[go: up one dir, main page]

JPH10159196A - 建築用パネル - Google Patents

建築用パネル

Info

Publication number
JPH10159196A
JPH10159196A JP32367096A JP32367096A JPH10159196A JP H10159196 A JPH10159196 A JP H10159196A JP 32367096 A JP32367096 A JP 32367096A JP 32367096 A JP32367096 A JP 32367096A JP H10159196 A JPH10159196 A JP H10159196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
synthetic resin
building
core
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32367096A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hoshikawa
貴裕 星川
Hiroyuki Umetsu
浩之 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP32367096A priority Critical patent/JPH10159196A/ja
Publication of JPH10159196A publication Critical patent/JPH10159196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建築用パネルの合成樹脂からなる芯材の吸水
を皆無ならしめ、性能低下の防止を図ったものである。 【構成】 表面材1と裏面材2間に合成樹脂発泡体から
なる芯材3を一体に介在し、かつ幅方向の両端部に雄型
連結部4と雌型連結部5を形成した建築用パネルAにお
いて、長手方向両端の木口7にて露出した芯材3を隠蔽
するように防水性および防湿性を有する薄膜状物もしく
は薄板状物からなる木口カバー材6を配した建築用パネ
ルAである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物の内壁材、
外壁材、屋根材、天井材、床材、間仕切り材、あるいは
防火戸等として使用できる建築用パネルに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、表面材と裏面材間に合成樹脂発
泡体からなる芯材を一体に介在し、かつ幅方向の両端に
雄型連結部および雌型連結部を形成した建築用パネルは
数多く発明、考案されて上市されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
建築用パネルでは長手方向の両端部の木口面にて芯材が
露出し、芯材である合成樹脂発泡体が空気中の湿気や結
露による水滴、外部より浸入した雨水等を吸収(吸水)
してしまう恐れがあり、芯材の脆性化、断熱性の低下、
建築用パネルの重量増加による躯体への悪影響、錆の発
生等が危惧されるものであった。また、それらの事態を
避けるためには、目地部全域に亘って緻密にコーキング
材を施すことが不可欠で、施工性に改善の余地があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、表面材と裏面材間に合成樹脂発泡体
からなる芯材を一体に介在し、かつ幅方向の両端部に雄
型連結部と雌型連結部を有する建築用パネルの、木口に
おいて露出した合成樹脂発泡体からなる芯材が露出しな
いように、防水性および防湿性を有する薄膜状物もしく
は薄板状物よりなる木口カバー材を配したことにより、
芯材の吸水を皆無ならしめ、長期に亘って性能が低下し
ない建築用パネルを提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて、本発明に係る建築用パ
ネルの一実施例について詳細に説明する。すなわち、図
1(a)は建築用パネルAを示す一部省略図、図1
(b)は正面図、図2は一部切り欠き斜視図、図3は施
工状態説明図であり、表面材1と裏面材2の間にサンド
イッチするように合成樹脂からなる芯材3を有し、木口
7から芯材3が露出しないように木口カバー材6を配し
たものである。その全体形状は図1(b)に示すよう
に、長尺状の薄板からなる表面材1、裏面材2と幅方向
の一端に形成した雄型連結部4、他端に形成した雌型連
結部5とから形成した、金属パネル、金属サイディング
等よりなる長尺状のものである。
【0006】表面材1、裏面材2は金属薄板、例えば
鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・
亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラ
ミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振
鋼板等)等(勿論、これらを各種色調に塗装したカラー
金属板を含む)の一種をロール成形、プレス成形、押出
成形等によって各種形状に成形したもの、あるいは無機
質材を押出成形、プレス成形、オートクレーブ養生成形
等して各種任意形状に形成したもの、さらには、アルミ
ニウム蒸着紙、アスベスト紙、クラフト紙、アスファル
トフェルト、金属箔(Al、Fe、Pb、Cu)、合成
樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸化ア
ルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上を
ラミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理され
たシート状物からなるものである。
【0007】また、芯材3は合成樹脂発泡体からなるも
のであり、フェノールフォーム、ポリウレタンフォー
ム、ポリイソシアヌレートフォーム、塩化ビニルフォー
ム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユ
リアフォーム等の合成樹脂発泡体からなるものである。
特にフェノールフォームよりなる際は、レゾール型フェ
ノールの原液と酸硬化剤を混合し、表面材1、もしくは
裏面材2の裏面側に吐出させ、加熱して反応発泡させて
一体に形成したものである。
【0008】また、芯材3中には必要に応じて各種難燃
材として軽量骨材(パーライト粒、ガラスビーズ、石膏
スラグ、タルク石、吸着能力もあるゼオライト、シラス
バルーン等)、繊維状物(グラスウール、ロックウー
ル、カーボン繊維、グラファイト等)、吸熱材の水酸化
アルミニウム、等の1種以上を少なくとも5〜300重
量部位混在させ、耐火性、防火性を向上させることもで
きる。
【0009】芯材3の組成の具体的な一例としては、任
意のレゾール型のフェノールレジンに難燃材、発泡剤、
熱発泡炭化層形成剤、中和剤、硬化剤、可塑剤等の組成
物を任意に選択して混合し、攪拌、吐出、発泡、硬化さ
せて芯材3を形成するものを使用することができる。熱
発泡炭化層形成剤は、高熱によって反応、膨張し、芯材
3内部への熱の浸入を防止し、建築用パネルAの耐火
性、防火性を向上させるものであり、中和剤はフェノー
ルレジン、硬化剤等の有する酸性を中和するものであ
り、硬化剤は芯材3を発泡、形成する際に芯材3を固化
するものであり、可塑剤は各組成物を混合して攪拌する
際、粘性を持たせるものである。
【0010】この場合の芯材3の組成としては、フェノ
ールレジンを100重量部とすると、難燃材は酸化アン
チモ、水酸化アルミニウム、メタホウ酸バリウム、ポリ
リン酸アンモニウム、ポリホスフェート、塩化パラフィ
ン、クロルエンド酸、無水クロルエンド酸、テトラブロ
ムエタン、テトラブロムブタン、テトラブロム無水フタ
ル酸等のうち1つ以上を10〜200重量部、発泡剤は
HCFC141b、HFC134a、フロン、CO2
酸化メチレン、チクロペンタン、ブタン、プロパン等の
うち1つ以上を1〜20重量部、熱発泡炭化層形成剤は
グラスウール、ロックウール、カーボン繊維、パーライ
ト、グラファイト、黒耀石、モミガラ活性炭等のうち1
つ以上を1〜20重量部、中和剤は炭酸マグネシウム、
炭酸カルシウム、炭酸バリウム等の他、任意の弱酸の物
質を1つ以上を1〜30重量部、硬化剤にはフェノール
スルフォン酸、ベンゼンスルフォン酸、ナフタレンスル
フォン酸、トルエンスルフォン酸、硫酸、硝酸、リン酸
等のうち1つ以上、もしくは混合したものを1〜50重
量部、可塑剤は沸点約150℃以上程度の多価アルコー
ル、例えばグリセリン、エチレングリコール等の少なく
とも1つを1〜20重量部、それぞれ配合するものであ
り、任意に定めることができるが、例えばフェノールレ
ジン100重量部に対して難燃材を50〜100重量
部、発泡剤を2〜5重量部、熱発泡炭化層形成剤を2〜
5重量部、中和剤を5〜10重量部、硬化剤を10〜1
5重量部、可塑剤を2〜5重量部添加することにより芯
材3を形成することが好ましいものである。
【0011】雄型連結部4、雌型連結部5は、建築用パ
ネルA同士を接合する際に互いに係合する箇所で、例え
ば図3に示すように係合するものである。
【0012】木口カバー材6は、例えば図1(b)に示
すように、芯材3が露出する木口7に合致するような形
状に形成された、防水、防湿性を有する薄膜状物もしく
は薄板状物で、芯材3を木口7の面より隠蔽するもの
で、高密度合成樹脂や低発泡合成樹脂、金属板、無機ボ
ード、接着性を有するフィルム等のうちの1種、もしく
は2種以上を組み合わせたものを用いるもの、あるいは
無発泡合成樹脂や油性塗料等を木口7に塗布したもの
等、防水、防湿性にすぐれたものであれば何でもよい
が、さらには難燃性で熱伝導率が低く、温度による形状
変化が少なく、ある程度の弾性を有するものであること
が好ましい。
【0013】木口カバー材6は、接着剤やシール材、も
しくは自己接着力等によって芯材3に取り付けられる
か、もしくは木口7の表面近傍の芯材3を前面に亘って
切り欠き、表面材1と裏面材2による挟持、さらに木口
カバー材6が金属板等からなる場合は木口カバー材6の
形成による挟持等、木口7において芯材3を隠蔽してい
れば何でもよいものである。木口カバー材6は木口7に
て表面材1および裏面材2の端部より外方に突出、もし
くは内側に窪んでいても良いが、表面材1と裏面材2を
結ぶ面と同一であることが、施工上の目地処理や、建築
用パネルAの運搬の都合上好ましいものである。
【0014】以上説明したのは、本発明に係る建築用パ
ネルAの一実施例であり、図4(a)、(b)(一部省
略図)、図5(a)〜(f)に示すように形成すること
ができる。すなわち、図4(a)は、雄型連結部4、雌
型連結部5の近傍に防耐火性に優れた不燃材8、不燃材
9を配した例である。不燃材8、不燃材9は例えばケイ
酸カルシウム板、炭酸カルシウム板、石膏ボード、等の
無機ボードや、無発泡、もしくは低発泡の合成樹脂、耐
火性を備えたEPDM等のうちの一種以上からなるもの
で、建築用パネルA同士を係合した際に形成される目地
部の耐火性能を向上させるものである。この場合、不燃
材8、不燃材9は吸水性が低いことから、木口7から露
出した芯材3のみを隠蔽すればよいもので、芯材3を切
り欠いて表面材1、裏面材2、不燃材8、不燃材9の間
に溝部10を設け、溝部10と木口カバー材6を合致さ
せ、目地部の耐火性向上と芯材3の吸水防止を同時に図
った例であり、木口カバー材6の弾性力による密着性や
接着剤等の作用により、芯材3を外部に露出させないも
のである。
【0015】図4(b)は雄型連結部4、雌型連結部5
の近傍の芯材3の密度を高くして高密度樹脂部11、1
2を形成し、建築用パネルA同士を結合した際に形成さ
れる目地部の耐火性能を向上させるものである。高密度
樹脂部11、12は芯材3と同様の組成の芯材を無発
泡、もしくは低発泡として形成しするもので、吸水性が
低いため、木口カバー材6で隠蔽するのは芯材3の範囲
のみで充分なものである。
【0016】図5(a)〜(f)は建築用パネルAのそ
の他の実施例を示す断面図である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る建築用
パネルよれば、芯材が吸水しないため 断熱性能が低下しない。躯体の腐食が起こらない。
芯材が脆くならない。という顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建築用パネルの代表例を示す説明
図である。
【図2】本発明に係る建築用パネルの代表例を示す説明
図である。
【図3】本発明に係る建築用パネルの代表例を示す説明
図である。
【図4】本発明に係る建築用パネルのその他の例を示す
説明図である。
【図5】本発明に係る建築用パネルのその他の例を示す
説明図である。 A 建築用パネル 1 表面材 2 裏面材 3 芯材 4 雄型連結部 5 雌型連結部 6 木口カバー材 7 木口 8 不燃材 9 不燃材 10 溝部 11 高密度樹脂部 12 高密度樹脂部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面材と裏面材間に合成樹脂発泡体から
    なる芯材を一体に介在し、かつ幅方向の両端部に雄型連
    結部と雌型連結部を形成し、長手方向両端の木口には前
    記芯材を隠蔽するように防水性および防湿性を有する薄
    膜状物もしくは薄板状物よりなる木口カバー材を配した
    ことを特徴とする建築用パネル。
JP32367096A 1996-12-04 1996-12-04 建築用パネル Pending JPH10159196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32367096A JPH10159196A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 建築用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32367096A JPH10159196A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 建築用パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10159196A true JPH10159196A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18157305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32367096A Pending JPH10159196A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 建築用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10159196A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264092A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Chuo Co Ltd 吸水防止壁構造と吸水防止建築用パネル
JP2015071928A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 日新製鋼株式会社 屋根材
JP2015224476A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 三井化学株式会社 断熱積層体
JP2017008494A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 三井化学株式会社 多層パネル、および、多層パネルの製造方法
JP2017066834A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日新製鋼株式会社 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264092A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Chuo Co Ltd 吸水防止壁構造と吸水防止建築用パネル
JP2015071928A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 日新製鋼株式会社 屋根材
JP2015224476A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 三井化学株式会社 断熱積層体
JP2017008494A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 三井化学株式会社 多層パネル、および、多層パネルの製造方法
JP2017066834A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日新製鋼株式会社 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10159196A (ja) 建築用パネル
JP2002276130A (ja) 建築用パネル
JP7319837B2 (ja) 耐火構造
JP3809508B2 (ja) 耐火複合パネル
JP4087967B2 (ja) 目地構造
JP4090130B2 (ja) 複合パネル
JPH11159053A (ja) 建築用パネル
JPH1088698A (ja) 耐火パネル
JP3264299B2 (ja) 耐火パネル
JP4020175B2 (ja) 建築用パネル
JP4020174B2 (ja) 建築用パネル
JP2002256639A (ja) 間仕切壁構造
JPS63896Y2 (ja)
JPS6030352Y2 (ja) 建築用複合板
JP4087966B2 (ja) 目地構造
JP3702913B2 (ja) 建築用パネル
JP3182566B2 (ja) 耐火パネル
JP3219222B2 (ja) 耐火パネル
JPH07158232A (ja) 耐火パネル
JPS6140813Y2 (ja)
JPH07217054A (ja) 耐火パネル
JP2000064563A (ja) 建築用パネル
JPS6116122Y2 (ja)
JPH07189361A (ja) 耐火、防音パネル
JP2947402B2 (ja) 耐火パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02