[go: up one dir, main page]

JPH10155418A - 果菜類の環境制御貯蔵方法 - Google Patents

果菜類の環境制御貯蔵方法

Info

Publication number
JPH10155418A
JPH10155418A JP32038496A JP32038496A JPH10155418A JP H10155418 A JPH10155418 A JP H10155418A JP 32038496 A JP32038496 A JP 32038496A JP 32038496 A JP32038496 A JP 32038496A JP H10155418 A JPH10155418 A JP H10155418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
high silica
volatile organic
silica zeolite
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32038496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3349375B2 (ja
Inventor
Jun Izumi
順 泉
Akinori Yasutake
昭典 安武
Hiroyuki Tsutaya
博之 蔦谷
Takuya Kitada
卓也 北田
Yoshinobu Yato
義信 矢頭
Mitsutoshi Sudo
光敏 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP32038496A priority Critical patent/JP3349375B2/ja
Publication of JPH10155418A publication Critical patent/JPH10155418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349375B2 publication Critical patent/JP3349375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】設備費の低減、消費電力の低減,及び操作の単
純化と保守の容易性を確保が実現できない課題があっ
た。 【解決手段】貯蔵庫の農作物の鮮度保持に必要なCO2
の濃度保持,エチレン,アセトアルデヒド,テルペン等
の揮発性有機物質の除去を行う果菜類の環境制御貯蔵方
法において、高シリカゼオライト(5) を充填した吸着塔
(6) を使用し、貯蔵庫(1) の揮発性有機物質を含有する
貯蔵庫内ガスの濃度が高い条件下では、CO2 ,揮発性
有機物質を含有する貯蔵庫内ガスを前記高シリカゼオラ
イト(5) と接触せしめてCO2 ,揮発性有機物質の吸着
を行なった後、高シリカゼオライト(5) に吸着したCO
2 ,揮発性有機物質を系外へ放出することを特徴とする
果菜類の環境制御貯蔵方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貯蔵庫内の雰囲気
を制御して果菜類を長期間貯蔵する果菜類の環境制御貯
蔵方法に関する。
【0002】
【従来の技術】みかん、かぼす、りんご等の果菜類を長
期に貯蔵することは、流通過程における貯蔵物の劣化に
よる損失の回避、通年に亘る安定した出荷の観点から極
めてニーズが高い。このため、各種鮮度技術が検討され
ているが、基本的には環境調整因子として次の(1) 〜
(5) を調整することにより達成される。
【0003】(1) 各果菜の種類に応じた酸素濃度、(2)
各果菜の種類に応じたCO2 濃度、(3) 各果菜の種類に
応じた0〜15℃の低温、(4) 相対湿度の80%程度の
調湿、(5) 各果菜の成熟に伴って生成し成長、老化因子
となるエチレン,アルデヒト,テルペン等の揮発性有機
物の除去、このうち低温貯蔵は広く普及しているが、雰
囲気ガスの調整については果菜類を揮発性有機物分解剤
で塗布した包装紙で包んで生成する揮発性有機物質を吸
着分解する方法が用いられている程度である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、果菜類貯蔵
時の鮮度保持においては、まず貯蔵の初期の貯蔵庫から
の酸素除去(O2 プルダウン)が行われている。また、
貯蔵が開始されると果菜類の代謝により酸素が消費され
てCO2 が放出される。このため、もはや酸素の除去は
必要がなく、むしろ系外から代謝に見合う酸素の供給が
必要であるが、これは貯蔵庫への空気の供給を行えば良
いので容易に実施できる。この段階ではむしろ代謝によ
り発生するCO2 の連続的な系外への除去が重要とあ
る。この為には現在活性炭吸着塔に貯蔵庫ガスを導いて
CO2 を吸着除去し、CO2 で飽和した活性炭を系外か
らの空気によるパージ再生で放出する方法が採られてい
る。CO2 の系外への除去はほぼ大気圧近傍で行われる
ため、それほど大きな負担とはならない。
【0005】また、活性炭は空気再生時の水分による失
活の回避の観点からは良好な吸着剤ではあるが、ゼオラ
イトに比較してCO2 の吸着量が1/2〜1/3に留ま
り、その分吸着剤の使用量が増大する。また、CO2
発生と同時に発生するエチレン,アセトアルデヒト,テ
ルペンなどの揮発性有機物質は果菜類の成長、老化因子
であり、これら物質の除去が必要であるが、活性炭の吸
着量はそれほど大きくない。このため現在は活性炭に担
持されたハロゲン過酸化物による酸化分解が良く用いら
れる。この方法では相対湿度50%以上では酸化分解反
応は大幅に低下し、反応の維持のためには相対湿度50
%以下にする為、前段での水分除去又は処理ガスの30
℃以上への昇温が必要であり、これ等の前処理はかなり
煩雑である。また、ハロゲン酸化物は極めて高価なこと
も課題となる。
【0006】本発明はこうした事情を考慮してなされた
もので、従来別々の装置で実現していた、1)CO2 の系
外への放出、2)揮発性有機物質の除去を1種類の高シリ
カゼオライトを充填した1段の吸着塔で実現でき、また
設備費の低減、消費電力の低減,及び操作の単純化と保
守の容易性を確保しうる果菜類の環境制御貯蔵方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、貯蔵庫の農作
物の鮮度保持に必要なCO2 の濃度保持,エチレン,ア
セトアルデヒド,テルペン等の揮発性有機物質の除去を
行う果菜類の環境制御貯蔵方法において、高シリカゼオ
ライトを充填した吸着塔を使用し、貯蔵庫の揮発性有機
物質を含有する貯蔵庫内ガスの濃度が高い条件下では、
CO2 ,揮発性有機物質を含有する貯蔵庫内ガスを前記
高シリカゼオライトと接触せしめてCO2 ,揮発性有機
物質の吸着を行なった後、高シリカゼオライトに吸着し
たCO,揮発性有機物質を系外へ放出することを特徴
とする果菜類の環境制御貯蔵方法である。
【0008】本発明において、高シリカゼオライトに吸
着したCO ,揮発性有機物質を系外へ放出する手段
としては、1)高シリカゼオライトに吸着したCO2 ,揮
発性有機物質を空気と接触させて系外に放出する、2)高
シリカゼオライトに吸着したCO2 ,揮発性有機物質を
減圧条件下に導いて系外に放出する、3)高シリカゼオラ
イトに吸着したCO2 ,揮発性有機物質を減圧条件下系
外からの空気と接触させて離脱せしめて系外に放出す
る、3つの方法が挙げられる。
【0009】本発明において、前記高シリカゼオライト
としては、SiO2 /Al23 比70以上のペンタシ
ルゼオライト、SiO2 /Al23 比5以上の超安定
Y型ゼオライト、SiO2 /Al23 比5以上のメソ
ポーラスシリケートが挙げられる。
【0010】[作用」本発明の作用は次の通りである。
貯蔵開始時の貯蔵庫の酸素の系外への放出(O2 プルダ
ウン)に続いて貯蔵条件が定常に達すると、貯蔵した果
菜類は代謝機構のため酸素を消費してCO2 を放出し、
またエチレン,テルペン,ホルムアルデヒド等の揮発性
有機物質も放出する。ここで、吸着塔に水分の共存下で
もCO2 、揮発性有機物質の吸着能が維持される高シリ
カゼオライトと接触せしめると、CO2 、揮発性有機物
質は吸着されて低濃度のCO2 、揮発性有機物質が塔頂
から流過するので、このガスは貯蔵庫に戻してCO2
揮発性有機物質の濃度上昇の抑制に使用する。
【0011】そこで、吸着したCO2 、揮発性有機物質
は吸着等を空気と接触せしめるか減圧に導くか、減圧条
件下の空気と接触することにより、吸着剤から離脱する
のでこれは系外に放出する。この方法により、従来は別
々の装置で実現していた、1)CO2 の系外への放出、2)
揮発性有機物質の除去を1種類の高シリカゼオライトを
充填した1段の吸着塔で実現でき、これは環境調節装置
の合理化による1)設備の低減、2)消費電力の低減、3)操
作,保守の簡略化が達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係る果菜類の環境
制御貯蔵方法を実現するにあたって必要な装置を図1を
参照して説明する。図中の付番1は、例えば容積約3m
3 の貯蔵庫である。この貯蔵庫1には、果菜類としての
かぼすが1Ton貯蔵されている。前記貯蔵庫1の環境
制御条件としては、温度5℃,相対湿度80%(温度5
℃では相対湿度80%になる),雰囲気ガス組成として
酸素5vol%,CO2 5vol%,窒素90vol%
に保つ必要がある。前記貯蔵庫1には、流路2aを介し
て窒素製造装置3が接続されている。ここで、窒素製造
装置3としては、膜法、酸素吸着剤、窒素吸着剤を使用
した圧力スイッチング法が考えられるが、本実施例では
分子篩い型カーボン3Aを充填した圧力スイング法によ
る窒素製造装置を採用した。
【0013】また、前記貯蔵庫1には、バルブ4bを介
装した流路2bを介して高シリカゼオライト5を充填し
た吸着塔6が接続されている。ここで、高シリカゼオラ
イトとしては、SiO2 /Al23 比が20以上のペ
ンタシルゼオライト、又はSiO2 /Al23 比が5
以上の超安定Y型ゼオライト(USY)、あるいはSi
2 /Al23 比が5以上のメソポーラスシリケート
が有効である。前記貯蔵庫1には、バルブ4cを介装し
た流路2cを介してブロワー7が接続されている。この
ブロワー7には、バルブ4dを介装した流路2dを介し
て前記吸着塔6が接続されている。
【0014】前記バルブ4cとブロワー7間の流路2c
と、前記バルブ4dと吸着塔6間の流路2dとは、バル
ブ4eを介装したバイパス流路2eにより接続されてい
る。前記ブロワー7とバルブ4d間の流路2dには、バ
ルブ4fを介装した流路2fが接続されている。この流
路2fより貯蔵庫1内の酸素含有ガスが系外へ放出され
る。前記貯蔵庫1にはバルブ4gを介装したバイパス流
路2gが接続され、これにより系外の空気が貯蔵庫1内
へ送られる。なお、図中の付番2hは吸着塔6の頂部に
接続された、バルブ4hを介装した流路である。
【0015】次に、こうした構成の装置を用いた果菜類
の環境制御貯蔵方法について説明する。 i)まず、貯蔵庫1内にかぼす1トンを貯蔵した直後、貯
蔵庫1内の温度を冷凍機(図示せず)等を使用して室温
から5℃に冷却するとともに、系統内からの酸素除去
(O2 プルダウン)を行う。前記窒素製造装置、流路2
aから95vol%以上の窒素が0.5m3 N/hの流
量で供給されて開状態のバルブ4c、ブロワー7、バル
ブ4f、流路2fから貯蔵庫1内の酸素含有ガスが系外
へ放出され、40時間のパージで94vol%の窒素濃
度に到達した。
【0016】ii) この後、かぼすの環境調節条件での呼
吸代謝により貯蔵庫1の酸素が消費されてCO2 が放出
される。同時に、エチレン、アセトアルデヒド、テルペ
ン等の揮発性有機物質が各々1μg/h程度放出され
る。これらの成長、老化因子としての感受性は0.1p
pmと言われているので、前記吸着塔6で各々0.1p
pm以下まで吸着除去する。酸素消費分の補充について
は、貯蔵庫1の酸素濃度を監視して不足分として系外の
空気を流路2gよりバルブ4gを開にして貯蔵庫1内へ
供給すればよいのでそれほど難しくない。CO2 の除去
についてはCO2の選択的分離除去が必要である。
【0017】iii)本発明では3Kgの高シリカゼオライ
トが充填された1塔式のCO2 吸着塔でCO2 の系外へ
の排除を行う。かぼすの代謝機構が定常状態になり貯蔵
庫1内のCO2 が設定CO2 濃度5vol%を越えた場
合、開状態のバルブ4c、ブロワー7、バルブ4dから
貯蔵庫1の雰囲気ガスを循環して吸着塔6に導くと、吸
着塔6の前方からCO2 とエチレン、アセトアルデヒ
ド、テルペン等の揮発性有機物質が高シリカゼオライト
に吸着され、塔頂からはこれらガスを含有しないガスが
流過してバルブ4bを通じて貯蔵庫1に戻りCO2 濃度
の維持と揮発性有機物質の除去が行われる。この後、操
作は再びCO2 、揮発性有機物質の吸着工程に戻る。
【0018】図2は、吸着時間5分、再生時間5分、循
環ガス量50lN/分、空気パージガス量75lN/
分、空気パージ圧力−大気圧、循環ガス中の水分濃度
0.5vol%の条件で、吸着剤としてペンタシルゼオ
ライトを使用し、ペンタシルゼオライトのSiO2 /A
23 比を変更した時のCO2 、エチレン、テルペ
ン、アセトアルデヒドの除去率(各々曲線(イ)〜
(ニ))を示したものである。
【0019】ペンタシルゼオライトとしては、UPO社
のSiO2 /Al23 比の違うサンプルを使用した。
SiO2 /Al23 比70未満では、CO2 、エチレ
ン、テルペン、アセトアルデヒドとも除去率が大幅に低
下しているが、これは水分の共吸着による失活が生じた
ためと思われる。
【0020】図3は、吸着時間5分、再生時間5分、循
環ガス量50lN/分、空気パージガス量75lN/
分、空気パージ圧力−大気圧、循環ガス中の水分濃度
0.5vol%の条件で、吸着剤として超安定Y型ゼオ
ライトを含むX,Y型ゼオライトを使用し、そのSiO
2 /Al23 比を変更した時のCO2 、エチレン、テ
ルペン、アセトアルデヒドの除去率(各々曲線(イ)〜
(ニ))を示したものである。
【0021】X,Y超安定型ゼオライトとしては、UP
O社のSiO2 /Al23 比の違うサンプルを使用し
た。SiO2 /Al23 比5未満では、CO2 、エチ
レン、テルペン、アセトアルデヒドとも除去率が大幅に
低下しているが、これは他のゼオライトと同様に低Si
2 /Al23 比側で親水性が増大し、水分の共吸着
による失活が生じたためと思われる。
【0022】図4は、吸着時間5分、再生時間5分、循
環ガス量50lN/分、空気パージガス量75lN/
分、空気パージ圧力−大気圧、循環ガス中の水分濃度
0.5vol%の条件で、吸着剤としてメソポーラスシ
リケートを使用し、そのSiO2/Al23 比を変更した
時のCO2 、エチレン、テルペン、アセトアルデヒドの
除去率(各々曲線(イ)〜(ニ))を示したものであ
る。
【0023】メソポーラスシリケートは、ケイ酸ナトリ
ウムと硝酸アルミニウムを所定のSiO2 /Al23
比になるように混合した溶液(これをA液とする)をド
デシルトリメチルアンモニウムクロライドを塩酸に溶解
した溶液(これをB液とする)にテンプレート/(Si
+Al)比が0.12になるように加えてえられた沈殿
を3時間熟成しこれを乾燥、焼成(テンプレート除
去)、ペレット成形(1.6mmφ)したSiO2 /A
23 比の違うサンプルを使用した。SiO2 /Al
23 比5未満では、CO2 、エチレン、テルペン、ア
セトアルデヒドとも除去率が大幅に低下しているが、こ
れは他のゼオライトと同様に低SiO2 /Al23
側で親水性が増大し、水分の共吸着による失活が生じた
ためと思われる。
【0024】これら高シリカゼオライトが疎水性を示す
ことは知られているたが、本実験により水分の共存下で
も安定してCO2 を吸着し、CO2 の吸着とともにエチ
レン、テルペン、アセトアルデヒド等の有機物を吸着す
ることが確認された。塔後方から上記有機物が出る前に
バルブ4b,4c,4dを閉じてバルブ4e,4f,4
hを開いて流路2hから系外の空気を吸着塔6に導く
と、空気と吸着剤の向流接触により吸着されたCO2
エチレン、テルペン、アセトアルデヒド等が離脱して流
路2fから系外に放出され再生が終了する。
【0025】吸着されたCO2 、揮発性有機物質の除去
として、1)大気圧での空気による向流パージ、2)減圧条
件下での空気による向流パージを試みたが、いずれの方
法でも吸着剤からスカルストロームにより提案されたパ
ージガス量の算出方法の1.2倍以上を使用すれば、除
去は達成されることが確認された。本実施例では、Pa
=Pd=1,K=1.5を採用している。下記式(1)
にスカルストローム則によるパージガス量算出式を示
す。
【0026】 Gp=K*G0 *Pd/Pa …(1) 但し、式(1)において、Paは吸着圧力、Pdは再生
圧力、Gpは向流パージガス量、G0 は吸着工程の入り
口ガス量である。また、Kは実験定数であり、1.2以
上が推奨されており、1以下では再生は成立しない。
【0027】上述したように、本発明方法では、高シリ
カゼオライトの充填された吸着塔6により環境調節に必
要な1)CO2 除去、2)エチレン、テルペン、アセトアル
デヒド等の揮発性有機物質の除去が実施されることにな
る。上記実施例における窒素製造では1m3 Nの窒素製
造に関わる消費電力は0.2ないし0.8KwHであ
る。また、CO2 、エチレン等の揮発性有機物質の除去
に要する消費電力は0.01ないし0.05Kwh程度
であり、非常にわずかな消費電力でCO2 、揮発性有機
物質の系外への放出が実施されているのが判る。
【0028】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、従来
別々の装置で実現していた、1)CO2の系外への放出、
2)揮発性有機物質の除去を1種類の高シリカゼオライト
を充填した1段の吸着塔で実現でき、また設備費の低
減、消費電力の低減,及び操作の単純化と保守の容易性
を確保しうる果菜類の環境制御貯蔵方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る果菜類の環境制御貯蔵
方法の説明図。
【図2】ペンタシルゼオライトのSiO2 /Al23
比とCO2 、エチレン、テルペン、アセトアルデヒドの
除去率の関係を示す特性図。
【図3】超安定Y型ゼオライトのSiO2 /Al23
比とCO2 、エチレン、テルペン、アセトアルデヒドの
除去率の関係を示す特性図。
【図4】メソポーラスシリケートのSiO2 /Al2
3 比とCO2 、エチレン、テルペン、アセトアルデヒド
の除去率の関係を示す特性図。
【符号の説明】
1…貯蔵庫、 2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g,2h…流
路、 3…窒素製造装置、 4b,4c,4d,4e,4f,4g,4f…バルブ、 6…吸着塔、 7…高シリカゼオライト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北田 卓也 愛知県名古屋市中村区岩塚町字高道1番地 三菱重工業株式会社名古屋研究所内 (72)発明者 矢頭 義信 愛知県西春日井郡西枇杷島町字旭町3丁目 1番地 三菱重工業株式会社エアコン製作 所内 (72)発明者 須藤 光敏 愛知県西春日井郡西枇杷島町字旭町3丁目 1番地 三菱重工業株式会社エアコン製作 所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯蔵庫の農作物の鮮度保持に必要なCO
    2 の濃度保持,エチレン,アセトアルデヒド,テルペン
    等の揮発性有機物質の除去を行う果菜類の環境制御貯蔵
    方法において、 高シリカゼオライトを充填した吸着塔を使用し、貯蔵庫
    の揮発性有機物質を含有する貯蔵庫内ガスの濃度が高い
    条件下では、CO2 ,揮発性有機物質を含有する貯蔵庫
    内ガスを前記高シリカゼオライトと接触せしめてCO
    2 ,揮発性有機物質の吸着を行なった後、高シリカゼオ
    ライトに吸着したCO2 ,揮発性有機物質を系外へ放出
    することを特徴とする果菜類の環境制御貯蔵方法。
  2. 【請求項2】 高シリカゼオライトに吸着したCO2
    揮発性有機物質を空気と接触させて系外に放出すること
    を特徴とする請求項1記載の果菜類の環境制御貯蔵方
    法。
  3. 【請求項3】 高シリカゼオライトに吸着したCO2
    揮発性有機物質を減圧条件下に導いて系外に放出するこ
    とを特徴とする請求項1記載の果菜類の環境制御貯蔵方
    法。
  4. 【請求項4】 高シリカゼオライトに吸着したCO2
    揮発性有機物質を減圧条件下系外からの空気と接触させ
    て離脱せしめて系外に放出することを特徴とする請求項
    1記載の果菜類の環境制御貯蔵方法。
  5. 【請求項5】 高シリカゼオライトがSiO2 /Al2
    3 比70以上のペンタシルゼオライトであることを特
    徴とする請求項1記載の果菜類の環境制御貯蔵方法。
  6. 【請求項6】 高シリカゼオライトがSiO2 /Al2
    3 比5以上の超安定Y型ゼオライトであることを特徴
    とする請求項1記載の果菜類の環境制御貯蔵方法。
  7. 【請求項7】 高シリカゼオライトがSiO2 /Al2
    3 比5以上のメソポーラスシリケートであることを特
    徴とする請求項1記載の果菜類の環境制御貯蔵方法。
JP32038496A 1996-11-29 1996-11-29 果菜類の環境制御貯蔵方法 Expired - Fee Related JP3349375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32038496A JP3349375B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 果菜類の環境制御貯蔵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32038496A JP3349375B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 果菜類の環境制御貯蔵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10155418A true JPH10155418A (ja) 1998-06-16
JP3349375B2 JP3349375B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=18120878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32038496A Expired - Fee Related JP3349375B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 果菜類の環境制御貯蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349375B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214101A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth Co2分離剤、及びco2の選択的分離方法
JP2010042331A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk 圧力スイング吸着法によるオゾン製造装置を搭載したバラスト水処理装置
JP2018169124A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 宮崎県 青果物の貯蔵装置および青果物の貯蔵方法
JP2019034302A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 急速サイクル圧力スイング吸着工程およびそこで使用するための吸着性積層体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214101A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth Co2分離剤、及びco2の選択的分離方法
JP2010042331A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk 圧力スイング吸着法によるオゾン製造装置を搭載したバラスト水処理装置
JP2018169124A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 宮崎県 青果物の貯蔵装置および青果物の貯蔵方法
JP2019034302A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 急速サイクル圧力スイング吸着工程およびそこで使用するための吸着性積層体
US10765991B2 (en) 2017-08-10 2020-09-08 Air Products And Chemicals, Inc. Rapid cycle pressure swing adsorption process and adsorbent laminates for use therein

Also Published As

Publication number Publication date
JP3349375B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451248A (en) Storage and transportation of goods under controlled atmospheres
CA2047279C (en) Storage and transportation of goods under controlled atmospheres
US6350298B1 (en) Adsorbents and adsorptive separation process
CA2064615C (en) Process for the purification of the inert gases
EP1942744B1 (en) Adsorption of volatile organic compounds derived from organic matter
US5507957A (en) Treating materials with ozone
US8900348B2 (en) Adsorption of volatile organic compounds derived from organic matter
US5656066A (en) Adsorptive oxygen enrichment of air with mixtures of molecular sieve zeolites
US5505908A (en) Recycling and recovery of methyl bromide fumigant
US5795370A (en) Controlling atmospheres in containers
CN101869797A (zh) 一种从空气中提取高纯度氮气的方法与装置
JP3349375B2 (ja) 果菜類の環境制御貯蔵方法
EP0565291B1 (en) Controlling atmospheres in containers
JPH10152305A (ja) 酸素ガス製造装置および酸素ガス製造方法
JP2001300303A (ja) 吸着剤
KR100480774B1 (ko) 산소 농도 조절을 통한 악취 제거 및 신선도 유지 방법
JPH07313052A (ja) 果菜類の環境制御貯蔵方法
CN101262924A (zh) 纯化气体的方法和系统
JPH0284132A (ja) 青果物及び花卉類のca貯蔵法
US10730004B2 (en) Recovery of oxygen used in ozone production
EP1051233B1 (en) Selective adsorption of components of a gas mixture
JPH0937644A (ja) 果菜類の環境制御貯蔵方法
EP0709122B1 (en) Adsorbate removal
JPH0956252A (ja) 果菜類の環境制御貯蔵方法
JP3416296B2 (ja) 果菜類の環境制御貯蔵方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees