JPH10151332A - プラスチック廃材再生用ミキシング装置 - Google Patents
プラスチック廃材再生用ミキシング装置Info
- Publication number
- JPH10151332A JPH10151332A JP8326049A JP32604996A JPH10151332A JP H10151332 A JPH10151332 A JP H10151332A JP 8326049 A JP8326049 A JP 8326049A JP 32604996 A JP32604996 A JP 32604996A JP H10151332 A JPH10151332 A JP H10151332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste material
- plastic waste
- chamber
- recycling
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/90—Heating or cooling systems
- B01F35/95—Heating or cooling systems using heated or cooled stirrers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Accessories For Mixers (AREA)
Abstract
ック廃材でも分別を要さずそのままリサイクルし得るよ
うにするプラスチック廃材再生用ミキシング装置および
その稼動方法を提供し、プラスチック廃材のリサイクル
を促進する。 【解決手段】 チャンバ3内にモータ7によって高速回
転する羽根11a〜11fが設けられ、該チャンバ内に
プラスチック廃材を装填することにより該廃材を攪拌し
その攪拌に伴なう摩擦熱により該プラスチック廃材をゲ
ル状態に溶融させるプラスチック廃材再生用ミキシング
装置1において、羽根11a〜11fの回転軸5を中空
状に形成し該回転軸中に冷却水を循環させることにより
該羽根を冷却しゲル状態のプラスチック廃材との粘着を
防ぐ。
Description
とする廃材を再利用するためのプラスチック廃材再生用
ミキシング装置およびその稼動方法に関するものであ
る。
いは廃車のバンパー,バッテリーケース、その他のプラ
スチック製品から生じる大量のプラスチック廃材は、ポ
リ塩化ビニル,ポリエチレン,ポリプロピレン,ナイロ
ン,アクリロニトリル,ポリスチレン,ポリアミド,ポ
リエステル,ウレタン,エポキシ,フェノール等の熱可
塑性または熱硬化性の種々のプラスチック材料、或いは
これらの共重合樹脂が混在し、さらにこれに金属片,木
片,ガラス片,繊維屑等の來雑物が混じったものとな
る。従来このようなプラスチック廃材は、各材料毎に溶
融温度がまちまちであるので、例えば周知の射出成形機
に供給してリサイクル成形品を成形するのは困難であっ
た。従って材料毎に分別しない限りリサイクルは不可能
とされていた。しかし分別のためには高度な分離技術が
要求されるとともにそのコストが高くつくために、従来
ではこのようなプラスチック廃材は大部分が産業廃棄物
として処分場に投棄されている状況である。また、この
ようなプラスチック廃材は焼却処分するにしても強い臭
気の有害ガスが発生し大気を汚染するという問題があ
る。
のプラスチック材料が混在したプラスチック廃材でも分
別を要さずそのまま再利用できるようにするためのプラ
スチック廃材再生用ミキシング装置およびその稼動方法
を提供し、プラスチック廃材のリサイクルを促進するこ
とにより上記問題点を解決しようとするものである。
ャンバ内にモータによって高速回転する羽根が設けら
れ、該チャンバ内にプラスチック廃材を装填することに
より該廃材を攪拌しその攪拌に伴なう摩擦熱により該プ
ラスチック廃材をゲル状態に溶融させるプラスチック廃
材再生用ミキシング装置において、羽根の回転軸を中空
状に形成し該回転軸中に冷却媒体を循環させることによ
り該羽根を冷却しゲル状態のプラスチック廃材との粘着
を防ぐようにしたことを特徴とする。また本発明は、チ
ャンバ内にモータによって高速回転する羽根が設けら
れ、該チャンバ内にプラスチック廃材を装填することに
より該廃材を攪拌しその攪拌に伴なう摩擦熱により該プ
ラスチック廃材をゲル状態に溶融させるプラスチック廃
材再生用ミキシング装置において、チャンバ壁中に冷却
媒体を循環させることにより該チャンバを冷却しゲル状
態のプラスチック廃材が該チャンバの内面に粘着するの
を防ぐようにしたことを特徴とする。また本発明は、チ
ャンバ内にモータによって高速回転する羽根が設けら
れ、該チャンバ内にプラスチック廃材を装填することに
より該廃材を攪拌しその攪拌に伴なう摩擦熱により該プ
ラスチック廃材をゲル状態に溶融させるプラスチック廃
材再生用ミキシング装置において、傾斜の羽根を複数枚
設け、回転に伴い該羽根に当たったプラスチック廃材が
常にチャンバの中心向に案内されるようにしたことを特
徴とする。また本発明は、チャンバ内にモータによって
高速回転する羽根が設けられ、該チャンバ内にプラスチ
ック廃材を装填することにより該廃材を攪拌しその攪拌
に伴なう摩擦熱により該プラスチック廃材をゲル状態に
溶融させるプラスチック廃材再生用ミキシング装置にお
いて、チャンバ壁の一部に光学式温度計の測定ヘッドを
設け、該測定ヘッドの周囲に冷却媒体を循環させ、該測
定ヘッドの過熱を防ぐようにしたことを特徴とする。ま
た本発明は、チャンバ内にモータによって高速回転する
羽根が設けられ、該チャンバ内にプラスチック廃材を装
填することにより該廃材を攪拌しその攪拌に伴なう摩擦
熱により該プラスチック廃材をゲル状態に溶融させるプ
ラスチック廃材再生用ミキシング装置において、チャン
バ内のガスを吸引し外部に排出する真空排ガス装置を設
けたことを特徴とする。また本発明の稼動方法は、チャ
ンバ内にモータによって高速回転する羽根が設けられ、
該チャンバ内にプラスチック廃材を装填することにより
該廃材を攪拌しその攪拌に伴なう摩擦熱により該プラス
チック廃材をゲル状態に溶融させるプラスチック廃材再
生用ミキシング装置において、モータの電源の負荷電流
がピークに達してから一定時間後に該チャンバ内からゲ
ル状態のプラスチック廃材を排出するようにしたことを
特徴とする。
共に説明する。図1に本発明に係るミキシング装置を示
す。このミキシング装置1は、機台2上に横向円筒形の
チャンバ3を形成し、軸受4,4により水平に支持され
た回転軸5を該チャンバ3の中心に貫挿し、該回転軸5
の一端を継手6を介してモータ7と連結している。回転
軸5は中空状のものでその他端にロータリージョイト
8,カップリング9が設けられ、該ロータリージョイト
8を通して冷却水を該回転軸5の内部中心に設けられた
給水パイプ10に供給し、その冷却水を該回転軸5中を
往復させてカップリング9より排出させるように構成し
ている。
は図2〜図4に示したように合計6枚の羽根11a〜1
1fが突設されている。そのうちの両端部の羽根11a
および11fは矢印にて示した方向に回転したときその
前縁がチャンバ3の両端壁12,12の内面と殆んど隙
間なく摺接するように約15度の角度で傾斜して回転軸
5の外周面に固着されている。また中間部の4枚の羽根
11b,11c,11d,11eは回転軸5の外周面に
千鳥状に固着され外各羽根の先方部は回転時の前縁が該
チャンバ3の両端を向く方向に夫々約15度の角度で捲
られている。
開設された材料供給口、13は回転軸5の外周に形成さ
れた螺旋状の材料供給スクリュー、14は該供給スクリ
ュー13を包囲している材料供給箱、15は該供給箱の
上方に設けられたホッパーで、該ホッパーには気密に閉
止し得る蓋16が設けられる。また、17,17は回転
軸5に固設されたバランスホイールである。
され、該通水路18に連通する給水管19および排水管
20を配設し、該通水路18に冷却水を循環させること
により該チャンバ3壁を冷却し得るようにしている。ま
た、26は光学式温度計、21は該チャンバ3の周壁の
一部に設けられた光学式温度計の測定ヘッドで、該測定
ヘッド21と光学式温度計26とは接続ケーブルを介し
て連結されている。22は該測定ヘッド21を過熱から
防ぐために周囲に給水管23,排水管24を通して冷却
水が通水されるように設けられた通水路である。25は
光学式温度計26により計測された温度を表示するデジ
タルパネルメータである。このように測定ヘッド21に
冷却水を通水し過熱を防ぐことにより受光面への樹脂の
粘着を防ぎ測定温度の正確性を期すことができる。
れたゲル排出ドアで、該ドア27は軸28により回転可
能に支持され該軸28に設けられたギヤ29がラック3
0に噛合し、該ラック30をシリンダ32の作動により
進退動させることで該軸28が回転しドア27を開閉で
きるように構成している。31は該ドア27の直下に配
置されたゲル受用のトレイである。
33が接続され、該配管33は真空排ガス装置34に配
設されている。また、40は制御盤で、該制御盤40に
はモータ7の回転数をコントロールするインバータが接
続されていると共に、モータ7の負荷電流を測定する電
流計,およびタイマーを具備し、前記シリンダ32に指
令を出してドア27を開閉できるようにしている。
は、回転軸5内およびチャンバ3壁に夫々冷却水を循環
させ、モータ7により該回転軸5を介して羽根11a〜
11fを高速回転させる。例えば羽根11a〜11fの
先端速度が20〜50m/s程度まで上昇し得るように
高速回転させる。そして予め一定の大きさのチップ状,
粒状等に粉砕されたプラスチック廃材をホッパー15に
投入し、供給スクリュー13のガイドにより該プラスチ
ック廃材を材料供給口12よりチャンバ3中に供給し、
羽根11a〜11fよりこれを攪拌する。
トリル・エチレンプロピレンゴム・スチレン共重合樹脂
50%の組成からなるプラスチック廃材をチャンバ3中
に充填し上記のように攪拌した際の光学式温度計26に
て測定されたチャンバ3内のプラスチック廃材の温度変
化(符号Aにて示す)と、そのときのモータ7の負荷電
流の変化(符号Bにて示す)とを夫々横軸を時間軸とし
てチャートに表わしたものである。このようにチャンバ
3内のプラスチック廃材は、攪拌されるに伴い摩擦熱が
発生しその摩擦熱によって温度が徐々に上昇し、同図中
の点aにて示した時に適度な軟らかさのゲル状態に溶融
する。また、該モータ7の負荷電流は、同図中の点bに
てピークに達し、その後数秒間でプラスチック廃材の温
度が適度なゲル状態となる。このようにモータ7の負荷
電流がピークになる時点を検出することで、チャンバ3
内のプラスチック廃材が溶融し始めたところであること
を検知することができる。即ちプラスチック廃材の溶融
が始まった頃は最も攪拌抵抗が上昇し負荷電流も同時期
にピークに達する。このため制御盤40にて負荷電流が
ピークアウトするのを検知してタイマーを作動させ数秒
後(投入されたプラスチック廃材の量や組成等により多
少タイマーの設定時間は異なる)にシリンダ32を作動
させドア27を開かしめチャンバ3内のプラスチック廃
材を排出させれば、プラスチック廃材を常に適度な軟ら
かさのゲル状態に溶融したところで排出することができ
る。このためこのような排出のタイミングを採ることに
より次の成形工程における成形の都合上常に最適な軟ら
かさとなるように粘度を調整することができる。
プラスチック廃材が両端壁内面に付着するのを防ぐ。ま
た羽根11b〜11eは、その傾斜によってプラスチッ
ク廃材をチャンバ3内の中心向にガイドするので、チャ
ンバ3内で溶融したプラスチック廃材は分散することな
く餅のような塊にすることができる。そしてチャンバ3
壁は冷却水により冷却され、回転軸5および羽根11a
〜11fは該回転軸5中を循環する冷却水により冷却さ
れるので、溶融したプラスチック廃材との温度差が充分
に保たれその粘着を防ぐことができる。従ってドア27
を開ければ、そのゲル状態のプラスチック廃材は難なく
遠心力でトレイ31上に排出される。
の溶融状態にあるうちに加圧成形機、或いは押出成形機
等の成形機(図示せず)に装填し、板状,棒状,粒状,
チップ状,箱状等の所望の形状に成形し得る。このよう
に攪拌の摩擦熱によって溶融したプラスチック廃材を再
加熱することなく即座にそのまま次の成形機に装填する
ことで、廃材中の種々のプラスチック材料を分離させる
ことなく渾然一体のものとして成形品を成形することが
できる。このため種々のプラスチック材料が混っている
にも拘らず強度,弾性等の物質的特性の優れた成形品を
成形できる。ちなみに上記組成のプラスチック廃材で
は、曲げ弾性率1700kg・f/cm2以上、曲げ強度300
kg・f/cm2以上,引張強度150kg・f/cm2以上の夫々高い
特性を得ることができた。このため成形品の用途も新規
の材料と損色なく非常に広範囲なものとなる。また、こ
こでリサイクルし得るプラスチック廃材は上記組成に限
らず、自動車バンパー,自動車内装品,ペットボトル,
発泡ウレタン容器,薬品容器,バッテリーケース等の種
々の廃プラスチック製品を混合し、再製品化が可能とな
った。
して真空排ガス装置34により吸引すれば、塩化ビニル
等のプラスチック廃材が溶融するに伴い発生する有害ガ
スを外部に排出することができるので、工場内の作業環
境を良好に保つことができる。また、ホッパー15の蓋
16を気密に閉じてチャンバ3内を減圧することによ
り、攪拌に伴い溶融樹脂中に空気,ガス等が混入する割
合を可及的に少くできるので、成形品の特性を向上させ
るのに一層望ましい。
転軸5,測定ヘッド21に冷却水を通水するようにした
が、冷却オイル,冷却ガス,その他の冷却媒体を使用す
ることもできる。
生用ミキシング装置およびその稼動方法によれば、プラ
スチック廃材を攪拌に伴う摩擦熱により適度なゲル状態
に溶融させ異種のプラスチック材料を渾然一体のものと
することができる。このため分別を要することなくプラ
スチック廃材をそのままリサイクルでき、従来のプラス
チック廃材の処理問題が解決されるうえ、資源を有効利
用できるなど誠に有益な効果がある。
グ装置の縦断面図。
の羽根の拡大図。
荷電流の変化を示した線図。
Claims (6)
- 【請求項1】 チャンバ内にモータによって高速回転す
る羽根が設けられ、該チャンバ内にプラスチック廃材を
装填することにより該廃材を攪拌しその攪拌に伴なう摩
擦熱により該プラスチック廃材をゲル状態に溶融させる
プラスチック廃材再生用ミキシング装置において、羽根
の回転軸を中空状に形成し該回転軸中に冷却媒体を循環
させることにより該羽根を冷却しゲル状態のプラスチッ
ク廃材との粘着を防ぐようにしたことを特徴とするプラ
スチック廃材再生用ミキシング装置。 - 【請求項2】 チャンバ内にモータによって高速回転す
る羽根が設けられ、該チャンバ内にプラスチック廃材を
装填することにより該廃材を攪拌しその攪拌に伴なう摩
擦熱により該プラスチック廃材をゲル状態に溶融させる
プラスチック廃材再生用ミキシング装置において、チャ
ンバ壁中に冷却媒体を循環させることにより該チャンバ
を冷却しゲル状態のプラスチック廃材が該チャンバの内
面に粘着するのを防ぐようにしたことを特徴とするプラ
スチック廃材再生用ミキシング装置。 - 【請求項3】 チャンバ内にモータによって高速回転す
る羽根が設けられ、該チャンバ内にプラスチック廃材を
装填することにより該廃材を攪拌しその攪拌に伴なう摩
擦熱により該プラスチック廃材をゲル状態に溶融させる
プラスチック廃材再生用ミキシング装置において、傾斜
状の羽根を複数枚設け、回転に伴い該羽根に当たったプ
ラスチック廃材が常にチャンバの中心向に案内されるよ
うにしたことを特徴とするプラスチック廃材再生用ミキ
シング装置。 - 【請求項4】 チャンバ内にモータによって高速回転す
る羽根が設けられ、該チャンバ内にプラスチック廃材を
装填することにより該廃材を攪拌しその攪拌に伴なう摩
擦熱により該プラスチック廃材をゲル状態に溶融させる
プラスチック廃材再生用ミキシング装置において、チャ
ンバ壁の一部に光学式温度計の測定ヘッドを設け、該測
定ヘッドの周囲に冷却媒体を循環させ、該測定ヘッドの
過熱を防ぐようにしたことを特徴とするプラスチック廃
材再生用ミキシング装置。 - 【請求項5】 チャンバ内にモータによって高速回転す
る羽根が設けられ、該チャンバ内にプラスチック廃材を
装填することにより該廃材を攪拌しその攪拌に伴なう摩
擦熱により該プラスチック廃材をゲル状態に溶融させる
プラスチック廃材再生用ミキシング装置において、チャ
ンバ内のガスを吸引し外部に排出する真空排ガス装置を
設けたことを特徴とするプラスチック廃材再生用ミキシ
ング装置。 - 【請求項6】 チャンバ内にモータによって高速回転す
る羽根が設けられ、該チャンバ内にプラスチック廃材を
装填することにより該廃材を攪拌しその攪拌に伴なう摩
擦熱により該プラスチック廃材をゲル状態に溶融させる
プラスチック廃材再生用ミキシング装置において、モー
タの電源の負荷電流がピークに達してから一定時間後に
該チャンバ内からゲル状態のプラスチック廃材を排出す
るようにしたことを特徴とするプラスチック廃材再生用
ミキシング装置の稼動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32604996A JP3839882B2 (ja) | 1996-11-20 | 1996-11-20 | プラスチック廃材再生用ミキシング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32604996A JP3839882B2 (ja) | 1996-11-20 | 1996-11-20 | プラスチック廃材再生用ミキシング装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006154459A Division JP4374354B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | プラスチック廃材再生用ミキシング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10151332A true JPH10151332A (ja) | 1998-06-09 |
JP3839882B2 JP3839882B2 (ja) | 2006-11-01 |
Family
ID=18183545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32604996A Expired - Fee Related JP3839882B2 (ja) | 1996-11-20 | 1996-11-20 | プラスチック廃材再生用ミキシング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3839882B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001121655A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-05-08 | Araco Corp | 合成樹脂積層板及びその製造方法 |
JP2002336670A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-26 | Tsukasa Kogyo Kk | 粉粒体混合装置 |
JP2004155057A (ja) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Koohan:Kk | 木質系合成樹脂板の製造方法 |
WO2004076044A1 (ja) | 2003-02-27 | 2004-09-10 | M & F Technology Co., Ltd. | 混合粉砕装置、混合溶融方法およびバインダーが含浸されたセルロース系材料の成形方法 |
JP2007160721A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | David Little | サーモキネティック・ミキサ、組成物及び構造用製品 |
KR100738146B1 (ko) * | 2006-07-27 | 2007-07-10 | 현대자동차주식회사 | 재생 재료의 재활용 방법 |
CN100434256C (zh) * | 2003-08-05 | 2008-11-19 | 株式会社科汉 | 再利用合成树脂废料的木质系合成树脂板的制造方法 |
JP2011143338A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Takuma Co Ltd | 横置き型撹拌システム用撹拌軸 |
US8016479B2 (en) | 2005-07-25 | 2011-09-13 | Tokyo Printing Ink. Mfg. Co., Ltd. | Dispersing apparatus, dispersion method, and method of manufacturing dispersion |
CN112191171A (zh) * | 2020-09-30 | 2021-01-08 | 枣阳风神摩擦材料有限公司 | 一种刹车片用混料机 |
-
1996
- 1996-11-20 JP JP32604996A patent/JP3839882B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001121655A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-05-08 | Araco Corp | 合成樹脂積層板及びその製造方法 |
JP2002336670A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-26 | Tsukasa Kogyo Kk | 粉粒体混合装置 |
JP2004155057A (ja) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Koohan:Kk | 木質系合成樹脂板の製造方法 |
US7896638B2 (en) | 2003-02-27 | 2011-03-01 | M & F Technology Co., Ltd. | Mixing and pulverizing device, melting method for mixing, and method of molding cellulose material impregnated with binder |
EP1604732A1 (en) * | 2003-02-27 | 2005-12-14 | M & F Technology Co., Ltd. | Mixing and pulverizing device, melting method for mixing, and method of molding cellulose material impregnated with binder |
EP1604732A4 (en) * | 2003-02-27 | 2007-12-05 | M & F Technology Co Ltd | MIXING AND PULVERIZING DEVICE, MELTING MELTING METHOD AND METHOD FOR FORMING CELLULOSE MATERIAL COATED WITH A BINDER |
WO2004076044A1 (ja) | 2003-02-27 | 2004-09-10 | M & F Technology Co., Ltd. | 混合粉砕装置、混合溶融方法およびバインダーが含浸されたセルロース系材料の成形方法 |
CN100434256C (zh) * | 2003-08-05 | 2008-11-19 | 株式会社科汉 | 再利用合成树脂废料的木质系合成树脂板的制造方法 |
US8016479B2 (en) | 2005-07-25 | 2011-09-13 | Tokyo Printing Ink. Mfg. Co., Ltd. | Dispersing apparatus, dispersion method, and method of manufacturing dispersion |
JP2007160721A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | David Little | サーモキネティック・ミキサ、組成物及び構造用製品 |
KR100738146B1 (ko) * | 2006-07-27 | 2007-07-10 | 현대자동차주식회사 | 재생 재료의 재활용 방법 |
JP2011143338A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Takuma Co Ltd | 横置き型撹拌システム用撹拌軸 |
CN112191171A (zh) * | 2020-09-30 | 2021-01-08 | 枣阳风神摩擦材料有限公司 | 一种刹车片用混料机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3839882B2 (ja) | 2006-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3857758B2 (ja) | プラスチック廃材リサイクル成形方法 | |
JP4006076B2 (ja) | プラスチック廃材を原料とする成形品の製造方法 | |
JPH10151332A (ja) | プラスチック廃材再生用ミキシング装置 | |
EP1401623B1 (en) | Process and apparatus for the production of filled thermoplastic polymers | |
JP4374354B2 (ja) | プラスチック廃材再生用ミキシング装置 | |
JP2005053120A (ja) | 合成樹脂廃材を再利用する合成樹脂製品の成形方法 | |
ES2038276T3 (es) | Dispositivo para la recuperacion de material termoplastico. | |
IE81027B1 (en) | A process for transforming a starting material containing at least two different thermoplastic materials into a new homogeneous thermoplastic material | |
US5891955A (en) | Process for transforming a starting material containing at least two different thermoplastic materials into a new homogenous thermoplastic material | |
KR20190117872A (ko) | 재활용 폐 도장수지 칩의 페인트 박리장치 | |
JP2001232631A (ja) | 廃棄プラスチック材料の再生加工装置 | |
JP2021104585A (ja) | 射出成形用材料の混合装置及び発泡成形品の射出成形方法 | |
US6224796B1 (en) | Process for producing batches of rubber-based composition | |
JP4133257B2 (ja) | 廃プラスチックの造粒方法および造粒装置 | |
KR20140021682A (ko) | 낮은 전단 조건하에 성형 가능한 열가소성 엘라스토머 | |
CN222681416U (zh) | 一种环保型abs塑料粒子制备装置 | |
CA2245330A1 (en) | Process for producing batches of rubber-based composition | |
CN216330002U (zh) | 一种高分子塑料吹塑机的塑化结构 | |
JP3644293B2 (ja) | 合成樹脂の溶融造粒装置および方法 | |
JP3742334B2 (ja) | 造粒装置 | |
CN218905951U (zh) | 一种塑料制品加工用热熔装置 | |
JPH05329835A (ja) | ゴム原材料の混練・押出しシステム及び同システム用の高速ミキサ | |
CN219748590U (zh) | 一种汽车塑料粒子生产设备 | |
CN211868460U (zh) | 一种可混合改性的一体式注塑设备 | |
JP2004276504A (ja) | 混練物の造粒方法および造粒装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |