[go: up one dir, main page]

JPH10162986A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH10162986A
JPH10162986A JP8315310A JP31531096A JPH10162986A JP H10162986 A JPH10162986 A JP H10162986A JP 8315310 A JP8315310 A JP 8315310A JP 31531096 A JP31531096 A JP 31531096A JP H10162986 A JPH10162986 A JP H10162986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
pressure side
phenomenon
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8315310A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mitsuyasu
啓 光安
Yasushi Kanbara
泰 蒲原
Hideki Nakai
秀樹 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8315310A priority Critical patent/JPH10162986A/ja
Publication of JPH10162986A publication Critical patent/JPH10162986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カタホリシス現象を抑制でき、かつ、放電灯を
高周波で点灯することにより装置の小型・軽量化等に適
した放電灯点灯装置を提供する。 【解決手段】放電灯に高周波電力を供給して放電灯を点
灯させる放電灯点灯装置において、放電灯に直流電圧を
重畳する手段を備え、放電灯の高圧側に正の直流電圧を
重畳するか、又は、放電灯の高圧側と低圧側を周期的に
切り換えることの出来る極性反転手段を備え、放電灯内
の水銀イオンが高圧側へ片寄る前に前記極性反転手段に
より放電灯の高圧側と低圧側を切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放電灯を高周波で点
灯させる放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から蛍光ランプ等の放電灯を直流電
源で点灯させた場合に、放電灯内の水銀イオンが陰極側
に集まり陽極側の放電灯の輝度が低下する現象(電気泳
動現象またはカタホリシス現象、以下カタホリシス現象
と呼ぶ)は知られていた(図13)。その場合に、カタ
ホリシス現象の発生を防止する手段として交流点灯させ
ることが有効な手段とされていた。また、蛍光ランプ等
の放電灯を高周波で点灯することにより、点灯装置の小
型・軽量化および放電灯の発光効率の向上等を図った放
電灯点灯装置が提案されている。
【0003】図14に従来の高周波放電灯点灯装置を示
す。交流電源ACよりダイオードブリッジDB1を介し
てスイッチング素子Q1、インダクタL1、ダイオード
D1、コンデンサC1で構成されるチョッパ部1でイン
バータ部2に直流電力を供給する。スイッチング素子Q
2、Q3はハーフブリッジのインバータで共振部3のイ
ンダクタL2、コンデンサC2、C3を介して放電灯L
aに高周波電力を供給する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、放電灯を高周
波で点灯させた場合にはカタホリシス現象が発生し、特
に低温で点灯させる場合に促進される。その原因を以下
に説明する。放電灯の内壁は通常負に帯電している。こ
れは電子の動きが水銀イオンの動きに比べ速いという非
対称性に起因している。高周波が放電灯管壁を介して流
れるのと同様な理由で負に帯電する。管壁を介する電流
はアースとの間で起こるため対地間電圧が大きいほど負
の帯電が大きくなる。放電灯の管長方向に対地間電圧が
異なると、放電灯の内壁に負電位の勾配が生じる。この
勾配によって負の帯電が大きい側に水銀イオンの片寄り
が生じ、他方に輝度低下(カタホリシス)現象が発生す
る(図15)。以下、対地間電圧の高い方を高圧側、低
い方を低圧側とする。
【0005】また、このカタホリシス現象は照明器具の
形状や放電灯の周囲の風の強さによって発生状況が大き
く異なる。照明器具の構造において器具の反射板が放電
灯に近接している場合には、放電灯の高圧側から反射板
への漏れ電流が大きくなり、カタホリシス現象が発生し
やすくなる。また、放電灯に風が当たる場合には放電灯
の管壁温度が下がり、管内の水銀イオンの拡散作用が小
さくなり、カタホリシス現象が発生しやすくなるという
問題がある。
【0006】本発明の目的はこのカタホリシス現象を抑
制でき、かつ、放電灯を高周波で点灯することにより装
置の小型・軽量化等に適した放電灯点灯装置を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】高周波電源のみで放電灯
を点灯させた場合、先述のように放電灯内の水銀イオン
は放電灯の高圧側へ片寄る。そこで、図1に示すよう
に、放電灯Laの高圧側に正の直流電圧が重畳されるよ
うに直流電源11を接続する。これにより、放電灯の高
圧側へ片寄ろうとする水銀イオンが、直流電源11によ
って低圧側へと引き戻されるため、カタホリシス現象を
防止できる。これが第1の手段であり、実施例1〜5と
して後述する。
【0008】また、図2に示すように、高周波電源10
と放電灯Laの間に極性反転部12を設け、放電灯に図
3のような電圧を印加し、放電灯の高圧側と低圧側を周
期的に入れ換えるようにする。これにより、高圧側と低
圧側の極性を反転させる周期を放電灯内の水銀イオンが
高圧側へ片寄る時間よりも短くすることによりカタホリ
シス現象を防止する。これが第2の手段であり、実施例
6として後述する。
【0009】
【発明の実施の形態】図4に本発明の第1の実施例を示
す。図1の高周波電源10を商用電源AC、ダイオード
ブリッジDB1、チョッパー部1、インバータ部2、共
振部3、および制御回路4により構成する。この回路は
図3の従来の高周波点灯装置と同じである。この場合、
放電灯Laの高圧側は図のフィラメントf1の方にな
る。そこで、図4のように、チョッパー部1の出力電圧
(直流電圧)をダイオードD2および抵抗Rを介して放
電灯Laに供給し、直流電圧重畳部5を構成する。抵抗
Rの値によって放電灯Laに重畳される直流電圧を変え
ることができる。放電灯Laの高圧側に正の直流電圧が
重畳されているので、カタホリシス現象が発生しないよ
うに抵抗Rの値を設定することにより、容易な回路構成
でカタホリシス現象を防止できる。
【0010】ここでは、図4のチョッパー部1の構成は
昇圧型のチョッパー回路を用いているが、降圧型や昇降
圧型等の他の構成でも良い。また、チョッパー回路を用
いずに、完全平滑方式、部分平滑方式等の整流平滑回路
のみの構成であってもよい。また、インバータ部2の構
成はハーフブリッジ方式のインバータ回路を用いている
が、プッシュプル方式、一石式、フルブリッジ方式等の
他の構成でも良い。また、チョッパー兼用インバータ方
式のように、インバータ部1とチョッパー部2の機能を
兼用させた構成であってもよい。
【0011】図5に本発明の第2の実施例を示す。チョ
ッパー部1は実施例1と同じでよい。図5のように直流
カット用のコンデンサC3に並列に抵抗Rを接続する。
図ではコンデンサC3が放電灯Laとスイッチング素子
Q3のソース端子の間に接続されているが、実施例1の
場合と動作は同じであり、コンデンサC3と抵抗Rをス
イッチング素子Q2のソース端子との間に接続してもよ
い。この場合も放電灯Laのフィラメントf1の方が高
圧側となる。コンデンサC3には図の矢印の方向に直流
電圧が印加されるため、抵抗Rを接続することにより放
電灯にフィラメントf1からf2の方向に直流電流が流
れ、実施例1と同様に放電灯に直流電圧が重畳される。
抵抗Rの値を変えれば放電灯に重畳される直流電流も変
わるため、カタホリシス現象が発生しないように抵抗R
の値を設定すれば良い。本実施例では、実施例1の場合
に比べ、より簡単な回路構成で同様の効果が得られる。
また、図6のような回路でも同様の効果が得られる。
【0012】図7に本発明の第3の実施例を示す。本実
施例は実施例2の直流電圧重畳部の抵抗Rを可変抵抗器
VRで構成し、放電灯Laに重畳される直流電圧を変え
られるようにしたものである。カタホリシス現象の発生
度合は照明器具の形状によって大きく影響される。これ
は照明器具によって放電灯と器具の反射板の距離が異な
るためで、放電灯と反射板の距離が近いほど放電灯の高
圧側から反射板への漏れ電流が大きくなり、カタホリシ
ス現象が発生しやすくなる。そこで、本点灯装置を搭載
する器具に応じて可変抵抗器VRの値をカタホリシス現
象が発生しない値に調整する。これにより、一種類の点
灯装置で複数の照明器具に対応可能なカタホリシス現象
を防止できる点灯装置を実現できる。ここでは、実施例
2の抵抗Rを可変抵抗器VRに置き換えているが、実施
例1の回路でも同様の効果が得られる。
【0013】図8に本発明の第4の実施例を示す。本実
施例は実施例2の直流電圧重畳部の抵抗Rを正特性サー
ミスタPTCで構成し、放電灯Laに重畳される直流電
圧を周囲温度に応じて変えられるようにしたものであ
る。カタホリシス現象の発生度合は周囲温度によって大
きく影響される。これは放電灯内の水銀イオンの拡散作
用によるもので、低温になるほどこの拡散作用が少なく
なり、水銀イオンが高圧側へかたより、カタホリシス現
象が発生しやすくなる。本実施例のように正特性サーミ
スタPTCを用いることにより、低温時にはPTCの抵
抗値が小さくなることを利用して、低温時には放電灯に
重畳される直流電圧を大きくし、カタホリシス現象を防
止する。高温時にはカタホリシス現象は発生しにくいの
で、放電灯に重畳される直流電圧は小さくてよく、正特
性サーミスタPTCの抵抗値が大きくなることにより正
特性サーミスタPTCで消費される電力を小さくするこ
とができるため、余分な消費電力をカットできる。
【0014】図9に本発明の第5の実施例を示す。カタ
ホリシス現象は放電灯周辺の風の強さによって発生状況
が大きく変わる。これは放電灯に風があたることにより
放電灯の管壁温度が下がり、管内の水銀イオンの拡散作
用が小さくなるためで、風が強いほどカタホリシス現象
は発生しやすくなる。本実施例では、図9に示すように
放電灯Laの近傍に風量センサー6を設け、放電灯周辺
の風の強さによって放電灯に重畳される直流電圧を変え
られるようにしたものである。放電灯にあたる風が強い
ときには放電灯に重畳される直流電圧を増加させてカタ
ホリシス現象の発生を防止し、風が弱いときには直流電
圧を小さくして余分な消費電力をカットする。
【0015】図10に本実施例の直流電圧重畳部5の具
体的回路構成の一例を示す。カップリングコンデンサC
3と並列に接続された抵抗R1〜R4により放電灯に直
流電圧が重畳される。風量センサー6の出力が大きくな
る(風が強くなる)とトランジスタQ6のべース電流が
増え、抵抗R3およびR4に流れる電流が増えることに
より、放電灯に重畳される直流電圧を増加させることが
できる。また、風量センサーの代わりに温度センサーを
用いて、放電灯の管壁温度を検出し、管壁温度が低い場
合には放電灯に重畳される直流重畳電圧を高くするよう
にしても同様の効果が得られる。以上の各実施例は手段
1に関するものであり、以下の実施例は手段2に関する
ものである。
【0016】本発明の第6の実施例の回路図を図11
に、その各部の動作波形を図12に示す。本実施例で
は、MOSFETからなるスイッチング素子Q2〜Q5
によるフルブリッジ方式の回路構成となっている。チョ
ッパー部1の出力端にインバータ部2のスイッチング素
子Q2、Q3と同様に、もう一組のスイッチング素子Q
4、Q5を直列に接続し、極性反転部12を構成する。
スイッチング素子Q2のソース端子(A点とする)とス
イッチング素子Q4のソース端子(B点とする)の間に
共振部3と放電灯Laを接続する。共振部3はインダク
タL2とコンデンサC2により構成する。
【0017】スイッチング素子Q2、Q3のゲート・ソ
ース間には、それぞれ図12(a)、(b)に示すよう
な電圧を印加し、従来のようにスイッチング素子Q2、
Q3を高周波で交互にオン・オフさせる。一方、スイッ
チング素子Q4、Q5にはそれぞれ図12(c)、
(d)に示すような電圧をゲート・ソース間に印加し、
スイッチング素子Q2、Q3よりも低い周波数で交互に
オン・オフさせる。これにより、A点−B点間には図1
2(e)に示す電圧Va−Vbが印加され、スイッチン
グ素子Q4、Q5のオン・オフのタイミングによってV
a−Vbの極性が反転する。よって、放電灯の両端に印
加される電圧Vlaは図12(f)に示すような波形と
なり、放電灯の高圧側と低圧側を周期的に入れ換えるこ
とができる。このスイッチング素子Q4、Q5のオン時
間を、放電灯内の水銀イオンが高圧側へ片寄るまでの時
間よりも短く設定することにより比較的容易な回路構成
でカタホリシス現象の発生を防止できる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、放電灯に高周波電力を
供給して放電灯を点灯させる放電灯点灯装置において、
放電灯に直流電圧を重畳する手段を備え、放電灯の高圧
側に正の直流電圧を重畳するか、又は、放電灯の高圧側
と低圧側を周期的に切り換えることの出来る極性反転手
段を備え、放電灯内の水銀イオンが高圧側へ片寄る前に
前記極性反転手段により放電灯の高圧側と低圧側を切り
換えるようにしたので、カタホリシス現象を抑制するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の構成を示すブロック回路図で
ある。
【図2】請求項5の発明の構成を示すブロック回路図で
ある。
【図3】請求項5の発明の動作を示す波形図である。
【図4】本発明の第1の実施例の回路図である。
【図5】本発明の第2の実施例の回路図である。
【図6】本発明の第2の実施例の一変形例の回路図であ
る。
【図7】本発明の第3の実施例の回路図である。
【図8】本発明の第4の実施例の回路図である。
【図9】本発明の第5の実施例の回路図である。
【図10】本発明の第5の実施例に用いる直流電圧重畳
部の回路図である。
【図11】本発明の第6の実施例の回路図である。
【図12】本発明の第6の実施例の動作を示す波形図で
ある。
【図13】従来の直流点灯時のカタホリシス現象を説明
するための説明図である。
【図14】従来の高周波による放電灯点灯装置の回路図
である。
【図15】従来の高周波点灯時のカタホリシス現象を説
明するための説明図である。
【符号の説明】
10 高周波電源 11 直流電源 La 放電灯

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯に高周波電力を供給して放電灯
    を点灯させる放電灯点灯装置において、放電灯に直流電
    圧を重畳する手段を備え、放電灯の高圧側に正の直流電
    圧を重畳することによりカタホリシス現象を抑制するこ
    とを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記直流電圧重畳手段は照明器具に応
    じて直流電圧を可変とすることを特徴とする請求項1記
    載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 前記直流電圧重畳手段は周囲温度に応
    じて直流電圧を可変とすることを特徴とする請求項1記
    載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 前記直流電圧重畳手段は、放電灯の周
    囲の風の強さに応じて直流電圧を可変とすることを特徴
    とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 放電灯に高周波電力を供給して放電灯
    を点灯させる放電灯点灯装置において、放電灯の高圧側
    と低圧側を周期的に切り換えることの出来る極性反転手
    段を備え、放電灯内の水銀イオンが高圧側へ片寄る前に
    前記極性反転手段により放電灯の高圧側と低圧側を切り
    換え、カタホリシス現象を抑制することを特徴とする放
    電灯点灯装置。
JP8315310A 1996-11-26 1996-11-26 放電灯点灯装置 Pending JPH10162986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315310A JPH10162986A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315310A JPH10162986A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10162986A true JPH10162986A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18063864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8315310A Pending JPH10162986A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10162986A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041481A3 (en) * 2000-11-15 2002-10-10 Matsushita Electric Works Ltd Dc-dc converter with reduced input current ripples
JP2010108658A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041481A3 (en) * 2000-11-15 2002-10-10 Matsushita Electric Works Ltd Dc-dc converter with reduced input current ripples
US6719435B2 (en) 2000-11-15 2004-04-13 Matsushita Electric Works, Ltd. Dc-Dc converter with reduced input current ripples
JP2010108658A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0984670A2 (en) High intensity discharge lamp ballast
JP3654089B2 (ja) 電源装置
TWI442826B (zh) 氣體放電燈驅動電路系統及控制方法
KR20010029491A (ko) 전자 안정기
JP3738712B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
US20080122380A1 (en) Discharge Lamp Lighting Circuit
US20100052561A1 (en) Method for driving an inverter of a gas discharge supply circuit
JPH0896976A (ja) 希ガス放電灯点灯回路及び照明装置
JPH10162986A (ja) 放電灯点灯装置
JP2005285483A (ja) 無電極放電ランプ電源装置
JP4660895B2 (ja) 放電灯点灯装置
CN203151853U (zh) 一种无频闪荧光灯镇流器
KR101181142B1 (ko) 희가스 형광 램프 점등 장치
JP2603644B2 (ja) 放電灯点灯装置
TWI445453B (zh) 放電燈系統及其控制方法
JP3218606B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4096590B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH07194142A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000012260A (ja) 放電灯点灯装置
JP2006210356A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004127874A (ja) 放電管の点灯制御装置
JPH11273888A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2001118692A (ja) 放電灯点灯装置
EP2339897B1 (en) High pressure discharge lamp lighting device and illumination fixture using the same
JP3540442B2 (ja) 冷陰極放電灯点灯駆動装置