JPH10164351A - Image processor - Google Patents
Image processorInfo
- Publication number
- JPH10164351A JPH10164351A JP8318093A JP31809396A JPH10164351A JP H10164351 A JPH10164351 A JP H10164351A JP 8318093 A JP8318093 A JP 8318093A JP 31809396 A JP31809396 A JP 31809396A JP H10164351 A JPH10164351 A JP H10164351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image information
- display
- image processing
- display order
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 19
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置、特
に、複数の画像情報を読み取ってこれら複数の画像を重
ね合わせて表示する画像処理装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly to an image processing apparatus that reads a plurality of image information and superimposes and displays the plurality of images.
【0002】[0002]
【従来の技術】複数の画像情報を読み取ってこれら複数
の画像を重ね合わせて表示する画像処理装置は種々提案
されており、たとえば特開平5−30338号公報に記
載されたようなものが存在する。この装置では、スキャ
ナから読み込んだ複数の画像情報を画像バッファメモリ
にそれぞれ記憶し、透過モードまたは上書きモードのい
ずれかに対応して各画像情報を重ね合わせて、CRTデ
ィスプレイ上に表示を行う。各画像情報は、実際に出力
を行う領域をCRTディスプレイの表示画面上で指定す
ることが可能であり、この指定された領域を各画像情報
毎にメモリに記憶させるとともに、合成画像としてCR
Tディスプレイ上に表示している。2. Description of the Related Art There have been proposed various image processing apparatuses for reading a plurality of image information and superimposing and displaying the plurality of images. For example, there is an image processing apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-30338. . In this device, a plurality of pieces of image information read from a scanner are stored in an image buffer memory, and the pieces of image information are superimposed on each other in a transmission mode or an overwrite mode, and displayed on a CRT display. For each piece of image information, it is possible to specify an area to be actually output on the display screen of the CRT display. The specified area is stored in a memory for each piece of image information, and a CR is used as a composite image.
It is displayed on the T display.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】このようにした画像処
理装置では、上書きモードで各画像情報が合成されてい
る場合、最上層に表示される画像情報については認識し
やすいが、下位に表示されている画像情報については上
位の画像情報が上書きされているため認識しづらいとい
う問題がある。特に、重ね合わされる面積が大きい場合
には下位の画像情報が殆ど見えなくなるおそれがある。In such an image processing apparatus, when image information is combined in the overwrite mode, the image information displayed on the uppermost layer is easy to recognize, but is displayed on the lower layer. There is a problem that it is difficult to recognize the image information that has been overwritten because the upper image information is overwritten. In particular, when the superimposed area is large, the lower image information may hardly be seen.
【0004】また、等価モードで表示される場合には、
各画像情報の表示方法が同一であるため、どの画像情報
が最上層に位置しているのかが判別しづらい。また、下
位の画像情報が同一の階調で重なっているため、最上層
の画像情報を認識しづらいという問題がある。さらに、
各画像情報が上下方向に階層構造で合成されていること
を認識しづらく、初心者がこのようなレイヤの概念を理
解しにくいという問題点を内包している。[0004] When displayed in the equivalent mode,
Since the display method of each image information is the same, it is difficult to determine which image information is located on the uppermost layer. Further, since the lower image information overlaps with the same gradation, there is a problem that it is difficult to recognize the uppermost image information. further,
It is difficult to recognize that each piece of image information is synthesized in a hierarchical structure in the vertical direction, and it is difficult for a beginner to understand such a concept of a layer.
【0005】本発明の目的は、複数の画像情報を読み取
り、これを表示手段に表示させるとともに、表示画面上
で加工して合成画像を作成する際に、各画像情報の内容
が同時に認識可能であるとともに、各画像情報の階層関
係が容易に把握できる画像処理装置を提供することにあ
る。An object of the present invention is to read a plurality of image information and display the same on a display means, and when processing a display image to create a composite image, the contents of each image information can be simultaneously recognized. Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of easily grasping the hierarchical relationship of each piece of image information.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理装
置は、画像読取手段と、画像記憶手段と、表示順位設定
手段と、画像処理手段と、表示手段と、受付手段とを備
えている。画像読取手段は画像情報を読み取る。画像記
憶手段は画像読取手段より読み取った画像情報を記憶す
る。表示順位設定手段は、複数の画像情報を上下に重ね
合わせて合成する際の階層を示す表示順位を各画像情報
毎に設定する。画像処理手段は、各画像情報を表示順位
にしたがって表示する階調を変更するとともに表示順位
が下位の画像情報が認識可能となるように重ね合わせて
合成画像を形成する。表示手段は画像処理手段によって
重ね合わされた合成画像を表示する。受付手段は表示順
位の変更指示を受け付けて画像処理手段に合成画像の更
新を行わせる。An image processing apparatus according to the present invention includes an image reading unit, an image storage unit, a display order setting unit, an image processing unit, a display unit, and a receiving unit. . The image reading means reads image information. The image storage means stores image information read by the image reading means. The display order setting means sets, for each image information, a display order indicating a hierarchy when a plurality of pieces of image information are vertically overlapped and synthesized. The image processing means changes the gradation at which each image information is displayed according to the display order, and forms a composite image by superimposing the image information so that the image information having the lower display order can be recognized. The display means displays the composite image superimposed by the image processing means. The receiving means receives the instruction to change the display order and causes the image processing means to update the composite image.
【0007】このようにした本発明に係る画像処理装置
では、画像読取手段によって読み取った複数の画像情報
を画像記憶手段に記憶する。各画像情報は表示順位設定
手段により設定される表示順位に基づいて上下に重ね合
わされた合成画像として表示手段に表示される。表示順
位は、たとえば、画像読取手段によって読取作業が行わ
れた順にしたがって設定することができ、表示順位の変
更指示を受付手段から受け付けることにより変更するこ
とが可能となっている。各画像情報がこの表示順位に基
づいて、階調を変更しながら下位の画像情報が認識可能
となるように重ね合わせを行って合成画像を構成してい
る。この合成画像を構成する際には、表示順位が下位の
画像情報ほど明度を上げるとともに彩度を低下させて重
ね合わせて合成画像を形成することが考えられる。この
場合、表示順位が下位の画像情報ほど階調が低下し、無
彩色の画像に近づくこととなり、最上層の画像情報を鮮
明に認識することができるとともに、下位の画像情報を
判別可能に表示することができ、しかも各画像情報の階
層関係を一目瞭然に容易に把握することが可能な画像処
理装置を提供できる。[0007] In the image processing apparatus according to the present invention, a plurality of pieces of image information read by the image reading means are stored in the image storage means. Each image information is displayed on the display means as a composite image superimposed on the top and bottom based on the display order set by the display order setting means. The display order can be set, for example, according to the order in which the image reading unit has performed the reading operation, and can be changed by receiving an instruction to change the display order from the receiving unit. Based on the display order, each image information is superimposed so that lower-level image information can be recognized while changing the gradation, thereby forming a composite image. When constructing the composite image, it is conceivable that the lower the display order, the higher the brightness and the lower the saturation of the image information, and the composite image is formed by superimposing. In this case, the lower the image information in the display order, the lower the gradation and the closer to an achromatic image, so that the image information in the uppermost layer can be clearly recognized and the lower image information can be discriminated. It is possible to provide an image processing apparatus capable of easily and easily grasping the hierarchical relationship of each image information at a glance.
