JPH10170183A - クロスフィン熱交換器 - Google Patents
クロスフィン熱交換器Info
- Publication number
- JPH10170183A JPH10170183A JP33221696A JP33221696A JPH10170183A JP H10170183 A JPH10170183 A JP H10170183A JP 33221696 A JP33221696 A JP 33221696A JP 33221696 A JP33221696 A JP 33221696A JP H10170183 A JPH10170183 A JP H10170183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fin
- fins
- heat transfer
- heat exchanger
- air flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 21
- 235000012773 waffles Nutrition 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 クロスフィン熱交換器のフィン部の霜による
目詰まりを防止して、熱交換性能を向上させる。 【解決手段】 空気流上流側から下流側に第1,第2の
2組のフィンを並設し、該第1,第2のフィンの各々の
長手方向に伝熱管を嵌装してなるクロスフィン熱交換器
において、上記空気流上流側第1のフィンのフィン幅を
上記空気流下流側第2のフィンのフィン幅よりも大きく
し、かつ上記伝熱管を前後方向後方に寄せて嵌装するこ
とによって、フィン効率低下により着霜量を低減する一
方、死水域を縮小し、有効伝熱面積を拡大して、熱交換
性能を上げた。
目詰まりを防止して、熱交換性能を向上させる。 【解決手段】 空気流上流側から下流側に第1,第2の
2組のフィンを並設し、該第1,第2のフィンの各々の
長手方向に伝熱管を嵌装してなるクロスフィン熱交換器
において、上記空気流上流側第1のフィンのフィン幅を
上記空気流下流側第2のフィンのフィン幅よりも大きく
し、かつ上記伝熱管を前後方向後方に寄せて嵌装するこ
とによって、フィン効率低下により着霜量を低減する一
方、死水域を縮小し、有効伝熱面積を拡大して、熱交換
性能を上げた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、クロスフィン熱
交換器のフィン構造の改良に関するものである。
交換器のフィン構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】空気調和機用室外機のクロスフィン熱交
換器の場合、暖房運転時に最前列のフィン前縁部の着霜
量が多く、目詰まりを起こす問題がある。そこで、例え
ば特開平2−71096号公報に示されるように、伝熱
管の位置をフィン前後方向の中央部位置よりも後方に寄
せて配設すると、伝熱管前縁部のフィン効率が低下して
着霜量が低減され、熱交換性能が向上して暖房能力が向
上する。
換器の場合、暖房運転時に最前列のフィン前縁部の着霜
量が多く、目詰まりを起こす問題がある。そこで、例え
ば特開平2−71096号公報に示されるように、伝熱
管の位置をフィン前後方向の中央部位置よりも後方に寄
せて配設すると、伝熱管前縁部のフィン効率が低下して
着霜量が低減され、熱交換性能が向上して暖房能力が向
上する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、該従来の構成
では、例えば図5および図6に示すように、前後各列第
1,第2のフィン1,2の伝熱管3,3・・、4,4・
・が当該第1列目および第2列目のフィン1,2の前後
方向中央部よりも所定寸法後方側に偏位して配設されて
はいるが、各列の第1,第2のフィン1,2自体の幅が
同一である。なお、1A,2Aは、第1,第2のフィン
1,2の各前縁部を示す・したがって、フィン列全体と
しての伝熱管後方偏位によるフィン効率低下効果、着霜
量低減効果を必ずしも顕著に実現することができない問
題がある。従って、やはり着霜量が多くなる(図6参
照)。
では、例えば図5および図6に示すように、前後各列第
1,第2のフィン1,2の伝熱管3,3・・、4,4・
・が当該第1列目および第2列目のフィン1,2の前後
方向中央部よりも所定寸法後方側に偏位して配設されて
はいるが、各列の第1,第2のフィン1,2自体の幅が
同一である。なお、1A,2Aは、第1,第2のフィン
1,2の各前縁部を示す・したがって、フィン列全体と
しての伝熱管後方偏位によるフィン効率低下効果、着霜
量低減効果を必ずしも顕著に実現することができない問
題がある。従って、やはり着霜量が多くなる(図6参
照)。
【0004】本願各発明は、該問題を解決するためにな
されたものであって、フィン列全体として有効な着霜量
低減効果を実現できるようにしたクロスフィン熱交換器
を提供することを目的とするものである。
されたものであって、フィン列全体として有効な着霜量
低減効果を実現できるようにしたクロスフィン熱交換器
を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願各発明は、上記の目
的を達成するために、次のような課題解決手段を備えて
構成されている。
的を達成するために、次のような課題解決手段を備えて
構成されている。
【0006】すなわち、先ず本願の請求項1の発明のク
ロスフィン熱交換器は、空気流上流側から下流側に第
1,第2の2組のフィンを並設し、該第1,第2のフィ
ンの各々の長手方向に伝熱管を嵌装してなるクロスフィ
ン熱交換器において、上記空気流上流側第1のフィンの
フィン幅を上記空気流下流側第2のフィンのフィン幅よ
りも大きくし、かつ上記伝熱管を前後方向後方に寄せて
嵌装している。
ロスフィン熱交換器は、空気流上流側から下流側に第
1,第2の2組のフィンを並設し、該第1,第2のフィ
ンの各々の長手方向に伝熱管を嵌装してなるクロスフィ
ン熱交換器において、上記空気流上流側第1のフィンの
フィン幅を上記空気流下流側第2のフィンのフィン幅よ
りも大きくし、かつ上記伝熱管を前後方向後方に寄せて
嵌装している。
【0007】このように構成すると、先ず空気流上流側
第1列目の第1のフィン前縁部のフィン効率が低下する
ので、該部分の着霜量が低減されてフィン全体の着霜量
が均一化される。その結果、長時間に亘ってフィン間の
目詰まりが防止され、空気流下流側第2列目の第2のフ
ィン側に有効に空気流が供給される。
第1列目の第1のフィン前縁部のフィン効率が低下する
ので、該部分の着霜量が低減されてフィン全体の着霜量
が均一化される。その結果、長時間に亘ってフィン間の
目詰まりが防止され、空気流下流側第2列目の第2のフ
ィン側に有効に空気流が供給される。
【0008】また、伝熱管がフィン後方に偏位されてい
ることにより、当該第1のフィンの伝熱管背後の死水域
が縮小され、それによる有効伝熱面積の増大によって、
上記フィン効率の低下による熱交換性能の低下を相殺す
る。
ることにより、当該第1のフィンの伝熱管背後の死水域
が縮小され、それによる有効伝熱面積の増大によって、
上記フィン効率の低下による熱交換性能の低下を相殺す
る。
【0009】一方、空気流下流側第2列目の第2のフィ
ンの幅が、上記第1のフィンの幅よりも小さく形成され
ているために、該第2のフィンのフィン効率は高く、上
記十分な量の空気流の供給により、有効な前縁効果を伴
って高い熱交換性能を確保することができる。
ンの幅が、上記第1のフィンの幅よりも小さく形成され
ているために、該第2のフィンのフィン効率は高く、上
記十分な量の空気流の供給により、有効な前縁効果を伴
って高い熱交換性能を確保することができる。
【0010】そして、該構成において、上記第2の請求
項2の発明のクロスフィン熱交換器のように、当該第2
のフィンの前後方向中央部に嵌装しても良いし、また請
求項3の発明のクロスフィン熱交換器のように当該第2
のフィンの前後方向中央部よりも後方に寄せて嵌装して
も良い。後者のように構成すると、空気流下流側第2列
目の第2のフィン側においても上述の場合と同様の作用
が実現される。
項2の発明のクロスフィン熱交換器のように、当該第2
のフィンの前後方向中央部に嵌装しても良いし、また請
求項3の発明のクロスフィン熱交換器のように当該第2
のフィンの前後方向中央部よりも後方に寄せて嵌装して
も良い。後者のように構成すると、空気流下流側第2列
目の第2のフィン側においても上述の場合と同様の作用
が実現される。
【0011】また、以上の各構成を採用した場合におい
て、上記空気流上流側第1列目の第1のフィンは、請求
項4の発明のクロスフィン熱交換器のように熱交換効率
の高いワッフルフィンにすることもでき、また上記空気
流下流側第2列目の第2のフィンは、請求項5の発明の
クロスフィン熱交換器のように、同様の効果を有するス
リットフィンにすることもできる。
て、上記空気流上流側第1列目の第1のフィンは、請求
項4の発明のクロスフィン熱交換器のように熱交換効率
の高いワッフルフィンにすることもでき、また上記空気
流下流側第2列目の第2のフィンは、請求項5の発明の
クロスフィン熱交換器のように、同様の効果を有するス
リットフィンにすることもできる。
【0012】
【発明の効果】以上の結果、本願発明のクロスフィン熱
交換器によると、次のような有益な効果を得ることがで
きる。
交換器によると、次のような有益な効果を得ることがで
きる。
【0013】(1) フィン幅拡大とそれによる実質的
な伝熱管後方配置実現によるフィン効率の低下によって
着霜量を低減均一化し、フィン間の目詰まりを防止する
とともに、該フィン効率の低下による熱交換性能の低下
を伝熱管後方配置による死水域の縮小による有効伝熱面
積の増大によって補うようにしたので、乾き性能を略同
等に保持することができる。
な伝熱管後方配置実現によるフィン効率の低下によって
着霜量を低減均一化し、フィン間の目詰まりを防止する
とともに、該フィン効率の低下による熱交換性能の低下
を伝熱管後方配置による死水域の縮小による有効伝熱面
積の増大によって補うようにしたので、乾き性能を略同
等に保持することができる。
【0014】そして、上記着霜量の低減、均一化によ
り、デフロスト間隔も長くでき、暖房能力、暖房性能を
向上させることができる。
り、デフロスト間隔も長くでき、暖房能力、暖房性能を
向上させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】(実施の形態1) 以下、本願発明の実施の形態1に係るクロスフィン熱交
換器の構成について、添付の図面を参照しながら詳細に
説明する。
換器の構成について、添付の図面を参照しながら詳細に
説明する。
【0016】先ず、図1および図2は、同本願発明の実
施の形態1におけるクロスフィン熱交換器のフィン部分
の構成を示している。同図中、符号1,2は、前後方向
空気流上流側から下流方向に2列配設された第1,第2
のフィンである。
施の形態1におけるクロスフィン熱交換器のフィン部分
の構成を示している。同図中、符号1,2は、前後方向
空気流上流側から下流方向に2列配設された第1,第2
のフィンである。
【0017】第1列目側の第1のフィン1は、第2列目
側第2のフィン2よりもフィン幅を約2倍程度に大きく
して形成されており、その前後方向中央部よりも後方側
に偏位して伝熱管3,3・・が直交方向に嵌装されてい
る。一方、第2列目側第2のフィン2は、上記第1のフ
ィン1の約1/2程度の幅に形成され、その前後方向中
央部に位置して直交方向に伝熱管4,4・・が嵌装され
ている。
側第2のフィン2よりもフィン幅を約2倍程度に大きく
して形成されており、その前後方向中央部よりも後方側
に偏位して伝熱管3,3・・が直交方向に嵌装されてい
る。一方、第2列目側第2のフィン2は、上記第1のフ
ィン1の約1/2程度の幅に形成され、その前後方向中
央部に位置して直交方向に伝熱管4,4・・が嵌装され
ている。
【0018】そして、これら第1,第2のフィン1,2
は、例えば図2に示すように、それぞれ伝熱管3,4方
向に複数枚並設されている。
は、例えば図2に示すように、それぞれ伝熱管3,4方
向に複数枚並設されている。
【0019】以上のように、本実施の形態のクロスフィ
ン熱交換器では、空気流上流側から下流側に第1,第2
の2組のフィン1,2を並設し、該第1,第2のフィン
1,2の各々の長手方向に伝熱管3,3・・、4,4・
・を嵌装してなるクロスフィン熱交換器において、上記
空気流上流側第1列目の第1のフィン1のフィン幅を上
記空気流下流側第2列目の第2のフィン2のフィン幅よ
りも大きくし、かつ上記伝熱管3,3・・を前後方向後
方に寄せて嵌装している。
ン熱交換器では、空気流上流側から下流側に第1,第2
の2組のフィン1,2を並設し、該第1,第2のフィン
1,2の各々の長手方向に伝熱管3,3・・、4,4・
・を嵌装してなるクロスフィン熱交換器において、上記
空気流上流側第1列目の第1のフィン1のフィン幅を上
記空気流下流側第2列目の第2のフィン2のフィン幅よ
りも大きくし、かつ上記伝熱管3,3・・を前後方向後
方に寄せて嵌装している。
【0020】このように構成すると、先ず空気流上流側
第1列目の第1のフィン1前縁部1Aのフィン効率が低
下するので、図2に示すように、該部分の着霜量が低減
されてフィン全体の着霜量が均一化される。その結果、
長時間に亘ってフィン間の目詰まりが防止され、空気流
下流側第2列目の第2のフィン2側に有効に空気流が供
給される。
第1列目の第1のフィン1前縁部1Aのフィン効率が低
下するので、図2に示すように、該部分の着霜量が低減
されてフィン全体の着霜量が均一化される。その結果、
長時間に亘ってフィン間の目詰まりが防止され、空気流
下流側第2列目の第2のフィン2側に有効に空気流が供
給される。
【0021】また、伝熱管3,3・・が第1のフィン1
の中央部よりも後方に偏位されていることにより、当該
第1のフィン1の伝熱管3,3・・背後の死水域が縮小
され、それによる有効伝熱面積の増大によって、上記フ
ィン効率の低下による熱交換性能の低下を相殺する。
の中央部よりも後方に偏位されていることにより、当該
第1のフィン1の伝熱管3,3・・背後の死水域が縮小
され、それによる有効伝熱面積の増大によって、上記フ
ィン効率の低下による熱交換性能の低下を相殺する。
【0022】一方、空気流下流側第2列目の第2のフィ
ン2のフィン幅が、上記第1のフィン1のフィン幅より
も小さく形成されているために、該第2のフィン2の前
縁部2Aを含む全体のフィン効率は高く、上記十分な量
の空気流の供給により、有効な前縁効果を伴って高い熱
交換性能を確保することができる。しかも、着霜量も均
一になる。
ン2のフィン幅が、上記第1のフィン1のフィン幅より
も小さく形成されているために、該第2のフィン2の前
縁部2Aを含む全体のフィン効率は高く、上記十分な量
の空気流の供給により、有効な前縁効果を伴って高い熱
交換性能を確保することができる。しかも、着霜量も均
一になる。
【0023】以上の結果、該構成のクロスフィン熱交換
器によると、次のような有益な効果を得ることができ
る。
器によると、次のような有益な効果を得ることができ
る。
【0024】(1) フィン幅拡大とそれによる実質的
な伝熱管後方配置実現によるフィン効率の低下によって
着霜量を低減均一化し、フィン間の目詰まりを防止する
とともに、該フィン効率の低下による熱交換性能の低下
を伝熱管後方配置による死水域の縮小による有効伝熱面
積の増大によって補うようにしたので、乾き性能を略同
等に保持することができる。
な伝熱管後方配置実現によるフィン効率の低下によって
着霜量を低減均一化し、フィン間の目詰まりを防止する
とともに、該フィン効率の低下による熱交換性能の低下
を伝熱管後方配置による死水域の縮小による有効伝熱面
積の増大によって補うようにしたので、乾き性能を略同
等に保持することができる。
【0025】そして、上記着霜量の低減、均一化によ
り、デフロスト期間も長くでき、暖房能力、暖房性能を
向上させることができる。
り、デフロスト期間も長くでき、暖房能力、暖房性能を
向上させることができる。
【0026】(実施の形態2)以下、本願発明の実施の
形態2に係るクロスフィン熱交換器の構成について、添
付の図面を参照しながら詳細に説明する。
形態2に係るクロスフィン熱交換器の構成について、添
付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0027】先ず、図3は、同本願発明の実施の形態2
におけるクロスフィン熱交換器のフィン部分の構成を示
している。同図中、符号1,2は、前後方向空気流上流
側から下流方向に2列配設された第1,第2のフィンで
ある。
におけるクロスフィン熱交換器のフィン部分の構成を示
している。同図中、符号1,2は、前後方向空気流上流
側から下流方向に2列配設された第1,第2のフィンで
ある。
【0028】第1列目側の第1のフィン1は、第2列目
側第2のフィン2よりもフィン幅を約2倍程度に大きく
して形成されており、その前後方向中央部よりも後方側
に偏位して伝熱管3,3・・が直交方向に嵌装されてい
る。また、本実施の形態2の場合、第2列目側第2のフ
ィン2は、上記第1のフィン1の約1/2程度の幅に形
成され、第1のフィン1と同様その前後方向中央部より
も後方に偏位して直交方向に伝熱管4,4・・が嵌装さ
れている。
側第2のフィン2よりもフィン幅を約2倍程度に大きく
して形成されており、その前後方向中央部よりも後方側
に偏位して伝熱管3,3・・が直交方向に嵌装されてい
る。また、本実施の形態2の場合、第2列目側第2のフ
ィン2は、上記第1のフィン1の約1/2程度の幅に形
成され、第1のフィン1と同様その前後方向中央部より
も後方に偏位して直交方向に伝熱管4,4・・が嵌装さ
れている。
【0029】そして、これら第1,第2のフィン1,2
は、それぞれ伝熱管3,4方向に複数枚並設されてい
る。
は、それぞれ伝熱管3,4方向に複数枚並設されてい
る。
【0030】以上のように、本実施の形態のクロスフィ
ン熱交換器では、空気流上流側側から下流側に第1,第
2の2組のフィン1,2を並設し、該第1,第2のフィ
ン1,2の各々の長手方向に伝熱管3,3・・、4,4
・・を嵌装してなるクロスフィン熱交換器において、上
記空気流上流側第1列目の第1のフィン1のフィン幅を
上記空気流下流側第2列目の第2のフィン2のフィン幅
よりも大きくし、かつ上記伝熱管3,3・・を前後方向
後方に寄せて嵌装している。
ン熱交換器では、空気流上流側側から下流側に第1,第
2の2組のフィン1,2を並設し、該第1,第2のフィ
ン1,2の各々の長手方向に伝熱管3,3・・、4,4
・・を嵌装してなるクロスフィン熱交換器において、上
記空気流上流側第1列目の第1のフィン1のフィン幅を
上記空気流下流側第2列目の第2のフィン2のフィン幅
よりも大きくし、かつ上記伝熱管3,3・・を前後方向
後方に寄せて嵌装している。
【0031】このように構成すると、先ず空気流上流側
第1列目の第1のフィン1前縁部1Aのフィン効率が低
下するので、該部分の着霜量が低減されてフィン全体の
着霜量が均一化される。その結果、長時間に亘ってフィ
ン間の目詰まりが防止され、空気流下流側第2列目の第
2のフィン2側に有効に空気流が供給される。
第1列目の第1のフィン1前縁部1Aのフィン効率が低
下するので、該部分の着霜量が低減されてフィン全体の
着霜量が均一化される。その結果、長時間に亘ってフィ
ン間の目詰まりが防止され、空気流下流側第2列目の第
2のフィン2側に有効に空気流が供給される。
【0032】また、伝熱管3,3・・がフィン1の後方
に偏位されていることにより、当該第1のフィン1の伝
熱管3,3・・背後の死水域が縮小され、それによる有
効伝熱面積の増大によって、上記フィン効率の低下によ
る熱交換性能の低下を相殺する。
に偏位されていることにより、当該第1のフィン1の伝
熱管3,3・・背後の死水域が縮小され、それによる有
効伝熱面積の増大によって、上記フィン効率の低下によ
る熱交換性能の低下を相殺する。
【0033】一方、空気流下流側第2列目の第2のフィ
ン2の幅が、上記第1のフィン1の幅よりも小さく形成
され、かつ第1のフィン1と同様に伝熱管4,4・・が
中央よりも後方に寄せて嵌装されているために、該第2
のフィン2の前縁部2Aのフィン効率は若干低下して霜
が付きにくくなるために、上記十分な量の空気流の供給
により、有効な前縁効果を伴って高い熱交換性能を確保
することができる。
ン2の幅が、上記第1のフィン1の幅よりも小さく形成
され、かつ第1のフィン1と同様に伝熱管4,4・・が
中央よりも後方に寄せて嵌装されているために、該第2
のフィン2の前縁部2Aのフィン効率は若干低下して霜
が付きにくくなるために、上記十分な量の空気流の供給
により、有効な前縁効果を伴って高い熱交換性能を確保
することができる。
【0034】以上の結果、該構成のクロスフィン熱交換
器によると、次のような有益な効果を得ることができ
る。
器によると、次のような有益な効果を得ることができ
る。
【0035】(1) フィン幅拡大とそれによる実質的
な伝熱管後方配置実現によるフィン効率の低下によって
着霜量を低減均一化し、フィン間の目詰まりを防止する
とともに、該フィン効率の低下による熱交換性能の低下
を伝熱管後方配置による死水域の縮小による有効伝熱面
積の増大によって補うようにしたので、乾き性能を略同
等に保持することができる。
な伝熱管後方配置実現によるフィン効率の低下によって
着霜量を低減均一化し、フィン間の目詰まりを防止する
とともに、該フィン効率の低下による熱交換性能の低下
を伝熱管後方配置による死水域の縮小による有効伝熱面
積の増大によって補うようにしたので、乾き性能を略同
等に保持することができる。
【0036】そして、上記着霜量の低減、均一化によ
り、デフロスト期間も長くでき、暖房能力、暖房性能を
向上させることができる。
り、デフロスト期間も長くでき、暖房能力、暖房性能を
向上させることができる。
【0037】(実施の形態3)以下、本願発明の実施の
形態3に係るクロスフィン熱交換器の構成について、添
付の図面を参照しながら詳細に説明する。
形態3に係るクロスフィン熱交換器の構成について、添
付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0038】先ず、図4は、同本願発明の実施の形態3
におけるクロスフィン熱交換器のフィン部分の構成を示
している。同図中、符号1,2は、前後方向空気流上流
側から下流方向に2列配設された第1,第2のフィンで
ある。
におけるクロスフィン熱交換器のフィン部分の構成を示
している。同図中、符号1,2は、前後方向空気流上流
側から下流方向に2列配設された第1,第2のフィンで
ある。
【0039】第1列目側の第1のフィン1は、本実施の
形態では特に熱交換効率の高いワッフル型のものが採用
され、第2列目側第2のフィン2よりもフィン幅を約2
倍程度に大きくして形成されており、その前後方向中央
部よりも後方側に偏位して伝熱管3,3・・が直交方向
に嵌装されている。一方、第2列目側第2のフィン2
は、やはり熱交換効率の高いスリット型のフィンが採用
され、上記第1のフィン1の約1/2程度の幅に形成さ
れており、その前後方向中央部に位置して直交方向に伝
熱管4,4・・が嵌装されている。
形態では特に熱交換効率の高いワッフル型のものが採用
され、第2列目側第2のフィン2よりもフィン幅を約2
倍程度に大きくして形成されており、その前後方向中央
部よりも後方側に偏位して伝熱管3,3・・が直交方向
に嵌装されている。一方、第2列目側第2のフィン2
は、やはり熱交換効率の高いスリット型のフィンが採用
され、上記第1のフィン1の約1/2程度の幅に形成さ
れており、その前後方向中央部に位置して直交方向に伝
熱管4,4・・が嵌装されている。
【0040】そして、これら第1,第2のフィン1,2
は、それぞれ伝熱管3,4方向に複数枚並設されてい
る。
は、それぞれ伝熱管3,4方向に複数枚並設されてい
る。
【0041】以上のように、本実施の形態のクロスフィ
ン熱交換器では、空気流上流側側から下流側に第1,第
2の2組のフィン1,2を並設し、該第1,第2のフィ
ン1,2の各々の長手方向に伝熱管3,3・・、4,4
・・を嵌装してなるクロスフィン熱交換器において、上
記空気流上流側第1列目の第1のフィン1を熱交換効率
の高いワッフル型のものに構成するとともに、そのフィ
ン幅を上記空気流下流側第2列目の第2のフィン2のフ
ィン幅よりも大きくし、かつ上記伝熱管3,3・・を前
後方向後方に寄せて嵌装している。
ン熱交換器では、空気流上流側側から下流側に第1,第
2の2組のフィン1,2を並設し、該第1,第2のフィ
ン1,2の各々の長手方向に伝熱管3,3・・、4,4
・・を嵌装してなるクロスフィン熱交換器において、上
記空気流上流側第1列目の第1のフィン1を熱交換効率
の高いワッフル型のものに構成するとともに、そのフィ
ン幅を上記空気流下流側第2列目の第2のフィン2のフ
ィン幅よりも大きくし、かつ上記伝熱管3,3・・を前
後方向後方に寄せて嵌装している。
【0042】このように構成すると、先ずワッフル構造
よりなる空気流上流側第1列目の第1のフィン1前縁部
1Aのフィン効率が適度に低下するので、該部分の着霜
量が低減されてフィン全体の着霜量が均一化される。そ
の結果、長時間に亘ってフィン間の目詰まりが防止さ
れ、空気流下流側第2列目の第2のフィン2側に有効に
空気流が供給される。
よりなる空気流上流側第1列目の第1のフィン1前縁部
1Aのフィン効率が適度に低下するので、該部分の着霜
量が低減されてフィン全体の着霜量が均一化される。そ
の結果、長時間に亘ってフィン間の目詰まりが防止さ
れ、空気流下流側第2列目の第2のフィン2側に有効に
空気流が供給される。
【0043】また、伝熱管3,3・・が第1のフィン1
の後方に偏位されていることにより、当該第1のフィン
1の伝熱管3,3・・背後の死水域が縮小され、それに
よる有効伝熱面積の増大によって、上記フィン効率の低
下による熱交換性能の低下を相殺する。
の後方に偏位されていることにより、当該第1のフィン
1の伝熱管3,3・・背後の死水域が縮小され、それに
よる有効伝熱面積の増大によって、上記フィン効率の低
下による熱交換性能の低下を相殺する。
【0044】一方、空気流下流側第2列目の第2のフィ
ン2の幅が、上記第1のフィン1の幅よりも小さく形成
され、かつスリットフィンとなっているために、該第2
のフィン2のフィン効率は高く、上記十分な量の空気流
の供給により、有効な前縁効果を伴って高い熱交換性能
を確保することができる。しかも、着霜量も均一にな
る。
ン2の幅が、上記第1のフィン1の幅よりも小さく形成
され、かつスリットフィンとなっているために、該第2
のフィン2のフィン効率は高く、上記十分な量の空気流
の供給により、有効な前縁効果を伴って高い熱交換性能
を確保することができる。しかも、着霜量も均一にな
る。
【0045】以上の結果、該構成のクロスフィン熱交換
器によると、次のような有益な効果を得ることができ
る。
器によると、次のような有益な効果を得ることができ
る。
【0046】(1) フィン幅拡大とそれによる実質的
な伝熱管後方配置実現によるフィン効率の低下によって
着霜量を低減均一化し、フィン間の目詰まりを防止する
とともに、該フィン効率の低下による熱交換性能の低下
を伝熱管後方配置による死水域の縮小による有効伝熱面
積の増大によって補うようにしたので、乾き性能を略同
等に保持することができる。
な伝熱管後方配置実現によるフィン効率の低下によって
着霜量を低減均一化し、フィン間の目詰まりを防止する
とともに、該フィン効率の低下による熱交換性能の低下
を伝熱管後方配置による死水域の縮小による有効伝熱面
積の増大によって補うようにしたので、乾き性能を略同
等に保持することができる。
【0047】そして、上記着霜量の低減、均一化によ
り、デフロスト間隔も長くでき、暖房能力、暖房性能を
向上させることができる。
り、デフロスト間隔も長くでき、暖房能力、暖房性能を
向上させることができる。
【図1】本願発明の実施の形態1に係るクロスフィン熱
交換器のフィン部の側面図である。
交換器のフィン部の側面図である。
【図2】同フィン部の底面図である。
【図3】本願発明の実施の形態2に係るクロスフィン熱
交換器のフィン部の側面図である。
交換器のフィン部の側面図である。
【図4】同フィン部の底面図である。
【図5】従来例に係るクロスフィン熱交換器のフィン部
の側面図である。
の側面図である。
【図6】同フィン部の底面図である。
1は第1のフィン、2は第2のフィン、3,4は伝熱管
である。
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蛭子 毅 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 赤井 寛二 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内
Claims (5)
- 【請求項1】 空気流上流側から下流側に第1,第2の
2組のフィンを並設し、該第1,第2のフィンの各々の
長手方向に伝熱管を嵌装してなるクロスフィン熱交換器
において、上記空気流上流側第1のフィンのフィン幅を
上記空気流下流側第2のフィンのフィン幅よりも大きく
し、かつ上記伝熱管を前後方向後方に寄せて嵌装したこ
とを特徴とするクロスフィン熱交換器。 - 【請求項2】 空気流下流側第2のフィンの伝熱管は、
前後方向中央に嵌装されていることを特徴とする請求項
1記載のクロスフィン熱交換器。 - 【請求項3】 空気流下流側第2のフィンの伝熱管は、
前後方向後方に寄せて嵌装されていることを特徴とする
請求項1記載のクロスフィン熱交換器。 - 【請求項4】 空気流上流側第1のフィンは、ワッフル
フィンであることを特徴とする請求項1,2又は3記載
のクロスフィン熱交換器。 - 【請求項5】 空気流下流側第2のフィンは、スリット
フィンであることを特徴とする請求項1,2,3又は4
記載のクロスフィン熱交換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33221696A JPH10170183A (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | クロスフィン熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33221696A JPH10170183A (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | クロスフィン熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10170183A true JPH10170183A (ja) | 1998-06-26 |
Family
ID=18252478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33221696A Pending JPH10170183A (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | クロスフィン熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10170183A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013161802A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器、及び空気調和機 |
JP5815128B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2015-11-17 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器、及び空気調和機 |
WO2016189686A1 (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-01 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器、及び冷熱機器 |
SE1850041A1 (sv) * | 2018-01-15 | 2019-07-16 | Lindab Ab | Luftkonditioneringsanordning |
-
1996
- 1996-12-12 JP JP33221696A patent/JPH10170183A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013161802A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器、及び空気調和機 |
CN104285119A (zh) * | 2012-04-26 | 2015-01-14 | 三菱电机株式会社 | 换热器及空气调节机 |
JP5815128B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2015-11-17 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器、及び空気調和機 |
JPWO2013161802A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2015-12-24 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器、及び空気調和機 |
US9459053B2 (en) | 2012-04-26 | 2016-10-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat exchanger and air-conditioning apparatus |
WO2016189686A1 (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-01 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器、及び冷熱機器 |
JPWO2016189686A1 (ja) * | 2015-05-27 | 2017-08-31 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器、及び冷熱機器 |
SE1850041A1 (sv) * | 2018-01-15 | 2019-07-16 | Lindab Ab | Luftkonditioneringsanordning |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR19990021475A (ko) | 핀형 열교환기 | |
JP3353594B2 (ja) | フィンチューブ型熱交換器 | |
JPH10170183A (ja) | クロスフィン熱交換器 | |
JP2004263881A (ja) | 伝熱フィン、熱交換器、カーエアコン用エバポレータ及びコンデンサ | |
JP2001147087A (ja) | フィンチューブ型熱交換器 | |
JP2000154989A (ja) | 空気熱交換器 | |
JP3867113B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3003859B1 (ja) | 空気調和機用熱交換コイル | |
JP3196257B2 (ja) | 熱交換器 | |
JPS632791Y2 (ja) | ||
JPH11118380A (ja) | 熱交換器 | |
JP2002031434A (ja) | 空気調和機の熱交換器 | |
JPH0443292A (ja) | フィン付熱交換器 | |
CN212132700U (zh) | 换热器和空调器 | |
JPH08247499A (ja) | 空気調和機の室外機 | |
JPS6238151Y2 (ja) | ||
JPS6238152Y2 (ja) | ||
JPH09159312A (ja) | フィン付熱交換器 | |
JP2692917B2 (ja) | 熱交換器 | |
JPH0720523Y2 (ja) | 熱交換器 | |
JPH10253278A (ja) | フィン付熱交換器 | |
JPH0612230B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2002350078A (ja) | 熱交換器 | |
JPH09196585A (ja) | フィン付き形熱交換器 | |
JP2508631Y2 (ja) | 熱交換器 |