JPH1016525A - 車両用リヤサスペンション - Google Patents
車両用リヤサスペンションInfo
- Publication number
- JPH1016525A JPH1016525A JP17464596A JP17464596A JPH1016525A JP H1016525 A JPH1016525 A JP H1016525A JP 17464596 A JP17464596 A JP 17464596A JP 17464596 A JP17464596 A JP 17464596A JP H1016525 A JPH1016525 A JP H1016525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- suspension
- link member
- wheel
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 176
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 103
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims abstract description 103
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 48
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 20
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】サスペンションメンバのピッチング振動を有効
に制振する。 【解決手段】アクスルハウジング2の前側下部にラジア
スロッド5の後端側を揺動可能に連結し、そのラジアス
ロッド5の前端側は縦メンバ3Cの前端部に揺動可能に
連結する。弾性ブッシュ5Bの車両前後方向位置は、縦
メンバ3Cを車体に弾性支持する前側の弾性インシュレ
ータ4Aの車両前後方向位置よりもさらに車両前方とす
る。アクスルハウジング2の前側下部と縦メンバ3Cと
の間にはラテラルリンク6を介在させ、アクスルハウジ
ング2の後側下部と横メンバ3Bとの間にはラテラルリ
ンク7を介在させ、アクスルハウジング2の上部前側と
縦メンバ3Cとの間にはアッパアーム8を介在させる。
そして、ラテラルリンク7の中間部にコイルスプリング
10を配設し、ラジアスロッド5に、ショックアブソー
バ11の下端側を結合する。
に制振する。 【解決手段】アクスルハウジング2の前側下部にラジア
スロッド5の後端側を揺動可能に連結し、そのラジアス
ロッド5の前端側は縦メンバ3Cの前端部に揺動可能に
連結する。弾性ブッシュ5Bの車両前後方向位置は、縦
メンバ3Cを車体に弾性支持する前側の弾性インシュレ
ータ4Aの車両前後方向位置よりもさらに車両前方とす
る。アクスルハウジング2の前側下部と縦メンバ3Cと
の間にはラテラルリンク6を介在させ、アクスルハウジ
ング2の後側下部と横メンバ3Bとの間にはラテラルリ
ンク7を介在させ、アクスルハウジング2の上部前側と
縦メンバ3Cとの間にはアッパアーム8を介在させる。
そして、ラテラルリンク7の中間部にコイルスプリング
10を配設し、ラジアスロッド5に、ショックアブソー
バ11の下端側を結合する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用リヤサス
ペンションに関し、特に、車輪を回転自在に支持する車
輪支持体とサスペンションメンバとの間に介在するリン
ク部材を備えた車両用リヤサスペンションにおいて、サ
スペンションメンバのピッチング振動を有効に制振でき
るようにしたものである。
ペンションに関し、特に、車輪を回転自在に支持する車
輪支持体とサスペンションメンバとの間に介在するリン
ク部材を備えた車両用リヤサスペンションにおいて、サ
スペンションメンバのピッチング振動を有効に制振でき
るようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用リヤサスペンションとし
て、特開平2−37006号公報に開示されたもの(第
1従来例)がある。即ち、この第1従来例にあっては、
車輪を回転自在に支持する車輪支持体と車体又はサスペ
ンションメンバとの間に複数のリンク部材を介在させて
いて、それらリンク部材の端部を二重円筒式の弾性ブッ
シュとすることにより車輪支持体を車体に対して上下方
向に揺動可能としている。そして、車輪支持体の上部と
車体との間にショックアブソーバが介在しており、その
ショックアブソーバと同軸に車体荷重を支持するコイル
スプリングが配設されていた。
て、特開平2−37006号公報に開示されたもの(第
1従来例)がある。即ち、この第1従来例にあっては、
車輪を回転自在に支持する車輪支持体と車体又はサスペ
ンションメンバとの間に複数のリンク部材を介在させて
いて、それらリンク部材の端部を二重円筒式の弾性ブッ
シュとすることにより車輪支持体を車体に対して上下方
向に揺動可能としている。そして、車輪支持体の上部と
車体との間にショックアブソーバが介在しており、その
ショックアブソーバと同軸に車体荷重を支持するコイル
スプリングが配設されていた。
【0003】また、他の従来の車両用リヤサスペンショ
ンとして、特開昭57−121908号公報に開示され
たもの(第2従来例)がある。即ち、この第2従来例に
あっては、車輪支持体の車両前後方向後側部位と車体と
の間に介在するように車両略横方向に延びるリンク部材
を有していて、そのリンク部材上にショックアブソーバ
及びコイルスプリングが別々に支持されていた。
ンとして、特開昭57−121908号公報に開示され
たもの(第2従来例)がある。即ち、この第2従来例に
あっては、車輪支持体の車両前後方向後側部位と車体と
の間に介在するように車両略横方向に延びるリンク部材
を有していて、そのリンク部材上にショックアブソーバ
及びコイルスプリングが別々に支持されていた。
【0004】さらに、他の従来の車両用リヤサスペンシ
ョンとして、特開平6−64435号公報に開示された
もの(第3従来例)がある。即ち、この第3従来例にあ
っては、ショックアブソーバ及びコイルスプリングは、
異なるリンク部材及び車体間に介在している。具体的に
は、ショックアブソーバを支持するリンク部材は、車輪
支持体の車両前後方向前側部位と車体側との間に介在す
るように車両略横方向に延びる車両前側のリンク部材で
あって、コイルスプリングを支持するリンク部材は、車
輪支持体の車両前後方向後側部位と車体側との間に介在
するように車両略横方向に延びる車両後側のリンク部材
であった。
ョンとして、特開平6−64435号公報に開示された
もの(第3従来例)がある。即ち、この第3従来例にあ
っては、ショックアブソーバ及びコイルスプリングは、
異なるリンク部材及び車体間に介在している。具体的に
は、ショックアブソーバを支持するリンク部材は、車輪
支持体の車両前後方向前側部位と車体側との間に介在す
るように車両略横方向に延びる車両前側のリンク部材で
あって、コイルスプリングを支持するリンク部材は、車
輪支持体の車両前後方向後側部位と車体側との間に介在
するように車両略横方向に延びる車両後側のリンク部材
であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、通常の駆動輪
用のリヤサスペンションにあっては、終減速装置等の駆
動系の振動が直接車体に伝達しないように、車体に対し
て弾性支持されたサスペンションメンバを設け、そのサ
スペンションメンバに終減速装置等を弾性支持させて防
振効果を得るようにしているのが一般的である。
用のリヤサスペンションにあっては、終減速装置等の駆
動系の振動が直接車体に伝達しないように、車体に対し
て弾性支持されたサスペンションメンバを設け、そのサ
スペンションメンバに終減速装置等を弾性支持させて防
振効果を得るようにしているのが一般的である。
【0006】しかし、かかるサスペンションメンバを設
けたとしても、プロペラシャフト後端と終減速装置の入
力軸先端との連結に用いられるユニバーサルジョイント
に生じるプロペラシャフトの回転1次振動入力がサスペ
ンションメンバに入力され、ある回転数近傍でサスペン
ションメンバのピッチング共振を励起してしまい、これ
が防振支持装置を通じて車体に伝達されてフロア振動や
車室内騒音の悪化等を招いてしまうという問題点(第1
の問題点)があり、上記第1,第2及び第3従来例のよ
うな車両用リヤサスペンションでは、そのサスペンショ
ンメンバのピッチング振動を制振できなかった。このた
め、サスペンションメンバにダイナミックダンパを設け
る、或いは流体共振による制振効果が得られる流体封入
式の弾性支持部材を介してサスペンションメンバを車体
に弾性支持する、等のコスト的に不利な対策を講じる必
要があった。なお、前輪駆動車両のように後輪が従動輪
であっても、サスペンションメンバに路面側や車体側か
ら振動が入力されてピッチング共振が生じることがある
ため、上記第1の問題点は駆動輪用のリヤサスペンショ
ンに限られたものではない。
けたとしても、プロペラシャフト後端と終減速装置の入
力軸先端との連結に用いられるユニバーサルジョイント
に生じるプロペラシャフトの回転1次振動入力がサスペ
ンションメンバに入力され、ある回転数近傍でサスペン
ションメンバのピッチング共振を励起してしまい、これ
が防振支持装置を通じて車体に伝達されてフロア振動や
車室内騒音の悪化等を招いてしまうという問題点(第1
の問題点)があり、上記第1,第2及び第3従来例のよ
うな車両用リヤサスペンションでは、そのサスペンショ
ンメンバのピッチング振動を制振できなかった。このた
め、サスペンションメンバにダイナミックダンパを設け
る、或いは流体共振による制振効果が得られる流体封入
式の弾性支持部材を介してサスペンションメンバを車体
に弾性支持する、等のコスト的に不利な対策を講じる必
要があった。なお、前輪駆動車両のように後輪が従動輪
であっても、サスペンションメンバに路面側や車体側か
ら振動が入力されてピッチング共振が生じることがある
ため、上記第1の問題点は駆動輪用のリヤサスペンショ
ンに限られたものではない。
【0007】また、上記第1従来例にあっては、ショッ
クアブソーバとコイルスプリングとは一体に組み付けら
れた状態で車両に取り付けられていたため、コイルスプ
リングの圧縮力によってそのコイルスプリング端部に曲
げモーメントが発生してしまうと、その曲げモーメント
がショックアブソーバに伝達して、ショックアブソーバ
内の摺動部分の面圧が高まってフリクションが増大して
しまい、車両の乗り心地が悪化してしまうという問題点
(第2の問題点)を有している。さらに、上記第1従来
例にあっては、車輪との干渉を避けるために、ショック
アブソーバ上端部の車両内側への張出が大きくなってし
まい、トランクルームに使用できる空間が少なくなって
しまうという問題点(第3の問題点)も有していた。
クアブソーバとコイルスプリングとは一体に組み付けら
れた状態で車両に取り付けられていたため、コイルスプ
リングの圧縮力によってそのコイルスプリング端部に曲
げモーメントが発生してしまうと、その曲げモーメント
がショックアブソーバに伝達して、ショックアブソーバ
内の摺動部分の面圧が高まってフリクションが増大して
しまい、車両の乗り心地が悪化してしまうという問題点
(第2の問題点)を有している。さらに、上記第1従来
例にあっては、車輪との干渉を避けるために、ショック
アブソーバ上端部の車両内側への張出が大きくなってし
まい、トランクルームに使用できる空間が少なくなって
しまうという問題点(第3の問題点)も有していた。
【0008】一方、上記第2従来例にあっては、一本の
リンク部材にショックアブソーバ及びコイルスプリング
を並べて配設する関係上、ショックアブソーバ及びコイ
ルスプリングの配設位置の自由度が低かった。このた
め、ショックアブソーバのレバー比を下げて(つまりシ
ョックアブソーバを出来るだけ車両横方向内側に配設し
てショックアブソーバに必要なストローク量を小さくし
て)、ショックアブソーバ長を充分に短くすることがで
きない場合があり、例えばワゴン車両のように車体後部
フロア高を低くしつつフラットなフロア面の確保が要求
される車両に対しては適用が困難又は実用性が低いとい
う上記第3の問題点と同様の問題点を有していた。
リンク部材にショックアブソーバ及びコイルスプリング
を並べて配設する関係上、ショックアブソーバ及びコイ
ルスプリングの配設位置の自由度が低かった。このた
め、ショックアブソーバのレバー比を下げて(つまりシ
ョックアブソーバを出来るだけ車両横方向内側に配設し
てショックアブソーバに必要なストローク量を小さくし
て)、ショックアブソーバ長を充分に短くすることがで
きない場合があり、例えばワゴン車両のように車体後部
フロア高を低くしつつフラットなフロア面の確保が要求
される車両に対しては適用が困難又は実用性が低いとい
う上記第3の問題点と同様の問題点を有していた。
【0009】さらに、上記第2従来例にあっては、コイ
ルスプリング及びショックアブソーバの両方を支持する
リンク部材が車輪支持体のホイールセンタよりも車両後
側部位に連結されており、ショックアブソーバには車輪
の過大なバウンドを規制するためのゴム状弾性体等から
なるバンプラバーが同軸に設けられているのが通常であ
るから、車輪バウンド時には、コイルスプリングによる
弾性力とバンプラバーによる弾性力との両方がリンク部
材を介して車輪支持体の車両後側部位に下向きの力とし
て入力されて、その車輪支持体にワインドアップモーメ
ントが生じるようになる。かかるワインドアップモーメ
ントによって車輪支持体が回転してしまうと、サスペン
ションジオメトリが変化してしまうから、そのワインド
アップモーメントに抗することができるよう、車輪支持
体と車体側との間に介在する各リンク部材の強度を増大
させなくてはならず、サスペンション軽量化の妨げとな
っていた(第4の問題点)。
ルスプリング及びショックアブソーバの両方を支持する
リンク部材が車輪支持体のホイールセンタよりも車両後
側部位に連結されており、ショックアブソーバには車輪
の過大なバウンドを規制するためのゴム状弾性体等から
なるバンプラバーが同軸に設けられているのが通常であ
るから、車輪バウンド時には、コイルスプリングによる
弾性力とバンプラバーによる弾性力との両方がリンク部
材を介して車輪支持体の車両後側部位に下向きの力とし
て入力されて、その車輪支持体にワインドアップモーメ
ントが生じるようになる。かかるワインドアップモーメ
ントによって車輪支持体が回転してしまうと、サスペン
ションジオメトリが変化してしまうから、そのワインド
アップモーメントに抗することができるよう、車輪支持
体と車体側との間に介在する各リンク部材の強度を増大
させなくてはならず、サスペンション軽量化の妨げとな
っていた(第4の問題点)。
【0010】なお、この第4の問題点は、上記第1従来
例にあっても、ショックアブソーバ及びコイルスプリン
グをホイールセンタに対して前後させて車輪支持体に取
り付けた場合には、顕在化してしまう。また、それを避
けるために、ショックアブソーバ及びコイルスプリング
をホイールセンタに対して前後させずに車輪支持体に連
結することにすると、特に駆動輪用のリヤサスペンショ
ンの場合にはドライブシャフトを避けるためにショック
アブソーバ下端部は車輪支持体の上側部位に連結しなく
てはならないから、ショックアブソーバ及びコイルスプ
リングの車室内への張出が大きくなって、上記第2の問
題点がより顕著になってしまう。
例にあっても、ショックアブソーバ及びコイルスプリン
グをホイールセンタに対して前後させて車輪支持体に取
り付けた場合には、顕在化してしまう。また、それを避
けるために、ショックアブソーバ及びコイルスプリング
をホイールセンタに対して前後させずに車輪支持体に連
結することにすると、特に駆動輪用のリヤサスペンショ
ンの場合にはドライブシャフトを避けるためにショック
アブソーバ下端部は車輪支持体の上側部位に連結しなく
てはならないから、ショックアブソーバ及びコイルスプ
リングの車室内への張出が大きくなって、上記第2の問
題点がより顕著になってしまう。
【0011】本発明は、このような従来の車両用リヤサ
スペンションが有する種々の問題点に着目してなされた
ものであって、ダイナミックダンパ等を設けなくても、
サスペンションメンバのピッチング振動を有効に制振す
ることができる車両用リヤサスペンションを提供するこ
と、つまり上記第1の問題点を解決することを主目的と
している。また、本発明は、上記第2,第3及び第4の
問題点を解決することも目的としている。
スペンションが有する種々の問題点に着目してなされた
ものであって、ダイナミックダンパ等を設けなくても、
サスペンションメンバのピッチング振動を有効に制振す
ることができる車両用リヤサスペンションを提供するこ
と、つまり上記第1の問題点を解決することを主目的と
している。また、本発明は、上記第2,第3及び第4の
問題点を解決することも目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、車輪を回転自在に支持する
車輪支持体を、複数のリンク部材を介して且つ上下方向
に揺動可能に車体側に支持する車両用リヤサスペンショ
ンにおいて、前記複数のリンク部材のうちの一のリンク
部材を、車両前後方向に離隔した複数の弾性支持部材を
介して車体に弾性支持されたサスペンションメンバと前
記車輪支持体との間に介在させるとともに、上端側が車
体側に連結されたショックアブソーバの下端側を前記一
のリンク部材に支持させ、さらに、前記ショックアブソ
ーバによる減衰力の前記サスペンションメンバへの入力
点の車両前後方向位置が、前記複数の弾性支持部材のう
ちの一の弾性支持部材の車両前後方向位置の近傍となる
ように、前記一のリンク部材を前記サスペンションメン
バ側に連結した。
に、請求項1に係る発明は、車輪を回転自在に支持する
車輪支持体を、複数のリンク部材を介して且つ上下方向
に揺動可能に車体側に支持する車両用リヤサスペンショ
ンにおいて、前記複数のリンク部材のうちの一のリンク
部材を、車両前後方向に離隔した複数の弾性支持部材を
介して車体に弾性支持されたサスペンションメンバと前
記車輪支持体との間に介在させるとともに、上端側が車
体側に連結されたショックアブソーバの下端側を前記一
のリンク部材に支持させ、さらに、前記ショックアブソ
ーバによる減衰力の前記サスペンションメンバへの入力
点の車両前後方向位置が、前記複数の弾性支持部材のう
ちの一の弾性支持部材の車両前後方向位置の近傍となる
ように、前記一のリンク部材を前記サスペンションメン
バ側に連結した。
【0013】また、上記目的を達成するために、請求項
2に係る発明は、車輪を回転自在に支持する車輪支持体
を、複数のリンク部材を介して且つ上下方向に揺動可能
に車体側に支持する車両用リヤサスペンションにおい
て、前記複数のリンク部材のうちの一のリンク部材を、
車両前後方向に離隔した複数の弾性支持部材を介して車
体に弾性支持されたサスペンションメンバと前記車輪支
持体との間に介在させるとともに、上端側が車体側に連
結されたショックアブソーバの下端側を前記一のリンク
部材に支持させ、さらに、前記ショックアブソーバによ
る減衰力の前記サスペンションメンバへの入力点の車両
前後方向位置が、前記複数の弾性支持部材のうち車両前
側に位置する弾性支持部材よりも車両前方若しくは前記
複数の弾性支持部材のうち車両後側に位置する弾性支持
部材よりも車両後方となるように、前記一のリンク部材
を前記サスペンションメンバ側に連結した。
2に係る発明は、車輪を回転自在に支持する車輪支持体
を、複数のリンク部材を介して且つ上下方向に揺動可能
に車体側に支持する車両用リヤサスペンションにおい
て、前記複数のリンク部材のうちの一のリンク部材を、
車両前後方向に離隔した複数の弾性支持部材を介して車
体に弾性支持されたサスペンションメンバと前記車輪支
持体との間に介在させるとともに、上端側が車体側に連
結されたショックアブソーバの下端側を前記一のリンク
部材に支持させ、さらに、前記ショックアブソーバによ
る減衰力の前記サスペンションメンバへの入力点の車両
前後方向位置が、前記複数の弾性支持部材のうち車両前
側に位置する弾性支持部材よりも車両前方若しくは前記
複数の弾性支持部材のうち車両後側に位置する弾性支持
部材よりも車両後方となるように、前記一のリンク部材
を前記サスペンションメンバ側に連結した。
【0014】そして、請求項3に係る発明は、上記請求
項1又は請求項2に係る発明である車両用リヤサスペン
ションにおいて、車体荷重を支持するバネ部材を、前記
車輪支持体側の連結位置がホイールセンタを挟んで前記
一のリンク部材とは車両前後方向で逆側となる他のリン
ク部材に支持させた。
項1又は請求項2に係る発明である車両用リヤサスペン
ションにおいて、車体荷重を支持するバネ部材を、前記
車輪支持体側の連結位置がホイールセンタを挟んで前記
一のリンク部材とは車両前後方向で逆側となる他のリン
ク部材に支持させた。
【0015】一方、上記目的を達成するために、請求項
4に係る発明は、車輪を回転自在に支持する車輪支持体
を、少なくとも二本のリンク部材を介して且つ上下方向
に揺動可能に車体側に支持する車両用リヤサスペンショ
ンにおいて、前記リンク部材として、車体側と前記車輪
支持体のホイールセンタよりも車両前後方向後側部位と
の間に介在する第1のリンク部材と、車両前後方向に離
隔した複数の弾性支持部材を介して車体に弾性支持され
たサスペンションメンバと前記車輪支持体のホイールセ
ンタよりも車両前後方向前側部位との間に介在するよう
に略車両前後方向に延びる第2のリンク部材と、を設け
るとともに、車体荷重を支持するバネ部材を前記第1の
リンク部材に支持させ、上端側が車体側に連結されたシ
ョックアブソーバの下端側を前記第2のリンク部材に支
持させた。
4に係る発明は、車輪を回転自在に支持する車輪支持体
を、少なくとも二本のリンク部材を介して且つ上下方向
に揺動可能に車体側に支持する車両用リヤサスペンショ
ンにおいて、前記リンク部材として、車体側と前記車輪
支持体のホイールセンタよりも車両前後方向後側部位と
の間に介在する第1のリンク部材と、車両前後方向に離
隔した複数の弾性支持部材を介して車体に弾性支持され
たサスペンションメンバと前記車輪支持体のホイールセ
ンタよりも車両前後方向前側部位との間に介在するよう
に略車両前後方向に延びる第2のリンク部材と、を設け
るとともに、車体荷重を支持するバネ部材を前記第1の
リンク部材に支持させ、上端側が車体側に連結されたシ
ョックアブソーバの下端側を前記第2のリンク部材に支
持させた。
【0016】そして、請求項5に係る発明は、上記請求
項4に係る発明である車両用リヤサスペンションにおい
て、前記第2のリンク部材の前記サスペンションメンバ
側の連結位置の車両前後方向位置を、前記サスペンショ
ンメンバを弾性支持する前記複数の弾性支持部材のうち
車両前側に位置する弾性支持部材よりも車両前方とし
た。
項4に係る発明である車両用リヤサスペンションにおい
て、前記第2のリンク部材の前記サスペンションメンバ
側の連結位置の車両前後方向位置を、前記サスペンショ
ンメンバを弾性支持する前記複数の弾性支持部材のうち
車両前側に位置する弾性支持部材よりも車両前方とし
た。
【0017】また、上記目的を達成するために、請求項
6に係る発明は、車輪を回転自在に支持する車輪支持体
を、少なくとも二本のリンク部材を介して且つ上下方向
に揺動可能に車体側に支持する車両用リヤサスペンショ
ンにおいて、前記リンク部材として、車体側と前記車輪
支持体のホイールセンタよりも車両前後方向後側部位と
の間に介在する第1のリンク部材と、車両前後方向に離
隔した複数の弾性支持部材を介して車体に弾性支持され
たサスペンションメンバと前記車輪支持体のホイールセ
ンタよりも車両前後方向前側部位との間に介在するよう
に車両前後方向に延びる第2のリンク部材と、を設け、
前記第2のリンク部材の前記サスペンションメンバ側の
連結位置を車両前後方向に離隔した複数位置に分離して
設定するとともに、車体荷重を支持するバネ部材を前記
第1のリンク部材に支持させ、上端側が車体側に連結さ
れたショックアブソーバの下端側を前記第2のリンク部
材に支持させ、さらに、前記第2のリンク部材の前記車
輪支持体側の連結位置及び前記ショックアブソーバの前
記第2のリンク部材側の結合点を結ぶ直線と、前記第2
のリンク部材の前記サスペンションメンバ側の複数の連
結位置を結ぶ直線とを考え、それら二つの直線の平面視
での交点の車両前後方向位置を、前記サスペンションメ
ンバを弾性支持する前記複数の弾性支持部材のうち車両
前側に位置する弾性支持部材の車両前後方向位置の近傍
とした。
6に係る発明は、車輪を回転自在に支持する車輪支持体
を、少なくとも二本のリンク部材を介して且つ上下方向
に揺動可能に車体側に支持する車両用リヤサスペンショ
ンにおいて、前記リンク部材として、車体側と前記車輪
支持体のホイールセンタよりも車両前後方向後側部位と
の間に介在する第1のリンク部材と、車両前後方向に離
隔した複数の弾性支持部材を介して車体に弾性支持され
たサスペンションメンバと前記車輪支持体のホイールセ
ンタよりも車両前後方向前側部位との間に介在するよう
に車両前後方向に延びる第2のリンク部材と、を設け、
前記第2のリンク部材の前記サスペンションメンバ側の
連結位置を車両前後方向に離隔した複数位置に分離して
設定するとともに、車体荷重を支持するバネ部材を前記
第1のリンク部材に支持させ、上端側が車体側に連結さ
れたショックアブソーバの下端側を前記第2のリンク部
材に支持させ、さらに、前記第2のリンク部材の前記車
輪支持体側の連結位置及び前記ショックアブソーバの前
記第2のリンク部材側の結合点を結ぶ直線と、前記第2
のリンク部材の前記サスペンションメンバ側の複数の連
結位置を結ぶ直線とを考え、それら二つの直線の平面視
での交点の車両前後方向位置を、前記サスペンションメ
ンバを弾性支持する前記複数の弾性支持部材のうち車両
前側に位置する弾性支持部材の車両前後方向位置の近傍
とした。
【0018】そして、上記目的を達成するために、請求
項7に係る発明は、車輪を回転自在に支持する車輪支持
体を、少なくとも二本のリンク部材を介して且つ上下方
向に揺動可能に車体側に支持する車両用リヤサスペンシ
ョンにおいて、前記リンク部材として、車体側と前記車
輪支持体のホイールセンタよりも車両前後方向後側部位
との間に介在する第1のリンク部材と、車両前後方向に
離隔した複数の弾性支持部材を介して車体に弾性支持さ
れたサスペンションメンバと前記車輪支持体のホイール
センタよりも車両前後方向前側部位との間に介在するよ
うに車両前後方向に延びる第2のリンク部材と、を設
け、前記第2のリンク部材の前記サスペンションメンバ
側の連結位置を車両前後方向に離隔した複数位置に分離
して設定するとともに、車体荷重を支持するバネ部材を
前記第1のリンク部材に支持させ、上端側が車体側に連
結されたショックアブソーバの下端側を前記第2のリン
ク部材に支持させ、さらに、前記第2のリンク部材の前
記車輪支持体側の連結位置及び前記ショックアブソーバ
の前記第2のリンク部材側の結合点を結ぶ直線と、前記
第2のリンク部材の前記サスペンションメンバ側の複数
の連結位置を結ぶ直線とを考え、それら二つの直線の平
面視での交点の車両前後方向位置を、前記サスペンショ
ンメンバを弾性支持する前記複数の弾性支持部材のうち
車両前側に位置する弾性支持部材よりも車両前方とし
た。
項7に係る発明は、車輪を回転自在に支持する車輪支持
体を、少なくとも二本のリンク部材を介して且つ上下方
向に揺動可能に車体側に支持する車両用リヤサスペンシ
ョンにおいて、前記リンク部材として、車体側と前記車
輪支持体のホイールセンタよりも車両前後方向後側部位
との間に介在する第1のリンク部材と、車両前後方向に
離隔した複数の弾性支持部材を介して車体に弾性支持さ
れたサスペンションメンバと前記車輪支持体のホイール
センタよりも車両前後方向前側部位との間に介在するよ
うに車両前後方向に延びる第2のリンク部材と、を設
け、前記第2のリンク部材の前記サスペンションメンバ
側の連結位置を車両前後方向に離隔した複数位置に分離
して設定するとともに、車体荷重を支持するバネ部材を
前記第1のリンク部材に支持させ、上端側が車体側に連
結されたショックアブソーバの下端側を前記第2のリン
ク部材に支持させ、さらに、前記第2のリンク部材の前
記車輪支持体側の連結位置及び前記ショックアブソーバ
の前記第2のリンク部材側の結合点を結ぶ直線と、前記
第2のリンク部材の前記サスペンションメンバ側の複数
の連結位置を結ぶ直線とを考え、それら二つの直線の平
面視での交点の車両前後方向位置を、前記サスペンショ
ンメンバを弾性支持する前記複数の弾性支持部材のうち
車両前側に位置する弾性支持部材よりも車両前方とし
た。
【0019】さらに、請求項8に係る発明は、上記請求
項1〜請求項7に係る発明である車両用リヤサスペンシ
ョンにおいて、前記車輪は駆動輪であり、前記サスペン
ションメンバに終減速装置を弾性支持した。
項1〜請求項7に係る発明である車両用リヤサスペンシ
ョンにおいて、前記車輪は駆動輪であり、前記サスペン
ションメンバに終減速装置を弾性支持した。
【0020】ここで、請求項1に係る発明にあっては、
車輪のバウンド又はリバウンドに伴って車輪支持体が上
下方向に揺動すると、ショックアブソーバの下端側を支
持するリンク部材の車輪支持体側端部も上下動するた
め、ショックアブソーバが伸縮して減衰力が発生し、バ
ネ上・バネ下間の上下方向振動に対する制振作用が得ら
れる。
車輪のバウンド又はリバウンドに伴って車輪支持体が上
下方向に揺動すると、ショックアブソーバの下端側を支
持するリンク部材の車輪支持体側端部も上下動するた
め、ショックアブソーバが伸縮して減衰力が発生し、バ
ネ上・バネ下間の上下方向振動に対する制振作用が得ら
れる。
【0021】一方、サスペンションメンバにピッチング
振動が生じると、ショックアブソーバの下端側を支持す
るリンク部材のサスペンションメンバ側端部も上下動す
るため、ショックアブソーバが伸縮して減衰力が発生す
る。すると、その発生した減衰力は、ショックアブソー
バを支持するリンク部材を介してサスペンションメンバ
に入力されるが、その減衰力のサスペンションメンバへ
の入力点の車両前後方向位置を、サスペンションメンバ
を車体に支持する弾性支持部材の車両前後方向位置の近
傍としているため、サスペンションメンバに入力された
減衰力は、サスペンションメンバのピッチング振動を制
振するのに有効に作用する。つまり、サスペンションメ
ンバのピッチング振動は、サスペンションメンバを車体
に弾性支持する弾性支持部材を通じて車体に伝達される
ことが問題なのであるから、前後方向に離隔した複数の
弾性支持部材近傍におけるサスペンションメンバの上下
方向振動を抑制することが、サスペンションメンバのピ
ッチング振動を有効に制振することに繋がるのであり、
従って、ショックアブソーバによる減衰力が車両前後方
向位置で弾性支持部材の近傍に入力することが、サスペ
ンションメンバのピッチング振動の抑制によって有効な
のである。
振動が生じると、ショックアブソーバの下端側を支持す
るリンク部材のサスペンションメンバ側端部も上下動す
るため、ショックアブソーバが伸縮して減衰力が発生す
る。すると、その発生した減衰力は、ショックアブソー
バを支持するリンク部材を介してサスペンションメンバ
に入力されるが、その減衰力のサスペンションメンバへ
の入力点の車両前後方向位置を、サスペンションメンバ
を車体に支持する弾性支持部材の車両前後方向位置の近
傍としているため、サスペンションメンバに入力された
減衰力は、サスペンションメンバのピッチング振動を制
振するのに有効に作用する。つまり、サスペンションメ
ンバのピッチング振動は、サスペンションメンバを車体
に弾性支持する弾性支持部材を通じて車体に伝達される
ことが問題なのであるから、前後方向に離隔した複数の
弾性支持部材近傍におけるサスペンションメンバの上下
方向振動を抑制することが、サスペンションメンバのピ
ッチング振動を有効に制振することに繋がるのであり、
従って、ショックアブソーバによる減衰力が車両前後方
向位置で弾性支持部材の近傍に入力することが、サスペ
ンションメンバのピッチング振動の抑制によって有効な
のである。
【0022】また、請求項2に係る発明にあっては、車
輪のバウンド及びリバウンドに対しては、上記請求項1
に係る発明と同様の制振作用が発揮されるとともに、サ
スペンションメンバのピッチング振動に対しては、上記
請求項1に係る発明よりもさらに顕著な制振作用が発揮
される。つまり、この請求項2に係る発明では、リンク
部材を通じてのサスペンションメンバへの減衰力の入力
点の車両前後方向位置を、前側の弾性支持部材よりもさ
らに前方又は後側の弾性支持部材よりもさらに後方とし
ている、つまりサスペンションメンバのピッチング振動
の振幅がより大きくなる位置に減衰力が入力されるよう
になっているから、サスペンションメンバのピッチング
振動に対してより顕著な制振作用が得られるのである。
輪のバウンド及びリバウンドに対しては、上記請求項1
に係る発明と同様の制振作用が発揮されるとともに、サ
スペンションメンバのピッチング振動に対しては、上記
請求項1に係る発明よりもさらに顕著な制振作用が発揮
される。つまり、この請求項2に係る発明では、リンク
部材を通じてのサスペンションメンバへの減衰力の入力
点の車両前後方向位置を、前側の弾性支持部材よりもさ
らに前方又は後側の弾性支持部材よりもさらに後方とし
ている、つまりサスペンションメンバのピッチング振動
の振幅がより大きくなる位置に減衰力が入力されるよう
になっているから、サスペンションメンバのピッチング
振動に対してより顕著な制振作用が得られるのである。
【0023】さらに、請求項3に係る発明にあっては、
ショックアブソーバ及びバネ部材が異なるリンク部材に
別々に配設されているため、バネ部材の圧縮力に伴う曲
げモーメントが発生したとしても、ショックアブソーバ
のフリクション増大を招くことがない。また、ショック
アブソーバ及びバネ部材が異なるリンク部材に配設され
ていれば、配設の自由度も大きくなるから、ショックア
ブソーバのレバー比を比較的容易に小さくでき、ショッ
クアブソーバ上端部分の車室内への張出を小さくでき
る。しかも、ショックアブソーバを支持する一のリンク
部材とバネ部材を支持する他のリンク部材とが、ホイー
ルセンタを挟んで車両前後方向で逆側となるように車輪
支持体に連結されているから、車輪バウンド時には、バ
ネ部材による弾性力と、ショックアブソーバに設けられ
るバンプラバーによる弾性力とが、ホイールセンタ回り
の回転方向で互いに逆向きに車輪支持体に入力されるよ
うになる。すると、過大なワインドアップモーメントが
車輪支持体に発生するようなことはなくなるから、車輪
支持体と車体側との間に介在する各リンク部材の強度を
従来のように増大させなくても済むようになる。
ショックアブソーバ及びバネ部材が異なるリンク部材に
別々に配設されているため、バネ部材の圧縮力に伴う曲
げモーメントが発生したとしても、ショックアブソーバ
のフリクション増大を招くことがない。また、ショック
アブソーバ及びバネ部材が異なるリンク部材に配設され
ていれば、配設の自由度も大きくなるから、ショックア
ブソーバのレバー比を比較的容易に小さくでき、ショッ
クアブソーバ上端部分の車室内への張出を小さくでき
る。しかも、ショックアブソーバを支持する一のリンク
部材とバネ部材を支持する他のリンク部材とが、ホイー
ルセンタを挟んで車両前後方向で逆側となるように車輪
支持体に連結されているから、車輪バウンド時には、バ
ネ部材による弾性力と、ショックアブソーバに設けられ
るバンプラバーによる弾性力とが、ホイールセンタ回り
の回転方向で互いに逆向きに車輪支持体に入力されるよ
うになる。すると、過大なワインドアップモーメントが
車輪支持体に発生するようなことはなくなるから、車輪
支持体と車体側との間に介在する各リンク部材の強度を
従来のように増大させなくても済むようになる。
【0024】請求項4に係る発明にあっても、ショック
アブソーバを支持する第2のリンク部材は車両前後方向
に延び、その後端側は車輪支持体の前側部位に連結さ
れ、その前端側はサスペンションメンバに連結されてい
るから、車輪のバウンド及びリバウンドに対しては上記
請求項1に係る発明と同様の制振作用が発揮される。ま
た、この請求項4に係る発明にあっても、第2のリンク
部材はサスペンションメンバの前側部位に連結されるこ
とになるから、サスペンションメンバがピッチングする
ことによりショックアブソーバに発生した減衰力は、第
2のリンク部材を通じてサスペンションメンバの前端側
に入力される。よって、そのショックアブソーバによる
減衰力によって、サスペンションメンバのピッチング振
動が有効に制振される。また、この請求項4に係る発明
にあっても、上記請求項3に係る発明と同様の作用、即
ち、ショックアブソーバのフリクション増大を招くこと
がなく、ショックアブソーバ上端部分の車室内への張出
を小さくでき、リンク部材の強度を従来のように増大さ
せなくても済むようになるという作用も得られる。
アブソーバを支持する第2のリンク部材は車両前後方向
に延び、その後端側は車輪支持体の前側部位に連結さ
れ、その前端側はサスペンションメンバに連結されてい
るから、車輪のバウンド及びリバウンドに対しては上記
請求項1に係る発明と同様の制振作用が発揮される。ま
た、この請求項4に係る発明にあっても、第2のリンク
部材はサスペンションメンバの前側部位に連結されるこ
とになるから、サスペンションメンバがピッチングする
ことによりショックアブソーバに発生した減衰力は、第
2のリンク部材を通じてサスペンションメンバの前端側
に入力される。よって、そのショックアブソーバによる
減衰力によって、サスペンションメンバのピッチング振
動が有効に制振される。また、この請求項4に係る発明
にあっても、上記請求項3に係る発明と同様の作用、即
ち、ショックアブソーバのフリクション増大を招くこと
がなく、ショックアブソーバ上端部分の車室内への張出
を小さくでき、リンク部材の強度を従来のように増大さ
せなくても済むようになるという作用も得られる。
【0025】そして、請求項5に係る発明にあっても、
上記請求項4に係る発明と同様の作用が得られるが、サ
スペンションメンバのピッチング振動に対してはさらに
顕著な制振作用が発揮される。つまり、この請求項5に
係る発明であれば、リンク部材を通じてのサスペンショ
ンメンバへの減衰力の入力点の車両前後方向位置が、前
側の弾性支持部材よりもさらに前方となるから、上記請
求項2に係る発明と同様に、サスペンションメンバのピ
ッチング振動の振幅がより大きくなる位置に減衰力が入
力されて、サスペンションメンバのピッチング振動に対
してより顕著な制振作用が得られる。
上記請求項4に係る発明と同様の作用が得られるが、サ
スペンションメンバのピッチング振動に対してはさらに
顕著な制振作用が発揮される。つまり、この請求項5に
係る発明であれば、リンク部材を通じてのサスペンショ
ンメンバへの減衰力の入力点の車両前後方向位置が、前
側の弾性支持部材よりもさらに前方となるから、上記請
求項2に係る発明と同様に、サスペンションメンバのピ
ッチング振動の振幅がより大きくなる位置に減衰力が入
力されて、サスペンションメンバのピッチング振動に対
してより顕著な制振作用が得られる。
【0026】請求項6に係る発明にあっても、上記請求
項4に係る発明と同様の作用が得られる。つまり、第2
のリンク部材を例えばAアームのような部材としてその
サスペンションメンバ側の連結位置を車両前後方向に離
隔した複数位置に設定したとしても、それら複数の連結
位置を結ぶ直線と、ショックアブソーバ下端部及び第2
のリンク部材の車輪支持体側端部を結ぶ直線との、平面
視での交点(両直線を水平面に投影した場合に交点)
が、ショックアブソーバで発生した減衰力の第2のリン
ク部材を介してのサスペンションメンバへの入力点とな
るから、その入力点の車両前後方向位置が適宜設定され
ていれば、上記請求項4に係る発明と同様の作用が得ら
れるのである。
項4に係る発明と同様の作用が得られる。つまり、第2
のリンク部材を例えばAアームのような部材としてその
サスペンションメンバ側の連結位置を車両前後方向に離
隔した複数位置に設定したとしても、それら複数の連結
位置を結ぶ直線と、ショックアブソーバ下端部及び第2
のリンク部材の車輪支持体側端部を結ぶ直線との、平面
視での交点(両直線を水平面に投影した場合に交点)
が、ショックアブソーバで発生した減衰力の第2のリン
ク部材を介してのサスペンションメンバへの入力点とな
るから、その入力点の車両前後方向位置が適宜設定され
ていれば、上記請求項4に係る発明と同様の作用が得ら
れるのである。
【0027】また、請求項7に係る発明にあっても、上
記請求項5に係る発明と同様の作用が得られる。つま
り、この請求項7に係る発明でも、上記請求項6に係る
発明と同様の交点が、ショックアブソーバで発生した減
衰力の第2のリンク部材を介してのサスペンションメン
バへの入力点となるから、その入力点が前側の弾性支持
部材よりも車両前方となれば、上記請求項2に係る発明
と同様に、サスペンションメンバのピッチング振動の振
幅がより大きくなる位置に減衰力が入力され、サスペン
ションメンバのピッチング振動の制振作用がより顕著と
なる。
記請求項5に係る発明と同様の作用が得られる。つま
り、この請求項7に係る発明でも、上記請求項6に係る
発明と同様の交点が、ショックアブソーバで発生した減
衰力の第2のリンク部材を介してのサスペンションメン
バへの入力点となるから、その入力点が前側の弾性支持
部材よりも車両前方となれば、上記請求項2に係る発明
と同様に、サスペンションメンバのピッチング振動の振
幅がより大きくなる位置に減衰力が入力され、サスペン
ションメンバのピッチング振動の制振作用がより顕著と
なる。
【0028】さらに、請求項8に係る発明は、上記請求
項1〜請求項7に係る発明を駆動輪用リヤサスペンショ
ンに適用したものであり、終減速装置側の振動がサスペ
ンションメンバに入力されサスペンションメンバにピッ
チング振動が生じる可能性が高いが、上記請求項1〜請
求項7に係る発明の作用によってそのピッチング振動が
有効に制振される。
項1〜請求項7に係る発明を駆動輪用リヤサスペンショ
ンに適用したものであり、終減速装置側の振動がサスペ
ンションメンバに入力されサスペンションメンバにピッ
チング振動が生じる可能性が高いが、上記請求項1〜請
求項7に係る発明の作用によってそのピッチング振動が
有効に制振される。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、サスペンションメンバのピッチング振動を
ショックアブソーバの減衰力によって有効に制振できる
から、ダイナミックダンパ等を設けることによるコスト
アップを招かずに、車体の振動レベルを低減でき、車両
乗り心地を向上できるという効果がある。
明によれば、サスペンションメンバのピッチング振動を
ショックアブソーバの減衰力によって有効に制振できる
から、ダイナミックダンパ等を設けることによるコスト
アップを招かずに、車体の振動レベルを低減でき、車両
乗り心地を向上できるという効果がある。
【0030】特に、請求項2に係る発明によれば、上記
請求項1に係る発明よりもさらに有効にサスペンション
メンバのピッチング振動をショックアブソーバの減衰力
によって有効に制振でき、車両乗り心地をさらに向上で
きるという効果がある。
請求項1に係る発明よりもさらに有効にサスペンション
メンバのピッチング振動をショックアブソーバの減衰力
によって有効に制振でき、車両乗り心地をさらに向上で
きるという効果がある。
【0031】そして、請求項3に係る発明によれば、上
記請求項1又は請求項2に係る発明の作用に加えて、シ
ョックアブソーバのフリクション増大を招かないからこ
れによる車両乗り心地の向上も図れるし、トランクスペ
ース等の増大も期待でき、しかもリンク部材の軽量化に
よってバネ下質量が低減してこれによる車両乗り心地の
向上も図れる、という効果も得られる。
記請求項1又は請求項2に係る発明の作用に加えて、シ
ョックアブソーバのフリクション増大を招かないからこ
れによる車両乗り心地の向上も図れるし、トランクスペ
ース等の増大も期待でき、しかもリンク部材の軽量化に
よってバネ下質量が低減してこれによる車両乗り心地の
向上も図れる、という効果も得られる。
【0032】また、請求項4,請求項6に係る発明であ
れば、上記請求項1と同様の効果が得られるとともに、
上記請求項3に係る発明による特有の効果と同様の効果
が得られるし、請求項5,請求項7に係る発明であれ
ば、上記請求項2と同様の効果が得られるとともに、上
記請求項3に係る発明による特有の効果と同様の効果が
得られる。
れば、上記請求項1と同様の効果が得られるとともに、
上記請求項3に係る発明による特有の効果と同様の効果
が得られるし、請求項5,請求項7に係る発明であれ
ば、上記請求項2と同様の効果が得られるとともに、上
記請求項3に係る発明による特有の効果と同様の効果が
得られる。
【0033】さらに、請求項8に係る発明であれば、上
記請求項1〜請求項7に係る発明の具体的な適用対象と
して極めて好適であり、終減速装置によるサスペンショ
ンメンバのピッチング振動を有効に制振することができ
る。
記請求項1〜請求項7に係る発明の具体的な適用対象と
して極めて好適であり、終減速装置によるサスペンショ
ンメンバのピッチング振動を有効に制振することができ
る。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1乃至図6は本発明の第1の実
施の形態を示す図であって、図1は本発明に係る車両用
リヤサスペンションの左側の構成を示した斜視図であ
り、図2は同側面図である。なお、車両用リヤサスペン
ションの右側の構成は、左側の構成と対象となることを
除いては同一であるため、その図示及び説明は省略す
る。
に基づいて説明する。図1乃至図6は本発明の第1の実
施の形態を示す図であって、図1は本発明に係る車両用
リヤサスペンションの左側の構成を示した斜視図であ
り、図2は同側面図である。なお、車両用リヤサスペン
ションの右側の構成は、左側の構成と対象となることを
除いては同一であるため、その図示及び説明は省略す
る。
【0035】先ず、構成を説明すると、本実施の形態の
車両用リヤサスペンションは、後輪駆動車用又は四輪駆
動車用のリヤサスペンションであって、車両横方向に延
びるアクスル1を回転自在に支持する車輪支持体として
のアクスルハウジング2を有し、アクスル1のアクスル
ハウジング2から車両横方向の外側に突出した部分には
車輪W(図2にのみ想像線で図示)やディスクロータ
(図示せず)が回転方向に一体に固定されていて、これ
により、アクスルハウジング2に車輪Wが回転自在に支
持されている。なお、アクスル1には、等速自在継手1
A,1B等を介して、終減速装置20から駆動力が伝達
されるようになっている。
車両用リヤサスペンションは、後輪駆動車用又は四輪駆
動車用のリヤサスペンションであって、車両横方向に延
びるアクスル1を回転自在に支持する車輪支持体として
のアクスルハウジング2を有し、アクスル1のアクスル
ハウジング2から車両横方向の外側に突出した部分には
車輪W(図2にのみ想像線で図示)やディスクロータ
(図示せず)が回転方向に一体に固定されていて、これ
により、アクスルハウジング2に車輪Wが回転自在に支
持されている。なお、アクスル1には、等速自在継手1
A,1B等を介して、終減速装置20から駆動力が伝達
されるようになっている。
【0036】一方、車両の車体下方には、終減速装置2
0上方を前後方向から挟み込むように車両横方向に延び
る横メンバ3A,3B及びこれら横メンバ3A,3Bの
両端部間を連結するように車両前後方向に延びる縦メン
バ3C(一方の縦メンバは図示せず)からなるサスペン
ションメンバ3が配設されていて、縦メンバ3Cの前後
両端部が、車両前後方向に離隔して配設される弾性支持
部材としての弾性インシュレータ4A,4Bを介して車
体に弾性支持されている。弾性インシュレータ4A,4
Bとしては、内筒及び外筒間に弾性ゴムを介在させてな
る二重円筒式の弾性インシュレータが適用できる。図示
しない他方の縦メンバも、縦メンバ3Cと同様の構成で
車体に結合されている。なお、終減速装置20は、その
前側部位及び後側部位のそれぞれが、図示しない弾性イ
ンシュレータ等を介して横メンバ3A又は3Bに弾性支
持されている。
0上方を前後方向から挟み込むように車両横方向に延び
る横メンバ3A,3B及びこれら横メンバ3A,3Bの
両端部間を連結するように車両前後方向に延びる縦メン
バ3C(一方の縦メンバは図示せず)からなるサスペン
ションメンバ3が配設されていて、縦メンバ3Cの前後
両端部が、車両前後方向に離隔して配設される弾性支持
部材としての弾性インシュレータ4A,4Bを介して車
体に弾性支持されている。弾性インシュレータ4A,4
Bとしては、内筒及び外筒間に弾性ゴムを介在させてな
る二重円筒式の弾性インシュレータが適用できる。図示
しない他方の縦メンバも、縦メンバ3Cと同様の構成で
車体に結合されている。なお、終減速装置20は、その
前側部位及び後側部位のそれぞれが、図示しない弾性イ
ンシュレータ等を介して横メンバ3A又は3Bに弾性支
持されている。
【0037】そして、アクスルハウジング2が、複数本
のリンク部材を介して、車体側としてのサスペンション
メンバ3に上下方向に揺動可能に支持されている。具体
的には、アクスルハウジング2の前側下部には、車両略
前後方向に延びるラジアスロッド5の後端側が例えば二
重円筒式の弾性ブッシュ5Aを介して揺動可能に連結さ
れ、そのラジアスロッド5の前端側は同様に二重円筒式
の弾性ブッシュ5Bを介して縦メンバ3Cの前端部に揺
動可能に連結されている。この場合、弾性ブッシュ5
A,5Bの揺動軸は互いに平行で、略水平面内で左斜め
前から右斜め後方を向いている。
のリンク部材を介して、車体側としてのサスペンション
メンバ3に上下方向に揺動可能に支持されている。具体
的には、アクスルハウジング2の前側下部には、車両略
前後方向に延びるラジアスロッド5の後端側が例えば二
重円筒式の弾性ブッシュ5Aを介して揺動可能に連結さ
れ、そのラジアスロッド5の前端側は同様に二重円筒式
の弾性ブッシュ5Bを介して縦メンバ3Cの前端部に揺
動可能に連結されている。この場合、弾性ブッシュ5
A,5Bの揺動軸は互いに平行で、略水平面内で左斜め
前から右斜め後方を向いている。
【0038】さらに、本実施の形態では、図2からも明
らかなように、弾性ブッシュ5Bの車両前後方向位置
は、縦メンバ3Cを車体に弾性支持する前側の弾性イン
シュレータ4Aの車両前後方向位置よりもさらに車両前
方となっている。
らかなように、弾性ブッシュ5Bの車両前後方向位置
は、縦メンバ3Cを車体に弾性支持する前側の弾性イン
シュレータ4Aの車両前後方向位置よりもさらに車両前
方となっている。
【0039】また、アクスルハウジング2の前側下部に
は、ラジアスロッド5の後端部よりも下側に位置するよ
うに、車両略横方向に延びる車両前側のラテラルリンク
6の外端側が例えば二重円筒式の弾性ブッシュ6Aを介
して揺動可能に連結され、そのラテラルリンク6の内端
側は同様に二重円筒式の弾性ブッシュ6Bを介して縦メ
ンバ3Cの中央部よりも若干前寄りの裏面側に揺動可能
に連結されている。この場合、弾性ブッシュ6A,6B
の揺動軸は互いに平行で、略車両前後方向を向いてい
る。
は、ラジアスロッド5の後端部よりも下側に位置するよ
うに、車両略横方向に延びる車両前側のラテラルリンク
6の外端側が例えば二重円筒式の弾性ブッシュ6Aを介
して揺動可能に連結され、そのラテラルリンク6の内端
側は同様に二重円筒式の弾性ブッシュ6Bを介して縦メ
ンバ3Cの中央部よりも若干前寄りの裏面側に揺動可能
に連結されている。この場合、弾性ブッシュ6A,6B
の揺動軸は互いに平行で、略車両前後方向を向いてい
る。
【0040】これに対し、アクスルハウジング2の後側
下部には、そこから車両後方に突出した腕部2Aが一体
に形成されていて、かかる腕部2Aに、車両略横方向に
延びる車両後側のラテラルリンク7の外端側が例えば二
重円筒式の弾性ブッシュ7Aを介して揺動可能に連結さ
れ、そのラテラルリンク7の内端側は同様に二重円筒式
の弾性ブッシュ7Bを介して横メンバ3Bの端部裏面側
に揺動可能に連結されている。この場合、弾性ブッシュ
7A,7Bの揺動軸は互いに平行で、略車両前後方向を
向いている。
下部には、そこから車両後方に突出した腕部2Aが一体
に形成されていて、かかる腕部2Aに、車両略横方向に
延びる車両後側のラテラルリンク7の外端側が例えば二
重円筒式の弾性ブッシュ7Aを介して揺動可能に連結さ
れ、そのラテラルリンク7の内端側は同様に二重円筒式
の弾性ブッシュ7Bを介して横メンバ3Bの端部裏面側
に揺動可能に連結されている。この場合、弾性ブッシュ
7A,7Bの揺動軸は互いに平行で、略車両前後方向を
向いている。
【0041】一方、アクスルハウジング2の上部前側に
はそこから前側上方に突出した腕部2Bが一体に形成さ
れていて、その腕部2Bには、車両略横方向に延びるア
ッパアーム8の外端側がボールジョイント8Aを介して
揺動及び旋回可能に連結されている。アッパアーム8
は、車両前側に湾曲しつつ、その内端側は車両前後方向
に二股に分岐していて、分岐したそれぞれの内端部が弾
性ブッシュ8B,8Cを介して縦メンバ3Cに揺動可能
に連結されている。この場合、弾性ブッシュ8B,8C
の揺動軸は同一直線上にあり、略車両前後方向を向いて
いる。
はそこから前側上方に突出した腕部2Bが一体に形成さ
れていて、その腕部2Bには、車両略横方向に延びるア
ッパアーム8の外端側がボールジョイント8Aを介して
揺動及び旋回可能に連結されている。アッパアーム8
は、車両前側に湾曲しつつ、その内端側は車両前後方向
に二股に分岐していて、分岐したそれぞれの内端部が弾
性ブッシュ8B,8Cを介して縦メンバ3Cに揺動可能
に連結されている。この場合、弾性ブッシュ8B,8C
の揺動軸は同一直線上にあり、略車両前後方向を向いて
いる。
【0042】このように、アクスルハウジング2は、そ
の下部はラジアスロッド5及び二本のラテラルリンク
6,7を介してサスペンションメンバ3に支持され、そ
の上部はアッパアーム8を介してサスペンションメンバ
3に支持されている。
の下部はラジアスロッド5及び二本のラテラルリンク
6,7を介してサスペンションメンバ3に支持され、そ
の上部はアッパアーム8を介してサスペンションメンバ
3に支持されている。
【0043】また、車両後側のラテラルリンク7の中間
部は車両前後方向に広がっていて、その広がった部分の
上にバネ部材としてのコイルスプリング10が配設され
ている。かかるコイルスプリング10は略鉛直方向に延
び、その上端部は図示しない車体に固定されていて、こ
れにより、車体荷重がコイルスプリング10を介してラ
テラルリンク7に支持されている。ちなみに、ラテラル
リンク7に加わった車体荷重は、弾性ブッシュ7A,腕
部2A,アクスルハウジング2及び車輪Wを介して路面
に支持される。
部は車両前後方向に広がっていて、その広がった部分の
上にバネ部材としてのコイルスプリング10が配設され
ている。かかるコイルスプリング10は略鉛直方向に延
び、その上端部は図示しない車体に固定されていて、こ
れにより、車体荷重がコイルスプリング10を介してラ
テラルリンク7に支持されている。ちなみに、ラテラル
リンク7に加わった車体荷重は、弾性ブッシュ7A,腕
部2A,アクスルハウジング2及び車輪Wを介して路面
に支持される。
【0044】そして、本実施の形態では、ラジアスロッ
ド5に、ショックアブソーバ11のシリンダ11Aの下
端側が弾性ブッシュ12を介して結合されている。かか
るショックアブソーバ11は、車両前方に傾きつつ上方
に延びていて、図3に示すように、シリンダ11Aの上
端部から同軸に突出したピストンロッド11B上端部に
形成されたネジ部11Cには、スリーブ11aを介して
ブラケット11bが嵌められていて、このブラケット1
1bの上面とネジ部11Cの上端に螺合するナット11
cの座金11dの下面との間に、車体13を上下から挟
み込むように一対の弾性体14A,14Bが配設されて
いる。つまり、ショックアブソーバ11の上端部は、弾
性体14A,14Bで車体13を上下から挟み込んだ状
態でナット11cを締結することにより、車体13に弾
性的に連結される。
ド5に、ショックアブソーバ11のシリンダ11Aの下
端側が弾性ブッシュ12を介して結合されている。かか
るショックアブソーバ11は、車両前方に傾きつつ上方
に延びていて、図3に示すように、シリンダ11Aの上
端部から同軸に突出したピストンロッド11B上端部に
形成されたネジ部11Cには、スリーブ11aを介して
ブラケット11bが嵌められていて、このブラケット1
1bの上面とネジ部11Cの上端に螺合するナット11
cの座金11dの下面との間に、車体13を上下から挟
み込むように一対の弾性体14A,14Bが配設されて
いる。つまり、ショックアブソーバ11の上端部は、弾
性体14A,14Bで車体13を上下から挟み込んだ状
態でナット11cを締結することにより、車体13に弾
性的に連結される。
【0045】さらに、ブラケット11bはその周縁部が
下方に向けて立ち上がった逆皿形状をしていて、その下
面側には、ゴム状弾性体からなるバンプラバー15が同
軸に配設されている。即ち、かかるバンプラバー15
は、ピストンロッド11Bを包囲する肉厚の円筒蛇腹状
の弾性体であって、ショックアブソーバ11が通常のス
トローク範囲で伸縮する際には特に機能はしないが、車
輪Wのバウンド時にショックアブソーバ11が大きく縮
んでシリンダ11Aの上端部がブラケット11b側に大
きく変位すると、そのシリンダ11Aの上端部がバンプ
ラバー15に当接しそのバンプラバー15を弾性変形さ
せつつ上方に移動する結果、そのバンプラバー15のバ
ネ力が車体(バネ上)及びアクスルハウジング2(バネ
下)間に作用して、車輪Wの過大なバウンドが抑制され
て車輪W及び車体13間の衝突等が防止されるようにな
っている。なお、このようにバンプラバー15をショッ
クアブソーバ11と同軸に設けると、その配設スペース
上有利であるとともに、組立時の手間数が少なくなると
いう利点がある。
下方に向けて立ち上がった逆皿形状をしていて、その下
面側には、ゴム状弾性体からなるバンプラバー15が同
軸に配設されている。即ち、かかるバンプラバー15
は、ピストンロッド11Bを包囲する肉厚の円筒蛇腹状
の弾性体であって、ショックアブソーバ11が通常のス
トローク範囲で伸縮する際には特に機能はしないが、車
輪Wのバウンド時にショックアブソーバ11が大きく縮
んでシリンダ11Aの上端部がブラケット11b側に大
きく変位すると、そのシリンダ11Aの上端部がバンプ
ラバー15に当接しそのバンプラバー15を弾性変形さ
せつつ上方に移動する結果、そのバンプラバー15のバ
ネ力が車体(バネ上)及びアクスルハウジング2(バネ
下)間に作用して、車輪Wの過大なバウンドが抑制され
て車輪W及び車体13間の衝突等が防止されるようにな
っている。なお、このようにバンプラバー15をショッ
クアブソーバ11と同軸に設けると、その配設スペース
上有利であるとともに、組立時の手間数が少なくなると
いう利点がある。
【0046】さらに、サスペンションメンバ3に弾性支
持された終減速装置20には、概略側面図である図4及
び概略平面図である図5に示すように、プロペラシャフ
ト21を通じてエンジンの回転駆動力が伝達されるよう
になっており、そのプロペラシャフト21の後端部と終
減速装置20の入力軸先端部との間には、両者の連結部
分の屈曲を許容するユニバーサルジョイント22が介在
している。なお、図5には、本実施の形態における車両
用リヤサスペンションの概略構成を示しているが、アッ
パアーム8の図示は省略している。
持された終減速装置20には、概略側面図である図4及
び概略平面図である図5に示すように、プロペラシャフ
ト21を通じてエンジンの回転駆動力が伝達されるよう
になっており、そのプロペラシャフト21の後端部と終
減速装置20の入力軸先端部との間には、両者の連結部
分の屈曲を許容するユニバーサルジョイント22が介在
している。なお、図5には、本実施の形態における車両
用リヤサスペンションの概略構成を示しているが、アッ
パアーム8の図示は省略している。
【0047】次に、本実施の形態の作用効果を説明す
る。即ち、車両走行中に例えば路面上の凹凸を通過する
或いは旋回走行時等に車輪Wがバウンド又はリバウンド
すると、アクスルハウジング2も上下方向に移動するた
め、そのアクスルハウジング2に連結されたラジアスロ
ッド5,ラテラルリンク6,7及びアッパアーム8の外
端側も上下方向に移動する。ラテラルリンク7の外端側
が上下動すれば、これに支持されたコイルスプリング1
0が伸縮し、その伸縮に伴うバネ力がアクスルハウジン
グ2及び車体13間に作用するし、ラテラルリンク5の
外端側が上下動すれば、これに支持されたショックアブ
ソーバ11が伸縮し、その伸縮速度に応じた減衰力がア
クスルハウジング2及び車体13間に作用する。このよ
うに、車輪Wが上下動すれば、コイルスプリング10に
よるバネ力及びショックアブソーバ11による減衰力が
バネ上・バネ下間に作用するから、基本的な作用は従来
の車両用リヤサスペンションと同様である。
る。即ち、車両走行中に例えば路面上の凹凸を通過する
或いは旋回走行時等に車輪Wがバウンド又はリバウンド
すると、アクスルハウジング2も上下方向に移動するた
め、そのアクスルハウジング2に連結されたラジアスロ
ッド5,ラテラルリンク6,7及びアッパアーム8の外
端側も上下方向に移動する。ラテラルリンク7の外端側
が上下動すれば、これに支持されたコイルスプリング1
0が伸縮し、その伸縮に伴うバネ力がアクスルハウジン
グ2及び車体13間に作用するし、ラテラルリンク5の
外端側が上下動すれば、これに支持されたショックアブ
ソーバ11が伸縮し、その伸縮速度に応じた減衰力がア
クスルハウジング2及び車体13間に作用する。このよ
うに、車輪Wが上下動すれば、コイルスプリング10に
よるバネ力及びショックアブソーバ11による減衰力が
バネ上・バネ下間に作用するから、基本的な作用は従来
の車両用リヤサスペンションと同様である。
【0048】一方、サスペンションメンバ3に弾性支持
された終減速装置20に、プロペラシャフト21及びユ
ニバーサルジョイント22を通じてエンジンの回転駆動
力が伝達されると、図4に示すように、ユニバーサルジ
ョイント22の回転トルク変動に起因して略上下方向に
プロペラシャフト21の回転1次振動M1 が発生し、こ
の回転1次振動が終減速装置20及びサスペンションメ
ンバ3間の弾性支持部材を介してサスペンションメンバ
3に伝達されて、サスペンションメンバ3にピッチング
共振M2 を生じさせることがある。
された終減速装置20に、プロペラシャフト21及びユ
ニバーサルジョイント22を通じてエンジンの回転駆動
力が伝達されると、図4に示すように、ユニバーサルジ
ョイント22の回転トルク変動に起因して略上下方向に
プロペラシャフト21の回転1次振動M1 が発生し、こ
の回転1次振動が終減速装置20及びサスペンションメ
ンバ3間の弾性支持部材を介してサスペンションメンバ
3に伝達されて、サスペンションメンバ3にピッチング
共振M2 を生じさせることがある。
【0049】そして、サスペンションメンバ3にピッチ
ング共振M2 が発生すると、縦メンバ3Cはその長手方
向(車両前後方向)中央部よりも若干後方を通り車両横
方向に延びる軸回りに揺動するようになるが、かかる縦
メンバ3Cの揺動は、弾性ブッシュ5Bを通じてラジア
スロッド5の前端部に入力される。すると、ラジアスロ
ッド5は、その縦メンバ3C側の端部がアクスルハウジ
ング2側の端部を中心として相対的に揺動するようにな
るから、ラジアスロッド5の中途部分と車体13との間
に介在するショックアブソーバ11が伸縮し、ショック
アブソーバ11に減衰力が発生し、かかる減衰力は、ラ
ジアスロッド5を通じて縦メンバ3Cの前端部分に入力
される。つまり、ショックアブソーバ11による減衰力
のサスペンションメンバ3への入力点は、縦メンバ3C
の前端部分となる。
ング共振M2 が発生すると、縦メンバ3Cはその長手方
向(車両前後方向)中央部よりも若干後方を通り車両横
方向に延びる軸回りに揺動するようになるが、かかる縦
メンバ3Cの揺動は、弾性ブッシュ5Bを通じてラジア
スロッド5の前端部に入力される。すると、ラジアスロ
ッド5は、その縦メンバ3C側の端部がアクスルハウジ
ング2側の端部を中心として相対的に揺動するようにな
るから、ラジアスロッド5の中途部分と車体13との間
に介在するショックアブソーバ11が伸縮し、ショック
アブソーバ11に減衰力が発生し、かかる減衰力は、ラ
ジアスロッド5を通じて縦メンバ3Cの前端部分に入力
される。つまり、ショックアブソーバ11による減衰力
のサスペンションメンバ3への入力点は、縦メンバ3C
の前端部分となる。
【0050】このように、本実施の形態の構成であれ
ば、車輪Wのバウンド・リバウンドに対する制振作用を
得るためのショックアブソーバ11には、サスペンショ
ンメンバ3のピッチング共振M2 に応じた減衰力も発生
するから、別途ダイナミックダンパ等を設けなくても、
サスペンションメンバ3のピッチング共振M2 に対する
制振作用を得ることができる。サスペンションメンバ3
のピッチングが抑制されれば、それだけ車体13側の振
動が低減し、車両乗り心地が向上する。
ば、車輪Wのバウンド・リバウンドに対する制振作用を
得るためのショックアブソーバ11には、サスペンショ
ンメンバ3のピッチング共振M2 に応じた減衰力も発生
するから、別途ダイナミックダンパ等を設けなくても、
サスペンションメンバ3のピッチング共振M2 に対する
制振作用を得ることができる。サスペンションメンバ3
のピッチングが抑制されれば、それだけ車体13側の振
動が低減し、車両乗り心地が向上する。
【0051】しかも、本実施の形態では、ラジアスロッ
ド5の前端部を弾性インシュレータ4Aよりも車両前側
に位置するように縦メンバ3Cに連結しているため、サ
スペンションメンバ3に対するショックアブソーバ11
の制振作用がより顕著になるという利点がある。つま
り、概略側面図である図6に示すように、ラジアスロッ
ド5の前端部が弾性インシュレータ4Aよりもさらに車
両前方に位置すれば、サスペンションメンバ3のピッチ
ング共振による振幅のより大きい部位にラジアスロッド
5の前端部が位置することになるから、サスペンション
メンバ3のピッチングによるショックアブソーバ11の
伸縮速度がより高くなってそれだけ大きな減衰力が発生
し、サスペンションメンバ3のピッチングに対する制振
作用がより顕著になるのである。
ド5の前端部を弾性インシュレータ4Aよりも車両前側
に位置するように縦メンバ3Cに連結しているため、サ
スペンションメンバ3に対するショックアブソーバ11
の制振作用がより顕著になるという利点がある。つま
り、概略側面図である図6に示すように、ラジアスロッ
ド5の前端部が弾性インシュレータ4Aよりもさらに車
両前方に位置すれば、サスペンションメンバ3のピッチ
ング共振による振幅のより大きい部位にラジアスロッド
5の前端部が位置することになるから、サスペンション
メンバ3のピッチングによるショックアブソーバ11の
伸縮速度がより高くなってそれだけ大きな減衰力が発生
し、サスペンションメンバ3のピッチングに対する制振
作用がより顕著になるのである。
【0052】特に、本実施の形態のように、終減速装置
20及びプロペラシャフト21間を連結するユニバーサ
ルジョイント22の車両前後方向位置がサスペンション
メンバ3の前側寄りであると、プロペラシャフト22の
回転1次振動M1 は主として縦メンバ3A側に入力さ
れ、サスペンションメンバ3のピッチング振動による振
幅はサスペンションメンバ3の後端側よりも前端側の方
が大きくなる。すると、前側の弾性インシュレータ4A
よりもさらに車両前側にラジアスロッド5の前端部を配
設すると、サスペンションメンバ3のピッチングに応じ
てショックアブソーバ11に発生する減衰力は可能な範
囲で最大となり、サスペンションメンバ3のピッチング
に対する制振作用は極めて顕著になる。
20及びプロペラシャフト21間を連結するユニバーサ
ルジョイント22の車両前後方向位置がサスペンション
メンバ3の前側寄りであると、プロペラシャフト22の
回転1次振動M1 は主として縦メンバ3A側に入力さ
れ、サスペンションメンバ3のピッチング振動による振
幅はサスペンションメンバ3の後端側よりも前端側の方
が大きくなる。すると、前側の弾性インシュレータ4A
よりもさらに車両前側にラジアスロッド5の前端部を配
設すると、サスペンションメンバ3のピッチングに応じ
てショックアブソーバ11に発生する減衰力は可能な範
囲で最大となり、サスペンションメンバ3のピッチング
に対する制振作用は極めて顕著になる。
【0053】また、本実施の形態であれば、コイルスプ
リング10及びショックアブソーバ11を、ラジアスロ
ッド5又はラテラルリンク7に別々に配設しているた
め、コイルスプリング10の圧縮力に伴う曲げモーメン
トが発生したとしても、ショックアブソーバ11のフリ
クション増大を招くことがないから、ショックアブソー
バ11のフリクション増大による車両乗り心地の悪化を
招かないという利点もある。
リング10及びショックアブソーバ11を、ラジアスロ
ッド5又はラテラルリンク7に別々に配設しているた
め、コイルスプリング10の圧縮力に伴う曲げモーメン
トが発生したとしても、ショックアブソーバ11のフリ
クション増大を招くことがないから、ショックアブソー
バ11のフリクション増大による車両乗り心地の悪化を
招かないという利点もある。
【0054】そして、コイルスプリング10及びショッ
クアブソーバ11を異なるリンク部材に配設していれ
ば、それらの配設の自由度が大きくなるという利点もあ
る。その結果、ショックアブソーバ11のレバー比を比
較的容易に低下できるから、ショックアブソーバ11の
全長を容易に短くできる。すると、概略背面図である図
7に示すように、コイルスプリング10及びショックア
ブソーバ11の上方への張出を極力小さくできるから、
広くてフラットなトランクルームTを比較的容易に確保
できるようになり、例えばワゴン車のように低くてフラ
ットなフロア面が望ましい車両に好適となる。
クアブソーバ11を異なるリンク部材に配設していれ
ば、それらの配設の自由度が大きくなるという利点もあ
る。その結果、ショックアブソーバ11のレバー比を比
較的容易に低下できるから、ショックアブソーバ11の
全長を容易に短くできる。すると、概略背面図である図
7に示すように、コイルスプリング10及びショックア
ブソーバ11の上方への張出を極力小さくできるから、
広くてフラットなトランクルームTを比較的容易に確保
できるようになり、例えばワゴン車のように低くてフラ
ットなフロア面が望ましい車両に好適となる。
【0055】しかも、コイルスプリング10を支持する
ラテラルリンク7のアクスルハウジング2側端部(弾性
ブッシュ7A側端部)と、ショックアブソーバ11を支
持するラジアスロッド5のアクスルハウジング2側端部
(弾性ブッシュ5A側端部)とが、ホイールセンタWC
を挟んで車両前後方向で互いに逆側に位置している。こ
のため、図8に示すように、ホイールセンタWCに過大
な上向きの力F1 が入力され、車輪Wがバンプラバー1
5が圧縮する程にバウンド方向に大きく変位して、コイ
ルスプリング10による下向きの弾性力F2 と、バンプ
ラバー15による下向きの弾性力F3 とが同時に発生し
たとしても、弾性力F2 はアクスルハウジング2をワイ
ンドアップ方向に回転させようとするのに対し、弾性力
F3 はアクスルハウジング2をワインドアップ方向とは
逆方向に回転させようとするから、それら弾性力F2 及
びF3 は互いに打ち消し合うようになる。その結果、過
大なワインドアップモーメントがアクスルハウジング2
に発生するようなことが避けられるから、ラジアスロッ
ド5やアッパアーム8の強度を従来よりも低くできるよ
うになる。そして、ラジアスロッド5やアッパアーム8
の強度が低下できれば、コスト低減が図られるばかり
か、それだけバネ下質量を低減できるから、さらに車両
乗り心地の向上にも繋がるという利点がある。
ラテラルリンク7のアクスルハウジング2側端部(弾性
ブッシュ7A側端部)と、ショックアブソーバ11を支
持するラジアスロッド5のアクスルハウジング2側端部
(弾性ブッシュ5A側端部)とが、ホイールセンタWC
を挟んで車両前後方向で互いに逆側に位置している。こ
のため、図8に示すように、ホイールセンタWCに過大
な上向きの力F1 が入力され、車輪Wがバンプラバー1
5が圧縮する程にバウンド方向に大きく変位して、コイ
ルスプリング10による下向きの弾性力F2 と、バンプ
ラバー15による下向きの弾性力F3 とが同時に発生し
たとしても、弾性力F2 はアクスルハウジング2をワイ
ンドアップ方向に回転させようとするのに対し、弾性力
F3 はアクスルハウジング2をワインドアップ方向とは
逆方向に回転させようとするから、それら弾性力F2 及
びF3 は互いに打ち消し合うようになる。その結果、過
大なワインドアップモーメントがアクスルハウジング2
に発生するようなことが避けられるから、ラジアスロッ
ド5やアッパアーム8の強度を従来よりも低くできるよ
うになる。そして、ラジアスロッド5やアッパアーム8
の強度が低下できれば、コスト低減が図られるばかり
か、それだけバネ下質量を低減できるから、さらに車両
乗り心地の向上にも繋がるという利点がある。
【0056】ここで、本実施の形態では、ラジアスロッ
ド5が一のリンク部材及び第2のリンク部材に対応し、
ラテラルリンク7が他のリンク部材及び第1のリンク部
材に対応し、弾性インシュレータ4Aが一の弾性支持部
材に対応する。
ド5が一のリンク部材及び第2のリンク部材に対応し、
ラテラルリンク7が他のリンク部材及び第1のリンク部
材に対応し、弾性インシュレータ4Aが一の弾性支持部
材に対応する。
【0057】図9乃至図11は本発明の第2の実施の形
態を示す図であって、図9は車両用リヤサスペンション
の左側の構成を示した斜視図、図10は概略平面図であ
る。なお、上記第1の実施の形態と同様の部材等には同
じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
態を示す図であって、図9は車両用リヤサスペンション
の左側の構成を示した斜視図、図10は概略平面図であ
る。なお、上記第1の実施の形態と同様の部材等には同
じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0058】即ち、本実施の形態は、いわゆるダブルウ
ィッシュボーン型のリヤサスペンションに本発明を適用
したものであって、上記第1の実施の形態におけるラジ
アスロッド5及びラテラルリンク6に代えて、ロアアー
ム25を設けている。ロアアーム25は、アッパアーム
8と同様のA型アームであって、その外端側が例えば二
重円筒式の弾性ブッシュ25Aを介してアクスルハウジ
ング2の前側部位下端部に揺動可能に連結されている。
また、ロアアーム25の二股に分岐した内端側は、例え
ば二重円筒式の弾性ブッシュ25B,25Cを介して縦
メンバ3Cに揺動可能に連結されている。つまり、ロア
アーム25のサスペンションメンバ3側の連結点は、車
両前後方向に離隔した二位置に分離して設定されてい
る。この場合、弾性ブッシュ25B,25Cの揺動軸S
は、弾性ブッシュ8B,8Cの揺動軸と平行な同一直線
上にある。
ィッシュボーン型のリヤサスペンションに本発明を適用
したものであって、上記第1の実施の形態におけるラジ
アスロッド5及びラテラルリンク6に代えて、ロアアー
ム25を設けている。ロアアーム25は、アッパアーム
8と同様のA型アームであって、その外端側が例えば二
重円筒式の弾性ブッシュ25Aを介してアクスルハウジ
ング2の前側部位下端部に揺動可能に連結されている。
また、ロアアーム25の二股に分岐した内端側は、例え
ば二重円筒式の弾性ブッシュ25B,25Cを介して縦
メンバ3Cに揺動可能に連結されている。つまり、ロア
アーム25のサスペンションメンバ3側の連結点は、車
両前後方向に離隔した二位置に分離して設定されてい
る。この場合、弾性ブッシュ25B,25Cの揺動軸S
は、弾性ブッシュ8B,8Cの揺動軸と平行な同一直線
上にある。
【0059】そして、ショックアブソーバ11の下端部
は、弾性ブッシュ12を介して、ロアアーム25に連結
されている。ただし、図10に示すように、弾性ブッシ
ュ25A及びショックアブソーバ11のロアアーム25
側連結点(弾性ブッシュ12)を結ぶ直線Lと、弾性ブ
ッシュ25B,25Cの揺動軸Sとの、平面視での交点
Pの車両前後方向位置が、弾性インシュレータ4Aの車
両前後方向位置と略一致する(より正確には、交点Pの
車両前後方向位置が、弾性インシュレータ4Aの車両前
後方向位置よりも若干車両前方となる)ようになってい
る。
は、弾性ブッシュ12を介して、ロアアーム25に連結
されている。ただし、図10に示すように、弾性ブッシ
ュ25A及びショックアブソーバ11のロアアーム25
側連結点(弾性ブッシュ12)を結ぶ直線Lと、弾性ブ
ッシュ25B,25Cの揺動軸Sとの、平面視での交点
Pの車両前後方向位置が、弾性インシュレータ4Aの車
両前後方向位置と略一致する(より正確には、交点Pの
車両前後方向位置が、弾性インシュレータ4Aの車両前
後方向位置よりも若干車両前方となる)ようになってい
る。
【0060】本実施の形態の構成であっても、サスペン
ションメンバ3のピッチング振動に応じてショックアブ
ソーバ11に発生した減衰力は、ロアアーム25を通じ
交点Pを入力点としてサスペンションメンバ3に入力さ
れるから、上記第1の実施の形態と同様に、別途ダイナ
ミックダンパ等を設けなくても、サスペンションメンバ
3のピッチング共振に対する制振作用を得ることがで
き、車両乗り心地を向上できるという利点がある。
ションメンバ3のピッチング振動に応じてショックアブ
ソーバ11に発生した減衰力は、ロアアーム25を通じ
交点Pを入力点としてサスペンションメンバ3に入力さ
れるから、上記第1の実施の形態と同様に、別途ダイナ
ミックダンパ等を設けなくても、サスペンションメンバ
3のピッチング共振に対する制振作用を得ることがで
き、車両乗り心地を向上できるという利点がある。
【0061】また、コイルスプリング10及びショック
アブソーバ11を異なるリンク部材に別々に配設してい
るから、上記第1の実施の形態と同様に、ショックアブ
ソーバ11のフリクション増大による乗り心地悪化を招
かないし、コイルスプリング10及びショックアブソー
バ11の上方への張出を極力小さくして、広くてフラッ
トなトランクルームを比較的容易に確保できるようにな
る。
アブソーバ11を異なるリンク部材に別々に配設してい
るから、上記第1の実施の形態と同様に、ショックアブ
ソーバ11のフリクション増大による乗り心地悪化を招
かないし、コイルスプリング10及びショックアブソー
バ11の上方への張出を極力小さくして、広くてフラッ
トなトランクルームを比較的容易に確保できるようにな
る。
【0062】そして、本実施の形態であっても、ラテラ
ルリンク7のアクスルハウジング2側端部と、ロアアー
ム25のアクスルハウジング2側端部(弾性ブッシュ2
5A側端部)とが、ホイールセンタWCを挟んで車両前
後方向で互いに逆側に位置している。このため、図11
に示すように、過大な上向きの力F1 によって、コイル
スプリング10による下向きの弾性力F2 とバンプラバ
ー15による下向きの弾性力F3 とが同時に発生したと
しても、上記第1の実施の形態と同様に、過大なワイン
ドアップモーメントがアクスルハウジング2に発生する
ようなことが避けられ、ラジアスロッド5やアッパアー
ム8の強度を従来よりも低くでき、コスト低減及びさら
なる車両乗り心地の向上が図られる。
ルリンク7のアクスルハウジング2側端部と、ロアアー
ム25のアクスルハウジング2側端部(弾性ブッシュ2
5A側端部)とが、ホイールセンタWCを挟んで車両前
後方向で互いに逆側に位置している。このため、図11
に示すように、過大な上向きの力F1 によって、コイル
スプリング10による下向きの弾性力F2 とバンプラバ
ー15による下向きの弾性力F3 とが同時に発生したと
しても、上記第1の実施の形態と同様に、過大なワイン
ドアップモーメントがアクスルハウジング2に発生する
ようなことが避けられ、ラジアスロッド5やアッパアー
ム8の強度を従来よりも低くでき、コスト低減及びさら
なる車両乗り心地の向上が図られる。
【0063】ここで、本実施の形態では、ロアアーム2
5が一のリンク部材及び第2のリンク部材に対応する。
図12及び図13は本発明の第3の実施の形態を示す図
であって、図12は車両用リヤサスペンションの左側の
構成を示した斜視図、図13は概略平面図である。な
お、上記各実施の形態と同様の部材等には同じ符号を付
し、その重複する説明は省略する。
5が一のリンク部材及び第2のリンク部材に対応する。
図12及び図13は本発明の第3の実施の形態を示す図
であって、図12は車両用リヤサスペンションの左側の
構成を示した斜視図、図13は概略平面図である。な
お、上記各実施の形態と同様の部材等には同じ符号を付
し、その重複する説明は省略する。
【0064】即ち、本実施の形態は、上記第1の実施の
形態におけるラジアスロッド5,ラテラルリンク6及び
アッパアーム8に代えて、サスペンションアーム26を
設けている。このサスペンションアーム26は、外端側
は上下に分岐し、内端側は前後に分岐した形状の部材で
あって、その外端側の上下に分岐した端部のそれぞれ
は、例えば二重円筒式の弾性ブッシュ26A,26Bを
介して略上下方向を向く揺動軸S1 回りに揺動可能にア
クスルハウジング2側に連結され、その内端側の前後に
分岐した端部のそれぞれは、例えば二重円筒式の弾性ブ
ッシュ26C,26Dを介して縦メンバ3Cに揺動可能
に連結されている。つまり、サスペンションアーム26
のサスペンションメンバ3側の連結点は、車両前後方向
に離隔した二位置に分離して設定されている。この場
合、弾性ブッシュ26C,26Dの揺動軸S2 は同一直
線上にあり、略車両前後方向を向いている。
形態におけるラジアスロッド5,ラテラルリンク6及び
アッパアーム8に代えて、サスペンションアーム26を
設けている。このサスペンションアーム26は、外端側
は上下に分岐し、内端側は前後に分岐した形状の部材で
あって、その外端側の上下に分岐した端部のそれぞれ
は、例えば二重円筒式の弾性ブッシュ26A,26Bを
介して略上下方向を向く揺動軸S1 回りに揺動可能にア
クスルハウジング2側に連結され、その内端側の前後に
分岐した端部のそれぞれは、例えば二重円筒式の弾性ブ
ッシュ26C,26Dを介して縦メンバ3Cに揺動可能
に連結されている。つまり、サスペンションアーム26
のサスペンションメンバ3側の連結点は、車両前後方向
に離隔した二位置に分離して設定されている。この場
合、弾性ブッシュ26C,26Dの揺動軸S2 は同一直
線上にあり、略車両前後方向を向いている。
【0065】そして、図13に示すように、ショックア
ブソーバ11のサスペンションアーム26側連結点(弾
性ブッシュ12)を通り揺動軸S1 に直交する直線L
と、弾性ブッシュ26C,26Dの揺動軸S2 との、平
面視での交点Pの車両前後方向位置が、弾性インシュレ
ータ4Aの車両前後方向位置と略一致する(より正確に
は、交点Pの車両前後方向位置が、弾性インシュレータ
4Aの車両前後方向位置よりも若干車両前方となる)よ
うになっている。
ブソーバ11のサスペンションアーム26側連結点(弾
性ブッシュ12)を通り揺動軸S1 に直交する直線L
と、弾性ブッシュ26C,26Dの揺動軸S2 との、平
面視での交点Pの車両前後方向位置が、弾性インシュレ
ータ4Aの車両前後方向位置と略一致する(より正確に
は、交点Pの車両前後方向位置が、弾性インシュレータ
4Aの車両前後方向位置よりも若干車両前方となる)よ
うになっている。
【0066】このような構成であっても、上記第2の実
施の形態と同様の作用効果を得ることができる。ここ
で、本実施の形態では、サスペンションアーム26が一
のリンク部材及び第2のリンク部材に対応する。
施の形態と同様の作用効果を得ることができる。ここ
で、本実施の形態では、サスペンションアーム26が一
のリンク部材及び第2のリンク部材に対応する。
【0067】なお、上記各実施の形態では、ショックア
ブソーバ11を支持するラジアスロッド5,ロアアーム
25及びサスペンションアーム26のサスペンションメ
ンバ3側の端部を、その車両前後方向位置が弾性インシ
ュレータ4Aよりも車両前側となるように縦メンバ3C
に連結しているが、これに限定されるものではなく、そ
のサスペンションメンバ3側の端部の車両前後方向位置
は、弾性インシュレータ4Aよりも若干車両後側であっ
てもよい。
ブソーバ11を支持するラジアスロッド5,ロアアーム
25及びサスペンションアーム26のサスペンションメ
ンバ3側の端部を、その車両前後方向位置が弾性インシ
ュレータ4Aよりも車両前側となるように縦メンバ3C
に連結しているが、これに限定されるものではなく、そ
のサスペンションメンバ3側の端部の車両前後方向位置
は、弾性インシュレータ4Aよりも若干車両後側であっ
てもよい。
【0068】また、上記各実施の形態では、ホイールセ
ンタWCよりも車両前後方向前側に配設されるラジアス
ロッド5,ロアアーム25又はサスペンションアーム2
6にショックアブソーバ11の下端部を支持させ、ホイ
ールセンタWCよりも車両前後方向後側に配設されるラ
テラルリンク7にコイルスプリング10を支持させてい
るが、これに限定されるものではなく、それらリンク部
材のホイールセンタWCを挟んでの位置関係は逆になっ
てもよい。ただし、ホイールセンタWCよりも後側に配
設されるリンク部材、つまり、一端部がアクスルハウジ
ング2の後側部位に連結されるリンク部材にショックア
ブソーバ11の下端部を支持させる場合には、そのリン
ク部材の他端側の車両前後方向位置は、後側の弾性イン
シュレータ4Bの車両前後方向位置の近傍とするか、或
いは弾性インシュレータ4Bよりも車両後方とすること
が望ましく、そのような位置関係とすれば、ショックア
ブソーバ11による減衰力は、これを支持するリンク部
材を通じてサスペンションメンバ3のピッチング振動を
抑制するように作用するから、上記各実施の形態と同様
の作用効果が得られるようになる。しかし、上述したよ
うに、サスペンションメンバ3に終減速装置20を弾性
支持している場合、プロペラシャフト21の回転1次振
動はユニバーサルジョイント22周辺に生じるから、上
記各実施の形態のように、そのユニバーサルジョイント
22に近い方の弾性インシュレータ4A側にショックア
ブソーバ11の減衰力が入力されるようにした方が、サ
スペンションメンバ3のピッチング振動の抑制作用はよ
り顕著になる。
ンタWCよりも車両前後方向前側に配設されるラジアス
ロッド5,ロアアーム25又はサスペンションアーム2
6にショックアブソーバ11の下端部を支持させ、ホイ
ールセンタWCよりも車両前後方向後側に配設されるラ
テラルリンク7にコイルスプリング10を支持させてい
るが、これに限定されるものではなく、それらリンク部
材のホイールセンタWCを挟んでの位置関係は逆になっ
てもよい。ただし、ホイールセンタWCよりも後側に配
設されるリンク部材、つまり、一端部がアクスルハウジ
ング2の後側部位に連結されるリンク部材にショックア
ブソーバ11の下端部を支持させる場合には、そのリン
ク部材の他端側の車両前後方向位置は、後側の弾性イン
シュレータ4Bの車両前後方向位置の近傍とするか、或
いは弾性インシュレータ4Bよりも車両後方とすること
が望ましく、そのような位置関係とすれば、ショックア
ブソーバ11による減衰力は、これを支持するリンク部
材を通じてサスペンションメンバ3のピッチング振動を
抑制するように作用するから、上記各実施の形態と同様
の作用効果が得られるようになる。しかし、上述したよ
うに、サスペンションメンバ3に終減速装置20を弾性
支持している場合、プロペラシャフト21の回転1次振
動はユニバーサルジョイント22周辺に生じるから、上
記各実施の形態のように、そのユニバーサルジョイント
22に近い方の弾性インシュレータ4A側にショックア
ブソーバ11の減衰力が入力されるようにした方が、サ
スペンションメンバ3のピッチング振動の抑制作用はよ
り顕著になる。
【0069】そして、上記各実施の形態では、本発明を
車輪Wが駆動輪である車両用リヤサスペンションに適用
した場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、車輪Wが従動輪である車両用リヤサスペンショ
ンにも適用可能である。そして、サスペンションメンバ
3に終減速装置20が支持されていない場合であって
も、外部から入力される振動によってサスペンションメ
ンバ3にはピッチング振動が生じる場合があるから、サ
スペンションメンバ3のピッチング振動の抑制作用が得
られる本発明は適用する利益がある。
車輪Wが駆動輪である車両用リヤサスペンションに適用
した場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、車輪Wが従動輪である車両用リヤサスペンショ
ンにも適用可能である。そして、サスペンションメンバ
3に終減速装置20が支持されていない場合であって
も、外部から入力される振動によってサスペンションメ
ンバ3にはピッチング振動が生じる場合があるから、サ
スペンションメンバ3のピッチング振動の抑制作用が得
られる本発明は適用する利益がある。
【0070】さらに、上記各実施の形態では、ラジアス
ロッド5,ラテラルリンク6,7,アッパアーム8,ロ
アアーム25,サスペンションアーム26のそれぞれの
内端側を車体側としてのサスペンションメンバ3に連結
しているが、ショックアブソーバ11を支持しないリン
ク部材については、車体側としての車体13に連結する
ようにしてもよい。
ロッド5,ラテラルリンク6,7,アッパアーム8,ロ
アアーム25,サスペンションアーム26のそれぞれの
内端側を車体側としてのサスペンションメンバ3に連結
しているが、ショックアブソーバ11を支持しないリン
ク部材については、車体側としての車体13に連結する
ようにしてもよい。
【0071】また、弾性インシュレータ4A,4Bや弾
性ブッシュ5A〜8C等の形式は二重円筒式に限定され
るものではなく、他の形式であってもよい。
性ブッシュ5A〜8C等の形式は二重円筒式に限定され
るものではなく、他の形式であってもよい。
【図1】第1の実施の形態における車両用リヤサスペン
ションの斜視図である。
ションの斜視図である。
【図2】第1の実施の形態の側面図である。
【図3】ショックアブソーバの正面図である。
【図4】終減速装置の支持構造を示す概略側面図であ
る。
る。
【図5】第1の実施の形態の概略平面図である。
【図6】第1の実施の形態の作用を説明する概略側面図
である。
である。
【図7】第1の実施の形態の概略背面図である。
【図8】第1の実施の形態の概略側面図である。
【図9】第2の実施の形態における車両用リヤサスペン
ションの斜視図である。
ションの斜視図である。
【図10】第2の実施の形態の概略平面図である。
【図11】第2の実施の形態の概略側面図である。
【図12】第3の実施の形態における車両用リヤサスペ
ンションの斜視図である。
ンションの斜視図である。
【図13】第3の実施の形態の概略平面図である。
1 アクスル 2 アクスルハウジング(車輪支持体) 3 サスペンションメンバ(車体側) 4A,4B 弾性インシュレータ(弾性支持部材) 5 ラジアスロッド(一のリンク部材,第2の
リンク部材) 6 ラテラルリンク(リンク部材) 7 ラテラルリンク(他のリンク部材,第1の
リンク部材) 8 アッパアーム(リンク部材) 10 コイルスプリング(バネ部材) 11 ショックアブソーバ 13 車体(車体側) 20 終減速装置 25 ロアアーム(一のリンク部材,第2のリン
ク部材) 26 サスペンションアーム(一のリンク部材,
第2のリンク部材)
リンク部材) 6 ラテラルリンク(リンク部材) 7 ラテラルリンク(他のリンク部材,第1の
リンク部材) 8 アッパアーム(リンク部材) 10 コイルスプリング(バネ部材) 11 ショックアブソーバ 13 車体(車体側) 20 終減速装置 25 ロアアーム(一のリンク部材,第2のリン
ク部材) 26 サスペンションアーム(一のリンク部材,
第2のリンク部材)
Claims (8)
- 【請求項1】 車輪を回転自在に支持する車輪支持体
を、複数のリンク部材を介して且つ上下方向に揺動可能
に車体側に支持する車両用リヤサスペンションにおい
て、前記複数のリンク部材のうちの一のリンク部材を、
車両前後方向に離隔した複数の弾性支持部材を介して車
体に弾性支持されたサスペンションメンバと前記車輪支
持体との間に介在させるとともに、上端側が車体側に連
結されたショックアブソーバの下端側を前記一のリンク
部材に支持させ、さらに、前記ショックアブソーバによ
る減衰力の前記サスペンションメンバへの入力点の車両
前後方向位置が、前記複数の弾性支持部材のうちの一の
弾性支持部材の車両前後方向位置の近傍となるように、
前記一のリンク部材を前記サスペンションメンバ側に連
結したことを特徴とする車両用リヤサスペンション。 - 【請求項2】 車輪を回転自在に支持する車輪支持体
を、複数のリンク部材を介して且つ上下方向に揺動可能
に車体側に支持する車両用リヤサスペンションにおい
て、前記複数のリンク部材のうちの一のリンク部材を、
車両前後方向に離隔した複数の弾性支持部材を介して車
体に弾性支持されたサスペンションメンバと前記車輪支
持体との間に介在させるとともに、上端側が車体側に連
結されたショックアブソーバの下端側を前記一のリンク
部材に支持させ、さらに、前記ショックアブソーバによ
る減衰力の前記サスペンションメンバへの入力点の車両
前後方向位置が、前記複数の弾性支持部材のうち車両前
側に位置する弾性支持部材よりも車両前方若しくは前記
複数の弾性支持部材のうち車両後側に位置する弾性支持
部材よりも車両後方となるように、前記一のリンク部材
を前記サスペンションメンバ側に連結したことを特徴と
する車両用リヤサスペンション。 - 【請求項3】 車体荷重を支持するバネ部材を、前記車
輪支持体側の連結位置がホイールセンタを挟んで前記一
のリンク部材とは車両前後方向で逆側となる他のリンク
部材に支持させた請求項1又は請求項2記載の車両用リ
ヤサスペンション。 - 【請求項4】 車輪を回転自在に支持する車輪支持体
を、少なくとも二本のリンク部材を介して且つ上下方向
に揺動可能に車体側に支持する車両用リヤサスペンショ
ンにおいて、前記リンク部材として、車体側と前記車輪
支持体のホイールセンタよりも車両前後方向後側部位と
の間に介在する第1のリンク部材と、車両前後方向に離
隔した複数の弾性支持部材を介して車体に弾性支持され
たサスペンションメンバと前記車輪支持体のホイールセ
ンタよりも車両前後方向前側部位との間に介在するよう
に略車両前後方向に延びる第2のリンク部材と、を設け
るとともに、車体荷重を支持するバネ部材を前記第1の
リンク部材に支持させ、上端側が車体側に連結されたシ
ョックアブソーバの下端側を前記第2のリンク部材に支
持させたことを特徴とする車両用リヤサスペンション。 - 【請求項5】 前記第2のリンク部材の前記サスペンシ
ョンメンバ側の連結位置の車両前後方向位置を、前記サ
スペンションメンバを弾性支持する前記複数の弾性支持
部材のうち車両前側に位置する弾性支持部材よりも車両
前方とした請求項4記載の車両用リヤサスペンション。 - 【請求項6】 車輪を回転自在に支持する車輪支持体
を、少なくとも二本のリンク部材を介して且つ上下方向
に揺動可能に車体側に支持する車両用リヤサスペンショ
ンにおいて、前記リンク部材として、車体側と前記車輪
支持体のホイールセンタよりも車両前後方向後側部位と
の間に介在する第1のリンク部材と、車両前後方向に離
隔した複数の弾性支持部材を介して車体に弾性支持され
たサスペンションメンバと前記車輪支持体のホイールセ
ンタよりも車両前後方向前側部位との間に介在するよう
に車両前後方向に延びる第2のリンク部材と、を設け、
前記第2のリンク部材の前記サスペンションメンバ側の
連結位置を車両前後方向に離隔した複数位置に分離して
設定するとともに、車体荷重を支持するバネ部材を前記
第1のリンク部材に支持させ、上端側が車体側に連結さ
れたショックアブソーバの下端側を前記第2のリンク部
材に支持させ、さらに、前記第2のリンク部材の前記車
輪支持体側の連結位置及び前記ショックアブソーバの前
記第2のリンク部材側の結合点を結ぶ直線と、前記第2
のリンク部材の前記サスペンションメンバ側の複数の連
結位置を結ぶ直線とを考え、それら二つの直線の平面視
での交点の車両前後方向位置を、前記サスペンションメ
ンバを弾性支持する前記複数の弾性支持部材のうち車両
前側に位置する弾性支持部材の車両前後方向位置の近傍
としたことを特徴とする車両用リヤサスペンション。 - 【請求項7】 車輪を回転自在に支持する車輪支持体
を、少なくとも二本のリンク部材を介して且つ上下方向
に揺動可能に車体側に支持する車両用リヤサスペンショ
ンにおいて、前記リンク部材として、車体側と前記車輪
支持体のホイールセンタよりも車両前後方向後側部位と
の間に介在する第1のリンク部材と、車両前後方向に離
隔した複数の弾性支持部材を介して車体に弾性支持され
たサスペンションメンバと前記車輪支持体のホイールセ
ンタよりも車両前後方向前側部位との間に介在するよう
に車両前後方向に延びる第2のリンク部材と、を設け、
前記第2のリンク部材の前記サスペンションメンバ側の
連結位置を車両前後方向に離隔した複数位置に分離して
設定するとともに、車体荷重を支持するバネ部材を前記
第1のリンク部材に支持させ、上端側が車体側に連結さ
れたショックアブソーバの下端側を前記第2のリンク部
材に支持させ、さらに、前記第2のリンク部材の前記車
輪支持体側の連結位置及び前記ショックアブソーバの前
記第2のリンク部材側の結合点を結ぶ直線と、前記第2
のリンク部材の前記サスペンションメンバ側の複数の連
結位置を結ぶ直線とを考え、それら二つの直線の平面視
での交点の車両前後方向位置を、前記サスペンションメ
ンバを弾性支持する前記複数の弾性支持部材のうち車両
前側に位置する弾性支持部材よりも車両前方としたこと
を特徴とする車両用リヤサスペンション。 - 【請求項8】 前記車輪は駆動輪であり、前記サスペン
ションメンバに終減速装置を弾性支持した請求項1乃至
請求項7のいずれかに記載の車両用リヤサスペンショ
ン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17464596A JP3551630B2 (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | 車両用リヤサスペンション |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17464596A JP3551630B2 (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | 車両用リヤサスペンション |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1016525A true JPH1016525A (ja) | 1998-01-20 |
JP3551630B2 JP3551630B2 (ja) | 2004-08-11 |
Family
ID=15982222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17464596A Expired - Fee Related JP3551630B2 (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | 車両用リヤサスペンション |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3551630B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030025374A (ko) * | 2001-09-20 | 2003-03-29 | 현대자동차주식회사 | 차량용 쇽업소버의 마운팅구조 |
KR100422839B1 (ko) * | 2001-07-13 | 2004-03-12 | 기아자동차주식회사 | 리지드 액슬식 서스펜션 |
CN102248873A (zh) * | 2010-05-21 | 2011-11-23 | F.波尔希名誉工学博士公司 | 多臂式车轮悬架 |
JP2016064677A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-28 | 富士重工業株式会社 | サスペンション装置 |
TWI560376B (en) * | 2013-09-05 | 2016-12-01 | Chi Chun Chen | Shock absorbing structure |
CN108237859A (zh) * | 2016-12-23 | 2018-07-03 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 一种悬架系统及使用该悬架系统的车辆 |
-
1996
- 1996-07-04 JP JP17464596A patent/JP3551630B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100422839B1 (ko) * | 2001-07-13 | 2004-03-12 | 기아자동차주식회사 | 리지드 액슬식 서스펜션 |
KR20030025374A (ko) * | 2001-09-20 | 2003-03-29 | 현대자동차주식회사 | 차량용 쇽업소버의 마운팅구조 |
CN102248873A (zh) * | 2010-05-21 | 2011-11-23 | F.波尔希名誉工学博士公司 | 多臂式车轮悬架 |
TWI560376B (en) * | 2013-09-05 | 2016-12-01 | Chi Chun Chen | Shock absorbing structure |
JP2016064677A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-28 | 富士重工業株式会社 | サスペンション装置 |
CN108237859A (zh) * | 2016-12-23 | 2018-07-03 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 一种悬架系统及使用该悬架系统的车辆 |
CN108237859B (zh) * | 2016-12-23 | 2023-12-15 | 宇通客车股份有限公司 | 一种悬架系统及使用该悬架系统的车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3551630B2 (ja) | 2004-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5253853A (en) | Vibration dampening device | |
US9174505B2 (en) | Vehicle independent suspension | |
KR101109823B1 (ko) | 차륜을 지지하기 위한 차륜용 서스펜션 장치 및 방법 | |
JP2003335117A (ja) | 自動車の後輪サスペンション装置 | |
US7128327B2 (en) | Axle with rubber cushion | |
JPH11227434A (ja) | 自動車の懸架装置 | |
US7784807B2 (en) | Wheel suspension for motor vehicles | |
JP3381475B2 (ja) | 車両用リヤサスペンション | |
MXPA04006583A (es) | Suspension de varilla de control con absorbedor de choque exterior. | |
JPH0976714A (ja) | 車両用リヤサスペンション | |
JP3551630B2 (ja) | 車両用リヤサスペンション | |
WO1995023725A1 (en) | Arrangement for suspension of a sprung vehicle cab on a vehicle frame | |
US4458913A (en) | Independent rear wheel suspension | |
US20080083591A1 (en) | Device for Damping Vibrations | |
JPH0129127Y2 (ja) | ||
KR100527784B1 (ko) | 자동차의 엔진 마운팅 시스템 | |
US6431532B1 (en) | Variable geometry dampening and trailing arm suspension including same | |
JPH1016526A (ja) | トルクアーム式リヤサスペンション | |
JP3969366B2 (ja) | 自動車の後輪サスペンション装置 | |
JP2003106366A (ja) | サスペンション装置 | |
JPH0585115A (ja) | 車輌用リヤサスペンシヨン | |
JP3969367B2 (ja) | 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置 | |
KR100313799B1 (ko) | 자동차의현가장치 | |
JP2708419B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH11165517A (ja) | リヤサスペンション及びフロア構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040419 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |