[go: up one dir, main page]

JPH10164764A - 電池容量監視方法 - Google Patents

電池容量監視方法

Info

Publication number
JPH10164764A
JPH10164764A JP8327998A JP32799896A JPH10164764A JP H10164764 A JPH10164764 A JP H10164764A JP 8327998 A JP8327998 A JP 8327998A JP 32799896 A JP32799896 A JP 32799896A JP H10164764 A JPH10164764 A JP H10164764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cpu
capacity
monitoring method
detecting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8327998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Muramatsu
恭行 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP8327998A priority Critical patent/JPH10164764A/ja
Publication of JPH10164764A publication Critical patent/JPH10164764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池容量をCPUで演算する電池管理装置に
用いる電池容量監視方法において、電池の放置時におけ
る電力消費量を十分に少なくして電池の残存容量の減少
を防止すると共に、放置中の自己放電容量を考慮して正
確に残存容量を求める。 【解決手段】 所定時間以上充電および放電の指令が共
に無い放置時にはCPUを低消費電力モードに切換える
と共に容量監視のための周辺装置の作動を停止させ、こ
の放置時間中に一定時間間隔ごとにCPUを通常動作モ
ードに戻しかつ自己放電量の演算に必要な一部の周辺装
置だけを起動して自己放電量を演算し、電池容量を求め
てメモリする。容量監視のための周辺装置は、例えば電
池温度検出部、電池電流検出部、電池電圧検出部、残存
容量の表示部などを含む。また放置中に一定時間ごとに
自己放電量を演算する際に起動される一部の周辺装置
は、少なくとも電池温度検出部を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、充放電可能な電池と
組合せて用いる電池管理装置に適用される電池容量監視
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ニッケル・カドミウム電池(Ni−Cd
電池)などの充電可能な電池(二次電池)では、電池タ
イプ、放電状態、充電電流値、周囲温度、充放電回数等
の条件によって、種々の条件を配慮した適切な充電方法
を選択する必要がある。また放電量を監視することによ
り、残存容量がどの位であるかを使用者が知ることがで
きるようにすることも必要である。
【0003】従来より充電容量をメモリしておく一方、
放電容量を常時監視し、両者の差(充電容量−放電容
量)により、残存容量を表示するものが公知である。こ
の場合充電容量は、充電電流と充電時間との積であるア
ンペア時を時間について積分した値を用いる。また放電
容量は放電電流と放電時間との積であるアンペア時を時
間につき積分した値を用いている。
【0004】このような残存容量の監視装置を用いる場
合は、電池の放電が行われずに放置している間もこの監
視装置を作動させ続ける必要がある。このためこの放置
中には電池の消費容量をできるだけ少なくすることが考
えられている。例えば特公平6−81425号には、予
め定めた時間内に充電または放電のいずれの動作も無い
時に電子回路の一部を“ライトスリープモード”(軽睡
眠モード)にすることが提案されている。この既提案の
方法は、“ライトスリープモード”で、マイクロプロセ
ッサを低消費電力モードにしてマイクロプロセッサのク
ロックパルス周波数を通常動作時より下げるものであ
る。
【0005】
【従来の技術】この既提案の方法は一定時間放置した時
には、マイクロプロセッサを低消費電力モードに変更す
るものであるが、省電力効果が比較的小さいことが解っ
た。すなわちこの種の監視装置では、電池温度や充放電
電流および電圧などを常時監視する必要があり、これら
の監視のために消費される電力がマイクロプロセッサの
消費電力に比べて無視できないほど大きいことが解っ
た。
【0006】また電池は長期間放置すると自己放電によ
り残存容量が減少する。従来はこの自己放電を考慮する
ことなく単純に充電容量と放電容量との差として残存容
量を求めていたため、残存容量を正確に検出し表示する
ことができないという問題もあった。
【0007】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、電池の放置時における電力消費量を十分に
少なくして電池の残存容量の減少を防止することができ
ると共に、放置中の自己放電容量を考慮して正確に残存
容量を求めることができる電池容量監視方法を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、電池容量を
CPUで演算する電池管理装置に用いる電池容量監視方
法において、所定時間以上充電および放電の指令が共に
無い放置時には前記CPUを低消費電力モードに切換え
ると共に容量監視のための周辺装置の作動を停止させ、
この放置時間中に一定時間間隔ごとに前記CPUを通常
動作モードに戻しかつ自己放電量の演算に必要な一部の
周辺装置だけを起動して自己放電量を演算し、電池容量
を求めてメモリすることを特徴とする電池容量監視方法
により達成される。
【0009】容量監視のための周辺装置は、例えば電池
温度検出部、電池電流検出部、電池電圧検出部、残存容
量の表示部などを含む。また放置中に一定時間ごとに自
己放電量を演算する際に起動される一部の周辺装置は、
少なくとも電池温度検出部を含む。この場合自己放電量
は、予めメモリした電池温度に対する容量低下率特性を
用いて演算する。
【0010】またこの自己放電量の演算の際に電池電圧
検出部も併せて起動させ、電池電圧が規定電圧以上であ
ることを確認するのがよい。規定電圧以下になった時に
は電池の過放電を防止するための対応をとる。例えば充
電の指令を出したり、放電を禁止したり、CPUの作動
を停止(パワーダウン)させる。
【0011】電源回路には、大容量の主電源回路と、小
容量で省エネルギー効果の大きい副電源回路とを設け、
両者をモードに対応して使い分けるのがよい。すなわち
主電源回路には通常大電流を流せる比較的大容量のツェ
ナーダイオードを用いるが、これを低消費電力モードの
小電流で使うことは効率が極めて悪いから、この時は小
電流に適した副電源回路を用いるものである。
【0012】CPUは、低消費電力モードで用いるクロ
ックパルスの周波数を、通常動作モードで用いるクロッ
クパルスの周波数よりも低くすることにより、消費電力
を減らすことができる。このためにはこれら2種類のク
ロックパルスを出力する第1および第2のクロック発生
回路を設けておき、いずれかのモードに応じて選択して
用いるのがよい。
【0013】自己放電量の演算結果や、他のデータ(電
池温度、電池電圧、電流など)は不揮発性のメモリ、例
えばEEPROMなどに記憶させ、適時に読出して表示
装置に表示できるようにする。
【0014】
【実施態様】図1は本発明の一実施態様の全体概略を示
す図、図2は主としてCPUの機能を示すブロック図、
図3は同じく動作モードの遷移図、図4は容量低下率特
性の一例を示す図、図5は動作の流れ図である。
【0015】図1、2において符号10はモータ、12
はコントローラ、14は電池管理装置、16は充電器で
ある。電池管理装置14には電池18が含まれる。交流
電源20から供給される交流は、充電器16で整流さ
れ、ダイオード22を介して所定の充電モードで電池1
8を充電する。
【0016】コントローラ12はこの電池18を電源と
してモータ10に所定の電流・電圧を供給し、モータ1
0を駆動する。例えばモータ10を直流モータとした場
合は、コントローラ12は電池18の出力電圧を所定の
デューティでオン・オフ制御するチョッパー方式のもの
とすることができる。
【0017】24はCPU(マイクロプロセッサー)で
ある。その機能については後記する。26は電源回路で
あり(図2)、主電源回路26Aと副電源回路26Bと
を持つ(図1)。主電源回路26Aはスイッチ(SW)
3を介して電池18の電圧(例えば24V)を所定電圧
(例えば5V)に降圧する。副電源回路26Bは、スイ
ッチ(SW)24を介して電池18の電圧を所定電圧に
降圧する。CPU24はこれらの電源回路26(26
A、26B)のいずれかを動作モードに対応して選択し
て使用し、その出力電圧で駆動される。
【0018】28は外部通信回路、30は電流検出回
路、32はウォッチ・ドッグ・タイマ(W.D.T.)
であり、これらはスイッチ(SW)1を介して供給され
る主・副電源回路24、26の出力電圧により駆動され
る。外部通信回路28はCPU24の通常動作モードで
作動し、コントローラ12や他の外部機器との間でデー
タの入出力を行う。
【0019】電流検出回路30は、電池18の充放電電
流を検出しCPUに入力するための所定電圧範囲に変換
してCPU22に出力する。W.D.T.32はCPU24の
動作ミスを検出するための間欠タイマであり、CPU2
4の通常動作時には一定時間ごとにリセットパルスを出
力する。
【0020】34は増幅回路、36はA/Dインターフ
ェース、38はEEPROM(Electrically Erasable
/ Programable Read Only Memory)である。
【0021】増幅回路34は電池18に設けたサーミス
タ40などの温度センサと共に電池温度検出部を形成す
るものであり、具体的にはこのサーミスタ40に電流を
供給すると共にその電流変化を増幅しかつ電圧に変換し
てCPU24に入力する。
【0022】A/Dインターフェース36は電池18の
正極電圧を検出して、これを電圧に変換してCPU24
に送る。EEPROM38はCPU24で演算に使う種
々のデータ、例えば電池18のタイプやその特性デー
タ、図4に示した容量低下特性などをメモリすると共
に、演算途中のデータや演算結果である残存容量などを
メモリする。
【0023】42は第1クロック発生回路であり、この
クロック発生回路42はSW2を介して主電源回路26
Aの出力を電源とし、CPU24の通常作動時の高速の
クロックパルスを発生するものである。44は第2クロ
ック発生回路であり、副電源回路26Bの出力を電源と
し、CPU24の低消費電力モード時の低速のクロック
パルスを発生するものである。
【0024】46は外部割り込みインターフェースであ
り、副電源回路26Bの出力を電源として、割り込み処
理を指令する外部信号が入力されるのを待つ。例えばC
PU24の放置中にコントローラ12が起動指令を出力
すると、このインターフェース46はこの起動指令をC
PU24に送ってCPU24を通常動作モードに変え
る。
【0025】次にCPU24の機能を説明する。CPU
24はコントローラ12あるいは充電器16から起動指
令が来ると、初期化処理を行う(図3、ステップ10
0)。すなわちSW3をオンとして主電源回路26Aを
起動させる。そしてSW1、SW2をオンとして第1ク
ロック発生器42を起動させて高速のクロックパルスを
出力させる。CPU24は以後この高速のクロックパル
スにより作動を行う。なおCPU24はソフトウェアに
より作動するが、図2ではその機能をブロック化して示
した。
【0026】CPU24はまずモード判別部50(図
2)でモード判別を行う(ステップ102)。充電また
は放電を行うのであれば通常の動作モードに入り、周辺
装置を起動させる(ステップ104)。ここに周辺装置
はSW1をオンすることにより起動する外部通信回路2
8、電流検出部30、W.P.T.32、SW2のオン
で起動する電池温度検出部(34、40)、電池電圧検
出部36、EEPROM38、第1クロック発生回路4
2などである。
【0027】充電モードならCPU24は充電量を残存
容量演算部52(図2)で演算する。すなわち電池電流
検出部30により検出して電流と充電時間との積(アン
ペア時)によって充電量を求める。一方CPU24は電
力積算部54で充電中の電圧と電流との積から電力を求
め、電力の大小によって充電量を補正する。この補正
は、充電電流の大小や充電方式によって充電効率が変化
することを考慮して行うものであり、残存容量補正部5
6で行う。この結果はEEPROM38にメモリされ、
必要に応じて通信インターフェース28を介してコント
ローラ12に送られ、表示装置58に表示される。
【0028】またステップ102で放電中と判別されれ
ば、CPU24は放電量の演算を行う。すなわち電池電
流検出部30で検出する放電電流に時間を積算して放電
量(アンペア時)を求める。CPU24はこれをEEP
ROM38に記憶している残存容量から減算することに
より残存容量の現在値を求める。なおこの現在値に残存
容量補正部56で電力変化による補正を加えてもよいの
は勿論である。この補正後の残存容量はEEPROM3
8にメモリされる。またこの結果は通信インターフェー
ス28を介してコントローラ12に送られ、表示装置5
8に表示される。
【0029】充電も放電も行われない状態すなわち放置
状態が一定時間(例えば30分間)続いた時は(ステッ
プ102、106)、CPU24は放置中であると判断
し、低消費電力モードに入る(ステップ108)。この
モードに入ると前記の周辺装置を停止させる。すなわち
SW3をオフにして主電源回路26Aを停止させ、SW
4をオンにして副電源回路26Bを起動させる。このた
めCPU24は以後は第2クロック発生回路44が出力
する低速のクロックパルスにより駆動される。
【0030】またこのモードでは外部割り込みインター
フェース46が起動すると共に、SW1、SW2が共に
オフになる。従って外部通信回路28、電流検出部3
0、W.D.T.32、電池温度検出部としての増幅回
路34、電池電圧検出部としてのインターフェース3
6、EEPROM38、第1クロック発生回路42は停
止する。このためこの低消費電力モードでは電池18の
エネルギー消費が極めて少なくなる。
【0031】この低消費電力モードでは、外部割り込み
インターフェース46は作動中であり、例えばコントロ
ーラ12から充電あるいは放電指令が来れば(ステップ
110)、ステプ102に戻って通常動作モードに入り
周辺装置を起動させる(ステップ104)。
【0032】外部割り込みが無いまま(ステップ11
0)、所定時間(例えば30分)経過すれば(ステップ
112)、自己放電量の演算を行うためCPU24は通
常動作モードに戻る(ステップ114)。すなわちSW
3をオンにして主電源回路26Aを起動し、SW4をオ
フにして副電源回路26Bを停止させる。またSW2を
オンにして周辺装置の一部を起動させる。
【0033】この時起動する周辺装置は、電池温度検出
部の増幅回路34と、電池電圧検出部のインターフェー
ス36と、EEPROM38と、第1クロック発生回路
42である。従ってこの後はCPU24は第1クロック
発生回路42が出力する高速のクロックパルスにより作
動する。
【0034】このようにした状態でCPU24は自己放
電量の演算を行う(ステップ116)。この演算には図
4に示す電池温度θに対する残存容量の低下率特性を用
いる。図4の(A)と(B)は同じ内容を示すものであ
るが、一方の(A)は放置時間Tをパラメータとして温
度に対する残存容量低下率を示す。また(B)は電池温
度θをパラメータとして放置時間Tに対する残存容量低
下率を示す。
【0035】CPU24では増幅回路34が出力する信
号に基づいて温度計測部60で電池温度θを求め、図4
の特性から残存容量低下率を求める。そしてEEPRO
M38にメモリされた所定時間前の残存容量にこの低下
率を積算することにより、残存容量の補正を行う。この
結果はEEPROM38にメモリされ、再びステップ1
08の低消費電力モードに戻る。
【0036】またCPU24の通常モードでの動作中に
コントローラ12から停止信号が送られると、CPU2
4では所定のデータをEEPROM38にメモリした
後、SW1およびSW2をオフにしてCPU24による
動作を終了させ、最後にSW3をオフにして主電源回路
26Aを停止させる。CPU24の低消費電力モード中
に停止信号が送られれば、CPU24は全プログラムの
処理を終了させてからSW4をオフにして副電源回路2
6Bを停止させる。この結果CPU24は全ての動作を
終了する。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、所定時
間以上充・放電の指令が無い放置状態が続くと、CPU
を低消費電力モードに変えて容量監視のための周辺装置
を停止させ、この放置中に一定時間ごとにCPUを通常
動作モードに戻しかつ自己放電量の演算に必要な一部の
周辺装置だけを起動させて自己放電量を演算し、残存容
量を求めてメモリするものであるから、放置時における
電池の電力消費量が少くなり、電池の残存容量に減少を
防ぐことができる。
【0038】また放置中に一定時間ごとに自己放電量を
求め、残存容量を補正するから、常に正確な残存容量を
知ることができる。
【0039】容量監視のための周辺装置は、例えば電池
温度検出部、電池電圧検出部、電池電流検出部、表示部
などである(請求項2)。放置中に自己放電量を演算す
るために起動される一部の周辺装置は、例えば電池温度
検出部であり(請求項3)、この場合には、予めメモリ
した電池温度に対する容量低下率特性を用いて自己放電
量を演算する(請求項4)。
【0040】自己放電量の演算を行う際に、電池電圧も
検出し、この電池電圧が規定値以下に降下していたら過
放電を防ぐための処理を行うようにしてもよい(請求項
5)。この場合は電池の保護が確実になる。
【0041】電源回路は通常動作モード用の大容量の主
電源回路と、低消費電力モード用の小容量の副電源回路
とを持ち、これらを各モードに対応して選択使用すれ
ば、電池の消耗は一層少くなる。すなわち副電源回路は
小容量のもので電力消費が小さい最適な構成のものが使
用できるからである(請求項6)。
【0042】またクロック発生回路も高速クロックパル
スを発生するものと低速クロックパルスを発生するもの
とを別々に用意し、これらを各モードに対応して選択し
て用いるようにすれば、各クロックパルスに最適で効率
の良いパルス発生回路を用いることが可能になる(請求
項7)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様の本体概略図
【図2】主としてCPUの機能を示すブロック図
【図3】動作モードの遷移図
【図4】容量低下率特性図
【図5】動作流れ図
【符号の説明】
10 モータ 12 コントローラ 14 電池管理装置 16 充電器 18 電池 24 CPU 26 電源回路 26A 主電源回路 26B 副電源回路 30 電池電流検出部 34 電池電流検出部としての増幅器 36 電池電圧検出部としてのA/Dインターフェース 38 メモリとしてのEEPROM 40 温度センサ(サーミスタ) 42 第1クロック発生回路 44 第2クロック発生回路 46 外部割り込みインターフェース 50 モード判別部 52 残存容量演算部 54 電力積算部 56 残存容量補正部 58 表示装置 60 温度検出部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池容量をCPUで演算する電池管理装
    置に用いる電池容量監視方法において、所定時間以上充
    電および放電の指令が共に無い放置時には前記CPUを
    低消費電力モードに切換えると共に容量監視のための周
    辺装置の作動を停止させ、この放置時間中に一定時間間
    隔ごとに前記CPUを通常動作モードに戻しかつ自己放
    電量の演算に必要な一部の周辺装置だけを起動して自己
    放電量を演算し、電池容量を求めてメモリすることを特
    徴とする電池容量監視方法。
  2. 【請求項2】 容量監視のための周辺装置は、電池の温
    度検出部と、電池の電圧検出部および電流検出部と、表
    示部とを含む請求項1の電池容量監視方法。
  3. 【請求項3】 放置時間中に一定時間ごとに自己放電量
    を演算する際に起動される一部の周辺装置は、電池温度
    検出部である請求項2の電池容量監視方法。
  4. 【請求項4】 放置時間および電池温度に対する容量低
    下率特性を予めメモリしておき、この容量低下率特性に
    基づいて自己放電量を演算する請求項3の電池容量監視
    方法。
  5. 【請求項5】 放置時間中に一定時間ごとに自己放電量
    を演算する際に起動される一部の周辺装置は、電池温度
    検出部と電池電圧検出部を含み、電池電圧検出部が検出
    する電池電圧が規定以下の時に過放電防止処理を行う請
    求項2の電池容量監視方法。
  6. 【請求項6】 電源回路はCPUの通常動作モードで使
    用される大容量の主電源回路と、CPUの低消費電力モ
    ードで使用される小容量かつ電力消費が少ない副電源回
    路とを備え、各モードに対応して主・副電源回路の一方
    を選択的に作動させる請求項1〜5のいずれかの電池容
    量監視方法。
  7. 【請求項7】 CPUを通常動作モードで駆動する高速
    のクロックパルスを出力する第1クロック発生回路と、
    CPUを低消費電力モードで駆動する低速のクロックパ
    ルスを出力する第2クロック発生回路とを備え、各モー
    ドに対応して一方のクロック発生回路を選択的に作動さ
    せる請求項1〜6のいずれかの電池容量監視方法。
JP8327998A 1996-11-25 1996-11-25 電池容量監視方法 Pending JPH10164764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327998A JPH10164764A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 電池容量監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327998A JPH10164764A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 電池容量監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10164764A true JPH10164764A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18205370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8327998A Pending JPH10164764A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 電池容量監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10164764A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283677A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Fuji Film Celltec Kk バッテリーパック及びその状態監視動作モード制御方法
JP2000194979A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Kinkei System:Kk 通信制御ユニットおよびそれを用いた携帯型観測装置
JP2001116812A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Hitachi Koki Co Ltd 電池組の残容量表示装置
EP1164682A2 (en) * 2000-06-16 2001-12-19 Sony Corporation Battery charging/discharging apparatus and battery charging/discharging method
KR20040009372A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 현대자동차주식회사 전기 차량용 니켈 금속수소 전지의 자기 방전량 계산 방법
JP2004304940A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 電池パック、電子機器、電池残量予測システム及び半導体装置
JP2006296003A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Densei Lambda Kk バッテリユニット
US7154247B2 (en) 2003-03-11 2006-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery state-of-charge estimating apparatus and method using polarization voltages, and recording medium usable thereby
JP2007087949A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池の長期保存方法
JP2009269482A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Suzuki Motor Corp 車載機
JP2011053179A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Yazaki Corp 複数組電池の電圧測定装置
WO2011132268A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化度算出装置およびそれを搭載する車両と二次電池の劣化度算出方法
JP2012070528A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nec Tokin Corp 蓄電装置、およびその制御方法
JP2012139751A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Makita Corp 電動工具用バッテリ
JP2013073897A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toshiba Corp 蓄電池装置及び蓄電池装置の点検保守方法
JP2013219936A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Eliiy Power Co Ltd 蓄電装置およびその制御方法ならびに電源装置
JP2015026527A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 富士通株式会社 自己放電量算出装置、自己放電量算出プログラム及びその方法
WO2017022169A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ制御装置、電子機器、バッテリパック及びバッテリ制御方法
JP2017050166A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 Fdk株式会社 蓄電モジュール
CN108008313A (zh) * 2017-11-29 2018-05-08 东莞市创明电池技术有限公司 锂离子电池自放电的筛选方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226238A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 充放電装置
JPH06205541A (ja) * 1991-10-30 1994-07-22 Texas Instr Inc <Ti> バッテリシステム
JPH0681425B2 (ja) * 1990-03-31 1994-10-12 アントン/バウエル インコーポレーテッド バッテリーシステム方式とその装置及びバッテリーパック
JPH0739079A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置
JPH0898414A (ja) * 1994-02-01 1996-04-12 Sun Microsyst Inc インテリジェントバッテリー装置及びその操作方法と電気装置
JPH0898419A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Canon Inc 電源回路
JPH08308121A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Sony Corp バッテリパックおよびその動作モードの制御方法並びに電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226238A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 充放電装置
JPH0681425B2 (ja) * 1990-03-31 1994-10-12 アントン/バウエル インコーポレーテッド バッテリーシステム方式とその装置及びバッテリーパック
JPH06205541A (ja) * 1991-10-30 1994-07-22 Texas Instr Inc <Ti> バッテリシステム
JPH0739079A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置
JPH0898414A (ja) * 1994-02-01 1996-04-12 Sun Microsyst Inc インテリジェントバッテリー装置及びその操作方法と電気装置
JPH0898419A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Canon Inc 電源回路
JPH08308121A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Sony Corp バッテリパックおよびその動作モードの制御方法並びに電子機器

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283677A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Fuji Film Celltec Kk バッテリーパック及びその状態監視動作モード制御方法
JP2000194979A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Kinkei System:Kk 通信制御ユニットおよびそれを用いた携帯型観測装置
JP2001116812A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Hitachi Koki Co Ltd 電池組の残容量表示装置
EP1164682A2 (en) * 2000-06-16 2001-12-19 Sony Corporation Battery charging/discharging apparatus and battery charging/discharging method
KR20040009372A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 현대자동차주식회사 전기 차량용 니켈 금속수소 전지의 자기 방전량 계산 방법
US7154247B2 (en) 2003-03-11 2006-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery state-of-charge estimating apparatus and method using polarization voltages, and recording medium usable thereby
JP2004304940A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 電池パック、電子機器、電池残量予測システム及び半導体装置
JP2006296003A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Densei Lambda Kk バッテリユニット
JP4626369B2 (ja) * 2005-04-06 2011-02-09 Tdkラムダ株式会社 バッテリユニット
JP2007087949A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池の長期保存方法
JP4629012B2 (ja) * 2005-09-20 2011-02-09 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池の長期保存方法
US8264206B2 (en) 2005-09-20 2012-09-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery and method of power conservation for the same
JP2009269482A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Suzuki Motor Corp 車載機
JP2011053179A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Yazaki Corp 複数組電池の電圧測定装置
US8648603B2 (en) 2010-04-21 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration degree calculating apparatus for secondary battery, vehicle equipped with the apparatus, and deterioration degree calculating method for secondary battery
WO2011132268A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化度算出装置およびそれを搭載する車両と二次電池の劣化度算出方法
JP5024455B2 (ja) * 2010-04-21 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化度算出装置およびそれを搭載する車両と二次電池の劣化度算出方法
JP2012070528A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nec Tokin Corp 蓄電装置、およびその制御方法
JP2012139751A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Makita Corp 電動工具用バッテリ
US9214702B2 (en) 2010-12-28 2015-12-15 Makita Corporation Batteries for electric tools
JP2013073897A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toshiba Corp 蓄電池装置及び蓄電池装置の点検保守方法
JP2013219936A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Eliiy Power Co Ltd 蓄電装置およびその制御方法ならびに電源装置
JP2015026527A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 富士通株式会社 自己放電量算出装置、自己放電量算出プログラム及びその方法
WO2017022169A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ制御装置、電子機器、バッテリパック及びバッテリ制御方法
JPWO2017022169A1 (ja) * 2015-07-31 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ制御装置、電子機器、バッテリパック及びバッテリ制御方法
JP2017050166A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 Fdk株式会社 蓄電モジュール
CN108008313A (zh) * 2017-11-29 2018-05-08 东莞市创明电池技术有限公司 锂离子电池自放电的筛选方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10164764A (ja) 電池容量監視方法
US7923967B2 (en) Method for controlling battery pack
JP4013003B2 (ja) バッテリーパック
US6114831A (en) Portable electronic apparatus with a circuit for controlling discharging of a battery, and a method associated with said circuit
JPH10290533A (ja) バッテリ充電システム
KR102167429B1 (ko) 에너지 저장 장치의 과방전 방지 및 재기동 장치 및 방법
JPH0679058B2 (ja) バッテリーシステム
US6294894B1 (en) Rechargeable battery arrangement
JP2002291168A (ja) 充電制御装置及び電子装置
US20080290855A1 (en) Battery Powered Intelligent Variable Power Supply/Battery Charger
US20110031975A1 (en) Battery-Driven Power Tool and Battery Pack Therefor
JPH09308131A (ja) 電子装置とその制御方法
JP2009112180A (ja) パック電池及びその制御方法
JPH10290534A (ja) バッテリ充電装置
JPH10210675A (ja) 充電制御方法および充電制御装置
JPH0681425B2 (ja) バッテリーシステム方式とその装置及びバッテリーパック
JPH10164765A (ja) 電池駆動装置、電池管理装置および外部機器のコントローラ
JPH10201117A (ja) 充電器の制御方法および充電制御装置
JP3695727B2 (ja) 充電制御方法および充電装置
JP4827457B2 (ja) 電子機器およびバッテリ装置
JP2780699B2 (ja) パーソナルコンピュータのバッテリ制御方法と電源制御回路
JPH07147166A (ja) 2次電池のメモリ効果防止方法
JP2809661B2 (ja) 電池駆動型情報処理装置、電池電源システムおよび電池管理装置
JP2006254612A (ja) 電池制御回路、該電池制御回路を備えた電子機器、充電制御プログラム、充電制御方法
JP3317184B2 (ja) 電源装置及び電源装置の劣化検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050608