JPH10158267A - 新規プリン誘導体およびこれを含む医薬組成物 - Google Patents
新規プリン誘導体およびこれを含む医薬組成物Info
- Publication number
- JPH10158267A JPH10158267A JP31947896A JP31947896A JPH10158267A JP H10158267 A JPH10158267 A JP H10158267A JP 31947896 A JP31947896 A JP 31947896A JP 31947896 A JP31947896 A JP 31947896A JP H10158267 A JPH10158267 A JP H10158267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- purin
- mol
- formula
- propyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
E IVを阻害する化合物を見いだし、さらにこれら化合
物を有効成分として含む医薬組成物を提供する。 【解決手段】 以下の一般式(I): 【化1】 (式中、R1、R2およびR3はそれぞれ独立に、水素原
子であるか、あるいは低級アルキルオキシ基またはアシ
ル基で置換されていてもよいC1〜C6のアルキル基を示
し、そしてnは2、3または4を示す)で表される化合
物またはその薬理学的に許容しうる塩。
Description
体またはその薬理学的に許容しうる塩、およびこれを有
効成分として含む医薬組成物に関する。
DEと記載することもある)はリン酸ジエステルを加水
分解してリン酸モノエステルとする酵素の総称であり、
タイプI PDE(カルシウム−カルモジュリン依存性
サイクリックAMP PDE)、タイプIII PDE
(サイクリックGMP抑制性サイクリックAMP PD
E)およびタイプIV PDE(サイクリックAMP特異
的PDE)などに大別される。このうち、タイプIV P
DEはサイクリックAMPに特異的に作用するPDEで
あり、従ってタイプIV PDEの抑制は細胞内サイクリ
ックAMPを増加し、この結果として血管および気管平
滑筋を弛緩することが知られている(Shahidet al., B
r. J. Pharmacol., 104:471-477, 1991; Lugmier et a
l., Eur. J. Med. Chem., 29:723-734, 1994)。
ものには、キサンチン誘導体(Nicholson, C.D. et a
l., Br. J. Pharmacol., 97:889-897, 1989; Miyamoto
et al., Eur. J. Pharmacol., 267:317-322, 1994; Miy
amoto et al., Biochem. Pharmacol., 48:1219-1223, 1
994; Miyamoto et al., Biol. Pharm. Bull., 18:431-4
34, 1995; Sanae et al., Jpn. J. Pharmacol., 69:75-
82, 1995)、ロリプラムを初めとするフェニルピロリド
ン誘導体(Wachtel, H., Psychopharmacology, 77:309,
1982; Reeves, M.L. et al., Biochem. J., 241:535-5
41, 1987)およびピリドピリミジンジオン誘導体(Low
e, III. J.A. et al., J. Med. Chem., 34:624, 1991;
Suzuki F. et al., J. Med. Chem., 35:4866, 1994; Ma
tsuura, A.et al., Biol. Phar. Bull., 17:498, 199
4)などが挙げられる。
チン誘導体の構造−活性相関研究の中で、N−1位アル
キル基をエチル基からプロピル基に延長することでPD
E IV阻害作用および気管弛緩作用が共に顕著に増大す
ることを見いだした(Sakai et al., J. Med. Chem., 3
5:4039-4044, 1992; Miyamoto et al., Biol. Pharm. B
ull., 18:431-434, 1995)。このことは、1位アルキル
基と2位または6位のオキソ基との相互作用が活性発現
に何らかの関与をしていることを示唆する。本発明の目
的は新規なプリン誘導体を合成し、選択的にPDE IV
を阻害する化合物を見いだし、さらにこれら化合物を有
効成分として含む医薬組成物を提供することにある。
(I):
子であるか、あるいは低級アルキルオキシ基またはアシ
ル基で置換されていてもよいC1〜C6のアルキル基を示
し、そしてnは2、3または4を示す)で表される化合
物またはその薬理学的に許容しうる塩を提供する。
子であるか、あるいは低級アルキルオキシ基またはアシ
ル基で置換されていてもよいC1〜C6のアルキル基を示
し、そしてX=XはCH=CHまたはN=Nを示す)で
表される化合物またはその薬理学的に許容しうる塩を提
供する。
いて、R1、R2およびR3で示されるC1〜C6のアルキ
ル基に置換していてもよい低級アルキルオキシ基として
は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ
基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙
げられ、アシル基としては、例えば、アセチル基、プロ
ピオニル基、ブチリル基、ペンタノイル基、ヘキサノイ
ル基等が挙げられる。また、C1〜C6のアルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イ
ソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基等が挙
げられる。
(II)は、例えば、ナトリウム、カリウムなどのアル
カリ金属や、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ
土類金属のような無機金属;リジン、アルギニンなどの
塩基性アミノ酸;またはアンモニウムなどの有機アミン
などとの薬理学的に許容される無毒性の塩の形で使用す
ることができる。
または(II)は、薬理学的に許容される無毒性の酸付
加塩の形で使用することができる。そのような酸付加塩
としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、リン
酸塩などの無機酸塩;ギ酸塩、酢酸塩、コハク酸塩、マ
レイン酸塩、フマール酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸
塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、メタンスルホ
ン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、などの有機酸塩を
挙げることができるが、これらに限定されない。
ン誘導体(I)または(II)は、以下に示す一般合成
法(A)〜(E)のいずれかを用いて合成することがで
きる。
アルキル-4-(1,2,4-トリアゾール-4-イル)プリン-2-オ
ンは、 以下の方法によって合成することができ、参考例
1〜4に具体的に示す(J. Org. Chem., 60:7066, 199
5)。
示す。
される新規縮合プリン誘導体の好ましい具体例を以下に
列挙するが、本発明の範囲はこれに限定されない。
H-テトラゾロ[5,1-i]プリン-5-オン 化合物2:6,9-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-9H-テトラゾ
ロ[5,1-i]プリン-5-オン 化合物3:6,7-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-7H-テトラゾ
ロ[5,1-i]プリン-5-オン 化合物4:4-プロピル-4,5-ジヒドロ-1(3)H-イミダゾ
[1,2-i]プリン-5-オン 化合物5:1,4-ジプロピル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾ
[1,2-i]プリン-5-オン 化合物6:3,6-ジプロピル-4,5-ジヒドロ-3H-イミダゾ
ロ[1,2-i]プリン-5-オン 化合物7:4-プロピル-4,5,7,8-テトラヒドロ-1(3)H-イ
ミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン 化合物8:1,4-ジプロピル-4,5,7,8-テトラヒドロ-1H-
イミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン 化合物9:3,4-ジプロピル-4,5,7,8-テトラヒドロ-3H-
イミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン 化合物10:4-プロピル-4,7,8,9-テトラヒドロ-1(3)H-
ピリミド[1,2-i]プリン-5-オン 化合物11:1,4-ジプロピル-4,7,8,9-テトラヒドロ-1H
-ピリミド[1,2-i]プリン-5-オン 化合物12:3,4-ジプロピル-4,7,8,9-テトラヒドロ-3H
-ピリミド[1,2-i]プリン-5-オン 化合物13:4-プロピル-4,5,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-1
(3)H-1,3-ジアゼピノ[1,2-i]プリン-5-オン 化合物14:1,4-ジプロピル-4,5,7,8,9,10-ヘキサヒド
ロ-1H-1,3-ジアゼピノ[1,2-i]プリン-5-オン 化合物15:3,4-ジプロピル-4,5,7,8,9,10-ヘキサヒド
ロ-3H-1,3-ジアゼピノ[1,2-i]プリン-5-オン。
モルモット大脳および心臓から分離したタイプI PD
E(カルシウム−カルモジュリン依存性サイクリックA
MPPDE)、タイプIII PDE(サイクリックGM
P抑制性サイクリックAMP PDE)およびタイプIV
PDE(サイクリックAMP特異的PDE)活性に対
する阻害作用を試験した。
用、摘出右心房興奮作用、摘出左心房でのアデノシン拮
抗作用を試験した。
E阻害剤であることが示されているXT−044(対照
1)(Miyamoto et al., Biochem. Pharmacol., 48:121
9-1223, 1994)、Ro20−1724(対照2)(Reev
es, M.L. et al., Biochem.J., 241:535-541, 1987)、
ならびにタイプIII PDE阻害剤であることが知られ
ているアムリノン(Amrinone)(対照3)を対照化合物
として用いた。対照化合物の構造を以下に示す。
Eに対してはほとんど阻害作用を示さず、タイプI P
DEに対しても化合物5および6が弱い阻害作用を示し
たのみである。一方、化合物4、6、8、9、12はタ
イプIV PDE阻害剤である対照化合物1および2に匹
敵する阻害活性を示し、これらがタイプIV PDE活性
に特異的な阻害剤であることが明らかとなった。
5、6、8、9、12、13、14、15が対照化合物
1と同等かやや弱い作用を示した。また、化合物5、6
を除く全ての本発明化合物は右心房興奮作用を示さなか
った。さらに、全ての化合物はキサンチン誘導体で見ら
れるアデノシン拮抗作用を示すことはなかった。すなわ
ち、本発明の化合物は選択的気管弛緩作用を示すことよ
り、副作用の少ない気管支拡張剤、気管支喘息治療薬と
して応用可能であることが判明した。
を有するキサンチン誘導体が骨形成作用および骨密度低
下抑制作用を有しており、骨粗鬆症治療剤として有用で
あることを見いだした(特願平7−354850号)。
そこで、本発明のプリン誘導体についても骨形成関連細
胞を用いて、骨形成促進作用ならびに破骨細胞形成抑制
作用を試験した。
存して有意に石灰化促進作用を示した。これに対して、
PDE III阻害剤のアムリンにはこのような作用はな
く、このことは化合物9に強い骨形成細胞(骨芽細胞)
の分化、増殖促進作用のあることを示す。また、化合物
9は、濃度に依存して有意にTRAP染色陽性細胞(破
骨細胞)数を減少させた。これに対して、PDE III
阻害剤のアムリンにはこのような作用はなく、このこと
は化合物9には、破骨細胞の分化、増殖を抑制する作用
のあることを示す。従って、本発明の化合物は骨形成を
促進し、骨吸収を抑制する作用を有しており、骨粗鬆症
やリュウマチによる骨疾患治療剤として有用である。
学的に許容しうる塩は医薬組成物として種々の形態で投
与される。これらには散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被
覆錠剤、カプセル剤、シロップ剤などの経口製剤、軟
膏、貼付剤等の外用剤、および注射製剤を含む。製剤化
は通常の製剤担体を用いて常法により製造することがで
きる。
と賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭
剤等を加えた後、常法により散剤、細粒剤、顆粒剤、錠
剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ剤等とする。
ターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、
結晶セルロース、二酸化ケイ素等が、結合剤としては、
例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、
メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、
タラガント、ゼラチン、シュラック、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポ
リオキシエチレン・ブロックポリマー、メグルミン等
が、崩壊剤としては、例えば、澱粉、寒天、ゼラチン
末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリ
ウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、
カルボキシメチルセルロースカルシウム等が、滑沢剤と
しては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、
ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が、着
色剤としては、例えば医薬品に添加しうるものが、矯味
矯臭剤としては、例えば、ココア末、ハッカ脳、芳香
散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等が用いられる。これらの
製剤には糖衣、その他必要に応じて適宜コーティングす
ることもできる。
合物にpH調整剤、溶解剤、等張化剤等と、必要に応じ
て溶解補助剤、安定化剤等を加えて、常法により製剤化
することができる。
常法により製造することができ、基剤原料としては、各
種医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される原料
を使用できる。基剤原料としては、例えば、動植物油、
鉱物油、エステル油、ワックス類、高級アルコール、脂
肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質、アルコー
ル、水溶性高分子、粘土鉱物、精製水等を挙げることが
できる。さらに必要に応じてpH調整剤、抗酸化剤、キ
レート剤、防腐防禁剤、着色料、香料等を添加すること
ができる。
重、投与方法などにより変更でき、適正な投与量は医師
により決定されるが、通常は成人に対して経口投与で1
0〜1000mg/日程度、非経口投与で1〜50mg
/日程度である。
さらに詳しく説明するが、本発明の範囲はこれに限定さ
れない。
ダゾール-5(4)カルボニトリル 1)4(5)-アミノー1H-イミダゾール-5(4)カルボニトリ
ル 20g、 プロピオンアルデヒド 20g、 EtOH 100mlの
溶液を、 外油60〜70℃の油浴上で、2時間撹拌す
る。反応後、EtOHを減圧濃縮し、析出沈殿を吸引濾
取、ベンゼンで洗浄する。
aBH4 4.5gを徐々に加え、同温度で1)で得たイミン
の固形物を徐々に加える。さらに4時間還流し、反応
後、水を加え、析出固形物を除き、濾液を減圧濃縮し、
残留物は乾燥後、AcOEt:CH3CN(1:1)の
溶液に溶解し、シリカゲルカラムで分離し、CH2Cl2
で再結晶することにより、標題化合物4(5)-プロピルア
ミノ-1H-イミダゾール-5(4)カルボニトリルを18.5
g(67%)得る。
(2H, sep, J=8)、 3.27 (2H, t, J=8), 7.23 (1H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):3348, 2200, 1626
ルウレイド-1H-イミダゾール-5(4)カルボニトリル 参考例1で得た4(5)-プロピルアミノ-1H-イミダゾール-
5(4)カルボニトリル 0.5g(0.0033mol)をAcOEt 10m
lに溶解し、 室温で撹拌下、PhCONCO 0.5g(0.003
4mol)を加え、20時間撹拌する。反応後、析出沈殿を
吸引濾取、イソプロピルエーテルで洗浄後、MeOHで
再結晶することにより標題化合物4(5)-3N-ベンゾイル-1
N-プロピルウレイド-1H-イミダゾール-5(4)カルボニト
リルを0.82g(83%)得る。
1.56 (2H, sep, J=7.3),3.75 (2H, t, J=7.3), 7.40 〜
7.90 (5H, m), 8.30 (1H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):3072, 2220, 1732
オン 参考例2で得た4(5)-3N-ベンゾイル-1N-プロピルウレイ
ド-1H-イミダゾール-5(4)カルボニトリル 5.90g(0.02mo
l)をEtOH 60ml、 濃アンモニア水 60mlの溶液中に溶
解し、 室温で2日間撹拌する。反応後、減圧下に溶媒を
留去し、残留物をMeOHで再結晶することにより標題
化合物6-アミノ-3-プロピルプリン-2-オンを3.40g
(89%)得る。
1.65 (2H, sep, J=7.3),3.90 (2H, t, J=7.3), 7.85 (1
H, s), 7.50 (1H, br.s) IR(KBr−TAB:cm-1):3328, 3128, 1662,
1606, 1498
ール-4-イル)プリン-2-オン 参考例3で得た6-アミノ-3-プロピルプリン-2-オン 1.2
0g(0.0053mol)をピリジン 20mlに懸濁し、 ジホルミルヒ
ドラジン 1.4g(0.016mol)、 トリメチルシリルクロリド
8.6g(0.08mol)、 トリエチルアミン 3.7g(0.037mol)を順
次加え、 100〜110℃で20時間撹拌する。反応
後、減圧下に溶媒を留去し、残留物に水30ml、 CHCl
3 20mlを加え、 不溶物を吸引濾取する。得られる粗生成
物をMeOH−H2Oから再結晶することにより標題化
合物3-プロピル-4-(1,2,4-トリアゾール-4-イル)プリン
-2-オン(無色プリズム晶)を0.6g(46%)得
る。
1.72 (2H, sext, J=7.3), 4.05 (2H, t, J=7.3), 8.30
(1H, s), 9.44 (2H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):3500, 1666
-3-プロピルプリン-2-オン 参考例4で得た3-プロピル-4-(1,2,4-トリアゾール-4-
イル)プリン-2-オン 3.0g(0.012mol)をCH3CN 20ml
に溶解し、 2−アミノエタノール 15mlを加え、24時
間還流する。反応後、溶媒を留去し、残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製(CHCl3:Me
OH(3:1)の展開溶媒)する。得られる粗生成物を
MeOHから再結晶することにより標題化合物6-(2-ヒ
ドロキシエチル)アミノ-3-プロピルプリン-2-オン(無
色針状晶)を1.60g(55%)得る。
1.59 (2H, sext, J=7.0), 3.18 〜 3.96 (6H, m), 5.05
(1H, br.s), 7.55 (1H, br.s), 7.89 (1H, s),12.20
(1H, br.s) IR(KBr−TAB:cm-1):3304, 1644
ノ-3-プロピルプリン-2-オン 参考例4で得た3-プロピル-4-(1,2,4-トリアゾール-4-
イル)プリン-2-オン 3.0g(0.012mol)をCH3CN 20ml
に懸濁し、 3−アミノプロパノール 15mlを加え、一夜
還流する。反応後、減圧留去し、残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製(CHCl3:MeOH
(3:1)の展開溶媒)する。得られる粗生成物をMe
OHから再結晶することにより標題化合物6-(3-ヒドロ
キシプロピル)アミノ-3-プロピルプリン-2-オン(吸湿
性結晶)を1.84g(60%)得る。
〜 2.00 (4H, m), 3.56〜 4.11 (6H, m), 7.89 (1H,
s) IR(KBr−TAB:cm-1):3304, 1646, 1618,
1592
-3-プロピルプリン-2-オン 参考例4で得た3-プロピル-4-(1,2,4-トリアゾール-4-
イル)プリン-2-オン 4.0g(0.016mol)をCH3CN 25ml
に溶解し、 2−アミノブタノール 15mlを加え、24時
間還流する。反応後、溶媒を留去し、残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製(CHCl3:Me
OH(3:1)の展開溶媒)する。得られる粗生成物を
MeOHから再結晶することにより標題化合物6-(4-ヒ
ドロキシブチル)アミノ-3-プロピルプリン-2-オン(無
色針状晶)を3.6g(83%)得る。
〜 1.89 (6H, m), 3.49〜 3.67 (4H, m), 4.02 (2H,
t, J=7.4), 7.89 (1H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):3320, 1646, 1616
ン-2-オン 3,7-ジプロピルキサンチン 13.6gをPOCl3 60ml中に
加え、2時間還流する。反応後、POCl3を減圧下に
留去し、残留物を氷水に注ぎ、NaHCO3でアルカリ
とし、CH2Cl2可溶部を抽出、水洗、Na2SO4で乾
燥した後、溶媒を留去する。残留物を(CH2Cl2+I
PE)で再結晶することにより標題化合物6-クロロ-3,7
-ジプロピルプリン-2-オン(無色針状晶)を13.5g
(92%)得る。
H, t, J=8), 2.0 (4H, sex, J=8), 4.50 (4H, t, J=8),
8.0 (1H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):1664, 1598
-3,7-ジプロピルプリン-2-オン 参考例8で得た6-クロロ-3,7-ジプロピルプリン-2-オン
2.68g(0.0105mol)、2−アミノエタノール 0.775g(0.01
27mol)、 Et3N 2.40g(0.0238mol)、 CH2Cl2 15ml
の溶液を7時間還流する。反応後、水を加えて、CH2
Cl2可溶部を抽出、水洗、Na2SO4で乾燥した後、
溶媒を留去し、残留物をアルミナカラムクロマトグラフ
ィーで精製する(CHCl3−AcOEt(3:1)の
展開溶媒)ことにより標題化合物6-(2-ヒドロキシエチ
ル)アミノ-3,7-ジプロピルプリン-2-オン(吸湿性の粘
性物質)を950mg(32.4%)得る。
(4H, sext, J=8), 3.80 (4H, br.s), 4.20 (1H, t, J=
8), 4.30 (1H, t, J=8), 5.30 (1H, br.s), 7.10 (1H,
br.s), 7.50 (1H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):3424, 1624
ミノ-3,7-ジプロピルプリン-2-オン 参考例8で得た6-クロロ-3,7-ジプロピルプリン-2-オン
2.0g(0.0079mol)、 3−アミノ−1−プロパノール 0.7
g(0.0093mol)、 Et3N 1.8g(0.018mol)、 CH2Cl2 1
0mlの溶液を4時間還流する。反応後、水を加えて、C
H2Cl2可溶部を抽出、水洗、Na2SO4で乾燥した
後、溶媒を留去し、残留物をアルミナカラムクロマトグ
ラフィーで精製する(CH2Cl2−AcOEt(1:
1)の展開溶媒)ことにより標題化合物6-(3-ヒドロキ
シピロピル)アミノ-3,7-ジプロピルプリン-2-オン(吸
湿性の粘性物質)を1000mg(48%)得る。
(3H, t, J=8), 1.90 (6H,m), 3.75 (4H, m), 4.25 (2H,
t, J=8), 4.35 (2H, t, J=8), 7.30 (1H, br.s), 7.6
0 (1H, s) IR(KBr−Direct:cm-1):3320, 1612
ノ-3,7-ジプロピルプリン-2-オン 参考例8で得た6-クロロ-3,7-ジプロピルプリン-2-オン
5.36g(0.021mol)、 4−アミノ−1−ブタノール 2.24g
(0.025mol)、 Et3N 4.8g(0.048mol)、 CH2Cl2 30m
lの溶液を4時間還流する。反応後、水を加えて、CH2
Cl2可溶部を抽出、水洗、Na2SO4で乾燥した後、
溶媒を留去し、残留物をアルミナカラムクロマトグラフ
ィーで精製する(AcOEtの展開溶媒)ことにより標
題化合物6-(4-ヒドロキシブチル)アミノ-3,7-ジプロピ
ルプリン-2-オン(吸湿性の粘性物質)を1800mg
(28%)得る。
H, t, J=8), 1.4 〜 2.1(8H, m), 3.3 〜 3.9 (4H, m),
4.0 〜 4.5 (4H, m), 4.80 (1H, br.s), 7.20(1H, br.
s), 7.60 (1H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):3400, 1620
ドロ-1H-イミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン
ピルプリン-2-オン 1.55g(0.0065mol)をCH2Cl2 50m
lに懸濁し、 トリエチルアミン 0.79g(0.008mol)、 メタ
ンスルホニルクロリド 0.9g(0.008mol)を加え、室温で
8時間撹拌する。反応後、減圧下で溶媒を留去し、残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(CH
Cl3:MeOH(6:1)の展開溶媒)する。得られ
る粗生成物をAcOEt−MeOHから再結晶すること
により標題化合物4-プロピル-4,5,7,8-テトラヒドロ-1
(3)H-イミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン(化合物7)(無
色針状晶)を0.9g(63%)得る。
(2H, sex, J=7.5), 3.94 〜 4.34 (6H, m), 7.72 (1H,
s), 12.20 (1H, br.s) IR(KBr−TAB:cm-1):3400, 1720, 1652
ドロ-1(3)H-ピリミド[1,2-i]プリン-5-オン
ロピルプリン-2-オン 1.8g(0.0072mol)をCH2Cl2 50
mlに懸濁し、 トリエチルアミン 0.87g(0.0086mol)、 メ
タンスルホニルクロリド 0.99g(0.0086mol)を順次加
え、室温で8時間撹拌する。反応後、減圧下で溶媒を留
去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製(CHCl3:MeOH(6:1)の展開溶媒)す
る。得られる粗生成物をAcOEt−MeOHから再結
晶することにより標題化合物4-プロピル-4,7,8,9-テト
ラヒドロ-1(3)H-ピリミド[1,2-i]プリン-5-オン(化合
物10)(無色針状晶)を1.05g(63%)得る。
(2H, sex, J=7.3), 2.26 (2H, qu, J=5.7), 3.72 (2H,
t, J=5.7), 4.06 〜 4.23 (4H, m), 7.93 (1H,s), 12.
23 (1H, br.s) IR(KBr−TAB:cm-1):3448, 1700, 1636
サヒドロ-1(3)H-1,3-ジアゼピノ[1,2-i]プリン-5-オン
ピルプリン-2-オン 1.4g(0.005mol)をCH2Cl2 50ml
に懸濁し、 トリエチルアミン 0.61g(0.006mol)、メタン
スルホニルクロリド 0.70g(0.006mol)を順次加え、室温
で8時間撹拌する。反応後、減圧下で溶媒を留去し、残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(C
HCl3:MeOH(6:1)の展開溶媒)する。得ら
れる粗生成物をAcOEtから再結晶することにより標
題化合物4-プロピル-4,5,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-1(3)H
-1,3-ジアゼピノ[1,2-i]プリン-5-オン(化合物13)
(無色針状晶)を0.4g(31%)得る。
(2H, sex, J=7.5), 2.00 〜 2.23 (4H, m), 3.63 〜
3.81 (2H, m), 4.13 (2H, t, J=7.5), 4.37 〜 4.56 (2
H, m), 7.70 (1H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):3680, 1692, 1624
ラヒドロ-3H-イミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン
H-イミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン(化合物7) 0.29g
(0.0013mol)をジメチルホルムアミド 5mlに溶解し、 6
0%NaH 0.080g(0.002mol)を加え、室温で1時間撹
拌した後、n−プロピルブロミド 0.244g(0.002mol)を
加え、 室温で一夜撹拌する。反応後、反応液に水を加え
AcOEtで抽出、水洗、乾燥後、AcOEtを留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製(AcOEt:MeOH(10:1)の展開溶媒)す
る。得られる粗生成物を石油エーテルから再結晶するこ
とにより標題化合物3,4-ジプロピル-4,5,7,8-テトラヒ
ドロ-3H-イミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン(化合物9)
(無色針状晶)を0.22g(64%)得る。
(3H, t, J=7.5), 1.77(2H, sext, J=7.5), 1.85 (2H,
sext, J=7.5), 3.75 〜 4.25 (8H, m), 7.42 (1H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):1698, 1652
ラヒドロ-3H-ピリミド[1,2-i]プリン-5-オン
H-ピリミド[1,2-i]プリン-5-オン(化合物10) 0.65g
(0.0028mol)をジメチルホルムアミド 5mlに溶解し、 K2
CO3 0.58g(0.004mol)、n−プロピルブロミド 0.51g
(0.004mol)を加え、 65℃で一夜撹拌する。反応後、減
圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製(CH3CNの展開溶媒)する。得
られる粗生成物を石油エーテルから再結晶することによ
り標題化合物3,4-ジプロピル-4,7,8,9-テトラヒドロ-3H
-ピリミド[1,2-i]プリン-5-オン(化合物12)(無色
針状晶)を0.29g(38%)得る。
(3H, t, J=7.5), 1.51〜 1.95 (6H, m), 3.51 (2H, t,
J=5.5), 3.77 〜 3.97 (4H, m), 4.27 (2H, t,J=7.5),
7.66 (1H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):1674, 1646
ヘキサヒドロ-3H-1,3-ジアゼピノ[1,2-i]プリン-5-オン
-1(3)H-1,3-ジアゼピノ[1,2-i]プリン-5-オン(化合物
13) 0.33g(0.0013mol)をジメチルホルムアミド 5ml
に溶解し、 K2CO3 0.26g(0.002mol)、n−プロピルブ
ロミド 0.26g(0.002mol)を加え、 65℃で一夜撹拌す
る。反応後、減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製(CH3CNの展開
溶媒)することにより標題化合物3,4-ジプロピル-4,5,
7,8,9,10-ヘキサヒドロ-3H-1,3-ジアゼピノ[1,2-i]プリ
ン-5-オン(化合物15)(粘性オイル)を0.18g
(46%)得る。
64 (3H, t, J=7.3), 1.56 〜 2.00 (8H, m), 3.84 〜
4.30 (8H, m), 7.31 (1H, s) IR(KBr−Direct:cm-1):1676, 1640
ラヒドロ-1H-イミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン
プロピルプリン-2-オン0.65g(0.0023mol)をPOCl3 5
ml中で1時間還流する。反応後、減圧下に溶媒を留去
し、残留物を氷中に注ぎ、NaHCO3アルカリ性と
し、CH2Cl2で抽出、水洗、Na2SO4で乾燥し溶媒
を留去する。残留物をアルミナカラムクロマトグラフィ
ーで精製(CH2Cl2−AcOEt(20:1)の展開
溶媒)する。得られる粗生成物をジエチルエーテルから
再結晶することにより標題化合物1,4-ジプロピル-4,5,
7,8-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン
(化合物8)(無色針状晶)を0.31g(51%)得
る。
(3H, t, J=8), 1.90 (4H,sex, J=8), 3.80 〜 4.50 (8
H, m), 7.52 (1H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):1686, 1642
ラヒドロ-1H-ピリミド[1,2-i]プリン-5-オン
ジプロピルプリン-2-オン 0.33g(0.0011mol)をPOCl
3 2ml中で1時間還流する。反応後、減圧下に溶媒を留
去し、残留物を氷中に注ぎ、NaHCO3アルカリ性と
し、CH2Cl2で抽出、水洗、Na2SO4で乾燥し溶媒
を留去する。残留物をアルミナカラムクロマトグラフィ
ーで精製(CH2Cl2−AcOEt(6:1)の展開溶
媒)する。得られる粗生成物を(CH2Cl2+IPE)
から再結晶することにより標題化合物1,4-ジプロピル-
4,7,8,9-テトラヒドロ-1H-ピリミド[1,2-i]プリン-5-オ
ン(化合物11)(無色針状晶)を0.26g(74
%)得る。
2.2 (6H, m), 3.6 (2H,t, J=8), 3.80 〜 4.35 (6H,
m), 7.42 (1H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):1670, 1632
ヘキサヒドロ-1H-1,3-ジアゼピノ[1,2-i]プリン-5-オン
ジプロピルプリン-2-オン 1.31g(0.0043mol)をPOCl
3 10ml中で1時間還流する。反応後、減圧下に溶媒を留
去し、残留物を氷中に注ぎ、NaHCO3アルカリ性と
し、CH2Cl2で抽出、水洗、Na2SO4で乾燥し溶媒
を留去する。残留物をアルミナカラムクロマトグラフィ
ーで精製(PhH−CH2Cl2(1:1)の展開溶媒)
することにより標題化合物1,4-ジプロピル-4,5,7,8,9,1
0-ヘキサヒドロ-1H-1,3-ジアゼピノ[1,2-i]プリン-5-オ
ン(化合物14)(粘性物質)を0.8g(65%)得
る。
(3H, t, J=8), 1.50 〜 2.30 (8H, m) 3.60 (4H, t, J=
8), 4.16 (2H, t, J=8), 4.34 (2H, t, J=8), 7.52 (1
H, s) IR(KBr−Direct:cm-1):1630
(3)H-イミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン
mg(0.001mol)、40%ClCH2CHO 250mg(0.0013mo
l)、EtOH 5mlを封管中、外温80〜90℃の油浴中
で3時間撹拌する。反応後、不溶の沈殿を除きEtOH
溶液を留去し、残留物をMeOHから再結晶することに
より標題化合物4-プロピル-4,5-ジヒドロ-1(3)H-イミダ
ゾ[1,2-i]プリン-5-オン(化合物4)(無色針状晶)を
112mg(47%)得る。
80 (2H, sex, J=8), 4.19 (2H, t, J=8), 7.41 (1H, d,
J=1.6), 7.80 (1H, d, J=1.6), 8.00 (1H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):1696, 1660
ロ-3H-イミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン
ダゾ[1,2-i]プリン-5-オン 460mg(0.002mol)をDMF 4
mlに溶解し、K2CO3 325mgを加え撹拌しつつ、n−プ
ロピルブロミド 295mg(0.0024mol)を加える。室温下2
0時間反応後、氷水とジエチルエーテルを加え、エーテ
ル可溶部を抽出、水洗、Na2SO4で乾燥後、溶媒を留
去する。残留物をアルミナカラムクロマトグラフィーで
精製(CH2Cl2の展開溶媒)することにより標題化合
物3,6-ジプロピル-4,5-ジヒドロ-3H-イミダゾ[1,2-i]プ
リン-5-オン(化合物6)(粘性物質)を230mg
(42%)得る。
(3H, t, J=8), 1.93 (2H,sex, J=8), 2.10 (2H, sex, J
=8), 4.40 (4H, q, J=8), 7.30 (1H, d, J=1.8),7.65
(1H, s), 7.85 (1H, d, J=1.8) IR(KBr−Direct:cm-1):1706, 1650
ロ-9H-テトラゾロ[5,1-i]プリン-5-オン
ol)、NaN3 416mg(0.0064mol)、EtOH 30mlの溶液
を封管し、外温90〜100℃の油浴中で90分撹拌す
る。不溶物を除き、濾液を乾固し、残留物をEtOHか
ら再結晶することにより標題化合物6,9-ジプロピル-5,6
-ジヒドロ-9H-テトラゾロ[5,1-i]プリン-5-オン(化合
物2)(無色針状晶)を550mg(88%)得る。
00 (3H, t, J=8), 1.98(4H, sex, J=8), 4.49 (4H, t,
J=8), 8.28 (1H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):1717, 1605
ロ-1H-イミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン (1)6-アミノ-3,7-ジプロピルプリン-2-オン
トラゾロ[5,1-i]プリン-5-オン 490mg(0.0019mol)をE
tOH 60ml中に溶解し、10%Pd/C 74mgを加え、
水素気流下で21時間撹拌する。反応後、触媒を除き、
溶液を減圧下に留去し、残留物を(CH2Cl2+IP
E)から再結晶することにより標題化合物6-アミノ-3,7
-ジプロピルプリン-2-オン(無色針状晶:吸湿性物質)
を400mg(91%)得る。
(3H, t, J=8), 1.93 (2H,sex, J=8), 1.98 (2H, sex, J
=8), 4.20 (2H, t, J=8), 4.30 (2H, t, J=8), 7.50 (1
H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):3400, 1626
イミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン
18mg(0.0005mol)、40%ClCH2CHO 300mg(0.001
5mol)、EtOH 5mlを封管中、外温120℃の油浴中
で4時間反応させる。反応後、溶媒を留去し、残留物を
アルミナカラムクロマトグラフィーで精製(CH2Cl2
の展開溶媒)することにより標題化合物1,4-ジプロピル
-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾ[1,2-i]プリン-5-オン(化
合物5)(粘性物質)を88mg(68%)得る。
(3H, t, J=8), 2.03 (4H,sex, J=8), 4.30 〜 4.70 (4
H, m), 7.23 (1H, d, J=1.8), 7.70 (1H, d, J=1.8),
7.80 (1H, s) IR(KBr−Direct:cm-1):1698, 1588
(9)H-テトラゾロ[5,1-i]プリン-5-オン
オン 470mg(0.002mol)、NaN3 333mg(0.005mol)を、
EtOH 30ml中で8時間還流する。反応後、減圧下に
溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製(AcOEt−EtOH(100:5)の
展開溶媒)する。得られる粗生成物をMeOHから再結
晶することにより標題化合物6-プロピル-5,6-ジヒドロ-
7(9)H-テトラゾロ[5,1-i]プリン-5-オン(化合物1)
(無色棒状晶)を336mg(82%)得る。
(2H, sex, J=8), 4.34 (2H, t, J=8), 8.16 (1H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):1724, 1658
ロ-7H-テトラゾロ[5,1-i]プリン-5-オン
ラゾロ[5,1-i]プリン-5-オン 386mg(0.00176mol)をDM
F 5mlに溶解し、K2CO3 300mgを加え撹拌しつつ、n
−プロピルブロミド 260mg(0.00176 x 1.2 mol)を加え
る。室温中で24時間反応させた後、水とCH2Cl2を
加え、CH2Cl2可溶部を抽出、水洗、Na2SO4で乾
燥後、溶媒を留去する。残留物を(CH2Cl2+IP
E)で再結晶することにより標題化合物6,7-ジプロピル
-5,6-ジヒドロ-7H-テトラゾロ[5,1-i]プリン-5-オン
(化合物3)(無色針状晶)を184mg(40%)得
る。
(3H, t, J=8), 1.97 (2H,sex, J=8), 2.03 (2H, sex, J
=8), 4.30 (2H, t, J=8), 4.53 (1H, t, J=8), 8.0 (1
H, s) IR(KBr−TAB:cm-1):1719, 1653
ジュリン依存性サイクリックAMP PDE)、タイプ
III PDE(サイクリックGMP抑制性サイクリック
AMP PDE)およびタイプIV PDE(サイクリッ
クAMP特異的PDE)活性に対する阻害作用を試験し
た。
E IV阻害剤である前記XT−044(対照1)、PD
E IV阻害剤である前記Ro 20−1724(対照
2)、PDE III阻害剤である前記アムリノン(対照
3)を被験化合物(以下の実施例においても同じ)と
し、これらをそれぞれジメチルスルホキシドに溶解し、
用時、使用培養液にて希釈して用いた。なお、ジメチル
スルホキシドの最終濃度は0.1%以下とした。
酵素阻害活性の測定 モルモット大脳からPDE I、IVを、心臓からPDE
IIIを分離(Reeves et al., Biochem. J., 241:535-5
41, 1987; Nicholson et al., Br. J. Pharmacol., 97:
889-897, 1989)し、DEAE−SepharoseC
L−6Bを充填したカラムを通すことにより調製した。
各イソ酵素のサイクリックAMP加水分解活性をThomps
onとApplemanの方法(Biochemistry, 10:311-316, 197
1)に従って測定し、各被験物質の50%活性阻害濃度
を求めた。
Eに対しては見るべき阻害作用を示さず、タイプI P
DEに対しても化合物6および5が弱い阻害作用を示す
が、他の化合物の阻害作用は著しく弱いものであった。
一方、化合物4、6、8、9、12は対照1、対照2に
匹敵するタイプIV PDE阻害作用を示し、これらの化
合物がタイプIV PDEに特異的な阻害剤であることを
示唆した。
作用 実施例17〜19の試験では、体重300〜500gの
雄性Hartley系モルモット(日本SCL)を用いた。モ
ルモットは放血死させた後、速やかに組織を摘出した。
検討した。10mlのKrebs-Henseleit液[組成:m
M:NaCl,118;KCl,4.7;CaCl2・
2H2O,2.55;MgSO4・7H2O,1.18;
NaHCO3,24.88;KH2PO4,1.18;グ
ルコース,11.1(pH7.4)]を入れ、CO2:
O2(5:95)混合ガスを通気し、37℃に維持したo
rgan bath内に0.5gの負荷をかけて、標本を懸垂し
た。張力の変化は、等尺性トランスデューサー(T 7-30
-240、Orientec Japan)を介して記録計(Multicorder
MC662、 Watanabe P.O.C)上に記録した。標本は15分
毎に4回洗浄し、張力が安定した時点で1μMイソプレ
ナリンを適用し、弛緩が最大となったところで、洗浄し
た後、発生してくる自然張力が安定したところで実験を
開始した。被験化合物10nM−100μMを累積的に
投与し、それぞれの弛緩作用を、1μMイソプレナリン
を適用して得られた弛緩を100%とし、50%弛緩を
起こす濃度としてEC50で表した。
スを通気し、25℃に維持したorgan bath内に、0.5
gの負荷をかけて摘出右心房標本を懸垂した。自発的律
動が安定したところで累積的に化合物1nM〜100μ
Mを適用し、自発的律動の変化を、等尺性トランスデュ
ーサー(UL-10GR、 Shinkoh)を介して、律動数を心拍数
計(AT601G、 Nihon Kouden)で測定し、記録計(Servoc
order SR6221、 Graphtech)に記録した。化合物の作用
は、適用前より心拍数が20%上昇した濃度をEC20と
して表した。
スを通気し、25℃に維持したorgan bath中で、摘出左
心房の一端を双極白金電極に固定し、他端を等尺性トラ
ンスデューサーに装着し、0.5gの静止張力をかけ
た。標本を電気刺激装置(Nihon Koden, SEN-7203)を
用いて、1 Hz にて持続時間 1 msec の矩形波で閾値の
1.5倍の電圧で経壁刺激した。発生した張力はトラン
スデューサーを介して記録計に描記させた。0.1μM
ジピリダモールの存在下、アデノシン0.1〜100μ
Mを累積的に投与した。次に、標本を洗浄後、適当濃度
の被験化合物を添加し、15分後に、再度アデノシンを
累積的に投与した。そして、被験化合物存在下と非存在
下におけるアデノシンの用量反応曲線よりpA2を算出
した。
4、5、6、8、9、12、13、14、15等が対照
化合物1、2と同等かやや弱い作用を示した。
合物は、右心房興奮作用を示さなかった。
ン誘導体で見られるアデノシン拮抗作用を示すことはな
かった。
2、13、14、15は、選択的気管弛緩作用を示すこ
とより、例えば、副作用の少ない気管支喘息治療薬とし
て応用可能である。
形成に対する作用) (1)試験方法 Wistar系ラット(5〜6週令)の大腿骨から骨髄細胞を
分離し、細胞密度106/cm2で12ウエル培養プレー
トにまき、10%牛胎児血清、60 μg/ml カナマイシン、
10 nMデキサメサゾン、0.2 mM アスコルビン酸リン酸エ
ステル、β-グリセロフォスフェートを添加したα-MEM
中、37℃の炭酸ガスインキュベーターにて培養した。被
験化合物は、培養開始3日目に24時間、細胞に添加し
た後、洗浄除去し、さらに10日間培養した。培養終了
後、メタノール固定し、アリザリンレッドSにて染色
し、石灰化部位の面積を測定した(春日井ら、Bone, 1
7:1-4,1995; 小沢、春日井、Biomaterials, 17:23-29,
1996)。
に石灰化促進作用を示した。これに対して、PDE III
阻害剤のアムリノンにはこのような作用はなかった。こ
のことは、化合物9には、強い骨形成細胞(骨芽細胞)
の分化・増殖促進作用のあることを示している。
髄細胞培養系での破骨細胞形成に対する作用) (1)試験方法 ddY系マウス(8週令)の大腿骨から骨髄細胞を分離
し、細胞密度1.5 x106/cm2で24ウエル培養プレー
トにまき、10%牛胎児血清、60 μg/ml カナマイシン、
10 nM 1α,25-ジヒドロキシビタミンD3を添加し
たα-MEM中、37℃の炭酸ガスインキュベーターにて培養
した。被験化合物は、培養開始1日目に添加し、8日間
培養した。培養終了後、メタノール固定し、酒石酸抵抗
性酸性フォスファターゼ(TRAP)染色を施し、TRAP染色
陽性の多核細胞数を計数した(高橋ら、Endocrinology,
122:1373-1382, 1988)。
にTRAP染色陽性細胞(破骨細胞)数を減少させた。これ
に対して、PDE III阻害剤のアムリノンにはこのよう
な作用はなかった。このことは、化合物9には、破骨細
胞の分化・増殖を抑制する作用のあることを示す。
進し、骨吸収を抑制するため、骨粗鬆症やリュウマチに
よる骨疾患への有効性が示された。
Claims (5)
- 【請求項1】 以下の一般式(I): 【化1】 (式中、R1、R2およびR3はそれぞれ独立に、水素原
子であるか、あるいは低級アルキルオキシ基またはアシ
ル基で置換されていてもよいC1〜C6のアルキル基を示
し、そしてnは2、3または4を示す)で表される化合
物またはその薬理学的に許容しうる塩。 - 【請求項2】 以下の一般式(II): 【化2】 (式中、R1、R2およびR3はそれぞれ独立に、水素原
子であるか、あるいは低級アルキルオキシ基またはアシ
ル基で置換されていてもよいC1〜C6のアルキル基を示
し、そしてX=XはCH=CHまたはN=Nを示す)で
表される化合物またはその薬理学的に許容しうる塩。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の化合物またはそ
の薬理学的に許容しうる塩を含む医薬組成物。 - 【請求項4】 気管支拡張剤である請求項3記載の医薬
組成物。 - 【請求項5】 骨疾患治療剤である請求項3記載の医薬
組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31947896A JP4354016B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 新規プリン誘導体およびこれを含む医薬組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31947896A JP4354016B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 新規プリン誘導体およびこれを含む医薬組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10158267A true JPH10158267A (ja) | 1998-06-16 |
JP4354016B2 JP4354016B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=18110658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31947896A Expired - Fee Related JP4354016B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 新規プリン誘導体およびこれを含む医薬組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4354016B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000001388A1 (fr) * | 1998-07-02 | 2000-01-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Medicaments antidiabetiques |
WO2001047931A1 (fr) * | 1999-12-24 | 2001-07-05 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Derives de purine fondue |
WO2002094321A1 (fr) * | 2001-05-23 | 2002-11-28 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Compositions favorisant la guérison d'une fracture osseuse |
WO2004011469A1 (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-05 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | 細胞分化誘導剤 |
EP1389467A1 (en) * | 2001-05-23 | 2004-02-18 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Therapeutic compositions for repairing chondropathy |
-
1996
- 1996-11-29 JP JP31947896A patent/JP4354016B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000001388A1 (fr) * | 1998-07-02 | 2000-01-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Medicaments antidiabetiques |
US6489331B1 (en) | 1998-07-02 | 2002-12-03 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Remedies for diabetes |
US7005430B2 (en) | 1999-12-24 | 2006-02-28 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Fused purine derivatives |
WO2001047931A1 (fr) * | 1999-12-24 | 2001-07-05 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Derives de purine fondue |
JP2010155849A (ja) * | 2001-05-23 | 2010-07-15 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corp | 骨折治癒促進用組成物 |
EP1389468A1 (en) * | 2001-05-23 | 2004-02-18 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Compositions for promoting healing of bone fracture |
EP1389467A1 (en) * | 2001-05-23 | 2004-02-18 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Therapeutic compositions for repairing chondropathy |
JPWO2002094321A1 (ja) * | 2001-05-23 | 2004-09-02 | 田辺製薬株式会社 | 骨折治癒促進用組成物 |
EP1389468A4 (en) * | 2001-05-23 | 2007-01-10 | Tanabe Seiyaku Co | COMPOSITIONS PROMOTING THE GUISON OF A BONE FRACTURE |
EP1389467A4 (en) * | 2001-05-23 | 2007-01-10 | Tanabe Seiyaku Co | THERAPEUTIC COMPOSITIONS FOR THE REPAIR OF CHONDROPATHY |
US7659273B2 (en) | 2001-05-23 | 2010-02-09 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Composition for accelerating bone fracture healing |
WO2002094321A1 (fr) * | 2001-05-23 | 2002-11-28 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Compositions favorisant la guérison d'une fracture osseuse |
JP4510384B2 (ja) * | 2001-05-23 | 2010-07-21 | 田辺三菱製薬株式会社 | 骨折治癒促進用組成物 |
US8252794B2 (en) | 2001-05-23 | 2012-08-28 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Composition for regenerative treatment of cartilage disease |
US8399466B2 (en) | 2001-05-23 | 2013-03-19 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Composition for regenerative treatment of cartilage disease |
WO2004011469A1 (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-05 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | 細胞分化誘導剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4354016B2 (ja) | 2009-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100191774B1 (ko) | 피라졸로[1,5-알파] 피리미딘 유도체 및 이것을 함유하는 항염증제 | |
KR890000022B1 (ko) | 바이시클릭 화합물의 제조방법 | |
RU2114620C1 (ru) | Ингибитор атеросклеротического утолщения внутренней оболочки сосудов | |
WO2006091905A1 (en) | Bicyclo (3.1.0) hexane derivatives as antiviral compounds | |
HUT72640A (en) | 2-benzyl-polycyclic guanine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing them | |
CZ223998A3 (cs) | Derivát 5H-thiazolo/3,2-a/pyrimidinu, způsob jeho přípravy meziprodukt pro jeho přípravu a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje | |
EP2040703B1 (fr) | Derives de 2-benzoyl-imidazopyridines, leur preparation et leur application en therapeutique | |
JPH11508576A (ja) | 化合物およびこれを含有する医薬組成物 | |
JPWO2005002590A1 (ja) | 骨量増加誘導剤 | |
EP1747222B1 (fr) | Derives de pyrimidines antagonistes du recepteur de la vitronectine | |
CA2468071A1 (fr) | Derives de triazolo[4,3-a]pyrido[2,3-d]pyrimidin-5-ones, compositions les contenant, procede de preparation et utilisation | |
WO2002060880A1 (fr) | Derives d'acyclonucleosides pyrimidiniques, leur procede de preparation et leur utilisation | |
JP3937367B2 (ja) | 一酸化窒素合成酵素阻害剤 | |
KR100195368B1 (ko) | 선택적인 아데노신 수용체 제제 및 이의 제조방법 | |
JP3107784B2 (ja) | 光学活性ピペリジン誘導体の酸付加塩及びその製法 | |
WO2008003855A2 (fr) | Utilisation de 2-benzoyl-imidazopyridines en thérapeutique | |
EP1017680B1 (fr) | Composes tricycliques, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant | |
JP4354016B2 (ja) | 新規プリン誘導体およびこれを含む医薬組成物 | |
EP2070914B1 (fr) | Nouveaux dérivés antagonistes du récepteur de la vitronectine, leur procédé de préparation, leur application comme médicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant | |
EP0319170B1 (en) | Acyl derivatives of hydroxy pyrimidines | |
FR2711992A1 (fr) | Nouveaux dérivé hétérocycliques, procédé de préparation et composition pharmaceutique les contenant. | |
JP3479299B2 (ja) | セコ‐ヌクレオシドのリポヌクレオチド、その製法及びその抗ウィルス製剤としての使用 | |
RU2108336C1 (ru) | Производные фосфолипидов, способ их получения, фармацевтическая композиция и способ ее получения | |
JP2003252875A (ja) | 新規プリン誘導体 | |
EP2313384A1 (fr) | Phenyl-alkyl piperazines ayant une activite modulatrice du tnf |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070906 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070906 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071105 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20090629 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090729 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |