JPH10171401A - 階調表示方法 - Google Patents
階調表示方法Info
- Publication number
- JPH10171401A JPH10171401A JP8330681A JP33068196A JPH10171401A JP H10171401 A JPH10171401 A JP H10171401A JP 8330681 A JP8330681 A JP 8330681A JP 33068196 A JP33068196 A JP 33068196A JP H10171401 A JPH10171401 A JP H10171401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- frames
- display
- light emission
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】静止画の画質を損なうことなく偽輪郭を低減
し、動きの度合いが不特定である時系列の画像の表示品
質を向上させることを目的とする。 【解決手段】2値の発光制御が可能な表示要素による画
面表示に際して、第1のフレームとその次の第2のフレ
ームとの間における表示物体の動きの度合いが大きい場
合において、第1及び第2のフレームの少なくとも一方
を特別フレームとし、特別フレームに対応したn個のサ
ブフレームのうち、輝度の重みの降順に選択したm(1
≦m<n)個の特定サブフレームについて、k(k≧
2)個のフィールドで構成してk対1インタレース走査
形式で表示要素の発光の要否を設定し、その際に各フィ
ールドにおいてkラインずつ同一の設定を行い、他のサ
ブフレームについては、ノンインタレース走査形式で1
ラインずつ表示要素の発光の要否を設定する。
し、動きの度合いが不特定である時系列の画像の表示品
質を向上させることを目的とする。 【解決手段】2値の発光制御が可能な表示要素による画
面表示に際して、第1のフレームとその次の第2のフレ
ームとの間における表示物体の動きの度合いが大きい場
合において、第1及び第2のフレームの少なくとも一方
を特別フレームとし、特別フレームに対応したn個のサ
ブフレームのうち、輝度の重みの降順に選択したm(1
≦m<n)個の特定サブフレームについて、k(k≧
2)個のフィールドで構成してk対1インタレース走査
形式で表示要素の発光の要否を設定し、その際に各フィ
ールドにおいてkラインずつ同一の設定を行い、他のサ
ブフレームについては、ノンインタレース走査形式で1
ラインずつ表示要素の発光の要否を設定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PDP(プラズマ
ディスプレイパネル)に好適な階調表示方法に関する。
ディスプレイパネル)に好適な階調表示方法に関する。
【0002】PDPは、液晶デバイスよりも動画表示に
適しており、カラー画面が実用化されたことと相まっ
て、テレビジョン映像やコンピュータのモニターなどの
用途に広く用いられるようになってきた。また、ハイビ
ジョン用の大画面フラット型デバイスとして注目されて
いる。
適しており、カラー画面が実用化されたことと相まっ
て、テレビジョン映像やコンピュータのモニターなどの
用途に広く用いられるようになってきた。また、ハイビ
ジョン用の大画面フラット型デバイスとして注目されて
いる。
【0003】PDPによる表示の輝度は、単位時間当た
りの放電回数に依存する。したがって、マトリクス表示
の表示要素(ピクセル又はサブピクセル)毎に1フレー
ムの放電回数を適切に設定することによって中間調の再
現が行われる。カラー表示は階調表示の一種であって、
3原色の輝度比を変えることによって実現される。
りの放電回数に依存する。したがって、マトリクス表示
の表示要素(ピクセル又はサブピクセル)毎に1フレー
ムの放電回数を適切に設定することによって中間調の再
現が行われる。カラー表示は階調表示の一種であって、
3原色の輝度比を変えることによって実現される。
【0004】
【従来の技術】マトリクス表示形式のAC型PDPにお
いては、帯電状態を均一にするリセットに続いて表示内
容に応じた帯電状態を形成するライン順次のアドレッシ
ングが行われ、その後に壁電荷を利用して周期的に放電
を生じさせるサステインが行われる。放電周期を短くす
れば、見かけの上で連続した発光状態が得られる。通
常、放電周期を規定するサステインパルスの周波数は一
定とされ、輝度はサステイン期間の長さによって決ま
る。
いては、帯電状態を均一にするリセットに続いて表示内
容に応じた帯電状態を形成するライン順次のアドレッシ
ングが行われ、その後に壁電荷を利用して周期的に放電
を生じさせるサステインが行われる。放電周期を短くす
れば、見かけの上で連続した発光状態が得られる。通
常、放電周期を規定するサステインパルスの周波数は一
定とされ、輝度はサステイン期間の長さによって決ま
る。
【0005】図13は従来のフレーム構成図である。P
DPの階調表示方法としては、1フレームを放電回数の
重み付けをした複数のサブフレームで構成し、サブフレ
ーム毎にアドレッシングを行って1フレームの総放電回
数を設定する方法(フレーム内変調方法)が広く知られ
ている。例えば図13(A)のようにフレームFを4個
のサブフレームsf1〜sf4に分割し、それらのサス
テイン期間TSの長さの比を1:2:4:8とする。す
なわち、各サブフレームsf1〜sf4に対して公比が
「2」の等比数列を用いたいわゆる“バイナリーの重み
付け”を行う。各サブフレームsf1〜sf4の表示期
間は、リセット期間TR、アドレス期間TA、及びサス
テイン期間TSからなる。図13(A)の例では、階調
レベルが「0」〜「15」の16階調の表示が可能であ
る。なお、実際にはフレームFは6〜8個のサブフレー
ムで構成され、64階調、128階調、又は256階調
の表示が行われる。
DPの階調表示方法としては、1フレームを放電回数の
重み付けをした複数のサブフレームで構成し、サブフレ
ーム毎にアドレッシングを行って1フレームの総放電回
数を設定する方法(フレーム内変調方法)が広く知られ
ている。例えば図13(A)のようにフレームFを4個
のサブフレームsf1〜sf4に分割し、それらのサス
テイン期間TSの長さの比を1:2:4:8とする。す
なわち、各サブフレームsf1〜sf4に対して公比が
「2」の等比数列を用いたいわゆる“バイナリーの重み
付け”を行う。各サブフレームsf1〜sf4の表示期
間は、リセット期間TR、アドレス期間TA、及びサス
テイン期間TSからなる。図13(A)の例では、階調
レベルが「0」〜「15」の16階調の表示が可能であ
る。なお、実際にはフレームFは6〜8個のサブフレー
ムで構成され、64階調、128階調、又は256階調
の表示が行われる。
【0006】このようにサブフレーム単位の輝度の組合
せで中間調を再現する方法では、動きの激しい動画像を
表示したときに、偽輪郭(動偽輪郭)が生じる。偽輪郭
は、動画像表示において階調が滑らかに変化する部分で
観察者がサブフレームを分離して認識し、表示内容とは
異なる明暗を知覚する現象であり、人間の目がフレーム
毎に離散的に映される動画像を連続的に追いかけること
によって動きとして認識する仮現運動に起因する。特に
肌色の画像では、階調が滑らかに変化する部分で色と輝
度の異なる色偽輪郭が生じ、表示品質が著しく低下す
る。このような偽輪郭は点灯シーケンスの変化が大きい
ほど顕著になる。例えば256階調の場合において、階
調レベル191と階調レベル192との間、階調レベル
127と階調レベル128との間、及び階調レベル63
と階調レベル64との間で比較的に偽輪郭が顕著であ
る。
せで中間調を再現する方法では、動きの激しい動画像を
表示したときに、偽輪郭(動偽輪郭)が生じる。偽輪郭
は、動画像表示において階調が滑らかに変化する部分で
観察者がサブフレームを分離して認識し、表示内容とは
異なる明暗を知覚する現象であり、人間の目がフレーム
毎に離散的に映される動画像を連続的に追いかけること
によって動きとして認識する仮現運動に起因する。特に
肌色の画像では、階調が滑らかに変化する部分で色と輝
度の異なる色偽輪郭が生じ、表示品質が著しく低下す
る。このような偽輪郭は点灯シーケンスの変化が大きい
ほど顕著になる。例えば256階調の場合において、階
調レベル191と階調レベル192との間、階調レベル
127と階調レベル128との間、及び階調レベル63
と階調レベル64との間で比較的に偽輪郭が顕著であ
る。
【0007】従来において偽輪郭の軽減に有効な階調表
示方法として、重ね合わせ法と呼称されるものが提案さ
れている(特開平7−175439号)。これは、図1
3(B)のように、フレームFを分割した複数個のサブ
フレームsf1〜sf4のうち、比較的に輝度の重みの
大きい1つ又は複数のサブフレームsf4を2個の分割
サブフレームsf4a,sf4bで構成し、各分割サブ
フレームsf4a,sfbをフレーム内で離れるように
配置することによって、フレーム内での発光を平均化し
て極端な発光又は非発光の連続を防止するものである。
図13(B)の例では、図13(A)における最大輝度
のサブフレームsf4が分割されている。
示方法として、重ね合わせ法と呼称されるものが提案さ
れている(特開平7−175439号)。これは、図1
3(B)のように、フレームFを分割した複数個のサブ
フレームsf1〜sf4のうち、比較的に輝度の重みの
大きい1つ又は複数のサブフレームsf4を2個の分割
サブフレームsf4a,sf4bで構成し、各分割サブ
フレームsf4a,sfbをフレーム内で離れるように
配置することによって、フレーム内での発光を平均化し
て極端な発光又は非発光の連続を防止するものである。
図13(B)の例では、図13(A)における最大輝度
のサブフレームsf4が分割されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来においては、重ね
合わせ法による偽輪郭の防止にともなって動画及び静止
画の階調数が低下するという問題があった。すなわち、
サブフレームを分割することによって、1フレームの表
示におけるアドレッシングの回数が増えてフレーム周期
が長くなってしまう。ところが、テレビジョン表示に代
表される通常の用途では、フレーム周期が規定されてい
るので、アドレッシングの回数の増加は許されない。ラ
イン数が480以上のPDPでは、1回のアドレッシン
グの所要時間は最長のサステイン期間と同程度又はそれ
以上に長いので、サステインの短縮によってアドレッシ
ングの増加分を補うことは難しい。したがって、輝度の
重みの大きいサブフレームの分割にともなって、他のサ
ブフレームの省略が余儀なくされ、階調数の減少が避け
られない。
合わせ法による偽輪郭の防止にともなって動画及び静止
画の階調数が低下するという問題があった。すなわち、
サブフレームを分割することによって、1フレームの表
示におけるアドレッシングの回数が増えてフレーム周期
が長くなってしまう。ところが、テレビジョン表示に代
表される通常の用途では、フレーム周期が規定されてい
るので、アドレッシングの回数の増加は許されない。ラ
イン数が480以上のPDPでは、1回のアドレッシン
グの所要時間は最長のサステイン期間と同程度又はそれ
以上に長いので、サステインの短縮によってアドレッシ
ングの増加分を補うことは難しい。したがって、輝度の
重みの大きいサブフレームの分割にともなって、他のサ
ブフレームの省略が余儀なくされ、階調数の減少が避け
られない。
【0009】本発明は、静止画の画質を損なうことなく
偽輪郭を低減し、テレビジョン映像のように動きの度合
いが不特定である時系列の画像の表示品質を向上させる
ことを目的としている。
偽輪郭を低減し、テレビジョン映像のように動きの度合
いが不特定である時系列の画像の表示品質を向上させる
ことを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】全てのフレームに対して
一律に特定のフレーム形態を適用せずに、時系列におい
て隣接する2つのフレーム、すなわち任意のフレームと
その次のフレームの間における表示物体の動きの大小に
応じて、フレーム形態を変更する。動きが比較的に小さ
い場合は、少なくとも一方のフレームを静止画とみなし
て階調数が最大となるように分割する。これに対して、
動きが大きい場合は、少なくとも一方のフレームを偽輪
郭が低減されるように構成する。
一律に特定のフレーム形態を適用せずに、時系列におい
て隣接する2つのフレーム、すなわち任意のフレームと
その次のフレームの間における表示物体の動きの大小に
応じて、フレーム形態を変更する。動きが比較的に小さ
い場合は、少なくとも一方のフレームを静止画とみなし
て階調数が最大となるように分割する。これに対して、
動きが大きい場合は、少なくとも一方のフレームを偽輪
郭が低減されるように構成する。
【0011】表示物体の動きは、公知の動画像解析手
法、例えば画像間の差を最小にする偏位を求める方法、
相互相関関数を最大にする偏位を求める方法を用いて算
定することができる。
法、例えば画像間の差を最小にする偏位を求める方法、
相互相関関数を最大にする偏位を求める方法を用いて算
定することができる。
【0012】偽輪郭の低減に有効なフレーム形態とし
て、次の2つの形態がある。第1の形態は、フレームを
複数のサブフレームに分割し、さらに最大輝度のサブフ
レーム又はそれを含む複数のサブフレームを複数のフィ
ールドで構成してインタレース形式で表示要素の発光の
要否を設定するものである。これによれば、フィールド
分割の対象とするサブフレームが連続する場合であって
も、各サブフレームの発光期間どうしの間にアドレッシ
ングが挿入されることになるので、実効的には従来の重
ね合わせ法と同様に発光期間が分散されて極端な発光又
は非発光の連続がなくなり、それによって偽輪郭が防止
される。しかも、重ね合わせ法とは違って階調数が減少
しない。
て、次の2つの形態がある。第1の形態は、フレームを
複数のサブフレームに分割し、さらに最大輝度のサブフ
レーム又はそれを含む複数のサブフレームを複数のフィ
ールドで構成してインタレース形式で表示要素の発光の
要否を設定するものである。これによれば、フィールド
分割の対象とするサブフレームが連続する場合であって
も、各サブフレームの発光期間どうしの間にアドレッシ
ングが挿入されることになるので、実効的には従来の重
ね合わせ法と同様に発光期間が分散されて極端な発光又
は非発光の連続がなくなり、それによって偽輪郭が防止
される。しかも、重ね合わせ法とは違って階調数が減少
しない。
【0013】この第1の形態においては、発光期間の分
散の効果を高める上で、フィールドを時間的に適切に離
して表示するのが好ましい。つまり、フレーム期間の中
で各フィールドの表示期間が連続しないようなフレーム
構成が望ましい。
散の効果を高める上で、フィールドを時間的に適切に離
して表示するのが好ましい。つまり、フレーム期間の中
で各フィールドの表示期間が連続しないようなフレーム
構成が望ましい。
【0014】また、例えばサブフレームを2つのフィー
ルドに分割した場合には、2ラインに1ラインの割合で
画面走査をする2対1インタレース走査形式を採用す
る。2対1インタレース走査では、ノンインタレース走
査の場合と比べて走査ライン数が半分となるので、1回
のアドレッシングの所要時間も半分となる。したがっ
て、全体としては、サブフレームを分割する前と後とで
総アドレッシング時間は変わらない。なお、例えばAC
型PDPにおいてアドレス期間の直前にリセット期間を
設ける場合には、リセット期間の分だけフレーム期間が
延びるが、リセット期間はアドレス期間に比べて十分に
短いので、サステイン期間を若干短縮することによって
フレーム期間の延長を避けることができる。
ルドに分割した場合には、2ラインに1ラインの割合で
画面走査をする2対1インタレース走査形式を採用す
る。2対1インタレース走査では、ノンインタレース走
査の場合と比べて走査ライン数が半分となるので、1回
のアドレッシングの所要時間も半分となる。したがっ
て、全体としては、サブフレームを分割する前と後とで
総アドレッシング時間は変わらない。なお、例えばAC
型PDPにおいてアドレス期間の直前にリセット期間を
設ける場合には、リセット期間の分だけフレーム期間が
延びるが、リセット期間はアドレス期間に比べて十分に
短いので、サステイン期間を若干短縮することによって
フレーム期間の延長を避けることができる。
【0015】インタレース走査を行う場合、1本のライ
ンに注目すると、単純に考えてノンインタレース走査の
場合と比べて発光回数が(1/分割数)に減少してしま
う。そこで、インタレース走査によるアドレッシングに
際して、走査対象のラインと飛び越し対象のラインとを
合わせたサブフレーム分割数(フィールド数)と同数の
ラインを組とし、1つの組に属するラインの表示内容を
同一とする。これにより、インタレース走査に伴う輝度
の低下を避けることができる。なお、PDPでは、セル
の発光強度が画面内の発光セル数に依存し、通常はその
関係が非線型である。しかし、分割数と同数のライン内
のセルを同時に発光させることにより、複数のフィール
ドからなるサブフレームの全体では、フィールド間でセ
ルの発光強度の増減が相殺され、ノンインタレース走査
の場合と同様の輝度を得ることができる。
ンに注目すると、単純に考えてノンインタレース走査の
場合と比べて発光回数が(1/分割数)に減少してしま
う。そこで、インタレース走査によるアドレッシングに
際して、走査対象のラインと飛び越し対象のラインとを
合わせたサブフレーム分割数(フィールド数)と同数の
ラインを組とし、1つの組に属するラインの表示内容を
同一とする。これにより、インタレース走査に伴う輝度
の低下を避けることができる。なお、PDPでは、セル
の発光強度が画面内の発光セル数に依存し、通常はその
関係が非線型である。しかし、分割数と同数のライン内
のセルを同時に発光させることにより、複数のフィール
ドからなるサブフレームの全体では、フィールド間でセ
ルの発光強度の増減が相殺され、ノンインタレース走査
の場合と同様の輝度を得ることができる。
【0016】このようにインタレース走査を行い且つ複
数のラインの表示内容を共通にする場合、分割したサブ
フレームの発光の有無がフィールド間で異なる階調境界
部分で、階調レベルの反転する表示の乱れが生じる。こ
の乱れを軽減するため、乱れの生じるような互いに異な
る階調レベルの表示要素が隣接するときに、これらの表
示要素の階調レベルを代表レベルに統一する。代表レベ
ルとしては、元の階調レベルの中の最大値、最小値、又
は平均値などを採用することができる。階調レベルの統
一により、少なくとも階調レベルが反転する大きな乱れ
はなくなる。
数のラインの表示内容を共通にする場合、分割したサブ
フレームの発光の有無がフィールド間で異なる階調境界
部分で、階調レベルの反転する表示の乱れが生じる。こ
の乱れを軽減するため、乱れの生じるような互いに異な
る階調レベルの表示要素が隣接するときに、これらの表
示要素の階調レベルを代表レベルに統一する。代表レベ
ルとしては、元の階調レベルの中の最大値、最小値、又
は平均値などを採用することができる。階調レベルの統
一により、少なくとも階調レベルが反転する大きな乱れ
はなくなる。
【0017】第2の形態は、動きを補間する仮想画像
(挿入フレーム)を生成してその表示期間を1フレーム
期間中に組み入れるものである。挿入フレームを組み入
れることによって、動きの度合いが見かけの上で小さく
なり、偽輪郭が低減される。ただし、挿入フレームの分
だけ実際の情報であるフレーム(実フレーム)の表示に
割り当て可能な時間が短くなる。
(挿入フレーム)を生成してその表示期間を1フレーム
期間中に組み入れるものである。挿入フレームを組み入
れることによって、動きの度合いが見かけの上で小さく
なり、偽輪郭が低減される。ただし、挿入フレームの分
だけ実際の情報であるフレーム(実フレーム)の表示に
割り当て可能な時間が短くなる。
【0018】表示期間が短くなった実フレーム及び挿入
フレームのそれぞれのサブフレーム数を静止画のフレー
ムより少なくすれば、階調数は低下するものの列方向の
解像度の低下を避けることができる。これに対して、サ
ブフレーム数を静止画のフレームと同じにすれば、階調
数の低下を避けることができる。ただし、1回のアドレ
ッシングの時間を半分にするために2ラインずつ走査を
行う必要があるので、列方向の解像度は低下する。解像
度の低下によるモアレなどの乱れを防ぐには、予め表示
対象の画像に対して列方向における空間周波数の高域成
分を除去するフィルタリングを行えばよい。なお、動画
では、静止画と比べて人間の視覚における空間分解能が
低いので、解像度の低下の影響は小さい。サブフレーム
数の多少に係わらず、挿入フレームと実フレームとを表
示するフレーム期間における最大発光回数(PDPの場
合はサステインパルス数)を、静止画のフレームと同数
又はそれに近い数に選定すれば、静止画と動画との間で
輝度の不均衡は生じない。
フレームのそれぞれのサブフレーム数を静止画のフレー
ムより少なくすれば、階調数は低下するものの列方向の
解像度の低下を避けることができる。これに対して、サ
ブフレーム数を静止画のフレームと同じにすれば、階調
数の低下を避けることができる。ただし、1回のアドレ
ッシングの時間を半分にするために2ラインずつ走査を
行う必要があるので、列方向の解像度は低下する。解像
度の低下によるモアレなどの乱れを防ぐには、予め表示
対象の画像に対して列方向における空間周波数の高域成
分を除去するフィルタリングを行えばよい。なお、動画
では、静止画と比べて人間の視覚における空間分解能が
低いので、解像度の低下の影響は小さい。サブフレーム
数の多少に係わらず、挿入フレームと実フレームとを表
示するフレーム期間における最大発光回数(PDPの場
合はサステインパルス数)を、静止画のフレームと同数
又はそれに近い数に選定すれば、静止画と動画との間で
輝度の不均衡は生じない。
【0019】請求項1の発明の方法は、2値の発光制御
が可能な表示要素からなるマトリクス表示デバイスによ
る画面表示に際して、1フレームを輝度の重み付けをし
たn(n≧3)個のサブフレームに分割し、1フレーム
の輝度が階調レベルに応じた値となるようにサブフレー
ム毎にライン走査を行って表示要素の発光の要否を設定
する階調表示方法であって、第1のフレームとその次の
第2のフレームとの間における表示物体の動きの度合い
を調べ、動きの度合いが設定値を越える場合において、
前記第1及び第2のフレームの一方又は両方を特別フレ
ームとし、当該特別フレームに対応した前記n個のサブ
フレームのうち、輝度の重みの降順に選択したm(1≦
m<n)個の特定サブフレームについて、k(k≧2)
個のフィールドで構成してk対1インタレース走査形式
で表示要素の発光の要否を設定し、その際に各フィール
ドにおいてkラインずつ同一の設定を行い、他のサブフ
レームについては、ノンインタレース走査形式で1ライ
ンずつ表示要素の発光の要否を設定するものである。
が可能な表示要素からなるマトリクス表示デバイスによ
る画面表示に際して、1フレームを輝度の重み付けをし
たn(n≧3)個のサブフレームに分割し、1フレーム
の輝度が階調レベルに応じた値となるようにサブフレー
ム毎にライン走査を行って表示要素の発光の要否を設定
する階調表示方法であって、第1のフレームとその次の
第2のフレームとの間における表示物体の動きの度合い
を調べ、動きの度合いが設定値を越える場合において、
前記第1及び第2のフレームの一方又は両方を特別フレ
ームとし、当該特別フレームに対応した前記n個のサブ
フレームのうち、輝度の重みの降順に選択したm(1≦
m<n)個の特定サブフレームについて、k(k≧2)
個のフィールドで構成してk対1インタレース走査形式
で表示要素の発光の要否を設定し、その際に各フィール
ドにおいてkラインずつ同一の設定を行い、他のサブフ
レームについては、ノンインタレース走査形式で1ライ
ンずつ表示要素の発光の要否を設定するものである。
【0020】請求項2の発明の方法は、前記各特定サブ
フレームに対応したk個のフィールドを、互いに時間的
に離して表示するものである。請求項3の発明の方法
は、インタレース走査に際して組を構成するk本のライ
ンの間で、同一列のk個の表示要素における前記特定サ
ブフレームの発光の要否が異なるときに、当該k個の表
示要素の階調レベルに基づいて代表レベルを算定し、当
該k個の表示要素については、1フレームの輝度が算定
された代表レベルに応じた値となるように前記n個のサ
ブフレームにおける発光の要否を設定するものである。
フレームに対応したk個のフィールドを、互いに時間的
に離して表示するものである。請求項3の発明の方法
は、インタレース走査に際して組を構成するk本のライ
ンの間で、同一列のk個の表示要素における前記特定サ
ブフレームの発光の要否が異なるときに、当該k個の表
示要素の階調レベルに基づいて代表レベルを算定し、当
該k個の表示要素については、1フレームの輝度が算定
された代表レベルに応じた値となるように前記n個のサ
ブフレームにおける発光の要否を設定するものである。
【0021】請求項4の発明の方法は、2値の発光制御
が可能な表示要素からなるマトリクス表示デバイスによ
る画面表示に際して、1フレームを輝度の重み付けをし
た複数のサブフレームに分割し、サブフレーム毎にライ
ン走査を行って階調レベルに応じて表示要素の発光の要
否を設定する階調表示方法であって、第1のフレームと
その次の第2のフレームとの間における表示物体の動き
の度合いを調べ、動きの度合いが設定値を越える場合に
おいて、前記第1及び第2のフレームに対する補間画像
を生成するとともに、前記第1及び第2のフレームのど
ちらか一方を特別フレームとして第1及び第2の短縮フ
レームで構成し、前記第1の短縮フレームについては前
記特別フレームの階調レベルに応じて表示要素の発光の
要否を設定し、前記第2の短縮フレームについては前記
補間画像の階調レベルに応じて表示要素の発光の要否を
設定するものである。
が可能な表示要素からなるマトリクス表示デバイスによ
る画面表示に際して、1フレームを輝度の重み付けをし
た複数のサブフレームに分割し、サブフレーム毎にライ
ン走査を行って階調レベルに応じて表示要素の発光の要
否を設定する階調表示方法であって、第1のフレームと
その次の第2のフレームとの間における表示物体の動き
の度合いを調べ、動きの度合いが設定値を越える場合に
おいて、前記第1及び第2のフレームに対する補間画像
を生成するとともに、前記第1及び第2のフレームのど
ちらか一方を特別フレームとして第1及び第2の短縮フ
レームで構成し、前記第1の短縮フレームについては前
記特別フレームの階調レベルに応じて表示要素の発光の
要否を設定し、前記第2の短縮フレームについては前記
補間画像の階調レベルに応じて表示要素の発光の要否を
設定するものである。
【0022】請求項5の発明の方法は、前記第1及び第
2の短縮フレームのそれぞれを、前記特別フレーム以外
のフレームより少ない数のサブフレームに分割するもの
である。
2の短縮フレームのそれぞれを、前記特別フレーム以外
のフレームより少ない数のサブフレームに分割するもの
である。
【0023】請求項6の発明の方法は、前記第1及び第
2の短縮フレームのそれぞれを、前記特別フレーム以外
のフレームと同数のサブフレームに分割し、前記第1及
び第2の短縮フレームに対応した前記各サブフレームに
ついては、表示要素の発光の要否を設定するときにk
(k≧2)ラインずつ同一の設定を行うものである。
2の短縮フレームのそれぞれを、前記特別フレーム以外
のフレームと同数のサブフレームに分割し、前記第1及
び第2の短縮フレームに対応した前記各サブフレームに
ついては、表示要素の発光の要否を設定するときにk
(k≧2)ラインずつ同一の設定を行うものである。
【0024】請求項7の発明の方法は、前記特別フレー
ム及び前記補間画像に対して列方向の高周波成分を除去
するフィルタリングを行い、それによって得られた画像
情報の階調レベルに応じて、前記第1及び第2の短縮フ
レームに対応した前記各サブフレームについて表示要素
の発光の要否を設定するものである。
ム及び前記補間画像に対して列方向の高周波成分を除去
するフィルタリングを行い、それによって得られた画像
情報の階調レベルに応じて、前記第1及び第2の短縮フ
レームに対応した前記各サブフレームについて表示要素
の発光の要否を設定するものである。
【0025】
〔第1の実施形態〕図1は第1の実施形態に係るプラズ
マ表示装置100の構成図である。
マ表示装置100の構成図である。
【0026】プラズマ表示装置100は、マトリクス形
式のカラー表示デバイスであるAC型のPDP1と、画
面を構成する多数のセル(表示素子)を選択的に点灯さ
せるための駆動ユニット80とからなり、壁掛け式テレ
ビジョン受像機、コンピュータシステムのモニターなど
として利用される。
式のカラー表示デバイスであるAC型のPDP1と、画
面を構成する多数のセル(表示素子)を選択的に点灯さ
せるための駆動ユニット80とからなり、壁掛け式テレ
ビジョン受像機、コンピュータシステムのモニターなど
として利用される。
【0027】PDP1は、一対のサステイン電極X,Y
が平行配置された面放電形式のPDPであり、各セルに
サステイン電極X,Yとアドレス電極Aとが対応する3
電極構造の電極マトリクスを有している。サステイン電
極X,Yは表示のライン方向に延び、一方のサステイン
電極Yはアドレッシングに際してライン単位にセルを選
択するためのスキャン電極として用いられる。アドレス
電極Aは、列単位にセルを選択するためのデータ電極で
あり、列方向に延びている。
が平行配置された面放電形式のPDPであり、各セルに
サステイン電極X,Yとアドレス電極Aとが対応する3
電極構造の電極マトリクスを有している。サステイン電
極X,Yは表示のライン方向に延び、一方のサステイン
電極Yはアドレッシングに際してライン単位にセルを選
択するためのスキャン電極として用いられる。アドレス
電極Aは、列単位にセルを選択するためのデータ電極で
あり、列方向に延びている。
【0028】駆動ユニット80は、コントローラ81、
フレームメモリ82、アドレス発生器83、画像処理回
路84、動き検出回路85、Xドライバ回路86、Yド
ライバ回路87、及びアドレスドライバ回路88を有し
ている。駆動ユニット80には外部装置から各ピクセル
のRGBの輝度レベル(階調レベル)を示す多値の映像
データDR,DG,DBが、各種の同期信号とともに入
力される。映像データDR,DG,DBは、フレームメ
モリ82に一旦格納された後、画像処理回路84によっ
てサブフレームデータR0〜3,G0〜3,B0〜3に
変換され、再びフレームメモリ82に格納される。サブ
フレームデータR0〜3,G0〜3,B0〜3は、1フ
レームを分割した各サブフレームにおけるセルの発光の
要否を示す2値データの集合である。本実施形態におい
ては、サブフレームデータR0〜3,G0〜3,B0〜
3のビット数は4である。つまり、1フレームの分割数
が4であり、R,G,B毎に「0」から「15」までの
16階調の輝度の設定による163 色のカラー表示が可
能である。
フレームメモリ82、アドレス発生器83、画像処理回
路84、動き検出回路85、Xドライバ回路86、Yド
ライバ回路87、及びアドレスドライバ回路88を有し
ている。駆動ユニット80には外部装置から各ピクセル
のRGBの輝度レベル(階調レベル)を示す多値の映像
データDR,DG,DBが、各種の同期信号とともに入
力される。映像データDR,DG,DBは、フレームメ
モリ82に一旦格納された後、画像処理回路84によっ
てサブフレームデータR0〜3,G0〜3,B0〜3に
変換され、再びフレームメモリ82に格納される。サブ
フレームデータR0〜3,G0〜3,B0〜3は、1フ
レームを分割した各サブフレームにおけるセルの発光の
要否を示す2値データの集合である。本実施形態におい
ては、サブフレームデータR0〜3,G0〜3,B0〜
3のビット数は4である。つまり、1フレームの分割数
が4であり、R,G,B毎に「0」から「15」までの
16階調の輝度の設定による163 色のカラー表示が可
能である。
【0029】動き検出回路85は、本発明に特有の構成
要素であり、偽輪郭の生じるおそれがあるときのみに静
止画と動画とで異なるフレーム分割形態を適用するため
に設けられている。すなわち、動き検出回路85は、フ
レーム転送周期毎に隣接する2フレームの映像データD
R,DG,DBをフレームメモリ82から読み出し、表
示物体の動きの度合いを検出する。本実施形態では、一
方のフレームはその時点の表示対象のフレーム(これを
“現フレーム”という)であり、他方のフレームは現フ
レームの次のフレーム(これを“次フレーム”という)
である。そして、動き検出回路85は、動きの度合いが
設定値を越えているか否か、つまり偽輪郭の生じるおそ
れの有無を示す検出信号S85を出力する。検出信号S
85は、コントローラ81、アドレス発生器83、及び
画像処理回路84に与えられる。
要素であり、偽輪郭の生じるおそれがあるときのみに静
止画と動画とで異なるフレーム分割形態を適用するため
に設けられている。すなわち、動き検出回路85は、フ
レーム転送周期毎に隣接する2フレームの映像データD
R,DG,DBをフレームメモリ82から読み出し、表
示物体の動きの度合いを検出する。本実施形態では、一
方のフレームはその時点の表示対象のフレーム(これを
“現フレーム”という)であり、他方のフレームは現フ
レームの次のフレーム(これを“次フレーム”という)
である。そして、動き検出回路85は、動きの度合いが
設定値を越えているか否か、つまり偽輪郭の生じるおそ
れの有無を示す検出信号S85を出力する。検出信号S
85は、コントローラ81、アドレス発生器83、及び
画像処理回路84に与えられる。
【0030】動きの度合いが比較的に小さいとき、検出
信号S85はノンアクティブである。この場合、以後に
おいて、次フレームはサブフレームをフィールドに分割
しない“通常フレーム”として扱われる。これに対し
て、検出信号S85がアクティブである場合には、次フ
レームは、偽輪郭を防止するために特定のサブフレーム
をフィールドに分割する“特別フレーム”として扱われ
る。つまり、時系列の各フレームのサブフレーム構成
が、動きの度合いに応じて切り換えられる。画像処理回
路84は、次フレームが現フレームとなる以前に、次フ
レームに対応したサブフレームデータR0〜3,G0〜
3,B0〜3を生成し、フレームメモリ82に格納す
る。
信号S85はノンアクティブである。この場合、以後に
おいて、次フレームはサブフレームをフィールドに分割
しない“通常フレーム”として扱われる。これに対し
て、検出信号S85がアクティブである場合には、次フ
レームは、偽輪郭を防止するために特定のサブフレーム
をフィールドに分割する“特別フレーム”として扱われ
る。つまり、時系列の各フレームのサブフレーム構成
が、動きの度合いに応じて切り換えられる。画像処理回
路84は、次フレームが現フレームとなる以前に、次フ
レームに対応したサブフレームデータR0〜3,G0〜
3,B0〜3を生成し、フレームメモリ82に格納す
る。
【0031】現フレームのアドレッシングに際して、フ
レームメモリ82からサブフレームデータR0〜3,G
0〜3,B0〜3が1ライン分ずつ読み出され、アドレ
スドライバ回路88に転送される。読出しアドレスの指
定はアドレス発生器83が担う。後述のように、ノンイ
ンタレース走査の場合は、全てのラインのデータが先頭
ラインから順に転送され、インタレース走査の場合は、
所定数置きのラインのデータが順に転送される。アドレ
スドライバ回路88は、転送されたサブフレームデータ
R0〜3,G0〜3,B0〜3に応じて、アドレス電極
Aに選択的にアドレスパルスを印加する。これと並行し
て、Yドライバ回路85は、コントローラ81からの指
示に従って、各サステイン電極(スキャン電極)Yにス
キャンパルスを印加する。アドレッシングに続くサステ
インにおいて、Xドライバ回路86は全てのサステイン
電極Xに共通にサステインパルスを印加し、Yドライバ
回路87は全てのサステイン電極Yに共通にサステイン
パルスを印加する。ただし、印加はサステイン電極Xと
サステイン電極Yとに対して交互に行われる。
レームメモリ82からサブフレームデータR0〜3,G
0〜3,B0〜3が1ライン分ずつ読み出され、アドレ
スドライバ回路88に転送される。読出しアドレスの指
定はアドレス発生器83が担う。後述のように、ノンイ
ンタレース走査の場合は、全てのラインのデータが先頭
ラインから順に転送され、インタレース走査の場合は、
所定数置きのラインのデータが順に転送される。アドレ
スドライバ回路88は、転送されたサブフレームデータ
R0〜3,G0〜3,B0〜3に応じて、アドレス電極
Aに選択的にアドレスパルスを印加する。これと並行し
て、Yドライバ回路85は、コントローラ81からの指
示に従って、各サステイン電極(スキャン電極)Yにス
キャンパルスを印加する。アドレッシングに続くサステ
インにおいて、Xドライバ回路86は全てのサステイン
電極Xに共通にサステインパルスを印加し、Yドライバ
回路87は全てのサステイン電極Yに共通にサステイン
パルスを印加する。ただし、印加はサステイン電極Xと
サステイン電極Yとに対して交互に行われる。
【0032】図2は本発明に係るPDPの内部構造を示
す斜視図である。前面側のガラス基板11の内面に、ラ
インL毎に一対ずつサステイン電極X,Yが配列されて
いる。サステイン電極X,Yは、それぞれが透明導電膜
41と金属膜42とからなり、AC駆動のための誘電体
層17で被覆されている。誘電体層17の表面にはMg
Oからなる保護膜18が蒸着されている。背面側のガラ
ス基板21の内面には、下地層22、アドレス電極A、
絶縁層24、隔壁29、及びカラー表示のための3色
(R,G,B)の蛍光体層28R,28G,28Bが設
けられている。各隔壁29は平面視において直線状であ
る。これら隔壁29によって放電空間30がライン方向
にサブピクセル(表示要素)毎に区画され、且つ放電空
間30の間隙寸法が一定値に規定されている。表示の1
ピクセルは、ライン方向に並ぶ3つのサブピクセルから
なる。隔壁29の配置パターンがストライプパターンで
あることから、放電空間30のうちの各列に対応した部
分は、全てのラインに跨がって列方向に連続している。
各列内のサブピクセルの発光色は同一である。各サブピ
クセルの範囲内の構造体がセルである。
す斜視図である。前面側のガラス基板11の内面に、ラ
インL毎に一対ずつサステイン電極X,Yが配列されて
いる。サステイン電極X,Yは、それぞれが透明導電膜
41と金属膜42とからなり、AC駆動のための誘電体
層17で被覆されている。誘電体層17の表面にはMg
Oからなる保護膜18が蒸着されている。背面側のガラ
ス基板21の内面には、下地層22、アドレス電極A、
絶縁層24、隔壁29、及びカラー表示のための3色
(R,G,B)の蛍光体層28R,28G,28Bが設
けられている。各隔壁29は平面視において直線状であ
る。これら隔壁29によって放電空間30がライン方向
にサブピクセル(表示要素)毎に区画され、且つ放電空
間30の間隙寸法が一定値に規定されている。表示の1
ピクセルは、ライン方向に並ぶ3つのサブピクセルから
なる。隔壁29の配置パターンがストライプパターンで
あることから、放電空間30のうちの各列に対応した部
分は、全てのラインに跨がって列方向に連続している。
各列内のサブピクセルの発光色は同一である。各サブピ
クセルの範囲内の構造体がセルである。
【0033】PDP1では、上述のようにサブピクセル
の点灯(発光)/非点灯の設定(アドレッシング)に、
アドレス電極Aとサステイン電極Yとが用いられる。す
なわち、N本(Nはライン数)のサステイン電極Yに対
してスキャンパルスを印加することによって画面走査
(ライン選択)が行われ、サステイン電極Yと表示内容
に応じて選択されたアドレス電極Aとの間での対向放電
(アドレス放電)によって、ラインL毎に所定の帯電状
態が形成される。その際、Rの列にはサブフレームデー
タR0〜3が、Gの列にはサブフレームデータG0〜3
が、Bの列にはサブフレームデータB0〜3が適用され
る。アドレッシングの後、サステイン電極Xとサステイ
ン電極Yとに交互に所定波高値のサステインパルスを印
加すると、アドレッシングの終了時点で所定量の壁電荷
が存在したセルで面放電(サステイン放電)が生じる。
の点灯(発光)/非点灯の設定(アドレッシング)に、
アドレス電極Aとサステイン電極Yとが用いられる。す
なわち、N本(Nはライン数)のサステイン電極Yに対
してスキャンパルスを印加することによって画面走査
(ライン選択)が行われ、サステイン電極Yと表示内容
に応じて選択されたアドレス電極Aとの間での対向放電
(アドレス放電)によって、ラインL毎に所定の帯電状
態が形成される。その際、Rの列にはサブフレームデー
タR0〜3が、Gの列にはサブフレームデータG0〜3
が、Bの列にはサブフレームデータB0〜3が適用され
る。アドレッシングの後、サステイン電極Xとサステイ
ン電極Yとに交互に所定波高値のサステインパルスを印
加すると、アドレッシングの終了時点で所定量の壁電荷
が存在したセルで面放電(サステイン放電)が生じる。
【0034】次に、PDP1の駆動方法について説明す
る。図3はフレーム構成図である。図3(A)は通常フ
レームの構成を示し、図3(B)は特別フレームの構成
を示している。
る。図3はフレーム構成図である。図3(A)は通常フ
レームの構成を示し、図3(B)は特別フレームの構成
を示している。
【0035】階調表示を行うために、基本的には、図3
(A)のようにフレームFを4個のサブフレームsf1
〜sf4に分割する。各サブフレームsf1〜sf4の
表示期間は、リセット期間TR、アドレス期間TA、及
びサステイン期間TSからなる。各サブフレームsf1
〜sf4における輝度の相対比率が1:2:4:8とな
るように重み付けをして、各サブフレームsf1〜sf
4のサステイン期間TSにおける発光回数を設定する。
サブフレーム単位の発光の有無の組合せで16階調の表
示が可能である。上述のサブフレームデータR0〜3,
G0〜3,B0〜3の各ビットは、1つのサブフレーム
の発光の有無を示す。すなわち、最下位ビットはサブフ
レームsf1に対応し、第2ビットはサブフレームsf
2に対応し、第3ビットはサブフレームsf3に対応
し、最上位ビットはサブフレームsf4に対応する。
(A)のようにフレームFを4個のサブフレームsf1
〜sf4に分割する。各サブフレームsf1〜sf4の
表示期間は、リセット期間TR、アドレス期間TA、及
びサステイン期間TSからなる。各サブフレームsf1
〜sf4における輝度の相対比率が1:2:4:8とな
るように重み付けをして、各サブフレームsf1〜sf
4のサステイン期間TSにおける発光回数を設定する。
サブフレーム単位の発光の有無の組合せで16階調の表
示が可能である。上述のサブフレームデータR0〜3,
G0〜3,B0〜3の各ビットは、1つのサブフレーム
の発光の有無を示す。すなわち、最下位ビットはサブフ
レームsf1に対応し、第2ビットはサブフレームsf
2に対応し、第3ビットはサブフレームsf3に対応
し、最上位ビットはサブフレームsf4に対応する。
【0036】特別フレームについては、偽輪郭を防止す
るため、最大輝度のサブフレームsf4を2個の分割サ
ブフレーム(フィールド)sf41,sf42で構成す
る。サブフレームsf4が本発明における“特定サブフ
レーム”である。図3(B)のようにsf1→sf41
→sf3→sf42→sf2の順に各サブフレームの表
示期間を配置する。これにより、分割サブフレームsf
41,sf42の表示が時間的に離れる。各分割サブフ
レームsf41,sf42のサステイン期間TSの長さ
は、サブフレームsf4のサステイン期間TSの長さの
ほぼ半分である。つまり、各分割サブフレームsf4
1,sf42の輝度の重みはともに「2」である。ここ
で注意すべきことは、サブフレームデータR0〜3,G
0〜3,B0〜3は、サブフレーム単位のデータであっ
て、分割サブフレームsf41,sf42に共通に適用
されることである。
るため、最大輝度のサブフレームsf4を2個の分割サ
ブフレーム(フィールド)sf41,sf42で構成す
る。サブフレームsf4が本発明における“特定サブフ
レーム”である。図3(B)のようにsf1→sf41
→sf3→sf42→sf2の順に各サブフレームの表
示期間を配置する。これにより、分割サブフレームsf
41,sf42の表示が時間的に離れる。各分割サブフ
レームsf41,sf42のサステイン期間TSの長さ
は、サブフレームsf4のサステイン期間TSの長さの
ほぼ半分である。つまり、各分割サブフレームsf4
1,sf42の輝度の重みはともに「2」である。ここ
で注意すべきことは、サブフレームデータR0〜3,G
0〜3,B0〜3は、サブフレーム単位のデータであっ
て、分割サブフレームsf41,sf42に共通に適用
されることである。
【0037】サブフレームsf4を2分割すると、1フ
レームに係わるアドレッシングの回数が1つ増える。総
アドレッシング時間の延長を避けるため、サブフレーム
sf4については分割サブフレームsf41,sf42
をフィールドとする2対1インタレース走査形式でアド
レッシングを行う。分割サブフレームsf41では、奇
数ラインのサブフレームデータR0〜3,G0〜3,B
0〜3に応じて点灯の有無を設定し、分割サブフレーム
sf42では、偶数ラインのサブフレームデータR0〜
3,G0〜3,B0〜3に応じて点灯の有無を設定す
る。加えて、各セルの発光回数の減少による輝度の低下
を補うため、1ライン分のサブフレームデータR0〜
3,G0〜3,B0〜3を2ラインに適用して、2ライ
ンずつ点灯の有無を設定する。インタレース走査を行う
ことにより、フレーム全体のアドレッシングの所要時間
は、サブフレームsf4を分割する前と変わらない。サ
ブフレームsf4以外のサブフレームsf1〜3(これ
らを通常サブフレームと呼称する)ではノンインタレー
ス走査形式でアドレッシングを行う。なお、サブフレー
ムsf4の分割にともなって1回のリセットの分だけフ
レーム期間が延びる。ただし、この延長分は、サステイ
ン期間TAの若干の短縮で補うことのできる程度の短い
時間である。
レームに係わるアドレッシングの回数が1つ増える。総
アドレッシング時間の延長を避けるため、サブフレーム
sf4については分割サブフレームsf41,sf42
をフィールドとする2対1インタレース走査形式でアド
レッシングを行う。分割サブフレームsf41では、奇
数ラインのサブフレームデータR0〜3,G0〜3,B
0〜3に応じて点灯の有無を設定し、分割サブフレーム
sf42では、偶数ラインのサブフレームデータR0〜
3,G0〜3,B0〜3に応じて点灯の有無を設定す
る。加えて、各セルの発光回数の減少による輝度の低下
を補うため、1ライン分のサブフレームデータR0〜
3,G0〜3,B0〜3を2ラインに適用して、2ライ
ンずつ点灯の有無を設定する。インタレース走査を行う
ことにより、フレーム全体のアドレッシングの所要時間
は、サブフレームsf4を分割する前と変わらない。サ
ブフレームsf4以外のサブフレームsf1〜3(これ
らを通常サブフレームと呼称する)ではノンインタレー
ス走査形式でアドレッシングを行う。なお、サブフレー
ムsf4の分割にともなって1回のリセットの分だけフ
レーム期間が延びる。ただし、この延長分は、サステイ
ン期間TAの若干の短縮で補うことのできる程度の短い
時間である。
【0038】図4は通常サブフレームにおける印加電圧
の波形図、図5は特定サブフレームにおける印加電圧の
波形図である。図4において、リセット期間TRは、そ
れ以前の点灯状態の影響を防ぐため、有効表示領域の壁
電荷の消去(全面消去)を行う期間である。書込みパル
スPWの立上がりに呼応して全てのラインで強い面放電
が生じ、誘電体層17に多量の壁電荷が生じる。しか
し、書込みパルスPWの立下がりに呼応して、壁電荷に
よるいわゆる自己放電が生じ、誘電体層17の壁電荷が
消失する。パルスPawは放電空間30の背面側の壁面
への壁電荷の蓄積を抑えるために印加される。
の波形図、図5は特定サブフレームにおける印加電圧の
波形図である。図4において、リセット期間TRは、そ
れ以前の点灯状態の影響を防ぐため、有効表示領域の壁
電荷の消去(全面消去)を行う期間である。書込みパル
スPWの立上がりに呼応して全てのラインで強い面放電
が生じ、誘電体層17に多量の壁電荷が生じる。しか
し、書込みパルスPWの立下がりに呼応して、壁電荷に
よるいわゆる自己放電が生じ、誘電体層17の壁電荷が
消失する。パルスPawは放電空間30の背面側の壁面
への壁電荷の蓄積を抑えるために印加される。
【0039】アドレス期間TAは、ライン順次のアドレ
ッシングを行う期間である。サステイン電極Xを接地電
位に対して正電位Vaxにバイアスし、全てのサステイ
ン電極Yを負電位Vscにバイアスする。この状態で、
先頭のラインから1ラインずつ順に各ラインを選択し、
サステイン電極Yに負極性のスキャンパルスPyを印加
する。ラインの選択と同時に、サブフレームデータR0
〜3,G0〜3,B0〜3が示す点灯すべきセルに対応
したアドレス電極Aに対して、波高値Vaの正極性のア
ドレスパルスPaを印加する。選択されたラインにおい
て、アドレスパルスPaの印加されたセルでは、サステ
イン電極Yとアドレス電極Aとの間でアドレス放電が起
こる。サステイン電極XがアドレスパルスPaと同極性
の電位にバイアスされているので、そのバイアスでアド
レスパルスPaが打ち消され、サステイン電極Xとアド
レス電極Aとの間では放電は起きない。
ッシングを行う期間である。サステイン電極Xを接地電
位に対して正電位Vaxにバイアスし、全てのサステイ
ン電極Yを負電位Vscにバイアスする。この状態で、
先頭のラインから1ラインずつ順に各ラインを選択し、
サステイン電極Yに負極性のスキャンパルスPyを印加
する。ラインの選択と同時に、サブフレームデータR0
〜3,G0〜3,B0〜3が示す点灯すべきセルに対応
したアドレス電極Aに対して、波高値Vaの正極性のア
ドレスパルスPaを印加する。選択されたラインにおい
て、アドレスパルスPaの印加されたセルでは、サステ
イン電極Yとアドレス電極Aとの間でアドレス放電が起
こる。サステイン電極XがアドレスパルスPaと同極性
の電位にバイアスされているので、そのバイアスでアド
レスパルスPaが打ち消され、サステイン電極Xとアド
レス電極Aとの間では放電は起きない。
【0040】サステイン期間TSは、階調レベルに応じ
た輝度を確保するために、アドレッシングによって設定
された点灯状態を維持する期間である。対向放電を防止
するため、全てのアドレス電極Aを正極性の電位(例え
ばVs/2)にバイアスし、最初に全てのサステイン電
極Yに波高値Vsの正極性のサステインパルスPsを印
加する。その後、サステイン電極Xとサステイン電極Y
とに対して、交互に波高値Vsの正極性のサステインパ
ルスPsを印加する。サステインパルスPsの印加毎
に、アドレス期間TAにおいて壁電荷の蓄積したセルで
面放電が生じる。
た輝度を確保するために、アドレッシングによって設定
された点灯状態を維持する期間である。対向放電を防止
するため、全てのアドレス電極Aを正極性の電位(例え
ばVs/2)にバイアスし、最初に全てのサステイン電
極Yに波高値Vsの正極性のサステインパルスPsを印
加する。その後、サステイン電極Xとサステイン電極Y
とに対して、交互に波高値Vsの正極性のサステインパ
ルスPsを印加する。サステインパルスPsの印加毎
に、アドレス期間TAにおいて壁電荷の蓄積したセルで
面放電が生じる。
【0041】通常サブフレームと特定サブフレームとの
間では、アドレス期間TAの駆動シーケンスが異なる。
特定サブフレームの場合には、図5のように隣接する奇
数ラインと偶数ラインとを組とし、すなわち先頭ライン
から数えて(2i−1)番目(i=1,2,3,…)の
ラインと2i番目のラインとを組として、2ラインずつ
ライン走査を行う。これと並行して、分割サブフレーム
sf41では奇数ラインのサブフレームデータR0〜
3,G0〜3,B0〜3に応じてアドレス電極Aにアド
レスパルスPaを印加し、分割サブフレームsf42で
は偶数ラインのサブフレームデータR0〜3,G0〜
3,B0〜3に応じてアドレス電極Aにアドレスパルス
Paを印加する。
間では、アドレス期間TAの駆動シーケンスが異なる。
特定サブフレームの場合には、図5のように隣接する奇
数ラインと偶数ラインとを組とし、すなわち先頭ライン
から数えて(2i−1)番目(i=1,2,3,…)の
ラインと2i番目のラインとを組として、2ラインずつ
ライン走査を行う。これと並行して、分割サブフレーム
sf41では奇数ラインのサブフレームデータR0〜
3,G0〜3,B0〜3に応じてアドレス電極Aにアド
レスパルスPaを印加し、分割サブフレームsf42で
は偶数ラインのサブフレームデータR0〜3,G0〜
3,B0〜3に応じてアドレス電極Aにアドレスパルス
Paを印加する。
【0042】図6は画像処理回路84のデータ補正機能
を説明するための図である。図中の黒丸(●)はインタ
レース走査形式で1ラインずつアドレッシングを行う場
合の点灯を示し、白抜きの丸(○)は2ラインずつアド
レッシングを行うことによる従属的な点灯を示してい
る。
を説明するための図である。図中の黒丸(●)はインタ
レース走査形式で1ラインずつアドレッシングを行う場
合の点灯を示し、白抜きの丸(○)は2ラインずつアド
レッシングを行うことによる従属的な点灯を示してい
る。
【0043】上述のようにインタレース走査形式で2ラ
インずつ点灯の要否を設定するアドレッシングを行う
と、階調の変化が乱れる場合がある。例えば、図6
(A)のように、(2i−1)番目の奇数ラインから
(2i+4)番目の偶数ラインまでの同一列のセルに対
して、表示すべき階調レベルとして順に10、9、8、
7、6、5が与えられている場合を考える。(2i−
1)番目のラインでは、階調レベルが10であるので、
例えば注目セルがRのセルとすると、サブフレームデー
タR0〜3は、サブフレームsf2(重み2)及びサブ
フレームsf4(重み8)の点灯を要求する。しかし、
(2i−1)番目のラインは奇数ラインであるので、偶
数ラインに対応する分割サブフレームsf42ではサブ
フレームデータR0〜3が無効となる。これらのことか
ら、(2i−1)番目のラインのサブフレームデータR
0〜3に基づいて、分割サブフレームsf41において
(2i−1)番目のライン及びそれと組をなす2i番目
のラインが点灯し、サブフレームsf2において(2i
−1)番目のラインが点灯する。一方、2i番目のライ
ンの階調レベルは9であるので、サブフレームデータR
0〜3は、サブフレームsf1(重み1)及びサブフレ
ームsf4(重み8)の点灯を要求する。2i番目のラ
インは偶数ラインであるので、奇数ラインに対応する分
割サブフレームsf41ではサブフレームデータR0〜
3が無効となる。これらのことから、2i番目のライン
のサブフレームデータR0〜3に基づいて、サブフレー
ムsf1において2i番目のラインが点灯し、分割サブ
フレームsf42において(2i−1)番目及び2i番
目のラインが点灯する。このようなアドレッシングの結
果、フレーム全体でみると、階調レベルに応じた正しい
輝度レベルが得られる。
インずつ点灯の要否を設定するアドレッシングを行う
と、階調の変化が乱れる場合がある。例えば、図6
(A)のように、(2i−1)番目の奇数ラインから
(2i+4)番目の偶数ラインまでの同一列のセルに対
して、表示すべき階調レベルとして順に10、9、8、
7、6、5が与えられている場合を考える。(2i−
1)番目のラインでは、階調レベルが10であるので、
例えば注目セルがRのセルとすると、サブフレームデー
タR0〜3は、サブフレームsf2(重み2)及びサブ
フレームsf4(重み8)の点灯を要求する。しかし、
(2i−1)番目のラインは奇数ラインであるので、偶
数ラインに対応する分割サブフレームsf42ではサブ
フレームデータR0〜3が無効となる。これらのことか
ら、(2i−1)番目のラインのサブフレームデータR
0〜3に基づいて、分割サブフレームsf41において
(2i−1)番目のライン及びそれと組をなす2i番目
のラインが点灯し、サブフレームsf2において(2i
−1)番目のラインが点灯する。一方、2i番目のライ
ンの階調レベルは9であるので、サブフレームデータR
0〜3は、サブフレームsf1(重み1)及びサブフレ
ームsf4(重み8)の点灯を要求する。2i番目のラ
インは偶数ラインであるので、奇数ラインに対応する分
割サブフレームsf41ではサブフレームデータR0〜
3が無効となる。これらのことから、2i番目のライン
のサブフレームデータR0〜3に基づいて、サブフレー
ムsf1において2i番目のラインが点灯し、分割サブ
フレームsf42において(2i−1)番目及び2i番
目のラインが点灯する。このようなアドレッシングの結
果、フレーム全体でみると、階調レベルに応じた正しい
輝度レベルが得られる。
【0044】これに対して、(2i+1)番目と(2i
+2)番目のラインでは、階調レベルと輝度レベルとが
異なるだけでなく変化の傾向が逆転してしまい、滑らか
な階調変化に著しい乱れが生じる。これは、階調レベル
8では、サブフレームデータR0〜3が特定サブフレー
ムであるサブフレームsf4の点灯を要求するのに対
し、階調レベル7では、サブフレームデータR0〜3が
サブフレームsf4の点灯を要求しないからである。つ
まり、特定サブフレームの発光の要否が異なることが原
因である。
+2)番目のラインでは、階調レベルと輝度レベルとが
異なるだけでなく変化の傾向が逆転してしまい、滑らか
な階調変化に著しい乱れが生じる。これは、階調レベル
8では、サブフレームデータR0〜3が特定サブフレー
ムであるサブフレームsf4の点灯を要求するのに対
し、階調レベル7では、サブフレームデータR0〜3が
サブフレームsf4の点灯を要求しないからである。つ
まり、特定サブフレームの発光の要否が異なることが原
因である。
【0045】そこで、画像処理回路84は、組をなす2
本のライン間で同一列のセルにおける特定サブフレーム
の発光の要否が異なるときには、当該2個のセルの階調
レベルに基づいて代表レベルを算定し、当該2個のセル
については代表レベルに応じた点灯を要求するサブフレ
ームデータR0〜3,G0〜3,B0〜3を生成してア
ドレスドライバ回路88へ出力する。
本のライン間で同一列のセルにおける特定サブフレーム
の発光の要否が異なるときには、当該2個のセルの階調
レベルに基づいて代表レベルを算定し、当該2個のセル
については代表レベルに応じた点灯を要求するサブフレ
ームデータR0〜3,G0〜3,B0〜3を生成してア
ドレスドライバ回路88へ出力する。
【0046】代表レベルの算定は、具体的には図6
(B)(C)のように当該2個のセルの階調レベルの大
きい方又は小さい方を選択する処理である。なお、階調
レベルの平均値を代表レベルとしてもよい。
(B)(C)のように当該2個のセルの階調レベルの大
きい方又は小さい方を選択する処理である。なお、階調
レベルの平均値を代表レベルとしてもよい。
【0047】図7は画像処理回路84のデータ補正部8
40のブロック図である。データ補正部840は、1ラ
イン分のデータ遅延を行うためのバッファ848、デー
タ補正の要否を判別する論理回路841、代表レベルを
算定するフィルタ846、及びデータセレクタ847を
有している。
40のブロック図である。データ補正部840は、1ラ
イン分のデータ遅延を行うためのバッファ848、デー
タ補正の要否を判別する論理回路841、代表レベルを
算定するフィルタ846、及びデータセレクタ847を
有している。
【0048】データ補正部840には、サブフレームデ
ータと同様のビット形式に変換された映像データDR0
〜3,DG0〜3,DB0〜3がピクセル配列順に入力
される。フィルタ846には、バッファ848によって
遅延された映像データDR0〜3,DG0〜3,DB0
〜3と、遅延されていない映像データDR0〜3,DG
0〜3,DB0〜3とがパラレルに入力される。つま
り、インタレース走査の組をなす2ラインの映像データ
DR0〜3,DG0〜3,DB0〜3が同時に入力され
る。
ータと同様のビット形式に変換された映像データDR0
〜3,DG0〜3,DB0〜3がピクセル配列順に入力
される。フィルタ846には、バッファ848によって
遅延された映像データDR0〜3,DG0〜3,DB0
〜3と、遅延されていない映像データDR0〜3,DG
0〜3,DB0〜3とがパラレルに入力される。つま
り、インタレース走査の組をなす2ラインの映像データ
DR0〜3,DG0〜3,DB0〜3が同時に入力され
る。
【0049】論理回路841は、R,G,Bの各色に対
して1個ずつ設けられた計3個の2入力のXOR回路8
42〜844、及びXOR回路842〜844の出力の
論理和を求めるOR回路845から構成されている。各
XOR回路842〜844には、バッファ848による
遅延の前及び後の各映像データDR0〜3,DG0〜
3,DB0〜3の最上位ビットが入力される。最上位ビ
ットは、本実施形態における特定サブフレームである最
大輝度のサブフレームsf4の点灯の要否を示す。組を
成す2ラインのそれぞれのj番目(j=1,2,3…)
のセルの間でサブフレームsf4の点灯の要否が異なる
場合には、OR回路845の出力がアクティブとなる。
この場合、データセレクタ847は、フィルタ846に
よって算定された代表レベルをサブフレームデータR0
〜3,G0〜3,B0〜3として出力する。OR回路8
45の出力がノンアクティブの場合には、データセレク
タ847は、バッファ846によって遅延された映像デ
ータDR0〜3,DG0〜3,DB0〜3をそのままサ
ブフレームデータR0〜3,G0〜3,B0〜3として
出力する。
して1個ずつ設けられた計3個の2入力のXOR回路8
42〜844、及びXOR回路842〜844の出力の
論理和を求めるOR回路845から構成されている。各
XOR回路842〜844には、バッファ848による
遅延の前及び後の各映像データDR0〜3,DG0〜
3,DB0〜3の最上位ビットが入力される。最上位ビ
ットは、本実施形態における特定サブフレームである最
大輝度のサブフレームsf4の点灯の要否を示す。組を
成す2ラインのそれぞれのj番目(j=1,2,3…)
のセルの間でサブフレームsf4の点灯の要否が異なる
場合には、OR回路845の出力がアクティブとなる。
この場合、データセレクタ847は、フィルタ846に
よって算定された代表レベルをサブフレームデータR0
〜3,G0〜3,B0〜3として出力する。OR回路8
45の出力がノンアクティブの場合には、データセレク
タ847は、バッファ846によって遅延された映像デ
ータDR0〜3,DG0〜3,DB0〜3をそのままサ
ブフレームデータR0〜3,G0〜3,B0〜3として
出力する。
【0050】以上の実施形態では16階調のフレーム構
成を例示したが、階調数は、32、64、128、25
6又はそれ以上であってもよい。サブフレームの輝度の
重みを必ずしもバイナリーの重みにする必要もない。1
つのサブフレームを3以上のk個の分割サブフレームで
構成してもよい。その場合には、各分割サブフレームを
フィールドとするk対1インタレース形式でアドレッシ
ングを行う。最大輝度から輝度の降順に選択した2以上
のサブフレームをそれぞれ分割してもよい。 〔第2の実施形態〕図8は第2の実施形態に係るプラズ
マ表示装置200の構成図である。図8において、図1
の例と同一の機能を有した構成要素には同一の符号を付
し、それらの説明を省略し、又は簡略化する。
成を例示したが、階調数は、32、64、128、25
6又はそれ以上であってもよい。サブフレームの輝度の
重みを必ずしもバイナリーの重みにする必要もない。1
つのサブフレームを3以上のk個の分割サブフレームで
構成してもよい。その場合には、各分割サブフレームを
フィールドとするk対1インタレース形式でアドレッシ
ングを行う。最大輝度から輝度の降順に選択した2以上
のサブフレームをそれぞれ分割してもよい。 〔第2の実施形態〕図8は第2の実施形態に係るプラズ
マ表示装置200の構成図である。図8において、図1
の例と同一の機能を有した構成要素には同一の符号を付
し、それらの説明を省略し、又は簡略化する。
【0051】プラズマ表示装置200は、マトリクス形
式のカラー表示デバイスであるAC型のPDP1と、画
面を構成する多数のセル(表示素子)を選択的に点灯さ
せるための駆動ユニット90とからなる。
式のカラー表示デバイスであるAC型のPDP1と、画
面を構成する多数のセル(表示素子)を選択的に点灯さ
せるための駆動ユニット90とからなる。
【0052】駆動ユニット90は、コントローラ91、
フレームメモリ82、アドレス発生器83、画像処理回
路94、動き検出回路85、Xドライバ回路86、Yド
ライバ回路87、及びアドレスドライバ回路88を有し
ている。本実施形態の画像処理回路94は、多値の映像
データDR,DG,DBを2値のサブフレームデータR
0〜3,G0〜3,B0〜3に変換し、その際に必要に
応じてフレーム間の動きを和らげるための仮想の画像情
報である挿入フレームを生成する補間演算を行う。本実
施形態におけるサブフレームデータR0〜6,G0〜
6,B0〜6のビット数は6である。つまり、1フレー
ムは最大6個のサブフレームで構成されることになる。
フレームメモリ82、アドレス発生器83、画像処理回
路94、動き検出回路85、Xドライバ回路86、Yド
ライバ回路87、及びアドレスドライバ回路88を有し
ている。本実施形態の画像処理回路94は、多値の映像
データDR,DG,DBを2値のサブフレームデータR
0〜3,G0〜3,B0〜3に変換し、その際に必要に
応じてフレーム間の動きを和らげるための仮想の画像情
報である挿入フレームを生成する補間演算を行う。本実
施形態におけるサブフレームデータR0〜6,G0〜
6,B0〜6のビット数は6である。つまり、1フレー
ムは最大6個のサブフレームで構成されることになる。
【0053】動き検出回路85は、フレーム転送周期毎
に現フレーム及び次フレームの映像データDR,DG,
DBをフレームメモリ82から読み出し、表示物体の動
きの度合いを検出する。動き検出回路85から出力され
る検出信号S85は、動きの度合いが設定値を越えると
きにアクティブとなる信号であって、次フレームの分割
形態の切換え信号として、コントローラ91、アドレス
発生器83、及び画像処理回路94に与えられる。検出
信号S85がノンアクティブである場合、以後におい
て、次フレームは6個のサブフレームで構成する“通常
フレーム”として扱われる。これに対して、検出信号S
85がアクティブである場合には、次フレームは、偽輪
郭を防止するために補間情報を挿入する“特別フレー
ム”として扱われる。画像処理回路94は、次フレーム
が現フレームとなる以前に、次フレームに対応したサブ
フレームデータR0〜6,G0〜6,B0〜6を生成
し、フレームメモリ82に格納する。現フレームのアド
レッシングに際しては、フレームメモリ82からサブフ
レームデータR0〜6,G0〜6,B0〜6が1ライン
分ずつ読み出され、アドレスドライバ回路88に転送さ
れる。基本的には、全てのラインのデータが先頭ライン
から順に転送される。ただし、後述のように特別フレー
ムのサブフレーム数が通常フレームの2倍になる場合に
は、奇数ライン又は偶数ラインのデータが順に転送され
る。アドレスドライバ回路88は、転送されたサブフレ
ームデータR0〜6,G0〜6,B0〜6に応じて、ア
ドレス電極Aに選択的にアドレスパルスを印加する。こ
れと並行して、Yドライバ回路85は、コントローラ9
1からの指示に従って、1ラインずつ又は2ラインずつ
各サステイン電極(スキャン電極)Yにスキャンパルス
を印加する。アドレッシングの後のサステイン期間にお
いて、Xドライバ回路86は全てのサステイン電極Xに
共通にサステインパルスを印加し、Yドライバ回路87
は全てのサステイン電極Yに共通にサステインパルスを
印加する。
に現フレーム及び次フレームの映像データDR,DG,
DBをフレームメモリ82から読み出し、表示物体の動
きの度合いを検出する。動き検出回路85から出力され
る検出信号S85は、動きの度合いが設定値を越えると
きにアクティブとなる信号であって、次フレームの分割
形態の切換え信号として、コントローラ91、アドレス
発生器83、及び画像処理回路94に与えられる。検出
信号S85がノンアクティブである場合、以後におい
て、次フレームは6個のサブフレームで構成する“通常
フレーム”として扱われる。これに対して、検出信号S
85がアクティブである場合には、次フレームは、偽輪
郭を防止するために補間情報を挿入する“特別フレー
ム”として扱われる。画像処理回路94は、次フレーム
が現フレームとなる以前に、次フレームに対応したサブ
フレームデータR0〜6,G0〜6,B0〜6を生成
し、フレームメモリ82に格納する。現フレームのアド
レッシングに際しては、フレームメモリ82からサブフ
レームデータR0〜6,G0〜6,B0〜6が1ライン
分ずつ読み出され、アドレスドライバ回路88に転送さ
れる。基本的には、全てのラインのデータが先頭ライン
から順に転送される。ただし、後述のように特別フレー
ムのサブフレーム数が通常フレームの2倍になる場合に
は、奇数ライン又は偶数ラインのデータが順に転送され
る。アドレスドライバ回路88は、転送されたサブフレ
ームデータR0〜6,G0〜6,B0〜6に応じて、ア
ドレス電極Aに選択的にアドレスパルスを印加する。こ
れと並行して、Yドライバ回路85は、コントローラ9
1からの指示に従って、1ラインずつ又は2ラインずつ
各サステイン電極(スキャン電極)Yにスキャンパルス
を印加する。アドレッシングの後のサステイン期間にお
いて、Xドライバ回路86は全てのサステイン電極Xに
共通にサステインパルスを印加し、Yドライバ回路87
は全てのサステイン電極Yに共通にサステインパルスを
印加する。
【0054】図9はフレーム分割の一例を示す図、図1
0はフレーム分割の他の例を示す図である。これらの図
においては、j番目のフレームF(j)が現フレームと
され、(j+1)番目のフレームF(j+1)が次フレ
ームとされている。
0はフレーム分割の他の例を示す図である。これらの図
においては、j番目のフレームF(j)が現フレームと
され、(j+1)番目のフレームF(j+1)が次フレ
ームとされている。
【0055】フレーム間の動きの度合いが小さい場合、
次フレームF(j+1)は、階調表示を行うために、図
9(A)及び図10(A)のように6個のサブフレーム
sf1〜sf6に分割される。各サブフレームsf1〜
sf4の表示期間は、リセット期間、アドレス期間、及
びサステイン期間からなる。各サブフレームsf1〜s
f6における輝度の相対比率が1:2:4:8:16:
32となるように重み付けをして、各サブフレームsf
1〜sf6のサステイン期間における発光回数を設定す
る。サブフレーム単位の発光の有無の組合せで64階調
の表示が可能である。上述のサブフレームデータR0〜
6,G0〜6,B0〜6の各ビットは、1つのサブフレ
ームの発光の有無を示す。最下位ビットはサブフレーム
sf1に対応し、第2〜第5ビットはサブフレームsf
2〜sf5に対応し、最上位ビットはサブフレームsf
6に対応する。
次フレームF(j+1)は、階調表示を行うために、図
9(A)及び図10(A)のように6個のサブフレーム
sf1〜sf6に分割される。各サブフレームsf1〜
sf4の表示期間は、リセット期間、アドレス期間、及
びサステイン期間からなる。各サブフレームsf1〜s
f6における輝度の相対比率が1:2:4:8:16:
32となるように重み付けをして、各サブフレームsf
1〜sf6のサステイン期間における発光回数を設定す
る。サブフレーム単位の発光の有無の組合せで64階調
の表示が可能である。上述のサブフレームデータR0〜
6,G0〜6,B0〜6の各ビットは、1つのサブフレ
ームの発光の有無を示す。最下位ビットはサブフレーム
sf1に対応し、第2〜第5ビットはサブフレームsf
2〜sf5に対応し、最上位ビットはサブフレームsf
6に対応する。
【0056】一方、フレーム間の動きの度合いが大きい
場合、次フレームF(j+1)は、偽輪郭を防止するた
めに図9(B)及び図10(B)のように2つの短縮フ
レームf1,f2の組に置き換えられる。前側の短縮フ
レームf1は、現フレームF(j)と次フレームF(j
+1)とに基づいて生成された補間画像(仮想情報)で
あり、後側の短縮フレームf2は次フレームF(j+
1)と同じ内容の画像(実情報)である。つまり、次フ
レームF(j+1)の表示期間を短縮し、現フレームF
(j)と次フレームF(j+1)との間に補間画像を挿
入する。各短縮フレームf1,f2の表示期間は、通常
フレームの表示期間(フレーム期間)の約1/2であ
る。このような短縮フレームf1,f2も、階調表示を
行うために所定数のサブフレームに分割される。
場合、次フレームF(j+1)は、偽輪郭を防止するた
めに図9(B)及び図10(B)のように2つの短縮フ
レームf1,f2の組に置き換えられる。前側の短縮フ
レームf1は、現フレームF(j)と次フレームF(j
+1)とに基づいて生成された補間画像(仮想情報)で
あり、後側の短縮フレームf2は次フレームF(j+
1)と同じ内容の画像(実情報)である。つまり、次フ
レームF(j+1)の表示期間を短縮し、現フレームF
(j)と次フレームF(j+1)との間に補間画像を挿
入する。各短縮フレームf1,f2の表示期間は、通常
フレームの表示期間(フレーム期間)の約1/2であ
る。このような短縮フレームf1,f2も、階調表示を
行うために所定数のサブフレームに分割される。
【0057】図9の例は、各短縮フレームf1,f2を
2つのサブフレームsf5,sf6に分割するものであ
る。これらサブフレームsf5,sf6には、サブフレ
ームデータR0〜6,G0〜6,B0〜6の上位側2ビ
ットが対応する。この例では、1フレーム期間における
アドレッシング回数が増加しないので、通常フレームと
同様に1ラインずつライン走査を行うことができ、列方
向の解像度は低下しない。ただし、サブフレーム数が少
ないので通常フレームと比べて階調性が低下する。
2つのサブフレームsf5,sf6に分割するものであ
る。これらサブフレームsf5,sf6には、サブフレ
ームデータR0〜6,G0〜6,B0〜6の上位側2ビ
ットが対応する。この例では、1フレーム期間における
アドレッシング回数が増加しないので、通常フレームと
同様に1ラインずつライン走査を行うことができ、列方
向の解像度は低下しない。ただし、サブフレーム数が少
ないので通常フレームと比べて階調性が低下する。
【0058】図10の例は、各短縮フレームf1,f2
を通常フレームと同様に重み付けをした6個のサブフレ
ームsf1’〜sf6’に分割するものである。これら
サブフレームsf1’〜sf6’には、サブフレームデ
ータR0〜6,G0〜6,B0〜6の各ビットが対応す
る。この例では、特別フレームに対して、通常フレーム
と同様の階調性を確保することができる。ただし、1フ
レーム期間におけるアドレッシング回数が2倍になるの
で、1ラインずつライン走査を行うことができず、列方
向の解像度が低下する。
を通常フレームと同様に重み付けをした6個のサブフレ
ームsf1’〜sf6’に分割するものである。これら
サブフレームsf1’〜sf6’には、サブフレームデ
ータR0〜6,G0〜6,B0〜6の各ビットが対応す
る。この例では、特別フレームに対して、通常フレーム
と同様の階調性を確保することができる。ただし、1フ
レーム期間におけるアドレッシング回数が2倍になるの
で、1ラインずつライン走査を行うことができず、列方
向の解像度が低下する。
【0059】図9及び図10のどちらの例においても、
サブフレームの輝度の重みを任意に設定することは可能
であるが、例示の2例では通常フレームと同様の要領で
生成したサブフレームデータを用いて各サブフレームの
アドレッシングを行うことができ、データ生成処理の負
担が小さい。
サブフレームの輝度の重みを任意に設定することは可能
であるが、例示の2例では通常フレームと同様の要領で
生成したサブフレームデータを用いて各サブフレームの
アドレッシングを行うことができ、データ生成処理の負
担が小さい。
【0060】図11は通常フレームのライン走査の形態
を示す図、図12は図10に対応した特別フレームのラ
イン走査の形態を示す図である。通常フレーム及び図9
の構成の短縮フレームについては、各サブフレームのア
ドレス期間TAにおいて、1ラインずつライン走査を行
う。具体的には、図11のように、まずサステイン電極
Xを接地電位に対して正電位Vaxにバイアスし、全て
のサステイン電極Yを負電位Vscにバイアスする。こ
の状態で、先頭のラインから1ラインずつ順に各ライン
を選択し、サステイン電極Yに負極性のスキャンパルス
Pyを印加する。ラインの選択と同時に、サブフレーム
データR0〜6,G0〜6,B0〜6の所定ビットが示
す点灯すべきセルに対応したアドレス電極Aに対して、
波高値Vaの正極性のアドレスパルスPaを印加する。
選択されたラインにおいて、アドレスパルスPaの印加
されたセルでは、サステイン電極Yとアドレス電極Aと
の間でアドレス放電が起こる。サステイン電極Xがアド
レスパルスPaと同極性の電位にバイアスされているの
で、そのバイアスでアドレスパルスPaが打ち消され、
サステイン電極Xとアドレス電極Aとの間では放電は起
きない。
を示す図、図12は図10に対応した特別フレームのラ
イン走査の形態を示す図である。通常フレーム及び図9
の構成の短縮フレームについては、各サブフレームのア
ドレス期間TAにおいて、1ラインずつライン走査を行
う。具体的には、図11のように、まずサステイン電極
Xを接地電位に対して正電位Vaxにバイアスし、全て
のサステイン電極Yを負電位Vscにバイアスする。こ
の状態で、先頭のラインから1ラインずつ順に各ライン
を選択し、サステイン電極Yに負極性のスキャンパルス
Pyを印加する。ラインの選択と同時に、サブフレーム
データR0〜6,G0〜6,B0〜6の所定ビットが示
す点灯すべきセルに対応したアドレス電極Aに対して、
波高値Vaの正極性のアドレスパルスPaを印加する。
選択されたラインにおいて、アドレスパルスPaの印加
されたセルでは、サステイン電極Yとアドレス電極Aと
の間でアドレス放電が起こる。サステイン電極Xがアド
レスパルスPaと同極性の電位にバイアスされているの
で、そのバイアスでアドレスパルスPaが打ち消され、
サステイン電極Xとアドレス電極Aとの間では放電は起
きない。
【0061】図10のサブフレーム構成の特別フレーム
については、各サブフレームのアドレス期間TAにおい
て、図12のように2ラインずつライン走査を行う。具
体的には、隣接する奇数ラインと偶数ラインとを組と
し、すなわち先頭ラインから数えて(2i−1)番目
(i=1,2,3,…)のラインと2i番目のラインと
を組として、2ラインずつ同時にスキャンパルスPyを
印加する。これと並行して、例えば奇数ラインのサブフ
レームデータR0〜6,G0〜6,B0〜6に応じてア
ドレス電極AにアドレスパルスPaを印加する。組を成
すラインに対して同一内容のアドレッシングを行うこと
により、輝度の低下を防ぐことができる。しかし、列方
向(ライン配列方向)の解像度が半分になるので、外部
からの映像データDR,DG,DBの解像度によって
は、エイリアシングが生じてモアレなどの画像の乱れが
現れてしまう。そこで、サブフレームデータR0〜6,
G0〜6,B0〜6を生成する段階で、原情報に対して
列方向の高周波成分を除去するフィルタリングを行うの
が望ましい。
については、各サブフレームのアドレス期間TAにおい
て、図12のように2ラインずつライン走査を行う。具
体的には、隣接する奇数ラインと偶数ラインとを組と
し、すなわち先頭ラインから数えて(2i−1)番目
(i=1,2,3,…)のラインと2i番目のラインと
を組として、2ラインずつ同時にスキャンパルスPyを
印加する。これと並行して、例えば奇数ラインのサブフ
レームデータR0〜6,G0〜6,B0〜6に応じてア
ドレス電極AにアドレスパルスPaを印加する。組を成
すラインに対して同一内容のアドレッシングを行うこと
により、輝度の低下を防ぐことができる。しかし、列方
向(ライン配列方向)の解像度が半分になるので、外部
からの映像データDR,DG,DBの解像度によって
は、エイリアシングが生じてモアレなどの画像の乱れが
現れてしまう。そこで、サブフレームデータR0〜6,
G0〜6,B0〜6を生成する段階で、原情報に対して
列方向の高周波成分を除去するフィルタリングを行うの
が望ましい。
【0062】なお、輝度の変動を防ぐため、特別フレー
ムにおけるサステインパルス数を通常フレームと同等に
する必要がある。例えば、図10の例においては、各短
縮フレームf1,f2を構成するサブフレームsf1’
〜sf6’のパルス数を、通常フレームのうちの重み付
けの上で対応するサブフレームsf1〜sf6のパルス
数の1/2又はそれに近い値に設定すればよい。
ムにおけるサステインパルス数を通常フレームと同等に
する必要がある。例えば、図10の例においては、各短
縮フレームf1,f2を構成するサブフレームsf1’
〜sf6’のパルス数を、通常フレームのうちの重み付
けの上で対応するサブフレームsf1〜sf6のパルス
数の1/2又はそれに近い値に設定すればよい。
【0063】以上の第1及び第2の実施形態において、
動きの度合いを、必ずしも現フレームと次フレームの組
について調べる必要はない。例えば、現フレームとその
前のフレームの組、現フレームより前の隣接するフレー
ムの組というように、表示が済んでいないフレームにつ
いて調べればよい。現フレームと次フレームの組につい
て調べる場合には、表示途中の現フレームを特別フレー
ムにする意味はないが、現フレームより“後”に表示さ
れるフレームの組について調べる場合には、前後どちら
のフレームを特別フレームとしても同様に画質が改善さ
れる。表示する以前の段階であれば、フレーム分割形態
を任意に変更することができる。
動きの度合いを、必ずしも現フレームと次フレームの組
について調べる必要はない。例えば、現フレームとその
前のフレームの組、現フレームより前の隣接するフレー
ムの組というように、表示が済んでいないフレームにつ
いて調べればよい。現フレームと次フレームの組につい
て調べる場合には、表示途中の現フレームを特別フレー
ムにする意味はないが、現フレームより“後”に表示さ
れるフレームの組について調べる場合には、前後どちら
のフレームを特別フレームとしても同様に画質が改善さ
れる。表示する以前の段階であれば、フレーム分割形態
を任意に変更することができる。
【0064】
【発明の効果】請求項1乃至請求項7の発明によれば、
静止画の画質を損なうことなく偽輪郭を低減し、テレビ
ジョン映像のように動きの度合いが不特定である時系列
の画像の表示品質を向上させることができる。
静止画の画質を損なうことなく偽輪郭を低減し、テレビ
ジョン映像のように動きの度合いが不特定である時系列
の画像の表示品質を向上させることができる。
【0065】請求項1の発明によれば、動画についても
静止画と同様の階調性を確保することができる。請求項
2の発明によれば、より確実に偽輪郭を低減することが
できる。
静止画と同様の階調性を確保することができる。請求項
2の発明によれば、より確実に偽輪郭を低減することが
できる。
【0066】請求項3の発明によれば、複数のラインの
表示内容を共通にすることにより生じる階調再現の乱れ
を目立たなくすることができる。請求項5の発明によれ
ば、動画についても静止画と同様の解像度を確保するこ
とができる。
表示内容を共通にすることにより生じる階調再現の乱れ
を目立たなくすることができる。請求項5の発明によれ
ば、動画についても静止画と同様の解像度を確保するこ
とができる。
【0067】請求項6の発明によれば、動画についても
静止画と同様の階調性を確保することができる。請求項
7の発明によれば、マトリクス表示の列方向の解像度の
低下により生じる画像の乱れを軽減することができる。
静止画と同様の階調性を確保することができる。請求項
7の発明によれば、マトリクス表示の列方向の解像度の
低下により生じる画像の乱れを軽減することができる。
【図1】第1の実施形態に係るプラズマ表示装置の構成
図である。
図である。
【図2】本発明に係るPDPの内部構造を示す斜視図で
ある。
ある。
【図3】フレーム構成図である。
【図4】通常サブフレームにおける印加電圧の波形図で
ある。
ある。
【図5】特定サブフレームにおける印加電圧の波形図で
ある。
ある。
【図6】画像処理回路のデータ補正機能を説明するため
の図である。
の図である。
【図7】画像処理回路のデータ補正部のブロック図であ
る。
る。
【図8】第2の実施形態に係るプラズマ表示装置の構成
図である。
図である。
【図9】フレーム分割の一例を示す図である。
【図10】フレーム分割の他の例を示す図である。
【図11】通常フレームのライン走査の形態を示す図で
ある。
ある。
【図12】図10に対応した特別フレームのライン走査
の形態を示す図である。
の形態を示す図である。
【図13】従来のフレーム構成図である。
1 PDP(マトリクス表示デバイス) F フレーム F(j) 現フレーム(第1のフレーム) F(j+1) 次フレーム(第2のフレーム) f1 短縮フレーム(第2の短縮フレーム) f2 短縮フレーム(第1の短縮フレーム) sf1〜4 サブフレーム sf4 特定サブフレーム sf41 分割サブフレーム(フィールド) sf42 分割サブフレーム(フィールド) sf1’〜6’ サブフレーム
Claims (7)
- 【請求項1】2値の発光制御が可能な表示要素からなる
マトリクス表示デバイスによる画面表示に際して、1フ
レームを輝度の重み付けをしたn(n≧3)個のサブフ
レームに分割し、1フレームの輝度が階調レベルに応じ
た値となるようにサブフレーム毎にライン走査を行って
表示要素の発光の要否を設定する階調表示方法であっ
て、 第1のフレームとその次の第2のフレームとの間におけ
る表示物体の動きの度合いを調べ、 動きの度合いが設定値を越える場合において、前記第1
及び第2のフレームの一方又は両方を特別フレームと
し、当該特別フレームに対応した前記n個のサブフレー
ムのうち、輝度の重みの降順に選択したm(1≦m<
n)個の特定サブフレームについて、k(k≧2)個の
フィールドで構成してk対1インタレース走査形式で表
示要素の発光の要否を設定し、その際に各フィールドに
おいてkラインずつ同一の設定を行い、他のサブフレー
ムについては、ノンインタレース走査形式で1ラインず
つ表示要素の発光の要否を設定することを特徴とする階
調表示方法。 - 【請求項2】前記各特定サブフレームに対応したk個の
フィールドを、互いに時間的に離して表示する請求項1
記載の階調表示方法。 - 【請求項3】インタレース走査に際して組を構成するk
本のラインの間で、同一列のk個の表示要素における前
記特定サブフレームの発光の要否が異なるときに、当該
k個の表示要素の階調レベルに基づいて代表レベルを算
定し、当該k個の表示要素については、1フレームの輝
度が算定された代表レベルに応じた値となるように前記
n個のサブフレームにおける発光の要否を設定する請求
項1又は請求項2記載の階調表示方法。 - 【請求項4】2値の発光制御が可能な表示要素からなる
マトリクス表示デバイスによる画面表示に際して、1フ
レームを輝度の重み付けをした複数のサブフレームに分
割し、サブフレーム毎にライン走査を行って階調レベル
に応じて表示要素の発光の要否を設定する階調表示方法
であって、 第1のフレームとその次の第2のフレームとの間におけ
る表示物体の動きの度合いを調べ、 動きの度合いが設定値を越える場合において、前記第1
及び第2のフレームに対する補間画像を生成するととも
に、前記第1及び第2のフレームのどちらか一方を特別
フレームとして第1及び第2の短縮フレームで構成し、
前記第1の短縮フレームについては前記特別フレームの
階調レベルに応じて表示要素の発光の要否を設定し、前
記第2の短縮フレームについては前記補間画像の階調レ
ベルに応じて表示要素の発光の要否を設定することを特
徴とする階調表示方法。 - 【請求項5】前記第1及び第2の短縮フレームのそれぞ
れを、前記特別フレーム以外のフレームより少ない数の
サブフレームに分割する請求項4記載の階調表示方法。 - 【請求項6】前記第1及び第2の短縮フレームのそれぞ
れを、前記特別フレーム以外のフレームと同数のサブフ
レームに分割し、 前記第1及び第2の短縮フレームに対応した前記各サブ
フレームについては、表示要素の発光の要否を設定する
ときにk(k≧2)ラインずつ同一の設定を行う請求項
4記載の階調表示方法。 - 【請求項7】前記特別フレーム及び前記補間画像に対し
て列方向の高周波成分を除去するフィルタリングを行
い、それによって得られた画像情報の階調レベルに応じ
て、前記第1及び第2の短縮フレームに対応した前記各
サブフレームについて表示要素の発光の要否を設定する
請求項6記載の階調表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8330681A JPH10171401A (ja) | 1996-12-11 | 1996-12-11 | 階調表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8330681A JPH10171401A (ja) | 1996-12-11 | 1996-12-11 | 階調表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10171401A true JPH10171401A (ja) | 1998-06-26 |
Family
ID=18235396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8330681A Withdrawn JPH10171401A (ja) | 1996-12-11 | 1996-12-11 | 階調表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10171401A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1145069A (ja) * | 1997-04-25 | 1999-02-16 | Thomson Multimedia Sa | 1以上のラインに現れるビットに基づくプラズマ表示器用のアドレス方法及び装置 |
JP2000352954A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-12-19 | Thomson Multimedia Sa | 表示装置に表示するためにビデオ画像を処理する方法及び装置 |
EP1184833A2 (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-06 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of driving EL display device |
JP2003345301A (ja) * | 2002-05-04 | 2003-12-03 | Thomson Licensing Sa | プラズマディスプレイパネルに関するマルチスキャンディスプレイ |
KR100421479B1 (ko) * | 2001-01-18 | 2004-03-09 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
JP2004533651A (ja) * | 2001-06-28 | 2004-11-04 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | ディジタルディスプレイ装置にビデオ画像を表示する方法 |
JP2005275315A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置、その駆動方法及びそれを用いた電子機器 |
EP1521233A3 (en) * | 2003-09-30 | 2006-06-14 | LG Electronics Inc. | Method and apparatus of driving a plasma display panel |
JP2006184896A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-07-13 | Seiko Epson Corp | 画像表示方法及び装置、並びにプロジェクタ |
US7283111B2 (en) | 2001-08-03 | 2007-10-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving thereof |
US7345712B2 (en) | 2004-04-09 | 2008-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US7502040B2 (en) | 2004-12-06 | 2009-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method thereof and electronic appliance |
US7623091B2 (en) | 2005-05-02 | 2009-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device |
US7719526B2 (en) | 2005-04-14 | 2010-05-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device |
US7755651B2 (en) | 2006-01-20 | 2010-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
WO2011074242A1 (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム |
US8378935B2 (en) | 2005-01-14 | 2013-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having a plurality of subframes and method of driving the same |
US8633919B2 (en) | 2005-04-14 | 2014-01-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method of the display device, and electronic device |
US11610535B2 (en) | 2017-09-11 | 2023-03-21 | Vuereal Inc. | Display optimization techniques for micro-LED devices and arrays |
-
1996
- 1996-12-11 JP JP8330681A patent/JPH10171401A/ja not_active Withdrawn
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1145069A (ja) * | 1997-04-25 | 1999-02-16 | Thomson Multimedia Sa | 1以上のラインに現れるビットに基づくプラズマ表示器用のアドレス方法及び装置 |
JP2000352954A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-12-19 | Thomson Multimedia Sa | 表示装置に表示するためにビデオ画像を処理する方法及び装置 |
EP1184833A2 (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-06 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of driving EL display device |
EP1970884A3 (en) * | 2000-09-04 | 2008-09-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of driving EL display device and EL display device |
US7106290B2 (en) | 2000-09-04 | 2006-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of driving EL display device |
EP1970884A2 (en) | 2000-09-04 | 2008-09-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of driving EL display device and EL display device |
KR100421479B1 (ko) * | 2001-01-18 | 2004-03-09 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
JP2004533651A (ja) * | 2001-06-28 | 2004-11-04 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | ディジタルディスプレイ装置にビデオ画像を表示する方法 |
US7283111B2 (en) | 2001-08-03 | 2007-10-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving thereof |
US8373625B2 (en) | 2001-08-03 | 2013-02-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving thereof |
JP2003345301A (ja) * | 2002-05-04 | 2003-12-03 | Thomson Licensing Sa | プラズマディスプレイパネルに関するマルチスキャンディスプレイ |
EP1521233A3 (en) * | 2003-09-30 | 2006-06-14 | LG Electronics Inc. | Method and apparatus of driving a plasma display panel |
US7460139B2 (en) | 2003-09-30 | 2008-12-02 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of driving a plasma display panel |
US7474279B2 (en) | 2003-09-30 | 2009-01-06 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of driving a plasma display panel |
JP2005275315A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置、その駆動方法及びそれを用いた電子機器 |
US7345712B2 (en) | 2004-04-09 | 2008-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
JP2006259689A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-09-28 | Seiko Epson Corp | 画像表示方法、画像表示装置およびプロジェクタ |
JP2006184896A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-07-13 | Seiko Epson Corp | 画像表示方法及び装置、並びにプロジェクタ |
US7502040B2 (en) | 2004-12-06 | 2009-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method thereof and electronic appliance |
US8378935B2 (en) | 2005-01-14 | 2013-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having a plurality of subframes and method of driving the same |
US8633919B2 (en) | 2005-04-14 | 2014-01-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method of the display device, and electronic device |
US7719526B2 (en) | 2005-04-14 | 2010-05-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device |
US9047809B2 (en) | 2005-04-14 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method and electronic apparatus of the display device |
US7623091B2 (en) | 2005-05-02 | 2009-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device |
US7755651B2 (en) | 2006-01-20 | 2010-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
US8659520B2 (en) | 2006-01-20 | 2014-02-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
JPWO2011074242A1 (ja) * | 2009-12-14 | 2013-04-25 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム |
WO2011074242A1 (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム |
US11610535B2 (en) | 2017-09-11 | 2023-03-21 | Vuereal Inc. | Display optimization techniques for micro-LED devices and arrays |
US11948503B2 (en) | 2017-09-11 | 2024-04-02 | Vuereal Inc. | Display optimization techniques for micro-LED devices and arrays |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100306987B1 (ko) | 계조표시방법및계조표시장치 | |
JPH10171401A (ja) | 階調表示方法 | |
JP2903984B2 (ja) | ディスプレイ装置の駆動方法 | |
JP3689519B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
JPH07271325A (ja) | フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置に於ける中間調表示方法 | |
KR100496296B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표시 방법 및 장치 | |
KR100820003B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
JP2002372948A (ja) | Pdpの駆動方法および表示装置 | |
JPH08254965A (ja) | 表示装置の階調表示方法 | |
JP4023524B2 (ja) | 階調表示方法 | |
JP3447568B2 (ja) | 表示装置 | |
TWI254895B (en) | Method for driving plasma display panel | |
JPH10304281A (ja) | 階調表示方法 | |
JP2004021166A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2000148084A (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 | |
JPH1152912A (ja) | 階調表示方法 | |
JP2003288040A (ja) | 表示装置の表示方法 | |
US7079089B2 (en) | Gray display method and device for plasma display panel | |
JPH1075411A (ja) | 階調表示方法 | |
JP3506831B2 (ja) | 階調表示方法 | |
KR100578917B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치, 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법 및 플라즈마디스플레이 패널 | |
JP3990612B2 (ja) | 画像評価装置 | |
JP3727619B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2004125853A (ja) | 画像表示方法及び画像表示装置 | |
JP4048089B2 (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040302 |