JPH10148948A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents
画像形成方法及び画像形成装置Info
- Publication number
- JPH10148948A JPH10148948A JP8310767A JP31076796A JPH10148948A JP H10148948 A JPH10148948 A JP H10148948A JP 8310767 A JP8310767 A JP 8310767A JP 31076796 A JP31076796 A JP 31076796A JP H10148948 A JPH10148948 A JP H10148948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- image forming
- forming apparatus
- image
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 118
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 43
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 43
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 14
- -1 hydroxyl ions Chemical class 0.000 claims description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 19
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 4
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylimidazole Chemical compound C=CN1C=CN=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08702—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/0874—Polymers comprising hetero rings in the side chains
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/34—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08702—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08737—Polymers derived from conjugated dienes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09733—Organic compounds
- G03G9/09775—Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/16—Developers not provided for in groups G03G9/06 - G03G9/135, e.g. solutions, aerosols
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/16—Developers not provided for in groups G03G9/06 - G03G9/135, e.g. solutions, aerosols
- G03G9/18—Differentially wetting liquid developers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0602—Developer
- G03G2215/0626—Developer liquid type (at developing position)
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高精細の画像を高速に形成することができ、
さらに信頼性が高く、且つ消費電力が少ない画像形成方
法及び画像形成装置を提供することである。 【解決手段】 光照射により表面張力が変化する現像剤
20を用い、その現像剤20を表面において保持可能な
現像ローラ2の表面に前記現像剤20を供給し、その現
像剤20を保持した現像ローラ2の表面に対し、画像情
報に基づいて選択的に光照射をすることにより潜像を形
成し、その潜像を記録材8に転写することにより可視像
を形成する。
さらに信頼性が高く、且つ消費電力が少ない画像形成方
法及び画像形成装置を提供することである。 【解決手段】 光照射により表面張力が変化する現像剤
20を用い、その現像剤20を表面において保持可能な
現像ローラ2の表面に前記現像剤20を供給し、その現
像剤20を保持した現像ローラ2の表面に対し、画像情
報に基づいて選択的に光照射をすることにより潜像を形
成し、その潜像を記録材8に転写することにより可視像
を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写機
等に用いられる画像形成方法及び画像形成装置に関する
ものである。
等に用いられる画像形成方法及び画像形成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタおよび複写機等の画像形
成装置としては、インクジェット、熱転写、電子写真等
の技術が用いられている。特に、高速且つ高精細に画像
形成を行う用途においては、主に電子写真技術を用いた
装置が広く使用されている。
成装置としては、インクジェット、熱転写、電子写真等
の技術が用いられている。特に、高速且つ高精細に画像
形成を行う用途においては、主に電子写真技術を用いた
装置が広く使用されている。
【0003】しかし、電子写真方式はプロセスが複雑で
あり、帯電器のための高圧電源が必要である。また、コ
ロナ放電によるオゾンの発生等環境上にも問題があっ
た。さらに、トナーの定着に大きなエネルギーを必要と
するため、消費電力が大きいという問題もあった。
あり、帯電器のための高圧電源が必要である。また、コ
ロナ放電によるオゾンの発生等環境上にも問題があっ
た。さらに、トナーの定着に大きなエネルギーを必要と
するため、消費電力が大きいという問題もあった。
【0004】これらの問題点を解決するために、例えば
特開平8−156401号公報に開示されているよう
に、ドラム表面に親水性、疎水性を可逆変換できる極性
可逆媒体を設置し、光の照射若しくは加熱により、選択
的に親水性、疎水性をスイッチングし、液体インクの付
着を制御するという画像形成方法が提案されている。こ
の方法によれば、電界を用いることなく、液体インクを
画像情報に基づいて選択的にドラム上に付着させて画像
を形成できるため、電子写真技術における問題点を解決
することができる。
特開平8−156401号公報に開示されているよう
に、ドラム表面に親水性、疎水性を可逆変換できる極性
可逆媒体を設置し、光の照射若しくは加熱により、選択
的に親水性、疎水性をスイッチングし、液体インクの付
着を制御するという画像形成方法が提案されている。こ
の方法によれば、電界を用いることなく、液体インクを
画像情報に基づいて選択的にドラム上に付着させて画像
を形成できるため、電子写真技術における問題点を解決
することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た画像形成方法では、ドラム表面の親水性、疎水性を選
択的に変化させて画像を形成するために、極性可逆媒体
を用いるので、繰り返し使用による劣化が生じやすく、
また、経時変化により所望の特性が得られなくなるとい
う問題があった。さらに、親水性、疎水性を可逆変換で
きる極性可逆媒体は材料の選択幅が小さく、高価になる
可能性があった。また、表面の親水性、疎水性の変換を
利用するため、ドラム表面の汚れや、現像剤の付着に対
し、影響を受け易く、システムとして不安定となる恐れ
があった。
た画像形成方法では、ドラム表面の親水性、疎水性を選
択的に変化させて画像を形成するために、極性可逆媒体
を用いるので、繰り返し使用による劣化が生じやすく、
また、経時変化により所望の特性が得られなくなるとい
う問題があった。さらに、親水性、疎水性を可逆変換で
きる極性可逆媒体は材料の選択幅が小さく、高価になる
可能性があった。また、表面の親水性、疎水性の変換を
利用するため、ドラム表面の汚れや、現像剤の付着に対
し、影響を受け易く、システムとして不安定となる恐れ
があった。
【0006】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、環境上の問題がなく、信頼性が
高くかつ消費電力が少ない、高速、高精細の画像形成方
法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
になされたものであり、環境上の問題がなく、信頼性が
高くかつ消費電力が少ない、高速、高精細の画像形成方
法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の画像形成方法は、光照射
又は加熱により表面張力が変化する液体現像剤を用い、
その液体現像剤を表面において保持可能な現像剤保持手
段の表面に前記液体現像剤を供給し、その液体現像剤を
保持した現像剤保持手段の表面に対し、画像情報に基づ
いて選択的に光照射又は加熱をすることにより潜像を形
成し、その潜像を被記録媒体に転写することにより可視
像を形成する。従って、前記現像剤保持手段の表面に前
記液体現像剤が供給され、その液体現像剤を保持した現
像剤保持手段の表面に対し、画像情報に基づいて選択的
に光照射又は加熱することにより潜像が形成され、その
潜像が被記録媒体に転写されて可視像が形成される。
に、本発明の請求項1に記載の画像形成方法は、光照射
又は加熱により表面張力が変化する液体現像剤を用い、
その液体現像剤を表面において保持可能な現像剤保持手
段の表面に前記液体現像剤を供給し、その液体現像剤を
保持した現像剤保持手段の表面に対し、画像情報に基づ
いて選択的に光照射又は加熱をすることにより潜像を形
成し、その潜像を被記録媒体に転写することにより可視
像を形成する。従って、前記現像剤保持手段の表面に前
記液体現像剤が供給され、その液体現像剤を保持した現
像剤保持手段の表面に対し、画像情報に基づいて選択的
に光照射又は加熱することにより潜像が形成され、その
潜像が被記録媒体に転写されて可視像が形成される。
【0008】また、請求項2に記載の画像形成方法は、
前記液体現像剤として、光照射又は加熱によって、分子
の立体配置が変化する成分を含むものを用いている。従
って、前記液体現像剤を保持した現像剤保持手段の表面
に対し、画像情報に基づいて選択的に光照射又は加熱を
すると、その液体現像剤の分子の立体配置が変化するこ
とにより潜像が形成される。
前記液体現像剤として、光照射又は加熱によって、分子
の立体配置が変化する成分を含むものを用いている。従
って、前記液体現像剤を保持した現像剤保持手段の表面
に対し、画像情報に基づいて選択的に光照射又は加熱を
すると、その液体現像剤の分子の立体配置が変化するこ
とにより潜像が形成される。
【0009】また、請求項3に記載の画像形成方法は、
前記液体現像剤として、光照射又は加熱によって、水酸
イオン若しくは水素イオンが分離してpHを変化させる
成分と、pHの変化により表面張力が変化する成分とを
含むものを用いている。従って、前記液体現像剤を保持
した現像剤保持手段の表面に対し、画像情報に基づいて
選択的に光照射又は加熱をすると、その液体現像剤に含
まれる水酸イオン若しくは水素イオンが分離してpHが
変化し、そのpHの変化によって表面張力が変化するこ
とにより潜像が形成される。
前記液体現像剤として、光照射又は加熱によって、水酸
イオン若しくは水素イオンが分離してpHを変化させる
成分と、pHの変化により表面張力が変化する成分とを
含むものを用いている。従って、前記液体現像剤を保持
した現像剤保持手段の表面に対し、画像情報に基づいて
選択的に光照射又は加熱をすると、その液体現像剤に含
まれる水酸イオン若しくは水素イオンが分離してpHが
変化し、そのpHの変化によって表面張力が変化するこ
とにより潜像が形成される。
【0010】また、請求項4に記載の画像形成方法は、
前記液体現像剤として、シス−トランス転移により表面
張力が変化する成分を含むものを用いている。従って、
前記液体現像剤を保持した現像剤保持手段の表面に対
し、画像情報に基づいて選択的に光照射又は加熱をする
と、シス−トランス転移により前記液体現像剤の表面張
力が変化して潜像が形成される。
前記液体現像剤として、シス−トランス転移により表面
張力が変化する成分を含むものを用いている。従って、
前記液体現像剤を保持した現像剤保持手段の表面に対
し、画像情報に基づいて選択的に光照射又は加熱をする
と、シス−トランス転移により前記液体現像剤の表面張
力が変化して潜像が形成される。
【0011】また、請求項5に記載の画像形成装置は、
光照射又は加熱により表面張力が変化する液体現像剤
と、その液体現像剤を表面に保持可能な現像剤保持手段
と、その現像剤保持手段の表面に前記液体現像剤を供給
する現像剤供給手段と、前記液体現像剤を保持する現像
剤保持手段の表面に対し、画像情報に基づいて選択的に
光照射又は加熱をすることにより潜像を形成する潜像形
成手段と、前記現像剤保持手段の表面に形成された潜像
を被記録媒体に転写して可視像を形成する転写手段とを
備えている。従って、前記現像剤供給手段は前記液体現
像剤を前記現像剤保持手段の表面に供給し、前記潜像形
成手段は前記液体現像剤を保持する現像剤保持手段の表
面に対し、画像情報に基づいて選択的に光照射又は加熱
をすることにより潜像を形成し、前記転写手段は前記現
像剤保持手段の表面に形成された潜像を被記録媒体に転
写して可視像を形成する。
光照射又は加熱により表面張力が変化する液体現像剤
と、その液体現像剤を表面に保持可能な現像剤保持手段
と、その現像剤保持手段の表面に前記液体現像剤を供給
する現像剤供給手段と、前記液体現像剤を保持する現像
剤保持手段の表面に対し、画像情報に基づいて選択的に
光照射又は加熱をすることにより潜像を形成する潜像形
成手段と、前記現像剤保持手段の表面に形成された潜像
を被記録媒体に転写して可視像を形成する転写手段とを
備えている。従って、前記現像剤供給手段は前記液体現
像剤を前記現像剤保持手段の表面に供給し、前記潜像形
成手段は前記液体現像剤を保持する現像剤保持手段の表
面に対し、画像情報に基づいて選択的に光照射又は加熱
をすることにより潜像を形成し、前記転写手段は前記現
像剤保持手段の表面に形成された潜像を被記録媒体に転
写して可視像を形成する。
【0012】また、請求項6に記載の画像形成装置は、
前記潜像形成手段が、前記現像剤保持手段の表面に保持
された前記液体現像剤の表面張力を変化させて液滴形状
を変化させるように構成されている。従って、前記潜像
形成手段は前記現像剤保持手段の表面に保持された前記
液体現像剤の表面張力を変化させることにより液滴形状
を変化させて潜像を形成する。
前記潜像形成手段が、前記現像剤保持手段の表面に保持
された前記液体現像剤の表面張力を変化させて液滴形状
を変化させるように構成されている。従って、前記潜像
形成手段は前記現像剤保持手段の表面に保持された前記
液体現像剤の表面張力を変化させることにより液滴形状
を変化させて潜像を形成する。
【0013】また、請求項7に記載の画像形成装置は、
前記転写手段が、前記現像剤保持手段と前記被記録媒体
との間に設けられ、前記現像剤保持手段の表面に接触若
しくは近接可能に配置されて、前記現像剤保持手段の表
面に形成された潜像を受像し、且つその受像した中間転
写画像を被記録媒体に転写するように構成された中間転
写体を備えている。従って、前記中間転写体は前記現像
剤保持手段の表面に形成された潜像を受像し、且つその
受像した中間転写画像を被記録媒体に転写する。
前記転写手段が、前記現像剤保持手段と前記被記録媒体
との間に設けられ、前記現像剤保持手段の表面に接触若
しくは近接可能に配置されて、前記現像剤保持手段の表
面に形成された潜像を受像し、且つその受像した中間転
写画像を被記録媒体に転写するように構成された中間転
写体を備えている。従って、前記中間転写体は前記現像
剤保持手段の表面に形成された潜像を受像し、且つその
受像した中間転写画像を被記録媒体に転写する。
【0014】また、請求項8に記載の画像形成装置は、
前記現像剤保持手段と前記中間転写体とは、それぞれの
表面部分が互いに表面張力の異なる材料により形成され
ている。従って、光照射又は加熱により前記現像剤保持
手段の表面に保持された液体現像剤の表面張力が、前記
現像剤保持手段表面の表面張力に近い状態から前記中間
転写体表面の表面張力に近い状態に変化することによ
り、前記中間転写体に対する付着性が増大してその中間
転写体に潜像が転写される。
前記現像剤保持手段と前記中間転写体とは、それぞれの
表面部分が互いに表面張力の異なる材料により形成され
ている。従って、光照射又は加熱により前記現像剤保持
手段の表面に保持された液体現像剤の表面張力が、前記
現像剤保持手段表面の表面張力に近い状態から前記中間
転写体表面の表面張力に近い状態に変化することによ
り、前記中間転写体に対する付着性が増大してその中間
転写体に潜像が転写される。
【0015】また、請求項9に記載の画像形成装置は、
前記現像剤保持手段と前記中間転写体との間に電界を印
加する電界印加手段を備えている。従って、前記現像剤
保持手段表面に保持された液体現像剤の付着性が増大し
て、より効率的に前記液体現像剤が前記中間転写体に転
写される。
前記現像剤保持手段と前記中間転写体との間に電界を印
加する電界印加手段を備えている。従って、前記現像剤
保持手段表面に保持された液体現像剤の付着性が増大し
て、より効率的に前記液体現像剤が前記中間転写体に転
写される。
【0016】また、請求項10に記載の画像形成装置
は、前記現像剤保持手段において、その表面に前記液体
現像剤を保持可能な多数の微細孔が形成されている。従
って、前記液体現像剤が各微細孔に分割されて保持され
る。
は、前記現像剤保持手段において、その表面に前記液体
現像剤を保持可能な多数の微細孔が形成されている。従
って、前記液体現像剤が各微細孔に分割されて保持され
る。
【0017】また、請求項11に記載の画像形成装置
は、前記現像剤保持手段が、各微細孔に保持される前記
液体現像剤の液面と前記現像剤保持手段の表面とを一定
の距離に保持する空間部分を形成するための突出部を備
えている。従って、前記突出部は、前記各微細孔に保持
される液体現像剤の液面と転写先の表面とが所定の距離
に保持されるので、液滴形状が変化した液体現像剤のみ
が確実に転写される。
は、前記現像剤保持手段が、各微細孔に保持される前記
液体現像剤の液面と前記現像剤保持手段の表面とを一定
の距離に保持する空間部分を形成するための突出部を備
えている。従って、前記突出部は、前記各微細孔に保持
される液体現像剤の液面と転写先の表面とが所定の距離
に保持されるので、液滴形状が変化した液体現像剤のみ
が確実に転写される。
【0018】また、請求項12に記載の画像形成装置
は、前記多数の微細孔が、それぞれ貫通孔として形成さ
れている。従って、前記液体現像剤は前記多数の微細孔
において気泡を生じることなく保持される。
は、前記多数の微細孔が、それぞれ貫通孔として形成さ
れている。従って、前記液体現像剤は前記多数の微細孔
において気泡を生じることなく保持される。
【0019】また、請求項13に記載の画像形成装置
は、前記多数の微細孔が、その表面側が拡大されたテー
パ状に形成されている。従って、前記液体現像剤の液滴
形状が大きく変化するので、光照射又は加熱した液体現
像剤をさらに確実に転写することができる。
は、前記多数の微細孔が、その表面側が拡大されたテー
パ状に形成されている。従って、前記液体現像剤の液滴
形状が大きく変化するので、光照射又は加熱した液体現
像剤をさらに確実に転写することができる。
【0020】また、請求項14に記載の画像形成装置
は、前記現像剤保持手段の表面に保持された前記液体現
像剤を保温する保温手段を備えている。従って、前記保
温手段は前記液体現像剤を保温することにより、前記液
体現像剤の表面張力変化を促進することができる。
は、前記現像剤保持手段の表面に保持された前記液体現
像剤を保温する保温手段を備えている。従って、前記保
温手段は前記液体現像剤を保温することにより、前記液
体現像剤の表面張力変化を促進することができる。
【0021】また、請求項15に記載の画像形成装置
は、前記潜像形成手段が、画像情報に基づいて前記現像
剤保持手段の表面を選択的に露光するように構成された
露光手段により構成されている。従って、前記露光手段
は画像情報に基づいて前記現像剤保持手段の表面を選択
的に露光する。
は、前記潜像形成手段が、画像情報に基づいて前記現像
剤保持手段の表面を選択的に露光するように構成された
露光手段により構成されている。従って、前記露光手段
は画像情報に基づいて前記現像剤保持手段の表面を選択
的に露光する。
【0022】また、請求項16に記載の画像形成装置
は、前記露光手段が、レーザ光を走査するレーザ光走査
装置により構成されている。従って、前記レーザ光走査
装置は画像情報に基づいて前記現像剤保持手段の表面を
レーザ光により選択的に露光する。
は、前記露光手段が、レーザ光を走査するレーザ光走査
装置により構成されている。従って、前記レーザ光走査
装置は画像情報に基づいて前記現像剤保持手段の表面を
レーザ光により選択的に露光する。
【0023】また、請求項17に記載の画像形成装置
は、前記露光手段が、多数のLEDをライン状に配列し
たLEDラインヘッドにより構成されている。従って、
前記LEDラインヘッドは画像情報に基づいて各LED
を選択的に点灯することにより前記現像剤保持手段の表
面を選択的に露光する。
は、前記露光手段が、多数のLEDをライン状に配列し
たLEDラインヘッドにより構成されている。従って、
前記LEDラインヘッドは画像情報に基づいて各LED
を選択的に点灯することにより前記現像剤保持手段の表
面を選択的に露光する。
【0024】また、請求項18に記載の画像形成装置
は、前記露光手段が、液晶シャッタと液晶用バックライ
トとから構成されている。従って、前記液晶シャッタは
画像情報に基づいて前記液晶用バックライトの光を選択
的に透過させて、前記現像剤保持手段の表面を選択的に
露光する。
は、前記露光手段が、液晶シャッタと液晶用バックライ
トとから構成されている。従って、前記液晶シャッタは
画像情報に基づいて前記液晶用バックライトの光を選択
的に透過させて、前記現像剤保持手段の表面を選択的に
露光する。
【0025】また、請求項19に記載の画像形成装置
は、前記潜像形成手段が、画像情報に基づいて前記現像
剤保持手段の表面に選択的に加熱する加熱手段により構
成されている。従って、前記加熱手段は画像情報に基づ
いて前記現像剤保持手段の表面を選択的に加熱する。
は、前記潜像形成手段が、画像情報に基づいて前記現像
剤保持手段の表面に選択的に加熱する加熱手段により構
成されている。従って、前記加熱手段は画像情報に基づ
いて前記現像剤保持手段の表面を選択的に加熱する。
【0026】また、請求項20に記載の画像形成装置
は、前記加熱手段が、サーマルヘッドにより構成されて
いる。従って、前記サーマルヘッドは画像情報に基づい
て各発熱素子を選択的に発熱させることにより、前記現
像剤保持手段の表面を選択的に加熱する。
は、前記加熱手段が、サーマルヘッドにより構成されて
いる。従って、前記サーマルヘッドは画像情報に基づい
て各発熱素子を選択的に発熱させることにより、前記現
像剤保持手段の表面を選択的に加熱する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
て図面を参照して説明する。
【0028】最初に、図1を参照しながら、本実施の形
態の画像形成装置1の構成について説明する。
態の画像形成装置1の構成について説明する。
【0029】画像形成装置1は、光の照射によって表面
張力が変化する液体である現像剤20を表面に保持する
現像ローラ2と、その現像ローラ2と対向して設置さ
れ、且つ現像ローラ2と一定の間隙を持って近接してい
る画像形成ドラム3と、現像剤20を蓄える現像剤容器
4と、その現像剤容器4内の現像剤20中に一部が浸さ
れ、且つ他の一部が前記現像ローラ2に近接して設置さ
れて前記現像ローラ2表面に前記現像剤20を供給する
供給ローラ5と、前記現像ローラ2と近接して回転する
ように設置されて前記現像ローラ2表面に供給された現
像剤20を適量に調整するドクターローラ6と、前記現
像ローラ2に対向して設置されて前記現像ローラ2の表
面に保持された現像剤20を選択的に露光する選択露光
器7と、前記画像形成ドラム3と接触して回転するよう
に設置され、画像形成ドラム3上に形成された画像を記
録材8に転写する転写ローラ9と、同じく画像形成ドラ
ム3と接触して回転するように設置され、前記記録材8
に転写されずに前記画像形成ドラム3上に残留した現像
剤20を除去するクリーニングローラ10とから構成さ
れている。
張力が変化する液体である現像剤20を表面に保持する
現像ローラ2と、その現像ローラ2と対向して設置さ
れ、且つ現像ローラ2と一定の間隙を持って近接してい
る画像形成ドラム3と、現像剤20を蓄える現像剤容器
4と、その現像剤容器4内の現像剤20中に一部が浸さ
れ、且つ他の一部が前記現像ローラ2に近接して設置さ
れて前記現像ローラ2表面に前記現像剤20を供給する
供給ローラ5と、前記現像ローラ2と近接して回転する
ように設置されて前記現像ローラ2表面に供給された現
像剤20を適量に調整するドクターローラ6と、前記現
像ローラ2に対向して設置されて前記現像ローラ2の表
面に保持された現像剤20を選択的に露光する選択露光
器7と、前記画像形成ドラム3と接触して回転するよう
に設置され、画像形成ドラム3上に形成された画像を記
録材8に転写する転写ローラ9と、同じく画像形成ドラ
ム3と接触して回転するように設置され、前記記録材8
に転写されずに前記画像形成ドラム3上に残留した現像
剤20を除去するクリーニングローラ10とから構成さ
れている。
【0030】尚、現像剤20は本発明の液体現像剤を、
現像ローラ2は現像剤保持手段を、画像形成ドラム3は
中間転写体を、現像剤容器4及び供給ローラ5は現像剤
供給手段を、選択露光器7は潜像形成手段及び露光手段
を、記録材8は被記録媒体を、画像形成ドラム3及び転
写ローラ9は転写手段を、それぞれ構成するものであ
る。
現像ローラ2は現像剤保持手段を、画像形成ドラム3は
中間転写体を、現像剤容器4及び供給ローラ5は現像剤
供給手段を、選択露光器7は潜像形成手段及び露光手段
を、記録材8は被記録媒体を、画像形成ドラム3及び転
写ローラ9は転写手段を、それぞれ構成するものであ
る。
【0031】以上のように構成された画像形成装置1に
ついて、以下にその動作について説明する。
ついて、以下にその動作について説明する。
【0032】現像剤容器4に蓄えられた現像剤20中に
浸された供給ローラ5が回転することにより、現像剤2
0は供給ローラ5の表面に保持され且つ搬送される。供
給ローラ5は現像ローラ2と近接しているため、供給ロ
ーラ5と現像ローラ2のニップ部において、供給ローラ
5表面に保持された現像剤20が現像ローラ2の表面に
移動する。現像ローラ2の表面は、後に詳細に説明する
ように、多孔質構造となっており、表面に形成された微
細孔11が現像剤20で満たされる。
浸された供給ローラ5が回転することにより、現像剤2
0は供給ローラ5の表面に保持され且つ搬送される。供
給ローラ5は現像ローラ2と近接しているため、供給ロ
ーラ5と現像ローラ2のニップ部において、供給ローラ
5表面に保持された現像剤20が現像ローラ2の表面に
移動する。現像ローラ2の表面は、後に詳細に説明する
ように、多孔質構造となっており、表面に形成された微
細孔11が現像剤20で満たされる。
【0033】次に、現像ローラ2の表面に移動した現像
剤20は現像ローラ2が回転することにより、ドクタロ
ーラ6とのニップ部まで搬送される。ドクターローラ6
は現像ローラ2と一定の間隙を維持して、近接して回転
しており、現像ローラ2上の余分な現像剤20を除去
し、現像ローラ2表面の現像剤20を適量に調整する。
これにより、現像ローラ2表面は微細孔11中にのみ現
像剤20が保持された状態となる。
剤20は現像ローラ2が回転することにより、ドクタロ
ーラ6とのニップ部まで搬送される。ドクターローラ6
は現像ローラ2と一定の間隙を維持して、近接して回転
しており、現像ローラ2上の余分な現像剤20を除去
し、現像ローラ2表面の現像剤20を適量に調整する。
これにより、現像ローラ2表面は微細孔11中にのみ現
像剤20が保持された状態となる。
【0034】次に、微細孔11中に保持された現像剤2
0は、現像ローラが回転することにより、さらに選択露
光位置まで搬送される。ここで、微細孔11に保持され
た現像剤20は選択露光器7により、図示しない制御部
からの画像情報、すなわち画像信号に基づいて選択的に
露光される。
0は、現像ローラが回転することにより、さらに選択露
光位置まで搬送される。ここで、微細孔11に保持され
た現像剤20は選択露光器7により、図示しない制御部
からの画像情報、すなわち画像信号に基づいて選択的に
露光される。
【0035】ここで、選択露光器7は通常のレーザプリ
ンタ等に使用されているものと同様の構成をなしてお
り、一般的には半導体レーザと半導体レーザからの出射
光を走査するポリゴンスキャナー等の光走査装置によっ
て構成されている。もちろん、LEDをライン状に配列
したLEDアレイ等を用いることも可能である。あるい
は、液晶シャッタと液晶用バックライトとを組み合わせ
て、液晶用バックライトの光を液晶シャッタにより選択
的に透過させるように構成した装置を用いることも可能
である。
ンタ等に使用されているものと同様の構成をなしてお
り、一般的には半導体レーザと半導体レーザからの出射
光を走査するポリゴンスキャナー等の光走査装置によっ
て構成されている。もちろん、LEDをライン状に配列
したLEDアレイ等を用いることも可能である。あるい
は、液晶シャッタと液晶用バックライトとを組み合わせ
て、液晶用バックライトの光を液晶シャッタにより選択
的に透過させるように構成した装置を用いることも可能
である。
【0036】選択露光器7により現像剤20が選択的に
露光されると、その露光された現像剤20のみ表面張力
が変化する。表面張力が変化した現像剤20は、画像形
成ドラム3とのニップ部において、画像形成ドラム3表
面に移動し、表面張力が変化しない現像剤20はそのま
ま現像ローラ上に残される。このように、光を照射した
現像剤20のみが画像形成ドラム3表面に転写されるこ
とにより、画像形成ドラム3上で所望の画像が形成され
る。画像形成ドラム3上の現像剤20は画像形成ドラム
3が回転することにより搬送され、転写ローラ9とのニ
ップ部において、記録材8上に転写される。記録材8は
転写ローラ9によって搬送され、最終出力画像となる。
光が照射されなかった現像剤20はそのまま現像ローラ
2上に残り、さらに供給ローラ5とのニップ部まで搬送
されて再利用される。以上のような一連の動作により、
画像が形成される。
露光されると、その露光された現像剤20のみ表面張力
が変化する。表面張力が変化した現像剤20は、画像形
成ドラム3とのニップ部において、画像形成ドラム3表
面に移動し、表面張力が変化しない現像剤20はそのま
ま現像ローラ上に残される。このように、光を照射した
現像剤20のみが画像形成ドラム3表面に転写されるこ
とにより、画像形成ドラム3上で所望の画像が形成され
る。画像形成ドラム3上の現像剤20は画像形成ドラム
3が回転することにより搬送され、転写ローラ9とのニ
ップ部において、記録材8上に転写される。記録材8は
転写ローラ9によって搬送され、最終出力画像となる。
光が照射されなかった現像剤20はそのまま現像ローラ
2上に残り、さらに供給ローラ5とのニップ部まで搬送
されて再利用される。以上のような一連の動作により、
画像が形成される。
【0037】ここで、現像剤20の表面張力の変化は可
逆的である必要はない。表面張力が変化した現像剤20
はそのほとんどが記録材8に転写され、少量の現像剤2
0が画像形成ドラム3上に転写されずに残るが、これは
クリーニングローラ10によって除去され廃棄される。
逆的である必要はない。表面張力が変化した現像剤20
はそのほとんどが記録材8に転写され、少量の現像剤2
0が画像形成ドラム3上に転写されずに残るが、これは
クリーニングローラ10によって除去され廃棄される。
【0038】次に、現像剤20の表面張力が変化するこ
とにより、現像剤20が画像形成ドラム3に選択的に転
写されるプロセスの第1の実施の形態について、図2及
び図3を参照して説明する。
とにより、現像剤20が画像形成ドラム3に選択的に転
写されるプロセスの第1の実施の形態について、図2及
び図3を参照して説明する。
【0039】現像ローラ3の表面は、図2に示すよう
に、多孔質構造が形成されており、表面に形成されたこ
れらの微細孔11中に、現像剤20が分離して蓄えられ
ている。
に、多孔質構造が形成されており、表面に形成されたこ
れらの微細孔11中に、現像剤20が分離して蓄えられ
ている。
【0040】図3は、現像剤20が選択的に付着する過
程を説明するものであり、微細孔11と画像形成ドラム
3とのニップ部の模式図である。ここで、現像ローラ2
と画像形成ドラム3の隙間D1は適当な値に調整されて
いる。また、現像ローラ2の表面は親水性の材料、例え
ばアルミや黄銅等が用いられており、画像形成ドラム3
の表面は疎水性の材料、例えばフッ素樹脂等で構成され
ている。従って、現像剤20が親水性であれば、現像ロ
ーラ2に付着しやすく、逆に現像剤20が疎水性であれ
ば画像形成ドラム3に付着しやすい。
程を説明するものであり、微細孔11と画像形成ドラム
3とのニップ部の模式図である。ここで、現像ローラ2
と画像形成ドラム3の隙間D1は適当な値に調整されて
いる。また、現像ローラ2の表面は親水性の材料、例え
ばアルミや黄銅等が用いられており、画像形成ドラム3
の表面は疎水性の材料、例えばフッ素樹脂等で構成され
ている。従って、現像剤20が親水性であれば、現像ロ
ーラ2に付着しやすく、逆に現像剤20が疎水性であれ
ば画像形成ドラム3に付着しやすい。
【0041】ここで、現像剤20が光の照射によって表
面張力が減少するように設計された場合を例に、選択的
な付着の現象について説明する。図4は、光の照射量と
現像剤20の表面張力の関係を示したものである。現像
剤20は初期状態においては親水性を示す分子構造をも
ち、表面張力は水に近く75dyn/cm程度である。
このとき、現像ローラ2の表面は親水性のため、水和力
によって付着しやすいが、画像形成ドラム3は疎水性で
あり、しかも表面張力が20dyn/cm程度と低いた
め、現像剤20は付着しない。しかし、光を現像剤20
に照射すると現像剤20は疎水性に変化し、表面張力は
25dyn/cm程度まで低下し、画像形成ドラム3の
表面張力に近い値となる。また、現像剤20が疎水性と
なると現像ローラ2表面との水和力は無視できる程度と
なるため、現像剤20は現像ローラ2よりも画像形成ド
ラム3に付着しやすくなる。
面張力が減少するように設計された場合を例に、選択的
な付着の現象について説明する。図4は、光の照射量と
現像剤20の表面張力の関係を示したものである。現像
剤20は初期状態においては親水性を示す分子構造をも
ち、表面張力は水に近く75dyn/cm程度である。
このとき、現像ローラ2の表面は親水性のため、水和力
によって付着しやすいが、画像形成ドラム3は疎水性で
あり、しかも表面張力が20dyn/cm程度と低いた
め、現像剤20は付着しない。しかし、光を現像剤20
に照射すると現像剤20は疎水性に変化し、表面張力は
25dyn/cm程度まで低下し、画像形成ドラム3の
表面張力に近い値となる。また、現像剤20が疎水性と
なると現像ローラ2表面との水和力は無視できる程度と
なるため、現像剤20は現像ローラ2よりも画像形成ド
ラム3に付着しやすくなる。
【0042】このように現像剤20を光の照射によって
選択的に表面張力を変化させれば、親水性から疎水性へ
の変換、若しくは疎水性から親水性への変換が可能であ
るため、画像形成ドラム3に疎水性となった現像剤20
のみを選択的に付着させ、画像を形成することができ
る。もちろん、現像ローラ2の表面を疎水性の材質で形
成し、かつ画像形成ドラム3の表面を親水性の材料で形
成して、親水性の現像剤20のみを選択的に付着させる
ことも同様に可能である。
選択的に表面張力を変化させれば、親水性から疎水性へ
の変換、若しくは疎水性から親水性への変換が可能であ
るため、画像形成ドラム3に疎水性となった現像剤20
のみを選択的に付着させ、画像を形成することができ
る。もちろん、現像ローラ2の表面を疎水性の材質で形
成し、かつ画像形成ドラム3の表面を親水性の材料で形
成して、親水性の現像剤20のみを選択的に付着させる
ことも同様に可能である。
【0043】次に、現像剤20の表面張力が変化するこ
とにより、現像剤が画像形成ドラム3に選択的に転写さ
れるプロセスの第2の実施の形態について、図2及び図
5を参照して説明する。
とにより、現像剤が画像形成ドラム3に選択的に転写さ
れるプロセスの第2の実施の形態について、図2及び図
5を参照して説明する。
【0044】現像ローラ3の表面は、前記第1の実施の
形態と同様の構成を有するものであり、図2に示すよう
に多孔質構造が形成されており、表面に形成されたこれ
らの微細孔11中に、現像剤20が分離して蓄えられて
いる。第2の実施の形態においては、図5に示すよう
に、接触角が大きくなって液滴の形状がより球形に近く
なることを利用し、表面張力が変化した現像剤20のみ
が画像形成ドラム3と接触するように調整する。
形態と同様の構成を有するものであり、図2に示すよう
に多孔質構造が形成されており、表面に形成されたこれ
らの微細孔11中に、現像剤20が分離して蓄えられて
いる。第2の実施の形態においては、図5に示すよう
に、接触角が大きくなって液滴の形状がより球形に近く
なることを利用し、表面張力が変化した現像剤20のみ
が画像形成ドラム3と接触するように調整する。
【0045】ここで例えば、現像剤20が表面張力の変
化により、疎水性から親水性に変化する場合を考える
と、現像ローラ2の表面を疎水性、画像形成ドラム3の
表面を親水性と設定することにより実現可能である。す
なわち、光の照射されない場合は、現像剤20は疎水性
のままなので、現像剤20は微細孔11内全体に広が
り、液面は低い状態が維持される。しかし、光が照射さ
れると、現像剤20の表面張力が変化し、親水性の表面
との接触角が大きくなる。これにより、微細孔11中の
現像剤20の液滴形状は球形により近くなり、液面が高
い状態となる。ここで、現像ローラ2と画像形成ドラム
3の隙間D2を適当な値に調整し、液面が低い状態では
画像形成ドラム3に現像剤20が接触せず、液面が高い
状態では画像形成ドラム3が現像剤20に接触するよう
に設定することが可能である。光が照射されて、画像形
成ドラム3と接触した現像剤20は、画像形成ドラム3
の表面が親水性であるため、そのまま画像形成ドラム3
に付着する。
化により、疎水性から親水性に変化する場合を考える
と、現像ローラ2の表面を疎水性、画像形成ドラム3の
表面を親水性と設定することにより実現可能である。す
なわち、光の照射されない場合は、現像剤20は疎水性
のままなので、現像剤20は微細孔11内全体に広が
り、液面は低い状態が維持される。しかし、光が照射さ
れると、現像剤20の表面張力が変化し、親水性の表面
との接触角が大きくなる。これにより、微細孔11中の
現像剤20の液滴形状は球形により近くなり、液面が高
い状態となる。ここで、現像ローラ2と画像形成ドラム
3の隙間D2を適当な値に調整し、液面が低い状態では
画像形成ドラム3に現像剤20が接触せず、液面が高い
状態では画像形成ドラム3が現像剤20に接触するよう
に設定することが可能である。光が照射されて、画像形
成ドラム3と接触した現像剤20は、画像形成ドラム3
の表面が親水性であるため、そのまま画像形成ドラム3
に付着する。
【0046】以上のような構成によって、光が照射され
た現像剤20のみが選択的に画像形成ドラム3に付着
し、画像を形成できる。もちろん、親水性から疎水性に
変化する現像剤20を用い、現像ローラ2の表面を親水
性、画像形成ドラム3の表面を疎水性とすることによ
り、疎水性に変化した現像剤20のみを選択的に付着さ
せるように設定することも可能である。第2の実施の形
態においては、非画像部では現像剤20が全く画像形成
ドラム3に接触しないため、非画像部に汚れが発生しな
いという利点がある。
た現像剤20のみが選択的に画像形成ドラム3に付着
し、画像を形成できる。もちろん、親水性から疎水性に
変化する現像剤20を用い、現像ローラ2の表面を親水
性、画像形成ドラム3の表面を疎水性とすることによ
り、疎水性に変化した現像剤20のみを選択的に付着さ
せるように設定することも可能である。第2の実施の形
態においては、非画像部では現像剤20が全く画像形成
ドラム3に接触しないため、非画像部に汚れが発生しな
いという利点がある。
【0047】尚、前記第2の実施の形態において、図6
に示すように、現像ローラ2の各微細孔11の周囲に突
出部22を設けることにより、現像ローラ2を画像形成
ドラム3に接触させた場合でも、液滴形状が変化してい
ない現像剤20が付着しないように設定できる。すなわ
ち、現像ローラ2表面と微細孔11最上部との隙間D3
を適当な値に設定することにより、液面が低い状態では
画像形成ドラム3に現像剤20が接触せず、液面が高い
状態では画像形成ドラム3が現像剤20に接触するよう
に、設定することが可能である。この構成によれば、現
像ローラ2と画像形成ドラム3とを接触させればよく、
その隙間D2を厳密に調整する必要はない。
に示すように、現像ローラ2の各微細孔11の周囲に突
出部22を設けることにより、現像ローラ2を画像形成
ドラム3に接触させた場合でも、液滴形状が変化してい
ない現像剤20が付着しないように設定できる。すなわ
ち、現像ローラ2表面と微細孔11最上部との隙間D3
を適当な値に設定することにより、液面が低い状態では
画像形成ドラム3に現像剤20が接触せず、液面が高い
状態では画像形成ドラム3が現像剤20に接触するよう
に、設定することが可能である。この構成によれば、現
像ローラ2と画像形成ドラム3とを接触させればよく、
その隙間D2を厳密に調整する必要はない。
【0048】また、さらに微細孔11を図7で示すよう
に貫通孔23を設けることにより、現像剤20が気泡に
じゃまされることなく、微細孔11に充分な液量を保持
できる。
に貫通孔23を設けることにより、現像剤20が気泡に
じゃまされることなく、微細孔11に充分な液量を保持
できる。
【0049】また、微細孔11を、図8に示すように表
面側が拡大されたテーパー状に形成することにより、接
触角の変化による液面の変化を効率よく利用することが
できる。すなわち、現像剤20の接触角が小さい状態に
おいて、テーパー部24の角度θ1を直角から接触角θ
2を引いた角度となるように設定すれば液面は平面とな
る。このとき、接触角の角度変化の余弦が液面の高さの
変化となるため、接触角の変化量に対する液面の高さの
変化量をもっとも大きくすることができる。
面側が拡大されたテーパー状に形成することにより、接
触角の変化による液面の変化を効率よく利用することが
できる。すなわち、現像剤20の接触角が小さい状態に
おいて、テーパー部24の角度θ1を直角から接触角θ
2を引いた角度となるように設定すれば液面は平面とな
る。このとき、接触角の角度変化の余弦が液面の高さの
変化となるため、接触角の変化量に対する液面の高さの
変化量をもっとも大きくすることができる。
【0050】また、液面の高さの変化量が選択付着を生
じるのに充分でない場合は、図9に示す画像形成装置3
1のように、電界印加部材12を設置し、現像ローラ2
と画像形成ドラム3との間に電界を印加することによ
り、選択付着を補助することができる。このような電界
により、現像剤20は静電的な引力を受け、全体的に液
面が変わりやすい状態となる。従って、少しの液面の変
化が生じるとその部分に電界が集中し、液面の変化が増
幅される。尚、この電圧は、100V程度の電圧で十分
であり、電子写真に用いるような数kVの高電圧は必要
としない。尚、電界印加部材12は本発明の電界印加手
段を構成するものである。
じるのに充分でない場合は、図9に示す画像形成装置3
1のように、電界印加部材12を設置し、現像ローラ2
と画像形成ドラム3との間に電界を印加することによ
り、選択付着を補助することができる。このような電界
により、現像剤20は静電的な引力を受け、全体的に液
面が変わりやすい状態となる。従って、少しの液面の変
化が生じるとその部分に電界が集中し、液面の変化が増
幅される。尚、この電圧は、100V程度の電圧で十分
であり、電子写真に用いるような数kVの高電圧は必要
としない。尚、電界印加部材12は本発明の電界印加手
段を構成するものである。
【0051】さらに、図10に示す画像形成装置32の
ように、現像ローラ2の表面を所定の温度に保持するヒ
ータ等の保温部材13を現像ローラ2の表面に近接して
配置し、現像剤20を液滴形状の変化が発生するために
適した温度とすることにより、表面張力が変化する反応
を促進させることもできる。この場合、前記所定の温度
は現像剤20の液滴形状が変化しない範囲の温度であ
り、且つその現像剤20の液滴形状の変化が発生しやす
い温度に設定しなければならない。この保温部材13に
より、特に低温の条件下においても、現像剤20の表面
張力変化を確実に生じさせることが可能となる。尚、保
温部材13は本発明の保温手段を構成するものである。
ように、現像ローラ2の表面を所定の温度に保持するヒ
ータ等の保温部材13を現像ローラ2の表面に近接して
配置し、現像剤20を液滴形状の変化が発生するために
適した温度とすることにより、表面張力が変化する反応
を促進させることもできる。この場合、前記所定の温度
は現像剤20の液滴形状が変化しない範囲の温度であ
り、且つその現像剤20の液滴形状の変化が発生しやす
い温度に設定しなければならない。この保温部材13に
より、特に低温の条件下においても、現像剤20の表面
張力変化を確実に生じさせることが可能となる。尚、保
温部材13は本発明の保温手段を構成するものである。
【0052】尚、現像剤20は微細孔11によって分割
され、各微細孔11中の現像剤20がそれぞれ独立に画
像形成ドラム3と接触することができる。従って、各微
細孔6内の現像剤20がそれぞれ他の微細孔11中の現
像剤20に影響されず、表面張力が変化した現像剤20
のみが選択的に付着することができる。この構造によれ
ば、微細孔11のピッチを小さくすればそれだけ画像解
像度を高くすることができる。一般にプリンタとして文
字データや画像データを印字するためには、少なくとも
微細孔11の直径は100μm以下であることが望まし
い。また、微細孔11が現像剤20を保持する機能を持
つことを考慮すると、その直径は1μm以上でなければ
充分な量の現像剤20を保持することはできない。同様
に、微細孔に保持される現像剤20を適量にするために
は、微細孔11の深さは約1〜100μmであることが
望ましい。すなわち、深さが100μm以上となると、
1ドットあたりの現像剤20の量が多くなりすぎ、にじ
みが生じる可能性が高くなり、解像度の劣化につながる
からである。逆に、微細孔11の深さが1μm以下であ
れば、充分な量の現像剤を保持することはできない。
され、各微細孔11中の現像剤20がそれぞれ独立に画
像形成ドラム3と接触することができる。従って、各微
細孔6内の現像剤20がそれぞれ他の微細孔11中の現
像剤20に影響されず、表面張力が変化した現像剤20
のみが選択的に付着することができる。この構造によれ
ば、微細孔11のピッチを小さくすればそれだけ画像解
像度を高くすることができる。一般にプリンタとして文
字データや画像データを印字するためには、少なくとも
微細孔11の直径は100μm以下であることが望まし
い。また、微細孔11が現像剤20を保持する機能を持
つことを考慮すると、その直径は1μm以上でなければ
充分な量の現像剤20を保持することはできない。同様
に、微細孔に保持される現像剤20を適量にするために
は、微細孔11の深さは約1〜100μmであることが
望ましい。すなわち、深さが100μm以上となると、
1ドットあたりの現像剤20の量が多くなりすぎ、にじ
みが生じる可能性が高くなり、解像度の劣化につながる
からである。逆に、微細孔11の深さが1μm以下であ
れば、充分な量の現像剤を保持することはできない。
【0053】次に、前記現像ローラ2上に微細孔11を
作製する方法について説明する。微細孔11の作製方法
としては、以下に示すように幾つかの方法が考えられ
る。
作製する方法について説明する。微細孔11の作製方法
としては、以下に示すように幾つかの方法が考えられ
る。
【0054】第1の方法は、フォトエレクトロフォーミ
ングによって作製する方法である。フォトエレクトロフ
ォーミングとは、対象となる基材の表面にフォトレジス
トを塗布した後、マスクを用いてフォトレジストを露光
し、その露光部分のフォトレジストを選択的に除去し、
さらにフォトレジストを除去した部分にのみ選択的にメ
ッキを行う製法である。この製法によれば、微細孔部分
以外の部分を親水性の金属でメッキすることにより、結
果的に精度よく微細孔を形成することができる。尚、こ
の製法においては、現像ローラ2上に直接メッキするこ
とも可能であるが、予めシート状の金属の表面に微細孔
を形成しておき、そのシート状の金属を現像ローラ2表
面に固定することにより作製することも可能である。
ングによって作製する方法である。フォトエレクトロフ
ォーミングとは、対象となる基材の表面にフォトレジス
トを塗布した後、マスクを用いてフォトレジストを露光
し、その露光部分のフォトレジストを選択的に除去し、
さらにフォトレジストを除去した部分にのみ選択的にメ
ッキを行う製法である。この製法によれば、微細孔部分
以外の部分を親水性の金属でメッキすることにより、結
果的に精度よく微細孔を形成することができる。尚、こ
の製法においては、現像ローラ2上に直接メッキするこ
とも可能であるが、予めシート状の金属の表面に微細孔
を形成しておき、そのシート状の金属を現像ローラ2表
面に固定することにより作製することも可能である。
【0055】第2の方法は、エッチングにより微細孔を
形成する方法である。この方法では、現像ローラ2の基
材を親水性の金属により形成し、その金属表面をフォト
レジストを用いて、選択的にエッチングすることにより
微細孔を作製できる。
形成する方法である。この方法では、現像ローラ2の基
材を親水性の金属により形成し、その金属表面をフォト
レジストを用いて、選択的にエッチングすることにより
微細孔を作製できる。
【0056】第3の方法は、サンドブラスト加工によ
り、微細孔を形成する方法である。この方法によれば現
像ローラ2の基材に対してサンドブラスト加工を行うこ
とにより、微細孔部分のみが削り取られる。この方法に
よれば、微細孔を短時間で簡単に作製できるという利点
がある。
り、微細孔を形成する方法である。この方法によれば現
像ローラ2の基材に対してサンドブラスト加工を行うこ
とにより、微細孔部分のみが削り取られる。この方法に
よれば、微細孔を短時間で簡単に作製できるという利点
がある。
【0057】第4の方法は、メッシュ状のシートを、現
像ローラ2基材上に巻きつけることによって作製する方
法である。ここで、メッシュの目の大きさは所望の解像
度に応じて設定される。ここで、前記メッシュ状のシー
トは、例えばポリスチレン等の疎水性の樹脂や、ステン
レス等の親水性の材料を使用することができる。また、
織り目のできない一体成形により作製したものが、現像
剤を完全にドット毎に分離できるため望ましい。
像ローラ2基材上に巻きつけることによって作製する方
法である。ここで、メッシュの目の大きさは所望の解像
度に応じて設定される。ここで、前記メッシュ状のシー
トは、例えばポリスチレン等の疎水性の樹脂や、ステン
レス等の親水性の材料を使用することができる。また、
織り目のできない一体成形により作製したものが、現像
剤を完全にドット毎に分離できるため望ましい。
【0058】第5の方法は、現像ローラ2基材上に、適
当な多孔質パターンができるように印刷する方法であ
る。疎水性の塗料としては、例えば、シリコン樹脂を含
む塗料等を用いることができ、スクリーン印刷で所望の
厚みに印刷することが望ましい。
当な多孔質パターンができるように印刷する方法であ
る。疎水性の塗料としては、例えば、シリコン樹脂を含
む塗料等を用いることができ、スクリーン印刷で所望の
厚みに印刷することが望ましい。
【0059】第6の方法は、親水性の材料で形成された
現像ローラの表面をレーザ光若しくは電子ビームを照射
することによって微細孔を作製する方法である。
現像ローラの表面をレーザ光若しくは電子ビームを照射
することによって微細孔を作製する方法である。
【0060】第7の方法は、予め作製された型によっ
て、微細孔を成形加工により作製する方法である。型は
予め放電加工やレーザ加工等によって作製する。成型方
法としては、現像ローラ2の基材の材質に応じて射出成
形や焼結が利用できる。この方法によれば、微細孔を安
定して効率よく作製することができる。
て、微細孔を成形加工により作製する方法である。型は
予め放電加工やレーザ加工等によって作製する。成型方
法としては、現像ローラ2の基材の材質に応じて射出成
形や焼結が利用できる。この方法によれば、微細孔を安
定して効率よく作製することができる。
【0061】第8の方法は、第7の方法と同様に作製し
た型を用いて、打ち抜き加工で微細孔を作製する方法で
ある。
た型を用いて、打ち抜き加工で微細孔を作製する方法で
ある。
【0062】以上説明した各方法により、所望の大きさ
の微細孔を備えた現像ローラ2を作製することができ
る。
の微細孔を備えた現像ローラ2を作製することができ
る。
【0063】前述のように、第1の実施の形態若しくは
第2の実施の形態のプロセスにより、現像剤20は表面
張力が変化することによって、選択的に画像形成ドラム
3に付着し、画像を形成する。
第2の実施の形態のプロセスにより、現像剤20は表面
張力が変化することによって、選択的に画像形成ドラム
3に付着し、画像を形成する。
【0064】次に、光の照射によって現像剤の表面張力
が変化する原理について説明する。光の照射によって表
面張力が変化する機構は幾つか考えることができる。
が変化する原理について説明する。光の照射によって表
面張力が変化する機構は幾つか考えることができる。
【0065】まず、第1の例について図11を参照しな
がら説明する。図11は光の照射によって分子の立体配
置が変化して表面張力が変化する現像剤を説明する説明
図である。
がら説明する。図11は光の照射によって分子の立体配
置が変化して表面張力が変化する現像剤を説明する説明
図である。
【0066】第1の例の現像剤は、光の照射によって水
酸基が分離する化合物Aと、pHの変化によって構造が
変化するポリマーBとを主成分とする水性の液体であ
る。
酸基が分離する化合物Aと、pHの変化によって構造が
変化するポリマーBとを主成分とする水性の液体であ
る。
【0067】化合物Aは、光の照射によって水酸基を分
離する(図11(a))。水酸基が分離されると現像剤
全体のpHが大きくなるように平衡状態が変化する。
離する(図11(a))。水酸基が分離されると現像剤
全体のpHが大きくなるように平衡状態が変化する。
【0068】ポリマーBは、酸性の親水基と疎水基とを
備えた構造となっており、pHが小さい状態では、親水
基がすべて外側を向き、疎水基が内側を向いて、親水基
のグループが疎水基のグループを包み込んだ構造となっ
ている(図11(b)左)。この状態においては、ポリ
マーBは親水性を示し、この影響により、現像剤全体の
表面張力は水に近いものとなる。これに対し、pHが大
きい状態では、親水基がすべて内側を向き、疎水基がす
べて外側を向いた状態となる(図11(b)右)。これ
は、中和状態においては、このポリマーBがもともと後
者の状態の方が安定であるように設計されているためで
ある。
備えた構造となっており、pHが小さい状態では、親水
基がすべて外側を向き、疎水基が内側を向いて、親水基
のグループが疎水基のグループを包み込んだ構造となっ
ている(図11(b)左)。この状態においては、ポリ
マーBは親水性を示し、この影響により、現像剤全体の
表面張力は水に近いものとなる。これに対し、pHが大
きい状態では、親水基がすべて内側を向き、疎水基がす
べて外側を向いた状態となる(図11(b)右)。これ
は、中和状態においては、このポリマーBがもともと後
者の状態の方が安定であるように設計されているためで
ある。
【0069】すなわち、pHが小さい状態では酸性の親
水基の影響で親水基側がいわばねじれた状態で外側を向
けられていたものが、pHが大きくなり中和状態に近く
なると、ポリマーB分子が構造の変形をおこし、疎水基
が外側を向く安定した状態へ戻ると考えられる。親水基
がすべて内側を向き、疎水基がすべて外側を向いた状態
では、ポリマーBは疎水性を示し、この影響により、現
像剤全体の表面張力は有機溶媒に近いものとなる。
水基の影響で親水基側がいわばねじれた状態で外側を向
けられていたものが、pHが大きくなり中和状態に近く
なると、ポリマーB分子が構造の変形をおこし、疎水基
が外側を向く安定した状態へ戻ると考えられる。親水基
がすべて内側を向き、疎水基がすべて外側を向いた状態
では、ポリマーBは疎水性を示し、この影響により、現
像剤全体の表面張力は有機溶媒に近いものとなる。
【0070】次に、化合物A及びポリマーBの一例をそ
れぞれ(化1)及び(化2)に示す。
れぞれ(化1)及び(化2)に示す。
【0071】
【化1】
【0072】
【化2】
【0073】(化1)は光分離する材料として知られて
いるもので、トリフェニルメタンのロイコ体である。ト
リフェニルメタンのロイコ体は光を吸収するとトリフェ
ニルメチルカチオンとアニオン(水酸イオン)に分離す
る。(化2)のポリマーBはpHの増加によって、親水
性から疎水性に変化するポリマーであり、側鎖に親水基
と疎水基とを備えている。その製法は次のとおりであ
る。
いるもので、トリフェニルメタンのロイコ体である。ト
リフェニルメタンのロイコ体は光を吸収するとトリフェ
ニルメチルカチオンとアニオン(水酸イオン)に分離す
る。(化2)のポリマーBはpHの増加によって、親水
性から疎水性に変化するポリマーであり、側鎖に親水基
と疎水基とを備えている。その製法は次のとおりであ
る。
【0074】まず、アルゴン雰囲気中において、無水マ
レイン酸とN−ビニルピロリドンとビニルイミダゾール
とを1:2:2のモル比で水中に混合する。さらに、重
合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリルを加え、
撹拌しながら、温度を65℃に48時間保つ。そして、
この混合物を冷却した後、ポリマーの重量比が50%と
なるように水を加えることにより、作製される。
レイン酸とN−ビニルピロリドンとビニルイミダゾール
とを1:2:2のモル比で水中に混合する。さらに、重
合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリルを加え、
撹拌しながら、温度を65℃に48時間保つ。そして、
この混合物を冷却した後、ポリマーの重量比が50%と
なるように水を加えることにより、作製される。
【0075】以上の構成を持つポリマーBの水溶液に化
合物Aを混合することにより、光の照射によって接触角
が変化する現像剤が得られる。
合物Aを混合することにより、光の照射によって接触角
が変化する現像剤が得られる。
【0076】このようにして作製された現像剤の表面張
力の変化を測定したところ、光照射前は約75dyn/
cmを示していたのに対して、光照射によって約20d
yn/cmまで低下することが測定された。これによっ
て、例えばガラスに対する接触角は20゜から95゜ま
で変化することが確認された。この表面張力の変化は、
画像形成装置1に用いるのに充分な変化である。
力の変化を測定したところ、光照射前は約75dyn/
cmを示していたのに対して、光照射によって約20d
yn/cmまで低下することが測定された。これによっ
て、例えばガラスに対する接触角は20゜から95゜ま
で変化することが確認された。この表面張力の変化は、
画像形成装置1に用いるのに充分な変化である。
【0077】次に、第2の例について説明する。この例
は光照射によりシス−トランス転移が発生して表面張力
が変化する場合である。
は光照射によりシス−トランス転移が発生して表面張力
が変化する場合である。
【0078】図12は、シス−トランス転移により分子
の立体配置が変化する様子を示した説明図である。現像
剤は化合物Cが水中に分散されたものである。光照射以
前には化合物Cはシス構造をしており、親水基のグルー
プを外側に持ち疎水基のグループを内側に持つような構
造となっている(図12左)。この構造は水素結合によ
り準安定状態である。ここに、光が照射されるとシス−
トランス転移が誘起され、ポリマーはさらに安定な状態
であるトランス状態に移る(図12右)。この際、疎水
基のグループは外側にでて、現像剤全体が疎水性の方向
に変化する。このような構造の変化によって、第1の例
と同様に表面張力が水に近い状態から、有機溶媒に近い
状態に変化する。従って、第1の例と同様な接触角の変
化が生じる。ここで、化合物Cの一例を(化3)に示
す。
の立体配置が変化する様子を示した説明図である。現像
剤は化合物Cが水中に分散されたものである。光照射以
前には化合物Cはシス構造をしており、親水基のグルー
プを外側に持ち疎水基のグループを内側に持つような構
造となっている(図12左)。この構造は水素結合によ
り準安定状態である。ここに、光が照射されるとシス−
トランス転移が誘起され、ポリマーはさらに安定な状態
であるトランス状態に移る(図12右)。この際、疎水
基のグループは外側にでて、現像剤全体が疎水性の方向
に変化する。このような構造の変化によって、第1の例
と同様に表面張力が水に近い状態から、有機溶媒に近い
状態に変化する。従って、第1の例と同様な接触角の変
化が生じる。ここで、化合物Cの一例を(化3)に示
す。
【0079】
【化3】
【0080】また、シス−トランス転移は可逆反応であ
るため、表面張力が小さい疎水性の状態を初期状態と
し、表面張力が大きい親水性の状態に変化させることも
可能である。
るため、表面張力が小さい疎水性の状態を初期状態と
し、表面張力が大きい親水性の状態に変化させることも
可能である。
【0081】その他、光架橋を行うことによる分子構造
の変化により、表面張力が変化することを利用すること
が可能である。また、同様に光重合による分子構造の変
化により、表面張力が変化することを利用することもで
きる。
の変化により、表面張力が変化することを利用すること
が可能である。また、同様に光重合による分子構造の変
化により、表面張力が変化することを利用することもで
きる。
【0082】以上説明したような現像剤を用いることに
より、本実施の形態の画像形成装置は、画像形成ドラム
3上に現像剤を選択的に付着させることができ、画像を
形成することができる。
より、本実施の形態の画像形成装置は、画像形成ドラム
3上に現像剤を選択的に付着させることができ、画像を
形成することができる。
【0083】画像形成装置1は、表面張力が変化した現
像剤のみが選択的に画像形成部に付着する構成であるの
で、現像剤の表面張力変化は可逆的である必要はない。
従って、材料の選択幅が広く、特性的にも、工業的にも
適した材料を選ぶことができる可能性が高い。さらに、
現像剤は消耗品であるため、繰り返し使用することによ
る劣化を心配する必要がなく、大変信頼性の高いシステ
ムとなる。さらに、表面張力が変化する反応は大変高速
であるため、システム全体の印字速度をオフセット印刷
並に速くすることも可能である。また、液体現像剤を用
いているので、色が鮮やかな高精細の画像を得ることが
可能である。さらに、現像剤は水性のものを用いること
ができるため、環境面でも全く問題を生じない。
像剤のみが選択的に画像形成部に付着する構成であるの
で、現像剤の表面張力変化は可逆的である必要はない。
従って、材料の選択幅が広く、特性的にも、工業的にも
適した材料を選ぶことができる可能性が高い。さらに、
現像剤は消耗品であるため、繰り返し使用することによ
る劣化を心配する必要がなく、大変信頼性の高いシステ
ムとなる。さらに、表面張力が変化する反応は大変高速
であるため、システム全体の印字速度をオフセット印刷
並に速くすることも可能である。また、液体現像剤を用
いているので、色が鮮やかな高精細の画像を得ることが
可能である。さらに、現像剤は水性のものを用いること
ができるため、環境面でも全く問題を生じない。
【0084】尚、本発明は以上詳述した実施の形態に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて、種々の変更を加えることができる。
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて、種々の変更を加えることができる。
【0085】例えば、前記実施の形態においては、現像
ローラ2上の潜像を一旦画像形成ドラム3上に転写した
後、さらに記録材8への転写を行う構成であった。しか
し、図13に示す画像形成装置33のように、現像ロー
ラ2と記録材8とを直接近接させ、現像ローラ2から表
面張力が変化した現像剤20のみを選択的に付着させる
構成とすることも可能である。この場合は、画像形成部
を記録材8が兼ねることになり、この記録材8上の画像
が最終出力となる。この構成によれば画像形成ドラム3
及びクリーニングローラ10が不要となるため、さらに
簡単な構成となる。
ローラ2上の潜像を一旦画像形成ドラム3上に転写した
後、さらに記録材8への転写を行う構成であった。しか
し、図13に示す画像形成装置33のように、現像ロー
ラ2と記録材8とを直接近接させ、現像ローラ2から表
面張力が変化した現像剤20のみを選択的に付着させる
構成とすることも可能である。この場合は、画像形成部
を記録材8が兼ねることになり、この記録材8上の画像
が最終出力となる。この構成によれば画像形成ドラム3
及びクリーニングローラ10が不要となるため、さらに
簡単な構成となる。
【0086】また、前記実施の形態においては、光を照
射することによって表面張力が変化する現像剤を利用し
たが、熱を加えることによって表面張力が変化する現像
剤を使用することも可能である。この場合、図14に示
す画像形成装置34のように、前記選択露光器7の代わ
りに、画像情報に基づいて選択的に加熱を行う選択加熱
器14を設ける必要がある。選択加熱器14には、例え
ば、熱転写プリンター等に用いられるサーマルヘッドを
使用することができる。図15に選択加熱器14による
現像剤加熱部の拡大図を示す。選択加熱器14は多数の
発熱素子15が一定の間隙をおいて現像剤に近接して配
置されて構成されている。また、現像剤20としては、
前述したポリマーB(化2)と加熱によって酸を発生す
ることが知られている化合物D(化4)とを含む液体を
用いることができる。
射することによって表面張力が変化する現像剤を利用し
たが、熱を加えることによって表面張力が変化する現像
剤を使用することも可能である。この場合、図14に示
す画像形成装置34のように、前記選択露光器7の代わ
りに、画像情報に基づいて選択的に加熱を行う選択加熱
器14を設ける必要がある。選択加熱器14には、例え
ば、熱転写プリンター等に用いられるサーマルヘッドを
使用することができる。図15に選択加熱器14による
現像剤加熱部の拡大図を示す。選択加熱器14は多数の
発熱素子15が一定の間隙をおいて現像剤に近接して配
置されて構成されている。また、現像剤20としては、
前述したポリマーB(化2)と加熱によって酸を発生す
ることが知られている化合物D(化4)とを含む液体を
用いることができる。
【0087】
【化4】
【0088】この実施の形態においては、化合物Dは加
熱されることで水素イオンを発生してpHが減少するた
め、前述の実施の形態とは逆に、ポリマーBが疎水性か
ら親水性へ変化し、選択的に画像形成ドラム3に付着し
画像を形成することができる。
熱されることで水素イオンを発生してpHが減少するた
め、前述の実施の形態とは逆に、ポリマーBが疎水性か
ら親水性へ変化し、選択的に画像形成ドラム3に付着し
画像を形成することができる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明の請求項1に記載の画像形成方法は、光照射又は
加熱により表面張力が変化する液体現像剤を用い、その
液体現像剤を表面において保持可能な現像剤保持手段の
表面に前記液体現像剤を供給し、その液体現像剤を保持
した現像剤保持手段の表面に対し、画像情報に基づいて
選択的に光照射又は加熱をすることにより潜像を形成
し、その潜像を被記録媒体に転写することにより可視像
を形成する。従って、高精細の画像を高速に形成するこ
とができる。また、液体現像剤の経時変化による影響が
少ないため画像の信頼性が高い。また、帯電器や高圧電
源等を用いる必要がないため、環境上の問題がなく、且
つ消費電力が少ない。
本発明の請求項1に記載の画像形成方法は、光照射又は
加熱により表面張力が変化する液体現像剤を用い、その
液体現像剤を表面において保持可能な現像剤保持手段の
表面に前記液体現像剤を供給し、その液体現像剤を保持
した現像剤保持手段の表面に対し、画像情報に基づいて
選択的に光照射又は加熱をすることにより潜像を形成
し、その潜像を被記録媒体に転写することにより可視像
を形成する。従って、高精細の画像を高速に形成するこ
とができる。また、液体現像剤の経時変化による影響が
少ないため画像の信頼性が高い。また、帯電器や高圧電
源等を用いる必要がないため、環境上の問題がなく、且
つ消費電力が少ない。
【0090】また、請求項2に記載の画像形成方法は、
前記液体現像剤として、光照射又は加熱によって、分子
の立体配置が変化する成分を含むものを用いている。従
って、光照射又は加熱により前記液体現像剤の表面張力
を容易且つ確実に変化させて潜像を形成することができ
る。
前記液体現像剤として、光照射又は加熱によって、分子
の立体配置が変化する成分を含むものを用いている。従
って、光照射又は加熱により前記液体現像剤の表面張力
を容易且つ確実に変化させて潜像を形成することができ
る。
【0091】また、請求項3に記載の画像形成方法は、
前記液体現像剤として、光照射又は加熱によって、水酸
イオン若しくは水素イオンが分離してpHを変化させる
成分と、pHの変化により表面張力が変化する成分とを
含むものを用いている。従って、光照射又は加熱により
前記液体現像剤の表面張力を容易且つ確実に変化させて
潜像を形成することができる。
前記液体現像剤として、光照射又は加熱によって、水酸
イオン若しくは水素イオンが分離してpHを変化させる
成分と、pHの変化により表面張力が変化する成分とを
含むものを用いている。従って、光照射又は加熱により
前記液体現像剤の表面張力を容易且つ確実に変化させて
潜像を形成することができる。
【0092】また、請求項4に記載の画像形成方法は、
前記液体現像剤として、シス−トランス転移により表面
張力が変化する成分を含むものを用いている。従って、
従って、光照射又は加熱により前記液体現像剤の表面張
力を容易且つ確実に変化させて潜像を形成することがで
きる。
前記液体現像剤として、シス−トランス転移により表面
張力が変化する成分を含むものを用いている。従って、
従って、光照射又は加熱により前記液体現像剤の表面張
力を容易且つ確実に変化させて潜像を形成することがで
きる。
【0093】また、請求項5に記載の画像形成装置は、
光照射又は加熱により表面張力が変化する液体現像剤
と、その液体現像剤を表面に保持可能な現像剤保持手段
と、その現像剤保持手段の表面に前記液体現像剤を供給
する現像剤供給手段と、前記液体現像剤を保持する現像
剤保持手段の表面に対し、画像情報に基づいて選択的に
光照射又は加熱をすることにより潜像を形成する潜像形
成手段と、前記現像剤保持手段の表面に形成された潜像
を被記録媒体に転写して可視像を形成する転写手段とを
備えている。従って、高精細の画像を高速に形成するこ
とができる。また、液体現像剤の経時変化による影響が
少ないため画像の信頼性が高い。また、帯電器や高圧電
源等を用いる必要がないため、環境上の問題がなく、且
つ消費電力が少ない。
光照射又は加熱により表面張力が変化する液体現像剤
と、その液体現像剤を表面に保持可能な現像剤保持手段
と、その現像剤保持手段の表面に前記液体現像剤を供給
する現像剤供給手段と、前記液体現像剤を保持する現像
剤保持手段の表面に対し、画像情報に基づいて選択的に
光照射又は加熱をすることにより潜像を形成する潜像形
成手段と、前記現像剤保持手段の表面に形成された潜像
を被記録媒体に転写して可視像を形成する転写手段とを
備えている。従って、高精細の画像を高速に形成するこ
とができる。また、液体現像剤の経時変化による影響が
少ないため画像の信頼性が高い。また、帯電器や高圧電
源等を用いる必要がないため、環境上の問題がなく、且
つ消費電力が少ない。
【0094】また、請求項6に記載の画像形成装置は、
前記潜像形成手段が、前記現像剤保持手段の表面に保持
された前記液体現像剤の表面張力を変化させて液滴形状
を変化させるように構成されている。従って、画像を形
成する液滴のみが被転写側の表面に接触して画像の転写
が行われるために、非画像部分の汚れのない高精細の画
像を形成することができる。
前記潜像形成手段が、前記現像剤保持手段の表面に保持
された前記液体現像剤の表面張力を変化させて液滴形状
を変化させるように構成されている。従って、画像を形
成する液滴のみが被転写側の表面に接触して画像の転写
が行われるために、非画像部分の汚れのない高精細の画
像を形成することができる。
【0095】また、請求項7に記載の画像形成装置は、
前記転写手段が、前記現像剤保持手段と前記被記録媒体
との間に設けられ、前記現像剤保持手段の表面に接触若
しくは近接可能に配置されて、前記現像剤保持手段の表
面に形成された潜像を受像し、且つその受像した中間転
写画像を被記録媒体に転写するように構成された中間転
写体を備えている。従って、前記中間転写体を介して、
高精細の画像を高速に形成することができる。
前記転写手段が、前記現像剤保持手段と前記被記録媒体
との間に設けられ、前記現像剤保持手段の表面に接触若
しくは近接可能に配置されて、前記現像剤保持手段の表
面に形成された潜像を受像し、且つその受像した中間転
写画像を被記録媒体に転写するように構成された中間転
写体を備えている。従って、前記中間転写体を介して、
高精細の画像を高速に形成することができる。
【0096】また、請求項8に記載の画像形成装置は、
前記現像剤保持手段と前記中間転写体とは、それぞれの
表面部分が互いに表面張力の異なる材料により形成され
ている。従って、非画像部の液体現像剤が前記現像剤保
持手段に残留し、画像部の液体現像剤が前記中間転写体
に転写されるので、より確実に画像の転写を行うことが
できる。
前記現像剤保持手段と前記中間転写体とは、それぞれの
表面部分が互いに表面張力の異なる材料により形成され
ている。従って、非画像部の液体現像剤が前記現像剤保
持手段に残留し、画像部の液体現像剤が前記中間転写体
に転写されるので、より確実に画像の転写を行うことが
できる。
【0097】また、請求項9に記載の画像形成装置は、
前記現像剤保持手段と前記中間転写体との間に電界を印
加する電界印加手段を備えている。従って、前記現像剤
保持手段表面に保持された液体現像剤の付着性が増大し
て、より効率的に前記液体現像剤が前記中間転写体に転
写される。
前記現像剤保持手段と前記中間転写体との間に電界を印
加する電界印加手段を備えている。従って、前記現像剤
保持手段表面に保持された液体現像剤の付着性が増大し
て、より効率的に前記液体現像剤が前記中間転写体に転
写される。
【0098】また、請求項10に記載の画像形成装置
は、前記現像剤保持手段において、その表面に前記液体
現像剤を保持可能な多数の微細孔が形成されている。従
って、前記液体現像剤が各微細孔に分割されて保持され
るので、より確実に高精細の画像を形成することができ
る。
は、前記現像剤保持手段において、その表面に前記液体
現像剤を保持可能な多数の微細孔が形成されている。従
って、前記液体現像剤が各微細孔に分割されて保持され
るので、より確実に高精細の画像を形成することができ
る。
【0099】また、請求項11に記載の画像形成装置
は、前記現像剤保持手段が、各微細孔に保持される前記
液体現像剤の液面と前記現像剤保持手段の表面とを一定
の距離に保持する空間部分を形成するための突出部を備
えている。従って、前記液体現像剤の液面と被転写側の
表面との距離の制御を厳密に行わなくても、非画像部分
への付着が少ない高精細の画像を形成することができ
る。
は、前記現像剤保持手段が、各微細孔に保持される前記
液体現像剤の液面と前記現像剤保持手段の表面とを一定
の距離に保持する空間部分を形成するための突出部を備
えている。従って、前記液体現像剤の液面と被転写側の
表面との距離の制御を厳密に行わなくても、非画像部分
への付着が少ない高精細の画像を形成することができ
る。
【0100】また、請求項12に記載の画像形成装置
は、前記多数の微細孔が、それぞれ貫通孔として形成さ
れている。従って、気泡等によって妨げられることなく
適量の液体現像剤を確実に微細孔に保持することができ
る。
は、前記多数の微細孔が、それぞれ貫通孔として形成さ
れている。従って、気泡等によって妨げられることなく
適量の液体現像剤を確実に微細孔に保持することができ
る。
【0101】また、請求項13に記載の画像形成装置
は、前記多数の微細孔が、その表面側が拡大されたテー
パ状に形成されている。従って、前記液体現像剤の液滴
形状が大きく変化するので、光照射又は加熱した液体現
像剤をさらに確実に転写することができる。
は、前記多数の微細孔が、その表面側が拡大されたテー
パ状に形成されている。従って、前記液体現像剤の液滴
形状が大きく変化するので、光照射又は加熱した液体現
像剤をさらに確実に転写することができる。
【0102】また、請求項14に記載の画像形成装置
は、前記現像剤保持手段の表面に保持された前記液体現
像剤を保温する保温手段を備えている。従って、前記保
温手段は前記液体現像剤を保温することにより、前記液
体現像剤の表面張力変化を促進し、より効率的に画像を
転写することができる。
は、前記現像剤保持手段の表面に保持された前記液体現
像剤を保温する保温手段を備えている。従って、前記保
温手段は前記液体現像剤を保温することにより、前記液
体現像剤の表面張力変化を促進し、より効率的に画像を
転写することができる。
【0103】また、請求項15に記載の画像形成装置
は、前記潜像形成手段が、画像情報に基づいて前記現像
剤保持手段の表面を選択的に露光するように構成された
露光手段により構成されている。従って、前記露光手段
により高速に潜像を形成することができるため、より高
速に高精細な画像を形成することができる。
は、前記潜像形成手段が、画像情報に基づいて前記現像
剤保持手段の表面を選択的に露光するように構成された
露光手段により構成されている。従って、前記露光手段
により高速に潜像を形成することができるため、より高
速に高精細な画像を形成することができる。
【0104】また、請求項16に記載の画像形成装置
は、前記露光手段が、レーザ光を走査するレーザ光走査
装置により構成されている。従って、レーザ光により高
速且つ高精細に潜像を形成することができる。
は、前記露光手段が、レーザ光を走査するレーザ光走査
装置により構成されている。従って、レーザ光により高
速且つ高精細に潜像を形成することができる。
【0105】また、請求項17に記載の画像形成装置
は、前記露光手段が、多数のLEDをライン状に配列し
たLEDラインヘッドにより構成されている。従って、
前記LEDラインヘッドにより高速且つ高精細に潜像を
形成することができる。
は、前記露光手段が、多数のLEDをライン状に配列し
たLEDラインヘッドにより構成されている。従って、
前記LEDラインヘッドにより高速且つ高精細に潜像を
形成することができる。
【0106】また、請求項18に記載の画像形成装置
は、前記露光手段が、液晶シャッタと液晶用バックライ
トとから構成されている。従って、前記液晶シャッタは
画像情報に基づいて前記液晶用バックライトの光を選択
的に透過させて、高速且つ高精細に潜像を形成すること
ができる。
は、前記露光手段が、液晶シャッタと液晶用バックライ
トとから構成されている。従って、前記液晶シャッタは
画像情報に基づいて前記液晶用バックライトの光を選択
的に透過させて、高速且つ高精細に潜像を形成すること
ができる。
【0107】また、請求項19に記載の画像形成装置
は、前記潜像形成手段が、画像情報に基づいて前記現像
剤保持手段の表面に選択的に加熱する加熱手段により構
成されている。従って、前記加熱手段は画像情報に基づ
いて前記現像剤保持手段の表面を選択的に加熱するの
で、高速且つ高精細に潜像を形成することができる。
は、前記潜像形成手段が、画像情報に基づいて前記現像
剤保持手段の表面に選択的に加熱する加熱手段により構
成されている。従って、前記加熱手段は画像情報に基づ
いて前記現像剤保持手段の表面を選択的に加熱するの
で、高速且つ高精細に潜像を形成することができる。
【0108】また、請求項20に記載の画像形成装置
は、前記加熱手段が、サーマルヘッドにより構成されて
いる。従って、前記サーマルヘッドは画像情報に基づい
て各発熱素子を選択的に発熱させることにより、前記現
像剤保持手段の表面を選択的に加熱するので、高速且つ
高精細に潜像を形成することができる。
は、前記加熱手段が、サーマルヘッドにより構成されて
いる。従って、前記サーマルヘッドは画像情報に基づい
て各発熱素子を選択的に発熱させることにより、前記現
像剤保持手段の表面を選択的に加熱するので、高速且つ
高精細に潜像を形成することができる。
【図1】本発明の実施の形態の画像形成装置の構成を説
明する概略構成図である。
明する概略構成図である。
【図2】現像ローラの外観図である。
【図3】現像剤が画像形成ドラムへ選択的に付着される
プロセスの第1の実施の形態を説明する説明図である。
プロセスの第1の実施の形態を説明する説明図である。
【図4】光の照射量と現像剤の表面張力との関係を示す
グラフである。
グラフである。
【図5】現像剤が画像形成ドラムへ選択的に付着される
プロセスの第2の実施の形態を説明する説明図である。
プロセスの第2の実施の形態を説明する説明図である。
【図6】周囲に突出部を設けた微細孔の拡大図である。
【図7】貫通孔構造を有する微細孔の拡大図である。
【図8】テーパ構造を有する微細孔の拡大図である。
【図9】電界印加部材を備えた画像形成装置の概略構成
図である。
図である。
【図10】保温部材を備えた画像形成装置の概略構成図
である。
である。
【図11】分子の立体配置が変化する現象を説明する説
明図である。
明図である。
【図12】分子の立体配置が変化する現象を説明する説
明図である。
明図である。
【図13】画像形成装置の変形例の構成を説明する概略
構成図である。
構成図である。
【図14】画像形成装置の変形例の構成を説明する概略
構成図である。
構成図である。
【図15】画像形成装置の変形例における加熱部の拡大
説明図である。
説明図である。
1 画像形成装置 2 現像ローラ 3 画像形成ドラム 4 現像剤容器 5 供給ローラ 7 選択露光器 8 記録材 9 転写ローラ 11 微細孔 12 電界印加部材 13 保温部材 14 選択加熱器 15 発熱素子 20 現像剤 22 突出部 23 貫通孔 24 テーパー部 31 画像形成装置 32 画像形成装置 33 画像形成装置 34 画像形成装置
Claims (20)
- 【請求項1】 光照射又は加熱により表面張力が変化す
る液体現像剤を用い、 その液体現像剤を表面において保持可能な現像剤保持手
段の表面に前記液体現像剤を供給し、 その液体現像剤を保持した現像剤保持手段の表面に対
し、画像情報に基づいて選択的に光照射又は加熱をする
ことにより潜像を形成し、 その潜像を被記録媒体に転写することにより可視像を形
成することを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項2】 前記液体現像剤として、光照射又は加熱
によって、分子の立体配置が変化する成分を含むものを
用いたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成方
法。 - 【請求項3】 前記液体現像剤として、光照射又は加熱
によって、水酸イオン若しくは水素イオンが分離してp
Hを変化させる成分と、pHの変化により表面張力が変
化する成分とを含むものを用いたことを特徴とする請求
項2に記載の画像形成方法。 - 【請求項4】 前記液体現像剤として、シス−トランス
転移により表面張力が変化する成分を含むものを用いた
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。 - 【請求項5】 光照射又は加熱により表面張力が変化す
る液体現像剤と、 その液体現像剤を表面に保持可能な現像剤保持手段と、 その現像剤保持手段の表面に前記液体現像剤を供給する
現像剤供給手段と、 前記液体現像剤を保持する現像剤保持手段の表面に対
し、画像情報に基づいて選択的に光照射又は加熱をする
ことにより潜像を形成する潜像形成手段と、 前記現像剤保持手段の表面に形成された潜像を被記録媒
体に転写して可視像を形成する転写手段とを備えたこと
を特徴とする画像形成装置。 - 【請求項6】 前記潜像形成手段は、前記現像剤保持手
段の表面に保持された前記液体現像剤の表面張力を変化
させて液滴形状を変化させるように構成したことを特徴
とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 前記転写手段は、前記現像剤保持手段と
前記被記録媒体との間に設けられ、前記現像剤保持手段
の表面に接触若しくは近接可能に配置されて、前記現像
剤保持手段の表面に形成された潜像を受像し、且つその
受像した中間転写画像を被記録媒体に転写するように構
成された中間転写体を備えていることを特徴とする請求
項5若しくは6に記載の画像形成装置。 - 【請求項8】 前記現像剤保持手段と前記中間転写体と
は、それぞれの表面部分が互いに表面張力の異なる材料
により形成されたことを特徴とする請求項7に記載の画
像形成装置。 - 【請求項9】 前記現像剤保持手段と前記中間転写体と
の間に電界を印加する電界印加手段を、更に備えたこと
を特徴とする請求項7若しくは8に記載の画像形成装
置。 - 【請求項10】 前記現像剤保持手段は、その表面に前
記液体現像剤を保持可能な多数の微細孔が形成されてい
ることを特徴とする請求項5乃至9のいずれかに記載の
画像形成装置。 - 【請求項11】 前記現像剤保持手段は、各微細孔に保
持される前記液体現像剤の液面と前記現像剤保持手段の
表面とを一定の距離に保持する空間部分を形成するため
の突出部を備えていることを特徴とする請求項10に記
載の画像形成装置。 - 【請求項12】 前記多数の微細孔は、それぞれ貫通孔
として形成されていることを特徴とする請求項10若し
くは11に記載の画像形成装置。 - 【請求項13】 前記多数の微細孔は、その表面側が拡
大されたテーパ状に形成されていることを特徴とする請
求項10乃至12のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項14】 前記現像剤保持手段の表面に保持され
た前記液体現像剤を保温する保温手段を、更に備えたこ
とを特徴とする請求項5乃至13のいずれかに記載の画
像形成装置。 - 【請求項15】 前記潜像形成手段は、画像情報に基づ
いて前記現像剤保持手段の表面を選択的に露光するよう
に構成された露光手段により構成されたことを特徴とす
る請求項5乃至14のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項16】 前記露光手段は、レーザ光を走査する
レーザ光走査装置により構成されたことを特徴とする請
求項15に記載の画像形成装置。 - 【請求項17】 前記露光手段は、多数のLEDをライ
ン状に配列したLEDラインヘッドにより構成されたこ
とを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。 - 【請求項18】 前記露光手段は、液晶シャッタと液晶
用バックライトとから構成されたことを特徴とする請求
項15に記載の画像形成装置。 - 【請求項19】 前記潜像形成手段は、画像情報に基づ
いて前記現像剤保持手段の表面に選択的に加熱する加熱
手段により構成されたことを特徴とする請求項5乃至1
4のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項20】 前記加熱手段は、サーマルヘッドによ
り構成されたことを特徴とする請求項19に記載の画像
形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8310767A JPH10148948A (ja) | 1996-11-21 | 1996-11-21 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
US08/974,383 US5943534A (en) | 1996-11-21 | 1997-11-19 | Image forming method and apparatus including a liquid developer capable of changing in surface tension |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8310767A JPH10148948A (ja) | 1996-11-21 | 1996-11-21 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10148948A true JPH10148948A (ja) | 1998-06-02 |
Family
ID=18009237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8310767A Pending JPH10148948A (ja) | 1996-11-21 | 1996-11-21 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5943534A (ja) |
JP (1) | JPH10148948A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19823468C1 (de) * | 1998-05-26 | 1999-10-28 | Windmoeller & Hoelscher | Digitale Flexodruckmaschine |
KR100421024B1 (ko) * | 2002-02-07 | 2004-03-04 | 삼성전자주식회사 | 미터링 롤러를 구비하는 습식 칼라 화상형성장치의 현상장치 |
KR100428641B1 (ko) * | 2002-07-15 | 2004-04-28 | 삼성전자주식회사 | 습식 인쇄기의 현상장치 |
US7292810B2 (en) * | 2005-06-24 | 2007-11-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid electrophotographic imaging device and methods |
JP4382031B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2009-12-09 | 京セラミタ株式会社 | 液体現像装置およびそれを備えた湿式画像形成装置 |
CN113740227A (zh) * | 2021-08-26 | 2021-12-03 | 中国科学院西北生态环境资源研究院 | 一种土壤大孔隙流的测定装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2153311C (en) * | 1993-01-11 | 2003-03-25 | Ishaiau Lior | Latent image development apparatus |
JP2929892B2 (ja) * | 1993-04-09 | 1999-08-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 非接触インク現像方法 |
JPH08211755A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-08-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3608235B2 (ja) * | 1994-12-01 | 2005-01-05 | 松下電器産業株式会社 | 極性可逆媒体及び極性可逆媒体を用いた印写装置 |
-
1996
- 1996-11-21 JP JP8310767A patent/JPH10148948A/ja active Pending
-
1997
- 1997-11-19 US US08/974,383 patent/US5943534A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5943534A (en) | 1999-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000198278A (ja) | 充電制御型可逆湿潤特性を有する印刷板 | |
JP7196021B2 (ja) | デジタルオフセット印刷用途のための霧現像 | |
JP2008195071A (ja) | 印刷方法 | |
US9126450B2 (en) | Offset printing process using light controlled wettability | |
JPH10148948A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
US7321356B2 (en) | Time domain printing for electric paper | |
JP2005343051A (ja) | 印刷版および印刷方法 | |
US20120042798A1 (en) | Rewriteable lithographic printing system | |
US5943535A (en) | Device for developing a latent image with a water-based developing liquid | |
JPH10151793A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
US7439995B2 (en) | Method and apparatus for laser induced thermal transfer printing | |
JPH10151777A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10151791A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4135227B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2004012710A (ja) | 液体現像電子写真装置 | |
JP2000122429A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4089032B2 (ja) | 画像形成装置の液滴量の調整方法 | |
JP3555910B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH112965A (ja) | 液体現像装置 | |
JPH11291603A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JPH11291604A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP3254490B2 (ja) | 記録装置 | |
JPS62231758A (ja) | 光プリンタ | |
JPH02303885A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0952436A (ja) | 画像記録方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060131 |