[go: up one dir, main page]

JPH10158179A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH10158179A
JPH10158179A JP8317695A JP31769596A JPH10158179A JP H10158179 A JPH10158179 A JP H10158179A JP 8317695 A JP8317695 A JP 8317695A JP 31769596 A JP31769596 A JP 31769596A JP H10158179 A JPH10158179 A JP H10158179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
water
skin
plant
external use
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8317695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793612B2 (ja
Inventor
Michimasa Kudou
道誠 工藤
Tadashi Hase
正 長谷
Ichirou Tokimitsu
一郎 時光
Satoshi Kanazawa
聡 金澤
Yoshinori Nishizawa
義則 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP31769596A priority Critical patent/JP3793612B2/ja
Publication of JPH10158179A publication Critical patent/JPH10158179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793612B2 publication Critical patent/JP3793612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 トチュウ、タカサブロウ及び淡竹葉から
選ばれる1種もしくは2種以上の植物又はその抽出物を
含有する痒み及び/又は痛み抑制剤。 【効果】 サブスタンスP拮抗作用が強く、安全性も高
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は皮膚外用剤に関し、
更に詳細には、サブスタンスP拮抗作用を有し、痒みや
痛みを抑制する効果に優れた皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】サブスタンスPは回腸収縮作用、唾液分
泌促進作用、痛覚の刺激作用等を有することが知られて
いる11個のアミノ酸からなるペプチドである。このサ
ブスタンスPは、近年ではタキキニン類の一種として位
置づけられている。
【0003】このサブスタンスPは、消化器系疾患、神
経系疾患、循環器疾患など広い範囲で作用していること
が知られているが、特にハンチントン舞踏病、カルチノ
イド症候群、慢性疼痛、皮膚血管透過性亢進等において
深く関与すると考えられている。
【0004】これらサブスタンスPの関与する疾患の治
療薬を開発する目的で種々のサブスタンスP拮抗剤が報
告されている(M. M. Chang, S. E. Leeman, H. D. Nia
ll,Nature New Biol., 232, 86(1971)、Hugan R. M. et
al, Br. J. Pharmacol., 99(Suppl.), 62P(1990))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来のサブスタンスP拮抗剤は合成ペプチドであり、ア
ゴニスト作用及びヒトに対する抗原性を有するため、安
全性の面から皮膚外用剤として開発されるには至ってい
ない。従って本発明の目的は優れたサブスタンスP拮抗
作用を有するとともに安全性が高く、各種皮膚疾患の症
状改善に有効な皮膚外用剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは前記
課題を解決すべく広く植物の抽出物についてその薬理作
用を検討してきたところ、食品等として使用されている
安全性の高い後述する植物又はその抽出物が、特に皮膚
において優れたサブスタンスP拮抗作用を有し、外用剤
として有用であることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0007】すなわち、本発明はトチュウ、タカサブロ
ウ及び淡竹葉から選ばれる1種もしくは2種以上の植物
又はその抽出物を含有する皮膚外用剤を提供するもので
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いる植物とは、それら
の全草又はそれらの葉、茎、根、果実、種子及び花のう
ちの1又は2以上の箇所(以下「原体」と称する)又は
これを乾燥して粉砕したものであり、植物抽出物とは、
原体を乾燥し又は乾燥することなく粉砕した後、室温又
は加温下に溶剤により抽出するか又はソックスレー抽出
器等の抽出器具を用いて抽出することにより得られる各
種溶媒抽出液、その希釈液、その濃縮液、あるいはその
乾燥末を意味するものである。本発明においては、トチ
ュウは樹皮、タカサブロウは全草、淡竹葉は葉の乾燥物
又はその抽出物を用いることが好ましい。本発明におい
て、これらの植物又はその抽出物は1種又は2種以上を
用いることができる。
【0009】これらの植物からの抽出は、有効成分を効
率的に得る為に、水及び/又は水溶性有機溶媒を用いて
行なうことが必要である。ここで用いられる水溶性有機
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、プロピレングリコール、1,3−
ブチレングリコール等が挙げられるが、就中、エタノー
ル、ブタノール、プロピレングリコール、1,3−ブチ
レングリコールが好ましい。水溶性有機溶媒は1種又は
2種以上を混合して用いてもよく、更に水と組み合せる
ことが好ましい。上記植物に対する溶媒の量は1〜20
重量倍とすることが好ましい。
【0010】一方、原料となる上記植物は、そのまま抽
出に用いるより、粗末又は粉末とすることが好ましい。
上記植物は上記抽出溶媒に浸漬し、常法により抽出を行
なえばよいが、必要に応じて50℃程度まで加温して抽
出効率を高めてもよい。また、抽出物をそのまま又は濃
縮した後、溶媒で分画し、有効画分のみ取り出すと、よ
り少量で高い効果を期待することができる。ここで分画
に用いる溶媒としては、水と酢酸エチルが好ましく、こ
の水画分を用いることが好ましい。
【0011】上記植物又はその抽出物は、サブスタンス
Pによる皮膚血管透過性亢進を抑制する作用を有する。
従って、上記植物又はその抽出物を含有する本発明の皮
膚外用剤は、皮膚における各種炎症症状の治療薬及び皮
膚化粧料として有用である。
【0012】本発明の皮膚外用剤は、上記植物又はその
抽出物を配合する限りいかなる形態でもよいが、軟膏、
クリーム、ローション、ゲル等として用いることができ
る。これらの製剤とするには、上記植物又はその抽出物
と賦形剤、増量剤、結合剤、湿潤化剤、崩壊剤、界面活
性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、香料等を適宜
組み合わせて処方することにより製造することができ
る。
【0013】本発明の皮膚外用剤の使用量は、症状等に
よっても異なるが、一般に成人に対して上記植物抽出物
(乾燥重量)として10〜5,000mg、特に50〜
2,000mgを通常1日1〜4回に分けて使用するのが
好ましい。
【0014】
【発明の効果】本発明の皮膚外用剤は、安全性が高く、
かつサブスタンスP拮抗作用が強いのでサブスタンスP
が関与する痒み・痛みや皮膚炎症症状の治療、予防のた
めの皮膚外用剤として有用である。
【0015】
【実施例】次に実施例、試験例を挙げて本発明を説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0016】製造例1 トチュウ抽出物 トチュウ(Eucommia ulmoides)の樹皮を細切し、その
10gに水とエタノールの混液(50:50)100ml
を加え浸漬した。これを濾過しトチュウ抽出物を得た。
【0017】製造例2 タカサブロウ抽出物 タカサブロウ(Eclipta prostrata)の全草を細切し、
その10gに水とエタノールの混液(70:30)10
0mlを加え浸漬した。これを濾過しタカサブロ抽出物を
得た。
【0018】製造例3 淡竹葉抽出物 ササクサ(Lophatherum gracile)の葉を細切し、その
10gに水とエタノールの混液(50:50)100ml
を加え浸漬した。これを濾過し淡竹葉抽出物を得た。
【0019】試験例1 モルモット背部を剃毛し、被験エキス溶液(生理食塩水
で濃度500μg(固形分重量)/mlに希釈する)10
0μl皮内投与し、6時間後にエバンスブルー(生理食
塩水に溶解、5mg/ml、モルモット体重1kg当たり0.
5ml)を静脈内投与した。次いで先の被験物質皮内投与
部位に、被験エキス溶液50μl及びサブスタンスP溶
液(10-5M)50μlを皮内投与した。20分後に、
モルモット背部の皮膚を剥ぎ、裏側から色素(エバンス
ブルー)が漏出している面積を測定した。その結果、表
1に示す如く、本発明における植物抽出物はサブスタン
スPによる血管透過性亢進作用を抑制することがわか
る。
【0020】
【表1】
【0021】試験例2 植物抽出物による痒み抑制効果 7〜10週齢雌性WBN/ILA−HT系ヘアレスラッ
トを個別ケージに入れ、1時間環境に馴化させた後、背
部右側に評価植物抽出物(500μg(固形分重量)/
ml)又は生理食塩水(溶媒)を50μl/site塗布し
た。背部左側については処置を施さなかった。6時間
後、塗布した背部右側に評価植物抽出物(500μg/
ml:50μl/site)の塗布及び起痒物質(サブスタン
スP10−5M:50μl/site)の皮内投与を行い、
90分間、8mmビデオカメラで撮影し、投与部位側及び
無処置側の掻き・舐め時間を測定した。評価の指標とし
ては、グルーミングの影響を取り除くために、試験部位
(右側)の掻き・舐め時間を無処置部(左側)の掻き・
舐め時間で割ることによって掻き頻度を算出し、効力評
価を行なった。その結果、本発明における植物抽出物
は、優れた痒み抑制効果を有することが確認された。
【0022】
【表2】
【0023】試験例3 植物抽出物による痛み抑制効果 Randall-Selitto 法により本発明における植物抽出物を
評価した。すなわち、5週齢DS系雄性ラットに、エー
テル麻酔下にて左後肢足底皮内に流動パラフィンに懸濁
せしめたMycobacterium butyricum 0.6mg/0.1ml
/headを注射した(第0日目)。第14日目に右後肢の
疼痛閥値の測定(UGO BASILE社製疼痛閥値測定装置を使
用)を行ない、平均値がほぼ均一となるように群分け
し、その日より1日1回、連日植物抽出物を右後肢に塗
布した。第28日目に右後肢の疼痛閥値を再び測定し、
疼痛を感じる加重値の差により鎮痛効果を評価した。そ
の結果、本発明における植物抽出物は、優れた痛み抑制
効果を有することが確認された。
【0024】
【表3】
【0025】実施例1(噴霧剤) 下記成分を1ボンベ中に含む噴霧剤を常法により製造し
た。 (成分) (g) トチュウ抽出物(製造例1) 1 オレイン酸 3 フレオン11 1.2 フレオン12 2.5 フレオン114 1.3 計 9
【0026】実施例2(軟膏剤) 下記成分を均一に混合し、軟膏剤を得た。 (成分) (g) タカサブロウ抽出物(製造例2) 10 スクワラン 20 グリセリン 20 セチルアルコール 5 マグネシウムステアレート 3 プロピレングリコール 5 水 20 エタノール 7 計 90
【0027】実施例3(クリーム) 下記成分を均一に混合し、クリームを得た。 (成分) (g) 淡竹葉抽出物(製造例3) 1 コレステロール 0.5 コレステリルイソステアレート 1 ポリエーテル変性シリコーン 1.5 環状シリコーン 20 メチルフェニルポリシロキサン 2 メチルポリシロキサン 2 硫酸マグネシウム 0.5 55%エタノール 5 カルボキシメチルキチン 0.5 精製水 66 計 100
【0028】 実施例4(スキンローション) (成分) (g) トチュウ抽出物(製造例1) 2 グリセリンモノステアレート 1 エタノール 15 プロピレングリコール 4 イソプロピルパルミテート 3 ラノリン 1 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 セラミド 1 香料,色素 微量 精製水 残量 計 100.0
フロントページの続き (72)発明者 金澤 聡 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 西澤 義則 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トチュウ、タカサブロウ及び淡竹葉から
    選ばれる1種もしくは2種以上の植物又はその抽出物を
    含有する皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 植物抽出物が、当該植物から水又は/及
    び水溶性有機溶媒を用いて抽出した抽出物である請求項
    1記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 植物抽出物が、水又は/及び水溶性有機
    溶媒を用いて抽出したものを水と酢酸エチルで分画して
    得られた水画分である請求項1記載の皮膚外用剤。
JP31769596A 1996-11-28 1996-11-28 皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP3793612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31769596A JP3793612B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31769596A JP3793612B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158179A true JPH10158179A (ja) 1998-06-16
JP3793612B2 JP3793612B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=18091000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31769596A Expired - Fee Related JP3793612B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793612B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143437A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Ichimaru Pharcos Co Ltd 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2001302437A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Fancl Corp 刺激緩和組成物
KR20010103189A (ko) * 2000-05-03 2001-11-23 김기종 두충추출물을 포함하는 화장료 조성물
KR100451444B1 (ko) * 2001-10-19 2004-10-06 이석일 아토피성 피부염 치료용 화장료 조성물
KR100610951B1 (ko) * 1998-09-17 2007-04-25 애경산업(주) 죽여추출물을 함유한 피부외용제
KR100757130B1 (ko) * 2001-07-11 2007-09-10 주식회사 엘지생활건강 멜라닌 생성 억제 활성을 갖는 베라진 및 에피-베라진을함유하는 피부미백용 화장료
KR100953278B1 (ko) 2008-02-25 2010-04-19 보령메디앙스 주식회사 항염 및 피부자극완화용 화장료 조성물
JP2012518622A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 ノバルティス アーゲー Nk受容体アンタゴニストの使用
CN119139204A (zh) * 2024-11-19 2024-12-17 云南云科特色植物提取实验室有限公司 一种淡竹叶提取物的制备方法及其产品和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692821A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Ichimaru Pharcos Co Ltd 杜仲葉抽出物含有化粧料
JPH09208480A (ja) * 1995-12-01 1997-08-12 Kao Corp サブスタンスp拮抗剤
JPH09249550A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH09278647A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Hitachi Zosen Corp 浴 剤
JPH09301821A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Ichimaru Pharcos Co Ltd リパーゼ活性促進剤
JPH09315942A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Mandamu:Kk 育毛剤原料及びその原料を配合した育毛剤組成物
JPH1017436A (ja) * 1996-06-25 1998-01-20 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH10158177A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Kao Corp 痒み及び/又は痛み抑制剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692821A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Ichimaru Pharcos Co Ltd 杜仲葉抽出物含有化粧料
JPH09208480A (ja) * 1995-12-01 1997-08-12 Kao Corp サブスタンスp拮抗剤
JPH09249550A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH09278647A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Hitachi Zosen Corp 浴 剤
JPH09301821A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Ichimaru Pharcos Co Ltd リパーゼ活性促進剤
JPH09315942A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Mandamu:Kk 育毛剤原料及びその原料を配合した育毛剤組成物
JPH1017436A (ja) * 1996-06-25 1998-01-20 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH10158177A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Kao Corp 痒み及び/又は痛み抑制剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610951B1 (ko) * 1998-09-17 2007-04-25 애경산업(주) 죽여추출물을 함유한 피부외용제
JP2000143437A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Ichimaru Pharcos Co Ltd 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2001302437A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Fancl Corp 刺激緩和組成物
KR20010103189A (ko) * 2000-05-03 2001-11-23 김기종 두충추출물을 포함하는 화장료 조성물
KR100757130B1 (ko) * 2001-07-11 2007-09-10 주식회사 엘지생활건강 멜라닌 생성 억제 활성을 갖는 베라진 및 에피-베라진을함유하는 피부미백용 화장료
KR100451444B1 (ko) * 2001-10-19 2004-10-06 이석일 아토피성 피부염 치료용 화장료 조성물
KR100953278B1 (ko) 2008-02-25 2010-04-19 보령메디앙스 주식회사 항염 및 피부자극완화용 화장료 조성물
JP2012518622A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 ノバルティス アーゲー Nk受容体アンタゴニストの使用
CN119139204A (zh) * 2024-11-19 2024-12-17 云南云科特色植物提取实验室有限公司 一种淡竹叶提取物的制备方法及其产品和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3793612B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001322940A (ja) カテプシンd産生促進剤
JPH02117619A (ja) 化粧用組成物及びパラメディカル組成物
KR20200138142A (ko) 구근추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물
JPH10158179A (ja) 皮膚外用剤
KR102189330B1 (ko) 구근추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물
JPH10158177A (ja) 痒み及び/又は痛み抑制剤
EP3082836B1 (en) Daphne laureola extract and its use for the treatment of dermopathies
KR100834108B1 (ko) 탈모 방지 및 모발 성장 촉진용 조성물
KR101229762B1 (ko) 육모촉진 및 탈모예방 개선용 외용제조성물
JPH01216910A (ja) 頭髪再生用ローションの製造方法
KR101065356B1 (ko) 동백박(동백종실 껍질 분말) 및 그 추출물의 이용
JP2001335496A (ja) ヘナの葉エキス、及びヘナ含有化粧料
JP3809003B2 (ja) 美白剤
JPH09208480A (ja) サブスタンスp拮抗剤
JP3974003B2 (ja) 育毛素材及びそれを含有する皮膚外用剤
JPH0672838A (ja) 化粧料
KR100754748B1 (ko) 느릅 추출물을 유효성분으로 함유하는 5α-리덕테이즈활성 억제용 조성물 및 피지 분비 억제용 화장료 조성물
EP0348215A2 (en) Novel cosmetic and paramedicinal compositions
JPH0310609B2 (ja)
US6589571B2 (en) Method for combating summer eczema and malanders
KR101115737B1 (ko) 커피 베리 추출물 또는 비터 오렌지꽃 추출물을 함유하는 조성물
JP6175216B2 (ja) 関節炎の予防・治療剤
KR101960757B1 (ko) 지방 분해 효능을 갖는 화장료 조성물
JP4557582B2 (ja) 抗かゆみ剤
JPH0881337A (ja) 育毛剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees