JPH10154479A - 合焦位置算出装置及びその方法 - Google Patents
合焦位置算出装置及びその方法Info
- Publication number
- JPH10154479A JPH10154479A JP8312002A JP31200296A JPH10154479A JP H10154479 A JPH10154479 A JP H10154479A JP 8312002 A JP8312002 A JP 8312002A JP 31200296 A JP31200296 A JP 31200296A JP H10154479 A JPH10154479 A JP H10154479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- electron beam
- image
- sample
- image information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】 走査型電子顕微鏡の合焦位置算出に関し、高
速、かつ、高精度な合焦位置算出装置を提供する。 【解決手段】 電子ビーム制御部8が画像入力部11を
制御することにより、電子ビームが試料表面に予め設定
した間隔で走査し、入力された縮小画像の鮮明度を画像
処理部10が評価するという一連の処理をフォーカス制
御部9がフォーカスを変えながら繰返し、得られたフォ
ーカスに対する鮮明度の変化から合焦位置を検出する。
速、かつ、高精度な合焦位置算出装置を提供する。 【解決手段】 電子ビーム制御部8が画像入力部11を
制御することにより、電子ビームが試料表面に予め設定
した間隔で走査し、入力された縮小画像の鮮明度を画像
処理部10が評価するという一連の処理をフォーカス制
御部9がフォーカスを変えながら繰返し、得られたフォ
ーカスに対する鮮明度の変化から合焦位置を検出する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走査型電子顕微鏡
の合焦位置算出装置及びその方法に関する。
の合焦位置算出装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、走査型電子顕微鏡(Scanning Ele
ctron Microscope:以下、SEMと呼ぶ)の分解能はn
m(ナノメートル)の領域に達しており、半導体検査等
において盛んに利用されている。
ctron Microscope:以下、SEMと呼ぶ)の分解能はn
m(ナノメートル)の領域に達しており、半導体検査等
において盛んに利用されている。
【0003】このSEMにおいて、検査の度に行われる
オートフォーカスを高速化することは極めて重要であ
り、幾つかの高速化手法が検討されている。
オートフォーカスを高速化することは極めて重要であ
り、幾つかの高速化手法が検討されている。
【0004】一般にオートフォーカスは、以下の2つの
ステップからなる。
ステップからなる。
【0005】(1) 各フォーカスで得られる画像のピント
が合っている度合(以下、鮮明度と呼ぶ)を評価する。
が合っている度合(以下、鮮明度と呼ぶ)を評価する。
【0006】(2) 鮮明度のフォーカスに対する変化から
ピークを検出し、そのピーク位置を合焦位置とする。
ピークを検出し、そのピーク位置を合焦位置とする。
【0007】鮮明な画像は、高周波成分を多く含む。従
って、鮮明度の評価関数としては、画像の高周波成分の
強度を用いれば良い。
って、鮮明度の評価関数としては、画像の高周波成分の
強度を用いれば良い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、フルサイズ
の画像をフォーカスの全段階分入力すると非常に時間が
かかるので、オートフォーカスを高速化する方法とし
て、画像の一部分のみを入力する方法や(特開平7−1
53407号)、合焦位置を予測しながら、合焦位置付
近のみ段階を密に入力する方法がある(特開昭56−4
1663号)。
の画像をフォーカスの全段階分入力すると非常に時間が
かかるので、オートフォーカスを高速化する方法とし
て、画像の一部分のみを入力する方法や(特開平7−1
53407号)、合焦位置を予測しながら、合焦位置付
近のみ段階を密に入力する方法がある(特開昭56−4
1663号)。
【0009】画像の一部分のみを入力する方法、すなわ
ち、前者の方法は、入力した部分画像の濃度勾配が小さ
ければ、フォーカスに対する鮮明度の変化が明確なピー
クを持たないので、算出した合焦位置の精度が非常に悪
くなるという問題がある。
ち、前者の方法は、入力した部分画像の濃度勾配が小さ
ければ、フォーカスに対する鮮明度の変化が明確なピー
クを持たないので、算出した合焦位置の精度が非常に悪
くなるという問題がある。
【0010】これは、濃度勾配が小さい場合は、フォー
カスが変化しても画像は殆ど変化しないためである。
カスが変化しても画像は殆ど変化しないためである。
【0011】例えば、図1(a)に部分画像中の濃度勾
配が比較的大きい場合のフォーカスに対する鮮明度の変
化を示し、同図(b)に濃度勾配が小さい場合のフォー
カスに対する鮮明度の変化の例を示す。
配が比較的大きい場合のフォーカスに対する鮮明度の変
化を示し、同図(b)に濃度勾配が小さい場合のフォー
カスに対する鮮明度の変化の例を示す。
【0012】また、前者の方法は、この問題を避けるた
め最初に1画面分の画像を入力し、その画像から濃度勾
配が大きい領域を抽出後、その領域のみフォーカスを変
化させて入力している。しかし、ノイズ領域も濃度勾配
が大きくなるため、ノイズ領域を誤って入力し、誤った
合焦位置を出力する危険性があり、しかも特徴抽出の時
間だけ処理時間を要する。
め最初に1画面分の画像を入力し、その画像から濃度勾
配が大きい領域を抽出後、その領域のみフォーカスを変
化させて入力している。しかし、ノイズ領域も濃度勾配
が大きくなるため、ノイズ領域を誤って入力し、誤った
合焦位置を出力する危険性があり、しかも特徴抽出の時
間だけ処理時間を要する。
【0013】また、合焦位置を予測しながら、合焦位置
に近い段階を密に入力する後者の方法では、幾つかのフ
ォーカスで画像を入力し、各フォーカスにおける画像の
鮮明度を得る。
に近い段階を密に入力する後者の方法では、幾つかのフ
ォーカスで画像を入力し、各フォーカスにおける画像の
鮮明度を得る。
【0014】例えば、図2(a)のように5つのフォー
カス位置での鮮明度が黒丸のように得られたとする。こ
こで、f1〜f2の間に合焦位置が存在するとして、f
1〜f2の間のフォーカスに対する画像のみ入力し、同
図(b)の黒丸のように、f1〜f2の間のフォーカス
に対する画像の鮮明度を評価する。以上の処理を繰り返
し、ピーク位置を予測しながら求めていく。しかし、必
ずしもf1〜f2にピーク位置が存在するとは限らな
い。例えば、f1〜f2の外側に真のピーク位置が存在
する場合は、誤った合焦位置を出力するという問題があ
る。
カス位置での鮮明度が黒丸のように得られたとする。こ
こで、f1〜f2の間に合焦位置が存在するとして、f
1〜f2の間のフォーカスに対する画像のみ入力し、同
図(b)の黒丸のように、f1〜f2の間のフォーカス
に対する画像の鮮明度を評価する。以上の処理を繰り返
し、ピーク位置を予測しながら求めていく。しかし、必
ずしもf1〜f2にピーク位置が存在するとは限らな
い。例えば、f1〜f2の外側に真のピーク位置が存在
する場合は、誤った合焦位置を出力するという問題があ
る。
【0015】本発明は、上記事情を鑑みてなされたもの
で、従来よりも、高速、かつ、高精度に焦点調節を行う
合焦位置算出方法及び装置に関する。
で、従来よりも、高速、かつ、高精度に焦点調節を行う
合焦位置算出方法及び装置に関する。
【0016】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、電子ビー
ムを試料に対して走査し、これにより生じた二次電子を
検出し、この検出した二次電子の検出量をコントラスト
の情報に変換して前記試料の拡大した画像を表示する走
査型電子顕微鏡において、前記試料に対し前記電子ビー
ムを所定の間隔で飛越して走査する電子ビーム制御手段
と、前記電子ビーム制御手段からの電子ビームの前記試
料に対するフォーカスを変化させるフォーカス制御手段
と、前記電子ビームによって前記試料から生じる二次電
子を検出する検出手段と、前記フォーカス制御手段によ
って前記試料に対するフォーカスを変化させながら、前
記検出手段によって検出した二次電子の検出量から各フ
ォーカス毎の画像情報を求める画像情報算出手段と、前
記画像情報算出手段によって求めた各フォーカス毎の画
像情報についてそれぞれ鮮明度を求め、これら鮮明度か
ら前記試料に対する合焦位置に相当するフォーカスを求
める画像処理手段からなることを特徴とする合焦位置算
出装置である。
ムを試料に対して走査し、これにより生じた二次電子を
検出し、この検出した二次電子の検出量をコントラスト
の情報に変換して前記試料の拡大した画像を表示する走
査型電子顕微鏡において、前記試料に対し前記電子ビー
ムを所定の間隔で飛越して走査する電子ビーム制御手段
と、前記電子ビーム制御手段からの電子ビームの前記試
料に対するフォーカスを変化させるフォーカス制御手段
と、前記電子ビームによって前記試料から生じる二次電
子を検出する検出手段と、前記フォーカス制御手段によ
って前記試料に対するフォーカスを変化させながら、前
記検出手段によって検出した二次電子の検出量から各フ
ォーカス毎の画像情報を求める画像情報算出手段と、前
記画像情報算出手段によって求めた各フォーカス毎の画
像情報についてそれぞれ鮮明度を求め、これら鮮明度か
ら前記試料に対する合焦位置に相当するフォーカスを求
める画像処理手段からなることを特徴とする合焦位置算
出装置である。
【0017】電子ビーム制御手段が、電子ビームが予め
設定した間隔で試料表面を走査するように制御するか
ら、通常よりもサイズが小さい画像を縮小画像を入力す
ることになり、画像入力時間が短縮される。また、合焦
位置を求める過程で行われる画像処理もその縮小画像を
対象として行われるから、処理時間が短縮される。
設定した間隔で試料表面を走査するように制御するか
ら、通常よりもサイズが小さい画像を縮小画像を入力す
ることになり、画像入力時間が短縮される。また、合焦
位置を求める過程で行われる画像処理もその縮小画像を
対象として行われるから、処理時間が短縮される。
【0018】第2の発明は、電子ビームを試料に対して
走査し、これにより生じた二次電子を検出し、この検出
した二次電子の検出量をコントラストの情報に変換して
前記試料の拡大した画像を表示する走査型電子顕微鏡に
おいて、前記試料に対し前記電子ビームを所定の間隔で
飛越して走査する電子ビーム制御ステップと、前記電子
ビームによって前記試料から生じる二次電子を検出する
検出ステップと、前記試料に対するフォーカスを変化さ
せながら、前記検出ステップによって検出した二次電子
の検出量から各フォーカス毎の画像情報を求める画像情
報算出ステップと、前記画像情報算出ステップにおいて
求めた各フォーカス毎の画像情報についてそれぞれ鮮明
度を求め、これら鮮明度から前記試料に対する合焦位置
に相当するフォーカスを求める画像処理ステップからな
ることを特徴とする合焦位置算出方法である。
走査し、これにより生じた二次電子を検出し、この検出
した二次電子の検出量をコントラストの情報に変換して
前記試料の拡大した画像を表示する走査型電子顕微鏡に
おいて、前記試料に対し前記電子ビームを所定の間隔で
飛越して走査する電子ビーム制御ステップと、前記電子
ビームによって前記試料から生じる二次電子を検出する
検出ステップと、前記試料に対するフォーカスを変化さ
せながら、前記検出ステップによって検出した二次電子
の検出量から各フォーカス毎の画像情報を求める画像情
報算出ステップと、前記画像情報算出ステップにおいて
求めた各フォーカス毎の画像情報についてそれぞれ鮮明
度を求め、これら鮮明度から前記試料に対する合焦位置
に相当するフォーカスを求める画像処理ステップからな
ることを特徴とする合焦位置算出方法である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施例につい
て図3から図7を参照して説明する。
て図3から図7を参照して説明する。
【0020】図3に本実施例におけるSEMの概略構成
を示す。
を示す。
【0021】ここでは、カソード1a及びアノード1b
からなり、高輝度の電子ビームを発生する電解放出型の
電子銃1と、電子ビームを試料表面に集束させる集束レ
ンズ2と、非点を補正するスティグマタ(非点補正装
置)3と、電子ビームを試料表面上で走査させる偏向器
4と、電子ビームを試料表面に集束させる対物レンズ5
と、試料表面から放出される二次電子を検出する検出器
6と、検出器6により検出された信号を画像として表示
するモニタ7と、電子ビームの照射位置を制御する電子
ビーム制御部8と、対物レンズ5のフォーカスを制御す
るフォーカス制御部9と、検出器6の信号から生成され
る画像を処理し、合焦位置を算出する画像処理部10か
ら構成している。また、図3中で点線で囲んだ部分、つ
まり、電子銃1、集束レンズ2、スティグマタ3、偏向
器4、対物レンズ5、検出器6をまとめて画像入力部1
1と呼ぶ。
からなり、高輝度の電子ビームを発生する電解放出型の
電子銃1と、電子ビームを試料表面に集束させる集束レ
ンズ2と、非点を補正するスティグマタ(非点補正装
置)3と、電子ビームを試料表面上で走査させる偏向器
4と、電子ビームを試料表面に集束させる対物レンズ5
と、試料表面から放出される二次電子を検出する検出器
6と、検出器6により検出された信号を画像として表示
するモニタ7と、電子ビームの照射位置を制御する電子
ビーム制御部8と、対物レンズ5のフォーカスを制御す
るフォーカス制御部9と、検出器6の信号から生成され
る画像を処理し、合焦位置を算出する画像処理部10か
ら構成している。また、図3中で点線で囲んだ部分、つ
まり、電子銃1、集束レンズ2、スティグマタ3、偏向
器4、対物レンズ5、検出器6をまとめて画像入力部1
1と呼ぶ。
【0022】図4にオートフォーカスのフローチャート
を示す。なお、図4及び以下では、フォーカスfにおけ
る画像をIf(f=1,2,……,F)と表現する。
を示す。なお、図4及び以下では、フォーカスfにおけ
る画像をIf(f=1,2,……,F)と表現する。
【0023】fの初期値をf=1とセットする(ステッ
プ1)。
プ1)。
【0024】次に、上記フォーカス制御部9から送信さ
れるフォーカス値fにおける縮小画像Ifを、画像入力
部11により入力する(ステップ2)。この縮小画像
は、試料の測定したい位置であって、かつ、測定したい
画像の大きさに拡大率を合わせる。
れるフォーカス値fにおける縮小画像Ifを、画像入力
部11により入力する(ステップ2)。この縮小画像
は、試料の測定したい位置であって、かつ、測定したい
画像の大きさに拡大率を合わせる。
【0025】「縮小画像」とは、電子ビームを予め設定
した間隔で飛越し走査することによって得られる画像で
ある。図5に縮小画像の説明図を示す。同図において、
各枡目は画素に対応する。通常の画像は、全枡目位置に
電子ビームを照射することによって得られる。図5の例
では12×12画素の画像が通常の画像である。縮小画
像は、電子ビーム制御部8が電子ビームの照射位置を制
御し、通常の画像入力時よりも大きい間隔で電子ビーム
を走査する。例えば、図5の例では、縦横共に3画素飛
び越して×印の位置のみ電子ビームを照射することによ
り得られる3×3画素の画像が縮小画像である。
した間隔で飛越し走査することによって得られる画像で
ある。図5に縮小画像の説明図を示す。同図において、
各枡目は画素に対応する。通常の画像は、全枡目位置に
電子ビームを照射することによって得られる。図5の例
では12×12画素の画像が通常の画像である。縮小画
像は、電子ビーム制御部8が電子ビームの照射位置を制
御し、通常の画像入力時よりも大きい間隔で電子ビーム
を走査する。例えば、図5の例では、縦横共に3画素飛
び越して×印の位置のみ電子ビームを照射することによ
り得られる3×3画素の画像が縮小画像である。
【0026】また、「飛越し走査」は、試料に対し現在
入力したい画像の大きさより、拡大した画像を入力する
場合と同様の走査を行う。すなわち、図5の画像の一辺
の寸法が12nm(1升が1nm)とすると、飛越し走
査は、4nm毎に行われる。この走査は一辺の寸法が1
2nmの4倍の48nmの画像を走査する場合(拡大率
は、1/4となっている。)と同様の動作を画像入力部
11によって行うことにより実現できる。但し、入力さ
れる情報量は、一辺48nmの画像を走査する場合と同
様であっても、一辺12nmの画像の情報を入力するた
めに、その情報量は非常に少なくなる。具体的には、
(1/4)2 =1/16となり、その処理が迅速にな
る。
入力したい画像の大きさより、拡大した画像を入力する
場合と同様の走査を行う。すなわち、図5の画像の一辺
の寸法が12nm(1升が1nm)とすると、飛越し走
査は、4nm毎に行われる。この走査は一辺の寸法が1
2nmの4倍の48nmの画像を走査する場合(拡大率
は、1/4となっている。)と同様の動作を画像入力部
11によって行うことにより実現できる。但し、入力さ
れる情報量は、一辺48nmの画像を走査する場合と同
様であっても、一辺12nmの画像の情報を入力するた
めに、その情報量は非常に少なくなる。具体的には、
(1/4)2 =1/16となり、その処理が迅速にな
る。
【0027】この縮小画像Ifの鮮明度E(f)を画像
処理部10が評価する。一般に鮮明な画像は、ぼけた画
像よりも高周波成分の強度が大きくなる。従って、高域
強調フィルタの出力画像の全画素の総和を鮮明度とす
る。ここでは、高域強調フィルタとして画像の局所的な
濃度勾配を算出するSobel微分フィルタを用いる。
Sobel微分フィルタの重み付けを図6に示す。
Ix、Iyは、x、y方向の濃度勾配を各々表す。フォ
ーカスfにおける画像If上の点(x,y)の濃度勾配
は、
処理部10が評価する。一般に鮮明な画像は、ぼけた画
像よりも高周波成分の強度が大きくなる。従って、高域
強調フィルタの出力画像の全画素の総和を鮮明度とす
る。ここでは、高域強調フィルタとして画像の局所的な
濃度勾配を算出するSobel微分フィルタを用いる。
Sobel微分フィルタの重み付けを図6に示す。
Ix、Iyは、x、y方向の濃度勾配を各々表す。フォ
ーカスfにおける画像If上の点(x,y)の濃度勾配
は、
【数1】 で計算されるから、画像Ifの鮮明度E(f)は、
【数2】 より求めることができる(ステップ3)。
【0028】但し、w、hは各々、画像の縦、横の画素
数である。
数である。
【0029】鮮明度E(f)を算出後、f<Fであれ
ば、フォーカス制御部9にfを1ステップ増加させる命
令を送信する(ステップ4)。
ば、フォーカス制御部9にfを1ステップ増加させる命
令を送信する(ステップ4)。
【0030】フォーカス制御部9ではフォーカスを1増
加させて(ステップ5)、画像を入力し、同様に鮮明度
を算出する。
加させて(ステップ5)、画像を入力し、同様に鮮明度
を算出する。
【0031】これらの一連の処理をf<Fを満たす限り
繰り返し行い、図7のようなフォーカスに対する鮮明度
の変化を求める。この曲線を鮮明度曲線と呼ぶ。
繰り返し行い、図7のようなフォーカスに対する鮮明度
の変化を求める。この曲線を鮮明度曲線と呼ぶ。
【0032】f≧Fとなった時点で繰り返し計算処理を
終了し、得られた鮮明度曲線のピーク位置を求め、その
ピーク位置fpeakをフォーカス制御部9に送信する(ス
テップ6)。ピーク位置を求める方法としては、ここで
は、最も単純に、鮮明度が最大となるfをピーク位置と
する方法を用いる。
終了し、得られた鮮明度曲線のピーク位置を求め、その
ピーク位置fpeakをフォーカス制御部9に送信する(ス
テップ6)。ピーク位置を求める方法としては、ここで
は、最も単純に、鮮明度が最大となるfをピーク位置と
する方法を用いる。
【0033】フォーカス制御部9では、画像処理部10
より送信されたfpeakの位置にフォーカスを合わせ、画
像入力部11がフォーカスfpeakにおける合焦画像を入
力する(ステップ7)。
より送信されたfpeakの位置にフォーカスを合わせ、画
像入力部11がフォーカスfpeakにおける合焦画像を入
力する(ステップ7)。
【0034】ここでは、縮小画像ではなく、サンプリン
グ間隔を最も密にして画像を入力するように電子ビーム
制御部8が電子ビームの照射位置を制御する。
グ間隔を最も密にして画像を入力するように電子ビーム
制御部8が電子ビームの照射位置を制御する。
【0035】以上のようにして、画像処理によるオート
フォーカス機能が実現される。
フォーカス機能が実現される。
【0036】なお、電子ビーム制御部8の飛越し走査す
る間隔は、一の画像において予め設定した一定の間隔で
あったが、これに代えて、各走査毎に予め設定した間
隔、または、ぞれぞれ異なる間隔で行ってもよい。
る間隔は、一の画像において予め設定した一定の間隔で
あったが、これに代えて、各走査毎に予め設定した間
隔、または、ぞれぞれ異なる間隔で行ってもよい。
【0037】また、図4のフローチャートのステップ1
からステップ7の内容をCD−ROM等の記録媒体に記
憶させておく。そして、飛越し走査が可能なSEMに、
この記録媒体の内容を移し、ステップ1からステップ7
の動作を行わせてもよい。
からステップ7の内容をCD−ROM等の記録媒体に記
憶させておく。そして、飛越し走査が可能なSEMに、
この記録媒体の内容を移し、ステップ1からステップ7
の動作を行わせてもよい。
【0038】なお、本実施例では、鮮明度が最大となる
fを鮮明度曲線のピークとしているが、鮮明度曲線に、
ガウス曲線等の曲線を当てはめ、その曲線のピークを求
める方法を用いても良い。
fを鮮明度曲線のピークとしているが、鮮明度曲線に、
ガウス曲線等の曲線を当てはめ、その曲線のピークを求
める方法を用いても良い。
【0039】また、鮮明度としてSobel微分フィル
タを用いているが、他の微分フィルタを用いても良い
し、また、他の高周波成分を取出すフィルタ、例えば、
局所分散を用いても良いし、フーリエ変換を用いて周波
数解析を行ってもよい。
タを用いているが、他の微分フィルタを用いても良い
し、また、他の高周波成分を取出すフィルタ、例えば、
局所分散を用いても良いし、フーリエ変換を用いて周波
数解析を行ってもよい。
【0040】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
変形を実施できる。
変形を実施できる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、画像の入力、処理を通
じて対象となるのは縮小画像であるから、通常よりも格
段に高速なオートフォーカス機能を実現することができ
る。また、縮小画像は、電子ビームを間隔を粗くして画
像全域に渡って走査することによって得られるから、常
に安定に焦点調節が実現される。また、画像処理は、主
として局所演算であるから、画像処理ハードウェアを用
いた高速化が容易であり、その実用的効果は多大であ
る。
じて対象となるのは縮小画像であるから、通常よりも格
段に高速なオートフォーカス機能を実現することができ
る。また、縮小画像は、電子ビームを間隔を粗くして画
像全域に渡って走査することによって得られるから、常
に安定に焦点調節が実現される。また、画像処理は、主
として局所演算であるから、画像処理ハードウェアを用
いた高速化が容易であり、その実用的効果は多大であ
る。
【図1】従来法を説明するための図である。
【図2】従来法を説明するための図である。
【図3】本実施例の全体構成図である。
【図4】本実施例のフローチャートを示す図である。
【図5】縮小画像の説明図である。
【図6】Sobel微分のマスクを示す図である。
【図7】鮮明度曲線を示す図である。
1 電子銃 2 集束レンズ 3 スティグマタ 4 偏向器 5 対物レンズ 6 検出器 7 モニタ 8 電子ビーム制御部 9 フォーカス制御部 10 画像処理部 11 画像入力部
Claims (6)
- 【請求項1】電子ビームを試料に対して走査し、これに
より生じた二次電子を検出し、この検出した二次電子の
検出量をコントラストの情報に変換して前記試料の拡大
した画像を表示する走査型電子顕微鏡において、 前記試料に対し前記電子ビームを所定の間隔で飛越して
走査する電子ビーム制御手段と、 前記電子ビーム制御手段からの電子ビームの前記試料に
対するフォーカスを変化させるフォーカス制御手段と、 前記電子ビームによって前記試料から生じる二次電子を
検出する検出手段と、 前記フォーカス制御手段によって前記試料に対するフォ
ーカスを変化させながら、前記検出手段によって検出し
た二次電子の検出量から各フォーカス毎の画像情報を求
める画像情報算出手段と、 前記画像情報算出手段によって求めた各フォーカス毎の
画像情報についてそれぞれ鮮明度を求め、これら鮮明度
から前記試料に対する合焦位置に相当するフォーカスを
求める画像処理手段からなることを特徴とする合焦位置
算出装置。 - 【請求項2】前記電子ビーム制御手段は、 一定の間隔、又は、異なる間隔で飛越走査をすることを
特徴とする請求項1記載の合焦位置算出装置。 - 【請求項3】前記画像処理手段は、 前記画像情報算出手段によって求めた前記各フォーカス
毎の画像情報に対し、高周波成分を取出すフィルタをそ
れぞれかけて、その出力情報から前記各フォーカス毎の
画像情報の鮮明度を算出し、 その算出した鮮明度が最大であるフォーカスを合焦位置
とすることを特徴とする請求項1記載の合焦位置算出装
置。 - 【請求項4】電子ビームを試料に対して走査し、これに
より生じた二次電子を検出し、この検出した二次電子の
検出量をコントラストの情報に変換して前記試料の拡大
した画像を表示する走査型電子顕微鏡において、 前記試料に対し前記電子ビームを所定の間隔で飛越して
走査する電子ビーム制御ステップと、 前記電子ビームによって前記試料から生じる二次電子を
検出する検出ステップと、 前記試料に対するフォーカスを変化させながら、前記検
出ステップによって検出した二次電子の検出量から各フ
ォーカス毎の画像情報を求める画像情報算出ステップ
と、 前記画像情報算出ステップにおいて求めた各フォーカス
毎の画像情報についてそれぞれ鮮明度を求め、これら鮮
明度から前記試料に対する合焦位置に相当するフォーカ
スを求める画像処理ステップからなることを特徴とする
合焦位置算出方法。 - 【請求項5】前記電子ビーム制御ステップは、 一定の間隔、又は、異なる間隔で飛越走査をすることを
特徴とする請求項4記載の合焦位置算出方法。 - 【請求項6】前記画像処理ステップは、 前記画像情報算出ステップにおいて求めた前記各フォー
カス毎の画像情報に対し、高周波成分を取出すフィルタ
をそれぞれかけて、その出力情報から前記各フォーカス
毎の画像情報の鮮明度を算出し、 その算出した鮮明度が最大であるフォーカスを合焦位置
とすることを特徴とする請求項4記載の合焦位置算出方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31200296A JP3405891B2 (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | 合焦位置算出装置及びその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31200296A JP3405891B2 (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | 合焦位置算出装置及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10154479A true JPH10154479A (ja) | 1998-06-09 |
JP3405891B2 JP3405891B2 (ja) | 2003-05-12 |
Family
ID=18024028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31200296A Expired - Fee Related JP3405891B2 (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | 合焦位置算出装置及びその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3405891B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007200595A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Toshiba Corp | 荷電粒子線装置、荷電粒子線の焦点調整方法、微細構造の測定方法、微細構造の検査方法および半導体装置の製造方法 |
JP2007281084A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Hitachi High-Technologies Corp | 回路パターン検査装置及び方法 |
WO2010082477A1 (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電ビーム装置 |
JP2012169636A (ja) * | 2012-03-19 | 2012-09-06 | Hitachi High-Technologies Corp | 回路パターン検査装置及び方法 |
WO2019155850A1 (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-15 | 株式会社Ngr | 走査電子顕微鏡のオートフォーカス方法 |
-
1996
- 1996-11-22 JP JP31200296A patent/JP3405891B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007200595A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Toshiba Corp | 荷電粒子線装置、荷電粒子線の焦点調整方法、微細構造の測定方法、微細構造の検査方法および半導体装置の製造方法 |
JP2007281084A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Hitachi High-Technologies Corp | 回路パターン検査装置及び方法 |
WO2010082477A1 (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電ビーム装置 |
US8478021B2 (en) | 2009-01-15 | 2013-07-02 | Hitachi High-Technologies Corporation | Charged beam device |
JP5506699B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2014-05-28 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電ビーム装置 |
JP2012169636A (ja) * | 2012-03-19 | 2012-09-06 | Hitachi High-Technologies Corp | 回路パターン検査装置及び方法 |
WO2019155850A1 (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-15 | 株式会社Ngr | 走査電子顕微鏡のオートフォーカス方法 |
JP2019139864A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 株式会社 Ngr | 走査電子顕微鏡のオートフォーカス方法 |
CN111699540A (zh) * | 2018-02-07 | 2020-09-22 | 塔斯米特株式会社 | 扫描电子显微镜的自动对焦方法 |
US11380513B2 (en) | 2018-02-07 | 2022-07-05 | Tasmit, Inc. | Autofocus method for a scanning electron microscope |
TWI813618B (zh) * | 2018-02-07 | 2023-09-01 | 日商東實先進股份有限公司 | 掃描電子顯微鏡的自動對焦方法 |
CN111699540B (zh) * | 2018-02-07 | 2025-01-10 | 塔斯米特株式会社 | 扫描电子显微镜的自动对焦方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3405891B2 (ja) | 2003-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6872943B2 (en) | Method for determining depression/protrusion of sample and charged particle beam apparatus therefor | |
JP5164754B2 (ja) | 走査型荷電粒子顕微鏡装置及び走査型荷電粒子顕微鏡装置で取得した画像の処理方法 | |
JP2877624B2 (ja) | 走査電子顕微鏡の対物レンズアライメント制御装置及び制御方法 | |
JP3109785B2 (ja) | 走査電子顕微鏡の自動焦点合わせ装置 | |
JP4383950B2 (ja) | 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置 | |
US20170169992A1 (en) | Electron microscope device and imaging method using same | |
JP4917359B2 (ja) | 荷電粒子線装置、及びそれを制御するためのプログラム | |
JPH0689687A (ja) | 走査電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置 | |
JPH05190132A (ja) | 走査型電子顕微鏡の自動焦点合わせ方法 | |
JP3405891B2 (ja) | 合焦位置算出装置及びその方法 | |
JP4270229B2 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
JPH0729539A (ja) | 集束イオンビーム装置 | |
JPH05234555A (ja) | 電子ビーム装置における自動焦点合わせと非点収差補正方法 | |
JP4995542B2 (ja) | 荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス方法、コンピュータプログラム、及び、記録媒体 | |
JP2001325595A (ja) | 画像処理方法およびその装置並びに荷電粒子顕微鏡検査装置 | |
JPH10170817A (ja) | 合焦位置算出装置及びその方法とそれらを使用した電子顕微鏡 | |
JPH1050245A (ja) | 荷電粒子ビーム装置における焦点合わせ方法 | |
US20100155624A1 (en) | Focused ion beam apparatus, sample processing method using the same, and computer program for focused ion beam processing | |
JP4431624B2 (ja) | 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置 | |
JP2009014739A (ja) | 試料の凹凸判定方法、及び荷電粒子線装置 | |
JPH09198498A (ja) | 映像信号処理方法および装置 | |
JP3790629B2 (ja) | 走査型荷電粒子ビーム装置及び走査型荷電粒子ビーム装置の動作方法 | |
JP3112548B2 (ja) | 荷電粒子ビーム装置における像信号処理方法 | |
JP2000076444A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2007287561A (ja) | 荷電粒子線装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |