JPH10168298A - 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物及び成形品Info
- Publication number
- JPH10168298A JPH10168298A JP8329247A JP32924796A JPH10168298A JP H10168298 A JPH10168298 A JP H10168298A JP 8329247 A JP8329247 A JP 8329247A JP 32924796 A JP32924796 A JP 32924796A JP H10168298 A JPH10168298 A JP H10168298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyethylene
- resin composition
- polyether
- thermoplastic resin
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 20
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 72
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims abstract description 53
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 53
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims abstract description 51
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229920006147 copolyamide elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 235000012055 fruits and vegetables Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 238000004321 preservation Methods 0.000 claims abstract description 6
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 19
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 15
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 11
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims 1
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 claims 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 67
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 27
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 15
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 abstract description 5
- 229920001912 maleic anhydride grafted polyethylene Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 16
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 14
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 14
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 14
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 11
- 240000005809 Prunus persica Species 0.000 description 10
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 9
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229920006146 polyetheresteramide block copolymer Polymers 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 6
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N Carbamic acid Chemical compound NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000219094 Vitaceae Species 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 4
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 235000021021 grapes Nutrition 0.000 description 4
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 3
- GUOSQNAUYHMCRU-UHFFFAOYSA-N 11-Aminoundecanoic acid Chemical compound NCCCCCCCCCCC(O)=O GUOSQNAUYHMCRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUBNFZFTFXTLKH-UHFFFAOYSA-N 2-aminododecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCC(N)C(O)=O QUBNFZFTFXTLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFFRSDWQMJYQNE-UHFFFAOYSA-N 6-azaniumylhexylazanium;hexanedioate Chemical compound [NH3+]CCCCCC[NH3+].[O-]C(=O)CCCCC([O-])=O UFFRSDWQMJYQNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 235000002245 Penicillium camembertii Nutrition 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N Propene Chemical compound CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 2
- 235000009754 Vitis X bourquina Nutrition 0.000 description 2
- 235000012333 Vitis X labruscana Nutrition 0.000 description 2
- 240000006365 Vitis vinifera Species 0.000 description 2
- 235000014787 Vitis vinifera Nutrition 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 238000012718 coordination polymerization Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- YWJUZWOHLHBWQY-UHFFFAOYSA-N decanedioic acid;hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN.OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O YWJUZWOHLHBWQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- YYXLGGIKSIZHSF-UHFFFAOYSA-N ethene;furan-2,5-dione Chemical compound C=C.O=C1OC(=O)C=C1 YYXLGGIKSIZHSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HUPNHTKCUKXCAK-UHFFFAOYSA-N ethene;furan-2,5-dione;prop-2-enoic acid Chemical compound C=C.OC(=O)C=C.O=C1OC(=O)C=C1 HUPNHTKCUKXCAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 2
- 239000005003 food packaging material Substances 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 2
- 229940100630 metacresol Drugs 0.000 description 2
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 2
- PBLZLIFKVPJDCO-UHFFFAOYSA-N omega-Aminododecanoic acid Natural products NCCCCCCCCCCCC(O)=O PBLZLIFKVPJDCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002924 oxiranes Chemical class 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006346 thermoplastic polyester elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001862 ultra low molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 2
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000928106 Alain Species 0.000 description 1
- 101150096839 Fcmr gene Proteins 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N n-decene Natural products CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08L67/025—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/08—Polymer mixtures characterised by other features containing additives to improve the compatibility between two polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1328—Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
- Y10T428/1331—Single layer [continuous layer]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明の目的は、高いガス透過性を維持しつ
つ広い範囲にわたって水蒸気透過性をコントロールしう
る樹脂組成物及びそれから成る成形品ないし包装材料、
特に青果物を中心にした食品用包装材料を提供すること
にある。 【構成】 ポリエ−テル鎖を構成単位として含有する重
合体(A)と、JISK6760に規定された密度が
0.91g/cm3未満であるポリエチレン(B)及び
相溶化剤(C)とを、重量比でA/B/C=99.5〜
0.5/0.5〜99.5/0〜30(但しA+B+C
=100)の割合で配合したことを特徴とする熱可塑性
樹脂組成物及びそれから成る成形品、特に青果物栽培、
ないし食品保存用包装材料。
つ広い範囲にわたって水蒸気透過性をコントロールしう
る樹脂組成物及びそれから成る成形品ないし包装材料、
特に青果物を中心にした食品用包装材料を提供すること
にある。 【構成】 ポリエ−テル鎖を構成単位として含有する重
合体(A)と、JISK6760に規定された密度が
0.91g/cm3未満であるポリエチレン(B)及び
相溶化剤(C)とを、重量比でA/B/C=99.5〜
0.5/0.5〜99.5/0〜30(但しA+B+C
=100)の割合で配合したことを特徴とする熱可塑性
樹脂組成物及びそれから成る成形品、特に青果物栽培、
ないし食品保存用包装材料。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性樹脂組成物及び
その成形品に関する。その目的とするところは、高いガ
ス透過性を維持しつつ広い範囲にわたって水蒸気透過性
をコントロールしうる樹脂組成物及びそれから成る成形
品ないし包装材料、特に青果物を中心にした食品用包装
材料を提供することにある。
その成形品に関する。その目的とするところは、高いガ
ス透過性を維持しつつ広い範囲にわたって水蒸気透過性
をコントロールしうる樹脂組成物及びそれから成る成形
品ないし包装材料、特に青果物を中心にした食品用包装
材料を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】従来よりポリオレフィン等熱可塑性樹脂
はその取り扱い易さとバランスの取れた性能から、広く
色々な用途に使われており、包装材料としても有用であ
る。この場合、材料によってガス透過性の高い透過膜か
ら、透過性の低いバリア素材まで目的に応じて各種素材
が工夫されて使われているが、高い水蒸気透過性を具備
した物は少ない。例えば高透過性の素材と低透過性の素
材をブレンドしたり、積層したりする技術が知られてい
る。しかし、食品保存用に使用する場合、内部に水蒸気
が凝集して水滴が付着し内部が見えにくくなったり、凝
集した水分が内容物の変質を早めて腐りやすくなるな
ど、問題があった。又より長期の保存をしようとした場
合にはガス透過性の制御にも限界があった。
はその取り扱い易さとバランスの取れた性能から、広く
色々な用途に使われており、包装材料としても有用であ
る。この場合、材料によってガス透過性の高い透過膜か
ら、透過性の低いバリア素材まで目的に応じて各種素材
が工夫されて使われているが、高い水蒸気透過性を具備
した物は少ない。例えば高透過性の素材と低透過性の素
材をブレンドしたり、積層したりする技術が知られてい
る。しかし、食品保存用に使用する場合、内部に水蒸気
が凝集して水滴が付着し内部が見えにくくなったり、凝
集した水分が内容物の変質を早めて腐りやすくなるな
ど、問題があった。又より長期の保存をしようとした場
合にはガス透過性の制御にも限界があった。
【0003】これらを解決するために、針等で機械的
に、或いはレ−ザ−光等で物理化学的に膜に微細孔をあ
け、その孔徑と孔の存在密度によって透過性をコントロ
ールすることが知られている(例えば特開昭47−23
478号公報、特開昭62−148247号公報、特開
平2−85181号公報等)。又膜に孔をあけないまで
も部分的に極端に薄くして水蒸気透過性を高めることも
提案されている。しかし、これらの方法は細孔部分と他
の部分との透過性の差が大きく、膜全体としての均一性
を得るのが困難であるばかりでなく、膜の強度を弱めた
り、ガス透過性の選択性を低めるという欠点がある。
に、或いはレ−ザ−光等で物理化学的に膜に微細孔をあ
け、その孔徑と孔の存在密度によって透過性をコントロ
ールすることが知られている(例えば特開昭47−23
478号公報、特開昭62−148247号公報、特開
平2−85181号公報等)。又膜に孔をあけないまで
も部分的に極端に薄くして水蒸気透過性を高めることも
提案されている。しかし、これらの方法は細孔部分と他
の部分との透過性の差が大きく、膜全体としての均一性
を得るのが困難であるばかりでなく、膜の強度を弱めた
り、ガス透過性の選択性を低めるという欠点がある。
【0004】一方、膜自身の透過性を高めることはあき
らめ、内部に代謝作用を制御するガスを封じ込めたり、
障害となるガスや水分の吸着剤を入れる方法も考案され
ている(例えば特開平3−14480号公報等)。しか
しこれらの方法は手間がかかる上、効果は必ずしも十分
ではない。
らめ、内部に代謝作用を制御するガスを封じ込めたり、
障害となるガスや水分の吸着剤を入れる方法も考案され
ている(例えば特開平3−14480号公報等)。しか
しこれらの方法は手間がかかる上、効果は必ずしも十分
ではない。
【0005】他方、ポリエ−テル含有ブロックポリアミ
ド等をポリオレフィン及び/又は機能性ポリオレフィン
との組成物は公知である(例えば特開昭1−16323
4号公報、欧州特許459862号明細書、同4759
63号明細書、559284号明細書、657502号
明細書、675167号明細書等々)。そしてその効果
としては、透湿性、高衝撃性、制電性等が記載されてい
る。しかしポリオレフィンについては一般的記述しかな
く、その密度に注目してガス透過性をコントロ−ルしよ
うとした物は見あたらない。
ド等をポリオレフィン及び/又は機能性ポリオレフィン
との組成物は公知である(例えば特開昭1−16323
4号公報、欧州特許459862号明細書、同4759
63号明細書、559284号明細書、657502号
明細書、675167号明細書等々)。そしてその効果
としては、透湿性、高衝撃性、制電性等が記載されてい
る。しかしポリオレフィンについては一般的記述しかな
く、その密度に注目してガス透過性をコントロ−ルしよ
うとした物は見あたらない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は高いガス透過
性を保持しつつ、水蒸気透過性を所望の範囲に制御しよ
うとするものであり、特定密度の樹脂を配合することに
よってその目的を達せられることを見い出し、本発明に
到達した。
性を保持しつつ、水蒸気透過性を所望の範囲に制御しよ
うとするものであり、特定密度の樹脂を配合することに
よってその目的を達せられることを見い出し、本発明に
到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエ−テル
鎖を構成単位として含有する重合体(A)と、JISK
6760に規定された密度が0.91g/cm3未満で
あるポリエチレン(B)及び相溶化剤(C)とを、重量
比でA/B/C=99.5〜0.5/0.5〜99.5
/0〜30(但しA+B+C=100)の割合で配合し
たことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物及びその成形
品、ないし包装材料である。
鎖を構成単位として含有する重合体(A)と、JISK
6760に規定された密度が0.91g/cm3未満で
あるポリエチレン(B)及び相溶化剤(C)とを、重量
比でA/B/C=99.5〜0.5/0.5〜99.5
/0〜30(但しA+B+C=100)の割合で配合し
たことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物及びその成形
品、ないし包装材料である。
【0008】本発明において、「ポリエ−テル鎖を構成
単位として含有する重合体(A)」とは、ポリオキシア
ルキレン鎖と他の高分子鎖とが連結されたブロック共重
合体あるいはポリオキシアルキレン鎖が連結部分を介し
て結合された重合体を言う。ここで、ポリオキシアルキ
レンとしては、例えばポリオキシエチレン、ポリ(1,
2−及び1,3−オキシプロピレン)、ポリオキシテト
ラメチレン、ポリオキシヘキサメチレン、エチレンオキ
シドとプロピレンオキシドとのブロック又はランダム共
重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランとのブ
ロック又はランダム共重合体等が例示される。特にアル
キレン部分の炭素数が2〜4のものが好ましく、ポリオ
キシエチレンが最も好ましい。ポリオキシアルキレンの
数平均分子量としては、200〜6000、好ましくは
300〜4000である。
単位として含有する重合体(A)」とは、ポリオキシア
ルキレン鎖と他の高分子鎖とが連結されたブロック共重
合体あるいはポリオキシアルキレン鎖が連結部分を介し
て結合された重合体を言う。ここで、ポリオキシアルキ
レンとしては、例えばポリオキシエチレン、ポリ(1,
2−及び1,3−オキシプロピレン)、ポリオキシテト
ラメチレン、ポリオキシヘキサメチレン、エチレンオキ
シドとプロピレンオキシドとのブロック又はランダム共
重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランとのブ
ロック又はランダム共重合体等が例示される。特にアル
キレン部分の炭素数が2〜4のものが好ましく、ポリオ
キシエチレンが最も好ましい。ポリオキシアルキレンの
数平均分子量としては、200〜6000、好ましくは
300〜4000である。
【0009】本発明において、好んで用いられる「ポリ
エーテル鎖を構成単位として含有する重合体(A)」と
しては、ポリエーテルポリアミドブロック共重合体、ポ
リエーテルポリエステルブロック共重合体、およびポリ
エーテルウレタンがある。この中でポリエーテルポリア
ミドブロック共重合体が特に好ましい。
エーテル鎖を構成単位として含有する重合体(A)」と
しては、ポリエーテルポリアミドブロック共重合体、ポ
リエーテルポリエステルブロック共重合体、およびポリ
エーテルウレタンがある。この中でポリエーテルポリア
ミドブロック共重合体が特に好ましい。
【0010】本発明に於いて用いられる「ポリエーテル
ポリアミドブロック共重合体」とは、ポリオキシアルキ
レン鎖(a)と、炭素数6以上のアミノカルボン酸又は
ラクタムもしくは炭素数6以上のジアミンとジカルボン
酸との塩の重合体であるポリアミド鎖(b)とが連結し
たものである。(a)と(b)とが炭素数4〜20のジ
カルボン酸(c)を介して交互に連結されたものは、一
般にポリエ−テルエステルアミドと呼ばれ、これも含
む。ここで、「炭素数6以上のアミノカルボン酸又はラ
クタムもしくは炭素数6以上のジアミンとジカルボン酸
との塩」としては、11−アミノウンデカン酸,12−
アミノドデカン酸、カプロラクタム、ラウロラクタム、
ヘキサメチレンジアミン−アジピン酸塩、ヘキサメチレ
ンジアミン−セバシン酸塩等が好ましく用いられる。ま
た、前記(a)及び(b)成分は、2種以上を併用して
もよい。
ポリアミドブロック共重合体」とは、ポリオキシアルキ
レン鎖(a)と、炭素数6以上のアミノカルボン酸又は
ラクタムもしくは炭素数6以上のジアミンとジカルボン
酸との塩の重合体であるポリアミド鎖(b)とが連結し
たものである。(a)と(b)とが炭素数4〜20のジ
カルボン酸(c)を介して交互に連結されたものは、一
般にポリエ−テルエステルアミドと呼ばれ、これも含
む。ここで、「炭素数6以上のアミノカルボン酸又はラ
クタムもしくは炭素数6以上のジアミンとジカルボン酸
との塩」としては、11−アミノウンデカン酸,12−
アミノドデカン酸、カプロラクタム、ラウロラクタム、
ヘキサメチレンジアミン−アジピン酸塩、ヘキサメチレ
ンジアミン−セバシン酸塩等が好ましく用いられる。ま
た、前記(a)及び(b)成分は、2種以上を併用して
もよい。
【0011】本ポリマーは、例えば特公昭56−454
19号公報に記述されている方法等によって製造され
る。具体的には、ペバックス(エルフアトケム社)、E
LY(エムス社)、ベスタミド(ヒュルス社)等が例示
される。本発明において用いられるブロック共重合体の
ポリエ−テル成分及びポリアミド成分の種類と含有量比
率は、目的と用途によって選ばれる。水蒸気透過性、耐
水性、取り扱い性等の観点からは、ポリエ−テル/ポリ
アミドの比が4/1から1/4であるのが好ましい。
19号公報に記述されている方法等によって製造され
る。具体的には、ペバックス(エルフアトケム社)、E
LY(エムス社)、ベスタミド(ヒュルス社)等が例示
される。本発明において用いられるブロック共重合体の
ポリエ−テル成分及びポリアミド成分の種類と含有量比
率は、目的と用途によって選ばれる。水蒸気透過性、耐
水性、取り扱い性等の観点からは、ポリエ−テル/ポリ
アミドの比が4/1から1/4であるのが好ましい。
【0012】本発明に於いて用いられる「ポリエーテル
ポリエステルブロック共重合体」とは、ポリオキシアル
キレン鎖(a)と、炭素数6以上のオキシカルボン酸又
は炭素数2以上のジヒドロキシ化合物と芳香族ジカルボ
ン酸との重合体であるポリエステル鎖(d)とが連結し
たものである。又これら前記(a)および(d)成分
は、2種以上を併用してもよい。本ポリマーは例えばU
SP4739012明細書に記述されている方法等によ
って製造される。具体的にはハイトレル(デユポン
社)、ペルプレンPタイプ(東洋紡)、レクセ(帝人)
等が例示される。本発明において用いられるブロック共
重合体の前記(a)成分と(d)成分との重量比率は、
目的と用途によって決められる。同じ熱可塑性ポリエス
テルエラストマーであっても、ポリエステルポリエステ
ルブロック共重合体(例えばペルプレンSタイプ)では
効果が少ない。
ポリエステルブロック共重合体」とは、ポリオキシアル
キレン鎖(a)と、炭素数6以上のオキシカルボン酸又
は炭素数2以上のジヒドロキシ化合物と芳香族ジカルボ
ン酸との重合体であるポリエステル鎖(d)とが連結し
たものである。又これら前記(a)および(d)成分
は、2種以上を併用してもよい。本ポリマーは例えばU
SP4739012明細書に記述されている方法等によ
って製造される。具体的にはハイトレル(デユポン
社)、ペルプレンPタイプ(東洋紡)、レクセ(帝人)
等が例示される。本発明において用いられるブロック共
重合体の前記(a)成分と(d)成分との重量比率は、
目的と用途によって決められる。同じ熱可塑性ポリエス
テルエラストマーであっても、ポリエステルポリエステ
ルブロック共重合体(例えばペルプレンSタイプ)では
効果が少ない。
【0013】本発明に於いて用いられる「ポリエーテル
ウレタン」とは、ソフトセグメントとしてポリエーテル
を用いた熱可塑性ポリウレタンであり、ポリウレタンで
あってもポリエステルタイプ、カプロラクトンタイプで
は効果が少ない。具体的には、通常、有機ジイソシアネ
ートと分子量500〜6000のポリエーテルとの反応
によって得られる、場合により触媒の存在下で連鎖を伸
長させたポリウレタンである。イソシアネートとして
は、トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート等、ポリエーテルとしてはポリテトラメ
チレングリコール、ポリプロピレンオキシド等が好まし
く用いられる。
ウレタン」とは、ソフトセグメントとしてポリエーテル
を用いた熱可塑性ポリウレタンであり、ポリウレタンで
あってもポリエステルタイプ、カプロラクトンタイプで
は効果が少ない。具体的には、通常、有機ジイソシアネ
ートと分子量500〜6000のポリエーテルとの反応
によって得られる、場合により触媒の存在下で連鎖を伸
長させたポリウレタンである。イソシアネートとして
は、トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート等、ポリエーテルとしてはポリテトラメ
チレングリコール、ポリプロピレンオキシド等が好まし
く用いられる。
【0014】本発明に於いてこれらポリエーテルポリア
ミドブロック共重合体、ポリエーテルポリエステルブロ
ック共重合体、ポリエーテルウレタンは単独でも、これ
らの混合体でも、またブロック共重合体にあってはそれ
ぞれの樹脂のソフトセグメント/ハードセグメントの種
類や含有比率の違う2種以上のポリマーの混合体でもよ
く、更には他の樹脂とのブレンド体であっても、本発明
の目的が達せられる範囲内であればよい。
ミドブロック共重合体、ポリエーテルポリエステルブロ
ック共重合体、ポリエーテルウレタンは単独でも、これ
らの混合体でも、またブロック共重合体にあってはそれ
ぞれの樹脂のソフトセグメント/ハードセグメントの種
類や含有比率の違う2種以上のポリマーの混合体でもよ
く、更には他の樹脂とのブレンド体であっても、本発明
の目的が達せられる範囲内であればよい。
【0015】本発明において「JISK6760に規定
された密度が0.91g/cm3未満であるポリエチレ
ン(B)」とは、エチレンの単独重合体、及びエチレン
と数モル%以下のα−オレフィン単量体(コモノマ−)
との共重合体のうち、JISK6760に規定された密
度が0.91g/cm3未満のものである。従って通常
の汎用ポリエチレン、即ちJISK6748やASTM
D1248に規定されたポリエチレン(密度0.910
g/cm3以上)は含まれず、本発明の対象外である。
密度0.90g/cm3未満のものが更に好ましい。
された密度が0.91g/cm3未満であるポリエチレ
ン(B)」とは、エチレンの単独重合体、及びエチレン
と数モル%以下のα−オレフィン単量体(コモノマ−)
との共重合体のうち、JISK6760に規定された密
度が0.91g/cm3未満のものである。従って通常
の汎用ポリエチレン、即ちJISK6748やASTM
D1248に規定されたポリエチレン(密度0.910
g/cm3以上)は含まれず、本発明の対象外である。
密度0.90g/cm3未満のものが更に好ましい。
【0016】該ポリエチレンは、従来公知の重合法、即
ち酸素、過酸化物触媒による高圧ラジカル重合法、チ−
グラ−・ナッタ触媒やシリカないしアルミナ担持触媒に
よる中低圧配位重合法、カミンスキータイプのメタロセ
ン触媒に代表される均一な活性点を有する「シングルサ
イト触媒(SSC)」による重合法等と、α−オレフィ
ン単量体(コモノマ−)の種類(例えは1−ブテン、1
−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン
等)と共重合量との組み合わせによって得られる。この
ような超低密度ポリエチレンとしては、ルミタック9P
107T、同43−1(東ソ−)、エボリュ−SP05
40(三井石化)、エンゲ−ジEG8150、同810
0(ダウケミカル)、アフィニテイ−PF1140、同
PL1880、同FW1650(ダウケミカル)等が例
示される。これらのうち、同じ密度ならば特にシングル
サイト触媒によるポリエチレンが好ましい。
ち酸素、過酸化物触媒による高圧ラジカル重合法、チ−
グラ−・ナッタ触媒やシリカないしアルミナ担持触媒に
よる中低圧配位重合法、カミンスキータイプのメタロセ
ン触媒に代表される均一な活性点を有する「シングルサ
イト触媒(SSC)」による重合法等と、α−オレフィ
ン単量体(コモノマ−)の種類(例えは1−ブテン、1
−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン
等)と共重合量との組み合わせによって得られる。この
ような超低密度ポリエチレンとしては、ルミタック9P
107T、同43−1(東ソ−)、エボリュ−SP05
40(三井石化)、エンゲ−ジEG8150、同810
0(ダウケミカル)、アフィニテイ−PF1140、同
PL1880、同FW1650(ダウケミカル)等が例
示される。これらのうち、同じ密度ならば特にシングル
サイト触媒によるポリエチレンが好ましい。
【0017】本発明には場合により相溶化剤(C)を用
いることが出来る。本発明に於いて「相溶化剤(C)」
とは、ポリエーテル鎖を構成単位として含有する重合体
(A)と密度0.91g/cm3未満のポリエチレン
(B)との混和性を向上させるための重合体であり、
「不飽和カルボン酸、不飽和無水カルボン酸、不飽和エ
ポキシドとグラフト又は共重合されているポリオレフィ
ン、又はその(メタ)アクリレ−トないし酢酸ビニルと
の共重合体」の群から選ばれた少なくとも一種である。
具体的には無水マレイン酸グラフトポリエチレンないし
ポリプロピレン、エチレン・無水マレイン酸コポリマ
−、エチレン・アルキルアクリレ−ト又は酢酸ビニル・
無水マレイン酸タ−ポリマ−、エチレン・アルキルアク
リレ−ト・グリシジルタ−ポリマ−等が例示される。
いることが出来る。本発明に於いて「相溶化剤(C)」
とは、ポリエーテル鎖を構成単位として含有する重合体
(A)と密度0.91g/cm3未満のポリエチレン
(B)との混和性を向上させるための重合体であり、
「不飽和カルボン酸、不飽和無水カルボン酸、不飽和エ
ポキシドとグラフト又は共重合されているポリオレフィ
ン、又はその(メタ)アクリレ−トないし酢酸ビニルと
の共重合体」の群から選ばれた少なくとも一種である。
具体的には無水マレイン酸グラフトポリエチレンないし
ポリプロピレン、エチレン・無水マレイン酸コポリマ
−、エチレン・アルキルアクリレ−ト又は酢酸ビニル・
無水マレイン酸タ−ポリマ−、エチレン・アルキルアク
リレ−ト・グリシジルタ−ポリマ−等が例示される。
【0018】ポリエーテル鎖を構成単位として含有する
重合体(A)と密度0.91g/cm3未満のポリエチ
レン(B)及び相溶化剤(C)との配合割合は、重量比
でA/B/C=99.5〜0.5/0.5〜99.5/
0〜30、好ましくは95〜5/5〜95/1〜20で
ある。呼吸の激しい物の保存用にはA/B/C=99〜
55/1〜45/0〜30、好ましくは90〜60/1
0〜40/1〜20、比較的乾燥し易い物の保存用には
A/B/C=45〜1/55〜99/0〜30、好まし
くは40〜5/60〜95/1〜20の範囲が推奨され
る。これらの場合、いずれもA+B+C=100であ
る。これらの成分を本割合で配合することにより、高い
ガス透過性を維持しつつ広い範囲にわたって水蒸気透過
性をコントロ−ルすることが出来る。
重合体(A)と密度0.91g/cm3未満のポリエチ
レン(B)及び相溶化剤(C)との配合割合は、重量比
でA/B/C=99.5〜0.5/0.5〜99.5/
0〜30、好ましくは95〜5/5〜95/1〜20で
ある。呼吸の激しい物の保存用にはA/B/C=99〜
55/1〜45/0〜30、好ましくは90〜60/1
0〜40/1〜20、比較的乾燥し易い物の保存用には
A/B/C=45〜1/55〜99/0〜30、好まし
くは40〜5/60〜95/1〜20の範囲が推奨され
る。これらの場合、いずれもA+B+C=100であ
る。これらの成分を本割合で配合することにより、高い
ガス透過性を維持しつつ広い範囲にわたって水蒸気透過
性をコントロ−ルすることが出来る。
【0019】本樹脂組成物は、各樹脂を所定割合でドラ
イブレンドして直接押出して成形品とすることもできる
が、成形前に(A)、(B)ないし(C)を溶融混合し
てペレットとしておくことも、或いは(A)及び
(C)、又は(B)及び(C)を予めブレンドしてお
き、それを成形の時(B)又は(A)と共に押出し又は
射出等の手段で成形品とする、いわゆるマスタ−バッチ
方式のような方法をとることもできる。溶融混合は通常
の一軸ないし二軸の押出機等を用い、溶融温度としては
樹脂の種類と配合割合にもよるが、一般に120〜23
0℃が採用される。
イブレンドして直接押出して成形品とすることもできる
が、成形前に(A)、(B)ないし(C)を溶融混合し
てペレットとしておくことも、或いは(A)及び
(C)、又は(B)及び(C)を予めブレンドしてお
き、それを成形の時(B)又は(A)と共に押出し又は
射出等の手段で成形品とする、いわゆるマスタ−バッチ
方式のような方法をとることもできる。溶融混合は通常
の一軸ないし二軸の押出機等を用い、溶融温度としては
樹脂の種類と配合割合にもよるが、一般に120〜23
0℃が採用される。
【0020】本発明の樹脂組成物には、従来公知の酸化
防止剤、熱分解防止剤、紫外線吸収剤、耐加水分解改良
剤、着色剤(染料、顔料)、帯電防止剤、導電剤、結晶
核剤、結晶促進剤、可塑剤、易滑剤、潤滑剤、離型剤、
難燃剤、難燃助剤等を本発明の特性を損なわない範囲で
任意に含有せしめることが出来る。
防止剤、熱分解防止剤、紫外線吸収剤、耐加水分解改良
剤、着色剤(染料、顔料)、帯電防止剤、導電剤、結晶
核剤、結晶促進剤、可塑剤、易滑剤、潤滑剤、離型剤、
難燃剤、難燃助剤等を本発明の特性を損なわない範囲で
任意に含有せしめることが出来る。
【0021】本発明の樹脂組成物は、そのまま、シー
ト、フイルム、チューブ等の押出成形品、あるいは容器
等の射出成形品とすることができるほか、他の熱可塑性
樹脂に配合して用いることもできる。押出成形品とする
時は、インフレ−ションの他、Tダイ方式等各種方法が
採用できる。
ト、フイルム、チューブ等の押出成形品、あるいは容器
等の射出成形品とすることができるほか、他の熱可塑性
樹脂に配合して用いることもできる。押出成形品とする
時は、インフレ−ションの他、Tダイ方式等各種方法が
採用できる。
【0022】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれだけに限定されるものでないこと
は言うまでもない。尚、本実施例に於いて各特性値は以
下の方法によって測定した。 (1)密度(単位:g/cm3) JISK6760に基づいて測定した。 (2)MFR(単位:g/10分) JISK6760に基づき、190、2.16kg荷重
にて測定した。 (3)固有粘度(単位:g/dl) ポリマ−のメタクレゾ−ル溶液の20℃で測定した溶液
粘度から算出した。 (4)透湿度(水蒸気透過性)(単位:g/m2・da
y) フイルムをJISZ0208に基づき、条件B(40
℃、90%関係湿度)にて測定した。 (5)ガス透過性(単位:ml/m2・day・at
m) 差圧法により測定した。具体的条件は以下の通りであ
る。 装置:ヤナコ分析工業(株)製、ガス透過率測定装置モ
デルGTR−10XE 試験面積:15.2cm2(44mmφ) 検出方法:TCD付きガスクロマトグラフによる検量線
方式 温度、相対湿度:25℃、0%RH キャリアガス:ヘリウム、70KPa 拡散ガス:CO2/O2/N2/C2H4(30.0/
30.0/39.12/0.88体積%)
するが、本発明はこれだけに限定されるものでないこと
は言うまでもない。尚、本実施例に於いて各特性値は以
下の方法によって測定した。 (1)密度(単位:g/cm3) JISK6760に基づいて測定した。 (2)MFR(単位:g/10分) JISK6760に基づき、190、2.16kg荷重
にて測定した。 (3)固有粘度(単位:g/dl) ポリマ−のメタクレゾ−ル溶液の20℃で測定した溶液
粘度から算出した。 (4)透湿度(水蒸気透過性)(単位:g/m2・da
y) フイルムをJISZ0208に基づき、条件B(40
℃、90%関係湿度)にて測定した。 (5)ガス透過性(単位:ml/m2・day・at
m) 差圧法により測定した。具体的条件は以下の通りであ
る。 装置:ヤナコ分析工業(株)製、ガス透過率測定装置モ
デルGTR−10XE 試験面積:15.2cm2(44mmφ) 検出方法:TCD付きガスクロマトグラフによる検量線
方式 温度、相対湿度:25℃、0%RH キャリアガス:ヘリウム、70KPa 拡散ガス:CO2/O2/N2/C2H4(30.0/
30.0/39.12/0.88体積%)
【0023】又、本発明に用いた各樹脂は以下の通りで
ある。 A−1:ポリオキシエチレン鎖(平均分子量1500)
とポリアミド12鎖(平均分子量1500)とから成
る、固有粘度約1.5のポリエ−テルエステルアミド。 A−2:ポリオキシエチレン鎖(平均分子量1500)
とポリアミド12鎖(平均分子量4500)とから成
る、固有粘度約1.5のポリエ−テルエステルアミド。 A−3:ポリオキシエチレン鎖(平均分子量1500)
とポリアミド6鎖(平均分子量1500)とから成る、
ポリエ−テルエステルアミド。 B−1:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
5、密度0.87のポリエチレン。 B−2:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
1.6、密度0.895のポリエチレン。 B−3:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
4、密度0.905のポリエチレン。 B−4:ラジカル重合によって得たMFR8、密度0.
905のポリエチレン。 B−5:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
4、密度0.920のポリエチレン。 B−6:ラジカル重合によって得たMFR4、密度0.
920のポリエチレン。 C−1:コモノマ−6重量%と、無水マレイン酸3重量
%とを含むエチレン−アクリレ−ト−無水マレイン酸タ
−ポリマ−。 C−2:グリシジルメタクリレ−ト8重量%とを含むエ
チレン−グリシジルメタクリレ−トコポリマ−。
ある。 A−1:ポリオキシエチレン鎖(平均分子量1500)
とポリアミド12鎖(平均分子量1500)とから成
る、固有粘度約1.5のポリエ−テルエステルアミド。 A−2:ポリオキシエチレン鎖(平均分子量1500)
とポリアミド12鎖(平均分子量4500)とから成
る、固有粘度約1.5のポリエ−テルエステルアミド。 A−3:ポリオキシエチレン鎖(平均分子量1500)
とポリアミド6鎖(平均分子量1500)とから成る、
ポリエ−テルエステルアミド。 B−1:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
5、密度0.87のポリエチレン。 B−2:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
1.6、密度0.895のポリエチレン。 B−3:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
4、密度0.905のポリエチレン。 B−4:ラジカル重合によって得たMFR8、密度0.
905のポリエチレン。 B−5:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
4、密度0.920のポリエチレン。 B−6:ラジカル重合によって得たMFR4、密度0.
920のポリエチレン。 C−1:コモノマ−6重量%と、無水マレイン酸3重量
%とを含むエチレン−アクリレ−ト−無水マレイン酸タ
−ポリマ−。 C−2:グリシジルメタクリレ−ト8重量%とを含むエ
チレン−グリシジルメタクリレ−トコポリマ−。
【0024】
【実施例1〜6、比較例1〜2】A,B,C各樹脂を重
量比でA/B/C=30/55/15の割合に混合し、
160〜180℃に設定した二軸押出機にて溶融押出
し、ペレット化してそれぞれの組成物1〜8を得た。こ
のペレットを、先端に180℃に設定したTダイを付け
た一軸押出機にて、25μ厚さのフイルムを得た。本フ
イルムの特性値を表1に示した。密度が0.91以上の
ポリエチレンを用いた組成物7、8から製膜したフイル
ムは、透湿度が同じ程度でもガス透過性の悪いものしか
得られなかった(比較例1、2)。又同じ密度のポリエ
チレンの場合は、シングルサイト触媒によって重合した
物の方が、若干ガス透過性が良かった(実施例5:6、
比較例1:2)。
量比でA/B/C=30/55/15の割合に混合し、
160〜180℃に設定した二軸押出機にて溶融押出
し、ペレット化してそれぞれの組成物1〜8を得た。こ
のペレットを、先端に180℃に設定したTダイを付け
た一軸押出機にて、25μ厚さのフイルムを得た。本フ
イルムの特性値を表1に示した。密度が0.91以上の
ポリエチレンを用いた組成物7、8から製膜したフイル
ムは、透湿度が同じ程度でもガス透過性の悪いものしか
得られなかった(比較例1、2)。又同じ密度のポリエ
チレンの場合は、シングルサイト触媒によって重合した
物の方が、若干ガス透過性が良かった(実施例5:6、
比較例1:2)。
【0025】
【表1】
【0026】
【実施例7、比較例3〜5】組成物2及び8から製膜し
たフイルムをA4版サイズに裁断し、二枚重ねて三辺を
ヒ−トシ−ルして袋を作った。この袋にブドウ(巨峰)
を一房(約500g)入れ、最後の一辺をヒ−トシ−ル
した。比較として、巨峰栽培用に用いる紙袋、及び市販
の25μ低密度ポリエチレン袋を用いて同様に巨峰一房
を包んだ。これらのブドウ入り袋を5℃の冷蔵庫に一ヶ
月保管した後取り出して内容物をチェックした。紙袋の
巨峰はへたが褐色に変色し、又粒が脱粒しやすかった
(比較例3)。又市販のポリエチレン袋の巨峰は袋に水
滴が多数付着し、又ブドウには白いかびが生えていた
(比較例4)。更に組成物8からのフイルム袋に包まれ
ていた巨峰は、外観はほぼ良好であったが味覚が若干お
ちていた(わずかなアルコール臭)(比較例5)。これ
に対して組成物2からのフイルムで作った袋に入ってい
た巨峰はへたは緑のままでまだみずみずしく、味覚も良
好であった(実施例7)。
たフイルムをA4版サイズに裁断し、二枚重ねて三辺を
ヒ−トシ−ルして袋を作った。この袋にブドウ(巨峰)
を一房(約500g)入れ、最後の一辺をヒ−トシ−ル
した。比較として、巨峰栽培用に用いる紙袋、及び市販
の25μ低密度ポリエチレン袋を用いて同様に巨峰一房
を包んだ。これらのブドウ入り袋を5℃の冷蔵庫に一ヶ
月保管した後取り出して内容物をチェックした。紙袋の
巨峰はへたが褐色に変色し、又粒が脱粒しやすかった
(比較例3)。又市販のポリエチレン袋の巨峰は袋に水
滴が多数付着し、又ブドウには白いかびが生えていた
(比較例4)。更に組成物8からのフイルム袋に包まれ
ていた巨峰は、外観はほぼ良好であったが味覚が若干お
ちていた(わずかなアルコール臭)(比較例5)。これ
に対して組成物2からのフイルムで作った袋に入ってい
た巨峰はへたは緑のままでまだみずみずしく、味覚も良
好であった(実施例7)。
【0027】
【実施例8、比較例6】実施例1と同様にして、重量比
でA/B/C=65/25/10の組成を有するフイル
ムを作製し、その特性を表2に示した。同程度の透湿性
を有するフイルムでも、密度の高いポリエチレンを用い
たフイルムはガス透過性に劣ることが分かる。
でA/B/C=65/25/10の組成を有するフイル
ムを作製し、その特性を表2に示した。同程度の透湿性
を有するフイルムでも、密度の高いポリエチレンを用い
たフイルムはガス透過性に劣ることが分かる。
【0028】
【表2】
【0029】
【実施例9、比較例7】22個の桃の入るダンボ−ル箱
の蓋を取り、木から収穫した直後の桃を22個入れ、全
体を実施例8のフイルム、及びナイロンのフイルムで包
んでヒ−トシ−ルした。室温(23℃)で7日間保管後
に袋内のガスをサンプリングして分析し、袋を破って中
身を観察した。実施例8のフイルムに包まれていた桃は
いずれも外観がきれいで、包丁で切った中身も異常はな
く、味覚も良好であった。又袋内のガス濃度は炭酸ガス
6%、酸素7%であった(実施例9)。他方、ナイロン
フイルムに包んであった桃は、22個中3個が黒っぽく
痛んでおり、多少アルコ−ル臭がした。袋内のガス濃度
は炭酸ガス15%、酸素12%であり、ガス透過性が低
くて嫌気性発酵気味であったと推定される(比較例
7)。
の蓋を取り、木から収穫した直後の桃を22個入れ、全
体を実施例8のフイルム、及びナイロンのフイルムで包
んでヒ−トシ−ルした。室温(23℃)で7日間保管後
に袋内のガスをサンプリングして分析し、袋を破って中
身を観察した。実施例8のフイルムに包まれていた桃は
いずれも外観がきれいで、包丁で切った中身も異常はな
く、味覚も良好であった。又袋内のガス濃度は炭酸ガス
6%、酸素7%であった(実施例9)。他方、ナイロン
フイルムに包んであった桃は、22個中3個が黒っぽく
痛んでおり、多少アルコ−ル臭がした。袋内のガス濃度
は炭酸ガス15%、酸素12%であり、ガス透過性が低
くて嫌気性発酵気味であったと推定される(比較例
7)。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の組成物
は、ポリエ−テル鎖を有する重合体に特定密度を有する
ポリエチレンを特定割合配合することによって、高いガ
ス透過性を維持しつつ広い範囲にわたって所望の水蒸気
透過性を有する成形品を得ることが出来、種々呼吸挙動
の異なる食品、特に青果物の保存や栽培用の包装材料を
提供することが出来る。
は、ポリエ−テル鎖を有する重合体に特定密度を有する
ポリエチレンを特定割合配合することによって、高いガ
ス透過性を維持しつつ広い範囲にわたって所望の水蒸気
透過性を有する成形品を得ることが出来、種々呼吸挙動
の異なる食品、特に青果物の保存や栽培用の包装材料を
提供することが出来る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性樹脂組成物及び
その成形品に関する。その目的とするところは、高いガ
ス透過性を維持しつつ広い範囲にわたって水蒸気透過性
をコントロールしうる樹脂組成物及びそれから成る成形
品ないし包装材料、特に青果物を中心にした食品用包装
材料を提供することにある。
その成形品に関する。その目的とするところは、高いガ
ス透過性を維持しつつ広い範囲にわたって水蒸気透過性
をコントロールしうる樹脂組成物及びそれから成る成形
品ないし包装材料、特に青果物を中心にした食品用包装
材料を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】従来よりポリオレフィン等熱可塑性樹脂
はその取り扱い易さとバランスの取れた性能から、広く
色々な用途に使われており、包装材料としても有用であ
る。この場合、材料によってガス透過性の高い透過膜か
ら、透過性の低いバリア素材まで目的に応じて各種素材
が工夫されて使われているが、高い水蒸気透過性を具備
した物は少ない。例えば高透過性の素材と低透過性の素
材をブレンドしたり、積層したりする技術が知られてい
る。しかし、食品保存用に使用する場合、内部に水蒸気
が凝集して水滴が付着し内部が見えにくくなったり、凝
集した水分が内容物の変質を早めて腐りやすくなるな
ど、問題があった。又より長期の保存をしようとした場
合にはガス透過性の制御にも限界があった。
はその取り扱い易さとバランスの取れた性能から、広く
色々な用途に使われており、包装材料としても有用であ
る。この場合、材料によってガス透過性の高い透過膜か
ら、透過性の低いバリア素材まで目的に応じて各種素材
が工夫されて使われているが、高い水蒸気透過性を具備
した物は少ない。例えば高透過性の素材と低透過性の素
材をブレンドしたり、積層したりする技術が知られてい
る。しかし、食品保存用に使用する場合、内部に水蒸気
が凝集して水滴が付着し内部が見えにくくなったり、凝
集した水分が内容物の変質を早めて腐りやすくなるな
ど、問題があった。又より長期の保存をしようとした場
合にはガス透過性の制御にも限界があった。
【0003】これらを解決するために、針等で機械的
に、或いはレ−ザ−光等で物理化学的に膜に微細孔をあ
け、その孔徑と孔の存在密度によって透過性をコントロ
ールすることが知られている(例えば特開昭47−23
478号公報、特開昭62−148247号公報、特開
平2−85181号公報等)。又膜に孔をあけないまで
も部分的に極端に薄くして水蒸気透過性を高めることも
提案されている。しかし、これらの方法は細孔部分と他
の部分との透過性の差が大きく、膜全体としての均一性
を得るのが困難であるばかりでなく、膜の強度を弱めた
り、ガス透過性の選択性を低めるという欠点がある。
に、或いはレ−ザ−光等で物理化学的に膜に微細孔をあ
け、その孔徑と孔の存在密度によって透過性をコントロ
ールすることが知られている(例えば特開昭47−23
478号公報、特開昭62−148247号公報、特開
平2−85181号公報等)。又膜に孔をあけないまで
も部分的に極端に薄くして水蒸気透過性を高めることも
提案されている。しかし、これらの方法は細孔部分と他
の部分との透過性の差が大きく、膜全体としての均一性
を得るのが困難であるばかりでなく、膜の強度を弱めた
り、ガス透過性の選択性を低めるという欠点がある。
【0004】一方、膜自身の透過性を高めることはあき
らめ、内部に代謝作用を制御するガスを封じ込めたり、
障害となるガスや水分の吸着剤を入れる方法も考案され
ている(例えば特開平3−14480号公報等)。しか
しこれらの方法は手間がかかる上、効果は必ずしも十分
ではない。
らめ、内部に代謝作用を制御するガスを封じ込めたり、
障害となるガスや水分の吸着剤を入れる方法も考案され
ている(例えば特開平3−14480号公報等)。しか
しこれらの方法は手間がかかる上、効果は必ずしも十分
ではない。
【0005】他方、ポリエ−テル含有ブロックポリアミ
ド等をポリオレフィン及び/又は機能性ポリオレフィン
との組成物は公知である(例えば特開昭1−16323
4号公報、欧州特許459862号明細書、同4759
63号明細書、559284号明細書、657502号
明細書、675167号明細書等々)。そしてその効果
としては、透湿性、高衝撃性、制電性等が記載されてい
る。しかしポリオレフィンについては一般的記述しかな
く、その密度に注目してガス透過性をコントロ−ルしよ
うとした物は見あたらない。
ド等をポリオレフィン及び/又は機能性ポリオレフィン
との組成物は公知である(例えば特開昭1−16323
4号公報、欧州特許459862号明細書、同4759
63号明細書、559284号明細書、657502号
明細書、675167号明細書等々)。そしてその効果
としては、透湿性、高衝撃性、制電性等が記載されてい
る。しかしポリオレフィンについては一般的記述しかな
く、その密度に注目してガス透過性をコントロ−ルしよ
うとした物は見あたらない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は高いガス透過
性を保持しつつ、水蒸気透過性を所望の範囲に制御しよ
うとするものであり、特定密度の樹脂を配合することに
よってその目的を達せられることを見い出し、本発明に
到達した。
性を保持しつつ、水蒸気透過性を所望の範囲に制御しよ
うとするものであり、特定密度の樹脂を配合することに
よってその目的を達せられることを見い出し、本発明に
到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエ−テル
鎖を構成単位として含有する重合体(A)と、JISK
6760に規定された密度が0.91g/cm3未満で
あるポリエチレン或いはポリエチレンを主成分とする共
重合体(B)及び相溶化剤(C)とを、重量比でA/B
/C=99.5〜0.5/0.5〜99.5/0〜30
(但しA+B+C=100)の割合で配合したことを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物及びその成形品、ないし包
装材料である。
鎖を構成単位として含有する重合体(A)と、JISK
6760に規定された密度が0.91g/cm3未満で
あるポリエチレン或いはポリエチレンを主成分とする共
重合体(B)及び相溶化剤(C)とを、重量比でA/B
/C=99.5〜0.5/0.5〜99.5/0〜30
(但しA+B+C=100)の割合で配合したことを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物及びその成形品、ないし包
装材料である。
【0008】本発明において、「ポリエ−テル鎖を構成
単位として含有する重合体(A)」とは、ポリオキシア
ルキレン鎖と他の高分子鎖とが連結されたブロック共重
合体あるいはポリオキシアルキレン鎖が連結部分を介し
て結合された重合体を言う。ここで、ポリオキシアルキ
レンとしては、例えばポリオキシエチレン、ポリ(1,
2−及び1,3−オキシプロピレン)、ポリオキシテト
ラメチレン、ポリオキシヘキサメチレン、エチレンオキ
シドとプロピレンオキシドとのブロック又はランダム共
重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランとのブ
ロック又はランダム共重合体等が例示される。特にアル
キレン部分の炭素数が2〜4のものが好ましく、ポリオ
キシエチレンが最も好ましい。ポリオキシアルキレンの
数平均分子量としては、200〜6000、好ましくは
300〜4000である。
単位として含有する重合体(A)」とは、ポリオキシア
ルキレン鎖と他の高分子鎖とが連結されたブロック共重
合体あるいはポリオキシアルキレン鎖が連結部分を介し
て結合された重合体を言う。ここで、ポリオキシアルキ
レンとしては、例えばポリオキシエチレン、ポリ(1,
2−及び1,3−オキシプロピレン)、ポリオキシテト
ラメチレン、ポリオキシヘキサメチレン、エチレンオキ
シドとプロピレンオキシドとのブロック又はランダム共
重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランとのブ
ロック又はランダム共重合体等が例示される。特にアル
キレン部分の炭素数が2〜4のものが好ましく、ポリオ
キシエチレンが最も好ましい。ポリオキシアルキレンの
数平均分子量としては、200〜6000、好ましくは
300〜4000である。
【0009】本発明において、好んで用いられる「ポリ
エーテル鎖を構成単位として含有する重合体(A)」と
しては、ポリエーテルポリアミドブロック共重合体、ポ
リエーテルポリエステルブロック共重合体、およびポリ
エーテルウレタンがある。この中でポリエーテルポリア
ミドブロック共重合体が特に好ましい。
エーテル鎖を構成単位として含有する重合体(A)」と
しては、ポリエーテルポリアミドブロック共重合体、ポ
リエーテルポリエステルブロック共重合体、およびポリ
エーテルウレタンがある。この中でポリエーテルポリア
ミドブロック共重合体が特に好ましい。
【0010】本発明に於いて用いられる「ポリエーテル
ポリアミドブロック共重合体」とは、ポリオキシアルキ
レン鎖(a)と、炭素数6以上のアミノカルボン酸又は
ラクタムもしくは炭素数6以上のジアミンとジカルボン
酸との塩の重合体であるポリアミド鎖(b)とが連結し
たものである。(a)と(b)とが炭素数4〜20のジ
カルボン酸(c)を介して交互に連結されたものは、一
般にポリエ−テルエステルアミドと呼ばれ、これも含
む。ここで、「炭素数6以上のアミノカルボン酸又はラ
クタムもしくは炭素数6以上のジアミンとジカルボン酸
との塩」としては、11−アミノウンデカン酸,12−
アミノドデカン酸、カプロラクタム、ラウロラクタム、
ヘキサメチレンジアミン−アジピン酸塩、ヘキサメチレ
ンジアミン−セバシン酸塩等が好ましく用いられる。ま
た、前記(a)及び(b)成分は、2種以上を併用して
もよい。
ポリアミドブロック共重合体」とは、ポリオキシアルキ
レン鎖(a)と、炭素数6以上のアミノカルボン酸又は
ラクタムもしくは炭素数6以上のジアミンとジカルボン
酸との塩の重合体であるポリアミド鎖(b)とが連結し
たものである。(a)と(b)とが炭素数4〜20のジ
カルボン酸(c)を介して交互に連結されたものは、一
般にポリエ−テルエステルアミドと呼ばれ、これも含
む。ここで、「炭素数6以上のアミノカルボン酸又はラ
クタムもしくは炭素数6以上のジアミンとジカルボン酸
との塩」としては、11−アミノウンデカン酸,12−
アミノドデカン酸、カプロラクタム、ラウロラクタム、
ヘキサメチレンジアミン−アジピン酸塩、ヘキサメチレ
ンジアミン−セバシン酸塩等が好ましく用いられる。ま
た、前記(a)及び(b)成分は、2種以上を併用して
もよい。
【0011】本ポリマーは、例えば特公昭56−454
19号公報に記述されている方法等によって製造され
る。具体的には、ペバックス(エルフアトケム社)、E
LY(エムス社)、ベスタミド(ヒュルス社)等が例示
される。本発明において用いられるブロック共重合体の
ポリエ−テル成分及びポリアミド成分の種類と含有量比
率は、目的と用途によって選ばれる。水蒸気透過性、耐
水性、取り扱い性等の観点からは、ポリエ−テル/ポリ
アミドの比が4/1から1/4であるのが好ましい。
19号公報に記述されている方法等によって製造され
る。具体的には、ペバックス(エルフアトケム社)、E
LY(エムス社)、ベスタミド(ヒュルス社)等が例示
される。本発明において用いられるブロック共重合体の
ポリエ−テル成分及びポリアミド成分の種類と含有量比
率は、目的と用途によって選ばれる。水蒸気透過性、耐
水性、取り扱い性等の観点からは、ポリエ−テル/ポリ
アミドの比が4/1から1/4であるのが好ましい。
【0012】本発明に於いて用いられる「ポリエーテル
ポリエステルブロック共重合体」とは、ポリオキシアル
キレン鎖(a)と、炭素数6以上のオキシカルボン酸又
は炭素数2以上のジヒドロキシ化合物と芳香族ジカルボ
ン酸との重合体であるポリエステル鎖(d)とが連結し
たものである。又これら前記(a)および(d)成分
は、2種以上を併用してもよい。本ポリマーは例えばU
SP4739012明細書に記述されている方法等によ
って製造される。具体的にはハイトレル(デユポン
社)、ペルプレンPタイプ(東洋紡)、レクセ(帝人)
等が例示される。本発明において用いられるブロック共
重合体の前記(a)成分と(d)成分との重量比率は、
目的と用途によって決められる。同じ熱可塑性ポリエス
テルエラストマーであっても、ポリエステルポリエステ
ルブロック共重合体(例えばペルプレンSタイプ)では
効果が少ない。
ポリエステルブロック共重合体」とは、ポリオキシアル
キレン鎖(a)と、炭素数6以上のオキシカルボン酸又
は炭素数2以上のジヒドロキシ化合物と芳香族ジカルボ
ン酸との重合体であるポリエステル鎖(d)とが連結し
たものである。又これら前記(a)および(d)成分
は、2種以上を併用してもよい。本ポリマーは例えばU
SP4739012明細書に記述されている方法等によ
って製造される。具体的にはハイトレル(デユポン
社)、ペルプレンPタイプ(東洋紡)、レクセ(帝人)
等が例示される。本発明において用いられるブロック共
重合体の前記(a)成分と(d)成分との重量比率は、
目的と用途によって決められる。同じ熱可塑性ポリエス
テルエラストマーであっても、ポリエステルポリエステ
ルブロック共重合体(例えばペルプレンSタイプ)では
効果が少ない。
【0013】本発明に於いて用いられる「ポリエーテル
ウレタン」とは、ソフトセグメントとしてポリエーテル
を用いた熱可塑性ポリウレタンであり、ポリウレタンで
あってもポリエステルタイプ、カプロラクトンタイプで
は効果が少ない。具体的には、通常、有機ジイソシアネ
ートと分子量500〜6000のポリエーテルとの反応
によって得られる、場合により触媒の存在下で連鎖を伸
長させたポリウレタンである。イソシアネートとして
は、トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート等、ポリエーテルとしてはポリテトラメ
チレングリコール、ポリプロピレンオキシド等が好まし
く用いられる。
ウレタン」とは、ソフトセグメントとしてポリエーテル
を用いた熱可塑性ポリウレタンであり、ポリウレタンで
あってもポリエステルタイプ、カプロラクトンタイプで
は効果が少ない。具体的には、通常、有機ジイソシアネ
ートと分子量500〜6000のポリエーテルとの反応
によって得られる、場合により触媒の存在下で連鎖を伸
長させたポリウレタンである。イソシアネートとして
は、トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート等、ポリエーテルとしてはポリテトラメ
チレングリコール、ポリプロピレンオキシド等が好まし
く用いられる。
【0014】本発明に於いてこれらポリエーテルポリア
ミドブロック共重合体、ポリエーテルポリエステルブロ
ック共重合体、ポリエーテルウレタンは単独でも、これ
らの混合体でも、またブロック共重合体にあってはそれ
ぞれの樹脂のソフトセグメント/ハードセグメントの種
類や含有比率の違う2種以上のポリマーの混合体でもよ
く、更には他の樹脂とのブレンド体であっても、本発明
の目的が達せられる範囲内であればよい。
ミドブロック共重合体、ポリエーテルポリエステルブロ
ック共重合体、ポリエーテルウレタンは単独でも、これ
らの混合体でも、またブロック共重合体にあってはそれ
ぞれの樹脂のソフトセグメント/ハードセグメントの種
類や含有比率の違う2種以上のポリマーの混合体でもよ
く、更には他の樹脂とのブレンド体であっても、本発明
の目的が達せられる範囲内であればよい。
【0015】本発明において「JISK6760に規定
された密度が0.91g/cm3未満であるポリエチレ
ン或いはポリエチレンを主成分とする共重合体(B)」
とは、エチレンの単独重合体、及びエチレンと十数モル
%以下のα−オレフィン単量体(コモノマ−)との共重
合体のうち、JISK6760に規定された密度が0.
91g/cm3未満のものである。従って通常の汎用ポ
リエチレン、即ちJISK6748やASTMD124
8に規定されたポリエチレン(密度0.910g/cm
3以上)は含まれず、本発明の対象外である。密度0.
90g/cm3未満のものが更に好ましい。
された密度が0.91g/cm3未満であるポリエチレ
ン或いはポリエチレンを主成分とする共重合体(B)」
とは、エチレンの単独重合体、及びエチレンと十数モル
%以下のα−オレフィン単量体(コモノマ−)との共重
合体のうち、JISK6760に規定された密度が0.
91g/cm3未満のものである。従って通常の汎用ポ
リエチレン、即ちJISK6748やASTMD124
8に規定されたポリエチレン(密度0.910g/cm
3以上)は含まれず、本発明の対象外である。密度0.
90g/cm3未満のものが更に好ましい。
【0016】該ポリエチレン或いはポリエチレンを主成
分とする共重合体は、従来公知の重合法、即ち酸素、過
酸化物触媒による高圧ラジカル重合法、チ−グラ−・ナ
ッタ触媒やシリカないしアルミナ担持触媒による中低圧
配位重合法、カミンスキータイプのメタロセン触媒に代
表される均一な活性点を有する「シングルサイト触媒
(SSC)」による重合法等によりエチレンの単独重
合、或いはエチレンと、α−オレフィン単量体(コモノ
マ−)の種類(例えはプロペン、ブテン、ヘキセン、オ
クテン、デセン、4−メチル−1−ペンテン等)との共
重合によって得られる。このような超低密度ポリエチレ
ン或いはポリエチレンを主成分とする共重合体として
は、ルミタック9P107T、同43−1(東ソ−)、
エボリュ−SP0540(三井石化)、エンゲ−ジEG
8150、同8100(ダウケミカル)、アフィニティ
−PF1140、同PL1880、同FW1650(ダ
ウケミカル)等が例示される。これらのうち、同じ密度
ならば特にシングルサイト触媒によるポリエチレン或い
はポリエチレンを主成分とする共重合体が好ましい。
分とする共重合体は、従来公知の重合法、即ち酸素、過
酸化物触媒による高圧ラジカル重合法、チ−グラ−・ナ
ッタ触媒やシリカないしアルミナ担持触媒による中低圧
配位重合法、カミンスキータイプのメタロセン触媒に代
表される均一な活性点を有する「シングルサイト触媒
(SSC)」による重合法等によりエチレンの単独重
合、或いはエチレンと、α−オレフィン単量体(コモノ
マ−)の種類(例えはプロペン、ブテン、ヘキセン、オ
クテン、デセン、4−メチル−1−ペンテン等)との共
重合によって得られる。このような超低密度ポリエチレ
ン或いはポリエチレンを主成分とする共重合体として
は、ルミタック9P107T、同43−1(東ソ−)、
エボリュ−SP0540(三井石化)、エンゲ−ジEG
8150、同8100(ダウケミカル)、アフィニティ
−PF1140、同PL1880、同FW1650(ダ
ウケミカル)等が例示される。これらのうち、同じ密度
ならば特にシングルサイト触媒によるポリエチレン或い
はポリエチレンを主成分とする共重合体が好ましい。
【0017】本発明には場合により相溶化剤(C)を用
いることが出来る。本発明に於いて「相溶化剤(C)」
とは、ポリエーテル鎖を構成単位として含有する重合体
(A)と密度0.91g/cm3未満のポリエチレン
(B)との混和性を向上させるための重合体であり、
「不飽和カルボン酸、不飽和無水カルボン酸、不飽和エ
ポキシドとグラフト又は共重合されているポリオレフィ
ン、又はその(メタ)アクリレ−トないし酢酸ビニルと
の共重合体」の群から選ばれた少なくとも一種である。
具体的には無水マレイン酸グラフトポリエチレンないし
ポリプロピレン、エチレン・無水マレイン酸コポリマ
−、エチレン・アルキルアクリレ−ト無水マレイン酸タ
−ポリマ−、又はエチレン・酢酸ビニル・無水マレイン
酸タ−ポリマ−、エチレン・アルキルアクリレ−ト・グ
リシジルメタクリレートタ−ポリマ−等が例示される。
いることが出来る。本発明に於いて「相溶化剤(C)」
とは、ポリエーテル鎖を構成単位として含有する重合体
(A)と密度0.91g/cm3未満のポリエチレン
(B)との混和性を向上させるための重合体であり、
「不飽和カルボン酸、不飽和無水カルボン酸、不飽和エ
ポキシドとグラフト又は共重合されているポリオレフィ
ン、又はその(メタ)アクリレ−トないし酢酸ビニルと
の共重合体」の群から選ばれた少なくとも一種である。
具体的には無水マレイン酸グラフトポリエチレンないし
ポリプロピレン、エチレン・無水マレイン酸コポリマ
−、エチレン・アルキルアクリレ−ト無水マレイン酸タ
−ポリマ−、又はエチレン・酢酸ビニル・無水マレイン
酸タ−ポリマ−、エチレン・アルキルアクリレ−ト・グ
リシジルメタクリレートタ−ポリマ−等が例示される。
【0018】ポリエーテル鎖を構成単位として含有する
重合体(A)と密度0.91g/cm3未満のポリエチ
レン或いはポリエチレンを主成分とする共重合体(B)
及び相溶化剤(C)との配合割合は、重量比でA/B/
C=99.5〜0.5/0.5〜99.5/0〜30、
好ましくは95〜5/5〜95/1〜20である。呼吸
の激しい物の保存用にはA/B/C=99〜55/1〜
45/0〜30、好ましくは90〜60/10〜40/
1〜20、比較的乾燥し易い物の保存用にはA/B/C
=45〜1/55〜99/0〜30、好ましくは40〜
5/60〜95/1〜20の範囲が推奨される。これら
の場合、いずれもA+B+C=100である。これらの
成分を本割合で配合することにより、高いガス透過性を
維持しつつ広い範囲にわたって水蒸気透過性をコントロ
−ルすることが出来る。
重合体(A)と密度0.91g/cm3未満のポリエチ
レン或いはポリエチレンを主成分とする共重合体(B)
及び相溶化剤(C)との配合割合は、重量比でA/B/
C=99.5〜0.5/0.5〜99.5/0〜30、
好ましくは95〜5/5〜95/1〜20である。呼吸
の激しい物の保存用にはA/B/C=99〜55/1〜
45/0〜30、好ましくは90〜60/10〜40/
1〜20、比較的乾燥し易い物の保存用にはA/B/C
=45〜1/55〜99/0〜30、好ましくは40〜
5/60〜95/1〜20の範囲が推奨される。これら
の場合、いずれもA+B+C=100である。これらの
成分を本割合で配合することにより、高いガス透過性を
維持しつつ広い範囲にわたって水蒸気透過性をコントロ
−ルすることが出来る。
【0019】本樹脂組成物は、各樹脂を所定割合でドラ
イブレンドして直接押出して成形品とすることもできる
が、成形前に(A)、(B)ないし(C)を溶融混合し
てペレットとしておくことも、或いは(A)及び
(C)、又は(B)及び(C)を予めブレンドしてお
き、それを成形の時(B)又は(A)と共に押出し又は
射出等の手段で成形品とする、いわゆるマスタ−バッチ
方式のような方法をとることもできる。溶融混合は通常
の一軸ないし二軸の押出機等を用い、溶融温度としては
樹脂の種類と配合割合にもよるが、一般に120〜23
0℃が採用される。
イブレンドして直接押出して成形品とすることもできる
が、成形前に(A)、(B)ないし(C)を溶融混合し
てペレットとしておくことも、或いは(A)及び
(C)、又は(B)及び(C)を予めブレンドしてお
き、それを成形の時(B)又は(A)と共に押出し又は
射出等の手段で成形品とする、いわゆるマスタ−バッチ
方式のような方法をとることもできる。溶融混合は通常
の一軸ないし二軸の押出機等を用い、溶融温度としては
樹脂の種類と配合割合にもよるが、一般に120〜23
0℃が採用される。
【0020】本発明の樹脂組成物には、従来公知の酸化
防止剤、熱分解防止剤、紫外線吸収剤、耐加水分解改良
剤、着色剤(染料、顔料)、帯電防止剤、導電剤、結晶
核剤、結晶促進剤、可塑剤、易滑剤、潤滑剤、離型剤、
難燃剤、難燃助剤等を本発明の特性を損なわない範囲で
任意に含有せしめることが出来る。
防止剤、熱分解防止剤、紫外線吸収剤、耐加水分解改良
剤、着色剤(染料、顔料)、帯電防止剤、導電剤、結晶
核剤、結晶促進剤、可塑剤、易滑剤、潤滑剤、離型剤、
難燃剤、難燃助剤等を本発明の特性を損なわない範囲で
任意に含有せしめることが出来る。
【0021】本発明の樹脂組成物は、そのまま、シー
ト、フイルム、チューブ等の押出成形品、あるいは容器
等の射出成形品とすることができるほか、他の熱可塑性
樹脂に配合して用いることもできる。押出成形品とする
時は、インフレ−ションの他、Tダイ方式等各種方法が
採用できる。
ト、フイルム、チューブ等の押出成形品、あるいは容器
等の射出成形品とすることができるほか、他の熱可塑性
樹脂に配合して用いることもできる。押出成形品とする
時は、インフレ−ションの他、Tダイ方式等各種方法が
採用できる。
【0022】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれだけに限定されるものでないこと
は言うまでもない。尚、本実施例に於いて各特性値は以
下の方法によって測定した。 (1)密度(単位:g/cm3) JISK6760に基づいて測定した。 (2)MFR(単位:g/10分) JISK6760に基づき、190、2.16kg荷重
にて測定した。 (3)固有粘度(単位:g/dl) ポリマ−のメタクレゾ−ル溶液の20℃で測定した溶液
粘度から算出した。 (4)透湿度(水蒸気透過性)(単位:g/m2・da
y) フイルムをJISZ0208に基づき、条件B(40
℃、90%関係湿度)にて測定した。 (5)ガス透過性(単位:ml/m2・day・at
m) 差圧法により測定した。具体的条件は以下の通りであ
る。 装置:ヤナコ分析工業(株)製、ガス透過率測定装置モ
デルGTR−10XE 試験面積:15.2cm2(44mmφ) 検出方法:TCD付きガスクロマトグラフによる検量線
方式 温度、相対湿度:25℃、0%RH キャリアガス:ヘリウム、70KPa 拡散ガス:CO2/O2/N2/C2H4(30.0/
30.0/39.12/0.88体積%)
するが、本発明はこれだけに限定されるものでないこと
は言うまでもない。尚、本実施例に於いて各特性値は以
下の方法によって測定した。 (1)密度(単位:g/cm3) JISK6760に基づいて測定した。 (2)MFR(単位:g/10分) JISK6760に基づき、190、2.16kg荷重
にて測定した。 (3)固有粘度(単位:g/dl) ポリマ−のメタクレゾ−ル溶液の20℃で測定した溶液
粘度から算出した。 (4)透湿度(水蒸気透過性)(単位:g/m2・da
y) フイルムをJISZ0208に基づき、条件B(40
℃、90%関係湿度)にて測定した。 (5)ガス透過性(単位:ml/m2・day・at
m) 差圧法により測定した。具体的条件は以下の通りであ
る。 装置:ヤナコ分析工業(株)製、ガス透過率測定装置モ
デルGTR−10XE 試験面積:15.2cm2(44mmφ) 検出方法:TCD付きガスクロマトグラフによる検量線
方式 温度、相対湿度:25℃、0%RH キャリアガス:ヘリウム、70KPa 拡散ガス:CO2/O2/N2/C2H4(30.0/
30.0/39.12/0.88体積%)
【0023】又、本発明に用いた各樹脂は以下の通りで
ある。 A−1:ポリオキシエチレン鎖(平均分子量1500)
とポリアミド12鎖(平均分子量1500)とから成
る、固有粘度約1.5のポリエ−テルエステルアミド。 A−2:ポリオキシエチレン鎖(平均分子量1500)
とポリアミド12鎖(平均分子量4500)とから成
る、固有粘度約1.5のポリエ−テルエステルアミド。 A−3:ポリオキシエチレン鎖(平均分子量1500)
とポリアミド6鎖(平均分子量1500)とから成る、
ポリエ−テルエステルアミド。 B−1:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
5、密度0.87のポリエチレン。 B−2:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
1.6、密度0.895のポリエチレン。 B−3:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
4、密度0.905のポリエチレン。 B−4:ラジカル重合によって得たMFR8、密度0.
905のポリエチレン。 B−5:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
4、密度0.920のポリエチレン。 B−6:ラジカル重合によって得たMFR4、密度0.
920のポリエチレン。 C−1:コモノマ−6重量%と、無水マレイン酸3重量
%とを含むエチレン−アクリレ−ト−無水マレイン酸タ
−ポリマ−。 C−2:グリシジルメタクリレ−ト8重量%とを含むエ
チレン−グリシジルメタクリレ−トコポリマ−。
ある。 A−1:ポリオキシエチレン鎖(平均分子量1500)
とポリアミド12鎖(平均分子量1500)とから成
る、固有粘度約1.5のポリエ−テルエステルアミド。 A−2:ポリオキシエチレン鎖(平均分子量1500)
とポリアミド12鎖(平均分子量4500)とから成
る、固有粘度約1.5のポリエ−テルエステルアミド。 A−3:ポリオキシエチレン鎖(平均分子量1500)
とポリアミド6鎖(平均分子量1500)とから成る、
ポリエ−テルエステルアミド。 B−1:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
5、密度0.87のポリエチレン。 B−2:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
1.6、密度0.895のポリエチレン。 B−3:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
4、密度0.905のポリエチレン。 B−4:ラジカル重合によって得たMFR8、密度0.
905のポリエチレン。 B−5:メタロセン触媒によって重合して得たMFR
4、密度0.920のポリエチレン。 B−6:ラジカル重合によって得たMFR4、密度0.
920のポリエチレン。 C−1:コモノマ−6重量%と、無水マレイン酸3重量
%とを含むエチレン−アクリレ−ト−無水マレイン酸タ
−ポリマ−。 C−2:グリシジルメタクリレ−ト8重量%とを含むエ
チレン−グリシジルメタクリレ−トコポリマ−。
【0024】
【実施例1〜6、比較例1〜2】A,B,C各樹脂を重
量比でA/B/C=30/55/15の割合に混合し、
160〜180℃に設定した二軸押出機にて溶融押出
し、ペレット化してそれぞれの組成物1〜8を得た。こ
のペレットを、先端に180℃に設定したTダイを付け
た一軸押出機にて、25μ厚さのフイルムを得た。本フ
イルムの特性値を表1に示した。密度が0.91以上の
ポリエチレンを用いた組成物7、8から製膜したフイル
ムは、透湿度が同じ程度でもガス透過性の悪いものしか
得られなかった(比較例1、2)。又同じ密度のポリエ
チレンの場合は、シングルサイト触媒によって重合した
物の方が、若干ガス透過性が良かった(実施例5:6、
比較例1:2)。
量比でA/B/C=30/55/15の割合に混合し、
160〜180℃に設定した二軸押出機にて溶融押出
し、ペレット化してそれぞれの組成物1〜8を得た。こ
のペレットを、先端に180℃に設定したTダイを付け
た一軸押出機にて、25μ厚さのフイルムを得た。本フ
イルムの特性値を表1に示した。密度が0.91以上の
ポリエチレンを用いた組成物7、8から製膜したフイル
ムは、透湿度が同じ程度でもガス透過性の悪いものしか
得られなかった(比較例1、2)。又同じ密度のポリエ
チレンの場合は、シングルサイト触媒によって重合した
物の方が、若干ガス透過性が良かった(実施例5:6、
比較例1:2)。
【0025】
【表1】
【0026】
【実施例7、比較例3〜5】組成物2及び8から製膜し
たフイルムをA4版サイズに裁断し、二枚重ねて三辺を
ヒ−トシ−ルして袋を作った。この袋にブドウ(巨峰)
を一房(約500g)入れ、最後の一辺をヒ−トシ−ル
した。比較として、巨峰栽培用に用いる紙袋、及び市販
の25μ低密度ポリエチレン袋を用いて同様に巨峰一房
を包んだ。これらのブドウ入り袋を5℃の冷蔵庫に一ヶ
月保管した後取り出して内容物をチェックした。紙袋の
巨峰はへたが褐色に変色し、又粒が脱粒しやすかった
(比較例3)。又市販のポリエチレン袋の巨峰は袋に水
滴が多数付着し、又ブドウには白いかびが生えていた
(比較例4)。更に組成物8からのフイルム袋に包まれ
ていた巨峰は、外観はほぼ良好であったが味覚が若干お
ちていた(わずかなアルコール臭)(比較例5)。これ
に対して組成物2からのフイルムで作った袋に入ってい
た巨峰はへたは緑のままでまだみずみずしく、味覚も良
好であった(実施例7)。
たフイルムをA4版サイズに裁断し、二枚重ねて三辺を
ヒ−トシ−ルして袋を作った。この袋にブドウ(巨峰)
を一房(約500g)入れ、最後の一辺をヒ−トシ−ル
した。比較として、巨峰栽培用に用いる紙袋、及び市販
の25μ低密度ポリエチレン袋を用いて同様に巨峰一房
を包んだ。これらのブドウ入り袋を5℃の冷蔵庫に一ヶ
月保管した後取り出して内容物をチェックした。紙袋の
巨峰はへたが褐色に変色し、又粒が脱粒しやすかった
(比較例3)。又市販のポリエチレン袋の巨峰は袋に水
滴が多数付着し、又ブドウには白いかびが生えていた
(比較例4)。更に組成物8からのフイルム袋に包まれ
ていた巨峰は、外観はほぼ良好であったが味覚が若干お
ちていた(わずかなアルコール臭)(比較例5)。これ
に対して組成物2からのフイルムで作った袋に入ってい
た巨峰はへたは緑のままでまだみずみずしく、味覚も良
好であった(実施例7)。
【0027】
【実施例8、比較例6】実施例1と同様にして、重量比
でA/B/C=65/25/10の組成を有するフイル
ムを作製し、その特性を表2に示した。同程度の透湿性
を有するフイルムでも、密度の高いポリエチレンを用い
たフイルムはガス透過性に劣ることが分かる。
でA/B/C=65/25/10の組成を有するフイル
ムを作製し、その特性を表2に示した。同程度の透湿性
を有するフイルムでも、密度の高いポリエチレンを用い
たフイルムはガス透過性に劣ることが分かる。
【0028】
【表2】
【0029】
【実施例9、比較例7】22個の桃の入るダンボ−ル箱
の蓋を取り、木から収穫した直後の桃を22個入れ、全
体を実施例8のフイルム、及びナイロンのフイルムで包
んでヒ−トシ−ルした。室温(23℃)で7日間保管後
に袋内のガスをサンプリングして分析し、袋を破って中
身を観察した。実施例8のフイルムに包まれていた桃は
いずれも外観がきれいで、包丁で切った中身も異常はな
く、味覚も良好であった。又袋内のガス濃度は炭酸ガス
6%、酸素7%であった(実施例9)。他方、ナイロン
フイルムに包んであった桃は、22個中3個が黒っぽく
痛んでおり、多少アルコ−ル臭がした。袋内のガス濃度
は炭酸ガス15%、酸素12%であり、ガス透過性が低
くて嫌気性発酵気味であったと推定される(比較例
7)。
の蓋を取り、木から収穫した直後の桃を22個入れ、全
体を実施例8のフイルム、及びナイロンのフイルムで包
んでヒ−トシ−ルした。室温(23℃)で7日間保管後
に袋内のガスをサンプリングして分析し、袋を破って中
身を観察した。実施例8のフイルムに包まれていた桃は
いずれも外観がきれいで、包丁で切った中身も異常はな
く、味覚も良好であった。又袋内のガス濃度は炭酸ガス
6%、酸素7%であった(実施例9)。他方、ナイロン
フイルムに包んであった桃は、22個中3個が黒っぽく
痛んでおり、多少アルコ−ル臭がした。袋内のガス濃度
は炭酸ガス15%、酸素12%であり、ガス透過性が低
くて嫌気性発酵気味であったと推定される(比較例
7)。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の組成物
は、ポリエ−テル鎖を有する重合体に特定密度を有する
ポリエチレン或いはポリエチレンを主成分とする共重合
体を特定割合配合することによって、高いガス透過性を
維持しつつ広い範囲にわたって所望の水蒸気透過性を有
する成形品を得ることが出来、種々呼吸挙動の異なる食
品、特に青果物の保存や栽培用の包装材料を提供するこ
とが出来る。
は、ポリエ−テル鎖を有する重合体に特定密度を有する
ポリエチレン或いはポリエチレンを主成分とする共重合
体を特定割合配合することによって、高いガス透過性を
維持しつつ広い範囲にわたって所望の水蒸気透過性を有
する成形品を得ることが出来、種々呼吸挙動の異なる食
品、特に青果物の保存や栽培用の包装材料を提供するこ
とが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アラン ブイユ− フランス国 27300 ベルネイ リュ ド ゥ ポン ドゥ レタン 4 (72)発明者 イヴ ジェルマン フランス国 27470 セルキニィ アレ パルク モ−ビュイッソン 3
Claims (9)
- 【請求項1】 ポリエ−テル鎖を構成単位として含有す
る重合体(A)と、JISK6760に規定された密度
が0.91g/cm3未満であるポリエチレン(B)及
び相溶化剤(C)とを、重量比でA/B/C=99.5
〜0.5/0.5〜99.5/0〜30(但しA+B+
C=100)の割合で配合したことを特徴とする熱可塑
性樹脂組成物。 - 【請求項2】 ポリエ−テル鎖を構成単位として含有す
る重合体(A)がポリエ−テルポリアミドブロック共重
合体、ポリエ−テルポリエステルブロック共重合体、ポ
リエ−テルウレタンの群から選ばれた少なくとも一種で
あることを特徴とする請求項1の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項3】 ポリエ−テル鎖が、ポリオキシエチレン
鎖であることを特徴とする請求項2の熱可塑性樹脂組成
物。 - 【請求項4】 ポリエチレン(B)の密度が0.90g
/cm3未満であることを特徴とする請求項1の熱可塑
性樹脂組成物。 - 【請求項5】 ポリエチレン(B)がシングルサイト触
媒によって製造されたものであることを特徴とする請求
項1の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項6】 相溶化剤(C)が不飽和カルボン酸、不
飽和無水カルボン酸、不飽和エポキシドとグラフト又は
共重合されているポリオレフィン、又はその(メタ)ア
クリレ−トないし酢酸ビニルとの共重合体の群から選ば
れた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1の
熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項7】 請求項1の組成物から成る成形品。
- 【請求項8】 請求項7の成形品がフイルム、シ−ト、
バッグ等であることを特徴とする包装材料。 - 【請求項9】 用途が果物、野菜類の保存用又は栽培用
であることを特徴とする請求項8記載の包装材料。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8329247A JPH10168298A (ja) | 1996-12-10 | 1996-12-10 | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 |
AT97954383T ATE246221T1 (de) | 1996-12-10 | 1997-11-27 | Thermoplastisches harz und formmassen |
AU58558/98A AU5855898A (en) | 1996-12-10 | 1997-11-27 | A thermoplastic resin composition and moulded articles |
US09/117,872 US6576705B1 (en) | 1996-12-10 | 1997-11-27 | Thermoplastic resin composition and molded articles |
CA002245705A CA2245705A1 (en) | 1996-12-10 | 1997-11-27 | A thermoplastic resin composition and moulded articles |
CN97193445.2A CN1116358C (zh) | 1996-12-10 | 1997-11-27 | 热塑性树脂组合物和模塑制品 |
DE69723816T DE69723816T2 (de) | 1996-12-10 | 1997-11-27 | Thermoplastisches harz und formmassen |
PCT/EP1997/006941 WO1998026004A1 (en) | 1996-12-10 | 1997-11-27 | A thermoplastic resin composition and moulded articles |
ES97954383T ES2205279T3 (es) | 1996-12-10 | 1997-11-27 | Una composicion de resina termoplastica y articulos moldeados. |
EP97954383A EP0882095B1 (en) | 1996-12-10 | 1997-11-27 | A thermoplastic resin composition and moulded articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8329247A JPH10168298A (ja) | 1996-12-10 | 1996-12-10 | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10168298A true JPH10168298A (ja) | 1998-06-23 |
Family
ID=18219310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8329247A Pending JPH10168298A (ja) | 1996-12-10 | 1996-12-10 | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6576705B1 (ja) |
EP (1) | EP0882095B1 (ja) |
JP (1) | JPH10168298A (ja) |
CN (1) | CN1116358C (ja) |
AT (1) | ATE246221T1 (ja) |
AU (1) | AU5855898A (ja) |
CA (1) | CA2245705A1 (ja) |
DE (1) | DE69723816T2 (ja) |
ES (1) | ES2205279T3 (ja) |
WO (1) | WO1998026004A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002114915A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-16 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 樹脂組成物 |
JP2006307047A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Mitsui Chemicals Inc | 重合体組成物および架橋体 |
WO2023170792A1 (ja) * | 2022-03-08 | 2023-09-14 | 三菱電機株式会社 | 透湿樹脂シートおよびその製造方法、全熱交換素子並びに全熱交換換気装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1009935C2 (nl) * | 1998-08-24 | 2000-02-25 | Hyplast Nv | Folie met regelbare permeabiliteit voor gas en damp. |
FI114280B (fi) | 2001-01-11 | 2004-09-30 | Eriksson Capital Ab | Polyamidiin ja polyamidilohkoja ja polyeetterilohkoja sisältäviin polymeereihin perustuva makkarankuori, joka on savustettavissa |
US20050031865A1 (en) * | 2002-07-23 | 2005-02-10 | Sauer Bryan B. | Fibers, tapes and films prepared from olefinic and segmented elastomers |
US20070141373A1 (en) * | 2005-12-20 | 2007-06-21 | Sommerfeld Eugene G | Segmented copolyesterether adhesive compositions |
US8642307B2 (en) * | 2006-05-25 | 2014-02-04 | Nalge Nunc International Corporation | Cell culture surface chemistries |
DE602007002452D1 (de) | 2006-08-16 | 2009-10-29 | Sumitomo Rubber Ind | Leitfähige thermoplastische Elastomerzusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung und Formung |
JP6072767B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2017-02-01 | アーケマ・インコーポレイテッド | 多層通気性フィルム |
CN105542272B (zh) * | 2015-12-20 | 2018-05-15 | 华南理工大学 | 一种专用于与聚乙烯醇薄膜复合的聚乙烯基础薄膜及其制备方法 |
CN109370046B (zh) * | 2018-10-09 | 2021-03-16 | 仲恺农业工程学院 | 一种提高聚丙烯薄膜透气度的方法及改性聚丙烯薄膜和应用 |
FR3108911B1 (fr) * | 2020-04-07 | 2023-06-30 | Arkema France | Composition de polymères pour films imper-respirants |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5645419A (en) | 1979-09-21 | 1981-04-25 | Teijin Yuka Kk | Preparation of p-xylene |
US5059481A (en) * | 1985-06-17 | 1991-10-22 | Viskase Corporation | Biaxially stretched, heat shrinkable VLDPE film |
JPS62148247A (ja) | 1985-12-23 | 1987-07-02 | Oji Yuka Gouseishi Kk | 穿孔樹脂フイルム |
US4739012A (en) | 1986-02-21 | 1988-04-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Elastomer blends |
US4812505A (en) | 1987-05-18 | 1989-03-14 | Union Carbide Corporation | Tree resistant compositions |
JPH0757832B2 (ja) | 1987-12-18 | 1995-06-21 | 東レ株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
GB2221692B (en) | 1988-07-15 | 1992-04-15 | Courtaulds Films & Packaging | Storage and packaging of plant material |
US5306549A (en) | 1989-04-10 | 1994-04-26 | Kohjin Co., Ltd. | Biaxially stretched polyethylene film |
US4933463A (en) | 1989-05-08 | 1990-06-12 | Gaf Chemicals Corporation | Polymerizable pyrrolidonyl oxazoline monomers, homopolymers and copolymers |
JPH0314480A (ja) | 1989-06-05 | 1991-01-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 包装体 |
JP2904904B2 (ja) | 1989-10-09 | 1999-06-14 | 株式会社興人 | ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法 |
EP0459862B1 (fr) | 1990-06-01 | 1997-07-30 | Elf Atochem S.A. | Compositions d 'élastomères thermoplastiques à base de polyamide et de polyoléfines modifiées, pièces moulées ou extrudées, films et matériaux composites obtenus à partir desdites compositions |
IT1254489B (it) | 1992-03-03 | 1995-09-25 | Enichem Polimeri | Composizioni polimeriche a base di copoliammidi |
EP0657502A1 (en) | 1993-12-13 | 1995-06-14 | Du Pont De Nemours International S.A. | Thermoplastic composition containing compatibilizer |
DE4410921C2 (de) | 1994-03-29 | 1996-12-19 | Atochem Elf Deutschland | Polymermischung und deren Verwendung |
FR2721320B1 (fr) | 1994-06-20 | 1996-08-14 | Atochem Elf Sa | Film imper-respirant. |
AU4699796A (en) | 1995-02-17 | 1996-09-04 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Thermoplastic block copolymer with inherent anti-fog properties |
TW403916B (en) * | 1995-03-30 | 2000-09-01 | Union Carbide Chem Plastic | Tree resistant cable |
ATE258951T1 (de) | 1995-04-11 | 2004-02-15 | Atofina | Verpackung aus polymeren mit polyamid- und polyetherblöcken zum frischhalten von produkten |
EP0787761A1 (fr) | 1996-01-31 | 1997-08-06 | Elf Atochem S.A. | Films a base de polyamides et de polyoléfines |
EP0787771A1 (fr) | 1996-01-31 | 1997-08-06 | Elf Atochem S.A. | Compositions à base de polyamides et de polyolefines très souples en flexion |
-
1996
- 1996-12-10 JP JP8329247A patent/JPH10168298A/ja active Pending
-
1997
- 1997-11-27 ES ES97954383T patent/ES2205279T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-27 EP EP97954383A patent/EP0882095B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-27 WO PCT/EP1997/006941 patent/WO1998026004A1/en active IP Right Grant
- 1997-11-27 US US09/117,872 patent/US6576705B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-27 AT AT97954383T patent/ATE246221T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-11-27 CA CA002245705A patent/CA2245705A1/en not_active Abandoned
- 1997-11-27 AU AU58558/98A patent/AU5855898A/en not_active Abandoned
- 1997-11-27 DE DE69723816T patent/DE69723816T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-27 CN CN97193445.2A patent/CN1116358C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002114915A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-16 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 樹脂組成物 |
JP2006307047A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Mitsui Chemicals Inc | 重合体組成物および架橋体 |
WO2023170792A1 (ja) * | 2022-03-08 | 2023-09-14 | 三菱電機株式会社 | 透湿樹脂シートおよびその製造方法、全熱交換素子並びに全熱交換換気装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU5855898A (en) | 1998-07-03 |
WO1998026004A1 (en) | 1998-06-18 |
EP0882095B1 (en) | 2003-07-30 |
ES2205279T3 (es) | 2004-05-01 |
ATE246221T1 (de) | 2003-08-15 |
US6576705B1 (en) | 2003-06-10 |
DE69723816T2 (de) | 2004-04-15 |
EP0882095A1 (en) | 1998-12-09 |
CN1214713A (zh) | 1999-04-21 |
CN1116358C (zh) | 2003-07-30 |
DE69723816D1 (de) | 2003-09-04 |
CA2245705A1 (en) | 1998-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10168298A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 | |
US8057872B2 (en) | Gas permeable membranes | |
EP2286658B1 (en) | Silage film | |
US8075967B2 (en) | Gas permeable membrane | |
US10457023B2 (en) | Bi-axially stretched article and silage film | |
CN101735537A (zh) | 乙烯-乙烯醇共聚物与高密度聚乙烯共混材料及其制备方法 | |
AU2013224722B2 (en) | Oxygen Scavenger System in a Polyolefin Matrix | |
KR20160147804A (ko) | 사일리지 필름 | |
JP3361249B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び成形品 | |
JPH073089A (ja) | 樹脂組成物と二軸延伸フィルム、その製法、および食品包装材 | |
KR100527652B1 (ko) | 열가소성수지조성물및성형품 | |
JP6656337B2 (ja) | 酢酸吸着フィルム | |
JP6468715B2 (ja) | 酢酸吸着フィルム | |
KR100693390B1 (ko) | 산소차단성 수지 조성물 및 이를 포함하는 제품 | |
WO2024083916A1 (en) | Composition based on a polyamide and a polymer comprising polyamide blocks and poly(tetramethylene ether) glycol blocks | |
JPH08258230A (ja) | 積層樹脂フィルム | |
JPH04202437A (ja) | 青果物包装用フィルム | |
JPH10330573A (ja) | 選択透過性フィルム | |
JP2001019030A (ja) | 発酵食品の保存用包装材および保存方法 |