[go: up one dir, main page]

JPH10150993A - 新規g−蛋白結合受容体hltex11 - Google Patents

新規g−蛋白結合受容体hltex11

Info

Publication number
JPH10150993A
JPH10150993A JP9275707A JP27570797A JPH10150993A JP H10150993 A JPH10150993 A JP H10150993A JP 9275707 A JP9275707 A JP 9275707A JP 27570797 A JP27570797 A JP 27570797A JP H10150993 A JPH10150993 A JP H10150993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
polynucleotide
hltex11
receptor
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9275707A
Other languages
English (en)
Inventor
Winnie Chan
ウィニー・チャン
Derk J Bergsma
ダーク・ジェイ・バーグスマ
Catherine E Ellis
キャサリン・イー・エリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH10150993A publication Critical patent/JPH10150993A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 G−蛋白結合受容体(HLTEX11)のポ
リヌクレオチドおよびポリペプチドを提供する。 【解決手段】 (a)配列番号:2のアミノ酸1から3
39までを含むポリペプチドをコードしているポリヌク
レオチドに対して少なくとも70%の同一性を有するポ
リヌクレオチド; (b)遺伝コードの縮重により、配列番号:2のアミノ
酸と同じアミノ酸をコードしているポリヌクレオチド; (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドに対して
相補的なポリヌクレオチド;および (d)(a)、(b)または(c)のポリヌクレオチド
の少なくとも15個の連続した塩基を含むポリヌクレオ
チドからなる群より選択されるメンバーを含む単離ポリ
ヌクレオチド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一部には、新たに
同定されたポリヌクレオチドおよびポリペプチド;該ポ
リヌクレオチドおよびポリペプチドの変種および誘導
体;該ポリヌクレオチドおよびポリペプチドおよびそれ
らの変種および誘導体の製造方法、該ポリペプチドのア
ンタゴニストおよびアゴニスト;ならびにポリヌクレオ
チド、ポリペプチド、変種、誘導体、アゴニストおよび
アンタゴニストの使用に関する。詳細には、これらの点
および他の点において、本発明は、G−蛋白結合受容体
(以下「HLTEX11」という)のポリヌクレオチド
およびポリペプチドに関する。本発明は、新たに同定さ
れたポリヌクレオチド、かかるポリヌクレオチドにより
コードされるポリペプチド、かかるポリヌクレオチドお
よびポリペプチドの使用、ならびにかかるポリヌクレオ
チドおよびポリペプチドの製造に関する。より詳細に
は、本発明ポリペプチドはG−蛋白結合受容体である。
また本発明は、かかるポリペプチドの作用の阻害または
活性化にも関する。
【0002】
【従来の技術】医学的に重要な生物学的プロセスは、G
−蛋白および/または第2のメッセンジャー、例えばc
AMPを包含するシグナル変換経路に関与している蛋白
によって媒介されることがよく知られている(Lefkowit
z,Nature,1991,351:353-354)。本明細書においては、
これらの蛋白を、G−蛋白またはPPG蛋白に関する経
路に関与する蛋白という。これらの蛋白のいくつかの例
は、GPC受容体、例えばアドレナリン作動性薬剤およ
びドーパミンに対するものを包含する(Kobilka,B.K.,e
t al.,Proc.Natl Acad.Sci.,USA,1987,84:46-50;Kobilk
a,B.K.,et al.,Science,1987,238:650-656;Bunzow,J.
R.,Nature,1988,336:783-787)。G−蛋白自体は、例え
ば、ホスホリパーゼC、アデニルシクラーゼ、およびホ
スホジエステラーゼ、およびアクチェーター蛋白、例え
ばプロテインキナーゼAおよびプロテオインキナーゼC
のようなエフェクター蛋白である(Simon,M.I.,et al.,
Science,1991,1991,252:802-808)。
【0003】例えば、シグナル変換の1の形態におい
て、ホルモン結合の効果は細胞内の酵素であるアデニレ
ートシクラーゼの活性化である。ホルモンによる酵素の
活性化はヌクレオチドGTPの存在に依存する。さらに
GTPはホルモン結合にも影響する。G−蛋白はホルモ
ン受容体をアデニレートシクラーゼに結合させる。G−
蛋白は、ホルモン受容体により活性化された場合、GT
Pを結合GDPと交換することが示されている。次い
で、G−蛋白担持形態は活性化されたアデニレートシク
ラーゼに結合する。G−蛋白自体により触媒されるGT
PのGDPへの加水分解により、G−蛋白はその基底不
活性形態に戻る。かくして、G−蛋白は、受容体からエ
フェクターへのシグナルを中継する中間体、ならびにシ
グナル発生期間を調節する時計としての2つの作用を行
う。
【0004】G−蛋白結合受容体の蛋白遺伝子スーパー
ファミリーは、7個の推定上の膜貫通ドメインを有する
ことにより特徴づけられている。ドメインは、細胞外ま
たは細胞質ループにより結合されている膜貫通α−ヘリ
ックスを示すものと考えられている。G−蛋白結合受容
体は、例えば、ホルモン、ウイルス、成長因子および神
経受容体のごとき広範な生物学的活性受容体を包含す
る。
【0005】G−蛋白結合蛋白は、少なくとも8個の異
なる親水性ループに結合している、これらの7個の保存
された疎水的部分(約20個ないし30個のアミノ酸)
を含むものとして特徴づけられている。結合受容体のG
−蛋白ファミリーは、精神病および神経学的疾病の治療
に用いる神経遮断薬に結合するドーパミン受容体を包含
する。このファミリーのメンバーの他の例は、カルシト
ニン、アドレナリン作動薬、エンドセリン、cAMP、
アデノシン、ムスカリン作動性薬、アセチルコリン、セ
ロトニン、ヒスタミン、スロンビン、キニン、卵胞刺激
ホルモン、オプシン、内皮分化遺伝子−1受容体、ロド
プシン、オドラント、サイトメガロウイルス受容体等を
包含する。
【0006】大部分のG−蛋白結合受容体は、最初の2
個の細胞外ループのそれぞれに1個の保存されたシステ
イン残基を有し、それらはジスルフィド結合を形成し、
機能的蛋白構造を安定化すると考えられている。7個の
膜貫通領域はTM1、TM2、TM3,TM4、TM
5、TM6、TM7と呼ばれる。TM3はシグナル変換
に関与している。
【0007】システイン残基のホスホリレーションおよ
びリピデーション(パルミチレーションまたはファルネ
シレーション)は、いくつかのG−蛋白結合受容体のシ
グナル変換に影響しうる。大部分のG−蛋白結合受容体
は、3番目の細胞質ループおよび/またはカルボキシ末
端において潜在的なホスホリレーション部位を含んでい
る。β−アドレナリン受容体のごとき数種のG−蛋白結
合受容体については、プロテインキナーゼAおよび/ま
たは特異的受容体キナーゼによるホスホリレーションは
受容体の感受性をなくす。
【0008】いくつかの受容体について、G−蛋白結合
受容体のリガンド結合部位は、数個のG−蛋白結合受容
体の膜貫通ドメインにより形成される親水性ソケットを
含むと考えられており、該ソケットはG−蛋白結合受容
体の疎水性残基により囲まれている。各G−蛋白結合受
容体膜貫通ヘリックスの親水性部位は、内側に向いてい
ると考えられ、極性リガンド結合部位を形成すると考え
られる。TM3は、TM3アスパラギン酸残基のごとき
リガンド結合部位を有するものとして、数個のG−蛋白
結合受容体に関連している。TM5のセリン、TM6の
アスパラギンおよびTM6またはTM7のフェニルアラ
ニンまたはチロシンもリガンド結合に関連している。
【0009】G−蛋白結合受容体は、細胞内において、
ヘテロ三量体G−蛋白により種々の細胞内酵素、イオン
チャンネルおよびトランスポーターに結合しうる(例え
ば、Johnson et al.,Endoc.Rev.,1989,10:317-331参
照)。異なるG−蛋白のα−サブユニットは優先的に特
定のエフェクターを刺激して細胞中の種々の生物学的機
能を転調させる。G−蛋白結合受容体の細胞質残基のホ
スホリレーションは、いくつかのG−蛋白結合受容体へ
のG−蛋白結合の調節に関する重要な機構であると確認
されている。G−蛋白結合受容体は哺乳動物宿主中の多
くの部位で見いだされる。
【0010】種々の医学的症状に対する薬剤の開発のた
めに、特定のG−蛋白結合受容体が標的とされている。
過去15年にわたり、7個の膜貫通(7 TM)受容体
を標的とする約150種の治療薬が市場に導入された。
このことは、これらの受容体が、治療標的としての確立
され証明された歴史を有することを示す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ヒト・白血球由来の血
小板活性化因子受容体分子クローニングおよび発現が行
われた(Nakamura,M.,et al.J.Biol.Chem.,1991,266(3
0):20400)。ニワトリの活性化T細胞において誘導され
たG−蛋白結合受容体も同定されている(Kaplan,M.H.e
t al.,J.Immunol.,1993,151:628)。しかしながら、明
らかに、機能不全または疾病の予防、改善または修正に
おいて役割を果たすさらなるG−蛋白結合受容体の同定
および特徴づけに対する必要性がある。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
上記事情に鑑み、本発明は、ポリペプチド、詳細には、
図2に示すアミノ酸配列と他の蛋白(例えば、活性化T
細胞において誘導されたニワトリ・G−蛋白結合受容
体、およびヒト・血小板活性化因子受容体)の既知アミ
ノ酸配列との間の類似性により新規G−蛋白結合受容体
HLTEX11であると同定されるポリペプチドを提供
することを1の目的とする。
【0013】さらに、HLTEX11をコードするポリ
ヌクレオチド、詳細には、本明細書で配列番号:2とし
て示されたポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
を提供することが本発明の目的である。
【0014】本発明の特に好ましい具体例において、該
ポリヌクレオチドは、図1に示す配列中のヒト・HLT
EX11をコードする領域を含む。
【0015】本発明の態様によれば、ATCC受託番号
98130中に含まれるヒト・cDNAにより発現され
うる成熟ポリペプチドをコードする単離核酸分子が提供
される。
【0016】本発明の態様によれば、mRNA、cDN
A、ゲノムDNAを包含するヒト・HLTEX11をコ
ードする単離核酸分子が提供され、さらに本発明態様の
具体例において、その生物学的に、診断上、臨床的にま
たは治療的に有用な変種、アナログ、あるいは上記変
種、アナログおよび誘導体のフラグメントを包含するそ
れらの誘導体が提供される。
【0017】ヒト・HLTEX11の天然に存在する対
立遺伝子変種は本発明の特に好ましい具体例に含まれ
る。
【0018】治療目的、例えば、アテローム性動脈硬
化、炎症、および感染、詳細には特にAIDSのごとき
ウイルス感染の治療に用いられる、HLTEX11ポリ
ヌクレオチド、詳細にはヒト・HLTEX11ポリペプ
チドを提供することも本発明の目的である。
【0019】本発明の態様によれば、本明細書において
HLTEX11と呼ばれるヒト由来の新規ポリペプチ
ド、ならびにその生物学的、診断上または治療上有用な
フラグメント、変種およびその誘導体、フラグメントの
変種および誘導体、および上記のもののアナログが提供
される。
【0020】ヒト・PBH1遺伝子の天然に存在する対
立遺伝子によりコードされるヒト・HLTEX11の変
種が本発明のこの態様の特に好ましい具体例に含まれ
る。
【0021】本発明のもう1つの態様によれば、本発明
受容体ポリペプチドに結合してこれを活性化または阻害
する化合物、ならびに血小板活性化因子(PAF)のご
とき受容体リガンドのスクリーニング方法も提供され
る。
【0022】上記ポリペプチド、ポリペプチドフラグメ
ント、変種および誘導体、変種および誘導体のフラグメ
ント、ならびにそれらのアナログの製造方法を提供する
ことが本発明のもう1つの目的である。本発明のこの態
様の好ましい具体例において、発現可能に導入された外
来のヒト・HLTEX11をコードしているポリヌクレ
オチドを有する宿主細胞を、宿主中でのヒト・HLTE
X11の発現のための条件下で培養し、次いで、発現し
たポリペプチドを回収することを特徴とする、上記HL
TEX11ポリペプチドの製造方法が提供される。
【0023】本発明のもう1つの目的によれば、特に、
研究、生物学、臨床および治療目的に、上記ポリペプチ
ドおよびポリヌクレオチドを用いる製品、組成物、手順
および方法が提供される。
【0024】本発明の特定の好ましい具体例によれば、
特に、他の事に使用する製品、組成物および方法も提供
され、他の事とは:HLTEX11ポリペプチドまたは
HLTEX11をコードしているmRNAを調べること
による細胞中のHLTEX11発現の評価;本明細書開
示のHLTEX11ポリペプチドまたはポリヌクレオチ
ドに細胞を曝露することによるインビトロ、エクスビボ
またはインビボでの、とりわけアテローム性動脈硬化、
炎症、および感染、詳細にはAIDSのごときウイルス
感染の治療;HLTEX11遺伝子における欠失のごと
き遺伝学的変種および変状のアッセイ;およびHLTE
X11機能の増大またはHLTEX11機能不全の治癒
のための器官へのHLTEX11ポリペプチドまたはそ
の活性フラグメントまたはポリヌクレオチドの投与であ
る。
【0025】本発明のもう1つの具体例によれば、HL
TEX11の発現低下に関連する症状の治療のために本
発明受容体ポリペプチドを刺激するかかる活性化化合物
の使用方法が提供される。
【0026】本発明のもう1つの態様によれば、HLT
EX11の過剰発現に関連する症状の治療のためにかか
る阻害化合物を使用する方法も提供される。
【0027】本発明のもう1つの態様によれば、本発明
HLTEX11の少なくとも1個のドメインについての
保存的アミノ酸置換を有するフラグメント、コンセンサ
スフラグメントおよび/または配列である、非天然合
成、単離および/または組み換えHLTEX11ポリペ
プチドが提供され、その結果、受容体はHLTEX11
リガンドに結合でき、あるいはHLTEX11リガンド
結合を定性的または定量的に転調させうる。
【0028】本発明のさらにもう1つの態様によれば、
予想される生物学的特性のため、リガンドに結合するこ
とまたはリガンド結合を転調させることによりHLTE
X11機能に対する潜在的モジュレーターとして有用で
ありうる合成または組み換えHLTEX11ポリペプチ
ド、その保存的置換物および誘導体、それらに対する抗
体、抗−イディオタイプ抗体、ならびに組成物および方
法が提供され、それらを診断、治療および/または研究
用に用いることができる。
【0029】本発明のこの態様および他の態様の特定の
好ましい具体例において、ヒト・HLTEX11配列と
ハイブリダイゼーションするプローブが提供される。
【0030】本発明のさらにもう1つの目的は、種々の
HLTEX11またはそのフラグメントを阻害または模
倣するように、受容体タイプおよびサブタイプとして設
計された合成、単離もしくは組み換えポリペプチドを提
供することである。
【0031】本発明のこの態様のさらなる好ましい具体
例において、HLTEX11ポリペプチドに対する抗体
が提供される。この点において、特定の好ましい具体例
において、抗体はHLTEX11に対して非常に選択的
である。
【0032】本発明のさらなる態様において、HLTE
X11アゴニストが提供される。HLTEX11を模倣
し、HLTEX11−結合分子または受容体分子に結合
し、HLTEX11により誘導される応答を誘発または
増大させる分子は好ましいアゴニストに含まれる。HL
TEX11またはHLTEX11ポリペプチド、あるい
はHLTEX11活性を有する他のモジュレーターと相
互作用し、そのことによりHLTEX11の1つの効果
またはHLTEX11の1つよりも多い効果を有効なら
しめ、あるいは増大させる分子も好ましいアゴニストに
含まれる。
【0033】本発明のもう1つの態様によれば、HLT
EX11アンタゴニストが提供される。HLTEX11
を模倣してHLTEX11受容体または結合分子に結合
するがHLTEX11により誘導される1つの応答また
はHLTEX11により誘導される1つよりも多い応答
を誘発しないものは好ましいアンタゴニストに含まれ
る。HLTEX11と結合または相互作用してHLTE
X11の1つの効果またはHLTEX11の1つよりも
多い効果を阻害し、あるいはHLTEX11の発現を妨
げる分子も好ましいアンタゴニストに含まれる。
【0034】本発明のさらなる態様において、インビト
ロで細胞に、エクスビボで細胞に、さらにはインビボで
細胞に投与される、あるいは多細胞器官に投与されるH
LTEX11ポリヌクレオチドまたはHLTEX11ポ
リペプチドを含んでなる組成物が提供される。本発明の
この態様の特定の好ましい具体例において、組成物は、
疾病の治療のための宿主生物中でのHLTEX11ポリ
ペプチド発現のためのHLTEX11ポリヌクレオチド
を含んでなる。この点に関して、変化した内在HLTE
X11活性に関連した機能不全の治療のためのヒト患者
における発現が特に好ましい。
【0035】本発明の他の態様、特徴、利点および態様
は下記説明から当業者に明らかとなろう。しかしなが
ら、下記説明および特定の実施例は、本発明の好ましい
具体例を示すものであるが、説明のためだけのものであ
ることを理解すべきである。本発明の精神の範囲内での
種々の変更および修飾は、下記説明を読み、本開示の他
の部分を読めば当業者に容易に明らかとなろう。
【0036】用語集 下記の説明は本明細書、特に実施例における特定の用語
の理解を容易にするためのものである。「DNAの消
化」とは、DNA中の特定配列にのみ作用する制限酵素
でのDNAの触媒的開裂をいう。本明細書の種々の制限
酵素は市販されており、それらの反応条件、コファクタ
ーおよび使用される他の必要物は知られており、当業者
にとり日常的である。
【0037】分析目的には、典型的には、20μlの反
応バッファー中で1μgのDNAフラグメントを約2ユ
ニットの酵素で消化する。プラスミド構築用のDNAフ
ラグメントの単離目的には、典型的には、反応規模に応
じて反応体積を増加させて5ないし50μlのDNAを
20ないし250ユニットの酵素で消化する。
【0038】個々の制限酵素に適するバッファーおよび
基質量は標準的な研究室用マニュアル、例えば、後に引
用する文献に記載されており、それらは市販業者により
詳述されている。
【0039】37℃で1時間のインキュベーション時間
を通常使用するが、標準的手順、販売者の指示および個
々の反応に応じて条件を変化させてもよい。消化後、反
応物を分析することができ、当業者にとり日常的な既知
方法を用いてアガロースまたはポリアクリルアミドゲル
ゲルによりフラグメントを精製することができる。
【0040】「遺伝学的エレメント」とは、一般的に
は、ポリペプチドをコードしている領域、あるいは転写
または翻訳または宿主細胞におけるポリペプチドの発現
にとり重要な他のプロセスを調節する領域を含んでなる
ポリヌクレオチドを意味し、あるいはポリペプチドをコ
ードしている領域および発現調節領域に作動可能に連結
された領域の両方を含んでなるポリヌクレオチドを意味
する。
【0041】遺伝学的エレメントはベクター中に含まれ
ていてもよく、ベクターはエピソームエレメントとして
複製するものであり、すなわち、宿主細胞ゲノムとは物
理的に独立した分子として複製するものである。遺伝学
的エレメントは、真核細胞におけるメトトレキセート選
択によりトランスフェクションされたDNAの増幅期間
中に生じるようなミニ染色体に含まれていてもよい。遺
伝学的エレメントは宿主細胞ゲノムに含まれていてもよ
く、それらは天然の状態でなないが、特に、精製DNA
またはベクター中の形態で単離、クローニングおよび宿
主細胞中へ導入される。
【0042】「単離」とは、「人の手」によって天然状
態から変化させられていることを意味し、すなわち、天
然において単離される場合には、本来の環境から変化さ
せられ、あるいは本来の環境から除去されること、ある
いはその両方を意味する。例えば、天然状態の生きた動
物中に存在する天然のポリヌクレオチドまたはポリペプ
チドは「単離」されていないが、天然状態における共存
物質から分離されている同じポリヌクレオチドまたはポ
リペプチドは、本明細書の用語によれば「単離」された
ものである。例えば、ポリヌクレオチドに関しては、用
語「単離」は、それが天然において存在している染色体
および細胞から分離されていることを意味する。
【0043】単離の一部として、あるいは単離後に、例
えば、突然変異により融合蛋白を得るために、そして宿
主中での増殖または発現のために、かかるポリヌクレオ
チドをDNAのごとき他のポリヌクレオチドに結合させ
ることができる。単離ポリヌクレオチドは、単独または
ベクターのごとき他のポリヌクレオチドと結合されて、
培養細胞または生物そのものに導入されうる。培養宿主
細胞または生物そのものへ導入された場合、本明細書の
用語によれば、かかるDNAはやはり単離されるもので
ある。なぜなら、それらは天然に存在する形態でなく、
あるいは天然環境に存在するものでないからである。同
様に、ポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、例え
ば、培地処方、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの
例えば細胞中への導入のための溶液、化学反応または酵
素反応のための組成物または溶液(それらは天然には存
在しない組成のものであり、その中で単離ポリヌクレオ
チドまたはポリペプチドは本明細書にいう単離された状
態となっている)の中に存在していてもよい。
【0044】「連結」とは、しばしば2本鎖DNAであ
る2個またはそれ以上のポリヌクレオチド間のホスホジ
エステル結合形成プロセスをいう。連結方法は当該分野
においてよく知られており、連結プロトコールは標準的
な研究室用マニュアルおよび文献に記載されており、例
えば、Sambrook et al.,MOLECULAR CLONING,A LABORATO
RY MANUAL,2nd Ed;Cold Spring Harbor Laboratory Pre
ss,Cold Spring Harbor,New York(1989)(「Sambrook」
という)および下で引用するManiatis et al.,の146
頁に記載されている。
【0045】「オリゴヌクレオチド」とは比較的短いポ
リヌクレオチドをいう。しばしば、該用語は1本鎖デオ
キシリボヌクレオチドをいうが、1本鎖または2本鎖リ
ボヌクレオチド、RNA:DNAハイブリッドおよびと
りわけ2本鎖DNAも指すことがある。
【0046】1本鎖DNAプローブオリゴヌクレオチド
のごときオリゴヌクレオチドは、しばしば、自動オリゴ
ヌクレオチド合成のごとき化学的方法により合成され
る。しかしながら、オリゴヌクレオチドを種々の方法に
より製造することができ、それらはインビトロ組み換え
DNAによる方法ならびに細胞および生物におけるDN
A発現による方法を包含する。
【0047】化学合成されたDNAは、典型的には最初
に5’リン酸を欠く形で得られる。かかるオリゴヌクレ
オチドの5’末端は、典型的には組み換えDNA分子を
得るためにDNAリガーゼを用いる連結反応によるホス
ホジエステル結合形成の基質ではない。かかるオリゴヌ
クレオチドの連結が所望の場合には、キナーゼおよびA
TPを用いるような標準的方法によりリン酸を付加する
ことができる。
【0048】一般的には、化学合成されたオリゴヌクレ
オチドの3’末端は遊離ヒドロキシル基を有し、T4
DNAリガーゼのごときリガーゼの存在下で、他のオリ
ゴヌクレオチドのごとき他のポリヌクレオチドの5’ホ
スフェートとの間にホスホジエステル結合を容易に形成
する。よく知られているように、所望ならば、連結の前
に他のポリヌクレオチドの5’ホスフェートを除去する
ことによりこの反応を選択的に防止することができる。
【0049】「プラスミド」は、宿主細胞の染色体の一
部とはならずに安定に遺伝する遺伝学的エレメントであ
る。プラスミドは、細胞複製中におけるその複製および
安定な遺伝を保証し、医学、農学および環境的に重要な
生成物をコードしていてもよい分子をコードしている。
例えば、プラスミドは、病原性細菌の毒性をおおいに増
大させるトキシンをコードしていてもよい。またプラス
ミドは、抗生物質耐性を付与する遺伝子をコードしてい
てもよい。プラスミドは、組み換え遺伝子をクローン化
し発現するのに使用するベクターとして分子生物学にお
いて広く用いられている。一般的には本明細書において
「プラスミド」は、当業者によく知られた慣用的命名法
により、大文字および/または数字が前および/または
後に続く小文字の「p」により命名される。本明細書開
示の出発プラスミドは市販のもの、制限なく公的に利用
可能なものであるか、あるいはよく知られた公表された
方法を用いて利用可能なプラスミドから日常的に構築可
能なものである。本発明により使用可能な多くのプラス
ミドならびに他のクローニングおよび発現ベクターはよ
く知られており、当業者が容易に入手できるものであ
る。そのうえ、当業者は、本発明における使用に適する
どのような数のプラスミドであっても容易に構築するこ
とができる。本発明におけるかかるプラスミドならびに
他のベクターの特性、構築および使用は、本開示から当
業者に容易に明らかとなろう。
【0050】一般的には、「ポリヌクレオチド」とはポ
リリボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチ
ドをいい、未修飾RNAまたはDNAあるいは修飾RN
AまたはDNAであってよい。よって、本明細書の用語
ポリヌクレオチドは、特に、1本鎖および2本鎖DN
A、1本鎖および2本鎖領域の混ざったDNA、1本鎖
および2本鎖RNA、および1本鎖および2本鎖領域の
混ざったRNAをいい、より典型的には、2本鎖のもの
または1本鎖および2本鎖領域の混ざったものをいう。
さらに、本明細書の用語ポリヌクレオチドは、RNAま
たはDNAあるいはRNAおよびDNAの両方を含んで
なる3本鎖をいう。かかる領域中の鎖は同じ分子由来で
あってもよく、また異なる分子由来であってもよい。そ
の領域は1つまたはそれ以上の分子の全体を含みうる
が、典型的には、いくつかの分子の1の領域を含む。3
本鎖らせん領域の分子の1つは、しばしば、1のオリゴ
ヌクレオチドである。さらに本明細書の用語ポリヌクレ
オチドは、1個またはそれ以上の修飾塩基を含む上記D
NAまたはRNAを包含する。よって、安定性または他
の理由のために修飾された骨格を有するDNAまたはR
NAは、本明細書にいう「ポリヌクレオチド」である。
そのうえ、例えばイノシンまたはトリチウム化された修
飾塩基のごとき普通でない塩基を含んでなるDNAまた
はRNAも本明細書にいうポリヌクレオチドである。当
業者に知られた多くの有用な目的の非常に多くの修飾が
DNAおよびRNAについて行われていることが認識さ
れよう。本明細書の用語ポリヌクレオチドは、かかる化
学的に、酵素的、あるいは代謝的に修飾された形態のポ
リヌクレオチド、ならびに、特にウイルスの特徴および
単一・複合細胞を包含する細胞の特徴を示すDNAおよ
びRNAの化学的形態を包含する。
【0051】本明細書の用語「ポリペプチド」を以下に
説明する。ポリペプチドの基本的構造はよく知られてお
り、当該分野の多数の教科書および他の刊行物に記載さ
れている。この点からすると、用語ポリペプチドは、ペ
プチド結合により互いに直鎖状に結合した2個またはそ
れ以上のアミノ酸を含んでなるペプチドまたは蛋白をい
うために用いられる。本明細書において該用語は短鎖
(当該分野において通常にはペプチド、オリゴペプチド
およびオリゴマーという)および長鎖(当該分野におい
て一般的には蛋白といい、種々のタイプがある)の両方
をいう。
【0052】ポリペプチドは、しばしば20個の天然ア
ミノ酸といわれるもの以外のアミノ酸を含み、プロセッ
シングおよび他の翻訳後修飾のごとき天然プロセスのみ
ならず当該分野でよく知られた化学的修飾法によっても
末端アミノ酸を包含する多くのアミノ酸を一定のポリペ
プチド中で修飾できることが理解されよう。ポリペプチ
ドにおいて自然に起こる普通の修飾でさえも、ここに挙
げるには膨大すぎるが、それらは基本的な教科書および
さらに詳細な研究論文に記載されており、さらには膨大
な研究文献にも記載されており、それらは当業者によく
知られている。
【0053】本発明ポリペプチド中に存在してもよい知
られている修飾のうち、少しの例を挙げると、アセチル
化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビ
ンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまた
はヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導
体の共有結合、ホスホチジルイノシトールの共有結合、
架橋、環化、ジスルフィド結合の形成、脱メチル化、共
有結合による架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタ
ミン酸の形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、
グリコシレーション、GPIアンカー形成、ヒドロキシ
ル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、蛋
白分解的プロセッシング、ホスホリレーション、プレニ
レーション、ラセミ化、セレノイレーション、硫酸化、
アルギニン化のごとき転移−RNAにより媒介される蛋
白へのアミノ酸付加、およびユビキチネーションがあ
る。かかる修飾は当業者によく知られており、科学文献
に非常に詳細に記載されている。いくつかの特によく行
われる修飾、例えばグリコシレーション、脂質付加は、
PROTEINS-STRUCTURE AND MOLECULAR PROPERTIES,2ndE
d.,T.E.Creighton,W.H.Freemen and Company,New York
(1993)のごとき最も基本的な教科書に記載されている。
多くの詳細なレビューがこの問題について利用でき、例
えば、POSTTRANSLATIONAL COVALENT MODIFICATION OF P
ROTEINS,B.C.Johnson,Ed.,Academic Press,New York(19
83)中、Wold,F.,Posttranslational Protein Modificat
ions:Prespectives and Prospects,pgs.1-12;Seifter
et al.,Analysis for protein modifications and nonp
rotein cofactors,Meth.Enzymol.182:626-646(1990)お
よびRattman et al.,Protein Synthesis:Posttranslati
onalModifications and Aging.Ann.N.Y.Acad.Sci.663:4
8-62(1992)にある。
【0054】よく知られていることであるが、上記した
ように、ポリペプチドは常に完全に直鎖状であるとは限
らないことが理解されよう。例えば、一般的には、天然
に起こるプロセッシングおよび自然には起こらない人間
による操作を包含する翻訳後の出来事の結果として、ポ
リペプチドは至る所で分枝しており、また、分枝ありま
たはなしで環状であったりする。非翻訳的天然プロセス
および全くの合成法によっても、環状、分枝、および分
枝つき環状のポリペプチドが合成されうる。
【0055】ポリペプチド骨格、アミノ酸側鎖およびア
ミノ末端およびカルボキシル末端を包含するポリペプチ
ドのいずれの場所においても修飾が起こり得る。実際、
ポリペプチド中のアミノまたはカルボキシル基、あるい
はそれら両方の共有結合によるブロックは、天然および
合成ポリペプチドにおいてよく起こるものであり、かか
る修飾が本発明ポリペプチド中に存在してもよい。例え
ば、蛋白分解プロセッシングの前にイー・コリ(E.col
i)において作られるポリペプチドのアミノ末端残基は
ほとんど例外なくN−ホルミルメチオニンである。
【0056】ポリペプチドにおいて生じる修飾は、しば
しば、それがいかにして作られるのかという機能であろ
う。例えば、宿主中でクローンされた遺伝子を発現する
ことにより作られるポリペプチドは、宿主細胞翻訳後修
飾能およびポリペプチドのアミノ末端に存在する修飾シ
グナルによって、修飾の性質および程度の大部分が決定
される。例えば、よく知られているように、グリコシレ
ーションは、しばしば、E.coliのごとき細菌細胞におい
ては起こらない。したがって、グリコシレーションが望
まれる場合には、ポリペプチドをグリコシレーションす
る宿主中、一般的には真核細胞中で発現すべきである。
昆虫細胞は、しばしば、哺乳動物と同じ翻訳後グリコシ
レーションを行うので、昆虫細胞発現系は、特に無傷の
グリコシレーションパターンを有する哺乳動物蛋白を効
率よく発現するために開発されてきた。
【0057】同じタイプの修飾が一定のポリペプチドに
おいて同じ部位またはいくぶん異なった部位においてい
くつか存在しうることが理解されよう。また、一定のポ
リペプチドは多くのタイプの修飾を含みうる。
【0058】一般的には本明細書の用語「ポリペプチ
ド」は、かかる修飾すべてを含み、詳細には、宿主細胞
中でポリヌクレオチドを発現させることにより合成され
るポリペプチド中に存在する修飾物を含む。
【0059】本明細書の用語ポリヌクレオチドまたはポ
リペプチドの「変種」とは、もとのポリヌクレオチドま
たはポリペプチドとは異なるポリヌクレオチドまたはポ
リペプチドをいう。この意味において変種は本開示の以
下の部分およびいずれかの部分においてより詳細に説明
される。変種は、もとのポリヌクレオチドとはヌクレオ
チド配列が異なるポリヌクレオチドを包含する。一般的
には、相違は、もとのヌクレオチド配列と変種ヌクレオ
チド配列が全体的に極めて類似し、多くの領域において
同一であるようなものに限られる。
【0060】下記のごとく、変種におけるヌクレオチド
配列の変化がサイレントであってもよい。すなわち、そ
れらは、ポリヌクレオチドによりコードされるアミノ酸
を変化させなくてもよい。変化がこのタイプのサイレン
ト変化に限定される場合、変種はもとのポリペプチドと
同じアミノ酸配列をコードしているであろう。また、下
記のごとく、変種におけるヌクレオチド配列の変化が、
もとのポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチ
ドのアミノ酸配列を変化させたものであってもよい。下
記のごとく、かかるヌクレオチド変化は、もとの配列に
よりコードされるポリペプチド中のアミノ酸置換、付
加、欠失、融合および切断を引き起こし得る。
【0061】また変種は、もとのポリペプチドとはアミ
ノ酸配列が異なるポリペプチドも包含する。一般的に
は、相違は、もとのアミノ酸配列と変種アミノ酸配列が
全体的に極めて類似し、多くの領域において同一である
ようなものに限られる。
【0062】変種ともとのポリペプチドとは、1個また
はそれ以上の置換、付加、欠失、融合および切断により
アミノ酸配列が異なっていてもよく、それらはいずれの
組み合わせにおいて存在してもよい。
【0063】本明細書の用語「融合蛋白」は、2種の、
しばしば無関係な融合遺伝子またはそれらのフラグメン
トによりコードされている蛋白である。EP−A−O4
64533(カナダ対応2045869)には、別のヒ
ト・蛋白またはその一部分と結合した免疫グロブリン分
子の不変領域の種々の部分を含む融合蛋白が開示されて
いる。いくつかの場合において、融合蛋白の一部として
免疫グロブリンFc領域を用いることは、例えば、改善
された薬物動態特性を得る治療および診断において有用
である(EP−A0232262)。一方、ある種の使
用については、融合蛋白が発現され、検出され、精製さ
れた後にFc部分を欠失できることが好ましい。したが
って、融合蛋白の構成成分を開裂可能な連結領域に化学
的または酵素的に結合させることが望ましい。このよう
な場合とは、Fc部分は治療および診断における使用を
妨げることがわかっているような場合であり、例えば、
融合蛋白を免疫のための抗原として用いる場合である。
薬剤の発見において、例えば、shIL−5−αのごと
きヒト・蛋白をFc部分と融合させて、hIL−5のア
ンタゴニストを同定するための高処理量スクリーニング
に用いる。D.Bennett et al.,Journal of Molecular Re
cognition,1995,8:52-58;およびK.Johansonet al.,The
Journal of Biological Chemistry,1995,270(16):9459
-9471参照。
【0064】よって、本発明は、HLTEX11または
その一部分、および種々のサブクラス(IgG、Ig
M、IgA、IgE)の免疫グロブリンの重鎖または軽
鎖の不変領域の種々の部分を含む、遺伝子操作による可
溶性融合蛋白にも関する。ヒト・IgG、詳細にはIg
G1の重鎖の不変領域が免疫グロブリンとして好ましい
(ヒンジ領域で融合が起こる)。1の具体例において、
血液凝固因子Xaで開裂されうる開裂配列を含ませるこ
とのみにより、Fc部分を除去することができる。さら
に本発明は、遺伝子操作によるこれらの融合蛋白の製造
方法、ならびに診断および治療における融合蛋白の使用
に関する。本発明のさらなる態様は、かかる融合蛋白を
コードしているポリヌクレオチドに関する。
【0065】膜結合受容体は融合蛋白の形成において特
に有用である。一般的には、かかる受容体は、3つの異
なる構造領域(細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、およ
び細胞質ドメイン)を有することにより特徴づけられ
る。本発明は、これらの領域の1つまたはそれ以上を融
合蛋白の構成成分として使用することを企図する。かか
る融合蛋白法の例はWO94/29458およびWO9
4/22914に見いだされる。
【0066】「結合分子」(あるいは「相互作用分子」
または「受容体構成成分因子」とも呼ばれる)は、本発
明受容体ポリペプチドに特異的に結合またはこれと相互
作用するリガンドを包含する分子をいう。かかる結合分
子は本発明の一部分をなす。結合分子は、本発明ポリペ
プチドに特異的に結合する抗体および抗体由来の試薬の
ごとき天然に存在しないものであってもよい。
【0067】当該技術分野で知られた用語である、2つ
のポリペプチド間の「類似性」は、1のポリペプチドア
ミノ酸配列およびその保存的アミノ酸置換をもう1つの
ポリペプチドの配列と比較することにより決定される。
そのうえ、当該技術分野で知られた用語である「同一
性」とは、2つのポリペプチドまたは2つのポリヌクレ
オチド間の配列関連性の程度を意味し、かかる2つの配
列間の合致により決定される。同一性および類似性は両
方とも容易に計算されうる(Computational Molecular
Biology,Lesk,A.M.,ed.,Oxford University Press,New
York,1988;Biocomputing Informations and Genome Pro
jects,Smith,D.W.,ed,Academic Press,NewYork,1993;Co
mputer Analysis of Sequence Data,Part I,Griffin,A.
M.and Griffin,H.G.,eds,Humana Press,New Jersey,199
4;Srquence Analysis in Molecular Biology,von Heinj
e,G.,Academic Press,1987;およびSequence Analysis
Primer,Gribskov,M.and Devereux,J.eds.,M Stockton P
ress,New York,1991)。2つのポリヌクレオチドまたは
ポリペプチド間の同一性および類似性の多くの測定方法
が存在するが、用語「同一性」および「類似性」は当業
者によく知られている(Sequence Analysis in Molecul
ar Biology,von Heinje,G.,Academic Press,1987;Seque
nce Analysis Primer, Gribskov,M.and Devereux,J.ed
s.,M StocktonPress,New York,1991;およびCarillo,
H.,and Lipmn,D.,SIAM J.Applied Math.,48:1073(198
8))。2つの配列間の同一性または類似性の決定に広く
用いられる方法は、Carillo,H.,and Lipmn,D.,SIAM J.A
pplied Math.,48:1073(1988)に開示されたものを包含す
るが、これに限らない。同一性を決定するための好まし
い方法は、試験される2つの配列間の合致が最大となる
ように設計される。同一性および類似性を決定する方法
はコンピュータープログラムにおいて集成されている。
2つの配列間の同一性および類似性の決定に好ましいコ
ンピュータープログラム法は、GCGプログラムパッケ
ージ(Devereux,J.,et al.,Nucleic Acids Research 12
(1):387(1984))、BLASTP,BLASTAN,FASTA(Atschul,S.
F.et al.,J.Molec.Biol.215:403(1990))を包含する
が、これらに限らない。
【0068】発明の詳細な説明 本発明は、以下に詳細に説明するように、特に新規HL
TEX11ポリペプチドおよびポリヌクレオチドに関す
る。詳細には、本発明は、アミノ酸配列の相同性によ
り、活性化T細胞において誘導されたニワトリ・G−蛋
白結合受容体およびヒト・血小板活性化因子受容体ポリ
ペプチドに関連する新規ヒト・HLTEX11のポリペ
プチドおよびポリヌクレオチドに関する。本発明は、特
に、図1および図2に示すヌクレオチドおよびアミノ酸
配列を有するHLTEX11、ならびにATCC受託番
号98130(本明細書では「寄託クローン」または
「寄託クローンのcDNA」という)中のヒト・cDN
AのHLTEX11ヌクレオチド配列およびそれにより
コードされるアミノ酸配列に関する。図1および図2に
示すヌクレオチドおよびアミノ酸配列は寄託クローンの
cDNAを配列決定することにより得られたことが理解
されるであろう。それゆえ、寄託クローンの配列は二者
の不一致について支配的であり、図1および図2に対す
る言及は寄託クローンのヒト・cDNAの配列への言及
を包含する。
【0069】ポリヌクレオチド本発明の1の態様によれ
ば、図2の推定アミノ酸配列を有するHLTEX11ポ
リペプチドをコードする単離ポリヌクレオチドが提供さ
れる。
【0070】図1に示すポリヌクレオチド配列のごとき
本明細書の情報を用いれば、脾臓または睾丸由来の細胞
を出発物質として得られるmRNAを用いるcDNAク
ローニングのための方法のごとき標準的クローニングお
よびスクリーニング法を用いてヒト・HLTEX11ポ
リペプチドをコードしている本発明ポリヌクレオチドを
得ることができる。本発明の説明として、前著のHLT
EX11遺伝子はヒト・脾臓プラスミドcDNAライブ
ラリーから単離されたものである。最初に、ヒト・T細
胞リンパ腫cDNAライブラリーから調製されたcDN
Aライブラリーより部分配列を得た。この配列を用い
て、部分クローンの5’末端卑近のプライマーを設計し
て全長のクローンを単離した。3’プライマーも作成
し、5’プライマーと組み合わせて用いて9個の異なる
ヒト・組織プラスミドcDNAライブラリーをスクリー
ニングした。これらのうち、脾臓および睾丸のライブラ
リーのみがHLTEX11遺伝子を含んでいた。
【0071】寄託クローン中のヒト・HLTEX11を
コードしているcDNAの配列決定の結果により示され
るように、本発明ヒト・HLTEX11は、活性化T細
胞および血小板において発現される他の蛋白に構造的に
関連している。このようにして得られたcDNA配列を
図1に示す。それは、推定分子量約38kDaの、約3
39個のアミノ酸からなる蛋白をコードしている読み枠
を含んでいる。最初の約20個のアミノ酸は推定上のリ
ーダー配列である。該蛋白は、他の既知蛋白のなかで
も、活性化T細胞において誘導されたニワトリ・G−蛋
白結合受容体ならびにヒト・血小板活性化因子受容体蛋
白に対して高い相同性を有する。図1のHLTEX11
は、活性化T細胞において誘導されたニワトリ・G−蛋
白結合受容体の遺伝子配列全体に対して約34%の同一
性および56%の類似性を有し、ヒト・血小板活性化因
子受容体蛋白の遺伝子配列全体に対して約36%の同一
性を有し、54%の類似性を有する。
【0072】本発明ポリヌクレオチドは、mRNAのご
ときRNA形態であってもよく、あるいは例えばクロー
ニングまたは化学合成法またはそれらの組み合わせによ
り得られるcDNAおよびゲノムDNAを包含するDN
A形態であってもよい。DNAは2本鎖または1本鎖で
あってよい。1本鎖DNAはコーディング鎖(センス鎖
としても知られる)であってもよく、あるいは非コーデ
ィング鎖(アンチ−センス鎖としても知られる)であっ
てもよい。
【0073】ポリペプチドをコードしているコーディン
グ配列は、図1、配列番号:1に示すポリヌクレオチド
のコーディング鎖と同じであってもよい。コーディング
鎖は別の配列を有するポリヌクレオチドであってもよ
く、それは、遺伝コードの縮重の結果として図2、配列
番号:2のポリペプチドをコードしているものであって
もよい。
【0074】図2のポリペプチドをコードしている本発
明ポリヌクレオチドは、それらにより示されるポリペプ
チドに関するコーディング配列;当該ポリペプチド配列
およびリーダー配列または分泌配列(プレ−またはプロ
−またはプレプロ−蛋白配列)をコードしているような
付加的配列に関するコーディング配列;さらなる非コー
ディング配列(例えば、イントロンおよび転写されるが
翻訳されない非コーディング5’および3’配列(転
写、mRNAプロセッシング−スプライシングおよびポ
リアデニレーションシグナルを包含−リボソーム結合お
よびmRNA安定性において役割を果たす);さらなる
コーディング配列(さらなる官能基を提供するさらなる
ようなアミノ酸をコードしている)を伴った上記の付加
的配列を有するあるいは有していないポリペプチドに関
するコーディング配列(これらに限らない)を包含して
もよい。よって、例えば、ポリペプチドがペプチドのご
ときマーカー配列に融合していてもよく、該マーカー配
列は融合ポリペプチドの精製を容易にするものであって
よい。本発明のこの態様の特定の好ましい具体例におい
て、マーカー配列は、特にpQEベクター(Qiagen,In
c)中のタグのごときヘキサヒスチジンペプチドであ
り、それらの多くが市販されている。例えば、Gentz et
al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 86,821-824(1989)に記
載のごとく、ヘキサヒスチジンは融合蛋白の精製を便利
にする。HAタグはインフルエンザ・ヘマグルチニン蛋
白に対応するものであり、例えば、Wilson et al.,Cell
37:767(1984)に記載されている。
【0075】上記によれば、本明細書の用語「ポリペプ
チドをコードしているポリヌクレオチド」は、本発明ポ
リペプチド、詳細には、図2に示すアミノ酸配列を有す
るヒト・HLTEX11をコードしている配列を含むポ
リヌクレオチドを包含する。該用語は、さらなる領域
(コーディングおよび/または非コーディング配列を含
んでいてもよい)を伴ったポリペプチド(例えば、イン
トロンにより分断されている)をコードしている単一の
連続領域または不連続領域を含むポリヌクレオチドを包
含する。
【0076】さらに本発明は、上記ポリヌクレオチドの
変種に関する。該変種は図2の推定アミノ酸配列を有す
るポリペプチドのフラグメント、アナログおよび誘導体
をコードしている。ポリヌクレオチドの変種は、天然に
存在する対立遺伝子変種のごとき天然に存在する変種で
あってもよく、あるいは天然に存在することが知られて
いない変種であってもよい。かかるポリヌクレオチドの
非天然変種を、ポリヌクレオチド、細胞または生物に適
用される突然変異法を包含する突然変異法により作成し
てもよい。
【0077】この点において、ヌクレオチド置換、欠失
または付加によって上記ポリヌクレオチドと異なる変種
も「変種」に含まれる。置換、欠失または付加には1個
またはそれ以上のヌクレオチドが関与しうる。変種はコ
ーディング配列または非コーディング配列あるいはそれ
らの両方において変化していてもよい。コーディング配
列の変化が保存的または非保存的アミノ酸置換、欠失ま
たは付加を生じるものであってもよい。
【0078】この点において本発明の特に好ましい具体
例は、図2に示すHLTEX11のアミノ酸配列を有す
るポリペプチドをコードしているポリヌクレオチド;そ
の変種、アナログ、誘導体およびフラグメント、ならび
にその変種、アナログおよび誘導体のフラグメントであ
る。この点において、HLTEX11変種、アナログ、
誘導体およびフラグメント、ならびにそのフラグメント
の変種、アナログおよび誘導体をコードしているポリヌ
クレオチドであって、図2のHLTEX11ポリペプチ
ドのアミノ酸配列を有するものがさらに特に好ましく、
該アミノ酸中、いくつかの、少数の、5ないし10個、
1ないし5個、1ないし3、2、1個または0個のアミ
ノ酸残基が置換、欠失または付加されており、あるいは
それらが組み合わされている。これらのうち特に好まし
いのは、サイレント置換、付加および欠失であり、それ
らはHLTEX11の特性および活性を変化させない。
また、この点において、保存的置換が特に好ましい。置
換を有しない図2のアミノ酸配列を有しているポリペプ
チドをコードしているポリヌクレオチドが最も好まし
い。
【0079】本発明のさらに好ましい具体例は、図2に
示すアミノ酸配列を有するHLTEX11ポリペプチド
をコードしているポリヌクレオチドに対して少なくとも
70%同一であるポリヌクレオチド、およびかかるポリ
ヌクレオチドに相補的なポリヌクレオチドである。ある
いはまた、本明細書記載のライブラリーから得られるヒ
ト・cDNAのHLTEX11ポリペプチドをコードし
ているポリヌクレオチドに対して少なくとも80%同一
である領域を含むポリヌクレオチドおよびそれに相補的
なポリヌクレオチドが非常に好ましい。この点におい
て、上記ポリペプチドに対して少なくとも90%同一で
あるポリヌクレオチドが特に好ましく、特に好ましいの
は、少なくとも95%同一のものである。さらにそのう
え、少なくとも97%同一のものが非常に好ましく、少
なくとも98ないし99%同一のものが特に非常に好ま
しく、少なくとも99%のものが最も好ましい。
【0080】そのうえ、この点において特に好ましい具
体例は、図1のcDNAによりコードされるポリペプチ
ドのいずれかと実質的に同じ生物学的機能または活性を
保持しているポリペプチドをコードしているポリヌクレ
オチドである。
【0081】さらに本発明は、本明細書において上で述
べた配列とハイブリダイゼーションするポリヌクレオチ
ドに関する。この点において本発明は、特に、厳密な条
件下で本明細書において上で述べた配列とハイブリダイ
ゼーションするポリヌクレオチドに関する。本明細書の
用語「厳密な条件」とは、少なくとも95%、好ましく
は少なくとも97%同一である配列間においてのみハイ
ブリダイゼーションが起こることを意味する。
【0082】ポリヌクレオチドは、当該蛋白およびさら
なるアミノもしくはカルボキシル末端アミノ酸、あるい
はポリペプチドに対するさらなる内部アミノ酸(ペプチ
ド形態が1種よりも多いポリペプチド鎖を有する場合)
であるポリペプチドをコードしていてもよい。かかる配
列は、前駆体から個々の形態への蛋白のプロセッシング
において役割を果たしている可能性があり、蛋白輸送を
容易にする可能性があり、蛋白半減期を延長または短縮
する可能性があり、あるいは特に、アッセイまたは製造
のために蛋白の取り扱いを容易にする可能性もある。in
situにおける一般的な場合には、細胞酵素により、さ
らなるアミノ酸がプロセッシングにより蛋白から除去さ
れうる。1またはそれ以上のプロ配列に融合した特別の
形態のポリペプチドを有する前駆体蛋白は、そのポリペ
プチドの不活性形態であってもよい。プロ配列が除去さ
れる場合、一般的にはかかる不活性前駆体が活性化され
る。プロ配列のいくつかまたはすべてが活性化前に除去
される。一般的にはかかる前駆体はプロ蛋白と呼ばれ
る。
【0083】まとめると、本発明ポリヌクレオチドは、
蛋白、蛋白およびリーダー配列(プレ蛋白ともいわれ
る)、プレ蛋白のリーダー配列でない1個またはそれ以
上のプロ配列を有する蛋白の前駆体、あるいは1個また
はそれ以上のプロ配列(一般的には、活性形態または他
の形態のポリペプチドを生じるプロセッシング工程の間
に除去される)を有するプロ蛋白の前駆体であるプレプ
ロ蛋白をコードしていてもよい。
【0084】寄託物 ヒト・HLTEX11 cDNAの寄託は、American Ty
pe Culture Collection,12301 Park Lawn Drive,Rockvi
lle,Maryland 20852,USAに、1996年8月8日に寄託
され、受託番号98130を付与された。本明細書にお
いてヒト・cDNA寄託物を「寄託クローン」または
「寄託クローンのcDNA」という。寄託材料は、イー
・コリ(E.coli)のpCMVSportHLTEX11
(MM294株)からなり、全長のHLTEX11 c
DNAを含んでいる。
【0085】寄託は、特許手続き上の微生物寄託の国際
承認に関するブダペスト条約の条件下でなされている。
特許が発行されると何らの制限または条件もなく、最終
的に株は分譲される。寄託は当業者の便宜のためにのみ
提供され、35U.S.C.112条のもとに要求される
ような、寄託が実施可能要件であることを承認するもの
ではない。寄託材料中の含まれるポリヌクレオチドの配
列、ならびにそれによりコードされるポリペプチドのア
ミノ酸配列は、本明細書の配列の記載との矛盾が起こっ
た場合に支配的である。寄託物を製造、使用または販売
するためにはライセンスが必要であるが、そのようなラ
イセンスはここでは賦与されていない。
【0086】ポリペプチドさらに本発明は、図2、配列
番号:2の推定アミノ酸配列を有するヒト・HLTEX
11ポリペプチドに関する。
【0087】また本発明は、これらのポリペプチドのフ
ラグメント、アナログおよび誘導体に関する。用語「フ
ラグメント」、「誘導体」および「アナログ」は、図2
のポリペプチドについていう場合、かかるポリペプチド
と本質的に同じ生物学的機能または活性を保持している
ポリペプチドを意味する。よって、アナログは、プロ蛋
白部分の開裂により活性化されて活性ポリペプチドを生
じうるプロ蛋白を包含する。
【0088】本発明ポリペプチドは組み換えポリペプチ
ド、天然ポリペプチドまたは合成ポリペプチドであって
もよい。特定の好ましい具体例において、本発明ポリペ
プチドは組み換えポリペプチドである。
【0089】図2のポリペプチドのフラグメント、誘導
体またはアナログは以下のものである:(i)1個また
はそれ以上のアミノ酸残基が保存的または非保存的アミ
ノ酸残基(好ましくは、保存的アミノ酸残基)で置換さ
れており、かかる置換アミノ酸残基は遺伝コードにより
コードされているものであっても、コードされていない
ものであってもよく、あるいは(ii)1個またはそれ
以上のアミノ酸残基が置換基を含むもの、あるいは(i
ii)ポリペプチドの半減期を延長させるような別の化
合物(例えば、ポリエチレングリコール)にポリペプチ
ドが融合しているもの、あるいは(iv)リーダーまた
は分泌配列、またはポリペプチドの精製に用いられる配
列、またはプロ蛋白配列のごときさらなるアミノ酸がポ
リペプチドに融合しているもの。かかるフラグメント、
誘導体およびアナログは、本明細書の教示から当業者の
範囲内であると考えられる。
【0090】この点において、図2に示すHLTEX1
1のアミノ酸配列を有するポリペプチド、その変種、ア
ナログ、誘導体およびフラグメント、ならびに該フラグ
メントの変種、アナログおよび誘導体は本発明の特に好
ましい具体例に属する。あるいはまた、この点におい
て、本発明の特に好ましい具体例は、HLTEX11の
アミノ酸配列を有するポリペプチド、その変種、アナロ
グ、誘導体およびフラグメント、ならびに該フラグメン
トの変種、アナログおよび誘導体である。
【0091】保存的アミノ酸置換によって元のものとは
異なる変種も好ましい変種に属する。かかる置換は、ポ
リペプチド中のあるアミノ酸を同様の特性の別のアミノ
酸で置換するものである。典型的に見られるのは、脂肪
族アミノ酸Ala、Val、LeuおよびIle間での
相互置換;水酸基を有するSerおよびThrの相互置
換、酸性残基AspおよびGluの相互置換、アミド残
基AsnおよびGln間の置換、塩基性残基Lysおよ
びArgの置換、ならびに芳香族残基Phe、Tyr間
の置換である。
【0092】この点において、いくつかの、少数の、5
ないし10個の、1ないし5個の、1ないし3、2、1
個の、または0個のアミノ酸残基が置換、欠失または付
加(あるいはそれらのいずれかの組み合わせ)されてい
る図2のHLTEX11ポリペプチドのアミノ酸配列を
有する変種、アナログ、誘導体およびフラグメント、な
らびに該フラグメントの変種、アナログおよび誘導体が
さらに特に好ましい。HLTEX11の特性および活性
を変化させないサイレント置換、付加および欠失がこれ
らのうちで特に好ましい。また、この点において、保存
的置換が特に好ましい。置換のない図2のアミノ酸配列
を有するポリペプチドがもっとも非常に好ましい。
【0093】好ましくは、本発明ポリペプチドおよびポ
リヌクレオチドは単離形態で提供され、好ましくは均一
にまで精製されている。
【0094】本発明ポリペプチドは、配列番号:2のポ
リペプチド(詳細には成熟ポリペプチド)ならびに配列
番号:2のポリペプチドに対して少なくとも70%の同
一性を有し、より好ましくは配列番号:2のポリペプチ
ドに対して少なくとも90%の類似性(より好ましくは
少なくとも90%の同一性)を有し、さらにより好まし
くは配列番号:2のポリペプチドに対して少なくとも9
5%の類似性(さらに好ましくは少なくとも95%の同
一性)を有するポリペプチドを包含し、また、かかるポ
リペプチドの部分も包含する(ポリペプチドに対するか
かる部分は一般的には少なくとも30個のアミノ酸、よ
り好ましくは少なくとも50個のアミノ酸を含む)。
【0095】本発明ポリペプチドのフラグメントまたは
部分を、ペプチド合成による対応する全長のポリペプチ
ドの合成に使用してもよい。それゆえ、フラグメントを
全長のポリペプチドの製造のための中間体として使用し
てもよい。本発明ポリペプチドのフラグメントまたは部
分を用いて本発明の全長のポリヌクレオチドを合成して
もよい。フラグメントは「フリー−スタンディング(fr
ee-standing)」、すなわち、他のアミノ酸またはポリ
ペプチドの一部でなく、それらに融合していないもので
あってよく、あるいはかかるフラグメントが大きなポリ
ペプチド中に含まれていて、その一部分または領域とな
っていてもよい。大きなポリペプチド中に含まれている
場合、現在議論中のフラグメントは、最も好ましくは単
一の連続した領域を形成する。しかしながら、単一のよ
り大きなポリペプチド中にいくつかのフラグメントが含
まれていてもよい。例えば、特定の好ましい具体例は、
宿主における発現のために設計された前駆体ポリペプチ
ド中に含まれていて、HLTEX11フラグメントのア
ミノ末端に融合した異種プレおよびプロ−ポリペプチド
領域ならびに該フラグメントのカルボキシル末端に融合
したさらなる領域を有している本発明HLTEX11ポ
リペプチドのフラグメントに関する。それゆえ、本明細
書における意味の1の態様において、フラグメントと
は、HLTEX11由来の融合ポリペプチドまたは融合
蛋白の一部または部分をいう。
【0096】本発明ポリペプチドフラグメントの典型例
として、長さが約5ないし15個、10ないし20個、
15ないし40個、30ないし55個、41ないし75
個、41ないし80個、41ないし90個、50ないし
100個および75ないし100個、90ないし115
個、100ないし125個、および110ないし113
個のアミノ酸のものを挙げることができる。
【0097】この文脈において、「約」とは、特に列挙
した範囲、ならびに数個、少数、5、4、3、2、1個
のアミノ酸の分だけ大きいまたは小さい範囲(上限また
は下限、あるいはそれらの両方の範囲において)を包含
する。例えば、この文脈において、約40ないし90個
のアミノ酸は、40プラスマイナス数個、少数、5、
4、3、2、1個から、90プラスマイナス数個、少
数、5、4、3、2、1個までのポリペプチドフラグメ
ントを意味し、すなわち、広くは40マイナス数個から
90プラス数個のアミノ酸、狭くは40プラス数個から
90マイナス数個のアミノ酸の範囲である。この点にお
いて、列挙した範囲プラスまたはマイナス5個程度のア
ミノ酸(上限または下限、あるいはそれらの両方の範囲
において)が非常に好ましい。列挙した範囲プラスまた
はマイナス3個程度のアミノ酸(上限または下限、ある
いはそれらの両方の範囲において)が特に非常に好まし
い。列挙した範囲プラスまたはマイナス1個程度のアミ
ノ酸(上限または下限、あるいはそれらの両方の範囲に
おいて)または列挙した範囲そのものが特に非常に好ま
しい。この点において、約5ないし15個、10ないし
20個、15ないし40個、30ないし55個、41な
いし75個、41ないし80個、41ないし90個、5
0ないし100個および75ないし100個、90ない
し115個、100ないし125個、および110ない
し113個のアミノ酸の長さのフラグメントが最も好ま
しい。
【0098】HLTEX11の切断された変異種は本発
明の特に好ましいフラグメントに含まれる。切断された
変異種は、図2のアミノ酸配列を有するHLTEX11
ポリペプチド、あるいはその変種または誘導体を包含す
るが、アミノ末端を含む連続した一連の残基(すなわ
ち、連続した領域、部分または一部分)の欠失、あるい
はカルボキシル末端を含む連続した一連の残基の欠失、
あるいは二重切断変異種(double truncation mutant
s)中にあるような2つの連続した残基の欠失(1つは
アミノ末端を含み、もう1つはカルボキシル末端を含
む)は除く。本発明の特に好ましい膜結合受容体のフラ
グメントは、細胞外ドメイン(それに付随する膜貫通お
よび細胞質ドメインは伴わない)ならびに膜貫通領域の
欠失(細胞外ドメインは細胞質ドメインに直接融合す
る)を含む可溶性形態の受容体を包含する。例えば、公
開されたPCT出願WO94/03620参照。あるい
はまた、本発明フラグメントは、膜貫通領域のみの欠失
ならびに細胞質ドメインの少なくとも一部の保持を含ん
でいてもよく、あるいはWO96/04382に記載さ
れたような別の細胞質ドメインの少なくとも一部が融合
していてもよい。上に示したサイズ範囲のフラグメント
も切断されたフラグメントの好ましい具体例であり、一
般的にはそれらはフラグメントのなかでも特に好ましい
ものである。
【0099】本発明のこの態様において、HLTEX1
1ポリペプチドの構造的または機能的属性によって特徴
づけられるフラグメントも好ましい。この点において本
発明の好ましい具体例は、HLTEX11ポリペプチド
のアルファ−ヘリックスおよびアルファ−ヘリックス形
成領域(「アルファ−領域」)、ベータ−シートおよび
ベータ−シート形成領域(「ベータ−領域」)、ターン
およびターン形成領域(「ターン領域」)、コイルおよ
びコイル形成領域(「コイル−領域」)、親水性領域、
疎水性領域、アルファ両親媒性領域、ベータ両親媒性領
域、フレキシブル領域、表面形成領域および高抗原性イ
ンデックス領域を含んでなるフラグメントを包含する。
【0100】この点において、いくつかの上記特徴のご
ときいくつかの構造的特徴を合わせたHLTEX11の
領域を含んでなるフラグメントは、非常に好ましいフラ
グメントに属する。この点において、図2の、約10な
いし約20個、約40ないし約50個、約70ないし約
90個および約100ないし約113個の残基により決
定される領域(そのすべてが、ターン領域、親水性領
域、フレキシブル領域、表面形成領域および高抗原性イ
ンデックス領域の特徴を顕著に有するアミノ酸組成によ
り特徴づけられる)は特に非常に好ましい領域である。
かかる領域は大きなポリペプチド中に含まれていてもよ
く、あるいは上記のごとくそれら自体本発明の好ましい
フラグメントでありうる。この段落の用語「約」は一般
的なフラグメントに関して上で説明した意味を有する。
【0101】さらに好ましい領域はHLTEX11の活
性を媒介する領域である。この点において、HLTEX
11の化学的、生物学的活性または他の活性(類似活性
または改善された活性を包含、望ましくない活性は減じ
られている)を有するフラグメントが最も好ましい。こ
の点において、活性化T細胞において誘導されたニワト
リ・G−蛋白結合受容体およびヒト・血小板活性化因子
受容体のごとき関連ポリペプチドの活性領域に対して、
配列または位置、あるいは配列および位置の両方につい
ての相同物である領域を含むフラグメントが非常に好ま
しい。
【0102】さらに本発明は、特に、上記フラグメント
をコードしているポリヌクレオチド、該フラグメントを
コードしているポリヌクレオチドにハイブリダイゼーシ
ョンするポリヌクレオチド、詳細には厳密な条件下でハ
イブリダイゼーションするもの、および該フラグメント
をコードしているポリペプチドを増幅するためのPCR
プライマーのごときポリヌクレオチドに関することが理
解されよう。これらの点において、好ましいポリヌクレ
オチドは上記のような好ましいフラグメントに対応する
ポリヌクレオチドである。
【0103】ベクター、宿主細胞、発現 また、本発明は、本発明ポリヌクレオチドを含むベクタ
ー、本発明ベクターを用いて遺伝子操作された宿主細胞
および組み換え法による本発明ポリペプチドの製造に関
する。
【0104】宿主細胞を遺伝子操作してポリヌクレオチ
ドを含むようにして、本発明ポリペプチドを発現させる
ことができる。例えば、感染、形質導入、トランスフェ
クション、トランスベクションおよび形質転換のよく知
られた方法を用いてポリヌクレオチドを宿主細胞中に導
入してもよい。ポリヌクレオチドを単独または他のポリ
ヌクレオチドとともに導入してもよい。かかる他のポリ
ヌクレオチドを本発明ポリヌクレオチドとは別個に、同
時に、あるいは本発明ポリヌクレオチドと結合して導入
してもよい。よって、例えば、哺乳動物細胞において同
時トランスフェクションおよび選択のための標準的方法
を用いて、例えば、本発明ポリヌクレオチドを、選択可
能マーカーをコードしているもう1つの別個のポリペプ
チドとともに宿主細胞中にトランスフェクションしても
よい。この場合、一般的には、ポリヌクレオチドは宿主
細胞ゲノム中に安定に取り込まれるであろう。
【0105】別法として、宿主中での増殖のための選択
可能マーカーを含むベクターにポリヌクレオチドを結合
させてもよい。上記方法によりベクター構築物を宿主細
胞中に導入してもよい。一般的には、プラスミドベクタ
ーを、リン酸カルシウム沈殿のごとき沈殿中、あるいは
荷電脂質との複合体中のDNAとして導入する。エレク
トロポレーションを用いてポリヌクレオチドを細胞中に
導入してもよい。ベクターがウイルスである場合、それ
をインビトロでパッケージングし、あるいはパッケージ
ング細胞中に導入することができ、パッケージングされ
たウイルスを細胞中にトランスダクションすることがで
きる。本発明によるポリヌクレオチドの製造および細胞
中へのポリヌクレオチドの導入に適した広範囲の方法は
当業者によく知られており、日常的なものである。かか
る方法は上記Sambrook et al.の文献にようやく記載さ
れたものであり、その文献はこれらの方法を詳述する多
くの研究室マニュアルの説明である。
【0106】本発明のこの態様によれば、ベクターは、
例えばプラスミドベクター、1本鎖もしくは2本鎖のフ
ァージベクター、1本鎖もしくは2本鎖のRNAまたは
DNAウイルスベクターであってよい。細胞中へのDN
AおよびRNA導入のためのよく知られた方法によっ
て、かかるベクターをポリヌクレオチドとして、好まし
くはDNAとして細胞中に導入することができる。ファ
ージおよびウイルスベクターの場合、感染および形質導
入のためのよく知られた方法によって、好ましくは、パ
ッケージングされ、あるいはカプセル封入されたウイル
スとしてベクターを細胞中に導入する。ウイルスベクタ
ーは複製可能であってもよく、複製欠陥であってもよ
い。後者の場合、一般的にはウイルス増殖は相補的宿主
細胞においてのみ起こるであろう。
【0107】特定の態様において、本発明ポリヌクレオ
チドおよびポリペプチドの発現用ベクターが特に好まし
い。一般的には、かかるベクターは、発現されるべきポ
リヌクレオチドに作動可能に連結された宿主中での発現
に効果的なシス−作用性制御領域を含んでなる。適当な
トランス−作用性因子は宿主によっても提供され、ある
いは相補的ベクターによっても提供され、あるいは宿主
中への導入によりベクター自身により提供される。
【0108】この点において、特定の好ましい具体例に
おいて、ベクターは特異的発現を提供する。かかる特異
的発現は誘導可能な発現であってもよく、あるいはある
種のタイプの細胞においてのみ起こる発現であってもよ
く、あるいは誘導可能および細胞特異的の両方であって
もよい。温度および栄養添加物のごとき操作容易な環境
因子による発現に関して誘導されうるベクターが、特に
好ましい誘導可能ベクターである。原核細胞および真核
細胞において使用される構成的発現ベクターおよび誘導
可能発現ベクターを包含する本発明のこの態様に適した
種々のベクターは当業者によく知られており、日常的に
使用されている。
【0109】遺伝子操作された宿主細胞を慣用的な培地
で培養することができ、特にプロモーターの活性化、形
質転換体の選択または遺伝子の増幅に関して、適宜、培
地を修飾してもよい。発現用に選択された宿主細胞に関
して以前使用されていた温度、pH等の培養条件は、一
般的には、当業者に明らかであるように、本発明ポリペ
プチドの発現に適するであろう。
【0110】非常に多種にわたる発現ベクターを用いて
本発明ポリペプチドを発現させることができる。かかる
ベクターは、染色体、エピソームおよびウイルス由来の
ベクター、例えば、細菌プラスミド由来のベクター、バ
クテリオファージ由来のベクター、酵母エピソーム由来
のベクター、酵母染色体エレメント由来のベクター、バ
クイロウイルスのごときウイルス、類人猿ウイルス40
(「SV40」)のごときパポーバウイルス、ワクシニ
アウイルス、アデノウイルス、フォウルポックスウイル
ス、偽狂犬病ウイルスおよびレトロウイルス由来のも
の、ならびにコスミドおよびファージミドのごときプラ
スミドおよびバクテリオファージの遺伝エレメント由来
のベクターのごときそれらの組み合わせ由来のベクター
を包含し、それらすべてを本発明のこの態様による発現
に使用できる。この点において、一般的には、宿主細胞
中でのポリヌクレオチドの維持、増殖または発現に適し
たベクターを発現に用いることができる。
【0111】種々のよく知られた日常的方法のいずれに
よっても適当なDNA配列をベクター中に挿入すること
ができる。一般的には、発現させるDNA配列および発
現ベクターを1種またはそれ以上の制限酵素で開裂し、
次いで、T4 DNAリガーゼを用いて制限フラグメン
トを結合させることにより、発現させるDNA配列を発
現ベクターに結合させる。この目的に用いることのでき
る制限的開裂および連結の手順は当業者によく知られて
おり、日常的なものである。この点において、別法を用
いる発現ベクターの構築のための適当な手順も当業者に
よく知られており、本明細書の他の場所で引用している
Sambrook et al.の文献に非常に詳細に説明されてい
る。
【0112】発現ベクター中のDNA配列を適当な発現
制御配列(例えば、mRNA転写を指令するプロモータ
ーを包含)に作動可能に連結する。かかるプロモーター
の典型例は、ファージラムダPLプロモーター、E.coli
のlac、trpおよびtacプロモーター、SV40初期およ
び後期プロモーターならびにレトロウイルスLTRプロ
モーターを包含するが、それらは当業者によく知られて
いるもののほんの例示に過ぎない。ここで述べなかった
多くのプロモーターも本発明のこの態様に適し、それら
は当業者によく知られており、本明細書で説明され、実
施例に示されたようにして容易に使用されうることが理
解されるであろう。
【0113】一般的には、発現構築物は、転写される領
域に転写開始部位および終止部位を有し、さらに翻訳の
ためのリボソーム結合部位を含むであろう。構築物によ
り発現される成熟転写物のコーディング部分は、翻訳さ
れるべきポリペプチドの初めの部分に翻訳開始AUG
を、さらに終わりの部分に適当に位置している終止コド
ンを含むであろう。
【0114】さらに、構築物は、発現を調節ならびに発
生させる制御領域を含んでいてもよい。一般的には、多
くの通常行われる手順によれば、かかる領域は、特に、
リプレッサー結合部位およびエンハンサーのごとき転写
調節により作動するものであろう。
【0115】一般的には、増殖および発現のためのベク
ターは選択可能マーカーを含むであろう。選択可能マー
カー遺伝子は、形質転換宿主細胞の選択のための表現型
上の特徴を与える。好ましいマーカーは、真核細胞用の
ジヒドロ葉酸レダクターゼまたはネオマイシン耐性、E.
coliおよび他の細菌用のテトラサイクリンまたはアンピ
シリン耐性遺伝子を包含するがこれらに限らない。
【0116】所望ポリペプチドの宿主中での発現に適し
た種々の既知方法を用いて、上記のような適当なDNA
配列ならびに適当なプロモーター、さらに他の適当な制
御配列を含むベクターを適当な宿主中に導入することが
できる。適当な宿主の典型例は、E.coli、ストレプトミ
セス(Streptomyces)およびサルモネラ・チフィムリウ
ム(Salmonella typhimurium)細胞のごとき細菌細胞;
酵母細胞のごとき真菌細胞;ショウジョウバエ S2およ
びスポドプテラ(Spodoptera) Sf9細胞のごとき昆虫細
胞;CHO、COSおよびボウズ(Bowes)メラノーマ
細胞のごとき動物細胞;ならびに植物細胞を包含する。
多種の発現構築物用宿主がよく知られており、当業者は
本開示により本発明のこの態様におけるポリペプチドの
発現のための宿主を容易に選択することができよう。
【0117】より詳細には、本発明は、発現構築物のご
とき組み換え構築物も包含し、それらは1種またはそれ
以上の上記配列を含んでなる。構築物は、本発明のかか
る配列が挿入されたプラスミドまたはウイルスベクター
のごときベクターを含む。配列を順方向または逆方向に
挿入することができる。この点において、特定の好まし
い具体例において、構築物はさらに、例えば該配列に作
動可能に連結されたプロモーターを包含する調節配列を
含んでなる。多数の適当なベクターおよびプロモーター
が当業者に知られており、本発明における使用に適した
多くのベクターが市販されている。
【0118】市販されている下記ベクターを例示する。
それらのうち、細菌での使用に適するのはpQE70、
pQE60およびpQE−9(Qiagenから市販);pB
Sベクター、Phagescriptベクター、Bluescriptベクタ
ー、pNH8A、pNH16a、pNH18A、pNH
46A(Stratageneから市販);ならびにptrc99
a、pKK223−3、pKK233−3、pDR54
0、pRIT5(Pharmaciaから市販)である。それら
のうち、好ましい真核細胞ベクターはpWLNEO、p
SV2CAT、pOG44、pXT1およびpSG(St
ratageneから市販);ならびにpSVK3、pBPV、
pMSGおよびpSVL(Pharmaciaから市販)であ
る。これらのベクターは多くの市販ベクターの例示のた
めにのみ挙げたのであり、それらは本発明のこの態様に
より使用するために当業者によく知られたものである。
例えば、宿主中における本発明ポリヌクレオチドまたは
ポリペプチドの導入、維持、増殖または発現に適する他
のプラスミドまたはベクターを本発明のこの態様に使用
してもよいことが理解されよう。
【0119】制限部位または候補プロモーターフラグメ
ント(すなわち、プロモーターを含み得るフラグメン
ト)導入部位の下流のクロラムフェニコールアセチルト
ランスフェラーゼ(CAT)転写ユニットのごとき、プ
ロモーター領域を欠くレポーター転写ユニットを含むベ
クターを用いてプロモーター領域をいずれの所望遺伝子
からも選択できる。よく知られているように、ベクター
中のcat遺伝子上流の制限部位中へのプロモーター含
有フラグメントの導入はCAT活性の発生を引き起こ
し、それを標準的CATアッセイにより検出することが
できる。この目的に適するベクターはよく知られてお
り、容易に入手できる。2種のかかるベクターはpKK
232−8およびpCM7である。よって、本発明ポリ
ヌクレオチドの発現用のプロモーターはよく知られてい
て容易に入手できるものを包含するだけでなく、レポー
ター遺伝子を用いて上記方法により容易に得ることので
きるプロモーターも包含する。
【0120】E.coli lacIおよびlacZおよびT3およびT7
プロモーター、gptプロモーター、ラムダPR、PLプロモ
ーターならびにtrpプロモーターは、本発明によるポリ
ヌクレオチドおよびポリペプチドの発現に適した既知細
菌プロモーターに属する。サイトメガロウイルス(CM
V)即時初期プロモーター、HSVチミジンキナーゼプ
ロモーター、初期および後期SV40プロモーター、例
えばラウス(Rous)サルコーマウイルス(RSV)のご
ときレトロウイルスLTRsのプロモーター、ならびに
マウス・メタロチオネイン−Iプロモーターのごときメ
タロチオネインプロモーターは、この点において適する
知られている真核細胞プロモーターに含まれる。
【0121】宿主細胞中での発現に適するベクターおよ
びプロモーターの選択はよく知られた手順であり、発現
ベクターの構築、宿主中へのベクターの導入および宿主
における発現に関する精妙な方法は当業者にとり日常的
なものである。
【0122】また本発明は、上記構築物を含む宿主細胞
に関する。宿主細胞は哺乳動物細胞のごとき高等真核細
胞であってもよく、あるいは酵母細胞のごとき下等真核
細胞であってもよく、また、宿主細胞は細菌細胞のごと
き原核細胞であってもよい。
【0123】リン酸カルシウムトランスフェクション、
DEAE−デキストランにより媒介されるトランスフェ
クション、カチオン性脂質により媒介されるトランスフ
ェクション、エレクトロポレーション、トランスダクシ
ョン、感染または他の方法により宿主細胞中への構築物
の導入を行うことができる。かかる方法は多くの標準的
研究室マニュアルに記載されている。
【0124】宿主中の構築物を慣用的方法で使用して、
組み換え配列によりコードされた遺伝子産物を得ること
ができる。別法として、慣用的ペプチド合成装置により
本発明ポリペプチドを合成的に得ることもできる。
【0125】適当なプロモーターの制御下で、哺乳動物
細胞、酵母、細菌、または他の細胞において成熟蛋白を
発現させることができる。本発明DNA構築物由来のR
NAを用いる無細胞翻訳系を用いてかかる蛋白を得るこ
ともできる。原核宿主および真核宿主についての使用に
適するクローニングベクターおよび発現ベクターは上で
引用したSambrook et al.により記載されている。
【0126】一般的には、組み換え発現ベクターは、複
製開始点、下流構造配列の転写を指令する高発現遺伝子
由来のプロモーター、およびベクターに細胞を曝露した
後のベクター含有細胞の単離を可能にする選択可能マー
カーを含むであろう。特に、3−ホスホグリセレートキ
ナーゼ(PGK)のごとき糖分解酵素、a−ファクタ
ー、ホスファターゼ、および熱ショック蛋白をコードし
ている遺伝子由来のプロモーターが適当なプロモーター
である。選択可能マーカーは、E.coliのアンピシリン耐
性遺伝子およびエス・セレビシエ(S.cerevisiae)のt
rp1遺伝子を包含する。
【0127】ベクター中にエンハンサー配列を挿入する
ことにより、本発明ポリペプチドをコードしているDN
Aの高等真核細胞による転写を増大させることができ
る。エンハンサーはDNAのシス−作用性エレメントで
あり、通常には、約10ないし300bpであり、特定
の宿主細胞タイプにおけるプロモーターの転写活性を増
大するように作用する。エンハンサーの例は、複製開始
点の後期側100ないし270bpに位置するSV40
エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモータ
ー、複製開始点の後期側にあるポリオーマエンハンサ
ー、ならびにアデノウイルスエンハンサーを包含する。
【0128】一般的には、本発明ポリペプチドの異種構
造配列をコードしている本発明ポリヌクレオチドを標準
的方法を用いてベクター中に挿入してそれが発現用プロ
モーターに作動可能に連結されるようにする。転写開始
部位がリボソーム結合部位の5’付近に位置するように
ポリヌクレオチドを置く。リボソーム結合部位は、発現
されるポリペプチドの翻訳を開始するAUGの5’であ
る。一般的には、開始コドン(通常にはAUG)から始
まる他の読み枠は存在せず、他の読み枠はリボソーム結
合部位と開始AUGとの間には存在しないであろう。ま
た、一般的には、ポリペプチド末端に翻訳終止コドンが
存在し、転写される領域の3’末端に適当に分散して存
在するポリアデニレーションシグナルおよび転写終止シ
グナルが存在するであろう。
【0129】翻訳された蛋白の小胞体ルーメン中、ペリ
プラスム空間中または細胞外環境中への分泌のために、
適当な分泌シグナルを発現されるポリペプチド中に含ま
せることができる。シグナルはポリペプチドに対する内
在性のものであってもよく、あるいは異種シグナルであ
ってもよい。
【0130】ポリペプチドを、融合蛋白のごとき修飾形
態で発現させてもよく、それは分泌シグナルのみならず
さらなる異種機能領域を含んでいてもよい。よって、例
えば、さらなるアミノ酸の領域、詳細には荷電アミノ酸
の領域をポリペプチドのN末端に付加して宿主細胞中、
精製中またはさらなる取り扱いおよび保存中の安定性お
よび維持を改善してもよい。また、精製を容易にする領
域をポリペプチドに付加してもよい。最終的なポリペプ
チドの調製の前にかかる領域を除去することができる。
特に、分泌または外分泌を引き起こすための、安定性を
改善するための、そして精製を容易にするためのペプチ
ド部分のポリペプチドへの付加は当業者によく知られて
いる日常的方法である。
【0131】本発明ポリヌクレオチドおよびポリペプチ
ドの増殖、維持または発現に適した原核宿主は、エシェ
リシア・コリ(Escherichia coli)、バチルス・ズブチ
リス(Bacillus subtilis)およびサルモネラ・チフィ
ムリウム(Salmonella typhimurium)を包含する。シュ
ードモナス(Pseudomonas)、ストレプトミセス(Strep
tomyces)およびスタフィロコッカス(Staphylococcu
s)の種々の種はこの点において適当な宿主である。そ
のうえ、この点において当業者に知られている他の多く
の宿主も使用可能である。
【0132】典型的であるが限定的でない例として、細
菌用途の有用発現ベクターは、選択可能マーカーおよび
市販プラスミド(よく知られたクローニングベクターp
BR322(ATCC37017)の遺伝学的エレメン
トを含んでなる)由来の細菌の複製開始点を含んでな
る。かかる市販ベクターは、例えば、pKK223−3
(Pharmacia Fine Chemicals,Uppsala,Sweden)および
GEM1(Promega Biotec,Madison,WI,USA)を包含す
る。これらのpBR322「骨格」部分を適当なプロモ
ーターおよび発現すべき構造配列と結合する。
【0133】適当な宿主株の形質転換および適当な細胞
密度までの宿主株の増殖の後、選択したプロモーターが
誘導可能である場合には、適当な手段(例えば、温度シ
フトまたは化学誘導剤への曝露)によりそれを誘導し、
適当時間細胞を培養する。典型的には、次いで、細胞を
遠心分離により集め、物理的または化学的手段により破
壊し、得られた粗抽出物をさらなる精製に供する。
【0134】凍結−融解繰り返し、ソニケーション、機
械的破壊を包含する慣用的方法、あるいは当業者によく
知られた細胞溶解剤の使用により、蛋白発現に使用する
微生物細胞を破壊することができる。かかる方法は 当
業者によく知られている。
【0135】同様に、種々の哺乳動物細胞培養系を発現
に使用することができる。哺乳動物発現系の例は、Gluz
man et al.,Cell 23:175(1981)に記載されたサル・腎臓
線維芽細胞COS−7細胞系を包含する。適合するベク
ターを発現させうる他の細胞系は、例えば、C127、
3T3、CHO、Hela、ヒト・腎臓293およびB
HK細胞を包含する。
【0136】哺乳動物発現ベクターは、複製開始点、適
当なプロモーターおよびエンハンサー、ならびに必要な
リボソーム結合部位、ポリアデニレーション部位、スプ
ライスドナーおよびアクセプター部位、転写終止配列、
および発現に必要とされる5’隣接非転写配列を含んで
なる。この点において、特定の好ましい具体例におい
て、SV40スプライス部位由来のDNA配列、および
SV40ポリアデニレーション部位が、これらのタイプ
の所望の非転写遺伝学的エレメントとして用いられる。
【0137】硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、
酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィ
ー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互
作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラ
フィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーお
よびレクチンクロマトグラフィーを包含するよく知られ
た方法により、HLTEX11ポリペプチドを組み換え
細胞培養物から回収し、精製することができる。最も好
ましくは、高品質液体クロマトグラフィー(HPLC)
を精製に用いる。単離または精製中にポリペプチドが変
性している場合には、蛋白の再生のためのよく知られた
方法を用いて活性コンホーメーションを再生することが
できる。
【0138】本発明ポリペプチドは、天然の精製ポリペ
プチド、化学合成法により得られるポリペプチド、細
菌、酵母、高等植物、昆虫および哺乳動物細胞を包含す
る原核細胞または真核細胞から組み換え法により得られ
るポリペプチドを包含する。組み換え法に使用する宿主
によっては、本発明ポリペプチドはグリコシレーション
されていてもよく、されていなくてもよい。さらに、い
くつかの場合、宿主によるプロセスの結果として本発明
ポリペプチドは最初の修飾されたメチオニン残基を含み
うる。
【0139】本発明に従って、HLTEX11ポリヌク
レオチドおよびポリペプチドを種々の適用例、詳細には
HLTEX11の化学的および生物学的特性を用いる適
用例に使用することができる。さらなる適用例は、細
胞、組織および器官の疾病の診断および治療に関する。
本発明のこれらの態様を以下の議論によってさらに説明
する。
【0140】ポリヌクレオチドアッセイ 本発明は、例えば診断試薬としての相補的ポリヌクレオ
チドの検出のためのHLTEX11ポリヌクレオチドの
使用に関する。機能不全に関連した変異形態のHLTE
X11の検出は、HLTEX11の発現低下、発現過剰
または変化した発現から生じる疾病の診断またはかかる
疾病に対する感受性に関する診断に付加しうる、あるい
はかかる診断を明確化しうる診断道具を提供するであろ
う。ヒト・HLTEX11遺伝子における変異を有する
個体を、種々の方法により、DNAレベルにおいて検出
することができる。診断のための核酸を、患者の細胞、
体液(例えば、血液、尿、唾液)、生検および剖検材料
から得ることができる。ゲノムDNAを検出用に直接使
用してもよく、あるいは分析前にPCR(Saiki etal.,
Nature,324:163-166(1986))を用いることにより酵素的
に増幅してもよい。RNAまたはcDNAを同じように
使用してもよい。一例として、HLTEX11をコード
している核酸に相補的なPCRプライマーを用いてHL
TEX11の発現および変異を同定および分析すること
ができる。例えば、正常遺伝子型との比較における増幅
生成物のサイズの変化により、欠失および挿入を検出す
ることができる。増幅したDNAを標識HLTEX11
RNAとハイブリダイゼーションさせることにより、
あるいは別法として放射性標識HLTEX11アンチセ
ンスDNA配列とハイブリダイゼーションさせることに
より点突然変異を同定することができる。好ましくは、
RNase A消化または融点温度の相違により、マッ
チした配列とミスマッチ2本鎖とを識別することができ
る。
【0141】直接DNA配列決定により、もとの遺伝子
と変異を有する遺伝子との間の配列の相違も明らかとな
りうる。さらに、クローンされたDNAセグメントをプ
ローブとして用いて特定のDNA配列を検出してもよ
い。PCRまたは他の増幅方法を適当に用いることによ
り、かかる方法の感度をおおいに向上させることができ
る。例えば、配列決定プライマーを、2本鎖PCR生成
物またはPCR変法により得られた1本鎖鋳型分子とと
もに使用する。放射性標識を用いる慣用的方法により、
あるいは蛍光タグを用いる自動配列決定法により配列決
定を行う。
【0142】変性剤有りまたは無しにおけるゲル中のD
NAの電気泳動の移動度の変化を検出することにより、
DNA配列の相違に基づく遺伝学的試験を行うことがで
きる。高分解能ゲル電気泳動により、小規模な配列の欠
失および挿入を可視化することができる。個々の融点ま
たは部分的に融解する温度によってDNAフラグメント
がゲル中の異なる位置において移動が阻止される変性ホ
ルムアミドグラジエントゲル上で異なる配列のDNAフ
ラグメントを識別することができる(例えば、Myers et
al.,Science,230:1242(1985)参照)。
【0143】RNaseおよびS1保護のごときヌクレ
アーゼ保護アッセイまたは化学的開裂法により、特定の
位置における配列の変化も明らかとなる(例えば、Cott
on et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,85:4397-4401(198
5))。
【0144】よって、ハイブリダイゼーション、RNa
se保護、化学的開裂、直接DNA配列決定または制限
酵素の使用(例えば、制限フラグメント長多型性(RF
LP))およびゲノムDNAのサザンブロッティングの
ごとき方法により、特定のDNA配列の検出を行うこと
ができる。
【0145】より慣用的なゲル電気泳動およびDNA配
列決定以外にも、in situ分析によって突然変異を検出
することができる。
【0146】本発明のさらなる態様によれば、アテロー
ム性動脈硬化、再狭窄、卒中、炎症性疾患、および感
染、特にHIV−1のごときウイルス感染、またはこれ
らの疾病に対する感受性の決定方法が提供される。HL
TEX11遺伝子中の変異は、アテローム性動脈硬化、
再狭窄、卒中、炎症性疾患、および感染、特にHIV−
1のごときウイルス感染に対する感受性を示しうるもの
であり、上記核酸配列をかかる感受性の確認のためのア
ッセイ用いてもよい。よって、例えば、該アッセイを用
いて上記ヒト・HLTEX11遺伝子における変異、例
えば、欠失、切断、挿入、フレームシフト等(かかる変
異はアテローム性動脈硬化、再狭窄、卒中、炎症性疾
患、および感染、特にHIV−1のごときウイルス感染
に対する感受性を示すものである)を決定してもよい。
【0147】例えば、DNA配列決定アッセイを用いて
変異を確認することができる。血液試料(これに限らな
い)を包含する組織試料をヒト患者から得る。当該分野
で知られた方法により試料を処理してRNAを捕捉す
る。mRNAに存在するポリアデノシン伸長部分にハイ
ブリダイゼーションするポリチミジン残基からなるオリ
ゴヌクレオチドプライマーを添加することにより、第1
鎖cDNAをRNA試料から合成する。逆転写酵素およ
びデオキシリボヌクレオチドを添加して第1鎖cDNA
を合成する。本発明DNA修復蛋白のDNA配列に基づ
いてプライマー配列を合成する。一般的には、プライマ
ー配列は少なくとも15個の連続した塩基を含んでな
り、少なくとも30個またはちょうど50個の連続した
塩基を含んでいてもよい。
【0148】RT−PCRを用いて変異を検出すること
もできる。RT−PCRを、自動検出システム、例え
ば、GeneScanのごときシステムと組み合わせて用いるこ
とが特に好ましい。一例として、HLTEX11をコー
ドしている核酸に相補的なPCRプライマーを用いて変
異を同定し分析することができる。典型的なプライマー
の例はGene Trapper PrimersまたはPCRセンスプライ
マー: 5’GGATGGTGTTCATGTGTGCTG3’(配列番号:3) 5’CTTCATCTGCTTCACTCCCT3’(配列番号:4) およびPCRアンチセンスプライマー: 5’CACAGAACTGCCATGGCGGG3’(配列番号:5) を包含する。
【0149】正常な遺伝子型と比較した場合の増幅生成
物のサイズの変化により、欠失および挿入を検出するこ
とができる。増幅DNAを放射性標識RNAと、あるい
は別法として放射性標識アンチセンスDNA配列とハイ
ブリダイゼーションさせることにより、点突然変異を同
定することができる。RNase消化または融解温度の
相違により、完全にマッチした配列をミスマッチ二本鎖
から識別することができる。
【0150】上記プライマーを、患者からの試料より単
離したHLTEX11 cDNAの増幅に用いることが
できる。また本発明は、5’および/または3’末端か
ら1、2、3または4個のヌクレオチドが除去されたプ
ライマーに関する。かかるプライマーを用いて患者から
単離した遺伝子を増幅して、次いで、遺伝子を種々の方
法に供してDNA配列を調べることができる。このよう
にして、DNA配列における変異を診断することができ
る。in situ分析により変異を検出することもできる。
【0151】染色体アッセイ 本発明配列は染色体の同定にも価値がある。配列は個々
のヒト・染色体上の特定位置に特別に標的化されてお
り、これとハイブリダイゼーションしうる。そのうえ、
染色体上の特定部位を同定する必要性が現在ある。実際
の配列データ(繰り返し多型性)に基づいて染色体をマ
ーキングする少数の試薬が染色体のマーキングに現在利
用できる。本発明による染色体へのDNAのマッピング
は、配列を疾病関連遺伝子と関連づけることにおいて重
要な最初の工程である。
【0152】簡単に説明すると、cDNAからPCRプ
ライマー(好ましくは15ないし25bp)を調製する
ことにより、配列を染色体にマッピングすることができ
る。遺伝子の3’非翻訳領域のコンピューター分析を用
いてゲノムDNA中の1つよりも多いエキソンにまたが
らないプライマーを迅速に選択し、かくして、増幅を複
雑化する。次いで、これらのプライマーを、個々のヒト
染色体を含有する体細胞ハイブリッドのPCRスクリー
ニングに用いる。プライマーに対応したヒト遺伝子を含
有するハイブリッドのみが増幅フラグメントを生じるで
あろう。
【0153】体細胞ハイブリッドのPCRマッピング
は、個々のDNAを個々の染色体に帰属するための迅速
な手順である。類似の方法で同じオリゴヌクレオチドプ
ライマーに関して本発明を用いて、特定の染色体由来の
フラグメントのパネルまたは大きなゲノムクローンのプ
ールに関して下位の位置決めを行うことができる。染色
体へのマッピングに同様に用いることのできる他のマッ
ピング法は、in situハイブリダイゼーション、標識フ
ロー−ストアド(flow-stored)染色体に関するプレス
クリーニングおよび染色体特異的cDNAライブラリー
を構築するためのハイブリダイゼーションによるプレセ
レクションを包含する。
【0154】中期染色体スプレッドに対するcDNAク
ローンの蛍光in situハイブリダイゼーション(FIS
H)を用いて、正確な染色体位置を一工程で知ることが
できる。この方法を50または60bp程度の短いcD
NAとともに用いることができる。この方法に関するレ
ビューについては、Verma et al.,HUMAN CHROMOSOME:A
MANUAL OF BASIC TECHNIQUES,Pergamon Press,New York
(1988)参照。
【0155】この方法をいかにして行うかについての例
として、HLTEX11 DNAを消化し、QIAEX II D
NA精製キット(Qiagen,Inc,Chastworth,CA)を用いて
精製し、Super Cos1コスミドベクター(Stratagene,La
Jolla,CA)に連結する。Qiagenプラスミド精製キット
(Qiagen Inc.,Chastworth,CA)を用いてDNAを精製
し、ビオチン−dATP存在下でBioNick Labellingキ
ット(GibcoBRL,Life Technologies Inc.,Gaithersbur
g,MD)を用いるニックトランスレーションにより1mg
を標識する。ONCOR Light Hybridizationキット(Onco
r,Gaithersburg,MD)を用いてスライドグラス上でin si
tuハイブリダイゼーションを行って、中期染色体上の単
一コピー配列を検出する。20% FCS、3% PHA
およびペニシリン/ストレプトマイシンを補足したRP
MI 1640中で正常ドナー末梢血を3日間培養し、
10-7Mメトトレキセートとともに17時間同調させ、
次いで、補足物なしのRPMIで2回洗浄する。次い
で、細胞を10-3Mチミジンとともに7時間インキュベ
ーションする。20分インキュベーション後、コルセミ
ド(0.5μg/ml)を用いて細胞を中期に分裂停止
させ、次いで、37℃において75mM KCl中で1
5分低張溶解させる。次いで、遠心分離により細胞ペレ
ット集め、Carnoyの固定液(3:1 メタノール/酢
酸)で固定する。
【0156】1滴の細胞懸濁液をスライドグラスに滴下
し、懸濁液を風乾することにより中期細胞塗布試料を調
製する。ヒト・胎盤DNA(1μg/ml)でブロッキ
ングしつつ、100ngのプローブ(ハイブリダイゼー
ションミックス(50%ホルムアミド、2xSSC、1
%デキストラン硫酸)10ml中に懸濁)を添加するこ
とによりハイブリダイゼーションを行う。70℃の水浴
中で10分間プローブ混合物を変性させ、37℃で1時
間インキュベーションし、次いで、あらかじめ37℃に
暖めておいたスライドグラス試料上に置き(スライドグ
ラス試料は、前以て70℃で70%ホルムアミド/2x
SSC中で変性させておく)、エタノールシリーズで脱
水し、次いで、4℃に冷却する。次いで、スライドグラ
ス試料を加湿チャンバ中37℃で16時間インキュベー
ションし、41℃で10分間50%ホルムアミド/2x
SSC中、次いで、37℃で7分間2xSSC中で洗浄
する。製造者のプロトコールに従ってスライドグラス試
料をFITC−アビジン(Oncor,Gaithersburg,MD)と
ともにインキュベーションすることによりハイブリダイ
ゼーションプローブを検出する。マウンティング培地
(mounting medium)中に懸濁されたヨウ化プロプリジ
ウムを用いて染色体を対比染色する。Leitz ORTHOPLAN
2-エピ蛍光顕微鏡を用いてスライドグラス試料を可視化
する。ImageneticsコンピューターおよびMacIntoshプリ
ンターを用いて5つのコンピューター画像を得る。
【0157】配列が正確な染色体位置にマッピングされ
たら、遺伝学的地図のデータを用いて染色体上の配列の
物理的位置を修正することができる。かかるデータは、
例えば、V.McKusick,Mendelian Inheritance in Man(J
ohns Hopkins University Welch Medical Libraryより
オンラインで利用可能)に見いだされる。次いで、連関
分析(物理的に隣接した遺伝子の同時遺伝)により、同
じ染色体にマッピングされた遺伝子と疾病との関連を確
認する。
【0158】次に、疾病にかかっている個体および疾病
にかかっていない個体間のcDNAまたはゲノム配列の
相違を決定することが必要である。疾病にかかっている
個体の一部または全部において変異が観察されるが正常
個体においては変異が観察されない場合には、その変異
は疾病の病因である可能性がある。
【0159】物理的マッピングおよび遺伝学的マッピン
グ法の現在の分離能によれば、疾病に関連した染色体領
域に正確に位置決めされるcDNAは50ないし500
個の潜在的病因遺伝子のうち1つでありうる(1メガベ
ースのマッピング分離能とし、20kbにつき1個の遺
伝子と仮定)。
【0160】ポリペプチドアッセイ 本発明は、細胞および組織中のHLTEX11蛋白レベ
ルの検出のための定量および診断アッセイのごとき診断
アッセイにも関する。かかるアッセイは定量的であって
も、定性的であってもよい。よって、例えば、正常対照
組織試料と比較して本発明HLTEX11蛋白の過剰発
現を検出するための本発明診断アッセイを用いて、例え
ばアテローム性動脈硬化、再狭窄、卒中、炎症性疾患、
またはウイルス(詳細にはHIV−1)感染のごとき感
染のごとき疾病の存在を検出してもよい。宿主由来の試
料中の本発明HLTEX11蛋白のごとき蛋白のレベル
を決定するのに用いることのできるアッセイ法は当業者
によく知られている。かかるアッセイ法は、ラジオイム
ノアッセイ、競争結合アッセイ、ウェスタンブロット分
析およびELISAアッセイを包含する。これらのう
ち、ELISAがしばしば好ましい。主にELISAア
ッセイは、HLTEX11に対して特異的な抗体、好ま
しくはモノクローナル抗体を調製することを特徴とす
る。さらに、一般的には、モノクローナル抗体に結合す
るレポーター抗体を調製する。レポーター抗体は、放射
性試薬、蛍光試薬または酵素試薬検のごとき検出可能試
薬に結合しているが、この実施例ではセイヨウワサビ・
ペルオキシダーゼ酵素に結合している。
【0161】ELISAを行うために試料を宿主から取
り、試料中の蛋白を結合する固体支持体、例えば、ポリ
スチレンディッシュ上でインキュベーションする。次い
で、ウシ・血清アルブミンのごとき非特異的蛋白ととも
にインキュベーションすることによりディッシュ上の遊
離の蛋白結合部位を被覆する。次に、モノクローナル抗
体をディッシュ中でインキュベーションし、その間にモ
ノクローナル抗体は、ポリスチレンディッシュに結合し
ているHLTEX11蛋白に結合する。未結合モノクロ
ーナル抗体をバッファーで洗浄除去する。セイヨウワサ
ビ・ペルオキシダーゼに連結されたレポーター抗体をデ
ィッシュ中に置き、レポーター抗体とHLTEX11に
結合しているモノクローナル抗体との結合を生じさせ
る。次いで、未結合レポーター抗体を洗浄除去する。次
いで、発色基質を包含するペルオキシダーゼ活性のため
の試薬をディッシュに添加する。1次抗体および2次抗
体によりHLTEX11に結合し、固定化されているペ
ルオキシダーゼは着色反応生成物を生じる。一定時間の
発色量は試料中のHLTEX11蛋白量を示す。典型的
には、標準曲線を参照して定量結果を得る。
【0162】固体支持体に結合したHLTEX11特異
的抗体および標識HLTEX11および宿主由来の試料
が固体支持体上に通される競争アッセイを用いてもよ
い。固体支持体に結合した検出標識量は試料中のHLT
EX11量と相関関係を有しうる。
【0163】抗体 ポリペプチド、それらのフラグメントもしくは他の誘導
体、またはそれらのアナログ、またはそれらを発現する
細胞を免疫原として用いてそれらに対する抗体を作るこ
とができる。これらの抗体は、例えば、ポリクローナル
またはモノクローナル抗体であってよい。また本発明
は、キメラ、1本鎖およびヒト化抗体ならびにFabフ
ラグメント、またはFab発現ライブラリーも生成物を
包含する。当該分野で知られた種々の方法をかかる抗体
およびフラグメントの製造に用いてもよい。
【0164】当業者によく知られた種々の手段により、
本発明配列に対応したポリペプチドに対して生成した抗
体を得ることができる。例えば、1の具体例において、
ポリペプチドを動物、好ましくは非ヒトに直接注射す
る。次いで、そのようにして得られた抗体はポリペプチ
ド自体と結合するであろう。このようにして、ポリペプ
チドのフラグメントのみをコードする配列を用いて無傷
のポリペプチド全体に結合する抗体を得ることさえでき
る。次いで、かかる抗体を用いて、ポリペプチドを発現
する組織からそのポリペプチドを単離することができ
る。
【0165】モノクローナル抗体の調製のために、連続
的な細胞系の培養により得られる抗体を製造する方法を
用いることができる。例は、ハイブリドーマ法(Kohler
andMilstein Nature 1975 256:495-497)、トリオーマ
法、ヒト・B細胞ハイブリドーマ法(Kozbor et al.,Im
munology Today 1983 4:72)およびヒト・モノクローナ
ル抗体を製造するためのEBV−ハイブリドーマ法(Co
le et al.Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy.
Alan R.Liss,Inc,pp 77-96(1985))を包含する。
【0166】1本鎖抗体の製造に関して記載された方法
(米国特許第4,946,778号)を適用して、本発
明の免疫原性ポリペプチド生成物に対する1本鎖抗体を
製造することができる。また、トランスジェニックマウ
スまたは他の哺乳動物のごとき他の生物を用いて、本発
明の免疫原性ポリペプチド生成物に対するヒト化抗体を
発現させてもよい。
【0167】上記抗体を用いて、ポリペプチドを発現す
るクローンを単離または同定してもよく、あるいはアフ
ィニティークロマトグラフィーによる単離および/また
は精製のための固体支持体への抗体の結合により本発明
ポリペプチドを精製してもよい。
【0168】さらに、HLTEX11に対する抗体を用
いて、とりわけ、アテローム性動脈硬化、再狭窄、卒中
および炎症(慢性および急性)を抑制してもよい。HL
TEX11を抑制する抗体は、ウイルス結合およびウイ
ルス感染の抑制、詳細にはHIV−1結合および感染に
おいても有用である。
【0169】HLTEX11結合分子およびアッセイ さらに本発明は、HLTEX11に結合する受容体分子
のごとき分子の同定方法も提供する。当業者に知られた
多くの方法、例えば、PAFを用いるパンニング(pann
ing)およびFACSソーティングにより、受容体蛋白
のごときHLTEX11に結合する蛋白をコードしてい
る遺伝子を同定することができる。かかる方法は多くの
研究室用マニュアル、例えば、Coligan et al.,Current
Protocoles in Immunology 1(2):第5章(1991
年)に記載されている。
【0170】例えば、発現クローニングをこの目的に用
いてもよい。この目的のために、HLTEX11に応答
する細胞からポリアデニル化RNAを調製し、cDNA
ライブラリーをこのRNAから作成し、ライブラリーを
プールに分割し、HLTEX11に応答しない細胞中に
各プールをトランスフェクションする。次いで、形質転
換細胞を標識HLTEX11に曝露する(放射性ヨウ素
化または部位特異的プロテインキナーゼ認識部位を含め
ることといった標準的方法を包含する種々のよく知られ
た方法によりHLTEX11を標識することができ
る)。曝露後、細胞を固定し、HLTEX11の結合を
測定する。便利には、これらの手順をスライドガラス上
で行う。
【0171】HLTEX11結合細胞を生じるcDNA
についてプールを同定する。これらの陽性物からサブ−
プール(sub-pool)を調製し、宿主細胞中にトランスフ
ェクションし、上記のごとくスクリーニングする。反復
サブ−プーリングおよび再スクリーニングプロセスを用
いて、推定上受容体分子のごとき結合分子をコードして
いる1種またはそれ以上のクローンを単離することがで
きる。
【0172】別法として、PAFのごとき標識リガンド
を、リガンドが結合する分子を発現する細胞から調製し
た膜または膜抽出物のごとき細胞抽出物に光親和性結合
させることもできる。ポリアクリルアミドゲル電気泳動
(PAGE)により架橋材料を分離し、X線フィルムに
曝露する。リガンド−受容体を含む標識複合体を切断
し、ペプチドフラグメントにまで分解し、蛋白微小配列
決定に供することができる。微小配列決定から得られた
アミノ酸配列を用いて、cDNAライブラリーをスクリ
ーニングして受容体分子をコードしている遺伝子を同定
するためのユニークな、または縮重したオリゴヌクレオ
チドプローブを設計することができる。
【0173】本発明ポリペプチドを用いて、細胞中また
は無細胞調製物中において、受容体分子のごときHLT
EX11結合分子の結合能を評価することもできる。
【0174】アンタゴニストおよびアゴニスト−アッセ
イおよび分子 本発明受容体ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴ
ニストとして作用する化合物のスクリーニング法におい
て本発明HLTEX11を用いてもよい。アゴニスト
は、HLTEX11の本来の生物学的機能を増大させ、
あるいはHLTEX11と類似の様式で機能する化合物
であり、アンタゴニストは、かかる機能を低下または除
去する。また本発明は、細胞上のHLTEX11の作用
(例えば、受容体分子のごときHLTEX11結合分子
との相互作用)を促進またはブロックする化合物を同定
するスクリーニング法も提供する。
【0175】一般的には、かかるスクリーニング法は、
表面に本発明受容体ポリペプチドを発現する適当な細胞
を用意することを包含する。かかる細胞は哺乳動物、酵
母、ショウジョウバエまたはイー・コリ(E.coli)由来
の細胞を包含する。
【0176】1の具体例において、本発明受容体をコー
ドしているポリヌクレオチドを用いて細胞をトランスフ
ェクションし、そのことによりHLTEX11を発現さ
せる。次いで、発現された受容体を試験化合物と接触さ
せて結合、機能的応答の刺激または阻害を観察する。
【0177】1のかかるスクリーニング法は、トランス
フェクションされて本発明G−蛋白結合受容体HLTE
X11を発現するようになった黒色素胞の使用を包含す
る。かかるスクリーニング法はPCT WO92/01
810(1992年2月6日公開)に記載されている。
この方法において、受容体をコードしている黒色素胞を
受容体リガンド(PAFのごとき)およびスクリーニン
グすべき化合物の両方に接触させることにより、本発明
受容体ポリペプチドの活性化を阻害する化合物を決定す
ることができる。リガンドにより発生したシグナルの阻
害は、化合物がその受容体に対して潜在的なアンタゴニ
ストであること、すなわち、その化合物が受容体活性化
を阻害することを示す。かかる細胞をスクリーニングす
べき化合物に接触させ、かかる化合物がシグナルを発生
するかどうか、すなわち、受容体を活性化するかどうか
を決定することにより、受容体を活性化する化合物の決
定に当該スクリーニングを用いてもよい。
【0178】他のスクリーニング法は、HLTEX11
を発現する細胞を、例えば、トランスフェクションされ
たCHO細胞を、受容体活性化により引き起こされる細
胞外pH変化のごときシグナル応答測定系において使用
することを包含する。この方法において、本発明受容体
ポリペプチドを発現する細胞に化合物を接触させ、次い
で、第2のメッセンジャー応答、例えばシグナル変換ま
たはpH変化を測定して潜在的に化合物が受容体を活性
化または阻害するかどうかを決定してもよい。
【0179】もう1つのかかるスクリーニング法は、H
LTEX11をコードしているRNAをアフリカツメガ
エル・卵母細胞に導入して一時的に受容体を発現させる
ことを包含する。次いで、受容卵母細胞をPAFのごと
き受容体リガンドと接触させ、化合物をスクリーニング
し、次いで、受容体活性化を阻害すると考えられる化合
物のスクリーニングにおいて、シグナル(例えば、プロ
トン、ならびに他のイオンシグナル、詳細にはカルシウ
ムイオンシグナル)の阻害または活性化を決定してもよ
い。
【0180】もう1つのスクリーニング法は、例えばホ
スホリパーゼCまたはDまたは他の蛋白に受容体が結合
しているHLTEX11を発現させることを包含する。
かかる細胞の典型例として、内皮細胞、平滑筋細胞、胚
の腎細胞等が挙げられる。受容体活性化または受容体活
性化の阻害を第2のシグナル(例えば、ホスホリパーゼ
または他の活性化/発現された蛋白)から検出すること
により、上記のごとくスクリーニングを行ってもよい。
【0181】もう1つの方法は、表面に受容体を有する
細胞への標識リガンド(例えばPAF)の結合に対する
阻害を調べることによる、本発明受容体ポリペプチドの
活性化を阻害する化合物のスクリーニングを包含する。
かかる方法は、HLTEX11をコードしているDNA
で真核細胞細胞をトランスフェクションして細胞が受容
体を表面に発現するようにし、PAFのごとき既知リガ
ンドの標識形態の存在下で細胞を化合物と接触させるこ
とを包含する。例えば放射活性によりリガンドを標識す
ることができる。受容体に結合した標識リガンドの量
は、例えばシンチレーションカウンティングにより測定
される。化合物が受容体に結合する際に、受容体に結合
する標識リガンドの減少が認められるならば、受容体へ
の標識リガンドの結合は阻害されている。
【0182】別法として、膜または膜標品のごときその
調製物のような細胞コンパートメントを、HLTEX1
1により転調されたシグナリングもしくは調節経路の分
子であってHLTEX11に結合する分子を発現する細
胞から調製してもよい。HLTEX11アゴニストまた
はアンタゴニスト候補分子の存在下または不存在下にお
いて調製物を標識HLTEX11とともにインキュベー
ションする。結合分子に結合する候補分子の能力は、標
識リガンドの結合低下に反映される。不必要に、すなわ
ちHLTEX11結合分子への結合に対するHLTEX
11の効果を誘導せずに結合する分子は、良好なアンタ
ゴニストである可能性が最も高い。よく結合し、HLT
EX11と同じ効果またはHLTEX11に密接に関連
した効果を誘導する分子はアゴニストである。
【0183】例えば、候補分子と細胞または細胞調製物
との相互作用後第2のメッセンジャー系の活性化を調
べ、次いで、HLTEX11またはHLTEX11と同
じ効果を誘導する分子の効果と比較することにより、潜
在的アゴニストのHLTEX11様効果を測定してもよ
い。この点に関して有用でありうる第2のメッセンジャ
ー系は、AMPグアニレートシクラーゼ、イオンチャン
ネルまたはホスホイノシチド加水分解の系を包含する
が、これらに限らない。
【0184】HLTEX11アンタゴニストを探すアッ
セイのもう1つの例は、競争的阻害アッセイに適した条
件下でHLTEX11と潜在的アゴニストを膜結合HL
TEX11受容体分子または組み換えHLTEX11受
容体分子と結合させる競争アッセイである。受容体分子
に結合しているHLTEX11分子数を正確に決定して
潜在的アンタゴニストに有効性を評価できるようにする
ために、例えば放射活性によりHLTEX11を標識す
ることができる。
【0185】HLTEX11は哺乳動物細胞に遍在して
おり、多くの異常を包含する多くの生物学的機能に関与
している。したがって、HLTEX11を刺激する化合
物および薬剤、ならびにHLTEX11機能を阻害しう
る化合物および薬剤を見いだすことが望ましい。
【0186】例えば、HLTEX11を活性化する化合
物を、癌および感染症の治療のごとき目的に用いてもよ
い。
【0187】一般的には、HLTEX11活性化を阻害
する化合物を、種々の治療目的、例えば、卒中、アテロ
ーム性動脈硬化、再狭窄および炎症(慢性および急性)
の治療に用いてもよい。HLTEX11を阻害する化合
物は、ウイルス結合およびウイルス感染、詳細にはHI
V−1結合および感染の阻害にも有用である。
【0188】HLTEX11に対する抗体を用いてHL
TEX11活性に拮抗させてもよい。通常には抗体の抗
原結合部位に結合するユニークな決定基を認識する抗イ
ディオタイプ抗体を包含する。また潜在的なアンタゴニ
スト化合物は、HLTEX11のリガンドに密接に関連
した蛋白、すなわちリガンドのフラグメントであって、
生物学的機能を失っていてHLTEX11に結合しても
応答を生じないものを包含する。例えば、PAFのフラ
グメントはHLTEX11のアンタゴニストとして有用
であると考えられる。
【0189】アンチセンス法を用いることにより調製さ
れるアンチセンス構築物を用いて、三重らせん形成また
はアンチセンスDNAもしくはRNAにより遺伝子発現
を制御してもよく、両方の方法とも、DNAもしくはR
NAへのポリヌクレオチドの結合に基づくものである。
例えば、本発明ポリペプチドをコードしているポリヌク
レオチドの5’コーディング部分を用いて、長さ約10
ないし40塩基対のアンチセンスRNAオリゴヌクレオ
チドを設計してもよい。転写に関与する遺伝子の領域に
相補的であるようにDNAオリゴヌクレオチドを設計し
(三重らせん−Lee et al.,Nucleic Acids Research 6:
3073(1979);Dervan et al.,Science 251:1360(1991)参
照)、そのことによりHLTEX11の転写および生成
を防止する。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチド
は、インビボにおいてmRNAにハイブリダイゼーショ
ンし、mRNA分子のHLTEX11への翻訳をブロッ
クする(Okano,J.Neurochem.56:560(1991);OLIGONUCLE
OTIDES AS ANTISENSE INHIBITORS OF GENE EXPRESSION,
CRC Press,Boca Raton,FL(1988))。上記オリゴヌクレ
オチドを細胞に送達して、アンチセンスRNAまたはD
NAがインビボにおいて発現されてHLTEX11の生
成を阻害するようにすることもできる。
【0190】潜在的アンタゴニストは、ポリペプチドの
結合部位に結合し、これを占領し、そのことにより受容
体分子のごとき細胞性結合分子の結合を防止して正常な
生物学的活性を妨げる小型分子を包含する。小型分子の
例は、小型有機分子、ペプチドまたはペプチド様分子を
包含するが、これらに限らない。
【0191】可溶性形態のHLTEX11、例えば受容
体のフラグメントを用いて、本発明ポリペプチドに対す
るリガンドに結合させ、リガンドが膜結合HLTEX1
1と相互作用することを防止することにより受容体活性
化を阻害してもよい。
【0192】さらに本発明は、過剰なHLTEX11活
性に関連した異常な症状の治療方法であって、リガンド
のHLTEX11への結合をブロックすることにより、
あるいは第2のシグナルを阻害することにより活性化を
阻害するに有効量の上記阻害剤化合物を医薬上許容され
る担体とともに対象に投与し、そのことにより異常な症
状を改善することを特徴とする方法を提供する。
【0193】また本発明は、HLTEX11活性の発現
不足に関連した異常な症状の治療方法であって、上記の
ごとく本発明受容体ポリペプチドを活性化する治療上有
効量の化合物を医薬上許容される担体とともに対象に投
与し、そのことにより異常な症状を改善することを特徴
とする方法を提供する。
【0194】可溶性形態のHLTEX11、およびかか
る受容体を活性化または阻害する化合物を、適当な医薬
担体と混合して使用してもよい。かかる組成物は、治療
上有効量のポリペプチドまたは化合物、および医薬上許
容される担体または賦形剤を含んでなる。かかる担体
は、セイライン、緩衝化セイライン、デキストロース、
水、グリセロール、エタノール、およびそれらの混合物
を包含するが、これらに限らない。処方は投与方法に適
合させるべきである。
【0195】組成物およびキット また本発明は、上記ポリヌクレオチドまたはポリペプチ
ド、あるいはアゴニストまたはアンタゴニストを含んで
なる組成物に関する。よって、細胞、組織または生物に
ついて使用される未滅菌または滅菌担体、例えば、対象
への投与に適した医薬担体と組み合わせて本発明ポリペ
プチドを用いてもよい。かかる組成物は、例えば、媒
体、添加物または治療上有効量の本発明ポリペプチド、
および医薬上許容される担体または賦形剤を含んでな
る。かかる担体は、セイライン、緩衝化セイライン、デ
キストロース、水、グリセロール、エタノールおよびそ
れらの混合物を包含するが、これらに限らない。処方は
投与モードに適合すべきである。
【0196】さらに本発明は、上記本発明組成物の1種
またはそれ以上の成分を充填した1個またはそれ以上の
容器を含んでなる医薬パックおよびキットに関する。か
かる容器については、医薬または生物学的製品の製造、
使用または販売を規制している政府当局により指示され
た形態であり、ヒトへの投与のための製品の製造、使用
または販売に対する当局による認可を反映したものであ
る。
【0197】投与 本発明ポリペプチドおよび他の化合物を単独で、あるい
は治療化合物のごとき他の化合物と組み合わせて使用し
てよい。
【0198】効果的で便利な方法、例えば、特に、局
所、経口、肛門、膣、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、
鼻腔内または皮内ルートによる投与を包含する方法で医
薬組成物を投与してよい。
【0199】一般的には、医薬組成物を、個々の徴候ま
たは徴候(複数)の治療または予防の有効な量で投与す
る。一般的には、少なくとも約10μg/kg体重の量
で組成物を投与する。大部分の場合、1日につき約8m
g/kg体重を超えない量で組成物が投与されるであろ
う。好ましくは、大部分の場合、1日につき用量は約1
0μg/kg体重ないし約1mg/kg体重である。症
状、その重さ、投与経路、合併症等を考慮して、各治療
様式についての標準的方法および症状により最適用量が
決定されることが理解されよう。
【0200】遺伝子治療 インビボにおいて、すなわちしばしば「遺伝子治療」と
呼ばれる治療様式においてポリペプチドを発現させるこ
とにより、HLTEX11ポリヌクレオチド、ポリペプ
チド、ポリペプチドであるアゴニストおよびアンタゴニ
ストを本発明に従って使用することができる。
【0201】よって、例えば、ポリペプチドをコードし
ているDNAまたはRNAのごときポリヌクレオチドで
患者からの細胞をエクスビボで処理し、次いで、ポリペ
プチドで治療すべき患者に処理細胞を与えてもよい。例
えば、本発明ポリペプチドをコードしているRNAを含
むレトロウイルスプラスミドベクターの使用により細胞
をエクスビボで処理してもよい。かかる方法は当該分野
においてよく知られており、本発明におけるそれらの使
用は本明細書の教示から明らかである。
【0202】同様に、当該分野において知られた方法に
より、インビボでのポリペプチドの発現のために細胞を
インビボで処理してもよい。例えば、上記のように複製
欠陥レトロウイルスベクター中での発現のために本発明
ポリヌクレオチドを処理してもよい。次いで、レトロウ
イルス発現構築物を単離し、パッケージング細胞中に導
入し、本発明ポリペプチドをコードしているRNAを含
むレトロウイルスプラスミドベクターで形質導入して、
パッケージング細胞が対象遺伝子を含有する感染性ウイ
ルス粒子を産生するようにすることができる。インビボ
での細胞の処理およびインビボでのポリペプチドの発現
のためにこれらのプロデューサー細胞を患者に投与する
ことができる。本発明ポリペプチドを投与するためのこ
れらの方法および他の方法は、本発明の教示から当業者
に明らかなはずである。
【0203】本明細書において上で述べたレトロウイル
スプラスミドベクターが由来するレトロウイルスは、モ
ロニーマウス・白血病ウイルス、脾臓壊死ウイルス、ラ
ウスサルコーマウイルス、ハーベイサルコーマウイル
ス、トリ・白血病ウイルス、テナガザル・白血病ウイル
ス、ヒト・免疫不全ウイルスのごときレトロウイルス、
アデノウイルス、ミエロプロリファレイティブサルコー
マウイルス(Myeloproliferative Sarcomavirus)、お
よび哺乳動物腫瘍ウイルスを包含するが、これらに限ら
ない。1の具体例において、レトロウイルスプラスミド
ベクターはモロニーマウス・白血病ウイルス由来のもの
である。
【0204】かかるベクターは、本発明ポリペプチド発
現のための1個またはそれ以上のプロモーターを含むで
あろう。使用できる適当なプロモーターは、レトロウイ
ルスLTR;SV40プロモーター;およびMiller et
al.,Biotechniques 7:980-990(1989)に記載されたCM
Vプロモーター、または他のいずれかのプロモーター
(例えば、ヒストン、RNAポリメラーゼIII、およ
びβ−アクチンプロモーター(これらに限らない)を包
含する真核細胞プロモーターのごとき細胞プロモータ
ー)を包含するが、これらに限らない。使用できる他の
ウイルスのプロモーターは、アデノウイルスプロモータ
ー、チミジンキナーゼ(TK)プロモーター、およびB
19パルボウイルスプロモーターを包含するが、これら
に限らない。適当なプロモーターの選択は、本明細書に
含まれる教示から当業者に明らかであろう。
【0205】本発明ポリペプチドをコードしている核酸
配列は適当なプロモーターの制御下に置かれるであろ
う。使用できる適当なプロモーターは、アデノウイルス
大後期プロモーターのごときアデノウイルスプロモータ
ー;またはCMVプロモーターのごとき異種プロモータ
ー;呼吸器合胞体ウイルス(RSV)プロモーター;M
MTプロモーター、メタロチオネインプロモーターのご
とき誘導可能プロモーター;熱ショックプロモーター;
アルブミンプロモーター;ApoAIプロモーター;ヒ
ト・グロビンプロモーター;単純ヘルペスウイルスのチ
ミジンキナーゼプロモーターのごときウイルスのチミジ
ンキナーゼプロモーター;レトロウイルスのLTR(本
明細書で上で述べた修飾レトロウイルスLTRを包
含);β−アクチンプロモーター;およびヒト・成長ホ
ルモンプロモーターを包含するが、これらに限らない。
プロモーターは、本発明ポリペプチドをコードしている
遺伝子を制御する無傷のプロモーターであってもよい。
【0206】レトロウイルスプラスミドベクターを用い
てパッキング細胞系に形質導入してプロデューサー細胞
系を得る。トランスフェクションされうるパッキング細
胞の例は、PE501、PA317、Y−2、Y−A
M、PA12、T19−14X、VT−19−17−H
2、YCRE、YCRIP、GP+E−86、GP+e
nvAm12、およびMiller,A.,Human Gene Therapy
1:5-14(1990)に記載されたDAN細胞系を包含するが、
これらに限らない。当該分野で知られたいずれかの手段
によりベクターをパッケージング細胞中に形質導入して
もよい。かかる手段は、エレクトロポレーション、リポ
ソームの使用、CaPO4沈殿を包含するが、これらに
限らない。1の別法において、レトロウイルスベクター
をリポソーム中に封入し、あるいは脂質と結合させ、次
いで、宿主に投与してもよい。
【0207】プロデューサー細胞系は感染性レトロウイ
ルスベクター粒子を生じるであろうし、該粒子はポリペ
プチドをコードしている核酸配列を含んでいる。次い
で、かかるレトロウイルスベクター粒子を用いて、イン
ビトロまたはインビボのいずれかにおいて真核細胞に形
質導入してもよい。形質導入された真核細胞はポリペプ
チドをコードしている核酸配列を発現するであろう。形
質導入されうる真核細胞は、胚幹細胞、胚カルシノーマ
細胞、ならびに造血幹細胞、肝細胞、線維芽細胞、筋芽
細胞、ケラチノサイト、内皮細胞、および気管支上皮細
胞を包含するが、これらに限らない。
【0208】
【実施例】下記実施例により本発明をさらに説明する。
実施例は、個々の具体例を参照することにより、本発明
の説明のためだけに提供される。これらの例示は、本発
明の特定の態様を説明するが、開示された発明の範囲を
何ら限定するものでない。本明細書に用いる特定の用語
はすでに上で説明してある。特記しない限り、すべての
実施例は、当業者によく知られた日常的な標準的方法を
用いて行われたものである。上で引用したSambrookらの
標準的な研究室用マニュアルに記載されているようにし
て下記実施例の日常的な分子生物学の方法を行うことが
できる。
【0209】特記しないかぎり、下記実施例に示すすべ
ての部または量は重量によるものである。特記しないか
ぎり、Sambrookおよび多くの他の文献、例えば、Goedde
l et al.,Nucleic Acids Res.,8:4057(1980)による文献
に記載のアガロースおよびポリアクリルアミドゲル電気
泳動(PAGE)の標準的方法を用いて下記実施例にお
けるフラグメントのサイズによる分離を行った。特記し
ない限り、標準的バッファー、インキュベーション温度
および時間、ほぼ等モル量の連結すべきDNAフラグメ
ント、ならびに0.5μgのDNAにつき約10ユニッ
トのT4 DNAリガーゼ(「リガーゼ」)を用いて連
結反応を行った。
【0210】実施例1 ヒト・HLTEX11のクロー
ニング Gibco BRL Life Technologies,Gaithersburg,MDから得
たジーン・トラッパー(Gene Trapper)法を用いて、新
規7−膜貫通蛋白をコードしている全長のHLTEX1
1遺伝子をヒト・脾臓プラスミドcDNAライブラリー
から単離した。まず、ヒト・T細胞リンパ腫から調製し
たcDNAライブラリーに由来する部分EST配列を、
新規7TM蛋白を潜在的にコードしているものとEST
データベースにおいて同定した。このEST配列から部
分クローンの5’末端付近のプライマーを設計してGene
Trapper法とともに用いるようにし、全長の遺伝子クロ
ーンを得た。Gene Trapperは、スクリーニングのための
プラスミドcDNAライブラリーを必要とするので(存
在するT細胞リンパシ腫cDNAライブラリーはファー
ジ中にある)、5’プライマーとともに3’プライマー
を作成し使用して、BRLから市販されている9種の異
なるヒト・組織プラスミドcDNAライブラリーをスク
リーニングし、この遺伝子がこれらの他のライブラリー
のいずれかに存在するかどうかを調べた。9種のcDN
Aライブラリーのうち、脾臓および睾丸のライブラリー
のみが、我々の対象とする遺伝子を含んでおり、脾臓ラ
イブラリーは睾丸ライブラリーよりもずっと多くの遺伝
子源を示した。Gene Trapperを用いて多くの陽性クロー
ンを脾臓ライブラリーから抽出した。2つの長いクロー
ンを配列決定し、完全遺伝子を含むことがわかった。両
ローンからの配列データを編集して図1に示すDNA配
列を決定した。DNA配列中の最長の読み枠は、図2に
示す339個のアミノ酸からなる蛋白をコードしている
と推定される。蛋白配列のブラスト・サーチ(Blast se
arch)により、該配列が他の7−膜貫通蛋白に対して有
意な相同性を有することが示される。確認された最大の
相同性は、活性化T細胞において誘導されたニワトリ・
G−蛋白結合受容体ならびにヒト・血小板活性化因子受
容体に対するものであった。
【0211】実施例2 バキュロウイルス発現系におけ
るヒト・HLTEX11のクローニングおよび発現 既知方法により、遺伝子の5’および3’配列に対応す
るPCRオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、寄託
クローン中の全長のヒト・HLTEX11蛋白をコード
しているcDNA配列を増幅する。
【0212】下記のごとく発現ベクター中に挿入後、ヒ
ト・HLTEX11をコードしている増幅フラグメント
の5’末端は有効なシグナルペプチドを提供する。Koza
k,M.,J.Mol.Biol.,1987,196:947-950に記載されている
ような真核細胞における翻訳開始のための有効なシグナ
ルは、適当には、構築物のベクター部分に存在している
ものである。
【0213】増幅されたフラグメントを、市販キッ
ト("Geneclean" BIO 101 Inc,La Jolla,CA)を用いて
1%アガロースゲルから単離する。次いで、そのフラグ
メントをBamHIおよびAsp718で消化し、再度
1%アガロースゲルで精製する。このフラグメントを本
明細書ではF2と命名する。
【0214】Summers et al.,A MANUAL OF METHODS FOR
BACULOVIRUS VECTORS AND INSECTCELL CULTURE PROCED
URES,Texas Agricultural Experimental Station Bulle
tinNo.1555(1987)に記載のごとき標準的方法を用い、ベ
クターpRG1を用いてHLTEX11蛋白をバキュロ
ウイルス発現系において発現させた。この発現ベクター
は、オートグラファ・カリフォルニカ(Autographa cal
ifornica)核多角体病ウイルス(AcMNPV)の強力
なポリヘドリンプロモーターを含んでおり、慣用的な制
限部位が付されたものである。N末端メチオニンを含む
AcMNPVgp67のシグナルペプチドはBamHI
部位のすぐ上流に位置している。類人猿ウイルス40
(SV40)のポリアデニレーション部位を有効なポリ
アデニル化のために使用した。組み換えウイルスの選択
容易化のために、イー・コリ由来のベータ−ガラクトシ
ダーゼ遺伝子をポリヘドリンプロモーターと同じ方向に
挿入し、その後にポリヘドリン遺伝子のポリアデニレー
ション部位が続く。ポリヘドリン配列は、細胞により媒
介される野生型ウイルスDNAとの同種組み換えに関す
るウイルス配列に対して、両サイドにおいて隣接してお
り、クローン化されたポリヌクレオチドを発現する生き
たウイルスを生じさせる。
【0215】pAc373、pVL941およびpAc
IM1のごとき他の多くのバキュロウイルスを、pA2
−GPのかわりに用いることができるであろうし、当業
者は、必要に応じて、構築物がイン−フレームAUGお
よびシグナルペプチドのごとき転写、翻訳、トラフィッ
キング(Trafficking)等のための適当に存在するシグ
ナルを提供することを容易に理解するであろう。
【0216】当該分野において知られた日常的方法を用
いて、制限酵素EcoRIでプラスミドを消化し、次い
で、子ウシ・腸ホスファターゼを用いて脱リン酸化す
る。次いで、市販キット("Geneclean" BIO 101 Inc,La
Jolla,CA)を用いてDNAを1%アガロースから単離
する。このベクターDNAを本明細書ではV2と命名す
る。
【0217】フラグメントF2および脱リン酸化プラス
ミドV2を、T4 DNAリガーゼを用いて連結する。
イー・コリHB101細胞を連結混合物で形質転換し、
培養プレート上に広げる。XbaIおよびBamHIを
用いる個々のクローン由来のDNA消化、次いで、ゲル
電気泳動による消化生成物の分析により、細菌はヒト・
HLTEX11遺伝子を含むプラスミドを含有すること
が同定される。クローン化フラグメントの配列をDNA
配列決定により確認する。本明細書において、このプラ
スミドをpBacG-Protein Coupled Receptor HLTEX11と命
名する。
【0218】Felgner et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,
1987,84:7413-7417に記載のリポフェクチン法を用い
て、5マイクログラムのpBacG-Protein Coupled Recept
or HLTEX11を1.0μgの市販直鎖状バキュロウイルス
DNA(”BaculoGoldTM baculovirus DNA”,Pharminge
n,San Diego,CA)とともに同時形質転換する。1マイク
ログラムのBaculoGoldTMウイルスDNAおよび5μgの
プラスミドpBacG-Protein Coupled Receptor HLTEX11
を、50μlの無血清Grace培地(Life Technologies I
nc.,Gaithersburg,MD)の入ったマイクロタイタープレ
ートの滅菌済みウェル中で混合する。その後、10μl
のリポフェクチンおよび90μlのGrace培地を添加
し、混合し、室温で15分インキュベーションする。次
いで、トランスフェクション混合物を、Sf9昆虫細胞
(ATCC CRL 1711)(1mlの血清不含Grace培地ととも
に35mm組織培養プレートに撒種)に滴下する。プレ
ートを元に戻し、新たに添加した溶液を強制混合する。
次いで、プレートを27℃で5時間インキュベーション
する。5時間後、トランスフェクション溶液をプレート
から除去し、10%ウシ胎児血清を補足したGrace昆虫
培地1mlを添加する。プレートをインキュベーション
に戻し、27℃で4日間インキュベーションする。
【0219】4日後、上清を集め、Summers and Smith
(すでに引用)により記載されたようにプラークアッセ
イを行う。"Blue Gal"(Life Technologies Inc.,Gaith
ersburg)を含むアガロースゲルを用いてgal-発現クロ
ーン(青色染色プラークを生じる)の同定および単離を
容易にする(このタイプの「プラークアッセイ」につい
ての詳細な説明は、Life Technologies Inc.,Gaithersb
urgにより配布されている、昆虫細胞培養およびバキュ
ロウイルス学に関する案内の9〜10頁に見いだされ
る)。
【0220】4日後、系列希釈物を細胞に添加する。適
当なインキュベーション後、青色染色プラークをエッペ
ンドルフピペットチップを用いて拾う。次いで、組み換
えウイルス含有寒天を、200μlのGrace培地を入れ
たエッペンドルフチューブ中に再懸濁する。短時間遠心
分離することにより寒天を除去し、組み換えバキュロウ
イルス含有上清を用いてSf9細胞(35mmディッシ
ュに撒種されている)に感染させる。4日後、これらの
培養ディッシュの上清を集め、4℃で保存する。制限マ
ッピングおよび配列決定を包含するDNA分析により、
正しく挿入されたHLTEX11を含有するクローンを
同定する。
【0221】10%熱不活性化FBSを補足したGrace
培地でSf9細胞を増殖させる。感染の多重度(MO
I)約2(約1ないし約3)で組み換えバキュロウイル
スV−HLTEX11に細胞を感染させる。6時間後、
培地を除去し、メチオニンおよびシステインを含まない
SF900 II培地に置き換える。42時間後、5μ
Ciの35S−メチオニンおよび5μCiの35Sシステイ
ン(Amersham,ArlingtonHeights,ILから市販)を添加す
る。さらに細胞を16時間インキュベーションし、次い
で、細胞を遠心分離により集め、溶解し、SDS−PA
GEおよびオートラジオグラフィーにより標識蛋白を可
視化する。
【0222】実施例3 COS細胞におけるHLTEX
11の発現 発現プラスミドHLTEX11 HAを、HLTEX1
1をコードしているcDNAを発現ベクターpcDNA
I/Amp(Invitrogen,Inc.,SanDiego,CA)中にクロ
ーニングすることにより作成する。
【0223】発現ベクターpcDNAI/ampは、
(1)イー・コリおよび他の原核細胞における増殖に効
果的なイー・コリの複製開始点;(2)プラスミド含有
原核細胞の選択のためのアンピシリン耐性遺伝子;
(3)真核細胞における増殖のためのSV40複製開始
点;(4)cDNAを便利にCMVプロモーター発現調
節下に置き、ポリリンカー中の制限部位を用いてSV4
0イントロンおよびポリアデニレーションシグナルに作
動可能に連結できるように配置されたCMVプロモータ
ー、ポリリンカー、SV40イントロン、およびポリア
デニル化シグナルを含む。
【0224】HLTEX11前駆体全体およびHAタグ
(その3’末端に読み枠を合わせて融合)をコードして
いるDNAフラグメントをベクターのポリリンカー領域
中に組み込み、組み換え蛋白発現がCMVプロモーター
により指令されるようにする。HAタグはインフルエン
ザのヘマグルチニン蛋白由来のエピトープ(Wilson et
al.,Cell,1984,37:767)に対応する。標的蛋白へのHA
タグの融合は、HAエピトープを認識する抗体を用いる
組み換え蛋白の検出を容易にする。
【0225】プラスミド構築法は以下のごとし。イー・
コリおよびエス・フギペルダ(S.fugiperda)における
発現のための発現ベクターの構築についてすでに説明し
たように、慣用的制限部位を含むプライマーを用いて寄
託クローンのHLTEX11 cDNAを増幅する。発
現されるG−蛋白結合受容体HLTEX11の精製およ
び特徴づけを容易にするために、プライマーの1つは上
記ヘマグルチニンタグ(HAタグ)を含んでいる。PC
R増幅に適するプライマーを既知方法を用いて選択す
る。PCR増幅したDNAフラグメントおよびベクター
pcDNAI/Ampを消化し、次いで、連結する。連
結混合物をイー・コリSURE株(Stratagene,La Joll
a,CA 92037から市販)中に形質転換する。形質転換培養
物をアンピシリン培地プレート上に撒き、次いで、イン
キュベーションしてアンピシリン耐性コロニーを増殖さ
せる。プラスミドDNAを耐性コロニーから単離し、制
限分析およびゲルによるサイズ測定によりHLTEX1
1をコードしているフラグメントを探す。
【0226】組み換えHLTEX11の発現のために、
DEAE-DEXTRAN(例えば、Sambrook et alに記載)を用い
て、上記のごとくCOS細胞を発現ベクターでトランス
フェクションする。ベクターによるHLTEX11発現
条件下で細胞をインキュベーションする。
【0227】例えば、Harlow et al.,ANTIBODIES:A LAB
ORATORY MANUAL,2nd Ed,;Cold Sprong Harbor Laborato
ry Press,Cold Spring Harbor,New York(1988)に記載の
方法を用いて、放射性標識および免疫沈降によりHLT
EX11 HA融合蛋白を検出する。この目的のため
に、トランスフェクションから2日後に、35S−システ
イン含有培地で8時間インキュベーションすることによ
り細胞を標識する。細胞および培地を集め、細胞を洗浄
し、上で引用したWilson et alに記載されたように界面
活性剤含有RIPAバッファー(150mM NaCl、0.1% SDS、
1% NP-40、0.5% DOC、50mM TRIS,pH7.5)で溶解する。H
A特異的モノクローナル抗体を用いて細胞溶解物および
培地から蛋白を沈殿させる。次いで、沈殿した蛋白をS
DS−PAGEゲルおよびオートラジオグラフィーによ
り分析する。予想サイズの発現生成物が細胞溶解物中に
見られ、それは負の対照中には見られない。
【0228】実施例4:ヒト・HLTEX11の遺伝子
治療発現 皮膚生検により線維芽細胞を対象から得る。得られた組
織を組織培養培地中に置き、小片に分離する。小さな組
織塊を組織培養フラスコの濡れた表面に置き、各フラス
コに約10片を置く。フラスコを転置し、フラスコの蓋
をかたく閉めて室温で一晩置く。室温で24時間後、フ
ラスコを転置すると組織塊はフラスコの底に固定された
ままであり、新鮮培地を添加する(例えば、10% F
BS、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含有する
Ham's F12培地)。次いで、適当には組織を1週間37
℃でインキュベーションする。次いで、新鮮培地を添加
し、引き続き数日おきに培地を交換する。さらに2週間
培養後、線維芽細胞の単層が現れる。単層をトリプシン
処理し、大きなフラスコに移す。
【0229】発現すべきフラグメントをクローン化する
ために制限酵素を用いて遺伝子治療用ベクターを消化す
る。消化されたベクターを子ウシ・小腸ホスファターゼ
で処理して自己連結を防止する。デホスホリレーション
された直鎖状ベクターをアガロースゲル上で分画し、精
製する。
【0230】HLTEX11 cDNA、または本発明
の活性ポリペプチドを発現しうるそのいずれかの部分を
単離する。必要ならば、ベクター中への組み込みのため
にフラグメントの末端を修飾する。例えば、5’オーバ
ーハング末端をDNAポリメラーゼで処理して平滑末端
を作成してもよい。3’オーバーハング末端をS1ヌク
レアーゼを用いて除去してもよい。T4 DNAリガー
ゼを用いてリンカーを平滑末端に連結してもよい。連結
反応混合物を用いてE.coliを形質転換し、次いで、その
E.coliをカナマイシン含有寒天上にプレーティングす
る。カナマイシン耐性表現型および制限分析により、ベ
クターが正しく挿入された遺伝子を有することが確認さ
れる。
【0231】10%ウシ・血清(CS)、ペニシリンお
よびストレプトマイシンを含有するDulbecco's Modifie
d Eagles Medium(DMEM)中でパッケージング細胞
を組織培養において増殖させて集密とする。標準的方法
によりHLTEX11遺伝子を含有するベクターをパッ
ケージング細胞中に導入する。HLTEX11遺伝子を
含んでいる感染性ウイルス粒子をパッケージング細胞
(今度はプロデューサー細胞という)から集める。
【0232】新鮮培地をプロデューサー細胞に添加し、
適当なインキュベーション時間後、集密プロデューサー
細胞のプレートから培地を集める。感染性ウイルス粒子
を含んでいる培地をMilliporeフィルイターで濾過して
浮遊プロデューサー細胞を除去する。次いで、濾過した
培地を用いて線維芽細胞に感染させる。線維芽細胞の亜
集密(sub-confluent)プレートから培地を除去し、濾
過した培地にすばやく置き換える。POLYBRENE(Aldrich
Chemical Co.,Milwaukee,WI)を培地に含ませて形質導
入を容易にする。適当なインキュベーション後、培地を
除去し、新鮮培地に置き換える。ウイルス力価が高い場
合には、実質的にすべての線維芽細胞が感染しており、
選択は不要であろう。力価が低い場合には、neoまたはh
isのごとき選択可能マーカーを有するレトロウイルスベ
クターを用いてエクスパンジョン用の形質導入された細
胞を選択する必要がある。
【0233】次いで、処理された線維芽細胞を、そのま
ま、あるいはCYTODEX3ビーズのごとき微小担体ビーズ上
で集密となるまで増殖した後、ラットに注射することが
できる。注射された線維芽細胞はHLTEX11を産生
し、その蛋白の生物学的作用は宿主にまで伝達されてい
る。
【0234】実施例5 哺乳動物細胞系における受容体
の一時的発現 受容体発現を最大にするために、pCDN発現ベクター
(Aiyar,N.et al.,Molecular and Cellular Biochemist
ry,1994,131:75-86)中に挿入する前に5’および3’
非翻訳領域(UTRs)を受容体cDNAから除去す
る。PCRを用いてcDNAをトリミングするので、発
現の前に日常的な配列決定法によりDNA配列を日常的
に確認する。
【0235】最初に、デキスラン硫酸法を用いてCOS
細胞における一時的トランスフェクションを行う。この
方法において、1x107個のCOS細胞を245x2
45mmの組織培養プレート中で24時間増殖させて5
0〜70%集密とする。細胞をPBSで洗浄し、次い
で、10% Neuserumおよび1%グルタミン、DEデキ
ストランおよびクロロキンを含有するCMEM培地中で
100μgのHLTEX11 cDNAでトランスフェ
クションし、3時間インキュベーションする。次いで、
10%DMSOを用いて細胞にショックを与え、10%
ウシ胎児血清、1%グルタミンを含有するDMEM培地
で洗浄し、3日間インキュベーションする。
【0236】実施例6 受容体を用いるリガンド結合研
究 上記のごとくHLTEX11をCOS細胞において一時
的に発現させる。膜を調製し、ヨウ素かPAFを用いて
結合の研究を開始する。陽性対照として、PAFに応答
することが知られている受容体を含むCHOC細胞由来
の膜を用いる。
【0237】実施例7 異なる細胞タイプにおけるmR
NA発現 よく知られたチオシアン酸グアニジニウム−フェノール
法、次いでオリゴdTカラムを用いてを用いて種々の細
胞タイプからポリA+RNAを単離する。鋳型複写装置
(Schreier & Schuell,Keene,NH)を用いてRNAドッ
トブロット分析を行って均一なドットサイズとする。
0.5μgのRNAを用いてポリA+RNAを適用す
る。1M ホルムアミドとしてRNA試料を変性させ、
55℃で15分加熱する。試料を20倍体積の3M N
aCl(0.3M クエン酸三ナトリウムを含有)中に
希釈し、おだやかに吸引しながらニトロセルロースフィ
ルターに適用する。さらなる希釈液でフィルターを洗浄
し、80℃で2時間焼き付け、次いで、50%ホルムア
ミド、5xSSPE、5xデンハーツ、0.1% SD
Sおよび100μg/ml酵母tRNA中の高い厳密さ
の下で、HLTEX11から生成した標識プローブにハ
イブリダイゼーションさせる。50において0.1xS
SC、0.1% SDSでブロットを洗浄し、−70℃
で48時間X線フィルムに曝す。ホスホ−イメージング
(Phospho-imaging)分析を用いてドットの定量を行
い、データ(相対光学単位(OD単位))を決定する。
【0238】
【配列表】
【0239】(1)一般的情報: (i)出願人:Winnie Chan、Derk J.Bergama、Cathetine
E.Ellis (ii)発明の名称:新規G−蛋白結合受容体HLTEX
11 (iii)配列の数:5 (iv)連絡先: (A)宛て名:SmithKline Beecham Corporation (B)通り名:709 Sweedland Road,P.O.Box 1539 (C)都市名:King of Prussia (D)州名:PA (E)国名:アメリカ合衆国 (F)ZIP:19406−0939 (v)コンピューター・リーダブル・フォーム: (A)媒体タイプ:3.5インチディスケット、容量
1.44Mb (B)コンピューター:IBM 486 (C)作動システム:WINDOWS FOR WORKGROUPS (D)ソフトウェア:MICROSOFT WORD (vi)現在の出願データ: (A)出願番号:まだ付与されていない (B)出願日:これと同日 (C)分類: (vii)先の出願データ: (A)出願番号: (B)出願日: (viii)代理人等の情報: (A)氏名:Wiliam T.Han (B)登録番号:34344 (C)代理人等における処理番号:ATG50025 (xi)テレコミュニケーションの情報: (A)電話番号:610 270 5219 (B)ファックス番号:610 270 4026
【0240】(2)配列番号:1に関する情報 (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:1529 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (vi)アンチセンス:なし (xi)配列の記載:配列番号:1 AGGTACGCCT GCAGGTACCG GTCCGGAATT CCCGGGTCGA CCCACGCGTC 50 CGGTTATCAG CAGGATCCAT GCCGCCAGAG TAAAGCTTTC TACCCTTTAC 100 TCCCTGCAAA GAAACAAGAG TGCTTATCCC AGCTAAGCTC CAGGGTTAAA 150 ACTCTATGCT GGTCATTCCC TTCAGGATTT GGCACTCACC AACATACCCT 200 TCTTTCAAGT GAAAAGGCAT CTCTTTTAAT GGTCCTGACC TTTGGAATAG 250 GAAGCATGTA CCCTGGACAG AGCACTTCAA ACTAGAGGAA CCATAAATCC 300 ATGGCTAACC TTGACAAATA CACTGAAACA TTCAAGATGG GTAGCAACAG 350 TACCAGCACT GCTGAGATTT ACTGTAATGT CACTAATGTG AAATTTCAAT 400 ACTCCCTCTA TGCAACCACC TATATCCTCA TATTCATTCC TGGTCTTCTG 450 GCTAACAGTG CAGCCTTGTG GGTTCTGTGC CGCTTCATCA GCAAGAAAAA 500 TAAAGCCATC ATTTTCATGA TCAACCTCTC TGTGGCTGAC CTTGCTCATG 550 TATTATCTTT ACCCCTCCGG ATTTACTATT ACATCAGCCA CCACTGGCCT 600 TTCCAGAGAG CCCTTTGCCT GCTCTGCTTC TACCTGAAGT ATCTCAACAT 650 GTATGCCAGC ATTTGTTTCC TGACGTGCAT CAGTCTTCAA AGGTGCTTTT 700 TTCTCCTCAA GCCCTTCAGG GCCAGAGACT GGAAGCGTAG GTACGATGTG 750 GGCATCAGTG CTGCCATCTG GATCGTTGTG GGGACTGCCT GTTTGCCATT 800 TCCCATCCTG AGAAGCACAG ACTTAAACAA CAACAAGTCC TGCTTTGCTG 850 ATCTTGGATA CAAGCAAATG AATGCAGTTG CGTTGGTCGG GATGATTACA 900 GTTGCTGAGC TTGCAGGATT TGTGATCCCA GTGATCATCA TCGCATGGTG 950 TACCTGGAAA ACTACTATAT CCTTGAGACA GCCACCAATG GCTTTCCAAG 1000 GGATCAGTGA GAGGCAGAAA GCACTGCGGA TGGTGTTCAT GTGTGCTGCA 1050 GTCTTCTTCA TCTGCTTCAC TCCCTATCAT ATTAACTTTA TTTTTTACAC 1100 CATGGTAAAG GAAACCATCA TTAGCAGTTG TCCCGTTGTC CGAATCGCAC 1150 TGTATTTCCA CCCTTTTTGC CTGTGCCTTG CAAGTCTCTG CTGCCTTTTG 1200 GATCCAATTC TTTATTACTT TATGGCTTCA GAGTTTCGTG ACCAACTATC 1250 CCGCCATGGC AGTTCTGTGA CCCGCTCCCG CCTCATGAGC AAGGAGAGTG 1300 GTTCATCAAT GATTGGCTAA AATTAAGATA TCTCTTTAAT TACGCCTTTG 1350 TTTACCTACG TTCCTTGTCT TTTTCCAAAG GCCAGAATTG TCAACCAATT 1400 TCTTTAATTG AACATTGTAA AAAACAGGAA TAAGTACTTT TGTGTAATAT 1450 TCACAGTCAA CAGGGGTGTG ATGGTGAAGG CAGAGTGTGA AAAACGTGAG 1500 AGAGGAAGAG AAAATAGATT TACCTGATT 1529
【0241】(2)配列番号:2に関する情報 (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:344 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列番号:2 Arg Asn His Lys Ser Met Ala Asn Leu Asp Lys Tyr Thr Glu Thr 1 5 10 15 Phe Lys Met Gly Ser Asn Ser Thr Ser Thr Ala Glu Ile Tyr Cys 20 25 30 Asn Val Thr Asn Val Lys Phe Gln Tyr Ser Leu Tyr Ala Thr Thr 35 40 45 Tyr Ile Leu Ile Phe Ile Pro Gly Leu Leu Ala Asn Ser Ala Ala 50 55 60 Leu Trp Val Leu Cys Arg Phe Ile Ser Lys Lys Asn Lys Ala Ile 65 70 75 Ile Phe Met Ile Asn Leu Ser Val Ala Asp Leu Ala His Val Leu 80 85 90 Ser Leu Pro Leu Arg Ile Tyr Tyr Tyr Ile Ser His His Trp Pro 95 100 105 Phe Gln Arg Ala Leu Cys Leu Leu Cys Phe Tyr Leu Lys Tyr Leu 110 115 120 Asn Met Tyr Ala Ser Ile Cys Phe Leu Thr Cys Ile Ser Leu Gln 125 130 135 Arg Cys Phe Phe Leu Leu Lys Pro Phe Arg Ala Arg Asp Trp Lys 140 145 150 Arg Arg Tyr Asp Val Gly Ile Ser Ala Ala Ile Trp Ile Val Val 155 160 165 Gly Thr Ala Cys Leu Pro Phe Pro Ile Leu Arg Ser Thr Asp Leu 170 175 180 Asn Asn Asn Lys Ser Cys Phe Ala Asp Leu Gly Tyr Lys Gln Met 185 190 195 Asn Ala Val Ala Leu Val Gly Met Ile Thr Val Ala Glu Leu Ala 200 205 210 Gly Phe Val Ile Pro Val Ile Ile Ile Ala Trp Cys Thr Trp Lys 215 220 225 Thr Thr Ile Ser Leu Arg Gln Pro Pro Met Ala Phe Gln Gly Ile 230 235 240 Ser Glu Arg Gln Lys Ala Leu Arg Met Val Phe Met Cys Ala Ala 245 250 255 Val Phe Phe Ile Cys Phe Thr Pro Tyr His Ile Asn Phe Ile Phe 260 265 270 Tyr Thr Met Val Lys Glu Thr Ile Ile Ser Ser Cys Pro Val Val 275 280 285 Arg Ile Ala Leu Tyr Phe His Pro Phe Cys Leu Cys Leu Ala Ser 290 295 300 Leu Cys Cys Leu Leu Asp Pro Ile Leu Tyr Tyr Phe Met Ala Ser 305 310 315 Glu Phe Arg Asp Gln Leu Ser Arg His Gly Ser Ser Val Thr Arg 320 325 330 Ser Arg Leu Met Ser Lys Glu Ser Gly Ser Ser Met Ile Gly 335 340
【0242】(2)配列番号:3に関する情報 (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:21 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (vi)アンチセンス:なし (xi)配列の記載:配列番号:3 GGATGGTGTT CATGTGTGCT G 21
【0243】(2)配列番号:4に関する情報 (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:20 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (vi)アンチセンス:なし (xi)配列の記載:配列番号:4 CTTCATCTGC TTCACTCCCT 20
【0244】(2)配列番号:5に関する情報 (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:20 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (vi)アンチセンス:あり (xi)配列の記載:配列番号:5 CACAGAACTG CCATGGCGGG
20
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ヒト・HLTEX11のヌクレオチ
ド配列を示す図である。
【図2】 図2は、ヒト・HLTEX11の推定アミノ
酸配列を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12P 21/02 C12P 21/02 C G01N 33/566 G01N 33/566 // A61K 38/00 ABE A61K 39/395 ADYD ADE 37/02 ABE 39/395 ADY ADE (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) (72)発明者 ダーク・ジェイ・バーグスマ アメリカ合衆国19312ペンシルベニア州バ ーウィン、アイリッシュ・ロード271番 (72)発明者 キャサリン・イー・エリス アメリカ合衆国08028ニュージャージー州 グラスボロー、フォーダム・プレイス831 番

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)配列番号:2のアミノ酸1から3
    39までを含むポリペプチドをコードしているポリヌク
    レオチドに対して少なくとも70%の同一性を有するポ
    リヌクレオチド; (b)遺伝コードの縮重により、配列番号:2のアミノ
    酸と同じアミノ酸をコードしているポリヌクレオチド; (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドに対して
    相補的なポリヌクレオチド;および (d)(a)、(b)または(c)のポリヌクレオチド
    の少なくとも15個の連続した塩基を含むポリヌクレオ
    チドからなる群より選択されるメンバーを含む単離ポリ
    ヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 ポリヌクレオチドがDNAである請求項
    1のポリヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 ポリヌクレオチドがRNAである請求項
    1のポリヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 配列番号:1に示すヌクレオチドを含む
    請求項2のポリヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 配列番号:1に示すヌクレオチド1から
    1529までを含む請求項2のポリヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 配列番号:2のアミノ酸1から339ま
    でを含むポリペプチドをコードしている請求項2のポリ
    ヌクレオチド。
  7. 【請求項7】 (a)ATCC受託番号98130中に
    含まれるヒト・cDNAにより発現されるのと同じ成熟
    ポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドに対し
    て少なくとも70%の同一性を有するポリヌクレオチ
    ド; (b)遺伝コードの縮重により、ATCC受託番号98
    130中に含まれるヒト・cDNAにより発現されるの
    と同じ成熟ポリペプチドをコードしているポリヌクレオ
    チド; (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドに対して
    相補的なポリヌクレオチド;および (d)(a)、(b)または(c)のポリヌクレオチド
    の少なくとも15個の連続した塩基を含むポリヌクレオ
    チドからなる群より選択されるメンバーを含む単離ポリ
    ヌクレオチド。
  8. 【請求項8】 請求項2のDNAを含むベクター。
  9. 【請求項9】 請求項8のベクターを含む宿主細胞。
  10. 【請求項10】 該DNAによりコードされるポリペプ
    チドを請求項9の宿主細胞から発現させることを特徴と
    するポリペプチドの製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8のベクターで細胞を形質転換
    またはトランスフェクションして、該ベクター中に含ま
    れるヒト・cDNAによりコードされるポリペプチドを
    細胞が発現するようにすることを特徴とする、ポリペプ
    チドを発現する細胞の製造方法。
  12. 【請求項12】 配列番号:2のアミノ酸1から339
    までに対して少なくとも70%同一であるアミノ酸配列
    を含むポリペプチド。
  13. 【請求項13】 配列番号:2に示すアミノ酸配列を含
    むポリペプチド。
  14. 【請求項14】 請求項12のポリペプチドのアゴニス
    ト。
  15. 【請求項15】 請求項12のポリペプチドに対する抗
    体。
  16. 【請求項16】 請求項12のポリペプチドのアンタゴ
    ニスト。
  17. 【請求項17】 治療上有効量の請求項12のポリペプ
    チドを患者に投与することを特徴とする、HLTEX1
    1を必要とする患者の治療方法。
  18. 【請求項18】 該ポリペプチドをコードしていて該ポ
    リペプチドをインビボで発現するDNAを患者に提供す
    ることにより治療上有効量のポリペプチドが投与される
    請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 治療上有効量の請求項16のアンタゴ
    ニストを患者に投与することを特徴とする、HLTEX
    11ポリペプチドを阻害することを必要とする患者の治
    療方法。
  20. 【請求項20】 請求項12のポリペプチドの発現に関
    連した疾病または該疾病に対する感受性の診断方法であ
    って、該ポリペプチドをコードしている核酸配列中の変
    異を決定することを特徴とする診断方法。
  21. 【請求項21】 宿主由来の試料中の請求項12のポリ
    ペプチドの存在について分析を行うことを特徴とする診
    断方法。
  22. 【請求項22】 ポリペプチドに対する受容体を細胞表
    面に発現する細胞を、受容体への結合を可能にする条件
    下でスクリーニングすべき化合物と接触させること(受
    容体は、受容体への化合物の結合に応答して検出可能シ
    グナルを発することのできる第2の成分に結合してい
    る);次いで化合物と受容体との相互作用により生じる
    シグナルの存在または不存在を検出することにより、化
    合物が受容体に結合するかどうか、そして受容体を活性
    化または阻害するかどうかを決定することを特徴とす
    る、請求項12のポリペプチドに対する受容体に結合
    し、これを活性化または阻害する化合物の同定方法。
JP9275707A 1996-10-08 1997-10-08 新規g−蛋白結合受容体hltex11 Withdrawn JPH10150993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/726575 1996-10-08
US08/726,575 US5834587A (en) 1996-10-08 1996-10-08 G-protein coupled receptor, HLTEX 11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10150993A true JPH10150993A (ja) 1998-06-09

Family

ID=24919159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9275707A Withdrawn JPH10150993A (ja) 1996-10-08 1997-10-08 新規g−蛋白結合受容体hltex11

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5834587A (ja)
EP (1) EP0835933A3 (ja)
JP (1) JPH10150993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121356A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Astellas Pharma Inc. 新規スクリーニング方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060272A (en) * 1997-05-07 2000-05-09 Human Genome Sciences, Inc. Human G-protein coupled receptors
US6548296B1 (en) * 1997-07-23 2003-04-15 Roche Diagnostics Gmbh Methods for identifying human cell lines useful for endogenous gene activation, isolated human lines identified thereby, and uses thereof
US6117990A (en) * 1999-04-06 2000-09-12 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding SNORF1 receptor
AU784543B2 (en) * 1999-11-16 2006-04-27 Pharmacia & Upjohn Company Novel G protein-coupled receptors
US20030082534A1 (en) * 1999-11-16 2003-05-01 Peter Lind Novel G protein-coupled receptors
US20040048817A1 (en) * 2001-12-11 2004-03-11 Emtage Peter C.R. Methods of immunotherapy and diagnosis
WO2003087364A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Nouveau recepteur couple a la proteine g et son gene
WO2004071379A2 (en) * 2003-02-17 2004-08-26 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g protein-coupled receptor p2y10 (p2y10)
US7101962B2 (en) * 2003-05-15 2006-09-05 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies of the P2Y10 receptor useful in altering T lymphocyte function
MX2008000411A (es) * 2005-07-13 2008-03-10 Hoffmann La Roche Derivados de bencimidazol como 5-ht6, 5-ht2a.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121356A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Astellas Pharma Inc. 新規スクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030148465A1 (en) 2003-08-07
EP0835933A3 (en) 2000-03-22
US20020048790A1 (en) 2002-04-25
US5834587A (en) 1998-11-10
EP0835933A2 (en) 1998-04-15
US20040126841A9 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5824504A (en) Human 7-transmembrane receptor and DNA
JP2002508657A (ja) 2つのヒトgタンパク質共役型レセプター:ebv誘導性gpcr2(ebi−2)およびedg−1様gpcr
JPH11507501A (ja) ヒトgタンパク質レセプターhgber32
JP2010047588A (ja) 新規膜貫通蛋白質をコードする遺伝子
JP2002199893A (ja) Gタンパク質共役型受容体hfiao41
US5817477A (en) Adrenergic receptor
JPH11225774A (ja) 免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーのメンバー、pigr−1
JPH10150993A (ja) 新規g−蛋白結合受容体hltex11
US5861272A (en) C5A receptor
US6090575A (en) Polynucleotides encoding human G-protein coupled receptor GPR1
WO1998003534A1 (en) Calcitonin gene-related peptide receptor component factor (houdc44)
US5710024A (en) Polynucleotides that encode the calcitonin gene-related peptide receptor coponent factor (HOUNDC44)
US5912335A (en) G-protein coupled receptor HUVCT36
AU714642B2 (en) G-protein receptor HTNAD29
JPH1084977A (ja) ヒトマクロスカベンジャー受容体
US20050123998A1 (en) C5a receptor
US20090036398A1 (en) Human G-Protein Coupled Receptor (HETGQ23)
US20020106741A1 (en) G protein receptor HTNAD29
US6287801B1 (en) Nucleic acids encoding the G-protein coupled receptor HNFDS78
JP2000078994A (ja) 新規7―トランスメンブラン受容体をコ―ドしているcDNAクロ―ンHNFDY20
US5928890A (en) Human amine receptor
JPH11513896A (ja) G−蛋白結合受容体hnfds78
JP2001505433A (ja) ヒトgタンパク質レセプターhcegh45,pacap様(gタンパク質下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド様)受容体
EP0837128A2 (en) Human G-protein coupled receptor, HLYAZ61
US20030165901A1 (en) Human G-protein receptor HGBER32

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104