【0008】たとえば、表示順位ki の値を最上位から
0,1,2…とし、最上位(ki =0)に位置する画像
情報の色彩を全階調とし、その他の画像情報については
全階調*(1/(ki +1))の階調に設定するように
構成できる。また、各画像情報を縮小して表示手段にア
イコン表示するように構成できる。この場合、表示手段
に表示されたアイコンを操作することにより画像情報の
表示順位を変更可能に構成できる。たとえば、操作され
たアイコンが最上位以外の画像情報に対応するものであ
った場合、この画像情報を最上層に位置させて、最上層
からこの画像情報までの間に位置していた画像情報の表
示順位を順次1つずつずらせる。この表示順位の変更
は、各画像情報の表示階調にも反映され、アイコンによ
って選択された画像情報が最上層の画像として全階調で
表示されることとなる。また、現在最上層に位置してい
る画像情報に対応するアイコンを反転表示するように構
成することもできる。さらに、表示手段に表示される合
成画像を記憶媒体に出力する出力手段を設けることも可
能である。For example, the values of the display order k i are set to 0, 1, 2,... From the highest position, the color of the image information located at the highest position (k i = 0) is all gradations, and the other image information is all gradation * can be configured to set the gray level of (1 / (k i +1) ). Further, each image information can be reduced and displayed as an icon on the display means. In this case, the display order of the image information can be changed by operating the icon displayed on the display means. For example, if the operated icon corresponds to image information other than the topmost one, this image information is located on the topmost layer, and the image information located between the topmost layer and this image information is displayed. The display order is sequentially shifted one by one. This change in the display order is also reflected in the display gradation of each image information, and the image information selected by the icon is displayed as the uppermost layer image in all gradations. In addition, an icon corresponding to the image information currently located on the uppermost layer may be configured to be displayed in reverse video. Further, it is possible to provide output means for outputting the composite image displayed on the display means to a storage medium.
【0009】[0009]
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態が採用
される画像処理装置の概略構成を示す縦断面図である。
図1において、画像処理装置1は上部に位置する画像読
取部2と下部に位置するプリント部3とを有している。
画像読取部2は、上面に原稿台4が固定されており、原
稿台4の上面に原稿押え5が開閉自在に設けられてい
る。画像読取部2の内部には、原稿台4上に載置される
原稿画像を読み取るための露光装置6が設けられてい
る。露光装置6は光源、ミラー、レンズユニット等から
構成されている。原稿画像が露光装置6により結像する
位置にCCDイメージセンサ7が設けられている。CC
Dイメージセンサ7は、図示しない画像メモリに接続さ
れており、読み取った画像情報をこの画像メモリに格納
するように構成されている。画像読取部2の上面には、
複写動作を指示するテンキーやプリントキー、モード選
択のためのキースイッチ及びCRTディスプレイまたは
液晶表示装置等の表示装置が設けられている。FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of an image processing apparatus to which an embodiment of the present invention is applied.
In FIG. 1, an image processing apparatus 1 has an image reading unit 2 located at an upper part and a printing unit 3 located at a lower part.
The image reading unit 2 has a document table 4 fixed on the upper surface, and a document holder 5 is provided on the upper surface of the document table 4 so as to be freely opened and closed. An exposure device 6 for reading a document image placed on a document table 4 is provided inside the image reading unit 2. The exposure device 6 includes a light source, a mirror, a lens unit, and the like. A CCD image sensor 7 is provided at a position where a document image is formed by the exposure device 6. CC
The D image sensor 7 is connected to an image memory (not shown), and is configured to store read image information in the image memory. On the upper surface of the image reading unit 2,
A numeric keypad and a print key for instructing a copying operation, key switches for mode selection, and a display device such as a CRT display or a liquid crystal display device are provided.
【0010】プリント部3には、図右側に位置して給紙
カセット8a,8b及びバイパストレイ9が設けられて
おり、図左側に位置して画像形成済の用紙が排出される
排紙トレイ10が設けられている。また、プリント部3
の中央には、表面に静電潜像が形成される感光体ドラム
11が配置されている。感光体ドラム11の周囲には帯
電装置12、レーザユニット13、現像装置14、転写
装置15、用紙分離装置16、クリーニング装置17が
配置されている。給紙カセット8a,8b及びバイパス
トレイ9から感光体ドラム11に向かって用紙を供給す
るための給紙搬送路18が設けられている。また、感光
体ドラム11と排紙トレイ10との間には、排紙搬送路
19、用紙上の転写像を定着するための定着装置20及
び排出ローラ21が配置されている。The print section 3 is provided with paper feed cassettes 8a and 8b and a bypass tray 9 located on the right side of the drawing, and a discharge tray 10 on the left side of the drawing for discharging sheets on which images have been formed. Is provided. Also, the print unit 3
The photosensitive drum 11 on the surface of which an electrostatic latent image is formed is disposed at the center. Around the photosensitive drum 11, a charging device 12, a laser unit 13, a developing device 14, a transfer device 15, a paper separating device 16, and a cleaning device 17 are arranged. A paper feed path 18 for feeding paper from the paper feed cassettes 8 a and 8 b and the bypass tray 9 toward the photosensitive drum 11 is provided. Further, between the photosensitive drum 11 and the paper discharge tray 10, a paper discharge transport path 19, a fixing device 20 for fixing a transferred image on the paper, and a discharge roller 21 are arranged.
【0011】画像読取部2で読み取られた画像情報は、
画像メモリに格納されるとともに、CRTディスプレ
イ、液晶表示装置等の表示部に表示され、さらに画像処
理部での種々の画像処理が行われてレーザユニット13
により感光体ドラム11上に静電潜像として形成され
る。図2に画像処理部の制御ブロック図を示す。The image information read by the image reading unit 2 is:
The image data is stored in an image memory, displayed on a display unit such as a CRT display or a liquid crystal display device, and further subjected to various types of image processing in an image processing unit.
As a result, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 11. FIG. 2 shows a control block diagram of the image processing unit.
【0012】画像読取部2には、CCDイメージセンサ
7で読み取った画像情報の表示順位である階層を設定す
るレイヤ設定部22が接続されている。レイヤ設定部2
2には、画像読取部2で読み取った画像情報をレイヤ設
定部22で設定される表示順位とともに記憶するための
画像メモリ23が接続されている。画像メモリ23は、
各画像情報を表示する際の階調を設定するための階調設
定部24、表示範囲を設定するための表示範囲設定部2
5、倍率を設定する拡大縮小設定部26、各画像情報を
合成する画像合成設定部27を介して表示メモリ28に
接続されている。表示メモリ28は、CRTディスプレ
イ、液晶表示装置その他の表示手段でなる表示部29及
び画像合成設定部27で設定された合成画像を用紙上に
形成するプリント部3に接続されている。The image reading section 2 is connected to a layer setting section 22 for setting a hierarchy which is a display order of image information read by the CCD image sensor 7. Layer setting unit 2
2 is connected to an image memory 23 for storing the image information read by the image reading unit 2 together with the display order set by the layer setting unit 22. The image memory 23
A gradation setting unit 24 for setting a gradation when each image information is displayed, and a display range setting unit 2 for setting a display range
5, connected to a display memory 28 via an enlargement / reduction setting unit 26 for setting a magnification and an image combination setting unit 27 for combining respective image information. The display memory 28 is connected to the display unit 29 which is a CRT display, a liquid crystal display device or other display means, and the printing unit 3 which forms a composite image set by the image combination setting unit 27 on paper.
【0013】画像メモリ23、階調設定部24、表示範
囲設定部25、拡大縮小設定部26、画像合成設定部2
7は、それぞれ表示部29に表示される画像情報を制御
する画像選択領域制御部30に接続されている。画像選
択領域制御部30は、画像メモリ23内に格納されてい
る画像情報の表示順位、表示する際の階調、表示範囲、
表示倍率等の設定制御を行う。この画像選択領域制御部
30は、たとえば各設定値の指定を行うために、表示部
29の画面上でカーソルによる指示を受け付ける画像選
択領域指定部31が接続されている。画像選択領域指定
部31は、マウスやキーボード、タッチパネルその他の
操作手段でなる操作部32が接続されている。An image memory 23, a gradation setting section 24, a display range setting section 25, an enlargement / reduction setting section 26, and an image synthesis setting section 2.
7 are connected to an image selection area control unit 30 for controlling image information displayed on the display unit 29, respectively. The image selection area control unit 30 displays the display order of the image information stored in the image memory 23, the gradation when displaying, the display range,
It performs setting control such as display magnification. The image selection area control unit 30 is connected to an image selection area specification unit 31 that receives an instruction from a cursor on the screen of the display unit 29, for example, to specify each set value. The image selection area designation unit 31 is connected to an operation unit 32 including a mouse, a keyboard, a touch panel, and other operation means.
【0014】この実施形態における画像処理装置は、通
常の複写機としても機能するように構成されており、図
3に示すようなフローチャートにしたがって動作する。
電源が投入されると、ステップS1において各種パラメ
ータの初期化を行う。ステップS2では、画像読取部2
の上面に設けられたキーが操作されたか否かを判別す
る。キー操作がされたと判断するとステップS3に移行
し、キー操作がないと判断するとステップS5に移行す
る。ステップS3では、複写モードに設定されているか
否かを判別する。この複写モードは、画像読取部2の上
面に設けられたモード選択キーによって設定可能であ
り、複写機としての使用頻度が高い場合にはステップS
1の初期設定時にデフォルトで複写モードとなるように
構成してもよい。The image processing apparatus according to this embodiment is configured to function also as a normal copying machine, and operates according to a flowchart shown in FIG.
When the power is turned on, various parameters are initialized in step S1. In step S2, the image reading unit 2
It is determined whether or not a key provided on the upper surface of is operated. When it is determined that a key operation has been performed, the process proceeds to step S3, and when it is determined that no key operation has been performed, the process proceeds to step S5. In step S3, it is determined whether or not the copy mode is set. This copy mode can be set by a mode selection key provided on the upper surface of the image reading unit 2. If the frequency of use as a copying machine is high, step S is executed.
The copy mode may be set by default at the initial setting of 1.
【0015】ステップS3において複写モードに設定さ
れていると判断した場合、ステップS4に移行する。ス
テップS4では、キー操作に応じて通常の複写動作を行
い、ステップS5に移行する。ステップS3において複
写モードに設定されていないと判断すると、ステップS
6に移行する。ステップS6では合成モードであるか否
かを判別する。この合成モードも複写モードと同様に、
画像読取部2の上面に設けられたモード選択キーによっ
て設定可能であり、画像合成処理の頻度が高い場合に
は、ステップS1の初期設定時にデフォルトで合成モー
ドとなるように構成してもよい。If it is determined in step S3 that the copy mode has been set, the process proceeds to step S4. In step S4, a normal copying operation is performed according to the key operation, and the process proceeds to step S5. If it is determined in step S3 that the copy mode has not been set, the process proceeds to step S3.
Move to 6. In step S6, it is determined whether or not the mode is the combining mode. In this combination mode, as in the copy mode,
The setting can be made by a mode selection key provided on the upper surface of the image reading unit 2, and when the frequency of the image synthesizing process is high, the synthesizing mode may be set by default at the initial setting in step S1.
【0016】ステップS6で合成モードに設定されてい
ると判断した場合、ステップS7に移行する。ステップ
S7では、キー操作に応じて合成モード処理を行い、ス
テップS5に移行する。ステップS6において、合成モ
ードに設定されていないと判断するとステップS8に移
行する。ステップS8では他のモード処理を行う。ステ
ップS5では他の処理を行う。If it is determined in step S6 that the combination mode has been set, the process proceeds to step S7. In step S7, a combination mode process is performed according to the key operation, and the process proceeds to step S5. If it is determined in step S6 that the combination mode has not been set, the process proceeds to step S8. In step S8, another mode process is performed. In step S5, other processing is performed.
【0017】図3ステップS7における合成モード処理
を図4及び図5により説明する。ステップS11では、
表示順位を設定するために用いる変数kを0に設定す
る。ステップS12では画像情報の読み込みを行う。こ
こでは、画像読取部2を作動して原稿台4上に載置され
た原稿画像をCCDイメージセンサ7より読み込む。ス
テップS13では、読み込んだ画像情報Ai (i=0,
1,2,…)の表示順位を示す階層変数ki に現在の変
数kの値を代入して、画像情報Ai を階層変数ki とと
もに画像メモリ23に格納する。画像メモリ23に格納
された画像情報Ai は、ステップS14の対象画像設定
処理、ステップS15の階調設定処理、ステップS16
の表示位置設定処理、ステップS17の拡大/縮小設定
処理及びステップS18の合成設定処理を経て、表示メ
モリ28に格納され、ステップS19で表示部29に表
示される。たとえば、最初に読み込まれた画像情報A0
の階層変数k0 の値を0とし、この画像情報A0 を最上
層に位置する画像として、図11に示すように表示す
る。The combination mode processing in step S7 in FIG. 3 will be described with reference to FIGS. In step S11,
The variable k used to set the display order is set to 0. In step S12, image information is read. Here, the image reading unit 2 is operated to read the document image placed on the document table 4 from the CCD image sensor 7. In step S13, the read image information A i (i = 0,
1,2, by substituting the value of the current variable k in hierarchy variable k i indicating the display order of ...), stores the image information A i with hierarchy variable k i in the image memory 23. The image information A i stored in the image memory 23 is stored in a target image setting process in step S14, a gradation setting process in step S15, and a step S16.
Are stored in the display memory 28 through the display position setting process of step S17, the enlargement / reduction setting process of step S17, and the combination setting process of step S18, and are displayed on the display unit 29 in step S19. For example, the first read image information A 0
The value of the hierarchical variable k 0 is set to 0, and this image information A 0 is displayed as an image located at the uppermost layer as shown in FIG.
【0018】ステップS20では、次に読み込みを行う
画像情報があるか否かを判断する。次の画像情報がある
と判断するとステップS21に移行する。ステップS2
1では、変数kの値を各画像情報Ai の階層変数ki の
最大値+1とする。この後、ステップS12に移行し、
次の画像情報の読み込みを行う。たとえば、画像情報A
0 の次に読み込まれた画像情報A1 は階層変数k1 とと
もに画像メモリ23に格納され、各処理を経てステップ
S19において表示される。このようにして読み込まれ
た画像情報A0 ,A1 ,A2 …は図11に示すようにそ
れぞれの階層変数k0 ,k1 ,k2 …にしたがって順次
階層化されて表示される。In step S20, it is determined whether there is image information to be read next. If it is determined that there is next image information, the process proceeds to step S21. Step S2
At 1, the value of the variable k is set to the maximum value of the hierarchical variable k i of each image information A i +1. Thereafter, the process proceeds to step S12,
The next image information is read. For example, image information A
The image information A 1 read after 0 is stored in the image memory 23 together with the hierarchy variable k 1 , and is displayed in step S 19 through each process. The image information A 0 , A 1 , A 2, ... Read in this way are sequentially hierarchized and displayed according to the respective hierarchical variables k 0 , k 1 , k 2 ,.
【0019】ステップS14における対象画像設定処理
を図6に示す。まず、ステップS31では、操作部32
からの操作により、編集作業を行う対象画像の変更指定
があったか否かを判別する。この対象画像の変更指定
は、キー操作による入力を受け付ける構成とすることも
可能であり、マウス操作によって受け付けるようにも構
成できる。編集を行う画像情報Aa への変更指定があっ
たと判断すると、ステップS32に移行する。ステップ
S32では、指定された画像情報Aa の階層変数ka が
0であるか否かを判断する。画像情報Aa の階層変数k
a が0でないと判断した場合、ステップS33に移行す
る。ステップS33では、指定された画像情報の階層変
数ka より小さな階層変数を有する画像情報が存在する
か否かを判断する。階層変数ka より小さな階層変数を
有する画像情報があると判断すればステップS34に移
行する。FIG. 6 shows the target image setting process in step S14. First, in step S31, the operation unit 32
Then, it is determined whether or not the change of the target image to be edited is specified by the operation from. The change designation of the target image can be configured to accept an input by a key operation, or can be configured to be accepted by a mouse operation. If it is determined that there is a change specification to the image information A a for editing, the process proceeds to step S32. In step S32, the hierarchy variable k a of the designated image information A a are decision zero. Hierarchy variable k of the image information A a
If it is determined that a is not 0, the process moves to step S33. In step S33, the image information having a smaller hierarchy variable than hierarchy variable k a of the designated image are decision exists. If it is determined that there is image information having a smaller hierarchy variable than hierarchy variable k a process proceeds to step S34.
【0020】ステップS34では、指定された画像情報
Aa の階層変数ka より小さな階層変数を有する画像情
報Ai について、それぞれの階層変数ki を1つずつイ
ンクリメントする。この後、ステップS35に移行し
て、指定された画像情報Aa の階層変数ka の値を0と
する。たとえば、図11に示すように、画像情報A0 ,
A1 ,A2 の階層変数k0 ,k1 ,k2 がそれぞれ0,
1,2であり、この順に従って階層表示されていると仮
定する。マウスの指示等により、画像情報A1 に対する
対象画像の指定があった場合、画像情報A1 の階層変数
k1 よりも小さな値を持つ画像情報A0 の階層変数k0
をインクリメントしてk0 =1とし、画像情報A1 の階
層変数k1 =0とすることにより、図12に示すように
画像情報A 1 が最上層に表示されることとなる。In step S34, the designated image information
AaHierarchical variable kaImage information with smaller hierarchical variables
Report AiFor each hierarchical variable kiOne by one
Increment. Thereafter, the process proceeds to step S35.
And the designated image information AaHierarchical variable kaIs 0 and
I do. For example, as shown in FIG.0,
A1, ATwoHierarchical variable k0, K1, KTwoAre 0,
1 and 2, and it is assumed that the display
Set. The image information A is displayed by a mouse instruction or the like.1Against
If the target image is specified, the image information A1Hierarchy variable
k1Information A having a smaller value than0Hierarchical variable k0
Is incremented by k0= 1 and image information A1Floor
Layer variable k1= 0, as shown in FIG.
Image information A 1Is displayed on the top layer.
【0021】ステップS15における階調設定処理は、
図7に示すように、ステップS41において、各画像情
報Ai の階層変数ki に基づいて、各画像の階調を全階
調の1/(ki +1)に設定する。たとえば、図15に
示すように、ki =0である画像情報Ai は、入力され
たR,G,B信号に対してそのままの表示出力とし、k
i =1である画像情報Ai については1/2の階調の出
力とし、ki =2である画像情報Ai については1/3
の階調の出力とし、以後順次1/(ki +1)の階調の
出力とする。このことにより、下位の階層の画像情報ほ
ど、明度が上がり彩度が低下して認識が可能な状態で各
画像情報を重ね合わせて表示することができる。The gradation setting process in step S15 is as follows.
As shown in FIG. 7, in step S41, based on the hierarchy variable k i of each image information A i, is set to 1 / (k i +1) of all gradations of the gradation of each image. For example, as shown in FIG. 15, image information A i with k i = 0 is output as it is with respect to the input R, G, B signals, and k i
The image information A i with i = 1 is output with a half gradation, and the image information A i with k i = 2 is output with 3.
And the output of the gradation, the output gradation of sequential 1 / (k i +1) later. As a result, the lower the hierarchical image information, the higher the brightness, the lower the saturation, and the respective image information can be superimposed and displayed in a recognizable state.
【0022】ステップS16における表示位置設定処理
を図8に示す。図16に示すような画像情報Ai の階層
変数ki の値が0であって対象画像として指定されてい
る場合について考える。ステップS51では、この画像
情報A i に対する切り取り作業の指定があったか否かを
判別する。これは、たとえば、操作部32のキー操作や
マウス操作による切り取り指定の操作があったか否かで
判断することができる。切り取り指定の操作があれば、
ステップS52に移行する。ステップS52では、操作
部32からの操作に基づいて始点の認識を行う。ステッ
プS53では、同様にして操作部32からの操作に基づ
いて終点の認識を行う。たとえば、図16に示すよう
に、画像情報Ai から切り取り部Aicを切り取る場合、
マウス等のポインティングデバイスにより、(x01,
y0),(xn2,yn)を指示することにより、これ
をそれぞれ始点及び終点に設定することができる。切り
取り部Aicはこのような矩形に限定されることなく、図
17に示すような任意の形状に切り取ることが可能であ
る。Display position setting processing in step S16
Is shown in FIG. Image information A as shown in FIG.iHierarchy
Variable kiIs 0 and specified as the target image
Consider the case where In step S51, this image
Information A iWhether the cut operation was specified for
Determine. This includes, for example, key operation of the operation unit 32 and
Depending on whether or not there was a cut designation operation by mouse operation
You can judge. If there is a cut specification operation,
Move to step S52. In step S52, the operation
The start point is recognized based on the operation from the unit 32. Step
In step S53, similarly, based on the operation from the operation unit 32,
To recognize the end point. For example, as shown in FIG.
And image information AiCut out part AI cWhen cutting out
With a pointing device such as a mouse, (x01,
y0), (xn2, yn)
Can be set as the start point and the end point, respectively. Cut
Taking part AI cIs not limited to such a rectangle.
It is possible to cut into any shape as shown in FIG.
You.
【0023】ステップS54では、図16または図17
で切り取った画像AicまたはAisのいずれを表示するか
を操作部32からの操作にしたがって設定する。たとえ
ば、画像の切り取り部Aicを残す場合には、表1に示す
ように、表示基準点を(x0,y0)に設定し、各読み
込みラインy0,y1…ynに対応するx座標の読み込
み開始点(x01,x11,…xn1)及び読み込み終
了点(x02,x12,…xn2)を記憶する。In step S54, FIG. 16 or FIG.
It is set according to the operation from the operation unit 32 to display either the image Aic or Ais cut out in. For example, when leaving the cut portion A ics of the image, as shown in Table 1, it sets the display reference point (x0, y0), reading the beginning of the x-coordinate corresponding to each read line y0, y1 ... yn The points (x01, x11,... Xn1) and the reading end points (x02, x12,... Xn2) are stored.
【0024】[0024]
【表1】 [Table 1]
【0025】ステップS55では、対象画像である画像
情報Ai の移動指定があったか否かを判別する。この場
合も同様にして、操作部32のポインティングデバイス
からの指示があれば移動指定があったと判断してステッ
プS56に移行する。ステップS56では、移動の始点
を認識する。ステップS57では移動の終点を認識す
る。この移動の始点及び終点は、たとえば、ポインティ
ングデバイスで指示される画面上の2点によって認識す
ることができ、また、数値入力によって座標を直接入力
することも可能である。[0025] At step S55, it is determined whether or not there is movement designated image information A i is a target image. In this case, similarly, if there is an instruction from the pointing device of the operation unit 32, it is determined that the movement has been designated, and the process proceeds to step S56. In step S56, the starting point of the movement is recognized. In step S57, the end point of the movement is recognized. The starting point and the ending point of this movement can be recognized by, for example, two points on the screen designated by the pointing device, and the coordinates can be directly input by numerical input.
【0026】ステップS58では、ステップS56及び
ステップS57で認識した移動の始点、終点から移動量
の演算を行う。ステップS59では、現在表示している
画像情報の表示基準点(x0,y0)に移動量を加算し
て表示基準点を変更し、表示画像の更新を行う。ステッ
プS17における拡大/縮小設定処理を図9に示す。In step S58, the amount of movement is calculated from the start and end points of the movement recognized in steps S56 and S57. In step S59, the display reference point is changed by adding the movement amount to the display reference point (x0, y0) of the currently displayed image information, and the display image is updated. FIG. 9 shows the enlargement / reduction setting process in step S17.
【0027】図18に示すように、画像情報Ai のう
ち、表示位置設定処理により現在表示されている切り取
り部Aicを縮小画像Airまたは拡大画像Aieとする場合
について考える。ステップS61では、対象画像につい
て操作部32からの指示により拡大/縮小指定があった
か否かを判断する。キー操作やマウス操作により拡大/
縮小指定の操作があれば、ステップS62に移行する。
ステップS62では、画像情報の表示範囲Aicの端点
(x01,y0),(xn2,yn)を表示し、ポイン
ティングデバイスにより拡大/縮小指示を受け付ける。
たとえば、図18に示すように、画像情報の表示範囲A
icを縮小画像Airにする場合、表示範囲Aicの端点(x
n2,yn)にマウスカーソルを合わせ、座標(xn
2′,yn′)の位置までドラグすることで縮小指示を
行うことができる。また、キー操作により直接座標を数
値入力することも可能である。As shown in FIG. 18, in the image information A i, consider the case to reduce the cut portion A ics currently displayed image A ir or expanded image A ie by the display position setting process. In step S61, it is determined whether or not enlargement / reduction has been designated for the target image by an instruction from the operation unit 32. Enlarged by key operation or mouse operation /
If there is an operation of designating reduction, the process moves to step S62.
In step S62, the end point of the display range A ics of the image information (x01, y0), (xn2 , yn) is displayed, and accepts an enlargement / reduction instruction by the pointing device.
For example, as shown in FIG.
If it reduced image A ir the ic, end points of the display range A ics (x
Move the mouse cursor to (n2, yn) and set the coordinates (xn
By dragging to the position 2 ', yn'), a reduction instruction can be issued. It is also possible to directly input numerical values of the coordinates by key operation.
【0028】ステップS63では、操作部32からの拡
大/縮小指示による変倍終点を認識する。ここでは、た
とえば、縮小画像Airの端点(xn1′,yn′)を変
倍終点として認識する。ステップS64では、ステップ
S63で認識した変倍終点に基づいて画像Aicの拡大/
縮小処理を行う。たとえば、読み込みライン(y0…y
n)の間引き及び読み込み開始点(xj1)から読み込
み終了点(xj2)までの画像データの間引きを行うこ
とで縮小処理が可能となる。また、読み込みライン(y
0…yn)の重複読み込み及び読み込み開始点(xj
1)から読み込み終了点(xj2)までの画像データの
重複読み込みによって拡大画像を得ることができる。In step S63, the end point of the magnification change by the enlargement / reduction instruction from the operation unit 32 is recognized. Here, for example, the end point (xn1 ′, yn ′) of the reduced image A ir is recognized as the scaling end point. In step S64, the image Aic is enlarged / reduced based on the scaling end point recognized in step S63.
Perform reduction processing. For example, the read line (y0 ... y
The reduction processing can be performed by performing the thinning-out of n) and the image data from the reading start point (xj1) to the reading end point (xj2). In addition, the read line (y
0 ... yn) and the read start point (xj
An enlarged image can be obtained by overlapping reading of image data from 1) to the reading end point (xj2).
【0029】ステップS18における合成設定処理を図
10に示す。ステップS71では、各画像情報Ai の合
成を行う。たとえば、各画像情報A i のうち表示範囲A
icのみを選択し、各表示範囲Aicの表示位置に応じて表
示部29上の各座標に対応させるデータを決定する。ス
テップS72では、各画像の表示範囲に重なりがあるか
否かを判別する。各画像の表示範囲に重なりがあると判
断すればステップS73に移行する。ステップS73で
は、上書きモードになっているか否かを判断する。ステ
ップS73において上書きモードになっていると判断す
ればステップS74に移行する。ステップS74では、
重なりのある範囲における表示を階層変数ki の値が最
小である画像情報についてのみ表示するように設定して
合成画像データを作成する。ステップS73において上
書きモードに設定されていないと判断すると、ステップ
S75に移行する。ステップS75では、重なりのある
範囲については各画像情報Ai を重ねて合成画像データ
を作成する。FIG. 9 shows the composition setting process in step S18.
It is shown in FIG. In step S71, each image information AiIf
Performing For example, each image information A iDisplay range A
I cSelect only the display range AI cDisplay according to the display position of
The data corresponding to each coordinate on the display unit 29 is determined. S
In step S72, is there any overlap in the display range of each image?
It is determined whether or not. If the display range of each image overlaps
If not, the process moves to step S73. In step S73
Determines whether the mode is the overwrite mode. Stay
In step S73, it is determined that the
If so, the process moves to step S74. In step S74,
The display in the overlapping area is represented by the hierarchical variable k.iThe value of
Set to display only small image information
Create composite image data. Up in step S73
If it is determined that the writing mode is not set,
The process moves to S75. In step S75, there is an overlap.
For the range, each image information AiComposite image data
Create
【0030】図4ステップS20において、さらに読み
込みを行う画像情報がないと判断すると、図5ステップ
S22に移行する。ステップS22では、プレビューを
行う指示があったか否かを判別する。ここでも、操作部
32のポインティングデバイスの操作によりプレビュー
指示がなされた場合にステップS23に移行する。ステ
ップS23では、各画像情報の階調設定の解除を行う。
たとえば、階層変数k i の値にかかわらず、各画像情報
Ai のすべてに対して全階調表示することにより、図1
3に示すように各画像情報A0 ,A1 ,A2 が全て最上
層に位置するように表示でき、最終的な加工後の画像を
確認することができる。In step S20 of FIG.
If it is determined that there is no image information to be embedded,
Move to S22. In step S22, the preview
It is determined whether or not there is an instruction to perform. Again, the operation unit
Preview by operating 32 pointing devices
When the instruction has been made, the process proceeds to step S23. Stay
In step S23, the gradation setting of each image information is canceled.
For example, the hierarchy variable k iRegardless of the value of
AiBy displaying all gradations for all of
As shown in FIG.0, A1, ATwoAre all the best
Layer so that the final processed image
You can check.
【0031】ステップS24では、各画像情報の再設定
を行うか否かを判別する。操作部32からの入力により
再設定の指示を受けた場合には、図14に示すように、
表示を各画像情報Ai の階層変数ki の値に基づく表示
に切り換えて、ステップS14に移行してさらに各設定
処理を行う。ステップS24において、再設定の指示が
なかったと判断した場合、ステップS25に移行する。
ステップS25では完成した画像をプリントアウトする
指示があったか否かを判別する。操作部32の指示によ
りプリントアウトの指示があった場合には、ステップS
26に移行する。ステップS26では、プリント部3の
レーザユニット13に画像データを出力し、感光体ドラ
ム11上に静電潜像を形成し、これを現像装置14によ
りトナー画像に顕像化する。給紙カセット8a,8bま
たはバイパストレイ9から用紙を感光体ドラム11と転
写装置15との間に搬送して感光体ドラム11上のトナ
ー画像を転写し、定着装置20でトナー画像を加熱して
溶融定着する。このことにより、図13のプレビュー画
面で確認した画像を用紙上に形成することができる。In step S24, it is determined whether or not to reset each image information. When a reset instruction is received by an input from the operation unit 32, as shown in FIG.
The display is switched to a display based on the value of the hierarchical variable k i of each piece of image information A i , and the process proceeds to step S14 to further perform each setting process. If it is determined in step S24 that the reset instruction has not been issued, the process proceeds to step S25.
In step S25, it is determined whether or not an instruction to print out the completed image has been given. If there is a print-out instruction according to the instruction of the operation unit 32, step S
Move to 26. In step S26, image data is output to the laser unit 13 of the printing unit 3, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 11, and this is visualized into a toner image by the developing device 14. The paper is conveyed from the paper feed cassettes 8 a and 8 b or the bypass tray 9 between the photosensitive drum 11 and the transfer device 15 to transfer the toner image on the photosensitive drum 11, and the fixing device 20 heats the toner image. Melts and fixes. Thus, the image confirmed on the preview screen in FIG. 13 can be formed on the paper.
【0032】〔他の実施形態〕 (A) 表示部29の画面構成を図19に示すように編
集領域41とアイコン領域42とに分割し、アイコンI
0 ,I1 ,I2 ,…Ii をアイコン領域42に表示する
ことも可能である。この場合、各画像情報A0 ,A1 ,
A2 ,…Ai を縮小して対応するアイコンI0 ,I1 ,
I2 ,…Ii を作成してそれぞれ所定位置に表示する。
このことにより、各画像情報A0 ,A1 ,A2 ,…Ai
のうち1つを対象画像として選択する場合に、マウスカ
ーソルを対応するアイコン上に移してマウスボタンのク
リックで指示することが可能となる。この場合最上層と
なっている対象画像に対応するアイコン表示を反転表示
するように構成することも可能である。 (B) 上述した実施形態では、複写機の機能を有する
装置について述べたが、図20に示すように、表示部、
記憶手段及び制御部を有する画像処理装置43に画像読
み取りのためのスキャナ44及び画像出力のためのプリ
ンタ45が接続される構成であってもよい。[Other Embodiments] (A) The screen configuration of the display unit 29 is divided into an editing area 41 and an icon area 42 as shown in FIG.
0, I 1, I 2, ... can be displayed the I i in the icon area 42. In this case, each image information A 0 , A 1 ,
A 2 ,... A i are reduced to corresponding icons I 0 , I 1 ,
I 2 ,... I i are created and displayed at predetermined positions.
As a result, each image information A 0 , A 1 , A 2 ,.
When one of them is selected as the target image, it is possible to move the mouse cursor over the corresponding icon and give an instruction by clicking a mouse button. In this case, it is also possible to configure so that the icon display corresponding to the target image which is the uppermost layer is reversed. (B) In the above-described embodiment, the apparatus having the function of the copier has been described. However, as shown in FIG.
A scanner 44 for reading an image and a printer 45 for outputting an image may be connected to the image processing device 43 having a storage unit and a control unit.
【0033】[0033]
【発明の効果】本発明に係る画像処理装置では、表示さ
れる画像情報がそれぞれ異なる階調で表示されており、
どの画像情報が最上層に位置しているか容易に判別する
ことが可能である。また、各画像情報を異なる階調で表
示することによって3次元的に重なりあっていることを
表現しており、初心者がレイヤの概念を理解することが
容易である。また、各階層の画像情報を指示することに
よって、その画像情報を最上層とすることが容易であ
り、画像処理の操作を簡単で良好なものとすることがで
きる。In the image processing apparatus according to the present invention, the image information to be displayed is displayed in different gradations.
It is possible to easily determine which image information is located on the uppermost layer. Also, by displaying each image information with different gradations, it is expressed that they are three-dimensionally overlapped, and it is easy for a beginner to understand the concept of the layer. Further, by instructing the image information of each layer, it is easy to make the image information the uppermost layer, and the operation of the image processing can be made simple and favorable.
【図1】本発明の一実施形態が採用される画像処理装置
の縦断面概略構成図。FIG. 1 is a schematic vertical cross-sectional configuration diagram of an image processing apparatus to which an embodiment of the present invention is applied.
【図2】その制御ブロック図。FIG. 2 is a control block diagram thereof.
【図3】その制御フローチャート。FIG. 3 is a control flowchart thereof.
【図4】合成モードの制御フローチャート。FIG. 4 is a control flowchart of a synthesis mode.
【図5】合成モードの制御フローチャート。FIG. 5 is a control flowchart of a synthesis mode.
【図6】対象画像指定処理の制御フローチャート。FIG. 6 is a control flowchart of a target image designation process.
【図7】階調設定処理の制御フローチャート。FIG. 7 is a control flowchart of a gradation setting process.
【図8】表示位置設定処理の制御フローチャート。FIG. 8 is a control flowchart of a display position setting process.
【図9】拡大/縮小設定処理の制御フローチャート。FIG. 9 is a control flowchart of an enlargement / reduction setting process.
【図10】合成設定処理の制御フローチャート。FIG. 10 is a control flowchart of a combination setting process.
【図11】表示画面の説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram of a display screen.
【図12】表示画面の説明図。FIG. 12 is an explanatory diagram of a display screen.
【図13】表示画面の説明図。FIG. 13 is an explanatory diagram of a display screen.
【図14】表示画面の説明図。FIG. 14 is an explanatory diagram of a display screen.
【図15】階調設定処理の説明図。FIG. 15 is an explanatory diagram of a gradation setting process.
【図16】表示位置設定処理の説明図。FIG. 16 is an explanatory diagram of a display position setting process.
【図17】表示位置設定処理の説明図。FIG. 17 is an explanatory diagram of a display position setting process.
【図18】拡大/縮小設定処理の説明図。FIG. 18 is an explanatory diagram of an enlargement / reduction setting process.
【図19】他の実施形態の表示画面の説明図。FIG. 19 is an explanatory diagram of a display screen according to another embodiment.
【図20】他の実施形態の概略構成を示すブロック図。FIG. 20 is a block diagram showing a schematic configuration of another embodiment.
1 画像処理装置 2 画像読取部 3 プリント部 4 原稿台 6 露光装置 7 CCDイメージセンサ 11 感光体ドラム 12 帯電装置 13 レーザユニット 14 現像装置 15 転写装置 16 用紙分離装置 18 給紙搬送路 19 排紙搬送路 20 定着装置 22 レイヤ設定部 23 画像メモリ 24 階調設定部 25 表示範囲設定部 26 拡大縮小設定部 27 画像合成設定部 28 表示メモリ 29 表示部 30 画像選択領域制御部 31 画像選択領域指定部 32 操作部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image processing apparatus 2 Image reading part 3 Printing part 4 Document table 6 Exposure device 7 CCD image sensor 11 Photoconductor drum 12 Charging device 13 Laser unit 14 Developing device 15 Transfer device 16 Paper separation device 18 Paper feed conveyance path 19 Paper discharge conveyance Road 20 Fixing device 22 Layer setting unit 23 Image memory 24 Gradation setting unit 25 Display range setting unit 26 Enlargement / reduction setting unit 27 Image synthesis setting unit 28 Display memory 29 Display unit 30 Image selection area control unit 31 Image selection area designation unit 32 Operation unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藏前 善久 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 田中 央 東京都杉並区和田1−34−16 株式会社田 中デザインオフィス内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Yoshihisa Kuramae 1-2-2, Tamazo, Chuo-ku, Osaka-shi Mita Kogyo Co., Ltd. (72) Inventor Hiroshi Tanaka 1-34-16 Wada, Suginami-ku, Tokyo Company Tanaka Design Office
Claims (7)
画像を重ね合わせて表示する画像処理装置であって、 画像情報を読み取る画像読取手段と、 前記画像読取手段により読み取った画像情報を記憶する
画像記憶手段と、 前記複数の画像情報を上下に重ね合わせて合成する際の
階層を示す表示順位を各画像情報毎に設定する表示順位
設定手段と、 前記各画像情報を前記表示順位にしたがって、表示する
階調を変更するとともに表示順位が下位の画像情報が認
識可能となるように重ね合わせて合成画像を形成する画
像処理手段と、 前記画像処理手段によって重ね合わされた合成画像を表
示する表示手段と、 前記表示順位の変更指示を受け付けて前記画像処理手段
に合成画像の更新を行わせる受付手段と、を備える画像
処理装置。An image processing apparatus for reading a plurality of image information and superimposing and displaying the plurality of images, comprising: an image reading means for reading the image information; and the image information read by the image reading means. Image storage means, display order setting means for setting, for each image information, a display order indicating a hierarchy when the plurality of pieces of image information are superimposed on each other, and according to the display order, Image processing means for changing the gradation to be displayed and superimposing to form a composite image so that image information having a lower display order can be recognized; and display means for displaying the composite image superimposed by the image processing means And an accepting unit that accepts the instruction to change the display order and causes the image processing unit to update the composite image.
の画像情報ほど明度を上げるとともに彩度を低下させな
がら重ね合わせて合成画像を作成する、請求項1に記載
の画像処理装置。2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said image processing means creates a composite image by superimposing while increasing the brightness and decreasing the saturation as the image information is lower in the display order.
最上位から0,1,2…とし、最上位(ki =0)に位
置する画像情報の色彩を全階調とし、その他の画像情報
については全階調*(1/(ki +1))の階調とす
る、請求項2に記載の画像処理装置。Wherein the image processing means, the value of display order k i from the uppermost 0,1,2 ... and the color of the image information located in the most significant (k i = 0) and all gradations, the gray level of the entire gradation * (1 / (k i +1 )) for the other image information, the image processing apparatus according to claim 2.
イコン表示を行うアイコン表示手段をさらに備える、請
求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。4. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an icon display unit that reduces the image information and displays an icon on the display unit.
より表示されるアイコンが操作されることにより表示順
位の変更を受け付ける、請求項4に記載の画像処理装
置。5. The image processing apparatus according to claim 4, wherein said receiving means receives a change in display order by operating an icon displayed by said icon display means.
の最上位に位置する画像情報に対応するアイコン表示を
反転表示にする、請求項4または5に記載の画像処理装
置。6. The image processing apparatus according to claim 4, wherein said icon display means reverses an icon display corresponding to image information positioned at the highest position in said composite image.
媒体に出力する出力手段をさらに備える、請求項1〜6
のいずれかに記載の画像処理装置。7. An apparatus according to claim 1, further comprising output means for outputting a composite image displayed on said display means to a recording medium.
The image processing device according to any one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31809396A JP3380692B2 (en) | 1996-11-28 | 1996-11-28 | Image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31809396A JP3380692B2 (en) | 1996-11-28 | 1996-11-28 | Image processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10164351A true JPH10164351A (en) | 1998-06-19 |
JP3380692B2 JP3380692B2 (en) | 2003-02-24 |
Family
ID=18095413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31809396A Expired - Lifetime JP3380692B2 (en) | 1996-11-28 | 1996-11-28 | Image processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3380692B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6522341B1 (en) | 1999-06-02 | 2003-02-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multi-layer image mixing apparatus |
-
1996
- 1996-11-28 JP JP31809396A patent/JP3380692B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6522341B1 (en) | 1999-06-02 | 2003-02-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multi-layer image mixing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3380692B2 (en) | 2003-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6075519A (en) | Operational mode setting apparatus for display screen | |
US6750878B1 (en) | Information display device for displaying guidance information on status of operation | |
JP4443596B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002221877A (en) | Image forming device | |
JP5533891B2 (en) | Operation display device, control method thereof, and control program thereof | |
KR100421977B1 (en) | Copying machine capable of pre-displaying a scanned image and a control method thereof | |
US5790921A (en) | Magnification setting apparatus for image forming apparatus | |
JP2005045370A (en) | Image forming apparatus | |
JPH096190A (en) | Operation mode setting device | |
JP2007086865A (en) | Electronic apparatus, and method for displaying operation screen | |
JP3546003B2 (en) | Input display device and input display method | |
JP3566048B2 (en) | Display input operation device | |
JP3380692B2 (en) | Image processing device | |
JPH11134152A (en) | Image forming system | |
US20020048044A1 (en) | Image forming device | |
JPH10161840A (en) | Image processor | |
JP2002205440A (en) | Input display and its controlling method | |
JPH11102244A (en) | Display device | |
JPH11134156A (en) | Display input operation device | |
JP3642657B2 (en) | Input device | |
JP2001356649A (en) | Image forming device | |
JP5870136B2 (en) | OPERATION DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS EQUIPPED WITH OPERATION DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND INFORMATION DISPLAY METHOD IN THE OPERATION DEVICE | |
JP3877743B2 (en) | Input device | |
JP2010219764A (en) | Image operation display device and image-forming device | |
JP6321232B2 (en) | Operating device, image processing device including operating device, and information display method in operating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |