JPH10145838A - 無線周波数割り当て用の受信レベル報告システムおよび受信レベル報告方法 - Google Patents
無線周波数割り当て用の受信レベル報告システムおよび受信レベル報告方法Info
- Publication number
- JPH10145838A JPH10145838A JP8299920A JP29992096A JPH10145838A JP H10145838 A JPH10145838 A JP H10145838A JP 8299920 A JP8299920 A JP 8299920A JP 29992096 A JP29992096 A JP 29992096A JP H10145838 A JPH10145838 A JP H10145838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- radio frequency
- radio
- reception level
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 無線周波数が使用可能な範囲にあることを確
認してからシステムを動作させることにより、通信接続
の信頼性を向上させることにある。 【解決手段】 移動局5と通信信号により通信を行う無
線送受信局2〜4と、この無線送受信局2〜4から無線
周波数を報告し、無線送受信局2〜4に通信接続時に使
用する無線周波数を割り当てる制御信号および通信信号
を送出する基地局制御局1とを備えるものである。これ
により、無線送受信局2〜4と基地局制御局1の通信接
続の起動時およびデジタル移動通信システムの開局時か
ら割り当てが可能になる。これにより、基地局制御局1
が無線周波数を検索して判断する動作を開局時や通信接
続する前に行うことができ、また無線周波数が使用可能
な範囲にあることを確認してからシステムを動作させる
ことにより、通信接続の信頼性を向上させることができ
る。
認してからシステムを動作させることにより、通信接続
の信頼性を向上させることにある。 【解決手段】 移動局5と通信信号により通信を行う無
線送受信局2〜4と、この無線送受信局2〜4から無線
周波数を報告し、無線送受信局2〜4に通信接続時に使
用する無線周波数を割り当てる制御信号および通信信号
を送出する基地局制御局1とを備えるものである。これ
により、無線送受信局2〜4と基地局制御局1の通信接
続の起動時およびデジタル移動通信システムの開局時か
ら割り当てが可能になる。これにより、基地局制御局1
が無線周波数を検索して判断する動作を開局時や通信接
続する前に行うことができ、また無線周波数が使用可能
な範囲にあることを確認してからシステムを動作させる
ことにより、通信接続の信頼性を向上させることができ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線周波数割り当て
用の受信レベル報告システムおよび受信レベル報告方法
に係り、特に無線受信機で行う干渉受信レベルの報告を
する無線周波数割り当て用の受信レベル報告システムお
よび受信レベル報告方法に関するものである。
用の受信レベル報告システムおよび受信レベル報告方法
に係り、特に無線受信機で行う干渉受信レベルの報告を
する無線周波数割り当て用の受信レベル報告システムお
よび受信レベル報告方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自動周波数割り当て制御システム
は、通信接続中に希望波と干渉波の電力比を測定するこ
とにより、その無線周波数が使用可能であるか否かの判
断を行っている。またこの種のシステムでは、受信レベ
ルの下限値を固定的に設定することにより、周波数の割
り当てを行っている。
は、通信接続中に希望波と干渉波の電力比を測定するこ
とにより、その無線周波数が使用可能であるか否かの判
断を行っている。またこの種のシステムでは、受信レベ
ルの下限値を固定的に設定することにより、周波数の割
り当てを行っている。
【0003】このようなシステムの例としては、例え
ば、特開平3−167924号公報などに記載されてい
るものがある。この公報に記載されているシステムは、
複数の移動機と通信接続を行う小無線ゾーンを構成する
複数の基地局がサービスエリア内に分布し、それぞれの
基地局に各移動機との通信に用いる複数の無線通信チャ
ネルと、通信時以外に制御情報の伝送に用いる無線制御
チャネルから構成し、移動局と基地局間において通信チ
ャネルを使用するのに必要な受信レベルの下限値を設定
し、かつ通信接続要求が発生した時点において、希望波
と干渉波の電力比が品質条件を満足する無線通信チャネ
ルを選択して割り当てるものである。
ば、特開平3−167924号公報などに記載されてい
るものがある。この公報に記載されているシステムは、
複数の移動機と通信接続を行う小無線ゾーンを構成する
複数の基地局がサービスエリア内に分布し、それぞれの
基地局に各移動機との通信に用いる複数の無線通信チャ
ネルと、通信時以外に制御情報の伝送に用いる無線制御
チャネルから構成し、移動局と基地局間において通信チ
ャネルを使用するのに必要な受信レベルの下限値を設定
し、かつ通信接続要求が発生した時点において、希望波
と干渉波の電力比が品質条件を満足する無線通信チャネ
ルを選択して割り当てるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
での自動周波数割り当て制御システムは、一度とりあえ
ず、無線送受信機と移動局を通信接続し、そのときの干
渉波を測定しているため、干渉波が多い無線周波数であ
ることが事前に分からないまま接続されることがあり、
通信接続の信頼性を低下するという問題がある。
での自動周波数割り当て制御システムは、一度とりあえ
ず、無線送受信機と移動局を通信接続し、そのときの干
渉波を測定しているため、干渉波が多い無線周波数であ
ることが事前に分からないまま接続されることがあり、
通信接続の信頼性を低下するという問題がある。
【0005】またこの種のシステムでは、受信レベルの
下限値を固定的に設定しているため、無線送受信機ごと
に干渉波を報告する動作を制御することができないとい
う問題がある。
下限値を固定的に設定しているため、無線送受信機ごと
に干渉波を報告する動作を制御することができないとい
う問題がある。
【0006】本発明の目的は、制御局が無線周波数を検
索して判断する動作を開局時や通信接続する前に行うこ
とができる無線周波数割り当て用の受信レベル報告シス
テムおよび受信レベル報告方法を提供することにある。
索して判断する動作を開局時や通信接続する前に行うこ
とができる無線周波数割り当て用の受信レベル報告シス
テムおよび受信レベル報告方法を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、無線周波数が使用可
能な範囲にあることを確認してからシステムを動作させ
ることにより、通信接続の信頼性を向上させることにあ
る。
能な範囲にあることを確認してからシステムを動作させ
ることにより、通信接続の信頼性を向上させることにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の無線周波数割り
当て用の受信レベル報告システムは、移動局と、この移
動局と通信接続されている基地局を有し、移動局と基地
局との間における無線周波数の割り当て用の受信レベル
を報告する無線周波数割り当て用の受信レベル報告シス
テムであつて、移動局と通信信号により通信を行う無線
送受信局と、この無線送受信局から無線周波数を報告
し、無線送受信局に通信接続時に使用する無線周波数を
割り当てる制御信号および通信信号を送出する制御局と
を備えるものである。これにより、無線送受信局と制御
局の通信接続の起動時およびデジタル移動通信システム
の開局時から割り当てが可能になる。
当て用の受信レベル報告システムは、移動局と、この移
動局と通信接続されている基地局を有し、移動局と基地
局との間における無線周波数の割り当て用の受信レベル
を報告する無線周波数割り当て用の受信レベル報告シス
テムであつて、移動局と通信信号により通信を行う無線
送受信局と、この無線送受信局から無線周波数を報告
し、無線送受信局に通信接続時に使用する無線周波数を
割り当てる制御信号および通信信号を送出する制御局と
を備えるものである。これにより、無線送受信局と制御
局の通信接続の起動時およびデジタル移動通信システム
の開局時から割り当てが可能になる。
【0009】一方、本発明の無線周波数割り当て用の受
信レベル報告方法は、無線送受信局から送出する信号の
干渉を測定する際に、あらかじめしきい値を設定し、こ
のしきい値より判断して最適な無線周波数を制御局に報
告する。
信レベル報告方法は、無線送受信局から送出する信号の
干渉を測定する際に、あらかじめしきい値を設定し、こ
のしきい値より判断して最適な無線周波数を制御局に報
告する。
【0010】さらに、無線送受信局から送出する信号の
干渉を測定する際には、しきい値を変更して無線送受信
局から制御局の報告内容に変更を加える。
干渉を測定する際には、しきい値を変更して無線送受信
局から制御局の報告内容に変更を加える。
【0011】またこの方法では、制御局が無線送受信局
から受信する無線周波数から生成した測定無線周波数番
号のリストと、無線周波数の干渉測定のための要求信号
とを無線送受信局に送信する。このとき、無線送受信局
は、測定無線周波数番号リストにより指定した測定周波
数番号分の測定が終了したら、干渉なしと判断した無線
周波数番号から生成した最適な無線周波数番号リストを
干渉波測定報告情報として制御局に送信する。
から受信する無線周波数から生成した測定無線周波数番
号のリストと、無線周波数の干渉測定のための要求信号
とを無線送受信局に送信する。このとき、無線送受信局
は、測定無線周波数番号リストにより指定した測定周波
数番号分の測定が終了したら、干渉なしと判断した無線
周波数番号から生成した最適な無線周波数番号リストを
干渉波測定報告情報として制御局に送信する。
【0012】以上に説明した本発明は、制御局が無線周
波数を検索して判断する動作を開局時や通信接続する前
に行うことができ、また無線周波数が使用可能な範囲に
あることを確認してからシステムを動作させることによ
り、通信接続の信頼性を向上させることができる。
波数を検索して判断する動作を開局時や通信接続する前
に行うことができ、また無線周波数が使用可能な範囲に
あることを確認してからシステムを動作させることによ
り、通信接続の信頼性を向上させることができる。
【0013】また本発明においては、無線送受信機に割
り当てらる無線周波数の干渉波を、無線送受信機の未使
用時に測定し、基地局制御局に報告するようにしたた
め、無線周波数が使用可能であるか否かの判断における
信頼性が向上し、基地局制御局が無線周波数を検索して
判断する動作を、開局時や通信接続する前に行うことが
できる。
り当てらる無線周波数の干渉波を、無線送受信機の未使
用時に測定し、基地局制御局に報告するようにしたた
め、無線周波数が使用可能であるか否かの判断における
信頼性が向上し、基地局制御局が無線周波数を検索して
判断する動作を、開局時や通信接続する前に行うことが
できる。
【0014】さらに本発明においては、報告のためのし
きい値を変更できるようにしたため、有効な無線周波数
の無線送受信機から基地局制御局への報告を確実に行う
ことができるなどの作用効果を得ることができる。
きい値を変更できるようにしたため、有効な無線周波数
の無線送受信機から基地局制御局への報告を確実に行う
ことができるなどの作用効果を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の無線周波数割り当
て用の受信レベル報告システムおよび受信レベル報告方
法の実施例のシステムについて図面を参照して説明す
る。
て用の受信レベル報告システムおよび受信レベル報告方
法の実施例のシステムについて図面を参照して説明す
る。
【0016】図1は本発明の実施例のシステムの構成を
示す図である。図1において、システムは、複数の移動
局5と、これらの移動局5と通信信号100により通信
をする無線送受信機2〜4と、これらの無線送受信機2
〜4の制御を行う基地局制御局1により構成される。図
1のシステムは、測定対象となる無線送受信機2に移動
局5や周辺の無線送受信機3,4から干渉波101によ
る影響がある。
示す図である。図1において、システムは、複数の移動
局5と、これらの移動局5と通信信号100により通信
をする無線送受信機2〜4と、これらの無線送受信機2
〜4の制御を行う基地局制御局1により構成される。図
1のシステムは、測定対象となる無線送受信機2に移動
局5や周辺の無線送受信機3,4から干渉波101によ
る影響がある。
【0017】基地局制御局1は、無線送受信機2〜4に
割り当てている周波数を把握する。以下の説明において
は、測定の対象となる無線送受信機2〜4を例に干渉波
による影響を説明する。当然のことながら、測定の対象
となる無線送受信機2〜4に割り当てた無線周波数以外
の無線周波数を無線送受信機2が通信信号として使用す
ることはできない。それにもかかわらず、この無線送受
信機2〜4においては、受信する可能性のない無線周波
数においても、干渉波101の存在により受信レベルに
達してしまうことがある。ここで、干渉波101とは、
受信レベルにない周波数帯域においても、各無線送受信
機2〜4間あるいは無線送受信機2〜4と移動局5との
間に生ずる干渉縞を伴った波をいうと定義する。
割り当てている周波数を把握する。以下の説明において
は、測定の対象となる無線送受信機2〜4を例に干渉波
による影響を説明する。当然のことながら、測定の対象
となる無線送受信機2〜4に割り当てた無線周波数以外
の無線周波数を無線送受信機2が通信信号として使用す
ることはできない。それにもかかわらず、この無線送受
信機2〜4においては、受信する可能性のない無線周波
数においても、干渉波101の存在により受信レベルに
達してしまうことがある。ここで、干渉波101とは、
受信レベルにない周波数帯域においても、各無線送受信
機2〜4間あるいは無線送受信機2〜4と移動局5との
間に生ずる干渉縞を伴った波をいうと定義する。
【0018】本実施例のシステムは、このような干渉波
101を測定し、これを基地局制御局1に報告するもの
である。図2は本発明の実施例の動作を説明するための
シーケンス図である。先ず、ステップ6(以下、ST6
という)において、基地局制御局1にしきい値をオペレ
ータが手入力する。このときには、ST8において基地
局制御局1から無線送受信機2〜4には、無線周波数の
干渉測定要求が行われる。この干渉測定要求としては、
無線送受信機2〜4が受信する可能性のない無線周波数
から生成した測定無線周波数番号リストと、手入力され
たしきい値を含む干渉測定要である。
101を測定し、これを基地局制御局1に報告するもの
である。図2は本発明の実施例の動作を説明するための
シーケンス図である。先ず、ステップ6(以下、ST6
という)において、基地局制御局1にしきい値をオペレ
ータが手入力する。このときには、ST8において基地
局制御局1から無線送受信機2〜4には、無線周波数の
干渉測定要求が行われる。この干渉測定要求としては、
無線送受信機2〜4が受信する可能性のない無線周波数
から生成した測定無線周波数番号リストと、手入力され
たしきい値を含む干渉測定要である。
【0019】無線送受信機2〜4は、無線周波数の干渉
波測定要求を受信すると、測定無線周波数番号リスト上
の、無線周波数の無線区間7における移動機5や他の無
線送受信機(図示省略)からの干渉波レベルを測定す
る。すなわち、ST9に進み、無線送受信機2〜4は、
測定無線周波数番号リストによって指定された測定無線
周波数番号の番号の数に対応した測定を行い、これらの
測定を終了する。
波測定要求を受信すると、測定無線周波数番号リスト上
の、無線周波数の無線区間7における移動機5や他の無
線送受信機(図示省略)からの干渉波レベルを測定す
る。すなわち、ST9に進み、無線送受信機2〜4は、
測定無線周波数番号リストによって指定された測定無線
周波数番号の番号の数に対応した測定を行い、これらの
測定を終了する。
【0020】次に、無線送受信機2〜4は、ST10に
進み、受信した受信レベルがしきい値以下の干渉波測定
レベルであるか否かを判断する。
進み、受信した受信レベルがしきい値以下の干渉波測定
レベルであるか否かを判断する。
【0021】無線送受信機2〜4では、受信した干渉波
がしきい値以下のとき、すなわち、受信した受信レベル
がしきい値以下の干渉波測定レベルであるとき(ST1
0のyesのとき)には、ST11に進み、干渉なしと
判断した無線周波数番号から生成した優良無線周波数番
号リストを含む、干渉波測定報告を基地局制御局に1に
送信する。干渉波測定報告を受信した基地局制御局1
は、優良無線周波数番号リストから、無線送受信機2〜
4への割り当てに有効な無線周波数を知り、更新する。
また無線送受信機2〜4では、受信した干渉波がしきい
値以上のとき、すなわち、受信した受信レベルがしきい
値以上の干渉波測定レベルであるとき(ST10のno
のとき)には、基地局制御局1に対して干渉波測定報告
を行わない。これにより、基地局制御局1は、受信した
干渉波のレベルがしきい値以上のときには、干渉波測定
報告を受け取らないので、基地局制御局1における処理
を簡単にすることができる。
がしきい値以下のとき、すなわち、受信した受信レベル
がしきい値以下の干渉波測定レベルであるとき(ST1
0のyesのとき)には、ST11に進み、干渉なしと
判断した無線周波数番号から生成した優良無線周波数番
号リストを含む、干渉波測定報告を基地局制御局に1に
送信する。干渉波測定報告を受信した基地局制御局1
は、優良無線周波数番号リストから、無線送受信機2〜
4への割り当てに有効な無線周波数を知り、更新する。
また無線送受信機2〜4では、受信した干渉波がしきい
値以上のとき、すなわち、受信した受信レベルがしきい
値以上の干渉波測定レベルであるとき(ST10のno
のとき)には、基地局制御局1に対して干渉波測定報告
を行わない。これにより、基地局制御局1は、受信した
干渉波のレベルがしきい値以上のときには、干渉波測定
報告を受け取らないので、基地局制御局1における処理
を簡単にすることができる。
【0022】図3は本実施例の無線送受信機における構
成をさらに説明する図である。
成をさらに説明する図である。
【0023】この実施例においては、無線送受信機2〜
4に干渉波無線周波数をあらかじめ格納するテーブル1
2を用いる。
4に干渉波無線周波数をあらかじめ格納するテーブル1
2を用いる。
【0024】このテーブル12は、図2のシーケンス図
のST10における判断において使用する。この無線送
受信機2〜4のテーブル12の項目は、無線周波数が基
地局制御局1から指定された測定無線周波数番号リスト
の内容であり、干渉波受信レベルが無線送受信機2〜4
においてそれぞれの無線周波数において測定した干渉波
の受信レベルである。このテーブル12では、干渉波受
信レベルを元に順位を1〜n(nは2以上の自然数)ま
でつけておく。例えば、しきい値を「5」とすると、干
渉波受信レベルが5以下のときに干渉波がない状態とな
り、図3に示す無線周波数(番号)「493」より干渉
波受信レベルの低い、無線周波数を無線送受信機2〜4
より基地局制御局1に報告する。これにより、報告時に
おけるしきい値を変更することができるようにすること
ができる。
のST10における判断において使用する。この無線送
受信機2〜4のテーブル12の項目は、無線周波数が基
地局制御局1から指定された測定無線周波数番号リスト
の内容であり、干渉波受信レベルが無線送受信機2〜4
においてそれぞれの無線周波数において測定した干渉波
の受信レベルである。このテーブル12では、干渉波受
信レベルを元に順位を1〜n(nは2以上の自然数)ま
でつけておく。例えば、しきい値を「5」とすると、干
渉波受信レベルが5以下のときに干渉波がない状態とな
り、図3に示す無線周波数(番号)「493」より干渉
波受信レベルの低い、無線周波数を無線送受信機2〜4
より基地局制御局1に報告する。これにより、報告時に
おけるしきい値を変更することができるようにすること
ができる。
【0025】以上に説明した実施例においては、基地局
制御局1が無線周波数を検索して判断する動作を開局時
や通信接続する前に行うことができる。また無線周波数
が使用可能な範囲にあることを確認してからシステムを
動作させることにより、通信接続の信頼性を向上させる
ことができる。
制御局1が無線周波数を検索して判断する動作を開局時
や通信接続する前に行うことができる。また無線周波数
が使用可能な範囲にあることを確認してからシステムを
動作させることにより、通信接続の信頼性を向上させる
ことができる。
【0026】
【発明の効果】以上に説明したように本発明において
は、無線送受信機に割り当てらる無線周波数の干渉波
を、無線送受信機の未使用時に測定し、基地局制御局に
報告するようにしたため、無線周波数が使用可能である
か否かの判断における信頼性が向上し、基地局制御局が
無線周波数を検索して判断する動作を、開局時や通信接
続する前に行うことができる。これにより、基地局制御
局が無線周波数を検索して判断する動作を開局時や通信
接続する前に行うことができる。
は、無線送受信機に割り当てらる無線周波数の干渉波
を、無線送受信機の未使用時に測定し、基地局制御局に
報告するようにしたため、無線周波数が使用可能である
か否かの判断における信頼性が向上し、基地局制御局が
無線周波数を検索して判断する動作を、開局時や通信接
続する前に行うことができる。これにより、基地局制御
局が無線周波数を検索して判断する動作を開局時や通信
接続する前に行うことができる。
【0027】また本発明によれば、無線周波数が使用可
能な範囲にあることを確認してからシステムを動作させ
ることにより、通信接続の信頼性を向上させることがで
きる。
能な範囲にあることを確認してからシステムを動作させ
ることにより、通信接続の信頼性を向上させることがで
きる。
【0028】さらに本発明においては、報告のためのし
きい値を変更できるようにしたため、有効な無線周波数
の無線送受信機から基地局制御局への報告を確実に行う
ことができるなどの効果を奏することができる。
きい値を変更できるようにしたため、有効な無線周波数
の無線送受信機から基地局制御局への報告を確実に行う
ことができるなどの効果を奏することができる。
【図1】本発明の無線周波数割り当て用の受信レベル報
告システムおよび受信レベル報告方法の実施例のシステ
ムの構成を示す図である。
告システムおよび受信レベル報告方法の実施例のシステ
ムの構成を示す図である。
【図2】本実施例の動作を説明するシーケンス図であ
る。
る。
【図3】本実施例の無線送受信機における構成を説明す
る図である。
る図である。
1 基地局制御局 2〜4 無線送受信機 5 移動局 12 テーブル
Claims (10)
- 【請求項1】移動局と、この移動局と通信接続されてい
る基地局を有し、前記移動局と前記基地局との間におけ
る無線周波数の割り当て用の受信レベルを報告する無線
周波数割り当て用の受信レベル報告システムにおいて、 前記移動局と通信信号により通信を行う無線送受信局
と、 この無線送受信局から無線周波数を報告し、前記無線送
受信局に通信接続時に使用する無線周波数を割り当てる
制御信号および通信信号を送出する制御局と、を備える
ことを特徴とする無線周波数割り当て用の受信レベル報
告システム。 - 【請求項2】前記無線送受信局と前記制御局の通信接続
の起動時およびデジタル移動通信システムの開局時から
割り当てることを特徴とする請求項1に記載の無線周波
数割り当て用の受信レベル報告システム。 - 【請求項3】前記無線送受信局から干渉を測定する際
に、あらかじめしきい値を設定し、このしきい値より判
断して最適な無線周波数を前記制御局に報告することを
特徴とする請求項1または2に記載の無線周波数割り当
て用の受信レベル報告システム。 - 【請求項4】前記無線送受信局から干渉を測定する際
に、しきい値を変更して前記無線送受信局から前記制御
局の報告内容に変更を加えることを特徴とする請求項1
〜3のいずれかに記載の無線周波数割り当て用の受信レ
ベル報告システム。 - 【請求項5】前記制御局が前記無線送受信局から受信す
る無線周波数から生成した測定無線周波数番号のリスト
と、無線周波数の干渉測定のための要求信号とを前記無
線送受信局に送信することを特徴とする請求項1〜4の
いずれかに記載の無線周波数割り当て用の受信レベル報
告システム。 - 【請求項6】前記無線送受信局は、測定無線周波数番号
リストにより指定した測定周波数番号分の測定が終了し
たら、干渉なしと判断した無線周波数番号から生成した
最適な無線周波数番号リストを干渉波測定報告情報とし
て前記制御局に送信することを特徴とする請求項1〜5
のいずれかに記載の無線周波数割り当て用の受信レベル
報告システム。 - 【請求項7】移動局と、この移動局と通信接続されてい
る基地局を有し、前記移動局と前記基地局との間におけ
る無線周波数の割り当て用の受信レベルを受信局を介在
して報告する無線周波数割り当て用の受信レベル報告シ
ステムにおいて、 前記移動局と通信信号により通信を受信局において行う
ステップと、 この受信局から無線周波数を報告し、前記受信局に通信
接続時に使用する無線周波数を割り当てる制御信号およ
び通信信号を前記基地局に送出するステップと、を含む
ことを特徴とする無線周波数割り当て用の受信レベル報
告方法。 - 【請求項8】前記受信局と前記制御局の通信接続の起動
時およびシステムの開局時から割り当てるステップと、 前記受信局から干渉を測定する際に、あらかじめしきい
値を設定するステップと、 このしきい値より判断して最適な無線周波数を前記制御
局に報告するステップと、を含むことを特徴とする請求
項7に記載の無線周波数割り当て用の受信レベル報告方
法。 - 【請求項9】前記受信局において干渉を測定する際に、
しきい値を変更するステップと、 前記受信局から前記基地局の報告内容に変更を加えるス
テップと、を含むことを特徴とする請求項7または8に
記載の無線周波数割り当て用の受信レベル報告方法。 - 【請求項10】前記制御局が前記受信局から受信する無
線周波数から生成した測定無線周波数番号のリストと、
無線周波数の干渉測定のための要求信号とを前記受信局
に返送するステップと、 前記受信局は、測定無線周波数番号リストにより指定し
た測定周波数番号分の測定が終了したら、干渉なしと判
断した無線周波数番号から生成した最適な無線周波数番
号リストを干渉波測定報告情報として前記基地局に送信
するステップと、を含むことを特徴とする請求項7〜9
のいずれかに記載の無線周波数割り当て用の受信レベル
報告方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8299920A JPH10145838A (ja) | 1996-11-12 | 1996-11-12 | 無線周波数割り当て用の受信レベル報告システムおよび受信レベル報告方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8299920A JPH10145838A (ja) | 1996-11-12 | 1996-11-12 | 無線周波数割り当て用の受信レベル報告システムおよび受信レベル報告方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10145838A true JPH10145838A (ja) | 1998-05-29 |
Family
ID=17878530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8299920A Pending JPH10145838A (ja) | 1996-11-12 | 1996-11-12 | 無線周波数割り当て用の受信レベル報告システムおよび受信レベル報告方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10145838A (ja) |
-
1996
- 1996-11-12 JP JP8299920A patent/JPH10145838A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5396539A (en) | Cellular data overlay system for storing data identifying selected data allocated channels | |
US4792984A (en) | Radio channel control method for mobile communication system | |
EP0752192B1 (en) | Communicating on a direct mode channel | |
AU691939B2 (en) | Method for measuring the noise level of a base station environment | |
US5214788A (en) | Process and device for information transmission between radioelectric transceivers of the same network operating in frequency hopping | |
US20030054827A1 (en) | Wireless communication channel selection using passive interference avoidance techniques | |
EP1532824B1 (en) | Method and apparatus for scanning for neighboring cells | |
CA2316201A1 (en) | A communication system with base stations having test capabilities | |
CA2535931A1 (en) | System and method for selecting a serving base station according to a drop of a mobile subscriber station in a broadband wireless access communication system | |
US5805982A (en) | Method and apparatus for measuring idle channel quality in an RF frequency sharing environment | |
RU2003112465A (ru) | Способ и устройство для выполнения поиска частоты-кандидата в системе беспроводной связи | |
EP0971554B1 (en) | Access method for CDMA mobile communication system | |
US20020181418A1 (en) | Network system comprising access points | |
US7818011B2 (en) | Method and apparatus for channel selection | |
KR100462067B1 (ko) | 호출설정및핸드오프품질을강화시키는방법 | |
JPH10145838A (ja) | 無線周波数割り当て用の受信レベル報告システムおよび受信レベル報告方法 | |
JP3397557B2 (ja) | 無線チャンネル割当方法 | |
CN113179542A (zh) | 无线通信电路以及无线通信方法 | |
JPH04297137A (ja) | 移動通信における接続制御方式 | |
TWI760229B (zh) | 無線通訊系統、方法及其相關發送裝置 | |
JP2677238B2 (ja) | チャネルアサイン処理方式 | |
JP2666965B2 (ja) | 移動体通信装置 | |
JPH11284539A (ja) | レピータサーチ方法 | |
JP2025029440A (ja) | 無線通信システム、アクセスポイント、無線通信方法、および、プログラム | |
JP2613982B2 (ja) | 電界強度測定装置の機能試験方式 |