080A (en) 1996-12-11 1996-12-11 Data transmission method and transmission / reception device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10174080A true JPH10174080A (en) 1998-06-26

Family

ID=18236917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33082096A Pending JPH10174080A (en) 1996-12-11 1996-12-11 Data transmission method and transmission / reception device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10174080A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518576A (en) * 2003-02-19 2006-08-10 ソニー エレクトロニクス インク Copy protection method and copy protection system
US7818779B2 (en) 2002-03-28 2010-10-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital broadcast transmission device and method thereof, and digital broadcast reception device and method thereof
JP2016502823A (en) * 2013-03-15 2016-01-28 エコスター テクノロジーズ エル.エル.シー.Echostar Technologies L.L.C. Asymmetric content distribution of media content

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7818779B2 (en) 2002-03-28 2010-10-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital broadcast transmission device and method thereof, and digital broadcast reception device and method thereof
JP2006518576A (en) * 2003-02-19 2006-08-10 ソニー エレクトロニクス インク Copy protection method and copy protection system
JP2016502823A (en) * 2013-03-15 2016-01-28 エコスター テクノロジーズ エル.エル.シー.Echostar Technologies L.L.C. Asymmetric content distribution of media content

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847771A (en) Digital entertainment terminal providing multiple digital pictures
JP4554087B2 (en) Standard compression with increased dynamic range of image area
US8848780B2 (en) Video processing impermeable to additional video streams of a program
US20060197828A1 (en) Method and system for delivering dual layer hdtv signals through broadcasting and streaming
JP2002510177A (en) Area-based information reduction of digital images
EP2174500A2 (en) Video indexing method, and video indexing device
KR20030006881A (en) System decoder device and packet data correcting method
JP3303869B2 (en) Image encoding method, image encoding device, image decoding method
EP0660580B1 (en) Image-information format control device
JPH07336462A (en) Communication terminal and communication system
JP2002171494A (en) Digital watermark information embedding method and apparatus
US20050289626A1 (en) IP based interactive multimedia communication system
JPH10174080A (en) Data transmission method and transmission / reception device
JP3110037B2 (en) Image transmission system
JP2002135786A (en) Receiver and digital data decoding method
JPH11177986A (en) MPEG video information providing method
JP3045788B2 (en) Image information packetization method
Kretz et al. Digital television: Transmission and coding
JPH11266452A (en) Composite television signal transmission system
Schäfer et al. MPEG-4 transmission over wireless networks
KR100952309B1 (en) High definition image broadcasting method and system of the same
JP2001008212A (en) Image transmission method
Matsui et al. High-speed transmission of sequential freeze-pictures by extracting changed areas
JP2001257598A (en) Encoding device and decoding device
Perschau Implications of HDTV for Government Telecommunications.