JPH1015715A - ターニングセンターの工具取付装置 - Google Patents
ターニングセンターの工具取付装置Info
- Publication number
- JPH1015715A JPH1015715A JP8169497A JP16949796A JPH1015715A JP H1015715 A JPH1015715 A JP H1015715A JP 8169497 A JP8169497 A JP 8169497A JP 16949796 A JP16949796 A JP 16949796A JP H1015715 A JPH1015715 A JP H1015715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tapered
- peripheral surface
- cylinder
- tool
- turning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gripping On Spindles (AREA)
- Turning (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 回転工具と旋削工具とを交換使用するターニ
ングセンターの工具取付装置において、旋削加工時に切
削抵抗力がベアリングに作用することを阻止した工具取
付装置を提供する。 【解決手段】 ラム4の下端面に保持筒5を付設し、こ
の保持筒5内に内周面が主軸2の外周面を囲繞し外周面
が下方に先細りテーパ形状のクランプ筒体6を設け、こ
のクランプ筒体6を中心より放射線形状に軸線に沿って
切断して少なくとも三個の扇形ブロック形状に形成し、
このクランプ筒体6と保持筒5内周面間に内周面が前記
先細りテーパ形状に係合するテーパ筒体7を軸方向にス
ライド可能に介存し、前記保持筒5に旋削工具bを使用
するときテーパ筒体7を作動してクランプ筒体6が主軸
2をラジアル方向に固定する移動機構8を設ける。
ングセンターの工具取付装置において、旋削加工時に切
削抵抗力がベアリングに作用することを阻止した工具取
付装置を提供する。 【解決手段】 ラム4の下端面に保持筒5を付設し、こ
の保持筒5内に内周面が主軸2の外周面を囲繞し外周面
が下方に先細りテーパ形状のクランプ筒体6を設け、こ
のクランプ筒体6を中心より放射線形状に軸線に沿って
切断して少なくとも三個の扇形ブロック形状に形成し、
このクランプ筒体6と保持筒5内周面間に内周面が前記
先細りテーパ形状に係合するテーパ筒体7を軸方向にス
ライド可能に介存し、前記保持筒5に旋削工具bを使用
するときテーパ筒体7を作動してクランプ筒体6が主軸
2をラジアル方向に固定する移動機構8を設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転工具と旋削工
具とを適宜交換装着して使用する際に有効なターニング
センターの工具取付装置に係るものである。
具とを適宜交換装着して使用する際に有効なターニング
センターの工具取付装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ターニ
ングセンターの主軸に回転工具を取り付けてワークに穴
あけやタップ立て加工を行ったり旋削工具を取り付けて
ワークを旋削加工したりしているが、この際一般に穴あ
けやタップ立て加工の場合に比べて旋削加工の場合の方
が遥かに大きな切削力が要求される。
ングセンターの主軸に回転工具を取り付けてワークに穴
あけやタップ立て加工を行ったり旋削工具を取り付けて
ワークを旋削加工したりしているが、この際一般に穴あ
けやタップ立て加工の場合に比べて旋削加工の場合の方
が遥かに大きな切削力が要求される。
【0003】特にワークを黒皮状態から削り出す場合な
どでは断続的な衝撃を伴う切削抵抗力が生じ、これらの
切削抵抗力は主軸を介してベアリングに直接かかるため
ベアリングの精度を劣化せしめたり、ときにはベアリン
グを損傷に至らしめる欠点があった。
どでは断続的な衝撃を伴う切削抵抗力が生じ、これらの
切削抵抗力は主軸を介してベアリングに直接かかるため
ベアリングの精度を劣化せしめたり、ときにはベアリン
グを損傷に至らしめる欠点があった。
【0004】この問題を解決するため、発明者等は先に
旋削工具を使用するとき、主軸をラジアル方向に固定す
るテーパリング体によるクランプ手段を開発し、特開平
8−25107号「ターニングセンターの工具取付装
置」を出願した。
旋削工具を使用するとき、主軸をラジアル方向に固定す
るテーパリング体によるクランプ手段を開発し、特開平
8−25107号「ターニングセンターの工具取付装
置」を出願した。
【0005】発明者等はその後更に研究を進め、テーパ
筒体内にクランプ筒体を嵌入し、両者のテーパ接触面の
楔作用を利用して主軸をラジアル方向に強固に固定する
先願に比し遥かに構造が簡単な本発明を完成した。
筒体内にクランプ筒体を嵌入し、両者のテーパ接触面の
楔作用を利用して主軸をラジアル方向に強固に固定する
先願に比し遥かに構造が簡単な本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
明の要旨を説明する。
【0007】回転工具aと旋削工具bとを交換使用する
ターニングセンターの工具取付装置において、工具のテ
ーパシャンク1を保持する主軸2をベアリング3を介し
てラム4に対して回転自在に設け、前記ラム4の下端面
に保持筒5を付設し、この保持筒5内に内周面が主軸2
の外周面を囲繞し外周面が下方に先細りテーパ形状のク
ランプ筒体6を設け、このクランプ筒体6を中心より放
射線形状に軸線に沿って切断して少なくとも三個の扇形
ブロック形状に形成し、このクランプ筒体6と保持筒5
内周面間に内周面が前記先細りテーパ形状に係合するテ
ーパ筒体7を軸方向にスライド可能に介存し、前記保持
筒5に旋削工具bを使用するときテーパ筒体7を作動し
てクランプ筒体6が主軸2をラジアル方向に固定する移
動機構8を設けたことを特徴とするターニングセンター
の工具取付装置に係るものである。
ターニングセンターの工具取付装置において、工具のテ
ーパシャンク1を保持する主軸2をベアリング3を介し
てラム4に対して回転自在に設け、前記ラム4の下端面
に保持筒5を付設し、この保持筒5内に内周面が主軸2
の外周面を囲繞し外周面が下方に先細りテーパ形状のク
ランプ筒体6を設け、このクランプ筒体6を中心より放
射線形状に軸線に沿って切断して少なくとも三個の扇形
ブロック形状に形成し、このクランプ筒体6と保持筒5
内周面間に内周面が前記先細りテーパ形状に係合するテ
ーパ筒体7を軸方向にスライド可能に介存し、前記保持
筒5に旋削工具bを使用するときテーパ筒体7を作動し
てクランプ筒体6が主軸2をラジアル方向に固定する移
動機構8を設けたことを特徴とするターニングセンター
の工具取付装置に係るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を作用効果を
示して実施の一例である図面に基づいて説明する。
示して実施の一例である図面に基づいて説明する。
【0009】主軸2のテーパ穴2'に回転工具aのテー
パシャンク1を嵌入し、移動機構8を解除して常法の手
段により主軸2をベアリング3を介して回転させて回転
工具aによりワークwの穴あけ、タップ立て加工を行
う。
パシャンク1を嵌入し、移動機構8を解除して常法の手
段により主軸2をベアリング3を介して回転させて回転
工具aによりワークwの穴あけ、タップ立て加工を行
う。
【0010】旋削加工を行うときは、主軸2より回転工
具aを抜き取り、旋削工具bのテーパシャンク1を主軸
2のテーパ穴2'に嵌入し、移動機構8によりテーパ筒
体7を軸方向にスライドせしめると、テーパ筒体7のテ
ーパ面とクランプ筒体6のテーパ面との楔作用により保
持筒5に主軸2が強固に固定されるので主軸2がラジア
ル方向に固定され、切削抵抗力が直接ベアリング3に加
わることなしにワークwの旋削加工が実施できる。
具aを抜き取り、旋削工具bのテーパシャンク1を主軸
2のテーパ穴2'に嵌入し、移動機構8によりテーパ筒
体7を軸方向にスライドせしめると、テーパ筒体7のテ
ーパ面とクランプ筒体6のテーパ面との楔作用により保
持筒5に主軸2が強固に固定されるので主軸2がラジア
ル方向に固定され、切削抵抗力が直接ベアリング3に加
わることなしにワークwの旋削加工が実施できる。
【0011】
【実施例】添付図面は本発明に好適な実施の一例を図示
したもので、図1は本実施例のターニングセンターの概
略構成を示す説明用正面図、図2,3は回転工具aを装
着した工具取付装置の要部の断面図、図4は旋削工具b
を装着した工具取付装置の要部の縦断面図である。
したもので、図1は本実施例のターニングセンターの概
略構成を示す説明用正面図、図2,3は回転工具aを装
着した工具取付装置の要部の断面図、図4は旋削工具b
を装着した工具取付装置の要部の縦断面図である。
【0012】回転工具aと旋削工具bとを交換使用する
ターニングセンターの工具取付装置において、工具のテ
ーパシャンク1を保持する主軸2をベアリング3を介し
てラム4に対して回転自在に設け、前記ラム4の下端面
に保持筒5を付設し、この保持筒5内に内周面が主軸2
の外周面を囲繞し外周面が下方に先細りテーパ形状のク
ランプ筒体6を設け、このクランプ筒体6を中心より放
射線形状に軸線に沿って切断して少なくとも三個の扇形
ブロック形状に形成し、このクランプ筒体6と保持筒5
内周面間に内周面が前記先細りテーパ形状に係合するテ
ーパ筒体7を軸方向にスライド可能に介存し、前記保持
筒5に旋削工具bを使用するときテーパ筒体7を作動し
てクランプ筒体6が主軸2をラジアル方向に固定する移
動機構8を設ける。
ターニングセンターの工具取付装置において、工具のテ
ーパシャンク1を保持する主軸2をベアリング3を介し
てラム4に対して回転自在に設け、前記ラム4の下端面
に保持筒5を付設し、この保持筒5内に内周面が主軸2
の外周面を囲繞し外周面が下方に先細りテーパ形状のク
ランプ筒体6を設け、このクランプ筒体6を中心より放
射線形状に軸線に沿って切断して少なくとも三個の扇形
ブロック形状に形成し、このクランプ筒体6と保持筒5
内周面間に内周面が前記先細りテーパ形状に係合するテ
ーパ筒体7を軸方向にスライド可能に介存し、前記保持
筒5に旋削工具bを使用するときテーパ筒体7を作動し
てクランプ筒体6が主軸2をラジアル方向に固定する移
動機構8を設ける。
【0013】刃物台51に案内されて昇降する角形状のラ
ム4の下端面を座ぐり、この座ぐり部にベアリング3を
止着するベアリングホルダ11を嵌入して止着ボルトでベ
アリングホルダ11をラム4に止着し、ベアリングホルダ
11の下面のラム4の座ぐり面に保持筒5の嵌入突部を嵌
入し止着ボルトで保持筒5をラム4の下端面に止着す
る。
ム4の下端面を座ぐり、この座ぐり部にベアリング3を
止着するベアリングホルダ11を嵌入して止着ボルトでベ
アリングホルダ11をラム4に止着し、ベアリングホルダ
11の下面のラム4の座ぐり面に保持筒5の嵌入突部を嵌
入し止着ボルトで保持筒5をラム4の下端面に止着す
る。
【0014】保持筒5に上部摺動穴13を穿孔し、この上
部摺動穴13の下端に上部段部13'を介して上部摺動穴13
より径小の下部摺動穴14を設け、この下部摺動孔14の下
端に下部段部14'を介して主軸2の下端外周部に僅少の
間隙を介存して囲繞する円筒部15を設ける。保持筒5内
に、内周面が主軸2の外周面を囲繞し外周面が下方に向
かって次第に先細りテーパ形状のクランプ筒体6を設
け、このクランプ筒体6を筒体6の中心より放射線状に
軸線に沿って切断して少なくとも三個(実施例では四
個)の扇形ブロック形状に形成し、このクランプ筒体6
の分割したブロック片61・62・63・64の夫々の対向
切断面に対向状態に夫々係止穴16・16'を穿孔し、この
夫々の対向係止孔16・16'間に弾圧スプリング17の両端
部を嵌入してクランプ筒体6の夫々のブロック片61・
62・63・64を常態においてクランプ筒体6の中心よ
り遠心方向に付勢ならしめる。
部摺動穴13の下端に上部段部13'を介して上部摺動穴13
より径小の下部摺動穴14を設け、この下部摺動孔14の下
端に下部段部14'を介して主軸2の下端外周部に僅少の
間隙を介存して囲繞する円筒部15を設ける。保持筒5内
に、内周面が主軸2の外周面を囲繞し外周面が下方に向
かって次第に先細りテーパ形状のクランプ筒体6を設
け、このクランプ筒体6を筒体6の中心より放射線状に
軸線に沿って切断して少なくとも三個(実施例では四
個)の扇形ブロック形状に形成し、このクランプ筒体6
の分割したブロック片61・62・63・64の夫々の対向
切断面に対向状態に夫々係止穴16・16'を穿孔し、この
夫々の対向係止孔16・16'間に弾圧スプリング17の両端
部を嵌入してクランプ筒体6の夫々のブロック片61・
62・63・64を常態においてクランプ筒体6の中心よ
り遠心方向に付勢ならしめる。
【0015】クランプ筒体6の外周面と保持筒5の内周
面間に、内周面が前記クランプ筒体6の外周面の先細り
テーパ形状に係合するテーパ筒体7を軸方向にスライド
可能に介存する。図示した実施例では、このテーパ筒体
7の外周部を保持筒5の上部摺動穴13に係合スライドす
る摺動径大部19と段部19'を介して保持筒5の下部摺動
穴14に係合スライドする摺動径小部20で形成する。
面間に、内周面が前記クランプ筒体6の外周面の先細り
テーパ形状に係合するテーパ筒体7を軸方向にスライド
可能に介存する。図示した実施例では、このテーパ筒体
7の外周部を保持筒5の上部摺動穴13に係合スライドす
る摺動径大部19と段部19'を介して保持筒5の下部摺動
穴14に係合スライドする摺動径小部20で形成する。
【0016】尚符号21,22はOリングである。
【0017】移動機構8について説明する。
【0018】保持筒5の下端面に同心円状に複数個の装
着孔23を穿穴し、この装着孔23に段部を設けて装着孔23
より径小のボルト孔を穿孔し、このボルト孔に復帰ボル
ト24を挿通して復帰ボルト24の先端雄螺子部をテーパ筒
体7の下端面に螺着し、前記装着孔23の段部と復帰ボル
ト24の頭部下面(図では上部)との間の復帰ボルト24の
胴部に対向状態に重ね合わせて一組となる複数組の皿ば
ね25を弾圧状態に装着してテーパ筒体7を下方に付勢な
らしめる。
着孔23を穿穴し、この装着孔23に段部を設けて装着孔23
より径小のボルト孔を穿孔し、このボルト孔に復帰ボル
ト24を挿通して復帰ボルト24の先端雄螺子部をテーパ筒
体7の下端面に螺着し、前記装着孔23の段部と復帰ボル
ト24の頭部下面(図では上部)との間の復帰ボルト24の
胴部に対向状態に重ね合わせて一組となる複数組の皿ば
ね25を弾圧状態に装着してテーパ筒体7を下方に付勢な
らしめる。
【0019】保持筒5に液圧流路27を設け、この液圧流
路27の流路端を前記テーパ筒体7の摺動径小部20に臨ま
しめ、液体圧力を液圧流路27内に作動せしめると、液体
圧力が摺動径大部19と摺動径小部20の間を加圧してテー
パ筒体7が上部摺動穴13,下部摺動穴14をガイドとして
上方に移動しテーパ筒体7のテーパ雌部面とクランプ筒
体6のテーパ雄部面との楔作用によりクランプ筒体6の
内周面が主軸2の外周面を、クランプ筒体6の外周面が
テーパ筒体7を強固に押圧するので主軸2がラム4に強
固に固定される。
路27の流路端を前記テーパ筒体7の摺動径小部20に臨ま
しめ、液体圧力を液圧流路27内に作動せしめると、液体
圧力が摺動径大部19と摺動径小部20の間を加圧してテー
パ筒体7が上部摺動穴13,下部摺動穴14をガイドとして
上方に移動しテーパ筒体7のテーパ雌部面とクランプ筒
体6のテーパ雄部面との楔作用によりクランプ筒体6の
内周面が主軸2の外周面を、クランプ筒体6の外周面が
テーパ筒体7を強固に押圧するので主軸2がラム4に強
固に固定される。
【0020】液体圧力を解除すると皿ばね25の弾圧付勢
力により復帰ボルト24が下方に移動しテーパ筒体7が下
方に下がると同時に弾圧スプリング17によりテーパ筒体
7の夫々のブロック片61・62・63・64が遠心方向に
弛み、楔作用が解除され元の状態に復帰する。
力により復帰ボルト24が下方に移動しテーパ筒体7が下
方に下がると同時に弾圧スプリング17によりテーパ筒体
7の夫々のブロック片61・62・63・64が遠心方向に
弛み、楔作用が解除され元の状態に復帰する。
【0021】尚、図中符号28は主軸2に止着して主軸2
と共に回転する回転リング、29は下部段部14'上に付設
した係止リングで、このリング28と係止リング29により
ラビリンス効果により外部より主軸部に異物の侵入を防
止する。また、符号30は同一目的のために主軸2の外周
部に設けたラビリンス溝である。
と共に回転する回転リング、29は下部段部14'上に付設
した係止リングで、このリング28と係止リング29により
ラビリンス効果により外部より主軸部に異物の侵入を防
止する。また、符号30は同一目的のために主軸2の外周
部に設けたラビリンス溝である。
【0022】主軸2の下端端面の一側を凹溝状に切り欠
き、この凹溝に回転工具aのキー溝a'が係合する端面
キー31を設け、保持筒5の下端端面に旋削バイトb1を
取り付けるバイトホルダb2の係止部b3に係合する係止
溝32を穿溝する。
き、この凹溝に回転工具aのキー溝a'が係合する端面
キー31を設け、保持筒5の下端端面に旋削バイトb1を
取り付けるバイトホルダb2の係止部b3に係合する係止
溝32を穿溝する。
【0023】本発明の実施例を上記のように構成したの
で、回転工具aを装着して穴あけ、タップ作業を行う場
合、先ず主軸2のテーパ穴2'に回転工具aのテーパシ
ャンク1を嵌入してドローバ機構52により回転工具aの
頭部のプルスタット部を上方に引くと、回転工具aのキ
ー溝a'が主軸2の端面キー31に係合されながら回転工
具aが主軸2のテーパ穴2'に固く嵌入される。
で、回転工具aを装着して穴あけ、タップ作業を行う場
合、先ず主軸2のテーパ穴2'に回転工具aのテーパシ
ャンク1を嵌入してドローバ機構52により回転工具aの
頭部のプルスタット部を上方に引くと、回転工具aのキ
ー溝a'が主軸2の端面キー31に係合されながら回転工
具aが主軸2のテーパ穴2'に固く嵌入される。
【0024】この状態では移動機構8が作動していない
ので、テーパ筒体7が復帰ボルト24の皿ばね25の弾圧付
勢力により下方の位置に保持され、クランプ筒体6の夫
々のブロック片61・62・63・64が弾圧スプリング17
により遠心方向に弛んで楔作用が作用しないため、常法
の手段により電動機53で主軸2をベアリング3を介して
回転させてワークwの穴あけ、タップ立て加工を行う。
ので、テーパ筒体7が復帰ボルト24の皿ばね25の弾圧付
勢力により下方の位置に保持され、クランプ筒体6の夫
々のブロック片61・62・63・64が弾圧スプリング17
により遠心方向に弛んで楔作用が作用しないため、常法
の手段により電動機53で主軸2をベアリング3を介して
回転させてワークwの穴あけ、タップ立て加工を行う。
【0025】旋削作業を行うときは、主軸2より回転工
具aを抜き取り、主軸2のテーパ穴2'に旋削バイトb1
を取り付けたバイトホルダb2のテーパシャンク1を嵌
入し、前記と同様ドローバ機構52によりバイトホルダb
2の頭部のプルスタット部を引くと、バイトホルダb2の
係止部b3が保持筒5の係止溝32に係合されながらバイ
トホルダb2が主軸2のテーパ穴2'に固く嵌入される。
具aを抜き取り、主軸2のテーパ穴2'に旋削バイトb1
を取り付けたバイトホルダb2のテーパシャンク1を嵌
入し、前記と同様ドローバ機構52によりバイトホルダb
2の頭部のプルスタット部を引くと、バイトホルダb2の
係止部b3が保持筒5の係止溝32に係合されながらバイ
トホルダb2が主軸2のテーパ穴2'に固く嵌入される。
【0026】液体圧力を液圧流路27に作動し、テーパ筒
体7を復帰ボルト24に装着した皿ばね25の付勢力に抗し
て上方に移動し、テーパ筒体7とクランプ筒体6のテー
パによる楔作用により主軸2をラム4に強固に固定す
る。
体7を復帰ボルト24に装着した皿ばね25の付勢力に抗し
て上方に移動し、テーパ筒体7とクランプ筒体6のテー
パによる楔作用により主軸2をラム4に強固に固定す
る。
【0027】このとき、テーパ筒体7とクランプ筒体6
の係合支承面をテーパ形状に形成したので、主軸2の軸
線が自動的にラム4の軸線と一致し、ラム4に対して主
軸2がベアリング3を介して正しいラジアル方向の位置
に固定される。
の係合支承面をテーパ形状に形成したので、主軸2の軸
線が自動的にラム4の軸線と一致し、ラム4に対して主
軸2がベアリング3を介して正しいラジアル方向の位置
に固定される。
【0028】ワークwの切削抵抗力はバイトホルダb2
の係止部b3より係止溝32を介してラム4に伝達され、
旋削工具bを嵌入した主軸2は、クランプ筒体6・テー
パ筒体7によりラジアル方向に強固に固定されているの
で、従来のように切削抵抗力が主軸2を介してベアリン
グ3に直接伝達されないためベアリング3の精度を劣化
せしめたり、損傷を与えることがなく重切削が可能とな
る。
の係止部b3より係止溝32を介してラム4に伝達され、
旋削工具bを嵌入した主軸2は、クランプ筒体6・テー
パ筒体7によりラジアル方向に強固に固定されているの
で、従来のように切削抵抗力が主軸2を介してベアリン
グ3に直接伝達されないためベアリング3の精度を劣化
せしめたり、損傷を与えることがなく重切削が可能とな
る。
【0029】
【発明の効果】本発明の実施例を上記のように構成した
ので、回転工具を装着してワークの穴あけやタップ立て
加工を行うときは、移動機構を解除して従来と同様に主
軸をベアリングを介してラムに回転自在ならしめてワー
クに所定の加工を行うことができる。
ので、回転工具を装着してワークの穴あけやタップ立て
加工を行うときは、移動機構を解除して従来と同様に主
軸をベアリングを介してラムに回転自在ならしめてワー
クに所定の加工を行うことができる。
【0030】また、旋削工具を装着して切削加工を行う
ときには、移動機構によりテーパ筒体を軸方向にスライ
ドせしめて、テーパ筒体のテーパ面とクランプ筒体のテ
ーパ面との楔作用によりクランプ筒体の内径の全長さに
亘り主軸の外周面を強固に押圧し、クランプ筒体の外周
面がテーパ筒体を強固に押圧して主軸をラムに固定せし
めベアリングを損傷せしめることがない状態で旋削加工
を行うことができるので、従来のターニングセンターの
工具取付装置のように、切削抵抗力が主軸を介してベア
リングに伝達され、ベアリングの精度を劣化せしめたり
損傷に至らしめることがない構造が簡単で製作コストの
かからないターニングセンターの工具取付装置となる。
ときには、移動機構によりテーパ筒体を軸方向にスライ
ドせしめて、テーパ筒体のテーパ面とクランプ筒体のテ
ーパ面との楔作用によりクランプ筒体の内径の全長さに
亘り主軸の外周面を強固に押圧し、クランプ筒体の外周
面がテーパ筒体を強固に押圧して主軸をラムに固定せし
めベアリングを損傷せしめることがない状態で旋削加工
を行うことができるので、従来のターニングセンターの
工具取付装置のように、切削抵抗力が主軸を介してベア
リングに伝達され、ベアリングの精度を劣化せしめたり
損傷に至らしめることがない構造が簡単で製作コストの
かからないターニングセンターの工具取付装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のターニングセンターの概略構
成を示す説明用正面図である。
成を示す説明用正面図である。
【図2】本発明の実施例の回転工具を装着した工具取付
装置の要部の縦断面図である。
装置の要部の縦断面図である。
【図3】本発明の実施例の工具取付装置の要部の横断面
図である。
図である。
【図4】本発明の実施例の旋削工具を装着した工具取付
装置の要部の縦断面図である。
装置の要部の縦断面図である。
a 回転工具 b 旋削工具 1 テーパシャンク 2 主軸 3 ベアリング 4 ラム 5 保持筒 6 クランプ筒体 7 テーパ筒体 8 移動機構
Claims (1)
- 【請求項1】 回転工具と旋削工具とを交換使用するタ
ーニングセンターの工具取付装置において、工具のテー
パシャンクを保持する主軸をベアリングを介してラムに
対して回転自在に設け、前記ラムの下端面に保持筒を付
設し、この保持筒内に内周面が主軸の外周面を囲繞し外
周面が下方に先細りテーパ形状のクランプ筒体を設け、
このクランプ筒体を中心より放射線形状に軸線に沿って
切断して少なくとも三個の扇形ブロック形状に形成し、
このクランプ筒体と保持筒内周面間に内周面が前記先細
りテーパ形状に係合するテーパ筒体を軸方向にスライド
可能に介存し、前記保持筒に旋削工具を使用するときテ
ーパ筒体を作動してクランプ筒体が主軸をラジアル方向
に固定する移動機構を設けたことを特徴とするターニン
グセンターの工具取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8169497A JPH1015715A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | ターニングセンターの工具取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8169497A JPH1015715A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | ターニングセンターの工具取付装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1015715A true JPH1015715A (ja) | 1998-01-20 |
Family
ID=15887626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8169497A Pending JPH1015715A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | ターニングセンターの工具取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1015715A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7367097B2 (en) * | 2005-03-01 | 2008-05-06 | O-M Ltd. | Tool mounting device for turning center |
JP2010023148A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Okuma Corp | 工作機械 |
US20110107573A1 (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-12 | Mori Seiki Co., Ltd. | Machine tool and tool holder |
KR200459683Y1 (ko) | 2009-05-13 | 2012-04-06 | 팔콘 머신 툴스 캄파니 리미티드 | 선반가공 및 절삭가공 겸용 복합가공기 및 그 주축구조 |
US20140271014A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Fanuc Corporation | Tool holder on which nonrotational tool of machining center is mounted |
WO2015004979A1 (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-15 | 三菱重工業株式会社 | 主軸ユニット |
US20150080197A1 (en) * | 2013-09-17 | 2015-03-19 | Fu Ding Electronical Technology (Jiashan) Co., Ltd. | Feeding device and machine tool and method for machining using machine tool |
US20160114404A1 (en) * | 2014-10-28 | 2016-04-28 | Fu Ding Electronical Technology (Jiashan) Co.,Ltd. | Processing mechanism and processing device using same |
US20180029136A1 (en) * | 2015-02-10 | 2018-02-01 | Doosan Machine Tools Co., Ltd. | Machine tool |
US20230147655A1 (en) * | 2020-04-17 | 2023-05-11 | Fanuc Corporation | Machine tool |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP8169497A patent/JPH1015715A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7367097B2 (en) * | 2005-03-01 | 2008-05-06 | O-M Ltd. | Tool mounting device for turning center |
JP2010023148A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Okuma Corp | 工作機械 |
KR200459683Y1 (ko) | 2009-05-13 | 2012-04-06 | 팔콘 머신 툴스 캄파니 리미티드 | 선반가공 및 절삭가공 겸용 복합가공기 및 그 주축구조 |
US20110107573A1 (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-12 | Mori Seiki Co., Ltd. | Machine tool and tool holder |
US8814769B2 (en) * | 2009-11-10 | 2014-08-26 | Dmg Mori Seiki Co., Ltd. | Machine tool and tool holder |
US9333608B2 (en) | 2009-11-10 | 2016-05-10 | Dmg Mori Seiki Co., Ltd. | Machine tool and tool holder |
US20140271014A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Fanuc Corporation | Tool holder on which nonrotational tool of machining center is mounted |
US9364899B2 (en) * | 2013-03-13 | 2016-06-14 | Fanuc Corporation | Tool holder on which nonrotational tool of machining center is mounted |
WO2015004979A1 (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-15 | 三菱重工業株式会社 | 主軸ユニット |
US9610664B2 (en) * | 2013-09-17 | 2017-04-04 | Fu Ding Electronical Technology (Jiashan) Co., Ltd. | Feeding device and machine tool and method for machining using machine tool |
US20150080197A1 (en) * | 2013-09-17 | 2015-03-19 | Fu Ding Electronical Technology (Jiashan) Co., Ltd. | Feeding device and machine tool and method for machining using machine tool |
US20160114404A1 (en) * | 2014-10-28 | 2016-04-28 | Fu Ding Electronical Technology (Jiashan) Co.,Ltd. | Processing mechanism and processing device using same |
US10195702B2 (en) * | 2014-10-28 | 2019-02-05 | Fuxiang Precision Industrial (Kunshan) Co., Ltd | Processing mechanism and processing device using same |
US20180029136A1 (en) * | 2015-02-10 | 2018-02-01 | Doosan Machine Tools Co., Ltd. | Machine tool |
US10189092B2 (en) * | 2015-02-10 | 2019-01-29 | Doosan Machine Tools Co., Ltd. | Machine tool |
US20230147655A1 (en) * | 2020-04-17 | 2023-05-11 | Fanuc Corporation | Machine tool |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1015715A (ja) | ターニングセンターの工具取付装置 | |
JP3446921B2 (ja) | ワーク把持装置 | |
US5885039A (en) | Quick tool release mechanism for vertical milling machines | |
JP2017213635A (ja) | チャック装置及びワークチャック方法 | |
JP2879131B2 (ja) | ターニングセンターの工具取付装置 | |
JP4227551B2 (ja) | ワーク回転装置 | |
JPH0811010A (ja) | 工作物取付治具 | |
JP2007015020A (ja) | ワーク回転装置 | |
JPH0513476Y2 (ja) | ||
JPH07299614A (ja) | 工 具 | |
JPS60197334A (ja) | 工作機械の主軸頭に旋削又はフライス削り工具ホルダを取付ける装置 | |
JP4097050B2 (ja) | インターナルクランクシャフトミラーのカッタ取付け装置 | |
JP3629653B2 (ja) | 工具ホルダ及びそのアンチャッキング方法 | |
JPS6240723Y2 (ja) | ||
JP2857102B2 (ja) | スピンドル装置 | |
JP4331486B2 (ja) | ワーク支持装置 | |
JP2555363Y2 (ja) | 工具クランプ装置 | |
JPH0890307A (ja) | ターニングセンターの工具取付装置 | |
JPS6094206A (ja) | 加工装置 | |
JPH0340493Y2 (ja) | ||
JP3386601B2 (ja) | 中ぐり加工機のボーリングバー端支持装置 | |
JP2004358647A (ja) | ミーリングヘッドの主軸クランプ機構 | |
JP3278731B2 (ja) | 保持具 | |
JPH0337854Y2 (ja) | ||
JPH0453607A (ja) | 工作機械のワーク支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040302 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050714 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |