JPH10152504A - 熱可塑性共重合体の製造方法 - Google Patents
熱可塑性共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH10152504A JPH10152504A JP9269172A JP26917297A JPH10152504A JP H10152504 A JPH10152504 A JP H10152504A JP 9269172 A JP9269172 A JP 9269172A JP 26917297 A JP26917297 A JP 26917297A JP H10152504 A JPH10152504 A JP H10152504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- monomer
- reaction
- reaction tank
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 title 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 title 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 95
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 81
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 49
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims abstract description 30
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 150000001908 cumenes Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 185
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 67
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 24
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 23
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 claims description 9
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 5
- QMHAHUAQAJVBIW-UHFFFAOYSA-N [methyl(sulfamoyl)amino]methane Chemical compound CN(C)S(N)(=O)=O QMHAHUAQAJVBIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000001451 organic peroxides Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 3
- -1 vinyl compound Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 42
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 6
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 abstract 1
- 125000002348 vinylic group Chemical group 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 30
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)C FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical group N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 229920000638 styrene acrylonitrile Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 3
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 3
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylphenol Chemical group OC1=CC=CC=C1C=C JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCFAJYNVAYBARA-UHFFFAOYSA-N 4-heptanone Chemical compound CCCC(=O)CCC HCFAJYNVAYBARA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000012527 feed solution Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N pentan-2-one Chemical compound CCCC(C)=O XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N pentan-3-one Chemical compound CCC(=O)CC FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 2
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- SRXJYTZCORKVNA-UHFFFAOYSA-N 1-bromoethenylbenzene Chemical compound BrC(=C)C1=CC=CC=C1 SRXJYTZCORKVNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQTPKSBXMONSJI-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1CCCCC1 BQTPKSBXMONSJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKMDZVINHIFHLY-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3,5-dimethylbenzene Chemical group CC1=CC(C)=CC(C=C)=C1 XKMDZVINHIFHLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-methoxybenzene Chemical group COC1=CC=C(C=C)C=C1 UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1 HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 1-vinylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C)=CC=CC2=C1 IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- DPGYCJUCJYUHTM-UHFFFAOYSA-N 2,4,4-trimethylpentan-2-yloxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)CC(C)(C)C DPGYCJUCJYUHTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMNYXCUDBQKCMU-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichloro-1-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C(Cl)=C1 OMNYXCUDBQKCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003923 2,5-pyrrolediones Chemical class 0.000 description 1
- AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanobutan-2-yldiazenyl)-2-methylbutanenitrile Chemical compound CCC(C)(C#N)N=NC(C)(CC)C#N AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUDVPVOIALASLB-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-1-hydroxypropan-2-yl)diazenyl]-3-hydroxy-2-methylpropanenitrile Chemical compound OCC(C)(C#N)N=NC(C)(CO)C#N VUDVPVOIALASLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFHOSZAOXCYAGJ-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methoxy-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-4-methoxy-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound COC(C)(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)(C)OC PFHOSZAOXCYAGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-3,3,4,4,5,5,5-heptafluoropent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(Br)=C XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYUNTGBISCIYPW-UHFFFAOYSA-N 2-chloroprop-2-enenitrile Chemical compound ClC(=C)C#N OYUNTGBISCIYPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKSAKVMRQYOFBC-UHFFFAOYSA-N 2-cyanopropan-2-yliminourea Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(N)=O CKSAKVMRQYOFBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVONJMOVBKMLOM-UHFFFAOYSA-N 2-methylidenebutanenitrile Chemical compound CCC(=C)C#N TVONJMOVBKMLOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEBFFMASUFIZKN-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxy-3,3,5-trimethylhexanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C(C(O)=O)OOC(C)(C)C VEBFFMASUFIZKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFXXTYGQYWRHJP-UHFFFAOYSA-N 4,4'-azobis(4-cyanopentanoic acid) Chemical compound OC(=O)CCC(C)(C#N)N=NC(C)(CCC(O)=O)C#N VFXXTYGQYWRHJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical group CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGVHNLRUAMRIEW-UHFFFAOYSA-N 4-methylcyclohexan-1-one Chemical compound CC1CCC(=O)CC1 VGVHNLRUAMRIEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVRCEUVOXCJYSV-UHFFFAOYSA-N CN(C)S(=O)=O Chemical compound CN(C)S(=O)=O LVRCEUVOXCJYSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical group CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N cyclohexanecarbonitrile Chemical compound N#CC1CCCCC1 VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- PFBUKDPBVNJDEW-UHFFFAOYSA-N dichlorocarbene Chemical group Cl[C]Cl PFBUKDPBVNJDEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N heptan-2-one Chemical compound CCCCCC(C)=O CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQMHJBXHRFJKOT-UHFFFAOYSA-N methyl 2-[(1-methoxy-2-methyl-1-oxopropan-2-yl)diazenyl]-2-methylpropanoate Chemical compound COC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)OC ZQMHJBXHRFJKOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- SRSFOMHQIATOFV-UHFFFAOYSA-N octanoyl octaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCC SRSFOMHQIATOFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/06—Hydrocarbons
- C08F212/08—Styrene
- C08F212/10—Styrene with nitriles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
合体、有機溶剤が均一に混合されて重合を行う際、ゲル
状ポリマーの生成を低減し、高重合転化率で長時間の連
続運転が可能とし、成形品の表面外観性、熱安定性、透
明性が一段と優れるスチレンーアクリロニトリル系共重
合体の製造方法を提供する。 【解決手段】 シアン化ビニル系単量体5〜60重量
%、芳香族ビニル単量体40〜95重量%、これらと共
重合可能な他のビニル化合物単量体0〜20重量%から
なる単量体を連続的に塊状重合または溶液重合するに際
し、強制攪拌反応槽を用い、攪拌所要動力が2KW/m
3 以上で、かつ架橋効率εが75以下である重合開始剤
を用いて重合することを特徴とするスチレンーアクリロ
ニトリル系共重合体の製造方法。
Description
スチレンーアクリロニトリル系共重合体の改良された製
造方法に関する。さらに詳細には、スチレンーアクリロ
ニトリル系共重合体を製造するに際し、重合熱除去を効
率的に実施し、連続的な塊状重合または溶液重合の進行
を容易にし、かつ、ゲル状ポリマーの生成を防止し、得
られる共重合体の成形加工時に発生する成形品の外観不
良となる銀条(シルバーストリークス)を低減させ、ま
た成形加工時の熱安定性(耐変色性)、耐薬品性、透明
性にも優れ、さらに重合装置へのゲル状ポリマーの付着
を低減させ、長時間の連続重合運転が可能な共重合体の
製造方法に関する。
する共重合体、いわゆるSAN樹脂は、その優れた耐薬
品性、剛性、成形性などの諸性質を有することから、幅
広い分野で使用されている。これらの共重合体の製造方
法としては、乳化重合、懸濁重合、塊状重合、溶液重合
等の各種の重合方法によって製造することができる。し
かしながら、乳化重合の場合は、乳化剤を使用するため
に、重合生成物の透明性、着色変色の点で問題があり、
また、アクリロニトリルが水に溶解しやすいために、均
一な組成の重合生成物を得ることが困難である。懸濁重
合の場合にも、分散剤等を使用して水系で重合を行うた
めに、上記乳化重合と同様の問題が発生する。さらに、
水系を媒体とするため、重合反応温度の制御が優れてい
るが、連続的に重合することが容易ではなくそのために
生産性に劣る。また、これらの重合法では、設備から排
出される排水などによる水質汚濁などの問題もあり、近
年では、環境問題、製造コストなどの観点から、連続塊
状重合、溶液重合が注目されている。
単独または原料単量体を有機溶剤に溶解して重合を行う
が、重合後において未反応単量体や有機溶剤を除去して
重合生成物を取り除くために、分散剤などによる重合生
成物の透明性、着色変色の点の問題や、アクリロニトリ
ルが水に溶解しやすいため均一な組成の重合生成物が得
られないという問題点が発生しない。また、回収される
単量体や有機溶剤は、再利用するために排出することが
ない利点がある。従って、スチレンーアクリロニトリル
系共重合体の工業的製造には、塊状重合や、溶液重合が
採用され、しかも、連続的に実施されることが多い。
液重合を行う場合には、高転化速度で重合を行うと、反
応熱、攪拌熱などの発生熱の除去が困難になり生産性に
制約を受ける。また、SANの重合において、アクリロ
ニトリルの含有量が多いアゼオトロープ組成を大きく越
える組成では、均一組成での重合が困難になり、透明な
樹脂を得ることが難しくなる。これらの問題点を解決す
るため、単量体、溶剤などの蒸発潜熱を利用する重合法
(特開昭58ー29807号公報)や強制攪拌反応槽を
用いた重合法が提案されている。
応液の界面からの蒸発による除熱、または必要に応じ
て、蒸発した単量体及び溶剤を系外の凝縮器で冷却し、
反応槽内へ循環することにより効率的に除熱できるた
め、高転化速度での重合が可能になるので好ましい。強
制攪拌型反応槽を用いた重合法では、樹脂の組成が均一
になりやすく、また透明な樹脂が得られやすい。
合、強制攪拌反応槽を用いる重合法で、かつ連続的にま
た長時間の運転を行う場合、反応槽の気/液界面付近、
また、バッフル板等を設置した時には、そのバッフル板
付近にゲル状ポリマーの付着生成がみられることがあ
る。その付着生成したゲル状ポリマーの一部は、製品に
混入し、特に成形加工時に成形品の表面に銀条(シルバ
ーストリークス)が発生し、さらには、熱安定性、透明
性が低下し、その結果、商品価値を低下させる。そのた
め、この付着したゲル状ポリマーを除去するため、やむ
なく連続運転時間を短縮して洗浄除去を行うなど、多大
な時間と労力を要し、生産性の低下を余儀なくされてい
た。
法としては、例えば、原料中に含まれる水分の量を20
0〜520ppmに制御して連続塊状重合を行う方法
(特開昭57ー25310号公報)や単量体混合物の反
応液100重量部に対して高級脂肪酸アミドを0.1〜
3.0重量部添加して連続的に塊状重合または溶液重合
を行う方法(特開昭60ー250605号公報)などが
提案されている。しかしながら、これらの方法は、単量
体中の水分の脱水操作が必要となったり、添加した高級
脂肪酸アミドが得られる共重合体の透明性が損ねるな
ど、必ずしも重合操作の簡易化や品質の向上に寄与する
ことなく、かつ効果は不十分であった。
抑制する方法として、反応液を均一に攪拌するよう、攪
拌翼の形状の改良、バッフル板の取り付け位置変更等が
行われているが、これらのいずれの方法も反応器内の滞
留部分のゲル状ポリマーの付着生成を抑制する方法であ
るが必ずしも満足のいく効果は得られていない。また、
反応槽内の滞留部分のゲル状ポリマーの付着生成を防止
するため、反応器内の温度を120〜150℃、かつ単
量体の重合転化速度を30重量%/時間で連続塊状重合
を行う方法(特開平5ー255448号公報)も提案さ
れているが、この方法は、特定の重合温度かつ、特定の
重合転化速度の条件下のため、生産性の点から必ずしも
好ましいとは言えない。
アクリロニトリル系共重合体を製造するに際し、重合熱
を効率的に除去し、かつ、単量体、共重合体、有機溶剤
が均一に混合され、連続的な溶液重合または塊状重合に
より製造し、ゲル状ポリマーの生成を抑制することによ
り、長時間の連続重合運転が可能で、生産性を低下する
ことなく、また成形品の表面の外観性、熱安定性、透明
性がより優れた共重合体を製造することが可能なスチレ
ンーアクリロニトリル系共重合体の製造方法を提供する
ことを目的とする。
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、成形加工時の成形
品表面にシルバーストリークスが発生する要因は、反応
器内に生成付着するゲル状ポリマーであり、特に反応槽
外表面を覆う温調ジャケットと接する液相部の壁面に付
着成長したゲル状ポリマーであり、さらには、該ゲル状
ポリマーのジメチルスルフォアミドに溶解しない固形分
の平均粒子径が特定の範囲を越える場合であることを見
出し、特定の条件を選定することにより上記課題を解決
し、本発明を完成するに到った。
量体5〜60重量部、芳香族ビニル系単量体40〜95
重量%、これらと共重合可能な他のビニル系単量体0〜
20重量%からなる単量体を連続的に塊状重合、または
溶液重合するに際し、(A)反応槽として、攪拌軸に取
り付けたトルク計と回転数から計測される攪拌動力(K
W)を、攪拌を受ける反応槽内の反応液の容量(m3 )
で除して得られる攪拌所要動力が2KW/m3 以上であ
る強制攪拌反応槽を用い、(B)反応槽内で、該単量体
の混合物100重量部と反応に不活性な有機溶剤10〜
100重量部とからなる反応液が気相との界面が存在す
るように気相部を残して反応液を充填し、(C)重合開
始剤として、クメン中に重合開始剤を0.5mmol/
リットルの割合で溶解させ、温度110℃、加熱時間を
重合開始剤の110℃における半減期の6倍となる時間
で加熱した際に生じるクメンの二量体の量を用い、下記
の式(1)で定義される架橋効率εが75以下である重
合開始剤から選ばれた少なくとも一種以上の重合開始剤
を使用することを特徴とするスチレンーアクリロニトリ
ル系共重合体の製造方法に関する。 架橋効率ε=100×a/b (1) 〔式中、aは生成したクメンの二量体の濃度(mol/
リットル)、bは0.5×10ー3(mol/リットル)
を表す。〕
発明の単量体の成分について説明する。前記シアン化ビ
ニル系単量体としては、例えば、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、αークロルアクリロニトリル、αー
エチルアクリロニトリルなどを挙げることができ、一般
的にはアクリロニトリルを用いるが、2種以上を混合し
て用いることもできる。芳香族ビニル単量体としては、
例えば、スチレン、αーメチルスチレン、pーメチルス
チレン、3、5ージメチルスチレン、4ーメトキシスチ
レン、2ーヒドロキシスチレンなどの置換基を有する置
換スチレン、αーブロムスチレン、2、4ージクロロス
チレンなどのハロゲン化スチレン、1ービニルナフタレ
ンなどが挙げられ、一般的にはスチレンを用いるが、2
種以上を混合して用いることもできる。
単量体と共重合可能な他のビニル化合物としては、例え
ば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリ
レートなどのアクリル酸エステル類、アクリル酸、メタ
クリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カル
ボン酸類またはその無水物、Nーフェニルマレイミド、
Nーシクロヘキシルマレイミドなどのマレイミド化合物
などが挙げられ、特にエチルアクリレート、ブチルアク
リレートが好ましく、これらの2種以上を混合して用い
ることもできる。
ン化ビニル系単量体の使用割合は任意に選択することが
できるが、全単量体混合物中の芳香族ビニル単量体の含
有量は、40重量%〜95重量%、好ましくは50重量
%〜85重量%である。シアン化ビニル系単量体の含有
量は、5重量%〜60重量%、好ましくは15重量%〜
50重量%である。また、これらと共重合可能な他のビ
ニル化合物単量体の含有量は、0重量%〜20重量%、
好ましくは0重量%〜10重量%である。各々の単量体
が上記の組成範囲外であると、本発明の目的である成形
品の外観及び、耐薬品性、透明性、機械的特性などを達
成することが困難である。
反応に不活性である有機溶剤であり、反応槽内における
未反応単量体及び/又は重合し生成する共重合体と有機
溶剤とが重合温度の反応槽内の組成において均一相とな
る有機溶剤であればいずれの有機溶剤でも使用できる。
この有機溶剤としては、例えば、エチルベンゼン、トル
エン等の芳香族炭化水素類、そのほか、クロロホルム、
ジクロルメチレン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水
素類、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、ジ
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジプロピルケ
トン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、メチル
シクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン類、そ
の他、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドなどが挙
げられる。好ましくは、エチルベンゼン、トルエン等の
芳香族炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン類である。また、これらは単独また
は2種以上の混合物として使用できる。有機溶剤の使用
量は、通常、単量体混合物の総量100重量部に対して
10〜100重量部の範囲が好ましく、さらに好ましく
は20〜70重量部の範囲である。
該単量体と反応に不活性な有機溶剤との混合液中に溶存
酸素が存在する。この溶存酸素濃度が少ない方がより好
ましく、1ppm以下が特に好ましい。1ppmを越え
る単量体または混合液を重合に用いた場合、該反応槽
で、該反応槽外表面に覆われる温調ジャケットと接する
液相部の壁面において、ゲル状ポリマーの付着生成がし
易くなり、また、得られる共重合体の着色が起こりやす
く、好ましくない。この該単量体または該混合液中に含
まれる溶存酸素の除去方法については、特に制限はない
が、単量体中に不活性ガスを用いバブリングさせる方法
が工業的に最も簡便な方法として用いられる。
率εが75以下であることを特徴とする重合開始剤であ
り、好ましくは架橋効率εが35以下であることを特徴
とする重合開始剤であり、さらに好ましくは架橋効率ε
が5以下であることを特徴とする重合開始剤であり、特
に好ましくは架橋効率εが5以下である有機過酸化物ま
たはアゾ系開始剤であり、特に架橋効率εが5以下であ
るアゾ系開始剤が好ましい。ここに記した架橋効率ε
は、重合開始剤が熱分解により生じるラジカルの攻撃力
(水素引き抜き能力)の目安となるパラメーターであ
る。つまり架橋効率εは、クメン中に重合開始剤を0.
5mmol/リットルの割合で溶解させ、温度110
℃、加熱時間を重合開始剤の110℃における半減期の
6倍となる時間で加熱した際に生じるクメンの二量体の
量を用い、式(1)で定義される。 架橋効率ε = 100×a/b (1) 〔式中、aは生成したクメンの二量体の濃度(mol/
リットル)、bは0.5×10ー3(mol/リットル)
を表す。〕
を用いた場合には、反応途中にゲル状ポリマーの生成が
増加し、連続運転中に反応槽内の壁面などにゲル状ポリ
マーの付着生成が多くなる。その付着生成したゲル状ポ
リマーの一部が製品に混入し、シルバーストリークスの
発生がみられ好ましくはない。このことは、重合開始剤
の架橋効率εの値が大きい、つまり重合開始剤の分解生
成物であるラジカルの攻撃力(水素引き抜き能力)が強
いため、得られる共重合体において水素引き抜き反応が
起こり、その結果、架橋反応が進行し、ゲル状ポリマー
も促進されていると推測される。
たす重合開始剤の具体例としては、tーブチルパーオキ
シー3、3、5ートリメチルヘキサノエート、tーブチ
ルパーオキシー2ーエチルヘキサノエート、tーブチル
パーオキシラウレート、1、1、3、3ーテトラメチル
ブチルパーオキシー2ーエチルヘキサノエート等のパー
オキシエステル類、ジーオクタノイルパーオキサイド、
ジーラウロイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキ
サイド類などの有機過酸化物、2、2’ーアゾビスイソ
ブチロニトリル、2、2’ーアゾビス(2ーメチルブチ
ロニトリル)、ジメチル2、2’ーアゾビス(2ーメチ
ルプロピオネート)、2ー(カルバモイルアゾ)ーイソ
ブチロニトリル、4、4’ーアゾビス(4ーシアノペン
タン酸)、2、2’ーアゾビス(2、4ージメチルバレ
ロニトリル)、2、2’ーアゾビス(4ーメトキシー
2、4ジメチルバレロニトリル)、2、2’ーアゾビス
[2ー(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]、1、
1’ーアゾビス(シクロヘキサンー1ーカルボニトリル
などのアゾ系重合開始剤が挙げられる。
合使用してもよい。重合開始剤の使用量は、重合開始剤
の種類、重合温度等によって異なるが、単量体混合物総
量100重量部に対して、0.01重量部〜0.5重量
部の範囲が好ましく、0.01重量部未満では重合転化
率が上がらず実用的ではない。また、0.5重量部を越
えた場合、重合速度が著しく大きくなり、重合反応制御
が困難となり、また著しい着色が生じる等の不都合が発
生する。この開始剤の添加は、重合に用いられる単量
体、場合によっては有機溶剤を用いる場合はこの有機溶
剤に溶解して添加することが好ましい。
装置について説明する。本発明における、連続重合を行
わせる重合装置は、強制攪拌型反応槽であり、反応系が
できる限り均一に近い状態にするため攪拌翼を用いる
が、その攪拌翼は通常は、パドル型攪拌翼、ピッチパド
ル型攪拌翼、ヘリカル型攪拌翼、ダブルヘリカル型攪拌
翼、リボン型攪拌翼、タービン型攪拌翼、スクリュー型
攪拌翼、錨型攪拌翼、マックスブレンド型攪拌翼、フル
ゾーン型攪拌翼等が用いられる。
り付けられるトルク計と回転数から計測される攪拌動力
(単位KW)を、攪拌を受ける反応槽内の反応液の容積
(単位m3 )で除して得られる攪拌強度を用いて反応液
内の攪拌の目安とする。この攪拌強度の算出例として、
該反応槽に2段の45度傾斜パドル型攪拌翼を取り付
け、翼長をd、翼幅bとする。また、該反応槽の直径を
Dとし、また塔底部から攪拌翼の中心までの距離をCと
した場合、攪拌翼の大きさをd/D=0.8、b/D=
0.05とし、該反応槽内の攪拌翼の位置をC/D=
0.25及び0.50の位置とし、重合中に計測される
攪拌動力を求める。この値を反応槽内の反応液の容積で
除して攪拌強度を算出する。
ましくは4KW/m3 〜10KW/m3 で攪拌すること
で、反応液内の不均一を防ぐことができ、前述記載の重
合開始剤との組み合わせにおいて、該反応槽外表面を覆
う温調ジャケットと接する液相部の壁面にゲル状ポリマ
ーの付着生成を抑制することができ、その結果、高重合
転化速度での重合が可能となる。また上記の攪拌強度に
反応槽内の反応液を攪拌し、かつ、前述記載の重合開始
剤と組み合わせることで、液相部壁面に付着生成したゲ
ル状ポリマーで、ジメチルスルフォアミド中にに溶解し
ない固形分の平均粒子径が30μm、好ましくは10μ
mより越える粒子径がなくなることが可能となり、得ら
れる共重合体で成形加工時の成形品表面にシルバースト
リークスが発生しなくなる。
ミドに溶解しない固形分の平均粒子径の測定法として
は、重合終了後、未反応単量体及び有機溶剤を除去した
後、該液相部壁面に付着した固形分を採取し、これをジ
メチルスルフォアミドに入れ、液体微粒子カウンター
(Model 4100、HIAC/ROYCO社製)
により測定することができる。また、本発明における該
反応槽は、該反応槽の側壁に、該反応槽内の液相部、気
相部に対応する温調ジャケットを設置し、重合の際、熱
媒または冷媒を用いて反応槽内の温度を調節し、温調ジ
ャケット内の温度は、重合時に発生する重合熱、また、
気液界面より単量体が蒸発されることによる蒸発潜熱を
考慮して温調ジャケット内の温度を調節する。この時、
上記の攪拌強度により反応槽内の反応液を攪拌すること
で、液相部に対応する温調ジャケット内の温度が高くな
ることがない利点がある。つまり、温調ジャケットは、
反応器総括伝熱係数U値を目安とし、温調ジャケット内
の温度を調節する。この反応器総括伝熱係数U値とは、
熱が反応槽の壁面を介して温調ジャケット側から反応槽
内の反応液へ伝わるときの伝熱係数のことである。
の場合、または、前述記載の架橋効率εが75以下であ
る重合開始剤を用いない場合、液相部壁面にゲル状ポリ
マーが付着生成するので、反応器総括伝熱係数U値が低
下し、温調ジャケット内の温度を高くする必要があり、
その結果、さらに液相部の壁面にゲル状ポリマーの生成
が著しく増加する。従って、上記攪拌強度が2KW/m
3 以上とすること、かつ、前述記載の架橋効率εが75
以下である重合開始剤を用いることで、反応器総括伝熱
係数U値は一定となり、温調ジャケット内の温度も一定
となるので、高重合転化速度での連続重合が可能にな
り、さらに長時間の連続重合運転が可能となる。
内の温度が、該反応槽内の温度よりも1℃以上低く保た
れていることも重要である。反応槽内の温度と同温度ま
たはそれ以上の高い温度で重合を行った場合、該液相部
の壁面にゲル状ポリマーの生成が増加し好ましくない。
本発明において、該反応槽内での重合形態は、反応槽内
で反応液と気相との界面が存在するように空隙を有する
ように反応液を充填した状態で重合させるが、その充填
率は、反応槽の全容積に対して50容量%〜90容量%
が好ましく、50容量%〜70容量%がより一層好まし
い。50容量%未満では、生産性を低下するので好まし
くはなく、90容量%を越える場合、反応槽の除熱効果
が低下し、重合温度の制御が困難となり好ましくはな
い。
で蒸発された単量体または有機溶剤を該反応槽の上部の
気相空間部に開口する配管から凝縮器を通して凝縮さ
せ、更に該凝縮液を該反応槽内の気相部へまたは液層部
へ戻すことも可能であるが、液相部へ戻すことが好まし
い。該単量体、場合によっては有機溶剤の仕込み方法
は、任意であり、単量体または有機溶剤を一括して供給
することも分別して供給することも可能であり、気相
部、液相部の何れに供給することも可能である。
縮液は低沸点単量体が多く含まれているため、該反応槽
内反応液中の組成の不均一を生じし易くなるので、連続
的に追加供給する単量体または単量体と有機溶剤の混合
液の全てまたはその一部を該凝縮液と混合し、反応槽へ
供給することが反応液中の組成が均一になるために好ま
しい。この時、該反応液へ供給する供給液は、該凝縮液
1重量部に対して、連続的に追加供給する単量体または
単量体と有機溶剤の混合液が、0.5重量部以上、好ま
しくは1.0重量部以上が好ましい。0.5重量部未満
では、供給液中に低沸点単量体が多く含まれ、得られる
共重合体の成形品に曇りが発生する。
と有機溶剤との混合液の一部または全てを該反応槽の気
相部から供給するとき、スプレーノズルを用い供給する
ことが可能である。さらに、該反応槽内塔頂部に向け
て、塔頂部壁面を濡らすように噴射して供給すること
で、塔頂部壁面での共重合体の付着成長を防ぐことがで
きる。スプレーノズルは供給液の圧力だけで供給液をス
プレーすることが可能であれば、その形式は問わない。
本発明において、重合温度は、重合開始剤の種類と使用
量、得られる共重合体の分子量等によって異なるが、6
0℃〜160℃、好ましくは80℃〜150℃、さらに
好ましくは100℃〜140℃の温度範囲であるが、特
に、熱重合を抑制するために140℃以下での重合温度
が好ましい。重合温度が60℃未満の場合、重合速度低
下し、生産性の観点から実用的でない。
る反応液から、未反応単量体、有機溶剤を除去して共重
合体を回収する方法としては、反応液を余熱して減圧下
フラッシングする方法、直接ベント付き押出機で脱気す
る方法等の一般的な方法でよい。本発明により得られる
共重合体は、優れた品質を有することから、耐薬品性が
要求される成形材料として、単独あるいはABS樹脂等
の他の樹脂とのブレンドした混合樹脂として好適に使用
される。
に説明する。なお、以下の実施例、表1、表2中の部及
び%は、特に断わらない限り重量基準であり、また、本
発明はこれらの実施例などにより何ら限定されるもので
はない。 [反応槽]反応槽として次の4種の反応槽を用いた。 反応槽 2段傾斜パドル型(傾斜角度45度)攪拌翼、また攪拌
軸にトルク計を備え、温度調節機能を備えた内容量3リ
ットルの強制攪拌型反応槽に、反応槽上部の気相空間部
に開口を設け、重合途中で蒸発された単量体等が反応槽
外で冷却、凝縮され、再び反応槽内液相部へ戻すように
凝縮装置、配管の設備を設置した。
剤の混合液を、反応槽気相部へ追加供給するときに反応
槽気相部壁面に散布して供給できるようスプレーノズル
を取り付けた以外は反応槽と同じ強制攪拌反応槽を用
いた。 反応槽 反応槽上部の気相空間部には開口を設けず、反応槽記
載中の凝縮装置、配管の設備を設置していない2段傾斜
パドル型(傾斜角度45度)攪拌翼、また攪拌軸にトル
ク計を備え、温度調節機能を備えた内容量3リットルの
強制攪拌反応槽を用いた。
着し、温度調節機能を備えた重合装置(装置名、スルザ
ーSMX型ミキサー、L/D=20、内容量1リット
ル、住友重機械工業社製)を用いた。また、実施例、比
較例中の評価は下記の方法により実施した。
方法。 長時間の336時間連続重合を行った後、重合を終了
し、メチルエチルケトンで反応槽内の未反応単量体及び
溶解可能なポリマーを除去した後、フランジを解放し、
反応槽内液相部に付着したポリマーを機械的に剥離し採
取した。そのポリマーを120℃、3時間減圧下乾燥さ
せて、さらに未反応単量体とメチルエチルケトン等を除
去した。得られたポリマーを精秤し、予め反応槽内液相
部の面積を算出した面積を用い、単位面積当たりのゲル
状ポリマーの生成量を算出した。
ポリマー中の固形分の粒子径の測定方法。 (I)で得られたポリマーを用い、これをジメチルスル
フォアミド1gに対し、ポリマーを1g入れ、一晩放置
後、液体微粒子カウンター(Model 4100、H
IAC/ROYCO社製)を用いて、平均粒子径を算出
した。 (III)共重合体中のゲル状ポリマーの定量方法。 連続重合を行い、長時間の336時間目に反応沿うから
抜き出される反応液を採取する。採取した反応液を12
0℃、3時間減圧下、乾燥させて未反応単量体等を除去
した。得られた共重合体を10g精秤し(g)、これ
をメチルエチルケトン300mlで溶解させ、この溶液
をあらかじめ精秤した定量濾紙〔規格JIS Pー38
01 5種C相当、重量(g)〕に通し濾過を行い、
その定量濾紙を120℃、1時間減圧下、乾燥させて、
乾燥後の重量(g)を精秤し、下記の計算式により反
応液中のゲル状ポリマーの生成量を算出した。 ゲル状ポリマー(ppm)=〔(ー)/〕×10
00000
合を行い、長時間の336時間目に反応槽から抜き出さ
れる反応液を採取し、採取した反応液を120℃、3時
間減圧下、乾燥させて未反応単量体等を除去した。その
共重合体を1 HーNMR(日本電子社製、GXー27
0、270MHz、溶媒:重水素化クロロホルム)によ
りAN含有率を算出した。 〔共重合体成形品のくもり度評価〕連続重合を行い、反
応槽から抜き出される反応液を250℃、10mmHg
の高真空に保たれた揮発分除去装置へ導入し、未反応単
量体、有機溶剤を除去し共重合体をペレットとして回収
した。連続重合を開始して長時間の336時間目に回収
されるペレットを採取し、厚さ3mmの射出成形平板
(5cm×9cm)として肉眼でくもり度を評価した。
くもり度は次の判定基準に従って評価した。 ○:透明性に優れる。 △:透明性に優れるが、判定○より劣る。 ×:少しくもりがある。
架橋効率εは、以下の測定例により算出した。アンプル
中にクメン及び重合開始剤として、tーブチルパーオキ
シー2ーエチルヘキサノエートを加えた。この時の重合
開始剤の濃度は、0.5mmol/リットルに調整し
た。次に窒素ガスでアンプル中の空気を置換し密封し
た。次に、温度110℃、加熱時間を重合開始剤の11
0℃における半減期の6倍となる時間で加熱し、重合開
始剤を完全に分解させた。次にアンプルを室温まで冷却
し、ガスクロマトグラフによって生じたクメンの2量体
を定量した。その後、式(1)により、重合開始剤tー
ブチルパーオキシー2ーエチルヘキサノエートの架橋効
率εを求めたところ64であった。 架橋効率ε=100×a/b (1) ただし式中、aは生成したクメンの二量体の濃度(mo
l/リットル)、bは0.5×10ー3(mol/リット
ル)を表す。他の重合開始剤の架橋効率εについても上
記と同様に実施した。
45度)攪拌翼を備えた反応槽を用いた。この反応槽
に供給する供給液を、スチレン47重量部、アクリロニ
トリル21重量部、トルエン32重量部、重合開始剤と
してtーブチルパーオキシー2ーエチルヘキサノエート
0.05重量部となるように調製した。この供給液を窒
素ガスを用いてバブリングさせた。なお、使用した重合
開始剤tーブチルパーオキシー2ーエチルヘキサノエー
トの架橋効率εは64であった。また、この供給液の溶
存酸素濃度を測定し、その結果を表1に示した。
g/時間の速度で反応槽へ供給し、重合温度124℃、
反応槽内での反応液の充填率が65vol%を維持でき
るようにし、供給液量と同量の反応液を連続的に抜き出
した。重合中、連続的に追加供給する単量体と有機溶剤
の混合液は、反応槽内の気相部、液相部へ供給するが、
液相部へ供給する量は、循環される該凝縮液とほぼ同量
の混合液量とし、凝縮液と混合させて液相部へ供給し、
残りの混合液反応槽気相部へ供給した。なお重合中にお
いて、反応槽内液相部に対応する温調ジャケット温度、
攪拌動力、重合転化速度は表2に示した。抜き出した反
応液は、250℃、10mmHgの高真空に保たれた揮
発分除去装置へ導入し、未反応単量体、有機溶剤を脱気
回収し、共重合体はペレットとして回収した。連続運転
開始後、336時間目の反応槽から抜き出される反応液
及び、ペレットを回収し、また、反応槽内壁付着、及び
共重合体中のゲル状ポリマーの生成量などの評価を実施
した。その結果を表2に示す。
45度)攪拌翼を備えた反応槽を用いた。反応槽へ供
給する供給液を、スチレン47重量部、アクリロニトリ
ル21重量部、トルエン32重量部、重合開始剤として
tーブチルパーオキシー2ーエチルヘキサノエート0.
05重量部となるように調整した。この供給液を窒素ガ
スを用いてバブリングさせた。なお、使用した重合開始
剤tーブチルパーオキシー2ーエチルヘキサノエートの
架橋効率εは64であった。また、この供給液の溶存酸
素濃度を測定し、その結果を表1に示した。
kg/時間の速度で反応槽へ供給し、重合温度130
℃、反応槽内での反応液の充満率が70容量%を維持で
きるようにし、供給液量と同量の反応液を連続的に抜き
出した。重合中、連続的に供給する単量体と有機溶剤の
混合液を反応槽気相部へ供給する時、スプレーノズルを
用いて供給し、そのほかは実施例1と同様にして重合を
行った。なお、重合中において、反応槽内液相部に対応
する温調ジャケット温度、攪拌動力、重合転化速度は表
2に示した。反応槽内壁付着、及び共重合体中のゲル状
ポリマーの生成量などの評価は実施例1と同様に行い、
その結果を表2に示す。
段傾斜パドル型(傾斜角度45度)攪拌翼を備えた反応
槽を用い、反応槽へ供給する供給液を、表1に示す割
合で調整し、実施例1と同様に窒素ガスを用いてバブリ
ングさせた。この供給液中の溶存酸素濃度、使用した重
合開始剤の架橋効率εの測定を実施例1と同様に行い、
その結果を表1に示した。また、重合温度、反応槽内で
の反応液の充填率を表1とした以外は、実施例1と同様
に重合を行った。重合中の反応槽液相部に対応する温調
ジャケット温度、攪拌動力、重合転化速度は表2に示し
た。反応槽内壁付着、及び共重合体中のゲル状ポリマー
の生成量等の評価は実施例1と同様に実施し、その結果
を表2に示す。
及び比較例3〜5、7〜10)二段傾斜パドル型(傾斜
角度45度)攪拌翼を備えた反応槽を用い、反応槽へ
供給する供給液を、表1に示す割合で調整し、実施例1
と同様に窒素ガスを用いてバブリングさせた。この供給
液中の溶存酸素濃度、使用した重合開始剤の架橋効率ε
の測定を実施例1と同様に行い、その結果を表1に示し
た。また、重合温度、反応槽内での反応液の充填率を表
1とした以外は、実施例2と同様に重合を行った。ま
た、重合中の反応槽液相部に対応する温調ジャケット温
度、攪拌動力、重合転化速度は表2に示した。反応槽内
付着、及び共重合体中のゲル上ポリマーの生成量等の評
価は実施例1と同様に実施し、その結果を表2に示す。
45度)攪拌翼を備えた反応槽を用い、スチレン70
重量部、アクリロニトリル30重量部、重合開始剤とし
て、tーブチルパーオキシー2ーエチルヘキサノエート
0.6重量部の割合で調整した。この供給液を窒素ガス
を用いてバブリングさせた。この供給液の溶存酸素濃度
を測定し、その結果を表1に示した。次に、調整した供
給液を連続的に2.0kg/時間の速度で反応槽内で気
相部のないように反応槽へ供給し重合を行った。なお、
使用した重合開始剤tーブチルパーオキシー2ーエチル
ヘキサノエートの架橋効率εは64であった。重合開始
後、12時間目に、反応液の温度が上昇し、温度制御が
困難となり、重合を中止した。
給する供給液は、スチレン35重量部、アクリロニトリ
ル35重量部、トルエン30重量部、重合開始剤として
tー部率パーオキシー2ーエチルヘキサノエート0.0
5重量部となるように調整した。この供給液を窒素ガス
を用いてバブリングさせた。この供給液の溶存酸素濃度
を測定し、その結果を表1に示した。次に、調整した供
給液を、反応槽底部から、1.125kg/時間の速度
で連続的に供給し、重合温度を145℃とし、反応槽へ
供給した供給液量と同量の反応液を連続的に反応槽の上
部から抜き出した。なお、使用した重合開始剤tーブチ
ルパーオキシー2ーエチルヘキサノエートの架橋効率ε
は64であった。反応槽から抜き出される反応液は、実
施例1と同じ揮発分除去装置へ導入し、未反応単量体、
有機溶剤を除去した。評価は実施例1と同様に行った
が、共重合体の射出成形平板のくもり度を肉眼で評価し
たところ×となり、その他の評価は表2であった。
共重合体の製造方法によれば、重合熱を効率的に除去
し、かつ単量体、共重合体、有機溶剤が均一に混合さ
れ、かつ高い重合転化率で長時間の連続運転が可能とな
り、また、得られる共重合体は、成形品とした場合に銀
条(シルバーストリークス)の少ない優れたものとな
り、その工業的意義がきわめて大きい。
Claims (13)
- 【請求項1】 シアン化ビニル系単量体5〜60重量
%、芳香族ビニル単量体40〜95重量%、これらと共
重合可能な他のビニル化合物単量体0〜20重量%から
なる単量体を連続的に塊状重合、または溶液重合するに
際し、(A)反応槽として、攪拌軸に取り付けたトルク
計と回転数から計測される攪拌動力(KW)を、攪拌を
受ける反応槽内の反応液の容量(m3 )で除して得られ
る攪拌所要動力が2KW/m3 以上である強制攪拌反応
槽を用い、(B)反応槽内で、該単量体の混合物100
重量部と反応に不活性な有機溶剤10〜100重量部と
からなる反応液が気相とを界面が存在するように気相部
を残して反応液を充填し、(C)重合開始剤として、ク
メン中に重合開始剤を0.5mmol/リットルの割合
で溶解させ、温度110℃、加熱時間を重合開始剤の1
10℃における半減期の6倍となる時間で加熱した際に
生じるクメンの二量体の量を用い、下記の式(1)で定
義される架橋効率εが75以下である重合開始剤から選
ばれた少なくとも一種以上の重合開始剤を使用すること
を特徴とする共重合体の製造方法。 架橋効率ε=100×a/b (1) 〔式中、aは生成したクメンの二量体の濃度(mol/
リットル)、bは0.5×10ー3(mol/リットル)
を表す。〕 - 【請求項2】 該反応槽において、反応槽上部の気相空
間部に開口する配管から、凝縮器を通して、反応槽内の
界面より蒸発した単量体及びまたは有機溶剤を凝縮さ
せ、更に該凝縮液を該凝縮液の沸点より高い温度の反応
槽内へ戻すことによって蒸発潜熱を奪うことにより発生
熱を除去して重合温度を制御することが可能であること
を特徴とする請求項1記載の共重合体の製造方法。 - 【請求項3】 該反応槽において、該凝縮液を該反応槽
内へ戻すとき、連続的に追加供給する単量体または単量
体と溶剤の混合液の全てまたはその一部を該凝縮液と混
合し、該反応槽内の液相部へ供給することを特徴とする
請求項1または2項記載の共重合体の製造方法。 - 【請求項4】 該反応槽において、連続的に追加供給す
る単量体または単量体と溶剤の混合液の全てまたはその
一部を該反応槽の気相部から供給するとき、スプレーノ
ズルを用いて供給することを特徴とする請求項1〜3の
いずれかに記載の共重合体の製造方法。 - 【請求項5】 該反応槽において、連続的に追加供給す
る単量体または単量体と溶剤の混合液の全てまたはその
一部を該反応槽の気相部からスプレーノズルを用いて供
給する際に、反応槽内塔頂部に向けて塔頂部壁面を濡ら
すように噴射して供給することを特徴とする請求項1〜
4のいずれかに記載の共重合体の製造方法。 - 【請求項6】 該反応槽において、反応槽が反応槽内の
液相部、気相部に対応する反応槽外表面ジャケットを有
しており、少なくとも液相部に対応するジャケット内の
温度が反応槽内の温度よりも1℃以上低く保たれている
強制攪拌反応槽であることを特徴とする請求項1〜5の
いずれかに記載の共重合体の製造方法。 - 【請求項7】 請求項1記載の単量体、または単量体と
反応に不活性な有機溶剤との混合液において、該単量体
または該混合液の溶存酸素濃度が1ppm以下であるこ
とを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の共重合
体の製造方法。 - 【請求項8】 該共重合体の製造方法であって、反応槽
の全容積に対する反応液の充填率が50〜90容量%で
あるようにして重合することを特徴とする請求項1〜7
のいずれかに記載の共重合体の製造方法。 - 【請求項9】 連続重合を行い、連続重合開始後、33
6時間目の該反応槽の、該反応槽外表面を覆う温調ジャ
ケットと接する液相部の壁面に付着した固形分におい
て、ジメチルスルフォアミド中に溶解しない固形分の平
均粒子径が30μm以下の共重合体であることを特徴と
する請求項1〜8のいずれかに記載の共重合体の製造方
法。 - 【請求項10】 該共重合体の製造方法であって、重合
温度が100℃〜140℃であることを特徴とする請求
項1〜9のいずれかに記載の共重合体の製造方法。 - 【請求項11】 重合開始剤が有機過酸化物であること
を特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の共重合
体の製造方法。 - 【請求項12】 重合開始剤がアゾ系開始剤であること
を特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の共重合
体の製造方法。 - 【請求項13】 連続重合を行い、連続重合開始後33
6時間目に、該反応槽から抜き出される反応液におい
て、該反応液中に含まれる固形分がメチルエチルケトン
に溶解しない量が80ppm以下であることを特徴とす
る請求項1〜12のいずれかに記載の共重合体の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26917297A JP3664576B2 (ja) | 1996-09-25 | 1997-09-17 | 熱可塑性共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27286896 | 1996-09-25 | ||
JP8-272868 | 1996-09-25 | ||
JP26917297A JP3664576B2 (ja) | 1996-09-25 | 1997-09-17 | 熱可塑性共重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10152504A true JPH10152504A (ja) | 1998-06-09 |
JP3664576B2 JP3664576B2 (ja) | 2005-06-29 |
Family
ID=26548643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26917297A Expired - Fee Related JP3664576B2 (ja) | 1996-09-25 | 1997-09-17 | 熱可塑性共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3664576B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002036645A1 (fr) * | 1999-04-30 | 2002-05-10 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | Procede permettant de produire un polymere acrylique |
JP2008163319A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-07-17 | Maruzen Petrochem Co Ltd | 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法 |
JP2008214374A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Nippon Shokubai Co Ltd | 水溶性重合体の連続的製造方法 |
JP2016069561A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社日本触媒 | 熱可塑性樹脂の製造方法 |
WO2022215544A1 (ja) * | 2021-04-08 | 2022-10-13 | デンカ株式会社 | 共重合体、射出成形用樹脂組成物、成形品、共重合体の製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5856967B2 (ja) | 2010-09-30 | 2016-02-10 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 射出成形体およびその製造方法 |
WO2012043790A1 (ja) | 2010-10-01 | 2012-04-05 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 無塗装高鮮映耐衝撃射出成形品とその製造方法 |
WO2014189121A1 (ja) | 2013-05-23 | 2014-11-27 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 |
KR101811551B1 (ko) | 2013-11-11 | 2017-12-21 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 자동차 내장 부품 |
KR102421977B1 (ko) | 2018-12-19 | 2022-07-18 | 주식회사 엘지화학 | 방향족 비닐 화합물-비닐시안 화합물 중합체의 제조방법 및 제조장치 |
-
1997
- 1997-09-17 JP JP26917297A patent/JP3664576B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002036645A1 (fr) * | 1999-04-30 | 2002-05-10 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | Procede permettant de produire un polymere acrylique |
US7015295B1 (en) | 1999-04-30 | 2006-03-21 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | Process for producing acrylic polymer |
JP2008163319A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-07-17 | Maruzen Petrochem Co Ltd | 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法 |
JP2008214374A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Nippon Shokubai Co Ltd | 水溶性重合体の連続的製造方法 |
JP2016069561A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社日本触媒 | 熱可塑性樹脂の製造方法 |
WO2022215544A1 (ja) * | 2021-04-08 | 2022-10-13 | デンカ株式会社 | 共重合体、射出成形用樹脂組成物、成形品、共重合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3664576B2 (ja) | 2005-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3395291B2 (ja) | メタクリル系重合体の製造方法 | |
US3551396A (en) | Continuous vinyl polymerization process | |
JP2659722B2 (ja) | モノマー混合物から成形材料を製造する方法 | |
US4414370A (en) | Process for continuous bulk copolymerization of vinyl monomers | |
US5804676A (en) | Process for preparing polymer | |
JP3293702B2 (ja) | メチルメタクリレート系重合体の製造方法 | |
CA2088129A1 (en) | Continuous polymerization of vinyl monomers | |
US5980790A (en) | Process for producing a copolymer | |
CA1051596A (en) | Pulverizable acrylic resins | |
CA1070897A (en) | Continuous solvent-free polymerisation of vinyl derivatives | |
JPH0931108A (ja) | 重合体の連続的製造方法およびこのための装置 | |
JPH10152504A (ja) | 熱可塑性共重合体の製造方法 | |
JP3289627B2 (ja) | メチルメタクリレート系重合体の製造法 | |
US4795780A (en) | Process for the preparation of binary α-methylstyrene/acrylonitrile resins by multi-stage bulk polymerization | |
EP0433711A2 (en) | Method for preparing maleic anhydride terpolymers | |
US3813369A (en) | Continuous mass polymerization process | |
US4743664A (en) | Process for producing α,β-unsaturated carboxylic acid polymer | |
US6242542B1 (en) | Syndiotactic vinylaromatic polymerization using multiple reactors in series | |
US4002812A (en) | Production of uniform copolymer of acrylonitrile and aromatic olefines | |
JP3013951B2 (ja) | アクリル系樹脂の製造法 | |
JP2003096105A (ja) | メタクリル系重合体の製造方法 | |
JP3434225B2 (ja) | メタクリル系重合体の製造方法 | |
US20050148745A1 (en) | Process for the preparation of a copolymer of maleic anhydride and an alkyl vinyl ether, copolymers of maleic anhydride and an alkyl vinyl ether and an apparatus | |
US2564292A (en) | Polymerization of monomeric vinyl chloride in the presence of aqueous acetic acid solution and a peroxygen type catalyst | |
Villalobos et al. | Bulk and solution processes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |