[go: up one dir, main page]

JPH10166484A - 面光源素子及び窓 - Google Patents

面光源素子及び窓

Info

Publication number
JPH10166484A
JPH10166484A JP8336009A JP33600996A JPH10166484A JP H10166484 A JPH10166484 A JP H10166484A JP 8336009 A JP8336009 A JP 8336009A JP 33600996 A JP33600996 A JP 33600996A JP H10166484 A JPH10166484 A JP H10166484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
resin
light guide
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8336009A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Hayashi
泰子 林
Kazukiyo Chiba
一清 千葉
Masaharu Oda
雅春 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP8336009A priority Critical patent/JPH10166484A/ja
Publication of JPH10166484A publication Critical patent/JPH10166484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塵埃や異物が付着し難く傷が付き難くて、光
の進行方向を変える効果が大きい光変向シ−トを提供す
る。 【解決手段】 導光体の裏面に反射材を設置し、導光体
の少なくとも一方の端面(yz面)に光源を設置し、導
光体からの出射光を法線方向に変化させる機能を有する
光変向シ−トを導光体表面に設置した面光源素子におい
て、光変向シ−トとして、3層構造の樹脂シ−トであっ
て、隣接する樹脂の屈折率が異なり、シ−トの厚み方向
をy、幅方向をxとするときにxy断面の樹脂層境界の
少なくとも一方の境界に凹凸形状が形成され、そのピッ
チPと高さhの比h/pの値が1.5以上10以下である樹
脂シ−トを用いた面光源素子。窓ガラス、これを保持す
る窓枠、及び窓ガラスの内側または外側に前記樹脂シ−
トが配置された窓。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光の進行方向を変
更可能なシート(以下「光変向シ−ト」という)を用い
た面光源素子及び窓に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】液晶表
示装置、看板、大型看板等に使用される背面光源装置の
導光体から出射する光を観察者の方向に向ける用途や建
築物への日照をコントロ−ルする等の用途に使用される
光変向シ−トとしては、シ−ト表面に凹凸をつけたプリ
ズムシートが知られている。しかし、プリズムシートは
その凹凸面に埃が溜まり易く傷が付き易い点が問題であ
る。
【0003】この問題を解決するものとして特開平7-31
8709号公報は、2種の樹脂から製造しその境界面に凹凸
をつけたシ−トを開示している。しかし、通常この構造
のものは、2つの樹脂の吸水性が異なるために、反りや
すいという欠点がある。また、この公開特許公報の実施
例に示されているような、境界面の頂角が90度程度の
三角形状である場合、光の進行方向を変化させる効果は
十分でない。
【0004】一方、特開平3-256735号公報は、凹凸のあ
るシ−トをその間に空気層を残して接着した3層構造の
シ−トについて開示している。しかし、これは化粧材と
して使用するものであり、これを光変向シ−トとして使
用する例は知られていない。
【0005】本発明の目的は、塵埃や異物が付着し難く
傷が付き難くて、光の進行方向を変える効果が大きい光
変向シ−トを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、透明な
樹脂からなる導光体の裏面に反射材を設置し、導光体の
x方向の少なくとも一方の端面(yz面)に光源を設置
し、導光体の表面から出射された光を、導光体の法線方
向に変化させる機能を有する光変向シ−トを導光体表面
に設置した面光源素子において、光変向シ−トとして、
透明な樹脂層aと透明な樹脂層bによって透明な樹脂層
cが挟まれた積層構造を有する外表面が平滑な樹脂シ−
トであって、隣接する樹脂層の樹脂の屈折率が異なり、
シ−トの厚み方向をy、幅方向をxとするときにxy断
面の樹脂層境界の少なくとも一方の境界に凹凸形状が形
成され、この凹凸形状のピッチPと高さhの比h/pの値が
1.5以上10以下である樹脂シ−トを用いた面光源素
子にある。
【0007】また本発明の要旨は、窓ガラス、これを保
持する窓枠、及び窓ガラスの内側または外側に樹脂シ−
トが配置された窓であって、樹脂シートとして前記樹脂
シートを用いた窓にある。
【0008】3層構造の樹脂シートにおいて、x方向、
y方向、z方向はそれぞれ直交する3軸方向であり、y
は厚み方向、xは幅方向であって、凹凸形状はxy断面
に形成されている。ピッチpは、xy断面に現れるの樹
脂層境界面の凹凸形状のうちの一単位分の凹凸の幅であ
る。また幅hは、一単位分の凹凸の高さである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ説明す
る。図1〜図4は各樹脂シートのxy断面における凹凸
状態を示すものであり、境界面は折れ線状、鋸刃状、半
円状、半楕円状、波形状、n次の放物線状または1/n次の
放物線状等の形状をとることができる。これらの中で
も、折れ線状、鋸刃状等略直線状のものは、光を拡散す
ることなく進行方向のみを変化させるので好ましい形状
である。
【0010】樹脂シ−トの光変向シ−トとしての効果、
即ち光の進行方向を変化させる度合いは、h/pの値に大
きく影響される。x方向の凹凸形状のピッチ pと高さh
が共に一定である場合は、h/pの値は1.5以上10以
下であることが好ましい。
【0011】樹脂シートを構成する各樹脂層に使用され
る樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリル
系樹脂、非晶質ポリオレフィン、ポリアミド、これらの
共重合体樹脂、ブレンド樹脂等の熱可塑性樹脂を挙げる
ことができる。
【0012】隣接する樹脂層の各樹脂の屈折率差は0.
1以上0.3以下であることが好ましい。屈折率差が小
さすぎると光の方向を曲げる作用が弱くなる。一方、屈
折率差が大きすぎると特殊な樹脂を使うことが必要とな
りコストが高くなる。好ましい樹脂の組み合わせとし
て、ポリカ−ボネ−ト、ポリエチレンテレフタレ−ト、
ポリスチレン又はポリエチレン等と、ポリメチルメタク
リレ−トとの組み合わせが挙げられる。尚、隣接する樹
脂の密着性等を考慮して樹脂を選定することが好まし
い。
【0013】3層構造の樹脂シートの両表面の樹脂aと
樹脂bは同一の樹脂とすることもでき、又異なる樹脂と
することもできる。但し、シートの反りの防止を考慮す
ると、同一の樹脂または吸水性が同程度の樹脂を使用す
ることが望ましい。
【0014】本発明の樹脂シートは、例えば溶融押出機
を用いて、樹脂a、樹脂bと樹脂cが積層されるように
共押し出しする方法によって製造することができる。ま
た、本発明の樹脂シ−トは、それぞれ一方の面に凹凸形
状を形成した樹脂aのシート及び樹脂bのシートを、そ
れらの各凹凸面を所定間隔をもって対向させその間に他
の樹脂cの原料(単量体等)を流し込んだ後、それを重
合させることによって製造することができる。
【0015】次に、本発明の面光源素子について説明す
る。本発明の樹脂シ−トは、光の進行方向を変える作用
が大きいので光変向シ−トとして用いることができる。
【0016】本発明の面光源素子においては、図5に示
すように光源3として蛍光灯等の線状の光源が用いられ
る。この光源は導光体1の端面に設置される。導光体の
上には光変向シ−ト4が設置される。
【0017】導光体は透明な樹脂からなり、端面から入
射した光を面方向に出射する機能を有する。このような
導光体としては、例えば、表面にドット印刷や粗面加工
が施されたものがある。通常、導光体から出射する光
は、その最大強度を示す方向が、表面法線に対して斜め
方向にあることが多い。この光の向きを観察者が位置す
る法線方向に変角させるために光変向シ−トが用いられ
る。
【0018】本発明の面光源素子における光変向シ−ト
の好ましい使用方法を以下に述べる。導光体面上に光変
向シ−トは一枚または二枚載せられる。光変向シ−トを
一枚載せる場合は、光変向シ−トの角度は、シ−トのx
方向が線光源に対して0から20度の範囲になるように
載置する。角度がこれより大きくなると光を変角する作
用が弱くなる。シ−トを二枚載せる場合は、1枚目のシ
−トを前記条件で載置し、2枚目のシ−トのx方向が1
枚目のx方向に対して、0から90度の範囲で傾くよう
に載せる。このときの傾きは90度であることが好まし
い。
【0019】導光体と光変向シ−トの間には、導光体の
ドット印刷の目隠しのために拡散シ−トを設置すること
ができる。拡散シ−トとしては、樹脂シ−ト上に細かい
凹凸形状をつけたものや微粒子を含む塗料を印刷したも
のが挙げられる。
【0020】次に光変向シ−トを窓材として用いる場合
の好ましい使用方法を図6を用いて説明する。窓ガラス
7は窓枠8で固定され、窓の内側または外側に光変向シ
−ト9が設置される。これによって室内に差し込む太陽
10の光の方向を変化させることができる。
【0021】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。尚、光学的な評価は以下の通りである。
【0022】(1)光変向機能の測定 図7に示すように光変向シ−トのxz面の法線方向に対
して、xy面内で30度傾いた方向から、平行光を光変
向シ−トに入射する。シ−トの光源の反対側に設置した
検出器をxy面内で動かし、出射光強度が最大になる角
度を検出する。
【0023】(2)法線方向輝度の測定 図8に示すように、面光源素子の光出射面のz方向の中
央部の幅20mmの部分を測定領域とした。光入射面か
らx方向に初めの5mmを除外して、20mm角の正方
形に区分し、これを領域1、2、3、・・・、nとする。
導光体のx方向の一方の端面(yz面)に設置した冷陰
極管 (KC130T4E 4mmφ×130mm、松下電
器(株)製)をインバ−タ−(TDK(株)製CXA-
M10L)を介して直流電源に接続し、DC12Vを印加し
て点灯させる。
【0024】面光源素子を測定台に載置する。次に、測
定領域1の中央部を通る、xz面の法線方向に輝度計
(ミノルタ(株)製nt-1°)の光軸を一致させる。さら
に、輝度計の測定円が8〜9mmφになるように面光源素
子からの距離をとって、輝度計を固定する。
【0025】この状態で、測定領域1の法線輝度を測定
し、この値をG1とする。面光源素子をx方向に20mm
移動し、領域2の法線輝度値を測定し、この値をG2と
する。この操作を繰り返して、全領域G1〜Gnについて
法線輝度値を測定し、その平均値を、面光源素子の平均
輝度とする。
【0026】参考例1 樹脂a及び樹脂bとしてポリカーボネート(三菱瓦斯化
学(株)製ユーピロンH−3000)用い、樹脂cとし
てポリメチルメタクリレート(三菱レイヨン(株)製ア
クリペットVH)を用いた。
【0027】表面に凹凸形状を持つ金型と表面が平滑な
金型の間に樹脂bを挟み、熱プレスによって形状を転写
してシ−ト1を製造した。また表面が平滑な金型2枚の
間に樹脂aを挟み、熱プレスによって両面が平滑なシ−
ト2を製造した。
【0028】次に、シ−ト1の凹凸面とシ−ト2の間に
樹脂cを挟み、熱プレスして3層構造の樹脂シ−トを得
た(図1)。得られたシ−トは、外表面が平滑で反りが
無く、外観及び光透過率が良好であった。樹脂層bと樹
脂層cとの凹凸界面のpは0.15mm、h/pは8.
0であった。
【0029】図7に示すように、この樹脂シ−トの樹脂
層b側を光源に向け、xz面の法線から30度傾いた方
向から光を入射させたところ、出射光強度が最大になる
角度は2度であった。
【0030】実施例1 これは小型面光源素子の実施例である。厚み3mm、幅
100mm、長さ105mmのアクリル樹脂板の裏面に
酸化チタン粒子を含んだ白色塗料を用いて、斑点パタ−
ンをスクリ−ン印刷によって形成して、これを導光体と
した。
【0031】導光体の長さ方向の2つのxy端面と一つ
のyz端面に銀蒸着したPET(ポリエチレンテレフタレ
−ト)粘着材で貼り付け、導光体の裏面に銀蒸着したPE
Tフィルムをテ−プ止めして反射面を形成した。さらに
導光体の他の一つのyz面の脇に冷陰極管を設置した。
【0032】一方、参考例1のシ−トを100mm
(x)、105mm(z)に切断して、光変向シ− ト
とした。上記導光体のyz面上に、光変向シ−トを樹脂
層b側を導光体面に向けて、導光体のz方向と光変向シ
−トのz方向を一致させて設置した。 このようにして
製造した小型面光源素子の輝度を測定したところ平均輝
度は3300cd/m2であった。
【0033】実施例2 これは窓の実施例である。参考例1のシ−トを1900
mm(x)、1500mm(z)に切断して光変向シ−
トとした。この光変向シ−トをそれと同サイズの窓ガ
ラスの内側に、樹脂層b側が屋外になるように、かつシ
−トのZ軸が水平になるようにして設置した。このシ−
トにより室内に入る西日を防ぐことができた。
【0034】比較例1 PETフィルム上に屈折率1.53のアクリル系紫外線硬化樹
脂で、頂角90度、ピッチ50μmの柱状プリズム単位
を、互いの長手方向が平行になるように多数形成してプ
リズムシ−トを製造した。参考例1と同様にこのシ−ト
の光変向機能を測定したところ、出射光強度が最大にな
る角度は0度であった。
【0035】次にこの光変向シ−トを、プリズムの長手
方向と、導光体のz軸が平行に、プリズム面が上向きに
なるようにして、実施例1と同様の導光体上に設置して
面光源素子を製造し、輝度を測定したところ平均輝度は
3350cd/m2であった。この面光源素子は光変向
シ−トが傷つきやすかった。
【0036】
【発明の効果】本発明の面光源素子は光の方向を効率的
に変更させることが出来、塵埃や異物が付着し難く傷も
付き難い。また本発明の窓は太陽光の遮光効果が優れて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂シートのxy断面における凹凸状態を示す
図である。
【図2】樹脂シートのxy断面における凹凸状態を示す
図である。
【図3】樹脂シートのxy断面における凹凸状態を示す
図である。
【図4】樹脂シートのxy断面における凹凸状態を示す
図である。
【図5】面光源素子の斜視図である。
【図6】窓の斜視図である。
【図7】光変向シ−トの評価方法を示す図である。
【図8】面光源素子の評価方法を示す図である。
【符号の説明】
1 導光体 2 反射材 3 蛍光管 4 光変向シ−ト 5 面光源素子 6 輝度計 7 窓ガラス 8 窓枠 9 光変向シ−ト 11 光源 12 光変向シ−ト 13 検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田 雅春 神奈川県川崎市多摩区登戸3816番地 三菱 レイヨン株式会社東京技術・情報センタ− 内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な樹脂からなる導光体の裏面に反射
    材を設置し、導光体のx方向の少なくとも一方の端面
    (yz面)に光源を設置し、導光体の表面から出射され
    た光を、導光体の法線方向に変化させる機能を有する光
    変向シ−トを導光体表面に設置した面光源素子におい
    て、光変向シ−トとして、透明な樹脂層aと透明な樹脂
    層bによって透明な樹脂層cが挟まれた積層構造を有す
    る外表面が平滑な樹脂シ−トであって、隣接する樹脂層
    の樹脂の屈折率が異なり、シ−トの厚み方向をy、幅方
    向をxとするときにxy断面の樹脂層境界の少なくとも
    一方の境界に凹凸形状が形成され、この凹凸形状のピッ
    チPと高さhの比h/pの値が1.5以上10以下である樹
    脂シ−トを用いた面光源素子。
  2. 【請求項2】 窓ガラス、これを保持する窓枠、及び窓
    ガラスの内側または外側に樹脂シ−トが配置された窓で
    あって、樹脂シートとして請求項1に記載の樹脂シート
    を用いた窓。
JP8336009A 1996-12-16 1996-12-16 面光源素子及び窓 Pending JPH10166484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8336009A JPH10166484A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 面光源素子及び窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8336009A JPH10166484A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 面光源素子及び窓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10166484A true JPH10166484A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18294757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8336009A Pending JPH10166484A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 面光源素子及び窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10166484A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214411A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Ltd 光学シート及び照明装置及び光学部材
JP2002350615A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Enplas Corp 拡散部材組立体、面光源装置及び画像表示装置
JPWO2005124399A1 (ja) * 2004-06-18 2008-04-10 東レ株式会社 異方拡散フィルム
JP2010533893A (ja) * 2007-07-17 2010-10-28 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 内部光学機能を備えた光学素子およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214411A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Ltd 光学シート及び照明装置及び光学部材
JP4597390B2 (ja) * 2001-01-19 2010-12-15 シャープ株式会社 光学シート、照明装置及び液晶表示装置
JP2002350615A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Enplas Corp 拡散部材組立体、面光源装置及び画像表示装置
JP4640897B2 (ja) * 2001-05-23 2011-03-02 株式会社エンプラス 拡散部材組立体、面光源装置及び画像表示装置
JPWO2005124399A1 (ja) * 2004-06-18 2008-04-10 東レ株式会社 異方拡散フィルム
JP4793263B2 (ja) * 2004-06-18 2011-10-12 東レ株式会社 直下型バックライト
JP2010533893A (ja) * 2007-07-17 2010-10-28 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 内部光学機能を備えた光学素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856805B2 (ja) 光学積層体
US6866393B2 (en) Reflective liquid crystal display
KR100398751B1 (ko) 광확산필름 및 그 이용
EP1108948B1 (en) Light pipe, plane light source unit and liquid-crystal display device
EP1884709A2 (en) Light-redirecting film containing optical modification layer
KR20020001594A (ko) 도광판, 면광원 장치 및 반사형 액정 표시 장치
US20080285308A1 (en) Light Guide and Apparatus For Using Light Guide
WO1997000168A1 (fr) Feuille de resine, procede et equipement de production, source lumineuse superficielle et bloc stratifie
US20120281290A1 (en) Diffuser-integrated prism sheet for backlight units and method of manufacturing the same
KR20020073404A (ko) 광학 필름 및 액정 표시장치
JP2001143515A (ja) プリズムシートおよび面光源素子
JP2974400B2 (ja) 面発光装置とその製造方法
US6467923B1 (en) Light pipe, planar light source unit and liquid-crystal display device
JP2002071965A (ja) 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
KR20030097143A (ko) 액정표시장치의 백라이트 유닛
JPH0627325A (ja) 面光源装置
JPH10166484A (ja) 面光源素子及び窓
JP4271928B2 (ja) 光反射材料及びそれを用いた光源装置
JP3424136B2 (ja) 面光源用フイルムレンズ及びそれを用いた面光源
JPH11160504A (ja) 光制御シート
JP6012924B2 (ja) 光学モジュールおよび表示装置
JP3022460B2 (ja) 面光源素子
JP5332469B2 (ja) 光学部品、バックライトユニット及び表示装置
JPH09138407A (ja) エッジライト型光源装置および液晶表示装置
JP2000180612A (ja) ディスプレイ用反射材及び反射型ディスプレイ装置