JPH10162983A - ガス放電ランプ用安定回路 - Google Patents
ガス放電ランプ用安定回路Info
- Publication number
- JPH10162983A JPH10162983A JP9240521A JP24052197A JPH10162983A JP H10162983 A JPH10162983 A JP H10162983A JP 9240521 A JP9240521 A JP 9240521A JP 24052197 A JP24052197 A JP 24052197A JP H10162983 A JPH10162983 A JP H10162983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inductor
- voltage
- node
- circuit
- control node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 title claims abstract 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 50
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000001698 laser desorption ionisation Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5383—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/282—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices
- H05B41/2825—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/24—Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency AC, or with separate oscillator frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/282—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】確実始動可能なガス放電ランプ安定回路。
【解決手段】安定回路10に共振負荷回路16が含ま
れ、直流−交流変換回路が回路16内に交流電流を誘導
する。直流−交流変換回路には直流電圧のバス導体18
と基準導体20間に直列接続の第一及び第二のスイッチ
Q1,Q2が含まれ、スイッチQ1,Q2は交流負荷電
流が流れる共通節点26で接続される。スイッチQ1,
Q2は各々制御節点28と基準節点20を含み、節点2
8と20との間の電圧が対応するスイッチの導電状態を
決める。スイッチQ1の節点28と、スイッチQ2の節
点28は相互接続され、スイッチQ1の節点20とスイ
ッチQ2の節点20が共通節点26で一緒に接続され
る。ゲート駆動回路30が各スイッチを再生的に制御
し、交流負荷電流の瞬時変化速度に比例した電圧が誘導
されるように共振インダクタLRに相互結合された駆動
インダクタがゲート駆動回路に含まれる。
れ、直流−交流変換回路が回路16内に交流電流を誘導
する。直流−交流変換回路には直流電圧のバス導体18
と基準導体20間に直列接続の第一及び第二のスイッチ
Q1,Q2が含まれ、スイッチQ1,Q2は交流負荷電
流が流れる共通節点26で接続される。スイッチQ1,
Q2は各々制御節点28と基準節点20を含み、節点2
8と20との間の電圧が対応するスイッチの導電状態を
決める。スイッチQ1の節点28と、スイッチQ2の節
点28は相互接続され、スイッチQ1の節点20とスイ
ッチQ2の節点20が共通節点26で一緒に接続され
る。ゲート駆動回路30が各スイッチを再生的に制御
し、交流負荷電流の瞬時変化速度に比例した電圧が誘導
されるように共振インダクタLRに相互結合された駆動
インダクタがゲート駆動回路に含まれる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流−交流変換器の一
対の直列接続されたスイッチを制御するための再生ゲー
ト駆動回路を用いる型のガス放電ランプに対する安定回
路すなわち電源回路に関するものである。ここに請求さ
れている本発明の第一の態様は、ゲート駆動回路内のイ
ンダクタンスを用いて、直列接続されたスイッチを制御
する電圧の位相を調整する上記のような安定回路に関す
るものである。本発明の第二の態様は、ゲート駆動回路
の再生動作を始動するための新規な回路を用いる上記の
型の安定回路に関するものである。
対の直列接続されたスイッチを制御するための再生ゲー
ト駆動回路を用いる型のガス放電ランプに対する安定回
路すなわち電源回路に関するものである。ここに請求さ
れている本発明の第一の態様は、ゲート駆動回路内のイ
ンダクタンスを用いて、直列接続されたスイッチを制御
する電圧の位相を調整する上記のような安定回路に関す
るものである。本発明の第二の態様は、ゲート駆動回路
の再生動作を始動するための新規な回路を用いる上記の
型の安定回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明の第一の態様については、ガス放
電ランプ用の代表的な安定回路には、直流を交流に変換
してガス放電ランプがその中に配置された共振負荷回路
に供給するための、一対の直列接続されたMOSFET
又は他のスイッチが含まれる。一対の直列接続されたス
イッチを制御するために、種々の型の再生ゲート駆動回
路が提案されてきた。たとえば、ロール(Roll)氏
等の米国特許第5,349,270号(以下、ロールと
いう)には、共振負荷回路内の電流の位相に対してゲー
ト−ソース電圧の位相を調整するためのR−C(抵抗容
量)回路を用いるゲート駆動回路が開示されている。こ
のようなゲート駆動回路の一つの欠点は、通常、一対の
逆直列接続されたツェナーダイオードによりR−C回路
のコンデンサがクランプされたときに共振負荷回路の位
相角が0°でなく、90°に向かって動くことである。
これらのダイオードはMOSFETスイッチのゲートに
印加される電圧を制限して、このようなスイッチが損傷
しないように保護する。その結果得られる大きな位相シ
フトにより、少なくとも安定器の効率を犠牲にすること
なく、ランプの確実な点弧を保証する充分に大きな出力
を防止する。
電ランプ用の代表的な安定回路には、直流を交流に変換
してガス放電ランプがその中に配置された共振負荷回路
に供給するための、一対の直列接続されたMOSFET
又は他のスイッチが含まれる。一対の直列接続されたス
イッチを制御するために、種々の型の再生ゲート駆動回
路が提案されてきた。たとえば、ロール(Roll)氏
等の米国特許第5,349,270号(以下、ロールと
いう)には、共振負荷回路内の電流の位相に対してゲー
ト−ソース電圧の位相を調整するためのR−C(抵抗容
量)回路を用いるゲート駆動回路が開示されている。こ
のようなゲート駆動回路の一つの欠点は、通常、一対の
逆直列接続されたツェナーダイオードによりR−C回路
のコンデンサがクランプされたときに共振負荷回路の位
相角が0°でなく、90°に向かって動くことである。
これらのダイオードはMOSFETスイッチのゲートに
印加される電圧を制限して、このようなスイッチが損傷
しないように保護する。その結果得られる大きな位相シ
フトにより、少なくとも安定器の効率を犠牲にすること
なく、ランプの確実な点弧を保証する充分に大きな出力
を防止する。
【0003】上記のR−C回路のもう一つの欠点は、M
OSFETのソフトなターンオフである。その結果、ス
イッチングが貧弱となり、R−C回路に与えられる電圧
がゆっくりと傾斜減衰し、ランプ電力の調節が貧弱とな
り、線路電圧およびアークインピーダンスに望ましくな
い変動が生じる。本発明の第二の態様については、上記
の型の安定回路で直流−交流変換器のスイッチを制御す
るためのゲート駆動回路の再生動作を開始する簡単な始
動回路が提供されることが望ましい。
OSFETのソフトなターンオフである。その結果、ス
イッチングが貧弱となり、R−C回路に与えられる電圧
がゆっくりと傾斜減衰し、ランプ電力の調節が貧弱とな
り、線路電圧およびアークインピーダンスに望ましくな
い変動が生じる。本発明の第二の態様については、上記
の型の安定回路で直流−交流変換器のスイッチを制御す
るためのゲート駆動回路の再生動作を開始する簡単な始
動回路が提供されることが望ましい。
【0004】
【発明の目的】本発明の第一の態様の一つの目的は、直
流−交流変換器の一対の直列接続されたスイッチを制御
するための再生ゲート駆動回路を用いる型のガス放電ラ
ンプ安定回路であって、共振負荷電流とスイッチに対す
る制御電圧との間の位相角がランプ点弧の間、0°に向
かって動き、確実なランプ始動を保証するガス放電ラン
プ安定回路を提供することである。
流−交流変換器の一対の直列接続されたスイッチを制御
するための再生ゲート駆動回路を用いる型のガス放電ラ
ンプ安定回路であって、共振負荷電流とスイッチに対す
る制御電圧との間の位相角がランプ点弧の間、0°に向
かって動き、確実なランプ始動を保証するガス放電ラン
プ安定回路を提供することである。
【0005】本発明の第一の態様のもう一つの目的は、
従来技術回路たとえば上記のロールのに比べて簡略化さ
れた構成の上記の型の安定回路を提供することである。
本発明の第二の態様の一つの目的は、上記の型の安定回
路で直流−交流変換器のスイッチを制御するためのゲー
ト駆動回路の再生動作を開始するための簡単な始動回路
を提供することである。
従来技術回路たとえば上記のロールのに比べて簡略化さ
れた構成の上記の型の安定回路を提供することである。
本発明の第二の態様の一つの目的は、上記の型の安定回
路で直流−交流変換器のスイッチを制御するためのゲー
ト駆動回路の再生動作を開始するための簡単な始動回路
を提供することである。
【0006】本発明の第二の態様のもう一つの目的は、
やはり直流−交流変換器で一対の直列接続されたスイッ
チを用いる他の安定回路で使用し得る上記の型の簡単な
始動回路を提供することである。
やはり直流−交流変換器で一対の直列接続されたスイッ
チを用いる他の安定回路で使用し得る上記の型の簡単な
始動回路を提供することである。
【0007】
【発明の概要】ここに請求されている本発明の第一の態
様によれば、ガス放電ランプを含み、共振インダクタン
スおよび共振静電容量を含む共振負荷回路が含まれるガ
ス放電ランプのための安定回路が提供される。直流−交
流変換回路が共振負荷回路内に交流電流を誘導する。直
流−交流変換回路には、直流電圧のバス導体と基準導体
との間に直列接続された第一および第二のスイッチが含
まれ、第一および第二のスイッチは交流負荷電流が流れ
る共通節点で一緒に接続される。第一および第二のスイ
ッチは各々、制御節点と基準節点を含み、制御節点と基
準節点との間の電圧が対応するスイッチの導電状態を決
める。第一のスイッチの制御節点と第二のスイッチの制
御節点は相互接続される。第一のスイッチの基準節点と
第二のスイッチの基準節点が共通節点で一緒に接続され
る。ゲート駆動構成が第一および第二のスイッチを再生
的に制御する。交流負荷電流の瞬時変化速度に比例した
電圧が中に誘導されるように共振インダクタに相互結合
された駆動インダクタがゲート駆動構成に含まれる。駆
動インダクタは共通節点と制御節点との間に接続され
る。第二のインダクタが駆動インダクタに直列接続され
る。直列接続された駆動インダクタと第二のインダクタ
が共通節点と制御節点との間に接続される。共通節点に
対して制御節点の電圧の正および負の偏位を制限するた
めに共通節点と制御節点との間に、双方向電圧クランプ
が接続される。
様によれば、ガス放電ランプを含み、共振インダクタン
スおよび共振静電容量を含む共振負荷回路が含まれるガ
ス放電ランプのための安定回路が提供される。直流−交
流変換回路が共振負荷回路内に交流電流を誘導する。直
流−交流変換回路には、直流電圧のバス導体と基準導体
との間に直列接続された第一および第二のスイッチが含
まれ、第一および第二のスイッチは交流負荷電流が流れ
る共通節点で一緒に接続される。第一および第二のスイ
ッチは各々、制御節点と基準節点を含み、制御節点と基
準節点との間の電圧が対応するスイッチの導電状態を決
める。第一のスイッチの制御節点と第二のスイッチの制
御節点は相互接続される。第一のスイッチの基準節点と
第二のスイッチの基準節点が共通節点で一緒に接続され
る。ゲート駆動構成が第一および第二のスイッチを再生
的に制御する。交流負荷電流の瞬時変化速度に比例した
電圧が中に誘導されるように共振インダクタに相互結合
された駆動インダクタがゲート駆動構成に含まれる。駆
動インダクタは共通節点と制御節点との間に接続され
る。第二のインダクタが駆動インダクタに直列接続され
る。直列接続された駆動インダクタと第二のインダクタ
が共通節点と制御節点との間に接続される。共通節点に
対して制御節点の電圧の正および負の偏位を制限するた
めに共通節点と制御節点との間に、双方向電圧クランプ
が接続される。
【0008】本発明の上記の目的ならびに他の利点およ
び特徴は、図面を参照した以下の説明により明らかとな
る。図面で同じ参照番号は同じ部品を表す。
び特徴は、図面を参照した以下の説明により明らかとな
る。図面で同じ参照番号は同じ部品を表す。
【0009】
発明の第一の態様 図1−6により、本発明の第一の態様を説明する。図1
は、本発明の第一の態様によるガス放電ランプ12のた
めの安定回路10を示す。スイッチQ1 およびQ2 は、
電源14からの直流電流、たとえば全波ブリッジ(図示
しない)の出力を、共振インダクタLR および共振コン
デンサCRを含む共振負荷回路16が受ける交流電流に
変換するように、それぞれ制御される。導体18と基準
導体20との間に直流バス電圧VBUS が存在する。便宜
上、基準導体20は地気として示されている。共振負荷
回路16には、ランプ12も含まれている。図示するよ
うに、ランプ12は共振コンデンサCR に並列接続して
もよい。コンデンサ22および24は、それらの共通に
接続された節点23をバス電圧VBUS の約1/2に維持
するための標準の「ブリッジ」コンデンサである。共振
負荷回路16内にランプ12を相互接続するための他の
構成、およびブリッジコンデンサ22および24の代替
構成は当業者には知られている。
は、本発明の第一の態様によるガス放電ランプ12のた
めの安定回路10を示す。スイッチQ1 およびQ2 は、
電源14からの直流電流、たとえば全波ブリッジ(図示
しない)の出力を、共振インダクタLR および共振コン
デンサCRを含む共振負荷回路16が受ける交流電流に
変換するように、それぞれ制御される。導体18と基準
導体20との間に直流バス電圧VBUS が存在する。便宜
上、基準導体20は地気として示されている。共振負荷
回路16には、ランプ12も含まれている。図示するよ
うに、ランプ12は共振コンデンサCR に並列接続して
もよい。コンデンサ22および24は、それらの共通に
接続された節点23をバス電圧VBUS の約1/2に維持
するための標準の「ブリッジ」コンデンサである。共振
負荷回路16内にランプ12を相互接続するための他の
構成、およびブリッジコンデンサ22および24の代替
構成は当業者には知られている。
【0010】図1の安定回路10では、スイッチQ1 と
Q2 は互いに相補形である。たとえば、スイッチQ1 を
図示するようにnチャネルエンハンスメントモードのデ
バイスとし、スイッチQ2 を図示するようにpチャネル
エンハンスメントモードのデバイスとする。これらはM
OSFETスイッチの公知の形式であるが、たとえば、
バイポーラ接合型トランジスタスイッチを使用すること
もできる。各スイッチQ1 、Q2 はそれぞれのゲート、
すなわち制御端子G1 、G2 をそなえている。スイッチ
Q1 のゲートG1 からソースS1 までの電圧が、そのス
イッチの導電状態を制御する。同様に、スイッチQ2 の
ゲートG2 からソースS2 までの電圧が、そのスイッチ
の導電状態を制御する。図示するように、ソースS1 と
ソースS 2 は共通の節点26で一緒に接続されている。
ゲートG1 とゲートG2 が共通制御節点28で相互接続
され、制御節点28と共通節点26との間の単一の電圧
が、両方のスイッチQ1 およびQ2 の導電状態を制御す
る。スイッチのドレーンD 1 およびD2 は、それぞれバ
ス導体18および基準導体20に接続されている。
Q2 は互いに相補形である。たとえば、スイッチQ1 を
図示するようにnチャネルエンハンスメントモードのデ
バイスとし、スイッチQ2 を図示するようにpチャネル
エンハンスメントモードのデバイスとする。これらはM
OSFETスイッチの公知の形式であるが、たとえば、
バイポーラ接合型トランジスタスイッチを使用すること
もできる。各スイッチQ1 、Q2 はそれぞれのゲート、
すなわち制御端子G1 、G2 をそなえている。スイッチ
Q1 のゲートG1 からソースS1 までの電圧が、そのス
イッチの導電状態を制御する。同様に、スイッチQ2 の
ゲートG2 からソースS2 までの電圧が、そのスイッチ
の導電状態を制御する。図示するように、ソースS1 と
ソースS 2 は共通の節点26で一緒に接続されている。
ゲートG1 とゲートG2 が共通制御節点28で相互接続
され、制御節点28と共通節点26との間の単一の電圧
が、両方のスイッチQ1 およびQ2 の導電状態を制御す
る。スイッチのドレーンD 1 およびD2 は、それぞれバ
ス導体18および基準導体20に接続されている。
【0011】制御節点28と共通節点26との間に接続
されたゲート駆動回路30は、スイッチQ1 およびQ
2 の導電状態を制御する。ゲート駆動回路30には駆
動インダクタLD が含まれている。駆動インダクタLD
は、共振インダクタLR に相互結合され、一端で共通節
点26に接続されている。節点26に接続されたインダ
クタLR の端は、インダクタLD およびインダクタLR
を形成する変圧器巻線からのタップであってもよい。イ
ンダクタLD およびインダクタLR は、これらのインダ
クタに対する記号に隣接して示された黒丸に従った極性
となっている。駆動インダクタLD は、ゲート駆動回路
30の動作のための駆動エネルギーを供給する。第二の
インダクタ32は、節点28とインダクタLD との間
で、駆動インダクタLD と直列接続される。後で更に説
明するように、第二のインダクタ32を使用して、節点
28と節点26との間に現れるゲート−ソース電圧の位
相角が調整される。インダクタ32と共に、もう一つの
インダクタ34を使用してもよいが、必須ではない。し
たがって、インダクタ34に至る導体は破線として示さ
れている。節点28と節点26との間の双方向電圧クラ
ンプ36は、ゲート−ソース電圧の正および負の偏位
を、たとえば図示された逆直列接続ツェナーダイオード
の電圧定格によって決められるそれぞれの限界にクラン
プする。好ましくは、節点28と節点26との間にコン
デンサ38を設けて、節点28と節点26との間のゲー
ト−ソース電圧の変化速度を予測可能なように制限す
る。これにより、たとえばスイッチQ1 およびQ2 のス
イッチングモードの中の、いずれかのスイッチがオンに
なる時点の間に両方のスイッチがオフとなるむだ時間が
都合よく保証される。
されたゲート駆動回路30は、スイッチQ1 およびQ
2 の導電状態を制御する。ゲート駆動回路30には駆
動インダクタLD が含まれている。駆動インダクタLD
は、共振インダクタLR に相互結合され、一端で共通節
点26に接続されている。節点26に接続されたインダ
クタLR の端は、インダクタLD およびインダクタLR
を形成する変圧器巻線からのタップであってもよい。イ
ンダクタLD およびインダクタLR は、これらのインダ
クタに対する記号に隣接して示された黒丸に従った極性
となっている。駆動インダクタLD は、ゲート駆動回路
30の動作のための駆動エネルギーを供給する。第二の
インダクタ32は、節点28とインダクタLD との間
で、駆動インダクタLD と直列接続される。後で更に説
明するように、第二のインダクタ32を使用して、節点
28と節点26との間に現れるゲート−ソース電圧の位
相角が調整される。インダクタ32と共に、もう一つの
インダクタ34を使用してもよいが、必須ではない。し
たがって、インダクタ34に至る導体は破線として示さ
れている。節点28と節点26との間の双方向電圧クラ
ンプ36は、ゲート−ソース電圧の正および負の偏位
を、たとえば図示された逆直列接続ツェナーダイオード
の電圧定格によって決められるそれぞれの限界にクラン
プする。好ましくは、節点28と節点26との間にコン
デンサ38を設けて、節点28と節点26との間のゲー
ト−ソース電圧の変化速度を予測可能なように制限す
る。これにより、たとえばスイッチQ1 およびQ2 のス
イッチングモードの中の、いずれかのスイッチがオンに
なる時点の間に両方のスイッチがオフとなるむだ時間が
都合よく保証される。
【0012】従来技術であり、たとえば、本発明と同じ
譲り受け人に譲渡され、1995年1月17日に付与さ
れた米国特許第5,382,882号に説明されている
ように、コンデンサ40と抵抗42で形成されたスナバ
回路を用いてもよい。図2は図1のゲート駆動回路30
の回路モデルを示す。ツェナーダイオード36が導電状
態にあるとき、節点28についての節点方程式は次のよ
うになる。 −(1/L32)∫V0dt+(1/L32+1/L34)∫V28dt+I36=0 (1) ここで、図1の構成要素を参照して、L32はインダクタ
32のインダクタンス、V0 は駆動インダクタLD から
の駆動電圧、L34はインダクタ34のインダクタンス、
V28は節点26に対する節点28の電圧、そしてI36は
双方向クランプ36を通る電流である。
譲り受け人に譲渡され、1995年1月17日に付与さ
れた米国特許第5,382,882号に説明されている
ように、コンデンサ40と抵抗42で形成されたスナバ
回路を用いてもよい。図2は図1のゲート駆動回路30
の回路モデルを示す。ツェナーダイオード36が導電状
態にあるとき、節点28についての節点方程式は次のよ
うになる。 −(1/L32)∫V0dt+(1/L32+1/L34)∫V28dt+I36=0 (1) ここで、図1の構成要素を参照して、L32はインダクタ
32のインダクタンス、V0 は駆動インダクタLD から
の駆動電圧、L34はインダクタ34のインダクタンス、
V28は節点26に対する節点28の電圧、そしてI36は
双方向クランプ36を通る電流である。
【0013】図2の回路では、電圧クランプ36がオン
である間、コンデンサ38を通る電流は零である。図2
の回路は、図3に示すように依存電源として電流だけを
示すように描き換えることができる。ここでI0 は、駆
動インダクタLD (図1)の両端間の(上記のように定
義された)電圧V0 による電流の成分である。電流I0
に対する式は次のように書くことができる。
である間、コンデンサ38を通る電流は零である。図2
の回路は、図3に示すように依存電源として電流だけを
示すように描き換えることができる。ここでI0 は、駆
動インダクタLD (図1)の両端間の(上記のように定
義された)電圧V0 による電流の成分である。電流I0
に対する式は次のように書くことができる。
【0014】 I0=(1/L32)∫V0dt (2) インダクタ32の電流I32に対する式は次のように書く
ことができる。 I32=(1/L32)∫V28dt (3) インダクタ34の電流I34に対する式は次のように書く
ことができる。 I34=(1/L34)∫V28dt (4) 上記の式(2)−(4)からわかるように、インダクタ
L32の値はL32およびL34の両方のインダクタの値を含
めるように変えることができる。インダクタL 32に対す
る新しい値は単に、インダクタ32および34に対する
値の並列組み合わせである。
ことができる。 I32=(1/L32)∫V28dt (3) インダクタ34の電流I34に対する式は次のように書く
ことができる。 I34=(1/L34)∫V28dt (4) 上記の式(2)−(4)からわかるように、インダクタ
L32の値はL32およびL34の両方のインダクタの値を含
めるように変えることができる。インダクタL 32に対す
る新しい値は単に、インダクタ32および34に対する
値の並列組み合わせである。
【0015】次に、図1の回路からインダクタ34を除
くと、次の回路解析はゲート駆動回路30の動作を説明
する。図4を参照し、上記のように定義されたI0 のよ
うな項を用いて、双方向電圧クランプ36の逆直列接続
されたツェナーダイオードが導電状態にあるときの状態
について説明する。電流I0 は次の式で表すことができ
る。
くと、次の回路解析はゲート駆動回路30の動作を説明
する。図4を参照し、上記のように定義されたI0 のよ
うな項を用いて、双方向電圧クランプ36の逆直列接続
されたツェナーダイオードが導電状態にあるときの状態
について説明する。電流I0 は次の式で表すことができ
る。
【0016】 I0=(LR/nL32)IR (5) ここでLR (図1)は共振インダクタ、nはLR とLD
との間のターン比、そしてIR は共振インダクタLR の
電流である。ツェナーダイオード36を通る電流I36は
次の式で表すことができる。
との間のターン比、そしてIR は共振インダクタLR の
電流である。ツェナーダイオード36を通る電流I36は
次の式で表すことができる。
【0017】 I36=I0−I32 (6) ツェナーダイオード36が導電状態にあるとき、コンデ
ンサ38(図1)を通る電流は零であり、I0 の大きさ
はI32より大きい。このときツェナーダイオード36の
両端間の電圧V36(ゲート−ソース間電圧)は、活動状
態すなわちクランプしている一方のツェナーダイオード
の定格クランプ電圧(たとえば7.5ボルト)と他方の
非クランプダイオードの両端間の電圧降下(たとえば
0.7ボルト)との和に+または−の符号をつけたもの
となる。
ンサ38(図1)を通る電流は零であり、I0 の大きさ
はI32より大きい。このときツェナーダイオード36の
両端間の電圧V36(ゲート−ソース間電圧)は、活動状
態すなわちクランプしている一方のツェナーダイオード
の定格クランプ電圧(たとえば7.5ボルト)と他方の
非クランプダイオードの両端間の電圧降下(たとえば
0.7ボルト)との和に+または−の符号をつけたもの
となる。
【0018】次にツェナーダイオード36が導電状態に
ないときは、コンデンサ38(図1)の両端間の電圧は
負の値から正の値へ、または正の値から負の値へと状態
を変える。この変化の間のこのような電圧の値は、スイ
ッチQ1 およびQ2 の一方をターンオンさせ、他方をタ
ーンオフさせるのに充分である。上記のようにコンデン
サ38は、ゲート−ソース電圧の予測可能な変化速度を
保証する。更に、ツェナーダイオード36が導電状態に
ないときは、I32の大きさはI0 の大きさより大きい。
このとき、コンデンサ38の電流IC は次のように表す
ことができる。
ないときは、コンデンサ38(図1)の両端間の電圧は
負の値から正の値へ、または正の値から負の値へと状態
を変える。この変化の間のこのような電圧の値は、スイ
ッチQ1 およびQ2 の一方をターンオンさせ、他方をタ
ーンオフさせるのに充分である。上記のようにコンデン
サ38は、ゲート−ソース電圧の予測可能な変化速度を
保証する。更に、ツェナーダイオード36が導電状態に
ないときは、I32の大きさはI0 の大きさより大きい。
このとき、コンデンサ38の電流IC は次のように表す
ことができる。
【0019】 Ic=I0−I32 (7) 電流I32は三角波形である。電流I36(図4)は、ゲー
ト−ソース電圧が一定である(すなわち、ツェナーダイ
オード36が導電状態にある)間、I0 とI32との差で
ある。電流IC は、ツェナーダイオード36が導電状態
にないときにI 0 とI32との差によって生じる電流であ
る。したがってIC により、コンデンサ38の両端間の
電圧(すなわち、ゲート−ソース電圧)が状態を変え、
これによりスイッチQ1 およびQ2 が上記のようにスイ
ッチングする。ゲート−ソース電圧は、正電圧から負電
圧への遷移と負電圧から正電圧への遷移により、ほぼ方
形波となり、コンデンサ38を含めることにより予測可
能となる。
ト−ソース電圧が一定である(すなわち、ツェナーダイ
オード36が導電状態にある)間、I0 とI32との差で
ある。電流IC は、ツェナーダイオード36が導電状態
にないときにI 0 とI32との差によって生じる電流であ
る。したがってIC により、コンデンサ38の両端間の
電圧(すなわち、ゲート−ソース電圧)が状態を変え、
これによりスイッチQ1 およびQ2 が上記のようにスイ
ッチングする。ゲート−ソース電圧は、正電圧から負電
圧への遷移と負電圧から正電圧への遷移により、ほぼ方
形波となり、コンデンサ38を含めることにより予測可
能となる。
【0020】都合のよいことに、図1のゲート駆動回路
30を使用することにより、節点26と節点23との間
の共振電圧の基本周波数成分の位相シフトがランプの点
弧の間、0°に近づく。図6Aには、ランプ電圧VLAMP
対角周波数の簡略化された曲線が示されている。角周波
数ωR は、図1の共振負荷回路16の共振周波数であ
る。共振時に、ランプ電圧VLAMPはVR で示されるその
最高値になる。ランプ点弧の間、ランプ電圧がこのよう
な共振点に近づくことが望ましい。その理由は、このよ
うな点でランプの両端間に発生する非常に高い電圧スパ
イクがランプ内に確実にアーク放電を開始させ、ランプ
を始動する。これと異なり、定常状態の動作の間、ラン
プはより高い角周波数ωSSで、比較的低い電圧VSSで動
作する。図6Bには、節点26と節点23との間の共振
電圧の基本周波数成分と共振負荷回路16(図1)の電
流との間の位相角が示されている。都合のよいことにこ
の位相角は、ランプ点弧の間、共振周波数ωR に向かっ
て移動する傾向がある。ランプ電圧VLAMP(図6A)は
高共振電圧VR (図6A)に向かって移動する。これは
前に説明したように、確実にランプを始動させるために
望ましい。
30を使用することにより、節点26と節点23との間
の共振電圧の基本周波数成分の位相シフトがランプの点
弧の間、0°に近づく。図6Aには、ランプ電圧VLAMP
対角周波数の簡略化された曲線が示されている。角周波
数ωR は、図1の共振負荷回路16の共振周波数であ
る。共振時に、ランプ電圧VLAMPはVR で示されるその
最高値になる。ランプ点弧の間、ランプ電圧がこのよう
な共振点に近づくことが望ましい。その理由は、このよ
うな点でランプの両端間に発生する非常に高い電圧スパ
イクがランプ内に確実にアーク放電を開始させ、ランプ
を始動する。これと異なり、定常状態の動作の間、ラン
プはより高い角周波数ωSSで、比較的低い電圧VSSで動
作する。図6Bには、節点26と節点23との間の共振
電圧の基本周波数成分と共振負荷回路16(図1)の電
流との間の位相角が示されている。都合のよいことにこ
の位相角は、ランプ点弧の間、共振周波数ωR に向かっ
て移動する傾向がある。ランプ電圧VLAMP(図6A)は
高共振電圧VR (図6A)に向かって移動する。これは
前に説明したように、確実にランプを始動させるために
望ましい。
【0021】上記のように、従来技術のゲート駆動回路
のいくつかでは、ランプの点弧の間、ゲート−ソース電
圧の間の位相角がその代わりに90°に向かって移動す
る。これにより、このときランプの両端間の電圧が所望
の電圧より低いという欠点が生じる。これにより確実性
の低いランプ始動が、このような従来技術の回路では生
じる。
のいくつかでは、ランプの点弧の間、ゲート−ソース電
圧の間の位相角がその代わりに90°に向かって移動す
る。これにより、このときランプの両端間の電圧が所望
の電圧より低いという欠点が生じる。これにより確実性
の低いランプ始動が、このような従来技術の回路では生
じる。
【0022】発明の第二の態様 次に、図7−9を参照して、本発明の第二の態様を説明
する。図7には、安定回路10′が示されている。これ
は図1の安定回路10と同じであるが、以下に説明する
新規の始動回路も含んでいる。図1から図7と同様に、
同じ参照番号は同じ部品を表す。したがって、このよう
な同じ参照番号の部品の説明については、図1を参照で
きる。
する。図7には、安定回路10′が示されている。これ
は図1の安定回路10と同じであるが、以下に説明する
新規の始動回路も含んでいる。図1から図7と同様に、
同じ参照番号は同じ部品を表す。したがって、このよう
な同じ参照番号の部品の説明については、図1を参照で
きる。
【0023】新規の始動回路には、ダイアック(DIA
C)のような電圧ブレークオーバ(VBO:volta
ge−breakover)素子50が含まれている。
電圧ブレークオーバ素子50の一方の節点は実効的に、
共通節点26に接続されている。「実効的」の意味は下
記の本発明の第二の態様の実施例から、より明らかとな
る。電圧ブレークオーバ素子50の他方の節点は実効的
に、第二の節点52に接続される。回路網54、56は
ランプの定常状態の動作の間、共通節点26に対する第
二の節点52の電圧を電圧ブレークオーバ素子50のブ
レークオーバ電圧より低い値に維持するのを助ける。好
ましくは回路網54、56には直列接続された抵抗54
と56が含まれ、抵抗54と56はバス導体18と基準
導体20との間に接続される。抵抗54と56は分圧回
路網を形成し、スイッチQ1 とQ 2 のデューティサイク
ルが等しい場合には等しい値であることが好ましい。こ
の場合、節点26での定常状態の間の平均電圧はバス電
圧VBUS の約1/2であり、抵抗54と56の値を等し
く設定すると、第二の節点52での平均電圧もバス電圧
VBUS の約1/2となる。コンデンサ59は低域フィル
タとしての役目を果たし、かなり高周波の電圧変動が電
圧ブレークオーバ素子50の両端間に印加されるのを防
止し、したがって平均化機能を果たす。したがって、電
圧ブレークオーバ素子50の両端間の正味電圧は定常状
態ではほぼ0である。
C)のような電圧ブレークオーバ(VBO:volta
ge−breakover)素子50が含まれている。
電圧ブレークオーバ素子50の一方の節点は実効的に、
共通節点26に接続されている。「実効的」の意味は下
記の本発明の第二の態様の実施例から、より明らかとな
る。電圧ブレークオーバ素子50の他方の節点は実効的
に、第二の節点52に接続される。回路網54、56は
ランプの定常状態の動作の間、共通節点26に対する第
二の節点52の電圧を電圧ブレークオーバ素子50のブ
レークオーバ電圧より低い値に維持するのを助ける。好
ましくは回路網54、56には直列接続された抵抗54
と56が含まれ、抵抗54と56はバス導体18と基準
導体20との間に接続される。抵抗54と56は分圧回
路網を形成し、スイッチQ1 とQ 2 のデューティサイク
ルが等しい場合には等しい値であることが好ましい。こ
の場合、節点26での定常状態の間の平均電圧はバス電
圧VBUS の約1/2であり、抵抗54と56の値を等し
く設定すると、第二の節点52での平均電圧もバス電圧
VBUS の約1/2となる。コンデンサ59は低域フィル
タとしての役目を果たし、かなり高周波の電圧変動が電
圧ブレークオーバ素子50の両端間に印加されるのを防
止し、したがって平均化機能を果たす。したがって、電
圧ブレークオーバ素子50の両端間の正味電圧は定常状
態ではほぼ0である。
【0024】充電インピーダンス58が設けられる。充
電インピーダンス58は共通節点26と基準導体20と
の間に接続してもよいし、または代わりに、破線で5
8′と示すように、節点26とバス導体18との間に接
続してもよい。更に、下記の目的で、電流供給コンデン
サ59が実効的、電圧ブレークオーバ素子50の分路を
つくる。
電インピーダンス58は共通節点26と基準導体20と
の間に接続してもよいし、または代わりに、破線で5
8′と示すように、節点26とバス導体18との間に接
続してもよい。更に、下記の目的で、電流供給コンデン
サ59が実効的、電圧ブレークオーバ素子50の分路を
つくる。
【0025】直流電圧源14の最初に付勢した時に、イ
ンダクタ32およびLD は短絡して見える。これによ
り、コンデンサ38′の左側に示された節点が実効的
に、コンデンサ59の右側に示された節点、すなわち節
点26に接続される。したがって、この時間の間、コン
デンサ38′とコンデンサ59は互いに並列になってい
ると考えることができる。一方、両方のコンデンサが接
続されている電圧ブレークオーバ素子50の第二の節点
52は、抵抗54、56、および58の分圧動作によ
り、たとえばバス電圧VBUS の1/3の電圧となる。抵
抗58が実線のように接続されている場合には、第二の
節点52に接続されたコンデンサ38′とコンデンサ5
9の節点の電圧は、充電抵抗58を含む基準導体20に
至る電流経路を通して上昇し始める。電流供給コンデン
サ59の両端間の電圧が電圧ブレークオーバ素子50の
電圧ブレークオーバ閾値に達すると、電圧ブレークオー
バ素子50の電圧は急激に低下する。これは図8から理
解することができる。図8はダイアック(DIAC)と
して具体化された代表的な電圧ブレークオーバ素子のI
−V(すなわち、電流−電圧)特性を示す。
ンダクタ32およびLD は短絡して見える。これによ
り、コンデンサ38′の左側に示された節点が実効的
に、コンデンサ59の右側に示された節点、すなわち節
点26に接続される。したがって、この時間の間、コン
デンサ38′とコンデンサ59は互いに並列になってい
ると考えることができる。一方、両方のコンデンサが接
続されている電圧ブレークオーバ素子50の第二の節点
52は、抵抗54、56、および58の分圧動作によ
り、たとえばバス電圧VBUS の1/3の電圧となる。抵
抗58が実線のように接続されている場合には、第二の
節点52に接続されたコンデンサ38′とコンデンサ5
9の節点の電圧は、充電抵抗58を含む基準導体20に
至る電流経路を通して上昇し始める。電流供給コンデン
サ59の両端間の電圧が電圧ブレークオーバ素子50の
電圧ブレークオーバ閾値に達すると、電圧ブレークオー
バ素子50の電圧は急激に低下する。これは図8から理
解することができる。図8はダイアック(DIAC)と
して具体化された代表的な電圧ブレークオーバ素子のI
−V(すなわち、電流−電圧)特性を示す。
【0026】図8に示すように、ダイアックは正または
負の電圧偏位については対称な素子である。簡単にする
ため正の電圧偏位についてだけ考えると、素子はブレー
クオーバ電圧VBOでブレークオーバすることがわかる。
ブレークオーバ電圧VBOは典型的には、約32ボルトで
ある。次に、素子両端間の電圧はいわゆる谷点電圧V V
に下降する。谷点電圧VV は代表的には約26ボルト、
すなわちブレークオーバ電圧VBOより約6ボルト下であ
る。図7の安定回路10′では、電圧ブレークオーバ素
子50に電流を供給して電圧ブレークオーバ素子50を
ブレークオーバ電圧VBOから谷点電圧VV に遷移できる
ようにするために、電流供給コンデンサ59はその蓄積
電荷から素子に電流を供給する。電圧ブレークオーバ素
子50の電圧の急激な減少(すなわち、電圧パルス)が
コンデンサ38′により第二のインダクタ32および駆
動インダクタLD に結合される。電流パルスの高周波成
分により、第二のインダクタ32および駆動インダクタ
LD はもはや短絡回路として動作しない。この電流パル
スにより、両インダクタの両端間にゲート−ソース電圧
パルスが誘導される。このゲート−ソース電圧パルスの
極性は、実線で示された充電抵抗58が使用されるか、
または破線で示された充電抵抗58′が使用されるかに
よって決まる。したがって、このような抵抗をここでは
極性決定インピーダンスとも呼ぶ。このようなゲート−
ソース電圧パルスは始動パルスとしての役目を果たし
て、スイッチQ1 およびQ2 の一方または他方をターン
オンさせる。
負の電圧偏位については対称な素子である。簡単にする
ため正の電圧偏位についてだけ考えると、素子はブレー
クオーバ電圧VBOでブレークオーバすることがわかる。
ブレークオーバ電圧VBOは典型的には、約32ボルトで
ある。次に、素子両端間の電圧はいわゆる谷点電圧V V
に下降する。谷点電圧VV は代表的には約26ボルト、
すなわちブレークオーバ電圧VBOより約6ボルト下であ
る。図7の安定回路10′では、電圧ブレークオーバ素
子50に電流を供給して電圧ブレークオーバ素子50を
ブレークオーバ電圧VBOから谷点電圧VV に遷移できる
ようにするために、電流供給コンデンサ59はその蓄積
電荷から素子に電流を供給する。電圧ブレークオーバ素
子50の電圧の急激な減少(すなわち、電圧パルス)が
コンデンサ38′により第二のインダクタ32および駆
動インダクタLD に結合される。電流パルスの高周波成
分により、第二のインダクタ32および駆動インダクタ
LD はもはや短絡回路として動作しない。この電流パル
スにより、両インダクタの両端間にゲート−ソース電圧
パルスが誘導される。このゲート−ソース電圧パルスの
極性は、実線で示された充電抵抗58が使用されるか、
または破線で示された充電抵抗58′が使用されるかに
よって決まる。したがって、このような抵抗をここでは
極性決定インピーダンスとも呼ぶ。このようなゲート−
ソース電圧パルスは始動パルスとしての役目を果たし
て、スイッチQ1 およびQ2 の一方または他方をターン
オンさせる。
【0027】上記のように、定常状態のランプの動作の
間は、電圧ブレークオーバ素子50の両方の節点の電圧
は互いに充分に近い値に維持され、電圧ブレークオーバ
素子50の点弧が防止される。定格16.5ワットのけ
い光ランプ12、直流バス電圧160ボルトで、インダ
クタ34が含まれない場合に、図7(したがって図1)
の回路に対する代表的な構成要素値は次の通りである。
間は、電圧ブレークオーバ素子50の両方の節点の電圧
は互いに充分に近い値に維持され、電圧ブレークオーバ
素子50の点弧が防止される。定格16.5ワットのけ
い光ランプ12、直流バス電圧160ボルトで、インダ
クタ34が含まれない場合に、図7(したがって図1)
の回路に対する代表的な構成要素値は次の通りである。
【0028】 共振インダクタLR 570マイクロヘンリー 駆動インダクタLD 2.5マイクロヘンリー LR とLD の巻数比 15 第二のインダクタ32 150マイクロヘンリー コンデンサ38′ 3.3ナノファラド コンデンサ59 0.1マイクロファラド コンデンサ59不使用時のコンデンサ38(図1) 3.3ナノファラド ツェナーダイオード36、各々 7.5ボルト 抵抗54、56、58、および58′、各々 100kオーム 共振コンデンサCR 3.3ナノファラド ブリッジコンデンサ22および24、各々 0.22マイクロファラド 抵抗42 10オーム スナバコンデンサ40 470ピコファラド その他に、スイッチQ1 はカリフォルニア州、エルセグ
ンド(El Segundo)のインタナショナル・レ
クチファイヤ・カンパニー(Internationa
l Rectifier Company)が販売して
いるIRFR210、nチャネル、エンハンスメントモ
ードMOSFET、スイッチQ2 はやはりインタナショ
ナル・レクチファイヤ・カンパニーが販売しているIR
FR9210、pチャネル、エンハンスメントモードM
OSFET、電圧ブレークオーバ素子50はオランダの
アイントホーヘン(Eindhoven)のフィリップ
スセミコンダクタズ(Philips Semicon
ductors)が販売しているダイアック(dia
c)で、34ボルトのブレークオーバ電圧、パーツN
o.BR100/03である。
ンド(El Segundo)のインタナショナル・レ
クチファイヤ・カンパニー(Internationa
l Rectifier Company)が販売して
いるIRFR210、nチャネル、エンハンスメントモ
ードMOSFET、スイッチQ2 はやはりインタナショ
ナル・レクチファイヤ・カンパニーが販売しているIR
FR9210、pチャネル、エンハンスメントモードM
OSFET、電圧ブレークオーバ素子50はオランダの
アイントホーヘン(Eindhoven)のフィリップ
スセミコンダクタズ(Philips Semicon
ductors)が販売しているダイアック(dia
c)で、34ボルトのブレークオーバ電圧、パーツN
o.BR100/03である。
【0029】図9は本発明の第一の態様の原理を実施
し、そして本発明の第二の態様の原理も実施した安定回
路10″を示す。回路10″は特に、無電極ランプ60
に対する安定回路を対象としている。無電極ランプ60
はけい光形であってもよい。ランプ60は、無電極ラン
プのプラズマを表す円として示されている。RFコイル
62はエネルギーを与えることにより、プラズマを励起
し、光を発生する状態にする。図1に示されたブリッジ
コンデンサ22および24ではなくて、直流阻止コンデ
ンサ64を使用してもよい。回路10″は公称約2.5
メガヘルツの周波数で動作する。この周波数は、図1の
安定回路10または図7の安定回路10′から給電され
る電極形のランプに比べて約10倍から20倍高い。定
常状態の動作の間、コンデンサ38″は低域フィルタと
して動作し、節点52の電位をクランプ回路36のクラ
ンプ電圧に+または−の符号を付けた値(たとえば、+
/−8ボルト)の中に維持する。節点28の電位が節点
26に対して上記のクランプ電圧に+または−の符号を
付けた値の中にある状態で、電圧ブレークオーバ素子5
0はそのブレークオーバ電圧より下に維持される。安定
回路10および10′からの上記の変更を除くと、図9
の安定回路10″の部品の説明は、図1の安定回路10
および図7の安定回路10′に対する同じ参照番号の部
品の上記の説明と同じである。
し、そして本発明の第二の態様の原理も実施した安定回
路10″を示す。回路10″は特に、無電極ランプ60
に対する安定回路を対象としている。無電極ランプ60
はけい光形であってもよい。ランプ60は、無電極ラン
プのプラズマを表す円として示されている。RFコイル
62はエネルギーを与えることにより、プラズマを励起
し、光を発生する状態にする。図1に示されたブリッジ
コンデンサ22および24ではなくて、直流阻止コンデ
ンサ64を使用してもよい。回路10″は公称約2.5
メガヘルツの周波数で動作する。この周波数は、図1の
安定回路10または図7の安定回路10′から給電され
る電極形のランプに比べて約10倍から20倍高い。定
常状態の動作の間、コンデンサ38″は低域フィルタと
して動作し、節点52の電位をクランプ回路36のクラ
ンプ電圧に+または−の符号を付けた値(たとえば、+
/−8ボルト)の中に維持する。節点28の電位が節点
26に対して上記のクランプ電圧に+または−の符号を
付けた値の中にある状態で、電圧ブレークオーバ素子5
0はそのブレークオーバ電圧より下に維持される。安定
回路10および10′からの上記の変更を除くと、図9
の安定回路10″の部品の説明は、図1の安定回路10
および図7の安定回路10′に対する同じ参照番号の部
品の上記の説明と同じである。
【0030】図9に示された始動回路を図7に示された
始動回路と比較すると、図7で使用されている電流供給
コンデンサ59は図9では必要でないことがわかる。そ
の代わりに、駆動インダクタLD および第二のインダク
タ32はコンデンサ38″とともにL−C(インダクタ
ンス−容量)回路を形成する。このL−C回路は、電圧
ブレークオーバ素子50がブレークオーバしたときに電
圧ブレークオーバ素子50の電圧の低下により生じる電
圧パルスによって駆動される。このようなL−C回路網
は自然に、インダクタの両端間の電圧、すなわちゲート
−ソース電圧の増大に向かって共振する傾向がある。通
常、このような増大するゲート−ソース電圧の数回の振
動の後、スイッチQ1 およびQ2 の一方または他方が、
対応するスイッチのターンオンのための閾値に最初に達
するゲート−ソース電圧の偏位の極性に応じて、点弧す
る。
始動回路と比較すると、図7で使用されている電流供給
コンデンサ59は図9では必要でないことがわかる。そ
の代わりに、駆動インダクタLD および第二のインダク
タ32はコンデンサ38″とともにL−C(インダクタ
ンス−容量)回路を形成する。このL−C回路は、電圧
ブレークオーバ素子50がブレークオーバしたときに電
圧ブレークオーバ素子50の電圧の低下により生じる電
圧パルスによって駆動される。このようなL−C回路網
は自然に、インダクタの両端間の電圧、すなわちゲート
−ソース電圧の増大に向かって共振する傾向がある。通
常、このような増大するゲート−ソース電圧の数回の振
動の後、スイッチQ1 およびQ2 の一方または他方が、
対応するスイッチのターンオンのための閾値に最初に達
するゲート−ソース電圧の偏位の極性に応じて、点弧す
る。
【0031】直流電圧源14が最初に付勢されたとき、
充電抵抗58または充電抵抗58′の使用によりコンデ
ンサ38″の充電極性が決まる。次に、電圧ブレークオ
ーバ素子50の点弧時に、コンデンサ38″のこのよう
な充電極性により、上記のL−C回路が発生するゲート
−ソース電圧の初期極性が決まる。しかし、やはり上記
したように、最初に点弧するスイッチは数個の振動にわ
たるゲート−ソース電圧の充分な増大によって左右され
る。したがって、どのスイッチが最初にターンオンする
かは通常決まっていない。どちらのスイッチが最初にタ
ーンオンしても、正しい回路動作が行われる。
充電抵抗58または充電抵抗58′の使用によりコンデ
ンサ38″の充電極性が決まる。次に、電圧ブレークオ
ーバ素子50の点弧時に、コンデンサ38″のこのよう
な充電極性により、上記のL−C回路が発生するゲート
−ソース電圧の初期極性が決まる。しかし、やはり上記
したように、最初に点弧するスイッチは数個の振動にわ
たるゲート−ソース電圧の充分な増大によって左右され
る。したがって、どのスイッチが最初にターンオンする
かは通常決まっていない。どちらのスイッチが最初にタ
ーンオンしても、正しい回路動作が行われる。
【0032】定格13ワットのランプ60、直流バス電
圧160ボルトで、インダクタ34が含まれない場合
に、図9の回路に対する代表的な構成要素値は次の通り
である。 共振インダクタLR 20マイクロヘンリー 駆動インダクタLD 0.2マイクロヘンリー LR とLD の巻数比 10 第二のインダクタ32 30マイクロヘンリー コンデンサ38″ 470ピコファラド ツェナーダイオード36、各々 7.5ボルト 抵抗54、56、58、および58′、各々 100kオーム 共振コンデンサCR 680ピコファラド 直流阻止コンデンサ64 1ナノファラド その他に、スイッチQ1 はカリフォルニア州、エルセグ
ンド(El Segundo)のインタナショナル・レ
クチファイヤ・カンパニー(Internationa
l Rectifier Company)が販売して
いるIRFR210、nチャネル、エンハンスメントモ
ードMOSFET、スイッチQ2 はやはりインタナショ
ナル・レクチファイヤ・カンパニーが販売しているIR
FR9210、pチャネル、エンハンスメントモードM
OSFET、電圧ブレークオーバ素子50はオランダの
アイントホーヘン(Eindhoven)のフィリップ
スセミコンダクタズ(Philips Semicon
ductors)が販売しているダイアック(dia
c)で、34ボルトのブレークオーバ電圧、パーツN
o.BR100/03である。
圧160ボルトで、インダクタ34が含まれない場合
に、図9の回路に対する代表的な構成要素値は次の通り
である。 共振インダクタLR 20マイクロヘンリー 駆動インダクタLD 0.2マイクロヘンリー LR とLD の巻数比 10 第二のインダクタ32 30マイクロヘンリー コンデンサ38″ 470ピコファラド ツェナーダイオード36、各々 7.5ボルト 抵抗54、56、58、および58′、各々 100kオーム 共振コンデンサCR 680ピコファラド 直流阻止コンデンサ64 1ナノファラド その他に、スイッチQ1 はカリフォルニア州、エルセグ
ンド(El Segundo)のインタナショナル・レ
クチファイヤ・カンパニー(Internationa
l Rectifier Company)が販売して
いるIRFR210、nチャネル、エンハンスメントモ
ードMOSFET、スイッチQ2 はやはりインタナショ
ナル・レクチファイヤ・カンパニーが販売しているIR
FR9210、pチャネル、エンハンスメントモードM
OSFET、電圧ブレークオーバ素子50はオランダの
アイントホーヘン(Eindhoven)のフィリップ
スセミコンダクタズ(Philips Semicon
ductors)が販売しているダイアック(dia
c)で、34ボルトのブレークオーバ電圧、パーツN
o.BR100/03である。
【0033】ここに説明したすべての始動回路は構成が
簡単であるという利点がある。これにより、たとえば、
代表的な従来技術の始動回路で必要とされるようなp−
nダイオードは不要になる。p−nダイオードは、コス
トがp−nダイオードのほんの一部分である抵抗に置き
換えることができる。本発明を説明のための特定の実施
例により説明してきたが、当業者は多数の変形および変
更を行い得る。したがって、特許請求の範囲は本発明の
趣旨と範囲に合致するこのようなすべての変形および変
更を包含するものであることが理解されるはずである。
簡単であるという利点がある。これにより、たとえば、
代表的な従来技術の始動回路で必要とされるようなp−
nダイオードは不要になる。p−nダイオードは、コス
トがp−nダイオードのほんの一部分である抵抗に置き
換えることができる。本発明を説明のための特定の実施
例により説明してきたが、当業者は多数の変形および変
更を行い得る。したがって、特許請求の範囲は本発明の
趣旨と範囲に合致するこのようなすべての変形および変
更を包含するものであることが理解されるはずである。
【図1】本発明の第一の態様による、直流−交流変換器
で相補形スイッチを用いるガス放電ランプ用安定回路の
概略図である。
で相補形スイッチを用いるガス放電ランプ用安定回路の
概略図である。
【図2】図1のゲート駆動回路30に対する等価回路図
である。
である。
【図3】図1のゲート駆動回路30に対するもう一つの
等価回路図である。
等価回路図である。
【図4】図1のツェナーダイオード36が導電状態にあ
るときの、図1のゲート駆動回路30に対する等価回路
図である。
るときの、図1のゲート駆動回路30に対する等価回路
図である。
【図5】図1のツェナーダイオード36が導電状態にな
く、図1のコンデンサ38の両端間の電圧が状態を変え
つつあるときの、図1のゲート駆動回路30に対する等
価回路図である。
く、図1のコンデンサ38の両端間の電圧が状態を変え
つつあるときの、図1のゲート駆動回路30に対する等
価回路図である。
【図6】図6Aはランプの点弧に対する、そして定常状
態の動作モードに対する動作点を示すランプ電圧対角周
波数の簡略化されたグラフである。図6Bは共振負荷回
路の電圧の基本周波数成分と共振負荷電流との間の位相
角を動作の角周波数の関数として示す図である。
態の動作モードに対する動作点を示すランプ電圧対角周
波数の簡略化されたグラフである。図6Bは共振負荷回
路の電圧の基本周波数成分と共振負荷電流との間の位相
角を動作の角周波数の関数として示す図である。
【図7】本発明の第二の態様による、図1と同様の概略
図であるが、新規な始動回路も示す概略図である。
図であるが、新規な始動回路も示す概略図である。
【図8】代表的なダイアック(DIAC)のI−V(電
流−電圧)特性を示す図である。
流−電圧)特性を示す図である。
【図9】本発明の第一および第二の両方の態様の原理を
実施する無電極ランプ用の安定回路を示す概略図であ
る。
実施する無電極ランプ用の安定回路を示す概略図であ
る。
10 安定回路 12 ガス放電ランプ 16 共振負荷回路 18 導体 20 基準導体 26 共通節点 28 制御節点 30 ゲート駆動回路 32 第二のインダクタ 34 もう一つのインダクタ 36 双方向電圧クランプ 38 コンデンサ CR 共振コンデンサ G1 ,G2 ゲート LD 駆動インダクタ LR 共振インダクタ Q1 ,Q2 スイッチ S1 ,S2 ソース D1 ,D2 ドレーン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
Claims (8)
- 【請求項1】ガス放電ランプのための安定回路におい
て、 (a)ガス放電ランプを含み、共振インダクタンスおよ
び共振静電容量を含む共振負荷回路、 (b)上記共振負荷回路内に交流電流を誘導するために
上記共振負荷回路に結合された直流−交流変換回路であ
って、上記直流−交流変換回路が、(i)直流電圧のバ
ス導体と基準導体との間に直列接続された第一および第
二のスイッチであって、上記交流負荷電流が流れる共通
節点で一緒に接続された第一および第二のスイッチを含
み、(ii)上記第一および第二のスイッチが各々、制
御節点と基準節点を含み、上記制御節点と上記基準節点
との間の電圧が対応するスイッチの導電状態を決め、
(iii)上記第一のスイッチの制御節点と上記第二の
スイッチの制御節点が相互接続され、そして(iv)上
記第一のスイッチの基準節点と上記第二のスイッチの基
準節点が上記共通節点で相互接続される、ようにされた
直流−交流変換回路、 (c)上記第一および第二のスイッチを再生的に制御す
るためのゲート駆動構成であって、(i)上記交流負荷
電流の瞬時変化速度に比例した電圧が中に誘導されるよ
うに上記共振インダクタに相互結合された駆動インダク
タであって、上記共通節点と上記制御節点との間に接続
された駆動インダクタ、(ii)上記駆動インダクタに
直列接続された第二のインダクタであって、直列接続さ
れた上記駆動インダクタと上記第二のインダクタが上記
共通節点と上記制御節点との間に接続されるような第二
のインダクタ、および(iii)上記共通節点に対して
上記制御節点の電圧の正および負の偏位を制限するため
に上記共通節点と上記制御節点との間に接続された双方
向電圧クランプ、を含むゲート駆動構成、を含むことを
特徴とするガス放電ランプ用安定回路。 - 【請求項2】上記制御節点と上記共通節点との間の電圧
変化速度を予測可能なように制限するために上記共通節
点と上記制御節点との間に結合された静電容量も含まれ
る請求項1記載のガス放電ランプ用安定回路。 - 【請求項3】上記共通節点と上記制御節点との間に接続
された第三のインダクタも上記ゲート駆動構成に含まれ
る請求項1記載のガス放電ランプ用安定回路。 - 【請求項4】上記ランプにけい光ランプが含まれる請求
項1記載のガス放電ランプ用安定回路。 - 【請求項5】ガス放電ランプのための安定回路におい
て、 (a)ガス放電ランプを含み、共振インダクタンスおよ
び共振静電容量を含む共振負荷回路、 (b)上記共振負荷回路内に交流電流を誘導するために
上記共振負荷回路に結合された直流−交流変換回路であ
って、上記直流−交流変換回路には直流電圧のバス導体
と基準導体との間に直列接続された第一および第二のM
OSFETが含まれ、上記第一および第二のMOSFE
Tのそれぞれのソースは上記交流負荷電流が流れる共通
節点で一緒に接続され、上記第一および第二のMOSF
ETのそれぞれのゲートは制御節点で一緒に接続される
ような直流−交流変換回路、 (c)上記第一および第二のMOSFETを再生的に制
御するためのゲート駆動構成であって、(i)上記交流
負荷電流の瞬時変化速度に比例した電圧が中に誘導され
るように上記共振インダクタに相互結合された駆動イン
ダクタであって、上記共通節点と上記制御節点との間に
接続された駆動インダクタ、(ii)上記駆動インダク
タに直列接続された第二のインダクタであって、直列接
続された上記駆動インダクタと上記第二のインダクタが
上記共通節点と上記制御節点との間に接続されるような
第二のインダクタ、および(iii)上記共通節点に対
して上記制御節点の電圧の正および負の偏位を制限する
ために上記共通節点と上記制御節点との間に接続された
双方向電圧クランプ、を含むゲート駆動構成、を含むこ
とを特徴とするガス放電ランプ用安定回路。 - 【請求項6】上記制御節点と上記共通節点との間の電圧
変化速度を予測可能なように制限するために上記共通節
点と上記制御節点との間に結合された静電容量も含まれ
る請求項5記載のガス放電ランプ用安定回路。 - 【請求項7】上記共通節点と上記制御節点との間に接続
された第三のインダクタも上記ゲート駆動構成に含まれ
る請求項5記載のガス放電ランプ用安定回路。 - 【請求項8】上記ランプにけい光ランプが含まれる請求
項5記載のガス放電ランプ用安定回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/709,062 US5796214A (en) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | Ballast circuit for gas discharge lamp |
US08/709062 | 1996-09-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10162983A true JPH10162983A (ja) | 1998-06-19 |
Family
ID=24848339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9240521A Pending JPH10162983A (ja) | 1996-09-06 | 1997-09-05 | ガス放電ランプ用安定回路 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5796214A (ja) |
EP (1) | EP0828408A3 (ja) |
JP (1) | JPH10162983A (ja) |
KR (1) | KR19980024234A (ja) |
BR (1) | BR9704655A (ja) |
CA (1) | CA2213600A1 (ja) |
HU (1) | HU219700B (ja) |
PL (1) | PL321931A1 (ja) |
RU (1) | RU2189690C2 (ja) |
TW (1) | TW353852B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001351792A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-12-21 | General Electric Co <Ge> | セラミック・メタルハライド・ランプ用高周波数電子安定器の電力調整回路 |
US6429602B1 (en) | 1999-11-05 | 2002-08-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fluorescent lamp operating apparatus |
US6437516B2 (en) | 2000-01-27 | 2002-08-20 | Toshiba Lighting And Technology Corporation | Unsaturating transformer, an electronic ballast using the transformer, and a self-ballasted |
US7064494B2 (en) | 2001-04-12 | 2006-06-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Discharge lamp operating apparatus and self-ballasted electrodeless discharge lamp |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6124680A (en) * | 1996-09-03 | 2000-09-26 | Hitachi, Ltd. | Lighting device for illumination and lamp provided with the same |
US5965985A (en) * | 1996-09-06 | 1999-10-12 | General Electric Company | Dimmable ballast with complementary converter switches |
DE19709545A1 (de) * | 1997-03-07 | 1998-09-10 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Schaltsteuerung einer Betriebsschaltung |
US6051934A (en) * | 1998-08-13 | 2000-04-18 | General Electric Company | Gas discharge lamp ballast circuit with high speed gate drive circuitry |
US6057648A (en) * | 1998-08-25 | 2000-05-02 | General Electric Company | Gas discharge lamp ballast with piezoelectric transformer |
US6078143A (en) * | 1998-11-16 | 2000-06-20 | General Electric Company | Gas discharge lamp ballast with output voltage clamping circuit |
US6150769A (en) * | 1999-01-29 | 2000-11-21 | General Electric Company | Gas discharge lamp ballast with tapless feedback circuit |
US6175198B1 (en) | 1999-05-25 | 2001-01-16 | General Electric Company | Electrodeless fluorescent lamp dimming system |
US6111363A (en) * | 1999-07-21 | 2000-08-29 | General Electric Company | Ballast shutdown circuit for a gas discharge lamp |
US6524455B1 (en) | 2000-10-04 | 2003-02-25 | Eni Technology, Inc. | Sputtering apparatus using passive arc control system and method |
US6555974B1 (en) | 2000-11-21 | 2003-04-29 | General Electric Company | Wiring geometry for multiple integral lamps |
US6443769B1 (en) | 2001-02-15 | 2002-09-03 | General Electric Company | Lamp electronic end cap for integral lamp |
US6525488B2 (en) | 2001-05-18 | 2003-02-25 | General Electric Company | Self-oscillating synchronous boost converter |
US6392365B1 (en) | 2001-06-20 | 2002-05-21 | General Electric Company | Hot restrike protection circuit for self-oscillating lamp ballast |
US6677715B2 (en) * | 2001-09-19 | 2004-01-13 | General Electric Company | Portable electronic ballast |
US6847175B2 (en) * | 2001-09-19 | 2005-01-25 | General Electric Company | Lighting ballast with reverse current flow protection |
US6392366B1 (en) * | 2001-09-19 | 2002-05-21 | General Electric Company | Traic dimmable electrodeless fluorescent lamp |
US6831423B2 (en) * | 2003-03-28 | 2004-12-14 | General Electric Company | High Q impedance matching inverter circuit with automatic line regulation |
US6867553B2 (en) * | 2003-04-16 | 2005-03-15 | General Electric Company | Continuous mode voltage fed inverter |
US6967305B2 (en) * | 2003-08-18 | 2005-11-22 | Mks Instruments, Inc. | Control of plasma transitions in sputter processing systems |
US6995545B2 (en) * | 2003-08-18 | 2006-02-07 | Mks Instruments, Inc. | Control system for a sputtering system |
US7436124B2 (en) * | 2006-01-31 | 2008-10-14 | General Electric Company | Voltage fed inverter for fluorescent lamps |
US7589480B2 (en) * | 2006-05-26 | 2009-09-15 | Greenwood Soar Ip Ltd. | High intensity discharge lamp ballast |
US7733031B2 (en) | 2007-10-31 | 2010-06-08 | General Electric Company | Starting fluorescent lamps with a voltage fed inverter |
US8212498B2 (en) | 2009-02-23 | 2012-07-03 | General Electric Company | Fluorescent dimming ballast |
US7990070B2 (en) * | 2009-06-05 | 2011-08-02 | Louis Robert Nerone | LED power source and DC-DC converter |
US8084949B2 (en) | 2009-07-09 | 2011-12-27 | General Electric Company | Fluorescent ballast with inherent end-of-life protection |
US9129792B2 (en) | 2012-11-26 | 2015-09-08 | Lucidity Lights, Inc. | Fast start induction RF fluorescent lamp with reduced electromagnetic interference |
US9460907B2 (en) | 2012-11-26 | 2016-10-04 | Lucidity Lights, Inc. | Induction RF fluorescent lamp with load control for external dimming device |
US20140375203A1 (en) | 2012-11-26 | 2014-12-25 | Lucidity Lights, Inc. | Induction rf fluorescent lamp with helix mount |
US9129791B2 (en) | 2012-11-26 | 2015-09-08 | Lucidity Lights, Inc. | RF coupler stabilization in an induction RF fluorescent light bulb |
US8941304B2 (en) | 2012-11-26 | 2015-01-27 | Lucidity Lights, Inc. | Fast start dimmable induction RF fluorescent light bulb |
US10141179B2 (en) | 2012-11-26 | 2018-11-27 | Lucidity Lights, Inc. | Fast start RF induction lamp with metallic structure |
US9161422B2 (en) | 2012-11-26 | 2015-10-13 | Lucidity Lights, Inc. | Electronic ballast having improved power factor and total harmonic distortion |
US10128101B2 (en) | 2012-11-26 | 2018-11-13 | Lucidity Lights, Inc. | Dimmable induction RF fluorescent lamp with reduced electromagnetic interference |
US8872426B2 (en) | 2012-11-26 | 2014-10-28 | Lucidity Lights, Inc. | Arrangements and methods for triac dimming of gas discharge lamps powered by electronic ballasts |
US9245734B2 (en) | 2012-11-26 | 2016-01-26 | Lucidity Lights, Inc. | Fast start induction RF fluorescent lamp with burst-mode dimming |
US10529551B2 (en) | 2012-11-26 | 2020-01-07 | Lucidity Lights, Inc. | Fast start fluorescent light bulb |
US9305765B2 (en) | 2012-11-26 | 2016-04-05 | Lucidity Lights, Inc. | High frequency induction lighting |
US9209008B2 (en) | 2012-11-26 | 2015-12-08 | Lucidity Lights, Inc. | Fast start induction RF fluorescent light bulb |
US8698413B1 (en) | 2012-11-26 | 2014-04-15 | Lucidity Lights, Inc. | RF induction lamp with reduced electromagnetic interference |
US9524861B2 (en) | 2012-11-26 | 2016-12-20 | Lucidity Lights, Inc. | Fast start RF induction lamp |
USD746490S1 (en) | 2013-07-19 | 2015-12-29 | Lucidity Lights, Inc. | Inductive lamp |
USD745982S1 (en) | 2013-07-19 | 2015-12-22 | Lucidity Lights, Inc. | Inductive lamp |
USD745981S1 (en) | 2013-07-19 | 2015-12-22 | Lucidity Lights, Inc. | Inductive lamp |
USD747507S1 (en) | 2013-08-02 | 2016-01-12 | Lucidity Lights, Inc. | Inductive lamp |
USD747009S1 (en) | 2013-08-02 | 2016-01-05 | Lucidity Lights, Inc. | Inductive lamp |
USD854198S1 (en) | 2017-12-28 | 2019-07-16 | Lucidity Lights, Inc. | Inductive lamp |
US10236174B1 (en) | 2017-12-28 | 2019-03-19 | Lucidity Lights, Inc. | Lumen maintenance in fluorescent lamps |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4677345A (en) * | 1980-08-14 | 1987-06-30 | Nilssen Ole K | Inverter circuits |
US4322789A (en) * | 1979-06-29 | 1982-03-30 | Mere, Malleray & Cie | Static converter of symmetrical type |
US4370600A (en) * | 1980-11-26 | 1983-01-25 | Honeywell Inc. | Two-wire electronic dimming ballast for fluorescent lamps |
US4463286A (en) * | 1981-02-04 | 1984-07-31 | North American Philips Lighting Corporation | Lightweight electronic ballast for fluorescent lamps |
HU181323B (en) * | 1981-05-08 | 1983-07-28 | Egyesuelt Izzolampa | High-frequency system of additional resistor for electric discharge lamp |
DE3311215A1 (de) * | 1983-03-28 | 1984-10-04 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH, 8000 München | Zuendvorrichtung fuer eine niederdruckentladungslampe |
US4614897A (en) * | 1984-05-11 | 1986-09-30 | Rca Corporation | Switching circuit |
US4692667A (en) * | 1984-10-16 | 1987-09-08 | Nilssen Ole K | Parallel-resonant bridge-inverter fluorescent lamp ballast |
DE3441992A1 (de) * | 1984-11-16 | 1986-05-22 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH, 8000 München | Schaltungsanordnung zur zuendung einer niederdruckentladungslampe |
SU1317616A2 (ru) * | 1985-01-02 | 1987-06-15 | Ереванский политехнический институт им.К.Маркса | Транзисторный инвертор |
US4937470A (en) * | 1988-05-23 | 1990-06-26 | Zeiler Kenneth T | Driver circuit for power transistors |
US4945278A (en) * | 1988-09-20 | 1990-07-31 | Loong-Tun Chang | Fluorescent tube power supply |
JP2728915B2 (ja) * | 1989-01-24 | 1998-03-18 | ファナック株式会社 | インバータ装置 |
DE4129430A1 (de) * | 1991-09-04 | 1993-03-11 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Schaltungsanordnung zum betrieb einer lampe |
CA2076127A1 (en) * | 1991-09-26 | 1993-03-27 | Louis R. Nerone | Electronic ballast arrangement for a compact fluorescent lamp |
US5223767A (en) * | 1991-11-22 | 1993-06-29 | U.S. Philips Corporation | Low harmonic compact fluorescent lamp ballast |
US5309062A (en) * | 1992-05-20 | 1994-05-03 | Progressive Technology In Lighting, Inc. | Three-way compact fluorescent lamp system utilizing an electronic ballast having a variable frequency oscillator |
US5355055A (en) * | 1992-08-21 | 1994-10-11 | Ganaat Technical Developments Ltd. | Lighting assembly and an electronic ballast therefor |
SG44906A1 (en) * | 1993-01-19 | 1997-12-19 | Philips Electronics Nv | Driving circuit for bipolar transistors and ballast inverter provided with such circuit |
US5457623A (en) * | 1993-07-06 | 1995-10-10 | Shafrir Romano | High efficiency power converter having diode-controlled switching frequency for illumination loads |
JP2733817B2 (ja) * | 1993-08-30 | 1998-03-30 | 昌和 牛嶋 | 放電管用インバーター回路 |
US5387847A (en) * | 1994-03-04 | 1995-02-07 | International Rectifier Corporation | Passive power factor ballast circuit for the gas discharge lamps |
US5406177A (en) * | 1994-04-18 | 1995-04-11 | General Electric Company | Gas discharge lamp ballast circuit with compact starting circuit |
NL9400848A (nl) * | 1994-05-25 | 1996-01-02 | Sevrien Hubert Thomas Lousberg | Seriële resonante omzetter. |
US5514981A (en) * | 1994-07-12 | 1996-05-07 | International Rectifier Corporation | Reset dominant level-shift circuit for noise immunity |
-
1996
- 1996-09-06 US US08/709,062 patent/US5796214A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-08-21 CA CA002213600A patent/CA2213600A1/en not_active Abandoned
- 1997-08-30 KR KR1019970045083A patent/KR19980024234A/ko not_active Withdrawn
- 1997-09-03 HU HU9701468A patent/HU219700B/hu not_active IP Right Cessation
- 1997-09-03 EP EP97306824A patent/EP0828408A3/en not_active Withdrawn
- 1997-09-04 TW TW086112768A patent/TW353852B/zh active
- 1997-09-04 PL PL97321931A patent/PL321931A1/xx unknown
- 1997-09-05 JP JP9240521A patent/JPH10162983A/ja active Pending
- 1997-09-05 BR BR9704655A patent/BR9704655A/pt active Search and Examination
- 1997-09-05 RU RU97115222/09A patent/RU2189690C2/ru not_active IP Right Cessation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6429602B1 (en) | 1999-11-05 | 2002-08-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fluorescent lamp operating apparatus |
US6437516B2 (en) | 2000-01-27 | 2002-08-20 | Toshiba Lighting And Technology Corporation | Unsaturating transformer, an electronic ballast using the transformer, and a self-ballasted |
JP2001351792A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-12-21 | General Electric Co <Ge> | セラミック・メタルハライド・ランプ用高周波数電子安定器の電力調整回路 |
US7064494B2 (en) | 2001-04-12 | 2006-06-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Discharge lamp operating apparatus and self-ballasted electrodeless discharge lamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUP9701468A3 (en) | 2000-06-28 |
US5796214A (en) | 1998-08-18 |
EP0828408A2 (en) | 1998-03-11 |
TW353852B (en) | 1999-03-01 |
RU2189690C2 (ru) | 2002-09-20 |
HUP9701468A2 (hu) | 1998-06-29 |
HU219700B (hu) | 2001-06-28 |
BR9704655A (pt) | 1998-11-03 |
PL321931A1 (en) | 1998-03-16 |
KR19980024234A (ko) | 1998-07-06 |
HU9701468D0 (en) | 1997-10-28 |
CA2213600A1 (en) | 1998-03-06 |
EP0828408A3 (en) | 1999-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10162983A (ja) | ガス放電ランプ用安定回路 | |
US5313142A (en) | Compact fluorescent lamp with improved power factor | |
US4060752A (en) | Discharge lamp auxiliary circuit with dI/dt switching control | |
US5917289A (en) | Lamp ballast with triggerless starting circuit | |
US5952790A (en) | Lamp ballast circuit with simplified starting circuit | |
US20070176564A1 (en) | Voltage fed inverter for fluorescent lamps | |
JPH07220889A (ja) | 電子安定器 | |
JPH11312598A (ja) | ガス放電ランプの調光可能な安定器回路 | |
US6018220A (en) | Gas discharge lamp ballast circuit with a non-electrolytic smoothing capacitor for rectified current | |
JPH10154591A (ja) | 高電圧ic駆動半ブリッジガス放電ランプ用安定器回路 | |
US5619106A (en) | Diodeless start circiut for gas discharge lamp having a voltage divider connected across the switching element of the inverter | |
US5986410A (en) | Integrated circuit for use in a ballast circuit for a gas discharge lamp | |
JP2001211658A (ja) | 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器 | |
US7733031B2 (en) | Starting fluorescent lamps with a voltage fed inverter | |
JP2003070261A (ja) | 自由振動回路装置 | |
US8076864B2 (en) | Circuit configuration for starting and operating at least one discharge lamp | |
JPH05266984A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP4069687B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
EP0606665B1 (en) | Circuit arrangement | |
KR100301331B1 (ko) | 안정화회로및이를포함하는소형형광등 | |
JPS6115600Y2 (ja) | ||
JP2617478B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS629680Y2 (ja) | ||
JP3234301B2 (ja) | インバータ装置 | |
JPH1074590A (ja) | 放電灯点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010227 |