[go: up one dir, main page]

JPH10168235A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH10168235A
JPH10168235A JP35232996A JP35232996A JPH10168235A JP H10168235 A JPH10168235 A JP H10168235A JP 35232996 A JP35232996 A JP 35232996A JP 35232996 A JP35232996 A JP 35232996A JP H10168235 A JPH10168235 A JP H10168235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
polymer
rubber
block copolymer
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35232996A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Matsuse
貴裕 松瀬
Shinichi Toyosawa
真一 豊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP35232996A priority Critical patent/JPH10168235A/ja
Publication of JPH10168235A publication Critical patent/JPH10168235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)シンジオタクティックビニル系芳
香族ポリマー1〜90重量%とエラストマー状ポリマー
99〜10重量%とのポリマーブレンドに低分子材料を
混合して得られるポリマー組成物、及び(B)ゴム材料
を混合してなることを特徴とするゴム組成物。 【効果】 本発明のゴム組成物は、低分子材料を多量に
配合できると共に、かつ低分子材料の保持性が良好であ
るため、弾性率を極めて低い範囲までコントロールする
ことができ、低弾性率を利用した各種分野に応用が可能
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低分子材料を均一
にかつ保持性よく含有する低弾性のゴム組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、エチレン−プロピレンゴム(EPR)やEPRに第
三成分を配合したエチレン−プロピレン−ジエンゴム
(EPDM)は、車両用、建材関係、電線、ケーブル等
の用途に広く用いられている。
【0003】ところで、従来のEPRやEPDMは、弾
性率を下げ、衝撃吸収能を向上させる目的で低分子材料
を多量に混合することが行われる場合があるが、低分子
材料を多量に混合したエチレン−プロピレンゴム組成物
は、低分子材料を均一に分散させることが困難である
上、低分子材料の保持性が弱いため低分子材料がブリー
ドし易く、このため目的とする低弾性率のものを得るこ
とはできなかった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、低分子材料が均一に分散し、かつ低分子材料を良好
に保持して低分子材料のブリードが可及的に少ない低弾
性率のゴム組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った
結果、シンジオタクティックビニル系芳香族ポリマー1
〜90%(重量%、以下同じ)とエラストマー状ポリマ
ー99〜10%とからなるポリマーブレンドに対し低分
子材料を混合して得られるポリマー組成物をゴム材料と
混合した場合、得られたゴム組成物は、例えば低分子材
料がゴム組成物全体の50%程度と高配合されていて
も、低分子材料が均一に組成物中に分散し、しかもほと
んどブリードせず、このため極めて低弾性率であること
を見い出し、本発明をなすに至ったものである。
【0006】従って、本発明は、(A)シンジオタクテ
ィックビニル系芳香族ポリマー1〜90重量%とエラス
トマー状ポリマー99〜10重量%とのポリマーブレン
ドに低分子材料を混合して得られるポリマー組成物、及
び(B)ゴム材料を混合してなることを特徴とするゴム
組成物を提供する。
【0007】以下、本発明について更に詳しく説明する
と、本発明のゴム組成物は、上述したように(A)ポリ
マー組成物と、(B)ゴム材料とを混合してなるもので
ある。
【0008】ここで、(A)成分のポリマー組成物は、
シンジオタクティックビニル系芳香族ポリマーとエラス
トマー状ポリマーとのポリマーブレンドに低分子材料が
添加、保持されたものである。
【0009】本発明のポリマーブレンドを得るのに用い
られるビニル系芳香族ポリマーとしては、シンジオタク
ティック立体化学構造を有するスチレン系ポリマーが好
適であり、これはC−C結合からなる主鎖に対し、フェ
ニル基が側鎖として反対位置に交互に結合しているもの
である。なお、立体規則度は、カーボン同位体を用いる
核磁気共鳴法(13C−NMR法)によって定量される。
13C−NMR法によって定量された立体規則度は、互い
に連続的に結合する構造単位、即ち2個の構造単位が互
いに結合しているジアド(diad)、3個の構造単位
が互いに結合しているトリアド(triad)、5個の
構造単位が互いに結合しているペンタド(penta
d)の割合によって示される。
【0010】シンジオタクティック構造を有するスチレ
ン系ポリマーとしては、ポリスチレン、ポリアルキルス
チレン、ポリハロゲン化スチレン、ポリハロゲン化アル
キルスチレン、ポリアルコキシスチレン、ポリビニルベ
ンゾエート、これらの水素化ポリマー、これらの混合
物、上記ポリマーを主成分とする共重合体などが挙げら
れ、上記13C−NMR法によって測定されたシンジオ立
体規則性が、少なくとも75%、より好ましくは少なく
とも85%のラセミジアドの割合を有するか、又は少な
くとも30%、より好ましくは少なくとも50%のラセ
ミペンタドの割合を有することが好ましい。
【0011】なお、上記ポリアルキルスチレンとして
は、ポリメチルスチレン、ポリエチルスチレン、ポリイ
ソプロピルスチレン、ポリtert−ブチルスチレン、
ポリフェニルスチレン、ポリビニルナフタレン、ポリビ
ニルスチレンなどが例示される。また、ポリハロゲン化
スチレンとしては、ポリクロロスチレン、ポリブロモス
チレン、ポリフルオロスチレンなどが例示され、ポリハ
ロゲン化アルキルスチレンとしては、ポリクロロメチル
スチレンなどが例示され、ポリアルコキシスチレンとし
ては、ポリメトキシスチレン、ポリエトキシスチレンな
どが例示される。
【0012】上記スチレン系ポリマーとしては、特に、
ポリスチレン、ポリp−メチルスチレン、ポリm−メチ
ルスチレン、ポリp−tert−ブチルスチレン、ポリ
p−クロロスチレン、ポリm−クロロスチレン、ポリp
−フルオロスチレン、水素化ポリスチレン及びこれらの
構造単位を含むコポリマーが好ましいものとして挙げら
れる。上記シンジオタクティックポリスチレンを得るた
めに用いられる好適なモノマーとしては、スチレン、α
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、これらの混合
物などが挙げられ、これらのスチレン系モノマーを重合
することによって得られるシンジオタクティックポリス
チレンがより好ましい。
【0013】本発明に用いられるスチレン系ポリマーの
分子量は特に制限されないが、好ましくは重量平均分子
量が1,000〜1,000,000、より好ましくは
5,000〜500,000である。なお、スチレン系
ポリマーの分子量の広さを表す分子量分布も特に制限は
なく、広くてもよい。スチレン系ポリマーの重量平均分
子量が1,000より低いと、得られる組成物が熱的及
び機械的特性に劣るため好ましくない。
【0014】また、スチレン系ポリマーの融点は150
℃以上、より好ましくは200℃以上とすることが、高
温用途に有効に使用される点から好ましい。
【0015】シンジオタクティック構造を有するスチレ
ン系ポリマーは公知の方法によって製造し得、例えば、
所望のスチレン系ポリマーを得るのに対応するスチレン
系モノマーを適当な溶剤の存在下に、チタン化合物及び
水とトリアルキルアルミニウムとの縮合物を含む触媒を
用いて重合する方法(特開昭62−187708号公
報)を採用し得る。また、特開平1−46912号公報
記載の方法に従って、ポリハロゲン化アルキルスチレン
及びその水素化物を製造することもできる。
【0016】一方、エラストマー状ポリマーは、共役ジ
エン/ビニル系芳香族ブロック共重合体又はジエン系エ
ラストマーやこれらの水添化物が好ましい。
【0017】具体的には、ポリブタジエン、スチレン−
ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、スチレン−イソプ
レン共重合体ゴム(SIR)、スチレン−イソプレン−
ブタジエン共重合体ゴム(SIBR)などが挙げられ
る。この場合、これら共重合体としては、ランダムスチ
レン−ブタジエン共重合体、テーパード(tapere
d)スチレン−ブタジエン共重合体、マイクロブロック
スチレン−ブタジエン共重合体、ランダムスチレン−イ
ソプレン共重合体、テーパード(tapered)スチ
レン−イソプレン共重合体、ランダムスチレン−ブタジ
エン−イソプレン共重合体などを含む。
【0018】更に、ポリイソプレン、ポリイソブチレ
ン、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
(SBS)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体
(SB)、水素化スチレン−ブタジエン−スチレンブロ
ック共重合体(SEBS)、水素化スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体(SEB)、スチレン−イソプレン
−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−イ
ソプレンブロック共重合体(SI)、水素化スチレン−
イソプレンブロック共重合体(SEP)、水素化スチレ
ン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SEP
S)、エチレン−エチレン/ブチレン−エチレンブロッ
ク共重合体(EEBE)、水素化スチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体(SEBS)なども好適な
ものとして挙げることができる。
【0019】これらの中では、ランダムスチレン−ブタ
ジエン共重合体、テーパードスチレン−ブタジエン共重
合体、カリウムタイプのランダム化剤を用いて得られる
マイクロブロックスチレン−ブタジエン共重合体が好ま
しい。
【0020】なお、エラストマー状ポリマーは、ジエン
モノマーに由来する単位中のビニル量又は3,4−イソ
プレン量は20%以下であることが好ましい。また、ス
チレン共重合体の場合、共重合体中のスチレン部分の含
有量は10〜50%、特に20〜40%であることが低
分子材料のブリードや組成物の強度などの点から好まし
い。
【0021】本発明において、ポリマーブレンドは、上
記シンジオタクティックビニル系芳香族ポリマーとエラ
ストマー状ポリマーとからなるが、その比率は前者が1
〜90%、特に10〜50%、後者が99〜10%、特
に90〜50%である。シンジオタクティックビニル系
芳香族ポリマーが少なすぎると耐熱性に劣り、多すぎる
と流動性が低下して成形性に劣る場合が生じる。
【0022】一方、上記ポリマーブレンドに添加、保持
される低分子材料は、固体でも液体でもよく、用途に応
じて種々のものが使用可能であるが、特に数平均分子量
が20,000未満、好ましくは10,000以下、更
に好ましくは5,000以下の低分子材料が好適に用い
られる。具体的には、下記のものを例示することができ
る。
【0023】軟化剤:鉱物油系、植物油系、合成系な
どの各種ゴム用、或いは樹脂用軟化剤。鉱物油系として
は、アロマティック系、ナフテン系、パラフィン系等の
プロセス油などが用いられ、またシリコーンオイルも好
適に用いられる。植物油としては、ひまし油、綿実油、
あまに油、菜種油、大豆油、パーム油、やし油、落花生
油、木ろう、パインオイル、オリーブ油など。 可塑剤:フタル酸エステル、フタル酸混基エステル、
脂肪族二塩基酸エステル、グリコールエステル、脂肪酸
エステル、リン酸エステル、ステアリン酸エステル等の
各種エステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、その他プラ
スチック用可塑剤、又はフタレート系、アジペート系、
セバケート系、フォスフェート系、ポリエーテル系、ポ
リエステル系などのNBR用可塑剤。 粘着付与剤:クマロン樹脂、クマロン−インデン樹
脂、フェノールテルピン樹脂、石油系炭化水素、ロジン
誘導体等の各種粘着付与剤(タッキファイヤー)。 オリゴマー:クラウンエーテル、含フッ素オリゴマ
ー、ポリブテン、キシレン樹脂、塩化ゴム、ポリエチレ
ンワックス、石油樹脂、ロジンエステルゴム、ポリアル
キレングリコールジアクリレート、液状ゴム(ポリブタ
ジエン、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエン−アク
リロニトリルゴム、ポリクロロプレン等)、シリコーン
系オリゴマー、ポリ−α−オレフィン等の各種オリゴマ
ー。 滑剤:パラフィン、ワックス等の炭化水素系滑剤、高
級脂肪酸、オキシ脂肪酸等の脂肪酸系滑剤、脂肪酸アミ
ド、アルキレンビス脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド系滑
剤、脂肪酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価アルコ
ールエステル、脂肪アルコール、多価アルコール、ポリ
グリコール、ポリグリセロール等のアルコール系滑剤、
金属石鹸、混合系滑剤等の各種滑剤。
【0024】その他、ラテックス、エマルジョン、液
晶、歴青組成物、粘土、天然のデンプン、糖、更に無機
系のシリコンオイル、フォスファゼン等も使用すること
ができる。更に、牛油、豚油、馬油等の動物油、鳥油、
炭化水素系、ハロゲン化炭化水素系、アルコール系、フ
ェノール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系脂肪
酸系、エステル系、窒素化合物系、硫黄化合物系等の有
機溶剤、あるいは種々の薬効成分、土壌改良剤、肥料
類、石油類、水、水溶液なども用いることができる。
【0025】上記ポリマーブレンドに対する低分子材料
の割合は、ポリマーブレンド100部(重量部、以下同
じ)に対し低分子材料を約30部以上、好ましくは30
〜1,000部、より好ましくは30〜800部の配合
量とすることが好適である。低分子材料が少なすぎると
低弾性のゴム組成物が得られないおそれがある。多すぎ
ると低分子材料がブリードするという不利が生じるおそ
れがある。
【0026】本発明にかかるポリマー組成物は、上述し
たようにポリマーブレンドに低分子材料が保持されてい
るものであるが、この場合、できる限り少量のポリマー
ブレンドによって低分子材料を保持することが望まし
い。
【0027】本発明にかかる上記ポリマーブレンドに上
記低分子材料を添加、混合したポリマー組成物は、その
製造法は特に制限されないが、高剪断型混合機などの高
速撹拌機を用い、撹拌速度を300rpm以上、好まし
くは500rpm以上、更に好ましくは1,000rp
m以上として混合することが推奨される。高速に撹拌し
ない場合、例えばロールやローター型ミキサー、シリン
ダー型ミキサーを用い、低速度で混合したのでは、目的
とする上記ポリマーブレンドと低分子材料との均一な混
合物を得ることは困難である。また、混合温度は90〜
200℃、好ましくは100〜180℃の範囲が望まし
く、混合時間は5〜120分、好ましくは10〜90分
程度がよい。
【0028】このようにして得られるポリマー組成物
は、ポリマーブレンドに低分子材料が保持された構造を
有する。
【0029】この場合、このポリマー組成物は、20〜
25℃でショアA硬度が約1〜50、特に約10〜30
であるものが作業性などの点で好ましい。
【0030】また、上記ポリマー組成物としては、軟化
剤、可塑剤、粘着付与剤、オリゴマー、滑剤等、特にア
ロマティック系オイル、ナフテン系オイル、パラフィン
系オイル、シリコーンオイル等が展延されたシンジオタ
クティックポリスチレン/ブタジエン−スチレン共重合
体ブレンドが好適である。
【0031】次に、本発明のゴム組成物の(B)成分の
ゴム材料としては、天然ゴム、BR、IR、CR、II
R、NBR、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーン
ゴム、エピクロルヒドリンゴム等の通常のゴムを挙げる
ことができるが、中でもEPR、EPDM等のエチレン
−プロピレン系ゴムを好適に用いることができる。な
お、EPRとしては、エチレン含有量が60%以上、好
ましくは65%以上、更に好ましくは70%以上であ
り、その上限が95%、特に90%であるものが好まし
く、また結晶化度が3%以上、好ましくは5%以上、更
に好ましくは8%以上で、その上限は60%、特に50
%であり、更にエチレンのブロック性を表すポリエチレ
ン部の融点(Tm)が示差走査熱量測定法(DSC)で
25℃以上、好ましくは30℃以上、更に好ましくは3
5℃以上であり、EPRの数平均分子量が20,000
以上、好ましくは30,000以上、より好ましくは4
0,000以上とすることがよい。また、EPDMの第
三成分の共重合成分として、例えば1,5−ヘキサジエ
ン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、エ
チリデン・ノルボルネン等が挙げられる。この場合、第
三成分の含有量はEPDM全体の1〜15%、好ましく
は2〜10%とすることが望ましい。
【0032】上述した(A)成分と(B)成分の混合比
は、(A)/(B)の重量比が0.3〜8、好ましくは
0.35〜6、更に好ましくは0.4〜4の範囲とする
ことがよく、これにより広い範囲で弾性率をコントロー
ルすることができる。(A)成分の比率が高すぎると、
得られるゴム組成物のゴムとしての機能が損なわれる場
合があり、一方、低すぎると目的とする低弾性率のゴム
組成物が得られない場合がある。
【0033】(A)成分と(B)成分の混合方法は、特
に制限されず、例えば一般のロール、ニーダー、ミキサ
ー、バンバリーミキサー等で容易にブレンドすることが
できる。この場合、混合の温度は、30〜120℃、好
ましくは40〜100℃の範囲、混合時間は1〜40
分、好ましくは2〜30分の条件を採用することができ
る。
【0034】また、本発明のゴム組成物には、(A)成
分と(B)成分以外に、混合の際に、必要に応じて更に
次のような充填剤を配合してもよい。即ち、クレー、珪
藻土、カーボンブラック、シリカ、タルク、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、金属酸化物、
マイカ、グラファイト、水酸化アルミニウム等の鱗片状
無機充填剤、各種の金属粉、木片、ガラス粉、セラミッ
ク粉、粒状乃至粉末ポリマー等の粒状乃至粉末状固体充
填剤、その他各種の天然又は人工の短繊維、長繊維(例
えば、わら、毛、ガラスファイバー、金属ファイバー、
その他各種のポリマーファイバー等)などを配合するこ
とができる。この場合、充填剤の配合量は、ポリマー組
成物100部に対し0〜350部、特に1〜350部と
することができる。
【0035】本発明のゴム組成物は、多量の液体のよう
な低分子材料を保持することが可能であるため弾性率を
極めて低い範囲までコントロールすることができる。こ
のため本組成物は幅広い産業分野、特に家電、スポーツ
用品、産業機器、精密機器、輸送機器、建築、土木、医
療、レジャー等の分野における商品の提供が可能であ
る。例えば、防振・制振・緩衝材として、シール材、パ
ッキング、ガスケット、グロメット等の固定部材、マウ
ント、ホルダー、インシュレーター等の支持部材、スト
ッパー、クッション、バンパー等の緩衝部材が挙げられ
る。更に、衝撃吸収材としてグラブ、ミット、ゴルフク
ラブ、テニスラケット等のスポーツ用品、靴中底用、各
種玩具、オーディオ機器、電子・電気機器、あるいはベ
ッド、椅子、特に長時間同じ姿勢を続ける医療用ベッ
ド、理容用・美容用ベッド、観劇用椅子、さらには振動
を受ける車両用材料として好適に用いられる。
【0036】また、義足、義手、ロボット、心電図測定
用電極材、低周波治療器用電極材などの医療機器にも用
いることができる。更に、超低硬度ゴムとしてOA機器
用、免震ゴム、防振ゴム、さらにはレース用タイヤなど
にも用いることができる。その他、低硬度プラスチック
として各種の成形材料にも用いることができる。更に、
低分子材料の外部への放出のコントロールが可能である
ため、芳香剤、医療用剤、機能材などの放出性を利用し
た各種徐放性材料にも用いられる。特に、紙(紙以外の
薄葉体状物を含む)送りゴムロール、例えば複写機、プ
リンター等のOA機器や現金自動取引装置(ATM)、
両替機、計数機、自動販売機、キャッシュディスペンサ
ー(CD)等の各種送りロールに適している。
【0037】
【発明の効果】本発明のゴム組成物は、低分子材料を多
量に配合できると共に、かつ低分子材料の保持性が良好
であるため、弾性率を極めて低い範囲までコントロール
することができ、低弾性率を利用した各種分野に応用が
可能である。
【0038】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるもの
ではない。
【0039】〔実施例1〕シンジオタクティックポリス
チレン20%と水素化スチレン−ブタジエン−スチレン
ブロック共重合体(SEBS)80%とからなるポリマ
ーブレンド20gとパラフィン系オイル20gをローラ
ーブレンドを備えたブラベンダーミキサーを用いて16
0℃で60分間混合し、次いで280℃に加熱し、60
rpmの速度で20分間撹拌し、その後4℃/分の速度
で160℃に降温し、ポリマー組成物を得た。得られた
ポリマー組成物の圧縮永久歪は76(100℃,22時
間)、ショアA硬度は8(23℃)であった。
【0040】上記ポリマー組成物100部に対し、EP
DM(デュポン社製ノーデル1040)100部をブラ
ベンダーを用いて80℃,30分間混合し、ゴム組成物
を得た。
【0041】〔実施例2〕ローラーブレードを備えたブ
ラベンダーミキサーを60rpmの速度、65℃の温度
に保持し、シンジオタクティックポリスチレン5.0
g、SBR(スチレン含量23.5%,ビニル基量11
%,ML4(100℃)55,Duraden706)
20.0g、酸化防止剤0.05g、アロマティックオ
イル25.0gを入れた。この場合、オイルは良好に混
合を行うため2ml/分の速度で添加した。混合物はミ
キサー中で合計45分間撹拌した。
【0042】得られたポリマー組成物の圧縮永久歪は1
2(100℃,22時間)、23(150℃,22時
間)であり、ショアA硬度は8(22℃)であった。
【0043】上記ポリマー組成物100部に対し、EP
DM(日本合成ゴム社製EP33)50部をブラベンダ
ーを用いて80℃,30分間混合し、ゴム組成物を得
た。
【0044】上記実施例1,2で得られたゴム組成物
は、加工性が良好であると共に、滲みだしが非常に少な
いものであった。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)シンジオタクティックビニル系芳
    香族ポリマー1〜90重量%とエラストマー状ポリマー
    99〜10重量%とのポリマーブレンドに低分子材料を
    混合して得られるポリマー組成物、及び(B)ゴム材料
    を混合してなることを特徴とするゴム組成物。
  2. 【請求項2】 シンジオタクティックビニル系芳香族ポ
    リマーが、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチル
    スチレン又はこれらの混合物からなるスチレン系モノマ
    ーを重合することによって得られるシンジオタクティッ
    クポリスチレンからなる請求項1記載のゴム組成物。
  3. 【請求項3】 エラストマー状ポリマーが、ポリブタジ
    エン、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン−
    イソプレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタ
    ジエン共重合体ゴム、ポリイソプレン、ポリイソブチレ
    ン、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
    体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化ス
    チレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、水素
    化スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−
    イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イ
    ソプレンブロック共重合体、水素化スチレン−イソプレ
    ンブロック共重合体、水素化スチレン−イソプレン−ス
    チレンブロック共重合体、エチレン−エチレン/ブチレ
    ン−エチレンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタ
    ジエン−スチレンブロック共重合体から選ばれる1種又
    は2種以上である請求項1又は2記載のゴム組成物。
  4. 【請求項4】 低分子材料が、軟化剤、可塑剤、粘着付
    与剤、オリゴマー及び滑剤から選ばれる数平均分子量が
    20,000未満のものである請求項1乃至3のいずれ
    か1項記載のゴム組成物。
  5. 【請求項5】 ポリマーブレンド100重量部に対し低
    分子材料を約30重量部以上混合した請求項1乃至4の
    いずれか1項記載のゴム組成物。
  6. 【請求項6】 ポリマー組成物のショアA硬度が20〜
    25℃において約1〜50である請求項1乃至5のいず
    れか1項記載のゴム組成物。
  7. 【請求項7】 ゴム材料がエチレン−プロピレン系ゴム
    である請求項1乃至6のいずれか1項記載のゴム組成
    物。
  8. 【請求項8】 (A)成分と(B)成分との重量比
    (A)/(B)が、0.4〜4である請求項1乃至7の
    いずれか1項記載のゴム組成物。
JP35232996A 1996-12-12 1996-12-12 ゴム組成物 Pending JPH10168235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35232996A JPH10168235A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35232996A JPH10168235A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168235A true JPH10168235A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18423317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35232996A Pending JPH10168235A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168235A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111758A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Kitagawa Ind Co Ltd 粘性ガスケット
WO2007010787A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Sanc Salaam Corporation 徐放性熱可塑性ポリマー組成物およびそれからなる製品
JP2007302713A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
WO2008149505A1 (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Sanc Salaam Corporation ポリマー組成物
CN112004880A (zh) * 2018-08-06 2020-11-27 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111758A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Kitagawa Ind Co Ltd 粘性ガスケット
WO2007010787A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Sanc Salaam Corporation 徐放性熱可塑性ポリマー組成物およびそれからなる製品
US8378014B2 (en) 2005-07-15 2013-02-19 Sanc Salaam Corporation Sustained-release thermoplastic polymer composition and product comprising the same
JP2007302713A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
WO2008149505A1 (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Sanc Salaam Corporation ポリマー組成物
JPWO2008149505A1 (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 有限会社サンサーラコーポレーション ポリマー組成物
US8178611B2 (en) 2007-05-31 2012-05-15 Sanc Salaam Corporation Polymer composition
CN112004880A (zh) * 2018-08-06 2020-11-27 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
US12091550B2 (en) 2018-08-06 2024-09-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100562807B1 (ko) 레올로지가 개질된 열가소성 탄성중합체 조성물 및 그로부터제조된 물품
US4369284A (en) Thermoplastic elastomer gelatinous compositions
US7166672B2 (en) Gels from silane-coupled block copolymers
KR100337679B1 (ko) 수소첨가 블록 공중합체 및 이것을 함유한 폴리프로필렌계 수지 조성물
US20030191241A1 (en) Block copolymer compositions
KR100215332B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
US5278232A (en) Molding compositions of a styrene polymer, a polyolefin and a triblock styrenic copolymer
US6476129B2 (en) Thermoplastic elastomer composition with superior oil resistance
JP5105107B2 (ja) 改良された熱可塑性エラストマー組成物
US20040077789A1 (en) Block copolymer
JPH10168235A (ja) ゴム組成物
JPH09263678A (ja) 軟質組成物
JPS61218650A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH10158436A (ja) ゴム組成物
US20220403072A1 (en) Resin composition and molded article
US7560503B2 (en) Gels from high molecular weight block copolymers
JP5386234B2 (ja) エラストマー組成物
JP3598426B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4382401B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6242532B1 (en) Polymer blends of olefin elastomers, syndiotactic polypropylene and styrene-butadiene-styrene copolymers, method of blending, products made therefrom, and method of making products
JP3523353B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005047948A (ja) スチレン系熱可塑性エラストマー組成物
EP0323741A2 (en) Thermoplastic elastomer composition and process for producing the same
HU210191B (en) Blends based on vinyl aromatic and polyolefine polymers endowed with high mechanical characteristics
JPH06184366A (ja) 熱可塑性樹脂成形体