[go: up one dir, main page]

JPH10161949A - E-mail sending and receiving system and device - Google Patents

E-mail sending and receiving system and device

Info

Publication number
JPH10161949A
JPH10161949A JP8322988A JP32298896A JPH10161949A JP H10161949 A JPH10161949 A JP H10161949A JP 8322988 A JP8322988 A JP 8322988A JP 32298896 A JP32298896 A JP 32298896A JP H10161949 A JPH10161949 A JP H10161949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
keyword
client
transmitting
electronic mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8322988A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norio Endo
典夫 遠藤
Kazuya Nara
和也 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8322988A priority Critical patent/JPH10161949A/en
Publication of JPH10161949A publication Critical patent/JPH10161949A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記憶部や表示部の容量に制限があるクライアン
トでも、簡単な操作により必要な電子メールのみを確実
に選択して得る。 【解決手段】必要な電子メールに含まれるキーワードを
入力して送信するクライアント2 と、このクライアント
2 から送信されてきたキーワードを受信して登録するキ
ーワード記憶部16、上記クライアント宛ての電子メール
を受信して保存する保存用メールボックス17、受信した
電子メールのうち、上記キーワードを含んでいるものを
検索して送信用メールボックス18に転送、格納させる受
信メール分別部13、及び送信用メールボックス18に格納
した電子メールのみを上記クライアント20に送信するク
ライアントメール送信部14を有するサーバー1 とを具備
したことを特徴とする。
(57) [Summary] [Problem] Even a client having a limited capacity of a storage unit and a display unit can reliably select and obtain only necessary e-mails by a simple operation. A client 2 inputs and sends a keyword included in a required e-mail, and the client 2
A keyword storage unit 16 for receiving and registering the keyword transmitted from 2; a storage mailbox 17 for receiving and storing an e-mail addressed to the client; and a received e-mail that includes the keyword. And a server 1 having a client mail transmitting unit 14 for transmitting only the e-mail stored in the transmitting mailbox 18 to the client 20. It is characterized by having.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデータPH
Sに好適な電子メール送受信システム及びこのシステム
に用いられる電子メール送受信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
The present invention relates to an e-mail transmission / reception system suitable for S and an e-mail transmission / reception device used in the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の電子メールシステムでは、通信基
地としてのサーバーで各端末であるクライアントから送
信されてきた電子メールを受信して一時的に蓄え、その
後サーバーが蓄えた電子メールを該当するクライアント
にすべて送信するか、あるいはサーバーが蓄えた電子メ
ールのサブジェクト(題名)のみを該当するクライアン
トに送信し、その中からクライアント側が指定した電子
メールのみをあらためて該当クライアントに送信するよ
うにしていた。
2. Description of the Related Art In a conventional e-mail system, a server as a communication base receives and temporarily stores e-mail transmitted from a client as a terminal, and then stores the e-mail stored by the server in a corresponding client. Or the subject (title) of the e-mail stored by the server is transmitted to the relevant client, and only the e-mail designated by the client is retransmitted to the relevant client.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、近い将来、
現在は通話のみを行なうものとして使用されているPH
S(Personal Handyphone Sys
tem:簡易型携帯電話システム)でデータ通信をも行
なうことができるようにしたサービスが実現される見通
しとなっている。このデータ通信を行なうPHS端末機
の具体的な使用方法として、まず電子メールの送受を行
なうものが考えられるが、PHS端末機はそのサイズか
らメモリの記憶容量及び表示部で一度に表示し得るデー
タ量が非常に限られている。
By the way, in the near future,
PH currently used for making calls only
S (Personal Handyphone Sys)
tem: a simplified mobile phone system) is expected to provide a service that can also perform data communication. As a specific usage method of the PHS terminal for performing the data communication, a method of transmitting and receiving an e-mail is conceivable. However, the PHS terminal has a storage capacity of a memory and data which can be displayed at a time on a display unit based on its size. The quantity is very limited.

【0004】したがって、上述したサーバーが蓄えた電
子メールを該当するクライアントにすべて送信する方法
のクライアントとしてPHS端末機を適用するものとす
ると、サーバーが複数件の電子メールを該当するPHS
端末機に送信することも考えられるので、そのデータの
送受に時間がかかるだけでなく、PHS端末機側では受
信した電子メールを記憶しておくためのメモリの容量が
不足して受信しきれないケースが発生しやすく、緊急性
の高い電子メール等を受けとる場合でも手間どったり、
電子メールの一部を受信できない可能性がある。
Therefore, if the PHS terminal is applied as a client in the method of transmitting all the e-mails stored by the server to the corresponding client, the server may transmit a plurality of e-mails to the corresponding PHS.
Since it is conceivable to transmit the data to the terminal, not only does it take time to transmit and receive the data, but also the PHS terminal does not have enough memory to store the received e-mail and cannot receive it. Cases are easy to occur, even when receiving urgent e-mail etc.
You may not be able to receive some emails.

【0005】また、上述したサーバーが蓄えた電子メー
ルのサブジェクトのみをクライアントに送信し、その中
からクライアント側が指定した電子メールのみをあらた
めて該当クライアントに送信する方法のクライアントと
してPHS端末機を適用するものとすると、必要な電子
メールを得るまでの手間が煩わしく、誤操作を生じ易い
ばかりではなく、課金の問題も発生するので、あまり現
実的ではない。
Further, a PHS terminal is applied as a client in a method of transmitting only a subject of an e-mail stored by a server to a client and transmitting only an e-mail designated by the client from the subject to the client again. In this case, it is troublesome to obtain a necessary e-mail, not only is it easy to cause an erroneous operation, but also there is a problem of charging, which is not very realistic.

【0006】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、例えばPHS端末
機のように記憶部や表示部の容量に制限があるクライア
ントでも、簡単な操作により必要な電子メールのみを確
実に選択して得ることが可能な電子メール送受信システ
ム及び装置を提供することにある。
[0006] The present invention has been made in view of the above circumstances, and its object is to provide a simple operation even for a client having a limited storage unit or display unit, such as a PHS terminal. An object of the present invention is to provide an e-mail transmission / reception system and apparatus capable of reliably selecting and obtaining only necessary e-mails.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
発信端末装置から着信端末装置宛に送られてきた電子メ
ールを保存する電子メール送受信装置を有する電子メー
ル送受信システムにおいて、上記端末装置は、上記電子
メール送受信装置にキーワードを送信し、上記電子メー
ル送受信装置は、上記端末装置からのキーワードを受信
して、該受信したキーワードに基づいて上記保存した電
子メールを検索し、上記端末装置からアクセスがあった
時該検索した電子メールを優先的に該端末装置に送信す
ることを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention,
In an e-mail transmission / reception system having an e-mail transmission / reception device for storing an e-mail transmitted from a transmission terminal device to a destination terminal device, the terminal device transmits a keyword to the e-mail transmission / reception device, and transmits / receives the e-mail. The device receives the keyword from the terminal device, searches the stored e-mail based on the received keyword, and gives priority to the searched e-mail when the terminal device accesses the terminal. The data is transmitted to the device.

【0008】このようなシステム構成とすれば、例えば
PHS端末機のように記憶部や表示部の容量に制限があ
る端末装置でも、簡単な操作によりキーワードを登録す
るだけで、必要な電子メールのみを確実に選択して得る
ことができる。
With such a system configuration, even for a terminal device such as a PHS terminal which has a limited storage unit or display unit, only a required operation is required to register a keyword by a simple operation, and only necessary e-mail is obtained. Can be reliably selected and obtained.

【0009】請求項2記載の発明は、発信端末装置から
着信端末装置宛に送られてきた電子メールを保存する電
子メール送受信装置において、端末装置から送られてき
たキーワードに基づいて該端末装置宛に保存されている
電子メールを検索する検索手段と、この検索手段により
検索された電子メールを優先的に上記キーワードを送信
してきた端末装置に送信するように設定する設定手段と
を具備したことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an e-mail transmitting / receiving apparatus for storing an e-mail sent from a transmitting terminal to a receiving terminal, wherein the e-mail is transmitted to the receiving terminal based on a keyword sent from the terminal. Search means for searching for an e-mail stored in the terminal, and setting means for setting the e-mail searched by the search means to be preferentially transmitted to the terminal device that has transmitted the keyword. Features.

【0010】このような構成とすれば、この電子メール
送受信装置を用いることで、例えばPHS端末機のよう
に記憶部や表示部の容量に制限がある端末装置でも、簡
単な操作によりキーワードを登録するだけで、必要な電
子メールのみを確実に選択して得ることができる。
[0010] With this configuration, by using this electronic mail transmitting / receiving device, even in a terminal device such as a PHS terminal having a limited storage unit or display unit, a keyword can be registered by a simple operation. By simply doing so, it is possible to reliably select and obtain only necessary e-mails.

【0011】請求項3記載の発明は、上記請求項2記載
の発明において、上記検索手段は、端末装置から送られ
てきたキーワードを記憶する記憶手段を有し、この記憶
手段に記憶されたキーワードに基づいて該端末装置宛に
保存されている電子メールを検索することを特徴とす
る。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the search means has a storage means for storing a keyword sent from the terminal device, and the keyword stored in the storage means is stored. And searching for an e-mail stored in the terminal device based on the e-mail address.

【0012】このような構成とすれば、上記請求項2記
載の発明の作用に加えて、例えば端末装置側から電子メ
ール送受信装置にアクセスする時に、その都度任意のキ
ーワードを送信して、電子メール送受信装置がその都度
送られてきたキーワードに基づいて保存されている電子
メールを検索して、該キーワードを有する電子メールの
みを端末装置に送信させるようにすることも可能とな
る。
According to this structure, in addition to the operation of the invention described in the second aspect, when the terminal device accesses the electronic mail transmitting / receiving device, an arbitrary keyword is transmitted each time the electronic mail transmitting / receiving device is accessed. It is also possible for the transmitting / receiving device to search for the stored e-mail based on the keyword sent each time, and to transmit only the e-mail having the keyword to the terminal device.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下本発明をデータ通信を行なう
PHSでの電子メールサービスに適用した場合の実施の
一形態について図面を参照して説明する。図1は通信処
理系の回路を除いた、主として電子メールの処理系に関
する回路構成を示すもので、電子メールサーバー1とP
HS端末機でなる各電子メールクライアント2とが公衆
回線網Nを介して接続される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to an electronic mail service in a PHS performing data communication will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a circuit configuration mainly related to an e-mail processing system excluding a communication processing system circuit.
Each e-mail client 2 composed of an HS terminal is connected via a public line network N.

【0014】電子メールサーバー1では、公衆回線網N
と直接接続された回線接続部11を介してデータ分岐制
御部12が設けられる。このデータ分岐制御部12は、
電子メールクライアント2からの電子メールを受信して
受信メール分別部13へ出力する一方、クライアントメ
ール送信部14からの電子メールを上記回線接続部11
へ出力する。
In the electronic mail server 1, the public network N
A data branching control unit 12 is provided via a line connection unit 11 directly connected to the control unit. This data branch control unit 12
An e-mail from the e-mail client 2 is received and output to the received mail classification unit 13, while an e-mail from the client mail transmission unit 14 is sent to the line connection unit 11.
Output to

【0015】受信メール分別部13は、送られてきた電
子メールをクライアントリスト15及びクライアント設
定キーワード記憶部16を参照してデータ保存のための
保存用メールボックス17あるいはデータ送信のための
送信用メールボックス18に分別して転送し、格納させ
る。
The received mail classification unit 13 refers to the client list 15 and the client setting keyword storage unit 16 to store the transmitted electronic mail in a storage mailbox 17 for storing data or a transmission mail for transmitting data. It is sorted and transferred to the box 18 and stored.

【0016】上記メールボックス17,18は共にクラ
イアントリスト15に登録されているクライアントの分
だけ個別に用意されるもので、保存用メールボックス1
7は受信した電子メールを保存するためのもの、送信用
メールボックス18はクライアントから要求があったと
きに対応する電子メールを直ちに送信するためのもので
ある。
The mailboxes 17 and 18 are individually prepared for the number of clients registered in the client list 15.
Numeral 7 is for storing the received e-mail, and transmission mailbox 18 is for immediately transmitting the corresponding e-mail when there is a request from the client.

【0017】しかるに、送信用メールボックス18に格
納された電子メールは上記クライアントメール送信部1
4により読出されて上記データ分岐制御部12、回線接
続部11を介して該当する電子メールクライアント2へ
送られる。
However, the e-mail stored in the transmission mail box 18 is transmitted to the client mail transmission unit 1.
4 and is sent to the corresponding e-mail client 2 via the data branch control unit 12 and the line connection unit 11.

【0018】一方、電子メールクライアント2では、公
衆回線網Nと直接接続された回線接続部21を介してデ
ータ分岐制御部22が設けられる。このデータ分岐制御
部22は、電子メールサーバー1から送られてきた電子
メールを受信して受信メールボックス23へ格納させる
一方、各種コマンド送信部24からの各種コマンドとメ
ール送信部25からの電子メールとを組合わせて一連の
電子メールとして上記回線接続部21より電子メールサ
ーバー1側へ送信させる。
On the other hand, in the e-mail client 2, a data branching control unit 22 is provided via a line connection unit 21 directly connected to the public line network N. The data branching control unit 22 receives the e-mail sent from the e-mail server 1 and stores the received e-mail in the reception mailbox 23, while receiving various commands from the various command transmission units 24 and e-mails from the mail transmission unit 25. Are transmitted as a series of electronic mails from the line connection unit 21 to the electronic mail server 1 side.

【0019】受信メールボックス23は、電子メールサ
ーバー1から受信した電子メールを格納するもので、そ
の内容はバッファ26を介して読出されて例えば20字
×3行程度の表示容量を有する液晶表示パネルで構成さ
れた表示部27で表示出力される。
The received mail box 23 stores an e-mail received from the e-mail server 1. The contents of the received e-mail are read out through a buffer 26 and read on a liquid crystal display panel having a display capacity of, for example, about 20 characters × 3 lines. Is output on the display unit 27 composed of

【0020】また、バッファ26にはデータ入力のため
の入力部28及び自メールアドレス記憶部29が接続さ
れる。入力部28は、例えば上記表示部27と一体にし
て設けられたタブレット入力部とスタイラスペンとによ
って構成され、表示部27で表示されるキーボードパタ
ーン等に従ってタブレット入力部上をスタイラスペンに
より筆記走査することで、対応するデータやコマンド、
キーワード等を入力することが可能となっている。自メ
ールアドレス記憶部29は、この電子メールクライアン
ト2に割当てられた電子メールのアドレスを記憶するも
ので、その記憶内容はバッファ26を介して読出され
る。
The buffer 26 is connected to an input unit 28 for inputting data and an own mail address storage unit 29. The input unit 28 includes, for example, a tablet input unit and a stylus pen provided integrally with the display unit 27, and performs a handwriting scan on the tablet input unit with the stylus pen according to a keyboard pattern or the like displayed on the display unit 27. The corresponding data and commands,
It is possible to input keywords and the like. The own mail address storage unit 29 stores the e-mail address assigned to the e-mail client 2, and the stored contents are read out via the buffer 26.

【0021】上記のような回路構成にあって、まず電子
メールクライアント2から電子メールサーバー1に対し
てキーワードが送信された場合の電子メールサーバー1
でのキーワード登録の処理内容について図2により説明
する。
In the circuit configuration described above, first, when the keyword is transmitted from the electronic mail client 2 to the electronic mail server 1, the electronic mail server 1
2 will be described with reference to FIG.

【0022】同図に示す如く電子メールサーバー1は、
電子メールクライアント2から回線接続部11及びデー
タ分岐制御部12を介してキーワード登録要求と共にキ
ーワードを受信すると(ステップA1)、受信メール分
別部13でそのキーワードが登録されているクライアン
トのものであるか否かをクライアントリスト15を参照
して確認した後、そのキーワードをクライアントのアド
レスに対応づけた状態でクライアント設定キーワード記
憶部16に記憶させる(ステップA2)。
As shown in FIG. 1, the electronic mail server 1
When a keyword is received from the e-mail client 2 together with a keyword registration request via the line connection unit 11 and the data branching control unit 12 (step A1), whether the received mail is from a client whose keyword is registered in the received mail classification unit 13 After confirming whether or not the keyword has been referred to by referring to the client list 15, the keyword is stored in the client setting keyword storage unit 16 in a state where the keyword is associated with the client address (step A2).

【0023】その後、この記憶させたアドレスとキーワ
ードを用いて、保存用メールボックス17にすでに格納
されている当該クライアント宛てのアドレスを有する電
子メールの中で、記憶させたキーワードを1つ以上含む
ものを検索する(ステップA3)。この検索の結果、キ
ーワードを含む電子メールがあったか否かを判断し(ス
テップA4)、あったと判断した場合にのみ、その該当
する電子メールを保存用メールボックス17から送信用
メールボックス18へ移動させ、以上でこの処理を終了
する。このクライアントメール送信部に移動されたキー
ワードを含む電子メールは、電子メールクライアント2
からの要求があった時点で直ちに当該電子メールクライ
アント2に送信される。
Then, using the stored address and the keyword, an e-mail having an address addressed to the client already stored in the storage mailbox 17 and including one or more of the stored keywords is stored. (Step A3). As a result of this search, it is determined whether or not there is an electronic mail including the keyword (step A4). Only when it is determined that the electronic mail includes the keyword, the relevant electronic mail is moved from the storage mailbox 17 to the transmission mailbox 18. Thus, this process ends. The e-mail including the keyword moved to the client e-mail transmission unit is transmitted to the e-mail client 2
The request is sent to the e-mail client 2 immediately upon request.

【0024】また、図3は電子メールサーバー1が電子
メールクライアント2からの電子メールを受信した場合
の処理内容を示すもので、回線接続部11及びデータ分
岐制御部12を介して電子メールを受信すると(ステッ
プB1)、まずその電子メール中の宛先の電子メールク
ライアント2のアドレスを用いてクライアント設定キー
ワード記憶部16を参照し、対応するキーワードが登録
されているか否かを判断する(ステップB2)。
FIG. 3 shows processing contents when the electronic mail server 1 receives an electronic mail from the electronic mail client 2, and receives the electronic mail via the line connection unit 11 and the data branch control unit 12. Then (step B1), first, the client setting keyword storage unit 16 is referred to using the address of the destination e-mail client 2 in the e-mail, and it is determined whether the corresponding keyword is registered (step B2). .

【0025】ここで、キーワードが登録されていると判
断した場合には、そのキーワードを読出して受信した電
子メール中を検索し(ステップB3)、そのキーワード
が電子メールに含まれているか否か判断する(ステップ
B4)。
If it is determined that the keyword is registered, the keyword is read out and the received e-mail is searched (step B3), and it is determined whether or not the keyword is included in the e-mail. (Step B4).

【0026】キーワードが含まれていると判断した場合
には、その電子メールは宛先の電子メールクライアント
2が必要な用件であることとなるので、その電子メール
を送信用メールボックス18に転送して格納させ(ステ
ップB5)、以上でこの処理を終了する。このクライア
ントメール送信部に移動されたキーワードを含む電子メ
ールは、電子メールクライアント2からの要求があった
時点で直ちに当該電子メールクライアント2に送信され
る。
If it is determined that the keyword is included, the e-mail is a necessary message for the destination e-mail client 2, and the e-mail is transferred to the transmission mailbox 18. (Step B5), and the process ends. The e-mail including the keyword moved to the client e-mail transmission unit is transmitted to the e-mail client 2 immediately upon receiving a request from the e-mail client 2.

【0027】また、上記ステップB4で受信した電子メ
ール中に記憶されているキーワードが含まれていないと
判断した場合には、その電子メールは宛先の電子メール
クライアント2が特別に必要とはしておらず、緊急性の
低い用件であることとなるので、その電子メールを保存
用メールボックス17に転送して格納させ(ステップB
6)、以上でこの処理を終了する。
If it is determined in step B4 that the received e-mail does not include the stored keyword, it is determined that the e-mail is specially required by the destination e-mail client 2. The e-mail is transferred to the storage mailbox 17 and stored there (step B).
6) This ends the processing.

【0028】さらに、上記ステップB2で受信した電子
メール中の宛先の電子メールクライアント2のアドレス
に対応するキーワードがクライアント設定キーワード記
憶部16に登録されていないと判断した場合には、その
宛先の電子メールクライアント2は特に受信した電子メ
ールを選択するための作業を行なっていないこととなる
ので、そのまま上記ステップB2〜B4の処理を省略
し、直接上記ステップB5に進んでその電子メールを送
信用メールボックス18に転送して格納させる。
Further, when it is determined in step B2 that the keyword corresponding to the address of the destination e-mail client 2 in the e-mail received is not registered in the client setting keyword storage section 16, the e-mail of the destination is determined. Since the mail client 2 does not particularly perform the operation for selecting the received e-mail, the processing in steps B2 to B4 is omitted as it is, and the processing directly proceeds to step B5 to transmit the e-mail to the transmission mail. Transfer to box 18 for storage.

【0029】このように、電子メールクライアント2が
任意のキーワードを電子メールサーバー1のクライアン
ト設定キーワード記憶部16に登録すれば、そのキーワ
ード含む電子メールのみが優先してクライアント設定キ
ーワード記憶部16に格納され、電子メールクライアン
ト2からの要求に従って電子メールサーバー1から電子
メールクライアント2へ送信されることとなる。
As described above, when the e-mail client 2 registers an arbitrary keyword in the client setting keyword storage unit 16 of the e-mail server 1, only the e-mail including the keyword is stored in the client setting keyword storage unit 16 with priority. The e-mail is sent from the e-mail server 1 to the e-mail client 2 according to the request from the e-mail client 2.

【0030】そのため、例えば電子メールクライアント
2がPHS端末機のように受信メールボックス23の記
憶容量と表示部27での表示容量が非常に小さいもので
あったとしても、必要なキーワードの登録を行なうだけ
で、緊急性が高く、重要な用件の電子メールを確実に取
得することができるようになる。
For this reason, even if the electronic mail client 2 has a very small storage capacity of the receiving mailbox 23 and a very small display capacity on the display unit 27 like a PHS terminal, the necessary keywords are registered. Only by doing so, it is possible to reliably obtain an e-mail of an urgent and important business.

【0031】図4はそのような電子メールサーバー1か
ら電子メールクライアント2へ送信される電子メールの
一例を示すもので、発信の日付、宛先のアドレス、サブ
ジェクト(題名)、発信元のアドレス等の書記的事項A
とメール内容Bとで構成され、電子メールクライアント
2の表示部27には通常メール内容Bがまず表示され
る。
FIG. 4 shows an example of such an e-mail sent from the e-mail server 1 to the e-mail client 2, such as the date of transmission, destination address, subject (title), source address, and the like. Secretary A
The mail content B is displayed on the display unit 27 of the e-mail client 2.

【0032】この場合、電子メールクライアント2では
キーワードとして「企画」なる文字列を電子メールサー
バー1に対して登録し、このキーワード「企画」が上記
書記的事項Aのサブジェクト中とメール内容Bとに含ま
れていると電子メールサーバー1が判断して電子メール
クライアント2へ送信するようにしたものである。
In this case, the e-mail client 2 registers a character string "plan" as a keyword in the e-mail server 1, and this keyword "plan" is included in the subject of the written matter A and the mail content B. The e-mail server 1 determines that it is included and sends it to the e-mail client 2.

【0033】図5は上記電子メールクライアント2側か
ら見た、システム全体の動作概念を示すもので、ここで
は電子メールクライアント2が上述したデータ通信を行
なうPHS端末機2′だけでなく、パーソナルコンピュ
ータ(PC)を用いたPCクライアント2″をも併設す
るものとする。
FIG. 5 shows the concept of the operation of the entire system as viewed from the electronic mail client 2 side. In this case, the electronic mail client 2 is not only a PHS terminal 2 'for performing the above-mentioned data communication but also a personal computer. A PC client 2 ″ using (PC) is also provided.

【0034】この場合、電子メールクライアント2側か
ら見ると、電子メールサーバー1はあたかも各個人ボッ
クスPBからなり、当該個人ボックスPB内にこのクラ
イアントを利用するユーザが登録したキーワード31と
送信用の電子メール32、保存用の電子メール33、及
びクライアントリスト34が記憶され、他のクライアン
トからLAN(Local Area Networ
k)を介して受信された電子メールは電子メール振り分
け判断機構35により上記キーワード31とクライアン
トリスト34を参照してキーワードの有無に従って送信
用の電子メール32あるいは保存用の電子メール33に
記憶され、このうち送信用の電子メール32に記憶され
たキーワードを含んだ電子メールが電子メール送信機構
36によりPHS端末機2′あるいはPCクライアント
2″に送信されるものと考えることができる。
In this case, when viewed from the side of the e-mail client 2, the e-mail server 1 is made up of each personal box PB. In the personal box PB, the keyword 31 registered by the user using this client and the electronic mail for transmission are displayed. An e-mail 32, an e-mail 33 for storage, and a client list 34 are stored, and a LAN (Local Area Network) is transmitted from another client.
The e-mail received via k) is stored in the e-mail 32 for transmission or the e-mail 33 for storage according to the presence or absence of the keyword by referring to the keyword 31 and the client list 34 by the e-mail distribution judging mechanism 35, and It can be considered that an e-mail including the keyword stored in the e-mail 32 for transmission is transmitted to the PHS terminal 2 'or the PC client 2 "by the e-mail transmission mechanism 36.

【0035】ここで、PHS端末機2′が自らの入力に
より設定したキーワードを送信することで上述したサー
ビスを受けることができるできる一方、PCクライアン
ト2″では上記と同様にキーワードを送信してそのキー
ワードを含む電子メールのみを選択的に個人ボックスP
B側から受信してもよいし、あるいはメモリや表示部の
容量に制限を受けないため、キーワードの有無に関わら
ず、保存用の電子メール33も含むすべての電子メール
を個人ボックスPB側から受信するようにしてもよい。
Here, the PHS terminal 2 'can receive the above-mentioned service by transmitting the keyword set by its own input, while the PC client 2 "transmits the keyword in the same manner as described above and transmits the keyword. Only personal e-mail box containing keywords containing keywords
All e-mails including the storage e-mail 33 may be received from the personal box PB regardless of the presence or absence of a keyword because the e-mail may be received from the B side or the capacity of the memory or the display unit is not limited. You may make it.

【0036】なお、上記実施の形態では、電子メールク
ライアント2が電子メールサーバー1に設定登録するキ
ーワードの数をあえて説明しなかったが、複数のキーワ
ードを設定登録し、そのいずれか1つを含む電子メール
を選択的に受信するか、あるいは設定登録した複数のキ
ーワードすべてを含む電子メールのみを選択的に受信す
るか設定できるものとしてもよい。
In the above embodiment, the number of keywords to be set and registered in the e-mail server 1 by the e-mail client 2 has not been described. However, a plurality of keywords are set and registered, and any one of them is included. It may be possible to set whether to selectively receive an e-mail, or selectively to receive only an e-mail including all of a plurality of registered keywords.

【0037】さらに、上記実施の形態では、電子メール
サーバー1にキーワードを登録したが、例えば電子メー
ルクライアント2側から電子メールサーバー1にアクセ
スする時に、その都度任意のキーワードを送信して、電
子メールサーバー1がその都度送られてきたキーワード
に基づいて保存されている電子メールを検索して、該キ
ーワードを有する電子メールのみを電子メールクライア
ント2に送信するようにしてもよい。その他、本発明は
その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施するこ
とが可能であるものとする。
Further, in the above-described embodiment, the keyword is registered in the e-mail server 1. For example, when the e-mail client 2 accesses the e-mail server 1, an arbitrary keyword is transmitted each time and the e-mail is sent. The server 1 may search for the stored e-mail based on the keyword sent each time, and transmit only the e-mail having the keyword to the e-mail client 2. In addition, the present invention can be variously modified and implemented without departing from the gist thereof.

【0038】[0038]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、例えばP
HS端末機のように記憶部や表示部の容量に制限がある
端末装置でも、簡単な操作によりキーワードを登録する
だけで、必要な電子メールのみを確実に選択して得るこ
とができる。
According to the first aspect of the present invention, for example, P
Even in a terminal device such as an HS terminal in which the capacity of the storage unit and the display unit is limited, only a necessary e-mail can be reliably selected and obtained by simply registering a keyword by a simple operation.

【0039】請求項2記載の発明によれば、この電子メ
ール送受信装置を用いることで、例えばPHS端末機の
ように記憶部や表示部の容量に制限がある端末装置で
も、簡単な操作によりキーワードを登録するだけで、必
要な電子メールのみを確実に選択して得ることができ
る。
According to the second aspect of the present invention, by using this electronic mail transmitting / receiving device, even a terminal device such as a PHS terminal, which has a limited storage unit or display unit, can perform a keyword operation by a simple operation. By simply registering the e-mail, only the necessary e-mail can be selected and obtained.

【0040】請求項3記載の発明によれば、上記請求項
2記載の発明の効果に加えて、例えば端末装置側から電
子メール送受信装置にアクセスする時に、その都度任意
のキーワードを送信して、電子メール送受信装置がその
都度送られてきたキーワードに基づいて保存されている
電子メールを検索して、該キーワードを有する電子メー
ルのみを端末装置に送信させるようにすることも可能と
なる。
According to the third aspect of the invention, in addition to the effect of the second aspect of the invention, when an electronic mail transmitting / receiving device is accessed from a terminal device, for example, an arbitrary keyword is transmitted each time. It is also possible for the electronic mail transmitting and receiving apparatus to search for the stored electronic mail based on the keyword sent each time, and to transmit only the electronic mail having the keyword to the terminal device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態に係る電子メールの処理
系に関する回路構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration related to an electronic mail processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施の形態に係る動作を説明するフローチャ
ート。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation according to the embodiment.

【図3】同実施の形態に係る動作を説明するフローチャ
ート。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation according to the embodiment.

【図4】同実施の形態に係るクライアントに選択的に送
信された電子メールの内容を例示する図。
FIG. 4 is an exemplary view showing contents of an e-mail selectively transmitted to the client according to the embodiment;

【図5】同実施の形態に係るシステム全体の動作概念を
示す図。
FIG. 5 is an exemplary view showing an operation concept of the entire system according to the embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…電子メールサーバー 2…電子メールクライアント 2′…PHS端末機 2″…PCクライアント 11…回線接続部 12…データ分岐制御部 13…受信メール分別部 14…クライアントメール送信部 15…クライアントリスト 16…クライアント設定キーワード記憶部 17…保存用メールボックス 18…送信用メールボックス 21…回線接続部 22…データ分岐制御部 23…受信メールボックス 24…各種コマンド送信部 25…メール送信部 26…バッファ 27…表示部 28…入力部 29…自メールアドレス記憶部 31…ユーザが登録したキーワード 32…送信用の電子メール 33…保存用の電子メール 34…クライアントリスト 35…電子メール振り分け判断機構 36…電子メール送信機構 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... E-mail server 2 ... E-mail client 2 '... PHS terminal 2 "... PC client 11 ... Line connection part 12 ... Data branch control part 13 ... Received mail classification part 14 ... Client mail transmission part 15 ... Client list 16 ... Client setting keyword storage unit 17 ... Save mailbox 18 ... Transmission mailbox 21 ... Line connection unit 22 ... Data branching control unit 23 ... Reception mailbox 24 ... Various command transmission unit 25 ... Mail transmission unit 26 ... Buffer 27 ... Display Part 28 Input part 29 Own mail address storage part 31 Keyword registered by user 32 Electronic mail for transmission 33 Electronic mail for storage 34 Client list 35 Electronic mail distribution judging mechanism 36 Electronic mail transmission mechanism

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 発信端末装置から着信端末装置宛に送ら
れてきた電子メールを保存する電子メール送受信装置を
有する電子メール送受信システムにおいて、 上記端末装置は、上記電子メール送受信装置にキーワー
ドを送信し、 上記電子メール送受信装置は、上記端末装置からのキー
ワードを受信して、該受信したキーワードに基づいて上
記保存した電子メールを検索し、上記端末装置からアク
セスがあった時該検索した電子メールを優先的に該端末
装置に送信することを特徴とする電子メール送受信シス
テム。
1. An e-mail transmitting / receiving system having an e-mail transmitting / receiving device for storing an e-mail sent from a transmitting terminal device to a receiving terminal device, wherein the terminal device transmits a keyword to the e-mail transmitting / receiving device. The electronic mail transmitting / receiving device receives a keyword from the terminal device, searches the stored electronic mail based on the received keyword, and when the terminal device accesses the electronic mail, the searched electronic mail An e-mail transmission / reception system, wherein the e-mail is transmitted to the terminal device with priority.
【請求項2】 発信端末装置から着信端末装置宛に送ら
れてきた電子メールを保存する電子メール送受信装置に
おいて、 端末装置から送られてきたキーワードに基づいて該端末
装置宛に保存されている電子メールを検索する検索手段
と、 この検索手段により検索された電子メールを優先的に上
記キーワードを送信してきた端末装置に送信するように
設定する設定手段とを具備したことを特徴とする電子メ
ール送受信装置。
2. An electronic mail transmitting / receiving apparatus for storing an electronic mail sent from a transmitting terminal to a receiving terminal, wherein the electronic mail stored in the terminal based on a keyword sent from the terminal. E-mail transmission / reception comprising: a search unit for searching for mail; and a setting unit for setting the electronic mail searched by the search unit to be preferentially transmitted to the terminal device that has transmitted the keyword. apparatus.
【請求項3】 上記検索手段は、端末装置から送られて
きたキーワードを記憶する記憶手段を有し、この記憶手
段に記憶されたキーワードに基づいて該端末装置宛に保
存されている電子メールを検索することを特徴とする請
求項2記載の電子メール送受信装置。
3. The search means has storage means for storing a keyword sent from the terminal device, and retrieves an e-mail stored in the terminal device based on the keyword stored in the storage device. 3. The electronic mail transmitting / receiving device according to claim 2, wherein the electronic mail is searched.
JP8322988A 1996-12-03 1996-12-03 E-mail sending and receiving system and device Pending JPH10161949A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322988A JPH10161949A (en) 1996-12-03 1996-12-03 E-mail sending and receiving system and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322988A JPH10161949A (en) 1996-12-03 1996-12-03 E-mail sending and receiving system and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10161949A true JPH10161949A (en) 1998-06-19

Family

ID=18149897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8322988A Pending JPH10161949A (en) 1996-12-03 1996-12-03 E-mail sending and receiving system and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10161949A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044136A1 (en) * 1999-01-19 2000-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile terminal and data transmission system
JP2001175577A (en) * 2000-10-13 2001-06-29 Ntt Docomo Inc Push type information distribution method and its relay device
JP2001337893A (en) * 2000-05-26 2001-12-07 Sharp Corp Supporting system for composing e-mail message
WO2004032438A1 (en) 2002-10-03 2004-04-15 Ntt Docomo, Inc. Electronic mail server apparatus
US8260878B2 (en) 1998-08-27 2012-09-04 Ntt Docomo, Inc. Transfer device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8260878B2 (en) 1998-08-27 2012-09-04 Ntt Docomo, Inc. Transfer device
US8326940B2 (en) 1998-08-27 2012-12-04 Ntt Docomo, Inc. Transfer device
US8423614B2 (en) 1998-08-27 2013-04-16 Ntt Docomo, Inc. Transfer device
US8949319B2 (en) 1998-08-27 2015-02-03 Ntt Docomo, Inc. Transfer device
WO2000044136A1 (en) * 1999-01-19 2000-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile terminal and data transmission system
JP2001337893A (en) * 2000-05-26 2001-12-07 Sharp Corp Supporting system for composing e-mail message
JP2001175577A (en) * 2000-10-13 2001-06-29 Ntt Docomo Inc Push type information distribution method and its relay device
WO2004032438A1 (en) 2002-10-03 2004-04-15 Ntt Docomo, Inc. Electronic mail server apparatus
US7437416B2 (en) 2002-10-03 2008-10-14 Ntt Docomo, Inc. Electronic mail server apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040119740A1 (en) Methods and apparatus for displaying and replying to electronic messages
JP2002269010A (en) E-mail processing system and mail server
JPH05204795A (en) Electronic mail system
JP2001217861A (en) Mischief mail prevention system and mail center device
JPH10161949A (en) E-mail sending and receiving system and device
JP2001056792A (en) E-mail device and storage medium storing e-mail processing program
JPH11250066A (en) E-mail device and recording medium recording e-mail processing program
US20050099654A1 (en) Method for managing mail sender address of I-FAX
JP3595719B2 (en) Electronic mail relay device and program recording medium
JP2002091874A (en) E-mail proxy processing device and program storage medium.
JP2002149573A (en) Email sending and receiving device and program
JPH1165955A (en) E-mail system and terminal device
JP3680390B2 (en) E-mail system
JP2003223383A (en) Data transmission method and data storage method, information processing device, and program
JP2004094915A (en) Control method for server device, control method for mobile terminal device, server device, mobile terminal device, and system
JPH11149428A (en) Data communication device and storage medium
JP2000148691A (en) Information synchronization system and recording medium
JP2696940B2 (en) Schedule management system
JPH11134268A (en) Message data processing device
JPH09231146A (en) Electronic information transfer method
JP3066663B2 (en) Reply document data transmission device
JPH08298520A (en) E-mail device
JP2002132657A (en) Information distribution system
KR100438545B1 (en) E-mail reception method in wireless communication terminal device
JPH0918509A (en) Email device