[go: up one dir, main page]

JPH10163991A - Information distribution system - Google Patents

Information distribution system

Info

Publication number
JPH10163991A
JPH10163991A JP8320612A JP32061296A JPH10163991A JP H10163991 A JPH10163991 A JP H10163991A JP 8320612 A JP8320612 A JP 8320612A JP 32061296 A JP32061296 A JP 32061296A JP H10163991 A JPH10163991 A JP H10163991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
distribution
data
post
information distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8320612A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
謙之 ▲土▼井
Kaneyuki Doi
Masaki Koyama
正樹 小山
Kazuya Kitayama
和也 喜多山
Keiichi Yoshida
恵一 吉田
Masao Arakawa
雅夫 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTER WAVE KK
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
INTER WAVE KK
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTER WAVE KK, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical INTER WAVE KK
Priority to JP8320612A priority Critical patent/JPH10163991A/en
Publication of JPH10163991A publication Critical patent/JPH10163991A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information distribution system capable of distributing the respective kinds of information with high instantanity to a portable information terminal by a highly reliable transmission means at a high speed and at a low cost. SOLUTION: An information distribution center 1 inputs and digitizes the respective kinds of distribution information and data and sends them out by prescribed radio waves. An information distribution post 2 receives the radio waves sent out from the information distribution center 1, demodulates the radio waves, stores them as digital data and sends out prescribed distribution information to the information terminal 3 carried by a user based on the request of the user. The information terminal 3 receives and stores the prescribed distribution information outputted from the information distribution post 2 and appropriately reproduces them based on the demand of the user.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、各種のニュース情
報や、株価情報、広告情報、カラオケソフトの音譜情報
や新譜などの音楽情報、コンピュータソフトのなどのプ
ログラミングデータ情報などを現在のメディアに代わ
り、安価に、高い信頼性を有し、迅速に配信することの
できる情報配信システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention provides various types of news information, stock price information, advertisement information, music information such as music information of karaoke software and new music, and programming data information such as computer software in place of current media. The present invention relates to an information distribution system that is inexpensive, has high reliability, and can be distributed quickly.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、各種のニュース情報や、株価情
報、広告情報等は新聞や雑誌、テレビやラジオなどの媒
体により発刊、発行、放送されている。これらの媒体に
おいて新聞や雑誌などの文字媒体に関しては、通勤時の
満員電車等では、新聞や雑誌等を広げることすら難し
く、読むことが非常に難しい状況である。また、前記の
ラジオやテレビなども携帯型の小型のものが市販されて
おり、音声等により情報を得られるため、イヤホン等で
聞き取ることができ、満員電車等においても情報等を得
られることができる。しかしながら、これらの放送にお
いては、受信者が欲しい情報を放送していれば良いが、
そうでない場合の情報の入手が困難であり、また通勤時
等の電車、特には地下鉄等の電波の受信状況が良くない
場所においては、放送を十分に受信することが不可能で
あった。このように、電波を通じた放送メディアにおい
ては、番組構成に基づく放送のため、利用者が知りたい
情報をその場で選択して入手できるようなインタラクテ
ィブ性に乏しいという問題があり、これらの問題を解決
するために、ニュース情報などを電子化して配信し、利
用者が自分の選択した情報のみを得ることのできるよう
な方法が考えられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various news information, stock price information, advertisement information, and the like have been published, issued, and broadcast through media such as newspapers, magazines, televisions, and radios. Of these media, with regard to text media such as newspapers and magazines, it is difficult to spread newspapers and magazines even on a crowded train or the like when commuting, and it is very difficult to read them. Also, the above-mentioned radios and televisions are also commercially available and are small and portable, and information can be obtained by voice or the like, so that they can be heard with earphones and the like, and information can be obtained even on a crowded train or the like. it can. However, in these broadcasts, it is only necessary to broadcast the information that the receiver wants,
Otherwise, it is difficult to obtain information, and it is not possible to sufficiently receive broadcasts in trains such as when commuting, especially in places where the reception condition of radio waves is poor such as subways. As described above, in the broadcast media via radio waves, since the broadcast is based on the program structure, there is a problem that the interactive nature is low so that the user can select and obtain information desired on the spot. In order to solve the problem, a method has been considered in which news information or the like is digitized and distributed so that a user can obtain only information selected by himself / herself.

【0003】これらの電子化された情報を各利用者に配
信する方法としては、現在においては電話回線を用いた
有線通信ではインターネットに代表されるコンピュータ
通信において実現されはじめているが、この場合におい
ては、各情報を入手するためには利用者が個別にセンタ
ー等に電話をかけて通話料金を支払う必要があるととも
に、電話回線におけるデータ伝送スピードが低速である
ために、データを受け取るのに多くの時間を必要として
おり、そのため待ち時間が多くて煩雑なものであった。
また最近においては、無線におけるデータ通信を用いて
電子化された各種情報の配信サービスが考えられている
が、これらのサービスはいずれも個別のサービスとな
り、利用者に個別に電波を用いてデータを送信する必要
があるために、多数の利用者にサービスを提供しようと
すると多くの電波チャンネルを占有することとなり、ま
た個別にデータを配信することになることから、電波の
占有時間に応じたコストを利用者が負担する必要があっ
た。また、前記した情報の他に、即時性の要求されない
情報などは雑誌などの媒体を通して情報の流通がなされ
てきたが、近年電子化の要求からこれら情報もコンパク
トディスク(CD)などの記憶媒体を通じて流通がなさ
れるようになってきている。しかし、これらの情報もそ
の変更サイクルが短くなる傾向にあり、即時性は要求さ
れないまでも、準即時性的な対応が要望されているにも
かかわらず、これらCD等の媒体を多数の枚数を製作し
流通させるには、まだ多くの時間とコストが必要である
のが現状である。
[0003] As a method of distributing such digitized information to each user, wired communication using a telephone line has begun to be realized in computer communication represented by the Internet. In order to obtain each type of information, the user must call the center individually and pay the call fee.Because the data transmission speed on the telephone line is low, many It requires time, and therefore has a long waiting time and is complicated.
Recently, various types of information distribution services that have been digitized using wireless data communication have been considered.Each of these services is an individual service, and users can individually transmit data using radio waves. Because of the necessity of transmission, providing services to a large number of users occupies many radio channels and distributes data individually, so costs according to the occupation time of radio waves The user had to bear the cost. In addition to the information described above, information that does not require immediacy has been distributed through media such as magazines. However, due to the demand for computerization in recent years, such information has also been distributed through storage media such as compact disks (CDs). It is being distributed. However, the change cycle of such information also tends to be short, and even though immediacy is not required, a large number of media such as CDs are required despite the need for near-immediate response. At present, much time and costs are required to produce and distribute.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前記したように、現状
の技術における情報提供のサービスにおいて、紙を媒体
とする新聞や雑誌等の発行物やラジオやテレビなど放送
によるものにおいても、読むための物理的制約やインタ
ラクティブ性の欠如などの問題があり、これらの問題を
解決するには、各種の情報を電子化(デジタル化)して
専用端末等に配信する必要があるが、これらの電子化さ
れた情報を各利用者に配信する手法においては、現状の
方法では前記したように電話回線等を用いて利用者がセ
ンター等にアクセスする場合においては、利用者がその
電話回線の費用を負担することになることとともに、電
話回線でのデータ伝送速度が遅いため、データの受信に
時間がかかり、非常に煩雑であるなどの問題点があっ
た。また、この問題を解決するために前記したように、
無線におけるデータ通信(テレターミナルシステムな
ど)を利用して直接情報端末にデータを伝送する手法で
あれば、利用者が必要に応じて無線でアクセスすること
で迅速に必要な情報を移動しながらでも取り出すことが
可能であるが、有線の場合と同様にデータ伝送速度が遅
く、データの伝送に時間がかかり、その間無線のチャン
ネルを占有することになることから、前記したように多
くの利用者にサービスを実施するには多くの電波帯域を
使用することとなるという問題点があり、さらにはサー
ビスを広い範囲において実施するには、電波の送出設備
を広い範囲に設置する必要があり、これらの設備を設置
するには莫大な費用が必要となってしまうことから、そ
の通信コストは有線に比較しても非常に高いものとなっ
てしまうという問題点があった。これらの問題点に対
し、一つの解決策としては、電波の一斉同報性を利用し
て利用者の各端末にデジタル化された各情報を一方的に
伝送して、この各情報を記憶媒体に格納しておいて、利
用者が必要な時に記憶媒体から情報を取り出して使用す
る方法が考えられるが、この場合、無線の通信方法が
1:nになることと、利用者が受信端末を携帯して移動
することから受信環境が時々刻々と変化し、受信データ
に誤りが生じた場合等において、受信側の状況に応じた
データの再送等の手段をとることができないことから、
受信端末が電波の受信できない状況にあったり、誤った
データを受信する可能性があり、信頼性のある情報の配
信を達成することが難しいという問題点があった。
As described above, in the information providing service in the current technology, it is possible to read even a paper-based publication such as a newspaper or a magazine or a broadcast such as a radio or television. There are problems such as physical limitations and lack of interactivity. To solve these problems, it is necessary to digitize (digitize) various information and distribute it to dedicated terminals. In the method of distributing the provided information to each user, in the current method, when the user accesses the center or the like using the telephone line as described above, the user bears the cost of the telephone line. In addition, since the data transmission speed over the telephone line is slow, it takes time to receive data, which is very complicated. Also, as mentioned above to solve this problem,
If a method of transmitting data directly to an information terminal using wireless data communication (such as a teleterminal system) is used, the user can access necessary information wirelessly and quickly move necessary information, Although it is possible to take out, as in the case of wired, the data transmission speed is slow, data transmission takes time, and during that time it occupies a wireless channel, so as described above, many users There is a problem in that services are required to use many radio bands, and in order to perform services in a wide range, it is necessary to install radio wave transmission facilities in a wide range. A huge cost is required to install the equipment, so the communication cost is extremely high compared to the wired communication. There was. One solution to these problems is to use the simultaneous broadcast of radio waves to unilaterally transmit each piece of digitized information to each user terminal and store this information in a storage medium. In this case, it is conceivable that the user can take out the information from the storage medium and use it when necessary. In this case, the wireless communication method is 1: n, Since the reception environment changes every moment from carrying around, and when errors occur in the received data, it is not possible to take measures such as resending data according to the situation on the receiving side,
There is a problem that the receiving terminal may be unable to receive radio waves or may receive erroneous data, making it difficult to achieve reliable information distribution.

【0005】本発明は、上述の問題点に鑑みて為された
もので、その通勤時の電車の中においても利用者自身が
必要としている情報を任意の時間に入手することが可能
であるような携帯型の情報端末に、即時性の高い各種の
情報を高速にしかも低コストで尚且つ、信額性の高い伝
送手段により配信することができる情報配信システムを
提供することを目的とする。
[0005] The present invention has been made in view of the above-described problems, and it is possible for a user himself / herself to obtain necessary information at any time even on a train during commuting. It is an object of the present invention to provide an information distribution system capable of distributing various types of information with high instantaneousness to a portable information terminal at high speed and at low cost, and with highly reliable transmission means.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明では、文字及び数字、音楽、音
声、画像の何れか1つ若しくは複数組み合わせて構成さ
れる各種配信情報をデジタル化するデジタル処理手段と
該デジタルデータに対応して所定の電波にデジタル変調
をかける変調手段と該デジタル変調をかけられた所定の
電波を送出する送出手段とを有する情報配信センター
と、該情報配信センターから送出された前記所定の電波
を受信する受信手段と該受信された所定の電波を復調す
る復調手段と該復調手段により復調されたデジタルデー
タを格納する配信ポスト用記憶手段と利用者が携帯する
情報端末へ前記配信ポスト用記憶手段に格納されている
デジタルデータを出力する出力手段とを有する複数の固
定の情報配信ポストと、該情報配信ポストからのデジタ
ルデータを受け取る入力手段と該入力手段で入力された
テジタルデータを格納する端末用記憶手段と該端末用記
憶手段に格納されているデジタルデータから配信情報を
再生する再生手段とを有する情報端末と、から構成され
ることを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, various kinds of distribution information composed of one or a combination of letters and numbers, music, voice, and images are provided. An information distribution center having digital processing means for digitizing, modulating means for digitally modulating a predetermined radio wave corresponding to the digital data, and transmitting means for transmitting the predetermined radio wave subjected to the digital modulation; A receiving unit for receiving the predetermined radio wave transmitted from the distribution center, a demodulation unit for demodulating the received predetermined radio wave, a distribution post storage unit for storing digital data demodulated by the demodulation unit, and a user. A plurality of fixed information distribution posts having output means for outputting digital data stored in the distribution post storage means to a portable information terminal; Input means for receiving digital data from the information distribution post, terminal storage means for storing digital data input by the input means, and reproduction means for reproducing distribution information from the digital data stored in the terminal storage means And an information terminal having:

【0007】請求項2の発明では、請求項1記載の発明
において、前記複数の情報配信ポストが各別にID番号
を有し、前記情報配信センターから前記所定の電波によ
り送出されるデジタルデータには配信先の情報配信ポス
トのID番号が含まれ、当該ID番号を有する情報配信
ポストのみが、前記デジタルデータを受信、蓄積可能と
なっていることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the plurality of information distribution posts each have an ID number, and the digital data transmitted from the information distribution center by the predetermined radio wave includes: An ID number of an information distribution post of a distribution destination is included, and only the information distribution post having the ID number can receive and store the digital data.

【0008】請求項3の発明では、請求項1記載の発明
において、前記複数の情報配信ポストがグループ分けさ
れるとともに、各々に所属するグループ番号を有し、前
記情報配信センターから電波により配信されるデジタル
データには配信先の情報配信ポストのグループ番号が含
まれ、当該グループ番号を有する情報配信ポストのみ
が、前記デジタルデータを受信、蓄積可能となっている
ことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the plurality of information distribution posts are grouped, have a group number belonging to each group, and are distributed by radio waves from the information distribution center. The digital data includes a group number of the information distribution post of the distribution destination, and only the information distribution post having the group number can receive and store the digital data.

【0009】請求項4の発明では、請求項1乃至3の何
れかの発明において、前記情報配信ポストが、利用者が
携帯する前記情報端末にデジタルデータを出力する際
に、当該情報端末が登録された情報端末であるかどうか
の確認を行う確認手段を前記情報配信ポストに設けたこ
とを特徴とする。請求項5の発明では、請求項1乃至4
の何れかの発明において、前記情報配信ポストが、利用
者が携帯する前記情報端末にデジタルデータを出力する
際に、料金的にデジタルデータを出力しても良い状態に
あるかどうかの確認を行う確認手段を前記情報配信ポス
トに設けたことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects of the present invention, when the information distribution post outputs digital data to the information terminal carried by a user, the information terminal registers the information terminal. A confirmation means for confirming whether or not the terminal is a confirmed information terminal is provided in the information distribution post. In the invention of claim 5, claims 1 to 4
In any of the inventions described above, when the information distribution post outputs digital data to the information terminal carried by a user, the information distribution post confirms whether it is in a state in which digital data can be output for a fee. A confirmation means is provided in the information distribution post.

【0010】請求項6の発明では、請求項4又は5の発
明において、前記確認手段として磁気記録カードの読み
取り/書き込み手段を用いたことを特徴とする。請求項
7の発明では、請求項1乃至6の何れかの発明におい
て、前記情報配信ポスト及び前記情報端末又は前記情報
端末に設けられた記憶手段にデジタルデータとして格納
されている各種配信情報から、利用者が所望する配信情
報を選択するための選択手段を有することを特徴とす
る。
According to a sixth aspect of the present invention, in the fourth or fifth aspect, a read / write means of a magnetic recording card is used as the confirmation means. In the invention according to claim 7, in the invention according to any one of claims 1 to 6, from the information distribution post and the various types of distribution information stored as digital data in the information terminal or a storage unit provided in the information terminal, It is characterized by having a selection means for selecting distribution information desired by the user.

【0011】請求項8の発明では、請求項6の発明にお
いて、前記情報配信ポストが、前記情報配信ポストから
前記情報端末へのデジタルデータの転送が終了した後、
前記磁気記録カードの背面に、当該デジタルデータに対
応する配信情報のタイトルや課金料金等の関連データを
印字する装置を内蔵していることを特徴とする。請求項
9の発明では、請求項1乃至7の何れかの発明におい
て、前記情報配信ポストが、前記情報配信ポストから前
記情報端末ヘのデータの転送が終了した後、転送したデ
ジタルデータに対応する配信情報のタイトルや課金料金
等の関連データを印字した帳票を打ち出す装置を内蔵し
ていることを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the sixth aspect of the present invention, after the information distribution post has finished transferring digital data from the information distribution post to the information terminal,
A device for printing related data such as a title of distribution information corresponding to the digital data and a billing fee is provided on the back of the magnetic recording card. According to a ninth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to seventh aspects, the information distribution post corresponds to the transferred digital data after the data transfer from the information distribution post to the information terminal is completed. It has a built-in device that prints out a form on which related data such as the title of the distribution information and the charging fee are printed.

【0012】請求項10の発明では、請求項1乃至9の
何れかの発明において、前記配信情報を含む情報をデジ
タル化して処理、格納するデジタル処理過程において、
デジタル化された情報をデータ圧縮手段により圧縮し、
この圧縮されたデータにて変調した所定の電波を前記送
出手段で送出し、この圧縮されたデータを前記情報配信
ポストを経由して前記情報端末に伝送され、該情報端末
にて前記データ圧縮手段に応じた復元手段により圧縮デ
ータを復元、再生することを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the digital processing step of digitizing the information including the distribution information and processing and storing the digitalized information according to any one of the first to ninth aspects,
The digitized information is compressed by data compression means,
A predetermined radio wave modulated by the compressed data is transmitted by the transmitting means, and the compressed data is transmitted to the information terminal via the information distribution post. The compressed data is decompressed and reproduced by the decompression means corresponding to.

【0013】請求項11の発明では、請求項1乃至10
の何れかの発明において、前記情報端末で、配信情報を
再生する際、配信情報を構成する文字や数字のようなテ
キスト情報を音声合成手段を用いて音声に変換し再生す
ることを特徴とする。請求項12の発明では、請求項1
乃至5、7,9乃至11の何れかの発明において、前記
所定の電波が、放送に用いられる電波の間隙を用いたサ
ブチャンネルの電波であることを特徴とする。
In the eleventh aspect of the present invention, the first to tenth aspects are provided.
In the invention of any one of the above, when the information terminal reproduces the distribution information, text information such as characters and numerals constituting the distribution information is converted into a voice using a voice synthesizing means and reproduced. . According to the twelfth aspect of the present invention,
In any one of the inventions according to any one of the inventions described above, the predetermined radio wave is a radio wave of a sub-channel using a gap between radio waves used for broadcasting.

【0014】請求項13の発明では、請求項1乃至12
の何れかの発明において、前記情報配信ポストと前記情
報端末との出力手段及び入力手段が光信号を信号媒体と
して用いた非接触の光通信手段であることを特徴とす
る。請求項14の発明では、請求項1乃至13の何れか
の発明において、前記情報端末の機能を、音声出力手段
や、画像出力手段の何れか一方若しくは両方を有する携
帯型オディーオ機器、携帯型ビジュアル機器、携帯型通
信装置、携帯型電子文具、携帯型コンピュータ等の携帯
型情報機器に組み込んで、該携帯型情報機器の音声出力
手段や画像出力手段を共有して使用することを特徴とす
る。
According to the thirteenth aspect, the first to twelfth aspects are described.
The invention is characterized in that the output means and the input means between the information distribution post and the information terminal are non-contact optical communication means using an optical signal as a signal medium. According to a fourteenth aspect, in any one of the first to thirteenth aspects, the function of the information terminal is a portable audio device having one or both of an audio output unit and an image output unit, and a portable visual device. It is characterized in that it is incorporated in portable information equipment such as a device, a portable communication device, a portable electronic stationery, and a portable computer, and the audio output means and the image output means of the portable information equipment are shared and used.

【0015】請求項15の発明では、請求項14の発明
において、前記情報端末の機能を組み込んだ前記携帯型
情報機器へ前記情報配信ポストからデジタルデータを出
力する際に、該携帯型情報機器に接続して前記情報配信
ポストの出力手段からのデータ入力を可能とするアダプ
ターを設けたことを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, when the digital data is output from the information distribution post to the portable information device incorporating the function of the information terminal, the portable information device is connected to the portable information device. An adapter is provided which is connected to enable data input from the output means of the information distribution post.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明による情報配信シス
テムの実施形態を図面に基づいて詳説する。 (実施形態1)図1は本実施形態のシステムにおける構
成を示すブロック図であり、このブロック図に基づいて
本実施形態のシステム構成を説明すると、本実施形態に
おけるシステムは、大きくは三つの部分から構成されて
いる。その三つの部分とは、各種の配信情報やデータを
入力してデジタル化し、所定の電波にて送出する情報配
信センター1と、情報配信センター1から送出された電
波を受信し、この電波を復調してデジタルデータとして
格納し、利用者の要求の基づいて利用者が携帯する情報
端末3に所定の配信情報やデータを送出する情報配信ポ
スト2と、該情報配信ポスト2から出力された所定の情
報やデータを受け取り、記憶しておいて適宜利用者の要
望に基づいて再生できる前記情報端末3の三部分であ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an information distribution system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. (Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the system of the present embodiment. The system configuration of the present embodiment will be described based on this block diagram. It is composed of The three parts are an information distribution center 1 that inputs and digitizes various types of distribution information and data, receives a radio wave transmitted from the information distribution center 1, and demodulates the radio wave. Information distribution post 2 for transmitting predetermined distribution information and data to the information terminal 3 carried by the user based on the user's request, and a predetermined distribution output from the information distribution post 2 The three parts of the information terminal 3 which can receive and store information and data and reproduce the information and data as required by the user.

【0017】本実施形態の情報配信センター1は、主に
デジタル化された配信情報やデータを一時格納したり、
配信情報やデータの送出管理を行う主装置11と、この
主装置11によりデジタル化された情報やデータを所定
のプロトコルに従って電波にデジタル変調を行う変調装
置13と、変調された信号を後述するFM放送波との多
重化を行うための多重化ユニット14と、デジタル変調
され、多重化された電波を所定の出力に増幅する増幅器
15と、増幅された電波を、使用する電波の周波数に対
応したアンテナ(空中線)16より送出する送出手段よ
り構成され、本実施形態1においては、主装置11の処
理を分散させて効率の良いコンテンツの制作を行うため
に、主装置11は、画像や音声や文字等をデジタル化し
て取り込んだり、編集したり、各種のコンテンツを作成
したり、編集された各種のデジタルデータを圧縮処理し
たりする複数の入力端末12と接続されている。
The information distribution center 1 according to the present embodiment mainly temporarily stores digitized distribution information and data,
A main device 11 that manages transmission information and data transmission; a modulation device 13 that digitally modulates information and data digitized by the main device 11 into radio waves according to a predetermined protocol; A multiplexing unit 14 for multiplexing with a broadcast wave, an amplifier 15 for amplifying a digitally modulated and multiplexed radio wave to a predetermined output, and converting the amplified radio wave to a frequency of a radio wave to be used. In the first embodiment, in order to distribute the processing of the main device 11 and produce efficient contents, the main device 11 includes an image, a sound, and the like. Digitizing and importing characters, editing, creating various types of content, and compressing various types of edited digital data. It is connected to the terminal 12.

【0018】これら主装置11及び入力端末12には、
本実施形態1においては市販のパーソナルコンピュータ
(以下パソコンと言う)を利用し、主装置11と入力端
末12はパソコン間を通信ケーブルにて接続し、LAN
17を構築してある。これらの入力端末12において入
力、編集されるコンテンツとしては、例えばニュース情
報、スポーツ情報、気象情報、漫才、娯楽情報や、ゲー
ムソフトなどのソフトウェア等、文字や数字、音楽、音
声、画像、更にプログラムデータ等があり、これらの情
報を1種若しくは複種類組み合わせて各種配信情報を構
成する。また、入力端末12に関しては、画像をデジタ
ル化して取り込むためのスキャナー18を接続したり、
音声圧縮のためのDSPボードを搭載している。
The main device 11 and the input terminal 12 include:
In the first embodiment, a commercially available personal computer (hereinafter, referred to as a personal computer) is used. The main device 11 and the input terminal 12 connect the personal computers with a communication cable, and a LAN.
17 has been built. The contents to be input and edited in the input terminal 12 include, for example, news information, sports information, weather information, comics, entertainment information, software such as game software, letters and numbers, music, voice, images, and programs. There are data and the like, and various types of distribution information are configured by combining one type or a plurality of types of such information. As for the input terminal 12, a scanner 18 for digitizing and capturing an image is connected,
A DSP board for audio compression is mounted.

【0019】本実施形態の入力端末12に使用されるス
キャナー18としては、画像を再生する情報端末3に液
晶デバイスを使用していることから、それ程高解像度の
必要性がないため、解像度が600dpi程度の市販の
スキャナーを用いているが、取り込み解像度は72dp
i程度で十分表示可能な画像が得られる。これら、取り
込まれた画像は、入力端末12において、加工、編集さ
れるとともに、必要に応じてJPEG等のデータ圧縮プ
ログラムを用いてデータ圧縮処理がなされる。
As the scanner 18 used in the input terminal 12 of the present embodiment, a liquid crystal device is used for the information terminal 3 for reproducing an image. It uses a commercially available scanner with a resolution of 72 dp.
An image that can be sufficiently displayed with i is obtained. These captured images are processed and edited in the input terminal 12, and data compression processing is performed as necessary using a data compression program such as JPEG.

【0020】また、入力端末12における音声取り込み
に関しては、入力端末12のパソコンの拡張ISAバス
に、インターウェイブ社製のDSP(デジタルシグナル
プロセッサ)ボード「HMB−01」を使用し、音声を
デジタル化するとともに、1秒間の音声を4Kビットの
データに圧縮処理をして、音声ファイルを作成してい
る。
Regarding the voice capture in the input terminal 12, the voice is digitized by using a DSP (Digital Signal Processor) board "HMB-01" manufactured by Interwave Inc. for the extended ISA bus of the personal computer of the input terminal 12. At the same time, the audio file for one second is compressed to 4K bit data to create an audio file.

【0021】而して入力端末12では図2に示すように
スキャナー18で取り込まれた画像データや、パソコン
で取り込まれた音声データを必要に応じて編集して夫々
圧縮処理を行ない、またキーボードで直接入力された
(また必要に応じて編集された)文字(数字)やソフト
ウェアのデジタルデータをファイル圧縮し、これら圧縮
されたデータをその他制御データ等と連動化させるため
にコンテンツ編集プログラムを用いて更に編集して配信
情報のコンテンツを作成する。
As shown in FIG. 2, the input terminal 12 edits the image data captured by the scanner 18 and the audio data captured by the personal computer as necessary, and performs compression processing. File compression of directly input (and edited as necessary) characters (numbers) and software digital data using a file editing program to link these compressed data with other control data etc. Further editing is performed to create the contents of the distribution information.

【0022】これらの入力端末12で作成されたコンテ
ンツのデータは、LAN17を介して主装置11に伝送
され、主装置11内の記憶媒体であるハードディスクに
図2に示すように一時保存される。これら入力端末12
からの新規のコンテンツは、どのメニューに属して配置
するかなどの配置構成を、情報配信ポスト2におけるメ
ニュー選択に対応させてオペレーターが主装置11によ
り編集して構成を決定する。この決定により情報配信ポ
スト2のどの部分にどの新規コンテンツを配置するのか
を含めた更新情報が作成され、この更新情報を付与した
形でコンテンツのデータとともに変調装置13に所定の
時間に送出される。
The content data created by the input terminal 12 is transmitted to the main unit 11 via the LAN 17 and temporarily stored on a hard disk as a storage medium in the main unit 11 as shown in FIG. These input terminals 12
The new content from is assigned by the operator using the main unit 11 to determine the configuration such as to which menu it belongs and to which menu the user selects in the information distribution post 2. With this determination, update information including which part of the information distribution post 2 is to be placed with which new content is created, and the update information is sent to the modulator 13 at a predetermined time together with the content data in a form in which the update information is added. .

【0023】主装置11から変調装置13に送出された
これら更新情報とコンテンツデータを、変調装置13は
図2に示すように所定の伝送プロトコルに基づき、誤り
訂正や、伝送に必要な制御ヘッダを適宜付与するととも
にインターリーブ処理を施して伝送データを作成し、こ
の伝送データに基づき電波(搬送波)をデジタル変調
し、このデジタル変調された電波を多重化ユニット14
を通じて増幅器15に送って所定の出力に増幅して送出
手段であるアンテナ16へ送り、このアンテナ16より
電波信号として送出する。
The update information and the content data sent from the main device 11 to the modulation device 13 are used by the modulation device 13 for error correction and control headers required for transmission based on a predetermined transmission protocol as shown in FIG. The transmission data is created by appropriately adding and interleaving, and a radio wave (carrier) is digitally modulated based on the transmission data, and the digitally modulated radio wave is multiplexed by the multiplexing unit 14.
Then, the signal is sent to an amplifier 15, amplified to a predetermined output, sent to an antenna 16 serving as sending means, and sent out from the antenna 16 as a radio signal.

【0024】ここで本実施形態では搬送波としてFM放
送のサブチャンネルを用い、図1に示すように、変調装
置13とアンテナ16の間に多重化ユニット14を設置
してFM本放送とともに送出される。送出出力は本実施
形態では、コミュニティ放送を用いて行うため、10W
に設定してある。前記の伝送方式としてはFMサブチャ
ンネルの伝送プロトコルであるNHKエンジニアリング
サービスが開発したDARC(Data Radio
Channe1)方式を使用し、伝送速度は16Kbp
s、変調方式はL−MSK方式である。
In this embodiment, a sub-channel of FM broadcasting is used as a carrier, and a multiplexing unit 14 is installed between a modulator 13 and an antenna 16 as shown in FIG. . In the present embodiment, the transmission output is performed using community broadcasting,
Is set to The above-mentioned transmission method is a DARC (Data Radio) developed by NHK Engineering Service, which is a transmission protocol of the FM sub-channel.
Channel 1) system, and the transmission speed is 16 Kbp
s, the modulation scheme is the L-MSK scheme.

【0025】尚本実施形態においては、FMサブチャン
ネルを搬送波として使用しているが、本発明に使用され
る電波(搬送波)は、最低限1対多の単方向通信が可能
であれば実現できることから、FMサブチャンネルに限
定されるものではないことは言うまでもなく、例えばC
Sのデジタル放送波を使用して衛星から電波を送出して
も良く、更には双方向のデータ通信チャンネル等を用い
て伝送しても良い。
In the present embodiment, the FM sub-channel is used as a carrier, but the radio wave (carrier) used in the present invention can be realized as long as one-to-many one-way communication can be performed at least. Therefore, it goes without saying that the present invention is not limited to the FM subchannel.
Radio waves may be transmitted from satellites using S digital broadcast waves, or may be transmitted using bidirectional data communication channels or the like.

【0026】さて前記のようにしてアンテナ16より送
出された電波は、複数の固定された情報配信ポスト2に
て受信される。情報配信ポスト2に関して、図3、図4
(a),(b)及び図5に基づいて以下に説明する。情
報配信ポスト2は、図4(a)及び(b)に示されるよ
うに、一般の自動販売機若しくは銀行のATM装置のよ
うな外観を有する装置であり、設置場所としては、本シ
ステムの利用環境を考慮して、例えば駅等の売店や街角
等に設置される。
The radio wave transmitted from the antenna 16 as described above is received by a plurality of fixed information distribution posts 2. 3 and 4 for the information distribution post 2
This will be described below based on (a) and (b) and FIG. As shown in FIGS. 4A and 4B, the information distribution post 2 is a device having an appearance like a general vending machine or an ATM device of a bank. In consideration of the environment, it is installed in, for example, a shop such as a station or a street corner.

【0027】情報配信ポスト2は、図3に示されるよう
に電波受信部22と、受信された電波を復調し、復調さ
れた伝送データから伝送プロトコルに基づいて更新情報
とコンテンツデータを取り出す復号部23と各コンテン
ツデータや更新情報等を格納する情報記憶部24と、利
用者が入手したいと思う情報をメニューより選択可能と
する情報選択部25と、入金やプリペイドカードの残高
が十分であるか等を確認する確認部26と、情報端末3
への情報データの出力を行うデータ出力部27と、これ
らの各部を制御する制御部21と、電源部(図示せず)
より構成されている。
As shown in FIG. 3, the information distribution post 2 includes a radio wave receiving unit 22 and a decoding unit that demodulates the received radio wave and extracts update information and content data from the demodulated transmission data based on a transmission protocol. 23, an information storage unit 24 for storing each content data, update information, etc., an information selection unit 25 for enabling a user to select information desired to be obtained from a menu, and whether the balance of a deposit or a prepaid card is sufficient. A confirmation unit 26 for confirming the information and the like, and the information terminal 3
A data output section 27 for outputting information data to the control section, a control section 21 for controlling these sections, and a power supply section (not shown)
It is composed of

【0028】電波受信部22に使用されるアンテナ22
1は、使用する搬送波(本実施形態1ではFM放送波)
を高効率で受信可能なアンテナであれば良く、このアン
テナ221は受信環境が変化しないように固定化されて
いることが好ましい。本実施形態1においては、屋外に
FM放送波用のアンテナ221を立て、アンテナ221
で受信した電波を同軸ケーブル等を用いてRFモジュー
ル222と接続している。このRFモジュール222は
市販のFM用モジュールを使用すれば良く、このように
すれば、仮に情報配信ポスト2が地下鉄等の電波の届か
ない場所に設置される場合においても、問題なく電波を
受信することができる。
An antenna 22 used for the radio wave receiving unit 22
1 is a carrier to be used (FM broadcast wave in the first embodiment)
Any antenna can be used as long as it can receive the signal with high efficiency, and it is preferable that the antenna 221 be fixed so that the reception environment does not change. In the first embodiment, the antenna 221 for FM broadcast waves is set up outdoors,
Is connected to the RF module 222 using a coaxial cable or the like. As the RF module 222, a commercially available FM module may be used. In this case, even if the information distribution post 2 is installed in a place where radio waves cannot reach, such as a subway, the radio waves can be received without any problem. be able to.

【0029】また、同軸ケーブル等の長さが長くなり、
電波の伝達損失が大きい場合には、ブースター等を用い
て受信電波を増幅することなどは任意とされる。このよ
うに受信部22のアンテナ221により受信された電波
は、FM放送波用のRFモジュール222により検波、
復調された後、復号用モデムIC231によりデジタル
データに復号される。
Further, the length of the coaxial cable and the like becomes longer,
When the transmission loss of the radio wave is large, it is optional to amplify the received radio wave by using a booster or the like. The radio wave received by the antenna 221 of the receiving unit 22 is detected by the FM broadcast wave RF module 222,
After being demodulated, the data is decoded into digital data by the decoding modem IC 231.

【0030】上述の復号処理を行うモデムICとして
は、DARCの伝送プロトコルの処理を含むL−MSK
復調用モデムICとして提供されている、MSM955
2(沖電気工業株式会社製商品名)等のICを使用すれ
ば良い。また、モデムIC231は、復号したデジタル
データを一時的に記憶するメモリ232に接続されてお
り、受信、復号されたデジタルデータは一時的にメモリ
232に格納されるとともに、モデムIC231内部に
てプロトコル処理や誤り訂正の処理が為されて更新情報
やコンテンツデータとして出力される。
As a modem IC for performing the above-described decoding processing, L-MSK including processing of a DARC transmission protocol is used.
MSM955 provided as a modem IC for demodulation
An IC such as 2 (trade name, manufactured by Oki Electric Industry Co., Ltd.) may be used. The modem IC 231 is connected to a memory 232 for temporarily storing the decoded digital data. The received and decoded digital data is temporarily stored in the memory 232, and a protocol process is performed inside the modem IC 231. And error correction processing is performed and output as update information or content data.

【0031】前記した復号部23にて得られた更新情報
やコンテンツデータは、情報記憶部24に格納される。
情報記憶部24としては、随時書き込みと読み出しが可
能なメモリモジュール又は光磁気ディスクなどの記憶媒
体を使用すれば良いが、復号部23でのデータ受信と情
報端末3へのデータ出力が同時に発生する可能性がある
ことから、本実施形態では、情報記憶部24の記憶手段
として、半導体メモリ或いは磁気記録媒体のような記憶
デバイス242に加えてデュアルポートメモリ241を
記憶デバイス242と復号部23との間に介在させてい
る。又情報端末3へのデータ出力時間を短縮するため
に、高速のデータ出力を行うことが好ましいことから、
これらの情報記憶部24に使用される記憶デバイスは、
高速でアクセスが可能なものとすることが好ましい。
The update information and the content data obtained by the decoding unit 23 are stored in the information storage unit 24.
As the information storage unit 24, a storage module such as a memory module or a magneto-optical disk which can be written and read at any time may be used, but data reception in the decoding unit 23 and data output to the information terminal 3 occur simultaneously. Because of the possibility, in the present embodiment, as the storage means of the information storage unit 24, in addition to the storage device 242 such as a semiconductor memory or a magnetic recording medium, a dual port memory 241 is provided for the storage device 242 and the decoding unit 23. It is interposed between them. Also, in order to shorten the data output time to the information terminal 3, it is preferable to perform high-speed data output.
Storage devices used for these information storage units 24 include:
It is preferable to be able to access at high speed.

【0032】このようにして情報記憶部24に格納され
た更新情報に基づいて、制御部21は情報記憶部24内
に格納されているコンテンツデータを更新し、情報メニ
ューの再構築を実施する。この制御部21は、マイクロ
プロセッサまたはマイクロコンピュータ211により構
成されており、ROM212内部に書き込まれた所定の
プログラムに基づき、電波受信部22、復号部23、情
報記憶部24、情報選択部25、確認部26、出力部2
7の制御を行う。
Based on the update information stored in the information storage unit 24, the control unit 21 updates the content data stored in the information storage unit 24 and reconstructs the information menu. The control unit 21 is constituted by a microprocessor or a microcomputer 211, and based on a predetermined program written in the ROM 212, a radio wave receiving unit 22, a decoding unit 23, an information storage unit 24, an information selection unit 25, Unit 26, output unit 2
7 is performed.

【0033】情報選択部25は、図4(a)にあるよう
に情報配信ポスト2の前面に設けられた複数の押釦スイ
ッチ253と、LEDデイスプレイ252とから構成さ
れる。これらの押釦スイッチ253のオン,オフ信号出
力は、制御部21のマイクロコンピュータ211の信号
入力部(図示せず)に接続されており、制御部21のマ
イクロコンピュータ211はこのオン,オフ信号出力を
受けて利用者がどの情報メニューを選択したかを検出す
る。また、LEDディスプレイ252は、デイスプレイ
駆動用のドライバIC251を介して制御部21のマイ
クロコンピュータ211と接続されており、各情報メニ
ューのコンテンツ内容と価格等を表示する。これらの価
格等に関しても、更新情報として情報配信センター1よ
り送出される。
The information selection section 25 is composed of a plurality of push button switches 253 provided on the front of the information distribution post 2 and an LED display 252 as shown in FIG. The on / off signal output of these pushbutton switches 253 is connected to a signal input unit (not shown) of the microcomputer 211 of the control unit 21. The microcomputer 211 of the control unit 21 outputs the on / off signal output. Then, it detects which information menu the user has selected. The LED display 252 is connected to the microcomputer 211 of the control unit 21 via the driver IC 251 for driving the display, and displays the content of each information menu, the price, and the like. These prices and the like are also transmitted from the information distribution center 1 as update information.

【0034】尚情報選択部25としては図4(b)に示
すように、透明タッチパネル255を有するCRTディ
スプレイ254を情報配信ポスト2の前面に設け、CR
Tディスプレイ254の所定領域を各情報メニューに対
応させて分割し、利用者が押圧したデイスプレイ254
の位置から、利用者の選択した情報メニューを検出する
構成としても良い。
As shown in FIG. 4B, a CRT display 254 having a transparent touch panel 255 is provided in front of the information distribution
A predetermined area of the T display 254 is divided corresponding to each information menu, and the display 254 pressed by the user is divided.
The information menu selected by the user may be detected from the position.

【0035】確認部26は、図4(a)或いは(b)に
示すようにコイン投入口263と紙幣挿入口264と釣
銭返却口265を有する貨幣確認部261と、プリペイ
ドカードのような磁気記録カードを差し込むための磁気
記録カード挿入口266を有する磁気記録カード確認部
262とから構成され、各部は制御部21のマイクロコ
ンピュータ211に接続されており、制御部21が確認
部26からの確認データをもとに利用者が選択した情報
メニューの金額と投入された貨幣金額若しくは磁気記録
カードで示される使用残高や、支払い許容額を比較し
て、利用者が利用可能かどうかの確認を行ない、利用可
能であれば利用者が選択した配信情報のコンテンツを情
報端末3に出力するとともに、釣銭の返却又は残高の減
額設定を実行する。
As shown in FIG. 4 (a) or 4 (b), the confirmation unit 26 includes a coin confirmation slot 261 having a coin insertion slot 263, a bill insertion slot 264, a change return slot 265, and a magnetic recording device such as a prepaid card. And a magnetic recording card confirmation unit 262 having a magnetic recording card insertion slot 266 for inserting a card. Each unit is connected to the microcomputer 211 of the control unit 21, and the control unit 21 transmits confirmation data from the confirmation unit 26. Compare the amount of the information menu selected by the user with the inserted money amount or the usage balance indicated by the magnetic recording card, and the allowable amount of payment, and confirm whether the user can use it, If available, the contents of the distribution information selected by the user are output to the information terminal 3, and the change is returned or the balance is reduced.

【0036】尚確認部26の構成としては、利用者が携
帯する情報端末3に個別のIDを割り当てておき、この
IDデータを該情報端末3から出力部27を介して取り
込み、このIDが登録利用者であり、現在利用可能な状
態であるかを、登録利用者のデータベースを検索して確
認する手法を用いても良い。但し、この場合において
は、情報配信センター1から事前に登録利用者のデータ
ベースデータを各情報配信ポスト2に伝送しておき、情
報配信ポスト2の情報記憶部24内にこのデータベース
データを格納しておく必要があることは言うまでもな
く、これらのデータは前記更新情報の一部として伝送す
ることができる。
The configuration of the confirmation unit 26 is such that an individual ID is assigned to the information terminal 3 carried by the user, this ID data is fetched from the information terminal 3 via the output unit 27, and this ID is registered. A method may be used in which a database of registered users is searched to confirm whether the user is currently available. However, in this case, the database data of the registered user is transmitted from the information distribution center 1 to each information distribution post 2 in advance, and the database data is stored in the information storage unit 24 of the information distribution post 2. Needless to say, these data can be transmitted as a part of the update information.

【0037】出力部27は情報配信ポスト2の前面に凹
部として形成されており、利用者はこの部分に携帯して
いる自己の情報端末3を挿入する。出力部27として、
本実施形態では非接触の赤外線通信方式を用いた。但し
その構成はこの赤外線通信方式に限定されるものではな
く、コネクタ等を用いて電気的、機械的に接続してコン
テンツデータを出力しても良い。またその出力に要する
時間は、これが長いと利用者がその間待たなくてはなら
ないことから、可能な限り短いことが好ましく、よって
出力における伝送速度が高速であるものが好ましいこと
と、更には利用者がある程度不確実な情報端末3の挿入
を行っても、より正確にデータの出力が可能な方式であ
ることが好ましい。
The output unit 27 is formed as a concave portion on the front surface of the information distribution post 2, and the user inserts his / her own information terminal 3 into this portion. As the output unit 27,
In this embodiment, a non-contact infrared communication system is used. However, the configuration is not limited to this infrared communication system, and the content data may be output by electrical or mechanical connection using a connector or the like. The time required for the output is preferably as short as possible, since if the time is long, the user has to wait during that time. However, even if the information terminal 3 is uncertain to some extent, it is preferable that the data output method be more accurate.

【0038】さて本実施形態の出力部27の赤外通信用
モジュール271は、一方が携帯型の情報端末3である
ため、小型のモジュールとすることが好ましく、これら
小型の赤外線通信用モジュールとしては、例えばRY5
FD(シャープ株式会社製商品名)がある。このモジュ
ールは外形寸法が9×19×8mmと小型であり、その
伝送速度は最大で4Mbpsである。而して本実施形態
の出力部27においては、前記凹部の底面に該赤外線通
信モジュール271を配置しておき、同様に情報端末3
の側面に配置された赤外線通信モジュールからなる入力
部32を該情報端末3を該凹部に挿入して近接させた構
造とし、外界の光などに影響されることがなく、安定し
たデータを出力することができるようになっている。
The infrared communication module 271 of the output unit 27 of the present embodiment is preferably a small-sized module because one of the portable information terminals 3 is used. , For example, RY5
FD (trade name of Sharp Corporation) is available. This module has a small external size of 9 × 19 × 8 mm, and its transmission speed is 4 Mbps at the maximum. Thus, in the output unit 27 of the present embodiment, the infrared communication module 271 is arranged on the bottom surface of the concave portion, and
The input terminal 32 composed of an infrared communication module disposed on the side of the information terminal 3 has a structure in which the information terminal 3 is inserted into the concave portion and is brought close to the input terminal 32, and outputs stable data without being affected by external light or the like. You can do it.

【0039】次に情報端末3の構成について、図5、図
6(a)、(b)に基づいて説明する。本実施形態に用
いる情報端末3は制御部31と、端末情報記憶部33
と、データ伸張部35と、購入した配信情報を再生する
ためのLCDディスプレイ362等からなる画像出力部
36と、スピーカー372やイヤホン373等からなる
音声出力部37と、入力部32と、操作部34と、電池
電源(図示せず)とより構成される。制御部31は、マ
イクロプロセッサ(MPU)で構成されており、情報端
末3全体の制御を行う。端末情報記憶部33は、書き込
み及び読み出しが随時可能なメモリで構成されており、
本実施形態では情報端末3が電池電源を用いる携帯機器
であるので、消費電力が少ないSRAMを使用してい
る。勿論、SRAMの他にフラッシュメモリ等の消費電
力が少なく、電池電源を消耗してもメモリの内容が消去
されないメモリを用いても良い。但し、本実施形態のよ
うに圧縮された音声や画像データを伸張して再生する場
合においては、アクセス時間が比較的高速なメモリを必
要とする場合があることから、高速アクセスが可能なS
RAMを使用している。さて端末情報記憶部33には、
情報配信ポスト2から入力部32を介して入力されてく
る配信情報のデジタルデータが蓄積される。 データ伸
張部35は、購入した配信情報をLCDディスプレイ3
62とスピーカー372若しくはイヤホン373に出
力、再生するために、制御部31の制御に基づいて端末
情報記憶部33から読み出した配信情報のデジタルデー
タ中の圧縮データ部分の伸張を行う。本実施形態1にお
いては、このデータ伸張部35にDSP351を使用
し、高速の演算処理を行って、画像や音声データ等の伸
張処理を実施している。
Next, the configuration of the information terminal 3 will be described with reference to FIGS. 5, 6A and 6B. The information terminal 3 used in the present embodiment includes a control unit 31 and a terminal information storage unit 33.
A data decompression unit 35, an image output unit 36 including an LCD display 362 for reproducing purchased distribution information, an audio output unit 37 including a speaker 372 and an earphone 373, an input unit 32, and an operation unit. 34, and a battery power supply (not shown). The control unit 31 is configured by a microprocessor (MPU) and controls the information terminal 3 as a whole. The terminal information storage unit 33 is configured by a memory to which writing and reading can be performed at any time,
In this embodiment, since the information terminal 3 is a portable device using a battery power source, an SRAM with low power consumption is used. Of course, other than the SRAM, a memory such as a flash memory which consumes less power and whose contents are not erased even when the battery power is consumed may be used. However, in the case where compressed audio or image data is expanded and played back as in the present embodiment, a memory having a relatively high access time may be required.
Uses RAM. Now, in the terminal information storage unit 33,
Digital data of distribution information input from the information distribution post 2 via the input unit 32 is stored. The data decompression unit 35 displays the purchased distribution information on the LCD display 3.
Under the control of the control unit 31, the compressed data part of the digital data of the distribution information read from the terminal information storage unit 33 is expanded under the control of the control unit 31 in order to output and reproduce the data to and from the speaker 62 and the earphone 373. In the first embodiment, a DSP 351 is used for the data decompression unit 35, and high-speed arithmetic processing is performed to perform decompression processing of images, audio data, and the like.

【0040】DSP351としては、例えば音声等の伸
張処理(デコード)アルゴリズムプログラムを組み込ん
だ例えばV−チップ(株式会社インターウェイブ製商品
名)を使用している。これら圧縮データの伸張処理は、
画像や音声又は音楽、更にはプログラムソフトデータな
ど、その対象により処理アルゴリズムが異なる場合が多
く、よってDSP351に複数の処理アルゴリズムプロ
グラムを実行させることができるように、処理プログラ
ムを外部のROM352に格納しておき、必要に応じて
DSP351内部のRAMに呼び込んで実行させるよう
な手法をとっている。また、これら外部のROM352
に音声合成処理アルゴリズムに基づくプログラムを格納
しておき、これを呼び込むことによって音声合成により
文字や数字等の情報データを音声に変換して再生するこ
とも可能である。
As the DSP 351, for example, a V-chip (trade name, manufactured by Interwave Co., Ltd.) incorporating an expansion processing (decoding) algorithm program for audio or the like is used. The expansion processing of these compressed data
In many cases, the processing algorithm is different depending on the object, such as image, sound or music, and program software data. Therefore, the processing program is stored in an external ROM 352 so that the DSP 351 can execute a plurality of processing algorithm programs. In addition, a method is adopted in which the RAM in the DSP 351 is called and executed as needed. In addition, these external ROM 352
It is also possible to store a program based on a voice synthesis processing algorithm in advance, and by calling it up, it is possible to convert information data such as characters and numbers into voice by voice synthesis and reproduce it.

【0041】情報端末3における画像出力部36に用い
られるディスプレイは、情報端末3が携帯機器であるた
め、軽量、小型で電力消費の少ないデイスプレイである
ことが好ましく、本実施形態1ではLCDデイスプレイ
362を用いている。購入した配信情報内の画像情報等
や文字、数字情報を目で見ることの可能な画像として表
示するとともに、端末情報記憶部33内に格納されてい
る情報の内容を表示する。LCDデイスプレイ362
は、ディスプレイ駆動用IC361を介して制御部31
と接続されている。また音声出力部37内のスピーカー
372やイヤホン373は、データ伸張部35により復
元された音声データを増幅器371を介して、聴取可能
な音声情報として出力する。
Since the information terminal 3 is a portable device, the display used for the image output unit 36 in the information terminal 3 is preferably a light-weight, small-sized, and low-power-consumption display. In the first embodiment, the LCD display 362 is used. Is used. The image information and the like and the character and numeral information in the purchased distribution information are displayed as visible images, and the contents of the information stored in the terminal information storage unit 33 are displayed. LCD display 362
Is the control unit 31 via the display driving IC 361.
Is connected to In addition, the speaker 372 and the earphone 373 in the audio output unit 37 output the audio data restored by the data decompression unit 35 via the amplifier 371 as audible audio information.

【0042】操作部34は、利用者が操作することによ
り制御部31に指示を与える部分であり、任意の場所
で、任意の時刻に端末情報記憶部33に蓄積されている
購入した各種配信情報の中の任意の情報を、利用者が該
操作部34を操作して選択し、再生を行わせるための部
分であって、押釦スイッチ341〜343或いはタッチ
パネル(図示せず)等にて構成され、制御部31に接続
されており、制御部31は該操作部34からの入力信号
に応じた制御を行う。また、操作部34が操作されるこ
とによって、文字情報や音声情報及び画像情報等が複合
されているような場合、文字情報のみをLCDディスプ
レイ362に出力したり、端末情報記憶部33に蓄積さ
れている配信情報のタイトル表示や、当該情報が更に幾
つかのセクションに分割されているような場合には、セ
クション毎のタイトル表示を行うことが可能で、再生し
たい配信情報の内容を詳細に選択できるようになってい
る。
The operation section 34 is a section for giving an instruction to the control section 31 by a user's operation, and stores various kinds of purchased distribution information stored in the terminal information storage section 33 at an arbitrary place and at an arbitrary time. The user operates the operation unit 34 to select and reproduce any of the information, and the information is reproduced by push buttons 341 to 343 or a touch panel (not shown). , And a control unit 31. The control unit 31 performs control according to an input signal from the operation unit 34. When character information, voice information, image information, and the like are combined by operating the operation unit 34, only the character information is output to the LCD display 362 or stored in the terminal information storage unit 33. If the title of the distribution information being displayed or the information is further divided into several sections, the title can be displayed for each section, and the content of the distribution information to be reproduced can be selected in detail. I can do it.

【0043】而して次に本実施形態における情報配信ポ
スト2及び情報端末3の動作を上述の構成及び図7及び
図8のフローチャートに基づいて説明する。まず情報配
信ポスト2は電源がオンされると制御部21の制御の下
で初期化を行ない、情報選択部25での表示を初期メニ
ュー表示を行うとともにフラグNを0とし、電波信号の
受信待機状態となる。
Next, the operation of the information distribution post 2 and the information terminal 3 in the present embodiment will be described based on the above-described configuration and the flowcharts of FIGS. First, the information delivery post 2 is initialized under the control of the control unit 21 when the power is turned on, the display on the information selection unit 25 is displayed as an initial menu, the flag N is set to 0, and reception of a radio signal is waited. State.

【0044】次に電波信号が受信されると復調、復号処
理を行ない、復号されたデータが情報配信センター1か
らのデータか否の判定を行ない、否(No)であれば、
情報選択部25の選択スイッチである押釦スイッチ25
3のオン操作の有無の判定を行ない、オン操作が無けれ
ば、電波信号の受信、復調、復号、データの判定の処理
を繰り返して行う。
Next, when a radio signal is received, demodulation and decoding are performed, and it is determined whether or not the decoded data is data from the information distribution center 1.
Push button switch 25, which is a selection switch of information selection section 25
The presence / absence of the ON operation is determined, and if there is no ON operation, the process of receiving, demodulating, decoding, and determining the data of the radio signal is repeatedly performed.

【0045】さて上記の電波信号により情報配信センタ
ー1からデータが送られてくると、割り込み発生を行っ
て、データ受信を行ない情報記憶部24に受信データを
格納し、受信処理を終える。そしてこの受信終了後、利
用者が操作中或いは配信情報を出力中か否かの判定を行
ない、否(No)であれば受信データに含まれる更新情
報に基づいてコンテンツのデータの更新処理を行ない、
又操作中或いはデータ出力中(Yes)であれば、操作
又はデータ出力終了後に、受信データに含まれる更新情
報に基づいてコンテンツのデータの更新処理を行なう。
When data is transmitted from the information distribution center 1 by the above-mentioned radio signal, an interrupt is generated, data is received, the received data is stored in the information storage unit 24, and the receiving process is completed. After completion of the reception, it is determined whether or not the user is operating or outputting the distribution information. If not (No), the content data is updated based on the update information included in the received data. ,
If the operation is being performed or the data is being output (Yes), the content data is updated based on the update information contained in the received data after the operation or the data output is completed.

【0046】さて押釦スイッチ235がオン操作される
と、情報端末3がセットされているか否かの判定を行な
い、否であれば情報選択部25のLEDディスプレイ2
36(押釦スイッチ235の操作があったもの)により
情報端末3のセットの勧告表示を行い、フラグNが1な
のか否かを判定する。この場合Nが1にセットされてい
ないので、フラグNを1にセットするとともに所定時間
待機後、再度情報端末3がセットされているか否かの判
定を行ない、未だセットされていない状態であれば、再
度フラグNの判定を行う。この場合Nが1にセットされ
ているため、初期メニュー表示に表示を戻すとともにフ
ラグNを0にして待機状態に戻る。つまり押釦スイッチ
235が操作された際に、情報端末3がセットされてい
ない場合には、所定時間経過するまで情報端末3がセッ
トされるのを待ち、それでもセットされなければ、待機
状態に戻るようになっている。
When the push button switch 235 is turned on, it is determined whether or not the information terminal 3 is set, and if not, the LED display 2 of the information selection unit 25 is determined.
The recommendation display of the set of the information terminal 3 is performed by 36 (the operation of the push button switch 235), and it is determined whether the flag N is 1 or not. In this case, since N is not set to 1, the flag N is set to 1, and after waiting for a predetermined time, it is determined again whether or not the information terminal 3 is set. The flag N is determined again. In this case, since N is set to 1, the display is returned to the initial menu display, and the flag N is set to 0 to return to the standby state. In other words, when the information terminal 3 is not set when the push button switch 235 is operated, it waits until the information terminal 3 is set until a predetermined time elapses, and if not, returns to the standby state. It has become.

【0047】さて押釦スイッチ235がセットされてい
る場合には、入金又はプレペイドカードを構成する磁気
記録カードの挿入勧告表示を情報選択部25のLEDデ
ィスプレイ236(押釦スイッチ235の操作があった
もの)にて行うとともにフラグNが1にセットされてい
る場合には0とする。そして入金或いは磁気記録カード
に記憶された残高が情報購入金額を満たす額か否かを確
認部26からのデータに基づいて判定し、不足している
場合(No)であれば、不足金額の入金勧告表示を情報
選択部25のLEDディスプレイ236(押釦スイッチ
235の操作があったもの)により行ない、次にフラグ
Nが1なのか否かを判定する。この場合Nが1にセット
されていないので、フラグNを1にセットするとともに
所定時間待機後、入金或いは磁気記録カードに記憶され
た残高が情報購入金額を満たす額か否かの判定を再度行
ない、未だ不足であれば再度不足金額の入金勧告表示を
行った後、フラグNの判定を行う。この場合Nが1にセ
ットされているため、初期メニュー表示に表示を戻すと
ともにフラグNを0にして待機状態に戻る。つまり金額
不足の場合には所定時間経過するまで金額不足が解消す
るのを待ち、それでも解消しなければ、待機状態に戻る
ようになっている。
When the push button switch 235 is set, the recommendation of insertion of a magnetic recording card constituting a deposit or a prepaid card is displayed on the LED display 236 of the information selecting section 25 (the display when the push button switch 235 is operated). ) And when the flag N is set to 1, it is set to 0. Then, it is determined based on the data from the confirming unit 26 whether or not the balance stored in the magnetic recording card satisfies the information purchase amount. If the balance is insufficient (No), the insufficient amount is deposited. The recommendation display is performed by the LED display 236 (the operation of the push button switch 235) of the information selection unit 25, and it is determined whether the flag N is 1 or not. In this case, since N is not set to 1, the flag N is set to 1 and after waiting for a predetermined time, it is determined again whether or not the deposit or the balance stored in the magnetic recording card satisfies the information purchase amount. If it is still insufficient, the payment recommendation display of the insufficient amount is performed again, and then the flag N is determined. In this case, since N is set to 1, the display is returned to the initial menu display, and the flag N is set to 0 to return to the standby state. In other words, if the amount is insufficient, it waits until the predetermined time elapses, and waits until the amount is insufficient.

【0048】さて金額不足が無いと判断されると、押釦
スイッチ253で選択された配信情報に対応するコンテ
ンツのデータを情報記憶部24より読み出し、出力部2
7から情報端末3側へ出力し、その出力が終了すると、
終了メッセージを情報選択部25のLEDディスプレイ
236(押釦スイッチ235の操作があったもの)で一
定時間表示し、その表示終了後初期メニュー表示へ戻
り、待機状態となる。
If it is determined that there is no money shortage, the data of the content corresponding to the distribution information selected by the push button switch 253 is read out from the information storage unit 24 and output to the output unit 2.
7 to the information terminal 3 side, and when the output is completed,
An end message is displayed on the LED display 236 of the information selection unit 25 (the one where the push button switch 235 has been operated) for a certain period of time.

【0049】このように情報配信ポスト2は情報端末3
に対する情報出力処理と、情報配信センター1からのデ
ータ受信及びコンテンツのデータの更新とを行う。一
方、利用者が携帯する情報端末3は、図8に示すフロー
チャートに基づいて動作を行う。つまり電源がオンされ
ると、制御部31の制御の下で、初期化処理を行った後
画像出力部36のLCDディスプレイ362において初
期メニュー表示を行い、次に入力部34からデータ入力
があるか否かを判断し、否(No)であれば、押釦スイ
ッチ341乃至343の内の任意のスイッチの操作が無
ければLCDディスプレイ362に於ける表示を終了し
て電力消費を低減させながら待機状態に入る。この待機
状態において、押釦スイッチ341乃至343の内の任
意のスイッチの操作があると、初期メニューを再表示さ
せ、一定時間内に押釦スイッチ341又は342の何れ
かがオン操作されなければ、LCDディスプレイ362
に於ける表示を終了して待機状態に戻る。もし押釦スイ
ッチ341又は342の何れかがオン操作されると、L
CDディスプレイ362上で表示されているカーソルの
移動とともに画面表示を更新させる。そして再生用の押
釦スイッチ342がオン操作されなければ、上記の押釦
スイッチ341又は342の操作の有無の判定処理に戻
る。もし再生用の押釦スイッチ342がオン操作される
と、そのオン操作時に表示されている画面のタイトルに
対応した配信情報の圧縮データを端末情報記憶部33か
ら読み出し、データ伸張部35で伸張する。伸張された
データが画像データであれば画像表示部36で画像情報
を再生させ、また音声データであれば音声出力部37で
再生させ、再生が終了すると、再生用の押釦スイッチ3
43のオン操作の有無の判定処理に戻る。
As described above, the information distribution post 2 is the information terminal 3
, And data reception from the information distribution center 1 and content data update. On the other hand, the information terminal 3 carried by the user operates based on the flowchart shown in FIG. That is, when the power is turned on, an initialization process is performed under the control of the control unit 31, and then an initial menu is displayed on the LCD display 362 of the image output unit 36. Then, is there a data input from the input unit 34? If no (No), any of the push-button switches 341 to 343 is not operated, the display on the LCD display 362 is terminated and the standby state is set while reducing the power consumption. enter. In this standby state, if any of the push button switches 341 to 343 is operated, the initial menu is displayed again. If any of the push button switches 341 or 342 is not turned on within a predetermined time, the LCD display is displayed. 362
Is completed and the display returns to the standby state. If either of the push button switches 341 or 342 is turned on, L
The screen display is updated together with the movement of the cursor displayed on the CD display 362. If the reproduction push-button switch 342 is not turned on, the process returns to the above-described process of determining whether the push-button switch 341 or 342 has been operated. If the reproduction push-button switch 342 is turned on, the compressed data of the distribution information corresponding to the title of the screen displayed at the time of the on-operation is read from the terminal information storage unit 33 and decompressed by the data decompression unit 35. If the decompressed data is image data, the image information is reproduced on the image display unit 36. If the data is audio data, the image data is reproduced on the audio output unit 37.
The process returns to the determination process of the presence or absence of the ON operation of 43.

【0050】ところで情報端末3は情報配信ポスト2の
出力部27にセットされ入力部32にデータの入力があ
ると、データ受信待機状態と、データ受信と、受信中表
示との処理を経て端末情報記憶部33に受信データを格
納させる受信処理を行い、この受信が終了すると、入力
部32にデータの入力があるか否かの判定処理に戻るよ
うになっている。
When the information terminal 3 is set in the output section 27 of the information distribution post 2 and data is input to the input section 32, the information terminal 3 goes through a data reception standby state, data reception, and reception-in-progress processing to obtain terminal information. A reception process for storing the reception data in the storage unit 33 is performed, and upon completion of the reception, the process returns to the determination process as to whether or not data is input to the input unit 32.

【0051】次に、本実施形態における情報配信システ
ムの具体的利用の方法について、図1、図2、図4、図
5、図7、図8に基づいて説明する。利用者は、情報端
末3を携帯して、情報配信ポスト2が設置されている場
所において、所持している情報端末3の電源がオンであ
るかを確認してから情報配信ポスト2の出力部27に情
報端末3の入力部32を所定の方向に挿入する。次いで
利用者は、例えばプリペイドカードを使用したい場合に
おいては、所持しているプリペイドカードを構成する磁
気記録カードを確認部26の磁気記録カード挿入口26
6に挿入する。そして、利用者は情報選択部25のLE
Dディスプレイ252の表示内容を吟味した上で所望の
情報メニューを決定し、該決定した情報メニュー(ここ
では新聞ニュースを選択したと仮定する)に該当する押
釦スイッチ253を押す。すると情報配信ポスト2の制
御部21は上記図7のフローチャートに基づいて、利用
者が「新聞ニュース」の購入を希望している旨を押釦ス
イッチ253からの信号により認識し、購入希望の「新
聞ニュース」の購入単価に相当する残高がプリペイドカ
ードにあるかどうかを確認する。残高が十分であれば、
制御部21は情報記憶部24に格納されている情報コン
テンツの中の「新聞ニュース」の情報データを読み出し
て、出力部27より該情報端末3に出力し、該情報端末
3への出力が完了した段階にて、データ伝送が完了した
ことを利用者に告知する。
Next, a specific method of using the information distribution system in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 2, 4, 5, 7, and 8. FIG. The user carries the information terminal 3 and checks whether the power of the information terminal 3 owned by the user is turned on at the place where the information distribution post 2 is installed, and then outputs the information to the output section of the information distribution post 2. 27, the input section 32 of the information terminal 3 is inserted in a predetermined direction. Next, when the user wants to use the prepaid card, for example, he inserts the magnetic recording card constituting the prepaid card he has into the magnetic recording card insertion slot 26 of the confirmation unit 26.
Insert into 6. Then, the user selects the LE of the information selection unit 25.
After examining the display contents of the D display 252, a desired information menu is determined, and a push button switch 253 corresponding to the determined information menu (here, it is assumed that newspaper news is selected) is pressed. Then, the control unit 21 of the information distribution post 2 recognizes from the signal from the push button switch 253 that the user desires to purchase “newspaper news” based on the flowchart of FIG. Check if the balance corresponding to the purchase price of "News" is on the prepaid card. If your balance is sufficient,
The control unit 21 reads out the information data of “newspaper news” in the information content stored in the information storage unit 24, outputs the information data to the information terminal 3 from the output unit 27, and completes the output to the information terminal 3. At this stage, the user is notified that the data transmission has been completed.

【0052】告知する手段としては、LEDディスプレ
イ252に出力終了のメッセージを表示するか、あるい
は出力終了をべル音や音声等により告知しても良い。ま
た、出力処理の進行度をLEDディスプレイ252に棒
グラフ状のインジケータを表示して、利用者に知らせる
手法等を用いても良い。情報端末3は、情報配信ポスト
2の出力部27から出力された「新聞ニュース」の情報
データを入力部32にて受信し、該情報端末3の制御部
31はデータが入力部32に伝送されてきたことを感知
して、伝送されてきた「新聞ニュース」のデータを端末
情報記憶部33に格納する。
As a means for notifying, a message indicating the end of the output may be displayed on the LED display 252, or the end of the output may be notified by a bell sound or voice. Alternatively, a method or the like may be used in which a bar graph-shaped indicator is displayed on the LED display 252 to inform the user of the progress of the output process. The information terminal 3 receives the information data of “newspaper news” output from the output unit 27 of the information distribution post 2 at the input unit 32, and the control unit 31 of the information terminal 3 transmits the data to the input unit 32. The terminal information storage unit 33 stores the transmitted “newspaper news” data upon sensing that the information has been transmitted.

【0053】希望の「新聞ニュース」データの購入を済
ませた利用者は、購入情報である「新聞ニュース」の価
格分だけ残高が減少したプリペイドカードたる磁気記録
カードを受け取るとともに、情報端末3を出力部27か
ら取り出して携行する。そして、利用者は、購入した
「新聞ニュース」の情報データを再生するために、例え
ば通勤途上の電車の中で情報端末3を操作して、「新聞
ニュース」を再生する。
The user who has purchased the desired “newspaper news” data receives the magnetic recording card, which is a prepaid card whose balance has been reduced by the price of the “newspaper news” which is the purchase information, and outputs the information terminal 3. Take it out of the unit 27 and carry it. Then, in order to reproduce the information data of the purchased “newspaper news”, the user operates the information terminal 3 on a train during commuting, for example, to reproduce “newspaper news”.

【0054】情報端末3は、「新聞ニュース」の再生に
おいて、端末情報記憶部33に蓄積されている購入情報
のタイトルを、例えば図6(a)に示すように、LCD
ディスプレイ362に表示する。そこで利用者は、操作
部34を操作することにより、例えば「新聞ニュース」
の中の「1.経済」を選択用の押釦スイッチ341、3
42を操作して選択し、再生用のスイッチ343を操作
して再生を起動させる。すると、情報端末3は、例えば
図6(b)に示すような経済情報をLCDディスプレイ
362に表示するとともに、「1.経済」に連動化され
ている音声情報をイヤホン373(スピーカー372)
から出力する。
The information terminal 3 displays the title of the purchase information stored in the terminal information storage unit 33, for example, as shown in FIG.
It is displayed on the display 362. Then, the user operates the operation unit 34 to, for example, read “newspaper news”.
Push buttons 341 and 3 for selecting "1. economy"
The user operates the button 42 to select it, and operates the switch 343 for reproduction to start reproduction. Then, the information terminal 3 displays, for example, the economic information as shown in FIG. 6B on the LCD display 362, and outputs the audio information linked to “1. economy” to the earphone 373 (speaker 372).
Output from

【0055】ところで、複数の情報配信ポスト2に各別
にID番号を設定し、前記情報配信センター1から電波
により送出されるデジタルデータに配信先の情報配信ポ
スト2のID番号を含め、当該ID番号が設定されてい
る情報配信ポスト2のみが、前記情報配信センター1か
ら電波により配信されるデジタルデータを受信、蓄積可
能とするようにしても良い。
By the way, an ID number is set for each of the plurality of information distribution posts 2, and the digital data transmitted from the information distribution center 1 by radio waves includes the ID number of the information distribution post 2 of the distribution destination. May be configured to be able to receive and store digital data distributed by radio waves from the information distribution center 1.

【0056】或いは前記複数の情報配信ポスト2を設置
場所や地域単位でグループ分けするとともに、各々の情
報配信ポスト2に所属するグループ番号を設定し、情報
配信センター1から電波により配信されるデジタルデー
タに配信先の情報配信ポスト1のグループ番号を含め、
当該グループ番号が設定されている情報配信ポスト1の
みが、前記情報配信センター1から電波により配信され
るデジタルデータを受信、蓄積可能とするようにしても
良い。
Alternatively, the plurality of information distribution posts 2 are divided into groups according to installation locations or regions, a group number belonging to each information distribution post 2 is set, and digital data distributed from the information distribution center 1 by radio waves. Including the group number of the information distribution post 1 of the distribution destination,
Only the information distribution post 1 to which the group number is set may be capable of receiving and storing digital data distributed by radio waves from the information distribution center 1.

【0057】ID番号或いはグループ番号を情報配信ポ
スト2に設定し、情報配信センター1から配信先を選択
することが可能となることにより、例えば共通の情報
は、すべての情報配信ポスト2に配信し、ある地域特有
の情報は、その地域内にある情報配信ポスト2にのみ配
信することが可能となる。共通の情報としては、例え
ば、ニュース、英会話、漫才、落語等があり、ある地域
特有の情報としては、商店街の情報や役所の情報、学校
の情報等が考えられる。
By setting an ID number or a group number in the information distribution post 2 and selecting a distribution destination from the information distribution center 1, for example, common information is distributed to all the information distribution posts 2. The information specific to a certain area can be distributed only to the information distribution post 2 located in the area. Common information includes, for example, news, English conversation, comics, rakugo, and the like, and information specific to a certain area may include information on a shopping district, information on a government office, information on a school, and the like.

【0058】上記実施形態の説明では磁気記録カードが
プリペレイドカードの場合について説明を行っている
が、クレジットカードを利用することができるようにし
ても良い。この場合クレジット会社のセンター等に対し
て利用残高紹介等のために情報配信ポスト2とセンター
との間で双方向通信を必要とする。ところで情報配信ポ
スト2から配信情報を購入する場合、購入者は、飲料、
タバコ等の物品を購入したような場合のように確実に購
入した物を受け取ったという認識が希薄であるため、購
入者が、不安感を覚え、ひいては情報配信ポスト2から
情報を購入することをためらう結果となる。そこで、情
報配信ポスト2から情報端末3へのデータの転送が終了
した際、情報配信ポスト2と情報端末3との間で、デー
タ転送が確実に行われていることを通信により確認し、
その上で、転送した配信情報のタイトル・料金等の関連
データを磁気記録カードの裏面に印字したり或いは印字
した帳票を購入者に与えるための印字装置を情報配信ポ
スト2に備えても良い。
In the above embodiment, the case where the magnetic recording card is a prepare card has been described, but a credit card may be used. In this case, two-way communication is required between the information distribution post 2 and the center to introduce the usage balance to the center of the credit company. By the way, when purchasing distribution information from the information distribution post 2, the purchaser must purchase a beverage,
Since the perception that the purchased item has been securely received, such as in the case of purchasing an article such as a cigarette, is sparse, the purchaser may feel uneasy and eventually purchase the information from the information distribution post 2. The result is hesitation. Therefore, when the data transfer from the information distribution post 2 to the information terminal 3 is completed, it is confirmed by communication that the data transfer is reliably performed between the information distribution post 2 and the information terminal 3,
In addition, the information delivery post 2 may be provided with a printing device for printing related data such as the title and fee of the transferred delivery information on the back surface of the magnetic recording card, or for giving a printed form to the purchaser.

【0059】(実施形態2)図9は本実施形態の情報端
末の説明図である。本実施形態においては、情報配信セ
ンター1及び情報配信ポスト2は実施形態1と同様のシ
ステムを用いている。本実施形態では実施形態1におけ
る情報端末3の機能を実施するようなソフトウェアを搭
載して、画像再生や音声再生が可能な市販のハンドヘル
ドパソコンやポケットコンピュータ41により情報端末
を構成したものである。つまりポケットコンピュータ4
1が備えている画像出力手段と音声出力手段を情報再生
手段として利用するようにしたもので、本実施形態2に
用いたポケットコンピュータ41は、市販製品であるこ
とから、情報配信ポスト2の出力部27から直接デジタ
ルデータを受け取ることが不可能であることから、ポケ
ットコンピュータ41と情報配信ポスト2を接続するア
ダプター42を用いて接続されている。
(Embodiment 2) FIG. 9 is an explanatory diagram of an information terminal of this embodiment. In this embodiment, the information distribution center 1 and the information distribution post 2 use the same system as in the first embodiment. In the present embodiment, an information terminal is configured by a commercially available handheld personal computer or pocket computer 41 capable of performing image reproduction and sound reproduction by installing software for implementing the function of the information terminal 3 in the first embodiment. In other words, pocket computer 4
1 uses the image output means and the audio output means provided as the information reproduction means. The pocket computer 41 used in the second embodiment is a commercially available product, and therefore, the output of the information distribution post 2 is performed. Since digital data cannot be directly received from the unit 27, the connection is made using an adapter 42 that connects the pocket computer 41 and the information distribution post 2.

【0060】このアダプター42は図10に示しブロッ
ク図のように、制御部421と入力部422と、出力部
423と、メモリ424と、ROM425と電池電源
(図示せず)から構成されている。制御部411はアダ
プター42の動作を制御するためのMPUからなるもの
で、情報配信ポスト2からの出力を検知したり、入力部
422、出力部423及びメモリ424を制御する。入
力部422は、実施形態1の情報端末3の入力部32と
同様に赤外線通信モジュールを使用しており、この赤外
線通信モジュールと該赤外線通信モジュールを駆動した
り受信した赤外線信号をデジタルデータに復号するドラ
イバICを含んでいる。
The adapter 42 comprises a control unit 421, an input unit 422, an output unit 423, a memory 424, a ROM 425, and a battery power supply (not shown) as shown in FIG. The control unit 411 includes an MPU for controlling the operation of the adapter 42, detects an output from the information distribution post 2, and controls the input unit 422, the output unit 423, and the memory 424. The input unit 422 uses an infrared communication module in the same manner as the input unit 32 of the information terminal 3 of the first embodiment, and drives the infrared communication module and the infrared communication module or decodes the received infrared signal into digital data. Driver ICs.

【0061】出力部423はポケットコンピュータ41
とのデータ通信を管理するための通信用ICから構成さ
れており、ポケットコンピュータ41と接続用のケーブ
ル43にて接続されている。本実施形態においても、入
力部422における赤外通信の速度が高速であるため、
ポケットコンピュータ41とのデータ通信にはパラレル
インターフェイスを用い、また通信用ICとしてはSC
Sl用のドライバICを使用して、接続用ケーブル43
を介してポケットコンピュータ41の外部SCSI端子
と接続されている。アダプター42に搭載されるメモリ
424は、入力部422における赤外通信と前記SCS
I通信の速度の均衡が取れない場合において、バッファ
メモリとして使用している。またROM425は本発明
の情報配信システムにおける利用者IDを格納しておく
ためのものである。また、電池電源(図示せず)は、メ
モリ424等のバックアッブ用電源及び動作時における
不足電力を補うために使用している。
The output section 423 is connected to the pocket computer 41.
It is composed of a communication IC for managing data communication with the pocket computer 41 and is connected to the pocket computer 41 by a connection cable 43. Also in the present embodiment, since the speed of the infrared communication in the input unit 422 is high,
A parallel interface is used for data communication with the pocket computer 41, and SC is used as a communication IC.
Using the driver IC for Sl, the connection cable 43
Is connected to an external SCSI terminal of the pocket computer 41 via the. The memory 424 mounted on the adapter 42 is provided with the infrared communication at the input unit 422 and the SCS.
It is used as a buffer memory when the I communication speed cannot be balanced. The ROM 425 stores a user ID in the information distribution system of the present invention. A battery power supply (not shown) is used to supplement a power supply for backup, such as the memory 424, and a power shortage during operation.

【0062】以下に本実施形態における取り扱い操作に
関して以下に説明する。利用者はホケットコンピュータ
41に前記のアダプター42を接続した後、電源を投入
してポケットコンピュータ41を起動させる。起動後、
ポケットコンピュータ41内の記憶媒体(メモリカー
ド)に格納されている情報配信ポスト2からのデータ受
信用アプリケーションを起動させ、アダプタ2を情報配
信ポスト2の出力部27に挿入する。利用者は情報配信
ポスト2の前面に設けられた情報選択部25のLEDデ
ィスプレイ252で表示されている情報メニューから、
任意の配信情報を選択し、選択した情報メニューを表示
してあるLEDディスプレイ252に対応して設けてあ
る押釦スイッチ253を押す。情報配信ポスト2は、こ
の押しボタンスイッチ253の押し操作に対応した情報
選択部25からの信号にて選択された配信情報を確認
し、制御部21は出力部27にIDの送出要求信号の送
出を指示する。出力部21からのIDの送出要求信号を
受け、アダプター42の制御部421はROM425か
ら利用者のIDを読み出し、入力部422から情報配信
ポスト2の出力部27へ出力する。情報配信ポスト2の
制御部21は出力部27で受信したアダプター42から
のID情報を、情報記憶部24に格納されている登録利
用者データベースにて検索し、該IDが利用可能な状態
であるかを確認する。該確認において、利用可能であっ
た場合においては、情報配信ポスト2の制御部21は、
利用者が選択した情報を情報記憶部24から読み出し、
出力部27に出力するように指示する。出力部27から
出力された配信情報コンテンツデータは、アダプター4
2を介してポケットコンピュータ41の前記記憶媒体に
格納される。出力部27からの該情報の出力が完了する
と、情報配信ポスト2の制御部21は実施形態1と同様
に出力の完了を利用者に知らせる。利用者は、出力の完
了後、アダプター42を情報配信ポスト2の出力部27
から取り外した後、アダプター42をポケットコンピュ
ータ41から取り外して携行する。利用者は購入した情
報を再生する場合においては、該ポケットコンピュータ
41内の記憶媒体(メモリカード)に格納されている画
像や音声からなる配信情報のデータ伸張や、再生を行う
ためのプログラムを内蔵した情報再生用のアプリケーシ
ョンを起動することにより、実施形態1と同様に任意の
場所で任意の時間に購入した情報を再生することができ
る。
The handling operation in this embodiment will be described below. After connecting the adapter 42 to the hockey computer 41, the user turns on the power and activates the pocket computer 41. After starting,
The application for receiving data from the information distribution post 2 stored in the storage medium (memory card) in the pocket computer 41 is started, and the adapter 2 is inserted into the output unit 27 of the information distribution post 2. From the information menu displayed on the LED display 252 of the information selection unit 25 provided on the front of the information distribution post 2,
An arbitrary distribution information is selected, and a push button switch 253 provided corresponding to the LED display 252 displaying the selected information menu is pressed. The information delivery post 2 confirms the selected delivery information by a signal from the information selection unit 25 corresponding to the push operation of the push button switch 253, and the control unit 21 sends the ID sending request signal to the output unit 27. Instruct. Upon receiving the ID transmission request signal from the output unit 21, the control unit 421 of the adapter 42 reads the user ID from the ROM 425, and outputs the user ID from the input unit 422 to the output unit 27 of the information distribution post 2. The control unit 21 of the information distribution post 2 searches the registered user database stored in the information storage unit 24 for the ID information from the adapter 42 received by the output unit 27, and the ID is usable. Check if. In the confirmation, if it is available, the control unit 21 of the information distribution post 2
Reads the information selected by the user from the information storage unit 24,
Instruct the output unit 27 to output. The distribution information content data output from the output unit 27 is
2 is stored in the storage medium of the pocket computer 41. When the output of the information from the output unit 27 is completed, the control unit 21 of the information distribution post 2 notifies the user of the completion of the output as in the first embodiment. After the output is completed, the user connects the adapter 42 to the output unit 27 of the information distribution post 2.
Then, the adapter 42 is removed from the pocket computer 41 and carried. When reproducing the purchased information, the user has a built-in program for data expansion and reproduction of distribution information composed of images and sounds stored in a storage medium (memory card) in the pocket computer 41. By activating the information reproduction application, it is possible to reproduce the information purchased at an arbitrary place and at an arbitrary time as in the first embodiment.

【0063】情報端末3を組み込む機器として、上記の
ポケットコンピュータの他に音声再生手段を有する携帯
用ラジオ、携帯用カセットプレーヤ、携帯用コンパクト
ディスクプレーヤ、ミニディスクプレーヤ、更に音声再
生手段と画像再生手段を有する携帯型液晶テレビ、携帯
型液晶ビデオ等の携帯型オーディオ機器、携帯型ビジュ
アル機器、更には携帯電話、ページャ等の携帯型通信機
器、また電子手帳等の携帯型電子文具等の各種携帯型情
報機器を用いても勿論良い。
As a device incorporating the information terminal 3, in addition to the pocket computer, a portable radio having a sound reproducing means, a portable cassette player, a portable compact disk player, a mini-disc player, a sound reproducing means and an image reproducing means Portable audio devices such as portable liquid crystal televisions and portable liquid crystal video, portable visual devices, portable communication devices such as mobile phones and pagers, and portable electronic stationery such as electronic organizers. Of course, information equipment may be used.

【0064】[0064]

【発明の効果】請求項1の発明は、文字及び数字、音
楽、音声、画像の何れか1つ若しくは複数組み合わせて
構成される各種配信情報をデジタル化するデジタル処理
手段と該デジタルデータに対応して所定の電波にデジタ
ル変調をかける変調手段と該デジタル変調をかけられた
所定の電波を送出する送出手段とを有する情報配信セン
ターと、該情報配信センターから送出された前記所定の
電波を受信する受信手段と該受信された所定の電波を復
調する復調手段と該復調手段により復調されたデジタル
データを格納する配信ポスト用記憶手段と利用者が携帯
する情報端末へ前記配信ポスト用記憶手段に格納されて
いるデジタルデータを出力する出力手段とを有する複数
の固定の情報配信ポストと、該情報配信ポストからのデ
ジタルデータを受け取る入力手段と該入力手段で入力さ
れたテジタルデータを格納する端末用記憶手段と該端末
用記憶手段に格納されているデジタルデータから配信情
報を再生する再生手段とを有する情報端末と、から構成
されるので、電波を用いて一斉同報的に情報配信ポスト
にデジタル化された情報を伝送することができ、そのた
め電波資源を有効に使用することができ、しかも個別に
情報を配信するのに比較して著しく配信コストを低減で
きるとともに、配信に要する時間を非常に短くすること
ができ、よって情報の更新を随時即時性をもって行うこ
とが可能となり、更に情報配信ポストが固定であるた
め、受信環境に大きな変化がなく、一斉同報の伝送を行
っても、受信状況の変化に伴う問題点を解消でき、高品
質のデータ伝送が可能となり、また情報配信ポストと情
報端末の距離を接近することが可能であり、光学的また
は電気的に接続することが可能であるために情報配信ポ
ストから携帯型の情報端末へのデータ出力を高速で行う
ことができ、そのため多くの情報を瞬時に出力すること
が可能となり、その結果端末のデータ取り込みを電話回
線や無線回線を用いたデータ伝送に比較して非常に高速
とすることができるため、従来の待ち受け時間等の煩雑
さを大幅に解消することが可能となり、更にまた情報端
末に入力、格納されたデジタル化された配信情報の全て
の内容を情報端末用記憶手段に格納するため、利用者が
情報端末用記憶手段内部に格納されている配信情報から
から任意に自分が得たい配信情報を自分が任意の時間に
取捨選択して再生させることが可能であるというインタ
ラクティブ性を実現することができるという効果があ
る。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a digital processing means for digitizing various kinds of distribution information composed of one or a combination of characters and numbers, music, voice, and images, and digital data. An information distribution center having modulation means for digitally modulating a predetermined radio wave and transmission means for transmitting the digitally modulated predetermined radio wave, and receiving the predetermined radio wave transmitted from the information distribution center Receiving means, demodulating means for demodulating the received predetermined radio wave, storing means for a distribution post for storing digital data demodulated by the demodulating means, and storing in the storing means for the distribution post in an information terminal carried by a user A plurality of fixed information distribution posts having output means for outputting digital data, and receiving digital data from the information distribution posts. An information terminal having input means for storing digital data input by the input means, and a reproducing means for reproducing distribution information from digital data stored in the terminal storing means. Therefore, digitalized information can be transmitted to the information distribution post simultaneously using radio waves, so that the radio wave resources can be used effectively and the information can be distributed individually. The distribution cost can be significantly reduced, and the time required for distribution can be extremely shortened, so that the information can be updated with immediacy at any time. Even if broadcast is transmitted without any major changes in the environment, problems associated with changes in the reception status can be resolved, and high-quality data transmission becomes possible. Since the distance between the communication post and the information terminal can be reduced and the connection can be made optically or electrically, data can be output from the information distribution post to the portable information terminal at high speed. This makes it possible to output a great deal of information instantaneously, and as a result, the terminal can take in data at a much higher speed than data transmission using a telephone line or a wireless line. This makes it possible to greatly reduce the complexity of time and the like. Furthermore, since all the contents of the digitized distribution information input and stored in the information terminal are stored in the information terminal storage means, the user can obtain information. An interactive feature that allows the user to select and play the desired delivery information at any time from the delivery information stored in the terminal storage means. There is an effect that activeness can be realized.

【0065】請求項2の発明は、請求項1記載の発明に
おいて、前記複数の情報配信ポストが各別にID番号を
有し、前記情報配信センターから前記所定の電波により
送出されるデジタルデータには配信先の情報配信ポスト
のID番号が含まれ、当該ID番号を有する情報配信ポ
ストのみが、前記デジタルデータを受信、蓄積可能とな
っているので、情報配信センターから情報を配信する場
合、情報配信ポスト毎の設置場所や配信情報の売れ具合
等に応じて配信する情報の種別を選択することができ、
適切な運用が行えるという効果がある。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the plurality of information distribution posts each have an ID number, and the digital data transmitted from the information distribution center by the predetermined radio wave is When the information distribution center distributes information from the information distribution center, the information distribution post includes the ID number of the information distribution post and only the information distribution post having the ID number can receive and store the digital data. The type of information to be distributed can be selected according to the installation location for each post, the sales status of the distribution information, etc.,
There is an effect that proper operation can be performed.

【0066】請求項3の発明は、請求項1記載の発明に
おいて、前記複数の情報配信ポストがグループ分けされ
るとともに、各々に所属するグループ番号を有し、前記
デジタルデータには配信先の情報配信ポストのグループ
番号が含まれ、当該グループ番号を有する情報配信ポス
トのみが、前記情報配信センターから電波により配信さ
れるデジタルデータを受信、蓄積可能となっているの
で、情報配信センターから情報を配信する場合、対象と
する情報配信ポストをグループ単位で選択することがで
き、そのため情報配信ポストの設置地域(場所)や配信
情報の売れ具合等に応じて各グループ毎の情報配信ポス
トに配信する情報の種別を選択することができ、適切な
運用が行えるという効果がある。
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the plurality of information distribution posts are grouped, and each group has a group number belonging to each of the information distribution posts. Since only the information distribution post having the group number of the distribution post and having the group number can receive and store digital data distributed by radio waves from the information distribution center, information is distributed from the information distribution center. In this case, the information distribution posts to be targeted can be selected in groups, and the information to be distributed to the information distribution posts for each group can be selected according to the installation area (location) of the information distribution posts and the sales status of the distribution information. Can be selected, and there is an effect that appropriate operation can be performed.

【0067】請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れ
かの発明において、前記情報配信ポストが、利用者が携
帯する前記情報端末にデジタルデータを出力する際に、
当該情報端末が登録された情報端末であるかどうかの確
認を行う確認手段を前記情報配信ポストに設けたので、
登録された正規の情報端末以外による不正利用を防止す
ることができるという効果がある。
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, when the information distribution post outputs digital data to the information terminal carried by a user,
Since the information distribution post is provided with a confirmation means for confirming whether the information terminal is a registered information terminal,
There is an effect that unauthorized use by other than the registered authorized information terminal can be prevented.

【0068】請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れ
かの発明において、前記情報配信ポストが、利用者が携
帯する前記情報端末にデジタルデータを出力する際に、
料金的にデジタルデータを出力しても良い状態にあるか
どうかの確認を行う確認手段を前記情報配信ポストに設
けたので、正しく課金することができて情報販売が安心
して行えるという効果がある。
According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects of the present invention, when the information distribution post outputs digital data to the information terminal carried by a user,
Since the information distribution post is provided with a confirmation means for confirming whether it is OK to output digital data for a fee, there is an effect that information can be correctly charged and information can be sold with confidence.

【0069】請求項6の発明は、請求項4又は5の発明
において、前記確認手段として磁気記録カードの読み取
り/書き込み手段を用いたので、プリペイドカードやク
レジットカードを用いることができるという効果があ
る。請求項7の発明は、請求項1乃至5の何れかの発明
において、前記情報配信ポスト及び前記情報端末又は前
記情報端末に設けられた記憶手段にデジタルデータとし
て格納されている各種配信情報から、利用者が所望する
配信情報を選択するための選択手段を有するので、利用
者が所望する情報を情報配信ポストから購入することが
でき、また複数の情報を情報端末に取り込んだ場合、利
用者が所望する情報を任意の場所で任意の時間に選択再
生することができるという効果がある。
According to a sixth aspect of the present invention, in the invention of the fourth or fifth aspect, since the magnetic recording card reading / writing means is used as the confirmation means, there is an effect that a prepaid card or a credit card can be used. . The invention according to claim 7 is the invention according to any one of claims 1 to 5, wherein from the information distribution post and the various types of distribution information stored as digital data in the information terminal or storage means provided in the information terminal, Since there is a selection means for selecting the distribution information desired by the user, the information desired by the user can be purchased from the information distribution post. There is an effect that desired information can be selectively reproduced at an arbitrary place and at an arbitrary time.

【0070】請求項8の発明は、請求項6の発明におい
て、前記情報配信ポストが、前記情報配信ポストから前
記情報端末へのデジタルデータの転送が終了した後、前
記磁気記録カードの背面に、当該デジタルデータに対応
する配信情報のタイトルや課金料金等の関連データを印
字する装置を内蔵しているので、情報の購入者に対して
確実に情報が購入されたことを印字されたデータにより
知らしめるとともにその料金を教えることができ、その
結果購入者に安心感を与えることができるという効果が
ある。
According to an eighth aspect of the present invention, in the invention of the sixth aspect, the information delivery post is provided on the back of the magnetic recording card after the transfer of digital data from the information delivery post to the information terminal is completed. A built-in device that prints related data such as the title of the distribution information and the billing fee corresponding to the digital data, so that the information purchaser can be informed to the purchaser of the information reliably by the printed data. In addition, the user can be informed of the fee, and as a result, there is an effect that a sense of security can be given to the purchaser.

【0071】請求項9の発明は、請求項1乃至8の何れ
かの発明において、前記情報配信ポストが、前記情報配
信ポストから前記情報端末ヘのデータの転送が終了した
後、転送したデジタルデータに対応する配信情報のタイ
トルや課金料金等の関連データを印字した帳票を打ち出
す装置を内蔵しているので、請求項8の発明と同様に情
報の購入者に対して確実に情報が購入されたことを印字
されたデータにより知らしめるとともにその料金を教え
ることができ、その結果購入者に安心感を与えることが
できるという効果がある。
According to a ninth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to eighth aspects, the information distribution post transmits the digital data transferred after the data transmission from the information distribution post to the information terminal is completed. Since a device for printing out a form on which related data such as the title of the distribution information and the billing fee corresponding to the information is printed is built in, the information is reliably purchased by the information purchaser in the same manner as the invention of claim 8. This can be informed by the printed data and the fee can be taught, and as a result, there is an effect that a sense of security can be given to the purchaser.

【0072】請求項10の発明は、請求項1乃至9の何
れかの発明において、前記配信情報を含む情報をデジタ
ル化して処理、格納するデジタル処理過程において、デ
ジタル化された情報をデータ圧縮手段により圧縮し、こ
の圧縮されたデータにて変調した所定の電波を前記送出
手段で送出し、この圧縮されたデータを前記情報配信ポ
ストを経由して前記情報端末に伝送され、該情報端末に
て前記データ圧縮手段に応じた復元手段により圧縮デー
タを復元、再生するので、情報配信センターから電波で
送出するデータ量を少なくすることができて送出時間の
短縮が図れ、また同様に情報配信ポストから情報端末へ
データ出力を行う場合にも出力するデータ量を少なくす
ることができて送出時間の短縮が図れ、その上データを
格納する記憶手段の必要容量を少なくすることができ、
結果情報配信ポストや情報端末の情報格納能力を高める
ことができるという効果がある。
According to a tenth aspect of the present invention, in the digital processing step of digitizing and processing and storing the information including the distribution information according to any one of the first to ninth aspects, the digitized information is compressed by data compression means. , And a predetermined radio wave modulated by the compressed data is transmitted by the transmitting means. The compressed data is transmitted to the information terminal via the information distribution post. Since the compressed data is decompressed and reproduced by the decompression means corresponding to the data compression means, the amount of data transmitted by radio waves from the information distribution center can be reduced, the transmission time can be shortened, and similarly from the information distribution post. When outputting data to an information terminal, the amount of data to be output can be reduced, so that the transmission time can be shortened. It is possible to reduce the necessary capacity,
There is an effect that the information storage capacity of the result information distribution post and the information terminal can be enhanced.

【0073】請求項11の発明は、請求項1乃至10の
何れかの発明において、前記情報端末で、配信情報を再
生する際、配信情報を構成する文字や数字のようなテキ
スト情報を音声合成手段を用いて音声に変換し再生する
ので、文字情報や数字情報を音声合成によりイヤホン等
に出力することにより、満員電車の車中においても問題
なく情報を利用者に伝達することが可能であるという効
果がある。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to tenth aspects, when the distribution information is reproduced by the information terminal, text information such as characters and numerals constituting the distribution information is subjected to speech synthesis. Since it is converted to voice using means and reproduced, it is possible to transmit the information to the user without problems even in a crowded train by outputting character information and numeric information to earphones etc. by voice synthesis. This has the effect.

【0074】請求項12の発明は、請求項1乃至11の
何れかの発明において、前記所定の電波が、放送に用い
られる電波の間隙を用いたサブチャンネルの電波である
ので、通常のFM放送波等のサブチャンネルを用いるこ
とにより、新規のインフラ設備を必要とすることが無い
ため、非常に安価にシステムを構築できるという効果が
ある。
According to a twelfth aspect of the present invention, in accordance with any one of the first to eleventh aspects, the predetermined radio wave is a sub-channel radio wave using a gap between radio waves used for broadcasting. By using sub-channels such as waves, there is no need for new infrastructure equipment, so that there is an effect that a system can be constructed at very low cost.

【0075】請求項13の発明は、請求項1乃至12の
何れかの発明において、前記情報配信ポストと前記情報
端末との出力手段及び入力手段が光信号を信号媒体とし
て用いた非接触の光通信手段であるので、機械的な接続
が無いため、接触不良等の発生が無くなって信頼性を高
めることができるという効果がある。請求項14の発明
は、請求項1乃至13の何れかの発明において、前記情
報端末の機能を、音声出力手段や、画像出力手段の何れ
か一方若しくは両方を有する携帯型オディーオ機器、携
帯型ビジュアル機器、携帯型通信装置、携帯型電子文
具、携帯型コンピュータ等の携帯型情報機器に組み込ん
で、該携帯型情報機器の音声出力手段や画像出力手段を
共有して使用するので、既存の携帯型情報機器と複合化
することにより、携帯型情報機器の多機能化と同時に回
路構成の共通化により、トータルとしてのコスト削減が
図れるという効果がある。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in any one of the first to twelfth aspects, the output means and the input means between the information distribution post and the information terminal use a non-contact optical signal using an optical signal as a signal medium. Since it is a communication means, there is no mechanical connection, so that there is no contact failure or the like, and the reliability can be improved. According to a fourteenth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to thirteenth aspects, the function of the information terminal is a portable audio device having one or both of an audio output unit and an image output unit, and a portable visual device. It is incorporated in portable information devices such as devices, portable communication devices, portable electronic stationery, portable computers, etc., and shares the audio output means and image output means of the portable information device. The combination with the information device has an effect that the cost can be reduced as a whole by increasing the functionality of the portable information device and sharing the circuit configuration.

【0076】請求項15の発明は、請求項14の発明に
おいて、前記情報端末の機能を組み込んだ前記携帯型情
報機器へ前記情報配信ポストからデジタルデータを出力
する際に、該携帯型情報機器に接続して前記情報配信ポ
ストの出力手段からのデータ入力を可能とするアタプタ
ーを設けたので、情報端末として情報取り込みを行う以
外に不要な入力手段をアダプターとして扱え、そのため
情報端末としての機能を携帯型情報機器に持たせても、
本来の携帯型情報機器が大型化するのを防げるという効
果がある。
According to a fifteenth aspect of the present invention, when the digital data is output from the information distribution post to the portable information device having the function of the information terminal, the portable information device is connected to the portable information device. Since an adapter is provided to enable data input from the output means of the information distribution post by connection, unnecessary input means can be treated as an adapter in addition to taking in information as an information terminal. Even if you have it on a type information device,
This has the effect of preventing the original portable information device from becoming larger.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態1の全体構成図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram of Embodiment 1 of the present invention.

【図2】同上に使用する情報配信センターの概念的な構
成図である。
FIG. 2 is a conceptual configuration diagram of an information distribution center used in the embodiment.

【図3】同上に使用する情報配信ポストの構成図であ
る。
FIG. 3 is a configuration diagram of an information distribution post used in the embodiment.

【図4】(a)は同上に使用する情報配信ポストの一例
の正面図である。(b)は同上に使用する情報配信ポス
トの他例の正面図である。
FIG. 4A is a front view of an example of an information distribution post used in the embodiment. (B) is a front view of another example of the information distribution post used in the above.

【図5】同上に使用する情報端末の構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of the information terminal used in the embodiment.

【図6】(a)は同上に使用する情報端末の使用状態を
示す斜視図である。(b)は同上に使用する情報端末の
他の使用状態を示す斜視図である。
FIG. 6A is a perspective view showing a use state of the information terminal used in the above. FIG. 3B is a perspective view showing another usage state of the information terminal used in the embodiment.

【図7】同上に使用する情報配信ポストの動作説明用フ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the information distribution post used in the embodiment.

【図8】同上に使用する情報端末の動作説明用フローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the information terminal used in the embodiment.

【図9】本発明の実施形態2に使用する情報端末を構成
するポケットコンピュータの構成説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a configuration of a pocket computer constituting an information terminal used in Embodiment 2 of the present invention.

【図10】同上の情報端末と、情報配信ポストとの間に
介在させるアダプターの構成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram of an adapter interposed between the information terminal and the information distribution post.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報配信センター 2 情報配信ポスト 3 情報端末 11 主装置 12 入力端末 13 変調装置 14 多重化ユニット 15 増幅器 16 アンテナ 17 LAN DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information distribution center 2 Information distribution post 3 Information terminal 11 Main device 12 Input terminal 13 Modulator 14 Multiplexing unit 15 Amplifier 16 Antenna 17 LAN

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 正樹 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 喜多山 和也 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 吉田 恵一 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 荒川 雅夫 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Masaki Koyama 1048 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Works Co., Ltd. (72) Inventor Keiichi Yoshida 1048 Kadoma, Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Works Co., Ltd.

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】文字及び数字、音楽、音声、画像の何れか
1つ若しくは複数組み合わせて構成される各種配信情報
をデジタル化するデジタル処理手段と該デジタルデータ
に対応して所定の電波にデジタル変調をかける変調手段
と該デジタル変調をかけられた所定の電波を送出する送
出手段とを有する情報配信センターと、該情報配信セン
ターから送出された前記所定の電波を受信する受信手段
と該受信された所定の電波を復調する復調手段と該復調
手段により復調されたデジタルデータを格納する配信ポ
スト用記憶手段と利用者が携帯する情報端末へ前記配信
ポスト用記憶手段に格納されているデジタルデータを出
力する出力手段とを有する複数の固定の情報配信ポスト
と、該情報配信ポストからのデジタルデータを受け取る
入力手段と該入力手段で入力されたテジタルデータを格
納する端末用記憶手段と該端末用記憶手段に格納されて
いるデジタルデータから配信情報を再生する再生手段と
を有する情報端末と、から構成されることを特徴とする
情報配信システム。
1. Digital processing means for digitizing various kinds of distribution information composed of one or a combination of characters and numbers, music, voice, and images, and digital modulation to a predetermined radio wave corresponding to the digital data. An information distribution center having a modulating means for applying the predetermined radio wave and a transmitting means for transmitting the predetermined radio wave subjected to the digital modulation; a receiving means for receiving the predetermined radio wave transmitted from the information distribution center; A demodulating means for demodulating a predetermined radio wave, a distribution post storage means for storing digital data demodulated by the demodulation means, and outputting the digital data stored in the distribution post storage means to an information terminal carried by a user. A plurality of fixed information delivery posts having output means for receiving digital data from the information delivery posts; An information terminal having storage means for the terminal for storing the digital data input in the stage and reproduction means for reproducing the distribution information from the digital data stored in the storage means for the terminal, Information distribution system.
【請求項2】前記複数の情報配信ポストが各別にID番
号を有し、前記情報配信センターから前記所定の電波に
より送出されるデジタルデータには配信先の情報配信ポ
ストのID番号が含まれ、当該ID番号を有する情報配
信ポストのみが、前記デジタルデータを受信、蓄積可能
となっていることを特徴とする請求項1記載の情報配信
システム。
2. The plurality of information distribution posts each have an ID number, and digital data transmitted from the information distribution center by the predetermined radio wave includes an ID number of an information distribution post of a distribution destination. 2. The information distribution system according to claim 1, wherein only the information distribution post having the ID number can receive and store the digital data.
【請求項3】前記複数の情報配信ポストがグループ分け
されるとともに、各々に所属するグループ番号を有し、
前記情報配信センターから所定の電波により配信される
デジタルデータには配信先の情報配信ポストのグループ
番号が含まれ、当該グループ番号を有する情報配信ポス
トのみが、前記デジタルデータを受信、蓄積可能となっ
ていることを特徴とする請求項1記載の情報配信システ
ム。
3. The plurality of information distribution posts are grouped and have a group number belonging to each of them.
The digital data distributed by the predetermined radio wave from the information distribution center includes the group number of the information distribution post of the distribution destination, and only the information distribution post having the group number can receive and store the digital data. 2. The information distribution system according to claim 1, wherein:
【請求項4】前記情報配信ポストが、利用者が携帯する
前記情報端末にデジタルデータを出力する際に、当該情
報端末が登録された情報端末であるかどうかの確認を行
う確認手段を前記情報配信ポストに設けたことを特徴と
する請求項1乃至3の何れか記載の情報配信システム。
4. The information delivery post, when outputting digital data to the information terminal carried by a user, confirms whether or not the information terminal is a registered information terminal by the information delivery post. 4. The information delivery system according to claim 1, wherein the information delivery system is provided in a delivery post.
【請求項5】前記情報配信ポストが、利用者が携帯する
前記情報端末にデジタルデータを出力する際に、料金的
にデジタルデータを出力しても良い状態にあるかどうか
の確認を行う確認手段を前記情報配信ポストに設けたこ
とを特徴とする請求項1乃至4の何れか記載の情報配信
システム。
5. A confirming means for confirming whether said information distribution post is in a state in which digital data can be output for a fee when outputting digital data to said information terminal carried by a user. The information distribution system according to claim 1, wherein the information distribution post is provided in the information distribution post.
【請求項6】前記確認手段として磁気記録カードの読み
取り/書き込み手段を用いたことを特徴とする請求項4
又は5記載の情報配信システム。
6. A magnetic recording card reading / writing means as said confirmation means.
Or the information distribution system according to 5.
【請求項7】前記情報配信ポスト及び前記情報端末又は
前記情報端末に設けられた記憶手段にデジタルデータと
して格納されている各種配信情報から、利用者が所望す
る配信情報を選択するための選択手段を有することを特
徴とする請求項1乃至6の何れか記載の情報配信システ
ム。
7. A selection means for selecting distribution information desired by a user from the information distribution post and various types of distribution information stored as digital data in the information terminal or a storage means provided in the information terminal. The information distribution system according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
【請求項8】前記情報配信ポストが、前記情報配信ポス
トから前記情報端末へのデジタルデータの転送が終了し
た後、前記磁気記録カードの背面に、当該デジタルデー
タに対応する配信情報のタイトルや課金料金等の関連デ
ータを印字する装置を内蔵していることを特徴とする請
求項6記載の情報配信システム。
8. After the transfer of the digital data from the information distribution post to the information terminal is completed, the information distribution post displays a title of the distribution information corresponding to the digital data and a charge on the back of the magnetic recording card. 7. The information distribution system according to claim 6, further comprising a device for printing related data such as a fee.
【請求項9】前記情報配信ポストが、前記情報配信ポス
トから前記情報端末ヘのデータの転送が終了した後、転
送したデジタルデータに対応する配信情報のタイトルや
課金料金等の関連データを印字した帳票を打ち出す装置
を内蔵していることを特徴とする請求項1乃至8の何れ
か記載の情報配信システム。
9. The information distribution post prints related data such as a title of the distribution information and a billing fee corresponding to the transferred digital data after the data transfer from the information distribution post to the information terminal is completed. 9. The information distribution system according to claim 1, further comprising a device for forming a form.
【請求項10】前記配信情報を含む情報をデジタル化し
て処理、格納するデジタル処理過程において、デジタル
化された情報をデータ圧縮手段により圧縮し、この圧縮
されたデータにて変調した所定の電波を前記送出手段で
送出し、この圧縮されたデータを前記情報配信ポストを
経由して前記情報端末に伝送され、該情報端末にて前記
データ圧縮手段に応じた復元手段により圧縮データを復
元、再生することを特徴とする請求項1乃至9の何れか
記載の情報配信システム。
10. In a digital processing step of digitizing and processing information including the distribution information, the digitized information is compressed by data compression means, and a predetermined radio wave modulated by the compressed data is transmitted. The compressed data is transmitted by the transmitting means, and the compressed data is transmitted to the information terminal via the information distribution post. The compressed data is decompressed and reproduced at the information terminal by the decompression means corresponding to the data compression means. The information distribution system according to any one of claims 1 to 9, wherein:
【請求項11】前記情報端末において、配信情報を再生
する際、配信情報を構成する文字や数字のようなテキス
ト情報を音声合成手段を用いて音声に変換し再生するこ
とを特徴とする請求項1乃至10の何れか記載の情報配
信システム。
11. The information terminal according to claim 1, wherein, when the distribution information is reproduced, text information such as characters and numerals constituting the distribution information is converted into a voice using a voice synthesizing means and reproduced. 11. The information distribution system according to any one of 1 to 10.
【請求項12】前記所定の電波が、放送に用いられる電
波の間隙を用いたサブチャンネルの電波であることを特
徴とする請求項1乃至11の何れか記載の情報配信シス
テム。
12. The information distribution system according to claim 1, wherein the predetermined radio wave is a sub-channel radio wave using a gap between radio waves used for broadcasting.
【請求項13】前記情報配信ポストと前記情報端末との
出力手段及び入力手段が光信号を信号媒体として用いた
非接触の光通信手段であることを特徴とする請求項1乃
至12の何れか記載の情報配信システム。
13. The non-contact optical communication means using an optical signal as a signal medium as an output means and an input means between the information distribution post and the information terminal. Information distribution system described.
【請求項14】前記情報端末の機能を、音声出力手段
や、画像出力手段の何れか一方若しくは両方を有する携
帯型オディーオ機器、携帯型ビジュアル機器、携帯型通
信装置、携帯型電子文具、携帯型コンピュータ等の携帯
型情報機器に組み込んで、該携帯型情報機器の音声出力
手段や画像出力手段を共有して使用することを特徴とす
る請求項1乃至13の何れか記載の情報配信システム。
14. The function of the information terminal is a portable audio device, a portable visual device, a portable communication device, a portable electronic stationery, a portable electronic stationery having one or both of an audio output unit and an image output unit. 14. The information distribution system according to claim 1, wherein the information delivery system is incorporated in a portable information device such as a computer, and uses the audio output unit and the image output unit of the portable information device in common.
【請求項15】前記情報端末の機能を組み込んだ前記携
帯型情報機器へ前記情報配信ポストからデジタルデータ
を出力する際に、該携帯型情報機器に接続して前記情報
配信ポストの出力手段からのデータ入力を可能とするア
ダプターを設けたことを特徴とする請求項14記載の情
報配信システム。
15. When digital data is output from the information distribution post to the portable information device incorporating the function of the information terminal, the digital data is connected to the portable information device and output from the information distribution post output means. 15. The information distribution system according to claim 14, further comprising an adapter capable of inputting data.
JP8320612A 1996-11-29 1996-11-29 Information distribution system Withdrawn JPH10163991A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320612A JPH10163991A (en) 1996-11-29 1996-11-29 Information distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320612A JPH10163991A (en) 1996-11-29 1996-11-29 Information distribution system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10163991A true JPH10163991A (en) 1998-06-19

Family

ID=18123358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8320612A Withdrawn JPH10163991A (en) 1996-11-29 1996-11-29 Information distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10163991A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224124A (en) * 1999-01-27 2000-08-11 Daihatsu Motor Co Ltd Data broadcast retransmitter for mobile object
JP2000315193A (en) * 1999-04-30 2000-11-14 Victor Co Of Japan Ltd Method and medium for data transfer of contents selling system
JP2000315196A (en) * 1999-04-30 2000-11-14 Victor Co Of Japan Ltd Data transfer method and player device in contents selling system
JP2001053699A (en) * 1999-08-11 2001-02-23 Hitachi Ltd Digital broadcasting system, mobile terminal and information service station
JP2001053907A (en) * 1999-08-10 2001-02-23 Sharp Corp Information service system
JP2001236271A (en) * 2000-02-22 2001-08-31 Nippon Techno Lab Inc System and method for printing portable telephone mail information and method for printing and charging the same information
JP2002251351A (en) * 2001-02-23 2002-09-06 Sanyo Electric Co Ltd Program and method for receiving contents
US6889208B1 (en) 1999-04-15 2005-05-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Contents sale system
US7113927B1 (en) 1998-10-09 2006-09-26 Victor Company Of Japan, Limited Data distribution system, data distribution method, portable terminal with data receiving capability, portable terminal with data transmitting/receiving capability, recording medium onto which data content is recorded, encoding apparatus, and decoding apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113927B1 (en) 1998-10-09 2006-09-26 Victor Company Of Japan, Limited Data distribution system, data distribution method, portable terminal with data receiving capability, portable terminal with data transmitting/receiving capability, recording medium onto which data content is recorded, encoding apparatus, and decoding apparatus
JP2000224124A (en) * 1999-01-27 2000-08-11 Daihatsu Motor Co Ltd Data broadcast retransmitter for mobile object
US6889208B1 (en) 1999-04-15 2005-05-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Contents sale system
JP2000315193A (en) * 1999-04-30 2000-11-14 Victor Co Of Japan Ltd Method and medium for data transfer of contents selling system
JP2000315196A (en) * 1999-04-30 2000-11-14 Victor Co Of Japan Ltd Data transfer method and player device in contents selling system
JP2001053907A (en) * 1999-08-10 2001-02-23 Sharp Corp Information service system
JP2001053699A (en) * 1999-08-11 2001-02-23 Hitachi Ltd Digital broadcasting system, mobile terminal and information service station
JP2001236271A (en) * 2000-02-22 2001-08-31 Nippon Techno Lab Inc System and method for printing portable telephone mail information and method for printing and charging the same information
JP2002251351A (en) * 2001-02-23 2002-09-06 Sanyo Electric Co Ltd Program and method for receiving contents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070155306A1 (en) Media content delivery and recording over broadcast network
AU2002315408B2 (en) Multimedia broadcasting services for cell phone and other users and modified sim card for enabling broadcast reception
US20040209649A1 (en) Multimedia broadcasting, broadcast services for cell phone and other users and modified sim card and related means for enabling such broadcast reception
CN1388932A (en) Broadcast using method, receiver, mobile terminal, and service providing device
KR20200017005A (en) System and method for ordering and delivering media content
JP2001016123A (en) Method for reproducing audio part of another kind through user operation during reproduction of certain audio part
AU2002315408A1 (en) Multimedia broadcasting services for cell phone and other users and modified sim card for enabling broadcast reception
TW521524B (en) Method and system for downloading, storing and displaying coupon data using the horizontal overscan portion of a video signal
US7783498B2 (en) Electronic guide information processing system, information distributing apparatus, portable terminal apparatus, and method for processing electronic guide information
JPH10163991A (en) Information distribution system
JP2000196547A (en) Receiver
CN102868473B (en) Utilize the method that portable multimedia apparatus carries out data transmission
KR100209010B1 (en) Multi broadcasting receiver
JP3964098B2 (en) Information distribution system
WO2008004024A1 (en) Stream current song
JP2811379B2 (en) Information transmission system
JPH08293827A (en) Satellite information distribution system and reception station device used in the system
WO2000030117A1 (en) Method and apparatus for commercial distribution and performance of recorded music
JPH09244567A (en) Guiding information device
JPH1091683A (en) Information selling system
JPH1051403A (en) Voice information distribution system and voice reproducing device used for the same
JPS6361391A (en) System and device for supplying and transmitting/ receiving information
CN2907133Y (en) Interactive multimedia advertisement player
KR100841632B1 (en) Online coupon distribution system for DMB broadcasting and its method
JP2002094473A (en) Terminal for purchasing program, decoding key storage device, and program-purchasing system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203