[go: up one dir, main page]

JPH10155063A - 移動キャリッジ式像形成装置 - Google Patents

移動キャリッジ式像形成装置

Info

Publication number
JPH10155063A
JPH10155063A JP9286872A JP28687297A JPH10155063A JP H10155063 A JPH10155063 A JP H10155063A JP 9286872 A JP9286872 A JP 9286872A JP 28687297 A JP28687297 A JP 28687297A JP H10155063 A JPH10155063 A JP H10155063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
moving carriage
carriage assembly
document
mobile carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9286872A
Other languages
English (en)
Inventor
J Wens Steven Jr
ジェイ ウェンス ジュニア スティーヴン
B Laid Gordon
ビー レイド ゴードン
B Clark Fredrick
ビー クラーク フレデリック
K Fularton Jack
ケイ フラートン ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH10155063A publication Critical patent/JPH10155063A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0442Details of scanning carriage or moving picture-bearing surface support, e.g. bearing contact with guide rails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光検出器アレイを文書保持プラテンに対しZ
方向およびY方向に正確に位置決めすることができる移
動キャリッジ式像形成装置を提供する。 【解決手段】 本装置は、Y方向に延びた整合部材をも
つフレームと、フレームに固定されたプラテンと、Y方
向に延びた第1および第2傾斜面をもつ基板と、プラテ
ンと底板の間に配置された移動キャリッジ組立体と移動
キャリッジ組立体をプラテンに対し動かす駆動装置を有
する。移動キャリッジ組立体は、ハウジングと、ハウジ
ングに結合された少なくとも1個のボタンと、第1およ
び第2傾斜面上を動く第1および第2ローラをもつ第1
および第2偏椅ピボツトアームとから成る。ピボットア
ームはボタンがプラテンと整合部材に接触するよう両ロ
ーラをそれぞれ傾斜面に押し付ける。駆動装置が移動キ
ャリッジ組立体を動かすと、第1および第2ローラが滑
り、転動して、ボタンを整合部材に接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文書走査装置、より詳
細には改良型の移動キャリッ組立体を備えた文書走査装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多くの機械が光学式入力スキャナを使用
している。たとえば、ファクシミリや多くの複写機は原
稿文書を走査し、走査した画像をディジタル表現に変換
する。ディジタル表現は、格納、加工処理、強調、伝
送、および(または)画質を劣化させずに多数回印刷す
ることができるので有利である。いろいろな形式のスキ
ャナが知られているが、ある形式の場合、走査する文書
は静止プラテンの上に置かれ、移動光源によって照明さ
れる。文書から反射された光は文書の画像に従って変調
され、その変調された光は光センサアレイによって捕捉
される。光センサアレイは捕捉した光をディジタル化し
てディジタル表現を生成する。
【0003】上記形式の光学式スキャナの多くの改造型
は、用紙を照明する細長い光源例えば蛍光灯と、反射さ
れた光を捕捉する光検出器の細長いアレイを使用してい
る。光源と光検出器は共に移動キャリッジ上に設置する
ことが有利である。移動キャリッジを文書に沿って移動
させることによって、文書の画像が走査される。ある形
式の従来のスキャナは、一組の縮小(たとえば9:1)
レンズと組み合わされた電荷結合素子を使用している。
より新しい光検出器アレイは複数のグラジエント屈折率
型レンズと組み合わされた複数のフォトダイオード(ま
たはフォトトランジスタ)を使用していることが多い。
一般に、グラジエント屈折率型レンズは1:1レンズを
使用している。
【0004】移動キャリッジ式走査装置の走査の質は、
多くの要因、たとえばフォトダイオードの数、グラジエ
ント屈折率型レンズが文書から反射れさた光を焦点に集
める精度、移動キャリッジの運動の精度、および走査す
る文書を移動キャリッジと一直線にする精度と平行度に
よって左右される。本発明の動機づけを理解するため
に、移動キャリッジの空間位置に対し走査する文書が理
想空間位置から少しでも逸脱すれば、性能が大きく低下
することを理解されたい。最適の性能を得るには、確実
に、走査する文書を所定位置に正確に置くことと、その
所定の位置で文書を走査するように移動キャリッジを正
確に一直線にすることが必要である。
【0005】文書を所定位置に正確に位置決めする手法
は周知である。一般に、少なくとも文書の1つのエッジ
がエッチガイド(文書を或る方向たとえばY方向に一直
線にする)に対し整合されるように、文書は文書取扱い
装置によって入力供給装置から平坦な透明プラテンの上
に運ばれる。文書は、光検出器/フォトトランジスタ、
または文書が所定位置へ送られるとそれを感知するある
別形式の検出装置を使用して、別の方向たとえばX方向
に一直線にされることが多い。最終的には、文書は、可
能な場合には下向き圧力を使用して、平坦なプラテンの
上に置かれる。この下向き圧力は文書をZ方向に一直線
にし、かつ文書を平坦化する。
【0006】文書が所定位置に正確に置かれた状態で、
最適な性能を得るために、移動キャリッジはその位置と
正確に一直線にならなければならない。いろいろな形式
の移動キャリッジアライメント機構が知られているが、
たぶん最も広く使用された従来の装置はプラテンの下
に、平行な平面内に取り付けられた一対の固定ガイドレ
ールを備えている。移動キャリッジはそのガイドレール
の上に取り付けられ、1本またはそれ以上の駆動ケーブ
ルに結合されている。駆動ケーブルはモータで駆動さ
れ、移動キャリッジをガイドレールに沿って前後に動か
す。ガイドレールをプラテンに対し正確に位置決めする
ことによって、かつ移動キャリッジとその光学部品を文
書に対し正確に駆動することによって、少なくとも電荷
結合素子と縮小レンズをもつ移動キャリッジを使用する
ときは、文書を正確に走査することができる。しかし、
グラジエント屈折率型レンズと一緒にガイドレールを使
用することは最適でないことがある。
【0007】グラジエント屈折率型レンズと一緒に従来
のガイドレール方式を使用することによる1つの問題点
は、Z方向の正しいアライメントが重要になることであ
る。一般に電荷結合素子と一緒に使用されるレンズ系に
おいて比較的大きな光学的縮小をしなければ、Z方向の
小さい逸脱が、得られた画像を著しくピンぼけにするこ
とがある。また、小さい製造公差や組立公差は、特に種
々の光学部品や取付け部の熱グラジエントや熱膨張と結
びつくと、画質を著しく悪くすることがある。さらに、
ガイドレール方式は、余分な組立、アライメント、およ
び精密レールを必要とするので、かなり高価になる。
【0008】図1に、グラジエント屈折率型レンズを使
用する装置のための従来の移動キャリッジ組立体を示
す。図示のように、ガラス製プラテン2は固定平面内に
置かれている。明確にするため、文書と文書取扱い装置
は示してないが、走査する文書はプラテン2の上面に正
確に置かれるものと理解されたい。プラテン2の下にあ
るのは、単一のガイドレール4である。ガイドレール4
より上に、しかしプラテン2のすぐ下に、グラジエント
屈折率型レンズを有するフォトダイオードアレイと、蛍
光灯とを保持する移動キャリッジ6が配置されている。
同様に、明確にするため、図1にフォトダイオードアレ
イと蛍光灯は示してない。ガイドレール4と移動キャリ
ッジ6は2個のばね8によって上向きに押されている
(ばね8は底板を背にして旋回すると理解されたい)。
移動キャリッジ6は、ガラス製プラテン2の下面に接触
して転動する2個のローラ10を有している。移動キャ
リッジ6は場所12の所でガイドレール4に束縛されて
いる。従って、レール4と移動キャリッジ6は共にばね
8によって上向きに押されているので、ローラ10はガ
ラス製プラテン2の下面に支えられて動く。光検出器ア
レイとグラジエント屈折率型レンズをローラ10の上面
に対し正確に置くことによって、グラジエント屈折率型
レンズはガラス製プラテン2に対しZ方向に正確に位置
決めされる。図1に示すように、多数のプーリー18の
まわりに巻きつけられ、各ローラ10の近くで移動キャ
リッジ6に結合されたケーブル16は、双方向駆動モー
タ14によって駆動され、移動キャリッジ6をガイドレ
ール4に沿って前後に動かす。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図1に示した従来の移
動キャリッジ組立体は光学部品をZ方向に正確に置くこ
とができるが、その技法を用いて光学部品をY方向に正
確に置くことは難しいことがある。たとえば、ケーブル
は伸長して移動キャリッジの位置誤差または傾斜を引き
起こすことがあるし、あるいは小さい障害または振動に
よって望ましくない横の動き(Y方向に沿った)が生じ
ることがある。
【0010】従って、移動キャリッジがX方向に移動す
るとき、光学部品がプラテンに対しZ方向およびY方向
に正確に置かれるように移動キャリッジを具体化する技
術を提供することは有益であろう。低コストで具体化で
きるそのような技術は特に有益であろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の原理は、センサ
アレイを文書保持用プラテンに対しZ方向およびY方向
に正確に位置決めすることが可能な移動走査式像形成装
置を提供する。この移動走査式像形成装置は、Y方向に
伸びた整合部材をもつフレームと、そのフレームに取り
付けられたプラテンを有している。プラテンは前記整合
部材に対し所定位置に用紙を受け取る。移動走査式像形
成装置は、さらに、Y方向に延びた第1および第2傾斜
面をもつ基板と、プラテンと基板の間に配置された移動
キャリッジ組立体を有している。移動キャリッジ組立体
は、ハウジングと、前記ハウジングに結合された少なく
とも1個のボタン(3または4個が好ましい)、および
前記第1および第2傾斜面上を動く第1および第2ロー
ラをもつ第1および第2の偏椅ピボットアームを有して
いる。この偏椅ピボットアームは、前記ボタンがプラテ
ンおよび整合部材に接触するように前記ローラを傾斜面
に押し付けている。移動走査式像形成装置は、さらに、
移動キャリッジ組立体をプラテンに対し動かす駆動装置
を有する。駆動装置が移動キャリッジ組立体を動かす
と、第1および第2ローラが傾斜面上で滑りかつ転動し
て、ボタンが整合部材と接触する。
【0012】
【発明の実施の形態】図2および図3に、原稿文書のデ
ィジタル化されたバージョンを生成するため原稿文書を
走査するのに適した移動走査レール式入力スキャナを示
す。本発明の原理はそのような入力スキャナにおいて使
用するのに適しているが、他の装置において使用するの
にも適している。
【0013】次に、図2および図3を参照して説明す
る。入力スキャナ20の好ましい実施例は、ガラス製プ
ラテン24が固定して取り付けられたフレーム22を有
している。フレーム22は走査する文書28(図3だけ
に示す)を置くためのガイドとして使用される文書整合
エッジ26を有している。明確にするため、図2には、
プラテン24上に文書は示してないが、図3には示して
ある。また、フレーム22の下の構成部品が見えるよう
に、図2には、フレーム22は透明であるとして示して
ある。実際には、フレームは板金または硬質プラスチッ
クのどちらかで作るとよい。最後に、用途に応じて、文
書28は、文書取扱い装置、文書供給装置、またはオペ
レータによって、文書整合エッジ26に正確に合わせて
置かれることを理解されたい。従って、以下の説明にお
いて、文書28はプラテン24の上面に正確に置かれる
ものと仮定する。
【0014】次に図3について詳しく説明する。フレー
ム22は、さらに、プラテンの下に位置し、文書整合エ
ッジ26と平行に延びたキャリッジ整合部材30を有し
ている。
【0015】図3に示すように、プラテン24の下に、
傾斜レール面34,36をもつ基板32が配置されてい
る。図示したように、これらのレール面はプラテン24
の平面に対しある角度で傾斜している。本発明の原理を
完全に理解すると明らかになるであろうが、適当な角度
の範囲は大きい。しかし、今のところ約5°の角度が好
ましい。絶対に必要ではないが、基板32はフレーム2
2の一体部分にするとよい。基板がフレーム22の一体
部分であれば、走査装置の主要部分をユニットとして一
緒に製作することによって、全体の価格を減らし、かつ
組立を簡単にすることができる。
【0016】図2及び図3に示すように、プラテン24
の下に、移動キャリッジ組立体40が配置されている。
図2に示すように、移動キャリッジ組立体40は細長い
蛍光灯42を有している。蛍光灯42は狭い開口をもつ
フレーム内に入っており、光はこの狭い開口を通してプ
ラテン上の文書28を照明する。移動キャリッジ組立体
は、さらに、文書から反射された光をディジタル化する
ための光検出器組立体44と、蛍光灯42と光検出器組
立体44へ電力を供給し、かつ文書のディジタル化表現
を他の電子サブシステムへ伝送するためのハーネス組立
体46を有している。ハーネス組立体46は可撓性があ
り、移動キャリッジ組立体の運動を妨げないように配置
されている。蛍光灯を保持するフレームの内部は光反射
性材料で作ることが好ましい。さらに、電磁干渉を減ら
すために、光検出器組立体44を金属シールドで実質上
取り囲むことが好ましい。
【0017】前に述べたように、移動キャリッジ組立体
はプラテンに対しYおよびZ方向に正確に置かれること
が重要である。これを達成する一助として、移動キャリ
ッジ組立体は4個のテフロン製ボタン50を有してい
る。図3へ転じると、テフロン製ボタンの上面は移動キ
ャリッジ組立体の残りの部分より上に位置しており、移
動キャリッジ組立体がプラテンに対し(次に説明するや
り方で)バイアスすなわち偏椅されると、移動キャリッ
ジ組立体がこれらのボタンに支えられて動く。また、図
2に示すように、これらのボタンのうち2個が整合部材
30と接触するように配置されている。
【0018】図3へ戻ると、移動キャリッジ組立体40
は、さらに、ばね偏椅(ばねバイアス)されたピボット
アーム62に取り付けられた硬質プラスチックローラ6
0を有している。これらのピボットアーム62は、ロー
ラ60が押されて移動キャリッジ組立体の残りの部分か
ら引き離されるように、移動キャリッジ組立体の残りの
部分を持ち上げる程度の力でばね偏椅されている。ま
た、一のローラが傾斜面36に支えられて動くとき、他
のローラが傾斜面34に支えられて動くように、そして
2つのローラが傾斜面34,36に支えられて動くと
き、全部で3個のボタン50がプラテン24と接触する
ように、移動キャリッジ組立体は特定の寸法に作られて
いる。
【0019】再び図2に戻ると、移動キャリッジ組立体
40は、移動キャリッジ組立体40をX方向に前後に駆
動するように構成された駆動ケーブル組立体に各端が結
合されている。もし整合部材30に隣接するボタン50
が整合部材30と物理的に接触していなければ、移動キ
ャリッジ組立体が動くと、ボタンとプラテン間および傾
斜面34,36とローラ60間の横荷重成分が下がるの
で、移動キャリッジ組立体は傾斜面34,36上を下方
に滑ってボタン50を整合部材30に接触させる。従っ
て、文書28と、キャリッジ組立体およびその光検出器
組立体との相対位置は、ボタン50、プラテン24、整
合部材30、ローラ60、およびピボットアーム62か
らのばね偏椅によってY方向およびZ方向に制御され
る。
【0020】図2に示すように、比較的小さいくぼみ1
10が整合部材30にY方向に設けられている。このく
ぼみの目的は、移動キャリッジ組立体を使用していると
き起きた故障を直すためである。多くの要因(たとえば
フレーム、プラテン、または移動キャリッジに対する激
しい震動または衝撃)のために、整合部材30に隣接す
るボタン50が整合部材30より下に落ちる可能性があ
る。すなわち、それらのボタンの上面が最終的に整合部
材の底面に乗っかることがあり得る。そのため、走査し
た画像がピンぼけになり、しかもY方向に正しく整合さ
れないであろう。もし生じたときこの問題を解決するた
めに、ケーブルが移動キャリッジ組立体をプラテンの一
端に向けて駆動すると、ボタン50はくぼみ110に入
るため、整合部材30の底面との接触を失って、プラテ
ンまで上方にバイアスされるように、くぼみ110は特
定の寸法に作られ、配置されている。もちろん、移動キ
ャリッジ組立体を再整合するために、くぼみ110は滑
らかな移行エッジをもつ形状にすべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の移動キャリッジ式像形成装置の略図であ
る。
【図2】本発明の原理に係る移動キャリッジ式像形成装
置の簡単な平面図である。
【図3】図2の移動キャリッジ式像形成装置の簡単な断
面図である。
【符号の説明】
2 ガラス製プラテン 4 単一ガイドレール 6 移動キャリッジ 8 ばね 10 ローラ 12 束縛場所 14 双方向駆動モータ 16 ケーブル 18 プーリ 20 移動キャリッジ式入力スキャナ 22 フレーム 24 ガラス製プラテン 26 文書整合エッジ 28 文書 30 キャリッジ整合部材 32 基板 34,36 傾斜レール面 40 移動キャリッジ組立体 42 蛍光灯 44 光検出器組立体 46 ハーネス組立体 50 テフロン製ボタン 60 硬質プラスチックローラ 62 ばね偏椅されたピボットアーム 110 くぼみ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゴードン ビー レイド アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14568 ウォールワース ボーイントン ロード 3897 (72)発明者 フレデリック ビー クラーク アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14586 ウェスト ヘンリエッタ ティンバーラ イン ドライヴ 9 (72)発明者 ジャック ケイ フラートン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14580 ウェブスター ヒッコリー レーン 611

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の方向に延びた整合部材をもつフレ
    ームと、 前記フレームに取り付けられていて、前記整合部材に対
    して所定の位置に用紙を受け取るためのプラテンと、 前記プラテンから離して配置され、第1の傾斜面と第2
    の傾斜面とを有し、該第1及び第2傾斜面が実質的に前
    記第1の方向に延びている、基板と、 前記プラテンと前記基板の間に配置された移動キャリッ
    ジ組立体と、 該移動キャリッジ組立体を前記プラテンに対し動かす駆
    動装置とから成り、 前記移動キャリッジ組立体が、 ハウジングと、 前記ハウジングに取り付けられていて、前記プラテンと
    前記整合部材との両方に接触する少なくとも1個のボタ
    ンと、 前記ハウジングに取り付けられた第1の偏椅ピボットア
    ームと、 前記ハウジングに取り付けられた第2の偏椅ピボットア
    ームと、 前記第1偏椅ピボットアームに取り付けられていて、前
    記第1傾斜面上で転動する第1ローラと、 前記第2偏椅ピボットアームに取り付けられていて、前
    記第2傾斜面上で転動する第2ローラとから成り、 前記移動キャリッジ組立体は、前記整合部材に向けて、
    前記第1傾斜面および第2傾斜面上にある前記第1ロー
    ラ及び第2ローラによって、偏椅されていることを特徴
    とする移動キャリッジ式像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の移動キャリッジ式像形
    成装置において、前記整合部材はくぼみを有することを
    特徴とする移動キャリッジ式像形成装置。
JP9286872A 1996-10-25 1997-10-20 移動キャリッジ式像形成装置 Withdrawn JPH10155063A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/736859 1996-10-25
US08/736,859 US5778277A (en) 1996-10-25 1996-10-25 Tilted scan rail

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10155063A true JPH10155063A (ja) 1998-06-09

Family

ID=24961607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9286872A Withdrawn JPH10155063A (ja) 1996-10-25 1997-10-20 移動キャリッジ式像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5778277A (ja)
JP (1) JPH10155063A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29805119U1 (de) * 1998-03-20 1998-05-28 Silitek Corporation, Taipeh Antriebsmechanismus für Flachbettscanner
US6593995B1 (en) 2002-04-12 2003-07-15 Xerox Corporation Dual mode document scanner with variable platen level transition
TWI230546B (en) * 2003-12-11 2005-04-01 Benq Corp Apparatus for carrying optical module
KR100555763B1 (ko) * 2004-04-28 2006-03-03 삼성전자주식회사 화상독취센서유닛 이송 가이드장치 및 이를 구비한스캐닝장치
JP5772463B2 (ja) 2011-10-03 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5776476B2 (ja) 2011-10-03 2015-09-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279555A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Sharp Corp 自走式スキャナ
US4982236A (en) * 1990-03-12 1991-01-01 Xerox Corporation Self supporting optical document scanning system
EP0503165B1 (en) * 1991-03-12 1996-01-31 Agfa-Gevaert N.V. Optical scanning apparatus
US5659405A (en) * 1994-12-12 1997-08-19 Xerox Corporation Multipurpose registration device for a digital scanner

Also Published As

Publication number Publication date
US5778277A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610731A (en) Image scanner having contact-type image sensor movable under automatic document feeder
US5999277A (en) Image information reading apparatus having rolling elements interposed between a sheet table and a contact-type sensor
US7557967B2 (en) Image reading apparatus
EP1309169B1 (en) Image reading apparatus
US5900951A (en) Contact image sensor image reading apparatus
US5857133A (en) Information reading apparatus having a contact image sensor
CN202663472U (zh) 图像读取设备
EP1227653A2 (en) Image reading apparatus
US7872779B2 (en) Image reading apparatus including driving module
JPH10155063A (ja) 移動キャリッジ式像形成装置
EP1104623B1 (en) Method and apparatus for keeping a document in focus during noncontact scanning
JPH05142667A (ja) 光学的走査装置
JPH0730718A (ja) 画像読取装置
US5923444A (en) Floating image head design for portable scanner
US7595918B2 (en) Transparent original reading apparatus and illuminating apparatus for reading apparatus
JP2577408Y2 (ja) 画像読取装置のミラー取付け構造
US4607951A (en) Compensating platen for dual mode image input terminals
US7359096B2 (en) Floating window
JPH0738718A (ja) 画像読取装置
CA2068639C (en) Facsimile device
JPS63182958A (ja) 画像読み取り装置
US7327499B2 (en) Image reading apparatus
JPH0638627B2 (ja) 画情報読取装置
JP2669201B2 (ja) 画像読取装置
JPS63106740A (ja) 原稿走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104