[go: up one dir, main page]

JPH10169095A - 耐震ダンパーを内蔵した柱と耐震柱を備えたラーメン構造骨組 - Google Patents

耐震ダンパーを内蔵した柱と耐震柱を備えたラーメン構造骨組

Info

Publication number
JPH10169095A
JPH10169095A JP34661296A JP34661296A JPH10169095A JP H10169095 A JPH10169095 A JP H10169095A JP 34661296 A JP34661296 A JP 34661296A JP 34661296 A JP34661296 A JP 34661296A JP H10169095 A JPH10169095 A JP H10169095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
seismic
web
flange
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34661296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533301B2 (ja
Inventor
Toshifumi Oki
利文 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP34661296A priority Critical patent/JP3533301B2/ja
Publication of JPH10169095A publication Critical patent/JPH10169095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533301B2 publication Critical patent/JP3533301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震エネルギーの吸収能力に優れ、しかも、
大地震の際の地震入力エネルギーを主体構造を塑性変形
させることなく吸収することが出来、従って、地震後の
補修の容易な建築物の骨組構造を実現する。 【解決手段】 鉛直荷重を支持する鋼管製の一対のフラ
ンジ(5)(5)と、それらフランジ(5)(5)間を連結する
多数のスリット付ウェブ(6)とによって耐震性(1)を構
成し、また、この耐震柱(1)を必要により支持柱(2)と
組み合わせて骨組を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】この発明は、耐震ダンパーを内蔵した柱と
そのような耐震柱を含んで構成される建築物のラーメン
構造骨組に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、建築物において地震エネルギーを
吸収させる手段として、ラーメン構造とブレース構造と
が用いられている。
【0004】これらのうち、ラーメン構造は、通常の地
震エネルギーに対しては、その構造体の弾性の範囲で吸
収させ、それを越える最大級の地震エネルギーに対して
は、常時荷重を支持している梁両端又は柱の塑性変形に
よって吸収させるようにしたものである。
【0005】他方、ブレース構造は、通常の地震エネル
ギーに対してはそのブレースの弾性の範囲で吸収させ、
最大級の地震エネルギーに対しては同じくブレースの塑
性変形によって吸収させるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構造におい
て、ラーメン構造では、主体構造の弾性の範囲を越える
大地震のエネルギーが働くと、主体構造である梁又は柱
が塑性変形してそのエネルギーを吸収することによっ
て、建物の倒壊を免れ人命を守ることができる。しかし
ながら、常時荷重を支える主体構造が塑性変形するた
め、地震後の再利用が難しく、取り壊すことを前提にし
たものであって、結果として財産価値を保護することが
出来ない不都合がある。
【0007】これに対して、ブレース構造では、大地震
に対して常時荷重を支持していないブレースを、上記の
ようにうまく塑性化させることが出来れば、ラーメン構
造に比べ補修が容易となり財産的価値は維持しやすい。
しかしながら、ブレースを配置すると開口部を取ること
が出来ないため、ブレースの配置に制約を受け設計が困
難となる。更に、ブレース構造はそれ自身エネルギーの
吸収能力が低いという欠点がある。
【0008】この発明は、このような従来の欠点を解消
して、地震エネルギーの吸収能力に優れ、しかも、大地
震の際の地震入力エネルギーを主体構造を塑性変形させ
ることなく吸収することが出来、従って、地震後の補修
の容易な柱と建築物の骨組構造を実現することを目的と
してなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明の柱は、多数のスリットを備えたダンパー
要素としての鋼板製のウェブと鋼管製の一対のフランジ
とからなることを特徴とするものである。
【0010】上記において、望ましくは、ウェブとフラ
ンジとは高力ボルトによって接合される。
【0011】同じく、望ましくは、フランジの側面に長
手方向に沿って繋ぎプレートが突設され、ウェブの端部
をこの連結プレートへ重ねて接合してあるものが提供さ
れる。
【0012】更に、ウェブは、前記連結プレートの両面
へ重ねられる2枚の鋼板からなるものが考えられる。
【0013】その際、フランジの下端に梁又は土台へ接
合するための接合プレートが取り付けたものが、好適に
用いられる。
【0014】更に、望ましくは、フランジの端面にその
フランジの延長方向に向けて小断面の柱脚部材を突設し
て、この柱脚部材の先端に前記接合プレートを取り付
け、且つ、その接合プレートとフランジ端部間にリブ板
を取り付けたものが提供される。
【0015】また、上記課題を解決するためのこの発明
のラーメン構造骨組は、多数のスリットを備えたダンパ
ー要素としての鋼板製のウェブと鋼管製の一対のフラン
ジとからなる耐震性柱を含んで構成されることを特徴と
する。
【0016】この発明の他のラーメン構造骨組は、多数
のスリットを備えたダンパー要素としての鋼板製のウェ
ブと鋼管製の一対のフランジとからなる耐震柱と、垂直
荷重を支持する支持柱とを要所要所に配置することを特
徴とする。
【0017】上記ラーメン構造骨組において、望ましく
は、各柱に対して梁が水平方向に貫通した梁勝ち構造で
あるものが用いられる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の建築物におけ
るラーメン構造骨組の概略を示している。図において
(1)が、耐震ダンパーを内蔵した柱(耐震柱と称する)、
(2)が支持柱を示している。(3)は土台であり、(4)
(4)…は梁を示している。耐震柱(1)と土台(3)及び梁
(4)との接合部は剛接合であり、支持柱(2)の両端はピ
ン接合によって土台(3)及び梁(4)へ接合されている。
また、骨組全体は、梁(4)(4)…が水平方向に貫通した
梁勝ち構造であり、従って、耐震柱(1)及び支持柱(2)
の水平方向の取付け位置は、自由に移動させることがで
き、これらを要所要所に配置して、必要な個所に任意の
大きさの開口部を取れるように構成する。支持柱(2)は
鉛直荷重を支持するためのものである。
【0019】図2以下は、上記耐震柱(1)の構造とその
取付け構造を示している。図において、(5)(5)は、角
形鋼管からなる左右一対のフランジ、(6)は、これらの
フランジ(5)(5)間に取り付けられる鋼板製のウェブを
示している。ウェブ(6)は、その幅方向の中央部分にお
いて、横長のスリット(7)(7)…を上下方向に多数並べ
て形成した2枚の鋼板(9)(9)からなるものである。角
形鋼管からなるフランジ(5)(5)の対向側面には、それ
ぞれその長手方向、すなわち、上下方向に沿って帯状の
連結プレート(8)(8)が一体に突設されている。
【0020】そして、前記鋼板(9)(9)を、その幅方向
の両端部を前記連結プレート(8)(8)の表裏両面側から
重ねるとともに、その重ね部分において、互いに合致す
るようにして形成されたボルト穴へ高力ボルト(12)(12)
を差し込んで、ナット(3)を締め付けて、これら鋼板
(9)(9)からなるウェブ(7)と鋼管製のフランジ(5)
(5)とが一体となった耐震柱(1)が組み立てられてい
る。高力ボルト(12)(12)は、上下方向の間隔を置いて多
数取り付けられている。フランジ(5)(5)は、丸形鋼管
を用いることも可能である。
【0021】なお、図2及び図3で示すように、フラン
ジ(5)(5)は、前記ウェブ(7)よりも短く、その両先端
に、接合プレート(13)を介して小断面の丸形鋼管からな
る柱脚部材(14)が、フランジ(5)延長方向に突設されて
いる。これらの柱脚部材(14)先端に、接合プレート(15)
(15)がそれぞれ一体に固着され、更に、その接合プレー
ト(15)と前記エンドプレート(13)との間において、柱脚
部材(14)の外周部分に4枚のリブ板(16)が断面十字形に
固着されている。リブ板(16)の上下端は、エンドプレー
ト(13)又は接合プレート(15)へ接合され、その一つのリ
ブ板(16)の先端は、前記連結プレート(8)の端面にも接
合されている。
【0022】各接合プレート(15)(15)…は、それぞれ対
応する土台(3)及び梁(4)の対向面に高力ボルト(17)に
よって剛接合される。土台(3)及び梁(4)は、何れもH
形鋼からなるもので、そのフランジ(18)部分に、それら
の接合プレート(15)(15)…を接合するようにしてある。
【0023】図5は、耐震柱(1)下端部分における土台
(3)と基礎(20)との接合構造を示したもので、H形鋼か
らなる土台(3)は、その下部フランジ(21)部分におい
て、基礎(20)のアンカーボルト(22)へ接合されている。
(23)は、ALC板からなる床である。土台(3)の外側面
側は、コンクリートブロック(25)によって被覆されてい
る。耐震柱(1)に働く鉛直荷重は、土台(3)を介して基
礎(20)側に伝えられる。他方、地震の際の1階からの曲
げモーメントは、土台(3)部分で吸収されて基礎(20)側
には殆ど伝達されない構造となっている。(24)は、外壁
材である。
【0024】上記において、耐震柱(1)は、通常の地震
エネルギーが作用した場合、前記スリット(7)(7)を形
成したウェブ(6)が、そのスリット(7)部分で弾性変形
することによって吸収し、大地震の際の強大なエネルギ
ーが作用すると、このスリット(7)部分が塑性変形する
ことによって、フランジ(5)(5)が塑性変形するのを防
止する。このため、建物自体の荷重は、このフランジ
(5)(5)部分で支持された状態にあるから、前記高力ボ
ルト(12)(12)…を取り外すことによって、このウェブ
(6)部分を交換して取り付けることができる。したがっ
て、建物を取り壊す必要がなく、このような大地震の災
害復旧を低コストで速やかに行うことが可能である。
【0025】なお、鋼板(9)(9)とフランジ(5)との連
結は高力ボルト(12)によらず、溶接等によって取り替え
可能にすることも可能であるが、望ましくはこのような
高力ボルト(12)が用いられる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、この発明の耐震柱では、
多数のスリットを形成したウェブの変形によって地震エ
ネルギーを吸収し、かつ、大地震の際にはこのウェブ部
分が塑性変形するのみでフランジ側は塑性変形すること
がないから、このウェブ部分を取り替えるのみで、災害
復旧を迅速に、かつ、最小限の経費で行うことができ
る。そのため、従来のように、建物全体を塑性変形させ
て後で、取り壊すようなものと異なって遙かに経済的で
迅速な災害復旧が可能となる効果が得られる。
【0027】また、この発明のラーメン構造骨組では、
上記のような耐震柱を用いることにより、同様にして地
震の際の災害復旧を経済的、且つ、迅速に行うことがで
きるという効果が得られる。
【0028】その際、支持柱を組み合わせて用いること
により、建物全体の荷重を効果的に支持しつつ、できる
だけ大きな開口部を取ることが可能となる。併せて、梁
勝ち構造とすることで、開口部の配置の自由度を増大で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のラーメン構造骨組の概略図である。
【図2】この発明の耐震ダンパーを備えた柱の取付け部
分の全体側面図である。
【図3】同じく要部の拡大側面図である。
【図4】同じくこの発明の耐震柱の要部横断面図であ
る。
【図5】同じく耐震柱及び土台と基礎との接合部の縦断
面図である。
【符号の説明】
(1) 耐震柱 (2) 支持柱 (3) 土台 (4) 梁 (5) フランジ (6) ウェブ (7) スリット (8) 連結プレート (9) 鋼板 (12) 高力ボルト (14) 柱脚部材 (15) 連結プレート

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のスリットを備えたダンパー要素と
    しての鋼板製のウェブと鋼管製の一対のフランジとから
    なることを特徴とする耐震ダンパーを内蔵した柱。
  2. 【請求項2】 前記ウェブとフランジとを高力ボルトに
    よって接合してあることを特徴とする請求項1記載の耐
    震ダンパーを内蔵した柱。
  3. 【請求項3】 フランジの側面に長手方向に沿って連結
    プレートが突設され、ウェブの端部をこの連結プレート
    へ重ねて接合してあることを特徴とする請求項1又は2
    記載の耐震ダンパーを内蔵した柱。
  4. 【請求項4】 ウェブは、前記連結プレートの両面へ重
    ねられる2枚の鋼板からなるなるものであることを特徴
    とする請求項3記載の耐震ダンパーを内蔵した柱。
  5. 【請求項5】 フランジの下端に梁又は土台へ接合する
    ための接合プレートが取り付けてある請求項1から4の
    何れかに記載した耐震ダンパーを内蔵した柱。
  6. 【請求項6】 フランジの端面にそのフランジの延長方
    向に向けて小断面の柱脚部材を突設して、この柱脚部材
    の先端に前記接合プレートを取り付け、且つ、その接合
    プレートとフランジ端部間にリブ板を取り付けた請求項
    5記載の耐震ダンパーを内蔵した柱
  7. 【請求項7】 多数のスリットを備えたダンパー要素と
    しての鋼板製のウェブと鋼管製の一対のフランジとから
    なる耐震柱を含んで構成されることを特徴とする耐震柱
    を備えたラーメン構造骨組。
  8. 【請求項8】 多数のスリットを備えたダンパー要素と
    しての鋼板製のウェブと鋼管製の一対のフランジとから
    なる耐震柱と、垂直荷重を支持する支持柱とを要所要所
    に配置することを特徴とするラーメン構造骨組。
  9. 【請求項9】 各柱に対して梁が水平方向に貫通した梁
    勝ち構造であることを特徴とする請求項7又は8記載の
    ラーメン構造骨組。
JP34661296A 1996-12-09 1996-12-09 耐震ダンパーを内蔵した柱と耐震柱を備えたラーメン構造骨組 Expired - Fee Related JP3533301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34661296A JP3533301B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 耐震ダンパーを内蔵した柱と耐震柱を備えたラーメン構造骨組

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34661296A JP3533301B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 耐震ダンパーを内蔵した柱と耐震柱を備えたラーメン構造骨組

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10169095A true JPH10169095A (ja) 1998-06-23
JP3533301B2 JP3533301B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18384619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34661296A Expired - Fee Related JP3533301B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 耐震ダンパーを内蔵した柱と耐震柱を備えたラーメン構造骨組

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533301B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055038A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 大和ハウス工業株式会社 建築物のラーメン架構
CN105064611A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 河海大学 宽翼缘双侧加横向拉杆的h型钢柱
JP2016069839A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 新日鐵住金株式会社 連結柱
CN105603870A (zh) * 2016-02-26 2016-05-25 东南大学 内置耗能钢筋和粘弹性材料层的桥墩耗能与防压碎结构
CN105672120A (zh) * 2016-02-26 2016-06-15 东南大学 可更换复合板内置防屈曲支撑的桥墩耗能与防压碎结构
CN105888058A (zh) * 2016-04-13 2016-08-24 华侨大学 一种损伤可修复的装配式组合柱脚

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055038A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 大和ハウス工業株式会社 建築物のラーメン架構
JP2016069839A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 新日鐵住金株式会社 連結柱
CN105064611A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 河海大学 宽翼缘双侧加横向拉杆的h型钢柱
CN105603870A (zh) * 2016-02-26 2016-05-25 东南大学 内置耗能钢筋和粘弹性材料层的桥墩耗能与防压碎结构
CN105672120A (zh) * 2016-02-26 2016-06-15 东南大学 可更换复合板内置防屈曲支撑的桥墩耗能与防压碎结构
CN105603870B (zh) * 2016-02-26 2017-07-18 东南大学 内置耗能钢筋和粘弹性材料层的桥墩耗能与防压碎结构
CN105888058A (zh) * 2016-04-13 2016-08-24 华侨大学 一种损伤可修复的装配式组合柱脚
CN105888058B (zh) * 2016-04-13 2018-01-30 华侨大学 一种损伤可修复的装配式组合柱脚

Also Published As

Publication number Publication date
JP3533301B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080022610A1 (en) Composite energy absorbing structure
JPH0721259B2 (ja) エネルギー吸収組立体及び該エネルギー吸収組立体を備える構築物
CN114809277B (zh) 一种装配式自复位预应力混凝土框架双重耗能节点
KR20040106829A (ko) 댐퍼 접합부를 구비한 철골구조
JP3533301B2 (ja) 耐震ダンパーを内蔵した柱と耐震柱を備えたラーメン構造骨組
JP2000045560A (ja) 制震装置及び八角形状パネル型ダンパー
JP2010276080A (ja) エネルギー吸収部材及び該エネルギー吸収部材を設置した構造物
JPH05332045A (ja) 構造物用制振装置
JP2001090376A (ja) 耐力壁
JP4181680B2 (ja) 制震ブレースダンパー及びそれに用いるエネルギー吸収体とこれの設計方法
JP3271239B2 (ja) 鋼製耐震壁
JP3170535B2 (ja) 制振構造
KR101299574B1 (ko) 사각 패널존을 이용한 모멘트 접합구조
JP3493495B2 (ja) エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部
KR102751352B1 (ko) 철골부 연결 보강 시스템
JP2008133662A (ja) 建物の耐震構造
KR20180116009A (ko) 좌굴 방지 부재 및 이를 이용한 거셋 플레이트의 무용접/조립형 보강방법
JP3397220B2 (ja) 制振装置
JPH11217871A (ja) 建築物の骨組構造
JPH10292845A (ja) 弾塑性ダンパー
KR100627233B1 (ko) 댐퍼기능을 갖는 철골구조물용 접합부재
JP3545537B2 (ja) 座屈拘束斜め柱を要素とする構造体
JP3127214U (ja) 筋交いユニット
JP7603428B2 (ja) 耐震補強構造
KR100448441B1 (ko) 슬릿댐퍼를 구비한 브레이싱형 철골구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees