JPH10151848A - Back print film - Google Patents
Back print filmInfo
- Publication number
- JPH10151848A JPH10151848A JP8313625A JP31362596A JPH10151848A JP H10151848 A JPH10151848 A JP H10151848A JP 8313625 A JP8313625 A JP 8313625A JP 31362596 A JP31362596 A JP 31362596A JP H10151848 A JPH10151848 A JP H10151848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- degree
- film
- back print
- ink
- substitution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、バックプリントフ
ィルムに関するものである。更に詳しくは、透明フイル
ム基材上の片面に、特定の硝酸エステル又は当該硝酸エ
ステル類とカチオン変性ポリビニルアルコールを主成分
とするインク吸収層を形成し、更にその上に多孔質層を
設けたことを特徴とするバックプリントフィルムであ
り、印字性、耐水性に優れたバックプリントフィルムに
関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a back print film. More specifically, an ink-absorbing layer mainly composed of a specific nitrate ester or the nitrates and a cation-modified polyvinyl alcohol is formed on one surface of a transparent film substrate, and a porous layer is further provided thereon. The present invention relates to a back print film having excellent printability and water resistance.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来使用されている記録方式として、ワ
イヤードット記録方式、感熱発色記録方式、感熱溶融熱
転写記録方式、感熱昇華熱転写記録方式、電子写真記録
方式、インクジェット記録方式等の種々の記録方式があ
る。この中でも、インクジェット方式は、記録用シート
として普通紙を使用できること、印刷コストが安いこ
と、装置がコンパクトで騒音がなく、高速記録が可能で
あり、カラー化が可能である等の特徴がある。このた
め、コンピューターなどによって作成した文字、図形な
どの画像情報を高速かつ正確にアウトプットするプリン
ターとしての利用が注目されている。また、カラー化が
容易で、絵柄が鮮明であることから、コンピューターで
作成した画像情報をインクジェットプリンターにより透
明な記録シートに記録し、オーバーヘッドプロジェクタ
ー(OHP)用の原稿として、会議、各種学会発表など
に利用されてきている。また、基材が白色ポリエステル
フィルムの記録シートに記録し、各種プレゼンテーショ
ン用原稿の他、大型ポスター、ディスプレイ、チラシ等
の広告物などの意匠性を持つメディアとして利用する要
求なども高まってきている。これらは、一般的には、グ
ロス(光沢)シート、グロス(光沢)フィルムなどの名
称で呼ばれている。2. Description of the Related Art Conventionally, various recording systems such as a wire dot recording system, a thermosensitive coloring recording system, a thermosensitive thermal transfer recording system, a thermal sublimation thermal transfer recording system, an electrophotographic recording system, and an ink jet recording system have been used. There is. Among them, the ink jet system has the features that plain paper can be used as a recording sheet, printing cost is low, the apparatus is compact, there is no noise, high-speed recording is possible, and colorization is possible. For this reason, attention has been paid to the use as a printer for outputting image information such as characters and figures created by a computer or the like at high speed and accurately. In addition, because it is easy to colorize and the pattern is clear, computer-generated image information is recorded on a transparent recording sheet by an inkjet printer, and is used as a manuscript for an overhead projector (OHP) at conferences, presentations at various conferences, etc. It has been used for. In addition, there is an increasing demand for recording on a recording sheet of a white polyester film as a base material and using it as a design media such as a large poster, a display, an advertisement such as a flyer, in addition to various presentation manuscripts. These are generally called by a name such as a gloss (glossy) sheet and a gloss (glossy) film.
【0003】また、バックプリントフィルムは、通常、
透明基材上にインク吸収層(保持層)を有し、その上
に、インク透過層(輸送層)を設けた構造となってい
る。この構造の特徴は、インクを基材とインク透過層の
間に保持することと、インク透過層で印字面を保護する
機能を持たせていることである。これにより、印字面側
からの摩耗、劣化などを防ぐことができる。[0003] The back print film is usually
It has a structure in which an ink absorbing layer (holding layer) is provided on a transparent substrate, and an ink transmitting layer (transporting layer) is provided thereon. The features of this structure are that the ink is held between the base material and the ink permeable layer, and that the ink permeable layer has a function of protecting the printing surface. Thereby, abrasion, deterioration, and the like from the printing surface side can be prevented.
【0004】当該フィルムは、OHPシートや、グロス
シートと異なり、インクジェットプリンター等で印字し
た面の反対側から観察することが目的である。当該フィ
ルムの利用方法としては、時刻表などの掲示板、チラ
シ、広告、及び意匠性を要求するポスター、ディスプレ
イ等の用途がある。また、印字面側からの照明(バック
ライト)により夜間でも利用でき、近年その利用が増加
している。[0004] Unlike an OHP sheet or a gloss sheet, the purpose of the film is to observe it from the side opposite to the surface printed by an ink jet printer or the like. As a method of using the film, there are uses such as a bulletin board such as a timetable, a flyer, an advertisement, and a poster or a display requiring designability. Further, it can be used even at night by illumination (backlight) from the printing surface side, and its use has been increasing in recent years.
【0005】バックプリントフィルムに求められる重要
な特性として、印字性と、屋外での利用を考えた場合の
耐水性が挙げられる。これらの特性を保持するために、
種々の材料が選択され、それらがインク透過層とインク
吸収層に使用されている。インク透過層は、通液性を有
し、その表面に着弾したインクを速やかに吸収、透過さ
せる機能を有することが必要である。この時、インク中
の溶剤に対しては親和性が高くなければならないが、イ
ンク中の染料、顔料等の発色剤に対しては逆に親和性が
低くなければならない。また、インク吸収層の保護層と
しての機能も有することが必要である。[0005] Important characteristics required for the back print film include printability and water resistance when used outdoors. To maintain these properties,
Various materials have been selected and used for the ink permeable layer and the ink absorbing layer. It is necessary that the ink permeable layer has liquid permeability and has a function of rapidly absorbing and transmitting ink that has landed on its surface. At this time, the affinity must be high for the solvent in the ink, but must be low for the coloring agent such as the dye or pigment in the ink. Further, it is necessary to have a function as a protective layer of the ink absorbing layer.
【0006】一方、インク吸収層は、上記インク透過層
から移行してきたインクもしくは発色剤を吸収、保持す
る機能を有することが必要である。この時、インク透過
層に一時的に吸収されたインクを安定的に吸収、補足す
るため、インクに対する吸収力がインク透過層よりも強
くなければならない。従って、特に、発色剤に対して高
い親和性を有していなければならない。On the other hand, the ink absorbing layer needs to have a function of absorbing and retaining the ink or the coloring agent transferred from the ink transmitting layer. At this time, in order to stably absorb and supplement the ink temporarily absorbed by the ink permeable layer, the absorbing power for the ink must be stronger than that of the ink permeable layer. Therefore, in particular, it must have a high affinity for the color former.
【0007】また、観察する側(基材側)からの水の影
響は特に問題がないが、印字面側、すなわちインク透過
層からの水の浸入に対しては、インク吸収層を構成する
材料により耐水性を持たせることが必要となる。この耐
水性については、従来のバックプリントフィルムでは、
必ずしも十分とは言えないのが実状である。例えば、特
開昭63−34176号公報には、インク吸収層にカチ
オン変性PVAを使用した例が開示されているが、印字
性については比較的良好であるものの、耐水性について
はインクにじみがあり、不十分であった。The influence of water from the side to be observed (substrate side) does not cause any particular problem. Therefore, it is necessary to impart water resistance. About this water resistance, in the conventional back print film,
The fact is that it is not always enough. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-34176 discloses an example in which a cation-modified PVA is used for an ink absorbing layer. However, although the printability is relatively good, the water resistance is blurred by the ink. Was inadequate.
【0008】また、特開昭62−242576号公報に
は、インク吸収層にポリビニルピロリドンを使用した例
が開示されているが、本発明者の検討によると、耐水性
については不十分であった。さらに、特開平6−183
126号公報には、インク吸収層に擬ベーマイト構造の
アルミナ水和物とシリカゲル粉末を使用した例が開示さ
れている。当該インク吸収層はアルミナ材料などの空隙
を利用しているので、外部からの水分の混入を防ぐこと
ができず(すなわち、耐水性が不十分であるため)、こ
の空隙が塞がった場合には、インク吸収量が不足し、印
字後にインクあふれを生じるという問題がある。Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-242576 discloses an example in which polyvinylpyrrolidone is used for the ink absorbing layer. However, according to the study of the present inventors, the water resistance was insufficient. . Further, Japanese Unexamined Patent Application Publication No.
No. 126 discloses an example in which alumina hydrate having a pseudo-boehmite structure and silica gel powder are used for an ink absorbing layer. Since the ink absorbing layer utilizes a void such as an alumina material, it is impossible to prevent the intrusion of moisture from the outside (that is, because the water resistance is insufficient). In addition, there is a problem that the amount of absorbed ink is insufficient and ink overflow occurs after printing.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】本発明は、透明フィル
ム基材上の片面にインク吸収層と、更にその上に多孔質
層が設けられているバックプリントフィルムで、印字
性、耐水性に優れたバックプリントフィルムを提供する
ことを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a back print film in which an ink absorbing layer is provided on one side of a transparent film substrate and a porous layer is further provided thereon, and has excellent printability and water resistance. The purpose of the present invention is to provide a back print film.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するためには、カルボキシアルキルセルロースの硝
酸エステル類または当該硝酸エステル類とカチオン変性
ポリビニルアルコールからなるバインダーが有用である
ことを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発
明は下記の通りである。 (1)透明フイルム基材上の片面に、無水グルコース単
位1個あたりの硝酸エステル基置換度が0.2〜2.9
5、カルボキシアルキルエーテル基置換度が0.05〜
2.8であるカルボキシアルキルセルロースの硝酸エス
テル類を含有するバインダーが塗布されたインク吸収層
が形成され、更にその上に多孔質層が設けられているこ
とを特徴とするバックプリントフィルム。 (2)インク吸収層を形成するバインダーが、無水グル
コース単位1個あたりの硝酸エステル基置換度が0.2
〜2.95、カルボキシアルキルエーテル基置換度が
0.05〜2.8であるカルボキシアルキルセルロース
の硝酸エステル類3〜80重量%とカチオン変性ポリビ
ニルアルコール97〜20重量%を主成分とすることを
特徴とする上記1記載のバックプリントフィルム。Means for Solving the Problems The present inventor has found that in order to solve the above problems, nitrates of carboxyalkylcellulose or a binder comprising the nitrates and cation-modified polyvinyl alcohol are useful. Thus, the present invention has been completed. That is, the present invention is as follows. (1) On one surface of the transparent film substrate, the degree of substitution of nitrate ester groups per anhydrous glucose unit is 0.2 to 2.9.
5, the carboxyalkyl ether group substitution degree is 0.05 to
A back print film, comprising: an ink absorbing layer coated with a binder containing a carboxyalkyl cellulose nitrate ester of 2.8, and a porous layer further provided thereon. (2) The binder forming the ink absorbing layer has a nitrate ester substitution degree of 0.2 per anhydrous glucose unit.
To 2.95, a carboxyalkyl ether group substitution degree of 0.05 to 2.8, 3 to 80% by weight of nitrates of carboxyalkyl cellulose and 97 to 20% by weight of cation-modified polyvinyl alcohol. 2. The back print film as described in 1 above, which is characterized by:
【0011】以下、本発明につき詳述する。本発明で言
うバックプリントフィルムとは、透明基材上の片面に、
インク吸収層(保持層)を有し、その上にインク透過層
(輸送層)を設けた構造のものであり、印字面側の反対
側(基材側)から記録画像を観察するために用いられ
る。本発明で使用する透明フイルム基材としては、ポリ
エステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリオレ
フィンフィルム等のプラスチックフィルムを使用するこ
とができる。ポリエステルフィルムとしては、公知のも
のでよく、ポリエチレンテレフタレート及びその共重合
物やブレンド物、架橋物なども用いることができる。ポ
リ塩化ビニルフィルムとしては、公知のものでよく、ポ
リ塩化ビニル及びその共重合物やブレンド物、架橋物な
ども用いることができる。ポリオレフィンフィルムとし
ては、公知のものでよく、ポリエチレン及びポリプロピ
レン等やこれらの共重合物、及びブレンド物、架橋物な
ども用いることができる。また、これらのフィルムは無
延伸、または、一軸延伸、または、二軸延伸したもの、
いずれを用いても構わない。Hereinafter, the present invention will be described in detail. The back print film referred to in the present invention, on one side on a transparent substrate,
It has an ink absorbing layer (holding layer) and an ink permeable layer (transporting layer) on it, and is used for observing recorded images from the opposite side (substrate side) of the printing surface side. Can be As the transparent film substrate used in the present invention, a plastic film such as a polyester film, a polyvinyl chloride film and a polyolefin film can be used. As the polyester film, known ones may be used, and polyethylene terephthalate and its copolymers, blends, cross-linked products and the like can also be used. As the polyvinyl chloride film, known ones may be used, and polyvinyl chloride and its copolymers, blends, crosslinked products and the like can also be used. As the polyolefin film, known films may be used, and polyethylene, polypropylene, and the like, copolymers thereof, blends, cross-linked products, and the like can also be used. In addition, these films are non-stretched, or uniaxially stretched, or biaxially stretched,
Either one may be used.
【0012】また、フィルム表面を、バインダーの濡れ
性付与、または、バインダー塗布層との接着性付与、ま
たは、塗工作業性付与等の目的で、空気中あるいはその
他の雰囲気中でのコロナ放電処理や、プライマー処理ま
たは化学処理した表面処理フィルムなども用いることが
できる。フィルムの厚みは、1〜500μmが好まし
く、さらに好ましくは10〜300μm、より好ましく
は20〜250μmである。Further, the surface of the film is subjected to corona discharge treatment in air or another atmosphere for the purpose of imparting wettability of a binder, adhesion to a binder coating layer, or application workability. Alternatively, a surface-treated film subjected to a primer treatment or a chemical treatment can be used. The thickness of the film is preferably from 1 to 500 μm, more preferably from 10 to 300 μm, and still more preferably from 20 to 250 μm.
【0013】本発明に使用するカルボキシアルキルセル
ロースの硝酸エステル類とは、カルボキシアルキルセル
ロース中に含まれる硝酸エステル基置換度が0.2〜
2.95、カルボキシアルキルエーテル基置換度が0.
05〜2.8であり、詳しくは特開平5−39301号
公報、特開平5−39302号公報に開示された水性セ
ルロース誘導体を言う。The carboxyalkyl cellulose nitrate used in the present invention is defined as having a nitrate ester substitution degree contained in carboxyalkyl cellulose of 0.2 to 0.2.
2.95, the degree of carboxyalkyl ether group substitution is 0.
05 to 2.8, specifically, the aqueous cellulose derivatives disclosed in JP-A-5-39301 and JP-A-5-39302.
【0014】硝酸エステル基置換度が0.2未満では、
耐水性が不十分であり、2.95を越えると、親水性が
不十分となる。また、カルボキシアルキルエーテル基置
換度が0.05未満では水への溶解性が不十分になっ
て、インク吸収性が不十分になり、2.8を越えると、
塗工面の耐水性が不十分となる。さらに、カルボキシア
ルキルセルロースの硝酸エステル類の硝酸エステル基置
換度の好ましい範囲は0.2以上、2.2以下であり、
カルボキシアルキルエーテル基置換度の好ましい範囲は
0.05以上、1.5以下である。If the nitrate ester group substitution degree is less than 0.2,
Water resistance is insufficient, and if it exceeds 2.95, hydrophilicity becomes insufficient. If the degree of substitution of the carboxyalkyl ether group is less than 0.05, the solubility in water becomes insufficient, and the ink absorbency becomes insufficient.
The water resistance of the coated surface becomes insufficient. Further, the preferred range of the degree of substitution of the nitrate groups of the nitrates of the carboxyalkyl cellulose is 0.2 or more and 2.2 or less,
The preferred range of the degree of carboxyalkyl ether group substitution is 0.05 or more and 1.5 or less.
【0015】本発明で使用するカルボキシアルキルセル
ロースの硝酸エステル類は、含まれるカルボキシル基が
一部、あるいは全部中和されていても構わない。中和さ
れることにより水及び水を主成分とした水溶性有機溶剤
への溶解度が上がり、取り扱いが容易になる。カルボキ
シアルキルセルロースの硝酸エステル類を中和するため
には、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、
アンモニウムイオン、有機アミン等の陽イオンの1種ま
たは2種以上を用いることができる。この場合の中和の
程度は、目的とする溶液の水、有機溶剤等の組成に応じ
て任意に決定することができるが、一般的には、含有さ
れているカルボキシル基の50%以上が中和されている
ことが好ましい。The carboxyalkylcellulose nitrates used in the present invention may have some or all of the carboxyl groups contained therein neutralized. The neutralization increases the solubility in water and a water-soluble organic solvent containing water as a main component, and facilitates handling. To neutralize nitrates of carboxyalkyl cellulose, alkali metal ions, alkaline earth metal ions,
One or more cations such as an ammonium ion and an organic amine can be used. The degree of neutralization in this case can be arbitrarily determined according to the composition of the target solution such as water and organic solvent, but generally, 50% or more of the contained carboxyl groups are medium. Preferably, they are summed.
【0016】本発明で使用するカルボキシアルキルセル
ロースの硝酸エステル類の溶解に使用できる水溶性有機
溶剤としては、アルコール類、多価アルコール類、多価
アルコール類の誘導体、ケトン類、エステル類、カーボ
ネート類等の1種または2種以上の組み合わせからなる
溶剤などが挙げられる。アルコール類としては、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノー
ル、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタ
ノール、n−オクタノール、n−ノニルアルコール、n
−デカノール、n−ウンデカノール、または、これらの
異性体、シクロペンタノール、シクロヘキサノール等が
挙げられ、好ましくは、アルキル炭素数が1〜6個のア
ルコール類である。The water-soluble organic solvents which can be used for dissolving the carboxyalkyl cellulose nitrates used in the present invention include alcohols, polyhydric alcohols, derivatives of polyhydric alcohols, ketones, esters, carbonates. Or a combination of two or more of these. As alcohols, methanol, ethanol, n-propanol, n-butanol, n-pentanol, n-hexanol, n-heptanol, n-octanol, n-nonyl alcohol, n-
-Decanol, n-undecanol, or isomers thereof, cyclopentanol, cyclohexanol and the like, and preferably alcohols having 1 to 6 alkyl carbon atoms.
【0017】多価アルコール類としては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリ
コール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,7
−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,
9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、グリ
セリン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。The polyhydric alcohols include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1,4-butylene glycol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 2-cyclohexanediol, 1,7
-Heptanediol, 1,8-octanediol, 1,
Examples include 9-nonanediol, 1,10-decanediol, glycerin, pentaerythritol and the like.
【0018】多価アルコールの誘導体類としては、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピ
ルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレン
グリコールイソブチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテ
ル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸セ
ロソルブ等、または有機合成化学協会編の溶剤ポケット
ブック(p.479〜p.574;1990年9月20
日、オーム社発行)に記載された多価アルコール類とそ
の誘導体類などが挙げられる。Derivatives of polyhydric alcohols include ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monopropyl ether, ethylene glycol isopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol isobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene Glycol monoethyl ether, propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol monobutyl ether, cellosolve acetate, and the like, or a solvent pocket book edited by The Society of Synthetic Organic Chemistry (p. 479-p. 574; September 20, 1990)
And polyhydric alcohols and their derivatives.
【0019】ケトン類としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、ジイソプロピルケトン、シクロペンタノン、シクロ
ヘキサノン等が挙げられる。エステル類としては、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、乳酸エ
ステル、酪酸エステル、ジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレート、及び、ε−カプロラクトン、ε−カプロ
ラクタム等の環状エステル類などが挙げられる。Examples of ketones include acetone, methyl ethyl ketone, methyl butyl ketone, methyl isobutyl ketone, diisopropyl ketone, cyclopentanone and cyclohexanone. As the esters, methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, isopropyl acetate, butyl acetate, isobutyl acetate, amyl acetate, lactate ester, butyrate ester, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, and cyclic esters such as ε-caprolactone and ε-caprolactam Esters and the like.
【0020】エーテル類としては、ジエチルエーテル、
イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン
等が挙げられる。カーボネート類としては、ジメチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカー
ボネート、エチレンカーボネート等が挙げられる。As ethers, diethyl ether,
Isopropyl ether, n-butyl ether, tetrahydrofuran, tetrahydropyran, 1,4-dioxane and the like can be mentioned. Examples of carbonates include dimethyl carbonate, diethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, ethylene carbonate and the like.
【0021】本発明においては、インク吸収層を形成す
るバインダーの成分として、前記のカルボキシアルキル
セルロースの硝酸エステル類と共にカチオン変性ポリビ
ニルアルコールを併用することができる。本発明で使用
するカチオン変性ポリビニルアルコールとは、カチオン
変性量が0.01モル%以上のポリビニルアルコールを
言う。カチオン変性基としては、例えば、アミド基、イ
ミド基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、
1級アンモニウム塩基、2級アンモニウム塩基、3級ア
ンモニウム塩基、4級アンモニウム塩基から選ばれる少
なくとも1種のカチオン基などが挙げられ、これらの基
を含むものが好ましい。さらに好ましくは、1級アミノ
基、2級アミノ基、1級アンモニウム塩基、2級アンモ
ニウム塩基であり、特に好ましくは、1級アミノ基、ま
たは1級アンモニウム塩基である。In the present invention, cation-modified polyvinyl alcohol can be used in combination with the above-mentioned carboxyalkylcellulose nitrates as a component of the binder for forming the ink absorbing layer. The cation-modified polyvinyl alcohol used in the present invention refers to a polyvinyl alcohol having a cation modification amount of 0.01 mol% or more. Examples of the cationic modifying group include an amide group, an imide group, a primary amino group, a secondary amino group, a tertiary amino group,
Examples thereof include at least one kind of cation group selected from a primary ammonium base, a secondary ammonium base, a tertiary ammonium base, and a quaternary ammonium base, and those containing these groups are preferable. More preferred are primary amino groups, secondary amino groups, primary ammonium bases and secondary ammonium bases, and particularly preferred are primary amino groups or primary ammonium bases.
【0022】また、カチオン変性量は0.01モル%以
上であればよく、好ましくは0.1〜30モル%、さら
に好ましくは0.1〜15モル%の範囲である。カチオ
ン基の変性量が0.01モル%未満ではインク吸収層の
耐水性が必ずしも十分ではない。平均鹸化度としては、
40〜100モル%が好ましい。鹸化度が40モル%未
満ではインク吸収性が低下する傾向がある。平均重合度
としては、好ましくは100〜5000、さらに好まし
くは200〜3000の範囲である。平均重合度が10
0未満では、インク吸収層の耐水性が低下し、5000
を越えると溶液粘度が高すぎて作業性が悪くなる場合が
ある。The cation modification amount may be 0.01 mol% or more, preferably 0.1 to 30 mol%, and more preferably 0.1 to 15 mol%. When the modification amount of the cationic group is less than 0.01 mol%, the water resistance of the ink absorbing layer is not always sufficient. As the average degree of saponification,
40 to 100 mol% is preferred. If the saponification degree is less than 40 mol%, the ink absorbency tends to decrease. The average degree of polymerization is preferably in the range of 100 to 5000, more preferably 200 to 3000. Average degree of polymerization is 10
If it is less than 0, the water resistance of the ink absorbing layer is reduced, and
If it exceeds, the solution viscosity may be too high and the workability may deteriorate.
【0023】カルボキシアルキルセルロースの硝酸エス
テル類とカチオン変性ポリビニルアルコールの混合比
は、固形分重量%で、カルボキシアルキルセルロースの
硝酸エステル類3〜80%に対してカチオン変性ポリビ
ニルアルコール97〜20%であることが好ましい。こ
の混合比はカルボキシアルキルセルロースの硝酸エステ
ル類の硝酸エステル基とカルボキシアルキル基の置換度
のバランスにより適切に選ぶことができる。The mixing ratio of the carboxyalkyl cellulose nitrates to the cation-modified polyvinyl alcohol is 97% to 20% of the carboxyalkyl cellulose nitrates to 3 to 80% of the carboxyalkyl cellulose nitrates to 3% to 80% of the cation-modified polyvinyl alcohol. Is preferred. This mixing ratio can be appropriately selected according to the balance of the degree of substitution between the nitric acid ester group and the carboxyalkyl group of the nitric acid ester of the carboxyalkyl cellulose.
【0024】本発明においては、特定のカルボキシアル
キルセルロースの硝酸エステル類を使用することにより
インク吸収層の印字性と耐水性がバランス良く向上する
が、さらに、当該硝酸エステル類とカチオン変性ポリビ
ニルアルコールとを主成分とするバインダーを使用する
ことにより、特にインク吸収層の耐水性が飛躍的に向上
する。これは、当該硝酸エステル類とカチオン変性ポリ
ビニルアルコールとのポリイオンコンプレックス形成に
より発現されるものと推定される。In the present invention, the use of a specific nitric acid ester of carboxyalkylcellulose improves the printability and water resistance of the ink absorbing layer in a well-balanced manner. By using a binder containing (A) as a main component, the water resistance of the ink-absorbing layer is remarkably improved. This is presumed to be expressed by polyion complex formation between the nitrates and the cation-modified polyvinyl alcohol.
【0025】本発明におけるインク吸収層の厚みは、1
〜100μm、好ましくは1〜50μm、さらに好まし
くは5〜30μmの範囲である。厚みがあまりに小さい
とインク吸収性が不足して、印字性、インク乾燥性が不
十分となる。また、厚みが厚すぎると耐水性が悪化した
り、あるいは塗工が困難になる。本発明で使用するカル
ボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類とカチオン
変性ポリビニルアルコールに対して、インク乾燥性、イ
ンク吸収層の皮膜物性、光沢、画像の鮮明性などを向上
させる目的で水性高分子を混合しても良い。In the present invention, the thickness of the ink absorbing layer is 1
-100 μm, preferably 1-50 μm, more preferably 5-30 μm. If the thickness is too small, the ink absorbency will be insufficient, and the printability and ink dryness will be insufficient. On the other hand, if the thickness is too large, the water resistance deteriorates, or the coating becomes difficult. An aqueous polymer is mixed with the carboxyalkylcellulose nitrates and the cation-modified polyvinyl alcohol used in the present invention for the purpose of improving the ink drying property, the film properties of the ink absorbing layer, gloss, and image clarity. May be.
【0026】水性高分子の例としては、石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチンなどのゼラチン
誘導体、具体的にはフタル酸、マレイン酸、フマール酸
などの二塩基酸の無水物と反応したゼラチンなどの各種
ゼラチン類、酸化デンプン、カチオン化デンプン、エー
テル化デンプンなどのデンプン類、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースなどのセルロース誘導体類、ポリ
アルキレンオキサイド及びそれらの誘導体、ポリアクリ
ル酸、ポリメタアクリル酸またはそれらのエステル、塩
類及びそれらの共重合体、ポリヒドロキシエチルメタア
クリレート及びその共重合体、ポリビニルピロリドン、
ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピ
リジウムハライド、各種鹸化度のポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性、両性のポリビニルアルコール、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リビニルエーテル、アルキルビニルエーテル・無水マレ
イン酸共重合体、スチレン・マレイン酸共重合体、及び
それらの塩、ポリエチレンイミンなどの合成ポリマー、
スチレン・ブタジエン共重合体、メチルメタアクリレー
ト・ブタジエン共重合体などの共役ジエン系共重合体ラ
テックス、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル・マレイン酸エ
ステル共重合体、酢酸ビニル・アクリル酸エステル共重
合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体などの酢酸ビニル
系共重合体ラテックス、アクリル酸エステル重合体、メ
タクリル酸エステル重合体、エチレン・アクリル酸エス
テル共重合体、スチレン・アクリル酸エステル共重合体
などのアクリル系重合体または共重合体のラテックス、
塩化ビニリデン系共重合体ラテックスあるいはこれらの
各種重合体のカルボキシル基などの官能基含有単量体に
よる官能基変性重合体ラテックス、メラミン樹脂、尿素
樹脂などの熱硬化性合成樹脂などの水性接着剤、及びポ
リメチルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー、
ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂などの合成樹脂
を挙げることができる。また、これらを単独あるいは併
用して含有させることができる。Examples of the aqueous polymer include gelatin derivatives such as lime-treated gelatin, acid-treated gelatin and enzyme-treated gelatin, and specifically reacted with dibasic acid anhydrides such as phthalic acid, maleic acid and fumaric acid. Various gelatins such as gelatin, oxidized starch, cationized starch, starches such as etherified starch, methylcellulose,
Cellulose derivatives such as hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose, polyalkylene oxides and their derivatives, polyacrylic acid, polymethacrylic acid or their esters, salts and copolymers thereof, polyhydroxy Ethyl methacrylate and its copolymer, polyvinylpyrrolidone,
Vinylpyrrolidone / vinyl acetate copolymer, polyvinylpyridium halide, polyvinyl alcohol of various saponification degrees, carboxy-modified, amphoteric polyvinyl alcohol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyvinyl ether, alkyl vinyl ether / maleic anhydride copolymer, styrene Maleic acid copolymers and salts thereof, synthetic polymers such as polyethyleneimine,
Conjugated diene copolymer latex such as styrene / butadiene copolymer, methyl methacrylate / butadiene copolymer, polyvinyl acetate, vinyl acetate / maleic acid ester copolymer, vinyl acetate / acrylic acid ester copolymer, ethylene・ Acrylic polymers such as vinyl acetate copolymer latex such as vinyl acetate copolymer, acrylate polymer, methacrylate polymer, ethylene acrylate copolymer, and styrene acrylate copolymer Latex of coalesced or copolymer,
Aqueous adhesives such as a vinylidene chloride copolymer latex or a functional group-modified polymer latex with a functional group-containing monomer such as a carboxyl group of these various polymers, a melamine resin, a thermosetting synthetic resin such as a urea resin, And polymethyl methacrylate, polyurethane resin, unsaturated polyester resin, vinyl chloride / vinyl acetate copolymer,
Synthetic resins such as polyvinyl butyral and alkyd resins can be mentioned. These can be contained alone or in combination.
【0027】なお、本発明で使用する硝酸エステル又は
硝酸エステル類とカチオン変性ポリビニルアルコールか
らなるインク吸収層は、印字性、耐水性のほかに、乾燥
性、耐熱ブロッキング性の特徴も兼ね備えている。本発
明におけるインク吸収層には、本発明の特性を損なわな
い範囲で公知の添加剤が使用できる。例えば、炭酸カル
シウム、塩基性炭酸マグネシウム、結晶セルロース等の
マット剤、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防止
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐水化剤、耐光性向上
剤、保存性向上剤、コロイダルシリカ、アルミナゾルな
どの印字性改良剤等が挙げられる。The ink absorbing layer comprising a nitrate ester or a nitrate ester and a cation-modified polyvinyl alcohol used in the present invention has not only printability and water resistance but also characteristics of drying property and heat blocking property. Known additives can be used in the ink absorbing layer of the present invention as long as the properties of the present invention are not impaired. For example, matting agents such as calcium carbonate, basic magnesium carbonate, and crystalline cellulose, defoamers, coating improvers, thickeners, antistatic agents, antioxidants, ultraviolet absorbers, water resistance agents, and light resistance improvers , Storage stability improvers, printability improvers such as colloidal silica and alumina sol.
【0028】本発明における多孔質層は、インク吸収層
へインクを速やかに通過させるためのものであり、層内
部に亀裂や多数の空隙を有する構造が好ましい。本発明
では、印字(記録)面の反対側から記録画像を観察する
目的として使用するため、多孔質層が光拡散性を持つこ
とが好ましい。このような多孔質層を形成する材料とし
ては、例えば、ポリスチレン、ポリメタクリレート、エ
ラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン
−アクリル共重合体、ポリエステル、ポリアクリル、ポ
リビニルエーテル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリ
シリコーン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン−
ブタジエンゴム、尿素樹脂、尿素ホルマリン樹脂等の樹
脂粉体、それらのエマルションやサスペンション、さら
には無機顔料、例えば、合成シリカ、クレー、タルク、
けい藻土、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、硫化亜鉛、チタンホワイ
ト、珪酸アルミニウム、リトポン、水酸化アルミニウ
ム、珪酸カルシウムなどの少なくとも1種類が目的に応
じて使用される。The porous layer in the present invention is for allowing the ink to quickly pass through the ink absorbing layer, and preferably has a structure having cracks and a large number of voids inside the layer. In the present invention, the porous layer preferably has a light diffusing property because it is used for observing a recorded image from the side opposite to the printing (recording) surface. Examples of a material for forming such a porous layer include polystyrene, polymethacrylate, elastomer, ethylene-vinyl acetate copolymer, styrene-acryl copolymer, polyester, polyacryl, polyvinyl ether, polyamide, polyolefin, and polyolefin. Silicone, polytetrafluoroethylene, styrene-
Butadiene rubber, urea resin, resin powder such as urea formalin resin, emulsions and suspensions thereof, and further inorganic pigments, for example, synthetic silica, clay, talc,
At least one of diatomaceous earth, calcium carbonate, titanium oxide, zinc oxide, calcium sulfate, barium sulfate, zinc sulfide, titanium white, aluminum silicate, lithopone, aluminum hydroxide, calcium silicate and the like is used according to the purpose.
【0029】使用する無機顔料または有機微粒子の大き
さとしては、一次粒子径が0.1〜100μが好まし
く、このような球状顔料粒子を使用した場合にはバック
プリントフィルムの白色度が高くなり、画像のコントラ
ストが著しく向上する。上記多孔質層の厚さは、インク
滴量にも依存するが、好ましくは1〜200μmであ
り、より好ましくは3〜80μmである。The size of the inorganic pigment or the organic fine particles to be used is preferably 0.1 to 100 μm in primary particle diameter. When such spherical pigment particles are used, the whiteness of the back print film becomes high, The contrast of the image is significantly improved. The thickness of the porous layer depends on the amount of ink droplets, but is preferably 1 to 200 μm, and more preferably 3 to 80 μm.
【0030】本発明におけるインク吸収層と多孔質層の
形成には、エアーナイフコーター、ブレードコーター、
バーコーター、グラビアコーター、カーテンコーター、
ロールコーター、アプリケーター、ダイコーター、エッ
ジコーター、コンマコーターなどの公知の塗工手段を適
用することができる。塗工液粘度、塗膜乾燥条件は特に
限定されるものではないが、塗膜乾燥条件はフィルムの
諸特性に悪影響を及ぼさない範囲で行うことが望まし
い。In the formation of the ink absorbing layer and the porous layer in the present invention, an air knife coater, a blade coater,
Bar coater, gravure coater, curtain coater,
Known coating means such as a roll coater, an applicator, a die coater, an edge coater, and a comma coater can be applied. The viscosity of the coating solution and the conditions for drying the coating film are not particularly limited, but the drying conditions for the coating film are desirably performed within a range that does not adversely affect the properties of the film.
【0031】本発明においては、カルボキシアルキルセ
ルロースの硝酸エステル類、あるいは、さらにカチオン
変性ポリビニルアルコールを含むバインダーを用いるこ
とによって、印字性、乾燥性、耐水性が良好で、しかも
塗工面の耐熱ブロッキング性に優れたバックプリントフ
ィルムが得られる。In the present invention, by using a nitric acid ester of carboxyalkylcellulose or a binder containing cation-modified polyvinyl alcohol, printability, drying property and water resistance are good, and the heat-resistant blocking property of the coated surface is improved. This gives a back print film excellent in quality.
【0032】[0032]
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明をさら
に詳細に説明する。なお、本発明における各種特性の測
定方法は以下の通りである。 [印字性の評価方法]インクジェットプリンター(MJ
810C;セイコーエプソン社製)で、記録シートにべ
た印字する。記録後の鮮明性、にじみの程度を目視判定
し、評価した。 ○:良好、△:やや良好、×:不良 [耐水性の評価方法]べた印字した記録シートを、2分
間水中に浸漬した後、自然乾燥し、インクのにじみ具合
を目視判定し、評価した。 ○:変化なし、 ×:にじむDESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in more detail by way of examples. In addition, the measuring method of various characteristics in the present invention is as follows. [Evaluation method of printability] Inkjet printer (MJ
810C; manufactured by Seiko Epson Corporation). After recording, the sharpness and the degree of bleeding were visually judged and evaluated. :: good, Δ: somewhat good, ×: bad [Method of evaluating water resistance] A solid-printed recording sheet was immersed in water for 2 minutes, air-dried, and visually evaluated for ink bleeding. ○: No change, ×: Bleed
【0033】[0033]
【製造例1】カルボキシメチルセルロース(セロゲンP
L−15;第一工業製薬(株)製;カルボキシメチルエ
ーテル基置換度=0.5)100gと、硫酸/硝酸/水
=63/25/12重量%からなる酸混合物5000g
を5リットルの反応容器中に入れ、5〜10℃で60分
間攪拌を継続しながら硝化反応を行う。反応生成物を遠
心分離器で除酸し、直ちに多量の水で洗浄する。さら
に、反応生成物をオートクレーブ中で10%スラリーと
し、140℃で30分間処理した後、ブフナー漏斗で分
離して反応生成物を回収した。[Production Example 1] Carboxymethylcellulose (Selogen P)
L-15; manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd .; carboxymethyl ether group substitution degree = 0.5) 100 g and sulfuric acid / nitric acid / water = 63/25/12% by weight 5000 g of an acid mixture.
Is placed in a 5 liter reaction vessel, and a nitrification reaction is carried out while stirring at 5 to 10 ° C. for 60 minutes. The reaction product is deacidified with a centrifuge and immediately washed with a large amount of water. Further, the reaction product was made into a 10% slurry in an autoclave, treated at 140 ° C. for 30 minutes, and then separated by a Buchner funnel to collect the reaction product.
【0034】反応生成物を80℃で2時間乾燥して、1
29gのカルボキシメチルセルロースの硝酸エステルを
得た。この硝酸エステルの無水グルコース単位1個あた
りの硝酸エステル基置換度は、カルボキシメチルセルロ
ースのカルボキシメチルエーテル基置換度(0.5)
と、CHNコーダーによる窒素含有量の測定により1.
9であることが判った。The reaction product was dried at 80 ° C. for 2 hours,
29 g of carboxymethylcellulose nitrate were obtained. The degree of substitution of the nitric ester group per anhydroglucose unit of this nitrate ester is the degree of substitution of the carboxymethyl ether group of carboxymethyl cellulose (0.5).
And measurement of the nitrogen content with a CHN coder.
It turned out to be 9.
【0035】次に、ここで得られた無水グルコース単位
1個あたりの硝酸エステル基置換度が1.9、カルボキ
シメチルエーテル基置換度が0.5のカルボキシメチル
セルロースの硝酸エステル100gと、イオン交換水5
98.6g、ブチルセロソルブ250gを密閉型混合機
に入れ、攪拌を行った。さらに中和剤として10%アン
モニア水を51.4g添加した。得られた混合物を加温
しながら完全に溶解させ固形分10%の溶液を得た(こ
れを、液Aとする)。Next, 100 g of carboxymethylcellulose nitrate having a degree of substitution of 1.9 and a degree of substitution of carboxymethyl ether of 0.5 per unit of anhydrous glucose obtained per 100 g of anhydrous glucose units, and ion-exchanged water 5
98.6 g and 250 g of butyl cellosolve were put into a closed mixer and stirred. Further, 51.4 g of 10% aqueous ammonia was added as a neutralizing agent. The resulting mixture was completely dissolved while heating to obtain a solution having a solid content of 10% (this is referred to as liquid A).
【0036】[0036]
【製造例2】カルボキシメチルセルロース(セロゲン5
A;第一工業製薬(株)製;カルボキシメチルエーテル
基置換度=0.7)を用い、酸混合物を硫酸/硝酸/水
=59/20/21重量%とし、オートクレーブ中で1
30℃で30分間処理を行った以外は製造例1と同様に
して、乾燥した90gのカルボキシメチルセルロースの
硝酸エステルを得た。この硝酸エステルの無水グルコー
ス単位1個あたりの硝酸エステル基置換度は、カルボキ
シメチルセルロースのカルボキシメチルエーテル基置換
度(0.7)と、CHNコーダーによる窒素含有量の測
定により1.2であることが判った。[Production Example 2] Carboxymethylcellulose (Cellogen 5
A; manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd .; carboxymethyl ether group substitution degree = 0.7), the acid mixture was adjusted to sulfuric acid / nitric acid / water = 59/20/21% by weight, and 1
90 g of dried nitric acid ester of carboxymethyl cellulose was obtained in the same manner as in Production Example 1 except that the treatment was performed at 30 ° C. for 30 minutes. The nitric ester group substitution degree per anhydroglucose unit of this nitrate ester was 1.2 as determined by measuring the carboxymethyl ether group substitution degree (0.7) of carboxymethyl cellulose and the nitrogen content by a CHN coder. understood.
【0037】次に、ここで得られた無水グルコース単位
1個あたりの硝酸エステル基置換度が1.2、カルボキ
シメチルエーテル基置換度が0.7のカルボキシメチル
セルロースの硝酸エステル100gと、イオン交換水8
42.8g、イソプロピルアルコール200gを密閉型
混合機に入れ、攪拌を行った。さらに中和剤として10
%アンモニア水を57.2g添加した。得られた混合物
を加温しながら完全に溶解させ固形分10%の溶液を得
た(これを、液Bとする)。Next, 100 g of carboxymethylcellulose nitrate having a degree of substitution of nitrate ester of 1.2 and a degree of substitution of carboxymethyl ether of 0.7 per unit of anhydrous glucose unit obtained above were mixed with ion-exchanged water. 8
42.8 g and 200 g of isopropyl alcohol were put into a closed mixer and stirred. Furthermore, 10
57.2 g of aqueous ammonia was added. The obtained mixture was completely dissolved while heating to obtain a solution having a solid content of 10% (this is referred to as liquid B).
【0038】[0038]
【実施例1】カチオン変性ポリビニルアルコール(CM
318:(株)クラレ製)100g、イオン交換水80
0g、イソプロピルアルコール100gを混合機に入
れ、完全に溶解するまで攪拌を行い、固形分10%の溶
液を得た(これを、液Cとする)。Example 1 Cation-modified polyvinyl alcohol (CM
318: Kuraray Co., Ltd.) 100 g, ion-exchanged water 80
0 g and 100 g of isopropyl alcohol were placed in a mixer and stirred until completely dissolved to obtain a solution having a solid content of 10% (this is referred to as solution C).
【0039】液Aと液Cを重量比換算で20対80(す
なわち、カルボキシメチルセルロースの硝酸エステル類
20重量%及びカチオン変性ポリビニルアルコール80
重量%)で混合してバックプリントフィルム用のバイン
ダーを調製した。このバインダーを、透明ポリエステル
フィルム上に、乾燥後の膜厚が10〜30μになるよう
にバーコーターで塗工し、乾燥した。更に、この上に、
酸化チタン(一次粒子径0.2μ)とポリビニルアルコ
ール水溶液との混合スラリー(固形分30重量%、固形
分比5:1)を乾燥後の膜厚が5〜20μになるように
バーコーターで塗工、乾燥することによりバックプリン
トフィルムを得た。その評価結果は次の通りであった。The liquid A and the liquid C were converted to a weight ratio of 20:80 (ie, 20% by weight of nitrates of carboxymethyl cellulose and cation-modified polyvinyl alcohol 80).
% By weight) to prepare a binder for a back print film. This binder was applied on a transparent polyester film with a bar coater so that the film thickness after drying was 10 to 30 μm, and dried. Furthermore, on top of this
A mixed slurry (solid content: 30% by weight, solid content ratio: 5: 1) of titanium oxide (primary particle size: 0.2 μm) and polyvinyl alcohol aqueous solution is coated with a bar coater so that the film thickness after drying becomes 5 to 20 μm. The back print film was obtained by processing and drying. The evaluation results were as follows.
【0040】印字性;○、耐水性;○Printability: 、, water resistance; ○
【0041】[0041]
【実施例2】液A単独のバインダーを、透明ポリエステ
ルフィルム上に、乾燥後の膜厚が10〜30μになるよ
うにバーコーターで塗工し、乾燥した。更に、この上
に、シリカゲル粉末(一次粒子径0.1μ)とポリビニ
ルアルコール水溶液との混合スラリー(固形分10重量
%、固形分比5:1)を乾燥後の膜厚が5〜20μにな
るようにバーコーターで塗工、乾燥することによりバッ
クプリントフィルムを得た。その評価結果は次の通りで
あった。Example 2 The binder of liquid A alone was applied on a transparent polyester film by a bar coater so that the film thickness after drying was 10 to 30 μm, and dried. Further, a mixed slurry (solid content: 10% by weight, solid content ratio: 5: 1) of a silica gel powder (primary particle diameter: 0.1 μm) and an aqueous polyvinyl alcohol solution is dried thereon to a thickness of 5 to 20 μm. As described above, a back print film was obtained by coating with a bar coater and drying. The evaluation results were as follows.
【0042】印字性;○、耐水性;○Printability: 、, water resistance: ○
【0043】[0043]
【実施例3】液Bと実施例1の液Cを重量比換算で60
対40(すなわち、カルボキシメチルセルロースの硝酸
エステル類60重量%及びカチオン変性ポリビニルアル
コール40重量%)で混合してバックプリントフィルム
用のバインダーを調製した。このバインダーを、透明ポ
リ塩化ビニルフィルム上に、乾燥後の膜厚が10〜30
μになるようにバーコーターで塗工し、乾燥した。更
に、この上に、球状ポリメチルメタクリレート樹脂(一
次粒子径0.2μ)とポリビニルアルコール水溶液との
混合スラリー(固形分10重量%、固形分比5:1)を
乾燥後の膜厚が5〜20μになるようにバーコーターで
塗工、乾燥することによりバックプリントフィルムを得
た。その評価結果は次の通りであった。Example 3 Liquid B and liquid C of Example 1 were converted to a weight ratio of 60.
A binder for a back print film was prepared by mixing with a mixture of No. 40 (that is, 60% by weight of nitrates of carboxymethyl cellulose and 40% by weight of cation-modified polyvinyl alcohol). This binder is coated on a transparent polyvinyl chloride film with a thickness of 10 to 30 after drying.
It was coated with a bar coater to a μ and dried. Further, a mixed slurry (solid content: 10% by weight, solid content ratio: 5: 1) of a spherical polymethyl methacrylate resin (primary particle size: 0.2 μm) and an aqueous solution of polyvinyl alcohol was dried thereon to a film thickness of 5 to 5 μm. A back print film was obtained by coating with a bar coater and drying to 20 μm. The evaluation results were as follows.
【0044】印字性;○、耐水性;○Printability: 、, water resistance; ○
【0045】[0045]
【発明の効果】本発明のバックプリントフィルムを使用
することにより印字性、耐水性に優れた印刷物が得られ
る。このため、本発明のバックプリントフィルムは、イ
ンクジェット用バックプリントフィルム用として用いら
れ、種々の大きさを持つポスター、ディスプレイ、チラ
シ、広告、カレンダー、シール類、カード類(名刺等)
などの用途に好適に使用できる。By using the back print film of the present invention, a printed matter excellent in printability and water resistance can be obtained. For this reason, the back print film of the present invention is used as a back print film for inkjet, and has posters, displays, flyers, advertisements, calendars, stickers, cards (business cards, etc.) having various sizes.
It can be suitably used for applications such as.
Claims (2)
コース単位1個あたりの硝酸エステル基置換度が0.2
〜2.95、カルボキシアルキルエーテル基置換度が
0.05〜2.8であるカルボキシアルキルセルロース
の硝酸エステル類を含有するバインダーが塗布されたイ
ンク吸収層が形成され、更にその上に多孔質層が設けら
れていることを特徴とするバックプリントフィルム。1. A method according to claim 1, wherein one side of the transparent film substrate has a degree of nitrate ester substitution per anhydroglucose unit of 0.2.
To 2.95, and a binder containing a carboxyalkyl cellulose nitrate ester having a carboxyalkyl ether group substitution degree of 0.05 to 2.8 is formed, and a porous layer is further formed thereon. A back print film, characterized in that a back print film is provided.
無水グルコース単位1個あたりの硝酸エステル基置換度
が0.2〜2.95、カルボキシアルキルエーテル基置
換度が0.05〜2.8であるカルボキシアルキルセル
ロースの硝酸エステル類3〜80重量%とカチオン変性
ポリビニルアルコール97〜20重量%を主成分とする
ことを特徴とする請求項1記載のバックプリントフィル
ム。2. A binder for forming an ink absorbing layer,
3 to 80% by weight of nitric acid esters of carboxyalkylcellulose having a degree of substitution of nitrate ester groups of 0.2 to 2.95 and a degree of substitution of carboxyalkyl ether groups of 0.05 to 2.8 per anhydroglucose unit. 2. The back print film according to claim 1, comprising 97 to 20% by weight of a cation-modified polyvinyl alcohol as a main component.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8313625A JPH10151848A (en) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | Back print film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8313625A JPH10151848A (en) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | Back print film |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10151848A true JPH10151848A (en) | 1998-06-09 |
Family
ID=18043581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8313625A Withdrawn JPH10151848A (en) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | Back print film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10151848A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014182150A1 (en) * | 2013-05-07 | 2014-11-13 | Kua Kee Chong | Method for producing a graphic representation on a film |
-
1996
- 1996-11-25 JP JP8313625A patent/JPH10151848A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014182150A1 (en) * | 2013-05-07 | 2014-11-13 | Kua Kee Chong | Method for producing a graphic representation on a film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6562451B2 (en) | Coated film | |
US5753360A (en) | Medium for phase change ink printing | |
JPH10329413A (en) | Recording sheet | |
JP3625218B2 (en) | Inkjet recording sheet | |
JPH10151848A (en) | Back print film | |
JP4338879B2 (en) | Coating liquid for inkjet recording media | |
JP2594205B2 (en) | Matte film for inkjet recording | |
JPH10226153A (en) | Sheet for recording | |
JP2006528097A (en) | Medium containing small and large particles with shell | |
JP3719763B2 (en) | Raw material for printing | |
JPH06143798A (en) | Recording sheet | |
JPH10147055A (en) | Recording sheet | |
JP3112645B2 (en) | Inkjet recording materials | |
JP2003191634A (en) | Inkjet recording element and inkjet printing method | |
JPH11129609A (en) | Image receiver for inkjet | |
JPH11208100A (en) | Porous recording material | |
WO2017110600A1 (en) | Printing medium, manufacturing method for printing medium, and printed matter | |
JP2005297473A (en) | Inkjet recording sheet | |
JPH10324053A (en) | Recording materiel | |
JPH11208101A (en) | Porous recording sheet | |
JPH11301097A (en) | Information recording sheet | |
JPH10337946A (en) | Recording sheet | |
JPH10129109A (en) | Recorded material | |
JPH11192778A (en) | Recording sheet | |
JPH11334200A (en) | Ink jet recording sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040203 |