[go: up one dir, main page]

JPH10172268A - Editing apparatus - Google Patents

Editing apparatus

Info

Publication number
JPH10172268A
JPH10172268A JP9227685A JP22768597A JPH10172268A JP H10172268 A JPH10172268 A JP H10172268A JP 9227685 A JP9227685 A JP 9227685A JP 22768597 A JP22768597 A JP 22768597A JP H10172268 A JPH10172268 A JP H10172268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
data
channel data
memory
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9227685A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Saoyama
裕之 佐尾山
Yasuaki Sato
康朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9227685A priority Critical patent/JPH10172268A/en
Publication of JPH10172268A publication Critical patent/JPH10172268A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an apparatus which can edit a plurality of channels by reproducing the data of a plurality of channels from a recording medium to store respectively the channel data of the editing source and destination to a first and a second memory means and recording again the data read from the first memory means to the place before the edition after overwriting such data from the position corresponding to the second particular channel data. SOLUTION: A magneto-optical disc apparatus 1 arranges various operators 7 adjacent to an operator 5. At the upper part of the operator 7, a display panel 9 is arranged. Adjacent to a jog dial 8, an operator 10 for reproduction is arranged and it is then operated for recording and reproducing an audio signal. An analog/digital converting circuit 12 executes the analog/digital conversion to the audio signals SA1 to SA4 in maximum of four channels input from a connector with the predetermined sampling frequency to output the digital audio signal. A data compression circuit 13 converts the signal sent from the A/D converting circuit 12 to blocks to compress the signal in each block.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、編集装置に関し、
例えば光磁気ディスク装置に適用してオーディオデータ
を編集する場合に適用することができる。本発明は、書
き込みの単位が所定のデータ単位長に定められている記
録媒体に記録された複数チャンネルデータを編集するに
つき、このデータ単位長を単位にして編集元の複数チャ
ンネルデータを記録媒体から読み出し、メモリ上で編集
した後、編集先に記録することにより、データ単位長以
下の短いデータについても、複写、移動、交換、消去等
の編集処理を実行できるようにする。
The present invention relates to an editing device,
For example, the present invention can be applied to a case where audio data is edited by applying to a magneto-optical disk device. According to the present invention, when editing a plurality of channel data recorded on a recording medium in which the unit of writing is set to a predetermined data unit length, a plurality of channel data of an editing source is edited from the recording medium in units of the data unit length. By reading the data, editing the data on the memory, and recording the data at the editing destination, it is possible to execute editing processes such as copying, moving, exchanging, and erasing even short data having a data unit length or less.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、光磁気ディスク装置においては、
連続するオーディオデータをクラスタ単位で記録すると
共に、記録したオーディオデータをUTOC(User Tab
le ofContents )により管理するようになされてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a magneto-optical disk drive,
Continuous audio data is recorded in cluster units, and the recorded audio data is recorded in UTOC (User Tab).
le ofContents).

【0003】すなわち図28は、このクラスタの構成を
示す略線図である。光磁気ディスク装置は、順次入力さ
れる右及び左チャンネルのオーディオデータをオーディ
オ圧縮回路に入力し、所定周期(11.61〔mse
c〕)でそれぞれブロック化する。さらに各ブロック単
位で時間軸圧縮処理した後、右及び左チャンネルのオー
ディオデータ(R及びL)を多重化する(図28
(D))(以下時間軸圧縮した2チャンネル分、11.
61〔msec〕周期のオーディオデータをサウンドグ
ループと呼ぶ)。
FIG. 28 is a schematic diagram showing the configuration of this cluster. The magneto-optical disk drive inputs the sequentially input right and left channel audio data to an audio compression circuit, and outputs the data at a predetermined period (11.61 [msec]).
c)), respectively. Further, after the time axis compression processing is performed for each block, the audio data (R and L) of the right and left channels are multiplexed (FIG. 28).
(D)) (2 channels compressed on the time axis, 11.
Audio data having a period of 61 [msec] is called a sound group.

【0004】さらに光磁気ディスク装置は、連続する1
1のサウンドグループでサウンドフレームを形成し(図
28(C))、1のサウンドフレームを2つのセクタに
割り当てる(図28(B))。さらにこのようにしてオ
ーディオデータを割り当てた32のセクタに対して、3
のリンクセクタL及び1のサブセクタSを付加し、36
セクタで1つのクラスタを形成する(図28(A))。
なおここでリンクセクタLは、オーディオデータに代え
て何ら意味を持たない所定のデータを割り当てたクラス
タ接続用のセクタであり、サブセクタSは、サブデータ
を割り当てたセクタである。
Further, the magneto-optical disk drive has a
One sound group forms a sound frame (FIG. 28 (C)), and one sound frame is allocated to two sectors (FIG. 28 (B)). Further, for 32 sectors to which audio data is allocated in this way, 3 sectors
Link sector L and one sub-sector S are added, and 36
One cluster is formed by sectors (FIG. 28A).
Here, the link sector L is a cluster connection sector to which predetermined data having no meaning is assigned instead of audio data, and the subsector S is a sector to which sub data is assigned.

【0005】図29にテーブルの形式で示すように、各
セクタは、2352バイトのデータで構成され、このうち縦
方向アドレス「0」〜「3」で表される領域がヘッダに
割り当てられる。このヘッダのうち、縦方向アドレス
「0」〜「2」の領域、12バイトが、同期パターン(sy
nc)に割り当てられ、続く縦方向アドレス「3」の1バ
イト目及び2バイト目にクラスタのアドレスが割り当て
られる。さらに続いて、セクタのアドレスが割り当てら
れ、続いて光磁気ディスクのモードが記録される。この
ヘッダに続いて2336バイトのメインデータエリアが形成
され、この領域に時間軸圧縮したオーディオデータがサ
ウンドグループ単位で割り当てられる。
As shown in a table format in FIG. 29, each sector is composed of 2352 bytes of data, and an area represented by vertical addresses "0" to "3" is allocated to a header. In this header, the area of the vertical addresses “0” to “2”, 12 bytes, is the synchronization pattern (sy).
nc), and the cluster address is assigned to the first and second bytes of the subsequent vertical address “3”. Subsequently, a sector address is assigned, and subsequently, the mode of the magneto-optical disk is recorded. Following this header, a main data area of 2336 bytes is formed, and time-axis-compressed audio data is allocated to this area in units of sound groups.

【0006】この種の光磁気ディスク装置は、順次入力
されるオーディオデータをこのように順次クラスタに割
り当て、このクラスタを単位にして、未記録領域に順次
オーディオデータを記録し、また消去可能な領域に順次
オーディオデータを重ね書き記録する。このとき1の連
続する領域に一連のオーディオデータを記録することが
困難になると、他の記録可能領域又は消去可能な領域
に、クラスタを単位にして残るオーディオデータを記録
する。
In this type of magneto-optical disk device, sequentially input audio data is sequentially allocated to clusters as described above, and the audio data is sequentially recorded in an unrecorded area in units of the cluster, and an erasable area is recorded. The audio data is sequentially overwritten and recorded. At this time, if it becomes difficult to record a series of audio data in one continuous area, the remaining audio data is recorded in other recordable areas or erasable areas in cluster units.

【0007】このようにクラスタ単位のオーディオデー
タの記録に対して、光磁気ディスクでは、光磁気ディス
クの内周側に記録領域が形成され、この管理領域に記録
した管理用データによりオーディオデータを管理する。
For recording audio data in cluster units as described above, a recording area is formed in the magneto-optical disk on the inner peripheral side of the magneto-optical disk, and the audio data is managed by the management data recorded in this management area. I do.

【0008】すなわち光磁気ディスクでは、この管理用
データにUTOCデータが割り当てられ、光磁気ディス
ク装置は、光磁気ディスクが装填されると、このUTO
Cデータをアクセスし、電源遮断時、又は光磁気ディス
クの排出時等、UTOCの書き換え要求のあったとき、
必要に応じてこのUTOCデータを書き換える。
That is, in the magneto-optical disk, UTOC data is assigned to the management data, and when the magneto-optical disk device is loaded, the UTO data is transferred to the magneto-optical disk device.
When there is a UTOC rewrite request, such as when the C data is accessed and the power is turned off or the magneto-optical disk is ejected,
This UTOC data is rewritten as necessary.

【0009】このUTOCデータは、オーディオデータ
の場合と同様にセクタを単位にして、第1〜第4のセク
タが設定され、このうち第2〜第4のセクタは、オプシ
ョンに設定される。第1のセクタ(すなわちセクタ0で
なる)は、図30に示すように、ヘッダに続いてクラス
タアドレスが割り当てられた後、続いて00hのデー
タ、記録した装置の製造メーカー、記録した装置のモデ
ルコード(Maker code、Model code)、記録されたプロ
グラムの開始番号及び終了番号(First TNO 、Last TN
O)等が割り当てられる。
In the UTOC data, the first to fourth sectors are set in units of sectors as in the case of the audio data, and the second to fourth sectors are set as options. As shown in FIG. 30, the first sector (that is, sector 0) has a cluster address assigned after the header, and then the data of 00h, the manufacturer of the recording device, and the model of the recording device. Code (Maker code, Model code), start number and end number of recorded program (First TNO, Last TN)
O) etc. are assigned.

【0010】また第1のセクタは、続いてディスクの識
別データ(DISC.ID )、プログラム領域の欠陥領域の位
置の先頭スロットを示すポインタ(Pointer for Defect
iveArea:P-DFA) 、後述するスロットについて、空きス
ロットの先頭スロットを表すポインタ(Pointer for En
pty Slot:P-EMPTY) 、プログラム領域の記録可能領域の
先頭スロットを表すポインタ(Pointer for Freely Are
a:P-FRA)が割り当てられる。
The first sector is followed by disc identification data (DISC.ID) and a pointer (Pointer for Defect) indicating the head slot of the defective area in the program area.
iveArea: P-DFA), for the later-described slots, a pointer (Pointer for En
pty Slot: P-EMPTY), a pointer (Pointer for Freely Are) indicating the first slot of the recordable area in the program area
a: P-FRA) is assigned.

【0011】さらに続いてポインタ(P-TNO1、……、P-
TNO255)が割り当てられ、縦方向アドレス「76」以下
の領域においては、8バイト単位のスロットに割り当て
られる。ここで各スロットは、スタートアドレス(Star
t address)、エンドアドレス(End address)、モードデ
ータ(Track mode)及びリンクポインタ(Link-P)が記
録される。
Subsequently, pointers (P-TNO1,..., P-
TNO255) is allocated, and in the area below the vertical address “76”, the area is allocated to a slot in units of 8 bytes. Here, each slot has a start address (Star
t address), an end address (End address), mode data (Track mode), and a link pointer (Link-P) are recorded.

【0012】ポインタ(P-TNO1、……、P-TNO255)は、
光磁気ディスクに記録した曲に対応し、対応するスロッ
トのアドレスを指定する。またスタートアドレス(Star
t address)、エンドアドレス(End address)は、連続す
るオーディオデータの記録開始位置及び記録終了位置
を、クラスタアドレス、セクタアドレス、サウンドグル
ープにより指定する(以下このスタートアドレス(Star
t address)、エンドアドレス(End address)により指定
される記録単位をパーツと呼ぶ)。リンクポインタ(Li
nk-P)は、連続するオーディオ信号が光磁気ディスクの
他の領域に分割して記録されている場合に、続くオーデ
ィオ信号(すなわち続くパーツでなる)の対応するスロ
ットを指定する。なおモードデータ(Track mode)は、
各パーツのモードが記録され、コピー禁止/許可、オー
ディオデータ/コンピュータデータ等の識別データが記
録される。
The pointers (P-TNO1,..., P-TNO255)
The address of the corresponding slot is specified corresponding to the music recorded on the magneto-optical disk. Start address (Star
t address) and end address (End address) specify the recording start position and recording end position of continuous audio data by using a cluster address, a sector address, and a sound group (hereinafter, this start address (Star address)).
t address) and a recording unit designated by an end address (End address) is called a part). Link pointer (Li
nk-P) specifies a slot corresponding to a subsequent audio signal (that is, a subsequent part) when a continuous audio signal is divided and recorded in another area of the magneto-optical disk. The mode data (Track mode)
The mode of each part is recorded, and identification data such as copy prohibition / permission and audio data / computer data is recorded.

【0013】これにより例えば図31に示すように、光
磁気ディスクでは、何もオーディオデータを記録してい
ない光磁気ディスクに初めてオーディオデータを記録し
た場合、記録可能領域の先頭位置を表すポインタ(P-FR
A)の指定により、順次1曲目、2曲目、……の演奏が連
続するように、各演奏に対応するパーツP1、P2、P
3、P4が形成されて、オーディオデータが記録され
る。またこれに対応して各パーツP1、P2、P3、P
4のスタートアドレス及びエンドアドレスが、順次各ス
ロットに記録され、各ポインタP-TNO1、P-TNO2、P-TNO
3、P-TNO4により各演奏のスロットが指定される。
As shown in FIG. 31, for example, in the case of a magneto-optical disk, when audio data is first recorded on a magneto-optical disk on which no audio data is recorded, a pointer (P) indicating the head position of a recordable area is recorded. -FR
According to the designation of A), the parts P1, P2, P corresponding to each performance are so arranged that the performance of the first music, the second music,...
3, P4 is formed and audio data is recorded. Corresponding to this, each part P1, P2, P3, P
4 are sequentially recorded in each slot, and the pointers P-TNO1, P-TNO2, P-TNO
3. P-TNO4 specifies the slot for each performance.

【0014】なおこのように連続して記録したオーディ
オデータのうち、第2曲目を消去したような場合、光磁
気ディスク装置においては、消去するプログラムに対応
するスロットをポインタP-FRA にてリンクされる最終ス
ロットに連結する。すなわちこのポインタ(P-FRA)にお
いては、ポインタ(P-FRA 、P-TNO1、……P-TNO255)と
同様に対応するスロットを指定するようになされ、これ
により光磁気ディスク装置においては、例えば2曲目及
び4曲目を消去したとき、それまでポインタ(P-TNO1、
P-TNO2、……)によるパーツP2及びP4に対応するス
ロットの指定を、ポインタP-FRA で指定される最終スロ
ットのリンクポインタより順次辿れるように書き換え
る。
In the case where the second piece of audio data recorded continuously in such a manner is erased, the slot corresponding to the program to be erased is linked by the pointer P-FRA in the magneto-optical disk drive. Link to the last slot. That is, in the pointer (P-FRA), a slot corresponding to the pointer (P-FRA, P-TNO1,..., P-TNO255) is designated similarly to the pointer (P-FRA, P-TNO1,..., P-TNO255). When the second and fourth songs are deleted, the pointer (P-TNO1,
P-TNO2,...) Are rewritten so that the slot pointers corresponding to the parts P2 and P4 can be sequentially traced from the link pointer of the last slot specified by the pointer P-FRA.

【0015】この連結作業は、記録可能領域の最終スロ
ットのリンクポインタで、消去したい2曲目及び4曲目
を管理しているスロットを指示させることにより実現さ
れる。すなわち消去前の段階で、リンクポインタLINK-P
により辿っていった最終スロットのリンクポインタには
Nullデータを記録されており、連結作業は、2曲目
に対応するスロットを指示するようにこのNullデー
タを書き換え、更に2曲目に対応するスロットのリンク
ポインタを、消去する4曲目に対応するスロットを指示
するように書き換え、更に4曲目に対応するスロットの
リンクポインタにNullデータを記録する。なおリン
クポインタにNullデータが記録されているというこ
とは引き続くリンクスロットが存在しないこと意味す
る。
This linking operation is realized by pointing the link managing the second and fourth songs to be erased with the link pointer of the last slot of the recordable area. That is, at the stage before erasure, the link pointer LINK-P
Null data is recorded in the link pointer of the last slot that has been traced, and the linking operation rewrites this Null data so as to indicate the slot corresponding to the second song, and further links the slot corresponding to the second song. The pointer is rewritten so as to point to the slot corresponding to the fourth music piece to be erased, and Null data is recorded in the link pointer of the slot corresponding to the fourth music piece. The fact that Null data is recorded in the link pointer means that there is no subsequent link slot.

【0016】かくして光磁気ディスク装置においては、
このようにしてクラスタを単位にしてオーディオデータ
を記録し、また記録したオーディオデータをUTOCに
より管理することにより、記録消去の処理を繰り返して
も、この処理に対応してUTOCを書き換えて、連続す
るオーディオデータを離散的に記録し、また離散的に記
録したオーディオデータを再生することができるように
なされ、その分光磁気ディスクのプログラム領域を有効
に使用することができるようになされている。
Thus, in a magneto-optical disk drive,
In this manner, audio data is recorded in units of clusters, and the recorded audio data is managed by UTOC, so that even if recording and erasing processing is repeated, the UTOC is rewritten in accordance with this processing to continue the recording. Audio data can be recorded discretely, and audio data recorded discretely can be reproduced, so that the program area of the spectral magnetic disk can be used effectively.

【0017】これに対して編集時、光磁気ディスク装置
は、ポインタ(P-TNO1、P-TNO2、……)を書き換えるこ
とにより、又は各ポインタ(P-TNO1、P-TNO2、……)で
それぞれ指定されるスロットを書き換えることにより、
光磁気ディスクに記録されたオーディオデータの演奏順
序を変更する。
On the other hand, at the time of editing, the magneto-optical disk drive rewrites the pointers (P-TNO1, P-TNO2,...) Or uses each pointer (P-TNO1, P-TNO2,. By rewriting each designated slot,
Change the playing order of audio data recorded on the magneto-optical disk.

【0018】図31に示すように、1曲目のパーツP1
を2分割して、2つの曲に分割処理する場合には、パー
ツP1の対応するポインタP-TNO1が指示するスロットの
スタートアドレスは変更せずに、このスロットのエンド
アドレスを、パーツP1のエンドアドレスS2から前半
側のパーツP12のエンドアドレスS3に変更する。な
おこのスロットのリンクポインタは、リンクするスロッ
トがないのでNullデータが記録される。
As shown in FIG. 31, the part P1 of the first music
Is divided into two pieces of music, and the start address of the slot indicated by the corresponding pointer P-TNO1 of the part P1 is not changed, and the end address of this slot is changed to the end of the part P1. The address is changed from the address S2 to the end address S3 of the first half part P12. Since the link pointer of this slot has no slot to be linked, Null data is recorded.

【0019】さらに分割する後半側のパーツP12に対
応するポインタP-TNO2が指示するスロットのスタートア
ドレスをアドレスS2からアドレスS3に変更すると共
に、エンドアドレスをアドレスS4からアドレスS3に
変更する。リンクポインタは、続くスロットがないので
Nullデータが記録される。
The start address of the slot indicated by the pointer P-TNO2 corresponding to the second half part P12 to be further divided is changed from the address S2 to the address S3, and the end address is changed from the address S4 to the address S3. Since the link pointer has no subsequent slot, Null data is recorded.

【0020】なおこの例において、編集前においては、
2曲目までしか記録されていないので、第3のポインタ
P-TNO3は、特別なスロットを指示してないが、分割処理
後では新規なスロット指示するように第3のポインタP-
TNO3を編集し、この第3のポインタP-TNO3が指示するス
ロットのスタートアドレスにアドレスS2を記録すると
共にエンドアドレスにアドレスS4を記録する。リンク
ポインタは、引き続くスロットがないのでNullデー
タが記録される。このようにしてU−TOCの書き換え
により曲の分割する編集処理を実行することができる。
In this example, before editing,
Since only the second song is recorded, the third pointer
Although the P-TNO3 does not indicate a special slot, the third pointer P-TNO3 indicates a new slot after the division processing.
TNO3 is edited, and the address S2 is recorded at the start address of the slot indicated by the third pointer P-TNO3 and the address S4 is recorded at the end address. Since there is no subsequent slot in the link pointer, Null data is recorded. In this way, it is possible to execute the editing process of dividing the music by rewriting the U-TOC.

【0021】なお、この図32の例において、第2のポ
インタP-TNO2が指示しているスロットのスタートアドレ
ス及びエンドアドレスは、編集後の3曲目のスタートア
ドレス及びエンドアドレスと等しいことから、第3のポ
インタP-TNO3の指示先を第2のポインタP-TNO2が指示し
ているスロットを指すように、また第2のポインタP-TN
O2が、更に新規なスロットを指示するように編集し、第
2のポインタP-TNO2にて新規に指示されるスロットのス
タートアドレスとしてアドレスS3を記録すると共にエ
ンドアドレスS2を記録してもよい。なおこの際に当
然、第1のポインタP-TNO1が指示するスロットのスター
トアドレスは変更せず、エンドアドレスをアドレスS2
からアドレスS3に変更するのはいうまでもない。
In the example shown in FIG. 32, the start address and the end address of the slot pointed to by the second pointer P-TNO2 are equal to the start address and the end address of the edited third tune. The third pointer P-TNO3 points to the slot pointed to by the second pointer P-TNO2, and the second pointer P-TN0
O2 may be edited so as to further point to a new slot, and the address S3 and the end address S2 may be recorded as the start address of the slot newly designated by the second pointer P-TNO2. At this time, naturally, the start address of the slot pointed to by the first pointer P-TNO1 is not changed, and the end address is changed to the address S2.
Needless to say, the address is changed to the address S3.

【0022】これにより光磁気ディスク装置において
は、UTOCを書き換えるだけの簡易な処理により、サ
ウンドグルーブを単位にして、オーディオデータを簡易
に編集することができるようになされている。
Thus, in the magneto-optical disk device, audio data can be easily edited in units of sound grooves by a simple process of rewriting UTOC.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】ところでこのようにU
TOCにより管理して実行可能な編集処理は、右及び左
チャンネルでなる2チャンネルのオーディオデータを、
同時に、サウンドグルーブを単位にして並べ直す等の処
理である。これにより従来の光磁気ディスク装置におい
て、チャンネル間で編集処理する場合は、再生したオー
ディオデータを時間軸伸長して編集処理した後、記録し
直す必要がある。
However, as described above, U
The editing process that can be managed and executed by the TOC is to edit audio data of two channels consisting of right and left channels,
At the same time, processing such as rearrangement in units of sound grooves is performed. Thus, in the conventional magneto-optical disk device, when editing between channels, it is necessary to extend the time axis of the reproduced audio data, perform the editing process, and then record again.

【0024】このようなチャンネル間の編集処理を、U
TOCにより管理して実行する編集処理と同様に、簡易
に実行することができれば、この種の光磁気ディスク装
置の使い勝手を一段と向上することができると考えられ
る。さらに編集可能なチャンネル数を増大して、マルチ
チャンネルによりオーディオデータを編集処理すること
ができれば、便利であると考えられる。さらにこのと
き、データ書込単位長でなるクラスタ単位より、長さの
短いオーディオデータについて、編集処理することがで
きれば、編集による表現可能な範囲を拡大でき、便利で
あると考えられる。
Such an editing process between channels is called U
Like the editing process managed and executed by the TOC, if it can be easily executed, it is considered that the usability of this type of magneto-optical disk device can be further improved. It would be convenient if the number of editable channels could be further increased and the audio data could be edited in multiple channels. Further, at this time, if the audio data having a shorter length than the cluster unit having the data writing unit length can be edited, the expressible range of the editing can be expanded, which is considered to be convenient.

【0025】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、データ単位長以下の短いデータについても、複数チ
ャンネル間で簡易に編集することができる編集装置を提
案しようとするものである。
The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to propose an editing apparatus which can easily edit short data having a data unit length or less between a plurality of channels.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、データ書込単位が所定長に決めら
れている記録媒体上に、このデータ書込単位長よりチャ
ンネル単位データ長の短い複数チャンネルデータが時分
割多重されて記録されていることを前提として、この記
録媒体から前記編集範囲に係る複数チャンネルデータを
再生して、それぞれ編集元の複数チャンネルデータ及び
編集先の複数チャンネルデータを第1及び第2の記憶手
段に記憶し、第1の記憶手段から、第1の特定チャンネ
ルデータを読み出して、第2の記憶手段に記憶された第
2の特定チャンネルデータの対応する位置から上書き
後、この第2の記憶手段に記憶されている複数チャンネ
ルデータを記憶媒体上の編集前に位置していた場所に再
度記録する。
According to the present invention, there is provided a recording medium having a data writing unit having a predetermined length, wherein a channel unit data length is shorter than the data writing unit length on a recording medium having a predetermined length. Assuming that a plurality of channel data is recorded in a time-division multiplexed manner, the plurality of channel data relating to the editing range is reproduced from this recording medium, and the plurality of channel data of the editing source and the plurality of channel data of the editing destination are respectively read The first specific channel data is stored in the first and second storage units, and the first specific channel data is read from the first storage unit and overwritten from the corresponding position of the second specific channel data stored in the second storage unit. Thereafter, the multi-channel data stored in the second storage means is recorded again in a location on the storage medium which was located before editing.

【0027】再生された編集元及び編集先の複数チャン
ネルデータを第1及び第2の記憶手段にし、この記憶手
段上で複数チャンネルデータのうちの特定チャンネルデ
ータを加工すれば、データ書込単位が所定長に決められ
ている記録媒体上に、このデータ書込単位長よりチャン
ネル単位データ長の短い複数チャンネルデータが時分割
多重されて記録されている場合でも、この加工により複
数チャンネルデータの内の特定チャンネルデータを編集
することができる。従ってこの記憶手段に記憶した編集
先の複数チャンネルデータを記憶媒体上の編集前に位置
していた場所に再度記録して、記録媒体に記録された複
数チャンネルデータを簡易に編集することができる。
If the reproduced plural channel data of the editing source and the edited destination are stored in the first and second storage means, and the specific channel data of the plural channel data is processed on the storage means, the data writing unit becomes Even when a plurality of channel data having a channel unit data length shorter than the data write unit length is recorded in a time-division multiplexed manner on a recording medium determined to have a predetermined length, this processing causes the Specific channel data can be edited. Therefore, the multi-channel data of the editing destination stored in the storage means can be recorded again at the location on the storage medium which was located before the editing, and the multi-channel data recorded on the recording medium can be easily edited.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0029】(1)全体構成 図2は、本発明の実施の形態に係る光磁気ディスクを示
す斜視図である。この光磁気ディスク装置1は、矢印A
で示すように、側面に配置されたディスク挿入口2より
ディスクカセット3を挿入し、このディスクカセット3
に保持された光磁気ディスクにオーディオ信号を記録
し、またこの光磁気ディスクに記録されたオーディオ信
号を編集、再生する。
(1) Overall Configuration FIG. 2 is a perspective view showing a magneto-optical disk according to an embodiment of the present invention. This magneto-optical disk drive 1 has an arrow A
As shown in the figure, the disk cassette 3 is inserted from the disk insertion slot 2 arranged on the side surface.
The audio signal is recorded on the magneto-optical disk held in the optical disk, and the audio signal recorded on the magneto-optical disk is edited and reproduced.

【0030】ここで光磁気ディスク装置1に適用される
光磁気ディスクは、レーザービームのガイドする為のプ
リグルーブが情報記録面に蛇行して形成され、この蛇行
の周波数を基準にして所定の回転速度で回転駆動できる
ようになされ、またレーザービーム照射位置のアドレス
を検出することができるようになされている。また情報
記録面を同心円状に分割し、外周側がオーディオ信号を
記録するプログラム領域に、内周側が管理領域に割り当
てられる。光磁気ディスクは、この管理領域に、プログ
ラム領域を管理するPTOC(Pre-mastered Table of
Content )及びUTOCでなる管理用データが記録され
る。光磁気ディスクは、このPTOCデータを基準にし
てUTOC領域をアクセスできるように形成され、この
UTOCが図29について上述したフォーマットにより
形成されるようになされている。
Here, in the magneto-optical disk applied to the magneto-optical disk device 1, a pre-groove for guiding a laser beam is formed in a meandering manner on an information recording surface, and a predetermined rotation is performed based on the meandering frequency. It can be driven to rotate at a speed, and can detect the address of the laser beam irradiation position. The information recording surface is divided into concentric circles, and the outer peripheral side is assigned to a program area for recording audio signals, and the inner peripheral side is assigned to a management area. In the magneto-optical disk, a PTOC (Pre-mastered Table of
Content) and management data consisting of UTOC are recorded. The magneto-optical disk is formed so that the UTOC area can be accessed based on the PTOC data, and the UTOC is formed in the format described above with reference to FIG.

【0031】また光磁気ディスク装置1は、上面が操作
パネルに設定され、この操作パネルの上部に配置された
コネクタ4を介して、少なくとも1チャンネルのオーデ
ィオ信号を入力して光磁気ディスクに記録し、また記録
したオーディオ信号を出力する。さらに光磁気ディスク
装置1は、操作パネルの左側に、各チャンネル毎、マス
ターの操作子5が配置され、これらの操作子5を操作し
て音量等を調整できるようになされている。
The upper surface of the magneto-optical disk device 1 is set to an operation panel, and an audio signal of at least one channel is input through a connector 4 arranged on the upper portion of the operation panel and recorded on the magneto-optical disk. And output the recorded audio signal. Further, in the magneto-optical disk device 1, a master operator 5 is arranged for each channel on the left side of the operation panel, and the volume and the like can be adjusted by operating these operators 5.

【0032】また光磁気ディスク装置1は、操作子5の
隣に、種々の操作子7が配置され、この操作子7の下側
にジョグダイヤル8が、また操作子7の上部に表示パネ
ル9が配置され、これにより例えば表示パネル9の表示
を確認しながらジョグダイヤル8を操作してイン点、ア
ウト点等を設定できるようになされている。またジョグ
ダイヤル8に隣接して、再生等の操作子10が配置さ
れ、これら操作子10を操作してオーディオ信号を記録
再生できるようになされている。
In the magneto-optical disk drive 1, various controls 7 are arranged next to the controls 5, a jog dial 8 is provided below the controls 7, and a display panel 9 is provided above the controls 7. For example, the user can operate the jog dial 8 while checking the display on the display panel 9 to set an in point, an out point, and the like. An operation unit 10 for reproduction or the like is arranged adjacent to the jog dial 8 so that the operation unit 10 can be operated to record and reproduce an audio signal.

【0033】光磁気ディスク装置1では、このようにし
てイン点等の設定に使用する操作子7のうち、1の操作
子がアンドウ(Undo)、リドウ(Redo)の操作子に設定
され、この操作子を繰り返し押圧してアンドウ、リドウ
の処理を実行できるようになされている。
In the magneto-optical disk drive 1, one of the operators 7 used for setting the in-point and the like is set as an undo (Undo) or a redo (Redo) operator. The operator can repeatedly press the operator to execute the ANDO and REDO processes.

【0034】図3は、このアンドウ、リドウの操作子7
Aを示す平面図であり、この操作子7Aは、指により押
圧される上面に、操作子の機能を表す「UNDO」の表
示が形成され、左上側の隅部に窓7Bが形成される。こ
こでこの窓7Bは、内側に配置した発光ダイオードによ
り緑色に照明できるようになされ、光磁気ディスク装置
1では、必要に応じてこの窓7Bを照明して、ユーザー
に種々の情報を伝達できるようになされている。
FIG. 3 shows the operator 7 of the Ando and Rido.
FIG. 4A is a plan view showing the operation element 7A. On the upper surface of the operation element 7A pressed by a finger, a display of "UNDO" indicating the function of the operation element is formed, and a window 7B is formed in the upper left corner. Here, the window 7B can be illuminated in green by a light emitting diode arranged inside. In the magneto-optical disk device 1, the window 7B can be illuminated as necessary to transmit various information to the user. Has been made.

【0035】図4は、この光磁気ディスク装置1のディ
ジタル信号処理部の構成を示すブロック図である。この
光磁気ディスク装置1において、アナログディジタル変
換回路(A/D)12は、コネクタ4より入力される最
大4チャンネルのオーディオ信号SA1〜SA4を所定
のサンプリング周波数によりアナログディジタル変換処
理し、ディジタルオーディオ信号を出力する。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the digital signal processing unit of the magneto-optical disk device 1. In this magneto-optical disk drive 1, an analog-to-digital conversion circuit (A / D) 12 performs analog-to-digital conversion processing on audio signals SA1 to SA4 of up to four channels input from the connector 4 at a predetermined sampling frequency, and outputs a digital audio signal. Is output.

【0036】データ圧縮回路13は、アナログディジタ
ル変換回路12より出力されるディジタルオーディオ信
号を11.61〔msec〕周期で時分割してブロック
化し、各ブロック単位で、ディジタルオーディオ信号を
データ圧縮処理する。
The data compression circuit 13 time-divides the digital audio signal output from the analog-to-digital conversion circuit 12 into blocks at a period of 11.61 [msec], and performs data compression processing on the digital audio signal for each block. .

【0037】時間補正回路14は、システム制御回路1
5により動作を制御されて、データ圧縮回路13より出
力されるディジタルオーディオ信号を1のディジタルオ
ーディオ信号DA1に変換してデータバスBUSに出力
する。
The time correction circuit 14 includes the system control circuit 1
5, the digital audio signal output from the data compression circuit 13 is converted into one digital audio signal DA1 and output to the data bus BUS.

【0038】以下、オーディオ信号を1クラスタ単位で
処理する手順を説明する。図5に示すように、時間補正
回路14は、コネクタ4より入力される4チャンネルの
オーディオ信号SA1〜SA4(図5(A1)〜(A
4))を記録する場合、11.61〔msec〕周期の
各ブロックを順次循環的に時分割多重化してディジタル
オーディオ信号DA1(図5(B))を形成する。
The procedure for processing an audio signal in units of one cluster will be described below. As shown in FIG. 5, the time correction circuit 14 includes four channels of audio signals SA1 to SA4 input from the connector 4 (FIG. 5 (A1) to (A1)).
When recording 4)), the digital audio signal DA1 (FIG. 5B) is formed by sequentially and cyclically time-division multiplexing each block having a period of 11.61 [msec].

【0039】この場合、光磁気ディスク装置1では、デ
ィジタルオーディオ信号DA1の連続する2つのブロッ
クにより1のサウンドグループを形成し(図5
(C))、連続する11のサウンドグループを2つのセ
クタに割り当る(図5(D))。また連続する32セク
タの前後に3つのリンクセクタLとサブセクタSを付加
して1のクラスタ(図5(E))を形成する。なお、こ
の場合サウンドフレームは、22サウンドグループによ
り形成される。
In this case, in the magneto-optical disk device 1, one sound group is formed by two consecutive blocks of the digital audio signal DA1 (FIG. 5).
(C)), eleven consecutive sound groups are allocated to two sectors (FIG. 5 (D)). Also, three clusters L and sub-sectors S are added before and after 32 consecutive sectors to form one cluster (FIG. 5E). In this case, a sound frame is formed by 22 sound groups.

【0040】これに対して図6に示すように、時間補正
回路14は、2チャンネルのオーディオ信号SA1〜S
A2(図6(A1)〜(A2))を記録する場合、同様
に、11.61〔msec〕周期の各ブロックを順次循
環的に時分割多重化してディジタルオーディオ信号DA
1(図6(B))を形成する。
On the other hand, as shown in FIG. 6, the time correction circuit 14 includes two-channel audio signals SA1 to SA.
Similarly, when recording A2 (FIGS. 6 (A1) to 6 (A2)), similarly, each block having a period of 11.61 [msec] is sequentially and cyclically time-division multiplexed and the digital audio signal DA is recorded.
1 (FIG. 6B).

【0041】この場合光磁気ディスク装置1では、4チ
ャンネルの場合と同様に、連続する2つのブロックによ
り1のサウンドグループを形成し(図6(C))、11
のサウンドグループを2つのセクタに割り当てる(図6
(D))。また連続する32セクタの前後にリンクセク
タLとサブセクタSを付加して1のクラスタ(図6
(E))を形成する。なお、この場合サウンドフレーム
は、図28について上述したステレオの場合と同様に、
11サウンドグループにより形成される。
In this case, in the magneto-optical disk device 1, as in the case of four channels, one sound group is formed by two consecutive blocks (FIG. 6 (C)).
Sound group is assigned to two sectors (Fig. 6
(D)). Also, a link sector L and a sub-sector S are added before and after 32 consecutive sectors to form one cluster (FIG. 6).
(E)) is formed. Note that, in this case, the sound frame is similar to the stereo case described above with reference to FIG.
It is formed by 11 sound groups.

【0042】これに対して図7に示すように、時間補正
回路14は、1チャンネルのオーディオ信号SA1(図
7(A))を記録する場合、11.61〔msec〕周
期の各ブロックを順次時間配列してディジタルオーディ
オ信号DA1(図7(B))を形成する。
On the other hand, as shown in FIG. 7, when recording the audio signal SA1 of one channel (FIG. 7A), the time correction circuit 14 sequentially processes each block of 11.61 [msec] cycle. The digital audio signal DA1 (FIG. 7B) is formed by time arrangement.

【0043】この場合も光磁気ディスク装置1では、4
チャンネルの場合と同様に、連続する2つのブロックに
より1のサウンドグループを形成し、11のサウンドグ
ループを2つのセクタに割り当てる(図7(C))。ま
た連続する32セクタの前後にリンクセクタLとサブセ
クタSを付加して1のクラスタ(図7(D))を形成す
る。なおこの場合も、サウンドフレームは、図28につ
いて上述したステレオの場合と同様に、11サウンドグ
ループにより形成される。なおこのチャンネル数は、U
TOCの各スロットに割り当てられたモードデータ(TR
ACK MODE)をシステム制御回路15により設定して、光
磁気ディスクに記録されるようになされている。
Also in this case, in the magneto-optical disk device 1, 4
As in the case of the channel, one sound group is formed by two consecutive blocks, and 11 sound groups are assigned to two sectors (FIG. 7C). A link sector L and a subsector S are added before and after 32 consecutive sectors to form one cluster (FIG. 7D). Also in this case, the sound frame is formed by 11 sound groups, as in the case of the stereo described above with reference to FIG. The number of channels is U
The mode data (TR) assigned to each slot of the TOC
ACK MODE) is set by the system control circuit 15 and recorded on the magneto-optical disk.

【0044】再生時、時間補正回路14は、システム制
御回路15により制御されて、光磁気ディスクに記録さ
れたオーディオ信号のフォーマットに従って、順次デー
タバスBUSより入力されるディジタルオーディオ信号
DA1を記録時とは逆に元のディジタルオーディオ信号
に復調して出力する。
At the time of reproduction, the time correction circuit 14 is controlled by the system control circuit 15 to sequentially record the digital audio signal DA1 input from the data bus BUS in accordance with the format of the audio signal recorded on the magneto-optical disk. Conversely demodulates and outputs the original digital audio signal.

【0045】データ伸長回路18は、データ圧縮回路1
3とは逆に、再生時、時間補正回路14より出力される
データ圧縮されたディジタルオーディオ信号をデータ伸
長して出力する。ディジタルアナログ変換回路(D/
A)19は、データ伸長回路18より出力されるディジ
タルオーディオ信号をディジタルアナログ変換処理し、
オーディオ信号SA1〜SA4を出力する。
The data decompression circuit 18 is a data compression circuit 1
Contrary to 3, during data reproduction, the data-compressed digital audio signal output from the time correction circuit 14 is decompressed and output. Digital-to-analog conversion circuit (D /
A) 19 performs digital-to-analog conversion processing on the digital audio signal output from the data decompression circuit 18,
The audio signals SA1 to SA4 are output.

【0046】メモリ20は、メモリ制御回路21により
制御されて動作する大容量のメモリ回路で形成され、記
録時、データバスBUSを介して、時間補正回路14か
ら出力されるディジタルオーディオ信号DA1を入力し
て保持する。さらにメモリ20は、メモリ制御回路21
によりリンクセクタL、サブセクタS、各セクタのヘッ
ダ、クラスタアドレス等が格納され、これによりこれら
のデータをディジタルオーディオ信号DA1に付加して
図5、図6、図7について上述したクラスタ構造の記録
データを形成する。メモリ20は、この記録データを光
磁気ディスクの回転に同期したタイミングによりクラス
タ単位でデータバスBUSに出力する。
The memory 20 is formed of a large-capacity memory circuit that operates under the control of the memory control circuit 21, and receives the digital audio signal DA1 output from the time correction circuit 14 via the data bus BUS during recording. And hold. Further, the memory 20 includes a memory control circuit 21
, The link sector L, the subsector S, the header of each sector, the cluster address, etc. are stored. With this, these data are added to the digital audio signal DA1 to record the cluster data described above with reference to FIGS. To form The memory 20 outputs the recording data to the data bus BUS in cluster units at a timing synchronized with the rotation of the magneto-optical disk.

【0047】再生時、メモリ20は、データバスBUS
を介して信号処理回路23から出力される復号データを
クラスタ単位で入力して一時保持する。さらにこの復号
データよりヘッダ等の余分なデータを除去してディジタ
ルオーディオ信号DA1を出力する。
At the time of reproduction, the memory 20 stores the data bus BUS
, The decoded data output from the signal processing circuit 23 is input in cluster units and temporarily stored. Further, extra data such as a header is removed from the decoded data to output a digital audio signal DA1.

【0048】編集時、メモリ20は、メモリ制御回路2
1の制御により、信号処理回路23から出力される復号
データをクラスタ単位で入力して一時保持する。さらに
編集処理の内容に応じて、ディジタルオーディオ信号D
A1のブロックを単位にしてアドレスを切り換え、また
メモリ制御回路21より出力されるデータにより更新す
ることにより、この一時保持した復号データを加工す
る。さらにメモリ20は、このように一時保持した復号
データをデータバスBUSを介して信号処理回路23に
出力する。
At the time of editing, the memory 20 stores the memory control circuit 2
Under the control of 1, the decoded data output from the signal processing circuit 23 is input and temporarily stored in cluster units. Further, the digital audio signal D
The temporarily held decoded data is processed by switching the address in units of A1 blocks and updating the data with the data output from the memory control circuit 21. Further, the memory 20 outputs the temporarily held decoded data to the signal processing circuit 23 via the data bus BUS.

【0049】ディスクユニット22は、ディスクカセッ
ト3に収納された光磁気ディスクを回転駆動し、この状
態で光ピックアップよりレーザービームを照射する。さ
らにディスクユニット22は、このレーザービームの戻
り光を光ピックアップで受光し、その受光結果より光磁
気ディスクのプリグルーブを基準にして光磁気ディスク
を所定の回転速度で回転駆動し、レーザービーム照射位
置のアドレスを検出する。
The disk unit 22 drives the magneto-optical disk accommodated in the disk cassette 3 to rotate, and irradiates a laser beam from the optical pickup in this state. Further, the disk unit 22 receives the return light of the laser beam by the optical pickup, and based on the reception result, rotationally drives the magneto-optical disk at a predetermined rotation speed with reference to the pre-groove of the magneto-optical disk. Detect the address of

【0050】さらにディスクユニット22は、戻り光の
受光結果を基準にしてトラッキング制御、フォーカス制
御し、レーザービーム照射位置のアドレスを基準にして
システム制御回路15により指定される記録再生位置に
光ピックアップをシークする。このシークによりディス
クユニット22は、光磁気ディスクの装填時及び排出
時、PTOC及びUTOCをアクセスし、また記録再生
時、編集時、プログラム領域をアクセスする。
Further, the disk unit 22 performs tracking control and focus control based on the result of receiving the return light, and moves the optical pickup to the recording / reproducing position specified by the system control circuit 15 based on the address of the laser beam irradiation position. Seek. With this seek, the disk unit 22 accesses the PTOC and UTOC when loading and unloading the magneto-optical disk, and accesses the program area during recording / reproduction, editing, and so on.

【0051】さらにディスクユニット22は、戻り光の
偏向面の変化に応じて信号レベルが変化する再生信号を
生成し、この再生信号より2値化信号を生成する。さら
にディスクユニット22は、この2値化信号より再生ク
ロックを生成し、この再生クロックにより2値化信号を
順次ラッチして再生データを生成する。
Further, the disk unit 22 generates a reproduction signal whose signal level changes in accordance with the change in the deflection surface of the return light, and generates a binary signal from this reproduction signal. Further, the disk unit 22 generates a reproduced clock from the binarized signal, and sequentially latches the binarized signal with the reproduced clock to generate reproduced data.

【0052】また記録時、ディスクユニット22は、シ
ステム制御回路15により指定される記録再生位置で、
レーザービームの光量を間欠的に立ち上げる。この状態
でディスクユニット22は、信号処理回路23より出力
される変調データにより変調コイルを駆動し、この変調
コイルにより生成される変調磁界をレーザービーム照射
位置に印加する。これによりディスクユニット22は、
熱磁気記録の手法を適用して変調データを記録する。
At the time of recording, the disk unit 22 is positioned at the recording / reproducing position specified by the system control circuit 15 and
Raises the amount of laser beam intermittently. In this state, the disk unit 22 drives the modulation coil with the modulation data output from the signal processing circuit 23, and applies the modulation magnetic field generated by the modulation coil to the laser beam irradiation position. As a result, the disk unit 22
Modulation data is recorded by applying a thermomagnetic recording technique.

【0053】また編集時、ディスクユニット22は、上
述した再生時の処理と、記録時の処理とを、必要に応じ
て繰り返し、これにより再生データを信号処理回路23
に出力し、また信号処理回路23より出力される変調デ
ータを光磁気ディスクに記録する。
At the time of editing, the disk unit 22 repeats the above-described processing at the time of reproduction and the processing at the time of recording as necessary, thereby reproducing the reproduced data by the signal processing circuit 23.
And the modulated data output from the signal processing circuit 23 is recorded on a magneto-optical disk.

【0054】信号処理回路23は、ディスクユニット2
2より出力される再生データを復号した後、誤り訂正処
理することにより、再生データよりPTOC、UTOC
のデータ、復調データを生成してデータバスBUSに出
力する。これに対して記録時、信号処理回路23は、再
生時とは逆に、データバスBUSに出力される記録デー
タに誤り訂正符号を付加した後、符号化処理し、これに
より変調データを生成してディスクユニット22に出力
する。さらに編集時、上述した再生時の処理と、記録時
の処理とを、必要に応じて繰り返し、これにより復号デ
ータをメモリ20に出力し、またメモリ20より出力さ
れる記録データより変調データを生成して出力する。
The signal processing circuit 23 includes the disk unit 2
After decoding the reproduction data output from the reproduction data 2 and performing error correction processing, PTOC and UTOC are obtained from the reproduction data.
And demodulated data are generated and output to the data bus BUS. On the other hand, at the time of recording, the signal processing circuit 23 performs an encoding process after adding an error correction code to the recording data output to the data bus BUS, as opposed to at the time of reproduction, thereby generating modulated data. To the disk unit 22. Further, at the time of editing, the above-described processing at the time of reproduction and processing at the time of recording are repeated as necessary, thereby outputting decoded data to the memory 20 and generating modulated data from the recorded data output from the memory 20. And output.

【0055】TOCメモリ24は、光磁気ディスクの装
填時、信号処理回路23より出力されるPTOC、UT
OCのデータを入力して保持し、必要に応じてこの保持
したデータをシステム制御回路15に出力する。また記
録時、編集時、システム制御回路15の要求により保持
したデータをシステム制御回路15に出力し、また保持
したデータを更新する。さらにTOCメモリ24は、光
磁気ディスクの排出時、この保持したUTOCのデータ
を信号処理回路23に出力し、このUTOCのデータに
より光磁気ディスクのUTOCを更新する。
The TOC memory 24 stores the PTOC and UT output from the signal processing circuit 23 when a magneto-optical disk is loaded.
The OC data is input and held, and the held data is output to the system control circuit 15 as needed. At the time of recording and editing, the data held by the system control circuit 15 is output to the system control circuit 15 at the request thereof, and the held data is updated. Further, when the magneto-optical disk is ejected, the TOC memory 24 outputs the held UTOC data to the signal processing circuit 23, and updates the UTOC of the magneto-optical disk with the UTOC data.

【0056】システム制御回路15は、この光磁気ディ
スク装置1全体の動作を制御するマイクロコンピュータ
により構成され、各操作子5、7、8、10の操作に応
動して全体の動作を切り換え、また表示パネル9の表示
を切り換える。
The system control circuit 15 is constituted by a microcomputer for controlling the operation of the entire magneto-optical disk device 1, and switches the overall operation in response to the operation of the operators 5, 7, 8, and 10. The display on the display panel 9 is switched.

【0057】すなわちシステム制御回路15は、ディス
クカセットが装填されると、ディスクユニット22を駆
動してPTOCのデータをTOCメモリ24にロードす
る。さらにこのTOCメモリ24にロードしたPTOC
のデータに従って、ディスクユニット22を駆動し、続
くUTOCのデータをTOCメモリ24にロードする。
That is, when the disk cassette is loaded, the system control circuit 15 drives the disk unit 22 to load the PTOC data into the TOC memory 24. Further, the PTOC loaded into the TOC memory 24
Then, the disk unit 22 is driven in accordance with the data of (1), and the following UTOC data is loaded into the TOC memory 24.

【0058】この状態で操作子が操作されて記録モード
に設定されると、このUTOCのポインタ(P-FRA)によ
り順次スロットを辿って、記録可能領域のスタートアド
レス、エンドアドレスを順次検出し、このスタートアド
レス、エンドアドレスによりディスクユニット22を駆
動する。さらにシステム制御回路15は、時間補正回路
14等の動作を記録時の動作モードに設定することによ
り、光磁気ディスクの記録可能領域を順次アクセスし
て、順次入力されるオーディオ信号を光磁気ディスクに
記録する。このときシステム制御回路15は、表示パネ
ル9を駆動して、記録時間、残り記録可能時間等を表示
する。
In this state, when the operator is operated to set the recording mode, the start address and the end address of the recordable area are sequentially detected by sequentially following the slots by the pointer (P-FRA) of the UTOC. The disk unit 22 is driven by the start address and the end address. Further, the system control circuit 15 sequentially accesses the recordable area of the magneto-optical disk by setting the operation of the time correction circuit 14 and the like to the operation mode at the time of recording, and transfers the sequentially input audio signals to the magneto-optical disk. Record. At this time, the system control circuit 15 drives the display panel 9 to display the recording time, the remaining recordable time, and the like.

【0059】さらにシステム制御回路15は、1曲のオ
ーディオ信号について、記録が完了すると、TOCメモ
リ24に格納したUTOCのデータを更新する。すなわ
ちこの1曲のオーディオ信号を記録したパーツに関し
て、ポインタ(P-TNO1、……、P-TNO255)、対応するス
ロットを更新し、これによりUTOCにこの1曲のオー
ディオ信号を登録する。また記録可能領域を示すポイン
タ(P-FRA)を更新し、これによりこのオーディオ信号を
記録したパーツについては、記録可能領域より削除す
る。
When the recording of one audio signal is completed, the system control circuit 15 updates the UTOC data stored in the TOC memory 24. That is, the pointer (P-TNO1,..., P-TNO255) and the corresponding slot are updated with respect to the part in which the audio signal of this music has been recorded, thereby registering the audio signal of this music in the UTOC. Also, the pointer (P-FRA) indicating the recordable area is updated, and the part that records the audio signal is thereby deleted from the recordable area.

【0060】これに対して再生モードに設定されると、
ポインタ(P-TNO1、……、P-TNO255)により指定される
スロットを順次辿って順次対応するスロットのスタート
アドレス及びエンドアドレスを検出し、この検出したア
ドレスによりディスクユニット22を駆動する。さらに
システム制御回路15は、時間補正回路14等の動作を
再生時の動作モードに設定し、これにより光磁気ディス
クに記録されたオーディオ信号を順次再生して外部機器
に出力する。
On the other hand, when the reproduction mode is set,
By sequentially following the slots specified by the pointers (P-TNO1,..., P-TNO255), the start address and end address of the corresponding slots are sequentially detected, and the disk unit 22 is driven by the detected addresses. Further, the system control circuit 15 sets the operation of the time correction circuit 14 and the like to the operation mode at the time of reproduction, thereby sequentially reproducing the audio signals recorded on the magneto-optical disk and outputting the signals to the external device.

【0061】このときシステム制御回路15は、TOC
メモリ24に格納したUTOCのデータより、所定のU
TOCに記録された内容に従って、再生する曲名、曲番
号、再生時間等を表示パネル9に表示し、またユーザー
により指定された曲、チャンネルを選択的に再生する。
At this time, the system control circuit 15
From the UTOC data stored in the memory 24, a predetermined U
In accordance with the contents recorded in the TOC, the title of the song to be played, the song number, the playback time, and the like are displayed on the display panel 9, and the song or channel specified by the user is selectively played back.

【0062】さらにシステム制御回路15は、ユーザー
によるジョグダイヤル8の操作、操作子7の操作により
イン点、アウト点等の編集ポイントの設定を受け付け、
この編集ポイントによる再生が指示されている場合、編
集ポイントにより指定されるオーディオ信号を選択的に
再生する。
Further, the system control circuit 15 accepts the operation of the jog dial 8 and the operation of the operation element 7 by the user to set the edit points such as the IN point and the OUT point.
When reproduction by the edit point is instructed, the audio signal specified by the edit point is selectively reproduced.

【0063】(1−1)編集処理 システム制御回路15は、ユーザーが編集の動作モード
を選択すると、ユーザーの操作に応動して、曲単位の編
集処理、曲内の一部分の編集処理、チャンネル間の編集
処理を実行する。
(1-1) Editing Process When the user selects the editing operation mode, the system control circuit 15 responds to the user's operation by editing the song unit, editing a part of the song, and changing the channel. Execute the editing process.

【0064】ここで曲単位の編集処理は、UTOCのポ
インタ(P-TNO1、……、P-TNO255)を単位にして実行す
るいわゆるUTOC編集処理であり、ユーザーが曲を指
定して編集のモードを選択した場合に実行される。この
曲単位の編集処理において、システム制御回路15は、
ユーザーの選択操作に応動してコピー、移動、エクスチ
ェンジ、消去、コンバイン又は分割の処理を実行する。
The song-by-song editing process is a so-called UTOC editing process that is executed in units of UTOC pointers (P-TNO1,..., P-TNO255). Executed when is selected. In the editing process for each music piece, the system control circuit 15
In response to a user's selection operation, processing of copy, move, exchange, delete, combine, or split is executed.

【0065】ここで図8に示すように、コピーの処理
は、ユーザーの選択した曲を光磁気ディスクの記録可能
領域にコピーする処理で、システム制御回路15は、曲
が指定されるとTOCメモリ24をアクセスして対応す
るポインタ(P-TNO1)より複写元でなるこの曲のスター
トアドレスS1、エンドアドレスE1を検出する(図8
(A))。さらにシステム制御回路15は、このスター
トアドレスS1、エンドアドレスE1を基準にしてディ
スクユニット22を駆動し、メモリ20に格納可能な範
囲で、クラスタを単位にして光磁気ディスクを再生し、
信号処理回路23より得られる復調データをメモリ20
に格納する。
As shown in FIG. 8, the copying process is a process of copying a song selected by a user to a recordable area of a magneto-optical disk. When a song is designated, the system control circuit 15 executes a TOC memory operation. 24, the start address S1 and the end address E1 of the song as the copy source are detected from the corresponding pointer (P-TNO1) (FIG. 8).
(A)). Further, the system control circuit 15 drives the disk unit 22 based on the start address S1 and the end address E1, and reproduces the magneto-optical disk in cluster units within a range that can be stored in the memory 20,
The demodulated data obtained from the signal processing circuit 23 is stored in the memory 20
To be stored.

【0066】システム制御回路15は、ポインタ(P-FR
A )に基づいて記録可能領域を検出し、コピー先のアド
レスS3を基準にしてメモリ20に保持されている復調
データをコピー先に記録する(図8(B))。システム
制御回路15は、ユーザーの指定した曲について、この
再生、記録の処理を繰り返し、この場合1曲目を3曲目
としてコピーする。なおここでメモリ20の容量がコピ
ーする曲のデータ量に比して十分な場合、上述の再生、
記録の繰り返しは不要となる。
The system control circuit 15 has a pointer (P-FR
A), a recordable area is detected, and the demodulated data held in the memory 20 is recorded in the copy destination based on the copy destination address S3 (FIG. 8B). The system control circuit 15 repeats the reproduction and recording processes for the music specified by the user, and in this case, copies the first music as the third music. Here, if the capacity of the memory 20 is sufficient compared to the data amount of the music to be copied,
No repetition of recording is required.

【0067】続いてシステム制御回路15は、TOCメ
モリ24をアクセスして、この3曲目のスタートアドレ
スS3、エンドアドレスE3をポインタ(P-TNO3)にて
指示されるスロットに登録する。
Subsequently, the system control circuit 15 accesses the TOC memory 24 and registers the start address S3 and the end address E3 of the third piece of music in the slot specified by the pointer (P-TNO3).

【0068】また図9に示すように、移動の処理は、指
定された曲の位置を移動させる処理で、システム制御回
路15は、曲が指定されるとTOCメモリ24をアクセ
スして、指定された曲のポインタ(P-TNOX:(X=1 〜25
5))により指定されるパーツのアドレスを書き換える。
すなわち第1、第2、第3のポインタP-TNO1、P-TNO2、
P-TNO3により順次第1、第2、第3のスロットが指定さ
れている場合(図9(A))、第1、第2、第3のポイ
ンタP-TNO1、P-TNO2、P-TNO3により第2、第3、第1の
スロットを指定するようにアドレスを書き換え、曲の順
序を入れ換える(図9(B))。なおここで注意するこ
とは、スロットの中身であるスタートアドレス、エンド
アドレス、リンクデータの書き換えは行わずに、ポイン
タP-TNO に記録されているスロット番号を書き換える点
である。
As shown in FIG. 9, the movement process is a process of moving the position of the designated music. When the music is designated, the system control circuit 15 accesses the TOC memory 24 to designate the designated music. Song pointer (P-TNOX: (X = 1-25
Rewrite the address of the part specified by 5)).
That is, the first, second, and third pointers P-TNO1, P-TNO2,
When the first, second, and third slots are sequentially designated by P-TNO3 (FIG. 9A), the first, second, and third pointers P-TNO1, P-TNO2, and P-TNO3 , The addresses are rewritten so as to designate the second, third, and first slots, and the order of the music pieces is changed (FIG. 9B). It should be noted here that the slot number recorded in the pointer P-TNO is rewritten without rewriting the contents of the slot such as the start address, end address and link data.

【0069】また図10に示すように、エクスチェンジ
の処理は、指定された曲を入れ換える処理で(図10
(A)及び(B))、システム制御回路15は、移動の
場合と同様に、指定された曲について、ポインタ(P-TN
OX:(X=1 〜255))により指定されるパーツのアドレスを
書き換えて、曲の順序を入れ換える。この図10の場
合、第1のポインタP-TNO1で指定されるスロット番号
と、第3のポインタP-TNO3により指定されるスロット番
号とを入れ換えるよに書き換えることで、エクスチェン
ジの処理が実行される。
As shown in FIG. 10, the exchange process is a process of exchanging designated music (see FIG. 10).
(A) and (B)), the system control circuit 15 sets a pointer (P-TN
OX: (X = 1 to 255)) to rewrite the address of the part specified by the instruction and change the order of the music pieces. In the case of FIG. 10, the exchange process is executed by rewriting the slot number designated by the first pointer P-TNO1 and the slot number designated by the third pointer P-TNO3. .

【0070】また図11に示すように、消去の処理は、
指定され曲を消去する処理で、システム制御回路15
は、この指定された曲について、コピーにおいて実行し
たTOCメモリ24の更新処理と逆の処理を実行する。
As shown in FIG. 11, the erasing process is as follows.
In the process of erasing the designated music, the system control circuit 15
Performs a process opposite to the update process of the TOC memory 24 executed in the copy for the specified music piece.

【0071】すなわちシステム制御回路15は、TOC
メモリ24をアクセスして、この1曲目のパーツ(スタ
ートアドレスS1、エンドアドレスE1でなる)を指定
するポインタ(P-TNO1、……、P-TNO255)より、このパ
ーツの指定を解除し、また記録可能領域のポインタ(P-
FRA)で指定されるスロットに、このスタートアドレスS
1、エンドアドレスE1でなるスロットを追加する。
That is, the system control circuit 15
Accessing the memory 24, the pointer (P-TNO1,..., P-TNO255) for specifying the part of the first music (consisting of the start address S1 and the end address E1) is released, and the specification of the part is released. Recordable area pointer (P-
The start address S
1. Add a slot consisting of the end address E1.

【0072】また図12に示すように、コンバインの処
理は、指定された曲を結合する処理で(図12(A)及
び(B))、システム制御回路15は、この場合1曲目
及び2曲目が指定されると、TOCメモリ24をアクセ
スし、この1曲目のポインタP-TNO1により指定されるス
ロットのリンクポインタLINK-Pに、2曲目のスロットを
指定するアドレスを設定する。さらに2曲目のポインタ
P-TNO2が、ポインタP-TNO3により指定されているスロッ
トを指定するように、このポインタP-TNO2を更新する。
As shown in FIG. 12, the combine process is a process of combining specified songs (FIGS. 12A and 12B). In this case, the system control circuit 15 sends the first and second songs. Is specified, the TOC memory 24 is accessed, and an address for specifying the slot of the second music is set in the link pointer LINK-P of the slot specified by the pointer P-TNO1 of the first music. Pointer for the second song
This pointer P-TNO2 is updated so that P-TNO2 specifies the slot specified by pointer P-TNO3.

【0073】また図13に示すように、分割の処理は、
1つの曲を複数の曲に分ける処理で、システム制御回路
15は、この場合1曲目が指定されると、TOCメモリ
24をアクセスし、この1曲目のスロットについて、ジ
ョグダイヤル8を操作して入力された編集点のアドレス
をエンドアドレスE11として更新する。さらに3曲目
に対応するポインタP-TNO3に記録されているスロット番
号を、4曲に対応するポインタP-TNO4にコピーをすると
共に、2曲目に対応するポインタP-TMO2に記録されてい
るスロット番号を、3曲目に対応するポインタPTNO3 に
コピーをする。
Further, as shown in FIG.
In the process of dividing one song into a plurality of songs, when the first song is designated in this case, the system control circuit 15 accesses the TOC memory 24 and operates the jog dial 8 to input the first song slot. The address of the edited edit point is updated as the end address E11. Further, the slot number recorded in the pointer P-TNO3 corresponding to the third track is copied to the pointer P-TNO4 corresponding to the fourth track, and the slot number recorded in the pointer P-TMO2 corresponding to the second track. Is copied to the pointer PTNO3 corresponding to the third song.

【0074】さらに2曲目に対応するポインタP-TNO2
が、ポインタP-EMPTY で指示されている空きスロットを
指示するように書き換え、分割処理にて生成されたパー
ツのエンドアドレスE11に続くスタートアドレスS1
1、このスタートアドレスに対応するエンドアドレスE
1を、ポインタP-TNO2により指定されるそれまでの空き
スロットのスタートアドレス及びエンドアドレスに記録
する。なお上述の処理は、全てひとつの曲を単位にして
処理する場合について説明したが、もっと細かい曲内の
一部分に対しての各種編集処理を施すことも可能であ
る。
Further, a pointer P-TNO2 corresponding to the second music piece
Is rewritten so as to point to the empty slot indicated by the pointer P-EMPTY, and the start address S1 following the end address E11 of the part generated in the division processing.
1. End address E corresponding to this start address
1 is recorded in the start address and end address of the empty slot up to that point specified by the pointer P-TNO2. Although the above-described processing has been described with respect to a case where the processing is performed in units of one music piece, it is also possible to perform various kinds of editing processing on a part of a finer music piece.

【0075】この曲内の一部分に対する編集処理は、光
磁気ディスクにおける記録単位でなるサウンドグループ
を単位にしてオーディオ信号を編集するいわゆるUTO
C編集処理である。ユーザーが1つの曲内で、サウンド
グループを単位にしてイン点IN、アウト点OUT等を
設定して編集のモードを選択した場合に実行される。シ
ステム制御回路15は、ユーザーの選択操作に応動し
て、インサート、移動、エクスチェンジ又は消去の処理
を実行する。
The editing process for a part of the music is performed by a so-called UTO for editing an audio signal in units of a sound group which is a recording unit on a magneto-optical disk.
C editing processing. This is executed when the user selects the edit mode by setting the IN point IN, the OUT point OUT, and the like in a single song in units of sound groups. The system control circuit 15 executes insert, move, exchange, or delete processing in response to a user's selection operation.

【0076】ここでインサートの処理は、図14に示す
ように、1つの曲中に、別途新たな演奏を挿入する処理
で、この場合、システム制御回路15は、ジョグダイヤ
ル8の操作により事前に、挿入位置を示す処理点DES
Tの指定を受け付け、また挿入する演奏を事前に光磁気
ディスクの記録可能領域に記録する。システム制御回路
15は、事前に光磁気ディスクに記録した演奏によりパ
ーツP2を形成し、また処理点DESTを境にして1曲
のパーツP1を、2つのパーツP11及びP12に分割
するように、TOCメモリ24の内容を更新する。さら
にパーツP11、P2、P12を順次辿ることができる
ように、パーツP11、P2に対応するリンクポインタ
を更新する。
Here, as shown in FIG. 14, the insert process is a process of inserting a new performance separately into one music. In this case, the system control circuit 15 operates the jog dial 8 in advance to Processing point DES indicating insertion position
The designation of T is accepted, and the performance to be inserted is recorded in the recordable area of the magneto-optical disk in advance. The system control circuit 15 forms the part P2 based on the performance recorded on the magneto-optical disk in advance, and divides the part P1 of one piece of music into two parts P11 and P12 at the processing point DEST. The contents of the memory 24 are updated. Further, the link pointer corresponding to the parts P11 and P2 is updated so that the parts P11, P2 and P12 can be sequentially traced.

【0077】ここでパーツP11に対応するスロット
は、スタートアドレスS1及びエンドアドレスE1を管
理しており、このスロットのリンクポインタが、パーツ
P2に対応するスロットを指示するように設定される。
さらにパーツP2に対応するスロットは、スタートアド
レスS3及びエンドアドレスE3を管理しており、この
スロットのリンクポインタがパーツP12に対応するス
ロットを指示するように設定される。さらにパーツP1
2に対応するスロットは、スタートアドレスS2及びエ
ンドアドレスE2を管理しており、このスロットのリン
クポインタにNullが記録される。なおこの図14で
は、パーツ2の挿入により模式的にパーツP12が記録
シフトするように見えるが、実際上、物理的には単にU
−TOC情報が上述のように書き換えられるだけであ
る。
Here, the slot corresponding to the part P11 manages the start address S1 and the end address E1, and the link pointer of this slot is set so as to point to the slot corresponding to the part P2.
Further, the slot corresponding to the part P2 manages the start address S3 and the end address E3, and the link pointer of this slot is set so as to point to the slot corresponding to the part P12. Further parts P1
The slot corresponding to No. 2 manages the start address S2 and the end address E2, and Null is recorded in the link pointer of this slot. In FIG. 14, although it appears that the part P12 is shifted in recording due to the insertion of the part 2, it is actually physically simply U
-The TOC information is only rewritten as described above.

【0078】また移動の処理は、図15に示すように、
曲中の一部分を切り出して曲内で移動させる処理で、こ
の場合もシステム制御回路15は、ジョグダイヤル8の
操作により、事前に、イン点IN及びアウト点OUT、
移動先を示す処理点DESTの指定を受け付ける。シス
テム制御回路15は、イン点IN、アウト点OUT、処
理点DESTを境にして1曲のパーツを4つのパーツP
1、P2、P3、P4に分割し、各パーツをTOCメモ
リ24に登録する。さらにイン点IN及びアウト点OU
T間のパーツが処理点DESTに続いて再生されるよう
に、各パーツ間にリンクポインタを設定する。
The movement process is performed as shown in FIG.
In this process, a part of the music is cut out and moved in the music. In this case, the system control circuit 15 operates the jog dial 8 in advance to control the IN point IN and the OUT point OUT,
The designation of the processing point DEST indicating the destination is accepted. The system control circuit 15 divides one music part into four parts P with the in-point IN, the out-point OUT, and the processing point DEST as boundaries.
1, the parts are divided into P2, P3, and P4, and each part is registered in the TOC memory 24. In addition, IN point IN and OUT point OU
A link pointer is set between the parts so that the parts between T are reproduced following the processing point DEST.

【0079】またエクスチェンジの処理は、図16に示
すように、1つの曲中のパートを入れ換える処理で、こ
の場合もシステム制御回路15は、移動の場合と同様
に、TOCメモリ24の内容を更新して、このエクスチ
ェンジの処理を実行する。
The exchange process is a process of exchanging parts in one music piece as shown in FIG. 16. In this case as well, the system control circuit 15 updates the contents of the TOC memory 24 as in the case of movement. Then, the exchange process is executed.

【0080】また消去の処理は、図17に示すように、
1つの曲中の一部を消去する処理で、この場合もシステ
ム制御回路15は、消去開始位置及び終了位置を示すイ
ン点IN及びアウト点OUTの指定を事前に受け付け
る。システム制御回路15は、イン点IN、アウト点O
UTを境にして1曲のパーツを3つのパーツP1、P
2、P3に分割し、各パーツをTOCメモリ24に登録
する。さらにイン点IN及びアウト点OUT間のパーツ
については、記録可能領域を示すポインタ(P-FRA)で辿
ることができるように、対応するパケットのリンクポイ
ンタを設定し、またイン点にIN及びアウト点OUT間
のパーツを省略して再生するように、各パーツP1及び
P3間にリンクポインタを設定する。なおこの図17に
おいて、パーツP3は、記録シフトするように模式的に
記載されているが、実際上、パーツP2は、フリーエリ
アとしてポインタP-FRA に登録されるだけである。
The erasing process is performed as shown in FIG.
In the process of erasing a part of one music piece, the system control circuit 15 also receives in advance the designation of the IN point IN and the OUT point OUT indicating the erasing start position and the ending position. The system control circuit 15 determines that the IN point IN and the OUT point O
3 parts P1 and P
2 and P3, and each part is registered in the TOC memory 24. Further, for a part between the IN point IN and the OUT point OUT, a link pointer of a corresponding packet is set so that the part can be traced with a pointer (P-FRA) indicating a recordable area, and IN and OUT are set at the IN point. A link pointer is set between the parts P1 and P3 so that the parts between the points OUT are omitted and reproduced. Note that in FIG. 17, the part P3 is schematically described as being shifted in recording, but in practice, the part P2 is only registered in the pointer P-FRA as a free area.

【0081】(1−2)チャンネル間の編集処理 チャンネル間の編集処理は、光磁気ディスクに4チャン
ネルのオーディオ信号が記録されている場合に、この4
チャンネルのオーディオ信号間で、サウンドグループ単
位の時間間隔により実行する編集処理であり、1つの曲
内又は曲間で、サウンドグループを単位にして、ユーザ
ーがイン点IN、アウト点OUT等を設定して編集のモ
ードを選択した場合に実行される。この編集処理は、例
えば各チャンネルにそれぞれ個々の楽器による演奏を割
り当て、各演奏のパートを繰り返したり、入れ換えた
り、さらには別の曲に付加したりする場合に実行され
る。
(1-2) Editing Process Between Channels The editing process between channels is performed when a 4-channel audio signal is recorded on a magneto-optical disk.
This is editing processing executed between audio signals of channels at a time interval of a sound group unit, and a user sets an IN point IN, an OUT point OUT, and the like in one music piece or between music pieces in sound group units. This is executed when the editing mode is selected. This editing process is executed, for example, when a performance by an individual musical instrument is assigned to each channel, and a part of each performance is repeated, replaced, or added to another music piece.

【0082】また光磁気ディスクに2チャンネルのオー
ディオ信号が記録されている場合、又は1チャンネルの
オーディオ信号が記録されている場合も、チャンネル間
の編集処理は、光磁気ディスクに記録した4チャンネル
のオーディオ信号を処理する場合と同様に実行される。
Even when a two-channel audio signal is recorded on a magneto-optical disk, or when a one-channel audio signal is recorded, the editing process between the channels is performed on the four-channel audio signal recorded on the magneto-optical disk. The processing is performed in the same manner as when processing an audio signal.

【0083】図5について上述したように、4チャンネ
ルのオーディオ信号を光磁気ディスクに記録する場合、
光磁気ディスク装置1では、この4チャンネルのオーデ
ィオ信号を時分割多重化してディジタルオーディオ信号
DA1を形成し、このディジタルオーディオ信号DA1
の各ブロックを順次循環的にサウンドグループに割り当
てる。これに対して2チャンネルのオーディオ信号を光
磁気ディスクに記録する場合、光磁気ディスク装置1で
は、この2チャンネルのオーディオ信号を時分割多重化
してディジタルオーディオ信号DA1を形成し、このデ
ィジタルオーディオ信号DA1の各ブロックを順次循環
的にサウンドグループに割り当てる(図6)。また1チ
ャンネルのオーディオ信号を光磁気ディスクに記録する
場合、光磁気ディスク装置1では、時分割によりこの1
チャンネルのオーディオ信号をブロック化してディジタ
ルオーディオ信号DA1を形成し、このディジタルオー
ディオ信号DA1の各ブロックを順次循環的にサウンド
グループに割り当てる(図7)。
As described above with reference to FIG. 5, when recording audio signals of four channels on a magneto-optical disk,
In the magneto-optical disk drive 1, the four-channel audio signals are time-division multiplexed to form a digital audio signal DA1.
Are sequentially and cyclically assigned to the sound groups. On the other hand, when recording an audio signal of two channels on a magneto-optical disk, the magneto-optical disk device 1 forms a digital audio signal DA1 by time-division multiplexing the audio signals of the two channels. Are sequentially and cyclically assigned to sound groups (FIG. 6). In the case where an audio signal of one channel is recorded on a magneto-optical disk, the magneto-optical disk device 1 performs time-division multiplexing on the magneto-optical disk.
The audio signal of the channel is divided into blocks to form a digital audio signal DA1, and each block of the digital audio signal DA1 is sequentially and cyclically assigned to a sound group (FIG. 7).

【0084】光磁気ディスク装置1は、4チャンネルの
オーディオ信号を光磁気ディスクに記録した場合を基本
にしてチャンネル間の編集処理を実行する。また2チャ
ンネルのオーディオ信号、1チャンネルのオーディオ信
号を光磁気ディスクに記録した場合には、時間軸多重化
又は時分割されたディジタルオーディオ信号DA1に対
して4チャンネルのオーディオ信号を光磁気ディスクに
記録した場合と同様に、チャンネル間の編集処理を実行
し、これにより使い勝手を向上する。
The magneto-optical disk device 1 executes editing processing between channels on the basis of recording audio signals of four channels on a magneto-optical disk. When a two-channel audio signal and a one-channel audio signal are recorded on a magneto-optical disk, a four-channel audio signal is recorded on the magneto-optical disk with respect to the time-division multiplexed or time-division digital audio signal DA1. In the same manner as in the case of the above, the editing process between the channels is executed, thereby improving the usability.

【0085】このチャンネル間の編集処理において、シ
ステム制御回路15は、ユーザーの選択操作に応動し
て、コピー、移動、エクスチェンジ又は消去の処理を実
行する。
In the editing process between channels, the system control circuit 15 executes copy, move, exchange, or delete processing in response to a user's selection operation.

【0086】ここでチャンネル間の編集処理において、
ユーザーがコピー又は移動のモードを選択した場合、シ
ステム制御回路15は、図18に示す処理手順を実行す
る。なおここでコピーは、ユーザーの指定したチャンネ
ルのイン点IN、アウト点OUT間のオーディオ信号
を、ユーザーの指定したチャンネルの処理点DEST以
降にコピーする処理であり、移動は、ユーザーの指定し
たチャンネルのイン点IN、アウト点OUT間のオーデ
ィオ信号を、ユーザーの指定したチャンネルの処理点D
EST以下にコピーし、併せてイン点IN、アウト点O
UT間の対応するチャンネルを消去する処理である。
Here, in the editing process between channels,
When the user selects the copy or move mode, the system control circuit 15 executes the processing procedure shown in FIG. Here, the copy is a process of copying the audio signal between the IN point IN and the OUT point OUT of the channel specified by the user after the processing point DEST of the channel specified by the user, and the move is a process of copying the channel specified by the user. The audio signal between the IN point IN and OUT point OUT is processed by the processing point D of the channel specified by the user.
Copy below EST, and add IN point IN and OUT point O
This is a process of deleting a corresponding channel between UTs.

【0087】図5ついて説明したように、ディスク上に
は、図19(A)に示すように圧縮されたオーディオ信
号がクラスタ単位にディスク内周から外周に向かって記
録されている。各1クラスタは、36セクタから構成さ
れており(図19(B))、先頭4セクターは、リンキ
ングエリアL及びサブデータSが割り当てらてており、
圧縮されたメインのオーディオデータは、サブデータS
のセクタ以降の32セクタに記録される。
As described with reference to FIG. 5, a compressed audio signal is recorded on the disk from the inner circumference to the outer circumference in cluster units as shown in FIG. 19A. Each one cluster is composed of 36 sectors (FIG. 19 (B)), and a linking area L and sub-data S are allocated to the first four sectors.
The compressed main audio data is sub data S
Is recorded in 32 sectors after the sector No.

【0088】各セクターは、2セクタを対にして11サ
ウンドグループが記録され(図19(C))、1サウン
ドグループには2つのチャンネルデータを記録すること
ができる。こおで4チャンネル記録を考えた場合、各4
チャンネルのオーディオデータは、図19(D)に示す
形態でディスク上に記録される。ここで1クラスタ中の
32セクタにメインのオーディオデータが割り当てられ
ることにより、1クラスタ当たり32÷2×11(S
G)÷2=88(ブロック/チャンネル単位)のデータ
を記録することができる。
In each sector, 11 sound groups are recorded in pairs of two sectors (FIG. 19C), and two channel data can be recorded in one sound group. When considering four-channel recording,
The audio data of the channel is recorded on the disc in the form shown in FIG. Here, main audio data is allocated to 32 sectors in one cluster, so that 32 当 た り 2 × 11 (S
G) Data of ÷ 2 = 88 (in units of blocks / channels) can be recorded.

【0089】今後の説明をしやすいように、ここでは、
図19(E)に示すように各チャンネルデータを長手方
向のデータ列として記載し、あたかも時系列的に連続に
再生するイメージ(所謂テープ状記録媒体のイメージ)
である図面を示す。以下図19(E)の記載方法は、図
1、図20、図22、図24に共通する。
For ease of explanation in the future, here,
As shown in FIG. 19E, each channel data is described as a data string in the longitudinal direction, and the image is reproduced as if it were continuously reproduced in time series (so-called tape-shaped recording medium image).
FIG. Hereinafter, the description method of FIG. 19E is common to FIGS. 1, 20, 22, and 24.

【0090】以下チャンネル間のコピー及び移動の処理
手順を図18のフローチャートと図1、図20を用いて
説明する。ユーザが編集元であるチャンネルの編集開始
点であるイン点IN、編集終了点であるアウト点OUT
をJOGダイヤル等を用いて指定すると、システム制御
回路15は、指定された編集点を基準にメモリ20に格
納するデータの開始点及び終了点を以下のように決定す
る。
The procedure for copying and moving between channels will be described below with reference to the flowchart of FIG. 18 and FIGS. 1 and 20. In point IN, which is the editing start point of the channel from which the user is editing, and OUT point OUT, which is the editing end point.
Is specified using a JOG dial or the like, the system control circuit 15 determines the start point and end point of the data stored in the memory 20 based on the specified edit point as follows.

【0091】システム制御回路15は、ユーザが指定し
た編集開始点であるイン点INが、例えば48クラスタ
番地、12セクター番地、2サウンドグループ目(以下
(48,12,2) と表す)とすると、光磁気ディスクよりオー
ディオデータを再生してメモリ20に蓄える基準を(48,
00,01)とし、48クラスタ、0セクター番地、1サウン
ドグループ目からのデータを再生してメモリ20に蓄え
る。このようにするのはメモリへの書き込み単位がクラ
スタ単位であることに依存する。
The system control circuit 15 determines that the IN point IN, which is the editing start point specified by the user, is, for example, an address of 48 clusters, an address of 12 sectors, a second sound group (hereinafter referred to as a second sound group).
(Represented as (48,12,2)), the reference for reproducing audio data from the magneto-optical disk and storing it in the memory 20 is (48,12,2).
00, 01), the data from 48 clusters, 0 sector address, and 1st sound group is reproduced and stored in the memory 20. This depends on the fact that the unit of writing to the memory is a cluster unit.

【0092】同様にユーザが指定した編集終了点である
アウト点OUTが、例えば49クラスタ番地、11セク
ター番地、Aサウンドグループ目(以下(48,12,A) と表
す)とすると、システム制御回路15は、メモリに蓄え
る基準を(49,36,0A)とし、49クラスタ、36セクター
番地、Aサウンドグループ目までのデータを再生してメ
モリ20に蓄える。これによりこの例の場合、メモリ2
0には、2クラスタ分(図1(A)のnクラスタに相
当)のデータが蓄積される(図18のSP2及びSP
3、図1(A)及び(B)参照)。
Similarly, assuming that the out point OUT, which is the editing end point specified by the user, is, for example, the address of the 49th cluster, the address of the 11th sector, and the Ath sound group (hereinafter referred to as (48, 12, A)). Reference numeral 15 designates (49, 36, 0A) as a reference to be stored in the memory, and reproduces data up to 49 clusters, 36 sector addresses, and the A sound group and stores the data in the memory 20. Thus, in the case of this example, the memory 2
In 0, data for two clusters (corresponding to n clusters in FIG. 1A) is stored (SP2 and SP in FIG. 18).
3, see FIGS. 1A and 1B).

【0093】次にシステム制御回路15は、ユーザが編
集先での処理点DESTをJOGダイヤル等を用いて指
定し、指定された処理点DESTを基準にメモリ20に
格納するデータの開始点及び終了点を以下のように決定
する。ここでこれら開始点及び終了点の設定は、指定さ
れた編集元の編集開始点であるイン点IN及び編集終了
点であるアウト点OUTによって決定するデータ量に依
存する。
Next, the system control circuit 15 allows the user to specify the processing point DEST at the editing destination by using a JOG dial or the like, and to start and end the data to be stored in the memory 20 based on the specified processing point DEST. Points are determined as follows. Here, the setting of the start point and the end point depends on the data amount determined by the IN point IN as the editing start point of the designated editing source and the OUT point OUT as the editing end point.

【0094】すなわち、先の終了点49クラスタ番地、
11セクター番地、Aサウンドグループ目と開始点48
クラスタ番地、12セクター番地、2サウンドグループ
目の差に相当する0クラスタ、31セクター番地、8サ
ウンドグループ分のデータが確保できるように、システ
ム制御回路15は、開始点及び終了点を決定する。
That is, the previous end point 49 cluster address,
11 sector address, A sound group eyes and starting point 48
The system control circuit 15 determines a start point and an end point so that data for 0 cluster, 31 sector address, and 8 sound groups corresponding to the difference between the cluster address, the 12th sector address, and the second sound group can be secured.

【0095】ここで先の例では、編集元の開始点から終
了点までのデータ量が、1クラスタに満たないことか
ら、最大1クラスタ分のデータをメモリ20に格納すれ
ばよいように思われるが、この場合も光磁気ディスクの
書き込み単位がクラスタ単位でなることから、例えば処
理点DEST点がクラスタの終点付近に設定された場合
は、次に位置するクラスタまで記憶しなければならな
い。
Here, in the above example, since the amount of data from the start point to the end point of the editing source is less than one cluster, it seems that data for a maximum of one cluster should be stored in the memory 20. However, also in this case, since the writing unit of the magneto-optical disk is a cluster unit, for example, when the processing point DEST point is set near the end point of the cluster, the data must be stored up to the next cluster.

【0096】システム制御回路15は、このように処理
点DESTを中心に、編集元の編集開始点であるイン点
IN、編集終了点であるアウト点OUTによって決定す
るデータ量を充分確保できるように、編集先の読み出し
開始クラスタと読み出し終了クラスタを発生させて(図
1(A)のmクラスタに相当)、これら読み出し開始ク
ラスタと読み出し終了クラスタを基準に光磁気ディスク
を再生し、再生したオーディオデータをメモリ20に格
納する(図18のSP4及びSP5、図1(A)、
(B)参照)。
The system control circuit 15 can sufficiently secure the data amount determined by the IN point IN as the editing start point and the OUT point OUT as the editing end point with the processing point DEST at the center. Then, a read start cluster and a read end cluster of an editing destination are generated (corresponding to m clusters in FIG. 1A), and the magneto-optical disk is reproduced based on the read start cluster and the read end cluster, and the reproduced audio data Is stored in the memory 20 (SP4 and SP5 in FIG. 18, FIG. 1A,
(B)).

【0097】以上の処理で注目すべき点は、ユーザが特
定のチャンネルに対してのみ編集元のデータとして編集
の範囲を指定しても、メモリ20上に展開されるオーデ
ィオデータは、このユーザによって指定された特定のチ
ャンネルに付随する他のチャンネルのデータも含まれる
点である。
It should be noted that in the above processing, even if the user specifies a range of editing as data to be edited only for a specific channel, the audio data developed on the memory 20 is not changed by the user. The point is that data of other channels accompanying the specified specific channel is also included.

【0098】すなわちこの実施の形態に係る記録装置で
は、オーディオデータの書き込み単位がクラスタ単位と
して決まっているため、クラスタ長より短いオーディオ
データを編集したい場合は、一旦メモリ20上に編集元
の短いデータを含むクラスタ全体を格納する。さらにこ
のメモリ20に格納した短いデータの編集作業をメモリ
20内で行い、編集終了後に再度クラスタ単位で光磁気
ディスクに書き込む。
That is, in the recording apparatus according to this embodiment, the unit of writing audio data is determined as a cluster unit. Therefore, when editing audio data shorter than the cluster length, the short data of the editing source is temporarily stored in the memory 20. Store the entire cluster including. Further, editing of the short data stored in the memory 20 is performed in the memory 20, and after the editing is completed, the data is written to the magneto-optical disk in cluster units again.

【0099】このためシステム制御回路15は、メモリ
20内における編集作業において、メモリ20に格納さ
れた編集元のデータの内、ユーザによって指定された複
写元チャンネルのデータをメモリ20上から読み出し
て、複写先であるチャンネルのデータに複写する(図1
8のSP6、図1(C)参照)。またこの複写処理後、
メモリ20からmクラスタを読み出し、ディスク上の元
にあった場所に上書きする(図18のSP7)。これら
の処理により、結果的は、この図1の例においては、チ
ャンネル3のデータのみが編集元のチャンネル1のデー
タに書き換えられ、他のチャンネルデータは一切変更が
されてないことが理解される(図1)。
For this reason, in the editing operation in the memory 20, the system control circuit 15 reads out from the memory 20 the data of the copy source channel designated by the user from among the data of the edit source stored in the memory 20, and Copy to the data of the copy destination channel (Fig. 1
8 SP6, see FIG. 1 (C)). After this copying process,
The m clusters are read from the memory 20 and overwritten on the original locations on the disk (SP7 in FIG. 18). By these processes, as a result, in the example of FIG. 1, it is understood that only the data of the channel 3 is rewritten to the data of the channel 1 to be edited, and the other channel data is not changed at all. (FIG. 1).

【0100】この複写の処理では編集元のデータに対し
ては、読み出すだけで書き込みは行わないが、これに加
えて編集元のデータを消去することにより、移動の処理
を実行することができる。
In the copying process, the editing source data is only read out and not written, but in addition to this, by deleting the editing source data, the moving process can be executed.

【0101】図18のステップSP8において、システ
ム制御回路15は、ユーザからの指示がコピー処理であ
ったか移動処理であったかを判断し、コピー処理であれ
ばステップSP9にて全ての編集作業が終了したかを判
別する。
In step SP8 of FIG. 18, the system control circuit 15 determines whether the instruction from the user is a copy process or a move process, and if it is a copy process, whether all editing work has been completed in step SP9. Is determined.

【0102】図18のステップSP8において、ユーザ
からの指示が移動処理であった場合は、システム制御回
路15は、ステップSP11にてメモリ20上の編集開
始点であるイン点IN、編集終了点であるアウト点OU
Tに対応する箇所のデータ(図20(C)のハッチング
部)を全てNullデータに置換えることで無音にし、
ステップSP12において元の記録位置に記録し直す
(図20(A)〜(D))。
In step SP8 of FIG. 18, if the instruction from the user is a movement process, the system control circuit 15 determines in step SP11 the in-point IN, which is the editing start point, and the editing end point on the memory 20. A certain out point OU
By replacing all data at the portion corresponding to T (the hatched portion in FIG. 20C) with Null data, silence is achieved,
In step SP12, recording is resumed at the original recording position (FIGS. 20A to 20D).

【0103】なお、指定された編集元の編集開始点であ
るイン点IN、編集終了点であるアウト点OUTによっ
て決定するデータ量がメモリ20の容量をはるかに超え
る場合、複写処理の場合には、システム制御回路15
は、図18のSP2−SP3−SP4−SP5−SP6
−SP7−SP8−SP9の処理を、順次全てのクラス
タに対してコピー処理が終了するまで繰り返す。
If the amount of data determined by the specified editing source IN point IN, which is the editing start point, and the OUT point OUT, which is the editing end point, far exceeds the capacity of the memory 20, or in the case of copy processing, , System control circuit 15
Is SP2-SP3-SP4-SP5-SP6 of FIG.
The processing of -SP7-SP8-SP9 is sequentially repeated until the copy processing is completed for all clusters.

【0104】なお、上述の説明では4チャンネルのデー
タに対しての編集処理を説明したが、2チャンネル及び
1チャンネルのオーディオ信号に対してもクラスタ単位
で編集元及び編集先のデータをメモリ20に蓄積して、
実際の編集はメモリ20内でサウンドグループ単位で行
い、編集処理後にクラスタ単位で再度記録することで同
様な編集処理が施すことができる。
In the above description, the editing process for the data of four channels has been described. However, the data of the editing source and the editing destination for the audio signals of two channels and one channel are also stored in the memory 20 in cluster units. Accumulate,
Actual editing is performed in units of sound groups in the memory 20, and the same editing process can be performed by recording again in cluster units after the editing process.

【0105】以下チャンネル間の交換処理を行う手順を
図21のフローチャートと図22の模式図を用いて説明
する。
The procedure for performing the exchange processing between channels will be described below with reference to the flowchart of FIG. 21 and the schematic diagram of FIG.

【0106】ユーザが第1のチャンネルデータとしてチ
ャンネルの編集開始点であるイン点IN、編集終了点で
あるアウト点OUTをJOGダイヤル等を用いて指定す
ると、システム制御回路15は、指定された編集点を基
準にメモリ20に格納するデータの開始点及び終了点を
設定する。さらにこれら設定された編集開始点であるイ
ン点IN、編集終了点であるアウト点OUTに基づいて
記録媒体上で読み出すべき開始点及び終了点を決定し、
オーディオデータを再生してメモリ20に格納する。こ
の際、メモリ20には、第1のチャンネルデータのみで
なく多重化されている第2〜第4のチャンネルデータも
併せて格納される(図21のステップSP22及びSP
23、図22(A)及び(B))。
When the user designates, using the JOG dial or the like, an IN point IN as an editing start point and an OUT point OUT as an editing end point as the first channel data, the system control circuit 15 causes the designated editing. The start point and the end point of the data stored in the memory 20 are set based on the point. Further, a start point and an end point to be read out on the recording medium are determined based on the set in point IN as the editing start point and the out point OUT as the editing end point,
The audio data is reproduced and stored in the memory 20. At this time, the memory 20 stores not only the first channel data but also the multiplexed second to fourth channel data (steps SP22 and SP22 in FIG. 21).
23, FIGS. 22 (A) and (B)).

【0107】次にユーザが第3のチャンネルデータとし
て処理点DESTをJOGダイヤル等を用いて指定する
と、システム制御回路15は、指定された処理点DES
Tを基準にメモリ20に格納するデータの開始点及び終
了点を以下のように設定する。ここでこれら開始点及び
終了点の設定において、システム制御回路15は、編集
元でなる指定された第1のチャンネルデータの編集開始
点であるイン点IN、編集終了点であるアウト点OUT
によって決定するデータ量と同等のエリアをメモリ20
に確保する。なお、メモリ20上に確保するデータ領域
は、処理点DESTの位置に依存する。
Next, when the user designates the processing point DEST as the third channel data by using a JOG dial or the like, the system control circuit 15 sends the designated processing point DES
The start point and the end point of the data stored in the memory 20 are set as follows based on T. Here, in setting the start point and the end point, the system control circuit 15 sets the in-point IN, which is the editing start point, and the out-point OUT, which is the editing end point, of the specified first channel data as the editing source.
Area equal to the data amount determined by the memory 20
To secure. Note that the data area secured on the memory 20 depends on the position of the processing point DEST.

【0108】続いてシステム制御回路15は、処理点D
ESTの位置に模づいて記録媒体上で読み出すべき開始
点及び終了点を決定し、オーディオデータを再生してメ
モリ20に格納する。この際メモリ20には第1チャン
ネルデータのみでなく多重化されている第2〜第4のチ
ャンネルデータも併せて格納される(図21のステップ
SP24及びSP25、図22(B))。
Subsequently, the system control circuit 15 sets the processing point D
The start point and the end point to be read on the recording medium are determined based on the position of the EST, and the audio data is reproduced and stored in the memory 20. At this time, the memory 20 stores not only the first channel data but also the multiplexed second to fourth channel data (steps SP24 and SP25 in FIG. 21 and FIG. 22B).

【0109】システム制御回路15は、このメモリ20
に格納された第1チャンネルデータの内、ユーザによっ
て指定された所望のチャンネルのデータをメモリ20上
から読み出して第1のレジスタ(図示せず)に退避し、
同様に、第3のチャンネルデータもメモリから第2のレ
ジスタ(図示せず)に退避する。さらに退避したデータ
を用いて図22(C)に示すように、メモリ20上で交
換の処理が施される(図21のSP26及び図22
(C))。
The system control circuit 15 uses the memory 20
Out of the first channel data stored in the memory 20, data of a desired channel designated by the user is read out from the memory 20 and saved in a first register (not shown),
Similarly, the third channel data is saved from the memory to a second register (not shown). Further, as shown in FIG. 22C, an exchange process is performed on the memory 20 using the saved data (SP26 in FIG. 21 and FIG. 22).
(C)).

【0110】このメモリ20上での交換の処理の後、メ
モリ20から第1のチャンネルデータに相当するオーデ
ィオデータがクラスタ単位で読み出され元の位置に再記
録され、またメモリ20から第3のチャンネルデータに
相当するオーディオデータがクラスタ単位で読み出され
元の位置に再記録される(図22のSP27、図22
(D))。
After the exchange processing on the memory 20, the audio data corresponding to the first channel data is read from the memory 20 in cluster units and re-recorded at the original position. The audio data corresponding to the channel data is read in cluster units and re-recorded at the original position (SP27 in FIG. 22, FIG. 22).
(D)).

【0111】なおこの図22(D)では、ハッチングさ
れた部分に対してのみ記録動作がなされているように見
えるが、実際は同一ブロックに含まれる全てのチャンネ
ルデータが上書きされる(図22Dの太線で囲まれる部
分全て)。またユーザにより設定された第1のチャンネ
ルデータの編集開始点であるイン点IN、編集終了点で
あるアウト点OUTによって決定するデータ量が、メモ
リ20の容量をはるかに超える場合には、交換処理は、
図21のSP22−SP23−SP24−SP25−S
P26−SP27−SP28の処理手順が順次全てのク
ラスタに対して交換処理が終了するまで行われる。
In FIG. 22 (D), although it appears that the recording operation is performed only on the hatched portion, in fact, all the channel data included in the same block is overwritten (the thick line in FIG. 22D). All parts enclosed by.) If the data amount determined by the IN point IN as the editing start point and the OUT point OUT as the editing end point of the first channel data set by the user far exceeds the capacity of the memory 20, the exchange processing is performed. Is
SP22-SP23-SP24-SP25-S in FIG.
The processing procedure of P26-SP27-SP28 is sequentially performed until the exchange processing is completed for all clusters.

【0112】なお、上述の説明では、4チャンネルのデ
ータに対しての編集処理を説明したが、2チャンネル及
び1チャンネルのオーディオ信号に対してもクラスタ単
位でデータの交換処理が同様に実現できることは言うま
でもない。
In the above description, the editing process for data of four channels has been described. However, the data exchange process for the audio signals of two channels and one channel can be similarly realized in cluster units. Needless to say.

【0113】以下所定チャンネルの消去処理を行う手順
を図23のフローチャートと図24の模式図を用いて説
明する。
The procedure for performing the erasing process for a predetermined channel will be described below with reference to the flowchart of FIG. 23 and the schematic diagram of FIG.

【0114】ユーザが消去を行いたいチャンネルの編集
開始点であるイン点IN、編集終了点であるアウト点O
UTをJOGダイヤル等を用いて指定すると、システム
制御回路15は、指定された編集点を基準にメモリ20
に格納するデータの再生開始点及び再生終了点を設定す
る。
The IN point IN, which is the editing start point, and the OUT point O, which is the editing end point, of the channel that the user wants to erase.
When the UT is designated by using a JOG dial or the like, the system control circuit 15 stores the data in the memory 20 based on the designated edit point.
The reproduction start point and the reproduction end point of the data to be stored in are set.

【0115】さらにこれら設定した編集開始点であるイ
ン点IN、編集終了点であるアウト点OUTに基づいて
記録媒体上で読み出すべき再生開始点及び再生終了点を
決定し、オーディオデータを再生してメモリ20に格納
する(図23のステップSP32及びSP33、図24
(A)及び(B))。この際、メモリ20には、消去指
定された第1のチャンネルデータのみでなく、多重化さ
れている第2〜第4のチャンネルデータも併せて格納さ
れる。
Further, a reproduction start point and a reproduction end point to be read out on the recording medium are determined based on the set editing start point IN point IN and editing end point OUT point OUT, and the audio data is reproduced. Stored in the memory 20 (steps SP32 and SP33 in FIG. 23, FIG. 24)
(A) and (B)). At this time, the memory 20 stores not only the first channel data designated to be erased but also the multiplexed second to fourth channel data.

【0116】システム制御回路15は、このメモリ20
に格納された第1のチャンネルデータの内、ユーザによ
って指定された所望のチャンネルのデータに対してNu
llデータを書き込む(図24(C)及び図28ステッ
プSP34)。
The system control circuit 15 uses the memory 20
Nu of the desired channel data specified by the user among the first channel data stored in
11 is written (FIG. 24C and step SP34 in FIG. 28).

【0117】このNullデータ記録処理後、システム
制御回路15は、メモリ20から第1のチャンネルデー
タに相当するオーディオデータをクラスタ単位で読み出
し、元の位置に再記録する(図23のステップSP35
及び図29(D))。
After the null data recording processing, the system control circuit 15 reads the audio data corresponding to the first channel data from the memory 20 in cluster units and re-records the audio data at the original position (step SP35 in FIG. 23).
And FIG. 29 (D)).

【0118】なお、この図24(D)では、ハッチング
された部分に対してのみ記録動作がなされているように
見えるが、実際は同一ブロックに含まれる全てのチャン
ネルデータが上書きされる(図24(D)の太線で囲ま
れる部分全て)。また、ユーザーにより設定された消去
範囲である第1のチャンネルデータの編集開始点である
イン点IN、編集終了点であるアウト点OUTによって
決定するデータ量が、メモリ20の容量をはるかに超え
る場合には、システム制御回路15は、図23のSP3
2−SP33−SP34−SP35−SP36の処理手
順を順次全てのクラスタに対して交換処理が終了するま
で繰り返す。
In FIG. 24 (D), it seems that the recording operation is performed only on the hatched portion, but in fact, all the channel data included in the same block is overwritten (FIG. 24 (D)). D) All parts surrounded by the thick line). Further, when the data amount determined by the IN point IN, which is the editing start point of the first channel data, which is the erasing range set by the user, and the OUT point OUT, which is the editing end point, far exceed the capacity of the memory 20. In FIG. 23, the system control circuit 15
The processing procedure of 2-SP33-SP34-SP35-SP36 is sequentially repeated until the exchange processing is completed for all clusters.

【0119】(1−3)アンドウ処理 システム制御回路15は、このような各種編集処理を実
行した後、図3に示すアンドウの操作子7Aが押圧操作
されると、この押圧操作に応動してアンドウ、リドウの
処理を繰り返す。
(1-3) Ando Process When the system control circuit 15 performs such various editing processes and then presses the Ando operator 7A shown in FIG. 3, the system control circuit 15 responds to the pressing operation. Repeat the process of Andou and Rido.

【0120】ここで上述した編集処理の中で、図8〜図
17について説明した編集処理では、光磁気ディスクに
対してオーディオデータが上書き動作されないので、シ
ステム制御回路15は、UTOCメモリ24に保持され
ている編集前のUTOCを、UTOCメモリ24内に設
けられた退避領域に一時退避し、アンドウの操作子7A
が押圧操作されると、この退避した編集前のUTOCと
編集後のUTOCとを交換することにより、直前の状態
を再現して、アンドウ、リドウの処理を実行する。
In the editing processing described above with reference to FIGS. 8 to 17, audio data is not overwritten on the magneto-optical disk, so the system control circuit 15 stores the data in the UTOC memory 24. The previously edited UTOC is temporarily saved in a save area provided in the UTOC memory 24, and the ANDO operator 7A
Is pressed, the saved UTOC before and after the editing is exchanged with the edited UTOC, thereby reproducing the immediately preceding state and executing the undo and redo processing.

【0121】またマルチチャンネル間のエクスチェンジ
の処理においては、編集元と編集先との間でエクスチェ
ンジの処理を繰り返すことにより、アンドウ、リドウの
処理を実行する。
In exchange processing between multi-channels, the exchange processing is repeated between the editing source and the editing destination, thereby executing the undo and redo processing.

【0122】これに対してマルチチャンネル間の編集に
おけるコピー、移動、消去の処理においては、光磁気デ
ィスクに記録されたオーディオ信号が上書されることで
失われるために、システム制御回路15は、この編集前
のオーディオ信号を事前にクラスタ単位で光磁気ディス
ク上に退避し、この退避したクラスタにより直前の状態
を再現して、アンドウ、リドウの処理を実行する。
On the other hand, in copying, moving, and erasing processes in multi-channel editing, since the audio signal recorded on the magneto-optical disk is lost by being overwritten, the system control circuit 15 The audio signal before editing is saved on the magneto-optical disk in cluster units in advance, the immediately preceding state is reproduced by the saved cluster, and the ANDO and REDO processes are executed.

【0123】このときシステム制御回路15は、チャン
ネル間の編集におけるコピー、移動、消去の処理をユー
ザーが選択すると、図25に示す処理手順を所定周期で
実行し、事前にアンドウ処理できるか否かユーザーに告
知する。
At this time, when the user selects copy, move, or delete processing in editing between channels, the system control circuit 15 executes the processing procedure shown in FIG. 25 at a predetermined cycle to determine whether or not the undo processing can be performed in advance. Notify users.

【0124】すなわちシステム制御回路15は、ステッ
プSP41からステップSP42に移り、退避可能領域
の容量Aが光磁気ディスク上に存在するかを検査する。
ここで図26に示すように、システム制御回路15は、
TOCメモリ24をアクセスし、記録可能領域を示すポ
インタ(P-FRA)より順次スロットを辿り、記録可能領域
を検索し、退避すべきデータ量に見合ったスロットを選
択する。
That is, the system control circuit 15 proceeds from step SP41 to step SP42, and checks whether or not the capacity A of the saveable area exists on the magneto-optical disk.
Here, as shown in FIG. 26, the system control circuit 15
The TOC memory 24 is accessed, the slot is sequentially traced from the pointer (P-FRA) indicating the recordable area, the recordable area is searched, and the slot corresponding to the amount of data to be saved is selected.

【0125】ここでこの退避可能領域は、ポインタ(P-
FRA)で指示され記録可能領域を示すスロットを辿って行
き、各スロットの記録可能容量をUTOCメモリ上に展
開していくことにより検出される(図30のSP4
3)。
Here, this saveable area is indicated by a pointer (P-
This is detected by following the slots indicated by the FRA) and indicating the recordable area, and expanding the recordable capacity of each slot on the UTOC memory (SP4 in FIG. 30).
3).

【0126】続いてシステム制御回路15は、ステップ
SP44に移り、ユーザーの設定したイン点IN及びア
ウト点OUTから、編集により失われるデータのサウン
ドグループ数を検出することにより、編集設定領域の容
量Bを検出する。
Subsequently, the system control circuit 15 proceeds to step SP44 and detects the number of sound groups of data lost by editing from the in-point IN and out-point OUT set by the user, thereby obtaining the capacity B of the editing setting area. Is detected.

【0127】続いてシステム制御回路15は、ステップ
SP45に移り、ここで退避可能領域の容量Aが編集に
より失われるデータのサウンドグループに対応するデー
タ量Bより大きいか否か判断し、肯定結果が得られる
と、この場合退避可能領域に編集により失われるデータ
をサウンドグループ単位で退避することができることに
より、ステップSP46に移り、アンドウの操作子7A
に配置された発光ダイオードを点灯する。これによりシ
ステム制御回路15は、操作子7Aの窓7Bを緑色に照
らし出し、アンドウ処理することができる旨、ユーザー
に告知する。
Subsequently, the system control circuit 15 proceeds to step SP45, in which the system control circuit 15 determines whether or not the capacity A of the saveable area is larger than the data amount B corresponding to the sound group of the data to be lost by editing. If it is obtained, the data lost by editing in this case in the saveable area can be saved in units of sound groups.
The light emitting diode arranged in is turned on. As a result, the system control circuit 15 illuminates the window 7B of the operation element 7A in green and notifies the user that the undo process can be performed.

【0128】これに対してステップSP45において否
定結果が得られると、システム制御回路15は、ステッ
プSP47に移り、アンドウの操作子7Aに配置された
発光ダイオードを消灯する。これによりシステム制御回
路15は、窓7Bの照明を停止し、アンドウ処理するこ
とができない旨、ユーザーに告知する。
On the other hand, if a negative result is obtained in step SP45, the system control circuit 15 proceeds to step SP47 and turns off the light emitting diode arranged on the Ando operator 7A. Accordingly, the system control circuit 15 stops the illumination of the window 7B and notifies the user that the undo process cannot be performed.

【0129】このようにしてユーザーに告知すると、シ
ステム制御回路15は、ステップSP46又はステップ
SP47よりステップSP48に移り、この処理手順を
終了する。これによりユーザーにおいては、事前に、ア
ンドウ処理可能か否か確認して編集処理を実行すること
ができ、その分光磁気ディスク装置1では、適切に編集
処理を実行することができる。
Upon notifying the user in this way, the system control circuit 15 proceeds from step SP46 or step SP47 to step SP48, and ends this processing procedure. As a result, the user can confirm in advance whether or not the undo processing is possible and execute the editing processing, and the spectroscopic magnetic disk device 1 can appropriately execute the editing processing.

【0130】なお上述したUTOC編集でなる曲単位、
曲内の一部分(サウンドグループ単位)の編集において
は、チャンネル間の編集のように、編集により失われる
オーディオ信号が無いことにより、システム制御回路1
5は、常に操作子7Aの窓7Bを緑色に照らし出し、ユ
ーザーにアンドウ処理することができる旨、告知する。
これにより光磁気ディスク装置1では、ユーザが何れの
編集処理を選択した場合でも、同様の操作感覚でアンド
ウ、リドウの処理を実行できるようになされている。
[0130] Note that the above-mentioned UTOC editing unit of music,
In the editing of a part (sound group unit) in a song, there is no audio signal lost by editing unlike the editing between channels, so that the system control circuit 1
5 always illuminates the window 7B of the operation element 7A in green to notify the user that the undo processing can be performed.
Thus, in the magneto-optical disk device 1, regardless of which editing process is selected by the user, it is possible to execute the undo and redo processes with the same operational feeling.

【0131】すなわちシステム制御回路15は、ユーザ
ーが編集の条件を設定した後、実行の操作子を操作する
と、図27に示す処理手順を実行する。ここでシステム
制御回路15は、ステップSP51からステップSP5
2に移り、退避可能領域の容量Aが容量Bより大きいか
否か判断し、肯定結果が得られるとステップSP53に
移る。
That is, the system control circuit 15 executes the processing procedure shown in FIG. 27 when the user sets the editing conditions and then operates the execution operator. Here, the system control circuit 15 performs steps SP51 to SP5.
The process proceeds to step SP53, where it is determined whether or not the capacity A of the saveable area is larger than the capacity B. If a positive result is obtained, the process proceeds to step SP53.

【0132】ここでシステム制御回路15は、TOCメ
モリ24をアクセスして、UTOCの内容を書き換える
ことにより、前回、退避したオーディオ信号のパーツが
存在するのであれば、記録可能領域に設定する。これに
よりシステム制御回路15は、上述した記録可能領域の
容量に、退避したオーディオ信号の容量を加算して退避
可能領域の容量Aに設定した場合に対応する処理を実行
する。なお退避したオーディオ信号の有無は、ポインタ
P-TNO を辿って、トラックモードにバックアップフラグ
がセットされているか否かを判定することにより判断さ
れる。
Here, the system control circuit 15 accesses the TOC memory 24 and rewrites the contents of the UTOC, thereby setting the previously saved audio signal part to the recordable area, if any. As a result, the system control circuit 15 executes processing corresponding to the case where the capacity of the saved audio signal is added to the capacity of the recordable area described above and set as the capacity A of the saveable area. The presence or absence of the evacuated audio signal is indicated by a pointer.
The determination is made by tracing the P-TNO to determine whether the backup flag is set in the track mode.

【0133】続いてシステム制御回路15は、ステップ
SP54に移り、ここで編集により失われるデータをサ
ウンドグループ単位で記録可能領域に記録する(図26
(A))。ここでシステム制御回路15は、ディスクユ
ニット22を駆動して、イン点IN及びアウト点OUT
間のデータ量に対応するオーディオ信号を処理点DES
Tより再生してメモリ20に保持し、このメモリ20に
保持した復調データを記録可能領域に記録する。さらに
退避するデータ量がメモリ20の容量に比して大きい場
合、再生、記録の処理を繰り返し、これにより編集によ
り失われるデータを退避する。ちなみに、消去の処理に
おいては、処理点DEST以降のデータに代えて、消去
されるイン点IN及びアウト点OUT間のデータが退避
される。
Subsequently, the system control circuit 15 proceeds to step SP54, where data lost by editing is recorded in the recordable area in units of sound groups (FIG. 26).
(A)). Here, the system control circuit 15 drives the disk unit 22 to output the IN point IN and the OUT point OUT.
The audio signal corresponding to the data amount between
The data is reproduced from T and stored in the memory 20, and the demodulated data stored in the memory 20 is recorded in a recordable area. Further, when the amount of data to be saved is larger than the capacity of the memory 20, the reproduction and recording processes are repeated to save the data lost by editing. Incidentally, in the erasing process, data between the in-point IN and the out-point OUT to be erased is saved instead of the data after the processing point DEST.

【0134】さらにシステム制御回路15は、TOCメ
モリ24をアクセスし、このオーディオ信号を退避した
パーツを指定するポインタP-TNO で指示されるスロット
に、対応するスタートアドレス及びエンドアドレスを設
定する。このときシステム制御回路15は、モードデー
タ(TRACK MODE)のバックアップフラグをセットするこ
とにより、このスロットがオーディオ信号を退避したス
ロットである旨、登録する。以上のように処理すること
で、システム制御回路15は、ユーザーが単に再生の操
作子を操作した場合、このバックアップフラグがセット
されているパーツについては、再生を行わずに、さらに
表示パネル9において曲名、曲番号等を表示しないよう
に全体の動作を制御し、これにより退避したオーディオ
信号をユーザーが認識できないようにして、この退避し
たオーディオ信号によりユーザーが混乱しないようにす
る。
Further, the system control circuit 15 accesses the TOC memory 24 and sets the corresponding start address and end address in the slot specified by the pointer P-TNO designating the part that has saved the audio signal. At this time, the system control circuit 15 sets the backup flag of the mode data (TRACK MODE) to register that this slot is a slot in which the audio signal has been saved. By performing the above processing, when the user simply operates the playback operation element, the system control circuit 15 does not play back the part for which the backup flag is set, and further displays the part on the display panel 9. The entire operation is controlled so as not to display the song name, the song number, and the like, thereby preventing the user from recognizing the saved audio signal and preventing the user from being confused by the saved audio signal.

【0135】このようにして失われるデータを全て退避
すると、システム制御回路15は、ステップSP55に
移り、ユーザーの設定した編集処理を実行し(図26
(B))、ステップSP56に移ってこの処理手順を終
了する。これによりシステム制御回路15は、この処理
を完了した後、ユーザーによりアンドウの操作子7Aが
操作されると、この退避したオーディオ信号を使用して
編集先、編集元を直前の状態に復帰させる(図26
(C))。
When all the lost data is saved in this way, the system control circuit 15 proceeds to step SP55 and executes the editing process set by the user (FIG. 26).
(B)), the process moves to step SP56 and the processing procedure ends. Thus, when the user operates the Ando operator 7A after completing this processing, the system control circuit 15 returns the editing destination and the editing source to the immediately preceding state by using the saved audio signal ( FIG.
(C)).

【0136】これに対してステップSP52において否
定結果が得られると、アンドウ処理できないことをユー
ザーが承知して実行の操作子を操作した場合でなること
により、ステップSP52から直接ステップSP55に
移り、オーディオ信号を退避することなく、編集処理を
実行した後、ステップSP56に移る。
On the other hand, if a negative result is obtained in step SP52, the user knows that the undo process cannot be performed and operates the execution operator, so that the process directly proceeds from step SP52 to step SP55, and After performing the editing process without saving the signal, the process proceeds to step SP56.

【0137】さらにシステム制御回路15は、ディスク
カセット3の排出時、書き込み要求のあった場合におけ
るUTOCの更新処理において、バックアップフラグが
セットされているパーツについては、記録可能領域を示
すポインタ(P-FRA)により辿ることができ、かつ曲を指
定するポインタ(P-TNO1、……、P-TNO255)によっては
辿ることが困難なように、TOCメモリ24を更新した
後、光磁気ディスクのUTOCを更新する。
Further, in the process of updating the UTOC when the disk cassette 3 is ejected and a write request is made, the system control circuit 15 sets a pointer (P-pointer) indicating a recordable area for a part for which a backup flag is set. After the TOC memory 24 is updated, the UTOC of the magneto-optical disk is updated so that it can be traced by the FRA) and it is difficult to trace by the pointer (P-TNO1,..., P-TNO255) specifying the music. Update.

【0138】(2)実施の形態の動作 以上の構成において、光磁気ディスク装置1にディスク
カセット3が装填されると、ディスクユニット22によ
り光磁気ディスクの管理領域が再生され、この管理領域
のPTOC、UTOCがTOCメモリ24に格納され
る。
(2) Operation of Embodiment In the above configuration, when the disk cassette 3 is loaded into the magneto-optical disk device 1, the disk unit 22 reproduces the management area of the magneto-optical disk, and the PTOC of this management area is reproduced. , UTOC are stored in the TOC memory 24.

【0139】その後、光磁気ディスク装置1が記録モー
ドに設定されると、外部機器より入力されるオーディオ
信号SA1〜SA4が、アナログディジタル変換回路1
2においてディジタルオーディオ信号に変換された後、
データ圧縮回路13に入力され、ここで時分割されて1
1.61〔msec〕単位でブロック化され、データ圧
縮処理により各ブロックが時間軸圧縮される。
Thereafter, when the magneto-optical disk drive 1 is set to the recording mode, the audio signals SA1 to SA4 input from the external device are converted to the analog-to-digital converter 1
After being converted into a digital audio signal in 2,
The data is input to the data compression circuit 13, where it is time-divided into 1
The data is divided into blocks in units of 1.61 [msec], and each block is time-axis-compressed by data compression processing.

【0140】このデータ圧縮されたディジタルオーディ
オ信号は、続く時間補正回路14において、ブロックを
単位にして、順次循環的に時分割多重化され、これによ
り1チャンネルのディジタルオーディオ信号DA1が生
成される。このとき4チャンネルのオーディオ信号SA
1〜SA4を記録する場合は、時間軸圧縮された4チャ
ンネルのディジタルオーディオ信号が、ブロックを単位
にして順次循環的に切り換えられて、ディジタルオーデ
ィオ信号DA1が生成される(図5)。また2チャンネ
ルのオーディオ信号SA1、SA2を記録する場合は、
時間軸圧縮された2チャンネルのディジタルオーディオ
信号がブロックを単位にして順次交互に切り換えられ
て、ディジタルオーディオ信号DA1が生成される(図
6)。また1チャンネルのオーディオ信号を記録する場
合は、単に時分割してデータ圧縮した1チャンネルのオ
ーディオ信号よりディジタルオーディオ信号DA1が生
成される(図7)。
The data-compressed digital audio signal is sequentially and cyclically time-division multiplexed in units of blocks in the subsequent time correction circuit 14, thereby generating a one-channel digital audio signal DA1. At this time, the audio signal SA of four channels
In the case of recording 1 to SA4, the digital audio signals of four channels that have been time-axis-compressed are sequentially and cyclically switched on a block-by-block basis to generate a digital audio signal DA1 (FIG. 5). When recording two-channel audio signals SA1 and SA2,
The time-axis-compressed two-channel digital audio signals are sequentially and alternately switched in units of blocks to generate a digital audio signal DA1 (FIG. 6). When recording a one-channel audio signal, a digital audio signal DA1 is generated from a one-channel audio signal obtained by simply time-divisionally compressing data (FIG. 7).

【0141】このようにして生成されたディジタルオー
ディオ信号DA1は、バスBUSを介してメモリ20に
入力され、ここでディジタルオーディオ信号DA1の4
つのブロックが2つのサウンドグループを形成するよう
に配列され、またアドレス、ヘッダ等が付加されてセク
タのデータ構造が形成される。このとき11のサウンド
グループにより2のセクタを形成するように、ディジタ
ルオーディオ信号DA1が配列され、1クラスタ分のセ
クタが形成されると、光磁気ディスクの回転に同期した
タイミングでリンクセクタ、サブセクタ、ヘッダ等のデ
ータと共に、記録データとして信号処理回路23に出力
される。
The digital audio signal DA1 generated in this manner is input to the memory 20 via the bus BUS.
One block is arranged to form two sound groups, and an address, a header, and the like are added to form a data structure of a sector. At this time, the digital audio signal DA1 is arranged so that two sectors are formed by the eleven sound groups. When one cluster of sectors is formed, the link sector, the subsector, and the subsector are synchronized with the rotation of the magneto-optical disk. The data is output to the signal processing circuit 23 as recording data together with data such as a header.

【0142】ここで記録データは、誤り訂正符号が付加
され、符号化処理されて変調データに変換され、この変
調データにより変調磁界が生成されて、オーディオ信号
SA1〜SA4が光磁気ディスクに熱磁気記録される。
Here, the recording data is added with an error correction code, encoded, and converted into modulated data. A modulated magnetic field is generated by the modulated data, and the audio signals SA1 to SA4 are transferred to the magneto-optical disk by thermomagnetic recording. Be recorded.

【0143】このようにして光磁気ディスクに記録され
たオーディオ信号は、TOCメモリ24に格納されたU
TOCが更新されることにより、ユーザーの操作に応動
して曲名、曲番号等が表示パネル9に表示される。
[0143] The audio signal recorded on the magneto-optical disk in this way is stored in the UC stored in the TOC memory 24.
As the TOC is updated, the song name, song number, and the like are displayed on the display panel 9 in response to the user's operation.

【0144】このとき光磁気ディスク装置においては
(図30)、ポインタ(P-TNO1、……、P-TNO255)に対
応するスロットについて、システム制御回路15により
モードデータ(TRACK MODE)が検出され、このモードデ
ータ(TRACK MODE)にバックアップフラグがセットされ
ているオーディオ信号については曲名、曲番号等の表示
が中止される。これにより光磁気ディスクに記録された
オーディオ信号のうち、バックアップフラグがセットさ
れてなる退避したオーディオ信号については、ユーザー
により認識することができないように保持され、ユーザ
ーの混乱が有効に回避される。
At this time, in the magneto-optical disk device (FIG. 30), the mode data (TRACK MODE) is detected by the system control circuit 15 for the slot corresponding to the pointer (P-TNO1,..., P-TNO255). For audio signals for which the backup flag is set in the mode data (TRACK MODE), the display of the song name, song number, etc. is stopped. As a result, of the audio signals recorded on the magneto-optical disk, the saved audio signal with the backup flag set is held so that the user cannot recognize it, and confusion of the user is effectively avoided.

【0145】このような状態でユーザーが選曲して再生
モードを選択すると、光磁気ディスクより得られる再生
信号より再生データが生成され、この再生データが信号
処理回路23において復号される。この復号により得ら
れる復号データは、メモリ20に一時格納され、ヘッダ
等の余分なデータが除去されて、ディジタルオーディオ
信号DA1により時間補正回路14に入力される。
In this state, when the user selects a music and selects the reproduction mode, reproduction data is generated from a reproduction signal obtained from the magneto-optical disk, and the reproduction data is decoded in the signal processing circuit 23. The decoded data obtained by this decoding is temporarily stored in the memory 20, and the extra data such as the header is removed, and the decoded data is input to the time correction circuit 14 by the digital audio signal DA1.

【0146】ここでディジタルオーディオ信号DA1
は、モードデータ(TRACK MODE)に従って、記録時とは
逆に、元のチャンネル数のディジタルオーディオ信号に
変換された後、続くデータ伸長回路18において、デー
タ伸長される。さらにこのデータ伸長されたディジタル
オーディオ信号が、ディジタルアナログ変換回路19に
おいてアナログ信号に変換されて出力される。
Here, the digital audio signal DA1
Is converted into a digital audio signal of the original number of channels in reverse to the recording mode in accordance with the mode data (TRACK MODE), and is then subjected to data expansion in the subsequent data expansion circuit 18. Further, the digital audio signal whose data has been expanded is converted into an analog signal by the digital / analog conversion circuit 19 and output.

【0147】この光磁気ディスクに記録されたオーディ
オ信号の再生においても、バックアップフラグがセット
されているオーディオ信号については再生されることな
く放置され、これによりバックアップフラグがセットさ
れてなる退避したオーディオ信号については、ユーザー
が試聴できないようにして、ユーザーの混乱が有効に回
避される。
In the reproduction of the audio signal recorded on the magneto-optical disk, the audio signal for which the backup flag is set is left without being reproduced, whereby the retracted audio signal for which the backup flag is set is set. For, the user is prevented from listening, and confusion is effectively avoided.

【0148】これに対してユーザーが曲を指定して編集
のモードを選択した場合、曲単位の編集処理が実行さ
れ、主に、TOCメモリ24に格納したUTOCを更新
するいわゆるUTOC編集により、コピー、移動、エク
スチェンジ、消去、コンバイン、分割の処理(図8〜図
13)が実行される。
On the other hand, when the user designates a song and selects the editing mode, an editing process is executed for each song, and the copying process is performed mainly by so-called UTOC editing for updating the UTOC stored in the TOC memory 24. , Move, exchange, delete, combine, and split (FIGS. 8 to 13).

【0149】またユーザーが1つの曲内で、サウンドグ
ループを単位にしてイン点IN、アウト点OUT等を設
定して編集のモードを選択した場合、同様のUTOC編
集により、曲内の一部分の編集処理(サウンドグループ
単位の編集処理)が実行され、ユーザーの選択したイン
サート、移動、エクスチェンジ又は消去の処理が実行さ
れる(図14〜図17)。
If the user selects an editing mode by setting the IN point IN, OUT point OUT, and the like for each sound group in one song, the same UTOC editing is used to edit a portion of the song. Processing (edit processing for each sound group) is executed, and processing of insert, move, exchange, or delete selected by the user is executed (FIGS. 14 to 17).

【0150】このような曲単位、サウンドグループ単位
の編集処理においては、TOCメモリ24において、編
集開始時のUTOCが退避領域に格納され、編集処理を
実行した後、続く編集処理を実行することなくユーザー
がアンドウの操作子7Aを操作するとこの退避領域に格
納したUTOCで処理開始直前のUTOCが再現され
る。これによりこの再現されたUTOCで編集開始直前
の状態が再現され、アンドウの処理が実行される。
In such editing processing for each music piece and each sound group, the UTOC at the start of editing is stored in the save area in the TOC memory 24, and after executing the editing processing, the subsequent editing processing is not performed. When the user operates the operator 7A of ANDO, the UTOC immediately before the start of the process is reproduced by the UTOC stored in the save area. As a result, the state immediately before the start of editing is reproduced in the reproduced UTOC, and the undo process is executed.

【0151】またこの処理開始直前のUTOCを再現す
る際に、それまでのUTOCが退避領域に格納され、再
びユーザーがアンドウの操作子7Aを操作するとこの退
避領域に格納したUTOCで編集処理後のUTOCが再
現される。これによりこの再現されたUTOCで編集処
理後の状態が再現され、リドウの処理が実行される。
When the UTOC immediately before the start of the process is reproduced, the UTOC up to that time is stored in the save area, and when the user operates the ANDO operator 7A again, the UTOC stored in the save area is used for the editing process. UTOC is reproduced. As a result, the state after the editing process is reproduced in the reproduced UTOC, and the redrawing process is executed.

【0152】これに対して1つの曲内又は曲間で、サウ
ンドグループを単位にして、ユーザーがイン点IN、ア
ウト点OUT等を設定して編集のモードを選択した場
合、チャンネル間の編集処理が実行される。
On the other hand, if the user selects the edit mode by setting the IN point IN, OUT point OUT, etc. in a single song or between songs in sound group units, the editing process between channels Is executed.

【0153】このチャンネル間の編集処理において、コ
ピーが指定された場合、処理点DEST以降のコピー先
でなる編集先のオーディオ信号が、クラスタ単位で、所
定量だけ光磁気ディスクより再生されてメモリ20に格
納され、またイン点IN、アウト点OUT間のオーディ
オ信号でなる編集元のオーディオ信号が、対応するデー
タ量だけ光磁気ディスクより再生されてメモリ20に格
納される(図1)。
In this inter-channel editing process, when copying is designated, an audio signal of an editing destination, which is a copy destination after the processing point DEST, is reproduced from the magneto-optical disk by a predetermined amount in cluster units, and The audio signal of the editing source consisting of the audio signal between the IN point IN and the OUT point OUT is reproduced from the magneto-optical disk by the corresponding data amount and stored in the memory 20 (FIG. 1).

【0154】このときこれらのオーディオ信号は、この
光磁気ディスクに記録されたセクタ構造にてメモリ20
に保持され、編集元よりユーザーの指定したチャンネル
のオーディオ信号がサウンドグループを単位にして選択
されて、このオーディオ信号により編集先のセクタが更
新される。これによりメモリ20において、チャンネル
間で、サウンドグループを単位にして、編集元のオーデ
ィオ信号が編集先にコピーされ、このコピーされた編集
先が光磁気ディスクの元の記録位置に記録される。編集
元及び編集先においては、必要回数だけ、この再生、記
録の処理が繰り返されて、イン点IN、アウト点OUT
間のオーディオ信号が編集先にコピーされる。
At this time, these audio signals are stored in the memory 20 in the sector structure recorded on the magneto-optical disk.
The audio signal of the channel specified by the user from the editing source is selected in units of sound groups, and the sector of the editing destination is updated by this audio signal. As a result, in the memory 20, the audio signal of the editing source is copied to the editing destination in units of sound groups between the channels, and the copied editing destination is recorded at the original recording position of the magneto-optical disk. At the editing source and the editing destination, the reproduction and recording processes are repeated as many times as necessary, and the IN point IN and the OUT point OUT
The audio signal in between is copied to the editing destination.

【0155】これに対して移動の場合(図20)、この
コピーにおける編集先の更新処理に加えて、メモリ20
上で、編集元のチャンネルに無音の復号データが記録さ
れる。さらに編集先を光磁気ディスクに記録する際に、
併せて編集元も光磁気ディスクの元の記録位置に記録さ
れる。これにより光磁気ディスクでは、メモリ20にお
いて、チャンネル間で、サウンドグループを単位にし
て、編集元のオーディオ信号が編集先に転送されて、編
集先及び編集元が光磁気ディスクの元の記録位置に記録
され、必要回数だけ、この再生、記録の処理が繰り返さ
れて、イン点IN、アウト点OUT間のオーディオ信号
が編集先に転送される。
On the other hand, in the case of movement (FIG. 20), in addition to the update processing of the edit destination in this copy, the memory 20
Above, silent decoded data is recorded on the channel of the editing source. When recording the editing destination on a magneto-optical disk,
At the same time, the editing source is also recorded at the original recording position on the magneto-optical disk. As a result, in the magneto-optical disk, in the memory 20, the audio signal of the editing source is transferred to the editing destination in units of sound groups between channels, and the editing destination and the editing source are located at the original recording positions of the magneto-optical disk. Recording and reproduction are repeated as many times as necessary, and the audio signal between the IN point IN and the OUT point OUT is transferred to the editing destination.

【0156】これに対してエクスチェンジの場合(図2
2)、移動における無音信号の記録に代えて、メモリ2
0上で、編集先のオーディオ信号が編集元に記録され
る。これにより光磁気ディスクでは、メモリ20におい
て、チャンネル間で、サウンドグループを単位にして、
編集元及び編集先のオーディオ信号が交換された後、こ
の編集先及び編集元が光磁気ディスクの元の記録位置に
記録され、必要回数だけ、この再生、記録の処理が繰り
返されて、イン点IN、アウト点OUT間のオーディオ
信号が編集先のオーディオ信号と交換される。
On the other hand, in the case of an exchange (FIG. 2)
2) Instead of recording silence signals during movement, a memory 2
On 0, the audio signal of the editing destination is recorded at the editing source. As a result, in the magneto-optical disk, in the memory 20, the sound group is set in units of channels between channels.
After the audio signals of the editing source and the editing destination have been exchanged, the editing destination and the editing source are recorded at the original recording position of the magneto-optical disk, and the reproduction and recording processes are repeated as many times as necessary to obtain the IN point. The audio signal between IN and OUT point OUT is exchanged with the audio signal to be edited.

【0157】また消去の場合(図27)、光磁気ディス
クから編集元のオーディオ信号だけ再生されてメモリ2
0に格納され、このメモリ20上で、ユーザーの選択し
たチャンネルに無音信号が記録される。さらにこの編集
元が光磁気ディスクの元の領域に記録され、必要回数だ
け、この再生、記録の処理が繰り返される。これにより
イン点IN、アウト点OUT間の、所望のチャンネル
が、サウンドグループを単位にして消去される。
In the case of erasing (FIG. 27), only the original audio signal is reproduced from the magneto-optical disk and
0, and a silent signal is recorded on the memory 20 in the channel selected by the user. Further, the editing source is recorded in the original area of the magneto-optical disk, and the reproduction and recording processes are repeated as many times as necessary. As a result, a desired channel between the IN point IN and the OUT point OUT is deleted in units of sound groups.

【0158】このようなチャンネル間の編集処理によ
り、光磁気ディスク装置1は、例えば4つのチャンネル
に個別に演奏を記録して、各演奏のパートを必要に応じ
て繰り返し記録する編集作業、他のパートを入れ換える
編集作業等を実行することができ、その分ユーザーの意
図する編集作業を簡易に実行することができる。
By the editing process between the channels, the magneto-optical disk device 1 records the performances individually on, for example, four channels, and edits the performance parts by repeatedly recording the performance parts as necessary. Editing work or the like for exchanging parts can be executed, and editing work intended by the user can be easily executed accordingly.

【0159】このようなチャンネル間の編集処理におい
て、イン点IN、アウト点OUTが設定されてユーザー
がコピー、移動、消去の処理を選択した場合、システム
制御回路15により、一定周期で、この編集処理により
失われるオーディオ信号のデータ量B、オーディオ信号
を退避可能な領域の容量Aが検出される(図25)。さ
らに検出したデータ量B、容量Aとの比較結果により、
編集処理により失われるオーディオ信号を退避可能な否
か判断され、退避可能な場合は、アンドウの操作子7A
が緑色に照明され、退避困難な場合は、この照明が消灯
される。
In such an editing process between channels, when the in point IN and the out point OUT are set and the user selects the copying, moving, or erasing process, the system control circuit 15 performs this editing at regular intervals. The data amount B of the audio signal lost by the processing and the capacity A of the area where the audio signal can be saved are detected (FIG. 25). Further, according to the comparison result between the detected data amount B and the capacity A,
It is determined whether or not the audio signal lost by the editing process can be saved. If the audio signal can be saved, the Ando operator 7A
Is illuminated in green, and when it is difficult to evacuate, this illumination is turned off.

【0160】これにより光磁気ディスク装置1は、アン
ドウの処理を可能か否か、事前にユーザーに告知し、ユ
ーザーの判断を待ち受ける。すなわちアンドウを必要と
するユーザーにとって、アンドウを実行困難な場合は、
不必要な曲を消去して記録可能領域を増大した後、改め
て編集作業を継続することにより、適切に編集処理を継
続することができる。またアンドウを必要としないユー
ザーにとっては、アンドウを実行困難な場合でも編集作
業を継続して、適切に編集処理を継続することができ
る。
As a result, the magneto-optical disk device 1 notifies the user in advance whether or not the undo processing is possible and waits for the user's judgment. In other words, if it is difficult for users who need ANDO to perform ANDO,
After erasing unnecessary songs to increase the recordable area, the editing process can be continued again, so that the editing process can be appropriately continued. Also, for a user who does not need an undo, even if it is difficult to execute the undo, the editing work can be continued and the editing process can be appropriately continued.

【0161】このユーザーの選択に対応するように、光
磁気ディスクでは、ユーザーが編集実行の操作子を操作
すると、編集処理により失われるオーディオ信号を退避
可能な否か判断され(図27)、退避可能な場合は、事
前に編集により失われるオーディオ信号を退避領域に記
録した後、編集の処理が実行される。また退避困難な場
合は、直接に編集の処理が実行される。
In response to the user's selection, in the magneto-optical disk, when the user operates the editing execution operator, it is determined whether or not the audio signal lost by the editing process can be saved (FIG. 27). If possible, the audio signal lost by the editing is recorded in the save area in advance, and then the editing process is executed. If the evacuation is difficult, the editing process is executed directly.

【0162】このオーディオ信号を退避する際に、光磁
気ディスク装置1では、バックアップフラグをセットし
て、この退避したオーディオ信号のパーツがUTOCに
登録され、これにより他のオーディオ信号と識別して、
再生時、曲名、曲番号等の表示におけるユーザーの混乱
が有効に回避される。
When the audio signal is saved, the magneto-optical disk drive 1 sets a backup flag and registers the saved audio signal part in the UTOC, thereby discriminating it from other audio signals.
At the time of reproduction, confusion of the user in displaying the song name, the song number, and the like is effectively avoided.

【0163】またオーディオ信号を退避する際に、UT
OCの操作により、前回の退避したオーディオ信号が消
去され、これにより退避の処理を繰り返した場合におけ
る記録可能領域の減少が有効に回避される。
When the audio signal is saved, the UT
By the operation of the OC, the previously saved audio signal is erased, thereby effectively preventing a reduction in the recordable area when the saving process is repeated.

【0164】さらにディスクカセット3を排出する場
合、書き込み要求のあった場合に、退避したオーディオ
信号のパーツが記録可能領域としてUTOCに登録さ
れ、これにより他の光磁気ディスク装置によりディスク
カセット3を再生、記録する場合でも、この退避したオ
ーディオ信号については、何らユーザーに認識されるこ
とのないように保持される。
Further, when the disk cassette 3 is ejected, when a write request is made, the evacuated audio signal parts are registered in the UTOC as recordable areas, whereby the disk cassette 3 is reproduced by another magneto-optical disk device. Even when recording, the saved audio signal is held so that the user does not recognize it at all.

【0165】(3)実施の形態の効果 以上の構成によれば、編集元のオーディオ信号をデータ
書込単位でなるクラスタ単位で光磁気ディスクから読み
出し、メモリ上で加工した後、編集先に記録することに
より、データ書込単位長よりチャンネル単位データ長の
短い複数チャンネルデータが時分割多重されて記録され
ている場合に、データ単位長以下の短いデータについて
も複数チャンネル間で簡易に編集することができる。
(3) Effects of the Embodiment According to the above configuration, an audio signal to be edited is read from the magneto-optical disk in cluster units, which are data writing units, processed on a memory, and recorded in an editing destination. By doing so, when multiple channel data having a channel unit data length shorter than the data write unit length is recorded in a time-division multiplexed manner, even data shorter than the data unit length can be easily edited between the multiple channels. Can be.

【0166】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、復号データを処理す
ることによりチャンネル間の編集処理を実行する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、データ伸長し
た段階で処理して、ミキシング等の処理を実行する場合
にも広く適用することができる。
(4) Other Embodiments In the above-described embodiment, a case has been described where editing processing between channels is executed by processing decoded data. However, the present invention is not limited to this, and may be applied to data editing. The present invention can be widely applied to a case where processing such as mixing is performed at the stage of expansion.

【0167】またこのようなチャンネル間の編集時に、
イン点等を示すマーカー音をメモリ20上で付加しても
よい。なおこのようにマーカー音を付加しても、光磁気
ディスク装置上には、オリジナルのオーディオ信号が記
録されて残っていることにより、マーカー音を付加した
ことによるオリジナルの損傷は有効に回避することがで
きる。
At the time of editing between such channels,
A marker sound indicating an in point or the like may be added on the memory 20. Even if the marker sound is added in this way, the original audio signal is still recorded on the magneto-optical disk device, so that the original damage caused by the addition of the marker sound can be effectively avoided. Can be.

【0168】さらに上述の実施の形態においては、サウ
ンドグループを単位にして編集により失われるオーディ
オ信号を退避する場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、編集により失われるオーディオ信号をクラス
タを単位にして退避してもよく、また失われるオーディ
オ信号のチャンネルだけ退避してもよい。なおこれらの
場合には、上述のチャンネル間のコピーの処理を実行し
てオーディオ信号を退避しても良く、また退避するオー
ディオだけで新たにクラスタを作成してもよい。
Further, in the above-described embodiment, a case has been described in which audio signals lost by editing are saved in units of sound groups. However, the present invention is not limited to this. The unit may be saved as a unit, or only the channel of the lost audio signal may be saved. In these cases, the above-described process of copying between channels may be executed to save the audio signal, or a new cluster may be created using only the audio to be saved.

【0169】また上述の実施の形態においては、退避し
たオーディオ信号については、セクタ0のUTOC、モ
ードデータにバックアップフラグをセットする場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、セクタ1〜2の
UTOCにおいて、同様のフラグ等をセットすることに
より、退避したオーディオ信号を識別できるようにして
もよい。
In the above-described embodiment, the case where the backup flag is set in the UTOC and mode data of sector 0 with respect to the saved audio signal has been described. However, the present invention is not limited to this. By setting the same flag or the like in the UTOC, the saved audio signal may be identified.

【0170】また上述の実施の形態においては、編集に
より失われるオーディオ信号を光磁気ディスクに退避す
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、作業
用の光磁気ディスク、ハードディスク装置、メモリ等に
退避してもよい。このようにすれば、上述のバックアッ
プフラグの設定処理を省略することができる。
Further, in the above-described embodiment, the case where the audio signal lost by editing is saved to the magneto-optical disk has been described. However, the present invention is not limited to this, and the working magneto-optical disk, hard disk device, memory May be evacuated. This makes it possible to omit the backup flag setting process described above.

【0171】さらに上述の実施の形態においては、4チ
ャンネル、2チャンネル、1チャンネルのオーディオ信
号をブロック化して光磁気ディスクに記録した場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、種々のチャンネ
ル数によりオーディオ信号を記録した場合にも広く適用
することができる。
Further, in the above-described embodiment, a case has been described in which audio signals of four channels, two channels, and one channel are divided into blocks and recorded on a magneto-optical disk. However, the present invention is not limited to this. The present invention can be widely applied to a case where an audio signal is recorded by a number.

【0172】また上述の実施の形態においては、光磁気
ディスクに記録したオーディオ信号を編集する場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、光ディスク、ハ
ードディスク装置、磁気テープ、半導体メモリ等、種々
の記録媒体に記録したオーディオ信号を編集する場合に
広く適用することができる。
In the above-described embodiment, the case where the audio signal recorded on the magneto-optical disk is edited has been described. However, the present invention is not limited to this, and various types such as an optical disk, a hard disk device, a magnetic tape, a semiconductor memory, etc. It can be widely applied when editing an audio signal recorded on a recording medium.

【0173】[0173]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、データ書
込単位長を単位にして、編集元のチャンネルデータを記
録媒体から読み出し、所定の記憶手段上で加工した後、
編集先に記録し直すことにより、データ書込単位長より
チャンネル単位データ長の短い複数のチャンネルデータ
が時分割多重されて記録されている場合に、データ単位
長以下の短いデータについても複数チャンネル間で簡易
に編集することができる。
As described above, according to the present invention, the channel data to be edited is read from the recording medium in units of the data write unit length, processed on the predetermined storage means,
By re-recording the data at the editing destination, if a plurality of channel data whose channel unit data length is shorter than the data write unit length are recorded in a time-division multiplexed manner, short data less than the data unit length will be Can be edited easily.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る光磁気ディスク装置
におけるチャンネル間のコピーの説明に供する略線図で
ある。
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining copying between channels in a magneto-optical disk device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の光磁気ディスク装置を示す斜視図であ
る。
FIG. 2 is a perspective view showing the magneto-optical disk device of FIG.

【図3】アンドウの操作子を示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing an operator of Ando.

【図4】図1の光磁気ディスク装置を示すブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram showing the magneto-optical disk device of FIG.

【図5】4チャンネルのオーディオ信号の処理を示すタ
イムチャートである。
FIG. 5 is a time chart showing processing of an audio signal of four channels.

【図6】2チャンネルのオーディオ信号の処理を示すタ
イムチャートである。
FIG. 6 is a time chart showing processing of a two-channel audio signal.

【図7】1チャンネルのオーディオ信号の処理を示すタ
イムチャートである。
FIG. 7 is a time chart showing processing of an audio signal of one channel.

【図8】曲単位の編集におけるコピーの処理を示すタイ
ムチャートである。
FIG. 8 is a time chart showing a copy process in editing in music units.

【図9】曲単位の編集における移動の処理を示すタイム
チャートである。
FIG. 9 is a time chart showing a movement process in editing in music units.

【図10】曲単位の編集におけるエクスチェンジの処理
を示すタイムチャートである。
FIG. 10 is a time chart showing an exchange process in editing in music units.

【図11】曲単位の編集における消去の処理を示すタイ
ムチャートである。
FIG. 11 is a time chart showing an erasing process in editing on a music piece basis.

【図12】曲単位の編集におけるコンバインの処理を示
すタイムチャートである。
FIG. 12 is a time chart showing a combine process in editing in music units.

【図13】曲単位の編集における分割の処理を示すタイ
ムチャートである。
FIG. 13 is a time chart showing a division process in editing in music units.

【図14】サウンドグループ単位の編集におけるインサ
ートの処理を示すタイムチャートである。
FIG. 14 is a time chart showing an insert process in editing in units of sound groups.

【図15】サウンドグループ単位の編集における移動の
処理を示すタイムチャートである。
FIG. 15 is a time chart showing movement processing in sound group unit editing.

【図16】サウンドグループ単位の編集におけるエクス
チェンジの処理を示すタイムチャートである。
FIG. 16 is a time chart showing exchange processing in sound group unit editing.

【図17】サウンドグループ単位の編集における消去の
処理を示すタイムチャートである。
FIG. 17 is a time chart showing erasing processing in sound group unit editing.

【図18】チャンネル間の編集におけるコピー及び移動
の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a copy and move processing procedure in editing between channels.

【図19】クラスタ構造と4チャンネルのオーディオ信
号との関係を示すタイムチャートである。
FIG. 19 is a time chart showing a relationship between a cluster structure and four-channel audio signals.

【図20】チャンネル間の編集における移動の処理を示
す略線図である。
FIG. 20 is a schematic diagram illustrating movement processing in editing between channels.

【図21】チャンネル間の編集におけるエクスチェンジ
の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing an exchange processing procedure in editing between channels.

【図22】チャンネル間の編集におけるエクスチェンジ
の処理を示す略線図である。
FIG. 22 is a schematic diagram illustrating an exchange process in editing between channels.

【図23】チャンネル間の編集における消去の処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a processing procedure of erasure in editing between channels.

【図24】チャンネル間の編集における消去の処理を示
す略線図である。
FIG. 24 is a schematic diagram illustrating an erasing process in editing between channels.

【図25】退避可能か否かの判断処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing a procedure for determining whether or not evacuation is possible;

【図26】アンドウ処理の説明に供するタイムチャート
である。
FIG. 26 is a time chart for explaining an undo process;

【図27】アンドウ処理を示すフローチャートである。FIG. 27 is a flowchart showing an undo process.

【図28】従来の光磁気ディスク装置におけるクラスタ
の構造を示すタイムチャートである。
FIG. 28 is a time chart showing a structure of a cluster in a conventional magneto-optical disk device.

【図29】オーディオ信号のセクタ構造を示す図表であ
る。
FIG. 29 is a chart showing a sector structure of an audio signal.

【図30】セクタ0のUTOCを示す図表である。FIG. 30 is a chart showing UTOC of sector 0;

【図31】オーディオ信号の記録の説明に供するタイム
チャートである。
FIG. 31 is a time chart for explaining recording of an audio signal;

【図32】オーディオ信号の編集の説明に供するタイム
チャートである。
FIG. 32 is a time chart for explaining editing of an audio signal;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……光磁気ディスク装置、5、7、8、10……操作
子、9……表示パネル、13……データ伸長回路、14
……時間補正回路、15……システム制御回路、18…
…データ伸長回路、20……メモリ、21……メモリ制
御回路、22……ディスクユニット、23……信号処理
回路
1 ... Magneto-optical disk device, 5, 7, 8, 10 ... Operator, 9 ... Display panel, 13 ... Data decompression circuit, 14
... time correction circuit, 15 ... system control circuit, 18 ...
... Data decompression circuit, 20 ... Memory, 21 ... Memory control circuit, 22 ... Disk unit, 23 ... Signal processing circuit

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】データ書込単位が所定長に決められている
記録媒体上に、前記データ書込単位長よりチャンネル単
位データ長の短い複数チャンネルデータが時分割多重さ
れて記録され、前記複数チャンネルの内の所定のチャン
ネルに対して編集処理を施す編集装置であって、 ユーザによって指示される編集元である第1の特定チャ
ンネルデータの編集範囲と、ユーザによって指示される
編集先である第2の特定チャンネルデータの編集位置を
指定する操作手段と、 前記操作手段にて指定された編集元の編集範囲に基づい
て、前記記録媒体から前記編集範囲に係る複数チャンネ
ルデータを再生するとともに、前記操作手段にて指定さ
れた編集先の編集位置に基づいて、前記記録媒体から前
記編集範囲に係る複数チャンネルデータを再生する再生
手段と、 前記再生手段にて再生された編集元の複数チャンネルデ
ータを前記データ書込単位毎に記憶する第1の記憶手段
と、 前記再生手段にて再生された編集先の複数チャンネルデ
ータを前記データ書込単位毎に記憶する第2の記憶手段
と、 前記第1の記憶手段から、前記第1の特定チャンネルデ
ータを読み出して、前記第2の記憶手段に記憶された前
記第2の特定チャンネルデータの対応する位置から上書
きする上書き手段と、 前記第2の記憶手段に上書き後、前記第2の記憶手段に
記憶されている前記複数チャンネルデータを前記記憶媒
体上の編集前に位置していた場所に再度記録する記録手
段とを備えることを特徴とする編集装置。
1. A plurality of channel data having a channel unit data length shorter than the data write unit length is recorded in a time-division multiplexed manner on a recording medium whose data write unit is determined to have a predetermined length. And an editing device for performing an editing process on a predetermined channel among the first specific channel data which is an editing source designated by a user and a second editing destination designated by a user. Operating means for designating the editing position of the specific channel data, and reproducing the multi-channel data relating to the editing range from the recording medium based on the editing range of the editing source specified by the operating means; Reproducing the multi-channel data relating to the editing range from the recording medium based on the editing position of the editing destination specified by the means A first storage unit for storing, for each data write unit, a plurality of channel data of an editing source reproduced by the reproducing unit; and a plurality of channel data of an editing destination reproduced by the reproducing unit. A second storage unit that stores the data for each data write unit; and the first specific channel data that is read from the first storage unit, and the second specific channel that is stored in the second storage unit. Overwriting means for overwriting from a corresponding position of data; and after overwriting the second storage means, the plurality of channel data stored in the second storage means is located before editing on the storage medium. An editing apparatus, comprising: recording means for re-recording at a place.
【請求項2】前記第2の記憶手段に上書き後、前記第1
の記憶手段に記憶されている複数チャンネルデータを前
記記憶媒体上の編集前に位置していた場所に再度記録す
ることを特徴とする請求項1に記載の編集装置。
2. The method according to claim 1, further comprising the step of:
2. The editing apparatus according to claim 1, wherein the multi-channel data stored in the storage means is recorded again at a location on the storage medium which was located before editing.
【請求項3】前記第2の記憶手段に上書き後、前記第1
の記憶手段に記憶されている前記第1の特定チャンネル
データ上に対して消去処理を行い、消去処理後に前記第
1の記憶手段に記憶されている複数チャンネルデータを
前記記憶媒体上の編集前に位置していた場所に再度記録
することを特徴とする請求項1に記載の編集装置。
3. The method according to claim 1, further comprising the step of:
Performing erasure processing on the first specific channel data stored in the storage means, and deleting the plurality of channel data stored in the first storage means after the erasure processing before editing on the storage medium The editing apparatus according to claim 1, wherein recording is performed again at a location where the editing apparatus was located.
【請求項4】第3の記憶手段を有し、 前記第2の記憶手段に上書き前に、前記第2の記憶手段
内の前記第2の特定チャンネルデータを前記第3の記憶
手段に退避させ、 前記第2の記憶手段に上書き後に、前記第3の記憶手段
から読み出した第2の特定チャンネルデータを前記第1
の記憶手段に記憶されている前記第1の特定チャンネル
データ上に上書きした後、前記第1の記憶手段に記憶さ
れている複数チャンネルデータを前記記憶媒体上の編集
前に位置していた場所に再度記録することを特徴とする
請求項1に記載の編集装置。
4. A third storage means, wherein the second specific channel data in the second storage means is evacuated to the third storage means before overwriting the second storage means. After overwriting the second storage unit, the second specific channel data read from the third storage unit is stored in the first storage unit.
After overwriting the first specific channel data stored in the storage means, the multi-channel data stored in the first storage means is stored in a location on the storage medium which was located before editing. The editing apparatus according to claim 1, wherein recording is performed again.
【請求項5】データ書込単位が所定長に決められている
記録媒体上に、前記データ書込単位長よりチャンネル単
位データ長の短い複数チャンネルデータが時分割多重さ
れて記録され、前記複数チャンネルの内の所定のチャン
ネルに対して編集処理を施す編集装置であって、 ユーザによって指示される特定チャンネルデータの編集
範囲を指定する操作手段と、 前記操作手段にて指定された編集元の編集範囲に基づい
て、前記記録媒体から前記編集範囲に係る複数チャンネ
ルデータを再生する再生手段と、 前記再生手段にて再生された編集元の複数チャンネルデ
ータを前記データ書込単位毎に記憶する記憶手段と、 前記記憶手段から、ユーザによって範囲指定された特定
チャンネルデータを消去する消去手段と、 前記記憶手段上での消去処理後、前記記憶手段に記憶さ
れている複数チャンネルデータを前記記憶媒体上の編集
前に位置していた場所に再度記録する記録手段とを備え
ることを特徴とする編集装置。
5. A plurality of channel data having a channel unit data length shorter than the data write unit length is recorded in a time division multiplexed manner on a recording medium in which a data write unit is determined to have a predetermined length. An editing device for performing an editing process on a predetermined channel of the editing device, comprising: an operation unit that specifies an editing range of specific channel data specified by a user; and an editing range of an editing source specified by the operation unit. Playback means for playing back a plurality of channel data relating to the editing range from the recording medium, based on the storage means, and storage means for storing the editing-source plurality of channel data played back by the playback means for each data write unit. Erasing means for erasing, from the storing means, specific channel data designated by a user as a range; erasing processing on the storing means , Edited characterized in that it comprises a recording means for re-recording a plurality channel data stored in the storage means in the location previously located editing on the storage medium device.
【請求項6】データ書込単位が所定長に決められている
記録媒体上に、前記データ書込単位長よりチャンネル単
位データ長の短い複数チャンネルデータが時分割多重さ
れて記録され、前記複数チャンネルの内所定のチャンネ
ルに対して編集処理を施す編集方法であって、 ユーザによって指示される編集元である第1の特定チャ
ンネルデータの編集範囲と、ユーザによって指示される
編集先である第2の特定チャンネルデータの編集位置を
指定するステップと、 前記操作手段にて、指定された編集元の編集範囲に基づ
いて、前記記録媒体から前記編集範囲に係る複数チャン
ネルデータを再生するとともに、前記操作手段にて指定
された編集先の編集位置に基づいて、前記記録媒体から
前記編集先に係る複数チャンネルデータを再生するステ
ップと、 前記再生された編集元の複数チャンネルデータを前記デ
ータ書込単位毎に第1のメモリに記憶するステップと、 前記再生された編集元の複数チャンネルデータを前記デ
ータ書込単位毎に第2のメモリに記憶するステップと、 前記第1のメモリから、前記第1の特定チャンネルデー
タを読み出して、前記第2のメモリに記憶された前記第
2の特定チャンネルデータの対応する位置から上書きす
るステップと、 前記第2のメモリに上書き後、前記第2のメモリに記憶
されている複数チャンネルデータを前記記憶媒体上の編
集前に位置していた場所に再度記録するステップとを有
することを特徴とする編集方法。
6. A plurality of channel data having a channel unit data length shorter than the data write unit length is recorded in a time division multiplexed manner on a recording medium having a predetermined data write unit length. An editing method for performing an editing process on a predetermined channel, wherein an editing range of the first specific channel data which is an editing source designated by the user and a second editing destination which is designated by the user. A step of designating an editing position of the specific channel data; and a step of reproducing, by the operation means, the multi-channel data relating to the editing range from the recording medium based on the specified editing range of the editing source; Reproducing the multi-channel data of the editing destination from the recording medium based on the editing position of the editing destination specified by Storing the reproduced plurality of channel data of the editing source in the first memory for each data writing unit; and storing the reproduced plurality of channel data of the editing source in the second memory for each data writing unit. Storing the first specific channel data from the first memory, and overwriting the first specific channel data from a position corresponding to the second specific channel data stored in the second memory. And after overwriting the second memory, re-recording the multi-channel data stored in the second memory in a location on the storage medium that was located before editing. Editing method to do.
【請求項7】前記第2のメモリに上書き後、前記第1の
メモリに記憶されている複数チャンネルデータを前記記
憶媒体上の編集前に位置していた場所に再度記録するス
テップを有することを特徴とする請求項6に記載の編集
方法。
7. The method according to claim 7, further comprising the step of, after overwriting the second memory, re-recording the plurality of channel data stored in the first memory at a location on the storage medium which was located before editing. The editing method according to claim 6, characterized in that:
【請求項8】前記第2のメモリに上書き後、前記第1の
メモリに記憶されている前記第1の特定チャンネルデー
タ上に対して消去処理を行い、消去処理後に前記第1の
メモリに記憶されている複数チャンネルデータを前記記
憶媒体上の編集前に位置していた場所に再度記録するス
テップを有することを特徴とする請求項6に記載の編集
方法。
8. After overwriting the second memory, an erasing process is performed on the first specific channel data stored in the first memory, and stored in the first memory after the erasing process. 7. The editing method according to claim 6, further comprising the step of re-recording the selected plurality of channel data at a location on the storage medium that was located before the editing.
【請求項9】前記第2のメモリに上書き前に、前記第2
のメモリ内の前記第2の特定チャンネルデータを第3の
メモリに退避させるステップと、 前記第2のメモリに上書き後に、前記第3のメモリから
読み出した前記第2の特定チャンネルデータを前記第1
のメモリに記憶されている前記第1の特定チャンネルデ
ータ上に上書きした後、前記第1の記憶手段に記憶され
ている複数チャンネルデータを前記記憶媒体上の編集前
に位置していた場所に再度記録するステップとを有する
ことを特徴とする請求項6に記載の編集方法。
9. The method according to claim 1, wherein the second memory is overwritten before overwriting the second memory.
Saving the second specific channel data in the third memory to a third memory; and, after overwriting the second memory, transferring the second specific channel data read from the third memory to the first memory.
After overwriting the first specific channel data stored in the memory of the storage medium, the multi-channel data stored in the first storage means is re-stored in the location on the storage medium which was located before editing. 7. The editing method according to claim 6, further comprising the step of recording.
【請求項10】データ書込単位が所定長に決められてい
る記録媒体上に、前記データ書込単位長よりチャンネル
単位データ長の短い複数チャンネルデータが時分割多重
されて記録され、前記複数チャンネルの内の所定のチャ
ンネルに対して編集処理を施す編集方法であって、 ユーザによって指示される特定チャンネルデータの編集
範囲を指定するステップと、 指定された編集範囲に基づいて、前記記録媒体から前記
編集範囲に係る複数チャンネルデータを再生するステッ
プと、 再生された複数チャンネルデータを前記データ書込単位
毎メモリに記憶するステップと、 メモリから、ユーザによって範囲指定された特定チャン
ネルデータを消去するステップと、 メモリ内部での消去処理後、前記メモリに記憶されてい
る複数チャンネルデータを前記記憶媒体上の編集前に位
置していた場所に再度記録するステップとを有すること
を特徴とする編集方法。
10. A multi-channel data having a channel unit data length shorter than the data write unit length is recorded in a time-division multiplexed manner on a recording medium in which the data write unit has a predetermined length. An editing method for performing an editing process on a predetermined channel among the following: a step of specifying an editing range of specific channel data specified by a user; and A step of reproducing the plurality of channel data relating to the editing range; a step of storing the reproduced plurality of channel data in the memory for each data writing unit; and a step of erasing, from the memory, specific channel data designated by the user as a range. After the erasing process in the memory, the multi-channel data stored in the memory Editing method characterized by a step of re-recording the location was located before the editing on the storage medium.
JP9227685A 1996-10-07 1997-08-25 Editing apparatus Pending JPH10172268A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9227685A JPH10172268A (en) 1996-10-07 1997-08-25 Editing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-284720 1996-10-07
JP28472096 1996-10-07
JP9227685A JPH10172268A (en) 1996-10-07 1997-08-25 Editing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10172268A true JPH10172268A (en) 1998-06-26

Family

ID=26527813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9227685A Pending JPH10172268A (en) 1996-10-07 1997-08-25 Editing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10172268A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035414A1 (en) * 1999-11-10 2001-05-17 Thomson Licensing S.A. Copy feature for recordable dvd editing
US7609938B2 (en) 2004-10-06 2009-10-27 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus, and editing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035414A1 (en) * 1999-11-10 2001-05-17 Thomson Licensing S.A. Copy feature for recordable dvd editing
US7609938B2 (en) 2004-10-06 2009-10-27 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus, and editing method
KR101180506B1 (en) * 2004-10-06 2012-09-06 소니 주식회사 Recording and reproducing apparatus, and editing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11339447A (en) Recording/reproducing apparatus
KR100282499B1 (en) Editing device and editing method
US6567349B2 (en) Recording medium, editing method and editing apparatus
EP0881642B1 (en) Method and apparatus for recording compressed audio data on recording medium and method for transferring compressed audio data
US5761173A (en) Recording and/or reproducing apparatus and method for data reproduction and processing
JPH10172268A (en) Editing apparatus
US5974005A (en) Information processing apparatus and method enabling editing data tracks by using table data
JP3729509B2 (en) Playback device
JPH10112168A (en) Editing device
JPH10112167A (en) Editing device
JPH05217288A (en) Information recording and reproducing device
JP3362897B2 (en) Playback device
JP3452205B2 (en) Recording device
JP2000011608A (en) Recording and reproducing apparatus
JP3711991B2 (en) Recording device
JPH09147531A (en) Information reproducing device
JP3338073B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH09198847A (en) Disk unit
JPH11176142A (en) Editing device
JPH11120746A (en) Optical disk recording and reproducing device
JPH06223536A (en) Recording and reproducing device
JPH0757437A (en) Recorder and reproducer
JPH11328932A (en) Recorder
JP2000187937A (en) Recording and peproducing device
JPH117754A (en) Disk recording/reproducing apparatus