[go: up one dir, main page]

JPH10149524A - Magnetic disk device - Google Patents

Magnetic disk device

Info

Publication number
JPH10149524A
JPH10149524A JP30958296A JP30958296A JPH10149524A JP H10149524 A JPH10149524 A JP H10149524A JP 30958296 A JP30958296 A JP 30958296A JP 30958296 A JP30958296 A JP 30958296A JP H10149524 A JPH10149524 A JP H10149524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
reproducing
magnetic disk
magnetic
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30958296A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehisa Ishida
武久 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30958296A priority Critical patent/JPH10149524A/en
Publication of JPH10149524A publication Critical patent/JPH10149524A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a magnetic disk device capable of executing a tracking based on the magnetic recording of a track on the data area without using a servo mark on the servo area. SOLUTION: This magnetic disk device is provided with a magnetic head 17 consisting of a recording head 18 and a reproducing head 19 for respectively recording and reproducing the information of the magnetic disk, and the reproducing head 19 is divided into plural reproducing head parts 19a, 19b in the direction of track width of the magnetic disk, and the reproduction signal is generated based on the sum of output signals of at least two reproducing head parts 19a, 19b among each reproducing head part, and also based on the difference in amplitude values of the output signals of at least two reproducing head parts, the positional signal for the track of the head is generated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、磁気ディスクに
対して情報を記録・再生するための磁気ヘッドを備えた
磁気ディスク装置に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a magnetic disk drive having a magnetic head for recording and reproducing information on and from a magnetic disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コンピュータ等に内蔵され又は接
続される磁気ディスク装置の1つであるハードディスク
装置は、例えば図10に示すように構成されている。こ
のハードディスク装置1は、アルミニウム合金等により
形成された筐体2の平面部に、スピンドルモータ(図示
せず)が配設されていると共に、このスピンドルモータ
によって角速度一定で回転駆動される両面磁気ディスク
3が備えられている。さらに、筐体2には、アーム4が
垂直軸4aの周りに揺動可能に取り付けられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a hard disk drive, which is one of magnetic disk devices built in or connected to a computer or the like, is configured, for example, as shown in FIG. In the hard disk drive 1, a spindle motor (not shown) is provided on a flat surface of a casing 2 formed of an aluminum alloy or the like, and a double-sided magnetic disk driven to rotate at a constant angular velocity by the spindle motor. 3 are provided. Further, an arm 4 is attached to the housing 2 so as to be swingable around a vertical axis 4a.

【0003】アーム4の一端には、ボイスコイル5が取
り付けられ、またアーム4の他端には、ロードビーム4
bを介して磁気ヘッド(図示せず)を有するヘッドスラ
イダ6が取り付けられている。筐体2上には、ボイスコ
イル5を挟持するようにマグネット7a、7bが取り付
けられている。そして、ボイスコイル5及びマグネット
7a、7bにより、ボイスコイルモータ7が構成されて
いる。尚、上記磁気ヘッドは、薄膜技術等によりヘッド
スライダ6の表面に形成され、例えば記録ヘッド及び再
生ヘッドから構成されている。
[0003] A voice coil 5 is attached to one end of the arm 4, and a load beam 4 is attached to the other end of the arm 4.
A head slider 6 having a magnetic head (not shown) is attached via a line b. Magnets 7 a and 7 b are mounted on the housing 2 so as to hold the voice coil 5. The voice coil motor 7 and the magnets 7a and 7b constitute a voice coil motor 7. The magnetic head is formed on the surface of the head slider 6 by a thin film technique or the like, and includes, for example, a recording head and a reproducing head.

【0004】このような構成において、ボイスコイル5
に外部から電流が供給されると、アーム4は、マグネッ
ト7a、7bの磁界と、ボイスコイル5に流れる電流と
によって生ずる力に基づいて、垂直軸4aの周りを回動
する。これにより、アーム4の他端に取り付けられたヘ
ッドスライダ6は、図10にて矢印Xで示すように、磁
気ディスク3の実質的に半径方向に移動する。従って、
ヘッドスライダ6に備えられた磁気ヘッドは、磁気ディ
スク3に対してシーク動作することになる。
In such a configuration, the voice coil 5
When a current is supplied from the outside to the arm 4, the arm 4 rotates around the vertical axis 4a based on the force generated by the magnetic fields of the magnets 7a and 7b and the current flowing through the voice coil 5. As a result, the head slider 6 attached to the other end of the arm 4 moves substantially in the radial direction of the magnetic disk 3 as shown by an arrow X in FIG. Therefore,
The magnetic head provided on the head slider 6 performs a seek operation on the magnetic disk 3.

【0005】そして、記録ヘッドに信号電流が流れるこ
とにより、磁気ディスク3上に情報を磁気記録し、磁気
ディスク3上に記録された磁化からの磁束の漏れが再生
ヘッドにより検出されることにより、磁気ディスク3上
の情報を再生する。以上より、磁気ディスク3の所定の
トラックに対して、情報を記録・再生する。ここで、磁
気ディスク3には、図11に示すように、データエリア
3aがほぼ全面に亘って設けられ、サーボエリア3bが
ディスク1周について複数箇所(図示の場合、8箇所)
に設けられている。このサーボエリア3bは、データエ
リア3aに実質的に円環状に形成されたトラックを分断
して、磁気ディスク3の中心から半径方向に延びるよう
に配設されている。
When a signal current flows through the recording head, information is magnetically recorded on the magnetic disk 3, and leakage of magnetic flux from the magnetization recorded on the magnetic disk 3 is detected by the reproducing head. The information on the magnetic disk 3 is reproduced. As described above, information is recorded / reproduced with respect to a predetermined track of the magnetic disk 3. Here, as shown in FIG. 11, a data area 3a is provided on almost the entire surface of the magnetic disk 3, and a plurality of servo areas 3b are provided for one circumference of the disk (eight in the case shown).
It is provided in. The servo area 3 b is provided so as to divide a track formed substantially in an annular shape in the data area 3 a and to extend from the center of the magnetic disk 3 in the radial direction.

【0006】サーボエリア3bには、図12に示すよう
に、データエリア3aの各トラックに対応したサーボマ
ーク3cとアドレスコード3dが形成されている。各サ
ーボマーク3cは、トラックセンター3eから、それぞ
れ外周側及び内周側に振り分けられたAマーク及びBマ
ークから成る。これらAマーク及びBマークは、通常、
バースト状の繰返し磁化反転によって形成される。これ
により、磁気ヘッドが、トラックセンターから外側にオ
フトラックすると、Aマークからの再生信号の振幅が大
きくなり、またトラックセンターから内側にオフトラッ
クすると、Bマークからの再生信号の振幅が強くなる。
従って、Aマーク及びBマークの双方の信号振幅差、即
ちヘッド位置誤差信号に基づいて、磁気ヘッドがトラッ
クセンターに対して外側又は内側にどの程度ずれている
かが判別され、トラックに対する磁気ヘッドのトラッキ
ングが行なわれる。
As shown in FIG. 12, a servo mark 3c and an address code 3d corresponding to each track of the data area 3a are formed in the servo area 3b. Each servo mark 3c is composed of an A mark and a B mark distributed from the track center 3e to the outer peripheral side and the inner peripheral side, respectively. These A mark and B mark are usually
It is formed by burst-like repeated magnetization reversal. Thus, when the magnetic head is off-track from the track center to the outside, the amplitude of the reproduction signal from the A mark increases, and when the magnetic head is off-track from the track center to the inside, the amplitude of the reproduction signal from the B mark increases.
Therefore, based on the signal amplitude difference between both the A mark and the B mark, that is, the head position error signal, it is determined how much the magnetic head is shifted outward or inward with respect to the track center, and tracking of the magnetic head with respect to the track is performed. Is performed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のハード
ディスク装置1にて磁気ヘッドのヘッド位置誤差信号を
得るためには、磁気ディスク3上に前以てサーボマーク
3cを形成しておく必要がある。このため、以下のよう
な問題があった。即ち、磁気ディスク3上にサーボマー
ク3cを高精度で形成するためには、高精度の磁気記録
装置を用いて1トラックづつ正確に位置決めしながら磁
気記録する必要があることから、サーボマーク3cの形
成のための時間が比較的長くなってしまう。特に、磁気
ディスク3が高密度になるほど、より高精度のサーボマ
ーク3cの形成が必要となるので、サーボマーク3cの
形成時間がより長くなり、生産性の点で問題になると共
に、コストが高くなってしまうという問題があった。ま
た、磁気ディスク3の高密度化に伴って、高精度のトラ
ッキングを行なうためには、ディスク1周あたりのサー
ボマーク3cの数を増加させる必要があり、高密度化に
逆行してデータエリア3aが狭くなってしまうという問
題があった。
In order to obtain a head position error signal of a magnetic head in the above-described conventional hard disk drive 1, it is necessary to form a servo mark 3c on the magnetic disk 3 in advance. . Therefore, there are the following problems. That is, in order to form the servo marks 3c on the magnetic disk 3 with high precision, it is necessary to perform magnetic recording while accurately positioning each track by using a high-precision magnetic recording device. The time for formation is relatively long. In particular, the higher the density of the magnetic disk 3, the more precise the servo marks 3c need to be formed. Therefore, the time for forming the servo marks 3c becomes longer, which causes a problem in terms of productivity and increases costs. There was a problem that would be. Further, in order to perform high-precision tracking with the increase in the density of the magnetic disk 3, it is necessary to increase the number of servo marks 3c per one round of the disk. However, there is a problem that the size becomes narrow.

【0008】この発明は、以上の点に鑑み、サーボエリ
アのサーボマークを使用せずに、データエリアのトラッ
クの磁気記録に基づいて、トラッキングを行なうことが
できる磁気ディスク装置を提供することを目的としてい
る。
In view of the above, it is an object of the present invention to provide a magnetic disk drive capable of performing tracking based on magnetic recording of tracks in a data area without using servo marks in a servo area. And

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的は、この発明に
よれば、磁気ディスクの情報を記録する記録ヘッド及び
再生する再生ヘッドから成る磁気ヘッドを備えた磁気デ
ィスク装置であって、前記再生ヘッドが、前記磁気ディ
スクのトラック幅方向に複数個の再生ヘッド部に分割さ
れており、各再生ヘッド部のうち、少なくとも2つの再
生ヘッド部の出力信号の和に基づいて、再生信号を生成
すると共に、少なくとも2つの再生ヘッド部の出力信号
の振幅値の差に基づいて、ヘッド位置誤差信号を生成す
ることにより達成される。
According to the present invention, there is provided a magnetic disk drive provided with a magnetic head comprising a recording head for recording information on a magnetic disk and a reproducing head for reproducing the information. Are divided into a plurality of reproducing heads in the track width direction of the magnetic disk, and a reproducing signal is generated based on a sum of output signals of at least two reproducing heads among the reproducing heads. This is achieved by generating a head position error signal based on the difference between the amplitude values of the output signals of at least two read head units.

【0010】上記構成によれば、再生ヘッドが、記録又
は再生すべき磁気ディスクのトラック幅方向に関して複
数個の再生ヘッド部に分割されているので、1つのトラ
ックについてディスク内周側及びディスク外周側の少な
くとも2つ以上の再生ヘッド部により、それぞれ独立し
てトラックの信号読出を行なうことになる。これによ
り、1つのトラックに対向する少なくとも2つの互いに
隣接する再生ヘッド部からの出力信号に基づいて、その
和により再生信号を生成することができる。さらに、個
々の再生ヘッド部は、トラックに対する接触面積が大き
いほど出力信号の振幅値が大きくなることから、これら
の振幅値の差に基づいて、磁気ヘッドがそのトラックに
対して内周側または外周側のどちら側にずれているかを
判別することができる。従って、これら再生ヘッド部の
出力信号の振幅値の差をヘッド位置誤差信号として、磁
気ヘッドのトラッキングサーボを行なうことにより、磁
気ヘッドをトラックに対して正しく位置決めすることが
できる。この場合、磁気ヘッドのヘッド位置検出及びト
ラッキングサーボのために、磁気ディスクに予めサーボ
マークを備える必要がないので、サーボエリアの面積が
低減されることになり、磁気ディスクの表面をデータエ
リアとして有効に利用して、より高密度化することがで
きる。
According to the above structure, the reproducing head is divided into a plurality of reproducing heads in the track width direction of the magnetic disk to be recorded or reproduced. At least two or more reproducing heads independently read the signal of the track. Thereby, based on the output signals from at least two adjacent reproduction heads facing one track, a reproduction signal can be generated by summing them. Furthermore, since the amplitude value of the output signal increases as the contact area with the track increases, the magnetic head moves the inner or outer track with respect to the track based on the difference between these amplitude values. It is possible to determine which side of the side is shifted. Therefore, by performing the tracking servo of the magnetic head using the difference between the amplitude values of the output signals of the reproducing head unit as the head position error signal, the magnetic head can be correctly positioned with respect to the track. In this case, it is not necessary to previously provide a servo mark on the magnetic disk for detecting the head position of the magnetic head and performing the tracking servo. Therefore, the area of the servo area is reduced, and the surface of the magnetic disk is effectively used as a data area. And higher density can be used.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を添付図を参照しながら詳細に説明する。尚、以下に述
べる実施形態は、この発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発
明の範囲は、以下の説明において特にこの発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの形態に限られるもので
はない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. The embodiments described below are preferred specific examples of the present invention,
Although various technically preferred limitations are given, the scope of the present invention is not limited to these forms unless otherwise specified in the following description.

【0012】図1は、この発明の磁気ディスク装置の実
施形態であるハードディスク装置の一例の構成を示して
いる。このハードディスク装置10は、アルミニウム合
金等により形成された筐体11の平面部に、スピンドル
モータ(図示せず)が配設されていると共に、このスピ
ンドルモータによって角速度一定で回転駆動される両面
磁気ディスク12が備えられている。さらに、筐体11
には、アーム13が垂直軸13aの周りに揺動可能に取
り付けられている。アーム13の一端には、ボイスコイ
ル14が取り付けられ、またアーム13の他端には、ロ
ードビーム13bを介して図2に示すような磁気ヘッド
17を有するヘッドスライダ15が取り付けられてい
る。筐体11上には、ボイスコイル14を挟持するよう
にマグネット16a、16bが取り付けられている。そ
して、ボイスコイル14及びマグネット16a、16b
により、ボイスコイルモータ16が構成されている。
尚、上記磁気ヘッド17は、薄膜技術等によりヘッドス
ライダ15の表面に形成されている。
FIG. 1 shows an example of the configuration of a hard disk drive which is an embodiment of the magnetic disk drive of the present invention. The hard disk drive 10 has a spindle motor (not shown) disposed on a flat surface of a housing 11 formed of an aluminum alloy or the like, and a double-sided magnetic disk that is driven to rotate at a constant angular velocity by the spindle motor. 12 are provided. Further, the housing 11
, An arm 13 is attached to be swingable about a vertical axis 13a. A voice coil 14 is attached to one end of the arm 13, and a head slider 15 having a magnetic head 17 as shown in FIG. 2 is attached to the other end of the arm 13 via a load beam 13 b. Magnets 16 a and 16 b are mounted on the housing 11 so as to sandwich the voice coil 14. Then, the voice coil 14 and the magnets 16a, 16b
Thus, the voice coil motor 16 is configured.
The magnetic head 17 is formed on the surface of the head slider 15 by a thin film technique or the like.

【0013】このような構成において、ボイスコイル1
4に外部から電流が供給されると、アーム13は、マグ
ネット16a、16bの磁界と、ボイスコイル14に流
れる電流とによって生ずる力に基づいて、垂直軸13a
の周りを回動する。これにより、アーム13の他端に取
り付けられたヘッドスライダ15は、図1にて矢印Xで
示すように、磁気ディスク12の実質的に半径方向に移
動する。従って、ヘッドスライダ15に備えられた磁気
ヘッド17は、磁気ディスク12に対してシーク動作す
ることになる。
In such a configuration, the voice coil 1
When an electric current is supplied from the outside to the arm 4, the arm 13 causes the vertical axis 13 a to move based on the magnetic field of the magnets 16 a and 16 b and the force generated by the electric current flowing through the voice coil 14.
Rotate around. As a result, the head slider 15 attached to the other end of the arm 13 moves substantially in the radial direction of the magnetic disk 12, as indicated by the arrow X in FIG. Therefore, the magnetic head 17 provided on the head slider 15 performs a seek operation on the magnetic disk 12.

【0014】そして、記録ヘッド18に信号電流が流れ
ることにより、磁気ディスク12上に情報を磁気記録
し、磁気ディスク12上に記録された磁化からの磁束の
漏れが再生ヘッド19により検出されることにより、磁
気ディスク12上の情報を再生する。以上より、磁気デ
ィスク12の所定のトラックに対して、情報を記録・再
生する。以上の構成は、図10に示した従来のハードデ
ィスク装置1と同様の構成であるが、この実施形態によ
るハードディスク装置10においては、ヘッドスライダ
15に備えられた磁気ヘッド17は、図3に示すよう
に、記録ヘッド18及び再生ヘッド19から構成されて
いると共に、この再生ヘッド19が、磁気ディスク12
のトラック幅方向に2つの再生ヘッド部19a、19b
に分割されている。尚、図示の場合、説明を簡単にする
ために、記録ヘッド18と2つの再生ヘッド部19a、
19bは、すべて同じ幅で表されている。
When a signal current flows through the recording head 18, information is magnetically recorded on the magnetic disk 12, and leakage of magnetic flux from the magnetization recorded on the magnetic disk 12 is detected by the reproducing head 19. Thus, the information on the magnetic disk 12 is reproduced. As described above, information is recorded / reproduced with respect to a predetermined track of the magnetic disk 12. The above configuration is the same as that of the conventional hard disk drive 1 shown in FIG. 10, but in the hard disk drive 10 according to this embodiment, the magnetic head 17 provided on the head slider 15 is as shown in FIG. The recording head 18 includes a recording head 18 and a reproducing head 19, and the reproducing head 19
Two reproduction head portions 19a and 19b in the track width direction of
Is divided into In the case shown in the figure, the recording head 18 and the two reproducing heads 19a,
19b are all represented by the same width.

【0015】磁気ヘッド17が、例えば図4の上段に示
すように、磁気ディスク12のトラックT1、T2、T
3(トラック幅は、記録ヘッド18及び再生ヘッド部1
9a、19bの幅と等しいものとする)の幅方向に移動
する場合、各再生ヘッド部19a、19bからの出力信
号Sa、Sbの振幅は、図4の中段に示すように、各再
生ヘッド部19a、19bが、各トラックT1、T2、
T3の幅方向に関して接触する長さ、即ち接触面積に比
例することになり、互いにヘッド幅だけ位相がずれた三
角波状の波形となる。
As shown in the upper part of FIG. 4, for example, the magnetic head 17 has tracks T1, T2, T
3 (the track width is the recording head 18 and the reproducing head 1
9A and 19B), the amplitudes of the output signals Sa and Sb from the reproducing heads 19a and 19b are, as shown in the middle part of FIG. 19a and 19b are tracks T1, T2,
It is proportional to the length of contact in the width direction of T3, that is, the contact area, and becomes a triangular waveform having a phase shifted from each other by the head width.

【0016】これらの出力信号の差S0(S0=Sa−
Sb)を求めると、図4の下段に示すように、各トラッ
クT1、T2、T3のトラックセンターを0として、磁
気ヘッド17のセンター、即ち再生ヘッド部19a、1
9bの境界が、トラックセンターより左方(図4上段参
照)にある場合には、出力信号差S0は負となり、トラ
ックセンターより右方にある場合には、出力信号差S0
は正となると共に、この出力信号差S0の絶対値が、ト
ラックセンターからの距離に比例することになる。
The difference S0 between these output signals (S0 = Sa-
When Sb) is obtained, as shown in the lower part of FIG. 4, the track center of each of the tracks T1, T2, T3 is set to 0, and the center of the magnetic head 17, that is, the read head section 19a, 1
When the boundary of 9b is on the left side of the track center (see the upper part of FIG. 4), the output signal difference S0 is negative, and when it is on the right side of the track center, the output signal difference S0
Becomes positive, and the absolute value of the output signal difference S0 is proportional to the distance from the track center.

【0017】従って、出力信号差S0は、トラックのト
ラックセンターに対する磁気ヘッド17の位置を示すヘ
ッド位置誤差信号になるので、ボイスコイルモータ16
のボイスコイル14に駆動電流を供給する制御回路(図
示せず)に対して出力信号差S0に基づいてフィードバ
ックを行なうことにより、磁気ヘッド17をトラックセ
ンターに向かって移動させるように制御することがで
き、磁気ヘッド17の磁気ディスク12に対するトラッ
キングサーボを行なうことができる。このようにして、
磁気ヘッド17のトラッキングが行なわれると、記録ヘ
ッド18は、トラックセンターに対して位置決めされる
ことになるので、トラックに対する情報の記録を行なう
ことが可能となる。また、再生ヘッド18は、各再生ヘ
ッド部19a、19bの出力信号Sa、Sbの和(Sa
+Sb)により、そのトラックの全幅に亘る信号再生を
行なうことになので、S/N比の劣化が殆どない再生信
号を得ることができる。
Therefore, the output signal difference S0 becomes a head position error signal indicating the position of the magnetic head 17 with respect to the track center of the track.
By performing feedback based on the output signal difference S0 to a control circuit (not shown) for supplying a drive current to the voice coil 14, the magnetic head 17 can be controlled to move toward the track center. Thus, tracking servo of the magnetic head 17 with respect to the magnetic disk 12 can be performed. In this way,
When the tracking of the magnetic head 17 is performed, the recording head 18 is positioned with respect to the track center, so that information can be recorded on the track. Further, the reproducing head 18 outputs the sum (Sa) of the output signals Sa and Sb of the respective reproducing head portions 19a and 19b.
By + Sb), the signal is reproduced over the entire width of the track, so that a reproduced signal with almost no deterioration in the S / N ratio can be obtained.

【0018】上述した実施形態においては、各再生ヘッ
ド部19a、19bからの出力信号Sa、Sbの出力信
号差(Sa−Sb)を、ヘッド位置誤差信号としてトラ
ッキングサーボを行なうようにしているが、例えば図5
に示す信号処理回路を使用して、ヘッド位置誤差信号を
得るようにしてもよい。この信号処理回路20は、磁気
ヘッド17の再生ヘッド19の各再生ヘッド部19a、
19bからの出力信号Sa、Sbを増幅する再生アンプ
21a、21b、各再生アンプ21a、21bからの増
幅信号k×Sa、k×Sbの振幅を検出する振幅検出回
路22a、22b、各振幅検出回路22a、22bから
の信号の差を演算する減算回路23、各振幅検出回路2
2a、22bからの信号の和を演算する第1の加算回路
24、減算回路23からの信号を第1の加算回路24か
らの信号で割る割り算回路25及び再生アンプ21a、
21bからの増幅信号を加算する第2の加算回路26か
ら構成されている。
In the above-described embodiment, the tracking servo is performed using the output signal difference (Sa-Sb) between the output signals Sa and Sb from the reproducing head sections 19a and 19b as a head position error signal. For example, FIG.
The head position error signal may be obtained by using the signal processing circuit shown in FIG. The signal processing circuit 20 includes a read head 19a of the read head 19 of the magnetic head 17;
Reproduction amplifiers 21a and 21b for amplifying output signals Sa and Sb from 19b, amplitude detection circuits 22a and 22b for detecting the amplitudes of amplified signals k × Sa and k × Sb from reproduction amplifiers 21a and 21b, and amplitude detection circuits Subtraction circuit 23 for calculating the difference between the signals from 22a and 22b;
A first addition circuit 24 for calculating the sum of the signals from 2a and 22b, a division circuit 25 for dividing a signal from the subtraction circuit 23 by a signal from the first addition circuit 24, and a reproduction amplifier 21a;
It comprises a second addition circuit 26 for adding the amplified signal from 21b.

【0019】このような構成の信号処理回路20によれ
ば、各再生ヘッド部19a、19bからの信号Sa、S
bは、それぞれ再生アンプ21a、21bにより増幅さ
れた後、振幅検出回路22a、22bにより振幅検出さ
れる。そして、各振幅信号Aa、Abが生成され、減算
回路23、加算回路24及び割り算回路25により式
(1)で表されるヘッド位置誤差信号Shが生成され
る。
According to the signal processing circuit 20 having such a configuration, the signals Sa and S from the respective reproducing heads 19a and 19b are provided.
b is amplified by the reproduction amplifiers 21a and 21b, respectively, and then the amplitude is detected by the amplitude detection circuits 22a and 22b. Then, the amplitude signals Aa and Ab are generated, and the subtraction circuit 23, the addition circuit 24, and the division circuit 25 generate the head position error signal Sh represented by Expression (1).

【数1】 この場合、上述した出力信号差S0(=Sa−Sb)に
比較して、規格化されることになるので、トラックに記
録された信号の波長変化による再生出力変動が相殺さ
れ、より正確なヘッド位置誤差信号が得られることにな
る。また、加算回路26により、和信号k×(Sa+S
b)が演算され、これにより再生信号が得られることに
なる。
(Equation 1) In this case, the output signal difference S0 (= Sa−Sb) is standardized as compared with the above-described output signal difference, so that the reproduction output fluctuation due to the wavelength change of the signal recorded on the track is canceled out, and a more accurate head is obtained. A position error signal is obtained. Further, the sum signal k × (Sa + S
b) is calculated, whereby a reproduced signal is obtained.

【0020】図6は、上述した再生ヘッド19の具体的
な構成例を示している。この再生ヘッド30は、磁気抵
抗効果型ヘッドであって、磁気抵抗効果膜31と、この
磁気抵抗効果膜31を水平方向に関してほぼ2等分する
ように両端及び中央配設された3枚の電極32、33、
34と、バイアス磁界を発生させるバイアス電極35と
から構成されている。このような構成の再生ヘッド30
によれば、電極33からの電流の出入りがないとする
と、電極32、33の電位差Vaと、電極33、34の
電位差Vbが、それぞれ各再生ヘッド部30a、30b
の出力信号となる。この場合、通常の磁気抵抗効果型ヘ
ッドの中点に電極33を追加するだけの簡単な構成によ
り、再生ヘッド部30a、30bから成る分割ヘッドを
容易に構成することができる。
FIG. 6 shows a specific example of the structure of the reproducing head 19 described above. The reproducing head 30 is a magnetoresistive head, and includes a magnetoresistive film 31 and three electrodes disposed at both ends and at the center so as to divide the magnetoresistive film 31 equally in the horizontal direction. 32, 33,
34, and a bias electrode 35 for generating a bias magnetic field. Reproducing head 30 having such a configuration
According to the above, assuming that no current flows in and out of the electrode 33, the potential difference Va between the electrodes 32 and 33 and the potential difference Vb between the electrodes 33 and 34 become the read head portions 30a and 30b, respectively.
Output signal. In this case, the split head including the reproducing heads 30a and 30b can be easily configured with a simple configuration in which the electrode 33 is added to the middle point of the normal magnetoresistive head.

【0021】図7は、上述した再生ヘッド19の他の具
体的な構成例を示している。この再生ヘッド40は、誘
導型ヘッドであって、2つの磁性体から成る再生用コア
41、42と、各コア41、42に巻回されたコイル4
3、44とから構成されている。このような構成の再生
ヘッド40によれば、トラックの磁化による磁束が、各
再生用コア41、42を通過することにより、コイル4
3、44に電流Ia、Ibが発生し、この電流Ia、I
bが各再生ヘッド部40a、40bの出力信号となる。
FIG. 7 shows another specific configuration example of the reproducing head 19 described above. The reproducing head 40 is an induction type head, and includes reproducing cores 41 and 42 made of two magnetic materials and a coil 4 wound around each of the cores 41 and 42.
3 and 44. According to the reproducing head 40 having such a configuration, the magnetic flux due to the magnetization of the track passes through the reproducing cores 41 and 42, and the coil 4
Currents Ia and Ib are generated in the currents Ia and Ib.
b is an output signal of each of the reproducing head units 40a and 40b.

【0022】図8は、上述した磁気ヘッド17の他の構
成を示している。この磁気ヘッド50は、記録ヘッド5
1及び再生ヘッド52から構成されていると共に、この
再生ヘッド52が、磁気ディスク12のトラック幅方向
に関して5つの再生ヘッド部52a、52b、52c、
52d、52eに分割されている。このような構成の磁
気ヘッド50によれば、各再生ヘッド部52a、52
b、52c、52d、52eからの出力信号Sa、S
b、Sc、Sd、Seのうち、互いに連続する4つの再
生ヘッド部の出力信号に関して、互いに並ぶ2つの再生
ヘッド部の和を演算して、隣接する2組の再生ヘッド部
の差信号を演算する。
FIG. 8 shows another configuration of the magnetic head 17 described above. The magnetic head 50 includes the recording head 5
1 and a reproducing head 52, and the reproducing head 52 has five reproducing heads 52a, 52b, 52c,
It is divided into 52d and 52e. According to the magnetic head 50 having such a configuration, each of the reproducing heads 52a and 52
b, 52c, 52d, output signals Sa, S from 52e
b, Sc, Sd, Se, among the output signals of the four consecutive reproducing heads, calculate the sum of the two reproducing heads arranged side by side, and calculate the difference signal between two adjacent sets of reproducing heads. I do.

【0023】例えば再生ヘッド部52a乃至52dに関
して、差信号S1を式(2)により演算する。
For example, for the reproducing heads 52a to 52d, the difference signal S1 is calculated by equation (2).

【数2】 また、再生ヘッド部52b乃至52eに関して、差信号
S2を式(3)により演算する。
(Equation 2) Further, the difference signal S2 is calculated by the equation (3) for the reproducing head units 52b to 52e.

【数3】 このようにして演算された差信号S1、S2は、それぞ
れ図8の中段に示すようになっている。従って、差信号
S2が負のとき、差信号S1を反転して出力するように
した信号S3を生成すると、この信号S3は、図8の下
段に示すように、各トラックT1、T2、T3のトラッ
クセンターを0として、磁気ヘッド50のセンター、即
ち再生ヘッド部52b、52cの境界が、トラックセン
ターより左方(図8上段参照)にある場合には負とな
り、トラックセンターより右方にある場合には正になる
と共に、この信号S3の絶対値が、トラックセンターか
らの距離に比例することになる。
(Equation 3) The difference signals S1 and S2 calculated in this manner are as shown in the middle part of FIG. Therefore, when the difference signal S2 is negative and the signal S3 is generated by inverting the difference signal S1 and outputting the inverted signal, the signal S3 is, as shown in the lower part of FIG. 8, of each track T1, T2, T3. When the track center is set to 0, the center of the magnetic head 50, that is, the boundary between the reproducing heads 52b and 52c is located on the left side of the track center (see the upper part of FIG. 8), and becomes negative, and on the right side of the track center. And the absolute value of the signal S3 is proportional to the distance from the track center.

【0024】従って、1トラックピッチ内におけるヘッ
ド位置と位置誤差信号の線形性が完全に対応することに
なる。尚、この場合も、上記信号S1を(Sa+Sb+
Sc+Sd+Se)で規格化するようにすれば、再生振
幅の記録波長依存性の影響が相殺され、より正確なヘッ
ド位置誤差信号が得られることになる。これにより、上
記信号S1がゼロとなるように、磁気ヘッド50のトラ
ック幅方向の位置決めを行なうことにより、磁気ヘッド
50の磁気ディスクに対するトラッキングを行なうこと
ができる。尚、図示の場合には、再生ヘッド52のう
ち、再生ヘッド部52b及び52cの出力信号の和信号
(Sb+Sc)が再生信号として使用される。
Therefore, the linearity of the position error signal and the head position within one track pitch completely correspond. In this case as well, the signal S1 is changed to (Sa + Sb +
If the standardization is performed by (Sc + Sd + Se), the influence of the recording amplitude on the reproduction amplitude is canceled out, and a more accurate head position error signal can be obtained. Thus, by positioning the magnetic head 50 in the track width direction such that the signal S1 becomes zero, tracking of the magnetic head 50 with respect to the magnetic disk can be performed. In the case shown in the figure, the sum signal (Sb + Sc) of the output signals of the reproducing head units 52b and 52c of the reproducing head 52 is used as the reproducing signal.

【0025】図9は、上記再生ヘッド52a乃至52e
からの出力信号を処理するための信号処理回路の具体例
である。この信号処理回路60は、磁気ヘッド50の再
生ヘッド52の各再生ヘッド部52a、52b、52
c、52d、52eからの出力信号Sa、Sb、Sc、
Sd、Seをそれぞれ増幅する再生アンプ61a、61
b、61c、61d、61eと、各再生アンプ61a、
61b、61c、61d、61eからの増幅信号k×S
a、k×Sbの振幅を検出する振幅検出回路62a、6
2b、62c、62d、62eと、各振幅検出回路62
a、62b、62c、62d、62eの互いに隣接する
振幅検出回路の信号の和を演算する加算回路63a、6
3b、63c、63dと、加算回路63a及び63cか
らの信号の差を演算する減算回路64と、加算回路63
b及び63dからの信号の差を演算する減算回路65
と、減算回路64からの信号を反転させるインバータ6
6と、減算回路64またはインバータ66の信号を、減
算回路65からの信号が負のとき、インバータ66側に
切換える切換えスイッチ67と、再生アンプ61b、6
1cからの増幅信号を加算する加算回路68とから構成
されている。
FIG. 9 shows the reproduction heads 52a to 52e.
1 is a specific example of a signal processing circuit for processing an output signal from the ASIC. The signal processing circuit 60 includes the reproducing heads 52a, 52b, 52 of the reproducing head 52 of the magnetic head 50.
c, output signals Sa, Sb, Sc from 52d, 52e,
Reproduction amplifiers 61a and 61 for amplifying Sd and Se, respectively
b, 61c, 61d, and 61e, and each reproduction amplifier 61a,
Amplified signal k × S from 61b, 61c, 61d, 61e
a, k × Sb amplitude detection circuits 62 a and 62
2b, 62c, 62d, and 62e, and each amplitude detection circuit 62
a, 62b, 62c, 62d, and 62e, which are addition circuits 63a and 6 that calculate the sum of signals of adjacent amplitude detection circuits.
3b, 63c and 63d, a subtraction circuit 64 for calculating a difference between signals from the addition circuits 63a and 63c, and an addition circuit 63
subtraction circuit 65 for calculating the difference between the signals from b and 63d
And an inverter 6 for inverting a signal from the subtraction circuit 64
6, a changeover switch 67 for switching the signal from the subtraction circuit 64 or the inverter 66 to the inverter 66 when the signal from the subtraction circuit 65 is negative;
And an adder circuit 68 for adding the amplified signal from 1c.

【0026】このような構成の信号処理回路60によれ
ば、各再生ヘッド52a乃至52eからの信号Sa、S
b、Sc、Sd、Seは、それぞれ再生アンプ61a、
61b、61c、61d、61eにより増幅された後、
振幅検出回路62a、62b、62c、62d、62e
により振幅検出される。そして、各振幅信号Aa、A
b、Ac、Ad、Aeが生成され、加算回路63a、6
3b、63c、63dにより、(Aa+Ab)、(Ab
+Ac)、(Ac+Ad)、(Ad+Ae)が演算さ
れ、減算回路64により式(4)及び式(5)で表され
る差信号A1、A2が演算される。
According to the signal processing circuit 60 having such a configuration, the signals Sa and S from the respective reproducing heads 52a to 52e are provided.
b, Sc, Sd, Se are the reproduction amplifier 61a,
After being amplified by 61b, 61c, 61d, and 61e,
Amplitude detection circuits 62a, 62b, 62c, 62d, 62e
Is detected. Then, each amplitude signal Aa, A
b, Ac, Ad, and Ae are generated, and the adders 63a, 63
According to 3b, 63c and 63d, (Aa + Ab), (Ab
+ Ac), (Ac + Ad) and (Ad + Ae) are calculated, and the subtraction circuit 64 calculates difference signals A1 and A2 represented by Expressions (4) and (5).

【数4】 (Equation 4)

【数5】 (Equation 5)

【0027】そして、差信号A2が正のときは、切換え
スイッチ67が減算回路64側に接続されることによ
り、差信号A1がそのままヘッド位置誤差信号として出
力され、また差信号A2が負のときは、切換えスイッチ
67がインバータ66側に接続されることにより、反転
された差信号、即ち−A1がヘッド位置誤差信号として
出力されることになる。また、加算回路68により、和
信号k×(Sb+Sc)が演算され、これにより再生信
号が得られることになる。
When the difference signal A2 is positive, the changeover switch 67 is connected to the subtraction circuit 64, so that the difference signal A1 is output as it is as a head position error signal, and when the difference signal A2 is negative. When the changeover switch 67 is connected to the inverter 66 side, the inverted difference signal, that is, -A1, is output as the head position error signal. Further, the sum signal k × (Sb + Sc) is calculated by the adder circuit 68, whereby a reproduced signal is obtained.

【0028】以上のように、各実施形態によれば、1つ
のトラックに対向する少なくとも2つの互いに隣接する
再生ヘッド部からの出力信号に基づいて、これら再生ヘ
ッド部の出力信号の振幅値の差をヘッド位置信号とし
て、磁気ヘッドのトラッキングサーボを行なうことによ
り、磁気ヘッドをそのトラックに対して正しく位置決め
することができる。この場合、磁気ヘッドのヘッド位置
検出及びトラッキングサーボのために、磁気ディスクに
予めサーボマークを備える必要がない。従って、従来の
ように、磁気ディスクの製造の際に、1トラックづつヘ
ッドを位置決めしながら、サーボマークを書き込むサー
ボライト工程が必要ないので、高価なサーボライト装置
が不要となり、またサーボライト時間がなくなるので、
磁気ディスクの製造コストを著しく低減させることがで
きる。さらに、高密度磁気ディスクの場合には、サーボ
マークが不要であることから、サーボエリアによる磁気
ディスクの面積減少が排除され、磁気ディスクの表面が
データエリアとして有効に利用されるので、より一層高
密度の磁気ディスクを実現することができる。
As described above, according to each embodiment, based on the output signals from at least two adjacent read heads facing one track, the difference between the amplitude values of the output signals of these read heads is determined. By performing tracking servo of the magnetic head by using as a head position signal, the magnetic head can be correctly positioned with respect to the track. In this case, it is not necessary to previously provide a servo mark on the magnetic disk for the head position detection of the magnetic head and the tracking servo. Therefore, unlike the conventional method, when manufacturing a magnetic disk, there is no need to perform a servo write step of writing a servo mark while positioning the head one track at a time. Because it's gone
The manufacturing cost of the magnetic disk can be significantly reduced. Further, in the case of a high-density magnetic disk, since no servo mark is required, a reduction in the area of the magnetic disk due to the servo area is eliminated, and the surface of the magnetic disk is effectively used as a data area, so that a higher density is achieved. A high density magnetic disk can be realized.

【0029】上記実施形態においては、各磁気ヘッド
は、所謂回動型アクチュエータによって、磁気ディスク
に対して実質的に半径方向に移動され、トラッキングが
行なわれるようになっているが、これに限らず、リニア
アクチュエータが使用されている場合にも適用可能であ
る。また、磁気ディスクの記録再生を行なうためのハー
ドディスク装置について説明したが、これに限らず、例
えば光磁気ディスク等の他のディスクを記録媒体として
使用する磁気ディスク装置に適用可能である。
In the above embodiment, each magnetic head is moved in a substantially radial direction with respect to the magnetic disk by a so-called rotary actuator to perform tracking. However, the present invention is not limited to this. Also, the present invention can be applied to a case where a linear actuator is used. Also, a hard disk device for recording and reproducing data on and from a magnetic disk has been described. However, the present invention is not limited to this, and is applicable to a magnetic disk device using another disk such as a magneto-optical disk as a recording medium.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
サーボエリアのサーボマークを使用せずに、データエリ
アのトラックの磁気記録に基づいて、トラッキングを行
なうことができる。
As described above, according to the present invention,
The tracking can be performed based on the magnetic recording of the track in the data area without using the servo mark in the servo area.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の磁気ディスク装置の実施形態の構成
を示す概略斜視図。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the configuration of an embodiment of a magnetic disk drive according to the present invention.

【図2】図1の磁気ディスク装置におけるヘッドスライ
ダ及び磁気ヘッドを示す拡大斜視図。
FIG. 2 is an enlarged perspective view showing a head slider and a magnetic head in the magnetic disk device of FIG. 1;

【図3】図2の磁気ヘッドの一例の拡大底面図。FIG. 3 is an enlarged bottom view of an example of the magnetic head of FIG. 2;

【図4】図3の磁気ヘッドを磁気ディスクのトラック幅
方向に移動させたときの各再生ヘッド部の出力信号及び
その差信号を示すグラフ。
4 is a graph showing an output signal of each reproducing head unit and a difference signal thereof when the magnetic head of FIG. 3 is moved in a track width direction of a magnetic disk.

【図5】図3の磁気ヘッドの各再生ヘッド部の信号を処
理するための信号処理回路の構成例を示すブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a signal processing circuit for processing a signal of each reproducing head unit of the magnetic head of FIG. 3;

【図6】図3の再生ヘッドの具体的構成の一例を示す拡
大斜視図。
FIG. 6 is an enlarged perspective view showing an example of a specific configuration of the reproducing head of FIG. 3;

【図7】図3の再生ヘッドの具体的構成の他の例を示す
拡大斜視図。
FIG. 7 is an enlarged perspective view showing another example of the specific configuration of the reproducing head of FIG. 3;

【図8】図2の磁気ヘッドの別の一例を磁気ディスクの
トラック幅方向に移動させたときの各再生ヘッド部の出
力信号及びその差信号を示すグラフ。
8 is a graph showing an output signal of each reproducing head unit and a difference signal thereof when another example of the magnetic head of FIG. 2 is moved in a track width direction of a magnetic disk.

【図9】図8の磁気ヘッドの各再生ヘッド部の信号を処
理するための信号処理回路の構成例を示すブロック図。
9 is a block diagram showing a configuration example of a signal processing circuit for processing a signal of each reproducing head unit of the magnetic head of FIG. 8;

【図10】従来の磁気ディスク装置の一例の構成を示す
概略斜視図。
FIG. 10 is a schematic perspective view showing a configuration of an example of a conventional magnetic disk drive.

【図11】図10の磁気ディスク装置における磁気ディ
スクのデータエリア及びサーボエリアを示す概略平面
図。
11 is a schematic plan view showing a data area and a servo area of the magnetic disk in the magnetic disk device of FIG.

【図12】図11の磁気ディスクにおけるサーボエリア
の詳細な構成を示す部分拡大展開図。
FIG. 12 is a partially enlarged development view showing a detailed configuration of a servo area in the magnetic disk of FIG. 11;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・磁気ディスク装置、11・・・筐体、12・
・・磁気ディスク、13・・・アーム、14・・・ボイ
スコイル、15・・・浮上型ヘッドスライダ、16・・
・ボイスコイルモータ、17、50・・・磁気ヘッド、
18、51・・・記録ヘッド、19、52・・・再生ヘ
ッド、19a、19b、30a、30b、40a、40
b、52a、52b、52c、52d、52e・・・分
割された再生ヘッド部、20、60・・・信号処理回
路、21a、21b、61a、61b、61c、61
d、61e・・・再生アンプ、22a、22b、62
a、62b、62c、62d、62e・・・振幅検出回
路、23、64、65・・・減算回路、24、26、6
3a、63b、63c、63d、68・・・加算回路、
25・・・割り算回路、30・・・磁気抵抗効果型再生
ヘッド、40・・・誘導型再生ヘッド、66・・・イン
バータ、67・・・切換えスイッチ
10: magnetic disk drive, 11: housing, 12
..Magnetic disk, 13 arm, 14 voice coil, 15 floating head slider, 16
・ Voice coil motors, 17, 50: magnetic heads
18, 51 ... recording head, 19, 52 ... reproduction head, 19a, 19b, 30a, 30b, 40a, 40
b, 52a, 52b, 52c, 52d, 52e... divided reproduction head unit, 20, 60... signal processing circuit, 21a, 21b, 61a, 61b, 61c, 61
d, 61e: playback amplifier, 22a, 22b, 62
a, 62b, 62c, 62d, 62e: amplitude detection circuit, 23, 64, 65 ... subtraction circuit, 24, 26, 6
3a, 63b, 63c, 63d, 68...
25 ... Division circuit, 30 ... Magnetoresistance effect type reproducing head, 40 ... Inductive type reproducing head, 66 ... Inverter, 67 ... Changeover switch

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 磁気ディスクの情報を記録する記録ヘッ
ド及び再生する再生ヘッドから成る磁気ヘッドを備えた
磁気ディスク装置であって、 前記再生ヘッドが、前記磁気ディスクのトラック幅方向
に複数個の再生ヘッド部に分割されており、 各再生ヘッド部のうち、少なくとも2つの再生ヘッド部
の出力信号の和に基づいて、再生信号を生成すると共
に、 少なくとも2つの再生ヘッド部の出力信号の振幅値の差
に基づいて、ヘッド位置誤差信号を生成することを特徴
とする磁気ディスク装置。
1. A magnetic disk drive comprising a magnetic head comprising a recording head for recording information on a magnetic disk and a reproducing head for reproducing information, wherein the reproducing head comprises a plurality of reproducing heads in a track width direction of the magnetic disk. A reproducing unit for generating a reproducing signal based on a sum of output signals of at least two reproducing head units among the reproducing head units, and generating an amplitude value of an output signal of at least two reproducing head units. A magnetic disk drive for generating a head position error signal based on a difference.
【請求項2】 前記再生ヘッドが、磁性体コア及びコイ
ルから成る誘導型ヘッドである請求項1に記載の磁気デ
ィスク装置。
2. The magnetic disk drive according to claim 1, wherein the reproducing head is an inductive head including a magnetic core and a coil.
【請求項3】 前記再生ヘッドが、磁気抵抗効果型ヘッ
ドである請求項1に記載の磁気ディスク装置。
3. The magnetic disk drive according to claim 1, wherein the reproducing head is a magnetoresistive head.
【請求項4】 前記再生ヘッドが、2個の再生ヘッド部
に分割されている請求項1に記載の磁気ディスク装置。
4. The magnetic disk drive according to claim 1, wherein said reproducing head is divided into two reproducing head portions.
【請求項5】 前記再生ヘッドが、5個の再生ヘッド部
に分割されている請求項1に記載の磁気ディスク装置。
5. The magnetic disk drive according to claim 1, wherein the read head is divided into five read head units.
JP30958296A 1996-11-20 1996-11-20 Magnetic disk device Pending JPH10149524A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30958296A JPH10149524A (en) 1996-11-20 1996-11-20 Magnetic disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30958296A JPH10149524A (en) 1996-11-20 1996-11-20 Magnetic disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149524A true JPH10149524A (en) 1998-06-02

Family

ID=17994773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30958296A Pending JPH10149524A (en) 1996-11-20 1996-11-20 Magnetic disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149524A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068947A1 (en) * 1999-05-11 2000-11-16 Hitachi Maxell, Ltd. Information recording medium, information recording / reproducing head, and information storage device
US6747833B2 (en) 2000-11-17 2004-06-08 Hitachi, Ltd. Magnetic disk drive with a head oscillation function and the control method thereof
US7106549B2 (en) 2001-12-28 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording and reproducing apparatus and magnetic recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068947A1 (en) * 1999-05-11 2000-11-16 Hitachi Maxell, Ltd. Information recording medium, information recording / reproducing head, and information storage device
US6876506B1 (en) 1999-05-11 2005-04-05 Hitachi Maxell, Ltd. Information recording medium, information recording/reproducing head, and information storage device
US6747833B2 (en) 2000-11-17 2004-06-08 Hitachi, Ltd. Magnetic disk drive with a head oscillation function and the control method thereof
KR100440699B1 (en) * 2000-11-17 2004-07-19 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 A magnetic disk drive and the control method thereof
US7106549B2 (en) 2001-12-28 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording and reproducing apparatus and magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729048A (en) Magnetic transducer combination with formatting, data, and servo heads
JP2554393B2 (en) Position shift compensation method and device
US6466385B1 (en) Method and apparatus of forming a magnetic disk with a servo sector and a data sector on a spiral track
JPS5862870A (en) Magnetic disk device
JPH05298615A (en) Magnetic disk device
JP2673097B2 (en) Servo method for MR head and hard disk system
US5555142A (en) Magnetic disk system
JPH10149524A (en) Magnetic disk device
EP0645764A2 (en) Method and apparatus for phase modulated servo positioning in a direct access storage device
CN1084508C (en) Magnetic data reading apparatus and method using inductive and magnetoresistive heads
JP2523316B2 (en) Method and apparatus for recording servo data on magnetic disk
JPH0685204B2 (en) Magnetic storage device
EP0917134A2 (en) Magnetic recording apparatus
JP2000195200A (en) Magnetic disk device
JPS63201963A (en) Track follow-up control system
JP3313615B2 (en) Magnetic recording / reproducing apparatus and reproducing head using magnetoresistive element
JPH09161249A (en) Magnetic disk drive
JP3307038B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording device
KR100740851B1 (en) Method of detecting position of head for recording medium
JPH1153851A (en) Magnetic disc and magnetic disc device
JPH03250471A (en) Information recording and reproducing device
KR100822611B1 (en) Playhead and magnetic disk unit
JPH02267714A (en) System for controlling head position
JPH07153045A (en) Magnetic disk unit
JPS6353711A (en) Magnetic disk device